09/01/28 19:54:45 cEdhe7xG
>678
>思いつき
つまり、思いついた仮説を補強し磨き上げたあげく、一週間後ふとこういう見方は核ではないと捨ててしまう、
そんな程度のことを勢いで考えかねない、と。
たとえば、「いや肝心なのは実は時間による自己管理にすぎない。こっちを考えてみよう」、とか。
>685
ウィキペディアの「アローの不可能性定理」の中に、
『投票のパラドックス、もしくはコンドルセのパラドックスと呼ばれるものを数学的に証明したものとも言える。』という文があります。
だから、脳内民主主義の選択の問題に置き換えてみました。
またこの定理の要点は、
「合理的選択ができるはずの群の集団が、3つ以上の選択肢があると、最善の選択がわからない」というのが要点だと理解し、
→それは、ある枠組みの中でどんな決定ができるかという、論理の定理と同じだと解釈し、
→「脳内という様々な想いの集合で、・・」と置き換えてもいいと思ったのですが。