10/07/27 22:21:20
まあ有能なやつはこんなスレにいない罠
837:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/27 22:28:25
>>836
よお、無能w
838:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/27 22:33:48
>>837
よお、同士w
839:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/27 22:41:27
もういい年なんだから喧嘩すんなw
840:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/27 22:45:07
俺は無能じゃない(キリッ
841:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/27 22:46:10
ネガキチぐらいだろうな、超絶な無能野郎はw
842:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/27 23:01:54
ネガ基地の執念はもはや有能だ
信念さえ感じるよ
意味ねーけど
843:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/28 16:05:47
正直者10年もベテやるような資格じゃない
844:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/29 21:23:45 k8wq2ZEQ
江非目の田舎から出てきた石岡貴行という三十路ギリギリ手前のブサ面です。
やっぱり今年も公認会計士試験に落ちました。
偏差値は大学受験時に40台だったから当たり前か。
でも大学は一応、尾蚊山大学軽罪学部ですので超エリートです。
あれーおかしいなー
845:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/30 21:56:04
あーあ、名前晒しちゃった
民事訴訟ですな
846:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/30 22:17:46
司法や税理士試験は受かれば「士」を名乗れるから
就活でもアドバンテージになりうる。
会計士試験の場合は、士はおろか士補すら名乗れないから
無資格の既卒と同様の扱いを受けてしまう。
847:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/30 23:26:08
>>846
税理士も実務要件あるよ
848:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 00:12:19
test
849:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 08:17:36
予備校に100人申し込んで
70人出願して3人しか受からない。 うち内定者は1人。
99人はどの道結果出ないんだぜ。
お前らまだこんな試験にこだわってんの?コスパ最悪だろ?
人生無駄にしてると思わないのか?
850:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 09:00:52 HC9hrwoO
ハゲてるんだが、帽子を被ってても、問題ないっすかね?
851:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 09:08:52
司法試験か税理士試験あるいは社労士にしとけば、士業として
活躍できたのに。
会計士は新卒組の若い人しか、もうなれないよ。
852:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 09:12:57
このスレの存在自体が試験制度改正の趣旨に思いっきり反してるな
853:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 09:43:17
とりあえず、就職してくれということ。
USCPAみたいなのが理想になってるみたいだよ。
職歴無しの25歳以上は面倒見れないような意見が委員からあったそうだ。
無職で財務会計士目指す人はいない。いたとしたら、現在無職の
会計士受験生のみです。 まぁどのみち就職できないけどw
私も、今年短答で落ちましたが、 一流企業は入れるよう、新卒での就職活動頑張りますよ。
854:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 12:32:25
>>853
いさぎよい選択だと思う。
短答試験は会計士の適性試験だから、それを突破できないのはそもそも適性がなかったってこと。
まあ経理会計も仕事は何でもあるから頑張ってくれ。
855:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 12:49:00 WsXY3ByQ
>>853=>>854
また自演か
856:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/07/31 14:31:02
私どもの認識は、就職浪人という問題と、受験浪人というふうなものについて、受験浪人というのは必ずしも就職浪人というのと同じではなくて、受験勉強を目指すために、仕事を、就職をせずにずっと勉強していくと、このままいつしか年齢を重ねていくという人たちですね。
どうしてもその受験浪人を続けていくことで年齢が高くなって、そこで合格をしても就職ができない
合格の年齢別の内定状況の資料で、この既卒業者の内定が、年齢が高くなるほど内定が低くなると、これは当たり前だと思うんです。
例えば大学を出て、二、三年で合格できずに何年も勉強だけやって、30を越えて受かりましたという人は、恐らく監査法人も採らない。
企業だってその7年間その人が企業の求める経験をどれだけ積みバリューが上がったのかとなると疑問が出てくる。
受験勉強して知識を覚えただけなんですよね。
そういう面では若い段階で第一段階をクリアして、企業の中で働きながら更にその上をチャレンジしていくという仕組みがないと、この未就職問題というのは解消できないと思うんです。
この未就職の方が、先ほど800人から600人に減ったと増田さんがおっしゃっていましたね。
600人残っている人はどういう人なんだ、どういう人が残っているんだと。
要するに多分なかなか就職できない人が残っているんですから、合格したけれども就職ができない共通した問題があるんだろうと思います。
だから、今考えている案は、そういうことを少しでも改善するような案になっているんだろうと思うので、基本的にはそういう方向で考えていくべきだと思っております。