【会計士】★統計学★【選択科目】at EXAM
【会計士】★統計学★【選択科目】 - 暇つぶし2ch633:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 19:07:53
>>630
もうアップされてるよ。TACは100倍してる。
>>631
難易度的にはTAC全答とそんなに変わらないと思うので60点と予想

634:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 19:10:21 69YHrCNC
ところで聞きたいことあるのですが、
大8問 問題1の期待値と分散
期待値5/2で納得、
分散が25/16 どうしてー?
TACも大原も25/16だからこれが正解だと思うけど。
33/16にした俺はショックだよ。計算ミスしないように慎重にやったのに
おかげで次のrも間違った ムカつくよー


635:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 19:16:50
>>634
Ra,Rb,Rcの分散を出してからRpを計算すると33/16になるけど
先に分解してから最後にRpを計算すると25/16になる。
文章だと説明しにくいがこの説明でわかるかな?

636:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 19:32:52 69YHrCNC
なるほど、わかりました、
納得した分、ショック倍増
でも、ありがとう、すっきりしました

637:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 19:36:02
>>635
hぁあああああ
何だよそれ

638:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 22:02:40
やっぱり平均60くらいあるんかなぁ

70は確実にとれたから期待したかったんだけど

639:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 22:29:06
Ra,Rb,Rcは共通因子Fを含むので独立でない。
分散の加法性が成り立つための必要条件は、各確率変数が独立であること。
期待値の加法性には独立性は不要なので、これとごっちゃになってると間違う。

640:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 23:30:56 OxESWTBs
去年と比較して素点平均どのくらい変動しそう?

641:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 23:48:30 RZetxwxQ
TACの全答練は平均何点だったの?

642:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/24 23:58:10
TAC全糖は、1回目平均素点43.0、2回目平均素点62.2。
本試験は>>633が言うように、全糖2回目に近い感じだった。

643:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/25 00:22:36
短答で絞られた上での統計選択者だから、母集団のレベルは高いんだよな?
少しのミスが命取りになりそう。偏差値的にも経営と比べる無難にとりにくそうだ。

644:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/25 00:39:04
俺35~45なんだけど

足きり?

645:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/25 00:42:08
でも去年よりは若干むずいでしょ?去年五割ボーダーだったらしいが

646:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/25 01:18:15
>>645
なんやかんやで去年よりは少し素点平均は下がる気がする。
ちなみに五割ボーダーってのは五割で偏差値50だったってこと?

647:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/25 01:29:19
>>646
そういう事。
単に過去問の解説に予測がのってたのみただけだけど。
ちなみに俺独学だから予備校の過去問踏まえての対応とか実力に関係ないけど、七月に去年の解いて7割、しかもほとんどケアレスミスばっかりだったのに今年は45点くらい。明らかに今年のが難しい気がする。得意な人には関係ないのかもしれんが

648:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/25 15:33:26
選択科目に迷ってる入門生なんですが、tacには統計学のテキストがないと聞きました。

上級期も市販のテキストを使っているのですか?(入門期は黄色い市販のテキストを使ってるそうです)

上級期に使っているテキストのタイトルと出版社を教えてください。お願いします。

649:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/25 22:35:10
>>648
上級期も全く同じテキストだよ。でも吉岡先生のレジュメだけやってればOK。
俺テキスト開いた記憶はほぼないけど本番では8割近く取れたから。

650:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 09:11:47
テキストは自分の好きな統計入門本を書店で見繕って買った方がいい気がする

651:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 10:48:41
吉岡レジュメで十分かもしれないけど、あれは親切でないよな
俺穴埋めレジュメって講師のオナニーだと思う
予習できねーだろ糞ったれ

652:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 12:14:41
統計学入門第2版, 森棟公夫, 新世社, 2000 ← TACテキスト、初学者向け
統計学入門, 東京大学出版会, 1991     ← 数学得意な人向け
数理統計学改訂版, 稲垣宣生, 裳華房, 2003 ← 数学マニア向け、大概の証明が載ってる

653:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 12:33:28
皆さん、ありがとうございます。
大学の講義では、
「統計学第2版 (プログレッシブ経済学シリーズ)」
という教科書を使ってました。

このテキストでもいいのか不安なのでTAC使用の教科書に買い替えようかと思ってました。
(私は入門期は経営学を選択していたので統計学は独学になると思います…。)

経営学は出題によって努力が報われないことがあるという話を聞くため、大学でかじったことのある統計にシフトしようか考え中です。ただ母集団が明らかに統計学選択者の方がレベルが高い気がするので、統計学選択のネックになっています。

みなさんは統計学選択でメリットを何か感じられましたか?

654:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 13:50:04
>>653
客観的に採点出来る科目なので、
自分の点が悪くても納得できることが、最大のメリットかね。

655:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 18:04:01
>>653
経営と比較すると点数が安定するから
やればやった分だけ点が伸びるというところかな

656:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 18:34:13
結局平均は40~50でいいんかな?

657:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 19:01:06
>>656
まじで、超うれしい

658:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 19:12:54
平均は50かな?
全答練の1と2の中間くらいだったね

659:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 19:28:15 Xmun7QqK
>>655
経営受験生の得点分布の歪度は大きな正、統計学受験生の得点分布の歪度は負なんで、
理系でかつ数学が得意でなければどうみても経営受験が有利じゃないか

660:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 19:32:38
経営は短答専念であんまり勉強してないのとかいるけど、統計は母集団自体の
レベルが高そう

661:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 20:05:43
まあ、記述統計全部と価格指数・数量指数全部取れば、素点で30~35はいくからな。
それプラス語句穴埋めと他のとこボチボチ取れれば40~50点はいくだろうから平均はそんなもんなんだろうな。

662:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 20:50:23
85個の空欄のうち16個しか間違えなかったけど、価格指数と数量指数全部やってなかった俺涙目WW

663:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 21:00:36
でも、価格指数と数量指数100掛けしてない人いそう

664:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 21:04:19
大学教授が作りそうな出題だよなw

665:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 21:06:03
>>663
呼んだ?まさに時間の無駄
死にたいorz

666:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 22:01:03
大原の答練の結果しか判断材料がないけど、がっつり統計やってて余裕のよっちゃんって人は極少数な感じ
俺みたいな中途半端に数学が得意な理系出身者より、パターン化するのに慣れてる文系の人の方が短時間で合格点に近づけそう

統計は9割取れたけど他が…orz

667:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/26 22:31:20
>>663
TAC直答で全く同じパターンの問題が出たからTAC生は間違えてないと思う

668:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 00:11:55
去年も6割7割って予想してた人多かったけど平均50もなかったんでしょ
このスレはあてにならない

669:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 00:49:07
去年の素点平均はなんだかんだ計算ミス続出で40点弱だったらしいぞ。
大原土谷さんが言ってた。

670:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 01:43:57
今年も回帰分析がややひねられたからなぁ…ボチボチ計算ミスしてそう

671:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 01:51:42
終了直後に簡単だったってレスが並んで、その後は見なくなった
多くの人が自己採点したのだろう

あの問題を簡単と思った奴はミスを連発している可能性が高い
もしくはただの見栄

672:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 02:01:53
簡単は簡単だったでしょ

語彙選択は選択肢少なくて知らなくても文脈から2択ぐらいにできちゃうし
記述統計も多かった気がする

まあ普段50点くらいの人には簡単だって話で、70~を狙う人にはどう感じたか知らんけど

673:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 04:08:17
おれは、試験終了前に自分の解答を書き出して自己採点できるようにしてるけど、
みんなやらないんだな

674:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 05:35:51
>>673
俺も解答全部メモるよ。

解き終わった瞬間は9割いったかもと思ったけど、自己採点すると7割ちょっとくらい。

記述の部分点ってあるんかな?

675:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 06:17:12
>>674
あれ、③以外かかせる意味分からないよな
①は毎期独立、期間変動で9/8倍
②はlogS10=5+Σ
③はbの推定値の平均、分散と t分布(自由度10)に従うこと

がかけてればいいのかな?

676:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 06:37:47
>>675

そんな感じだよな

2と3は式と自由度とかの説明はあってるけど、最終数値計算間違えてたんだよな

部分点があってくれると助かる

677:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 07:04:00
>>676
タックと大原も計算方法で数値ずれてるしな
易しめに採点してくれるといいな

678:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 07:21:01
2ちゃん見てると統計みんな出来てるみたいだから怖いわ

679:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 07:29:40
基本的に出来ない人はさらさないからな
全答練とかの成績で判断した方が、安心できると思うよ
特にこのスレは意地悪が多い気がするよ

680:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 09:57:39
実は経営にしとけばよかったって思ってる奴多いと思う

681:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 10:07:27 3nsXfh/f
じゃあ科目ラインは素点でいくつだと思う?

682:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 10:10:45
60前後

683:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 11:11:20
経営よりは努力が報われるいい科目だと思うんだけどな

684:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 11:12:31
経営の方が偏差値としてはとりやすいだろうね

685:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 11:12:50
>>679
同意
まぁ意地が悪いっつーか、理系畑で得意な人がかなり嫌味ったらしいw

686:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 13:36:09
>>681
結局45~50くらいだと思う。
だって、勉強あんまりしてない人もいっぱい受けてるだろうし。
特に大原は、分散分析軽視してたし、指数も簡単だからという理由なのかあんまり練習しなかった。
(TACの全答練では出てること知ってるけども)
ベイズやら2項分布やらはいかにもミスしそうだしね。

687:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 14:31:10 3nsXfh/f
科目合格が50はない。

688:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 14:39:52
今年東工大卒し論文初受験したが統計学に関しては8割正答したから余裕の科目いけたと思う。
管理会計も計算は最後のほうが4ミス理論もそこそこ白紙ないんでいい線かな。
財務会計 監査 企業 租税は平均割れな予感。
以上一括いけるかは非常に微妙。
会計学は奥が深いな


689:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 14:48:59
>>688

8割ってどこ間違えた??

690:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 14:49:33
>>687
あ、間違えた。素点平均について書いてた。
申し訳ない。
じゃあ、682に同意。

691:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 15:16:41 crhCrJoX
統計は二年目にはどうにかなるが、経営はそうでもなさそう

692:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 17:47:53
>689
俺は688とは別人だが
第7問 問1問2は完答、問3はコのみミス
第8問 問1中央値ミス、問2完答、問3は4割ほどしかできてない
総合80点と予想 科目確信したから昨日統計のテキスト売ってきた。

693:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 17:55:41
経済、統計は受験者のレベル高すぎ

694:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 19:49:00
>>692
そんなに得意なら、来年科目免除にするのはそんじゃね?

695:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 20:42:02
>>694
いや、総合でも合格している自信はある。
誤解を生む書き方ですまんかった

696:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 21:53:09
今年経営学選択で来年統計学に変えるつもりなんだけど何かおすすめの教科書あるかな?てか独学は無謀?
一応答練コースには所属するつもりなんだけど。タックの指定教科書が無難なのかな。
アドバイスお願いします。

697:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 22:17:25
>>696
あれ、わかりずらいよ

微積分が出来るなら(数Ⅱレベル)、個人的にはマセマ出版社で出してる、
キャンパスゼミシリーズの確率統計が一番分かりやすいと思う
ただし一部分に難しい数学的証明が出てくるからそこは無視してok
ここの例題をある程度理解したら、確率と統計は大丈夫

回帰分析と分散分析は扱ってないけど、これらを詳しく解説してるのは知らないな
それは他の人に聞いてくれ
特に回帰分析は結構重要だから

698:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 22:27:28
やっぱ市販の問題集つかって演習してる強者が多いのか。
経営にはさすがにいなさそうだからな、そういうの。

699:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 22:30:51
統計はやった分だけとれるからな

700:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 22:40:18 dkJpN+zH
>>697
重積分の変数変換が出来ないと「キミは微分積分の知識が欠如してるよ」とか言われたし
あの本は数学Ⅱレベルではないでしょ

701:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 22:46:57
>>700
たしかにw
でもあぁいう難しいところはすっ飛ばしてるお
たたみこみ積分とか無理だし

702:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 22:51:08
どのみち数IIレベルだと挫折するだろう

703:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 23:02:47
>>700
間の分布関数の所は飛ばすところだ

704:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 23:09:04
回帰分析についてはオススメの参考書ありませんか?

705:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 23:13:51
wikipediaで十分

706:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 23:14:37
理解はともかく、ただ解くだけなら数3レベルできたら十分かと

大学の数学がいるなら本当に理系の科目になるけど、
本試験見る限りありえない

707:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/27 23:26:28
回帰分析はいろいろ探したけど、結局無かった
大原の直前対策テキストが一番役に立ったな

708:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 00:32:40
タックの指定教科書では回帰分析について不十分なんですか?

709:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 00:37:58 yR/90AHs
>>696
現時点で過去問四年分やって、四割程度が解けないと痛い目に合うと思うよ。

710:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 00:47:50
回帰分析も公式暗記すればいいだけだろ所詮は
どこの予備校でも変わらないよ
難しいの出されてもバリバリ理系の人以外は解けない
そもそも時間が足りないんだから

711:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 07:11:40
>>709
意味わかんないこと言うなよ

712:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 07:42:47
ぶっちゃけ数学力はいらないよね。俺私大文学部だけど微積分と数列をちょっと勉強した後は統計学は普通に理解できた

713:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 15:07:11
数学偏差値60くらいの理系だけど、いけるかな?
ずっと数学やってないんだけど

714:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 15:11:38
>>713
オレも文系。
でも行けたから、理系なららくしょーでしょ。
統計ができるかどうかは、十分勉強時間とったかどうかだから。

715:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 21:58:36
統計は自由度と正規分布理解したら、ほぼ終わりだから実際楽だと思うんだよな

716:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 22:23:39
俺は未だに自由度が下がる仕組みが分からないけどな
暗記はしたけど

不偏分散とかな

717:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/28 22:50:25
>>716
不偏分散についての証明は「数理統計学」に載ってるよ。
基本はモーメント母関数を使う方法だけど、
変数の独立性の問題がちょっと難解だった。

その他の自由度の話については俺もよく分からん。

718:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 01:18:33
不偏分散は期待値とってみたらすぐわかるよ

自由度はどれだけの要素でその変数の値が決まるかって感じなのかな
N個のサンプルの平均がXってわかってたら、N-1個のサンプル採った時点で最後の1個の値決まっちゃうから、標本平均使うと自由度が1つ減っちゃうイメージ

719:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 01:30:38
これだ!!!っいうお薦めの教科書ない?

720:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 08:04:15
それは、これだ!!!

721:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 13:24:30
予備校の答練何回か解いたら本試験で平均はいくよ

完全に暗記に徹する感じで

722:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 18:12:47
むしろ理解したら、7割以上かたいんじゃね?
結構時間かかると思うけど

723:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 18:41:36
>>722
俺もそう思う

なにげにコストパフォーマンスが1番いいよな

724:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 21:51:32
理科大の理系出身なら統計選択でアドバンテージとれるかな?

725:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 22:56:31
W大の理工出身だけど統計にしよっかな。
logの微積とかベクトルとかめちゃくちゃ忘れてるんだけど大丈夫かな(/_\;)?


726:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/29 23:26:27
logの微積とかベクトルなんてすぐ思いだせますよ。

727:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/30 01:08:42
>>718
なんでNこのサンプルとるまえにNこの平均わかってるんだよwww

728:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:51:55
今年経営科目取れてるつもりなんだけど
なんかあの科目できてるのか出来てないのかよく分からんので
統計に変えようかなと思っている。三振したし。

729:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:54:04
>>728
いいと思います。
が、科目取れてたらいらないじゃん。
あっ、上級で合格発表までとりあえず統計やるってことか。

730:sage
09/08/31 15:00:49 RzQKMz3l
統計学初学者です。

統計学を参考書で独学しているのですが、
参考書に載せられている正答と全く同じになることが少なく、
どうしても誤差が生じてしまします。

統計学では、正答と完全に一致していなければいけないのでしょうか?
それとも、ある程度の誤差は認められているのでしょうか?

くだらない質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。

731:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/31 15:01:37
sage間違えてすみません。

732:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/31 17:25:00
統計の試験範囲確認したんだけど、計量経済学の範囲も若干含まれてない?

733:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/31 17:54:06
>>730
端数処理の指示が出てるのに誤差を認める理由がどこにあるの?

734:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/08/31 18:21:27
>>730
おそらく計算途中で累積確率密度関数が
でてきたときに、教科書末尾の統計表を
使うか、厳密値を使うかで違っているのでは
ないだろうか。有効数字の問題ではないの?

735:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/02 03:25:45
重回帰分析の時のt値、F値って自分で出す感じ?
どのくらいのレベルが必要なのかいまいち分からない。

736:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/02 07:39:19
>>735
全部自分で出させる問題は出たこと無いけど、
算出方法は覚えておいた方がいいかも、余裕あるならね
今のうちに覚えておいて、試験期間前に思い出せるようにしとくのが吉だな

実際、データから算出しろなんてことになったら、電卓じゃ大変だよな
結局EXCELの会期分析表を理解できる程度の理解でいいんじゃない?

737:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/02 18:41:59
736
ありがとう。サンプル数が多い例題だと時間かかるから困るんだよね。
全くやらないのも不安だからサンプル数少ない問題だけ演習しとくわ。


738:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/03 08:12:22
今更だけど、今年の試験の「2ケタ」って書いてる場合、
3ケタ目を四捨五入だよな?
3ケタ目を切り捨てじゃないよな?

739:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/03 08:42:48
無指示は四捨五入と教わった

740:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/03 10:26:23
理数系科目だから、指示なき場合は
四捨五入が暗黙ルール

741:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/03 15:01:31
不偏線形一致有効統計量とか訳わかめ

742:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/03 22:08:28 j6jzHlrl
例えば、

第7問10点、第8問40点で計50点



第7問40点、第8問10点で計50点

とでは偏差値は違いますか。
誰か教えて

743:115
09/09/03 23:18:00
>>742
統計学という科目の一般的な意味での偏差値なら同じです。
換算得点なら大問ごと計算するので違ってきます。

744:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/04 01:23:56
今年の試験、何点で科目だと思う?

745:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/04 06:27:38
65くらいじゃね
リアルな話

746:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/04 14:19:09
科目合格って偏差値いくつくらい?

747:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/04 16:44:45
偏差値55代
多くみて56として正規分布と仮定して誰か予想科目素点出して~

748:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/04 18:01:58
正規分布って何割の人がいるかが分かるだけで、素点出せってのなら平均と標準偏差が分からないとどうしようもない

全答練から標準偏差借りてきて、論文スレの予想平均点使えばそれらに基づく予想科目素点出せるけど

749:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/04 23:22:47
>>748
それで算出すると何点ですか?

750:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 02:25:02
>>749
予想平均まとまってようだから、計算式だけ教えるから自分で考えた平均入れて使ってくれ
会計学は財務と管理足してね

偏差値55の素点(予想平均をAとする)

会計・・・A+12~15
管理・・・A+6~10
監査・・・A+4~6
企業・・・A+6
租税・・・A+7~8
統計・・・A+10~11

751:ちょっと訂正
09/09/05 02:26:16
偏差値55の素点(予想平均をAとする)

財務・・・A+12~15
管理・・・A+6~10
監査・・・A+4~6
企業・・・A+6
租税・・・A+7~8
統計・・・A+10~11

752:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 23:04:09 jxEq4Wvw
60点とれたと仮定して、その内訳が
第7問10
第8問50

第7問30
第8問30

の場合、統計学での偏差値は異なりますよね?

753:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 23:25:16
>>752
異なることもたまたま一致することもある

754:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 23:26:48 jxEq4Wvw
>>753
基本的には異なりますよね?

755:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 23:33:00
第七問と第八問で
標準偏差がまったく一緒なら同じ
標準偏差が異なれば異なる

756:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 23:34:12
科目合格は論文合格者の平均以上
だいたい論文受験者全体の上位2割くらいに入らないとダメだね

757:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 23:39:57
平均点が異なれば、異なるでしょ。

758:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/05 23:56:37
論文合格者の平均がどのくらいかによって科目ボーダーはきまります。

よって科目ボーダーは未知数ですが
06~08まで偏差値55~56なのでこれが目安になるでしょう

759:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/06 08:57:50
>>752
統計選択者?統計選択ならわかるでしょ

760:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/06 09:01:57
経営選択あたりが聞きにきてるんだろ

761:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/06 14:42:24 JH966Cmm
>>755
第七問と第八問ごとに平均分散計算して足したもので統計の偏差値出しているってこと?

762:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/06 15:16:27
>>761
第七問と第八問は採点上独立。
それぞれを偏差値を基準に得点換算して
合計した点数が統計学としての換算得点
つまり第七問の素点一点と第八問の素点一点の
重みが偏差値の高低によって違ってくるという事

763:762
09/09/06 15:19:13
すまん最後の行
偏差値×
標準偏差○

764:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/06 17:44:46
統計って偏差高そうだよな

765:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/06 19:22:42
>>764
そうなの?
経営の方がバラつきそう

入門生だからよく分からんけど

766:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/06 20:23:55
偏差の二乗平均が標準偏差だろ?

偏差が高そうってなんだ?

767:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/07 00:57:07
統計って偏差高そうだよな

統計ってひとりひとりの偏差(絶対値として)大きそうだよな (=標準偏差大きそうだよな)

と推測

768:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/07 08:10:19
>>767
統計選択者が経営選択者をばかにしたジョークだろ

769:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/07 11:19:27
統計の標準偏差は10点くらいだそうだ
平均は50点くらいだろうから、点数=偏差値になりそう

770:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/07 13:09:15
>>769
さすがにそれは小さすぎるんじゃないの?
それが本当なら40点以下なら足切りで結構足切り増えそう。
まあ俺は偏差値70超えでウマーだが。

771:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/07 20:17:00
>>770
本当かわかんないけど、講師が言ってたんだよ

772:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/07 21:12:38
統計選択者のレベルってそんなもんか?
平均は60弱はあるのでは?

773:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/07 21:22:29
>>772
そんなないでしょ。
実力平均はそんなもんかもしれないけど、計算ミスするから。
平均45~50くらいでしょう。多分。

774:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/08 00:36:06
>>769
>>751だけど調べたついでにレスするとTAC全答の統計の標準偏差は21前後

平均50なら
合格点(偏差値52)は54点
科目合格(偏差値55)は61点
足切り(偏差値40未満)39点

775:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/08 08:31:54
>>774
大原の公開模試は8、7だったよ

776:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/08 14:48:19
>>775
なんでそんな団子なんだ?w
全答の監査や企業より小さいぞ

参考までに他科目も教えて

777:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/08 14:52:07
>>776
俺見るところ間違えてるのかな?

参考までに、会計学20.7監査8.3企業法8.5租税8.5かな


ついでに777ゲト

778:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/08 19:29:37
>>777
それは大原がなぜか載せてる換算得点の標準偏差じゃないか?

779:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/09 01:31:14
>>777
大原の標準偏差は小さいなあ。特に計算科目が理論科目と同じくらいって不思議
計算って普通差が付きやすくね?

TACと大原でこの差じゃ>>751の分析無意味だなw
本試験の開示結果でも持ってきてもらわないと分析できない

780:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/09 13:08:09
>>774
それなら足切り29点だろw

781:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/09 16:34:18
>>780
失礼

なんか高いと思ってたw

782:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/10 02:38:56
>>779
遅くなって申し訳ないが大原もう一度見たら18くらいだったよ
だいたい2点で偏差値1って感じかな

783:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/12 23:06:12
>>782
わざわざサンクス

平均50なら
合格点(偏差値52)は54点
科目合格(偏差値55)は60点
足切り(偏差値40)は30点

って感じか。足きりは大丈夫そうだ・・

784:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/12 23:13:28
第7問と第8問じゃ平均も標準偏差も随分違うだろうから、合計の点数じゃ言えないだろうけどね

第7問は平均高くて標準偏差が小さく第8問は平均低くて標準偏差が大きいんだと思う

785:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/12 23:33:49
>>784
標準偏差が15と25だとしたら、1点の得点化の傾斜は0.3くらいか。
10点バランスが違うと偏差値3動くんじゃ合格点と科目判定は無理ですね

足きりは目安にはなる・・と思いたいw

786:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/12 23:43:05
>>785
どれくらいのできだったの?

語句がそこそこあってて、グラフ書けてたら足切りは回避できるんじゃないかな?

787:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/13 00:08:32
配点ってこんなもんなんかな?長文でスマン。とりあえず第7問
第7問
問題1
ア~イで2点ウ~オで2点カ2点(6点)
ア~ウで2点エ~オで2点カ1点(5点)
グラフ3点
ジニ係数2点
計16点
問題2

(1)期待値2点分散2点
(2)2点
(3)2点導出3点

(1)(2)(3)ともに2点
計17点
問題3
1(1)ともに1点(2点)
(2)3点

ア~イで2点ウ~カで2点キ~コで2点(6点)

各1点(6点)
計17点
合計50点
語句問題で複数解答があるのは1ミスにつきマイナス1点

788:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/13 00:22:03
>>786
7問が4~5割
8問は2~3割

語彙問題なかったら死んでました

789:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/13 00:23:54
続いて第8問
問題1
1(1)期待値2点分散2点(2)3点

期待値2点メディアン2点記述3点
計14点
問題2
1ア~ウ2点エ~カ2点(4点)
2ア~イ2点ウ1点エ~オ2点カ2点キ~ク完答で1点カ~コ2点サ~ス2点(12点)
計16点
問題3

ア1点イ1点ウ~エ1点オ1点カ~キ1点ク1点ケ1点(7点)

(1)それぞれ1点(4点)
(2)それぞれ2点(4点)
(3)それぞれ1点導出3点(5点)
計20点
合計50点


バランス悪いところあると思うからなおして下さい

790:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/13 00:27:33
>>788
予備校の先生が言ってたけど、答練でいつもよくできてる人でも60点くらいだったって言ってたから、実際は平均50点もないだろうし、大丈夫だと思いますよー!

791:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/13 00:30:18
>>790
ありがとうございます。
ちなみに787,789の配点借りたら25点/14点でした

偏差値45くらいで勘弁して欲しいですね;;

792:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/13 00:40:37
>>791
断定はできないですけど、きっと足切りはないですよ
むしろ平均より1~2点下くらいなんじゃないかなって感じじゃないですか?

出来てる人はすごく出来てるんだろうけど、みんなそんなに出来てないと思いますよ

793:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/13 15:02:45
>>792
ありがとうございます
全答2回目の平均高すぎでガクブルしてたけど、本試験だと意外と点伸びないんですかね

多少安心できました

794:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/21 20:42:32 DtEMPh0n
スレ違いの質問でごめんなさい

HIV板を見ていたら下のような書き込みを見つけたのですが
携帯からだとリンク先が読めなくて
スレリンク(hiv板:263番)
HIVの女性は40代に多くて20代は安心できるって本当なのか誰か頭のいい人に見てほしくて
わかる方お願いできませんか?どうしても不安で不安で
よろしくお願いします


795:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/22 13:40:53
>>794
検査すればいいだろ
早くしないと進行して死ぬぞ

796:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/24 03:53:28 2nKg2KmD
で、ガチの平均点は45点程?

797:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/24 09:26:49
>>796
そう願おうぜ!

798:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/25 17:38:43 OMlkCrb7
まぁ短刀上がりのカスもいるからなぁ

799:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/27 10:11:14
>>798
去年の俺がそれW白紙W

800:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/28 02:20:08
少人数だけに一人0点いるだけで平均に目に見える影響あるからな

801:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/28 03:52:46
500人で平均50点なら、0点一人追加で0.1点落ちるな・・
確かに影響でかい

802:一般に公正妥当と認められた名無しさん
09/09/28 12:09:37
統計選択って200人くらいだっけ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch