【国税】会計学・商法を攻略するスレ【都庁県庁】at GOVEXAM
【国税】会計学・商法を攻略するスレ【都庁県庁】 - 暇つぶし2ch2:受験番号774
06/10/31 16:50:05 jxmh7Rbc
2get!


3:受験番号774
06/11/01 15:47:39 ehlXnVGk
age

4:受験番号774
06/11/01 16:35:27 Gf5A/jg0
独学の場合、タックのVテキとワセミのセレクションがいいとおもう。

5:受験番号774
06/11/01 20:08:47 sZGyw08d
>>4
あとそれ以外にも実務のスー過去でOKだとおもう。

6:受験番号774
06/11/01 21:21:10 GAvIHvlG
国税都庁だったらスー過去で十分やね。

7:受験番号774
06/11/01 23:20:01 J//ocqHF
なんでTACから
会計学スートレ、生講義でないかな。
十八番だし、労せずにつくれるだろ

8:受験番号774
06/11/02 01:18:51 ii40tD9o
>>7
全くもって胴衣。商法あるのに会計学ないってどういうことだよ…。

9:受験番号774
06/11/05 23:24:21 nG6YPVQB
商法の過去問どーしてます?

10:受験番号774
06/11/05 23:30:23 CFmlrx9m
会計学ってなんであんなに用語がわかりにくいの?
妙に法律科目じみた要素がある気がする。

11:受験番号774
06/11/07 19:47:57 2CTB00Tb
会計学って簿記から勉強した方がいいかな

12:受験番号774
06/11/07 22:34:29 Sd0AK+8u
考えて見れば、なぜ国Ⅰ経済職で会計学や商法が出ないんだろう?

13:受験番号774
06/11/07 23:44:44 /aapyBvS
一般原則以外、会計学無勉強で国税受かった俺様が来ましたよ

14:受験番号774
06/11/08 12:22:40 +WHg9EKH
今年のVテキ、表紙は見た目がギラギラして
何かキモイな。去年のが表紙は良いと思う

15:受験番号774
06/11/09 15:28:14 LzUIe6bb
>>13
そんなんじゃ内定もらっても税務大学校で地獄を見るぞw

16:受験番号774
06/11/10 10:02:39 2gOxog3a
よく分からないんだけど、
会計学のある試験って計算機とか使えるの?

17:受験番号774
06/11/11 00:47:36 ghUsCQnq
>>16
使えない。暗算力を鍛えておけ。

18:受験番号774
06/11/12 13:23:24 /qLyiMcC
会計学に苦戦してる

19:受験番号774
06/11/13 00:15:02 /PsqXH07
>>12
確かに専門科目で会計学があってもいいと思う>国Ⅰ経済職

20:受験番号774
06/11/13 02:08:36 R9W4sdKS
>>13
確かに会計学は無勉で受かる人いるよね。
けど商法はともかく、会計学の7点はでかくて どうしても捨てられない!
欲張り 優柔不断がいけないとおもってもすてられない。

21:受験番号774
06/11/13 06:34:12 BMEJ3+hf
入庁後考えたら、会計学はやるべきだろ

22:受験番号774
06/11/15 05:44:51 ndj5lhO2
会計学って簿記2級の知識必要?


23:受験番号774
06/11/15 11:29:15 6bKR3GvK
>>22
3級程度の知識があれば、大体大丈夫と思われ。
仕訳の問題とかもそんなに難しくない。

24:受験番号774
06/11/15 14:08:57 yavtWt7x
国税の会計学商法を無勉、全部4マークで最終合格した俺がきましたよ。
結局、国税は蹴ったけど…

25:受験番号774
06/11/15 14:52:53 lbss0dHn
でどこいったの最終的に?

26:受験番号774
06/11/15 15:50:06 e/aVKLdV
国税の会計学はスー過去って良く聞きますが、
本試験の問題は政治学系や経営学みたいにひねくれた問題が出るのでしょうか?
だとするとスー過去でも対応できないような気がするんですが…

27:受験番号774
06/11/16 00:28:50 pqdPraPb
>>26
国税の会計学は基本中の基本!
スー過去をだまされたと思って何周もすれば5から6はとれる。(記述のとこも読む)
わからなくても覚える。
どうしても解けない問題はあるが、それは多くの人は解けないから問題ない。
Vテキでより完璧になるが、会計学にそんな時間割くのは効率が悪いと思う。
よってスー過去で5点ぐらいとればいいとおもうよ。

28:受験番号774
06/11/16 03:28:58 V075wk7n
商法の問題集は何を使えばいいでしょうか。

29:受験番号774
06/11/16 10:22:19 21FhKXIR
≫27
ありがとうございます!
今年が無学で二点だったので、スー過去使って五点狙いにいきます!

30:受験番号774
06/12/08 04:59:37 qeEvkGjq
age


31:受験番号774
06/12/08 05:06:41 HD8bHZxw
1です。市役所受かりました。スー過去会計学とVテキ会計学が無駄になってしまいましたね。

32:受験番号774
06/12/08 05:10:39 kU07Pv2u
>>31
受験生のためにブクオフに放流しよう。

33:受験番号774
06/12/23 16:23:49 0kD7oC2p
age


34:受験番号774
06/12/23 16:30:01 I9Yw5f8z
>>31
俺に放流してくれまいか

35:受験番号774
07/01/15 21:42:35 RYOrWDvo
放流してとお言い

36:受験番号774
07/01/16 19:10:50 X61bMjpl
べ、べつに放流してもらいたくなんかない
んだからね!

37:受験番号774
07/01/17 08:55:18 ESTaBaQA
ツンデレktkr

38:受験番号774
07/01/26 18:26:51 ozxhdEIw
今年国税専門官試験を受けようと思っている者です。
国税専門官の二次試験の面接では、一次試験の点数は関係ないのでしょうか?
当方公務員試験は初めてなので、よくわからりまひぇん。
受験経験者がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

39:受験番号774
07/01/29 12:29:35 V839F5lj
>>38
スレタイも読めないアホならわかんねーよなw

40:受験番号774
07/02/15 00:27:31 FEWqDJSz
会計学はスー過去、商法はスートレがスタンダードかな?

41:受験番号774
07/04/15 16:43:50 V6ON2o+x
国税の会計学って簿記含むって書いてたけど、簿記検定二級以上の能力くらい必要なの?

42:受験番号774
07/04/18 15:32:25 n1fjGwy0
>>41
基本は3級だが
2級の範囲(用語なる知識など)からもでるので
簿記3級orVテキ→スーカコあたりが理想

43:受験番号774
07/04/18 20:55:01 RhIy3/e5
>>41
トン
まだ大学一年だから国税は本命ってわけじゃないけど、知識を深めるってことで簿記勉強し始めます。

44:受験番号774
07/04/19 07:24:29 62lZJU6G
商法ってあんま勉強しなくて大丈夫?

45:受験番号774
07/04/24 09:15:42 SxXxMIDK
国税の会計学を切ったらまずいんでしょうか?
今からやるとしても間に合わなさそうな気がして・・・。
2週間くらいで半分くらい(欲張り?)とれればいいなと思っているんですが、
スー過去が分厚いイメージなので要領よく点を取れる方法あったら
教えて下さい。

46:受験番号774
07/04/24 11:43:49 TPywruPO
>>45
今からだと満点はキツイが(簿記の問題は2級程度の知識も要するので)、
簿記なんて1問しか出題されないから捨ててる人も多いし、
会計学は傾向がかなり偏ってるし、過去問と同じ表現の選択肢が何度も出題されてるから
2週間もあるならスー過去を一通り目を通すだけで要領のいい人なら4~5点は取れるんじゃないかな。

47:45
07/04/24 13:19:12 SxXxMIDK
>>46
ありがとうございます。
ちなみに、特にテキストみたいなのはなしに、いきなりスー過去に
入って、わかるものでしょうか?

48:受験番号774
07/04/24 15:26:44 Tu0J1Z9U
ま~、会計学商法捨てても結構受かる。
実際去年なんかは知ってる奴だけで三人いたし。
みんな最終的に国税には行かなかったけど。

49:受験番号774
07/04/24 17:17:45 TPywruPO
>>47
簿記以外は基本的に暗記だけど
政治・行政・社会学は一般常識としてある程度の知識があるから取っ付きやすいけど
会計学はそれらに比べて馴染みのない言葉が多いから、少し取っ付きにくい科目ではあると思う。
そういう意味では法律科目に近いかも。
と言ってもスー過去が一番無難だと思う。
問題自体はかなり簡単だよ。

50:受験番号774
07/04/25 01:57:11 iyQ9bVkK
財団法人 司法協会 「新訂 民法概説 (三訂版) Basic & Step up」 裁判所職員総合研修所監修
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)

51:虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
07/04/29 20:09:18 UhtdMTQY
県庁の成員⊂産業廃棄物以前の論駁

URLリンク(www.google.com)

52:受験番号774
07/05/07 01:09:20 BZ0K2pey
税理士試験の財務諸表論合格したんだが余裕か?
国税志望の4年です。

53:受験番号774
07/05/07 02:13:23 OYCmFzkR
記述式、会計学選択しようと思うんだけど過去問ってある?
どんな問題がでるんかな~

54:受験番号774
07/05/07 07:00:57 MrBB5DFL
>>52
よくわからんけど余裕だよ。ただ、論述対策も多少したほうがいいかな。

55:受験番号774
07/05/07 08:55:17 7siVBxC1
会計学、ここ2~3年、結構改正(変更)ありますよね?
大学一年次に買ったテキストは使わない方がいいですか?

56:受験番号774
07/05/07 09:34:56 rGwwgumG
スー過去新しくならんのかな

57:受験番号774
07/05/07 21:23:27 OYCmFzkR
商法改正に伴う会計処理の変更はあるけど、基本的な会計理論には
あまり影響ないよ、多分・・ 仕訳で変更した処理を問われるかもしれんけど。

58:受験番号774
07/05/07 21:26:17 8f151Bw/
スー過去だけで会計学初学者の自分でも大丈夫だろうか・・・

59:受験番号774
07/05/07 21:48:32 7siVBxC1
>>57
ありが㌧。
直前対策ブックに少し付いてる問題と昔買ったのを合わせてやってみる。

60:受験番号774
07/05/07 22:19:01 CUenQAKC
今日から国税まで、スー過去で頻出論点中心にがんばります。

61:受験番号774
07/05/12 08:00:04 ijSINrA8
国税今から勉強しようて思ってるんですけど、
簿記3級とスー過去どっちをやったほうが点数取れますか?


62:受験番号774
07/05/12 18:47:59 LxOm7S2z
>>61
もちろんスー過去。

63:受験番号774
07/05/12 20:28:27 TASm8Bmm
問題集は皆が薦めているのでスー過去を使おうと思ってるんですが、
何か基本テキストでオススメなものはありませんか?

64:受験番号774
07/05/13 01:01:51 yeyxoajD
おまいら敵に塩送ってどうするんだ?

65:受験番号774
07/05/13 01:13:35 +3AkKnYn
基本テキストはバイブルとVテキしかないんじゃね?
俺は時間がないからスー過去のレジュメ読んでスー過去の問題解いてひたすら繰り返してるけど

66:受験番号774
07/05/13 01:48:10 RVGtrVwP
>>63
バイブルか基本書がいいかと。
Vテキは情報量は多そうだけど、文字が小さいし。

67:受験番号774
07/05/13 01:56:20 RVGtrVwP
>>66
すまそ、>>66は無視して。普通の参考書すれかとおもてた。

68:受験番号774
07/05/13 11:40:49 5TFWje1r
>>64
じゃあ、砂糖おくればいいか?

69:63
07/05/13 23:06:01 D8yi793e
>>65
どうもありがとうございました。
何とか試験日までに形になるように頑張ります。

70:受験番号774
07/05/14 01:19:18 KcCnkvdg
去年の国税の記述会計って税効果出たって本当ですか?
特殊論点も抑える必要ありかな?

71:受験番号774
07/05/14 01:47:32 Kud10CUu
ででねーよ

72:受験番号774
07/05/14 13:26:45 07at7VtZ
この1年で制度がいろいろ変わったのにスー過去だけで大丈夫なのか?

73:受験番号774
07/05/15 10:07:52 KIJjGpjz
>>72
実務のHPで改正点のレジュメを公開してるよ。

74:受験番号774
07/05/15 11:25:38 hJHsrTzK
なんか会計学だけ見れんのだが>>73
だれか転載してくれませぬか・・

75:受験番号774
07/05/15 23:18:23 M02cKAoM
改正点のレジュメだけで大丈夫なのだろうか?

76:受験番号774
07/05/19 00:48:41 UqRIfFwD
スー過去会計のテーマ10の問題、改正したからやっても意味ない?

77:受験番号774
07/05/19 03:51:00 Ny3Pkt+H
商法、会計学まったくやってないんだけどいまさらやる意味ないかな?ちょっと見るだけで何点かとれるとか甘い?

78:受験番号774
07/05/19 07:16:21 bmILEwOQ
実際にそれらを手つけずに、合格した人を知っている。

79:受験番号774
07/05/19 09:28:28 /59Zx/IW
会計学早く改訂してくれ

80:受験番号774
07/05/20 16:02:28 Vk0C12Qs
会計捨てても、他科目でそれをカバーするくらい取らないといけんけどね

81:受験番号774
07/05/23 23:16:59 p+X5fYbQ
会計学の記述は今年何でますか?

82:受験番号774
07/05/24 00:26:53 CkTxbtj5
一般原則は必ずでるから1/7は取れるだろうw
3時間程度で終わる

それ以外は簿記の知識ないと意味分からんと思う。
暗記で無理やり点取れないこともなさそうだけどまあムリかな。
1月あれば十分終わる程度なもんなんだけどね。
1月前に簿記始めたばっかだけど分かってしまうと会計学ほどぬるいのはない

83:受験番号774
07/05/30 17:36:06 R4d5kSaP
みんな法改正の部分はどうしてる?
オレ去年のテキストしか持ってないから載ってない。やっぱ新しいのを買うべきなんかな…?

84:受験番号774
07/05/31 20:11:55 YRWHFYIR
今日スー過去買ってきた。薄っ!やるのは実質250P程度か

85:受験番号774
07/05/31 20:51:05 YRWHFYIR
なんか法改正のレジュメが入ってる

86:受験番号774
07/06/01 12:14:36 5RkdETJd
商法はやるべき?(国税)

87:受験番号774
07/07/11 21:43:41 revp3vjE
age

88:受験番号774
07/09/08 19:09:16 BF7/4Oq+
今年の国税会計学は全部2にマークした奴が勝ちだった件について

89:受験番号774
07/09/22 20:43:05 JCvW0rkE
商法捨てようと思ったけど刑法捨てるのでやっぱやります。

90:受験番号774
07/09/23 01:11:08 jjC9hLIS
商法は過去問だけやればなんとかなるよ。なんとかならなくても、そんな場合はまわりもできてない。

91:受験番号774
07/10/12 17:24:55 M/TKrHeo
今年からこの科目も手をつけようか考えているけど、
何からやった方がいい?スー過去?

92:受験番号774
07/10/12 18:40:07 DV9G2L3s
このスレ立てたもんだけど都庁受けるわ

93:受験番号774
07/10/27 12:41:28 ZsZaGtzF
会計学の記述対策に市販のお勧めの教材は何かありますか?

94:受験番号774
07/10/28 01:31:36 +hdV4Biq
ワセミの専門記述対策がいいみたいだよ。

95:受験番号774
07/11/06 06:11:52 xSsYH5LP
国税商法って会計士の短答本でいける?

96:受験番号774
07/11/09 20:35:25 LLvjlZWM
歯触り

97:受験番号774
07/11/10 21:53:00 qKpKodoO
てゆーか改正された影響でスー過去の答え変わったりする?

98:受験番号774
07/11/16 10:13:51 FTf7LIC7
>>97
商法は変わる。会計は知らない。
ちなみに簿記3級では改正の影響はないという発言を見かけた。

99:受験番号774
07/11/20 20:30:11 CatF1bXV
了解しますた

100:会計学の攻略に際しての注意事項
08/01/30 06:06:51 X7zNUfGY
関西学院大学では、
平松一夫先生ら関学会計学のボスをないがしろにして会計学の勉強をする者に対しては
正義の陰湿いじめ・正義のアカデミックハラスメントが行われ、大学におれんくさせられる。

よって、関西学院大学で会計学の勉強を続けたい人は、平松一夫先生らに服従し従順に勉強することが求められる。








関学会計学の主流派ヒラマツカズオ先生らに従順でない奴は
ヒラマツカズオ先生らの正義のイジメ・正義のアカデミックハラスメントで関学におれんくしてやる!!
近大にでも行きやがれ!!


459 名前:関学らしさ 投稿日: 2005/02/16(水) 23:21:15
>>458
> その昔、関学で簿記と会計を教えてた小島男佐夫先生が、在職中に神戸大学の山下勝治先生の
> 下で博士論文を書いて、神戸大学から経営学博士を貰った時に、小島先生は関学の人たちから
> 陰湿なイジメにあったという歴史がありますよ。小島先生は関学におれんから結局、近大へ
> 行くことになった。ちなみに、小島先生は後に日本会計史学会ができた時の初代会長でもあり、
> 初代会長に推される程、全国的にも人望の厚い人間だったにもかかわらずだ!

関学を差し置いて他大学から博士号を貰うなど、
我らが誇る関学会計学を、関学伝統を、そして、関学の人間関係をないがしろにすることに他ならない。
イジメられて当然の行いと言える。
また、そのようなものは、人望とは言わない。関学的価値観に立脚していないものは、関学では人望とは言わない。

URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

101:受験番号774
08/01/30 06:32:39 u6SD2/0D
今年の国税論文は引当金、連結財務諸表あたりが怪しいと見た

102:受験番号774
08/01/31 00:03:37 sNNeCBMj
商法はスートレかセレクションしかないね。国1問題で鍛えたければスートレ、
無理せず国税の問題だけで練習するならセレクションかな。問題数はどっちも同じくらい。

会計学は特論(マイナー論点)で単独出題がありそうなのは連結くらいでしょ?
あとのマイナー論点は選択肢に顔出すくらい。概要を把握するだけで深追いしない
のが得策かな?
それと会計学は記述書けなくて困ってる・・・

103:受験番号774
08/02/12 22:33:35 f+AQzha0
会計学でスー過去やってるけど簿記が全然わからないな。
他のテキスト買った方がいいかな?


104:受験番号774
08/02/13 13:59:21 +zX9I+/5
簿記はサクっとシリーズおすすめ

105:受験番号774
08/02/14 22:56:19 e6q2doNe
都庁会計記述は去年が爆弾だったから今年は楽勝とみた

106:受験番号774
08/02/22 22:22:33 2tjRycR8
自分は4月から大学生の高3男です。
いきなりなんですが、将来は公認会計士の資格をとって仕事につきたいです。

公認会計士ってやっぱり難しいんですか?

ちなみに大学の学部は経営学部です。

107:受験番号774
08/02/23 00:44:25 YXN4Af+k
>>106
釣りだと思うけど、もう一度よく板名読もうな?

108:受験番号774
08/02/28 12:13:24 M22pF8Hc
『女子大生会計士の事件簿』って面白いな。
試験問題を解くには直接役立たないだろうが。

109:受験番号774
08/04/29 21:47:34 DuGPDLY9
会計学はスーパー過去問

110:受験番号774
08/04/30 08:44:20 8Dscdwfr
初学なんですが、会計学は何がいいですか?

111:受験番号774
08/04/30 10:35:02 +5PubZQW
>>105
ホント爆弾もいいとこだったよ(笑)
税効果会計?!
血の気が引きました

112:受験番号774
08/05/08 19:23:53 yIpwicUO
スー過去の会計学をやってるけど、棚卸資産の払出価額の計算がわかりません。

表を書かないとダメ?

113:受験番号774
08/05/08 19:59:33 LYIlRS2S
ワセミの川合先生に教えてもらった方法なら一つの図で全部計算できるんだが…いかんせん複雑なもんでかけん

114:受験番号774
08/05/08 23:21:32 cSJF0VBY
>>112
処理方法と問題の内容によっては表なしでもいける
例えば期末商品棚卸高だけ求めるなら期末の個数だけ計算して、それに1個当たりの金額を掛ければ終わる
後入先出法や先入先出法なら即答も可能

ただ近年はそう簡単には出せないようになってるので表でやるのが無難かと思われ

115:受験番号774
08/05/09 01:40:51 cBlF9xdY
>>113-114
ありがとうございます!

過去問沢山解いてみます

116:受験番号774
08/05/11 19:05:26 +0rKALj2
都庁会計論文はなにがでたのでしょうか?

117:受験番号774
08/05/11 19:12:29 2P96iXsf
「負債の意義、分類及び評価について、それぞれ説明せよ」

完全な地雷ではないが俺はもちろん回避

118:受験番号774
08/05/11 19:15:07 +0rKALj2
ありがとうございます。負債は意外な論点ですね・・。

119:受験番号774
08/05/11 19:24:11 2P96iXsf
そういや択一で損益分岐点求める問題出たわ
CVPのやり方完全に忘れたからやらなかったけど

120:受験番号774
08/05/11 22:38:17 +0rKALj2
都庁の会計記述は、レックの会計答練にそのままでてたようですね。

121:受験番号774
08/06/08 21:01:16 ddhhzuW7
下種なまねをしていた会計学者は全て 『関学の血』 でした。



【兵庫県立大学のセクハラ教授 (2008年3月に懲戒免職済み)】 百合草裕康は関西学院大学大学商学部を1986年に卒業

【横浜国立大学の試験問題漏洩教授 (2008年2月に会計士試験試験委員を退任済み)】 齋藤真哉は関西学院大学商学部を1982年に卒業

【関西学院大学のアカハラ選民主義教授 (2008年3月に関西学院大学学長を終了済み)】 平松一夫は関西学院大学商学部を1970年に卒業

122:受験番号774
08/06/09 12:49:07 LiSWGreR
>>117
サービス問題じゃないか

123:受験番号774
08/07/16 02:59:09 AUpoaiKK
青木倫太郎→増谷裕久→平松一夫 と続く関学商学部アカハラ教授陣の血脈





> 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:29:53 ID:Ryu6WlY4
> 「関学の血」のマイナス面はすべて商学部、増谷裕久先生のDNAです。
> 増谷先生は90歳のいま毎日般若心経を写経して贖罪の日々を送っています。


> 732 :名無しさん@お腹いっぱい :2008/07/02(水) 13:58:12 ID:kWqGjY5+
> >>726
> シラバスノートが無茶苦茶にしたとは卒業後に聞いたがあれは異状
> 性格でお天気屋だった
> それに青木倫さんの腰巾着で「トラの威を借るキツネ」の標本だった
> 幾ら写経しても「絶対にマッサンは救われない」過去がエゲツナサ過ぎた

124:受験番号774
08/07/16 04:27:12 AUpoaiKK
青木倫太郎:トラ
増谷裕久:トラの威を借るキツネ
平松一夫:トラの威を借るキツネの威を借るキツネ
平松の弟子:トラの威を借るキツネの威を借るキツネの威を借るキツネ

125:受験番号774
08/07/30 19:37:21 I8nUXeuc
国税は会計商法やらんでも受かった

126:受験番号774
08/09/26 23:02:44 2lYs+/56
保守age

127:受験番号774
08/10/02 02:37:29 p13j2kw+
国補助金で妻とインド旅行 目白大教授を処分   2008年10月1日


目白大学(東京都新宿区)経営学部の門田(もんでん)安弘教授(68)が、
文部科学省の科学研究費補助金(科研費)で私的な海外旅行を繰り返していたことが1日、わかった。
門田教授は不正流用を認め、務めていた経営学部長を辞任。大学は減給処分とした。

門田教授は、05~07年度に「企業再生の理論と政策に関する財務的・組織論的研究」というテーマで、計310万円の科研費を受けていた。

大学側の説明などによると、今年6月、「門田教授が科研費を私的な旅行に使っている」と内部告発があった。
学内に調査委員会をつくって調べたところ、妻を伴って05年9月に9日間のインド旅行、
06年3月には4日間のベトナム・カンボジア旅行をするなど、約52万円を科研費から払っていた。

調査委員会に対し、教授は当初、「研究のための出張だった」と流用を否定。
しかし、訪問予定だったインドの研究所に行っていなかったり、カンボジアでは予定にないアンコールワットなどに行ったりしていることから、
私的な旅行と認め、反省文を書いた。
反省文には、「公的資金の拠出者である国民を裏切る行為」「今後、このような不祥事は決して起こさない」と約束し、署名、押印している。
大学は6月、学部長職を解き、9月1日付で戒告・減給処分とした。
URLリンク(www.asahi.com)

128:受験番号774
08/10/02 02:39:36 p13j2kw+
問題をおこす会計学者が毎回必ず関学出身というのが驚きを通り越し、もう呆れ返らざるおえません。

・補助金を不正流用していた目白大学教授・門田安弘も関学出身
・論文を盗用していた大阪国際大学教授・柴橋正昭も関学出身
・会計士試験委員でありながら雑誌に問題を執筆していた横浜国立大学教授・齋藤真哉も関学出身
・セクハラと不正会計をしていた兵庫県立大学教授・百合草裕康も関学出身
・アカハラ関与と選民主義をしていた関西学院大学教授・平松一夫も関学出身





> 門田 安弘
>
>
> 所属機関名、所属部署名、職名     目白大学 経営学部 経営学科 教授
>
> 出身学校、専攻等     関西学院大学(経済学部 )1964(卒業 )


ReaD 研究者(詳細情報)
URLリンク(read.jst.go.jp)

129:受験番号774
08/10/12 23:26:47 TlVu7+Ei
会計学はスー過去回すだけで国税大丈夫か不安だ…

130:受験番号774
08/11/20 18:01:44 7vRHdz4E
よし,初学だが,今日からスー過去をやるぜ。
国税受ける人って記述も会計学選ぶ人多いのかな?

131:受験番号774
08/11/24 00:09:49 mQ0ro3w9
>>130
すー過去はどう?

132:受験番号774
08/11/25 00:25:08 +ip13Tll
スートレの商法買ってきたんだけど
これって商法改正に対応してるんですか?

133:受験番号774
08/12/08 16:34:10 oWfZwViE
>>131
130だが、他のスー過去と同じように
ポイントを読む→問題を正当化とやっているが、
初学の俺には何を言っているのか分からないレベルだ。
意外に計算問題少なくて落ち込んでる。

134:受験番号774
08/12/11 00:15:56 8U+rKdE8
商法っていきなりスートレやっちゃっていいの?

135:受験番号774
08/12/31 18:07:04 R8+GrVGJ
会計難しすぎるよ

136:受験番号774
09/01/02 20:08:04 5LVZEKvF
★平成20年 公務員試験 大学別合格者データ★

≪H20国家Ⅱ種・大学別合格者数≫
(15位まで、( )内はH19データ/( )内の[ ]は昨年の順位)

総合(行政区分・技術系合計)

01 早稲 199(201[01]) ←早慶
02 明治 150(158[03]) ←マーチ
02 立命 150(137[06]) ←関関同立
04 中央 149(172[02]) ←マーチ
05 金沢 148(150[04]) ←駅弁
06 岡山 147(084[13]) ←駅弁 
07 日本 142(140[05]) ←日東駒専
08 法政 117(102[09]) ←マーチ
09 関大 103(089[11]) ←関関同立
10 同志 102(131[07]) ←関関同立
11 北大 101(096[10]) ←地帝
12 東北 094(112[08]) ←地帝
13 広島 091(070[??]) ←駅弁
14 名大 088(077[14]) ←地帝
15 九州 084(089[11]) ←地帝
15 新潟 084(064[??]) ←駅弁


不況で公務員試験は極端に難化する。上記以外の大学出身者は公務員になる事自体を諦めるべきであろう。
(国Ⅰ常連の東大、京大、一橋等を除く。)
上記以外の大学出身者は努力するだけ無駄である。



137:受験番号774
09/01/04 12:07:31 BgErf5/2
あげ

138:受験番号774
09/01/04 12:47:02 BgErf5/2
あげ

139:受験番号774
09/01/05 00:15:49 J9dY7a3G
県庁で会計学出すところってないよな

140:受験番号774
09/02/22 19:28:40 MWITtYhb
質問なんだけど、今、都庁受ける人たちって、こんな難しい会計学を勉強してるの?

141:受験番号774
09/02/22 19:37:03 zYXiIrjR
都庁は会計学なんてもう出さねーよ


142:受験番号774
09/02/22 19:38:50 pYk2pImG
>>141
専門記述で会計学あるが。
2年続けて変な問題が出たから今年の都庁会計学は定番論点とみた。

143:受験番号774
09/02/22 20:18:35 zYXiIrjR
記述はまた別だろ

ちなみに税効果会計は簿記1級やってたらそこまで難しくないし
むしろ定番といっても会計降順の意義とかのほうが意外に書きにくい

144:受験番号774
09/02/22 23:59:09 NxqFZh19
国税受けるんだがスートレは国Ⅰの問題やらなくても支障ない?
あまりに国税の記載問題数が少なくて戸惑ってる

145:受験番号774
09/02/23 00:17:33 6L9quaDX
>>136
早く墓場にはいれ

146:受験番号774
09/02/24 00:19:56 Wvw0rfps
「新公会計制度」ってみなさん御存じ?都庁が会計学を重視しているのは、このため。
なんてたって、都庁が一番最初に導入したらしい。

147:受験番号774
09/02/27 22:04:31 7DvUMZBu
今から会計学の記述やろうか悩むな。
都庁と国税のために

>>146
なんですかそれは??

148:受験番号774
09/02/28 23:35:15 a4prix8d
商法結構重いな
会計学より骨が折れそう

149:受験番号774
09/03/01 02:05:24 7R2eXy6I
商法の範囲って全部?

150:受験番号774
09/03/01 21:46:45 qN4n3IIx
国税の商法は会社法の費用対効果が非常に悪い
手形・小切手法をまずやってそのあと会社法の総則やらやな

151:受験番号774
09/03/01 23:37:59 zrkPe5FY
国税の商法は法律ではなく文章理解だと思ったほうがいい

152:受験番号774
09/03/02 08:21:14 vAR5M7XH
スー過去の記述の部分て改正点とかありますか?

153:受験番号774
09/03/04 01:13:18 qWVB12Q5
>>147
簡単に言うと企業会計を官庁会計に取り入れること。
都道府県と政令指定都市は、来年ぐらいまでにすべて導入しなければならない。
単式簿記で歳入歳出のみの現行方式では、早いはなし、ストック情報がなく、
債権債務の状況が把握できない。民間の4大財務諸表を今後役所でもとりいれていく。
去年施行された健全化法も要するに連結などの考えを踏襲し、民間会計方式の経営分
析手法を採用している。


154:受験番号774
09/03/04 01:39:49 qWVB12Q5
>>147 追加
単年度総計主義?と
現金主義の官庁会計←おこずかい帳と言ったりするでは
民間企業会計との間には得られる情報に大きな差がある。
そこで、
損益計算書 
貸借対照表
キャッシュフロー
資本変動計算書
を官庁が導入することを新公会計制度という。
住民監視や説明責任(ディスクロージャー)を
求めた結果、民間と同じ財務諸表を官庁でも取り入れましょうよ
といった感じ。
総務省が会計ビックバンの一環として?指針をだし、各自治体は今
必死になって導入している最中。この導入が都庁が一番早かった。

でも、職員は会計知識が少ない人が大半なため、会計学が重視されている。
こんご、各自治体も同様の動きをする。だから会計学は重要。


155:受験番号774
09/03/04 03:33:10 1MSaV/1N
減価償却の計算方法が変わったから、そこから出るヨカン

156:受験番号774
09/03/04 19:53:38 qWVB12Q5
>>155
残存簿価が0円まで償却可能になったこと?

157:受験番号774
09/03/05 18:15:38 SLqb6VkL
でも1円って書くんだぞ!

158:受験番号774
09/03/07 18:31:16 kkqEz8YX
会計学は、簿記3級の仕分けだけやってからスー過去。
もちろん出題頻度低い奴は切り捨てる。

商法は、会社法はコストパフォーマンス最悪だから
手形小切手だけやればいいと思う。

159:受験番号774
09/03/13 01:18:21 2orS1P6t
負債の問題みたいなのが一番難しいと思う
誰がテストつくってんの?

160:受験番号774
09/04/22 00:32:41 6KQBAk0M
かそりーた

161:受験番号774
09/04/25 09:11:19 +dZmwjH4
商法なにつかえばいい?

