10/04/27 07:17:51
>>106
業者がしないのではなく、そもそも「客が居ない」んだよ。
輪を掛けて客が賢くなって事前に調べてから乗り込んでくるようになったから相場もわかってるし
妥協もしない。ヘタすると指名で廻って入居契約する。となるとブス物件は内覧無いまま終わり。
ムリに案内してもムダ足だし妥協しないからムダな行為。気に入らないとなれば他のお店に行くだけ。
あと、東京や都会に来る人がかなり減ってる。少子化の影響もあって学生がかなり少ない。
学生が減れば数年後の社会人層も確実に減る。若年の社会人は増えているが以前のようにちょっと高くても
良い設備や広い所を・・というのが減った。モノを持たないので狭くても良いからかなり安い物件を!とか
ちょっと歩いても良いのでより安いのを。。とか、そういうのがかなり増えてる。
募集も個別にチラシ配布やればよいがその費用負担は大家が出せるか?
ポイント定めて配布するにもコストが掛かる。さらにいえば同業が管理する物件にまくわけだから
かなりの反発もあろう。先細りなのに新たに広告(しかも投資額に見合った回収出来ない)を出すことも出来ない。
そんなことをやるよりも「大家さん、少し下げますか?」というほうが早いわけ。
相場よりも下がれば契約が決めやすいってこと。
隣の物件よりも多少狭くても設備が悪くても駅から遠くても、「差額が1万円も違う!」となれば
速攻で決まるってわけだ。ただし客が居ればの話だが。。。