副検事を目指す人のためのスレat GOVEXAM
副検事を目指す人のためのスレ - 暇つぶし2ch288:受験番号774
08/03/16 12:06:29 53S2dCZL
かつて、10年公務員勤めてやめた者ですが、辞める月にちょうど4級を三年勤め上げて辞職して、
今は別の民間の仕事しています。
受験資格に該当する法律確認しましたが、私は受験資格はないでしょうか?

289:転職組
08/03/16 12:32:34 b6sqYTOa
>>255
 副検事選考試験の学習用教科書について
 薄いテキストがいいということですが、
法務総合研究所研修教材「刑事手続概要(三訂)」という本が手元にあります。
このような110ページしかないテキストでもいいのでしょうか。

290:某SP
08/03/16 13:18:38 O5WyMaMr
>>286
大事件の共同捜査ならミーティングがあります。
組織運営は検察官会議があります(半年に1回くらい)。
SPは,都合3回の研修があります。
イチ副,ニ副,三副と略称で呼ばれています。
各回数週間です。

>>287
司法試験六法の貸与です。私物は不可です。

>>288
法務省にお尋ねください。
個別判断が必要な例だと思います。

>>289
そのテキストがデフォです。
薄いからといって馬鹿にできません。
その内容を完璧にマスターすれば合格点がとれます。
学習が進んだら司法試験で使う基本書を参考書にしてみたください。

291:転職組
08/03/16 13:29:56 b6sqYTOa
>>289
 すばやい回答ありがとうございます。
 さて、薄いテキストの件ですが、「刑事手続概要」という刑事訴訟法のテキストは、
手元にあるのですが、
 この種のテキストの憲法版、民法版、刑法版というのもあるのでしょうか。
ちなみに、「六訂 検察庁法」という研修教材は見つかりました。
 民法については、範囲が広いので、どのようにして学習するか悩むところです。

292:転職組
08/03/16 14:19:37 b6sqYTOa
副検事選考試験の申込についてですが、
現在受験者が勤務している職場が受験に反対するようなことはあるのでしょうか。
職場の上司などの推薦状が必要であるなどの手続上の要件があるとしたら、受験以前の
段階で不合格となる可能性はあるのでしょうか。

293:受験番号774
08/03/16 14:33:09 L+mkpKuI
ロースクール生ですが
副検事採用試験って新司法試験合格者も受験できると理解してよろしいでしょうか?

その場合、任検志望がだめで、修習終了後に弁護士登録していた場合でも
副検事採用試験は受験できますか?




294:転職組
08/03/16 14:39:55 b6sqYTOa
>>293
横から割り込むことについて、ご了承ください。
副検事選考試験は、現在、関係機関で勤務している公務員に与えられた特権の
ように理解していました。もし、すでに弁護士として活躍されている方も副検事
選考試験を受験できるということになると、一般公募試験に近くなると思うのですが、
いかがでしょうか。副検事選考試験による採用は、公務員の新採用ではなく、転任であるとの理解です。

295:受験番号774
08/03/16 14:47:41 L+mkpKuI
>>294
しかし、法務省のホームページで確認したところ
受験資格に「司法試験合格者」とありますが?
これには「新司法試験合格者」は含まないという解釈でしょうか。
URLリンク(www.kantei.go.jp)

司法試験に合格しても司法試験合格者数の増加で、就職難の時代です。
任官、任検は狭き門です。

そんななかで、「副検事」という途も、司法試験合格者の選択肢として
現実的になってきてはいないでしょうか?

現に、私の先輩の修習生も副検事採用試験に興味をもってる方も何名かいらっしゃいます。

296:受験番号774
08/03/16 14:48:04 5wqRslRA
>>297 なるほど、彼女のことやな!
俺は四ツ橋で見たけどなww
URLリンク(jp.youtube.com)

297:293
08/03/16 14:51:33 L+mkpKuI
まだ新司法試験に合格していない私が言うのも僭越でしたが・・

実際に今年あたりから司法試験合格者副検事志望者も出てくるのではないでしょうか?
司法試験合格者の場合、司法試験科目は全部免除になるようですし・・・


298:転職組
08/03/16 14:54:55 b6sqYTOa
>>295
 確かに、受験資格に司法試験合格者が挙げられていますね。
 今までに例がないというだけのようですね。頑張ってください。
 それにしても、昔は検事になりたいという司法試験合格者が少なかったのですが、
最近はかなり様変わりしていますね。

299:受験番号774
08/03/16 15:13:10 XBsg3dkV
去年からこのスレを拝見させていただいております。
すごくいいスレですね。
特に某SPさんのアドバイスは非常に参考になります。

>>295
もちろん、新司法試験も含まれると思いますよ。
司法試験の合格者とは、「司法試験法」による試験の合格者が該当する。
今の司法試験法でいう司法試験は新司法試験のことをさしてます。


300:受験番号774
08/03/16 15:34:17 CNkve2IS
ここは、目指すためのスレなので、それぞれの勉強方法、使用教材などについてもお話をしてもらえませんか?

301:某SP
08/03/16 16:39:52 O5WyMaMr
SP試験を目指す方に(総論)
勉強方法や利用テキストまでいくと本が1冊書けますorz
そこで,「研修」にはSP合格体験談が毎年載っていますので,
手近な図書館で「研修」のバックナンバー数年分をあたってみてください。

受験資格は法務省サイトにまとめが書いてあるのでご覧ください。
新司法試験合格者でもSP試験の受験資格はあります。
ただ司法試験合格者の方ですと口述試験で実務的な質問を受けて
絶句されると思いますので,その点は覚悟してください(おそらく全滅)。
問題「窃盗・傷害を強盗に訴因変更した場合の公訴事実はどうなりますか?」
問題「簡裁の常習累犯窃盗事件で懲役3年2月の求刑をする場合の問題点は?」
これは考えないで条件反射的に回答できないと減点される基本問題です。

302:転職組
08/03/16 18:33:22 b6sqYTOa
>>301
 口述試験が難しいということについて、不安を感じます。
 私は検察事務官の経験がないので、実務には素人です。口述試験で
不合格となる率はどの程度なのでしょうか。
 それから、司法試験の口述試験問題が市販されていますが、この問題集を
読めば、実力が付くのでしょうか。効率的な学習方法についても教示いただければ幸いです。


303:受験番号774
08/03/16 18:41:34 CNkve2IS
いいですね~某SPさんを講師に勉強会をしましょう!2問目は、確か簡裁では3年超える懲役は駄目なんでしたっけ?

304:某SP
08/03/16 19:02:55 O5WyMaMr
>>302
旧の司法試験合格者でもSP試験口述には
半分くらいは実務的質問で落ちると思います。
司法試験の口述過去問は学術問題限定ですから。
効率的な学習といっても私達Gは仕事で当然に覚えてしまったことなので
ご質問に答えることが難しいです。
ちなみに口述の過去問も研修の合格体験記でフォローするといいと思います。

>>303
そのとおり簡裁の科刑権の制限です(口述では当然の前提)。
そしてSPはどのような申し立てを裁判所にすべきか?が問われます。
高田刑訴法レベルでないと基本書には書いてないそうです。

305:受験番号774
08/03/16 19:09:35 CNkve2IS
移送かな。
一問目は全然検討つきませんね。これは管轄の話ですか?

306:某SP
08/03/16 19:13:27 O5WyMaMr
>>305
1問目は,その場で公訴事実を口頭起案できるかが問われました。
2問目は,移送の申し立てが正解ですが,更質問は,移送の要件,
更々質問は,移送申立て却下決定に対する取るべき態度です。

307:不都合な真実
08/03/18 22:02:06 BPshSF46
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!


308:受験番号774
08/03/19 07:24:53 8Nb2rrnh
報酬に関してなんですが、例えば、東京勤務の場合は、俸給表記載の金額の他に何が手当としてつくのですか。
期末勤勉は何ヶ月分ですか。
地方勤務の場合と異なる点はありますか?

309:受験番号774
08/03/19 09:47:12 aSlVeXGn
>>308
勤務地によって地域手当(調整手当)が付きます(0%~13%)。
ボーナスは人事院勧告により毎年変わります。

310:受験番号774
08/03/19 12:41:26 8Nb2rrnh
本裁判官は勤勉はつかないようですが、副検事は付きますか?
あと扶養家族ある人は扶養手当と住居手当がつくんですか?

311:受験番号774
08/03/19 17:48:06 OJdsQG6H
>>310
指定職相当になるまでその各種手当はつきますよ。

312:受験番号774
08/03/19 18:24:04 Ep0/qdfE
副検事の受験を希望する人は少ないと聞いていますが、ずばりその理由は何ですか?

313:受験番号774
08/03/19 21:41:53 njq3N2HH
処遇

314:受験番号774
08/03/19 22:18:19 Ep0/qdfE
検察事務官の処遇がいいとは思えないけど。

315:受験番号774
08/03/19 23:23:17 zGdpAehv
理想や夢だけではやっていけない

316:受験番号774
08/03/19 23:32:49 Ep0/qdfE
そんなのどんな職業でも同じ

317:受験番号774
08/03/20 14:23:31 Ohfujji7
事務官の頃に比べて、仕事の負担も大きくなったにもかかわらず、
給与の額がほとんど変わらないことや(勤務超過がつかないことも含め)、
原則、部下は立会事務官だけといったことかな。正との処遇格差もはっきりしているし。




318:受験番号774
08/03/20 14:24:55 Ohfujji7
まあ、1つの例に過ぎんけどね。

319:受験番号774
08/03/20 14:26:34 I+MaAQW4
後悔してますか?

320:受験番号774
08/03/20 14:32:52 Ohfujji7
いい面もあるから、一概にダメとはいえない。
起訴の権限は検察官のみにしか与えられていないし(上の決裁は勿論必要だが)、
社会的に見ても大きな役割を担う仕事だしね。
転勤も正の場合全国だけど、副は一つの地域に留まりやすいからね。

321:受験番号774
08/03/20 14:42:43 GORjwhNL
>>312
仕事をしながらの受験勉強はきついからです。
まじめに勉強を続けなければ合格には及びません。
>>317
ご存じのとおりSPなりたてはGから俸給相当が横滑り
するので給料はそれほど上がりません。
しかし5年も経つとGよりはかなり待遇がよくなります。
Gよりも検察官としてSPの責任も負担も大きいのは当たり前です。
Gでも課長や統括になれば管理監督職の負担が重いのと同じです。
Gとして楽なままでいたかったらSP試験を受けないことです。
SPも指定職相当になれば正Pと同じく超過勤務手当はでません。
司法試験に合格した正PとSPの待遇格差があるのは当たり前でしょう。
不満なら特任P試験に合格して正Pになればいいのです。
そうすれば正Pの待遇を享受できて、今なら弁護士資格も取得できます。
定年間際はSP1号俸です。

副検事
一号 五九二、〇〇〇円  二号 五三三、〇〇〇円
三号 四四八、六〇〇円  四号 四三〇、六〇〇円
五号 三九五、九〇〇円  六号 三七〇、五〇〇円
七号 三四六、六〇〇円  八号 三二三、一〇〇円
九号 三〇七、一〇〇円  十号 二八八、七〇〇円
十一号 二七八、〇〇〇円  十二号 二五四、二〇〇円
十三号 二四五、二〇〇円  十四号 二三四、四〇〇円
十五号 二二七、〇〇〇円  十六号 二一五、〇〇〇円
十七号 二〇六、六〇〇円

322:受験番号774
08/03/20 19:02:55 K4rj5G81
>321
これを見る限り定年間際になっても年収1000万超えないようですが。
安いです。。

323:受験番号774
08/03/20 19:28:17 ZxWtwTlM
定年間際は特1号になる人もいる
それと,指定職前の若造でも管理職手当てをもらっちゃうから
超勤はでないお

あと,Gで課長や統括になれば,暇でパソコンゲームやりまくりだけど
SPは定年間際まで兵隊だから忙しいお!

324:受験番号774
08/03/20 20:04:19 I+MaAQW4
2号になれば一千万は超えるんじゃない?ほとんどの公務員が超えないまま退職すること考えればやっぱ貰ってるでしょ

325:某SP
08/03/20 20:39:17 7CIi4hqq
>>323
管理職手当はGだけでSPは出ません。
それとSP特号俸は廃止されました。
忙しいといっても正PのA庁ランクが担当する事件どまりですから
コツをつかめば正Pより仕事は格段に楽です。

年収はGよりかなりいい,という感覚でいてください。
俸給表に釣られて来る人材では務まらない仕事です。
俸給を考えたら東京都特別区職員の方がいいです(仕事が楽々だから。

326:受験番号774
08/03/20 20:55:26 I+MaAQW4
都職員が楽と言うのは言い過ぎではないか?何も副検事を含む司法関係だけが忙しいわけではない。

327:某SP
08/03/20 21:00:43 7CIi4hqq
区職員採用限定です。
私はそこで働いていましたから。

328:受験番号774
08/03/20 21:06:21 fdKxSrub
区役所から検察事務官受けたのですか?

329:某SP
08/03/20 21:31:00 7CIi4hqq
>>328
そうです

330:受験番号774
08/03/20 21:41:11 fdKxSrub
そうなんですか。
なぜ区役所を辞めたのですか?
区役所のほうが楽で残業なさそうなのに…(勝手な主観。)

331:某SP
08/03/20 22:47:24 7CIi4hqq
>>330
そのとおりで,8-5時のノー残業(残業予算すらない)。
仕事はルーティンで全く頭を使わない学校事務職。
公益奉仕はしているが仕事にやりがいを全く感じられなかった。
リキ入れて仕事をしたら午後3時には仕事がかたずいてしまう。
有り余る自由時間で法律を勉強したら刑法に取りつかれた。
それで,いろいろあって検察事務官になりました。

332:受験番号774
08/03/21 20:59:07 +DIHZl6P
丸子修学館高校
センバツ優勝目指してがんがれ!!!!!

333:受験番号774
08/03/21 22:40:22 6xR2W5J1
ネット上にあんまし身上さらさないほうがいいよ(^ω^;)


334:某SP
08/03/22 00:01:12 h8qseUln
>>333
ご指導ありがとうございます。
ここらへんで身上記載は止めます。

335:受験番号774
08/03/22 00:08:48 YQKQSCJo
>>332


  ∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧   ♪変態ブサイコブスマダム 能無しストーカーあほ婆ァ
 (´∀`)(´∀`)(´∀`)  ♪50になっても逝き遅れ 40とサバ読むキティふぁん
  ゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,  ♪荒らし鳥~肥満体~汚物桶 ミジメ~ミジメ~ミジメ



次席著書をブサイコがマルチコピペで2chで宣伝するのは止めさせよう。
部外者ブサイコが丸子高校を2chに晒すのはやめさせよう。

汚物DQNブサイコは2chから出て逝け!!!!!

336:受験番号774
08/03/22 00:42:14 +FWtcqiB
かなり屈折してるね。いじめられてるの?

337:転職組
08/03/22 10:51:53 qfQ0rs3Z
>>325
PとSPとの仕事量の差についてですが、
つい最近Pと話をする機会があり、忙しくて、休日出勤が多いと言っていました。
事件数は年々減少してきているが、手間のかかる仕事が多くなったとのことです。
最近、検事の採用数が多くなったので、一人のPの事件負担が少なくなったので、
仕事に余裕が出てきたのではないですか、という質問に対しての回答でした。
事件数よりも事件処理の内容により仕事の負担が大きく変わってくるという理解でいいのでしょうか。


338:転職組
08/03/22 14:24:38 qfQ0rs3Z
Gの課長、統括とSPとの関係についての質問です。
仕事に対する価値観の違いなどにより課長、統括になりたいと考えている検察
事務官と副検事になりたいと考えている検察事務官に分かれると思いますが、
 通常は、どちらを志望しているのでしょうか。
 また、副検事になった後、後悔して検察事務官に戻り、そして統括、課長になる
者もいるのでしょうか。
 よろしくお願いします。


339:某SP
08/03/22 15:19:45 MqNSIZEJ
>>339
裁判員裁判用に捜査や公判がガラっと変わります。
そのための勉強や報告の手間が増えています。
今後3年くらいは正Pの仕事は負担が増大したままでしょう。

>>338
どっちが多いかは事務官ルートの方です。
試験勉強しなくていいからです。
なおSPからGへ戻る道はありません。
片道切符です。

340:転職組
08/03/22 16:25:47 qfQ0rs3Z
>>339
裁判員制度の開始と副検事の仕事とはどのような関係にあるのでしょうか。
あまり影響がないと考えていいのでしょうか。


341:転職組
08/03/22 16:41:17 qfQ0rs3Z
>>339
 副検事と事務官課長との待遇の違いですが、副検事になるには試験がある分だけ、
待遇がいいと理解していいのでしょうか。

342:受験番号774
08/03/22 19:35:14 s5DoVYLf
>341
事務官課長になれるのってたぶん50歳近くになってからですよね?

35歳副検事と比べたら課長のほうが上で、同じ年齢だったら副検事のほう
が上という感じがしますがどうなんでしょう?

343:某SP
08/03/22 20:34:18 MqNSIZEJ
待遇のご質問が多いですがGより待遇ないいですよ。
家族にいい思い(子供を大学に行かせるというささやかな)
をさせたいだけのためにSPになった方もいます。
この方は,検察官の仕事にはまって特任P試験もチャレンジ
して突破しました。今は郷里で弁護士されています。

344:公安調査庁による情報攪乱に御注意下さい!
08/03/23 02:12:09 vqyqJGsi
第 3521 号
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

号外第 95 号
平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

号外第 105 号
平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!

345:転職組
08/03/23 13:20:33 eQ+dCAeG
 職場の雰囲気についての質問です。
 検事さんは、司法試験合格者ですので、それなりの高学歴者が多いと思います。
 最近は、学歴のことを明らかにしない傾向があるのですが、実際のところ、
○○は、〇〇大学を主席で卒業したとか、あるいは三流大学の出身者だから、○○だ、
とかという会話が行われるのでしょうか。
 また、出身大学とは別に、あるいは通常の職務上の知識とは別に、
いわゆるインテリ会話などが普通のように行われているのでしょうか。


346:某SP
08/03/23 18:29:26 3pUsqlVR
>>345
そういう2ch学歴房みたいな会話は耳にしません。
正検事どおしでもお互いの学歴を(大卒程度しか)知らないし。
どうしたらそんな学歴信仰が質問されるか不思議です。

347:受験番号774
08/03/23 19:06:40 thzoWaj6
すいません~副検事4号格付けで額面年収はどれくらいですか?

348:某SP
08/03/23 19:32:47 3pUsqlVR
>>347
法務省に問い合わせください。
入社前の学生から不躾に財布の中身を覗かれようで不快です。

349:受験番号774
08/03/23 19:39:23 thzoWaj6
しかし、転職するかという一大事に関わることで、なかなか公式には聞きづらいことですから。そのためにもこういうスレがあるのでは?

350:某SP
08/03/23 19:44:00 3pUsqlVR
>>349
それでは私はこれでこのスレから撤退します。
回答を拒んで批判されるようではお付き合いできません。
私にも回答留保の配慮があるとばかり思っていました。
短い間ではありましたがありがとうございました。
これにて失礼します。
あとは、人間の器が大きい謎P先輩が「P志望スレ」で可能な範囲で答えてくれると思います。

351:受験番号774
08/03/23 19:48:41 oZuAe1x1
>>349
お宅の不躾で不回答を批判する態度が
大事な現職降臨者さんを永久に失った。
責任とれよな(怒。

352:受験番号774
08/03/23 19:52:12 oZuAe1x1
>>349
あんた
本当は現職に嫌がらせして追い出したいだけの荒らしだろ!

353:受験番号774
08/03/23 19:54:39 LF+MqJfo
>某SPさま

どうかこのスレから撤退しないでください。
本音で実情を話していただけるのは貴方くらいです。
馬鹿で不躾で常識のない ID:thzoWaj6 の暴言は
私が代わりに深謝しますかたどうかお願いします。

354:受験番号774
08/03/23 19:59:10 Gx1pcCcl
>ID:thzoWaj6

お前は皆の迷惑を考えず何をやってんだ!
早く「某SP」さんに早急に謝れ!謝罪汁!
これで某SPさんが永久に降臨されなかったら
お前がここの常連全員に生涯背負う責任だぞ!

355:受験番号774
08/03/23 20:09:36 0uBjNJmM
>>347
だいたい人が不快を明示している質問について
それでも回答を求めるのはいかがか。
だいたい俸給表は少し上に出ていただろう。
それなら簿茄子2X2として16か月分なら
簡単に年棒が推測できるはず。
そこから税金と社会保障費を概算で引けば
手取りくらい推測つくだろう。
人生の「転職するかという一大事に関わること」
とまで言うなら2chで質問しないで自分で調べろよ。

公式に聞きずらいと言ったって某SPさんは本省に質問
しろと言っているし、もれがSP受験で質問したら
法務省の担当者は丁寧に答えてくれたよ。
電話する手間がメンドクサで放言してんじゃなねーよ。

356:転職組
08/03/23 22:14:45 //iEFNJH
>>346
 学歴信仰について、特に肯定的でも否定的でもありません。
 刑法を大学で勉強していた時、様々な論点において、○○教授に代表される通説、
○○教授の有力反対説、などと紹介されることが多々ありました。このように論点について
議論する際に、大学の話が出てくることがあるのではないかと、考えて質問した次第です。
私のこのような心配に反して、検察庁では、学歴についての話題がでないということ
については、自分自身、いいことだと感じています。

 さて、「回答留保」云々の話題が出ていますが、某SPさんの発言は、ここで発言されている
数えきれるだけの登場人物だけではなく、多くの沈黙の読者から、楽しみにされていることと思います。
どうか、これまでどおり、真しで、親切な発言を続けられることを希望します。

357:受験番号774
08/03/23 22:17:30 rnqHVz0B
2chにおいてここのスレはとても有用なものでした。
↑のような事があり非常に残念です。
どんな考えでthzoWaj6さんが質問してるのか知りませんが、
某SPさんは既に俸給表に釣られてくるような人物には
この仕事は務まらないと前に仰っていましたよ。
それが副検事に限らない事にしても、金が欲しいなら
民間行くとか他に道は色々あるでしょう。
沢山の出鱈目な情報や荒しがある中で、折角某SPさんが
真摯に皆の質問に答えてくださっていたのに・・・

責任は取らなくていいから、ここに二度と来ないで下さい。

358:受験番号774
08/03/23 23:20:27 nBUUpvuS
せめてこのスレの過去ログくらい読んでから、
質問すればよかったのにと思うと残念です。
前スレは読めない方もいるので不問にしますが。
シツコク金のことばかり聞いては後輩のために
自分の時間を割いて一生懸命答える某SPさん
のことを思うと、回答留保に文句を付けるのは
スジ違いもはなはだしいと思います。

私もthzoWaj6さんは二度とここへ来ないでください。
最初はSP試験を受けないでください、と書こうと思い
ましたが、そんないい加減な正確では不合格でしょう。

359:受験番号774
08/03/23 23:49:46 qZ5rH3Qg
私もSPに興味があり、貴重な現職の方の話が聞ける場として重宝させていただいていたのですが、本当に残念です。

360:受験番号774
08/03/24 00:04:36 /o/DiquX
荒らしや誹謗中傷が跳梁跋扈する2chの中で
オアシスで貴重な情報の宝庫のようなこのスレ。
某SPさん、よかったら何気にコテハン変えて、
他人のフリしてでも良いですから再降臨されて
くださいませ。お願いです。<(_ _)>

361:受験番号774
08/03/24 00:07:05 /o/DiquX
PS:>某SPさん

僭越ながら、Pスレで「謎P」さんの助力をお願いしました。
行き過ぎた点をお詫びしますが、それほど「某SP」さんの
情報はとても貴重で大事なのです。

362:受験番号774
08/03/25 17:31:41 /S+oOVVn
このスレでも叫ばせろ!

負けた…

マルコォ~!
マルコォ~!

丸子!丸子!丸子!丸子!丸子!

あ~丸子修学館!

363:受験番号774
08/03/25 22:20:05 Mnj+XCFe
人の関心はさまざまである。
特定人を名指しして質問してるわけではないので回答留保ではなく無回答で足りたはずである。
不特定または多数に開放してる以上、意見、関心が異なるのはむしろ健全である。
もちろん、批判を嫌い撤退するのも、話し合いを継続するも無視するのも自由である。
価値の多様性を許容するのが民主主義の前提だからね!

364:受験番号774
08/03/26 11:17:15 r/O7E5oA
>>363
確かに仰ってることは間違ってはいないと思います。
しかし、無回答ではなく回答留保を選択したのは、
今まで質問に対して必ず回答してくれた某SPさんの親切心、
ないし律儀な精神からくるものではないでしょうか。
回答者が丁寧に回答に応じてくれているのですから、
質問者も言葉遣いや質問内容に気を配るのが回答者に対する礼儀だと思います。
価値の多様性も勿論大切な事ですが、その上でお互いに最低限相手に対して礼儀を尽くしましょうよ。


365:受験番号774
08/03/26 19:59:09 9ajnLC7g
他者との関わり合いにおいて礼儀は重要である。
あの質問者の言葉遣いに礼儀が欠けてる点は見当たらない。
むしろ、批判者の言葉は乱暴であり礼儀に欠けているのではないか。
質問内容については、確かに、特定の人との関係性において礼儀に欠けるということは有り得る。
しかし、あの質問者は、回答者を指名したわけではなく、そもそも、不特定に開放されてる施設におけるものに過ぎない。
したがって、誰にも回答義務は生じておらず、質問内容が礼儀に欠けるということは有り得ない。




366:受験番号774
08/03/26 20:47:45 uUDhSgft
>>365
あなたの言っていることはどうでもいいことだから
少しは静かにしていてください。

367:受験番号774
08/03/26 21:07:43 9ajnLC7g
例えば、自分がかつて勤務していたとはいえ、現在の状況をどれだけ把握してるかは知らないが、仕事が楽々と言われるのはあまりいい気はしない。
これを礼儀に欠けるというかは別として、こっちも誇りを持って働いているし、楽々とは思ってない。

368:受験番号774
08/03/26 21:24:24 uUDhSgft
>>367
あなたはこのスレに関係ないからよそでお願いします。

369:受験番号774
08/03/26 21:28:05 uUDhSgft
>>367
少なくとも検察事務官の友人は学校事務職の方が
給料がよくて仕事が楽だったと言っている。
要するに、比較の問題だからね。個人の能力や主観による。
そっちは楽楽と思っていないならそれでいいんじゃないの。

370:受験番号774
08/03/26 21:43:59 u8DbuQQs
今年の昨年秋の検事任官者には、
漏れの職場の同僚だった人がいたよ。
学校事務職で試験勉強を続けて合格し、
退職祝いの後、司法修習生となって、
努力の末、30代後半で検事に任官した。

学校事務職は余暇を有効に生かせば、
検事にも、某SPさんのようにガッツで
SPにもなれると思います。
どだい仕事は他の職種より楽だから。

371:受験番号774
08/03/26 22:52:08 4XfGvJD6
>>365
言葉遣いや質問内容といったのは一般論ですから、
上の質問者がそれら全部に欠けていたというわけではないですよ。
ただ形式的には質問内容に問題なくとも、355さんの言うように、
相手が不快感を表しているのにも関わらず敢えて聞くというのは、
実質問題があるように思いませんか?ないと言われればそれまでですが・・

あと貴方がその仕事が楽楽と言われた事に対して不快感を示すのも理解できますよ。
ただ某SPさんは過去に働いてみてそう思ったということですから、
それは彼にとって嘘ではないのでしょう。
しかし貴方は誇りを持って働いているし楽楽とも思っていない。
それでいいじゃないですか。369さんの言う通り個人によって感じ方は違いますから。

372:受験番号774
08/03/26 23:29:44 u8DbuQQs
身分の安定とカネ目当てにⅢ種などの公務員になろうとするなら。
それは私でも極めて不快です。仕事が楽だと言われるよりです。
仕事が楽かどうかは他の比較と主観の問題でしょう。
Pスレの謎Pさんは「謎Pってヒマだね」と3年近く粘着されて我慢されてます。
人に「暇だ」「楽だ」と言われて不快感を持つのは相対的だと思います。
ただ、真摯に回答する人にはそれなりの礼儀があってしかるべきだと思います。

373:受験番号774
08/03/26 23:48:27 9ajnLC7g
誰も駄目っては言ってないよ。
ただ、礼儀に欠けるじゃんって言う突っ込みに答えただけ。
それから、形式的には問題なくても悪意があったでしょ、って言いたいんだと思うんだけど、悪意はないよ。
不特定多数が出入り自由で、しかも匿名という媒体で、好きに質問したり、批判したり、無視したりというもんだと理解してるから、普通に投稿しただけ。

374:受験番号774
08/03/26 23:55:16 u8DbuQQs
>>373
どうやら貴方は良スレの常識が通用しない方のようですね。
普通の2ちゃんねると同じように。
これじゃあ某SPさんが撤退するわけだよ。

375:受験番号774
08/03/26 23:59:37 JvhpMasZ
>>373
あなたの言うことは「表現の自由」としては間違ってない。
ただし社会人の常識としての「礼儀」を説く道徳意見の方が賛成だ。
良スレで「突っ込み」なんてやる神経を疑いますし悪意が推認されます。
このスレから出て言ってください。
(これも「表現の自由」だよね)。

376:受験番号774
08/03/27 00:02:02 9ajnLC7g
話が噛み合ってないような???

377:受験番号774
08/03/27 00:05:29 As+43p+K
>>373
一つだけ質問させてくれ。
このスレの雰囲気を極度に悪化させて楽しいですか?
某SPさんが再降臨する雰囲気をぶち壊して多数の常連を失望させて快楽ですか?
私も「不特定多数が出入り自由で、しかも匿名という媒体で、好きに質問したり、
批判したり、無視したりというもんだと理解してるから、普通に投稿しただけ。」に習って
あなたに「突っ込んで」みた。もちろん「悪意はないよ」。

さあ鏡を見てくれ。

こうしないとあなたには分からんだろうね。

378:受験番号774
08/03/27 00:12:44 pyodAy0s
>> ID:9ajnLC7g

>話が噛み合ってないような???

それは藻前に常識がなくて自分勝手な言動しているからだと思うよ。
つまり現実検討能力に著しく欠けている(常識の欠如)だと思う。
このスレがせっかくいい雰囲気になったのに一人独自の見解で粘着して。
今ふうにいうとTPOが見えないKY中のKY

379:受験番号774
08/03/27 10:12:59 WPe0Esmv
私もここは不特定多数の匿名者が自由に投稿できるところであると思います。
しかしこの投稿はリアルにするのとは形態が違っても、やはり人同士の会話であると思うんです。
だから何でもかんでも質問したり批判したり無視したりというのは少し違う気がします。
例えば344とか362とかは真面目な会話とは思えないので、真面目に対応する必要はないと思います。
それでも皆、場が荒れるのを避けるため批判ではなく無視という行動を取っています。
荒しに反応するのも荒しだ!というのはそういうことでしょう。
同様に、真面目な回答者に対し好きに質問するのも、普通の会話で考えるとあまりよくないということです。
質問までは許容できるとしても、相手が「いやそれはちょっと・・」と言うのに対して、
「いやいや、教えてよ」と返すのは一般的にはありえないじゃないですか、まして知らない人同士ですよ。
あまり貴方に対して批判が集まるのもあれなんで、私はこれで投稿をやめますが、
出来ればこれまでの投稿の意味を再考してもらいたいと思います。長くなってすいませんでした。

380:なんちゃってSP
08/03/27 20:16:04 gjlHxPyO
こんばんゎ☆彡過去レス全部ゎ見てなぃけど…
>>347
何回見てもこのコメで某SPさんがぃなくなる意味が分かりません(*_*)

ぃろぃろ批判が続ぃてるけど…みなさんがそこまで批判する意味もょく分かりません(x_x;)
副検事さんの給料ゎネットで見れば分かりますが…高くなぃですょねзз
だから給料ぅんぬんでSPになりたぃなんて…誰も思ってなぃと思ぃますょ(*^_^*)


381:受験番号774
08/03/27 20:51:53 pyodAy0s
まぁしかし、2ch良スレのモラルスタンダードが光っていた。
人が嫌がる不快な質問をしないという常識を思い出させてくれた。

放言は「表現の自由」と言い出したら収集がつかないことも。
このスレの常連さんが健全な意見ばかりでよかった。

382:受験番号774
08/03/27 21:16:26 5CtYYk0x
他人の懐具合を無邪気に聞くのだとしても
聞かれる方は「不快」と思う人は多いと思いますよ。
>>347でなくて>>349の方は・・・無神経でしょう。

>入社前の学生から不躾に財布の中身を覗かれようで不快です。
とまで某SPさんは不快感を表明しているんだから。
個人の主観だから尊重しないといけないでしょう。
それが他に聞きずらいから聞いていいんだみたいな感じはどうかな。

383:なんちゃってSP
08/03/27 21:52:28 gjlHxPyO
回答者を指名してるゎけでゎなぃので嫌なレスゎスルーすればいぃのでゎ??


某SPさんが回答者の役割を果してたょ~なんでその方が嫌がる質問に対してコメしたのゎコメの仕方がKYだったかも??しれなぃけど…(>_<)
だからって某SPさんが撤退する意味が!やっぱ分かりません(*_*)

さこに批判の荒らしもзз分かりません(*_*)



384:受験番号774
08/03/27 21:55:00 KJhsAQiX
【社会】タクシーと間違えて車に乗り込み、注意されたので車のドアをけった次席検事を戒告処分…徳島地検 [03/26]
スレリンク(newsplus板)

385:受験番号774
08/03/27 22:02:51 5CtYYk0x
年収や懐具合を聞かれるのは嫌がる人が多い
それが大人の社会じゃないかな?

386:なんちゃってSP
08/03/27 22:03:53 gjlHxPyO
訂正m(_ _)m
さこ…じゃなくて(*_*)
そこ…でした(ToT)


みなさん某SPさんとここでゃりとりするのが楽しみだったんですょね??(^-^)v
某SPさんもまた戻って來てくれるといぃですね(*^_^*)

批判されてる方も楽しみだったんだと思ぅょ(*o癶∀6o)
こぉゆ~スレゎなぃからね(o^-')b


良くなぃんじゃなぃか??とか意見するのゎいぃけど…攻撃にも似た批判ゎ良くなぃと思ったからφ(..)ヵキコ


387:受験番号774
08/03/27 22:05:10 HHSR/jQO
大勢の批判が集まるなら
それは一考に値すると思うよ

私も今の会社の給料は言いたくないし
質問されるのも嫌です

388:受験番号774
08/03/27 22:06:19 HHSR/jQO
こういう良スレでは
デリカシーも大事だと
思いますです

389:なんちゃってSP
08/03/27 22:17:46 gjlHxPyO
みんなの収入どぉ~なってんの??
みたぃなスレもあって(*'o'*)大人気だったりするんですょ(^_^;)
私もネットでぃろぃろ見たりしたくらぃだからззз
みんな生活かかってるからззз
悪気なく聞ぃちゃったんだと思ぅけど(+'I`w??)

390:受験番号774
08/03/27 23:14:54 HHSR/jQO
何気に聞いて、それはいいけど
本人が嫌がっていたら普通はそこで止めるよ
なのにそこに突っ込みを入れるのは子供のすること

391:受験番号774
08/03/28 00:02:03 eZtErMF7
年収話はもう止めましょう
某SPさんが再降臨しにくくなるし

392:なんちゃってSP
08/03/28 00:11:20 EVWn3AoP
副検事を目指す方ならそれ相応な職の方達\(^O^)人(^O^)/
大人な対処しませんか??(*^_^*)
一方的に責めるのでゎなく建設的な議論をしましょ~(・ω・)ノ

393:受験番号774
08/03/28 08:21:33 4wSQ8OkU
副検事になると年収ベースでいくらあがりますか?

394:受験番号774
08/03/28 09:06:05 8CjUJFN8
こういう不正を見抜ける検事になってください。
愛媛白バイ衝突事故「捜査報告書”驚愕の内容”」
警察が身内の犯罪を隠蔽!そして無実の高校生を罪に陥れた!
官製暴力団のおそるべき組織的犯罪が一般市民を襲う

URLリンク(www.dailymotion.com)
URLリンク(www.dailymotion.com)

395:受験番号774
08/03/28 19:13:17 baVy4Bi/

>>347でなくて>>349の方は・・・無神経でしょう。

第2の質問は、回答義務のない回答者がある価値観に基づき示した不快発言を受けてのものである。
すなわち、第2の質問は、第1の質問と異なり、あの回答者に向けられたものである。
そして、それは、あの回答者の不快発言に対し、別の価値観から反論しただけである。
その価値観とは、お金の話に興味がある、みなさんが言う通り聞きづらい点もある、匿名媒体を利用する、というものである。
この程度の反論ですら、礼儀に欠ける、常識がない、として非難されるのか、許容されないのか。
おそらく、あの回答者は、第1の質問について、自己に回答義務があると勘違いしたため、第2の質問を不快と感じたのだろう。
ただし、あの回答者が、事実上回答者としての役割を果たしてきたことから、第2の質問は、雰囲気を壊した発言であったことは認める。
そこで、非常識と雰囲気を壊したというレベルを区別したうえ、雰囲気を壊したことについては謝罪する。
申し訳ありませんでした。

396:受験番号774
08/03/28 20:34:16 eZtErMF7
>>395
遅すぎたね
もう某SPさんは戻らない
自分の無神経な責任を痛感しなよ
藻前がこの良スレをぶち壊した戦犯だよ

397:受験番号774
08/03/28 20:44:57 k/Tg6Oe3
今月号の「研修」に特任Pに合格された方の体験記が掲載されてます。
SP試験を受ける方も参考になるので図書館で読むといいですよ。

398:受験番号774
08/03/28 20:53:44 Mt9ZCyeE
仕事しながら勉強するのがすごい。
30代なら記憶力も衰えてくるし、家族サービスしなきゃならんし
相当大変だと思うな。

399:謎P ◆Zxmo0yiQgw
08/03/28 20:54:21 hKDZrhpC
小生はP志望スレに参加している者です。
関係者の方に悪気はなかったのでしょうけれど
某SPさんは相当心が傷付いています。
性根がとても優しい方だからと思います。
復帰されるのにかなり時間がかかる模様です。
しばらくお待ちください。

400:受験番号774
08/03/28 21:01:40 wbBzFcHF
2ちゃんねるに慣れない人が親切心から,
アドバイスを投稿して突っ込み入れられると,
普通に傷付ついてしまう人がよくいるようです。

401:なんちゃってSP
08/03/28 21:08:59 EVWn3AoP
>>396
それならぁなたも一緒ですね(*_*)残念ですけどзз
批判を楽しんでぃるょ~に思ぃますが…

一部非を認めてるんだからззそこをネチネチ蒸返して楽しぃですか??
某SPさんが答ぇるなら分かるけどзз

某SPさん以外でもSPの方がここに参加してぃるかもしれなぃょ(^-^)v




402:受験番号774
08/03/28 21:51:34 5pV33tnM
>>395
なんというか今回の件は、微妙なラインの際にある感じがします。
確かに349での質問内容自体はあまりにも非常識、というわけではないですから。
ただやはり相手が不快感を示したらちょっと立ち止まるべきでした。

あとは個人的にですが、貴方の口調も影響したのかなと思います。
正しくないとか礼儀がなってないとかそういうわけではなくて、
機械的というか何というか、法律を解釈してる時のような印象を受けます。
だから349の発言も貴方はそんな風に思ってなくても他の人から見れば、
ちょっと冷たい発言のようにも取られ得るかも、と思うのです。
今の発言でも、「回答者が・・自己に回答義務があると『勘違い』したため」とありますが、
貴方の言うように某SPさんが事実上ここの掲示板の回答者としての役割を担ってきたのであり、
回答義務があると某SPさんに『思わせた』のは我々質問者だと思うので、
勘違いと言ってしまうと某SPさんだけ過失があったみたいでちょっと表現としては頂けないかな、と。
若干のニュアンスの違いかもしれませんので、大きな問題というわけではないですけどね。
勿論この発言に関しても悪意とかそういう問題ではないと思いますし。
直に喋るよりこうして文章でやりとりすると、相手がどんな気持ちで書き込みしてるか伝わりづらいですからね。

とりあえず今は皆で某SPさんの再降臨を心安らかにして待ちましょう。
なんちゃってSPさんの言うように、批判を重ねるとまたそれで場が荒れてしまいますから。

今回の反省を次につなげて、皆で良いスレにしましょう。

403:受験番号774
08/03/28 22:00:49 wbBzFcHF
>>401
まぁまぁ・・・・。
良スレの雰囲気ぶち壊して、とても大事な情報の塊であった
某SPさん撤退の原因を作った人に対して怒る気持ちはわかる。
もうこの話は止めましょう。
あなたも蒸し返しているのと同じですよ。悪気がなくても。

404:受験番号774
08/03/28 22:11:58 EVWn3AoP
>>402さん(^-^)v
ぁりがとぉござぃますm(_ _)m
こんなにいぃスレだから(*^_^*)皆でもっと良ぃスレにしましょ~ね(^-^)v
SP目指して頑張ってる方とかこれから挑戦しょ~とする方にここゎぁるべき場所だと思ぅから(o^_^o)


405:受験番号774
08/03/28 22:18:56 fhWEFA2K
私もしばらく沈黙していたけど、こんな良スレは他にないよ。
今は、某SPさんが気軽に再降臨しやすい雰囲気作りでしょう。
仕事しながら眠い目をこすってみんなでSP試験を突破しよう。

406:受験番号774
08/03/28 22:19:43 EVWn3AoP
>>403
私も一緒ですね(*_*)
も~止めましょ~ね(^-^)v
聞きたぃ事があったらヵキコすればいぃですょ(^-^)v
某SPさんゎ勿論でしょ~けど…他にも情報ぁる方ゎぃるハズ☆彡
突然ぉじゃましましたm(_ _)m


407:なんちゃってSP
08/03/28 22:22:55 EVWn3AoP
たびたびm(_ _)m
名前入れるの忘れました(〃∇〃人)
確かに…みんな仕事しながら頑張ってるんだからね(^-^)v
また皆で頑張りましょ~ね(*^_^*)
私も時々ぉじゃましまぁす(o^-')b
でゎまたぁ(=^・^=)

408:受験番号774
08/03/28 22:24:01 fhWEFA2K
そして荒らし(>>362)はスルーなのはもちろん
わざとの嫌がらせ(>>393)も流して
某SPさんが不快に感じるようなものも放置して

そうすれば良スレがもっとよくなると思います

409:なんちゃってSP
08/03/29 01:03:13 LdjhJreu
口述試験前の情報なんですけど(^-^)v
一般教養を除ぃた科目の事例問題がびっしり書かれた紙を見る事ができるみたぃ(o^-')b
しかも15分зз


皆さん寝ましたょねзз
ぉやすみなさぃzZZ

410:受験番号774
08/03/29 10:53:53 q+GKYYAr
質問させていただきます。
このスレで度々取り上げられる「研修」という雑誌ですが、見つかりません。
発行者はどちらになるんでしょうか?

411:受験番号774
08/03/29 19:56:46 hs/S1ztb
流れぶったぎってごめん。
ちょっと気になったんだけど、
国税査察官から副検事になった人っているの??
なれるって聞いたことあるんだけど、
受験要件満たしてないような・・・


検察事務官になれなかったときのために
国税も受けようかな。



412:受験番号774
08/03/29 20:20:10 8I91oDTZ
>>410
参考
URLリンク(www.kyousei-k.gr.jp)

法務総合研究所第二研修部で聞いてごらん

413:受験番号774
08/03/29 21:11:28 LdjhJreu
>>411
少なくとも平成13年度から⑤年間の受験者にゎ国税局の方ゎぃなぃょ~です(*_*)



414:転職組
08/03/29 22:55:42 uUySAGPw
>>410
 法務省本館3階に誌友会という団体の事務所があります。
そこから、全国に発送しているようです。また、そこでは、法務総合研究所
が発行している各種、テキストも販売されています。

415:410
08/03/30 08:46:11 6jYfLYGs
>>412,414
ありがとうございました。

416:受験番号774
08/03/30 08:58:20 zFiqtCNf
宿直で一緒になった初対面の検事さんが
「SP試験受けるなら模擬試験と採点しようか」
と言ってくれました。検察事務官の役得。
他省庁の方には申し訳ないですが。

417:受験番号774
08/03/30 09:07:02 tyFdWmAy
よい検事とめぐり合ったね
検事って忙しそうにしてるから,なかなか自分からはお願いしずらいんだよね


418:受験番号774
08/03/30 12:25:22 kbfRO00h
>>411
ありがとうございます
やっぱり検察事務官からじゃないと厳しそうですね
検察庁受かるように頑張ります!

419:なんちゃってSP
08/03/30 19:24:42 a/2+BTkK
こんばんゎ(^-^)v
>>418
個人的にゎ裁判所もいぃかと思ったりします(*^_^*)
裁判官に採点して貰って勉強してる方もぃるみたぃですょ☆*:・°
頑張って下さぃね(艸・∀・)

420:受験番号774
08/04/01 19:23:06 ce9sXj7+
特急をストップしたSP,
福岡に飛ばされたw

421:受験番号774
08/04/11 18:56:38 t65SCSI6
副検事の研修体制は充実してるのですか?

422:受験番号774
08/04/14 01:28:00 kj4eqtwS
副検事の研修は「一副」「二副」「三副」と充実しているよ。

423:受験番号774
08/04/16 23:54:43 ez5OabNi
飛ばされたんじゃなくて、逃避させてもらったんだ。居づらいだろ。
ノモンハンの時の辻や服部と同じだ。

424:受験番号774
08/04/16 23:59:22 D4tTqjJL
>>423
古すぎる例でよく分かりませんorz

425:転職組
08/04/20 11:09:21 k9DyDSjN
副検事選考試験の際に使用する六法についての質問です。
司法試験用六法を使用すると思うのですが、
新司法試験用六法なのでしょうか、旧司法試験用六法なのでしょうか。
よろしくお願いします。
それから、今年の選考試験の日程が決まっているのでしたら、これについても情報提供
願います。


426:受験番号774
08/04/23 01:26:05 Q18Vm/pm
質問です。副検事は残業代満額出るのでしょうか?
満額で無ければなる気はありません

427:受験番号774
08/04/23 02:03:21 98f5QLq6
>>426
検察官になれば人事院の規定上の管理職扱いなので
残業代は1円も出ません。SPを諦めてください。

>>425
日程は法務省に問い合わせてみてください。
貸与六法は,旧司法試験六法のはずです。

428:受験番号774
08/05/01 18:03:35 CK9pvx7c
今年も一副(新任SP)研修が始まります。
正Pについて捜査公判でガンガンしごかれます。
検取Gで身につけた自信が根底から覆ります。
略式罰金と公判請求では証拠も決裁もダンチです。
特に公判はオタオタすると思います(たいてい経験なし)。

ですが心配しないでください。
そうやってみんな一人前のSPになるスタートを切ったのですから。

429:受験番号774
08/05/05 00:35:11 O6mgk6MH
略式起訴と公判請求では捜査・公判の厳しさがえらい違いなんですね・・・
でも、違いがよくわかりません。

430:受験番号774
08/05/05 00:53:04 W3KEb7d7
>>429
Jの書面審査だけで終わるのが略式起訴。
JBAの3者吟味にさらされるのが公判請求。
最近は開示記録をAに差し入れる例が増えました。

431:受験番号774
08/05/07 23:20:48 fo7AMrwU
都市部と地方で差はあると思いますが
一人当たり公判請求と略式請求(起訴猶予その他含む)で
年間何件ぐらい処理するのでしょうか。


432:受験番号774
08/05/08 00:02:14 jmryqxrV
>>431
地方によって差がありすぎで全国平均は全く意味をなさないと思います。
部制庁と非部制庁の質の負担の違いも大きいですし。

433:受験番号774
08/05/08 00:23:19 CslpBnWB
副検事ってちゃんと有休取れますか?
私は今の職場で毎年最低有休15日は消化してますので最低10日は取りたいです

434:受験番号774
08/05/08 00:27:20 SJGUPgM8
連続2週間を半強制的にもとるようにとの指示が流れいます。

435:転職組
08/05/11 00:22:06 ohe2ZtrE
 知り合いから紹介された副検事さんの苗字を頼りに、その副検事さんから直接、体験談を
聞きたいと思っているのですが、現在、どこに住んでいるのかわかりません。
 全国の副検事さんの名簿というのは、どのようにして調べれはよいのでしょうか。
 


436:受験番号774
08/05/11 00:46:56 RLmHkkFW
>>435
部外非デス
残念ながら

437:転職組
08/05/11 07:26:51 ohe2ZtrE
>>436
財務省の関連団体が発行している政府職員録があったと思うのですが、
現在は、なくなっているのでしょうか。

438:受験番号774
08/05/11 07:32:44 RLmHkkFW
>>437
調べてみるといいですが
役所の住所が載っているだけです

439:転職組
08/05/21 06:06:55 EX6XhKJr
>>436
私の勤務先の近くにある検察庁支部に以前私の勤務先に勤務していた副検事が
務めているという情報を得て、電話により、その副検事さんに連絡をとりました。
 親切に私の質問に答えていただきました。感謝しています。
 残念なことに、副検事になったら、
これまでの勤務経験はほとんど役に立たなく、いちからのスタートとなること、
40歳を過ぎてからの再スタートは、能力的に厳しいこと、
部下職員が立会事務官だけであり、自分たよりであるということ、
ただし、わからないことは上司等に聞けば、親切に教えてくれること
という内容でした。
 捜査官として、特別な訓練が必要であるということが印象的でした。

440:受験番号774
08/05/21 19:54:29 C4ZVN+rc
年齢を理由とした能力的に厳しいってどういうことなのでしょうね。

441:受験番号774
08/05/27 21:16:05 y89L0Eh+
要は、体力的にきついことと、検察庁の実務の流儀に馴染みにくいということか。
検察官つーても決裁官が絶対の兵隊だからな、息苦しくてしょうがない。
そんな人生でもいいなら、63歳までやってくれ。


442:転職組
08/05/28 06:46:24 J8F8ALhd
>>441
検察官が定年退職を待たずに勇退する理由の一つに、息苦しい職場環境があるのでしょうか。
上司がいて、その上司からいつもとやかく言われるのはどの世界でも同じような気がしますが。


443:受験番号774
08/05/28 07:18:01 tOmX+xQk
441氏は民間だったら1年と経たず解雇される性格
企業組織で上司は絶対なのは当たり前
それが息苦しいというのなら自営業で経営責任負いなさい
いい歳して学生みたいなこと言って何を甘えているんだろ?

444:転職組
08/05/28 20:01:33 J8F8ALhd
>>441
どこの職場でも息苦しさはあると思います。問題は、その程度です。同じ組織であっても
上司が変われば、雰囲気が変わってくるし、反対に、どのような上司であろうとも
必要最小限度、変わりようのない雰囲気というのもあると思います。
 副検事の世界がどの程度の息苦しさなのでしょうか。
 少しのミス(実害は発生していないが、発生する可能性があったような場合)でも職責が問われるような世界なのでしょうか。

445:受験番号774
08/05/28 20:10:38 lVSsoNPs
>>444
私は民間からP庁に来たけど
民間からみたら上司は天国だよ
どちらかと言えば甘すぎるくらい
ただ,公務員の世界から来た人
には厳しいと感じるらしい
公務員特有の言葉による誤魔化しがきかないから

446:受験番号774
08/05/28 20:30:28 JR7KxpBc
何十年と同じ仕事をする専門職特有の問題として
ある程度経験年数を積むと、困難・特殊事案でない限り
人に聞きづらくなって一人で抱え込む傾向はあると思う。
気軽に相談しあう組織の風土改善・本人の意識改善は重要だと思うよ。

447:受験番号774
08/05/28 20:46:32 +xoPSFYG
副検事から司法試験を目指して、検事になったという前例はありますでしょうか?私はまだ司法試験が諦められずにいて、副検事にも興味を持っている者です。

448:受験番号774
08/05/28 21:13:39 tOmX+xQk
>>447
副検事は、司法試験より特任検事試験をめざすよ。
知りあいだけでも特任検事は7人はいる。

449:受験番号774
08/05/29 08:10:51 tETdbK0y
仕事忙しくて、特認検事になる勉強はできない人が大半らしい。
そこまで勉強できて受かる自信があるならどうぞ。

副検事だと給料安いままだし、環境もよくないから目指したほうがよいかもしれないが。
最近はP庁でも副検事目指さない奴が増えてきたと聞くが実情はどうなんだろ?

450:受験番号774
08/05/30 20:36:57 lQNWLH3e
副検事選考試験に向けて、論点や論証などが掲載されているサイト知りませんか?
もちろん、司法試験の予備校や市販の書籍にも目を通して勉強するつもりです。


451:受験番号774
08/05/30 21:16:46 mkP7PuYV
事務官と副検事では給料が段違いに違うぞ
副検事と特任検事ではもっと違う

452:受験番号774
08/05/30 22:14:16 aB3xB3eJ
でも、税金の累進がきついし実質の手取りは・・・

453:受験番号774
08/05/30 23:05:17 mkP7PuYV
仕事も事件を動かす醍醐味だよ
累進がきついのは事務官も同じ
負け犬の遠吠え組はSP試験を受けないように

454:受験番号774
08/06/02 17:41:03 GOPNMTea
事務官より副検事が高いのは当たり前。
激務の割には、乾板より安い点が気になる。
副検事のままだと、一番高い俸給に達したら、それ以上給料あがらないの?
あと、平均任官年齢も知りたいです。

455:受験番号774
08/06/05 19:05:38 Gc3JruFd
法務省の3階にあるという「誌友会」について教えて下さい。「研修」をはじめ書籍を全国に発送しているそうですね。そちらは法務省の職員ではなくても
購入することも可能なのでしょうか?土日・祝日は勿論お休みですよね?電話番号がわかれば教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

456:受験番号774
08/06/05 20:11:59 asmEwLFI
>>445
法務総合研究所の代表電話にかけてください。
誌友会を動かしているのは研修第二部です。

457:転職組
08/06/05 23:28:54 iAtK3BsQ
副検事選考試験について
 6科目を1日で受験することになるのですが、
憲法、民法、刑法、刑事訴訟法、検察庁法、一般教養の順に試験を受けることになるのですか。
また、その間の休憩は30分程度あるのでしょうか。
 また、答案用紙の罫線の幅ですが、だいたい何ミリ幅でしょうか。


458:受験番号774
08/06/05 23:33:40 0Z9qHbj/
>>457
法務省に自分で聞くといいですよ。
こんな2chなんかで手抜きしないで。

459:転職組
08/06/05 23:40:08 iAtK3BsQ
>>458
 このような事項についても電話で聞けば教えてくれるのですか。
 親切なのですね。電話してみます。

460:受験番号774
08/06/06 21:18:49 gqX19/t8
試験まで約2ヶ月。がんがれ。

461:受験番号774
08/06/07 20:25:15 ufHtp9ut
午前:憲法、民法、刑法
午後:けい素、長方、一般教養
各10分間の休憩
昼は1時間位あったかな


平均合格年齢は40歳だったとおもう

462:受験番号774
08/06/08 01:19:40 u+N+fzZv
このスレの最初からロムってみたんだがどうみても厨房みたいな方がチラホラ見かける・・・
副検事になれる人って基本的に公務員なはずだから少し残念です。ちなみにあと一年で
受験資格が得られる司法警察職員です。

463:受験番号774
08/06/09 00:16:38 tBbt/KAS
受験資格は下記のとおりとなっていますが、こちらに記載以外の事務官、
例えば、
行政職の財務局(証券取引等監視委員会)や税関に勤務する財務事務官
、厚生労働省の麻薬取締官等は受験資格はないのでしょうか?

特別考試受験資格
以下に掲げる職に3年以上あったもの
○公安職(二)4級以上の検察事務官
○行政職(一) 〃
○行政職(一)4級以上の法務事務官又は法務教官
○公安職(一),(二)4級以上の法務事務官又は法務教官
○公安職(二)3級の検察事務官で,検察庁法第36条の区検察庁の検察官の事
務を取り扱うもの
○行政職(一)4級以上の裁判所事務官及び裁判所書記官等
○警部以上の警察官
○警務官たる三等陸尉,三等海尉又は三等空尉以上の自衛官
○司法警察員として職務を行う国家公務員であって,行政職(一)又は公安職
(一),(二)4級以上のもの等


464:受験番号774
08/06/09 22:35:00 iDMo/bVU
>>463
麻取は司法警察員かつ公安職だから
○司法警察員として職務を行う国家公務員であって,行政職(一)又は公安職
に該当する。
財務はよくわからん。つーか、法務省に問い合わせするのが早いw

465:受験番号774
08/06/09 23:03:36 Ys4wP88g
>○司法警察員として職務を行う国家公務員であって,行政職(一)又は公安職
(一),(二)4級以上のもの

これは特別司法警察職員に受験資格を与えるものだから、
鉱山保安官や麻薬取締官はこれで受験資格が得られる。
財務省の脱税Gメンや金融庁Gメンは「調査官」だから,
これには該当しない。
464さんの言うとおり法務省に問い合わせるといいとオモタ。

466:受験番号774
08/06/10 23:07:15 vF2pZlhf
>464さん,465さん
回答ありがとうございました!
そうですね、法務省に問い合わせて確認
してみます!

467:転職組
08/06/12 18:57:13 rBcnz1Zg
選考試験の各科目の配点について
 選考試験は、6科目行われますが、その6科目の配点は、均等なのでしょうか。
傾斜配点はあるのでしょうか。基本的な疑問なのですが、刑事訴訟法と一般教養とか
まったく同じに取り扱われとすると不自然に思えるのですが。

468:あ ◆3zNBOPkseQ
08/06/19 02:39:24 EqKjqDiV
ぬるぽ

469:受験番号774
08/06/20 16:22:26 C0lTDA0L


470:受験番号774
08/06/20 16:23:47 C0lTDA0L
NULLPOINTEREXCEPTION?

471:受験番号774
08/06/29 11:57:04 OZajx0QE
>>463
それって古くない?
俸給表は変わってるから級は一段下がってるでしょ。

472:受験番号774
08/06/29 12:10:38 OZajx0QE
一応最新でると思われる受験資格

検察庁法施行令

第二条  検察庁法第十八条第二項第二号 の公務員は、次の各号に掲げるものとする。
一 一般職の職員の給与に関する法律 (昭和二十五年法律第九十五号。以下「給与法」という。)
  別表第四公安職俸給表(二)の職務の級二級以上又は給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の
  級三級以上の検察事務官(給与法 別表第四公安職俸給表(二)の職務の級二級の検察事務官につ
  いては、検察庁法第三十六条 の規定に基づき区検察庁の検察官の事務を取り扱う者に限る。)

二 給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の級三級以上、給与法 別表第四公安職俸給表(一)
  の職務の級四級以上又は同表公安職俸給表(二)の職務の級三級以上の法務事務官又は法務教官

三 地方更生保護委員会の委員
四 給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の級三級以上の入国審査官
五 給与法 別表第四公安職俸給表(一)の職務の級四級以上の入国警備官
六 裁判所調査官
七 裁判所職員臨時措置法 (昭和二十六年法律第二百九十九号)において準用する給与法 別表第一
  行政職俸給表(一)の職務の級三級以上の裁判所事務官、裁判所書記官、裁判所書記官補、家庭裁
  判所調査官、家庭裁判所調査官補、司法研修所教官又は裁判所職員総合研修所教官

473:受験番号774
08/06/29 12:11:24 OZajx0QE
八 学校教育法 による大学で大学院の附置されていないものにおける法律学の教授たる文部科学教官
九 警部以上の警察官
十 司法警察員として職務を行う国家公務員であつて、給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の級
  三級以上、給与法 別表第四公安職俸給表(一)の職務の級四級以上若しくは同表公安職俸給表
  (二)の職務の級三級以上又はこれらに準ずる職務の級にあるもの
十一 警務官たる三等陸尉、三等海尉又は三等空尉以上の自衛官
十二 沖縄法令の規定による一級検察補佐職、一級法務職、一級法制職、一級裁判所書記職又は三級以
   上の警察職
十三 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 (昭和二十二年法律第五十四号)の規定に違反
   する事件の審査に関する事務を処理する職(検察官の職務と密接な関連を有するものとして法務
   省令で定めるものに限る。)にある内閣府事務官であつて、給与法 別表第一行政職俸給表(一)の
   職務の級三級以上のもの
十四 国税犯則取締法 (明治三十三年法律第六十七号)に基づく調査、検査及び犯則の取締りの事務を
   処理する職(検察官の職務と密接な関連を有するものとして法務省令で定めるものに限る。)
   にある財務事務官であつて、給与法 別表第三税務職俸給表の職務の級三級以上のもの

474:受験番号774
08/06/29 12:12:59 Al4IbEJQ
公務員試験板としては
このスレ。

裁判所事務官、検察事務官志望スレって考えでいいのかな。

475:受験番号774
08/06/29 12:13:03 OZajx0QE
>>472 >>473に加えて、司法試験に合格した人も受験資格があるのかな。
たぶんこれで全部。

結構疲れたww

476:受験番号774
08/06/29 12:23:03 OZajx0QE
>>474
違うんじゃない?
だって、受験資格に公取やら国税の職員もあるし、警察官も自衛官もあるし。
他にも少年院の教官、法務局職員、入管職員もあるし。
挙げればけっこうあるなw

477:受験番号774
08/06/30 23:26:44 LpfPvwo6
>>476
でも、圧倒的に多いのは検察事務官、裁判所事務官、書記官だよな。

478:受験番号774
08/07/01 17:10:21 k9cQ8OcY
弁護士になるのはイヤだけど検事として採用されるには席次が足りないので
副検事目指します。よろしく。@ロー3年生

479:受験番号774
08/07/01 21:10:09 X1kn9GqB
雑誌研修の合格者を見るとだいたい検察事務官が大半。
あとは裁判所、自衛隊、海保、警察、労基が
ちらほらいる程度だったと思う。
同じ公務員とはいえ検察庁職員以外は片道切符の
転職みたいなものだし勇気いるよなぁ・・・

480:受験番号774
08/07/02 06:04:54 nAldXugE
>雑誌研修の合格者を見るとだいたい検察事務官が大半。

そもそも受験する人の数が全然違うし、他の省庁組織からとかじゃ縁がないからな。

481:受験番号774
08/07/03 23:27:32 xBTMU+A8
検察官ってあこがれるね。

482:受験番号774
08/07/06 12:50:11 HeUCxqa0
転職頻度はどれ位なのでしょうか?

483:受験番号774
08/07/06 13:42:37 Dmt9Iora
副検事は5年に1回あるかないか程度ですよ

484:受験番号774
08/07/06 13:43:46 HeUCxqa0
どうもです >>483

485:受験番号774
08/07/06 13:46:35 HeUCxqa0
転職頻度 ×
転勤頻度 ○

でしたねw ようしパパ頑張っちゃうぞ マイナー官庁出身だから情報があまりないのが玉にキズです

486:受験番号774
08/07/06 13:54:34 Dmt9Iora
机を並べた副検事さんには
(1) 元検察事務官
(2) 元海上保安官
(3) 元警視庁本部課長
(4) 元陸上自衛隊警務隊副隊長
(5) 元裁判所書記官
がいらっしゃいます。
特任検事まで行かれた方は(1)と(4)で4人もいます。

487:受験番号774
08/07/06 14:44:51 P+BdCGpk
>>486
国税、労基、法務局、法務教官の出身者はいないのですか?

488:受験番号774
08/07/06 15:13:20 HeUCxqa0
486さんと私の先輩は机を並べたのですね。(4)の方の職種は公安職ではなくて特別職ですよね?

489:受験番号774
08/07/06 19:34:48 Dmt9Iora
>>487
私は机を並べていません。

>>488
防大卒の方でした。
自衛隊での職種は警務隊でした。

490:受験番号774
08/07/06 20:02:13 y3r0FeZM
>>480
確かに接触する機会が少ないです。
ごくたまには仕事上の関係で相談へ行くので
全く接触がないことはないんだけど。。。


491:受験番号774
08/07/06 21:15:02 e1CRvIAc
URLリンク(www.kensatsu.go.jp)

492:受験番号774
08/07/06 22:22:33 HeUCxqa0
知合いに陸自警務の人がいるんだけど本当に暇みたいです。防大→警務は正直微妙かも知れません。
副検事になって良かったであろうと思われます。 >>489

493:受験番号774
08/07/07 10:38:40 Xwxx7U/t
裁判員制度広報トピックス

広報キャラ「信州おそばくん」誕生!!

 6月26日(木)高森高徳次席検事から広報キャラクター「信州おそばくん」を報道各社に発表したところ,新聞社数社に掲載され,また,当日の長野県版テレビニュースでも取り上げられました。
 「信州おそばくん」は,長野地方検察庁の職員に広報キャラクターを募集したところ,長野県人として親しみがあって,なじみやすい白樺,雷鳥,おやきなども含めて,職員から77作品の応募を受け,その中で長野県を代表する「そば」の中から選ばれました。
 このキャラクターには,「あなたのそばにも裁判員」をキャッチフレーズに,「あなた」自身はもちろん,あなたのそばにいる人が裁判員候補者に選ばれる確率はかなり高く,誰もが裁判員になる可能性があることを知っていただきたいという思いが込められています。
 また,もう一つサブキャラクターとして,信州名産の「りんご」をモチーフにした「信州りんごちゃん」も一緒に誕生しました。
 肩に力を入れずに裁判員制度に参加していただきたいという気持ちが込められています。

地元情報テレビ番組「情報ワイド ゆうがたGet!」に「信州おそばくん」デビュー!!

 ご覧いただいた皆さんもいらっしゃるかと思いますが,地元情報テレビ番組「情報ワイド ゆうがたGet!」にクイズとして「信州おそばくん」が取り上げられました。
 その収録が,7月1日(月)に長野地方検察庁で行われましたので,その模様をご紹介します。
 出題者として出演したのは長野地方検察庁高森高徳次席検事です。
 やや,緊張気味?の高森次席検事でしたが,収録は和やかに行われ,短時間の打合せで収録は無事終了しました。
「信州おそばくん」と「信州りんごちゃん」は長野地検の広報用チラシや広報グッズなどにも取り入れていく予定ですので,裁判員制度とともによろしくお願いします。

494:受験番号774
08/07/07 10:39:36 Xwxx7U/t
裁判員制度PRキャラに「信州おそばくん」

 長野地検は、来年5月に始まる裁判員制度をPRするキャラクター「信州おそばくん」を発表した。
地元特産のそばがモチーフ。
キャッチフレーズは「あなたの『そば』にも裁判員」。

 地検職員の作品で、誰もが裁判員になり得ることを知ってほしい、との願いをこめた。
高森高徳次席検事は
「厳選した自信作。皆さんに愛されるよう、制度と共に広めていきたい」
と意欲満々。

 ホームページの動画で、頭部の盛りそばをすすって食べるパフォーマンスも披露するが、県民から「制度との関連が分かりにくい」との声も。
果たしてのど越し良く受け入れられますか。

495:受験番号774
08/07/07 18:31:51 Q1vocRiP
結構かわいいと思う。
ウケるかどうかしらんがw

496:受験番号774
08/07/07 21:47:44 yFcZtaUK
> ID:Xwxx7U/t

ブサイコストーカーは巣に(・∀・)カエレ!!

497:受験番号774
08/07/10 17:38:01 3YXEHtnz

2chのスレであちこち騒がれる次席って

何か問題あるんじゃないかな。



498:受験番号774
08/07/13 12:03:37 SjylvZFt
>>483
転勤頻度は検事と比べると少ないんですね。
転勤の範囲はある程度限定されているのでしょうか?

499:受験番号774
08/07/14 06:04:32 YC5IHWaf
 副検事選考試験では、一日に六科目六時間をこなすということですが、6時間
答案を書き続けるということは肉体的にも大変なことだろうと思います。
 ペンを持つ手が疲れて書けなくなる可能性もあると思いますが、何か対策は
あるのでしょうか。

500:受験番号774
08/07/14 10:49:53 kPXvzao6
痛いのを我慢して書く

501:受験番号774
08/07/14 19:27:42 FAZTkENb
おれみたいに両利きになれば問題ない。いろいろ便利だぞ。

502:受験番号774
08/07/16 04:19:27 2jRfEOWY
六科目って司法試験と同じ科目かな

503:受験番号774
08/07/20 16:21:52 pPI38Atf
>>502
憲法、民法、刑法、刑事訴訟法、検察庁法、一般教養

504:受験番号774
08/07/27 17:59:59 zSrx1PFp
>>499

軟弱者めが

505:受験番号774
08/07/29 23:48:35 aUhOWYnd
年2回に戻してくんねえかな‥

506:受験番号774
08/07/31 09:48:20 dpgMD1zj
一般教養科目について、鉛筆で答案を書いてもよいということのようですが、
他の法律科目と異なり、なぜ、鉛筆で書いてもいいのでしょうか。
何か、意図があるのでしょうか。

507:受験番号774
08/07/31 19:27:31 klu3kC+M
納得できる理由をいちいち求めるのは,やめておいた方がいいです。
世の中の問題のすべてに納得できる理由があるはずだと決めてかかると,合格してからも苦しむばかりです。

私は,鉛筆可,というのは罠だと思っています。
消しゴムが使えることでかえって,大幅な書き直ししたい誘惑に駆られて,結局時間内に仕上がらなくなるだけのこと。
ただでさえそれまで5時間頭をフル回転させて疲労困憊しているってのに,いちいち書き直しする余裕なんざ,まずないですよ。


508:受験番号774
08/08/03 17:31:05 ck3Gapsi
試験難しかったか?

509:受験番号774
08/08/04 20:27:50 5DYGlcFD
>>507
鉛筆可って言ったって、常識では下書きしてから清書するのが普通。
誤字脱字を直す程度で消しゴムを使うのが常識じゃね。

510:受験番号774
08/08/07 19:28:22 z9sFfSvp
私は外部の人間で情報が殆ど入ってこないため、お教え下さい。試験は相対評価ではなく絶対評価だと耳にしたのですが、本当でしょうか?また、現職場の勤務評定も加わると言う話も聞きました。こちらも本当ですか?

511:受験番号774
08/08/07 22:32:33 lZYBrkwx
>>510
絶対評価なのは本当です。
そのため受験生の水準が高いと大量合格の年がありますし
反対だと大量に受験しても合格者がわずかの年もあります。
現場の勤務評定は合否に関係ありません(P庁以外の受
験生もあるから。)

512:受験番号774
08/08/08 01:49:16 oJyCQO1J
511さん、ご親切にありがとうございました。助かります。

513:受験番号774
08/08/30 11:05:08 HB3Ij2bS
どなたかご存じの方がいらしたら、教えて下さい。試験科目は平等配点でしょうか?それとも科目ごとに軽重のある傾斜配点でしょうか?絶対評価というのはABCD・・というようにある程度のランク付けで行われるのでしょうか?宜しくお願いします。

514:受験番号774
08/08/30 14:01:09 Gc91VNzJ
点数がどうだろうと,論文形式の減点方式という時点で,あまり知る意味はないんじゃないかな。
絶対評価という時点で,他と比較しないんだからランク付けも意味がないし。
どのみち,答案を採点して返してもらえるわけでなし,知るだけ無駄だと思うよ。
重視される科目だけ重点的に勉強して試験通ろうと思ってるのなら,甘いとしかいいようがない。
試験範囲すべて身につけていたとしても,所詮それは基礎なわけで。
知識を求められているわけではなくて,法律に対する感性を量られているわけなんだから,
正しい解釈を展開できれば合格点がもらえ,間違えばその分減点される。
その点だけ意識していりゃ,採点者がどんな評価や点数の付け方をしているかなど,どうでもいいことよ。
解釈の度合いや感性の有無を点数化していると考える方が間違いよ。

515:受験番号774
08/08/30 19:05:52 ZcOe4eGu
検察以外の庁で副検事の受験を考えています。もし受からなくて
そのまま所属庁に残ったときに所属庁の人事に白い目で見られますかね?

516:受験番号774
08/09/02 04:17:15 QRHcd/GP
人事記録に乗りますので、副検事試験諦め宣言しないかぎり、出世は遅れがちになるでしょう。
なんで、早めに合格しましょう。
今いる会社から去っていこうとしてる人と残る人を同じ評価はしないでしょ?

517:受験番号774
08/09/04 12:07:35 GaRx1/U3
やはり副検事になるなら検察庁職員が有利だったりするんでしょうか・・・。

518:受験番号774
08/09/05 10:53:38 TEyHLC3t
まぁ、圧倒的に合格者は検察庁職員が多いね。
つか、一番最初の研修の時から副検事の試験科目勉強してるからね。
みんな・・・。

519:受験番号774
08/09/21 22:36:08 bOia0myH
副検事ってだいたい何歳くらいでなる人が多いのですか?
事務官の人は、みんな副検事試験受けるのですか?
警察では、巡査部長まで受かったら、あとは警部補、警部の試験を受けずにずっと現場で捜査に携わる人もいるといいますが、
検察事務官の中にもあえて副検事試験受けない人もいるのでしょうか?

520:受験番号774
08/09/21 23:32:36 TikxY3I3
副検事試験を受ける事務官の方がごく少数
ほとんどの事務官は、副検事試験受けないよ
仕事で疲れて帰ってから勉強するのは忍耐力がいる
家族の協力もいる

521:受験番号774
08/09/21 23:46:10 bOia0myH
>>520
そうなんですか。
受ける人の方が多数だと思ってました。
ちなみに、副検事なる人はだいたい何歳くらいでなるのですか?20代後半くらいですか?

522:受験番号774
08/09/21 23:50:38 a6lS35fq
>>521
詳しくはわからんが、
早ければ大卒検察事務官が
働きはじめて3年目からだから

25歳くらい?

523:受験番号774
08/09/22 00:48:12 ov76CqnE
>>522
それは受験勉強始める時期です。
SP試験の受験資格は法律で就業年限が定められており
P庁だと検取資格を得るころだから、30歳過ぎくらいだよ。

524:受験番号774
08/09/22 01:30:30 JMGgEAZe
>>523、522
ありがとうございます。
検察事務官だと30代前半くらいなんですね。
他機関からの受験だと、
30後半~40代になってきそうですね。
ちなみに、よく目にする
P庁→検察庁
SP→副検事
という理解で合ってますか?
また、検事は、「P」で良いのでしょうか?
特任検事や、事務官は、なんと略されるのですか?

525:受験番号774
08/09/22 01:40:52 ov76CqnE
略号はそれであってます
特任検事は、P又は特任Pです

526:受験番号774
08/09/22 01:57:18 JMGgEAZe
>>525
早々に回答いただき、ありがとうございます。
もう一点だけよろしいでしょうか。
検察事務官の方は試験対策として、内部のテキストを使用されてるのですか?
それとも、司法協会発刊の裁判所書記官研修用テキスト(~講義案と書かれた青色の本)
などを使用されてるのでしょうか?
外部から受験する場合、何かオススメのテキストありますか?

527:受験番号774
08/09/22 02:06:04 ov76CqnE
司法協会のは補助教材で、法務総合研究所発行のテキストがほとんどです。
事務官になれば、どっちも普通に買えます。

528:受験番号774
08/09/22 02:48:45 JMGgEAZe
法務総合研修所発行のテキストですか。
市販ではなさそうですね。
ちょっと裁判所の書籍コーナーでも探してみます。
どうもありがとうございました!

529:受験番号774
08/09/23 23:42:48 vhJif+Wu
書籍コーナーよりも,図書室だろうな‥

530:受験番号774
08/09/25 22:44:24 LGx6oobn
本日一次試験の合否発表です
合格者集合!

531:受験番号774
08/09/26 20:23:50 PpEufwtE
合格者は二次対策が忙しくて来ないんじゃないかね‥

532:受験番号774
08/10/07 19:24:10 9N8IH1zJ
副検事選考って検察事務官でなくても法務事務官なら受けられるんだよね?
例えば本省とか法務局とか公安調査庁とか

533:受験番号774
08/10/07 21:50:45 u88WXEWV
>>532
合格者のほとんどが検察事務官かららしいけどね。

534:受験番号774
08/10/07 22:17:35 9N8IH1zJ
>>533
それはなんででしょう?副検事目指す人がもともと少ないからかな?
それとも検察事務官は試験で有利に扱われるの?

535:受験番号774
08/10/07 22:44:15 gFsCPuvx
よそから受ける人が少ないからだよ

536:受験番号774
08/10/08 23:54:54 +0Bsz9N/
やっぱ2次試験の口述で落とされるのかな?検察事務官以外は・・・

537:受験番号774
08/10/09 00:06:44 g7KsZ4nV
書記官でも海上保安官でも自衛隊警務隊でもSPに合格してますよ

538:受験番号774
08/10/11 19:58:38 9pHcZlRU
2次試験の口述で落とされる。
確かに書記官から副検事になる人間はいるが、
ベテラン書記官じゃないと無理。おじさんばっか。
外部からの人って、ベテランばっかだし若い人って見た事ない。
あと裁判所や職場にも副検事試験を受けているって言う情報が行くから、
一発で合格できる自信がない人たちは受けない。
外に出て行くことを望んでいる人たちに人事は厳しいからね。

検察事務官からなら、昇進と同じだし、外に出て行くわけでもないから、
何度か副検事試験を受けている人はいるけどね。
若くて、副検事なら検察事務官からじゃないと無理だと思う。

539:受験番号774
08/10/11 20:10:43 F+h7d7xl
「異議あり!
弁護人の言うことには証拠が無い!彼女が犯人だというのなら、証拠を見せたまえ!」

540:受験番号774
08/10/11 20:17:39 MFpiA7Oi
確かに検察事務官から副検事になる人間が
圧倒的に多いし、優遇もされてると思う。
内部事情に詳しい人間がやっぱ欲しいし。

でも副検事試験を受ける人間に
検察事務官が多いかっていったら微妙だな。

公務員試験の採用人数でも検察庁は裁判所の
10分の1程度しか採用してないし、
職員数も遥かに少ない。

もしかしたら裁判所から副検事を目指してる
人間の方が多いかもしれんよ。


ま、人事の機嫌を伺って副検事試験を受けれない
裁判所書記官が多いかもしれんが。

541:受験番号774
08/10/12 00:10:21 5nU3YNSw
あれだけ組合に守られてぬくぬくできる裁判所の職をけってまで
副検事の茨の道を歩もうとする書記官の気がしれんね。
まあ,どんな道を歩むかは人それぞれだが。

542:受験番号774
08/10/12 16:16:04 YdKEw05b
副検事試験って
それほど難関なわけじゃないんだな。

検察事務官にとっては。。。

543:受験番号774
08/10/12 18:52:20 2XiyVcOT
それじゃあ検察事務官でも裁判所書記官でもない法務事務官からだとかなり難関?

544:受験番号774
08/10/12 19:05:01 aIDpZDJ9
警察から検察への道ってありますか?

545:受験番号774
08/10/12 19:41:17 i3HfIzn2
警部補以上でSPになった人がいますよ。
最近は法務事務官からは見ないですね。

546:受験番号774
08/10/12 20:33:56 YdKEw05b
書記官でもなれるけど、
ベテラン書記官じゃないと無理っぽいかなぁ。
結構歳いってる人が多いし。

547:受験番号774
08/10/12 23:08:07 JBaC0gu3
>>545ありがとうございます
つまり警察から検察へのルートはあるということですね

548:受験番号774
08/10/13 10:28:15 tT6mc4ex
書記官からSPになるメリットって少ないのかな。

年齢高い人は主任クラスになってるだろうから、給料が少し(1割くらい?)
上がるだけだし。上に検事がいる点では裁判所もそんなに変わらない。

リスク背負って転職するには勇気がいると思う。

549:受験番号774
08/10/13 15:29:41 cuBfmVgC
裁判所の方が、民事・刑事その他知財等万遍なく経験する機会があって良いと思うけどね。
検察も刑事以外、国の訴訟代理人として、国賠訴訟の被告になったりするみたいだけど魅力的ではないね。

550:受験番号774
08/10/14 23:50:44 EwNqS6Dg
裁判所だと,公訴を提起されないと審理できないからな

551:受験番号774
08/10/16 06:40:36 ITWmy7FY
裁判所の場合、
事務官も書記官も事務作業くらいしかできない。
自分から積極的に何かをするってことは
何1つできないからなぁ。

552:受験番号774
08/10/16 10:57:36 eocvITsg
特任から弁護士なって退職した方いますか?

553:受験番号774
08/10/16 12:38:27 xQVFiwvn
裁判所だろうが検察庁だろうが、法曹以外は大差ない下働き身分だよ。
ノリが、裁判所→文化系、検察庁→体育会っていう違いは大きいけどね。

554:受験番号774
08/10/17 00:48:17 D6i5o+y1
大卒と高卒では事務官になって
副検事に任官したあとの年収に差はあるんでしょうか?

555:受験番号774
08/10/17 06:17:03 AQ+RDPXn
>>554
学歴よりもSP任官時の方が,トータルで生涯年収に差が出ます。
SPになれば,学歴に無関係でSP俸給表が適用されます。
早くSPになった方が,生涯年収で大きな差が出ます。

556:受験番号774
08/10/17 14:18:09 D6i5o+y1
>>555
高卒有利な制度ということですね
検察事務官は高卒と大卒ではどちらのほうが採用が多いのでしょうか。


557:受験番号774
08/10/17 16:01:02 PFzMrM5K
>>556
地検によりバラつきはありますが,
30年前だと圧倒的に高卒が多かったのに,
今は大卒が多数押し掛けるので,
大卒者の採用もかなり多いです。

558:受験番号774
08/10/17 16:29:30 D6i5o+y1
>>557
なるほど、では高卒社会というわけではないのですね。
検察事務官の男女比についてはどうでしょうか?

559:受験番号774
08/10/17 17:24:19 WgDXmflk
>>558
これも地検や部署によって差異が大きいですが,
少ないところでも15~20人に1人は女性でしょう。
中年以降世代は時代を反映して女性が少ないからです。
新採Gは5~10人に1人が女性という感じです。
ちなみに今年の新任検事は3人に1が女性です。

560:受験番号774
08/10/17 21:03:30 Qo9/QLIo
裁判所に比べると
仕事内容が特殊で濃いからか、
検察事務官の女性採用は3割程度。

561:受験番号774
08/10/17 21:51:44 D6i5o+y1
>>559
>>560
ご丁寧にありがとうございます。
やはり検察庁は残業必須の体育会系気質が関係しているのかもしれませんね
一方裁判所事務官は平等といいつつかなり女性優遇しているみたいですね
なんだかおかしな話ですね

562:受験番号774
08/10/17 22:08:01 D6i5o+y1
もうひとつ質問があるのですがよろしいでしょうか。
昨今の司法制度改革で法曹人口が今後大幅に増加する予定ですが
そもそも検察官の人数の少なさから副検事という役職があるわけで今後
検察事務官→副検事選考試験の廃止といったことはありうるのでしょうか?


563:受験番号774
08/10/17 23:13:43 AQ+RDPXn
SPの増員策が模索されていますよ。
SP処理相当事件は減らないからです。
それにP対応の裁判員裁判対象事件(原則合議法廷)に
Pの人手が相当とられるからです。

Gが1人でもSP試験を受けるように叱咤激励中です。

564:受験番号774
08/10/18 13:53:24 kWdyvDLV
SPも体育会系の性格の人が多いんですか?男性事務官だけでなくて。

565:受験番号774
08/10/18 14:04:59 +htpMJeA
>>564
検察庁という組織自体が体育会系ですよ。
P、SP、事務官ともに連帯で仕事をこなす事が多いので
自然と人間関係は濃くなり、上司に怒鳴られる事はしょっちゅうです。
また男女関係なく残業などの扱いも同じです。

566:受験番号774
08/10/18 15:00:38 NUNEiR5o
司法試験出のPが,交通切符や交通事故の捜査をするところなど,想像もつかないわなあ‥
皆さんプライド高いから
まあ,あちこちで罰金や禁固のある条例がどんどこ増えているから,
処理する事件そのものは決して減るこたぁない
「悪法が増えれば犯罪者はいくらでも増える」

567:受験番号774
08/10/18 17:32:40 cldvRSL+
検事はバリバリ上司に怒鳴られるからなぁ。

568:受験番号774
08/10/18 19:30:10 0/Jgp1Ae
>>567
学生さん!
民間でも就職すれば同じだよ。

569:受験番号774
08/10/18 20:42:12 DrQR/WOo
検察事務官は残業代は普通にやっただけ出ますか?

570:受験番号774
08/10/19 00:36:53 TjwhT3fY
普通にやっただけ÷みんなが普通にやっただけ×残業代の予算,の分,出ます
打率としてはイチローに負けているかと

571:受験番号774
08/10/19 16:05:19 L1/3WXFz
平均すると、残業代支給率は実働残業時間の3割弱くらいということでしょうか?

572:受験番号774
08/10/19 18:13:20 KMWomsRC
残業代あまり出ないのは、公安職でその分給与に加算されてるからと
聞いたことがある。

573:受験番号774
08/10/19 18:27:30 L1/3WXFz
なるほど。
それでは税務署が税務俸給な分、残業代が出ないのと同じ感じなんですね。

574:受験番号774
08/10/28 08:16:07 FU8AZHkL
SPは特別職だから当然残業代など出ないしな

575:受験番号774
08/10/29 23:04:44 SCfmYr+o
>そもそも検察官の人数の少なさから副検事という役職があるわけで

簡易裁判所に対応する区検察庁があるから副検事という役職があるんじゃね?

576:受験番号774
08/11/01 01:07:18 c9D7wY3H
検察官(検事と副検事)の人数が足りないから
「当面の間」が50年間も続く「検察官事務取扱検察事務官」。

577:受験番号774
08/11/01 01:53:54 fabYWP7W
司法試験から受ける方いますか。

578:受験番号774
08/11/01 02:04:58 c9D7wY3H
Gから旧司法試験を受ける人はいたけど
合格した人は聞いたことがないです。
いたら教えてください。<(_ _)>

579:受験番号774
08/11/01 11:42:18 JC6UJ2k8
>>577
今いる役所をあと10年くらい勤めれば受験資格得られるんだけど
それだと遅すぎるんで、司法試験ルートを考えてる。

580:受験番号774
08/11/01 16:30:45 fabYWP7W
577です、やはり合格者はいないようですね。ここしばらく皆無みたいですよ→578

→579(良い考えでは)・その後の将来も公務が実務経験と看做されますから、
修習免除で弁護士への道もできますね。   何れにしろ副検がメインですから、
                  頑張ってください。





581:受験番号774
08/11/02 11:12:59 BXSkPRbb
仕事疲れで帰宅してから勉強はさすがつらいし、区検転勤も厭わないなら
いいかも。最近回り見ても大卒増えたけど受ける人あまり見かけない。
法科大学院の影響で今後の選考人数も絞られるかも。。


582:受験番号774
08/11/03 02:57:43 S0zJzA3T
Sp

583:受験番号774
08/11/06 12:30:06 B93IpOIb
特認はこれからも存続するだろうね。

584:受験番号774
08/11/06 22:37:34 13KVUC9l
副検事の士気を維持する意味でも存続するだろうね。
ただし、特任の検事正はもう出ないと思うよ。

585:受験番号774
08/11/27 05:53:21 Eew/SroU
女性で受験される方はいませんか。あるいは過去いらっしゃったのでしょうか。
                       ( 勤務年数5年女性20代)

586:受験番号774
08/11/27 07:31:52 /Yy2pdfi
女性の受験生もいますし、現にSPで活躍している人もいます。

587:受験番号774
08/11/27 13:59:21 HncqjF2L
平成20年PS試験は、千葉区検から女性合格者が出たよ(^-^)/

588:受験番号774
08/11/28 02:09:55 iIdROuxu
PS試験なんてあったら‥やっぱり落ちてるだろうな‥orz

589:受験番号774
08/11/28 08:27:18 alxlWi7E
PS試験はSP試験の誤記でした。m(._.*)mペコッ

590:受験番号774
08/11/30 18:14:22 PnwAf2je
>>577 >>579
前例がないだろ。合格させてくれるのか?

591:受験番号774
08/11/30 18:53:24 +EecnBHB
元検察事務官で司法試験に合格した修習生は
10年に1人くらいはいる。前例といってもそんなもの。

592:受験番号774
08/11/30 20:08:40 PnwAf2je
>>591
検察事務官の司法試験合格の話じゃねーよ。レスちゃんと嫁。
SPへのルートの話。しかも日本語も変だなオマエ。

>司法試験に合格した修習生は

司法試験に合格してない修習生っているのか?

593:受験番号774
08/11/30 20:14:17 +EecnBHB
>>592
司法官試補

SPルートなら過去ログ嫁
SP試験の合格者も特任Pの合格者も
法務省サイトで公開されている。
SPなら40人プラマイ20人
特任Pなら1~5人

594:受験番号774
08/12/01 20:59:06 eXLVLZft
>>593
だから、そんな話をしてるんじゃなくて、SP試験の受験資格の話なの。
検察事務官の司法試験合格者の話じゃないの、司法試験合格者がSP試験受けるって話なの。
前例がほとんど無いでしょ、だから>>590のレス入れてるの、わかる?
ちゃんとレス読みなさない。

595:受験番号774
08/12/01 21:06:59 UA5CzqYK
そもそも司法試験合格者にSP試験の受験資格あるか?

596:受験番号774
08/12/01 22:05:19 eXLVLZft
>>595
検察庁法18条2項1号

597:受験番号774
08/12/01 23:02:30 UA5CzqYK
>>595
TNX!

598:受験番号774
08/12/18 11:19:43 OuaIIqnw
法務教官からSPになった方いらっしゃいますか?

599:受験番号774
08/12/18 20:44:33 BCleulcM
SPで法務教官になる方が多数派

600:受験番号774
08/12/19 21:44:39 XTG3dWPH
法務教官から副検事目指すのはやっぱりきついのでしょうか?

601:受験番号774
08/12/19 23:28:17 qHOhBuE6
法務教官は,法務事務官や検察事務官が数年勤めるだけだから
法務教官云々が無意味に思えますが?

602:受験番号774
09/01/04 00:25:29 uC8gzwSK
>>601
少年院や鑑別所で働いている(矯正局所属の)法務教官のことじゃねえんか?

603:受験番号774
09/01/04 00:29:18 EcavW2uG
法務事務官ではだめ?

604:受験番号774
09/01/04 00:33:19 gJzvCobB
>>600
矯正局の法務教官からSPはキツイですよ。

605:受験番号774
09/01/04 02:24:06 LXwzjM9m
検察事務官から副検事目指してるのですが、大学在学中に事務官の国家試験て受けられますか?
大学と事務官の兼任は可能ですか?

606:受験番号774
09/01/04 02:33:45 gJzvCobB
>>605
事務官は採用時は兼職が禁止されます(全公務員共通・職務専念義務)。
ただし,採用後,仕事に差し支えなければ,夜間大学に入学するのは許可されます。
また,職務成績が優秀なら,休職して大学へ通学(通称国内留学)できます。

607:受験番号774
09/01/04 04:23:45 LXwzjM9m
>>606
そうなんですか…。つまり大学は退学しないと採用されない訳ですね…。
国Ⅲ受けてから大学行けばよかった…。
順序間違えた…(:_;)rz

608:受験番号774
09/01/04 12:28:43 gJzvCobB
>>607
大学卒業前(4年生)で国Ⅱに合格し
卒業と同時に国Ⅱで採用される大卒
の方が最近はデフォですよ。
数年前は,早慶上智も普通に受けてた。
ミソは,公務員試験の予備校に通って
国Ⅱで好成績を挙げることです。

609:受験番号774
09/01/04 15:22:21 DxLQL6qw
>>604
なにがキツイの?仕事?勉強?

610:受験番号774
09/01/04 15:39:39 ljcJ4UW7
>>609
まず勉強がキツイ。
矯正局の法務教官は、刑事訴訟の実務経験が欠けているので
一から教科書で学ぶ必要がある。検察事務官なら内部研修や
仕事を通して刑事訴訟法や検察庁法の基礎は取得済み。
基礎体力が大きく違うと思われ。
特に強制捜査の限界や伝聞法則や検察庁法。

勉強と仕事の両立がキツイのは一生だと思う。

611:受験番号774
09/01/04 16:26:04 DxLQL6qw
>>610
なるほど、そういうことは試験科目とかぶる業務をやってる人が強いってことかな?
検察事務官や裁判所職員が優位にいるってことだね。そうなると、自衛官とかが一番キツくない?
あと国税の人とか法務事務官ってのも受験資格あるけど、民事系に強い人はどうなんだろう?

612:受験番号774
09/01/04 16:41:16 ljcJ4UW7
>>611
自衛官で受ける人は,たいてい「警務隊」という特別司法警察業務担当が多い。
つまり警察官と一緒だが,ヒマなんで勉強時間はタップリとれたと言っていた。
国税の人は,儲からない副検事より,儲かる税理士として逝く人が多い。
登記所の法務事務官も,行政書士や土地家屋調査士なんかのパラリーガル系を目指すよ。

613:受験番号774
09/01/04 16:43:45 ljcJ4UW7
つまり職務の延長にあたる職種がSP試験目指すのが圧倒的。
もちろん,合格者がいて,そこそこ合格率も上げているところ。
検察事務官,裁判所書記官,海上保管官,警務隊,警察官など。

614:受験番号774
09/01/04 18:14:00 DxLQL6qw
>>612
いやいや、そういうことじゃなくて、試験勉強する環境とか、民事系の人でも
特に法務局とか国税で民法とか強いでしょ。待遇や行き先のはなじゃなくて
試験受けるにあったて、一番厳しい環境と一番楽な環境と、って意味で。

615:受験番号774
09/01/04 18:14:58 DxLQL6qw
それと、司法試験合格者も受験資格があるみたいだけど、
前例って皆無?

616:受験番号774
09/01/04 18:34:37 ljcJ4UW7
>>614
国税や登記官(法務事務官)はSP試験受けないからわからない。
民事が強くても刑事が苦手ではお話にならないし。
>>615
前に仕事で調べた限りでは皆無。

617:受験番号774
09/01/04 22:00:42 LXwzjM9m
>>608
すみません…。後半意味がよく分かりません…。

618:受験番号774
09/01/04 22:19:20 74r0v7aO
>>617
私が採用面接を担当していた数年前は,
検察事務官に,早慶上智の大学生が普通に国Ⅱ受けてた。

国Ⅱで合格するミソは,公務員試験の予備校に通って
国Ⅱの本番で好成績を挙げることです。
そうすれば、検察庁からお呼び(口頭試問の面接)が来ます。

619:受験番号774
09/01/05 01:14:35 mBqespXH
>>618
よく分かりました。
早慶の人達も国Ⅱ受けるんですね。。
因みに年齢はどの程度影響しますか?
今から国Ⅲなら23才ですけど、大学卒業してから国Ⅱだと26才以上になります…。

620:受験番号774
09/01/05 01:25:20 RHRg3X6o
年齢よりも人物と成績です(2~3年は誤差の範囲内)。
年齢よりも国Ⅲより国Ⅱの方がよい。
試験で法学が出るのは国Ⅱだから。

一例として、現職の消防士や地方公務員が受験して採用されている。
給料が下がるのに彼らが望む検察事務官の方がいいところがあるらしい。

621:受験番号774
09/01/05 23:46:41 dJUOKI/D
>>618
ここ数年は検察庁の人気が高いから、高齢はかなりのマイナス要素ですよ

622:受験番号774
09/01/06 08:17:06 PsnpMRfx
>>620
法学の試験って副検事の採用試験ですよね?

因みにお給料はどの位なんでしょうか?



>>621
本当ですか…。(T_T)rz
何でそんなに人気出ちゃうんだろ…。

623:受験番号774
09/01/06 08:19:12 PsnpMRfx
>>620
法学の試験って副検事の採用試験ですよね?

因みにお給料はどの位なんでしょうか?



>>621
本当ですか…。(T_T)rz
何でそんなに人気出ちゃうんだろ…。

624:受験番号774
09/01/06 22:23:00 Lw0vVE+p
>>622-623
長期不況に突入してから検察事務官Ⅱ種にドット大卒が参入してきました。
特に女子は当初から有名私大や国大からも来てました。
不況が長引くほど、地方から男子もで、今は大卒が過半数を超えてます。
不況に人気となる公務員世界の表れかと思います。
給料はウエブで公開されているⅡ種の公安職俸給表を参考にしてください。

625:受験番号774
09/01/16 22:05:26 9XfeOVdg
給料は最高に昇格しても基本給60万くらい。

626:受験番号774
09/01/16 22:06:03 9XfeOVdg
副検事の基本給ね

627:受験番号774
09/01/18 14:42:59 PA5JGWaG
私は他官庁の人間でSP受験を考えている者ですが,勉強法についてご意見を
賜りたく思います。

ここまでを読んできましたが,予想通りというか当然とも言えますが,
SP試験はやはり他官庁出身者にとって難しいもののようです。
論文試験については,p庁の方と異なり親切なpに出会う機会は皆無ですから。
そこで,WセミナーやLECなどの司法試験予備校の論文講座で代替しようかと
思うのですが,これはSP試験に有効でしょうか?


628:受験番号774
09/01/18 15:47:59 WMSaut2N
>>627
たぶんそれしかないと思います。
ただし,SP試験は司法試験旧試験と同形式だから,
旧試験用の受講でないと意味がないですよ。

ただ,その地の地方局長クラスが,検事正や次席に依頼して
P庁内部の勉強会に参加して合格した例はあります。
海保職員と自衛隊警務隊の人がこれでSP試験突破してます。

629:受験番号774
09/01/18 16:48:13 PA5JGWaG
>>628
回答ありがとう御座います。
旧司用でなければ意味がありませんか・・。もうすぐ旧司も終了ですし講座も
なくなってしまいますね。これは困りました。

これまでのレスの中で,p庁以外の場合,sp受験は当然ながら人事上も含め
いい顔をされないのが通例とありますが,海保や警務隊の方はそうした状況下で
でよく検事正などのツテを確保できましたね。羨ましい限りです。

p庁でのsp試験を補助する制度を利用するのがベストでしょうが,それが困難
な場合の手段として他に有効なものがあればご教示下さい。

630:受験番号774
09/01/18 18:00:27 9hTwqvki
法務省の一つの極にいるけど、副検事の試験って受験できるの。

631:受験番号774
09/01/18 18:32:17 XTTEyRb9
自衛隊警務官は三尉(旧軍少尉階級)と表記されていますが、海上保安官の公安職(二)4級とは
どの程度の階級なのでしょうか?

632:受験番号774
09/01/21 23:19:18 1ejKdKUt
>>630-631
 職場の総務課に聞くのが早いですよ。
 副検事受験資格に記載がありますが,
 あなたの俸給や階級は分かりませんので
 法務刑事局や検察では答えようがない。

633:受験番号774
09/01/21 23:21:46 1ejKdKUt
>>629
 足繁くP庁総務課に通ってコネを作り,SP試験勉強会に特例で入れてもらう。
 そういう法務局の方が昔いました。そろそろSP退官のお年頃だと思いますが。

634:受験番号774
09/01/24 01:32:34 ZfGCzeDJ
デジタルコードレスや無線LANの安全性にも
欧州は言及しているみたいだけど、
日本は法規制がザルどころでないらしいけど
法曹界はなんで黙ってるの?つーか職場環境大ジョブ?

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
スレリンク(scienceplus板)

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)



635:受験番号774
09/02/04 23:17:49 wAjTJv0g
余談であるが、今、政治の焦点は景気対策と生活に注目されていますね。
一般に有権者の方は政治家の発言に微妙に反応する。
今、自分は単身赴任で官舎住まいなのだが、民主党が政権を取れば、いわゆる
財源見直し、彼らのマニュフェストが政策実行され公務員制度改革の一環で、
官舎が廃止されるかもしれない。国の負担削減と地方税収入などの確保と
天下り規制に罰則を設け、上級職員と下級係官の格差をなくそうというのだ
ろう。裁判所や検察庁、法務局職員の待遇は歴然と叩かれるのかもしれない。
転勤が多い者にまでしわ寄せがくる改革は避けて欲しいものだが。


636:受験番号774
09/02/04 23:39:20 fc4dHL2d
地方の官舎は廃止しても売れないもの(買い手がないもの)が大半だから
廃止しないでしょう。

637:受験番号774
09/02/13 20:48:15 336taolX
長野県 小布施町役場
スレリンク(koumu板)l50

長野県歌・信濃の国

小布施の町は 上高井 ソレ♪ 偽者北斎 嘘臭い
名物 糞菓子 糞羊羹 金髪おばさん ぼった栗
須坂も中野も高山も 合併話はお断り
中身がないのに 町づくり 信濃の恥です 小布施町

小布施の町の ぼった栗 ソレ♪ 金髪 マラソン 小布施ッション
脱税 偽装に 嘘臭い 小径の横には ボロ屋敷
エロデン 蔵部に 傘風楼 イヤで逃げ出す 料理人
いつまで放っとく 写真館 信濃の恥です 小布施堂

小布施の町の 三悪は ソレ♪ 金髪 彦三 ワル次夫
町長 ペコペコ いくじなし 嘘つき公約 騙された
関谷はイヤだが 良三は 政治の力は 子供以下
ますますのさばる 三悪人 信濃のワルです 金彦次

小布施の町の 町長の ソレ♪ 公約サイトは エロサイト
人妻 若妻 女子高生 監禁 調教 騙し撮り
強姦 中出し 縄縛り 悶絶 尻穴 処女破り
凌辱 SM レイプ物 信濃の恥です 良友会


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch