副検事を目指す人のためのスレat GOVEXAM
副検事を目指す人のためのスレ - 暇つぶし2ch500:受験番号774
08/07/14 10:49:53 kPXvzao6
痛いのを我慢して書く

501:受験番号774
08/07/14 19:27:42 FAZTkENb
おれみたいに両利きになれば問題ない。いろいろ便利だぞ。

502:受験番号774
08/07/16 04:19:27 2jRfEOWY
六科目って司法試験と同じ科目かな

503:受験番号774
08/07/20 16:21:52 pPI38Atf
>>502
憲法、民法、刑法、刑事訴訟法、検察庁法、一般教養

504:受験番号774
08/07/27 17:59:59 zSrx1PFp
>>499

軟弱者めが

505:受験番号774
08/07/29 23:48:35 aUhOWYnd
年2回に戻してくんねえかな‥

506:受験番号774
08/07/31 09:48:20 dpgMD1zj
一般教養科目について、鉛筆で答案を書いてもよいということのようですが、
他の法律科目と異なり、なぜ、鉛筆で書いてもいいのでしょうか。
何か、意図があるのでしょうか。

507:受験番号774
08/07/31 19:27:31 klu3kC+M
納得できる理由をいちいち求めるのは,やめておいた方がいいです。
世の中の問題のすべてに納得できる理由があるはずだと決めてかかると,合格してからも苦しむばかりです。

私は,鉛筆可,というのは罠だと思っています。
消しゴムが使えることでかえって,大幅な書き直ししたい誘惑に駆られて,結局時間内に仕上がらなくなるだけのこと。
ただでさえそれまで5時間頭をフル回転させて疲労困憊しているってのに,いちいち書き直しする余裕なんざ,まずないですよ。


508:受験番号774
08/08/03 17:31:05 ck3Gapsi
試験難しかったか?

509:受験番号774
08/08/04 20:27:50 5DYGlcFD
>>507
鉛筆可って言ったって、常識では下書きしてから清書するのが普通。
誤字脱字を直す程度で消しゴムを使うのが常識じゃね。

510:受験番号774
08/08/07 19:28:22 z9sFfSvp
私は外部の人間で情報が殆ど入ってこないため、お教え下さい。試験は相対評価ではなく絶対評価だと耳にしたのですが、本当でしょうか?また、現職場の勤務評定も加わると言う話も聞きました。こちらも本当ですか?

511:受験番号774
08/08/07 22:32:33 lZYBrkwx
>>510
絶対評価なのは本当です。
そのため受験生の水準が高いと大量合格の年がありますし
反対だと大量に受験しても合格者がわずかの年もあります。
現場の勤務評定は合否に関係ありません(P庁以外の受
験生もあるから。)

512:受験番号774
08/08/08 01:49:16 oJyCQO1J
511さん、ご親切にありがとうございました。助かります。

513:受験番号774
08/08/30 11:05:08 HB3Ij2bS
どなたかご存じの方がいらしたら、教えて下さい。試験科目は平等配点でしょうか?それとも科目ごとに軽重のある傾斜配点でしょうか?絶対評価というのはABCD・・というようにある程度のランク付けで行われるのでしょうか?宜しくお願いします。

514:受験番号774
08/08/30 14:01:09 Gc91VNzJ
点数がどうだろうと,論文形式の減点方式という時点で,あまり知る意味はないんじゃないかな。
絶対評価という時点で,他と比較しないんだからランク付けも意味がないし。
どのみち,答案を採点して返してもらえるわけでなし,知るだけ無駄だと思うよ。
重視される科目だけ重点的に勉強して試験通ろうと思ってるのなら,甘いとしかいいようがない。
試験範囲すべて身につけていたとしても,所詮それは基礎なわけで。
知識を求められているわけではなくて,法律に対する感性を量られているわけなんだから,
正しい解釈を展開できれば合格点がもらえ,間違えばその分減点される。
その点だけ意識していりゃ,採点者がどんな評価や点数の付け方をしているかなど,どうでもいいことよ。
解釈の度合いや感性の有無を点数化していると考える方が間違いよ。

515:受験番号774
08/08/30 19:05:52 ZcOe4eGu
検察以外の庁で副検事の受験を考えています。もし受からなくて
そのまま所属庁に残ったときに所属庁の人事に白い目で見られますかね?

516:受験番号774
08/09/02 04:17:15 QRHcd/GP
人事記録に乗りますので、副検事試験諦め宣言しないかぎり、出世は遅れがちになるでしょう。
なんで、早めに合格しましょう。
今いる会社から去っていこうとしてる人と残る人を同じ評価はしないでしょ?

517:受験番号774
08/09/04 12:07:35 GaRx1/U3
やはり副検事になるなら検察庁職員が有利だったりするんでしょうか・・・。

518:受験番号774
08/09/05 10:53:38 TEyHLC3t
まぁ、圧倒的に合格者は検察庁職員が多いね。
つか、一番最初の研修の時から副検事の試験科目勉強してるからね。
みんな・・・。

519:受験番号774
08/09/21 22:36:08 bOia0myH
副検事ってだいたい何歳くらいでなる人が多いのですか?
事務官の人は、みんな副検事試験受けるのですか?
警察では、巡査部長まで受かったら、あとは警部補、警部の試験を受けずにずっと現場で捜査に携わる人もいるといいますが、
検察事務官の中にもあえて副検事試験受けない人もいるのでしょうか?

520:受験番号774
08/09/21 23:32:36 TikxY3I3
副検事試験を受ける事務官の方がごく少数
ほとんどの事務官は、副検事試験受けないよ
仕事で疲れて帰ってから勉強するのは忍耐力がいる
家族の協力もいる

521:受験番号774
08/09/21 23:46:10 bOia0myH
>>520
そうなんですか。
受ける人の方が多数だと思ってました。
ちなみに、副検事なる人はだいたい何歳くらいでなるのですか?20代後半くらいですか?

522:受験番号774
08/09/21 23:50:38 a6lS35fq
>>521
詳しくはわからんが、
早ければ大卒検察事務官が
働きはじめて3年目からだから

25歳くらい?

523:受験番号774
08/09/22 00:48:12 ov76CqnE
>>522
それは受験勉強始める時期です。
SP試験の受験資格は法律で就業年限が定められており
P庁だと検取資格を得るころだから、30歳過ぎくらいだよ。

524:受験番号774
08/09/22 01:30:30 JMGgEAZe
>>523、522
ありがとうございます。
検察事務官だと30代前半くらいなんですね。
他機関からの受験だと、
30後半~40代になってきそうですね。
ちなみに、よく目にする
P庁→検察庁
SP→副検事
という理解で合ってますか?
また、検事は、「P」で良いのでしょうか?
特任検事や、事務官は、なんと略されるのですか?

525:受験番号774
08/09/22 01:40:52 ov76CqnE
略号はそれであってます
特任検事は、P又は特任Pです

526:受験番号774
08/09/22 01:57:18 JMGgEAZe
>>525
早々に回答いただき、ありがとうございます。
もう一点だけよろしいでしょうか。
検察事務官の方は試験対策として、内部のテキストを使用されてるのですか?
それとも、司法協会発刊の裁判所書記官研修用テキスト(~講義案と書かれた青色の本)
などを使用されてるのでしょうか?
外部から受験する場合、何かオススメのテキストありますか?

527:受験番号774
08/09/22 02:06:04 ov76CqnE
司法協会のは補助教材で、法務総合研究所発行のテキストがほとんどです。
事務官になれば、どっちも普通に買えます。

528:受験番号774
08/09/22 02:48:45 JMGgEAZe
法務総合研修所発行のテキストですか。
市販ではなさそうですね。
ちょっと裁判所の書籍コーナーでも探してみます。
どうもありがとうございました!

529:受験番号774
08/09/23 23:42:48 vhJif+Wu
書籍コーナーよりも,図書室だろうな‥

530:受験番号774
08/09/25 22:44:24 LGx6oobn
本日一次試験の合否発表です
合格者集合!

531:受験番号774
08/09/26 20:23:50 PpEufwtE
合格者は二次対策が忙しくて来ないんじゃないかね‥

532:受験番号774
08/10/07 19:24:10 9N8IH1zJ
副検事選考って検察事務官でなくても法務事務官なら受けられるんだよね?
例えば本省とか法務局とか公安調査庁とか

533:受験番号774
08/10/07 21:50:45 u88WXEWV
>>532
合格者のほとんどが検察事務官かららしいけどね。

534:受験番号774
08/10/07 22:17:35 9N8IH1zJ
>>533
それはなんででしょう?副検事目指す人がもともと少ないからかな?
それとも検察事務官は試験で有利に扱われるの?

535:受験番号774
08/10/07 22:44:15 gFsCPuvx
よそから受ける人が少ないからだよ

536:受験番号774
08/10/08 23:54:54 +0Bsz9N/
やっぱ2次試験の口述で落とされるのかな?検察事務官以外は・・・

537:受験番号774
08/10/09 00:06:44 g7KsZ4nV
書記官でも海上保安官でも自衛隊警務隊でもSPに合格してますよ

538:受験番号774
08/10/11 19:58:38 9pHcZlRU
2次試験の口述で落とされる。
確かに書記官から副検事になる人間はいるが、
ベテラン書記官じゃないと無理。おじさんばっか。
外部からの人って、ベテランばっかだし若い人って見た事ない。
あと裁判所や職場にも副検事試験を受けているって言う情報が行くから、
一発で合格できる自信がない人たちは受けない。
外に出て行くことを望んでいる人たちに人事は厳しいからね。

検察事務官からなら、昇進と同じだし、外に出て行くわけでもないから、
何度か副検事試験を受けている人はいるけどね。
若くて、副検事なら検察事務官からじゃないと無理だと思う。

539:受験番号774
08/10/11 20:10:43 F+h7d7xl
「異議あり!
弁護人の言うことには証拠が無い!彼女が犯人だというのなら、証拠を見せたまえ!」

540:受験番号774
08/10/11 20:17:39 MFpiA7Oi
確かに検察事務官から副検事になる人間が
圧倒的に多いし、優遇もされてると思う。
内部事情に詳しい人間がやっぱ欲しいし。

でも副検事試験を受ける人間に
検察事務官が多いかっていったら微妙だな。

公務員試験の採用人数でも検察庁は裁判所の
10分の1程度しか採用してないし、
職員数も遥かに少ない。

もしかしたら裁判所から副検事を目指してる
人間の方が多いかもしれんよ。


ま、人事の機嫌を伺って副検事試験を受けれない
裁判所書記官が多いかもしれんが。

541:受験番号774
08/10/12 00:10:21 5nU3YNSw
あれだけ組合に守られてぬくぬくできる裁判所の職をけってまで
副検事の茨の道を歩もうとする書記官の気がしれんね。
まあ,どんな道を歩むかは人それぞれだが。

542:受験番号774
08/10/12 16:16:04 YdKEw05b
副検事試験って
それほど難関なわけじゃないんだな。

検察事務官にとっては。。。

543:受験番号774
08/10/12 18:52:20 2XiyVcOT
それじゃあ検察事務官でも裁判所書記官でもない法務事務官からだとかなり難関?

544:受験番号774
08/10/12 19:05:01 aIDpZDJ9
警察から検察への道ってありますか?

545:受験番号774
08/10/12 19:41:17 i3HfIzn2
警部補以上でSPになった人がいますよ。
最近は法務事務官からは見ないですね。

546:受験番号774
08/10/12 20:33:56 YdKEw05b
書記官でもなれるけど、
ベテラン書記官じゃないと無理っぽいかなぁ。
結構歳いってる人が多いし。

547:受験番号774
08/10/12 23:08:07 JBaC0gu3
>>545ありがとうございます
つまり警察から検察へのルートはあるということですね

548:受験番号774
08/10/13 10:28:15 tT6mc4ex
書記官からSPになるメリットって少ないのかな。

年齢高い人は主任クラスになってるだろうから、給料が少し(1割くらい?)
上がるだけだし。上に検事がいる点では裁判所もそんなに変わらない。

リスク背負って転職するには勇気がいると思う。

549:受験番号774
08/10/13 15:29:41 cuBfmVgC
裁判所の方が、民事・刑事その他知財等万遍なく経験する機会があって良いと思うけどね。
検察も刑事以外、国の訴訟代理人として、国賠訴訟の被告になったりするみたいだけど魅力的ではないね。

550:受験番号774
08/10/14 23:50:44 EwNqS6Dg
裁判所だと,公訴を提起されないと審理できないからな

551:受験番号774
08/10/16 06:40:36 ITWmy7FY
裁判所の場合、
事務官も書記官も事務作業くらいしかできない。
自分から積極的に何かをするってことは
何1つできないからなぁ。

552:受験番号774
08/10/16 10:57:36 eocvITsg
特任から弁護士なって退職した方いますか?

553:受験番号774
08/10/16 12:38:27 xQVFiwvn
裁判所だろうが検察庁だろうが、法曹以外は大差ない下働き身分だよ。
ノリが、裁判所→文化系、検察庁→体育会っていう違いは大きいけどね。

554:受験番号774
08/10/17 00:48:17 D6i5o+y1
大卒と高卒では事務官になって
副検事に任官したあとの年収に差はあるんでしょうか?

555:受験番号774
08/10/17 06:17:03 AQ+RDPXn
>>554
学歴よりもSP任官時の方が,トータルで生涯年収に差が出ます。
SPになれば,学歴に無関係でSP俸給表が適用されます。
早くSPになった方が,生涯年収で大きな差が出ます。

556:受験番号774
08/10/17 14:18:09 D6i5o+y1
>>555
高卒有利な制度ということですね
検察事務官は高卒と大卒ではどちらのほうが採用が多いのでしょうか。


557:受験番号774
08/10/17 16:01:02 PFzMrM5K
>>556
地検によりバラつきはありますが,
30年前だと圧倒的に高卒が多かったのに,
今は大卒が多数押し掛けるので,
大卒者の採用もかなり多いです。

558:受験番号774
08/10/17 16:29:30 D6i5o+y1
>>557
なるほど、では高卒社会というわけではないのですね。
検察事務官の男女比についてはどうでしょうか?

559:受験番号774
08/10/17 17:24:19 WgDXmflk
>>558
これも地検や部署によって差異が大きいですが,
少ないところでも15~20人に1人は女性でしょう。
中年以降世代は時代を反映して女性が少ないからです。
新採Gは5~10人に1人が女性という感じです。
ちなみに今年の新任検事は3人に1が女性です。

560:受験番号774
08/10/17 21:03:30 Qo9/QLIo
裁判所に比べると
仕事内容が特殊で濃いからか、
検察事務官の女性採用は3割程度。

561:受験番号774
08/10/17 21:51:44 D6i5o+y1
>>559
>>560
ご丁寧にありがとうございます。
やはり検察庁は残業必須の体育会系気質が関係しているのかもしれませんね
一方裁判所事務官は平等といいつつかなり女性優遇しているみたいですね
なんだかおかしな話ですね

562:受験番号774
08/10/17 22:08:01 D6i5o+y1
もうひとつ質問があるのですがよろしいでしょうか。
昨今の司法制度改革で法曹人口が今後大幅に増加する予定ですが
そもそも検察官の人数の少なさから副検事という役職があるわけで今後
検察事務官→副検事選考試験の廃止といったことはありうるのでしょうか?


563:受験番号774
08/10/17 23:13:43 AQ+RDPXn
SPの増員策が模索されていますよ。
SP処理相当事件は減らないからです。
それにP対応の裁判員裁判対象事件(原則合議法廷)に
Pの人手が相当とられるからです。

Gが1人でもSP試験を受けるように叱咤激励中です。

564:受験番号774
08/10/18 13:53:24 kWdyvDLV
SPも体育会系の性格の人が多いんですか?男性事務官だけでなくて。

565:受験番号774
08/10/18 14:04:59 +htpMJeA
>>564
検察庁という組織自体が体育会系ですよ。
P、SP、事務官ともに連帯で仕事をこなす事が多いので
自然と人間関係は濃くなり、上司に怒鳴られる事はしょっちゅうです。
また男女関係なく残業などの扱いも同じです。

566:受験番号774
08/10/18 15:00:38 NUNEiR5o
司法試験出のPが,交通切符や交通事故の捜査をするところなど,想像もつかないわなあ‥
皆さんプライド高いから
まあ,あちこちで罰金や禁固のある条例がどんどこ増えているから,
処理する事件そのものは決して減るこたぁない
「悪法が増えれば犯罪者はいくらでも増える」

567:受験番号774
08/10/18 17:32:40 cldvRSL+
検事はバリバリ上司に怒鳴られるからなぁ。

568:受験番号774
08/10/18 19:30:10 0/Jgp1Ae
>>567
学生さん!
民間でも就職すれば同じだよ。

569:受験番号774
08/10/18 20:42:12 DrQR/WOo
検察事務官は残業代は普通にやっただけ出ますか?

570:受験番号774
08/10/19 00:36:53 TjwhT3fY
普通にやっただけ÷みんなが普通にやっただけ×残業代の予算,の分,出ます
打率としてはイチローに負けているかと

571:受験番号774
08/10/19 16:05:19 L1/3WXFz
平均すると、残業代支給率は実働残業時間の3割弱くらいということでしょうか?

572:受験番号774
08/10/19 18:13:20 KMWomsRC
残業代あまり出ないのは、公安職でその分給与に加算されてるからと
聞いたことがある。

573:受験番号774
08/10/19 18:27:30 L1/3WXFz
なるほど。
それでは税務署が税務俸給な分、残業代が出ないのと同じ感じなんですね。

574:受験番号774
08/10/28 08:16:07 FU8AZHkL
SPは特別職だから当然残業代など出ないしな

575:受験番号774
08/10/29 23:04:44 SCfmYr+o
>そもそも検察官の人数の少なさから副検事という役職があるわけで

簡易裁判所に対応する区検察庁があるから副検事という役職があるんじゃね?

576:受験番号774
08/11/01 01:07:18 c9D7wY3H
検察官(検事と副検事)の人数が足りないから
「当面の間」が50年間も続く「検察官事務取扱検察事務官」。

577:受験番号774
08/11/01 01:53:54 fabYWP7W
司法試験から受ける方いますか。

578:受験番号774
08/11/01 02:04:58 c9D7wY3H
Gから旧司法試験を受ける人はいたけど
合格した人は聞いたことがないです。
いたら教えてください。<(_ _)>

579:受験番号774
08/11/01 11:42:18 JC6UJ2k8
>>577
今いる役所をあと10年くらい勤めれば受験資格得られるんだけど
それだと遅すぎるんで、司法試験ルートを考えてる。

580:受験番号774
08/11/01 16:30:45 fabYWP7W
577です、やはり合格者はいないようですね。ここしばらく皆無みたいですよ→578

→579(良い考えでは)・その後の将来も公務が実務経験と看做されますから、
修習免除で弁護士への道もできますね。   何れにしろ副検がメインですから、
                  頑張ってください。





581:受験番号774
08/11/02 11:12:59 BXSkPRbb
仕事疲れで帰宅してから勉強はさすがつらいし、区検転勤も厭わないなら
いいかも。最近回り見ても大卒増えたけど受ける人あまり見かけない。
法科大学院の影響で今後の選考人数も絞られるかも。。


582:受験番号774
08/11/03 02:57:43 S0zJzA3T
Sp

583:受験番号774
08/11/06 12:30:06 B93IpOIb
特認はこれからも存続するだろうね。

584:受験番号774
08/11/06 22:37:34 13KVUC9l
副検事の士気を維持する意味でも存続するだろうね。
ただし、特任の検事正はもう出ないと思うよ。

585:受験番号774
08/11/27 05:53:21 Eew/SroU
女性で受験される方はいませんか。あるいは過去いらっしゃったのでしょうか。
                       ( 勤務年数5年女性20代)

586:受験番号774
08/11/27 07:31:52 /Yy2pdfi
女性の受験生もいますし、現にSPで活躍している人もいます。

587:受験番号774
08/11/27 13:59:21 HncqjF2L
平成20年PS試験は、千葉区検から女性合格者が出たよ(^-^)/

588:受験番号774
08/11/28 02:09:55 iIdROuxu
PS試験なんてあったら‥やっぱり落ちてるだろうな‥orz

589:受験番号774
08/11/28 08:27:18 alxlWi7E
PS試験はSP試験の誤記でした。m(._.*)mペコッ

590:受験番号774
08/11/30 18:14:22 PnwAf2je
>>577 >>579
前例がないだろ。合格させてくれるのか?

591:受験番号774
08/11/30 18:53:24 +EecnBHB
元検察事務官で司法試験に合格した修習生は
10年に1人くらいはいる。前例といってもそんなもの。

592:受験番号774
08/11/30 20:08:40 PnwAf2je
>>591
検察事務官の司法試験合格の話じゃねーよ。レスちゃんと嫁。
SPへのルートの話。しかも日本語も変だなオマエ。

>司法試験に合格した修習生は

司法試験に合格してない修習生っているのか?

593:受験番号774
08/11/30 20:14:17 +EecnBHB
>>592
司法官試補

SPルートなら過去ログ嫁
SP試験の合格者も特任Pの合格者も
法務省サイトで公開されている。
SPなら40人プラマイ20人
特任Pなら1~5人

594:受験番号774
08/12/01 20:59:06 eXLVLZft
>>593
だから、そんな話をしてるんじゃなくて、SP試験の受験資格の話なの。
検察事務官の司法試験合格者の話じゃないの、司法試験合格者がSP試験受けるって話なの。
前例がほとんど無いでしょ、だから>>590のレス入れてるの、わかる?
ちゃんとレス読みなさない。

595:受験番号774
08/12/01 21:06:59 UA5CzqYK
そもそも司法試験合格者にSP試験の受験資格あるか?

596:受験番号774
08/12/01 22:05:19 eXLVLZft
>>595
検察庁法18条2項1号

597:受験番号774
08/12/01 23:02:30 UA5CzqYK
>>595
TNX!

598:受験番号774
08/12/18 11:19:43 OuaIIqnw
法務教官からSPになった方いらっしゃいますか?

599:受験番号774
08/12/18 20:44:33 BCleulcM
SPで法務教官になる方が多数派

600:受験番号774
08/12/19 21:44:39 XTG3dWPH
法務教官から副検事目指すのはやっぱりきついのでしょうか?

601:受験番号774
08/12/19 23:28:17 qHOhBuE6
法務教官は,法務事務官や検察事務官が数年勤めるだけだから
法務教官云々が無意味に思えますが?

602:受験番号774
09/01/04 00:25:29 uC8gzwSK
>>601
少年院や鑑別所で働いている(矯正局所属の)法務教官のことじゃねえんか?

603:受験番号774
09/01/04 00:29:18 EcavW2uG
法務事務官ではだめ?

604:受験番号774
09/01/04 00:33:19 gJzvCobB
>>600
矯正局の法務教官からSPはキツイですよ。

605:受験番号774
09/01/04 02:24:06 LXwzjM9m
検察事務官から副検事目指してるのですが、大学在学中に事務官の国家試験て受けられますか?
大学と事務官の兼任は可能ですか?

606:受験番号774
09/01/04 02:33:45 gJzvCobB
>>605
事務官は採用時は兼職が禁止されます(全公務員共通・職務専念義務)。
ただし,採用後,仕事に差し支えなければ,夜間大学に入学するのは許可されます。
また,職務成績が優秀なら,休職して大学へ通学(通称国内留学)できます。

607:受験番号774
09/01/04 04:23:45 LXwzjM9m
>>606
そうなんですか…。つまり大学は退学しないと採用されない訳ですね…。
国Ⅲ受けてから大学行けばよかった…。
順序間違えた…(:_;)rz

608:受験番号774
09/01/04 12:28:43 gJzvCobB
>>607
大学卒業前(4年生)で国Ⅱに合格し
卒業と同時に国Ⅱで採用される大卒
の方が最近はデフォですよ。
数年前は,早慶上智も普通に受けてた。
ミソは,公務員試験の予備校に通って
国Ⅱで好成績を挙げることです。

609:受験番号774
09/01/04 15:22:21 DxLQL6qw
>>604
なにがキツイの?仕事?勉強?

610:受験番号774
09/01/04 15:39:39 ljcJ4UW7
>>609
まず勉強がキツイ。
矯正局の法務教官は、刑事訴訟の実務経験が欠けているので
一から教科書で学ぶ必要がある。検察事務官なら内部研修や
仕事を通して刑事訴訟法や検察庁法の基礎は取得済み。
基礎体力が大きく違うと思われ。
特に強制捜査の限界や伝聞法則や検察庁法。

勉強と仕事の両立がキツイのは一生だと思う。

611:受験番号774
09/01/04 16:26:04 DxLQL6qw
>>610
なるほど、そういうことは試験科目とかぶる業務をやってる人が強いってことかな?
検察事務官や裁判所職員が優位にいるってことだね。そうなると、自衛官とかが一番キツくない?
あと国税の人とか法務事務官ってのも受験資格あるけど、民事系に強い人はどうなんだろう?

612:受験番号774
09/01/04 16:41:16 ljcJ4UW7
>>611
自衛官で受ける人は,たいてい「警務隊」という特別司法警察業務担当が多い。
つまり警察官と一緒だが,ヒマなんで勉強時間はタップリとれたと言っていた。
国税の人は,儲からない副検事より,儲かる税理士として逝く人が多い。
登記所の法務事務官も,行政書士や土地家屋調査士なんかのパラリーガル系を目指すよ。

613:受験番号774
09/01/04 16:43:45 ljcJ4UW7
つまり職務の延長にあたる職種がSP試験目指すのが圧倒的。
もちろん,合格者がいて,そこそこ合格率も上げているところ。
検察事務官,裁判所書記官,海上保管官,警務隊,警察官など。

614:受験番号774
09/01/04 18:14:00 DxLQL6qw
>>612
いやいや、そういうことじゃなくて、試験勉強する環境とか、民事系の人でも
特に法務局とか国税で民法とか強いでしょ。待遇や行き先のはなじゃなくて
試験受けるにあったて、一番厳しい環境と一番楽な環境と、って意味で。

615:受験番号774
09/01/04 18:14:58 DxLQL6qw
それと、司法試験合格者も受験資格があるみたいだけど、
前例って皆無?

616:受験番号774
09/01/04 18:34:37 ljcJ4UW7
>>614
国税や登記官(法務事務官)はSP試験受けないからわからない。
民事が強くても刑事が苦手ではお話にならないし。
>>615
前に仕事で調べた限りでは皆無。

617:受験番号774
09/01/04 22:00:42 LXwzjM9m
>>608
すみません…。後半意味がよく分かりません…。

618:受験番号774
09/01/04 22:19:20 74r0v7aO
>>617
私が採用面接を担当していた数年前は,
検察事務官に,早慶上智の大学生が普通に国Ⅱ受けてた。

国Ⅱで合格するミソは,公務員試験の予備校に通って
国Ⅱの本番で好成績を挙げることです。
そうすれば、検察庁からお呼び(口頭試問の面接)が来ます。

619:受験番号774
09/01/05 01:14:35 mBqespXH
>>618
よく分かりました。
早慶の人達も国Ⅱ受けるんですね。。
因みに年齢はどの程度影響しますか?
今から国Ⅲなら23才ですけど、大学卒業してから国Ⅱだと26才以上になります…。

620:受験番号774
09/01/05 01:25:20 RHRg3X6o
年齢よりも人物と成績です(2~3年は誤差の範囲内)。
年齢よりも国Ⅲより国Ⅱの方がよい。
試験で法学が出るのは国Ⅱだから。

一例として、現職の消防士や地方公務員が受験して採用されている。
給料が下がるのに彼らが望む検察事務官の方がいいところがあるらしい。

621:受験番号774
09/01/05 23:46:41 dJUOKI/D
>>618
ここ数年は検察庁の人気が高いから、高齢はかなりのマイナス要素ですよ

622:受験番号774
09/01/06 08:17:06 PsnpMRfx
>>620
法学の試験って副検事の採用試験ですよね?

因みにお給料はどの位なんでしょうか?



>>621
本当ですか…。(T_T)rz
何でそんなに人気出ちゃうんだろ…。

623:受験番号774
09/01/06 08:19:12 PsnpMRfx
>>620
法学の試験って副検事の採用試験ですよね?

因みにお給料はどの位なんでしょうか?



>>621
本当ですか…。(T_T)rz
何でそんなに人気出ちゃうんだろ…。

624:受験番号774
09/01/06 22:23:00 Lw0vVE+p
>>622-623
長期不況に突入してから検察事務官Ⅱ種にドット大卒が参入してきました。
特に女子は当初から有名私大や国大からも来てました。
不況が長引くほど、地方から男子もで、今は大卒が過半数を超えてます。
不況に人気となる公務員世界の表れかと思います。
給料はウエブで公開されているⅡ種の公安職俸給表を参考にしてください。

625:受験番号774
09/01/16 22:05:26 9XfeOVdg
給料は最高に昇格しても基本給60万くらい。

626:受験番号774
09/01/16 22:06:03 9XfeOVdg
副検事の基本給ね

627:受験番号774
09/01/18 14:42:59 PA5JGWaG
私は他官庁の人間でSP受験を考えている者ですが,勉強法についてご意見を
賜りたく思います。

ここまでを読んできましたが,予想通りというか当然とも言えますが,
SP試験はやはり他官庁出身者にとって難しいもののようです。
論文試験については,p庁の方と異なり親切なpに出会う機会は皆無ですから。
そこで,WセミナーやLECなどの司法試験予備校の論文講座で代替しようかと
思うのですが,これはSP試験に有効でしょうか?


628:受験番号774
09/01/18 15:47:59 WMSaut2N
>>627
たぶんそれしかないと思います。
ただし,SP試験は司法試験旧試験と同形式だから,
旧試験用の受講でないと意味がないですよ。

ただ,その地の地方局長クラスが,検事正や次席に依頼して
P庁内部の勉強会に参加して合格した例はあります。
海保職員と自衛隊警務隊の人がこれでSP試験突破してます。

629:受験番号774
09/01/18 16:48:13 PA5JGWaG
>>628
回答ありがとう御座います。
旧司用でなければ意味がありませんか・・。もうすぐ旧司も終了ですし講座も
なくなってしまいますね。これは困りました。

これまでのレスの中で,p庁以外の場合,sp受験は当然ながら人事上も含め
いい顔をされないのが通例とありますが,海保や警務隊の方はそうした状況下で
でよく検事正などのツテを確保できましたね。羨ましい限りです。

p庁でのsp試験を補助する制度を利用するのがベストでしょうが,それが困難
な場合の手段として他に有効なものがあればご教示下さい。

630:受験番号774
09/01/18 18:00:27 9hTwqvki
法務省の一つの極にいるけど、副検事の試験って受験できるの。

631:受験番号774
09/01/18 18:32:17 XTTEyRb9
自衛隊警務官は三尉(旧軍少尉階級)と表記されていますが、海上保安官の公安職(二)4級とは
どの程度の階級なのでしょうか?

632:受験番号774
09/01/21 23:19:18 1ejKdKUt
>>630-631
 職場の総務課に聞くのが早いですよ。
 副検事受験資格に記載がありますが,
 あなたの俸給や階級は分かりませんので
 法務刑事局や検察では答えようがない。

633:受験番号774
09/01/21 23:21:46 1ejKdKUt
>>629
 足繁くP庁総務課に通ってコネを作り,SP試験勉強会に特例で入れてもらう。
 そういう法務局の方が昔いました。そろそろSP退官のお年頃だと思いますが。

634:受験番号774
09/01/24 01:32:34 ZfGCzeDJ
デジタルコードレスや無線LANの安全性にも
欧州は言及しているみたいだけど、
日本は法規制がザルどころでないらしいけど
法曹界はなんで黙ってるの?つーか職場環境大ジョブ?

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
スレリンク(scienceplus板)

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)



635:受験番号774
09/02/04 23:17:49 wAjTJv0g
余談であるが、今、政治の焦点は景気対策と生活に注目されていますね。
一般に有権者の方は政治家の発言に微妙に反応する。
今、自分は単身赴任で官舎住まいなのだが、民主党が政権を取れば、いわゆる
財源見直し、彼らのマニュフェストが政策実行され公務員制度改革の一環で、
官舎が廃止されるかもしれない。国の負担削減と地方税収入などの確保と
天下り規制に罰則を設け、上級職員と下級係官の格差をなくそうというのだ
ろう。裁判所や検察庁、法務局職員の待遇は歴然と叩かれるのかもしれない。
転勤が多い者にまでしわ寄せがくる改革は避けて欲しいものだが。


636:受験番号774
09/02/04 23:39:20 fc4dHL2d
地方の官舎は廃止しても売れないもの(買い手がないもの)が大半だから
廃止しないでしょう。

637:受験番号774
09/02/13 20:48:15 336taolX
長野県 小布施町役場
スレリンク(koumu板)l50

長野県歌・信濃の国

小布施の町は 上高井 ソレ♪ 偽者北斎 嘘臭い
名物 糞菓子 糞羊羹 金髪おばさん ぼった栗
須坂も中野も高山も 合併話はお断り
中身がないのに 町づくり 信濃の恥です 小布施町

小布施の町の ぼった栗 ソレ♪ 金髪 マラソン 小布施ッション
脱税 偽装に 嘘臭い 小径の横には ボロ屋敷
エロデン 蔵部に 傘風楼 イヤで逃げ出す 料理人
いつまで放っとく 写真館 信濃の恥です 小布施堂

小布施の町の 三悪は ソレ♪ 金髪 彦三 ワル次夫
町長 ペコペコ いくじなし 嘘つき公約 騙された
関谷はイヤだが 良三は 政治の力は 子供以下
ますますのさばる 三悪人 信濃のワルです 金彦次

小布施の町の 町長の ソレ♪ 公約サイトは エロサイト
人妻 若妻 女子高生 監禁 調教 騙し撮り
強姦 中出し 縄縛り 悶絶 尻穴 処女破り
凌辱 SM レイプ物 信濃の恥です 良友会

638:受験番号774
09/02/13 21:29:22 3MD29kKa
>>637
 受験資格もないブサイコは失せろ!

639:受験番号774
09/02/14 01:45:35 S+jMMs4Z
>>637
 ↑  自分達のスレに戻って下さい。二度と入って来ないで下さい。

640:受験番号774
09/02/15 21:31:39 Y+NZGjgz
意味不明のレスが入ると長い時間スレが止まるな^^
続けましょう


641:受験番号774
09/02/18 21:19:11 CAenELIP
ww

642:受験番号774
09/02/22 11:58:10 ALHHnFQS
p庁内部の勉強会充実していています。


643:受験番号774
09/02/24 20:14:28 pb+wXLiO
今年もSP試験合格者のSP採用前研修が無事終了しました。

644:憧れのSP
09/03/04 00:45:11 lL+s0Eoo
40歳ぐらいで副検事になった方の定年前の年収をおおむねでいいので教えてください。
また、副検事は、超過勤務の額は、月ごとに変動は大きいのですか?


645:受験番号774
09/03/04 00:54:33 iO5bu33D
>>644
 主に年収に憧れる方は受けない方がいいですよ。
 金だけで合格までのモチベーションはもちません。

646:受験番号774
09/03/06 02:02:49 cZkBpOR3
仕事しながらSP試験合格は本当にキツイですよ。
周りが仕事終わって一杯というときに勉強するんだから(マジ。
家族サービスで定時でGが一斉に帰る金曜日も答練('A`)
仕事しながら司法試験に合格した検事さんは分かってくれたけど。

647:受験番号774
09/03/17 18:19:34 qJh6m99x
副検事って、残業手当つくの?
公安だし、特別職だからつかないんじゃないの?
副検事の最高給料の基本給は確か65~68万くらいだったはず。
そこまで行くのは定年退職の人かな?
40歳くらいなら首都圏勤務で800くらいじゃないか。

648:文明の守護者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
09/03/19 07:12:28 zObqJPNG BE:281652487-2BP(210)
■■■■■■小沢氏の第七艦隊発言でCIAが動いている模様■■■■■■  
 民主党の主張するように、政治献金の単なる形式違反に過ぎないものであり、政治的混乱を招いた検察側には事件の説明責任がある。
 なぜならば、今回の逮捕は同時に、検察内部の意図的な政治撹乱の疑いがあり、我が国にとってより重大な問題が提起されたからである。
 すなわち、国民の利益を考えれば、先ず民主党の主張を優先し、検察内部の背任・収賄容疑を疑って検察側はその説明責任を果たすべきなのである。
 そして我々は、事実上の米国情報工作機関CIAにおける莫大な対日政治工作費の存在を忘れてはならない。
 我々敗戦国は常に傲慢な国の被害者を強いられてきたのである。    


649:受験番号774
09/03/19 07:17:02 59zLzDmP
>>648
政治献金の単なる形式違反ではなく、意図的に迂回献金をしたという
疑いが持たれてるんでしょ。

650:受験番号774
09/03/19 09:35:38 3BPYd0BH
★平成20年 公務員試験 大学別合格者データ★
≪H20国家Ⅱ種・大学別合格者数≫
(15位まで、( )内はH19データ/( )内の[ ]は昨年の順位)
総合(行政区分・技術系合計)

01 早稲 199(201[01]) ←早慶
02 明治 150(158[03]) ←マーチ
02 立命 150(137[06]) ←関関同立
04 中央 149(172[02]) ←マーチ
05 金沢 148(150[04]) ←駅弁
06 岡山 147(084[13]) ←駅弁 
07 日本 142(140[05]) ←日東駒専
08 法政 117(102[09]) ←マーチ
09 関大 103(089[11]) ←関関同立
10 同志 102(131[07]) ←関関同立
11 北大 101(096[10]) ←地帝
12 東北 094(112[08]) ←地帝
13 広島 091(070[??]) ←駅弁
14 名大 088(077[14]) ←地帝
15 九州 084(089[11]) ←地帝
15 新潟 084(064[??]) ←駅弁


不況で公務員試験は極端に難化する。上記以外の大学出身者は公務員になる事自体を諦めるべきであろう。
(国Ⅰ常連の東大、京大、一橋等を除く。)
上記以外の大学出身者は努力するだけ無駄である。

※※日大は受験者が非常に多く、合格率で見ると他大学と比較して極端に低い。


651:受験番号774
09/03/19 12:29:28 nzdOsQ9l
法務事務官からなる方はあまり多くないとのことですが、保護観察官からなる方はいますか?

652:受験番号774
09/03/19 12:34:56 43GD/5Vn
>>651
保護観察官からは見たことがありません。
検察事務官が圧倒的で,裁判所書記官や自衛隊警務隊も目につきます。

653:文明の守護者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
09/03/19 20:27:11 nq1R526Q BE:70413072-2BP(210)
>>649

証拠と証人も実証できない段階で逮捕したのであれば捜査は虚偽告訴罪に該当するのではないか。


654:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
09/03/19 20:31:53 nq1R526Q BE:281652487-2BP(210)
捜査は重大な政治的撹乱を招いたのだから逮捕秘書を起訴できなかったら担当検事を虚偽告訴罪で訴追すべきだ。


655:受験番号774
09/03/19 21:00:58 zGLS2dzg
虚偽告訴罪のコンメンタールを読みましょう。
そんなんではSP試験どころか国Ⅱも無理。

656:受験番号774
09/03/28 22:17:18 bK1l82UE
現行犯逮捕に、逮捕の要件(罪証隠滅、逃亡の恐れ)は必要ありますか?
30万円以下の罰金、拘留または科料に当たる軽微な、犯罪は除きます。

657:受験番号774
09/03/28 22:47:03 l4KvSuwr
>>656
 そんなの刑訴法の基本書に答えが普通に書いてあります。
 不要です。

658:受験番号774
09/03/29 10:33:35 ekI+eXOj
え、逮捕の要件がなければ現行犯でもダメなのでは?

659:受験番号774
09/03/29 11:34:08 YvWOcQp9
>>658
 お疑いなら刑訴法の大コンメンタールで確認してみては?
 現行犯は現行犯逮捕の要件で,緊急逮捕や令状逮捕と異なります。

660:受験番号774
09/03/30 15:54:45 Wr88sNwp
しかし、ある道路交通法違反(軽微な犯罪ではない)の判例で、
罪証隠滅、逃亡の恐れがともにないと認められる、
被疑者に対し、現場において、警察官が、直ちに被疑者を逮捕したのは、
違法である旨の判事を判例ジュリストで読みましたが・・・
現場の状況は、「道路交通法違反で職務質問を受けた警察官に対し、すなおに、氏名住居を述べるとともに、
被疑者は、身元を特定できる免許証も警察官に提示、被疑者は約20年間まじめに勤めていたタクシードライバー
で、当時は、乗客を乗せた職務中に逮捕されたという事案でした

661:受験番号774
09/03/31 11:15:00 JkPbOiQ9
>>660
P志望スレに回答が来てるよ。

662:受験番号774
09/04/23 23:41:41 WPLnpV6j
あげ


663:受験番号774
09/05/05 16:37:13 uHLRVo8t
あげ

664:受験番号774
09/06/15 19:05:07 p/uAr8Tl
検察事務官がダントツ多いらしいね。
副検事になれたり、そっから検事になったりする人。
しかし検察事務官受かるのは運次第だな。

665:受験番号774
09/06/15 19:06:25 l9yqsns8
マーチ以下は諦めろ
お前らが思ってる以上学歴社会だから

666:受験番号774
09/07/04 19:20:06 xvpNM2vj
はじめまして。麻薬取締員など、地方公務員の身分である特別司法警察職員にも、経験年数で受験資格は与えられますか

667:受験番号774
09/07/04 19:43:06 JsdpH5B7
>>666
ググレカス

668:受験番号774
09/07/29 00:01:00 yrZTBedX
>>661
どこ?

669:受験番号774
09/08/20 21:07:04 ZuR7ltHy
副検事は、全国転勤になるのでしょうか?
どなたか、ご教示ください。

670:受験番号774
09/08/21 05:26:38 LIdn4IFY
>>669
 高検管内を超えた広域異動は,希望者のみです。
 原則は,同一地検及び隣接地検内の異動だけ。

671:受験番号774
09/08/22 23:35:24 HTEdAK8X
670様、ご返答ありがとうございます。
たびたび、質問してすみません。
警察や警務隊、海上保安庁出身者もそのような異動になるのでしょうか?

672:受験番号774
09/08/22 23:37:23 HTEdAK8X
670様 ご返答ありがとうございます。
再び、質問してすいません。
警察や警務隊、海上保安官などの出身者もそのような異動になるのでしょうか?

673:受験番号774
09/08/23 07:55:52 OtKTWJ6V
>>671
SPになれば,出身がどこだろうが取扱いは同じです。
ただ,郷里に帰りたいとかの広域異動の希望は尊重されます。

674:受験番号774
09/08/23 11:59:51 b+5ztQfF
もし全国異動を望むならば、できるんですね。その点はかなり優しいんですね。

675:受験番号774
09/08/23 13:42:57 OtKTWJ6V
ただ,広域異動先が,東京と大阪だと激戦で希望は通り難いです。

676:受験番号774
09/08/23 13:59:19 b+5ztQfF
なるほど。ならば周辺の神奈川や兵庫なら大丈夫ですかね?

677:受験番号774
09/08/23 14:58:32 OtKTWJ6V
>>676
 周辺庁は,増員や退職or異動によるポストの空き具合で一概には言えません。

678:ソラ
09/08/24 01:36:38 pcO1jm78
私は自衛隊幹部の者です。職種は警務ではないので、職種転換で警務に行き、その後副検事を目指したいと考えています。
そこで質問をさせていただきたいのですが、副検事になった元自衛官(警務隊長等の高官を除いて)の方で、防大あるいは一般大出身の方はいますか?

679:受験番号774
09/08/24 01:49:36 D9oAyIvU
防大出(警務隊副隊長でSP合格)でSPから特任Pになった方が現職Pでいますよ。
札幌地検、横浜地検、東京地検……などを歴任されています。
SP試験も特任P試験も、いずれも一発で合格されています(尊敬)。
警務隊副隊長時代に、まだ無名だったハッカー検事さんの指導を受けたそうです。

680:受験番号774
09/08/24 02:02:53 XPx+xrQe
>>679
 その方はとても有名ですよね。
 確か平成2年か3年にSP試験に合格して、3年後に特任P試験の受験資格を得たら一発で合格したと聞いています。
 奇しくも、ハッカー検事さんと同期相当となる司法試験41期合格扱いとなったはずです。
 いまだに背筋がピンと伸びて、上司と歩くときは歩幅がピタリと合うそうです。
 われら警務隊のSP志望の鏡であり、目標でもあります(カシラ~ナカ~!)。

681:ソラ
09/08/25 01:49:45 hupaj7fi
679<<その方以外に防大卒の方はいないのでしょうか?防大卒は職種転換で警務にいけないのですか?

682:ソラ
09/08/25 01:58:02 hupaj7fi
追記します。警務隊副隊長は職種転換というよりもポスト配置だと思います。

683:受験番号774
09/08/25 02:03:13 qZdyyPXd
副検事の試験は誰でも受けられますか?例えば無職の外部の人間とか

684:受験番号774
09/08/25 02:14:04 YyGWeOcu
>>681-682

 寡聞にして,その方以外は知りません。申しわけございません。
 ただ,仕事柄警務隊は熟知していますが,防大卒でなっている人が結構いますよ。
 というか,防大卒の幹部の方とばかり会ってました。

>>683
 法務省のホムペを見てください。
 検察事務官のほか,司法警察員や法務事務官の職務経験が受験資格です。

685:受験番号774
09/08/25 13:00:20 qmGTIs0V
スレ違いですが現職の方に質問させてください

地検と政令市で迷っています

正直、給与はどちらがいいでしょうか??

686:受験番号774
09/08/25 13:36:45 KfVRDVNn
>>685
 都市財政と残業支給率で一概には言えません。
 政令都市でも財政が借金地獄も多くなっているからです。
 しかも30年後の増減までみたら想定困難です。
 給与の多少より仕事のやりがいで見た方が後悔しないでしょう。

687:受験番号774
09/08/25 16:17:58 qmGTIs0V
レスありがとうございます

政令市はぶっちゃけ名古屋市です
財政的には安定してます
どうでしょうか??

688:受験番号774
09/08/25 23:05:08 KfVRDVNn
>>687
 失礼ながら名古屋市の具体的財政状況は不勉強ですが,
 中京圏の経済的地盤沈下は20年前から言われています。
 よって,将来想定は不知で想定困難です。ごめんなさい。

689:ソラ
09/08/26 00:46:57 R8DBAMHI
<<684 ありがとうございました。

690:受験番号774
09/08/27 22:23:48 w5ZQeUnP
>>687
給料は公安職の俸給表が適用されますが残業手当支給率は20%です。
イメージ的には名古屋市の方が断然よさそうに思いますが?
お堅いところなら裁判所の方が待遇的にも仕事の内容の楽そうに見えるますが
隣の芝生は青く見えるものなので、なんともいえません。
少なくとも自分の子供に同じ職場は勧める気はありません。


691:受験番号774
09/08/28 01:11:57 LdMkEk2w
裁判所出身者、法務局出身者の方へ

刑事の世界に一生をささげる意志で、SP試験を受けてください。
片道切符ですし、外の世界でつぶしはきかないです。
いちおう、特任検事→弁護士資格の道もできました。
これでは、民事商事の経験ゼロからのスタートです。
刑事専門の弁護士は、年収100万円の生活となりますので、これで生活をするのには当てになりません。

私の知る限り、裁判所・法務局出身者でSPになった方は、概して、この役所の特異な性格に驚いていました。
体育会系気質、アクの強さ、刑事以外はどこ吹く風の世界。一般peopleと比べると特異な世界だと思います。
首都圏は交通の方が多いですが、何より、SPでも基本は刑事の世界です。
裁判所がバランスのあり、おっとりタイプだとすると、この役所は前傾姿勢にバランスをとったイケイケ型にも見えます。


692:受験番号774
09/09/05 18:04:48 9B7B453A
どなたか、ご教示ください。
緊急逮捕時に、十分な理由が、認められる被疑者を緊急逮捕して、その後の令状請求時に、請求が却下された場合(必要性なし、犯人性の違い)、逮捕行為が遡及して
違法となるのか?ならないのか?なる場合、ならない場合の具体的事例
をどなたか教えてもらいたいのですが

693:受験番号774
09/09/05 23:07:10 q6aZAxrT
>>692
 どんな刑事訴訟法の基本書にも記載があります。
 せめてググりましょう。

694:受験番号774
09/09/11 10:25:50 pyUzhcwu
副検事さんは地方の区検察庁などにも赴任されるかと思いますが、田舎暮らしは辛くないでしょうか?

695:受験番号774
09/09/11 11:09:32 rhH2f/ND
>>694
 それは,実を言うと検察事務官も警察官も自衛官も同じです。
 地方勤務が辛い方には,地方支局がある公務員全般に向いていません。
 地方勤務が辛いと感じるかノンビリした人生を送れると感じるかは人によるでしょう。
 ちなみに,どこも地方田舎暮らしが長期間続くわけではありません。
 2~3年で,ノンビリ地方区検(支部)から激務の都市部本庁へ異動になります。
 検察庁は長期間楽をさせてくれません。地方勤務はリハビリという人もいます。

696:受験番号774
09/09/17 06:02:41 sMgP2500
昨日、筆記試験の合格発表がありましたが、何か具体的な情報は分かりますか。例えば、合格者の数や出身別の内訳などです。


697:受験番号774
09/09/17 22:32:13 LsGEakkd
 合格者数は近いうちに法務省のHPの審議会情報あたりで発表されると思います。
 ここ数年は合格者数が減少傾向にありますね。
 出身別はわかりません。

698:受験番号774
09/09/28 23:25:37 IAMpjBI9
検事長面接について

筆記試験に合格した後、地検次席検事面接、高検検事長面接を経て、
口述試験に進むというのが日程です。
ところで、検事長面接の際には、口述試験のための練習のような場が設けられるという
ように聞いていましたが、私が、今年、検事長面接を受けた際には、そのような練習の場がありませんでした。
期待していたのですが、残念です。
この口述模試というのは、正規のものではないにしても、高検によって実施したり、しなかったりするものなのでしょうか。
そのように区々のものであれば、不公平にも思えます。
実際のところ、どうなのでしょうか。


699:受験番号774
09/09/28 23:38:27 BJV+Sxcp
俺は,部制庁支部と非部制庁地検本庁と地方の某高検で模擬口述試験官をやったよ。
そもそも,どこも論文模試段階からのSP受験生に協力している。
どこでもやっていると思ったが違うのか?

700:受験番号○○
09/10/04 12:14:30 hXBCwh4x
19日の試験当日まで,どんな準備でのぞみますか?

701:受験番号774
09/10/12 09:25:36 Sumnv1kQ
2次試験まであと1週間ですね。
口述模擬はしてくれない庁もありますよ。
準備については、とりあえず過去の先輩たちが残してくれた復元問題や復元質問を見てどんなことが聞かれるか把握するのはどうでしょう。
あと、根拠聞かれますので、最低限有斐閣の六法全書のどのあたりに何が書いているか見てました。
それだけでも検討時間で余分な時間が省略できます。
期間が短いので何でもかんでもと考えると悪循環にはまります。
自分のやってきたことを信じて、緊張せずにがんばってください。

702:受験番号774
09/10/16 01:08:24 a3NbG9Ma
書記官をしています。
おそらくは現在の職場でもかなり評価されているとは思いますが,もっと専門的
分野での仕事をしたいと思い副検事も視野に入れています。
裁判所出身の副検事はあまり聞きませんが,実際問題として検察事務官以外から
の捜査経験のない職場から副検事になって仕事が回るものなのでしょうか?

703:受験番号774
09/10/17 23:34:32 kTTOYK5R
>>702
裁判所書記官なら、検察内の研修にも参加できる可能性があるし、そこそこ有利なのでは?

他省庁の自分からしたらずっと有利だと思う。

704:受験番号○○
09/10/20 00:49:53 3Z0sTNbk
緊張しました。

705:受験番号774
09/10/20 13:06:29 hfQPH2wI
筆記はともかく、口述がちんぷんかんぷん。

706:受験番号774
09/10/20 17:14:32 +cBFn7xf
再チャレンジ試験の採用者はどんな感じですか。

707:受験番号774
09/10/24 20:40:14 LAC7OVy1
今年は日本全国に35人しかいない二次試験受験者がきっちりこのスレ見てるのが凄いな

708:謎P ◆Zxmo0yiQgw
09/10/24 20:47:30 ZoSiJ4Lp
SP試験受験生の皆さまのご多幸をお祈りします。<(_ _)>

709:受験番号774
09/10/27 19:39:48 xZtXLyX3
>>707
冤罪アレルギーなのですが、検察事務官になったらやばいかな?
取調べとか裁判と関わりたくないのですが、、、

710:受験番号774
09/10/27 20:02:57 xZtXLyX3
最高検察庁 検事総長
最高検察庁 次長検事
高等検察庁 検事長
検事一級
検事二級
特任検事(検事二級)
副検事
検察事務官二級
検察事務官三級

711:受験番号774
09/10/27 20:32:37 /BEp1a94
副検事て年収どれくらいですか?
40歳新人として

712:受験番号774
09/10/27 20:36:07 soZ/rfz/
>>711
検察官俸給表に出てるよ

713:受験番号774
09/10/27 23:43:05 xZtXLyX3
       ____
     /⌒三 ⌒\     あんた 何言ってんだお……
   /( ○)三(○)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 就職先もなく資格も取れず……
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /  学歴もなく…… 醜く迫害されているんだよ?

     / ̄ ̄ ̄ ⌒     ここまで追い込まれているのに!
   /( ○)}liil{(○)\   
  /    (__人__)   \ 「人間」はどれだけ奪ったら気が済む! 
  |  ノ(  |r┬ | .     |   
  \ ⌒  .|r l |    /   
  /     `ー'     \

714:受験番号774
09/10/28 01:09:16 S2e3L7UU
特任検事から検事正とかに行けるんですか?

715:受験番号774
09/10/28 07:31:34 ydfnPooo
>>714
既に特任Pから検事正が2人出てます。

716:受験番号774
09/11/03 01:48:47 85NuSyCf
10月30日、副検事選考試験の合格通知があり、幸運にも合格できました。検察庁以外からの
受験でしたので、ここでの情報は私にとっては貴重でした。真摯に書き込みをしていただいた方に
対して、お礼申し上げます。
 さて、検察庁以外からの合格者の場合には、副検事に任命される前に事務取扱研修があり、そのため
年度内に地方検察庁に異動になるということのようですが、この点について、詳しい情報をいただけれは幸いです。

717:受験番号774
09/11/03 09:28:58 ZiF70tHw
おめでとうございます!うらやましい・・・

実務の知識が問われるという口述試験については、どのように対策されましたか?外部受験組は苦労しそうですが

718:受験番号774
09/11/03 18:32:26 85NuSyCf
口述試験対策については、論文式試験に合格した時には、ほとんど、これといった具体的なものはありませんでした。
とりあえず、旧司法試験の口述試験問題集を購入して学習しようとしました。
ただ、「研修」誌の合格体験記には、副検事試験の口述試験の過去問題を繰り返し練習したという記述があり、
そのような口述試験問題が入手できないかどうか考えていたところ、検察庁出身の論文合格者から親切にもいただくことができました。
この過去問題集は非常によくできているものであり、貴重な情報が満載されていて、まさに宝のようなものでした。
実際に私が口述試験を受験していて、「これは、過去に質問された問題である。」と意識して、無難に回答できた質問もかなりありました。
精神的には、大きな味方になりました。試験官の方も、私の回答を聞いて、おそらく、「ちゃんと対策立てているな。これ以上、この点について質問しても仕方ないな。」という思いで、
試験していたのではないかと、私は、感じました。
 私の経験からは、とにかく検察庁の現役の受験者から、いかに多くの情報を入手するかということは、合否に大きく影響するものと実感しています。

719:受験番号774
09/11/03 19:12:15 yXxg6Fpx
>>716
検察官事務取扱検察事務官として2か月程度勤務することになるでしょうが、受入庁のその時点での実情もありますので詳細な点はなんとも・・・

720:受験番号774
09/11/03 19:24:40 PYeu1Oy1
>>718
口述の過去問を入手できたのですね。現役の受験者から情報を入手ですか・・・運やご縁にかかってきますね。

それにしても、副検事選考試験の過去問は口述も含めて非公開なのでしょうか?
公の試験であれば、情報公開請求で過去問を手に入れることもできるような気がしますが、どうなのでしょう?

721:受験番号774
09/11/03 19:50:09 yXxg6Fpx
筆記試験の問題は研修誌の9月号に掲載されます
口述試験は現実には試験官の質問が問題ですし、受験者の返答に合わせたその場のアドリブ的質問がありますから
公開しようにもしようがないという

722:受験番号774
09/11/03 20:04:46 85NuSyCf
口述試験の問題の公表についての私の意見です。
口述試験の過去問集というのは、受験者が、その記憶を文書として、報告書形式にまとめているものです。
公務員が職務として作成した文書といえるかどうかは、微妙ですが、かなり客観性があるもののように受け取りました。
さて、口述試験に際して、
A4版1ページと少しの分量の文書に詳しい事例が記載されたものを15分間、読んで検討します。これを素材として、口述試験を
行うわけです。確かに、721の発言にありますようにアドリブ的な質問があり、試験室の雰囲気がわからなければ、問題の趣旨なども十分に理解できない、あるいは曲解される可能性もあります。
しかし、事例については、すべての受験者に共通しているものですから、客観性のあるものとして公開しても差し支えないのではないかと考えます。


723:受験番号774
09/11/04 22:22:56 87eQkMx6
行政文書ファイル管理簿において検索しますと,一応検察庁の特別研修に関する文書も引っ掛かってきますね.

廃棄されてなければ非公開にはならないと思われますが,どうでしょうか.人間関係の無い人間でも,何とか
なるかもしれません.でも角が立ったりしないか心配ですが.


724:受験番号774
09/11/18 01:05:30 Zp81uhFI
KからのSP志望ですが、新司試の指定席になりそう、って話は現実味あるんですか? 試験科目大幅免除を聞いて、かなり焦燥感にかられています。 官庁の公開情報は見られても、情勢はとんと聞こえてこないものですから、教示いただければ幸いです。

725:受験番号774
09/11/18 09:05:17 9AGnRuUy
>>724
 それはガセネタです。
 新司法試験で合格者のレベルダウンがあまりに酷いので採点を厳格化する動きはありますが,SP試験受験資格者の参入を許す緩和なんて話題にもなってません。

726:受験番号774
09/11/26 11:53:48 YQkRrg3f
>>725
!? よくお話がわからないのですが、>>724氏は新司法試験合格者が大挙して副検事になるような事態を心配なさっているのでは?

727:受験番号774
09/11/26 12:34:54 LmjC9MLV
>>726
失礼しました。
降格が許されない制度(P→SP)の崩壊を招くので
新司法試験合格者にはSP採用はしないそうです。

728:受験番号774
09/11/26 19:21:53 xBoFXD46
そうなのですが・・・しかし法律上は受験資格はあるわけで、それはそれで釈然としないものが

729:受験番号774
09/11/26 19:26:27 P95kzN7O
同じ司法試験組でPとSPが併存すれば組織的な混乱や軋轢も(ry

730:受験番号774
09/12/18 20:37:08 gdLar/Tm
始めて書き込みます。
PとかSPとか特任PとかKって何でしょうか?
どなたか教えてください。
ちなみに当方、40代後半、行政一で4級以上なので、
一応、受験資格だけはあります。


731:受験番号774
09/12/19 01:08:23 dsnN/iZ9
>>730
P:正検事(司法試験合格組)
SP:副検事
特認P:SPで特認P試験に合格して検事なった人
K:警察官

732:受験番号774
09/12/19 14:39:29 S/3hkBgZ
>730
ちなみに特別司法警察員か法務事務官ですか?

733:730
09/12/19 18:45:51 BTUDK24B
>>731
ありがとうございました。

>>732
そうです。

逆に教えてください。興味本位の質問ですが。どなたか。
   ↓
>9
>以下に掲げる職に3年以上あったもの
>○公安職(二)4級以上の検察事務官
>○行政職(一) 〃
検察事務官は行政一・行政二・公安一・公安二
の四種類の俸給区分に分かれるんですか?
そうであればその具体的区別はどのようなものですか?

734:730
09/12/19 18:53:48 BTUDK24B
重ねて質問です。申し訳ありません。
「研修」11月号巻末に合格者氏名が載っていますが、
このページに
「検察官特別考試および副検事選考」とあります。
これは、要は同じ試験だが、所属官庁により、試験又は選考となる
ということでしょうか。それとも2とおりの試験があるのか?
ちなみに当方所属官署では毎年「副検事選考のお知らせ」という文書
が回ってきています。

735:受験番号774
09/12/19 18:58:56 dsnN/iZ9
>>734
検察官特別考試は資格試験(いわゆるSP試験)です。
副検事先行は採用試験(面接のみ)です。

736:受験番号774
09/12/19 19:59:41 dsnN/iZ9
>>733
検察事務官と公安調査官は公安職
法務事務官は行政職。
一と二は級数だから,二から入って一になる。
判事補から入って判事のようなもの。
法務検察の俸給表を見ればおおよそわかる。

737:730
09/12/20 17:15:04 KM2J7Wbp
>>734
ありがとうございます。
私は副検事選考は多分受験しないし受験しても受からないでしょうけど、
仕事上地検との繋がりがあるので、ときどきここにロムりに来ます。

738:受験番号774
09/12/20 21:32:19 IWFSVqaP
来年度初めて受験する者です。普段こちらの掲示板で貴重な情報に触れる
ことができ、大変感謝しております。

まだ受験勉強を始めたばかりでして、勉強法で悩んでいます。

今のところ、過去問を10年分ほど分析した結果に基づいて頻出箇所の
研修教材等の読み込みをしております。
今後は頻出箇所の論証の暗記をしていき、徐々に周辺箇所の論証の暗記等
に移っていきたいと考えています。

皆さんは普段どのような勉強をされているのでしょうか?
体験談等お聞かせください。

739:受験番号774
09/12/20 21:47:17 3JmQ+hzl
研修誌のバックナンバー過去10年分から
合格体験記もコピーして合格者の勉強方法
から学んでください。

740:受験番号774
09/12/23 01:08:25 ueDKMn6Q
問題は口述試験ですよ、口述。

741:受験番号774
09/12/23 16:27:25 eCFod9tN
司法試験となるとレベルもリスクも高すぎる

742:受験番号774
09/12/29 22:00:32 aRia5chC
>>738
研修誌の「新判例解説」と「基礎講座」は必読です
刑法に関しては研修教材だけではやや不十分
「試験対策講座」を手垢で汚すくらい読み込んでおけば気持ちに余裕が生まれます

743:受験番号774
09/12/30 12:34:40 bPS7LCxE
雑誌・研修は個人でも買えるものなのでしょうか?

744:受験番号774
09/12/30 12:40:38 zDhcyFR/
個人でも定期購読できます。
お近くの地検(総務部or事務局)総務課に問い合わせください。

745:受験番号774
09/12/30 20:03:36 ww60lKKr
Ⅲ種からP庁に入った者です。
質問なのですが、Ⅱ種とⅢ種ではSP受験資格を得られる年齢に差がつきますか?

746:受験番号774
09/12/30 20:14:22 zDhcyFR/
>>745
受験資格を得るまで2~4年遅れます。

747:受験番号774
09/12/30 21:07:19 ww60lKKr
>>746さん
返答ありがとうございます。
そうなんですか;;
Ⅱ種で35歳としたら、Ⅲ種で40歳近くになるんですね・・・。
現役中にⅡ種で入りなおすということも考えていますけど、
実際にそのような方はおりますか?

748:受験番号774
09/12/30 21:10:05 KuCryUHN
>>747
仕事をしながら夜間大学通ってⅡ種扱いになる方が早い。

749:受験番号774
09/12/30 21:19:54 ww60lKKr
>>748さん
夜間大学でⅡ種扱いにしてもらえるんですか!?


750:受験番号774
09/12/30 21:24:25 KuCryUHN
大卒資格とるのは昇給(俸給表)が基本ですよ。
夜間でも通信でも大学は大学。

751:受験番号774
09/12/30 21:30:27 ww60lKKr
大卒資格をとることで
Ⅱ種の1級25号俸からのスタートになって
上がりかたも変わるということで理解しても
よろしいのですか?

質問ばかりで申し訳ないです。
私は大学に進学したかったのですが
経済的に無理だったもので;;
行けるのであれば夜間であっても
大学に行きたいです

752:受験番号774
09/12/30 21:49:24 KuCryUHN
>>751
末端ではなく,勤続年数が考慮され
同等又は1ランク上の
大卒の俸給表に横滑りします。

公務員の減俸は,一斉又は懲戒以外ないからです。

753:受験番号774
09/12/30 21:56:24 ww60lKKr
>>752さん
地元の大学に問い合わせてみます!!
ちょっと募集要項みたら募集期間過ぎてましたが・・・。

お得な情報ありがとうございました。
どうにかして大卒資格取りたいと思います。

754:受験番号774
09/12/30 22:00:50 KuCryUHN
>>753
検察WANでも夜間大学の紹介がメイルで来ますよ。
昔は学費補助があったけど今はどうかな。
公務員社会人枠だと学費も少し安いし合格しやすいですよ。
昔の部下が神奈川大学の夜間法学部で大卒となり
その後,SP試験に合格しています。

755:受験番号774
09/12/30 22:15:11 ww60lKKr
>>754さん
実際に苦労された方もいらっしゃるんですね。
私も見習いたいと思います。
通信の法学部と地元夜間の経済学部(法学部はない)、
SP試験を視野に入れるならば法だと思いますけれど
どうでしょうか??

756:受験番号774
09/12/30 22:17:57 KuCryUHN
>>755
法学部や法文学部などの法律学科以外は考えない方がいいでしょう。
検事という法学の家庭教師が複数いるのがP庁の強みです。
よく学年末試験の模範答案書いてくれて勉強してました。

757:受験番号774
09/12/30 22:19:15 cm/n1P1S
ところで、何で副なの?

758:受験番号774
09/12/30 22:34:17 ww60lKKr
>>756さん
やはりそうなりますよね。
まだ入ったばかりの若造が
検事さんに個人指導をお願いするのは
おこがましいかもですけど(笑)

法関係の通信を探してみます。



759:受験番号774
09/12/30 22:45:10 KuCryUHN
>>758
頑張ってください。
勉強するGを応援してくれるPは多いですよ。
たとえば縁あって指導を受けた↓この方は
平成2年からSP自主ゼミを開催され
その後もSP試験や特任P試験の
論文模試や口述模試をやってくれてます。
この方の下から少なくともSP9名特任P3名が
巣立ってます。
URLリンク(mainichi.jp)

760:受験番号774
09/12/30 23:05:05 ww60lKKr
>>759さん
そのような話を聞くと、いい官庁に入れたのだなぁと実感します。
私も検事さんに指導していただけるに相応しい知識と経験を
これからしっかり備えたいと思います。

761:受験番号774
09/12/30 23:12:03 KuCryUHN
>>760
立会Gに付いたら,法律で疑問な点は
Pに質問すれば,刑法と刑訴の知識が
身に尽きますよ。

762:受験番号774
09/12/30 23:12:56 829HYdzj
夜間大を卒業することによって2種の俸給表には移らないのでは
ないのでしょうか。
というのは、2種は2種の俸給表があり、専門卒であろうが、高卒であろうが
2種に合格すれば2種の1-25号俸からスタートすることを考えると、3種
で入り、ただ大学を卒業するだけで2種の俸給表に上がることは考えにくいと
思ったからです。

752さんがおっしゃるように、2種の俸給表に実際に上がられた方がいるのでしょうか? 

763:受験番号774
09/12/30 23:17:56 KuCryUHN
>>762
実際に横滑りしてますが。
採用時は指摘されるとおり学歴は問われません。
Ⅱ種が大卒でもⅡ種です。
しかし採用後に学歴や官(GからSP)が変更に
なると俸給表も変わります。

というかぶちゃっけ行二採用でも2年後には
いわゆるG公安職俸給表になるからです。

764:受験番号774
09/12/30 23:22:58 KuCryUHN
ただ,金額の多寡でP庁に来るなら自殺行為です。
公安職俸給表に釣られて来た人は、採用後も
俸給表に文句タラタラで、評価が低いからです。

765:受験番号774
09/12/30 23:30:57 829HYdzj
>>763
そうなんですか。
確か、3種ベースが行1の1-5号俸に職歴加算
2種ベースが行1-25号俸(院歴or職歴加算)

であり、例えばモデルケース高卒ストレートで入庁、同年夜間大学進学
22歳卒業、勤続年数4年目と仮定すると3種採用で高卒ストレート
であれば23歳時に公安職2の俸給表に移ることを考えると、
この時点で2種俸給表の1-25号俸に職歴加算(1年につき3号俸)
4年分(12号俸)を加えた1-37号俸の行1の俸給表を約16%
横滑りさせた公安職2の俸給表になると考えてよろしいのでしょうか?

766:受験番号774
09/12/30 23:37:14 ww60lKKr
>>762さん
>>763さん
学歴加算があるのは聞いたことがありましたが、
Ⅱ種扱いになるというのは今日初めて聞きました。
私の叔父さん(現在40歳近く)は国家Ⅲ種で公務員になった後に
地元夜間大学を卒業したんですが、Ⅱ種扱いにはしてもらえなかった
らしいです。
官庁によって違うのかもしれないですが、地検人事の方に伺ってみたほうが
いいですかね・・・?

767:受験番号774
09/12/30 23:44:17 KuCryUHN
>>766
運用は省庁によって違うでしょう。
特にP庁は公安職俸給表なので
たいていの他省庁と違います。

いずれにしろ余り給与の話はしたくありません。
守秘義務の関係もあるからです(ゴメソ。

768:受験番号774
09/12/30 23:57:46 ww60lKKr
>>767
そうですよね。
私はP庁に入れただけでも十分ですから。
あとは与えられた役割を着実に遂行しつつ、
勉学に励むのみです!


769:受験番号774
09/12/31 08:47:28 Y7yb+dhy
>>767
給与の話にも守秘義務があるのですね、ちょっと意外です。

770:受験番号774
09/12/31 09:32:55 lxCf27/J
>>769
具体例を話そうとすると個人情報にからむので
ご理解ください。

771:受験番号774
09/12/31 18:55:37 Kky98Dhw
SP試験を目指している方の頭上に
来年の栄冠が輝きますように

772:受験番号774
09/12/31 23:11:43 Y7yb+dhy
目指すは特任P!

773:受験番号774
09/12/31 23:12:43 Y7yb+dhy
>>770
了解いたしました。

774:受験番号774
10/01/02 16:46:00 rfQ48Qpy
特任検事試験のことです。
今年は合格者がいなかったようですが,これは,受験者が少なかったから,合格者もゼロになったという
理解でいいのでしょうか。それも,受験者は例年どおりであったが,たまたま,合格レベルに達した者がないかった
だけと理解すればいいのでしょうか。

775:受験番号774
10/01/02 17:04:29 YJt7xw6Y
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
URLリンク(jb)★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w

776:受験番号774
10/01/02 20:30:17 gIk7XR69
>>774
 今年の受験生は単純に不作でした。
 特任P試験は絶対評価で受験生の多寡に無関係です。

777:受験番号774
10/01/03 10:39:25 JYGI7OyB
特任P試験のことです。副検事の場合と同様に,受験者は毎年受験している常連であると
思われますが,昨年度は,絶対的なレベルに達していた者が数名合格した結果,不合格になった
受験生は,本年度も受験したものの,絶対的なレベルに達していなかったということだと
思いますが,受験者の層は,かなり薄いのでしょうか。副検事選考試験の場合には,合格者が一挙に零又はそれに
近い数字になることは過去になかったと思います。

778:受験番号774
10/01/03 15:23:17 5b7mTH+l
>>777
特任P試験は,合格者が毎年極少ない程度(層が薄い)ですし,ある年が多いと
翌年はガクッと減るかゼロになる年があります。
SP試験も前年に多目に合格すると翌年は減るという相関にあります。
特任P試験は,旧司法試験に準ずる程度のハイレベルですので,勉強量や程度がSP試験と段違いで,希望者も少ない上に,SPで多忙となって受験を断念する方も多いです。
そのためどうしても層が薄くなると思います。
これは特任P模擬試験の採点をしていると痛感します。

779:受験番号774
10/01/03 16:15:27 JYGI7OyB
特任P試験についてです。
今年で旧司法試験が終了します(口述は,その後1年間は残るようですが。)。
旧司法試験に合格したからといって,SPからPに昇格することはないと思うのですが,
法曹資格を取得するという観点からは,同等の試験であろうと考えています。
旧司法試験に準じる試験であるとのことですが,それならば,SP現職が旧司法試験を
受験して合格したという前例はあるのでしょうか。また,検察庁自身が,旧司法試験受験を
応援するということはあるのでしょうか。

780:受験番号774
10/01/03 16:37:00 5b7mTH+l
>>779
そのような前例はありません。
SPの仕事を続けながら旧司法試験(特に択一)突破は困難です。
特任P論文試験が旧試験に準ずるだけで,同等などではありません。
お疑いなら,旧司法試験と特任試験の過去30年分の問題を対査してみてください。
面白い傾向がわかると思います。
職員がSP試験や特任P試験を受験するときは,公式非公式に便宜が図られます。
Pが時間外で自主ゼミを開いたり,論文模擬試験を採点してくれたり,口述模擬試験をやってくれたりします。
これはPの職員互助精神に基づくボランティア活動だと思います。

司法試験は,勝手にやれでしょう。
たいていのPが無理だと止めますから。

司法試験に合格するよりも特任P試験に合格する方がメリット大です。
特任試験合格なら,P庁採用が継続されて俸給表も横滑り昇格となります。
生涯賃金と退職金の格差が歴然となります(特に家庭持ちの中後年では)。

旧司法試験に合格しても,修習生になるために派遣となるか退職となるかは未知数です。
そしてPとして採用されることも保証の限りではないでしょう(事実上の年齢制限や年金問題)。

781:受験番号774
10/01/03 23:59:55 52YDqZma
書記官からSPってやっぱ厳しいですか?
司法試験をやってたんで、論文にはそこそこ自信ありますが、
やっぱり身内優遇があるんでしょうか?

それに特任Pは相当難しいみたいなので、躊躇してしまいます。。。

782:受験番号774
10/01/04 00:21:43 20epFD09
>>781
G以外からSP試験に合格するのは,書記官がダントツですよ。
それは,書研(今の総研)で地獄のシゴキを経て,民刑と両訴の基礎ができているからです。
頑張ってください。
書記官に次いで多いのは,海上保安官や自衛隊警務官など特別司法警察員でしょうか。

なお,特任P試験は,試験が難しいというより働きながら勉強を続けるのが大変だと思います。
地方の繁忙でない地検支部などから特任P合格者が出るのは真逆(ゴホゴホ。

783:受験番号774
10/01/04 12:12:28 biWTBHa2
>>782
ありがとうございました。
前向きに検討します。

もう一つお尋ねしたいのですが、SP試験を受けたという情報は裁判所へ流出しますか?
職場での心証が悪くならないか少し心配です。

784:受験番号774
10/01/04 19:25:05 ZSjwcEe7
>>738
「SP受験資格確認」で所属省庁本庁人事課問い合わせ(確認)があるでしょう。
なお裁判所の場合,所属部総括や職制上の上司首席次席の人柄によるかと。
ある地裁では受けるならと応援してくれる部長や次席もいました。
また某大規模支部では優秀な人材が不足すると嫌味を言う首席もいました。
事前にさりげなく房論一般論で聞いてみておくといいかもです。

裁判所事務官>書記官>SP試験>SP>特任P試験>特任P…支部長歴任…大地検現職…
という方の検察WAN経由のメイルが来てました。

785:受験番号774
10/01/04 19:36:55 biWTBHa2
>>784
ばれるけど、ばれても上司次第ということですね。
ありがとうございました。
とても助かりました。

786:受験番号774
10/01/04 21:47:45 1mXEi3eI
ここは司法試験崩れの書記官の方々のためのスレですか?

787:受験番号774
10/01/04 22:00:22 ZSjwcEe7
SP試験を目指す人なら誰でも参加できるスレです。

788:受験番号774
10/01/24 18:54:17 ytp7xO0H
筆記は論文だけですか?
択一苦手な自分としては助かります・・・

789:受験番号774
10/01/24 19:01:28 U2BxI4a2
 検察庁法第18条第2項の規定に基づき,検察官・公証人特別任用等審査会が実施する副検事の選考を経て選考される。
【筆記試験(第1次選考)】
①科目憲法,民法,刑法,刑事訴訟法,検察庁法及び一般教養の6科目
②試験時間各科目1時間
③形式等いずれも論文式
【口述試験(第2次選考)】
 口述試験の科目は憲法,民法,刑法,刑事訴訟法及び検察庁法であり,筆記試験の合格者に対し,試験委員2名が試験官となって個人別に実施される。

790:受験番号774
10/01/26 07:39:15 9z1GwTqN
意外に意識していなかったが、そういえば択一はないんだよね。

791:受験番号774
10/01/26 20:21:55 TDhCx8yv
受験資格で既に絞りかかってるし
年間200人にも満たない受験者を択一でふるいにかける意味なし

792:受験番号774
10/01/27 19:06:47 aiz3zy//
特任P試験を受験する人について
SPの場合,俸給についていえば,1号が最高で,その上は特号があるとのことですが,
それ以上の俸給はもらえない。それ以上の俸給をもらおうとすると,特任P
試験を受けて検事の俸給表の適用を受けることだと思います。
定期昇給のある事務官であれば,毎年少しずつでも昇給しますが,1号,特号のSPは
長年同じ俸給のままでいることについて,どのように感じているのでしょうか。

793:受験番号774
10/01/27 19:32:44 cRV3tFLF
号俸上がっても俸給表が改定されて手取りは去年より下がってる現状

794:受験番号774
10/01/27 20:20:37 yb2692yt
1号や特号は定年間近だけだから,それまで着実に昇給しますよ。

795:受験番号774
10/01/27 21:09:32 LwLVznUu
一般的に書記官と副検事ってどっちが給料高いのかな?
勤続年数は同じとして

796:受験番号774
10/01/27 23:31:32 Gh+zNude
副検事のが上。
書記官は裁判所事務官と比べればいいが、裁判所事務官が低すぎるだけだから。
ただ手当関係が特別職であることからかなり貧弱になる。

797:受験番号774
10/01/28 01:33:58 fyDE+5mD
ざっくりイメージ俸給表

判事・検事>簡判・副検事>書記官・検察事務官公安職>裁事・検察事務官行二

798:受験番号774
10/01/28 02:16:48 RzFbnOMG
>>794
着実に昇給するということですが,
2年に一回とか,3年に一回とか,かなり規則的なのでしょうか。
また,事務官の場合の以前の特別昇給のように,特別昇給枠を順点で
獲得していくという感じでしょうか。


799:受験番号774
10/01/28 06:28:53 p7ASU6Xi
>>798
2~3年に1回とかなり規則的。
検事と同じ。
特昇はないです。

800:受験番号774
10/01/28 07:40:03 RzFbnOMG
>>799
2号,1号となると,規則的ではなく,若干足踏みがあるのでしょうか。

801:受験番号774
10/01/28 08:03:15 3PtEtaev
>>800
正確にいえば,号俸があがれば,2~3年に1回が4~5年に1回となります。
これは検事さんと同じです。

802:受験番号774
10/01/28 18:31:16 Lee6mM9m
>>797
SPって甲板並みにもらえんの?
1千万近くもらえるってことじゃん

803:受験番号774
10/01/28 19:00:56 QvsN1NyQ
俸給表見るといいでしょう。

URLリンク(law.e-gov.go.jp)
検察官の俸給等に関する法律
(昭和二十三年七月一日法律第七十六号)
最終改正:平成二一年一一月三〇日法律第九一号

副検事
一号 五九〇、〇〇〇円
二号 五三一、〇〇〇円
三号 四四七、五〇〇円
四号 四二九、五〇〇円
五号 三九四、九〇〇円
六号 三六九、五〇〇円
七号 三四五、七〇〇円
八号 三二二、二〇〇円
九号 三〇六、四〇〇円
十号 二八八、二〇〇円
十一号 二七七、六〇〇円
十二号 二五三、八〇〇円
十三号 二四四、八〇〇円
十四号 二三四、三〇〇円
十五号 二二七、〇〇〇円
十六号 二一五、〇〇〇円
十七号 二〇六、六〇〇円

804:受験番号774
10/01/28 19:01:30 RzFbnOMG
副検事の俸給についてですが,
本俸の他に,加算される手当等は,あるのでしょうか。
事務官の場合,6級以上になるといわゆる管理職手当として特別調整額が
加算されます。また,賞与においても加算額があります。
副検事の場合には,超過勤務手当がないということなので,本俸が高くても,手取り額
の観点からは,事務官と比較して実際に生活費として使用できる
金額は,どの程度多いというのが実感なのでしょうか。
副検事には,定期的に転勤はあるでしょうし,その際,単身赴任となり
二重生活が強いられることになり,経済的に多額の出費が伴うことが多いのでは
ないかということなどです。

805:受験番号774
10/01/28 19:14:03 QvsN1NyQ
地域手当と勤勉手当くらいです。
事務官と比較して,体感でボーナスがぐんとよくなるので
生活レベルでは1.5倍くらいだと思います。

転勤といっても事務官だって管理職なれば高検管内はあるわけで,
検事のような広域異動は,SP初任時と初任明けくらいです。

806:受験番号774
10/01/28 20:07:31 RzFbnOMG
>>805
ボーナスがいいということのようですが,通常の公務員であれば,
年間で4.5か月分程度の額です。
つまり,年間16.5か月分の給料ですね。
生活レベルが1.5倍ということは,
16.5か月×1.=24.75≒25か月
事務官の月給の支給総額が40万円として
年収として40×25=1000万円
という程度でしょうか。

807:受験番号774
10/01/28 20:16:47 QvsN1NyQ
>>806
そういう収入を考えてSPになるかどうか判断するなら
事務官になるのを止めてくれませんか

808:受験番号774
10/01/28 20:52:05 4qneVN0l
別にイイじゃん

809:受験番号774
10/01/28 20:59:59 RzFbnOMG
人生設計を立てる上でも,あるいは家族からの応援をもらう上でも,
収入がいくらかということは,大変重要な事項であると考えています。

810:受験番号774
10/01/28 21:04:52 Lee6mM9m
>>797
甲板>>>SP

簡易裁判所判事
1号 840,000円
2号 726,000円
3号 652,000円
4号 590,000円
5号 447,500円
6号 429,500円
7号 394,900円
8号 369,500円
9号 345,700円
10号 322,200円
11号 306,400円
12号 288,200円
13号 277,600円
14号 253,800円
15号 244,800円
16号 234,300円
17号 227,000円


811:受験番号774
10/01/28 21:08:25 YD2hMbF3
トータルで考えれば書記官で定年が一番おいしいような気も

812:受験番号774
10/01/28 21:13:27 QvsN1NyQ
>>810
どうぞ簡判に逝かれてください。
受かるかどうか知りませんけど。

813:受験番号774
10/01/28 21:18:52 Lee6mM9m
>>812
Ⅰ種採用なんで、歳とって推薦される可能性はある。
が、もっと若いうちになりたいなぁと最近思うようになってきた。
そこで甲板とSPどちらを受けようか悩んでるところ。

814:受験番号774
10/01/28 21:24:36 OW6oelOA
>Ⅰ種採用なんで、歳とって推薦される可能性はある

この時点でSPは向きません
SPになったはいいもののP庁の上命下服の空気に全く馴染めずすぐさま簡判試験を考えるタイプの方のようです

815:受験番号774
10/01/28 21:28:53 Lee6mM9m
事実を言っただけなんだがw
SPが下僕だってのは認識してるよ
でも特任Pは魅力的だからなぁ~迷うぅぅ

816:受験番号774
10/01/28 21:54:59 RzFbnOMG
簡易裁判所判事の選考試験というのがあるのでしょうか。
ちょっと興味があります。
副検事選考試験と難易度を比較するとどうなのでしょうか。
簡易裁判所判事選考試験  > >  副検事選考試験
という図式なのでしょうか。

それにしても,副検事1号が簡易裁判所判事4号と同額だとは知りませんでした。
ふと考えたのですが,簡易裁判所判事の場合,定年が70歳なので,副検事の63歳
で1号,それから簡易裁判所判事の定年まで7年で1号に達するという考え方なのでしょうか。


817:受験番号774
10/01/28 21:58:24 OW6oelOA
SP筆記試験は1日で終わりますが簡判試験は3日かかります
その辺からも察してください

818:受験番号774
10/01/28 21:59:05 B0aMKEDk
>>809
Gの仕事を続けながらSP受験勉強3~5年はキツイものがあります。
子供が遊んで欲しい時期だしママも倦怠期で旅行に行きたいからです。
そこで家族の応援が必要不可欠なのは指摘されるとおりで同感ですが,
毎月3~5万円増える夢のために何年も我慢するのでは説得力に欠けます。

やっぱり①ヤリガイのある仕事で②社会に貢献できる③ステイタスがGとダンチ
あたりを御家族への説得に使われることをお勧めします。
夢の将来の1万円よりも今日の500円という女性も少なくないからです。
出過ぎたアドバイスかも知れませんが官舎での実話に基づいています。

819:受験番号774
10/01/28 22:04:53 B0aMKEDk
>>816
公務員の俸給表は、最高俸が長期勤務の定年で設計されています。
70歳までだから,簡判も最高裁判事も高額となります。

なお,簡裁判事は民事も刑事も採点が厳しいですよ。
SPは,民事はさらっと流して,刑事は厳しいという感じです。
最近は,判事の天下り簡判希望が急増したので,簡判選考試験は
かなり厳しくなりました。

820:受験番号774
10/01/28 22:41:31 RzFbnOMG
>>819
簡裁判事は,定年が70歳というのが魅力ですね。
ところで,簡裁判事選考試験が難しいというのは十分に理解できました。
そうすると,特任検事選考試験と簡裁判事選考試験とどちらが難しいのかという
素朴な疑問が湧いてきます。
私のイメージからすると,特任検事選考試験=司法試験
簡裁判事選考試験は,司法試験よりも容易。
よって特任検事選考試験のほうが難しい。
加えて,特任検事選考試験は,受験者が少ない。合格者の絶対数が少ない。
また,前提として副検事の仕事をこなしながらの受験である。よって,かなり,真剣に取り組まなければ合格できない。

821:受験番号774
10/01/28 22:56:20 HwPXurP1
乾板はペーパーだけではないからね。
ヒラ書記官では旧司法試験合格者で合格するかどうか。でも管理職だと推薦でなくとも下駄がある。
しょせんは内部試験だからだ。
年齢要件と在職要件が高卒向けにできているのもの裁判所が庶民向けの簡裁を馬鹿にしている証左。

822:受験番号774
10/01/28 23:10:28 RzFbnOMG
>>821
旧司法試験合格者でも合格するかどうかわからないということは,相当
難しい試験のようですね。

さて,簡裁が庶民向けというのはよく理解できます。
副検事は,本籍は区検察庁ですが,地裁事件も取り扱うことができるのに対して
簡裁判事が地裁事件を担当するということはないですよね。
この点,簡裁判事は,食い足りない感じがします。

823:受験番号774
10/01/28 23:38:08 Lee6mM9m
>>822
そういう偉そうなことは受かってからほざけば?
今年の特任Pの合格者0というのを聞いてSPへのモチベーションが下がったのは確かだが

824:受験番号774
10/01/29 00:00:35 VnktQgyX
>>823
まぁまぁ。抑えて。
今年の特任試験は分母の出来が悪過ぎでした。
平均点が近年まれに見る最低ラインだったから。

コツコツ勉強すれば、特任試験は合格してます。
合格者の勉強ぶりを見れば、だいたいわかります。
誘われて飲みに行き勉強してない、勉強しているふりしてる
と、合格は遠のきます。

825:受験番号774
10/01/29 00:25:47 xKlyQgR4
特認Pの話題があるので,特任Jについて。
特任Pの合格者が少ないということですが,
裁判所の場合はどうなのでしょうか。
特認判事というのは,聞いたことがないので,もし,そのような
ものがあれば,合格者数はどうなのでしょうか。

もし,そのような制度がない場合。特認Pになってから,
判事に任用されるということはあるのでしょうか。


826:受験番号774
10/01/30 01:10:13 CIcefUOX
>>825
J志望スレに移動してください。
ググれ。

827:受験番号774
10/02/01 02:05:14 WAnc9G4f
SPはPの下僕的扱いなの?
独自の権限ないの?

828:受験番号774
10/02/01 06:50:13 C7rKnOlR
>>827
普通に並列的権限ですよ。
捜査も公判も主任として。
難しい事件はPがやってくれますが。
地方と都市部とを問わず
事務取扱が発令されるので
地検(地裁)事件でも主任をやれます。
逆に罰金とるときは,Pでも区検事務取扱になります。

829:受験番号774
10/02/01 23:55:11 WAnc9G4f
SPは激務とのことですが、
毎日何時頃まで残業しているのですか?
もちろん、所属や時期にもよるとは思いますが。

830:受験番号774
10/02/02 00:04:49 ml96VBSn
>>829
時期や地方により繁忙度合いは変化しますが,
少なくとも,どこでもPよりは楽ですよ。
SPなら,定時退庁~遅くとも午後8時退庁が平均かな。

831:受験番号774
10/02/02 00:51:09 1glKKpHO
>>830
ありがとうございます。

832:受験番号774
10/02/02 09:46:47 y9655zTP
>>830
逆にいえば、特任Pになるとかなり辛くなるということですか?当方あまり体が丈夫ではないので、将来もしなれたとしてもちょっと心配

833:受験番号774
10/02/02 09:54:18 PXbiKfy6
>>832
特任Pは,司法試験組ほど経験がないのはウエもわかっているので
それほどガリゴリ事件は配転されないようですよ。

834:受験番号774
10/02/02 20:04:31 +4bh8NyV
ノイローゼになった人、自室で首つった人、埼京線で痴漢やった人・・・まあ色々やね

835:受験番号774
10/02/02 21:34:32 PXbiKfy6
>>834
そこは全国規模の民間企業と変わらないですね。人生いろいろ。

836:受験番号774
10/02/03 01:31:43 L4SM5TyU
>>834
痴漢の人は、ギリギリ弁護士になれたのでしたかね?

837:受験番号774
10/02/03 19:33:41 MC95JZC5
法務事務官もSP試験を受験する資格があると聞きましたが
受験者、合格者の中にも実在するのでしょうか?


838:受験番号774
10/02/03 19:47:23 ctQnIX9M
今年度の試験では刑務所の方が合格されてますが

839:受験番号774
10/02/03 19:51:00 MC95JZC5
>>838
ありがとうございます。
刑務所の方とは刑務官でしょうか?
それとは別に、例えば法務局等、検察組織とはあまり関係の無い部署に勤めている
法務事務官が受験し、合格しているかの実績があれば教えていただきたいのですが。

840:受験番号774
10/02/03 20:00:39 ctQnIX9M
確か2、3年前くらいに法務局の方も合格されてます
それと入国審査官(しかも女性)の合格者も出てますね

841:受験番号774
10/02/03 20:02:52 5nAiSgRa
実績うんぬんの前に自分の脳みそと向き合ったほうがいいよ。
公務員試験みたいなぬるい試験と思ったら大間違い。

少なくとも司法試験の論文を書いたことない人にとっては博打だよ。

842:受験番号774
10/02/03 20:14:51 MC95JZC5
>>840
読み辛い質問に答えていただいてありがとうございます。
検察業務とあまり関係のない仕事をしている事務官も合格しているのですね。
私もいずれ法務事務官(どこの部局でも)を拝命することができたら
目指したいと思います。

>>841
ご忠告ありがとうございます。
現在20代後半に差し掛かるところですが、今から徐々に勉強していきたいと思っています。
頭が良いほうではないので、苦労することは間違いありませんが・・・。

843:受験番号774
10/02/07 09:55:37 zGGLUCHF
>>842
回りから残業仕事で疲れたので飲みに行こう
と誘われて空気読みながら断る勇気も必要です。
眠い目こすって深夜か早朝に勉強しないといけません。
土日の家族サービス犠牲にした勉強時間確保も。
家族の支持がないとSP試験の勉強は困難かも。

844:受験番号774
10/02/07 15:17:13 S/dMnilf
>>843
眠かったら勉強にならないと思いますが。

845:受験番号○○
10/02/07 16:42:15 b9YEvUvl
700,704です。

そんなに根詰めなくてもいいと思います。
受験勉強よりも,受かってからが大変。身にしみとります。

846:受験番号774
10/02/07 17:21:58 mvZw3afe
受かってからって、まだ任官しとらんのでしょ?

847:受験番号774
10/02/07 17:32:41 PV6MsdZw
 



『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
URLリンク(www29.atwiki.jp)
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 

848:受験番号774
10/02/10 23:49:36 nD6huIGH
警察官になってから、現場を経験し、SP試験を目指そうとしている者です。まず受験資格である警部になるのが大変でしょうが、警察官(司法警察員警部)からSP試験は、厳しいですか?また捜査部門の職に就いてから、試験合格後、SPの職就くのも大変ですかね?
また、周りでは、警部にまでなって、SPは割が合わない(給与面、仕事面、待遇面含め)という意見を聞きますが、実際いかがなもんでしょうか?
周りの方で、警察官から転身任官した方、いらっしゃった方の話などあれば、エピソードなどお聞かせください!

849:受験番号774
10/02/11 00:03:14 zrw7IVZ8
>>848
某都道府県警の本部一課長からSPに成った方は,残業代がゴッソリ減ったので,実質上減給に等しいと言ってました。
天下り先も警察学校同期と比べると見劣りするとコッソリぼやいて退官されました。

何よりも,夜勤や残業が続く激務でSP試験の勉強は本当にシンドかったと述懐されてました。

850:受験番号774
10/02/11 01:59:03 30dJxibQ
>>849
ノンキャリ自治体警察出身でSPになられるとはすごいですね。でも、残業代は減った分、仕事は楽にはなったのではないでしょうか?権限も大きくなりますし

851:受験番号774
10/02/11 03:24:28 zrw7IVZ8
>>850
 おそらくそうでしょう。泊まりで一睡もしないとかの激務はなく,権限も大だから。
 なおキャリア警察官(地方Ⅰ種)は面子もあるのでSP試験は受けません。
 国家Ⅱ種GからSPとなった方の後輩になるのが…(自主検閲)…らしいです。

852:受験番号774
10/02/11 22:40:50 Lv6xTl7l
848のものです。・・・ということは、ノンキャリアからSP試験を目指す人が少ないうえ、さらに合格を目指すことは難しいんでしょうか?

853:受験番号774
10/02/11 23:13:07 zrw7IVZ8
>>852
警察官警部補からSPになった人の話を聞くと
「激務で受験勉強の時間確保はしんどかった」
そうです。

854:受験番号774
10/02/16 02:04:22 WJrbELkh
【国家】
国家Ⅰ種………難易度10給料10激務度9 将来性15転勤1 モテ度9 総合A36 総合B27
国家Ⅱ種(本省) 難易度5 給料6 激務度8 将来性5 転勤3 モテ度5 総合A16 総合B17
国Ⅱ管区出先…難易度4 給料3 激務度3 将来性3 転勤3 モテ度3 総合A13 総合B16
国Ⅱ県単位出先難易度4 給料3 激務度2 将来性2 転勤3 モテ度3 総合A16 総合B16
国税専門官……難易度5 給料7 激務度5 将来性7 転勤3 モテ度3 総合A20 総合B21
外務省専門職…難易度8 給料7 激務度5 将来性8 転勤0 モテ度8 総合A26 総合B21
労働基準監督官難易度7 給料5 激務度4 将来性6 転勤1 モテ度3 総合A18 総合B15
衆参議院職員…難易度7 給料5 激務度6 将来性5 転勤9 モテ度7 総合A27 総合B24
裁判所事務官…難易度6 給料4 激務度4 将来性2 転勤2 モテ度5 総合A15 総合B14
刑務官…………難易度2 給料6 激務度8 将来性5 転勤8 モテ度2 総合A15 総合B22
【地方】
消防官…………難易度1 給料7 激務度9 将来性6 転勤8 モテ度4 総合A17 総合B24
警察官…………難易度1 給料8 激務度10将来性6 転勤5 モテ度4 総合A14 総合B23
教師……………難易度4 給料6 激務度6 将来性3 転勤6 モテ度5 総合A18 総合B21
町役場…………難易度3 給料2 激務度2 将来性1 転勤9 モテ度1 総合A14 総合B19
他市役所………難易度4 給料3 激務度3 将来性3 転勤9 モテ度3 総合A19 総合B22
中核市…………難易度6 給料5 激務度3 将来性5 転勤9 モテ度4 総合A26 総合B25
政令市…………難易度7 給料7 激務度4 将来性6 転勤8 モテ度6 総合A30 総合B27
特別区Ⅰ類……難易度6 給料6 激務度3 将来性6 転勤9 モテ度5 総合A29 総合B28
道府県庁………難易度7 給料5 激務度6 将来性7 転勤5 モテ度7 総合A25 総合B22
都庁Ⅰ類………難易度8 給料8 激務度5 将来性8 転勤6 モテ度8 総合A33 総合B28


855:受験番号774
10/02/18 00:15:17 Z0m9D11f
SPって転勤多いですか?
転勤範囲はどんなもんでしょうか?

856:受験番号774
10/02/21 02:35:56 l0lZUsfy
○強制わいせつ:地検支部事務官を逮捕…容疑否認 茨城県警
茨城県警土浦署は24日、水戸地検土浦支部検察事務官の桜井博容疑者(31)=同県竜ケ崎市佐貫=を強制わいせつ容疑で逮捕した。
容疑は5月12日正午ごろ、同県土浦市港町の市道を自転車を押して歩いていた無職女性(23)に後ろから近づいて腕をつかみ、わきの駐車場に引き込んだ上、胸を触るなどした疑いがある。
同署によると「無理にはやっていない」と容疑を否認しているという。
水戸地検によると、桜井容疑者は04年4月に採用。07年4月から土浦支部に勤務し、検察官の仕事を補佐していた。
勤務態度に問題はなく、まじめだったという。
桜井容疑者はこの日、4月にあった当直勤務の振り替え休日を午後に取り、午前は年休をあて、終日休みだった。
その後、6月10~24日にのどの手術のため休暇を取った以外は通常通り働いていたという。
水戸地検の山下輝年次席検事は「逮捕は誠に遺憾で、被害者をはじめ関係者に多大な迷惑をかけた。
職員の指導を徹底し、再発防止に努めたい」とコメントした。

○強制わいせつ:地検支部事務官、不起訴処分に 被害者が告訴取り下げ /茨城
水戸地検土浦支部の桜井博検察事務官(31)=竜ケ崎市佐貫=が土浦署に強制わいせつ容疑で逮捕された事件で、水戸地検は14日、桜井事務官を不起訴処分にした。
被害者の女性との示談が成立し、告訴が取り下げられたため。
水戸地検の山下輝年次席検事は「嫌疑不十分による不起訴とは異なる。調査の上、処分を検討している」と話した。
逮捕容疑は、桜井事務官は5月12日正午ごろ、土浦市港町の市道を自転車を押して歩いていた女性(23)を駐車場に連れ込み、抱きつくなどしたとしていた。聞き込み捜査を経て先月24日、逮捕された。

○検察事務官の強制わいせつ:不起訴の事務官退職 地検、停職1月の処分 /茨城
水戸地検土浦支部の桜井博(31)=竜ケ崎市佐貫=が土浦署に強制わいせつ容疑で逮捕された事件で、水戸地検は17日、桜井事務官を停職1月の懲戒処分を決めた。
桜井事務官は17日付で依願退職した。
桜井事務官は5月に土浦市港町で女性に抱きつくなどしたとして逮捕されたが、女性と示談して告訴が取り下げされ、不起訴処分となっていた。
山下輝年次席検事は「国民の信頼を失ったことに対して深くおわびしたい」とコメントした。

857:受験番号774
10/02/21 04:55:56 MIC9RsfD
高卒でも受かるもんなんだな。まあ国家三種受かるような人らは
地頭いいんだろうが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch