■■ 住宅ローン 総合スレ  40■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  40■■ - 暇つぶし2ch2:1
10/03/26 09:27:17 fL0s670L
ようし立ったぞ。
お前ら思うぞんぶん書き込むがよい。

3:名無し不動さん
10/03/26 12:28:50
>>1


4:名無し不動さん
10/03/26 14:13:07
長文荒しもう来るなよ・・

5:名無し不動さん
10/03/26 15:19:18
【現在家賃】

も入れるべきじゃないかね


6:名無し不動さん
10/03/26 15:46:20
>>4
自分が気に入らなかったからって、荒し認定かw
どんだけ、尻の穴がちっちゃい奴なんだw




7:名無し不動さん
10/03/26 16:26:33
と小物がほざいております

8:名無し不動さん
10/03/26 17:43:56 CKrwuJks
住宅ローン団信のご相談です。

経緯
2月上旬 不動産仲介業者に中古物件を依頼
2月下旬 分譲賃貸オーナーから不動産業者に次の賃貸者探し依頼あり
    (気に入った物件)
     オーナーには不動産業者から買取希望を伝え了承
     4月中には契約できる約束をする(口約束)
2月下旬 不動産購入申込書(買付証明書)提出
3月上旬 倒れる(10秒程度、意識あり。循環器内科受診
    (心エコー、ホルター心電図検査、3月末結果待ち。不整脈?)
    その旨、不動産業者に伝える。
業者  4月には契約とオーナーには言ってますので・・・
    団信とローン審査は別ですので・・・ 
    若干戸惑った反応。   
    自分の成績の関係で3月31日の契約をせまる。
    体の心配はなし。

団信通らなかった場合、契約すべきか。
契約しなかった場合は契約違反でもともと賃貸者を探していたオーナーから
損害賠償請求されるか。
不動産業者からなんらかの損害賠償請求はされるか。

よろしくお願いします。

9:名無し不動さん
10/03/26 18:15:34
>>6
ウホッ! 締りのよさそうなお尻w


10:名無し不動さん
10/03/26 18:35:20 4uGE1eBA
おつ

11:名無し不動さん
10/03/26 18:54:41
まだ3000万円のローンが残っている
返済額は17万5000円/月
大沢さん(仮名)の一昨年の年収は770万円
ローンを払っても4人で十分に暮らせる収入があったという・・・・・

URLリンク(www.youtube.com)


12:名無し不動さん
10/03/26 19:02:56
>>7
で、自分は大物だ、とでも思いたいの?


13:名無し不動さん
10/03/26 19:07:16
月収30万円を超えていた給料はゼロとなりアルバイトで食いつなぐも
生活は苦しくなるばかりだった
12万円のローンが払えなくなり、マンションを2週間前に手離し
家賃7万8千円のアパートの暮らしは妻がスーパーのレジでかろうじて支える
このままでは自滅する・・・・・・

URLリンク(www.youtube.com)


14:名無し不動さん
10/03/26 19:54:22
>>8
普通は売買契約の中にローンの審査不可の場合の解約できるという条項がある。
その条文が無ければ契約書を作った業者に落ち度があるので、解約できる。

けど倒れただけで具体的に病名を告げられていなければ、団信は通るじゃないかな・・

15:名無し不動さん
10/03/26 20:11:22
>>6
今度は言いたいことを3行にまとめろよ。

16:名無し不動さん
10/03/26 20:33:04
90年代に高値掴みしたのが一番つらそう。
築15から築20年くらいの物件は
だいたい金にこまって売却って感じなんだろう


17:名無し不動さん
10/03/26 22:02:06
>>15
素直に、「3行以上の文章は理解出来ません」って言ったら?

18:名無し不動さん
10/03/26 22:08:16
>>17
>>8はよくまとめられていて分かりやすい。頭がよさそうな印象
いままで色んな書き込みみたけど、”お前の文章だけが”何をいいたいのか分からないw

19:名無し不動さん
10/03/26 22:21:20
別スレ立てて移動してくれ。

20:名無し不動さん
10/03/27 08:07:17
【年   齢】28
【勤続年数】独立して3年
【雇用形態】自営
【会社規模】10人
【年   収】300万
【家族構成】夫婦のみ
【世帯収入】580万
【所有資産】ナシ
【現在債務】会社名義では4000万
【物件金額】1200万
【自己資金(頭金・諸費用)】250万
【希望金額】950万
【種   類】変動にて
【そ の 他】

中古の公団を買いたいと思っています。
築25年。
管理費が5000円と安く 修繕積立金も大規模修繕(塗装と配管)が終わった直後ですが、一戸あたり100万ほどあったので安心じゃないかなと。


21:名無し不動さん
10/03/27 09:20:30
>>20
独立後3年とも黒字決算なら可能性あり
赤字決算あるならまず無理

22:名無し不動さん
10/03/27 10:26:26
>>21
一応黒字です。
売上が大体2割ずつ
利益はそんなに上がってませんが・・・・




23:名無し不動さん
10/03/27 14:19:40
よっしゃー
残高2000万切ったぜー!

24:名無し不動さん
10/03/27 18:05:23
>>18
まーた、同一人物認定かよ
前スレでも否定されてたのに、どうしてもそうしないと気がすまないのか?
よほど金利優遇出来た奴が妬ましいのかねえ?


※3行にまとめてみたから理解できるよな?



25:名無し不動さん
10/03/27 18:41:31
>>11これはこれで無謀ローン組もうとしている人には役に立つ乙

26:名無し不動さん
10/03/27 19:03:49
>>11って1995年当時に組んだローンでまだ3000万のローンが残ってるって
いくらの物件を購入したんだろ

27:名無し不動さん
10/03/27 21:14:29
>>24
他行で断られたと長々といってたヤツになんだけど・・
このスレでいつ同一人物に認定したよ?被害妄想激しいな

28:名無し不動さん
10/03/27 23:10:23
同一人物だからだろw

29:名無し不動さん
10/03/27 23:10:39
>>26
そんなに高くはないと思うよ、4,000万とかでしょ
このスレでもそれぐらいなら組む人けっこういるし、今は低金利で助かっているだけ。

30:名無し不動さん
10/03/27 23:12:10
>>12
で、自分の尻の穴が大きいとでも思いたいの?
ただの糞だよお前は。

31:名無し不動さん
10/03/28 09:47:24
>>27
>>28
>>30

と、終わった話題に粘着を繰り返す・・・春だねぇ。


32:名無し不動さん
10/03/28 09:57:38
>>28
やっぱあなたもそう思ってるんだw

33:名無し不動さん
10/03/28 10:41:21
筋違い って怒られたのは俺だぞ?
新スレには今きた。

てか、俺の何がいけなかったんだ?
長すぎたのがいけないか?
ちょっと書きながらカッカしてしまったからな。スマンかった。


34:名無し不動さん
10/03/28 11:09:17
>>31
と負け惜しみを繰り返す…ゴミだねえ

35:名無し不動さん
10/03/28 11:17:24
>>33
絶妙のタイミングでの登場乙w
まぁ2人(1人)とも反省してるんだったら別にいいんだけど
スレも暇だし、ちょっとからかっただけなんだけど。

36:名無し不動さん
10/03/28 11:34:13
勇者はいねがぁ~

37:名無し不動さん
10/03/28 14:30:42
>>11
年収700万、5倍ローン借りた者の末路だな
子供3人もいて大変だろうに・・・

38:名無し不動さん
10/03/28 15:17:12
来月住宅ローン借り換え予定ですが金利上がりそうな悪寒…

39:名無し不動さん
10/03/28 15:22:17
いまの政府は中流層の所得を低所得者層に配分しようとしてるからね。
住宅ローンは慎重に組まないとね。

40:名無し不動さん
10/03/28 15:43:54
>>35
頭悪そう

41:名無し不動さん
10/03/28 15:47:23
>>37
>>11の家、うちの近所だw

42:名無し不動さん
10/03/28 16:16:45
5倍ローンでも今だったら余裕なのにね。

43:名無し不動さん
10/03/28 16:20:47
>>42
頭金ゼロじゃなければね。
いざという時に家手放して借金がなくなるんだったら、何倍ローンでも平気じゃないかな。

44:名無し不動さん
10/03/28 16:35:01
>>13はきっと物件4000万、頭金ゼロ、35年ローンで購入したんだろうな
金利の平均を4%とすると、毎月の返済額17.7万円、総支払額が7400万程度になる
家を売っても2000万くらいにしかならないだろうし…一生銀行に貢ぐ地獄だね
2000万の価値しかないものに、残りの人生で4000万支払うくらいなら破産でもした方が良いんじゃないかと思える
破産したところで会社はリストラされないでしょ
その方が家族にとっては幸せだよ

45:名無し不動さん
10/03/28 16:50:29
それはそうだけどw

この人、金利4.35%でしょ。
今だったら変動で1%以下なのに・・・って事。

46:名無し不動さん
10/03/28 16:58:41
>>45
誰へのレスだかわからんけど。。。

金利1%なら大丈夫で、金利4%で破たんするローンだったら、しょせんいつかは破たんする。
低金利じゃないと払えない人ほど、長期固定にしなければいけないのは常識ですよね。

47:名無し不動さん
10/03/28 17:27:14
そうとは限らんがな

48:名無し不動さん
10/03/28 18:05:40
ローンスレの人はみんな勝負師ですなあ。
金利が上がるか下がるか、物件が上がるか下がるか、収入が続くか途絶えるか
全部がうまく行くことをお祈り申し上げます。

49:名無し不動さん
10/03/28 18:07:04
低金利が続かないと払えない人は、
・低金利が一生続く→払える
・どこかで高金利になる→払えない

まったくの運しだい。ただ低金利がずっと続かないと払えないような属性の良くない人は
デフレで給料が下がっていって、低金利でも払えなくなる可能性が十分ある。ようは家を買わないほうがいいということだな。


50:名無し不動さん
10/03/28 18:28:13
>>49
>低金利がずっと続かないと払えないような属性の良くない人は

これは収入と借り入れ(支出)のバランスの問題で「属性」は全く関係ないね

51:名無し不動さん
10/03/28 18:46:23
金利の上昇と共に給料も上がるから問題なし

52:名無し不動さん
10/03/28 19:11:14
>>51
直ぐ反映されるとでも思っているのか?


53:名無し不動さん
10/03/28 19:25:31
日本が貧しくなるのは間違いないわけで
中国人との収入差がどんどん縮まる
金利が上がっても給料は上がらないという時代となるんでしょうなあ

54:名無し不動さん
10/03/28 20:26:57
>>48
みんなって誰のこと?あまりアホなレスしなさんな。

55:名無し不動さん
10/03/28 20:45:23
自分の気にくわない人が一人いると、「世界は腐っている」とか
言い出すタイプの人なんだろう

56:名無し不動さん
10/03/28 21:06:42
>>53
日本の輸出産業が中国や新興国向けに力を入れているのは全く無視ですか?
狭い世界観ですね。

57:名無し不動さん
10/03/28 22:19:35
>>56
中国の好景気に支えられてもこの程度じゃんw
ていうか、中国が日本の製品買う必要がなくなる日もそう遠くないよ。

58:名無し不動さん
10/03/29 06:29:40
>>56
日本の輸出産業がそこまで魅力的ですか?

59:名無し不動さん
10/03/29 07:09:19
大事だなぁ、うちの会社去年度は50億の赤字予想から60億の黒字だよw
中国さまさまだよ

60:名無し不動さん
10/03/29 10:06:16 vMpC7v9K
長期固定で払えない人は物件価格を落とすか、貯金をしろ。
変動金利で払えると思っても、上がったら払えないなんて愚策中の愚策。

リスクって言葉を知れ。


61:名無し不動さん
10/03/29 10:11:53
>>60
長期固定での返済額で検討したけど、変動で組んだ。
元金の多い当初での金利差は大きいから。

繰り上げ返済がネットだと手数料無料だから、固定の分の返済額を毎月返済してる。

62:名無し不動さん
10/03/29 12:09:08
61がなんで60に反応したのか意味がわからんwwwwww
60は長期でくめないやつは・・・と条件おいてるのにな。

長期でもOKだけど短期で一気に完済ねらうやつは、好きにすればの範囲だから反応しなくてよろしいかと。

63:名無し不動さん
10/03/29 12:32:03 vMpC7v9K
>>62
61はよく読まずに返答する位だからw
物事、よく読まずに行動する人だと判断出来る。

64:名無し不動さん
10/03/29 17:04:00
>>62
いや、俺も長期固定になったら総返済額の問題で払えないから言っただけだよ。
生活ギリギリだから、そのうち繰り上げ出来なくなる。

でも、繰り上げてるおかげで返済金額はどんどん小さくなってる。


65:名無し不動さん
10/03/29 17:14:43
繰上げって返済金額が減るのか?返済期間が短くなるんじゃないのか?


66:名無し不動さん
10/03/29 18:15:29
>>65
期間短縮も、返済減額も両方できまっせ。

67:名無し不動さん
10/03/29 18:53:43
ちなみに期間短縮と返済減額とどっちがお得?


68:名無し不動さん
10/03/29 18:58:36
>>67
返済期間削減のほうが総返済額は少なくなる。

ローン破綻のリスクは返済金額を下げておいたほうが少なくなると思う。


69:名無し不動さん
10/03/29 19:16:38
アリガトン。どうりで、銀行窓口が期間短縮にしてしまったわけだ。


70:名無し不動さん
10/03/29 20:12:52
>>69
今うちが借りてる銀行は期間短縮なら30万円以上なら手数料無理。軽減なら手数料が5250円だったかな。
繰り上げ返済は自動的に期間短縮で手続きがすすみそうだ。(繰り上げした事ないからわからんが。)

71:名無し不動さん
10/03/29 20:36:52
金利が下がったけど、変動なんで支払額は5年固定。
年間、10万満たないぐらいの金額だが、勝手に繰上げ状態w

72:名無し不動さん
10/03/29 21:17:31
お金ください! 「子ども手当て」に外国人殺到で大混乱 (夕刊フジ)
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

73:名無し不動さん
10/03/30 09:36:47
>>64
固定との差額って月で1万~2万程度でしょ、
生活に余裕がなくギリギリなのに、その僅かな額をせっせと繰り上げしてたら
何かあったときにアボーンするぞw

74:名無し不動さん
10/03/30 10:46:01
>>73
>>64は返済金額が少なくなっているって、言っているから
返済額低減で繰り上げしているんでしょ。
「何かあったとき」が収入の減少を意味するならあなたの言っていることは
正しいが、
金利が上昇した時に備えてなら、繰上げして返済額を減らしているのはそれなりに意味があることだよ。


75:名無し不動さん
10/03/30 12:24:24
いくら返済額軽減しているっていっても、年間20万程度じゃ毎月の返済額なんて1000円も下がらんだろw
そんなもんじゃ将来の金利上昇リスクに備えているとは言えないし、このスレで自信満々に書くべきことでもない。

76:名無し不動さん
10/03/30 12:28:36
どれぐらいの間隔と金額で繰上返済をするのが効率的なんだろう。

5年で100万?10年で200万とかかな?

77:名無し不動さん
10/03/30 12:47:00
そんなもの多ければ多いのがいいに決まってるだろw
10年で200万しかできないなら、預金しておけよ。

78:名無し不動さん
10/03/30 13:05:26
>>76
10年で全額

79:76
10/03/30 13:12:23
>>77

>>75が年間20万って書いてあったからそれを基準にしただけだけど。

80:名無し不動さん
10/03/30 14:04:53
年間20万なら貯金しておくべき。
電化製品も壊れるだろうし、そのうちリフォームも必要。
購入1,2年なら繰り上げしても良いだろうけど、危ないローンだな。
購入自体が失敗例じゃん。


81:名無し不動さん
10/03/30 14:45:09
繰上げは早ければ早いほどいい。

例え20万でも、早ければ、支払い総額がぐんと減る。

ここ参照
URLリンク(www.saveinfo.or.jp)

下手な運用なんか目じゃない。


82:名無し不動さん
10/03/30 14:57:02
>>81
たった20万でぐんと減るかよ、あと35年フルにローンが残っていても総額は23万減るだけ。
住宅ローン控除も23万円分減るから、差引きしたらメリットもさほどない。

つか、繰上げでぐんと減るのは昔の5%や6%の高金利の時代の話だよw

83:名無し不動さん
10/03/30 15:06:59
まあ繰上が得かどうかという話なら、割合はどうあれ得ではある。
一か月でも千円でも減れば嬉しいしね。

繰上用に貯めてる最中だけど、確かにこれを数年後の返済に回すか
維持費に回すかは悩みどころだ。

84:名無し不動さん
10/03/30 15:18:21
>>82
3%以上で借りてるなら結構な金額になるんじゃないか?
2%以下ならそんなにメリットないけど。

ローン控除も20~30万減ったとしても、戻り額に影響ないだろ。
20~30万所得税が帰ってくるわけじゃあるまいし。



85:名無し不動さん
10/03/30 18:03:27
毎年、小額を繰り上げ返済するより
ローン控除が終わる10年後に少額×10を繰上げしたほうが、うちはお得だ。

86:名無し不動さん
10/03/30 18:48:44
>>85
どんな計算するの?自分にも当てはめてみたい。

87:名無し不動さん
10/03/30 19:10:58
>>85
俺も聞きたいな、どんなモデルなんだ?

ちなみにザックリ計算してみたけど、仮に3000万を35年フラットで返済すると仮定、
金利は2%で計算すると、

1年目から20万を毎年1回づつ10回繰り上げるのと
11年目に200万まとめて返済するのとでは40万ほどの金利差がある。

ローン控除は残額の1%だから最大で毎年4000円くらいの控除枠が減る計算。
そう考えると、ローン控除より繰り上げの方がかなり分がいいと思うんだが。








88:名無し不動さん
10/03/30 22:28:53
俺も散々エクセルで計算したけどちょこちょこ繰り上げるほうがおトクだよ。
同僚に最後にばーんと返すほうがいいとか言うアホがいたんでそれは無いと思って。

89:名無し不動さん
10/03/30 22:56:20
明日、借金負ってきます。

落ち着かんなぁ。

90:名無し不動さん
10/03/30 22:58:34
>86-87
10年金利変動しないのが前提だし、お遊びみたいなもんだけどw
そもそも低金利だから金利差がほとんどないんだよ。

暮れに2500万借りたんだよ変動0.875でな。確定申告で約25万が返ってきた。

A:毎年20万×10年=200万
B:10年後に200万

総利息A:376万2792円 B:380万5380円 Aが4万2588円得
総控除額A:212万8806円 B:221万2195円 Bが8万3389円得

91:名無し不動さん
10/03/30 23:31:34
変動0.875で10年ってのがな・・・・
最悪で10年3.75%とかで計算してみーよ。

92:名無し不動さん
10/03/31 00:50:03
10年後にドーンと返す当てがあるのか?

預金口座にドーンと金があったら、別のことに使ってしまわないか?

毎月or毎年、ちょこちょこ繰り上げたほうが、
返済計画を完遂できる可能性が高くないか?!

93:名無し不動さん
10/03/31 01:06:50
>92 自問自答してんの?

94:名無し不動さん
10/03/31 07:07:52 rb9fiYGG
2,000万円貯金があるけど
2,000万円住宅ローンを借りた。
現在、中高生の我が子達が大学卒業までいくらかかるか
見当がつかないから。
予備校に通いたい、理系に進みたい、って
言われても動じないようにしたいし。
ある程度メドがつく10年後にドーンと返すつもり。



95:名無し不動さん
10/03/31 07:47:28
>>94
あなたの場合はスター銀行ですヨ

96:名無し不動さん
10/03/31 09:02:05
>>88
変動1%から住宅ローン控除差し引いたら金利は実質ゼロ。
繰上げ分を10年で定期預金入れていたら、プラスだろ?
エクセルの式ちゃんと使えてる?

97:名無し不動さん
10/03/31 09:10:39
>>92
すくなくとも10年ぐらいでドーンと返せる人じゃないと変動は危険。
特に固定金利との差しか繰上げできないのは金利上昇時の破綻予備軍。

98:名無し不動さん
10/03/31 09:44:49
>>96
>繰上げ分を10年で定期預金入れていたら、プラスだろ?

金利が上昇したら、即マイ転になりそうだがな。


99:名無し不動さん
10/03/31 10:12:41
>>98
今はまだ上がっていないんだから、せっせこせっせこ小額を繰り上げる必要もないだろw

100:名無し不動さん
10/03/31 10:31:44
いいじゃないか、毎月1万や2万を繰上げしたって
何かもったいないんだよ、庶民にとってはw

101:名無し不動さん
10/03/31 10:39:03
1万2万程度繰り上げるなら、うまい物くったほうが100倍まし。
その程度。



102:名無し不動さん
10/03/31 11:28:01
学費ローンは比較的低率で借りれるから、それからでもよかった気もするけど。
1000万ぐらいのローンにしておけばよかったのに。



103:名無し不動さん
10/03/31 13:34:57 rb9fiYGG
>>102学費ローンも0.875とかで借りれるんでしょうか?
もっと金利が高いと思っていました。

104:名無し不動さん
10/03/31 13:41:17
【不動産】毎月2万6千円で中古マンション買える!割安感で変動型増加
スレリンク(bizplus板)


はめ込まれ族、増殖中

105:名無し不動さん
10/03/31 15:32:52
>103
調べてみた。安いと言われている国の教育ローンで今、 年2.65%
だが、子ども1人の家庭の世帯年収で790万が上限だ。
3人いても990万。子どもが高校・大学なら親もそれなりの年齢になってるわけで
これ、利用出来る人少ないだろ。

106:名無し不動さん
10/03/31 16:00:20 rb9fiYGG
名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 23:13:17 ID:pdJm1F1D
これだけ金利が低くて先が見えないのに変動型を選ぶ奴って結構いるんだな。
さらに子ども手当なんて満額支給が危ぶまれている金をあてにするなんてバカすぎだろw
つーか例に上げてる金利も極端すぎだろ、実際は変動と固定の金利差は0.5%位じゃん。

名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 23:29:57 ID:77GNPc5v
ローン4000万を組むのに、変動か悩んだが、俺は35年固定を選んだよ。
毎月の支払いは目先1万円ちょっとしか変わらないし、繰り上げ返済の
計画などしっかり立てられる固定のほうが精神衛生上良いかなと。

・・・やっぱり変動は心配・・・



107:名無し不動さん
10/03/31 18:46:53
変動だの固定だの心配具合はそこじゃないだろうに。

108:名無し不動さん
10/03/31 18:53:55
変動0.975で組んで1年が過ぎた
あと2年くらいこの水準で行ってくれるとうれしい

109:名無し不動さん
10/03/31 19:47:17
変動と固定の金利差って0.5%なんですか?
私は5年固定2.4%ですが・・・・

110:名無し不動さん
10/03/31 19:56:06
今なら変動で1%前後、10年固定で2%前後ぐらい?

111:名無し不動さん
10/03/31 20:48:40
今なら35年固定でも2.6%じゃね。

112:名無し不動さん
10/03/31 21:56:59
こんな感じでしょ?
URLリンク(www.smbc.co.jp)

113:名無し不動さん
10/04/01 00:30:38
低金利に慣れちゃってるから5年固定で2.4%と聞くと驚くほど高いな

114:名無し不動さん
10/04/01 02:04:08
>>97
お前ばか丸出しだな

115:名無し不動さん
10/04/01 02:08:02
>>これだけ金利が低くて先が見えないのに
↑この状況で金利が高騰すると思ってたら、
生きてる価値がない人種。

116:名無し不動さん
10/04/01 06:32:21
>>115
これ以上下がらないってことだろ。
先が見えないというか、変わらないか上がるかしかない。
それとも、マイナス金利になるとでも言いたいのか?

117:名無し不動さん
10/04/01 07:44:15
なんで短期固定より超長期金利のほうが安いんだろ・・・

118:名無し不動さん
10/04/01 08:40:05
上がるしかない一方で上がりようもない状況。
当分の間は固定の金利に追いつくことはないだろう。
まあ、15年くらいで返せる人は変動がいいんじゃ。

119:名無し不動さん
10/04/01 09:26:13
>>114
支払い能力云々の話になるとオタク必ず沸いてくるね。
変動で繰り上げできない破綻予備軍の人

120:名無し不動さん
10/04/01 09:26:23
4年前に10年固定、2.1%で借りた俺の立場が・・・



121:名無し不動さん
10/04/01 10:26:49
仮審査で10年固定1.8%だった
迷うな…

122:名無し不動さん
10/04/01 12:51:41
何を重視しているのかを明確にすれば、変動でも固定でも自分で納得できるだろ。

ナンも考えずに目先の損得できめるなら、変動一択だが、そういう馬鹿は痛い目みるだろうよ。
ちったあ考えろ


123:名無し不動さん
10/04/01 14:16:38
【年   齢】 28
【勤続年数】 3年半
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 20名以下の中小
【年   収】 650万
【家族構成】 専業主婦*1、0歳*1
【世帯収入】 650万
【所有資産】 なし
【現在債務】 なし。延滞等ブラック履歴もなし
        クレカは解約orキャッシング枠を全部0に変更済
【物件金額】 3300万の新築戸建(フラットは面積不足で×)
【自己資金(頭金・諸費用)】200万(諸費用に充当)
【現在の家賃】12.5万
【希望金額】 3300万 期間35年(返済比率20%弱)
【種   類】変動+固定のミックス希望
【そ の 他】
 ・仮審査通過 これから本審査
 ・変動分から繰上返済予定(3年ごとに100万ぐらいずつ)
 ・結婚とか出産とか色々入り用だったので現在他に貯金なし

第一希望としてはミックス考えてるけど、割合とか決めかねてる。
今後の金利上昇のウワサとかも気になるし…よければ意見をくださいm(_ _)m
金利安い銀行なら全期間固定で組んでも今の賃貸と
変わらないぐらいの返済額に収まるけど…

①変動2000(0.975~3.00)+固定1300(2.77)
 →月々102944(変動=0.975)~125255(変動=3%)
②変動2500(0.975~3.00)+固定800(2.77)
 →月々100050~125486
③固定3300(2.77)
 →月々122802

124:名無し不動さん
10/04/01 14:22:41
>>123
借入自体は問題ないですよね。
どれがお得かなんて誰もわからないよ。
自分で金利情勢を予測してみれば?
35年間2.77%なら迷わず固定にするけど。

125:名無し不動さん
10/04/01 14:22:46
>>119
成長しないバカ

126:名無し不動さん
10/04/01 14:41:23
子供が成長すると3年ごとの繰り上げもどうなるか分からないから、
③か変動を1000や1500あたりにした方がいいのでは。

>変動分から繰上返済予定(3年ごとに100万ぐらいずつ)
繰上って金利の高い方からやっていくのが普通じゃないの?

127:名無し不動さん
10/04/01 15:14:19
>>124
>>126

借入自体は問題無いのですね…
(実はそこも心配してました 物件価格=借入額だし)

金利差がかなりあるので変動をメインにして一部だけ固定で…と
考えていたのですが、頂いたアドバイスを活かして少し割合を
検討し直してみたいと思います。

変動を組む=変動分を繰り上げるのが前提、という書き込みを
よく見るので思考停止してました。変動分を少なくするなら変動金利の
低い、固定分を先に繰り上げるというのも確かに一つのやり方ですね。

ご意見ありがとうございます。






128:123=127
10/04/01 15:15:27
低い→低い間、です 失礼しました

129:名無し不動さん
10/04/01 15:27:07
>>123
借り入れ時点だけを試算してもあまり意味はないですね。
その年収と借入額だと繰上げはあまりできないと思うので、
そうなると10年後、20年後の不測の事態(変動が3%や4%)もある程度想定する必要があるかと。

ミックスにする場合はローン2本立てとかになると思うので、諸費用も余分にかかるんじゃないかな、銀行に要確認。

130:名無し不動さん
10/04/01 16:30:36
変動で金利が上がったって返済額は連動してないのに
破綻に直結させてる奴って基地外?

131:名無し不動さん
10/04/01 17:45:32
返済額変わらなくても、先送りしてるだけだけどな
破綻続出するのは今の2.475が1,2年で2ポイント上昇とか
そんな状況にでもなけりゃまあそう悲観することもないだろう

132:名無し不動さん
10/04/01 21:06:10
今じゃなきゃ普通にありそうだね・・
1,2年で2%UP

133:名無し不動さん
10/04/01 22:53:53
>>123
うちもミックスですが固定(フラット):変動=2:1にしました。
フラットの金利がマイナス1%のうちに変動分を完済するのが目標。セオリーから行くと金利が高い分から繰上げするべきなのですがいつ上がるか分からない変動はやっぱり早めに完済したいので。
お互い頑張りましょう。

134:名無し不動さん
10/04/02 00:37:33
今ならフラット35Sで10年間-1.0%優遇で1.6%だ。凄いな。

135:名無し不動さん
10/04/02 08:07:43
>>127
>>124は多分審査そのものは問題なく通るでしょうという意味だと思われ。
返済できるかどうかは別問題だと思います。

このご時世に中小企業で子供2人居てその額借金できるのは充分勇者と言えるよ。
良く考えてね。


136:名無し不動さん
10/04/02 08:09:54
>>123
28で650っていいなぁ。
俺もそれぐらい・・・・・・ いかないなぁ。
まだ40ぐらいしかもらえんし


137:名無し不動さん
10/04/02 09:49:33
>>133
2,000万なら、フラット約1,300万、変動約700万ってこと?
手数料がすごくもったいない気がする。

138:名無し不動さん
10/04/02 09:55:35
うちの銀行の場合は、2本に分けると手数料31500が余計にかかるぐらい。

139:名無し不動さん
10/04/02 10:32:07
契約書も別だろうから印紙もかかるし、書類の山で大変だわな。

140:名無し不動さん
10/04/02 10:38:14
>>123
頭金なしのギリギリローンだし、外国人に配りまくる子供手当で
来年から大幅増税だともうミンス言ってるけど。
金利悩むより、貯金がないこと考えた方がよいと思うよ。
中小倒れまくりの予想もあるし。

141:名無し不動さん
10/04/02 10:46:21
ミックスは変動も固定も双方のメリットを消しているようであんまり良さを感じない。

どういうところが良くてミックスを選んだのだろうか。
自分が思う唯一のメリットかなと思える点は、変動が良い(給料が下がる可能性)か
固定が良い(金利が上がる可能性)かの見極めを多少先延ばしに出来る点かな。
ただ、どちらになっても結局反対側の欠点も付いてくるわけで、なんだか両建てみたい。

142:名無し不動さん
10/04/02 11:11:49
ローンにメリットだけを求めている時点でおかしいと思うけど・・
ミックスはあくまで固定と変動のデメリットを小さくするのが目的かと。

143:名無し不動さん
10/04/02 11:38:17
余計な手間暇がかかる割りにヘッジにもならず
かえって双方のリスクをあえて背負うようなもの
だと思うけどな

144:名無し不動さん
10/04/02 11:46:44
なんでそんなに親の仇みたいにミックスを嫌うんだ?
普通に考えて、ミックスはメリットも半々、デメリットも半々
メリットなくなってデメリットだけ増えるなんてありえないでしょ。

めんどくさいから自分はミックスにしようとは思わんけどw

145:名無し不動さん
10/04/02 12:08:15
>>143
変動1%で1000万借り入れ、35年固定2%で1000万借り入れ
要は2000万を1.5%で借りているのと同じ。
全額変動なら金利上昇を100%受けてしまうが、これだと50%ですむ。
十分リスクヘッジになっていると思われ。
ヘッジの意味知っていて使ってる?

146:名無し不動さん
10/04/02 12:13:36
>>145
たぶん理解してないから無駄だと思われ。
きっと、○×だけの世界で生きてるんだよ。

147:123=127
10/04/02 14:18:12
>>129
学費とか修繕費用の貯金考えると確かにそうですね‥繰り上げに過度に期待して組まないほうが良さそうです。
ただその場合、変動のリスク減らしに固定の割合を増やすと月々の返済額が増えて更に繰り上げがしにくくなりますね‥ ジレンマ/(^o^)\

ローン2本立てにしても諸費用はあまり大きく変わらなさそうです。序盤の金利差で十分ひっくり返るぐらい。


>>132
ここ20年の変動金利の動きと今の景気見てたらそんなすぐに上がるかなあ、とか思ってしまいそうですが、先の長い話だからあまりリスク抱えすぎるのも‥という感じです。
私の場合、住信SBIが変動優遇1.8で基準金利2.775なので、35年固定と金利が逆転するのは短プラが3.275超えたら、ですか‥



>>133
フラットいいなあ
かなりの低金利と低リスクを両取りですね。うらやましい(^-^)私もがんばります



>>135
返済比率低くても、頭金ないから確かにリスキーですよね(^^;
あ、子どもは1人です


>>140
そうですね、子ども手当とか政策的なリスクはそれとして、
どう貯金できるように計画するかは考えないといけないと思っています。

148:名無し不動さん
10/04/04 13:49:39
なんだ?みんな破綻してPCまで差し押さえられてしまったのかw

149:名無し不動さん
10/04/04 14:21:52
今、大規模規制中じゃなかったっけ?

150:名無し不動さん
10/04/04 20:29:32
>>148
そのとおりw

151:名無し不動さん
10/04/04 23:12:33
PCまで任意売却とは…

152:名無し不動さん
10/04/05 00:37:02
支払い額より元本の支払額で比較しないと・・・

3000万30年を1%だと月々96,500で5年後の残高が2560万
2,5%だと月々118,500で5年後の残高が2640万だからなぁ
月々の差分2万を繰り上げしたとすれば5年で200万の差が出る。

これくらい差があればリスクを取ってもいいと思うが

153:名無し不動さん
10/04/05 18:28:08
借り換えするなら変動?固定?

154:名無し不動さん
10/04/05 18:56:36
>>153
あと、何年で返すつもりなんだ?

155:名無し不動さん
10/04/05 19:12:57
過疎ってるな

156:名無し不動さん
10/04/05 20:36:32
過疎るのもしゃーないな。2000万円を頭金にしますわと言うだけで銀行が驚いて
何回も問い合わせて来る時代。

157:名無し不動さん
10/04/05 21:53:53
身なりからして持っているように見えなかったんだろうな・・
呆れるより、悲しいんだほうがいいわなw

158:名無し不動さん
10/04/06 00:01:19
>>157
あ…わかる。
うちは年収言ったら驚かれた。
普段買い物に行くような服だけど、服がまずかったのかなぁと思ったよ。

159:名無し不動さん
10/04/06 06:10:19
>>157
それって営業トークじゃね?

160:名無し不動さん
10/04/06 20:15:04
>>158
普段どんだけみすぼらしい格好してんだ?
ローンの審査や手続きぐらい別にみんな普段着じゃないのか?
会社ちょっと抜けて銀行行く時はスーツだけど。

161:名無し不動さん
10/04/06 23:36:22
>>160
まぁ無難にスエット。ユニクロの。
金消契約も実行もコレ1着で何の問題も無かったよ。



162:158
10/04/07 08:01:48
>>160
ニットのワンピ。今年購入だから着古してないです。 
普段の買い物で嫌な視線を感じる訳なく、仲の良い友達からも何も指摘されないから、普通の服だとは思うんだけど。


163:名無し不動さん
10/04/07 10:24:31
そういう人いるよ、着ているものだけの問題じゃなく
お金持ってなさそうオーラの出ている人。

164:名無し不動さん
10/04/07 15:10:14
別にそういうことじゃなく、
銀行の人はわざと「すごい年収ですね」と
おだてるつもりだったんじゃないの?
>>159が言っているように。

165:名無し不動さん
10/04/07 15:45:08
そりゃわざと驚いてみせるというのはあるだろうけど、
>>何回も問い合わせて来る
というのは銀行員が信じていないのもあるだろw

166:158
10/04/07 18:02:58
>>164
おだてなら良いんだけど。
年収高い訳でもないのに驚かれたから、貧乏臭さがにじみ出てるのかと思ったよ。


167:名無し不動さん
10/04/07 18:47:50 gAdARGRK
その当時バブルの時は絶対に安全な銀行や電力会社の堅い資産株でも株に投資して
絶妙なタイミングで売り抜けたから今の家に住めるわけで、
ほとんど奇跡的なことが世の中にはあって、
神のご加護とかあるのかもしれないと無神論者の俺も思う時がアル,
正確に言えば絶妙なタイミングで売り抜けたんじゃなくて、
家を建てようとした時期の91年がバブルの絶頂期で
ほぼピークで株売って家建てた、
今この家に住めるのもこれもそれも神のおぼしめし、
俺のおじいさんがバブル期に株で一億円遺産残したからな、
資産株とか言って今は死語だけど銀行や電力会社とか堅い株持ってた、
その遺産のおすそ分けで家が建った、
今だったら家建たんかった,
神のご加護でこうして平日の昼間から2chしてられるのです、
ハーレルヤ!!

168:名無し不動さん
10/04/07 18:49:21 gAdARGRK
働いていても働いても家のローンや教育ローンで首が回らない暮らし、
いや、その働き口すら倒産やリストラで危うくてローンで借金抱えそう、
失業して家も家族も失って借金だけが残りジリ貧生活かホームレスか自殺の三択、
労働厨って自分で自分の首絞めてね?
ほんとローンなんて組まないで家は一括現金購入したほうがいいよ、
お金の貸し借りはしちゃいけないって学校の先生に言われただろ、それが基本。

169:名無し不動さん
10/04/07 19:25:53 gAdARGRK
母屋の隣に兄弟が自分の家建てた、その家も無借金、
家の一軒も建てられるくらい貯金もないなんてあんたら何なの?

170:名無し不動さん
10/04/07 20:29:10
兄弟の自慢話されてもなぁ。


171:名無し不動さん
10/04/07 20:58:51 gAdARGRK
これから家を借金で建てる人は大変だねえ、
俺は旧日本家屋のお屋敷があるから建てる必要ないし、
分譲マンションや新建材の一戸建てなんて20年もすれば
リフォームや維持管理費が掛かって大変、
30年前の新建材の家なんてみすぼらしいだけだろ、
安物買いの銭失いなんだよ長い目で見たら。

172:名無し不動さん
10/04/07 21:22:13
本当の金持ちな人って自分が「金持ち」という認識があまり無い。
だから資産の自慢なんかしないし、むしろ周囲の人間も同じ水準
で生活してると勝手に思い込んでる。

そもそも自慢行為そのものが貧者の発想なんだなと思ったよ。



173:名無し不動さん
10/04/07 21:27:32 Y9nYOuls
>>167
>家を建てようとした時期の91年がバブルの絶頂期で
ほぼピークで株売って家建てた、

バカ丸出しの自慢厨w
バブルピークで株を売り抜けて、バブルピークに家を建ててどうする?
バブル崩壊後に家建てんかい!


174:名無し不動さん
10/04/07 21:28:18 gAdARGRK
自慢に聞こえるのか、
すべては神のみぞ知る、これは真理だし、
俺の家に対する金の使い方とか建て方はイイと思ってるだけ、
自慢じゃなく経験談。

175:名無し不動さん
10/04/07 21:32:50 gAdARGRK
>>173
バブルピーク時に高かったのは土地であって、
元々あった敷地に家建てたんで建物はそんなに変わらんし、
選定して好みの家にしたからいいんだ。

176:名無し不動さん
10/04/07 22:23:03 gAdARGRK
まあ、そんなうちもバブル絶頂期に300坪の土地を購入するという
下手を打ったんだが、
儲けようとする邪心があると神はそっぽを向くね、
神は時として悪戯で気まぐれで勝手なところがある。

177:名無し不動さん
10/04/07 22:41:39
得をすれば自分の功績。
損をすれば神の過失。

面白過ぎる。

178:名無し不動さん
10/04/07 23:02:09 gAdARGRK
今マサに日本版サブプライムローンがにわかに起きて分譲マンション需要が
高まってるそうです、
アメリカのサブプライムローンを真似して
うまく切り抜けようと目論んでるんやろうね、
庶民の将来は神のみぞ知る、
日本人てユダヤ人みたいに金融には向いてないんじゃないの。


179:名無し不動さん
10/04/07 23:06:39
住宅ローンスレで金持ち自慢とか笑うw

180:名無し不動さん
10/04/07 23:22:05
まぁまぁ。マジレスすると営業トーク&笑顔です

181:名無し不動さん
10/04/08 00:22:19 q14bK9Wr
不況で、急増する住宅ローン難民
URLリンク(www.youtube.com)

182:名無し不動さん
10/04/08 00:32:38
バブル期に家買ったとかってことは相当なオッサン?
自分の親世代かな?
親の世代なら2回ぐらい建て替えてるな

183:名無し不動さん
10/04/08 00:39:08 q14bK9Wr
だからちゃっちい廃材で建てたような家作るなっつーの、
先祖代々住めるようなしっかりした家たてんかい、
住宅ローン難民ウケルww

184:名無し不動さん
10/04/08 00:54:31
確かに実家の本家の家は100年以上前に建った家だけど
今時代々住める家建ててもそこに嫁は住んでくれない。

実家も兄が結婚する時、同じ敷地内に兄夫婦の家建てたし
近所もみんな子供世帯用に離れを建ててる。
元々10LDKあるし部屋数は十分だけど、適度な距離を保ちながら生活してる。

185:名無し不動さん
10/04/08 01:03:54 q14bK9Wr
立派じゃないですか、
住宅ローン難民からしたら贅沢な話ですよ、
裕か裕か。

186:名無し不動さん
10/04/08 01:26:35 q14bK9Wr
住宅ローン難民は神に見放されて、
働いても働いても残った借金返済に収入は充てられる、
神は神でも貧乏神に憑りつかれてるね、
こういうどうしようもないことってあるよね実際、
オーメン。


187:名無し不動さん
10/04/08 02:08:39
インテリア的に純和風家屋には抵抗があるわ
和室とかいらんし

188:名無し不動さん
10/04/08 10:47:56
春休みも終わったって言うのに、厨房が暴れてる。
高校浪人でもして、ストレス溜まってるのかねぇ?


189:名無し不動さん
10/04/08 12:30:41
>>187
北欧の人乙!
「やっぱ家具はミッドセンチュリーだね」とか言いながら、
ダサ夫婦がダイニングでうどん食ってるんだろ?w

190:名無し不動さん
10/04/08 13:04:19
>>167 でバブル期に家建てたと言っているのに
>>171 では 旧日本家屋があると言っているってことは、
バブルの絶頂期に旧日本家屋を建てたんだよな。
しかも、不思議なことに維持費はかからないらしい。

面白い家ですね。

191:名無し不動さん
10/04/08 14:03:11
>>167
早く職安に行けよ。家が無いっていったら、役所で生活保護の申請も受け付けてくれるから。

192:名無し不動さん
10/04/08 14:09:45
>>183
先祖代々住めるではなく
子々孫々住める、じゃないの?

193:名無し不動さん
10/04/08 14:24:57
和室はいる。
お天気のいい日に大の字になってねっころびたい。
洋室に絨毯はダニがわんさかいて、気持ち悪いお・・・

194:名無し不動さん
10/04/08 14:33:19
財形住宅融資を借りた人いる?
どこで融資相談すべきもの?

財形制度がある職場にいるが、
融資の斡旋はしていないようなんで、
悶々としている。

195:名無し不動さん
10/04/08 17:34:51 q14bK9Wr
個人的にはデフレのがいい目に合うんだが年金生活者とか、
こういう時代でも上層の方はそれなりに暮らしていて、
それなりにちゃんとした生活様式で暮らしてるから、
そこの層に狙った商売で仕事しないとと思う、
底辺雑民に合わせてやってたら消耗してブランドもへったくれもない、
デフレは生活して行くには歓迎なんだけど、
もっと海外の欧米中国にも売り込めるようなブランド築かないと
あかんね、うちの業界も、激安消耗戦はブランド潰しの自殺行為だよ。

196:名無し不動さん
10/04/08 19:28:02
>>195
スレ違い。オナニーしたけりゃ、チラシの裏でやれ。

197:名無し不動さん
10/04/08 20:10:22
>>194

財形で借りてるよ。

うちの会社は斡旋専門のグループ会社があったんだけど、
ないのなら財形住宅金融に直接相談すれば?

自分は斡旋の会社に質問しても満足できる回答が
返ってこない時は直接連絡してたよ。

198:名無し不動さん
10/04/08 21:42:27
>>189
木目が好きじゃ無いんだ
スペースエイジなダイニングでうどんを打ってるよ

199:名無し不動さん
10/04/08 22:05:34 eDvHUlwc
財形住宅融資は住宅金融支援機構(旧公庫)の融資(フラット等)を扱っているところへどうぞ

URLリンク(www.jhf.go.jp)

200:名無し不動さん
10/04/08 23:03:11
>>189
和室や和風家屋が苦手な人なんかいくらでもいる。
いちいち喧嘩腰になることはないだろう。

201:名無し不動さん
10/04/09 05:49:14
>>200
喧嘩腰になっているとも思えない。
事実じゃんw

202:名無し不動さん
10/04/09 19:02:51
>>201
どこが事実なのか、根拠を示してみようね。

203:名無し不動さん
10/04/09 22:13:09
ローンを借りる位なので皆それなりに歳をとっていると思いますが、
ここは学生レベルの思考者ばかりですね

自分を振り返ってみたら(笑)

204:名無し不動さん
10/04/09 23:28:46
>>201
喧嘩腰かどうかはともかく、>>189は完全な思い込みと中傷だろw

205:名無し不動さん
10/04/10 10:04:25
950万借りて、15年くらいで返そうと思ってるんだけど、
変動と固定のどっちがいいのかな?

206:名無し不動さん
10/04/10 12:52:03
950万円なら10年で返しなよ

207:名無し不動さん
10/04/10 14:19:59 X2uOET/E
他にも書きましたが御指導宜しくお願いします。

【年   齢】 37歳
【勤続年数】 8年(個人事業主) 法人なり4年 ←この場合は勤続4年?
【就業形態】 2社経営 1人役員 社員本人1人と1人役員社員本人含む2人
【会社規模】 弱小
【年   収】 25万+46万/月 年収852万
【 配 偶 者】 あり 子1
【現在債務】 個人クレジットカード4枚所有 平均/月40万使用(全て一括払い)で95%が会社経費の代表立替払い。
事業資金融資短期300万保証人 オリエントコーポレーション法人車残債200万保証人
【希望金額】 3000万 
【戸建orマンション】 戸建
【新築or中古 中古は建齢】 土地+新築(店舗併用住宅で店舗部分は約30%)
【地域、都道府県】 北海道
【頭金の額】 300~500万
【特記事項】 決算内容 赤黒黒 繰り欠 -70万と 黒赤黒 繰越+100です
平成19年秋にサラ金4件完済済み昨年に過払い請求今年に入って過払い分入金。
現在一戸建て所有。住宅ローン残1650万 住宅ローンを消す条件で申し込み可能でしょうか?
また、住宅ローンを当時組んだのは旧住宅金融公庫で数ヶ月滞納が続き1ど組み換えをした事があります。
それから約3年は滞納ありません。

208:名無し不動さん
10/04/10 14:28:35
>>207
どうやって現ローン解消すんの?
戸建売却?
現ローンの滞納時期が4年前?
住宅ローンは厳しいかもなー
事業ローン勧められそう

209:名無し不動さん
10/04/10 14:31:06
>>207
可能か不可能かと言えば、可能だろうけど、
付き合いのある金融機関に蹴られたらそうとう厳しいんじゃないの?
キャッシング歴あり、サラ金歴ありって・・・



210:名無し不動さん
10/04/10 14:38:01 X2uOET/E
>>207です
現住宅ローンは現金を入れます。
(約1000万で不動産屋が購入残り650万を投入します)
その他に300~500万を頭金に考えており諸経費は別で用意します。
事業ローンを銀行ですすめられました。
事業ローンだと住む事が出来ないみたいで断ってしまいました

211:名無し不動さん
10/04/10 14:58:15 X2uOET/E
>>207です
208さん209さんどうもありがとう
クレジットカードにはキャッシングを付けていないのでしていませんが
過去のサラ金がネックなんですね。
それだけでもないとおもいますが・・・。

212:名無し不動さん
10/04/10 16:23:18
>>210
> 事業ローンだと住む事が出来ないみたいで断ってしまいました
別に事業ローンだろうと自分で住むのは勝手だよ
利率が住宅ローンよりもだいぶ高いってだけ

213:名無し不動さん
10/04/10 17:01:58 X2uOET/E
>>211です
>>212さん
事業ローンとは設備&運転資金のローンですよね?
運転2% 設備1.85%でOKを金融機関からもらっていますが
ミックスで3000万の返済10年はキツイです。
個人30年で借りて10~15年後に一括で返済計画をたてているので、
頭っから10年でローンを組んだら多分駄目になると思う。

214:名無し不動さん
10/04/10 17:10:12
>>213
不動産事業ローンのことな

215:名無し不動さん
10/04/10 17:31:18
>>207
安心しろ。まともな銀行からは100%無理だから。

216:名無し不動さん
10/04/10 17:52:26 X2uOET/E
>>207です
みなさんの意見はかなり難しいと言っていますが、具体的な話がありません。
旧住宅金融公庫の残はありますしローンの組み換えも行いましたが。
今回は全国保証に出してみようと思ってます。
全国保証に組み替えた事実がわかるのでしょうか?

217:名無し不動さん
10/04/10 20:01:30
>>207=>>216
まず、現在の住宅は不動産屋が購入してくれるってことは、売った残債を現金投入して住宅ローンは完全返済するということでいいですか?
現在の住宅は売って失うのであれば、住宅ローンを組めるかどうかは審査次第なんじゃないでしょうか。
単純に考えて、年収852万円なら3,000万円の住宅ローンは楽勝のような気がしますが。

自分は現在の自宅を賃貸物件に回して新規に住宅を購入しようとしています。
現在の自宅の住宅ローン残債をアパートローンや事業性のローンで組み替えてもらえる銀行もあります。
ただし、通常の賃貸物件の審査同様に物件内容と担保評価次第と言われておりますが。

218:名無し不動産
10/04/10 22:05:06 E6t6VQAm
【年   齢】 39歳
【勤続年数】4年
【就業形態】正社員
【会社規模】従業員500名 上場子会社 
【年   収】720万(21年度)680万円(20年度)
【 配 偶 者】あり 子4 2歳
【現在債務】なし MYオネ 2010年4月完済後解約
【希望金額】2480万円
【戸建orマンション】戸建て
【新築or中古 中古は建齢】中古 11年
【地域、都道府県】大阪市
【頭金の額】無し 諸費用込みローン希望
【特記事項】
 2010年3月に1680万円の住宅ローン(日本●販→UFJ系回収)(15年間) 売却により完済
 1680万の完済や、MYオネの完済って影響しますか?


219:名無し不動さん
10/04/10 22:29:49
>>216
だから、具体的な話以前に無理だって。

220:名無し不動さん
10/04/11 08:58:01
>>218
事故なしなら無問題

なんで古いテンプレ出回ってんの?

221:名無し不動さん
10/04/12 19:27:20 WzYW7F4I
今借りてる銀行、変動で借りてんのに融資明細表とかこっちが請求しなきゃ送ってこない
所詮零細地銀、あんまりいい加減で頭にきたので借り換えようかと思ってんだが
なんかいい銀行ないかね

222:名無し不動さん
10/04/12 20:35:03
いまどきwebに全部出てるっしょ

223:名無し不動さん
10/04/12 21:39:14
>>221
その程度なら、そういうシステムなんだと納得すべきだと思うけどな。
その辺のサービスがしっかりしているところを望むのなら、
まずはメガバンで、変動金利のとき明細票を出してもらえるのか確認して、
OKなら借り換えの見積もり&仮審査を依頼するのがよいかと。

ただ、ご存知とは思うけど、借り換えはコスト(リスク含む)がゼロではないから、
借り換えに足る金銭的メリットがしっかりと見積もれる状態じゃないと
しないほうがいいと思うよ。


224:名無し不動さん
10/04/12 22:27:17 WzYW7F4I
ネットで見てみると新生とソニーが人気あるのかな…?
借り換えってまだ真面目に検討したことないけど、100万くらいかかるんだっけ?
確かにバカにならんけど、このまま借り続けるより良さそうなんだよなあ
今様々な保証を無料で付けてくれるとこ多いのね
こんなん今の銀行じゃ考えられんわw
繰り上げ返済も100万単位でさあ、手数料もバッチリ取るし
何より今の金利がいくらなんだか把握しづらいってのは致命的じゃんね
どんだけ殿様融資だっつの

225:名無し不動さん
10/04/13 00:00:50
>>224
新生で2000万を18年(10年固定)で借り替えたときは30万位だったよ。
司法書士代が高めだが保証料要らないからトータルではかなり安いよ。



226:名無し不動さん
10/04/13 00:42:01
>>225
他で搾取されてることに気づかないおめでたいヤツ

227:名無し不動さん
10/04/13 01:43:18
>>226
他の都銀、地銀と比較した上で一番安かったから選んだまでだが。
もっと安い所があるなら言ってみろよ



228:名無し不動さん
10/04/13 09:08:34
>>224
繰上げなんて100万単位で十分なんだよ、10万繰り上げていくら利息が節約できるか計算してみるべき。

日本人て頭よさそうで意外とみんな馬鹿なんだな、
100均には群がるが、もっと質のよいものが10個800円とかで売ってるのに計算できない・・

229:名無し不動さん
10/04/13 09:28:41 5buUrqWM
何言ってんだバカ
一年かけて100万貯めて返すより
半年毎に50万返した方が有利じゃねえかよ
お前みたいなバカは1億と2000年ROMってろ

230:名無し不動さん
10/04/13 09:35:06
>>228
>もっと質のよいものが10個800円とかで売ってるのに計算できない・・
そのうち1個しか使わないのなら無駄以外の何者でもない。馬鹿だろお前。








231:名無し不動さん
10/04/13 12:32:50
1個しか使わないものを10個買えという話じゃないんだが・・
たとえ話も通用しないんだな。

>>229
その早く返した場合の数千円の利息より、何十万もかけて借り換えをしようとしているのがどうかと思うだけで。
まぁ別に俺が心配しないでも、保障協会通さないネット系の銀行は審査が厳しいから、たぶん落ちるだろうけど。

232:名無し不動さん
10/04/13 12:38:57
繰上手数料とられるのが癪だ

233:名無し不動さん
10/04/13 14:01:44
>>231
この手の話は、必要数以上を買わないと・・・ってのはお約束。
買う数をグンと上げりゃ、ほとんどの商品・サービスが単価では安くなるのが常識。
それこそ戦闘機・戦艦からトイレットペーパーまでな。
それを自慢げに・・・馬鹿だろお前。


あと>>87のような試算もあるんだ。
ま、こう言う試算だと、やれ今なら金利が1%前後だとか借り入れ金はもっと少ないとか
言い出すんだろうが、フラット35の全国平均は2010年3月で2.65%前後だから、
2%前後の試算は現実的だぞ。あと借り入れ金額も首都圏の借り入れ平均は3000万前後だし。


234:名無し不動さん
10/04/13 14:03:19
>>232
手数料不要の銀行にしておけばよかったね。


235:名無し不動さん
10/04/13 14:35:34
毎月10~15万くらい繰り上げてます

236:名無し不動さん
10/04/13 14:45:49
手元に金を置いて一回で大きく繰り上げていった方が良いでしょう。

手数料とかを考えないと毎月少量でも繰り上げた方が支払いトータル的には
有利ですが、何か有った場合の保険としては現金に勝るものは無い。
であるなら少しでも蓄えて他のリスクが限りなく低くなった頃に
大きく繰り上げた方がリスクとの兼ね合いで良いと思う。

まあ、手元にあると使ってしまうけどね・・・。

237:名無し不動さん
10/04/13 15:02:22
>>227
比較の仕方を知らない可哀想なヤツ

238:名無し不動さん
10/04/13 15:03:15
>>233
2%としても住宅ローン控除を引いたら1%
200,000万にかかる1年間の利息は2,000円
2年目は400,000あって、繰上げしないんだから、4,000円・・
10年してもとても40万なんかにはならない、せいぜい10万程度
繰上げしないで貯まったお金を定期預金か国債にあてれば、10年で5万は利息がつく。
そうしたら1年換算で金利負担は5千円。これと借り換え手数料を比べたら結果は明らか。

239:名無し不動さん
10/04/13 15:10:23
いまの時代家の担保価値が下がっているからまず借り換えは無理でしょ
>>224が多額の頭金入れて毎年100万以上繰り上げできているなら別だけど。

240:名無し不動さん
10/04/13 15:11:08
昨年2000万借入
総支払利子が100万超えないこと目標w

241:名無し不動さん
10/04/13 15:14:24
よーし99万円繰り上げしたぞ~。

242:名無し不動さん
10/04/13 15:17:48
>>238
おひおひ200億かよw

243:242
10/04/13 15:18:42
20億だったorz >>200,000万

244:名無し不動さん
10/04/13 15:25:34
>2%としても住宅ローン控除を引いたら1%
これの意味が分かりません。

245:名無し不動さん
10/04/13 15:26:35
ああ、借りてたら住宅ローン控除で1%分は相殺されるって事ね。

246:名無し不動さん
10/04/13 15:27:58
でもそんなに所得あるの?w
俺なんか低属性だから残高が1200万もあれば控除が満額になるんだけどw

247:名無し不動さん
10/04/13 15:45:07
うちは、住民税から引かれない年度なんで(鬱)、フルに減税分が
戻ってくることは現状ないです。

248:名無し不動さん
10/04/13 15:58:15
住民税分3年間申請していない。
勿体ナス

249:名無し不動さん
10/04/13 16:27:11
>>247
来年から所得税の扶養控除が廃止になるから控除額も増えるかと。
住民税も増えると思うけど

250:名無し不動さん
10/04/13 16:53:39
>>242-243
恥ずかしすぎw

251:名無し不動さん
10/04/13 17:09:16
しっかしさ~
2~30年前の銀行って今どれだけ残ってるって。統廃合を重ね老舗と言われる銀行は一握り。これから先どんだけの銀行が残れるんだろうか?そう考えると1~2%の金利差で一喜一憂してるのって怖いね。本当に人生って運だと感じます。

252:名無し不動さん
10/04/13 18:51:11
>>238
とりあえず、複利計算を勉強してから出直してこいよ。

ちなみに3000万を年利2%、35年で借りて、1年目~2年目の間に20万繰上げると、
金利は約19万減少する。
ほんと、お前馬鹿だわ。












253:名無し不動さん
10/04/13 19:18:00 Vid/CiCC
>>207です。
何度もすいませんがもう一度宜しくお願いします。
全銀協 個人用カードローン2件2007年秋に完了。
CIC サラ系はプロミス2007年秋に完了。
保証人は法人車ローン残200万円
クレジットカードはダイナースとアメックスが$付いていないのでCICからは返済額はわかりません。
法人短期運転資金300は情報開示には載ってませんでした。

254:名無し不動さん
10/04/13 19:27:43
>>253
ここで聞いてもどうにもならん。自分で金融機関回らなきゃ。
その時には会社の決算書3年分も持って行けよ、まず要求されるから。

255:名無し不動さん
10/04/13 20:41:22
土地の売買価格ですが、最近のやりとりされた売買価格とか知る方法ありますか?
不動産屋に聞くしかないのでしょうか?

256:名無し不動さん
10/04/13 21:09:06
>>255
それしかない。

257:名無し不動さん
10/04/13 21:44:42
ん?
1年目に20万。
2年目にも20万って事?

258:名無し不動さん
10/04/13 21:50:29
>>257
いや、1回こっきりだ。

259:名無し不動さん
10/04/13 23:25:06
>>231
涙拭けよ

260:名無し不動さん
10/04/13 23:50:20
血の汗流せ 涙を拭くな

261:名無し不動さん
10/04/14 09:27:19
>>252
そういう話じゃないだろ?
20万を毎年繰り上げるののと、5年で100万貯めて繰上げ手数料無料を利用して繰上げるとの差でしょ。
繰上げしない分を運用しないとしても、5年の差は3万ほどにしかならない。

話の本質すら理解できないのに、他人に馬鹿というものではないですよw

262:名無し不動さん
10/04/14 09:37:57
最近ローンシミュレーション覚えたゆとりだろ
>>252の話があっているとしても、その複利の計算はおかしいと思う

263:名無し不動さん
10/04/14 09:52:19
>>261
>話の本質すら理解できないのに

馬鹿以外の何者でもない奴だな、お前は。
>>228
>繰上げなんて100万単位で十分なんだよ、10万繰り上げていくら利息が節約できるか計算してみるべき。
これが発端だ。繰上げ手数料の話なんて本質でもなんでもないんだよ。
そもそも、繰上げ手数料の具体的金額すら出てないし、100万単位だと無料とも書いてない。

そもそも計算式も提示せずに、3万だの、かわらないだのと、何寝言っているんだ?
ちなみに、3000万、35年、金利2%で借りたとして、
2年目から5年間、毎年20万繰上げ返済すると、支払い利息は約85万減少する。
6年目に一回で100万繰り上げ返済すると、支払い利息は約75万減少する。








264:名無し不動さん
10/04/14 09:53:25
>>262
そんなキミに。

URLリンク(www.saveinfo.or.jp)

265:名無し不動さん
10/04/14 10:05:38
>>262
日本語も不自由なのか?

>>252の話があっているとしても、その複利の計算はおかしいと思う
合ってるとしても、間違ってるってどんな日本語だよw


266:名無し不動さん
10/04/14 10:08:38
>>224が話の発端だっつーの


267:名無し不動さん
10/04/14 10:21:07
>>266
で、5年で3万の根拠はどこなのかな?

268:名無し不動さん
10/04/14 10:33:30
>>267
ごく簡単に考えただけなんだけど
20万をすぐに繰り上げた場合と、20万を繰上げずに持っていた場合の比較でしょ
金利2%なら住宅ローン控除が1%あるから、実質は年利1%かかる
繰上げない20万にかかる利息は1年で2千円、(20万をすぐに繰り上げたらそれ以降にかかる利息はゼロ)
2年目に40万貯まって、それも手数料がかかると置いておいたら、2年目の失う利息は4千円
それで5年分を合計したらちょうど3万円。繰上げの効果を計算しているんじゃないんだから、複利とか関係ないやん。

269:名無し不動さん
10/04/14 16:29:58
スレチかもしれないですが、分かる人教えてください。

住宅ローンの審査が通って、銀行と住宅ローン契約を結ぶところまできています。
司法書士からは住宅ローン契約書に書く住所は新住所にしといたほうが、売る時に楽だと言われました。
新住所を書く場合、当然ですが転出届と転入届を役所に出して新しい住民票をもらわないといけないですよね。
しかし基本的に転出届は引っ越しの二週間前からの受付です。
融資を受けるのは二週間以上先ですし、実際まだ引っ越しをいつにするか決めていません。
銀行から住宅ローン契約書提出の期限が決められており、その期日も引っ越しするより二週間以上前です。

こういうケースの時は現住所で住宅ローン契約書を出すしかないんですかね?

270:名無し不動さん
10/04/14 17:03:33
>269
一般的に、住宅ローン本契約前に住民票を異動させます。
なので、引越しもしていないのに窓口で「もう住んでます」と言うはめになります。

お子さんがいる場合、学校から連絡があったりしますが
「住宅ローンの本契約前に住所変更してくださいって言われたので・・・。
 実際に引越しするのは○月です」
「あっ、ローンってそうですよね」
ってな、やり取りがあるぐらい一般的です。

271:名無し不動さん
10/04/14 18:48:47
>繰上げの効果を計算しているんじゃないんだから、複利とか関係ないやん。

どこをどうしたらこんな結論になるんだ?俺にはさっぱり理解できん。
とりあえず、>>264のHPで持論を検証してみろ。






272:名無し不動さん
10/04/14 19:20:49
>>270
なるほど。
役所には適当に嘘ついてればいいんですね。

273:名無し不動さん
10/04/14 20:25:37
繰り上げ99万して期間を短縮したら4年縮まった。
月々75400円はらってるから4年分で3,619,200円
うち元本99万だから、2,629,200円利息を得したって事?

274:名無し不動さん
10/04/14 20:46:53
>>273
そういう事だろう。それにしても高い金利で借りたんだな。


275:名無し不動さん
10/04/14 20:56:14
しばらくROMらせてもらったお陰で住宅ローンの
知識も随分付いたよ。
とりあえず>>238 =>>268(>>261>>266もか?)が繰上返済てか
ローンを理解してないってことが分かる程度には。

そういう俺は繰上をいつ、いくらするのか、ローン減税や
期限の利益の最大化を考えだすとキリがないから、
HSBCの預金連動に決めてようやく審査も通ったし。

数年で満額預金目指して頑張るぞと。

276:名無し不動さん
10/04/14 21:00:17
>>274
うーん・・・
当初2年固定の1.5スタートで、今変動になってて1年半経った。
今1.475なんだがなんでこんなに利息が減るのか疑問だ。

277:名無し不動さん
10/04/14 21:44:50
条件付き土地購入なんですが、3年以内にそこの建設会社で建物を建てるんですが
もし建てられなかったらどうなるんですか?
土地没収で違約金とかなるんですか?
ちなみに違約金って土地代の何%とかでしょうか?

278:名無し不動さん
10/04/14 21:48:39
>>276
ローンの初めは利息が大半を占める
これは常識ね

279:名無し不動さん
10/04/14 22:20:05
>>277
建設業者に聞いたら?
それより3年以内にって・・・・
3ヶ月以内の間違いじゃないの?

280:名無し不動さん
10/04/14 23:27:42
>>278
それは分かってるよ。
繰り上げる99万の1.5%の32年分なんていう単純な計算じゃないのかな~。

281:名無し不動さん
10/04/14 23:54:13
>>金利2%なら住宅ローン控除が1%あるから、実質は年利1%かかる
って俺なんかどーも違う気がするんだよね。
いやあってはいるんだけど、なんか違うよ多分w

282:名無し不動さん
10/04/15 09:16:12
>>275
別に俺が100%あってるとは思ってないし、おかしいなら具体的に指摘してくれたらいいんだが、
それができないなら、あなたは何も理解していないと同じだよw

あくまでこの例では20万円を繰り上げた場合の効果の話じゃないし
それだと単純に>>264を使えばいいだけだけど
1年目20万、2年目40万、3年目60万、4年目80万、5年目に100万貯まってようやく繰上げました。
”その5年間における貯金を繰り上げに使わない場合の利息はいくらでしょう”って話でしょ。
どこに繰り上げ場合の残債の減り方がでてくる?ローン総額が3000万で・・とか35年で・・とかの前置きも関係ない。

283:名無し不動さん
10/04/15 09:19:20
満額預金か・・、まぁもうちょっとROMしながら家を現金で買ったほうがいいんじゃないの?
じゃぁこのスレも必要ないかw

284:名無し不動さん
10/04/15 09:28:14
>1年目20万、2年目40万、3年目60万、4年目80万、5年目に100万貯まってようやく繰上げました。
>”その5年間における貯金を繰り上げに使わない場合の利息はいくらでしょう”って話でしょ。

はぁ?

>繰上げなんて100万単位で十分なんだよ、10万繰り上げていくら利息が節約できるか計算してみるべき。

これ読んでどうしたら、そういう話になるんだ?

285:名無し不動さん
10/04/15 09:35:14
>>276
なんか間違ってないか?1500万前後を4%とかで借りているんだと思ったんだが。
1.5%でそんなに利息が減るって・・・おかしいよ、多分。

286:名無し不動さん
10/04/15 11:06:42
>>284
>>252に対してなんだけど・・、>>224は出てこないと思うし。
揚げ足取りばっかりだね、具体的な数字を出してくれよ。

もっと簡単な例、今手元に100万持っていて、これを1年間繰り上げずにもっていたら、いくら利息を損するのか?金利は1%
さぁ>>264を使って馬鹿な僕に説明してください。

287:名無し不動さん
10/04/15 12:01:21 n0H+iMCs
URLリンク(long.2chan.tv)

288:名無し不動さん
10/04/15 14:48:33
>>285
過去の書類を見てもやっぱり2年固定1.5%なんだよね。
2330万借り入れ。
固定の初年度に払った金利は2330万の1.5%になってるし間違っては無いかと・・・。
来月の繰上げが99万で残高約2046万になる。
繰上げ後は最終支払日が4年縮まってて、月々の支払いは10円下がってる。
なんで99万円で4年分も縮まるんだろうな。

289:名無し不動さん
10/04/15 15:14:01
今から払う期間は27年と5ヶ月。
330ヶ月×75,458=24,901,140
元金は20,459,925
27年5ヶ月の利息は4,441,215
1.5%で計算した当初の総利息は660万くらいだな。
すでに払っている利息が115万あるから560万ほど利息を払うことになるな。
あれ?w
こう計算すると100万しか利息を得して無いぞww
おかしいと思ってたんだけど、金利が固定2年の1.5が終わったあとは月々の支払いが上がってるんだよね。
1.6くらいに金利がなったからそのせいだと思ってた。
でも上がった月々の支払いは1.475になった今も下がらず。
上がってる金額は4000円なんだけど30年分と考えたら140万くらいになるね。
そのせいもあるのかな。

290:名無し不動さん
10/04/15 17:12:50
>金利が固定2年の1.5が終わったあとは月々の支払いが上がってるんだよね。
>1.6くらいに金利がなったからそのせいだと思ってた。
>でも上がった月々の支払いは1.475になった今も下がらず。
変動の支払金額見直しは5年後だから、その間に金利が変わっても
支払額が上下することはないよ。

291:名無し不動さん
10/04/15 21:04:18
>>289が変動の仕組みを分かってなかっただけだね。
今は、変動に切り替わってすぐの高い金利で計算された月額を払ってるけど
実際は金利が下がってて差額分の元金がさらに減ってるから、繰り上げなくても早く元金が減ってる状態。
それを期間短縮繰り上げをすることによって再計算されて、合わせて4年分短縮されたんだな。

292:名無し不動さん
10/04/15 23:42:50
やはりそうだったんですね
お騒がせしました。

293:名無し不動さん
10/04/15 23:51:47
5年固定にした俺はバカみたいじゃないか・・・><;

294:名無し不動さん
10/04/16 07:01:16 /MXPrQNu
東京スター銀のスターワンて、最近随分広告出してるみたいだけど
どうなんでしょ
貯金が300万くらいしかない私にはあんまりメリットないかな

295:名無し不動さん
10/04/16 10:56:51
>>294
庶民にはメリットはありません。

296:名無し不動さん
10/04/16 11:04:05
ぼけた親の貯金が4000万円あって、俺が後見人なんだけどなぁ。


297:名無し不動さん
10/04/16 11:25:07
じゃぁその4,000万で家を買ってもらったらいいやん。
親が死んで相続税払えなくなって家を売ることにならなきゃいいがw

298:名無し不動さん
10/04/16 11:51:21
いや、6000万円までの相続ならば、相続税は0円です。
しかも後見人になってぼけた親の資産は、家庭裁判所に定期的に報告必要だから、
家を買ったりすることはまず不可能。

299:名無し不動さん
10/04/16 12:03:15
5000万+相続人の数×1000万までじゃなかったけ?

300:名無し不動さん
10/04/16 13:46:07
>>298
どうにもならないんだったら、こんなところで書くなよ
ボケたって10年15年生きる人もいるんだし。

301:名無し不動さん
10/04/16 20:43:02 EXc4gRzp
ミンス様がそのうち相続税大幅引き上げするから大丈夫。

302:名無し不動さん
10/04/16 21:44:01 r7bxSeXd
法律改正で相続税は大幅アップ決定だよ。

親が死んでも親の亡骸をしゃぶり続けることはさせないよ。
金持ちになりたければ自ら汗水流せと・・・

いうことらしい。


303:名無し不動さん
10/04/16 21:55:47
この不況時に相続税が上がるわけない
現に住宅購入に限った親→子への金銭贈与は
今年は1500万まで無税だ(去年は600万程度だった)

304:名無し不動さん
10/04/16 23:18:24
>>303
ちゃんと新聞読んでる?

305:名無し不動さん
10/04/16 23:24:36
新聞取ってないっす>3<
捨てるの大変なんだよ・・・

306:名無し不動さん
10/04/17 07:20:45 9sNYiiAf
贈与税を脱税していた首相の代で相続税強化かよ



307:名無し不動さん
10/04/17 07:26:30
うむ!鳩山政権は夢があったなあ・・・以上w

308:名無し不動さん
10/04/17 08:25:36
ハイパーインフレまだぁ?

309:名無し不動さん
10/04/17 12:28:16
>贈与税を脱税していた首相

だからみんなおかしいと言っている。

ついでに小沢も相続税対策のため事務所名義での
不動産購入を行ったことが報道されている。



310:名無し不動さん
10/04/17 14:32:47
相続税増税なんて世界の流れに逆行することしてもな

どう考えても宗教法人に課税するのが最善だろ

311:名無し不動さん
10/04/17 16:56:19
相続税あげたところでたいした増収にはなりゃしませんよ
リバースモーゲージとローン控除で不動産流動化を進めるべし

312:名無し不動さん
10/04/17 16:59:02
>>311
ねらいは税収を上げる事じゃなくて生きてるうちに使わせること

313:名無し不動さん
10/04/17 18:57:53
そうそう。自分の富は自分で築け!親を当てにするなと。

314:名無し不動さん
10/04/17 19:40:39
まあ一番影響受けるのは零細町工場なんだけどな
相続税払うために閉鎖される町工場の多さしらないだろ
そしてその町工場こそ日本の製造技術の高さを支えているんだよ
それを崩壊させたら技術立国としての日本は壊滅する
つーかすれ違いなんでこの辺で

315:名無し不動さん
10/04/17 19:48:54
↑多くねーよ

316:名無し不動さん
10/04/17 22:04:51
賃貸中の物件の住宅ローン借り換えって無理なの?
借りられる裏技は何かないかね?

317:名無し不動さん
10/04/17 22:26:59
>>316
無理じゃない、できる。
但し、一般の銀行の住宅ローンは自分が住むことが前提になっている
から賃貸とか投資用の物件については融資しない。
賃貸には賃貸向けに専門に融資を行っている金融機関があるのでそこ
なら借り換えも可能。(毎年確定申告をしていることが必要。)

318:名無し不動さん
10/04/17 22:34:59
>>317
ありがとう。
今、変動2.775%なんだけどそれより有利になるってことは
ないだろうかなあ

319:名無し不動さん
10/04/18 11:18:24
住宅ローンを近いうちに組む予定です。

・ローン総額3500円
・年収1200万円
・ローン支払い中に手元に残る預金は1500万円
です。

年、500万円は返済できるので10年以内に完済しようと思っています。

固定金利、変動金利の両方で考えたいのですが、もっとも有利なローンは
SMBCや新生銀行等になるでしょうか。

・勤務先は一部上場企業で、この不況下でも業績はかなり好調で、年収の低下の
リスクはあまりないと考えています。




320:名無し不動さん
10/04/18 11:25:51
3500円なら・即金でお願いします。
俺払おうか?w

・・・スマン

321:名無し不動さん
10/04/18 11:31:43
手元にそんな残さなくていいのでは?
手元300万
ローン2200万
5年払いで
金利も安くすむし


なんにせよ手元300万で
頭金500の35年3000万の俺にはうらやましい限りです。

322:名無し不動さん
10/04/18 11:52:27
>>321

ありがとうございます。
手元に残す金額については検討しようと思います。

いずれにせよ、比較的ハイペースな支払いになると思うのですが、良さそうな借り先を
探しています。変動金利を選択して将来的に金利が上がっても対応可能だと思いま
すので、変動金利も視野に入れています。

私にとって参考になるご意見やヒント、サイトがあれば教えていただけると助かります。

書くのを忘れていましたが、年齢は41歳、会社の定年は60歳です。

323:名無し不動さん
10/04/18 13:33:52
>>319
そのペースで返せるんなら変動一本で十分
物件価格いくら?
自己資金率上げれば、それだけ優遇上げてくれる銀行もあるから
そういうとこで変動一本の優遇最大を引き出して借りれば良いよ

324:名無し不動さん
10/04/18 14:16:13
>>323

>物件価格いくら?

こちらの全ての状況を以下に整理します。

物件価格は4500万円(建物、外構、手数料等の合計)で、土地代は4000万円で既に支払い済みです。
(担保として土地があるということで、何か有利にはたらくことはあるでしょうか?)

物件価格4500円の内訳は
・頭金1000万円
・残金3500万円
となります。
(別に貯金が1500万円ありますが、必要に応じて頭金に上乗せしたいと思います。)


>自己資金率上げれば、それだけ優遇上げてくれる銀行もあるから
>そういうとこで変動一本の優遇最大を引き出して借りれば良いよ

了解です。現在のところ、私の知識が乏しいのですがいろいろとあたってみようと思います。

ただ、利率だけではなく、ほかのサービス(ガンになったら支払いが免除されるなど?)をトータルで
考慮すると非常に悩むところですが、支払いがそれほど長くないこということで、利率のみで
選定すれば良いのか?と思ったりもしています。

325:名無し不動さん
10/04/18 14:39:32
>>324
そこまで属性がいいなら変動一本でいいよね。
特約保険に関しては今ある保険との兼ね合いもあるからなんとも言えないけど、どこも似たり寄ったりだよ。

326:名無し不動さん
10/04/18 16:08:39
金利優先なら労金が利率が一番低い。⇒1.075%(変動金利)

327:名無し不動さん
10/04/18 16:10:57
>>318
2.775ならそのままがよいかも。
新築物件を購入した場合に2.25というのはあるけれど
たぶん借り換えはだめだと思う。

328:名無し不動さん
10/04/18 17:54:23
>>325
アドバイス助かります。変動金利で進めます。

>>326
情報ありがとうございます。基本的な疑問なのですが、ネットで申し込むばあい(住信SBIなど)、
金利引き下げ交渉の余地などないと思うのですが、地元銀行で交渉するばあい、"1.075%"を
下回るような利率を引き出すことは可能なんでしょうか。

私のばあい、近くに京都銀行と滋賀銀行があり、激しく競合しているようなのですが。

329:名無し不動さん
10/04/18 18:15:09
>>328
俺は変動で9.75だった。三井住友銀行で。
とにかく相談にいくほうがいいよ

330:名無し不動さん
10/04/18 18:19:41
>>329
バブルでもそこまで高かった記憶がないですけど。まあ本人がそれで良ければ・・・

331:名無し不動さん
10/04/18 18:23:28
ワロタ
俺は住友信託で保証料込みの0.975%だ
保証料は0.2%上乗せだから実質0.775%

332:名無し不動さん
10/04/18 18:31:17
>>328
店頭での金利交渉は可能。
用意するもの
・一番金利が低いと思われる金融機関のチラシ(WEBのハードコピーなどでもOK)
・名刺(勤務先や肩書きがわかるもの)
・過去3年分(平成19年~21年)の源泉徴収票(コピー可)

融資窓口で説明を受ける⇒他行からはこんな案内が出ている(チラシを見せる)
勤務先について聞かれたら名刺を見せる
収入について聞かれたら、源泉徴収票を持参している旨伝える。

先方から資料のコピーを取らせてくれと言われたら脈あり・・・
話だけの場合は期待薄。

大前提として、交渉を行う金融機関に口座を開設していること。
たとえば金利ディスカウントの条件として給与振込、公共料金引き落としなどを要求
されることがあるが、口座がない場合に、口座を作ってくれとは言えない(違法行為)
ため。※すでに口座があれば話が進み易い。

333:名無し不動さん
10/04/18 18:42:13
>>332
交渉なんか誰だって可能。

334:名無し不動さん
10/04/18 19:09:00
>>328
京都銀行だと、0.875(変動)ってのがあるぞ。
いろいろ条件はあるけど。



335:名無し不動さん
10/04/18 20:49:03
安い金利では地元の信用金庫とかが結構穴場だったな。

336:名無し不動さん
10/04/18 21:24:41
>>332
具体的に詳しく説明してただきありあとうございます。
さっそく動きたいと思います。

>>333
了解です。

>>334
京都銀行に問い合わせてみます。

>>335
了解です。京都信用金庫にも聞いてみます。

さぁ、利率の目標をいくらにするか・・・。



337:名無し不動さん
10/04/19 09:54:03
>>332
口座なんて契約する前に作れると思うけど、実際うちも口座はなかったけど直前で作った。

それとただ単に銀行いってもひやかし半分としか思われないから、金利の交渉は難しいんじゃないかと。
家の見積もりなんかをもっていけば、実際に家を買う気があると思わせれると思う。


338:名無し不動さん
10/04/19 09:56:51
そりゃ、付き合いの無い銀行に手ぶらで行きゃ冷やかしだと
思われてもしかたないだろ。何当たり前の事言っているんだ?




339:名無し不動さん
10/04/19 10:15:04
つーかなんで口座を作れという勧誘が違法なのか分からん。

340:名無し不動さん
10/04/19 10:43:49
ローンの支払いには口座必要だから遅かれ早かれ作ることになるよね。

341:名無し不動さん
10/04/19 11:32:38
>>339
自分の成績を上げたい銀行員が、
「金欲しいんだろ、余分に貸してやるからそのうち1000万ぐらいは
うちの定期預金に入れろ」
なんてことが起こらないようにするための歯止め。

342:名無し不動さん
10/04/19 11:58:38
>>341
おたく日本語分かる?それはただの企業の内部規則であって
違法なのとは違うだろ。

343:名無し不動さん
10/04/19 14:00:46
>>342
だから法律で禁止されているんだよ。
融資と引き換えに口座を作らせることは、

344:名無し不動さん
10/04/19 14:05:50
なんという法律の何条で決められてる?
口座が無けりゃどうやってローン融資するんだ?

345:名無し不動さん
10/04/19 16:47:47 NnvQREAl
住宅ローンは目先の小銭より将来の安心

税金投入した国の支援策だし、フラット35Sのほうが今後精神的に安心でないかい?
35年2.59%(当初10年1.59%)

346:名無し不動さん
10/04/19 18:56:10
URLリンク(real-estate.seesaa.net)

1980年当初、北米は急激な住宅金利上昇を経験しました。先週、ウォールストリートジャーナルにその時の逸話が掲載されていました。


347:名無し不動さん
10/04/19 19:05:17
>>346
現在の日本の経済状況に当てはめるには無理がありすぎ。


348:名無し不動さん
10/04/19 19:29:34
>>345

俺が買った2年前にその制度があったら、迷わずフラットを選んでいたな。

2年前のフラットは3.1~3.3%ぐらいだったんで、俺は変動を選んだ。
当時は公定歩合0.5%で、変動金利は1.475%。
いまは1.075%になって、結果的には負担は減った(返済は同じ額なので、自動繰り上げしている状態)けれど、
給料は下がり子どもは成長し、自由になる金は減ったね。

今後、急激に金利が上がりそうな不安はないけど、
裏を返せば、急激に給料が上がる気配もない。

金利云々も大事だが、ローン額をもう少し減らしとけばよかった。


349:名無し不動さん
10/04/19 21:48:07
俺の場合、1%は控除だし、会社から金利数%分の支援がある。
実質金利ゼロなら誰だって買うと思うが、どうよ。
戻ってきた分は半分前倒し返済に使って、残りは貯めてる。


350:名無し不動産
10/04/19 22:40:54
会社から金利数%の支援って、羨ましい会社だな。

実質金利ゼロじゃなくて、マイナス金利になっている。

本当なら、買わなきゃ損という状態だ。

351:名無し不動さん
10/04/19 23:36:06
>>349
自分の会社の関連会社の家買った場合じゃないの?
おれの所は、そんな感じ ○●ホームとか

352:名無し不動さん
10/04/20 10:20:32
>>343
嘘つきだなw
普通に口座作って住宅ローンの融資受けたぞw

353:名無し不動さん
10/04/20 12:20:54
俺なんか別の支店で口座もってんのに、ローン受けた支店の口座作らされたぞ
建築営業の人がそこの支店と懇意にしてて、金利もだいぶ優遇してくれたんで仕方なかったけど

354:名無し不動さん
10/04/20 12:28:15
そんなの普通だろ

355:名無し不動さん
10/04/20 15:11:02
融資を条件に口座を作るのがだめなら
3,000万のローンは窓口で現金で受け取るのかw

356:名無し不動さん
10/04/20 15:31:51
メーカーに振り込むんじゃねえの?

357:名無し不動さん
10/04/20 18:33:18
どうやって返済するの?口座無しに。毎月銀行に振り込むの?
振込み料がもったいないと思うけど。


358:名無し不動産
10/04/20 19:00:40
本人が金を受け取らないローン契約なんてあるのか?
しかも銀行商品で。

359:名無し不動さん
10/04/20 19:20:06
注文住宅とかだったら、銀行から業者に直接支払いってよくあるでしょ

360:名無し不動さん
10/04/20 19:29:42
>>359
それでも、一度本人の口座に入れてすぐに業者に振り込むと思う。
そうしないと本人が代金を支払った証拠が残らない、
業者が領収書を銀行と本人に2つ発行はできないんだから。

361:名無し不動さん
10/04/20 20:29:38
住信SBIネット銀行
URLリンク(contents.netbk.co.jp)
口座を持っていないのですが、住宅ローンの申込みはできますか?

口座をお持ちでないかたでも、口座開設と住宅ローンを同時にお申込みいただけます。(ご融資までにご開設いただく必要があります)

というわけで融資の際に口座を開くことを条件にするのは何の問題もないようだ。

法律は素人だがいろいろぐぐったら、
単にローン相談窓口に来た客に口座開設を勧めたりすると
「金融商品の販売等に関する法律」の8条とか9条あたりがひっかかりそう
なのかな?


362:名無し不動さん
10/04/20 20:46:36
見当違いをしているのは>>332=>>341だな
融資をするにあたり客に口座を作らすのは事務手続き上不可欠。
担保以上の不正融資をすることは、口座があるないは関係ない。

363:名無し不動さん
10/04/20 21:34:38
銀行から直接業者に振り込むってことは、物件価格ピッタリのローンを組むってことかな?
頭金分を別に領収書作る感じになるのかな。


364:名無し不動さん
10/04/20 21:49:32
代理受領でぐぐれ

365:名無し不動さん
10/04/20 22:44:16
アドバイス下さい。
自主ローンでマンション購入したいのですが、それだとローン特約が付きません。
提携ローンでローン特約の安心を取るか、非提携ローンで金利の低さを取るか迷っています。
借入れ額は3000万で35年ローンです。
提携か非提携かで総支払額は150万くらい変わります。。。
だけどその150万円をケチって万が一手付けがパーになったらとも思います。。。

366:名無し不動さん
10/04/20 23:36:47
特約の安心と手付けがパーになるのと何が関係あるの?

367:名無し不動さん
10/04/21 02:15:12
>365
ローン特約なしで売買契約しちゃいけません。
150万の差なんて繰り上げ返済するうちにもっと小さくなるだろ。
特約なしは危険過ぎ。

>366
契約にローン特約=融資特約を付けておかないと
ローンアウトして解約せざるを得なくなった時に
払った手付けを諦めることになる。
融資特約があれば手付けは返金されて白紙撤回できる。
知らんの?

368:名無し不動さん
10/04/21 08:28:10
ローンが通らない可能性がどれくらいかを考えないで結論出すのはどうかと。
ギリギリなら150万払う価値が有るが余裕なら全くの無駄金。

スペック晒して相談するのがこのスレだぜ。

369:名無し不動さん
10/04/21 10:54:16
>>365
単に 自主ローンで審査申し込んで、落ちたら
提携ローンに審査してもらえばいいだけじゃねーの。

っていうか、売買契約時にどこのローン使う(つもりか)で
契約書が変わってくるのか?


370:名無し不動さん
10/04/21 12:06:02
収入や属性に問題があるから落ちるんであって、その時は提携でも落ちる可能性大。
契約書には支払期日がある。その日までにお金を用意できるなら、別にお金の出所は関係ない。

371:名無し不動さん
10/04/21 12:15:52
普通は提携ローンで通らなければローン特約が利いて、提携ローンが通れば
他の好きなとこいくつでも審査してきてもいいけど、どれもダメだった場合でも
提携がOKなんだから提携で組めってことになると思う。
提携で組めるのにキャンセルするなら手付けは放棄となる。

365は自主が通るなら買いたいけど、提携だと買いたくないってことなのかな。

372:名無し不動さん
10/04/21 12:36:20
>>370
提携だと業者が審査通すために色々細工したり、頑張ってくれる。売りたいからだけど。

373:名無し不動さん
10/04/21 13:27:34
>>367
それ特約だったんだ。
ローン審査とおらなかったら無条件で手付け返してくれるんだと思ってた。

374:名無し不動さん
10/04/21 14:03:11
皆さんレスありがとうございます。
長くなりますが補足します。

頭金700万
借入3000万
デベ提携ローンA、B2社の仮審査に通ってます。
自分で見つけたCの仮審査も通ってます。(ネットバンクなので実質的な審査はしてないとオモ)
ローン条件が最も良いのがA、次が自分で見つけたC、間があって最後がBです。
(Bでしかローン組めなくても購入したいという気持ちは変わりません。)
月末の抽選に通れば契約会・ローン申込み会という流れです。

と、ここでA社の本審査が厳しい可能性があると言われました。
A,Bどちらかなら融資条項が付くけど、Cは付きません。
売買契約書にCと書いて、仮に支払期限切れになった場合手付けパーなのでそれはできません。
契約書に書ける金融機関は一社なので営業はBを勧める。でもAの可能性を捨てたくない。
Cも・・・
という状況です。お願いします。



375:名無し不動さん
10/04/21 14:04:00
>374=>365です。

376:名無し不動さん
10/04/21 14:42:06
>>374
だったらA一本で行け。
もし、審査に落ちたのであれば、縁がなかったと思ってあきらめろ。

だいたい審査が厳しいと言ったって、しょせんは住宅ローン
「ごく普通に返済できるひと」は落ちません。

Aで落ちたのであれば、仮にBやCで通ったとしても
返済にはかなり苦労することになるのは予測できるのであきらめるのが吉。

377:名無し不動さん
10/04/21 14:42:54
>>374
家を買うのは決定事項なんだよね?
特約なしで審査落ちて手付分がごっそり予算から削れるのと、
特約ありで審査落ちて予算が維持されるのとどっちがいいかって話じゃ?

特約ありで審査通った時に「特約なしで通れば150万安かったんだよなあ」と
35年ずっと引きずるかもしれないっていうならまた別の話。

378:名無し不動さん
10/04/21 16:14:36
提携銀行とネット系の違いはこういうとこだな。
ネット系は確かに安いけど、担当者の顔が見えないから
きちんと期日までに実行してくれるのかという不安がある。
提携銀行なら業者の営業とも顔見知りだし、携帯もお互いに知っているから
時間外でも休みの日でも連絡を取り合ってくれるしね。
自分の場合は注文住宅だったから、つなぎ融資が必要だったんだけど
銀行マンが業者の営業に工事着工金や中間金を減らすように言ってくれて
つなぎ融資の利息もかなり減らしてくれた。ローンの金利はネット系に比べて少し高かったけど
予定通りに家が建ったし、納得できたわ。

379:374
10/04/21 16:31:15
必要ないかも知れませんが、スペック追加で年収700万です。

契約としてはAの本審査に落ちた場合は買主売主双方が解約できます。
自動解約ではありません。
ここで、Aに落ちた場合にデベ側から解約を申し込まれる可能性は実際どのくらいなんだろう。
営業さんはBは間違いなく通るとかでBで行って欲しそうなのですが、
Aで行って落ちた場合の解約云々については何も言いません。
こちらが「Aがダメということが判明した時点でBに申し込むということですか?」
と言ったのに対して、そうです、だからAで行ったほうが良いかも知れませんね、と。
営業さんはあまりネガティブなことは言わないので、
もしAがダメなら解約さ、と内心でそう思っていても言いそうにないです。

そうなると悔やまれます・・・




380:名無し不動さん
10/04/21 16:44:28
よっぽどのことが無きゃ
買う気のあるやつが目の前に居るのに白紙解約する不動産屋は居ない

381:名無し不動さん
10/04/21 16:47:23
いくら本人が買いますといったって、金が出なきゃどうすることもできないだろw

382:名無し不動さん
10/04/21 18:43:37
>>379
Aで落ちたからって、即効解約なんて営業は思ってないから安心しろ。
(ローンじゃなくて即金で買うとかいう客が待っているなら別だが)

営業さんにしてみたら、おまえがAで行って審査落ちになると
・おまえが「やっぱりやめる」と言い出したら次の客を探さなきゃならん。
・Bで申し込むと言われても、色々動かなきゃならん。
っていうわけで、
どっちにしろ、仕事が増えて面倒くさいから、一発で通る可能性が高いBを勧めてるだけだ。

まあ、それよりももっと可能性が高いのは審査云々じゃなくって、
単にBを勧めたいから勧めてるだけってことじゃないかな。
Bの方が付き合いが長いとか
以前の客を無理やりねじ込んだ恩義があるとか
Bの方が何かと手続きが楽だったりスムーズに行くとか
そんな理由でね。





383:名無し不動さん
10/04/21 19:37:56
>>381
話の流れつかめな。

384:名無し不動さん
10/04/21 19:53:35
オレの友達がA銀行で落ちB銀行でも落ちて、結局売主の業者も諦めた。
すべて提携だったから違約金もなかったけど、自主ローンであれこれ手間かけて審査に通らなかったら
手数料払わなきゃいけないだろ。

385:名無し不動さん
10/04/21 19:56:04
>>384
手数料がどうのって言うより、
そんな奴が家を買おうってのが、そもそもの間違いだろ。


386:名無し不動さん
10/04/21 20:22:57
>>379
Aで行く。

同時にCに申し込みしておいて本審査を受ける。
↓           ↓          ↓
AとCに通る。   AとCに落ちる。  Aに落ちる、C不明
↓           ↓          ↓       
Cと金消契約。  Bに行く。      Bに行く。
                        ↓
   


これでどうか?
  


387:名無し不動さん
10/04/21 23:50:33
ABCどれ選んでも374は後悔しそう。

388:名無し不動さん
10/04/21 23:51:46
うちも提携ローンの他に自分で2箇所申し込んだけど
マンションじゃそういうことできないの?

AとBは仮審査通ってるみたいだけどCも今から仮審査できない?
仮審査に通ってれば本審査で落ちることはほとんどないと思うけど。
売買契約書にもう明日にでも書けってことかな。

389:名無し不動さん
10/04/22 13:33:06
業者は一刻も早く契約したいだろうからね。(気が変らないように)
A,B,Cどこも仮審査が通ったとして、どこがきちんと期日にお金を出してくれるか。

390:名無し不動さん
10/04/22 13:50:41 mchC/CrI
自宅を30年ローンで建てました。
いまのところ返済には困っていないのですが、妻が返済していけるか不安で不安でたまらないようです。

妻から「もし返済できなくなったら家も土地もA銀行に取られてしまうから、いまから対策を考えましょう」と言ってきました。

そして「自宅と土地を処分しても完済できないときは、ほかの土地もA銀行に取られてしまう。だからA銀行に取られないように
他の銀行から土地を担保に融資してもらって、何か建物でも建てておきましょうよ。そうすればA銀行は手が出せないわ」と言うのです。

自宅が建っている土地とは別にに200坪ある月極駐車場の土地を所有しています。
そこに新たにローンを組んで建物を建てる・・・A銀行に手出しさせないために・・・
もし返済ができなくなったとして、自宅のローンも返せなくなり、新たに融資してもらったローンも返せなくなるだろうに。。。

なんだかな~と思いますが、妻は真剣のようです。
A銀行は自宅と土地を処分しても完済できなければ、いま月極駐車場のところの土地の処分を勧められるでしょうが
強制的に「取られる」のとは違うと思うのですが、実際に返済できなくなったらどうなんでしょうね?






次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch