副検事を目指す人のためのスレat GOVEXAM
副検事を目指す人のためのスレ - 暇つぶし2ch181:SP希望者
08/02/26 00:11:30 dbr7lo34
某SP様

早速のご回答ありがとうございます!
司法研修所というと、赤レンガの建物ですね。
早速問い合わせしてみます。
どうもありがとうございました。



182:某SP
08/02/26 00:14:40 yNcIWmRp
>>181
告発案件相談で会ったことがある検事がいたら
電話して相談してみるといいですよ。
SP受験と言ったらたいてい協力してくれます。

183:SP希望者
08/02/26 00:36:21 dbr7lo34
某SP様

告発の際の検察とのやり取りは、出向検事がほとんど全部やってました(我々は検事の指示で作業してました。)。
出向検事で色々面倒見てくれた(一緒にいっぱいお酒飲んだ?)方がおりますが、今は特捜部にいてお仕事大変そうなので
電話しずらいです。


184:某SP
08/02/26 00:41:46 yNcIWmRp
>>183
なら古式ゆかしき封書でどうでしょう。
出向中の検事さんを紹介してくれるように頼んでは?

185:SP希望者
08/02/26 00:55:15 dbr7lo34
某SP様

今仕事が大変なのは分かっているので、私の瑣末な事でお手を煩わしたくないんです。
今の出向検事は、仕事上の接点はなく、かつあまり気軽に相談できそうな雰囲気
ではないので(そもそも犯則部門自体、部外者立ち入り禁止ですし、みな気が立ってますし。)、
相談するのも難しいです。


186:某SP
08/02/26 01:02:04 yNcIWmRp
>>185
お話から東京か大阪と思いましたので、地検の総務部に「SP受検の手続き教えてください。」と訪問してみては?

187:SP希望者
08/02/26 01:13:44 dbr7lo34
某SP様

承知しました。
折を見て地検の総務部を訪問してみます。
なお、手続きについては、法務省発行の「手引書」を持っているので、知っております(でも、かなり古いものですが)。







188:某SP
08/02/26 01:18:15 yNcIWmRp
>>187
つまり「手続き教えて」を理由に堂々と訪問して
SP試験の実体が質問できるわけですよ。

189:SP希望者
08/02/26 01:24:50 dbr7lo34
某SP様

なるほど!
さすがですね。
今回、深夜まで色々とご教示いただきありがとうございました。
また折を見て、ご相談させていただくことがあるかもしれません。
その際は、何卒宜しくお願いいたします。


190:某SP
08/02/26 01:30:01 yNcIWmRp
>>189
おやすみなさい
いずれ合格されることを祈念しています

191:受験番号774
08/02/26 23:36:26 nco25XKw
某SP様
いつも大変参考になるお話ありがとうございます。
実は私も副検事を受験できる某官署に勤めているものなのですが、
一つ教えていただきたいことがあります。
検察庁以外の官署出身で副検事になった場合、
検察庁内で浮いた存在になったりしないでしょうか?
外部から検察庁に入ると風当たりが冷たかったりするのでしょうか?
お暇なときで構いませんので、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

192:某SP
08/02/27 00:20:52 CIy2Nl1I
>>191
それはないですよ~。
自衛隊刑務官、海上保安官、国税専門官、元刑事……出身のSPさん。
みなさんP庁になじんで、むしろ専門知識が頼りにされています。
意外に思ったのは、みなさん、P庁の方が自由だ!と口にすることです。
もちろん、P庁の方が、組織的行動態様がズボラということかもです。

それと、出身母体の送致事件には後輩に厳しいですね(昔取った杵柄)。

193:転職組
08/02/27 00:41:26 EyRgWAXr
 検察庁の組織の将来について、質問があります。
 現在、公務員改革、行財政改革などの観点から、公務員数の削減、組織の削減が続いています。
 現在、私の勤務する組織も、定員削減が毎年のように続いています。仕事は減らないが、定員は削減される。
また、給料は上がらない。という状況のなかで、職員の士気が低下してきているのを肌で感じます。
 検察庁も行政機関であることから、定員削減の動きがあると思いますが、現場では、将来に対する明るい希望があるのでしょうか。


194:某SP
08/02/27 00:46:28 CIy2Nl1I
>>193
裁判員裁判施行のため増員が認められている珍しい官庁です。
また、SPは一定以上必要ですが、年功序列でウエが辞めていくので
常に毎年一定の補充が本当は必要なんだそうです。
一時期、札幌地検や八王子支部は、SP不足を補うため、
検取Gが簡裁公判したり、SP名板貸し起訴をしたりしてました。
(検取GのSP肩代わり現象)。
つまり、ことSPに関しては未来が明るいです。身分保障も高いです。

195:転職組
08/02/27 07:56:16 EyRgWAXr
>>194
 基本的な疑問なのですが、SPが不足しているということは、
少ない人数のSPにより、多くの仕事をこなしているのが現状であり、
SPの負担が大きいというように考えてしまいます。
 毎年、P及びSPの数が増加しているのであれば、未来は明るいと考えるのですが、
具体的な数字をみてみるとどうなのでしょうか。
 また、団塊の世代を中心とした大量退職が近づいていると思うのですが、この点
もどうでしょうか。つまり、大量のSPの補充が予定されているとか、という現状がないか
ということです。

196:↓紙に印刷して官房長の目に留まる場所にさりげなく置きましょう!
08/02/27 09:20:02 TE4/2YP2
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  
 . \ /___ /

197:某SP
08/02/27 12:35:13 l3/ZzNWT
>>195
団塊の世代SPは既に大量退職済みです。
その補充もいろいろありましたがほぼ終了しました。
今は、正Pも増員採用(今年は100名超え)ですし、
今後は、SPもルーティン採用時代で心配ないですよ。

198:受験番号774
08/02/28 19:03:49 n0aWmE/I
URLリンク(www.tachibanashobo.co.jp)

199:受験番号774
08/02/28 19:26:34 6Tjn9kL+
>>198
次席という重職なら自著を2chで宣伝するのは止めさせよう。

200:受験番号774
08/02/29 09:20:31 rfZxdvkC
 平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!

201:受験番号774
08/02/29 20:47:25 9Pqk3mpF
>>200
あんたシツコイよ
スレチガイ連投でゴミ以下の目ざわりだよ
法務検察関係のレス多数に粘着マルチポストしているから
信用性がゼロで最近はどこも相手にされていないでしょ
私怨を晴らすなら脳内チラシの裏に書け

202:受験番号774
08/02/29 21:11:41 4kq/Dm45
お馬鹿さんは相手にしなくていいんじゃね。淋しいんじゃねぇの(笑)

203:受験番号774
08/02/29 21:17:25 9Pqk3mpF
>>202
確かにw

204:転職組
08/03/01 09:13:25 YeT/A4Fs
>>197
 団塊の世代の大量退職が終了したとのことですが、質問です。
 検事の定年は63歳だと思うのですが、その63歳に達する前に退職する者が
多いということなのでしょうか。
 一般の国家公務員の定年は60歳ですが、検事の63歳定年というのは、非常に魅力があります。
高齢化社会になると60歳で退職しても、何からの仕事を続けているのが現状だからです。
 63歳に達する前に退職する副検事というのは、肩たたきによるものなのでしょうか。

205:受験番号774
08/03/01 10:07:11 dbcPjIa4
>>204
確かに定年は63歳ですが,再就職先を考えて,
おおむね60歳前後で勇退する慣行があります。
というのは再就職先が60歳を条件とするところが,
多いからです。
もちろん希望すれば63歳まで勤めあげれますが,
年齢的に中途半端なので再就職に不利なことが,
多いですよ。

206:某SP
08/03/01 10:08:28 dbcPjIa4
>>205は↑私です。コテハン入れ忘れました。

207:転職組
08/03/01 10:28:39 YeT/A4Fs
>>205
 副検事の再就職先についてですが、どのような就職先があるのでしょうか。
 検事の場合には、弁護士になる資格があるのでしょうが、副検事では、弁護士になることはできないはずです。
 また、再就職先があっても、何歳くらいまで勤務できるのでしょうか。

208:某SP
08/03/01 10:54:27 dbcPjIa4
>>207
まず,公的機関に最終就職する方が多いです(薄給ですが)。
 被害者支援員,調停員,交通安全協会指導員……。
次に,前職の経験を生かした民間会社です(給料は千差万別)
 保険会社の事故調査員,警備会社調査員,事件調査会社調査員……。
さらに,地方では親戚の会社に請われて勤める人も。
かわったところでは,ヤメ検法律事務所の事務員さん。

再就職期間は千差万別ですが,70歳くらいまで働く方が多い感じです。

総じて,調査方法,証拠の見方,司法手続の見通しという専門
技能を生かすところが多いようです。

209:転職組
08/03/01 12:16:02 YeT/A4Fs
 定年前に退職する方が多いということなのですが、自己都合退職ということで、
退職金が少なくなるのではないかと心配します。勧奨退職という形をとるのでしょうか。
 また、60歳前後での勇退ということですが、早い場合には、57-58歳での勇退というのも
あるのでしょうか。

210:某SP
08/03/01 14:31:44 NYisT9Bm
>>209
国家公務員の退職は、依願免官である限り、退職金に差異はないです。
定年退職は当然失官ですから依願免官と同様となります。
57~58歳で、いい再就職先が決まったので、そのころ退職される方もいます。

211:受験番号774
08/03/01 16:05:30 oapHnR1g
特任検事だと弁護士資格もらえるんですよね?難しいとは聞きますが、そもそも受験科目は何でしょうか?純粋な理論試験ですか、実務試験ですか?

212:某SP
08/03/01 16:18:29 NYisT9Bm
>>211
特任検事も研修を経れば弁護士資格を取得します。
特任試験は旧司法試験500人時代のBクラスくらいだと思います。
問題も500人時代の司法試験論文・口述とほぼ同じです。
違うのは訴訟法が刑訴法だけで,検察庁法が必須です。

213:転職組
08/03/02 09:04:37 b6twBnPl
 副検事の公務員宿舎についての質問です。
 副検事も転勤族ですので、公務員宿舎に住んでいる人が多いと思います。
 どの程度の広さの宿舎に住んでいるのか、そして、職場までの通勤時間は
どの程度なのでしょうか。D規格の宿舎は、多いのでしょうか。よろしくお願いします。

214:某SP
08/03/02 09:47:34 uO0udH7T
>>213
家族構成や号俸によって差異が生じますが、たいてい3LDK(D規格)以上です。
通勤時間は地検によって千差万別です。
東京なら1時間は普通、地方の支部だと歩いて3分もあります。

215:転職組
08/03/02 10:02:19 b6twBnPl
検察庁の職場の雰囲気について
 この掲示板での発言を読むと、検察庁の職場では、副検事選考試験、
特任検事試験があり、司法試験のような問題が出題され、これに合格すると
ステップアップするということですが、このようなステップアップには、実務経験
や実務でのスキルとは別の論文試験という要素によって決定されるということについて
非常に割り切りがあるように思えます。
 ステップアップを望む職員であれば、暇があれば、論文試験の勉強に時間を費やしている
ということが現実に起こるということですね。
 論文を書く能力を高めることが、そのまま、仕事に役立つということであれば、試験制度というのは、
非常に合理的であると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。
 現在、自分が勤務している職場では、ほとんど試験とは無関係ですので、なかなかイメージが
つかめないので質問した次第です。

216:某SP
08/03/02 10:14:59 uO0udH7T
>>215
正検事や弁護士や裁判官(除く簡裁判事)は、過酷な旧司法試験をパス
してきた人が殆どで、そのような法曹をSPや特任Pも相手にします。
仕事のステップアップやスキル云々というのとは無関係に最低限の法曹知識
は必要ですから論文口述試験は不可欠だと思います。(特に刑事法)
イメージとしては、内部ミニ司法試験(簡易版SP,正規版特任P)という感じ
でしょうか。(実際は内部試験じゃないですけど。)

217:転職組
08/03/02 11:43:54 b6twBnPl
>>216
 最低限の法曹知識を必要とするということですが、
検察事務官など、現場で実際に仕事に携わっている人の知識というのは、
法曹知識に近いと思うのですが、一般的な検察事務官の法曹知識では不十分
ということなのでしょうか。
 それとも、検察事務官であっても立会として事件処理に深くかかわっている
場合は別として、総務系の事務を行っている
場合には、法曹知識が身に付かないから知識的には、不十分ということなのでしょうか。
 それとも、刑事法だけでなく、法曹として幅広い知識が求められているということでしょうか。


218:某SP
08/03/02 11:46:38 scjHzx4S
>>217
検察事務官の採用試験とSP試験の過去問比較してみてください。
私が説明するより一目りょうぜんでしょう。
検察事務官が刑法理論や判例を司法試験合格並みに仕事中に
マスターできると思いますか?

219:転職組
08/03/02 12:27:23 b6twBnPl
>>218
 検察事務官から副検事選考試験の合格者が多いので、検察事務官の仕事をすれば、
刑法理論や判例などの知識も当然身に付くものと理解していました。
 私の誤解であったようです。

220:受験番号774
08/03/02 12:49:35 BKrbKEMp
現在、駆け出しのSPですが、将来的には、特任か簡裁判事の道を考えています。前者は退官後に弁護士資格が得られるという点に魅力を感じます。後者は70才退官という点が魅力という気がします。どちらの試験が難易度が高いと言えるのでしょうか?

221:某SP
08/03/02 12:57:17 uO0udH7T
>>220
合格者の顔ぶれ(日頃の実力や勉強ぶり)を見ると
あきらかに特任試験の方が試験は難しいです。
ただ、簡裁判事は、判事定年後任官する人が増えてきたので
ますます就職難(倍率が高いと同義)となっているみたいです。

222:転職組
08/03/02 13:09:42 b6twBnPl
>>221
 簡裁判事には、裁判所書記官から任官することが多いようなのですが、
副検事から任官する事例も多いのですか。
 副検事の定年退職前の勇退先として、簡易裁判所判事というのも大きなルート
となっているのですか。

223:某SP
08/03/02 13:16:41 /zuoVqiU
>>222
書記官定年後がデフォでしたが、当時からSP退職後
に簡裁判事になる方もいらっしゃいました。
SP退官後まで、法律実務にあくせくしたくないと考えてか
簡裁判事にいく方は珍しかったですよ。

224:受験番号774
08/03/02 13:49:13 GgH5i4V4
あげ

225:受験番号774
08/03/02 23:29:12 kRWb9w/5
 平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!


226:受験番号774
08/03/03 18:26:40 GU6E4+vM
春だねえ・・・
いろんなのが湧いてくるねえ・・・ ( ̄ー ̄)

227:↑
08/03/04 01:38:54 ggR9YV7M
コーマン調査庁のバカ工作員(ババア専用肉便器)

228:某署官
08/03/04 01:41:02 S6CD61Vc
はじめまして。
現在、司法警察員として勤務しています。
まだ、任官して3年目ですが、捜査主任として何件か送致させて頂いております。
仕事で検察官の方とお話しする機会が多く、検察官の鋭さや正義感に憧れて、
刑事司法にだんだん興味がわいてきました。
数年後は私も副検事選考試験の受験を考えていますが、
検察事務官以外からSPになるにはやはり難しいのでしょうか。
また、仮になったとしても、検察事務官と比べると実務に差が出るのでしょうか。

さらに、司法制度改革によって

229:某署官
08/03/04 01:45:44 S6CD61Vc
ごめんなさい。
途中で間違って書き込んでしまいました。

司法制度改革によって、司法試験の合格者が増えていますが、
それに伴って、司法試験合格者がこぞって副検事選考試験を受験することもありえますか?

230:某SP
08/03/04 07:40:26 +xIXRJN8
>>228-229
元刑事一課長だったSPさんがいましたよ。
むしろ送致案件の基礎捜査から送致までを熟知しているので
Gよりも極めて実務能力が高く送致後の捜査も上手でした。

SP試験だと,日頃Pに質問できないハンディがありますが(P庁は
無料の家庭教師がワンサカいらっしゃいます),独習は十分可能
と思います(要はやる気)。

なお司法試験に合格してSP試験に挑戦された方は耳にしたこと
がありません。たいてい司法研修所で修習生の道を歩むからです。
もちろん将来はわかりませんが,そのような動向は今のところ皆無。

231:受験番号774
08/03/04 16:45:22 ggR9YV7M
>>228
やめとけ。
警察官と検察官は法的には同格。
検察官と副検事とは上下関係だよ。

232:検事にはこういうフザケたやつもいるw
08/03/04 16:46:45 ggR9YV7M
 平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!

233:某SP
08/03/04 17:57:25 fQZnBhDQ
>>231
ここはSP試験に出るから覚えておきましょう。

刑事訴訟法第193条
 1 検察官は、その管轄区域により、司法警察職員に対し、その捜査に関し、必要な一般的指示をすることができる。この場合における指示は、捜査を適正にし、その他公訴の遂行を全うするために必要な事項に関する一般的な準則を定めることによつて行うものとする。
 2 検察官は、その管轄区域により、司法警察職員に対し、捜査の協力を求めるため必要な一般的指揮をすることができる。
 3 検察官は、自ら犯罪を捜査する場合において必要があるときは、司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができる。
 4 前三項の場合において、司法警察職員は、検察官の指示又は指揮に従わなければならない。

検察庁法第3条
 検察官は、検事総長、次長検事、検事長、検事及び副検事とする。
同法付則第36条
 法務大臣は、当分の間、検察官が足りないため必要と認めるときは、区検察庁の検察事務官にその庁の検察官の事務を取り扱わせることができる。

つまり、検察官とは、検事総長、次長検事、検事長、検事、副検事であり、付則により、検察官事務取扱検察事務官も含まれます。

234:231
08/03/04 20:54:31 ggR9YV7M
>>233
警察官が検事の指示とやらに従わない時はどうするの?

235:231
08/03/04 21:00:42 ggR9YV7M
たとえば、警察庁長官があなたを嫌っていて、「あの野郎の指示は無視しろ」と全国の警察組織に秘密指令を発したため、現場の警察官があなたの指示を一切ボイコットしたら?

236:某SP
08/03/04 21:02:19 +xIXRJN8
>>234
基本的な条文知識です。

刑事訴訟法第194条
 1 検事総長、検事長又は検事正は、司法警察職員が正当な理由がなく検察官の指示又は指揮に従わない場合において
必要と認めるときは、警察官たる司法警察職員については、国家公安委員会又は都道府県公安委員会に、警察官たる者以外の司法警察職員については、その者を懲戒し又は罷免する権限を有する者に、それぞれ懲戒又は罷免の訴追をすることができる。
 2 国家公安委員会、都道府県公安委員会又は警察官たる者以外の司法警察職員を懲戒し若しくは罷免する権限を有する者は、前項の訴追が理由のあるものと認めるときは、別に法律の定めるところにより、訴追を受けた者を懲戒し又は罷免しなければならない。

237:受験番号774
08/03/04 21:15:49 //9KKlQb
>某SP殿

御回答の相手方は次のとおり荒らしですから無視していいですよ。

227 名前:↑[] 投稿日:2008/03/04(火) 01:38:54 ID:ggR9YV7M
231 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/03/04(火) 16:45:22 ID:ggR9YV7M
232 名前:検事にはこういうフザケたやつもいるw[] 投稿日:2008/03/04(火) 16:46:45 ID:ggR9YV7M
234 名前:231[] 投稿日:2008/03/04(火) 20:54:31 ID:ggR9YV7M
235 名前:231[] 投稿日:2008/03/04(火) 21:00:42 ID:ggR9YV7M

238:受験番号774
08/03/04 21:20:05 +xIXRJN8
>>237
御親切にありがとうございます。m(_"_)m
私は2チャンネルは不案内な者で,気付きませんでした。

239:231
08/03/04 21:48:39 ggR9YV7M
>>236
公安委員って、どんな人達が任命されるか知ってる?
ヒメンの訴追など認められるわけもない。
つまり刑訴法194条など空文同然w

240:231
08/03/04 21:50:24 ggR9YV7M
検事の警察官に対する指揮権は強制力のない幻想に過ぎない。

241:受験番号774
08/03/04 22:02:31 z0zQLPB/
少なくても、現場では警察官は検察官の指示に従ってるけどね。検察対警察という構図を持ち出すことの方が空虚(笑)究極的には誰が人事権を持ってるか。

242:某SP
08/03/04 22:08:11 +xIXRJN8
法文は指揮権となってますけど,現場では
起訴前捜査も公判補充捜査も警検一体
で進めているのが実情です。お互いの組織
を尊重しながらですが。

243:受験番号774
08/03/04 22:21:31 z0zQLPB/
そうですよね!それぞれの組織の目的は一緒ですからね。

244:231
08/03/07 17:22:27 4TW6jtzM
>>241
>検察対警察という構図を持ち出すことの方が空虚(笑)


誰がそんなもの持ち出した? >>231をよく読んでください。
警察官と検察官は制度上対等だと述べただけ。
某SPさんこそ自己の帰属する組織に過剰な思い入れを持っておられる。


245:受験番号774
08/03/07 18:43:01 btB2zjXf
>244
つ茶

246:受験番号774
08/03/07 22:25:36 Dwe9dtT9
>>231,>>244
よく読め。>>241は某SPさんじゃないよ。
>某SPさんこそ自己の帰属する組織に過剰な思い入れを持っておられる。
誰がそんなこと持ち出してますか?(ブーメラン)
あなたの刑訴法194条の法律解釈の間違いを正しただけ。
実態は検警一体でやっていると説明されただけ。
貴方が熱くなる理由がわかりません。
釣りですかw

247:受験番号774
08/03/07 23:49:00 lIlaB+XI
>>246

典型的な釣りだろ
放置推奨

248:転職組
08/03/08 08:26:50 83pZ/ZLy
副検事選考試験に向けて学習するため書籍を集めようと思います。
再来週に東京に行く機会がありますので、その際、東京高等裁判所、法曹会館
などに出向いて書籍を買い付ける予定です。
 お勧めの基本書がありましたら、科目別にご教示願います。


249:受験番号774
08/03/08 10:15:50 8nXhotqn
でも、警察庁長官の秘密指令があるんでしょ?しかも、その理由が気に食わないからだっけ(笑)だったら、もはや組織間の抗争に発展するじゃん。

250:受験番号774
08/03/08 10:28:22 gcplZuFU
>でも、警察庁長官の秘密指令があるんでしょ?

存在は君のお花畑の脳内だけだよ

251:受験番号774
08/03/08 10:38:35 8nXhotqn
ずるいな(笑)前提はずすんだから。まあ、いいけどな。それが奴らのやり方。

252:受験番号774
08/03/08 11:21:10 9vzxZhEA
ほんと春だねえ・・・
いろんなのが湧いてくるねえ・・・ ( ̄ー ̄)

253:受験番号774
08/03/08 23:51:50 OqViZM41
副検事受験に分厚い基本書など不要!
司法試験とは違って、たった1日の試験で決まるのだ(論文)。
書店で簡単に手に入る薄くて要領よくまとまったテキストがいい。
何冊か買って自分にあった物を選ぼう!
副検事試験はあまり難しく考えなくていい。1年か2年、まじめ
に勉強すれば必ず合格できる。



254:某SP
08/03/09 00:12:32 wGildrXE
>>253
基本書のご指摘はそのとおりです。
司法研修所で発行している薄いテキストがいいです。
しかし口述試験もあることをお忘れなく。
1年のガチ弁で合格した人は知りませんが、
2年のガチ弁で合格した人は2人ほど知ってます。
その2人は現在特任Pとして活躍されてます。

255:某SP
08/03/09 00:25:36 wGildrXE
>>254
一部訂正です。

司法研修所発行の薄いテキストより
法務総合研究所発行の薄いテキストを
お勧めします。
司法研修所のテキストは参考書にしてください。

256:転職組
08/03/09 07:16:37 jDCiefS6
>>255
 薄いテキストを勧めるということですが、
それは、薄いテキストを暗記することが有効だということでしょうか。
 時間があれば、厚いテキストを読んで学習するほうが、知識も深くなり
いい点がとれそうなのですが。


257:転職組
08/03/09 07:22:37 jDCiefS6
 今年の副検事選考試験は、いつからですか。だいたいの時期でいいのですか。

258:某SP
08/03/09 08:46:21 9ChuZeTf
>>256

薄いテキストは、「ほぼ暗記する程度」に熟読してください。
分からない点や疑問点は、司法試験受験で定評のある基本書を参考書にするといいと思います。

>>257
例年ですと,筆記が7月末から8月上旬ころ,口述が10月中旬ころです。

259:受験番号774
08/03/09 10:05:21 5U5mKCO4
では、特任検事になるための基本書についてはどうですか?

260:某SP
08/03/09 10:08:27 9ChuZeTf
>>259
司法試験受験生が使っている基本書がベストです。
とにかく半端じゃない試験ですよ。

261:受験番号774
08/03/13 23:43:37 DxWFG1ta
はじめまして。現在司法修習生の者です。

任検志望なのですが、先日検察教官から「現在の起案の成績だと
厳しいかな」と、「肩たたき」にあって、任検は多少厳しい状況です。

私は、修習を通じて検察庁の雰囲気が好きになったので、検事でなくとも
検察庁で仕事が出来ればそれで構わないと考えています。
特に、副検事さんには修習中にお世話になって、自分も副検事になりたい、
担当事件も自分にあったものが多いな、などと考えるようになりました。

いま、32歳ですが副検事採用試験は受験できますでしょうか?

また、受験要綱などの入手方法がわかりません。
過去問や試験日程も不明です。

どなたかご教授いただけますと幸甚です。

262:某SP
08/03/14 05:20:10 7dU3sKog
>>261
前例がありませんので,検察教官に相談されてみてください。

263:261
08/03/14 07:40:18 k0GIflmE
>>262
某SPさん、おはようございます。

前例がないというのは、32歳のものが受験するということでしょうか?
それとも修習生が受験するという意味でしょうか?

確かに、任検志望の私が、副検事試験を受けようというのは
イレギュラーなのかもしれませんが・・・
ちょっと検察教官には聞きづらいのが正直なところです。

ちなみに、司法試験合格者も受験資格があると聞きましたが
実際のSPさんの中で司法合格者からなった方というのはいらっしゃらないのでしょうか?


264:某SP
08/03/14 08:09:31 7dU3sKog
>>263(261)
おはようございます。
修習生が受験した前例がないという意味です。
また修習生からSP試験に合格した例もありません。
むしろ,P教官と膝を交えてP任官の希望を話し合った方が得策だと思います。
さきほど謎Pさんとメイルで意見交換しましたが,謎Pさんも同意見でした。

265:受験番号774
08/03/14 20:23:07 fVz7PXBC
>>某SPさん
SPさんの1週間の日常業務はどんな感じなのですか?

266:某SP
08/03/15 09:25:17 vckjbA63
>>265
東京なら,捜査部門(刑事,公安)の若手P様と同じような捜査の毎日ですが
ときどき,即決裁判の公判担当が回ってきます。
都市部の部制庁なら,刑事部や特刑部の若手P様と同様に捜査専念です。
地方の非部制庁なら,主任立会の若手P様とほご同じで,捜査してその事件の公判も担当
と言う感じです。
普段は,だいたい営業終了時刻(地方ならA勤務17:30,東京ならC勤務18:30)に仕事が終わります。
ただ,身柄事件が立て込んできたり,被害者の都合で,20:00くらいまで仕事をすることもあります。
捜査処理は,ざっくり見て,公判請求が半分弱,略式罰金や起訴猶予が半分強という感じです。
もちろん大事件や選挙の捜査応援に入れば,毎日19:00が3週間続くということもあります。

267:某SP
08/03/15 09:27:08 vckjbA63
訂正:
誤り
もちろん大事件や選挙の捜査応援に入れば,毎日19:00が3週間続くということもあります。
正しい
もちろん大事件や選挙の捜査応援に入れば,毎日21:00が3~6週間続くということもあります。

268:転職組
08/03/15 14:06:35 TsXiCYA+
 副検事選考試験の問題は、「研修」という本に掲載されているということですが、
正解については、この「研修」にも掲載されているのでしょうか。
 もし、掲載されていないのであれば、なにか正解の解説をしている書籍は
あるのでしょうか。お願いします。

269:某SP
08/03/15 14:11:01 vckjbA63
>>268
正解はどこにも掲載されていません。
私は立会していた検事に模範解答を作ってもらいました。

270:転職組
08/03/15 14:59:41 TsXiCYA+
>>269
 いつも素早いレスありがとうございます。
 さて、答案についてですが、最近、司法試験を受験していないのでわからない
のですが、副検事選考試験の答案用紙は、横書きなのでしょうか。
 また、副検事選考試験は、司法試験と異なり、1日で全科目を終えるということを聞きました。
このことから考えると、
試験時間は、憲法、民法、刑法、刑訴法、検察庁法、そして教養
の6科目をそれぞれ1時間で1日に詰め込んで行うのですか。
 基本的なことですが、よろしくお願いします。

271:受験番号774
08/03/15 15:28:21 fqq/uOC9
その通りですよ。
横書きで、一科目一時間で一日で終了しますよ。


272:転職組
08/03/15 15:55:47 TsXiCYA+
 副検事の土日の過ごし方ですが、
 仕事がたまると自宅に持ち帰って仕事をすることはあるのですか。
 裁判官は判決を書くのに自宅で仕事をすることが多いということを聞いたことがあります。
最近は、個人情報の漏えい防止ということで、私自身、ほとんど仕事を持ち帰ることがありません。
その代わり、土日、登庁して仕事をすることが多くなりました。
 

273:某SP
08/03/15 16:03:26 Jdxf/2qD
>>272
 P庁では,仕事の持ち帰りはできません。
 捜査・公判記録の庁外持ち出しが厳禁になったからです。
 その代わりなら,土日出勤となります。

274:転職組
08/03/15 17:14:26 TsXiCYA+
>>273
 土日出勤の場合には、特に超過勤務手当はつかないことになると思うのですが、
その代わりとして、振り替え休日を取得することが行われているのでしょう。
 制度としてあるということと、実際にその制度が通常どおりつかわれているというのは
別の話だと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。

275:某SP
08/03/15 17:20:54 vONSJxnW
>>274
振替休日を要する土日出勤は事前届出制ですが使われています。
その代わり振替休日は確実に休むように指導されます。

276:受験番号774
08/03/15 21:22:34 Y2Z08ABg
身柄拘束の事件かかえていると所定休日に出勤もしょうがないかなぁ・・

漏れは司法警察職員だけど
不拘束事件がほとんどなので所定休日に出勤はまずない。
しっかり休むことは心身の健康のために重要だと思う。

277:受験番号774
08/03/15 21:59:17 fqq/uOC9
選考試験の問題について、模範答案はともかくとして、公式な解説はすべきと思う。無責任な感じがするな。

278:某SP
08/03/15 22:20:43 vONSJxnW
国家公務員試験や司法試験すら公式解説はありません。
特任P試験やSP試験も同様です。

279:受験番号774
08/03/15 23:16:58 fqq/uOC9
司法試験については、法務省は出題趣旨を公表してるし、裁判所では簡裁判事その他内部試験の解説は発表してますね。問題を出しぱっなしというのは・・残念かな

280:某SP
08/03/15 23:30:14 vONSJxnW
司法試験の出題趣旨は知ってますが「解説」には程遠いです。
簡裁判事の解説は出題主旨を敷衍したもので「解説」には程遠いと思います。
同じ主旨程度のものならSP試験についても研修に出ています。
それでいいなら研修のバックナンバーを見てみるとよろしいです。

281:受験番号774
08/03/15 23:39:32 fqq/uOC9
分かりました、探して見ます。

282:受験番号774
08/03/15 23:48:24 fqq/uOC9
こんな話を聞いたことがあります。司法修習生に副検事試験の答案を書かせたところ、半分も合格レベルに達していなかったと。本当なのでしょうか?

283:某SP
08/03/16 00:22:29 O5WyMaMr
>>282
それは都市伝説に近い真実です。
司法修習生に翌年の司法試験の模範解答書かせたら
東大2年生にセンター試験受けさせたら
いずれも合格点に達しなかったのがほとんど。
つまり試験はそういうもの。

284:転職組
08/03/16 02:55:29 b6sqYTOa
 教養試験について
 教養試験の学習方法についてですが、これといったテキストがあるのでしょうか。
 新聞くらいしかないというのであれば、新聞を問題意識をもって読むことに
なるのでしょうが、学習方法としては、不安ですね。

285:受験番号774
08/03/16 08:34:42 9lPb35xa
教養は新聞の社説でもよんどけばおk

286:転職組
08/03/16 10:35:51 b6sqYTOa
 副検事の日常業務における会議について
 会議、あるいはミーティングの類は、多いのでしょうか。
 捜査等のミーティングは当然必要だとは思うのですが、組織運営に関するミーティングや、
不祥事防止などの研修、会議等にどの程度の時間が消費されているのでしょうか。

287:転職組
08/03/16 11:55:24 b6sqYTOa
副検事選考試験受験の際に六法を見ることはできるのでしょうか。見ることができるとしたら、
貸与なのでしょうか、私物の持ち込みができるのでしょうか。
司法試験のように六法を見ることができるのであれば、その六法とは、司法試験六法
なのでしょうか。

288:受験番号774
08/03/16 12:06:29 53S2dCZL
かつて、10年公務員勤めてやめた者ですが、辞める月にちょうど4級を三年勤め上げて辞職して、
今は別の民間の仕事しています。
受験資格に該当する法律確認しましたが、私は受験資格はないでしょうか?

289:転職組
08/03/16 12:32:34 b6sqYTOa
>>255
 副検事選考試験の学習用教科書について
 薄いテキストがいいということですが、
法務総合研究所研修教材「刑事手続概要(三訂)」という本が手元にあります。
このような110ページしかないテキストでもいいのでしょうか。

290:某SP
08/03/16 13:18:38 O5WyMaMr
>>286
大事件の共同捜査ならミーティングがあります。
組織運営は検察官会議があります(半年に1回くらい)。
SPは,都合3回の研修があります。
イチ副,ニ副,三副と略称で呼ばれています。
各回数週間です。

>>287
司法試験六法の貸与です。私物は不可です。

>>288
法務省にお尋ねください。
個別判断が必要な例だと思います。

>>289
そのテキストがデフォです。
薄いからといって馬鹿にできません。
その内容を完璧にマスターすれば合格点がとれます。
学習が進んだら司法試験で使う基本書を参考書にしてみたください。

291:転職組
08/03/16 13:29:56 b6sqYTOa
>>289
 すばやい回答ありがとうございます。
 さて、薄いテキストの件ですが、「刑事手続概要」という刑事訴訟法のテキストは、
手元にあるのですが、
 この種のテキストの憲法版、民法版、刑法版というのもあるのでしょうか。
ちなみに、「六訂 検察庁法」という研修教材は見つかりました。
 民法については、範囲が広いので、どのようにして学習するか悩むところです。

292:転職組
08/03/16 14:19:37 b6sqYTOa
副検事選考試験の申込についてですが、
現在受験者が勤務している職場が受験に反対するようなことはあるのでしょうか。
職場の上司などの推薦状が必要であるなどの手続上の要件があるとしたら、受験以前の
段階で不合格となる可能性はあるのでしょうか。

293:受験番号774
08/03/16 14:33:09 L+mkpKuI
ロースクール生ですが
副検事採用試験って新司法試験合格者も受験できると理解してよろしいでしょうか?

その場合、任検志望がだめで、修習終了後に弁護士登録していた場合でも
副検事採用試験は受験できますか?




294:転職組
08/03/16 14:39:55 b6sqYTOa
>>293
横から割り込むことについて、ご了承ください。
副検事選考試験は、現在、関係機関で勤務している公務員に与えられた特権の
ように理解していました。もし、すでに弁護士として活躍されている方も副検事
選考試験を受験できるということになると、一般公募試験に近くなると思うのですが、
いかがでしょうか。副検事選考試験による採用は、公務員の新採用ではなく、転任であるとの理解です。

295:受験番号774
08/03/16 14:47:41 L+mkpKuI
>>294
しかし、法務省のホームページで確認したところ
受験資格に「司法試験合格者」とありますが?
これには「新司法試験合格者」は含まないという解釈でしょうか。
URLリンク(www.kantei.go.jp)

司法試験に合格しても司法試験合格者数の増加で、就職難の時代です。
任官、任検は狭き門です。

そんななかで、「副検事」という途も、司法試験合格者の選択肢として
現実的になってきてはいないでしょうか?

現に、私の先輩の修習生も副検事採用試験に興味をもってる方も何名かいらっしゃいます。

296:受験番号774
08/03/16 14:48:04 5wqRslRA
>>297 なるほど、彼女のことやな!
俺は四ツ橋で見たけどなww
URLリンク(jp.youtube.com)

297:293
08/03/16 14:51:33 L+mkpKuI
まだ新司法試験に合格していない私が言うのも僭越でしたが・・

実際に今年あたりから司法試験合格者副検事志望者も出てくるのではないでしょうか?
司法試験合格者の場合、司法試験科目は全部免除になるようですし・・・


298:転職組
08/03/16 14:54:55 b6sqYTOa
>>295
 確かに、受験資格に司法試験合格者が挙げられていますね。
 今までに例がないというだけのようですね。頑張ってください。
 それにしても、昔は検事になりたいという司法試験合格者が少なかったのですが、
最近はかなり様変わりしていますね。

299:受験番号774
08/03/16 15:13:10 XBsg3dkV
去年からこのスレを拝見させていただいております。
すごくいいスレですね。
特に某SPさんのアドバイスは非常に参考になります。

>>295
もちろん、新司法試験も含まれると思いますよ。
司法試験の合格者とは、「司法試験法」による試験の合格者が該当する。
今の司法試験法でいう司法試験は新司法試験のことをさしてます。


300:受験番号774
08/03/16 15:34:17 CNkve2IS
ここは、目指すためのスレなので、それぞれの勉強方法、使用教材などについてもお話をしてもらえませんか?

301:某SP
08/03/16 16:39:52 O5WyMaMr
SP試験を目指す方に(総論)
勉強方法や利用テキストまでいくと本が1冊書けますorz
そこで,「研修」にはSP合格体験談が毎年載っていますので,
手近な図書館で「研修」のバックナンバー数年分をあたってみてください。

受験資格は法務省サイトにまとめが書いてあるのでご覧ください。
新司法試験合格者でもSP試験の受験資格はあります。
ただ司法試験合格者の方ですと口述試験で実務的な質問を受けて
絶句されると思いますので,その点は覚悟してください(おそらく全滅)。
問題「窃盗・傷害を強盗に訴因変更した場合の公訴事実はどうなりますか?」
問題「簡裁の常習累犯窃盗事件で懲役3年2月の求刑をする場合の問題点は?」
これは考えないで条件反射的に回答できないと減点される基本問題です。

302:転職組
08/03/16 18:33:22 b6sqYTOa
>>301
 口述試験が難しいということについて、不安を感じます。
 私は検察事務官の経験がないので、実務には素人です。口述試験で
不合格となる率はどの程度なのでしょうか。
 それから、司法試験の口述試験問題が市販されていますが、この問題集を
読めば、実力が付くのでしょうか。効率的な学習方法についても教示いただければ幸いです。


303:受験番号774
08/03/16 18:41:34 CNkve2IS
いいですね~某SPさんを講師に勉強会をしましょう!2問目は、確か簡裁では3年超える懲役は駄目なんでしたっけ?

304:某SP
08/03/16 19:02:55 O5WyMaMr
>>302
旧の司法試験合格者でもSP試験口述には
半分くらいは実務的質問で落ちると思います。
司法試験の口述過去問は学術問題限定ですから。
効率的な学習といっても私達Gは仕事で当然に覚えてしまったことなので
ご質問に答えることが難しいです。
ちなみに口述の過去問も研修の合格体験記でフォローするといいと思います。

>>303
そのとおり簡裁の科刑権の制限です(口述では当然の前提)。
そしてSPはどのような申し立てを裁判所にすべきか?が問われます。
高田刑訴法レベルでないと基本書には書いてないそうです。

305:受験番号774
08/03/16 19:09:35 CNkve2IS
移送かな。
一問目は全然検討つきませんね。これは管轄の話ですか?

306:某SP
08/03/16 19:13:27 O5WyMaMr
>>305
1問目は,その場で公訴事実を口頭起案できるかが問われました。
2問目は,移送の申し立てが正解ですが,更質問は,移送の要件,
更々質問は,移送申立て却下決定に対する取るべき態度です。

307:不都合な真実
08/03/18 22:02:06 BPshSF46
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!


308:受験番号774
08/03/19 07:24:53 8Nb2rrnh
報酬に関してなんですが、例えば、東京勤務の場合は、俸給表記載の金額の他に何が手当としてつくのですか。
期末勤勉は何ヶ月分ですか。
地方勤務の場合と異なる点はありますか?

309:受験番号774
08/03/19 09:47:12 aSlVeXGn
>>308
勤務地によって地域手当(調整手当)が付きます(0%~13%)。
ボーナスは人事院勧告により毎年変わります。

310:受験番号774
08/03/19 12:41:26 8Nb2rrnh
本裁判官は勤勉はつかないようですが、副検事は付きますか?
あと扶養家族ある人は扶養手当と住居手当がつくんですか?

311:受験番号774
08/03/19 17:48:06 OJdsQG6H
>>310
指定職相当になるまでその各種手当はつきますよ。

312:受験番号774
08/03/19 18:24:04 Ep0/qdfE
副検事の受験を希望する人は少ないと聞いていますが、ずばりその理由は何ですか?

313:受験番号774
08/03/19 21:41:53 njq3N2HH
処遇

314:受験番号774
08/03/19 22:18:19 Ep0/qdfE
検察事務官の処遇がいいとは思えないけど。

315:受験番号774
08/03/19 23:23:17 zGdpAehv
理想や夢だけではやっていけない

316:受験番号774
08/03/19 23:32:49 Ep0/qdfE
そんなのどんな職業でも同じ

317:受験番号774
08/03/20 14:23:31 Ohfujji7
事務官の頃に比べて、仕事の負担も大きくなったにもかかわらず、
給与の額がほとんど変わらないことや(勤務超過がつかないことも含め)、
原則、部下は立会事務官だけといったことかな。正との処遇格差もはっきりしているし。




318:受験番号774
08/03/20 14:24:55 Ohfujji7
まあ、1つの例に過ぎんけどね。

319:受験番号774
08/03/20 14:26:34 I+MaAQW4
後悔してますか?

320:受験番号774
08/03/20 14:32:52 Ohfujji7
いい面もあるから、一概にダメとはいえない。
起訴の権限は検察官のみにしか与えられていないし(上の決裁は勿論必要だが)、
社会的に見ても大きな役割を担う仕事だしね。
転勤も正の場合全国だけど、副は一つの地域に留まりやすいからね。

321:受験番号774
08/03/20 14:42:43 GORjwhNL
>>312
仕事をしながらの受験勉強はきついからです。
まじめに勉強を続けなければ合格には及びません。
>>317
ご存じのとおりSPなりたてはGから俸給相当が横滑り
するので給料はそれほど上がりません。
しかし5年も経つとGよりはかなり待遇がよくなります。
Gよりも検察官としてSPの責任も負担も大きいのは当たり前です。
Gでも課長や統括になれば管理監督職の負担が重いのと同じです。
Gとして楽なままでいたかったらSP試験を受けないことです。
SPも指定職相当になれば正Pと同じく超過勤務手当はでません。
司法試験に合格した正PとSPの待遇格差があるのは当たり前でしょう。
不満なら特任P試験に合格して正Pになればいいのです。
そうすれば正Pの待遇を享受できて、今なら弁護士資格も取得できます。
定年間際はSP1号俸です。

副検事
一号 五九二、〇〇〇円  二号 五三三、〇〇〇円
三号 四四八、六〇〇円  四号 四三〇、六〇〇円
五号 三九五、九〇〇円  六号 三七〇、五〇〇円
七号 三四六、六〇〇円  八号 三二三、一〇〇円
九号 三〇七、一〇〇円  十号 二八八、七〇〇円
十一号 二七八、〇〇〇円  十二号 二五四、二〇〇円
十三号 二四五、二〇〇円  十四号 二三四、四〇〇円
十五号 二二七、〇〇〇円  十六号 二一五、〇〇〇円
十七号 二〇六、六〇〇円

322:受験番号774
08/03/20 19:02:55 K4rj5G81
>321
これを見る限り定年間際になっても年収1000万超えないようですが。
安いです。。

323:受験番号774
08/03/20 19:28:17 ZxWtwTlM
定年間際は特1号になる人もいる
それと,指定職前の若造でも管理職手当てをもらっちゃうから
超勤はでないお

あと,Gで課長や統括になれば,暇でパソコンゲームやりまくりだけど
SPは定年間際まで兵隊だから忙しいお!

324:受験番号774
08/03/20 20:04:19 I+MaAQW4
2号になれば一千万は超えるんじゃない?ほとんどの公務員が超えないまま退職すること考えればやっぱ貰ってるでしょ

325:某SP
08/03/20 20:39:17 7CIi4hqq
>>323
管理職手当はGだけでSPは出ません。
それとSP特号俸は廃止されました。
忙しいといっても正PのA庁ランクが担当する事件どまりですから
コツをつかめば正Pより仕事は格段に楽です。

年収はGよりかなりいい,という感覚でいてください。
俸給表に釣られて来る人材では務まらない仕事です。
俸給を考えたら東京都特別区職員の方がいいです(仕事が楽々だから。

326:受験番号774
08/03/20 20:55:26 I+MaAQW4
都職員が楽と言うのは言い過ぎではないか?何も副検事を含む司法関係だけが忙しいわけではない。

327:某SP
08/03/20 21:00:43 7CIi4hqq
区職員採用限定です。
私はそこで働いていましたから。

328:受験番号774
08/03/20 21:06:21 fdKxSrub
区役所から検察事務官受けたのですか?

329:某SP
08/03/20 21:31:00 7CIi4hqq
>>328
そうです

330:受験番号774
08/03/20 21:41:11 fdKxSrub
そうなんですか。
なぜ区役所を辞めたのですか?
区役所のほうが楽で残業なさそうなのに…(勝手な主観。)

331:某SP
08/03/20 22:47:24 7CIi4hqq
>>330
そのとおりで,8-5時のノー残業(残業予算すらない)。
仕事はルーティンで全く頭を使わない学校事務職。
公益奉仕はしているが仕事にやりがいを全く感じられなかった。
リキ入れて仕事をしたら午後3時には仕事がかたずいてしまう。
有り余る自由時間で法律を勉強したら刑法に取りつかれた。
それで,いろいろあって検察事務官になりました。

332:受験番号774
08/03/21 20:59:07 +DIHZl6P
丸子修学館高校
センバツ優勝目指してがんがれ!!!!!

333:受験番号774
08/03/21 22:40:22 6xR2W5J1
ネット上にあんまし身上さらさないほうがいいよ(^ω^;)


334:某SP
08/03/22 00:01:12 h8qseUln
>>333
ご指導ありがとうございます。
ここらへんで身上記載は止めます。

335:受験番号774
08/03/22 00:08:48 YQKQSCJo
>>332


  ∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧   ♪変態ブサイコブスマダム 能無しストーカーあほ婆ァ
 (´∀`)(´∀`)(´∀`)  ♪50になっても逝き遅れ 40とサバ読むキティふぁん
  ゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,  ♪荒らし鳥~肥満体~汚物桶 ミジメ~ミジメ~ミジメ



次席著書をブサイコがマルチコピペで2chで宣伝するのは止めさせよう。
部外者ブサイコが丸子高校を2chに晒すのはやめさせよう。

汚物DQNブサイコは2chから出て逝け!!!!!

336:受験番号774
08/03/22 00:42:14 +FWtcqiB
かなり屈折してるね。いじめられてるの?

337:転職組
08/03/22 10:51:53 qfQ0rs3Z
>>325
PとSPとの仕事量の差についてですが、
つい最近Pと話をする機会があり、忙しくて、休日出勤が多いと言っていました。
事件数は年々減少してきているが、手間のかかる仕事が多くなったとのことです。
最近、検事の採用数が多くなったので、一人のPの事件負担が少なくなったので、
仕事に余裕が出てきたのではないですか、という質問に対しての回答でした。
事件数よりも事件処理の内容により仕事の負担が大きく変わってくるという理解でいいのでしょうか。


338:転職組
08/03/22 14:24:38 qfQ0rs3Z
Gの課長、統括とSPとの関係についての質問です。
仕事に対する価値観の違いなどにより課長、統括になりたいと考えている検察
事務官と副検事になりたいと考えている検察事務官に分かれると思いますが、
 通常は、どちらを志望しているのでしょうか。
 また、副検事になった後、後悔して検察事務官に戻り、そして統括、課長になる
者もいるのでしょうか。
 よろしくお願いします。


339:某SP
08/03/22 15:19:45 MqNSIZEJ
>>339
裁判員裁判用に捜査や公判がガラっと変わります。
そのための勉強や報告の手間が増えています。
今後3年くらいは正Pの仕事は負担が増大したままでしょう。

>>338
どっちが多いかは事務官ルートの方です。
試験勉強しなくていいからです。
なおSPからGへ戻る道はありません。
片道切符です。

340:転職組
08/03/22 16:25:47 qfQ0rs3Z
>>339
裁判員制度の開始と副検事の仕事とはどのような関係にあるのでしょうか。
あまり影響がないと考えていいのでしょうか。


341:転職組
08/03/22 16:41:17 qfQ0rs3Z
>>339
 副検事と事務官課長との待遇の違いですが、副検事になるには試験がある分だけ、
待遇がいいと理解していいのでしょうか。

342:受験番号774
08/03/22 19:35:14 s5DoVYLf
>341
事務官課長になれるのってたぶん50歳近くになってからですよね?

35歳副検事と比べたら課長のほうが上で、同じ年齢だったら副検事のほう
が上という感じがしますがどうなんでしょう?

343:某SP
08/03/22 20:34:18 MqNSIZEJ
待遇のご質問が多いですがGより待遇ないいですよ。
家族にいい思い(子供を大学に行かせるというささやかな)
をさせたいだけのためにSPになった方もいます。
この方は,検察官の仕事にはまって特任P試験もチャレンジ
して突破しました。今は郷里で弁護士されています。

344:公安調査庁による情報攪乱に御注意下さい!
08/03/23 02:12:09 vqyqJGsi
第 3521 号
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

号外第 95 号
平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

号外第 105 号
平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!

345:転職組
08/03/23 13:20:33 eQ+dCAeG
 職場の雰囲気についての質問です。
 検事さんは、司法試験合格者ですので、それなりの高学歴者が多いと思います。
 最近は、学歴のことを明らかにしない傾向があるのですが、実際のところ、
○○は、〇〇大学を主席で卒業したとか、あるいは三流大学の出身者だから、○○だ、
とかという会話が行われるのでしょうか。
 また、出身大学とは別に、あるいは通常の職務上の知識とは別に、
いわゆるインテリ会話などが普通のように行われているのでしょうか。


346:某SP
08/03/23 18:29:26 3pUsqlVR
>>345
そういう2ch学歴房みたいな会話は耳にしません。
正検事どおしでもお互いの学歴を(大卒程度しか)知らないし。
どうしたらそんな学歴信仰が質問されるか不思議です。

347:受験番号774
08/03/23 19:06:40 thzoWaj6
すいません~副検事4号格付けで額面年収はどれくらいですか?

348:某SP
08/03/23 19:32:47 3pUsqlVR
>>347
法務省に問い合わせください。
入社前の学生から不躾に財布の中身を覗かれようで不快です。

349:受験番号774
08/03/23 19:39:23 thzoWaj6
しかし、転職するかという一大事に関わることで、なかなか公式には聞きづらいことですから。そのためにもこういうスレがあるのでは?

350:某SP
08/03/23 19:44:00 3pUsqlVR
>>349
それでは私はこれでこのスレから撤退します。
回答を拒んで批判されるようではお付き合いできません。
私にも回答留保の配慮があるとばかり思っていました。
短い間ではありましたがありがとうございました。
これにて失礼します。
あとは、人間の器が大きい謎P先輩が「P志望スレ」で可能な範囲で答えてくれると思います。

351:受験番号774
08/03/23 19:48:41 oZuAe1x1
>>349
お宅の不躾で不回答を批判する態度が
大事な現職降臨者さんを永久に失った。
責任とれよな(怒。

352:受験番号774
08/03/23 19:52:12 oZuAe1x1
>>349
あんた
本当は現職に嫌がらせして追い出したいだけの荒らしだろ!

353:受験番号774
08/03/23 19:54:39 LF+MqJfo
>某SPさま

どうかこのスレから撤退しないでください。
本音で実情を話していただけるのは貴方くらいです。
馬鹿で不躾で常識のない ID:thzoWaj6 の暴言は
私が代わりに深謝しますかたどうかお願いします。

354:受験番号774
08/03/23 19:59:10 Gx1pcCcl
>ID:thzoWaj6

お前は皆の迷惑を考えず何をやってんだ!
早く「某SP」さんに早急に謝れ!謝罪汁!
これで某SPさんが永久に降臨されなかったら
お前がここの常連全員に生涯背負う責任だぞ!

355:受験番号774
08/03/23 20:09:36 0uBjNJmM
>>347
だいたい人が不快を明示している質問について
それでも回答を求めるのはいかがか。
だいたい俸給表は少し上に出ていただろう。
それなら簿茄子2X2として16か月分なら
簡単に年棒が推測できるはず。
そこから税金と社会保障費を概算で引けば
手取りくらい推測つくだろう。
人生の「転職するかという一大事に関わること」
とまで言うなら2chで質問しないで自分で調べろよ。

公式に聞きずらいと言ったって某SPさんは本省に質問
しろと言っているし、もれがSP受験で質問したら
法務省の担当者は丁寧に答えてくれたよ。
電話する手間がメンドクサで放言してんじゃなねーよ。

356:転職組
08/03/23 22:14:45 //iEFNJH
>>346
 学歴信仰について、特に肯定的でも否定的でもありません。
 刑法を大学で勉強していた時、様々な論点において、○○教授に代表される通説、
○○教授の有力反対説、などと紹介されることが多々ありました。このように論点について
議論する際に、大学の話が出てくることがあるのではないかと、考えて質問した次第です。
私のこのような心配に反して、検察庁では、学歴についての話題がでないということ
については、自分自身、いいことだと感じています。

 さて、「回答留保」云々の話題が出ていますが、某SPさんの発言は、ここで発言されている
数えきれるだけの登場人物だけではなく、多くの沈黙の読者から、楽しみにされていることと思います。
どうか、これまでどおり、真しで、親切な発言を続けられることを希望します。

357:受験番号774
08/03/23 22:17:30 rnqHVz0B
2chにおいてここのスレはとても有用なものでした。
↑のような事があり非常に残念です。
どんな考えでthzoWaj6さんが質問してるのか知りませんが、
某SPさんは既に俸給表に釣られてくるような人物には
この仕事は務まらないと前に仰っていましたよ。
それが副検事に限らない事にしても、金が欲しいなら
民間行くとか他に道は色々あるでしょう。
沢山の出鱈目な情報や荒しがある中で、折角某SPさんが
真摯に皆の質問に答えてくださっていたのに・・・

責任は取らなくていいから、ここに二度と来ないで下さい。

358:受験番号774
08/03/23 23:20:27 nBUUpvuS
せめてこのスレの過去ログくらい読んでから、
質問すればよかったのにと思うと残念です。
前スレは読めない方もいるので不問にしますが。
シツコク金のことばかり聞いては後輩のために
自分の時間を割いて一生懸命答える某SPさん
のことを思うと、回答留保に文句を付けるのは
スジ違いもはなはだしいと思います。

私もthzoWaj6さんは二度とここへ来ないでください。
最初はSP試験を受けないでください、と書こうと思い
ましたが、そんないい加減な正確では不合格でしょう。

359:受験番号774
08/03/23 23:49:46 qZ5rH3Qg
私もSPに興味があり、貴重な現職の方の話が聞ける場として重宝させていただいていたのですが、本当に残念です。

360:受験番号774
08/03/24 00:04:36 /o/DiquX
荒らしや誹謗中傷が跳梁跋扈する2chの中で
オアシスで貴重な情報の宝庫のようなこのスレ。
某SPさん、よかったら何気にコテハン変えて、
他人のフリしてでも良いですから再降臨されて
くださいませ。お願いです。<(_ _)>

361:受験番号774
08/03/24 00:07:05 /o/DiquX
PS:>某SPさん

僭越ながら、Pスレで「謎P」さんの助力をお願いしました。
行き過ぎた点をお詫びしますが、それほど「某SP」さんの
情報はとても貴重で大事なのです。

362:受験番号774
08/03/25 17:31:41 /S+oOVVn
このスレでも叫ばせろ!

負けた…

マルコォ~!
マルコォ~!

丸子!丸子!丸子!丸子!丸子!

あ~丸子修学館!

363:受験番号774
08/03/25 22:20:05 Mnj+XCFe
人の関心はさまざまである。
特定人を名指しして質問してるわけではないので回答留保ではなく無回答で足りたはずである。
不特定または多数に開放してる以上、意見、関心が異なるのはむしろ健全である。
もちろん、批判を嫌い撤退するのも、話し合いを継続するも無視するのも自由である。
価値の多様性を許容するのが民主主義の前提だからね!

364:受験番号774
08/03/26 11:17:15 r/O7E5oA
>>363
確かに仰ってることは間違ってはいないと思います。
しかし、無回答ではなく回答留保を選択したのは、
今まで質問に対して必ず回答してくれた某SPさんの親切心、
ないし律儀な精神からくるものではないでしょうか。
回答者が丁寧に回答に応じてくれているのですから、
質問者も言葉遣いや質問内容に気を配るのが回答者に対する礼儀だと思います。
価値の多様性も勿論大切な事ですが、その上でお互いに最低限相手に対して礼儀を尽くしましょうよ。


365:受験番号774
08/03/26 19:59:09 9ajnLC7g
他者との関わり合いにおいて礼儀は重要である。
あの質問者の言葉遣いに礼儀が欠けてる点は見当たらない。
むしろ、批判者の言葉は乱暴であり礼儀に欠けているのではないか。
質問内容については、確かに、特定の人との関係性において礼儀に欠けるということは有り得る。
しかし、あの質問者は、回答者を指名したわけではなく、そもそも、不特定に開放されてる施設におけるものに過ぎない。
したがって、誰にも回答義務は生じておらず、質問内容が礼儀に欠けるということは有り得ない。




366:受験番号774
08/03/26 20:47:45 uUDhSgft
>>365
あなたの言っていることはどうでもいいことだから
少しは静かにしていてください。

367:受験番号774
08/03/26 21:07:43 9ajnLC7g
例えば、自分がかつて勤務していたとはいえ、現在の状況をどれだけ把握してるかは知らないが、仕事が楽々と言われるのはあまりいい気はしない。
これを礼儀に欠けるというかは別として、こっちも誇りを持って働いているし、楽々とは思ってない。

368:受験番号774
08/03/26 21:24:24 uUDhSgft
>>367
あなたはこのスレに関係ないからよそでお願いします。

369:受験番号774
08/03/26 21:28:05 uUDhSgft
>>367
少なくとも検察事務官の友人は学校事務職の方が
給料がよくて仕事が楽だったと言っている。
要するに、比較の問題だからね。個人の能力や主観による。
そっちは楽楽と思っていないならそれでいいんじゃないの。

370:受験番号774
08/03/26 21:43:59 u8DbuQQs
今年の昨年秋の検事任官者には、
漏れの職場の同僚だった人がいたよ。
学校事務職で試験勉強を続けて合格し、
退職祝いの後、司法修習生となって、
努力の末、30代後半で検事に任官した。

学校事務職は余暇を有効に生かせば、
検事にも、某SPさんのようにガッツで
SPにもなれると思います。
どだい仕事は他の職種より楽だから。

371:受験番号774
08/03/26 22:52:08 4XfGvJD6
>>365
言葉遣いや質問内容といったのは一般論ですから、
上の質問者がそれら全部に欠けていたというわけではないですよ。
ただ形式的には質問内容に問題なくとも、355さんの言うように、
相手が不快感を表しているのにも関わらず敢えて聞くというのは、
実質問題があるように思いませんか?ないと言われればそれまでですが・・

あと貴方がその仕事が楽楽と言われた事に対して不快感を示すのも理解できますよ。
ただ某SPさんは過去に働いてみてそう思ったということですから、
それは彼にとって嘘ではないのでしょう。
しかし貴方は誇りを持って働いているし楽楽とも思っていない。
それでいいじゃないですか。369さんの言う通り個人によって感じ方は違いますから。

372:受験番号774
08/03/26 23:29:44 u8DbuQQs
身分の安定とカネ目当てにⅢ種などの公務員になろうとするなら。
それは私でも極めて不快です。仕事が楽だと言われるよりです。
仕事が楽かどうかは他の比較と主観の問題でしょう。
Pスレの謎Pさんは「謎Pってヒマだね」と3年近く粘着されて我慢されてます。
人に「暇だ」「楽だ」と言われて不快感を持つのは相対的だと思います。
ただ、真摯に回答する人にはそれなりの礼儀があってしかるべきだと思います。

373:受験番号774
08/03/26 23:48:27 9ajnLC7g
誰も駄目っては言ってないよ。
ただ、礼儀に欠けるじゃんって言う突っ込みに答えただけ。
それから、形式的には問題なくても悪意があったでしょ、って言いたいんだと思うんだけど、悪意はないよ。
不特定多数が出入り自由で、しかも匿名という媒体で、好きに質問したり、批判したり、無視したりというもんだと理解してるから、普通に投稿しただけ。

374:受験番号774
08/03/26 23:55:16 u8DbuQQs
>>373
どうやら貴方は良スレの常識が通用しない方のようですね。
普通の2ちゃんねると同じように。
これじゃあ某SPさんが撤退するわけだよ。

375:受験番号774
08/03/26 23:59:37 JvhpMasZ
>>373
あなたの言うことは「表現の自由」としては間違ってない。
ただし社会人の常識としての「礼儀」を説く道徳意見の方が賛成だ。
良スレで「突っ込み」なんてやる神経を疑いますし悪意が推認されます。
このスレから出て言ってください。
(これも「表現の自由」だよね)。

376:受験番号774
08/03/27 00:02:02 9ajnLC7g
話が噛み合ってないような???

377:受験番号774
08/03/27 00:05:29 As+43p+K
>>373
一つだけ質問させてくれ。
このスレの雰囲気を極度に悪化させて楽しいですか?
某SPさんが再降臨する雰囲気をぶち壊して多数の常連を失望させて快楽ですか?
私も「不特定多数が出入り自由で、しかも匿名という媒体で、好きに質問したり、
批判したり、無視したりというもんだと理解してるから、普通に投稿しただけ。」に習って
あなたに「突っ込んで」みた。もちろん「悪意はないよ」。

さあ鏡を見てくれ。

こうしないとあなたには分からんだろうね。

378:受験番号774
08/03/27 00:12:44 pyodAy0s
>> ID:9ajnLC7g

>話が噛み合ってないような???

それは藻前に常識がなくて自分勝手な言動しているからだと思うよ。
つまり現実検討能力に著しく欠けている(常識の欠如)だと思う。
このスレがせっかくいい雰囲気になったのに一人独自の見解で粘着して。
今ふうにいうとTPOが見えないKY中のKY

379:受験番号774
08/03/27 10:12:59 WPe0Esmv
私もここは不特定多数の匿名者が自由に投稿できるところであると思います。
しかしこの投稿はリアルにするのとは形態が違っても、やはり人同士の会話であると思うんです。
だから何でもかんでも質問したり批判したり無視したりというのは少し違う気がします。
例えば344とか362とかは真面目な会話とは思えないので、真面目に対応する必要はないと思います。
それでも皆、場が荒れるのを避けるため批判ではなく無視という行動を取っています。
荒しに反応するのも荒しだ!というのはそういうことでしょう。
同様に、真面目な回答者に対し好きに質問するのも、普通の会話で考えるとあまりよくないということです。
質問までは許容できるとしても、相手が「いやそれはちょっと・・」と言うのに対して、
「いやいや、教えてよ」と返すのは一般的にはありえないじゃないですか、まして知らない人同士ですよ。
あまり貴方に対して批判が集まるのもあれなんで、私はこれで投稿をやめますが、
出来ればこれまでの投稿の意味を再考してもらいたいと思います。長くなってすいませんでした。

380:なんちゃってSP
08/03/27 20:16:04 gjlHxPyO
こんばんゎ☆彡過去レス全部ゎ見てなぃけど…
>>347
何回見てもこのコメで某SPさんがぃなくなる意味が分かりません(*_*)

ぃろぃろ批判が続ぃてるけど…みなさんがそこまで批判する意味もょく分かりません(x_x;)
副検事さんの給料ゎネットで見れば分かりますが…高くなぃですょねзз
だから給料ぅんぬんでSPになりたぃなんて…誰も思ってなぃと思ぃますょ(*^_^*)


381:受験番号774
08/03/27 20:51:53 pyodAy0s
まぁしかし、2ch良スレのモラルスタンダードが光っていた。
人が嫌がる不快な質問をしないという常識を思い出させてくれた。

放言は「表現の自由」と言い出したら収集がつかないことも。
このスレの常連さんが健全な意見ばかりでよかった。

382:受験番号774
08/03/27 21:16:26 5CtYYk0x
他人の懐具合を無邪気に聞くのだとしても
聞かれる方は「不快」と思う人は多いと思いますよ。
>>347でなくて>>349の方は・・・無神経でしょう。

>入社前の学生から不躾に財布の中身を覗かれようで不快です。
とまで某SPさんは不快感を表明しているんだから。
個人の主観だから尊重しないといけないでしょう。
それが他に聞きずらいから聞いていいんだみたいな感じはどうかな。

383:なんちゃってSP
08/03/27 21:52:28 gjlHxPyO
回答者を指名してるゎけでゎなぃので嫌なレスゎスルーすればいぃのでゎ??


某SPさんが回答者の役割を果してたょ~なんでその方が嫌がる質問に対してコメしたのゎコメの仕方がKYだったかも??しれなぃけど…(>_<)
だからって某SPさんが撤退する意味が!やっぱ分かりません(*_*)

さこに批判の荒らしもзз分かりません(*_*)



384:受験番号774
08/03/27 21:55:00 KJhsAQiX
【社会】タクシーと間違えて車に乗り込み、注意されたので車のドアをけった次席検事を戒告処分…徳島地検 [03/26]
スレリンク(newsplus板)

385:受験番号774
08/03/27 22:02:51 5CtYYk0x
年収や懐具合を聞かれるのは嫌がる人が多い
それが大人の社会じゃないかな?

386:なんちゃってSP
08/03/27 22:03:53 gjlHxPyO
訂正m(_ _)m
さこ…じゃなくて(*_*)
そこ…でした(ToT)


みなさん某SPさんとここでゃりとりするのが楽しみだったんですょね??(^-^)v
某SPさんもまた戻って來てくれるといぃですね(*^_^*)

批判されてる方も楽しみだったんだと思ぅょ(*o癶∀6o)
こぉゆ~スレゎなぃからね(o^-')b


良くなぃんじゃなぃか??とか意見するのゎいぃけど…攻撃にも似た批判ゎ良くなぃと思ったからφ(..)ヵキコ


387:受験番号774
08/03/27 22:05:10 HHSR/jQO
大勢の批判が集まるなら
それは一考に値すると思うよ

私も今の会社の給料は言いたくないし
質問されるのも嫌です

388:受験番号774
08/03/27 22:06:19 HHSR/jQO
こういう良スレでは
デリカシーも大事だと
思いますです

389:なんちゃってSP
08/03/27 22:17:46 gjlHxPyO
みんなの収入どぉ~なってんの??
みたぃなスレもあって(*'o'*)大人気だったりするんですょ(^_^;)
私もネットでぃろぃろ見たりしたくらぃだからззз
みんな生活かかってるからззз
悪気なく聞ぃちゃったんだと思ぅけど(+'I`w??)

390:受験番号774
08/03/27 23:14:54 HHSR/jQO
何気に聞いて、それはいいけど
本人が嫌がっていたら普通はそこで止めるよ
なのにそこに突っ込みを入れるのは子供のすること

391:受験番号774
08/03/28 00:02:03 eZtErMF7
年収話はもう止めましょう
某SPさんが再降臨しにくくなるし

392:なんちゃってSP
08/03/28 00:11:20 EVWn3AoP
副検事を目指す方ならそれ相応な職の方達\(^O^)人(^O^)/
大人な対処しませんか??(*^_^*)
一方的に責めるのでゎなく建設的な議論をしましょ~(・ω・)ノ

393:受験番号774
08/03/28 08:21:33 4wSQ8OkU
副検事になると年収ベースでいくらあがりますか?

394:受験番号774
08/03/28 09:06:05 8CjUJFN8
こういう不正を見抜ける検事になってください。
愛媛白バイ衝突事故「捜査報告書”驚愕の内容”」
警察が身内の犯罪を隠蔽!そして無実の高校生を罪に陥れた!
官製暴力団のおそるべき組織的犯罪が一般市民を襲う

URLリンク(www.dailymotion.com)
URLリンク(www.dailymotion.com)

395:受験番号774
08/03/28 19:13:17 baVy4Bi/

>>347でなくて>>349の方は・・・無神経でしょう。

第2の質問は、回答義務のない回答者がある価値観に基づき示した不快発言を受けてのものである。
すなわち、第2の質問は、第1の質問と異なり、あの回答者に向けられたものである。
そして、それは、あの回答者の不快発言に対し、別の価値観から反論しただけである。
その価値観とは、お金の話に興味がある、みなさんが言う通り聞きづらい点もある、匿名媒体を利用する、というものである。
この程度の反論ですら、礼儀に欠ける、常識がない、として非難されるのか、許容されないのか。
おそらく、あの回答者は、第1の質問について、自己に回答義務があると勘違いしたため、第2の質問を不快と感じたのだろう。
ただし、あの回答者が、事実上回答者としての役割を果たしてきたことから、第2の質問は、雰囲気を壊した発言であったことは認める。
そこで、非常識と雰囲気を壊したというレベルを区別したうえ、雰囲気を壊したことについては謝罪する。
申し訳ありませんでした。

396:受験番号774
08/03/28 20:34:16 eZtErMF7
>>395
遅すぎたね
もう某SPさんは戻らない
自分の無神経な責任を痛感しなよ
藻前がこの良スレをぶち壊した戦犯だよ

397:受験番号774
08/03/28 20:44:57 k/Tg6Oe3
今月号の「研修」に特任Pに合格された方の体験記が掲載されてます。
SP試験を受ける方も参考になるので図書館で読むといいですよ。

398:受験番号774
08/03/28 20:53:44 Mt9ZCyeE
仕事しながら勉強するのがすごい。
30代なら記憶力も衰えてくるし、家族サービスしなきゃならんし
相当大変だと思うな。

399:謎P ◆Zxmo0yiQgw
08/03/28 20:54:21 hKDZrhpC
小生はP志望スレに参加している者です。
関係者の方に悪気はなかったのでしょうけれど
某SPさんは相当心が傷付いています。
性根がとても優しい方だからと思います。
復帰されるのにかなり時間がかかる模様です。
しばらくお待ちください。

400:受験番号774
08/03/28 21:01:40 wbBzFcHF
2ちゃんねるに慣れない人が親切心から,
アドバイスを投稿して突っ込み入れられると,
普通に傷付ついてしまう人がよくいるようです。

401:なんちゃってSP
08/03/28 21:08:59 EVWn3AoP
>>396
それならぁなたも一緒ですね(*_*)残念ですけどзз
批判を楽しんでぃるょ~に思ぃますが…

一部非を認めてるんだからззそこをネチネチ蒸返して楽しぃですか??
某SPさんが答ぇるなら分かるけどзз

某SPさん以外でもSPの方がここに参加してぃるかもしれなぃょ(^-^)v




402:受験番号774
08/03/28 21:51:34 5pV33tnM
>>395
なんというか今回の件は、微妙なラインの際にある感じがします。
確かに349での質問内容自体はあまりにも非常識、というわけではないですから。
ただやはり相手が不快感を示したらちょっと立ち止まるべきでした。

あとは個人的にですが、貴方の口調も影響したのかなと思います。
正しくないとか礼儀がなってないとかそういうわけではなくて、
機械的というか何というか、法律を解釈してる時のような印象を受けます。
だから349の発言も貴方はそんな風に思ってなくても他の人から見れば、
ちょっと冷たい発言のようにも取られ得るかも、と思うのです。
今の発言でも、「回答者が・・自己に回答義務があると『勘違い』したため」とありますが、
貴方の言うように某SPさんが事実上ここの掲示板の回答者としての役割を担ってきたのであり、
回答義務があると某SPさんに『思わせた』のは我々質問者だと思うので、
勘違いと言ってしまうと某SPさんだけ過失があったみたいでちょっと表現としては頂けないかな、と。
若干のニュアンスの違いかもしれませんので、大きな問題というわけではないですけどね。
勿論この発言に関しても悪意とかそういう問題ではないと思いますし。
直に喋るよりこうして文章でやりとりすると、相手がどんな気持ちで書き込みしてるか伝わりづらいですからね。

とりあえず今は皆で某SPさんの再降臨を心安らかにして待ちましょう。
なんちゃってSPさんの言うように、批判を重ねるとまたそれで場が荒れてしまいますから。

今回の反省を次につなげて、皆で良いスレにしましょう。

403:受験番号774
08/03/28 22:00:49 wbBzFcHF
>>401
まぁまぁ・・・・。
良スレの雰囲気ぶち壊して、とても大事な情報の塊であった
某SPさん撤退の原因を作った人に対して怒る気持ちはわかる。
もうこの話は止めましょう。
あなたも蒸し返しているのと同じですよ。悪気がなくても。

404:受験番号774
08/03/28 22:11:58 EVWn3AoP
>>402さん(^-^)v
ぁりがとぉござぃますm(_ _)m
こんなにいぃスレだから(*^_^*)皆でもっと良ぃスレにしましょ~ね(^-^)v
SP目指して頑張ってる方とかこれから挑戦しょ~とする方にここゎぁるべき場所だと思ぅから(o^_^o)


405:受験番号774
08/03/28 22:18:56 fhWEFA2K
私もしばらく沈黙していたけど、こんな良スレは他にないよ。
今は、某SPさんが気軽に再降臨しやすい雰囲気作りでしょう。
仕事しながら眠い目をこすってみんなでSP試験を突破しよう。

406:受験番号774
08/03/28 22:19:43 EVWn3AoP
>>403
私も一緒ですね(*_*)
も~止めましょ~ね(^-^)v
聞きたぃ事があったらヵキコすればいぃですょ(^-^)v
某SPさんゎ勿論でしょ~けど…他にも情報ぁる方ゎぃるハズ☆彡
突然ぉじゃましましたm(_ _)m


407:なんちゃってSP
08/03/28 22:22:55 EVWn3AoP
たびたびm(_ _)m
名前入れるの忘れました(〃∇〃人)
確かに…みんな仕事しながら頑張ってるんだからね(^-^)v
また皆で頑張りましょ~ね(*^_^*)
私も時々ぉじゃましまぁす(o^-')b
でゎまたぁ(=^・^=)

408:受験番号774
08/03/28 22:24:01 fhWEFA2K
そして荒らし(>>362)はスルーなのはもちろん
わざとの嫌がらせ(>>393)も流して
某SPさんが不快に感じるようなものも放置して

そうすれば良スレがもっとよくなると思います

409:なんちゃってSP
08/03/29 01:03:13 LdjhJreu
口述試験前の情報なんですけど(^-^)v
一般教養を除ぃた科目の事例問題がびっしり書かれた紙を見る事ができるみたぃ(o^-')b
しかも15分зз


皆さん寝ましたょねзз
ぉやすみなさぃzZZ

410:受験番号774
08/03/29 10:53:53 q+GKYYAr
質問させていただきます。
このスレで度々取り上げられる「研修」という雑誌ですが、見つかりません。
発行者はどちらになるんでしょうか?

411:受験番号774
08/03/29 19:56:46 hs/S1ztb
流れぶったぎってごめん。
ちょっと気になったんだけど、
国税査察官から副検事になった人っているの??
なれるって聞いたことあるんだけど、
受験要件満たしてないような・・・


検察事務官になれなかったときのために
国税も受けようかな。



412:受験番号774
08/03/29 20:20:10 8I91oDTZ
>>410
参考
URLリンク(www.kyousei-k.gr.jp)

法務総合研究所第二研修部で聞いてごらん

413:受験番号774
08/03/29 21:11:28 LdjhJreu
>>411
少なくとも平成13年度から⑤年間の受験者にゎ国税局の方ゎぃなぃょ~です(*_*)



414:転職組
08/03/29 22:55:42 uUySAGPw
>>410
 法務省本館3階に誌友会という団体の事務所があります。
そこから、全国に発送しているようです。また、そこでは、法務総合研究所
が発行している各種、テキストも販売されています。

415:410
08/03/30 08:46:11 6jYfLYGs
>>412,414
ありがとうございました。

416:受験番号774
08/03/30 08:58:20 zFiqtCNf
宿直で一緒になった初対面の検事さんが
「SP試験受けるなら模擬試験と採点しようか」
と言ってくれました。検察事務官の役得。
他省庁の方には申し訳ないですが。

417:受験番号774
08/03/30 09:07:02 tyFdWmAy
よい検事とめぐり合ったね
検事って忙しそうにしてるから,なかなか自分からはお願いしずらいんだよね


418:受験番号774
08/03/30 12:25:22 kbfRO00h
>>411
ありがとうございます
やっぱり検察事務官からじゃないと厳しそうですね
検察庁受かるように頑張ります!

419:なんちゃってSP
08/03/30 19:24:42 a/2+BTkK
こんばんゎ(^-^)v
>>418
個人的にゎ裁判所もいぃかと思ったりします(*^_^*)
裁判官に採点して貰って勉強してる方もぃるみたぃですょ☆*:・°
頑張って下さぃね(艸・∀・)

420:受験番号774
08/04/01 19:23:06 ce9sXj7+
特急をストップしたSP,
福岡に飛ばされたw

421:受験番号774
08/04/11 18:56:38 t65SCSI6
副検事の研修体制は充実してるのですか?

422:受験番号774
08/04/14 01:28:00 kj4eqtwS
副検事の研修は「一副」「二副」「三副」と充実しているよ。

423:受験番号774
08/04/16 23:54:43 ez5OabNi
飛ばされたんじゃなくて、逃避させてもらったんだ。居づらいだろ。
ノモンハンの時の辻や服部と同じだ。

424:受験番号774
08/04/16 23:59:22 D4tTqjJL
>>423
古すぎる例でよく分かりませんorz

425:転職組
08/04/20 11:09:21 k9DyDSjN
副検事選考試験の際に使用する六法についての質問です。
司法試験用六法を使用すると思うのですが、
新司法試験用六法なのでしょうか、旧司法試験用六法なのでしょうか。
よろしくお願いします。
それから、今年の選考試験の日程が決まっているのでしたら、これについても情報提供
願います。


426:受験番号774
08/04/23 01:26:05 Q18Vm/pm
質問です。副検事は残業代満額出るのでしょうか?
満額で無ければなる気はありません

427:受験番号774
08/04/23 02:03:21 98f5QLq6
>>426
検察官になれば人事院の規定上の管理職扱いなので
残業代は1円も出ません。SPを諦めてください。

>>425
日程は法務省に問い合わせてみてください。
貸与六法は,旧司法試験六法のはずです。

428:受験番号774
08/05/01 18:03:35 CK9pvx7c
今年も一副(新任SP)研修が始まります。
正Pについて捜査公判でガンガンしごかれます。
検取Gで身につけた自信が根底から覆ります。
略式罰金と公判請求では証拠も決裁もダンチです。
特に公判はオタオタすると思います(たいてい経験なし)。

ですが心配しないでください。
そうやってみんな一人前のSPになるスタートを切ったのですから。

429:受験番号774
08/05/05 00:35:11 O6mgk6MH
略式起訴と公判請求では捜査・公判の厳しさがえらい違いなんですね・・・
でも、違いがよくわかりません。

430:受験番号774
08/05/05 00:53:04 W3KEb7d7
>>429
Jの書面審査だけで終わるのが略式起訴。
JBAの3者吟味にさらされるのが公判請求。
最近は開示記録をAに差し入れる例が増えました。

431:受験番号774
08/05/07 23:20:48 fo7AMrwU
都市部と地方で差はあると思いますが
一人当たり公判請求と略式請求(起訴猶予その他含む)で
年間何件ぐらい処理するのでしょうか。


432:受験番号774
08/05/08 00:02:14 jmryqxrV
>>431
地方によって差がありすぎで全国平均は全く意味をなさないと思います。
部制庁と非部制庁の質の負担の違いも大きいですし。

433:受験番号774
08/05/08 00:23:19 CslpBnWB
副検事ってちゃんと有休取れますか?
私は今の職場で毎年最低有休15日は消化してますので最低10日は取りたいです

434:受験番号774
08/05/08 00:27:20 SJGUPgM8
連続2週間を半強制的にもとるようにとの指示が流れいます。

435:転職組
08/05/11 00:22:06 ohe2ZtrE
 知り合いから紹介された副検事さんの苗字を頼りに、その副検事さんから直接、体験談を
聞きたいと思っているのですが、現在、どこに住んでいるのかわかりません。
 全国の副検事さんの名簿というのは、どのようにして調べれはよいのでしょうか。
 


436:受験番号774
08/05/11 00:46:56 RLmHkkFW
>>435
部外非デス
残念ながら

437:転職組
08/05/11 07:26:51 ohe2ZtrE
>>436
財務省の関連団体が発行している政府職員録があったと思うのですが、
現在は、なくなっているのでしょうか。

438:受験番号774
08/05/11 07:32:44 RLmHkkFW
>>437
調べてみるといいですが
役所の住所が載っているだけです

439:転職組
08/05/21 06:06:55 EX6XhKJr
>>436
私の勤務先の近くにある検察庁支部に以前私の勤務先に勤務していた副検事が
務めているという情報を得て、電話により、その副検事さんに連絡をとりました。
 親切に私の質問に答えていただきました。感謝しています。
 残念なことに、副検事になったら、
これまでの勤務経験はほとんど役に立たなく、いちからのスタートとなること、
40歳を過ぎてからの再スタートは、能力的に厳しいこと、
部下職員が立会事務官だけであり、自分たよりであるということ、
ただし、わからないことは上司等に聞けば、親切に教えてくれること
という内容でした。
 捜査官として、特別な訓練が必要であるということが印象的でした。

440:受験番号774
08/05/21 19:54:29 C4ZVN+rc
年齢を理由とした能力的に厳しいってどういうことなのでしょうね。

441:受験番号774
08/05/27 21:16:05 y89L0Eh+
要は、体力的にきついことと、検察庁の実務の流儀に馴染みにくいということか。
検察官つーても決裁官が絶対の兵隊だからな、息苦しくてしょうがない。
そんな人生でもいいなら、63歳までやってくれ。


442:転職組
08/05/28 06:46:24 J8F8ALhd
>>441
検察官が定年退職を待たずに勇退する理由の一つに、息苦しい職場環境があるのでしょうか。
上司がいて、その上司からいつもとやかく言われるのはどの世界でも同じような気がしますが。


443:受験番号774
08/05/28 07:18:01 tOmX+xQk
441氏は民間だったら1年と経たず解雇される性格
企業組織で上司は絶対なのは当たり前
それが息苦しいというのなら自営業で経営責任負いなさい
いい歳して学生みたいなこと言って何を甘えているんだろ?

444:転職組
08/05/28 20:01:33 J8F8ALhd
>>441
どこの職場でも息苦しさはあると思います。問題は、その程度です。同じ組織であっても
上司が変われば、雰囲気が変わってくるし、反対に、どのような上司であろうとも
必要最小限度、変わりようのない雰囲気というのもあると思います。
 副検事の世界がどの程度の息苦しさなのでしょうか。
 少しのミス(実害は発生していないが、発生する可能性があったような場合)でも職責が問われるような世界なのでしょうか。

445:受験番号774
08/05/28 20:10:38 lVSsoNPs
>>444
私は民間からP庁に来たけど
民間からみたら上司は天国だよ
どちらかと言えば甘すぎるくらい
ただ,公務員の世界から来た人
には厳しいと感じるらしい
公務員特有の言葉による誤魔化しがきかないから

446:受験番号774
08/05/28 20:30:28 JR7KxpBc
何十年と同じ仕事をする専門職特有の問題として
ある程度経験年数を積むと、困難・特殊事案でない限り
人に聞きづらくなって一人で抱え込む傾向はあると思う。
気軽に相談しあう組織の風土改善・本人の意識改善は重要だと思うよ。

447:受験番号774
08/05/28 20:46:32 +xoPSFYG
副検事から司法試験を目指して、検事になったという前例はありますでしょうか?私はまだ司法試験が諦められずにいて、副検事にも興味を持っている者です。

448:受験番号774
08/05/28 21:13:39 tOmX+xQk
>>447
副検事は、司法試験より特任検事試験をめざすよ。
知りあいだけでも特任検事は7人はいる。

449:受験番号774
08/05/29 08:10:51 tETdbK0y
仕事忙しくて、特認検事になる勉強はできない人が大半らしい。
そこまで勉強できて受かる自信があるならどうぞ。

副検事だと給料安いままだし、環境もよくないから目指したほうがよいかもしれないが。
最近はP庁でも副検事目指さない奴が増えてきたと聞くが実情はどうなんだろ?

450:受験番号774
08/05/30 20:36:57 lQNWLH3e
副検事選考試験に向けて、論点や論証などが掲載されているサイト知りませんか?
もちろん、司法試験の予備校や市販の書籍にも目を通して勉強するつもりです。


451:受験番号774
08/05/30 21:16:46 mkP7PuYV
事務官と副検事では給料が段違いに違うぞ
副検事と特任検事ではもっと違う

452:受験番号774
08/05/30 22:14:16 aB3xB3eJ
でも、税金の累進がきついし実質の手取りは・・・

453:受験番号774
08/05/30 23:05:17 mkP7PuYV
仕事も事件を動かす醍醐味だよ
累進がきついのは事務官も同じ
負け犬の遠吠え組はSP試験を受けないように

454:受験番号774
08/06/02 17:41:03 GOPNMTea
事務官より副検事が高いのは当たり前。
激務の割には、乾板より安い点が気になる。
副検事のままだと、一番高い俸給に達したら、それ以上給料あがらないの?
あと、平均任官年齢も知りたいです。

455:受験番号774
08/06/05 19:05:38 Gc3JruFd
法務省の3階にあるという「誌友会」について教えて下さい。「研修」をはじめ書籍を全国に発送しているそうですね。そちらは法務省の職員ではなくても
購入することも可能なのでしょうか?土日・祝日は勿論お休みですよね?電話番号がわかれば教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

456:受験番号774
08/06/05 20:11:59 asmEwLFI
>>445
法務総合研究所の代表電話にかけてください。
誌友会を動かしているのは研修第二部です。

457:転職組
08/06/05 23:28:54 iAtK3BsQ
副検事選考試験について
 6科目を1日で受験することになるのですが、
憲法、民法、刑法、刑事訴訟法、検察庁法、一般教養の順に試験を受けることになるのですか。
また、その間の休憩は30分程度あるのでしょうか。
 また、答案用紙の罫線の幅ですが、だいたい何ミリ幅でしょうか。


458:受験番号774
08/06/05 23:33:40 0Z9qHbj/
>>457
法務省に自分で聞くといいですよ。
こんな2chなんかで手抜きしないで。

459:転職組
08/06/05 23:40:08 iAtK3BsQ
>>458
 このような事項についても電話で聞けば教えてくれるのですか。
 親切なのですね。電話してみます。

460:受験番号774
08/06/06 21:18:49 gqX19/t8
試験まで約2ヶ月。がんがれ。

461:受験番号774
08/06/07 20:25:15 ufHtp9ut
午前:憲法、民法、刑法
午後:けい素、長方、一般教養
各10分間の休憩
昼は1時間位あったかな


平均合格年齢は40歳だったとおもう

462:受験番号774
08/06/08 01:19:40 u+N+fzZv
このスレの最初からロムってみたんだがどうみても厨房みたいな方がチラホラ見かける・・・
副検事になれる人って基本的に公務員なはずだから少し残念です。ちなみにあと一年で
受験資格が得られる司法警察職員です。

463:受験番号774
08/06/09 00:16:38 tBbt/KAS
受験資格は下記のとおりとなっていますが、こちらに記載以外の事務官、
例えば、
行政職の財務局(証券取引等監視委員会)や税関に勤務する財務事務官
、厚生労働省の麻薬取締官等は受験資格はないのでしょうか?

特別考試受験資格
以下に掲げる職に3年以上あったもの
○公安職(二)4級以上の検察事務官
○行政職(一) 〃
○行政職(一)4級以上の法務事務官又は法務教官
○公安職(一),(二)4級以上の法務事務官又は法務教官
○公安職(二)3級の検察事務官で,検察庁法第36条の区検察庁の検察官の事
務を取り扱うもの
○行政職(一)4級以上の裁判所事務官及び裁判所書記官等
○警部以上の警察官
○警務官たる三等陸尉,三等海尉又は三等空尉以上の自衛官
○司法警察員として職務を行う国家公務員であって,行政職(一)又は公安職
(一),(二)4級以上のもの等


464:受験番号774
08/06/09 22:35:00 iDMo/bVU
>>463
麻取は司法警察員かつ公安職だから
○司法警察員として職務を行う国家公務員であって,行政職(一)又は公安職
に該当する。
財務はよくわからん。つーか、法務省に問い合わせするのが早いw

465:受験番号774
08/06/09 23:03:36 Ys4wP88g
>○司法警察員として職務を行う国家公務員であって,行政職(一)又は公安職
(一),(二)4級以上のもの

これは特別司法警察職員に受験資格を与えるものだから、
鉱山保安官や麻薬取締官はこれで受験資格が得られる。
財務省の脱税Gメンや金融庁Gメンは「調査官」だから,
これには該当しない。
464さんの言うとおり法務省に問い合わせるといいとオモタ。

466:受験番号774
08/06/10 23:07:15 vF2pZlhf
>464さん,465さん
回答ありがとうございました!
そうですね、法務省に問い合わせて確認
してみます!

467:転職組
08/06/12 18:57:13 rBcnz1Zg
選考試験の各科目の配点について
 選考試験は、6科目行われますが、その6科目の配点は、均等なのでしょうか。
傾斜配点はあるのでしょうか。基本的な疑問なのですが、刑事訴訟法と一般教養とか
まったく同じに取り扱われとすると不自然に思えるのですが。

468:あ ◆3zNBOPkseQ
08/06/19 02:39:24 EqKjqDiV
ぬるぽ

469:受験番号774
08/06/20 16:22:26 C0lTDA0L


470:受験番号774
08/06/20 16:23:47 C0lTDA0L
NULLPOINTEREXCEPTION?

471:受験番号774
08/06/29 11:57:04 OZajx0QE
>>463
それって古くない?
俸給表は変わってるから級は一段下がってるでしょ。

472:受験番号774
08/06/29 12:10:38 OZajx0QE
一応最新でると思われる受験資格

検察庁法施行令

第二条  検察庁法第十八条第二項第二号 の公務員は、次の各号に掲げるものとする。
一 一般職の職員の給与に関する法律 (昭和二十五年法律第九十五号。以下「給与法」という。)
  別表第四公安職俸給表(二)の職務の級二級以上又は給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の
  級三級以上の検察事務官(給与法 別表第四公安職俸給表(二)の職務の級二級の検察事務官につ
  いては、検察庁法第三十六条 の規定に基づき区検察庁の検察官の事務を取り扱う者に限る。)

二 給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の級三級以上、給与法 別表第四公安職俸給表(一)
  の職務の級四級以上又は同表公安職俸給表(二)の職務の級三級以上の法務事務官又は法務教官

三 地方更生保護委員会の委員
四 給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の級三級以上の入国審査官
五 給与法 別表第四公安職俸給表(一)の職務の級四級以上の入国警備官
六 裁判所調査官
七 裁判所職員臨時措置法 (昭和二十六年法律第二百九十九号)において準用する給与法 別表第一
  行政職俸給表(一)の職務の級三級以上の裁判所事務官、裁判所書記官、裁判所書記官補、家庭裁
  判所調査官、家庭裁判所調査官補、司法研修所教官又は裁判所職員総合研修所教官

473:受験番号774
08/06/29 12:11:24 OZajx0QE
八 学校教育法 による大学で大学院の附置されていないものにおける法律学の教授たる文部科学教官
九 警部以上の警察官
十 司法警察員として職務を行う国家公務員であつて、給与法 別表第一行政職俸給表(一)の職務の級
  三級以上、給与法 別表第四公安職俸給表(一)の職務の級四級以上若しくは同表公安職俸給表
  (二)の職務の級三級以上又はこれらに準ずる職務の級にあるもの
十一 警務官たる三等陸尉、三等海尉又は三等空尉以上の自衛官
十二 沖縄法令の規定による一級検察補佐職、一級法務職、一級法制職、一級裁判所書記職又は三級以
   上の警察職
十三 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 (昭和二十二年法律第五十四号)の規定に違反
   する事件の審査に関する事務を処理する職(検察官の職務と密接な関連を有するものとして法務
   省令で定めるものに限る。)にある内閣府事務官であつて、給与法 別表第一行政職俸給表(一)の
   職務の級三級以上のもの
十四 国税犯則取締法 (明治三十三年法律第六十七号)に基づく調査、検査及び犯則の取締りの事務を
   処理する職(検察官の職務と密接な関連を有するものとして法務省令で定めるものに限る。)
   にある財務事務官であつて、給与法 別表第三税務職俸給表の職務の級三級以上のもの

474:受験番号774
08/06/29 12:12:59 Al4IbEJQ
公務員試験板としては
このスレ。

裁判所事務官、検察事務官志望スレって考えでいいのかな。

475:受験番号774
08/06/29 12:13:03 OZajx0QE
>>472 >>473に加えて、司法試験に合格した人も受験資格があるのかな。
たぶんこれで全部。

結構疲れたww

476:受験番号774
08/06/29 12:23:03 OZajx0QE
>>474
違うんじゃない?
だって、受験資格に公取やら国税の職員もあるし、警察官も自衛官もあるし。
他にも少年院の教官、法務局職員、入管職員もあるし。
挙げればけっこうあるなw

477:受験番号774
08/06/30 23:26:44 LpfPvwo6
>>476
でも、圧倒的に多いのは検察事務官、裁判所事務官、書記官だよな。

478:受験番号774
08/07/01 17:10:21 k9cQ8OcY
弁護士になるのはイヤだけど検事として採用されるには席次が足りないので
副検事目指します。よろしく。@ロー3年生

479:受験番号774
08/07/01 21:10:09 X1kn9GqB
雑誌研修の合格者を見るとだいたい検察事務官が大半。
あとは裁判所、自衛隊、海保、警察、労基が
ちらほらいる程度だったと思う。
同じ公務員とはいえ検察庁職員以外は片道切符の
転職みたいなものだし勇気いるよなぁ・・・

480:受験番号774
08/07/02 06:04:54 nAldXugE
>雑誌研修の合格者を見るとだいたい検察事務官が大半。

そもそも受験する人の数が全然違うし、他の省庁組織からとかじゃ縁がないからな。

481:受験番号774
08/07/03 23:27:32 xBTMU+A8
検察官ってあこがれるね。

482:受験番号774
08/07/06 12:50:11 HeUCxqa0
転職頻度はどれ位なのでしょうか?

483:受験番号774
08/07/06 13:42:37 Dmt9Iora
副検事は5年に1回あるかないか程度ですよ

484:受験番号774
08/07/06 13:43:46 HeUCxqa0
どうもです >>483

485:受験番号774
08/07/06 13:46:35 HeUCxqa0
転職頻度 ×
転勤頻度 ○

でしたねw ようしパパ頑張っちゃうぞ マイナー官庁出身だから情報があまりないのが玉にキズです

486:受験番号774
08/07/06 13:54:34 Dmt9Iora
机を並べた副検事さんには
(1) 元検察事務官
(2) 元海上保安官
(3) 元警視庁本部課長
(4) 元陸上自衛隊警務隊副隊長
(5) 元裁判所書記官
がいらっしゃいます。
特任検事まで行かれた方は(1)と(4)で4人もいます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch