08/06/13 10:49:32 MBDeS0qn0
> Wiiと同じ能力になるように比較しましたって、見え見えだよ。
それはさすがにうがちすぎだろ。
Wiiのほうに最適化したバイナリを使ったんじゃないかとか疑われるのを避けるためだろ。
同じバイナリが動作するのならそれでベンチマークをとってどこが悪い。
この元記事を書いた人は、自分の書いたコードがどれだけ使えるかを試したかった訳だから、
ゲーム機としての実性能を比較しようとした意図ではないし。
まるでPS3を貶めるかのような文章ととるのは被害妄想だ。
493:名無しさん必死だな
08/06/13 11:04:43 5mh6Efgl0
だってそれがPS3ユーザーだから
494:名無しさん必死だな
08/06/13 11:20:47 kEY8jQt50
噛み締めるとなんかいいことあるの?
495:名無しさん必死だな
08/06/13 11:31:37 1djsx/F/0
>>491
このベンチでわかることは、Wiiが凄いでもなく、PS3の性能が低いでもなく、
PS3の開発が難しいだと思う。
496:名無しさん必死だな
08/06/13 13:22:44 1EcSwh1m0
インオーダーで深いパイプと言う欠点を隠蔽するための
2スレッド実行なのに、1スレッド実行ではCELLに不利とも
言えるし、Dhrystoneみたいなcacheに全部載るようなベンチは
ペナルティの大きくなるCELLには有利とも言えるからなあ。
497:名無しさん必死だな
08/06/13 20:09:03 xuXh6PUf0
1スレッドでの値しか出していないのがポイントだな。
なんとなくPPEの実際の性能はこれの2倍になるように思い込ませる。
マルチスレッド化したところで実際には1.7倍も出れば御の字だろう。
498:名無しさん必死だな
08/06/13 20:14:37 3Asu43i40
>>491
クロックだけで性能測ろうとするのはバカみたいなもんだぞ
499:名無しさん必死だな
08/06/13 20:20:02 xuXh6PUf0
PPEに求められるのは分岐予測の当たりやすい
同じ計算を繰り返す性能ではなく、割り込み処理のレスポンス
みたいなものなのだから、マルチスレッド化したところで
単一スレッドでの応答が悪かったらあまり意味は無い。
同期が必要な処理だとマルチスレッド化出来ないし。
500:名無しさん必死だな
08/06/13 21:29:30 8GTeaJ+Y0
>>491
仕方ないじゃない
一般的なPS3ゲームのSPE利用数は1~2個が限度なんだから
Wiiに毛が生えた程度にしか仕事できてないよ
BD再生みたいに処理が一環して並列やりやすい処理ならコア4つ使うけどさ
501:名無しさん必死だな
08/06/13 21:45:26 8GTeaJ+Y0
基本的にPS3とWiiの性能さはGPUとメモリ量
Cellは熱ばっか食ってるだけでBDやプリレンダムービー再生している以外は大して仕事してない
Pen4路線の爆熱空回りと同じ(もっと酷いかw)
502:名無しさん必死だな
08/06/13 22:25:02 9/OfOpVP0
CELL見てると星形7気筒エンジンを積んだバイクを思い出す。
戦闘機のエンジンをバイクに積んだ豪気なバイクなんだけど、星形7気筒エンジンが
400CCの小さなエンジンを7つ合わせましたってエンジンで、ガスはバカ食い、エンジン
としての同期が難しくて、スピードが出ない。さらに死ぬほどメンテが難しいという
代物なんだよね。
でも見た目は格好いいよ。星型がとても美しい。
503:名無しさん必死だな
08/06/13 22:35:04 NV/EBy3z0
アメリカにジェットエンジン積んだバイクがあるな。
400Kmくらい出るんだっけ?
504:名無しさん必死だな
08/06/13 23:07:09 6blvL1Lg0
>>492
GKじゃないけど、擁護してみる。
元々、RISC CPUはコンパイラとセットで完成されるもので、
本来は、命令互換の後継機でも、同一コードでは十分な
性能が出せないものなんだよ。
だから昔のUNIXはソースで配布され、CPUごとに最適化され
たコンパイラでコンパイルしていた。
特にCELLの場合、CPU内部のスケジューラをコンパイラに
吐き出しているのに近いので、専用のコンパイラを使わないと
ストールの嵐になる。
あと、この最適化は人手で変更されたものをプリプロセッサの
条件分岐で変更するものではなく、CPUごとにあらかじめ定め
られているもので、完全自動変換可能。
505:名無しさん必死だな
08/06/14 00:14:29 3MPbIYso0
●Wii
CPU 729MHz L1-Inst32KB Data32KB L2-256KB FSB-243MHz
GPU 243MHz eDRAM-2MB GDDR3-64MB
テクスチャキャッシュeDRAM-1MB テクスチャユニット-16 ピクセルPipelines-8
メモリ24MB- 86MHz
64MB-700MHz
3MB-512MHz
Latency 10ns
ただしCPUを直接動かすと、972MHzで動作したとか。可変速度対応なので最高972MHzも正しいとのこと。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
506:名無しさん必死だな
08/06/14 12:37:42 KVaDi/GV0
PS3みたいな大げさな冷却すれば1.2Gや1.5Gも余裕なんだろうな
507:名無しさん必死だな
08/06/14 13:15:41 Aq+8mPVk0
>>505
研究室でキッチリ測定したってのはすごいな。
972MHzでまわせるのにやらないのは
PCではCPUの速度とメモリレイテンシの速度乖離が激しくて(帯域はそれなりだが)
2ndキャッシュとかで速度差を緩和はしてるけど、実際はCPUの遊んでる時間が多い。
で、任天堂はGCの時からボトルネックを取り除くのに注力してたから1T-SRAM採用して
メモリが遅いのを改善する一方、CPUだけが突出して速くてもゲームのコードでは影響は少ない
と考えたんだろう。ゲーム機売るのにintelほどにCPU性能アピールすることないし。
道路の信号機、凹凸や坂道は出来るだけ減らすけど、エンジンが1000ccでも1200ccでも
あんま変わらんみたい、じゃあ燃費をよくしましょと。
動画エンコとかタンパク質解析プログラムでは話が違ってくるだろうけど。
508:名無しさん必死だな
08/06/14 13:18:25 ddpdJzQH0
>>505
今更感は拭えないが、いい情報だな
509:名無しさん必死だな
08/06/14 17:52:12 k7zGWV5X0
Wii上でCPU-ZやGPU-Zを動かせればいいんだがな
510:名無しさん必死だな
08/06/14 19:45:57 gm5g4vL60
技術が何処かよりになると儲からないから
DXなんてもろMSだろうが
ネタはJだけど売れた物勝ちの世界なんて
511:名無しさん必死だな
08/06/16 01:37:16 uEapq4l+0
PS2やGC,360でeDRAMの威力が分かってるのに、PS3では なんでやらなかったんだろ?
512:名無しさん必死だな
08/06/16 01:41:17 6bZ7PWH50
>>511
全部Cellで何とかなるって鷹をくくった手抜き設計で後から慌てふためいてるからだよ
RSXもそうだが、全てが後手後手に回って今がある
513:名無しさん必死だな
08/06/16 12:22:27 9mdYTKjC0
>>504
>元々、RISC CPUはコンパイラとセットで完成されるもので、
>本来は、命令互換の後継機でも、同一コードでは十分な
>性能が出せないものなんだよ。
これは良いが
>だから昔のUNIXはソースで配布され、CPUごとに最適化され
>たコンパイラでコンパイルしていた。
これは、RISC云々が理由じゃないよ。
そもそも「昔のUNIX」の頃はCISCなCPUが主流だったし。
(モトローラの68系ね)
RISCなCPUな現在でも、ABI互換ならバイナリ配布だ。
514:名無しさん必死だな
08/06/16 18:05:16 vYDGZaH50
>>513
一番初めはPDP-11だったけどね。
UNIXは移植性が高く、マイクロプロセッサではモトローラとの相性が良かっただけ。
当時は、命令コード自体に互換性が無くても、ソースレベルでの互換性を確保しよう
としていたし。
あと、当初のRISCがコンパイラとセットで開発されたのは本当。
当時は「バイナリ互換」という資産の重要性が軽視されていたから。
現在のRICSでは、バイナリ互換の重要性を考えたアーキテクチャで設計されている
けど、最高性能を出すためにはCPUごとの最適コードが必要なのは変わらない。
もっとも、最近(と言っても15年位前から?)ではx86もコンパイラのCPU依存最適化
だけで随分速度が変わるようになっちゃったけどね。
515:名無しさん必死だな
08/06/16 19:04:54 7gLhTE7Z0
上の例の場合、とりあえず最適化が甘いとはいえ
PS3向けのコードをWii上で実行した形なのだがな。
516:名無しさん必死だな
08/06/17 16:40:41 0wCOimXm0
PS3勝利記念あげ
517:名無しさん必死だな
08/06/17 20:35:54 5m3zmiLg0
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
518:名無しさん必死だな
08/06/17 21:19:38 +6ieTeCC0
Wiiの次はCPUはシングルコア低消費電力仕様で
グラがデュアルGPUってのも面白そうだね
519:名無しさん必死だな
08/06/17 21:59:45 v447+Iiz0
GPU内蔵CPUと一緒にWiiと同じCPU乗せて性能アップと互換を両立させてくるんじゃね?
520:名無しさん必死だな
08/06/17 22:14:19 KwXnFJUS0
しっ、次のハードの話題なんて次の無いPS3さんが可哀想でしょ
521:名無しさん必死だな
08/06/17 22:43:30 4dlrpTg20
>>505
GC比でクロック1.5倍、ピクセル演算回路が2倍、計3倍のグラ性能か
多分T&Lも回路規模を2倍にしてあるんだろうな
522:名無しさん必死だな
08/06/17 22:44:46 cEfS9OJp0
>>514
たぶん任天堂は いろんなゲームや他コードを走らせて
高速から低速の各周波数における各部の稼働率を調べたんだろうなあ
自社戦略を考えて出した答えが 729MHz だ。と
でもフラッシュメモリは予想が外れてプギャーwww
523:名無しさん必死だな
08/06/17 23:11:57 c3KdjgEu0
>>521
テクセルフィルレートは6倍だぜ
これが正しいとすればだが
524:名無しさん必死だな
08/06/18 01:33:40 Bd7wE16L0
>>522
フラッシュメモリは誤算ってどころじゃないよなぁ
このまま512MBフラッシュを継続しようにも、需要が低下してゆくだろうし
部品単価が上がったりするのだろうかな
または普及帯の部品に変更することで結果的にストレージ容量が増えるとか
525:名無しさん必死だな
08/06/18 08:27:40 b5ERL3U1O
むしろGC-Wii間の性能差が思った以上にあることに驚いた
526:名無しさん必死だな
08/06/18 10:26:02 7nN3QtQH0
>>523
ピクセルパイプラインが2倍で、クロックが約1.5倍だから3倍程度といったところ。
テクスチャユニットが増えているのは、TEVの段数が大きくなったのかも知れない。
GCの時は最大8段だった。
GCはバランスの良いマシンだったが、弱点を挙げるとすればGPUが若干非力だった。
開発途中にクロックが落ちたからね。
Wiiではそこを補強したのだろう。
527:名無しさん必死だな
08/06/18 10:38:08 7nN3QtQH0
>>505
>ただしCPUを直接動かすと、972MHzで動作したとか。可変速度対応なので最高972MHzも正しいとのこと。
これを読んで、後藤弘茂がWii発売の数ヶ月前に書いた記事を思い出した。
> しかし、消費電力をさらに抑えようとすると、周波数はさらに抑える可能性がある。
> 周波数を下げると電圧も下げることができるため、三乗で消費電力に効く。そのため、
> ラボで900MHzで動いたとしても、約80%程度の700MHz台に周波数を落とせば、
> 900MHz時の約50%までに消費電力のアクティブ成分を下げられることになる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
後藤さん、絶対に知っていて記事を書いたな……
528:名無しさん必死だな
08/06/18 11:08:56 mkcWmF+A0
>>526
いや、GCの時から16段だよ
テクスチャユニットはピクセルパイプライン1つにつき1個しかなかったし
529:名無しさん必死だな
08/06/18 11:12:10 mkcWmF+A0
>>527
Broadwayと思われるCPUのデータシートに普通に900MHzオーバーで動作するって書いてあるし
530:名無しさん必死だな
08/06/18 20:04:48 M6iLkqeQ0
箱○の次や、Wiiの次に3870X2のようなCrossfireになるのかな?
531:名無しさん必死だな
08/06/19 16:50:13 VfQmN6WB0
Wii2の仕様は、同じ発想でいくと
PPC970CLべース、L2-512KBの省電力版
2.5MHzを1.87MHzで作動させてさらに省電力
って感じかね?
532:名無しさん必死だな
08/06/19 18:22:42 j5ygcUe30
プロセスはどの辺になるかな
Wii2はそんなにあわてて出さない気がするから32nmが普通になってる時代かも
533:名無しさん必死だな
08/06/19 18:27:50 TcR2ERwrO
GC改
534:名無しさん必死だな
08/06/19 18:43:14 XlIxExrH0
>>532
今やっと65nmが行き渡ろうとしてる頃だから、
今から3年後に出るとして任天堂次期据え置き機は45nmの可能性もある。
まあ、バケモノチップを使ったりはしないだろうから安上がり。
535:名無しさん必死だな
08/06/19 20:53:47 j5ygcUe30
3年後はないな
わざわざ早期の世代交代でトップシェアを捨てることは多分しないと思う
意味がないし
536:名無しさん必死だな
08/06/19 21:06:50 WTtLfCim0
>>535
でもアナログ停波に合わせて、HD対応Wiiの発売はわかり易いし、
需要を掴むタイミングとしてバッチリだよ。
537:名無しさん必死だな
08/06/19 22:05:56 uawm+snY0
DSのようにアドバンス継続しつつゆるやかな世代交代、と言うのはありかもな。
538:名無しさん必死だな
08/06/19 22:38:25 s/Zuukmg0
>532
プロセスがそこまで細かいと、逆にBloadwayは使いにくいかも。
小さすぎてボンディングエリアが取れないw
普通はデュアルコア化か、キャッシュ増量だろうな。メモリ周りも
高速化しなきゃいかんから、IOパッドも大きくしたいし。
539:名無しさん必死だな
08/06/19 22:58:41 3/RjZ5S90
Wiiの次が45nmか32nmかどっちの世代になるのかは知らんが、
どちらにせよチップに広大な空き地ができてしまうので性能アップは避けられないだろうよ
540:名無しさん必死だな
08/06/19 23:00:32 YoO3tBuN0
>>539
APIの拡張はするだろうし、箱○みたいにOSとゲームを別コアで稼動させて
各ゲームとOSの連携を図りつつ、OS側のリソース占有は抑えるって設計はやってきそう
まあ、どこまでやれるかは任天堂よりも松下次第な気がするが
541:名無しさん必死だな
08/06/19 23:10:26 VZsFyN3E0
次世代になるとWiiのCPUぐらい余裕でソフトエミュできたりして
542:名無しさん必死だな
08/06/19 23:31:56 z1SIaMrJ0
リモコンが高性能化してセンサーバーがいらなくなるとか
543:名無しさん必死だな
08/06/20 00:27:12 KUk1zOVQ0
GPUと合わせてワンチップ化するんじゃないかと思う。
544:名無しさん必死だな
08/06/20 00:49:08 WvM4fsTw0
今CPU製造してるのIBMだよな
GPUはAMD設計のNEC製造
上手く統合して製造できるのかねぇ
545:名無しさん必死だな
08/06/20 01:05:40 YRWINOaJ0
750くらいならASICでも十分性能出せるだろう。
546:名無しさん必死だな
08/06/20 10:48:03 4ebr49fK0
>>539
90nmそのままでやってくると思うなぁ。
いきなり600万個発注したりするわけで、まだまだ65mnですら歩留まりが悪い。
任天堂の考える量産化のクオリティは、そこらのレベルとは訳が違うよ。
547:名無しさん必死だな
08/06/20 10:55:45 zGUc4hsA0
>>546
工場自体の設備の更新を考えると、90はかえって厳しいかもよ?
548:名無しさん必死だな
08/06/20 13:10:41 KUk1zOVQ0
どうせ3~4年後にはなるだろうから、45~65nmが一番安くなるだろうね
549:名無しさん必死だな
08/06/20 16:52:10 FApJeb1D0
2010年には32nmCPUが登場
550:名無しさん必死だな
08/06/20 17:06:01 KjQEReqS0
次はいよいよnintendoOnの時代か。
551:名無しさん必死だな
08/06/21 08:47:12 67kJ+U100
NECの40nmは09年アタマから量産開始だっけ?
GPUはそれで来るんじゃない?
552:名無しさん必死だな
08/06/21 09:17:21 VUJ0RHyQO
バイオ4のシステムで初代をリメイクしてよ。
553:名無しさん必死だな
08/06/21 09:24:09 9ytOYFoH0
CPUはゲーム専用機ならBroadwayのマルチコア化やクロックのそれなりの上昇で
なんとでもなるわな。
問題は、現行のATIのアーキテクチャとかけはなれたHollywoodをどうするかだな。
45nmで作れば、トランジスタはWiiの4倍使える訳だが、どうするのかね。
554:名無しさん必死だな
08/06/21 09:31:16 Li5pvF1K0
>>553
1, シュリンクして載せる(初期型PS3方式)
2, ソフトエミュ(360方式)
3, Hollywoodを拡張
どれも等しく可能性はある。要はコンセプト次第。
555:名無しさん必死だな
08/06/21 09:43:51 9ytOYFoH0
>554
1.はやるとすると、ダイの中にそのまま含包する感じになるわな。
ハードワイヤードの固定機能とユニファイドシェーダー群が同居するわけで
切り分けに苦労するか、無駄と知りつつ互換考え放置するか。
2.は無いだろ。任天堂は後ろ向きの開発(ソフトエミュ)に開発リソース割いてる余裕は無い。
ハード互換もたせて、SDKの新規開発負荷も減らしたWiiの路線継承だと見てる。
3.が本線だろうけど、24MBのeDRAMは絶対VRAMに使ってくるんじゃないの。
556:名無しさん必死だな
08/06/21 11:51:59 67kJ+U100
プログラマブルシェーダによるHollywoodのエミュレーションを
ATIが提供する可能性もあるわな。
エミュレーションするのに便利な命令をシェーダに追加しても良いんだし。
557:名無しさん必死だな
08/06/21 12:10:04 Dmtg1i9n0
24Mの混載ならなかなか強力だな
360の倍だっけ?十分すぎる
WiiやGCの64エミュも実記と完全に同じってわけでもないし
そこらは安く上がりそうな方だろうな
558:名無しさん必死だな
08/06/21 12:19:49 9ytOYFoH0
>557
32nmで混載できなくても、現状すでにGPUと同一スレート上にあるから、
帯域増やすのは、(基板上のメモリに比べて)容易なはずだわ。
AAや、レンダリング後にポスト処理かけるにしろ、高速、高帯域で低レイテンシの
eDRAMが使えたら、実効効率の高いGPUが出来そう。
559:名無しさん必死だな
08/06/21 12:27:40 smEgDqpv0
>>536
そんなことより、次期携帯ハードでの再利用を常に考えてるんじゃないかと。
だから、消費電力&コストダウンのほうが重要なわけで。
560:名無しさん必死だな
08/06/21 13:06:27 G2+fEAvp0
>>559
携帯ハードでの再利用はPSの方だろ
PSPはPSの正常進化みたいなアーキテクチャ構成だし
そもそもPPCを選んでる時点でモバイルとか無理
かと言ってARMは低クロック低消費電力での性能を重視してるから
高クロックにしても性能が出ないし
561:名無しさん必死だな
08/06/21 17:20:51 hlzCiiA80
>>560
128bitCPUのPS2と同等のゲームシステムが、32bitCPUで動くのだから、据え置きのテクノロジーなんて新しい分だけ効率的じゃあ無いんだよな。
コストも安いし、扱いやすいし、熟成された技術を使ってもいいじゃん。
562:名無しさん必死だな
08/06/21 17:30:48 9ytOYFoH0
>561
PS2の128bitなんざ完全なマーケッティングタームだろ。
MIPSアーキテクチャにVU加えただけなんだから、他のRISC+SIMDで
十分に代替可能だわ。
PPCを携帯に持ってくる苦労より、任天堂はARMを選ぶと思うけどな。
携帯電話に使われて、値段のこなれたARMと実績をIBMと一から作らなきゃ
いけないPPCとでは携帯機にたいしてかかる手間とコストが違う。
563:名無しさん必死だな
08/06/21 19:06:58 uSFeQhHx0
またくったりに騙された自称技術者が居たのかw
564:名無しさん必死だな
08/06/21 23:09:50 CdCThLhs0
微細化が進んだ分の空き地をニンテンがどう使うかに非常に注目している
ハード屋には思いつかないような(単に演算器の増量ではない)使い方をしてくるのではないかと・・・
そういった意味ではDSやWiiのお陰でニンテンが次に越えるべきハードルは非常に高いw
565:名無しさん必死だな
08/06/21 23:11:02 3lfaYqIF0
>>562
同感。携帯は携帯。据置は据置。
任天堂も住み分けを考えてるしね。
>>558
GPUに関しては、そんなに面倒なく次世代機に引き継げそうやね。
つーか次も見越して作ってんな。最初から。
566:名無しさん必死だな
08/06/21 23:27:59 Dmtg1i9n0
PS2,3と連続で奇怪なハードなせいでPS4での互換も絶望的だろうな
何も考えてないよねあっちは
567:名無しさん必死だな
08/06/21 23:30:34 G2+fEAvp0
>>566
そもそもPS3が商売的に失敗してる時点でPS4が生まれること事態絶望的
PS3はPS2が変態ハードでも、商売的に成功してるから生まれてる訳で
568:名無しさん必死だな
08/06/21 23:43:15 L56BZfYQ0
Cell GPUが成功してれば無難に上位互換で作れたんだろうけどねぇ
RSXなんて半端なものくっつけちゃったからなぁ
569:名無しさん必死だな
08/06/21 23:48:28 Li5pvF1K0
>>568
お前は何を言っているんだ?
そもそもの問題がCellにあるんだろうが。
開発費ばかり喰って、結局出来たのはデコーダだぞ。
570:名無しさん必死だな
08/06/21 23:55:36 L56BZfYQ0
うむ
CellはCPUにもGPUにも使えないどうしようもない代物ってこった
571:名無しさん必死だな
08/06/21 23:56:46 G2+fEAvp0
デコーダとしては優秀なのは間違いないんだけどな
デコーダ関係の処理用として割り切ったものとしては結構評価が高いし
東芝はCellをマルチメディア処理専用と割り切って機能を削ぎ落として廉価にしたSparsEngineを
テレビやDVDレコーダ用としての利用を進めているし他社にも売り込んでいる
発表があった時点での対外評価もそれなりによかったし
何にせよSCEは欲張りすぎたんだ
全部やろうなんて思うんならそれこそ成熟には長い時間がかかるし
572:名無しさん必死だな
08/06/22 00:58:08 BFYTrL2C0
SparsEngineは別のデコーダを積んでいるだろうに。
573:名無しさん必死だな
08/06/22 01:23:28 vh0ntJ/+0
>>571
ピーキーで使う科学技術演算能力は、凄まじいんだよね。CELLは。
あとハイエンドサーバーとか。
でもゲームのCPUには微妙だし、家電の組込み用にはもっと微妙。
ソニーは本当にCELLのビジネスモデルを描いてたんだろうか?
574:名無しさん必死だな
08/06/22 09:26:48 A1dTqV3y0
LSの容量がネックにならない比較的シンプルな単一の処理をひたすらやるようなのは得意なんだよな
ゲームだといまいちなのは、LSにうまく収まらなかったり色んな種類のタスクを走らせたりしなきゃいけないからなのかな
575:名無しさん必死だな
08/06/22 10:18:07 eX+6WbXp0
>574
なぜ、ああいう構成がゲームに適してると考えたのかは、SCEの山崎剛にでも聞くしか
わからんのじゃないかな。当人もわかってない可能性はあるが。
576:名無しさん必死だな
08/06/23 11:51:32 4NciY9/B0
スパコンにはメモリ転送の良いOpteronが使われる始末
単体サーバーならXeon
577:名無しさん必死だな
08/06/23 18:48:26 RGcZdYI20
>>576
どう考えてもCellがx86を置き換えるのは無理だな。
GPUベースのTeslaだとかFireStreamなら可能性が無い訳ではないが...
578:名無しさん必死だな
08/06/23 21:19:27 ITuuTGdZ0
「東芝、世界初の映像処理専用CPUを搭載したノートPC「Qosmio G50/F50」
「Spurs Engine」は、東芝がソニー、米IBMと共同で開発した高性能CPU「Cell(セル)」を
ベースにした映像処理CPU。「Cell」はソニーの家庭用ゲーム機「PLAYSTATION 3(PS3)」
に搭載されている。東芝では「Cell」から演算機能のみを取り出し、PCの映像処理向けに
開発した。4基のプロセッサーとMPEG-2、MPEG-4 AVC/H.264に対応した映像処理回路を内蔵。
地上デジタル放送(地デジ)の高速録画や地上アナログ放送程度の映像をHD並みの高画質化
が行える。
URLリンク(www.asahi.com)
やっぱこう来たかって感じだ。
579:名無しさん必死だな
08/06/23 21:21:20 eBQRsmzL0
>>578
それが正しい使われ方だよ
映像メディア関係での利用に強いのは間違いないし
GPUの映像再生支援のような専用回路と違ってソフトウェア再生だって点は
多彩なフォーマットが存在し、増え続けている今の映像事情にもあってる
無理に他に話を広げようとするから破綻するんだ
580:名無しさん必死だな
08/06/23 21:38:52 GrR3xpL+0
しかしSpurs Engineのエンコーダやデコーダはハードウェア実装だったりするんだ
そして消費電力が大きすぎて動作にはACアダプタが必須であり、ノートPCに載せるのはどうよという感じだったりするんだ
581:名無しさん必死だな
08/06/23 21:57:40 0/psb3R80
まあ、ノート用GPUのハイエンドクラスも似たようなものだ。
582:名無しさん必死だな
08/06/23 22:07:38 eBQRsmzL0
>>580
だからコズミオだろ?
あれはノートって言ってもデスクトップ代替のハイエンドモデルだ
熱持ちなのは>>581の言うとおりGPUだって変わらん
何が何でも全否定したいアンチくんになる気持ちは分からんでもないが
あれを作ったのはソニーだけじゃなく、IBMや東芝も関わってるんだ
クタラギのせいでおかしな方向に走っちゃいるが、ちゃんと方針転換すりゃあ
用途は腐るほどあるって程度には画期的なんだよ
ゲームにゃ向かないがなw
583:名無しさん必死だな
08/06/23 22:59:46 GrR3xpL+0
ソフトウェア再生じゃない方が問題なんだけどな
584:名無しさん必死だな
08/06/23 23:22:00 v3VYUNAn0
ソフトウェア再生じゃなくて、専用ハードによる再生だな。
エンコーダ・デコーダとして民製機に使うには効率が悪すぎる。
使うならエンコード前の画像処理・デコード後の画像処理みたいなものだな。
それにしても、ボリュームを見込めるような用途では専用回路の方が有利。
研究開発時にアルゴリズム検討に使うくらいの用途がちょうどいいんでないか。
585:名無しさん必死だな
08/06/23 23:36:35 eBQRsmzL0
>>584
専用ハードというかGPU支援再生なのは単にIntel純正でない高性能GPU内蔵クラスのモデルだからだろ
そういったものは最初から動画の再生支援機能が付いてるし、わざわざSparsEngineに頼るよりそちらでの実装が楽だったからそちらでやってしまったというだけ
主要デコーダならそれでいいんだろうが、今後新しい規格が出てきても、CPU再生では跡付け対応ができない
特にフルHDのような高画質再生を要求された場合は
あと、研究用途だとそれこそCellなんか使うよりFPGA辺りで十分
更に言えば、アルゴリズム検討段階で大きな解像度、実用レベルな処理速度である必要はなく、CPUシミュレーションでも十分だという現実
CellやSparsEngine使うとわざわざ専用のコーディングが必要になるし
586:名無しさん必死だな
08/06/23 23:48:56 dEy+CY6z0
なんか勘違いしてないか?
SpursEngineはSPEとは別にハードウェアデコーダとエンコーダ載ってるよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
587:名無しさん必死だな
08/06/23 23:55:08 v3VYUNAn0
>>585
SparsEngine自体にエンコーダとデコーダが
専用回路として内蔵されているんだよ。
588:名無しさん必死だな
08/06/24 00:31:54 vcR8iAG90
素のCellだと電力効率が悪過ぎるから、デコーダとエンコーダの専用回路のっけて、SPEの数を半分にしてクロックも半分にしてあるんだよな
汎用プロセッサでは荷が重く、専用回路を作るほどには数が出ない画像処理をやりたい時とかに使うのか?
589:名無しさん必死だな
08/06/24 00:44:27 fYCtyH+a0
SPEはいらないじゃなかそれ
他の安いのでも十分いけるんじゃないの
590:名無しさん必死だな
08/06/24 10:11:01 jcMH/lgj0
>>582
笑っちゃうのは、SpursEngine使えるのはAC電源時のみなんだぜ。
バッテリ駆動でSpursEngine使うと10分しか持たないんだと。
東芝はデスクトップPC出してないから仕方無いが、ノートPCに搭載するブツじゃ無いよなぁ。
591:名無しさん必死だな
08/06/24 10:12:29 jcMH/lgj0
>>589
SPEはアプコンとミブリーテブリー操作の為に重要じゃないかw
あと、「顔検出」とかでも使ってる。
592:名無しさん必死だな
08/06/24 10:46:47 RmTX+qgR0
CPUには荷が重いが、専用エンコーダー/デコーダーだと、新しいcodecが
出てきたときに対応しづらいというのは判るけどニッチな需要だな。
顔検出とか、新しい事をやってるのは認めるべきだとおもうけど。
593:名無しさん必死だな
08/06/24 12:04:21 wSIuBzhQ0
顔検出なんてデジカメにのってるARM+DSPでもできるよな
594:名無しさん必死だな
08/06/24 12:14:23 jcMH/lgj0
>>593
まぁ「SPEにしかできない」って処理では無いわな。
SPEでやっても良いし、DSPでやっても良い。
調達価格とか話題性とか色々加味して東芝が決めりゃ良いだけの事で。
595:名無しさん必死だな
08/06/24 13:50:29 vcR8iAG90
>>590
しかし高々48GFLOPSなので、今時のデスクトップに載せるのは微妙な気もする
GPUは1TFLOPSのが出たし、CPUだって最近の4コアなら80GFLOPSくらいある
596:名無しさん必死だな
08/06/24 17:15:29 L5nUQD2o0
>>595
FLOPSでみるのはアテにならない。
まあ、PCIe接続向けの廉価な拡張カードを出せばそこそこ売れるんじゃなかろうか。
Pen4クラスを積んだ使いどころの難しいマシンの再利用に最適。
597:名無しさん必死だな
08/06/24 17:25:03 vcR8iAG90
まぁFLOPSがアテにならないのはCellもそうだからな
アルゴリズムが適していないとなかなか性能が出ない
しかしこの手の拡張カードは売れたためしがないからなぁ
598:名無しさん必死だな
08/06/24 17:42:17 L5nUQD2o0
>>597
PC用地デジチューナ(Friio含む)でHDDに貯めた動画を変換する分にはちょうどいいでしょ。
1万台ぐらいは出ても不思議じゃない。それ以上にはなりそうもないが。
599:名無しさん必死だな
08/06/24 17:54:33 vcR8iAG90
そういうユーザーがPen4クラスのPCを使ってるのか?
ニッチな需要があるのは分かるが
エンコーダならGPU用もぼちぼち出てくるだろうな
NVIDIAあたりはデモもやってるし
つかSpursEngineのデコーダ/エンコーダの話ならFLOPSつーかCPUすら関係ないな
600:名無しさん必死だな
08/06/24 18:01:19 L5nUQD2o0
>>599
ゴミと化してるマシンを使うにはちょうどよい。もちろんメインは別だ。
もっとも、何千億も掛けたCPUをニッチな用途にしか活用できない時点で終わってるんだが。
601:名無しさん必死だな
08/06/24 18:06:33 vcR8iAG90
いや、トランスコードには専用回路使ってるからSPEの活用じゃないんだが…
602:名無しさん必死だな
08/06/25 09:06:51 yfiYb3BN0
これからの展開に期待ってとこか
用途が腐るほどあるということは10や20ではきかないのだろう
楽しみだな
603:名無しさん必死だな
08/06/25 20:09:55 2Qhru552O
Wiiともマルチってだけで、もう糞商品確定だからな
604:名無しさん必死だな
08/06/25 21:14:36 JqDrmLdY0
PS2で完全版が出る商品は?
605:名無しさん必死だな
08/06/25 21:58:07 lAxjZplt0
文脈からすると宗教上の理由らしいから関係無いんじゃないか?
606:名無しさん必死だな
08/06/25 22:04:25 sNZOSzut0
PSPのおかげでPS2も安心してご臨終できそうじゃないか
PS3も安心して死産でいいんじゃね?
まあ、PSPもモンハンの後が続いてくれるかどうかは微妙なんだがなw
607:名無しさん必死だな
08/06/25 22:08:41 lAxjZplt0
モンハンは当分出続けるんじゃないか?
608:名無しさん必死だな
08/06/25 22:10:44 sNZOSzut0
>>607
当分って言っても売れ続けるのも限界があるぞ
FFやDQのように毎回ストーリーが違う、敵も全然違うってんならまだしも
少しずつの変化ならいつか終わりが来る
それまでにDSのように市場が確保できてればいいけど
とりあえず、現時点では出来ているとはお世辞にも言い難い
609:名無しさん必死だな
08/06/26 13:39:46 BHuwehfl0
CELLをどう使うかスレになってるぞw
610:名無しさん必死だな
08/06/26 13:45:16 vCuGJDdn0
Wiiの次世代なんてまた省電力とコストで選ぶのわかりきってるからな
611:名無しさん必死だな
08/06/26 20:21:23 1wRxQ0md0
Cellの仕事が見つかったらしいw
平井「Cellがユーザーの目に触れた広告の総面積と総秒数を自動的に計算しそれを広告料に換算いたします。」
612:名無しさん必死だな
08/06/27 00:34:20 FrINT7mA0
Cellの性能を生かして大量の広告を表示するのか?
613:名無しさん必死だな
08/06/28 15:52:15 G+rhfYBO0
PSPとの互換性をつければPS3も復活するんじゃない?
GCのGABプレイヤように
614:名無しさん必死だな
08/06/28 15:54:16 A/ZCTmTf0
>>613
GCがGBAプレイヤー機能で復活した記憶なんてとんとないがな
あと、既にPS3との連携機能はいろいろと提案されてる
ただ、敷居が高いし、メリットや面白さがはっきりしないから誰も使ってない
615:名無しさん必死だな
08/06/29 18:02:40 Ed6sKqx3O
ガキにはこの程度で十分だ
616:名無しさん必死だな
08/06/29 18:04:24 58Q92ck00
たしかにMHPは操作性が問題だからPS3のコントローラーが使えればうれしい人はいるかも
617:名無しさん必死だな
08/06/30 22:39:08 LRZt1zek0
トランスコードがGPUでCPUの19倍だってさ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
618:名無しさん必死だな
08/07/01 17:15:38 M4lIurUXO
ウンコブリブリ堂