162:受験番号774
09/05/12 08:33:58 YOkxdSjZ
ブイテキ会計学分かりやすい?
全くの初学者なんだけど

163:受験番号774
09/05/12 20:11:02 YeEfgXAM
わからんかったらかってみるお

164:受験番号774
09/06/19 05:22:59 RuDr1/j8
『サクッとうかる日商○級○○簿記』で簿記3級・2級の内容を頭に入れてから
『財務会計講義』とスー過去を3周ほどやりました。
これで国税の会計学は7/7でしたが、少し時間をかけすぎたような気がします。
『財務会計講義』を隅々まで覚える必要はなく、スー過去を完璧にするのが第一だと思います。

165:受験番号774
09/06/29 15:22:04 WvaAqVx0
>>164
来年の受験生ですが、やっぱり二級の知識までいりますか?
とりあえず3級がとれたからスー過去行こうかと思ってたんですが、まだ早いかな?
ってかみんなあんまり時間かけてないって聞くけど、
今から会計学やるのは早すぎるんでしょうか?

166:受験番号774
09/06/30 10:45:55 tU3H7wdP
>>165
国税の会計学は7問あり、そのうちの1問が仕訳の問題だということはご存知でしょうが、
最近5年だけ見ると仕訳の問題はかなり易しめで簿記3級で十分対応できるものでした。
残り6問は内容だけ見ると簿記1級で扱うような論点もあるのですが、
会計方法についての考え方や概念を問うものであり、
具体的な仕訳の仕方を知らないと解けないというものではありません。
ですから3級に合格されたのならチャレンジできますよ。

勉強を始める時期は他の科目との兼ね合いもあるでしょう。
併願するのならやはりまず法律系や経済系が大事ですし…
私が国税を第1志望に据えたのは2008年の暮れでしたので
会計学の勉強を始めたのは年が明けてからでした。
得点源にしたい、記述でも選択したい、本番直前に焦りたくない、というのでしたら
今から始めても早くはないと思いますよ。

167:受験番号774
09/07/02 16:30:22 LXnw14d0
会計学満点すごいね~
今年の会計学の問題見直しても
スー過去の知識で解けるの2問くらいのように見えるんだけど違うのか
会計学0点 専門23 合計50でオワタから来年は会計学でも5点くらい取れるようにしたいな・・・

168:受験番号774
09/07/02 18:41:31 Y/piEtd7
自分も50で会計2点ぐらい(運)しかとれなかった
一応スー過去みたけど意味不明で意味なかった
会計士用ので初心者用の理論の参考書あればいいんだけど

169:受験番号774
09/08/05 20:26:10 556jh7ja
すいません 私受験者とかそういうのじゃないんですが会計学の質問とかここでしてもいいでしょうか?

170:受験番号774
09/08/05 21:22:33 tr63Dw9P
会計全般試験って板あるからそこで質問したほうがいいよ
このスレ人いないし

171:受験番号774
09/08/10 03:20:09 Pxy+13Mp
>>169
会計士崩れですがどうぞ

172:受験番号774
09/08/25 10:01:31 qZdyyPXd
予備校の公務員対策での会計学はどこの予備校がいいですか

173:受験番号774
09/10/26 09:08:23 3jWI6s/u
会計学があるのは国税、都庁と県庁の一部のみですか?

174:受験番号774
09/10/26 09:12:24 AHVZz1D0
今年の国税無勉で会計学4点でした
理由はすべて数字を3にしたからですw

175:受験番号774
09/11/26 21:53:17 /f7/f5Gx
経済原論と会計学だったらどっちが難しい??

176:受験番号774
10/02/06 22:55:38 x+MCI6N7
今年の国税の記述で税効果会計が出て血の気が引く夢を見た

177:受験番号774
10/02/09 23:06:45 pbwxViAb
税効果は択一で出ても捨てていいと予備校で言われた

178:受験番号774
10/02/25 02:45:25 B/P53iCz
 
 
◆◆ 関西学院大学の恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康が、 兵庫県立大学でセクハラと不正会計を行い懲戒免職 ◆◆

兵庫県立大学は31日、
恥ずかしい平松一夫教授(関西学院大学教授、日本会計研究学会会長)の弟子・百合草裕康(兵庫県立大学 会計研究科 教授)が、
大学院への入学を希望していた女性にセクハラ(性的嫌がらせ)をしたとして懲戒免職にした。

兵庫県立大学では、
恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は 受験の相談に応じていた30代の女性を2005年8月~06年1月までの間に、
5回にわたって深夜まで飲食に付き合わせ、体を触ったり、キスを強要し、わいせつな言動を行ったほか、
07年7月に、大学院に入学した女性に研究補助のアルバイトを装わせ、約20万円の研究費を不正に得ようとした。

事件は、依頼された女性が同大の人権啓発委員会に相談したことから一連の行為が明らかにされたが、
恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は、飲みに行ったのは懇親のためで、セクハラは酔っていて覚えていない。
(研究費の不正については)学生を集める広報費を工面しようとしたなどと大学側に弁明している。

熊谷信昭学長は「遺憾の極み。不祥事の再発防止や研究倫理の向上に努める」と話している。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch