家賃の支払いが人生最大の無駄ということ(2)at ESTATE
家賃の支払いが人生最大の無駄ということ(2) - 暇つぶし2ch82:名無し不動さん
09/10/26 10:43:36
過疎地などどうでもいいわい
都心1時間圏内の話をしてるんだよ

だいだいマンソン建てる意味が無い地域と3LDKマンソン5千万円の地域を比較するなよ

83:名無し不動さん
09/10/26 11:00:53 x1vb9LZW
20代の内はさ、給料もそれなりに貰ってるし充実してた。
それは今も変わらんのだけど…

30代になって、実感した。親が土地持ってるってのの有利さを…
不動産収入とかなんて大げさなものじゃなく
ただ持ち家が都内にあるだけで将来的には全然勝ち組。










84:名無し不動さん
09/10/26 12:26:37
>>82
そっか、それは失礼
一時間圏内は確かに見極め難しいね
都心限定ならともかく

85:名無し不動さん
09/10/26 12:29:08
>>83
まあ 区内であれば幾ら価格が下っても最低限の臨時収入は
確保できるからね。

ただ勝ち組になるかは貴方次第だね。

86:名無し不動さん
09/10/26 16:11:40 x1vb9LZW
>>85
違うw 俺負け側w
幾ら給料が充実していても、土地持ちには勝てない。
結局金持ちは金が出て行かないって典型。

いや先日、友人が家を買ったの。 
土地値だけで6000万以上するような場所で注文住宅。
意味が解らなかった。 年収400万代だよw
家の分だけ2,500万借入しただとさ
俺が同じことしようとしたら利息含め1億以上出て行く訳でw

話聞いたらどうも爺さんが某駅前に土地持っていて、相続で流れてきたと。



87:85
09/10/26 17:53:15
あ そういうことね。

まあ そんな事言っても土地が手に入る訳じゃないしね。
土地持ちは土地持ちで、いろいろ悩みが有るもんだよ。

88:名無し不動さん
09/10/26 21:58:46
>>79
変動金利ですよ? ただいま1.9%也。エヘ。

おかしいなあ。
確か2007年4月頃、金利が一時的に上昇した時、
「変動金利から固定金利に切り替えました。」って本スレで自慢してたのを
自分はよく覚えているのだが・・・・。
魚拓とっとけば良かったかな。







89:名無し不動さん
09/10/27 11:05:36 MlDaK0ga
まあね。単純に給料が良い人=暮らしが豊かって訳じゃないんだよね。

派遣村にいた人達も年収200万位あってもホームレス直行だった。
でも俺の周りでも30代でアルバイトで同じような年収で特に実家も金持ちじゃないけど
全然余裕の人もいるな。持ち家あるから。

逆に言えば、いわゆるワープアでも余裕な人の数も考えると
表面化してる以上に稼げない若者って多いんだよね。



90:名無し不動さん
09/10/27 13:30:26
>>89
40歳台までのワープアなんて
お金の増やし方を知らない
もしくは知ろうとしない人が多いんだと思うよ。

仕事だってえり好みしなければ幾らでもある。
過疎地の農家なんて人材不足なんだから
そういう所に行けば、給料は微々たる物でも
衣食住は確保できる。

世界的食糧不足やバイオ燃料の需要も増えるんだから
やり方次第で稼げる様になるんじゃないかな?



91:名無し不動さん
09/10/27 14:24:23 MlDaK0ga
>>90
普通の働きで普通の暮らしも出来ない人がいることが問題であって
一握りの冒険者の成功例を語られても何にもならんw
コロンブスじゃ無くたって飯は食えただろ?家はあっただろ?

大体こういうこと言う奴は喰うに困らん、住むには困らん家庭に育った子供なんだよな。
自分の身に付いているスキルや与えられたチャンスが全部自分のお陰だと思ってやがるw




92:名無し不動さん
09/10/27 17:06:32
>>91
そうやって人を妬んだり、出生を恨んでるだけじゃ
金なんて入ってこないんだよ。

というかこの程度の普通のアイデアを
コロンブスの卵と例える君の発想力にビックリしたよ。

そういうお前だってパソコン使える環境に居るって事だろ。
メシは喰えなくても2ちゃんはするのか?

一握りってのは実行する奴で
お前だって色んなアイデア位あるだろ?

金が無きゃ作る
じゃあ作るためにどうするか?
金が出来たらどうするか?
これを考えて実行できないから
何時までもワープアから抜け出せないんだよ。




93:名無し不動さん
09/10/27 19:20:18
>>92
精神的にも若いし、成功もしてるんだろう
いろんな意味でうらやましい限り

94:名無し不動さん
09/10/28 13:18:06 81UA8F/X
>>92 
うん、若い。前向きでよいと思う。

>>91の文のコロンブスは、「卵の話」としてでは無く、冒険者としての例え。
マルコポーロでもチンギスハンでも何でも良いよw
人がやらんことをやるような人じゃ無くても普通の生活が出来るようなのが健全な環境だろ?

>一握りってのは実行する奴で
お前だって色んなアイデア位あるだろ?
金が無きゃ作る じゃあ作るためにどうするか?
金が出来たらどうするか?

だからそれを言うような人は… まあいいや。

後、愚痴ばかりだが、俺は>>83です。
すまんがワープアでも無いし、あんたの言う頑張りで金もらってるんだ…
でも、結局金が平均以上(対したことは無いが)にあっても
中々生まれながらの格差は埋まらん。資産で言えば、ウン千万もスタートが違うんだから。
それを30代になり実感したの。

悔しいぜ~ なんつーか、働いていない同世代が自分より良い家を手に入れるのを見るのはw



95:名無し不動さん
09/10/28 17:35:32
普通なくせに、普通より上の生活を望んでいるだけだろう

待遇にケチつけて
フリーターやら派遣で何年も過ごした挙句に
正社員としてずっとやってきた人と同じようにってのは
都合が良すぎる。

今でも介護系や飲食系の3K仕事は求人だらけだよ

96:堅実な人生を歩む派
09/11/01 16:36:15 SEg1L/D0
人の生活環境はみな違います、親の財産も含めて。
しかし、住居は生きてる限り必要だということ。
だから、こういった議論になる。

車とはちがうことろ。奥深い。

97:名無し不動さん
09/11/01 21:16:47 /INZodww
普通の暮らしてなんだ?
正社員で600万円くらいの給料貰って
マンションか郊外の一戸建てに住んで結婚して子供と犬のいる生活か?
それって母集団を世界に広げると、おそらく上位1%くらいの
豊かな持てる者じゃね?
世界を基準にして普通=偏差値50とすると、
裸電球1個冷暖房無しめしは粗末なのが1日2食とかじゃないかな。


98:名無し不動さん
09/11/02 07:58:00
>>95
どーでもいいが、3K の意味知ってるか?


99:92
09/11/02 10:23:09
ふぅ~
やっと道連れ規制から解放された。

>>93と94
俺は35歳だけど
理由はともかく若く言われるのは嬉しいなw
成功という表現は人それぞれだけど成功してるとは思ってないよ。
15歳からバイトして学費稼いで
18歳の初任給は12万(手取り8万)
今は、アパート一棟所有(テナント入れて毎月40万程度)
持ち家は東京の区内だけど端の方にある。
※両方ともローンは完済済み
仕事は自営で手取り20万
まあ贅沢しなければ家族を養えるけど
成功という意味ではちがうでしょ?
俺もまだまだ稼ぎたいからね。

>>98
仕事が本当に無いかという意味では
95が書いてることは正論だと思うよ。
要は、えり好みしてるから無職だったり
ホームレスになるんだよ。


100:名無し不動さん
09/11/02 11:44:18
100

101:名無し不動さん
09/11/02 13:09:49
>>99
いや、3Kの意味は
キツイ、キタナイ、「キケン」だったと思うんだが
介護とか飲食業って危険なのか?

ボケ老人に襲われるとか

まあ、選り好みしなければ仕事あるし、
チャンスもあるかもしれないけど
持家になるほどの人生歩める割合は
昔に比べると減ってるのは確かだろう

そんな状況を見てれば不動産購入はギャンブルっねことはわかってるだろ

102:92
09/11/02 14:41:01
>>101
まあまあ 
この手の仕事はやりたくない大変な仕事として俗に「3K」と
言われてるところも有るから、そこら辺は揚げ足とりになっちゃうよ。

>持家になるほどの人生歩める割合は
>昔に比べると減ってるのは確かだろう

そりゃ公務員も終身雇用が無くなりそうな時代だから
家なりマンションをローンで買うリスクは高くなるし
不安をマスコミがやたらに煽るから
エンドの買い控えも考えれば101の言う通りだろうね。

103:堅実な人生を歩む派
09/11/02 23:02:41 6QclonvL

この辺りってこれからの決断のしどころだね。世帯主にとって。
買うも借りるもリスクがある。そして人それぞれ財産、家族構成、職業等の
背景が違う。決断のしどころだ。

一つだけ言っておくと、家はどんな状況であれ必要であり、費用がかかるということ。
それと、その物件、部屋は世界に一つしかない。奥深い決断だよ。



104:名無し不動さん
09/11/02 23:59:29
>>98
3部屋とキッチン

105:名無し不動さん
09/11/03 18:40:45
今後、日本経済が今よりもデフレになるかインフレになるか、そこを考えれば賃貸か分譲かの結論は自ずとみえてくるはず。

106:名無し不動さん
09/11/03 21:29:01
デフレが延々続くわけないんだから
インフレになるのは間違いないなw
その時どういうインフレなのかが問題なんであって

107:堅実な人生を歩む派
09/11/07 09:48:42 Gn2TmrPL
結局、経済をいくら読んでも無駄ですよ。
まずは、個人のライフプランありき。

それにマネープランを加味し、最後に経済の流れです。
これを誤ると本末転倒。

108:名無し不動さん
09/11/07 09:52:56 qCTDQU8k
財産にならないマンション

109:堅実な人生を歩む派
09/11/07 09:57:47 Gn2TmrPL
住む場所、生活の場です。

家賃を支払い続けるよりも、財産の流出という観点では良いと思います。


110:名無し不動さん
09/11/07 13:55:54
財産の流出対策なら会社負担の分譲賃貸だと思うよ。

111:堅実な人生を歩む派
09/11/07 14:03:02 c/FebUsS
だから、自己負担もあるし、定年後の現金一括購入の不安もあり。
退職金と蓄えはすべて老後資金に回したい。

それに、家族いれば、会社負担だと、万一のとき家がなくなるよ。
家族のことも考えないと。そういう、面もあるんですね。



112:名無し不動さん
09/11/07 15:04:23
40台末までに老後資金を貯め終わるのは当たり前。
今の時代、退職金はあてにしない方がいいよ。

万一の時?
働き手が一時的に2人から1人に減るだけで問題ないし、
二人とも働けない状況なら実家や義実家の持ち家の一つに住めばOK。


113:堅実な人生を歩む派
09/11/08 01:00:05 /XqI4Omb
>>112

あなたはお金持ちなんですよ。

実家が遠くて、そんなときに子供の転校や引越しなんてつらいですよ。



114:名無し不動さん
09/11/08 01:19:05
親や業者に頼めば楽。
転校や転勤が大変だと思ったことはないなあ。

115:名無し不動さん
09/11/08 05:35:54
転校は大変だろ
子供が

116:名無し不動さん
09/11/08 07:05:28
子供時代に大変だと思ったことはないな。
就職後も役に立ってる。

117:堅実な人生を歩む派
09/11/08 08:51:43 /XqI4Omb
>>116

今の時代、大変ですよ。あなたは恵まれているのです。
親をなくして、転校なんて。。

親の仕事での転校も、極力少なくしてあげた方が良いですよ。



118:名無し不動さん
09/11/08 08:53:41
転校が大変じゃないのは
友達がいないやつだけだろ

119:名無し不動さん
09/11/08 11:27:03
数年ごとに転勤を繰り返せば慣れるし、その先々で人脈を作れたりする。
大人になってから環境の変化を経験するよりも
子供の時に経験しておいた方が教育上いいよ。


120:名無し不動さん
09/11/08 15:53:54
何が人脈だよw

121:名無し不動さん
09/11/08 16:53:49
>120
世間は意外と狭いもので、子供の頃に地方で机を並べた人が
自分と同じように会社を営んでいたり。
こういう所から仕事の幅が広がることが多いよ。

122:名無し不動さん
09/11/08 17:17:50
うわー学生のころの人間関係を仕事や金に絡めるとか
もったいなすぎて考えられないわ

仕事上の人脈ならいつでも幾らでも作れるだろ

123:名無し不動さん
09/11/08 18:55:43
>>112
二人とも働けない状況なら実家や義実家の持ち家の一つに住めばOK。

と、言う前提なんだから転校が大変とか言うレベルじゃないだろ
両親無職で貯金食いつぶしていく方が良いのか?

2人とも職を失うのがレアなケースなのに

124:名無し不動さん
09/11/09 07:58:27
家賃や共益費自体は良いとして、それに見合った物件や管理をしてもらわないとね。


出来ないなら、住人全員に共益費を返納しなさいと、メモを回覧板に貼付けてるよ。


いつまで経っても修理や交換をしない。あぐらをかいてるよ。

125:堅実な人生を歩む派
09/11/14 13:19:16 u9WqQAFH
管理組合のあり方については色々検討の余地があるかもですね。
デベ子会社がやってるのが多いですし、マンション販売して管理してと
儲けていく構造には、無駄がかなりある様に思います。

色々な管理会社が競争し始めていますが、ローコストでハイクオリティな
サービスを実現できるなら、かなり優位性がでるように思いますね。



126:名無し不動さん
09/11/15 01:51:57
そんなもんですよ この業界 ケラケラ

127:名無し不動さん
09/11/15 09:29:22
中間マージンを含むからハイコストでロークオリティだよね。

128:名無し不動さん
09/11/15 12:25:04 FfqwtpEm
在日外国人から日本の居住料取ってないのっておかしくないか?
人の家に住んで居住権があっても当然家賃って請求できるよね
税金が居住料かどうか?それは高熱費でしょ?
日本国民は自分の国だから当然そんなものはいらないけど、在日外国人は自分の国で無い所に住んでるんだから
払いたくなければ自分の国に住めば無料になるわけで
これ絶対検討すべき

こういう事もちゃんとやらないから、自分の立場もわきまえずに参政権よこせとかおかしな事言い出すんですよ。

129:堅実な人生を歩む派
09/11/15 14:40:08 ySuCJT3C
住居自体はクオリティ高いけどね。
以前、海外で過ごした時期、きれいな住居だが
水道の音、隣の音など聞え放題でした。
割と高級なマンションでしたが。
日本のマンションは住居のクオリティはかなり高いけど、
管理会社と管理方法については、色々検討している。

130:名無し不動さん
09/11/15 19:26:47
>>128
在日外国人でも働いていれば所得税・住民税だけでなく
社会保険料も日本人と同じように払ってるよ。
政治が税金の使い道を決めるプロセスだとすれば、
税金納めてるのに、政治に参加できないのに不満を感じるのは普通だと思う。

131:名無し不動さん
09/11/15 20:24:33
>129
残念ながら海外では集合住宅をマンションとは言わない。

132:堅実な人生を歩む派
09/11/15 22:26:53 UMuritt0
>>131

呼び名はそれぞれの母国語で、どうぞ(^-^)

>>130
それはどうかな?どの国でも外国人はその国で生活する限り
税金を支払ってるよ。でも、参政権はどうだろうか?
まずは国籍を変更するほど、その国を真剣に考えるならok。
でも、その国をなんとか操作したいスパイまがいでいーーぱい
外国人が入ってくるよ。だから、僕は慎重に考えるべきだと思うよ。
日本大好きだから(^-^)

133:堅実な人生を歩む派
09/11/21 20:18:59 01D8GdF7
家賃の支払い生活から脱却してますかあー?

生涯住宅費を低く抑えながら、人生を楽しもう。

134:名無し不動さん
09/11/21 20:41:21 mXLcOCE7
転勤のある俺からすると必要経費だな。まぁ県内の異動だけどね。
通勤で片道一時間とか有り得んよ。
それと何よりうちの会社の場合、通勤費>>>>>>>通勤手当だからな。
車で通勤するとなるとガソリンが高騰しつつある現況じゃどっちが特か分からんよ。
車のメンテ代、車の買い替えのサイクルも早くなるわけで
通勤の疲労もろもろを含めると小銭を溜める為に寿命を削ってるようでならない。
チャリ通勤してて通勤路線バスにぐったりして輸送wされるのを観ると改めてそう思う。

135:堅実な人生を歩む派
09/11/22 01:37:32 m08ctNdZ
>>134

独身だね?買う必要ないよ。当面会社の福利厚生を存分に活用した方が良い。

でも、その福利厚生もだんだん削減の方向だね。
マンション下がれば、給与も福利厚生も金利も株価もさがる。
人生も経済も難しいですね。やっぱライフプランが大事。

136:名無し不動さん
09/11/22 10:51:40 wysYDqmT
ライフプランね・・人間生きて80年くらいだろ。あっという間だよ。
20年以上前に今の景気が予測できたか?
今時、ライフプランなんかで先を予測して投資する奴はアホだよw
それなりの堅実な足固めは必要だけどね、度を越した足固めは博打に近い。

137:名無し不動さん
09/11/22 11:07:14 wysYDqmT
言い換えれば、その場その場で臨機応変に対応できる体制を維持しておく事が
現代風のライフプランじゃね?
まぁ、おれの場合実家が持ち家だから言えるのかもな。
戻れる城がないやつは家族のために構築しておく必要があるだろう。
でも、その子供が転勤なんかで遠方で生活を余儀なくされたとき
新築で数千万で買った家も二束三文で買い取られて爺婆のオマエ等とともに
風化するだけだろよ?

138:堅実な人生を歩む派
09/11/22 12:11:28 m08ctNdZ
そうライフプランが大事だね。
実家が田舎で戻れない人もいるんだよ。

特にいつか買う人は家賃の支払い分生涯住宅費が
上乗せになってるんだが、それも自己責任で選択ですね。

今は不景気なんで、無理して買う必要はないけど、
しっかり考えた方がいいです。

139:名無し不動さん
09/11/22 13:06:00
マンションの寿命が40年として

20才で買ったら、60才で建て直すか、次の家を買うか、借りるか。
30才で買ったら、70才で。
40才で買ったら、80才で。

結局老人になったら、また次の家の手配を心配せにゃならん。
マンションに寿命がある限り、生涯住宅費は家賃生活と大差がないこの事実。


140:名無し不動さん
09/11/22 14:39:25 5L+ZjGtC
管理費、修繕費、駐車場、固定資産税、ローン金利、保険等
諸々合わせたら月10万くらいかかるのに何故買う?


141:名無し不動さん
09/11/22 15:08:48
金持ちだから

142:堅実な人生を歩む派
09/11/22 16:52:40 uKhWmlsh
月10万もかからないですよ(笑)。

それと僕は車売っちゃった。必要ないから。
それだけで3,000万円は浮いてるんだけどね。
車のいらないエリアを選ぶことも生涯住宅費を
低くするコツですね。

143:名無し不動さん
09/11/22 17:08:20
139は計算弱いね。


144:名無し不動さん
09/11/22 17:49:07
①同等レベルの物件同士の場合、
賃料>ローン返済額

②所有土地に建て替えた場合、
賃料>>ローン返済額

(さらに土地はいつ売っても良い)


土地付きの家は長く持つほどお得になる。

145:名無し不動さん
09/11/22 18:22:09 Oz5TWo5a
俺アパートの一室買ったよ
独り身で貯金800万あって冗談みたいな感じで300万でこの部屋永久に俺の物にしてくれ、と言ったら即OK
しかも2LDKで築4年目で二階住まい
言ってみるもんだねー、でも結婚したら、さすがにここではすめないな。

146:名無し不動さん
09/11/22 18:33:57
アパートの一室は構造上売れません
買ったとしたらだまされてるw

147:名無し不動さん
09/11/23 08:40:43
>>144
①同等レベルの物件同士の場合、
賃料>ローン返済額

ローンを何年にするか、ボーナスでいくら払うかによりけりだろ。

②所有土地に建て替えた場合、
賃料>>ローン返済額

(さらに土地はいつ売っても良い)

家を建てて土地だけ売るの??意味が分からん。

148:名無し不動さん
09/11/23 09:45:39
①は何年ローンだろうと>>144の40年寿命計算での総額は
賃料総額>ローン総額

しかも戸建ての場合は35年ローンでも5年の無賃期間ができる


②は40年後に①の土地に家を建て替えた場合でしょ。

149:名無し不動さん
09/11/23 10:31:15
>>148
賃料総額って賃料x12か月x40年分ってことだろうけど、
その賃料自体、その時その場所での家賃相場で決定されるんじゃないの?
40年分の賃料総額がいくらになるかは、結局40年経たないと分からない。
で人口減少でその家賃相場が長期下落傾向。
従って必ずしも賃料総額>ローン総額とは決めつけられないでしょ。



150:名無し不動さん
09/11/23 13:22:15
同等レベルの物件とかいてあるだろうに。

それから地価下落で土地売却額が下がっても賃貸のゼロよりは何千万何百万単位でマシ。
そもそも土地売却額を含まなくても賃貸よりはローコストだというのが上の結論。



151:名無し不動さん
09/11/23 13:40:35 G80+AWSs
会社経営7年目です。
事務所に30万、自宅に15万円の計45万毎月払ってますが
違う賃貸に大掛かり引越ししようと思ってましたが
家賃払うの馬鹿らしくなってきたので
5000万くらいの中古事務所付き物件頭金1000万10年ローンくらいで
買う予定なんだけど方向はよいですよね?

152:名無し不動さん
09/11/23 13:42:12
同等クラスの物件ならば賃貸がお得になるという考えには無理があるよ。

賃料には物件価格に加えて金利、リスク率、オーナーの利益率、が上乗せとなる。
その上、何十年も賃料払っても最終的にはオーナーの土地建物としてしか残らない。

153:名無し不動さん
09/11/23 14:02:21
賃貸のメリットはリスク回避と柔軟性だろ

154:名無し不動さん
09/11/23 16:03:01 nJVRN7/9
年取るまでにしっかり資産形成できてれば問題無いが、
年金から家賃払うのは厳しいんじゃないか?


155:名無し不動さん
09/11/23 18:19:14
>>150
同等レベルの物件とかいてあるだろうに。

無学の自分にもよく分かるように教えてくれ。
仮に同等レベルのマンションでも賃料総額とローン総額のどちらが得かは
物件取得価格と家賃のバランス次第と思うのだが。

もしかして根拠は>>152


156:名無し不動さん
09/11/23 19:09:03
具体的な数字を入れてどんな時に同じ物件で賃貸がお得になるか書いてごらん。

そしてそれが現実的かを自分で考察してごらん。

できないならここにレスしてくれれば皆が考察してくれるよ。

157:名無し不動さん
09/11/23 19:57:44
賃貸はお得じゃないぶんいつでも引越し出来るのが魅力
地震で一部損壊しても関係なし

賃貸で金銭的メリットをあげてる人は買えないだけでしょう

158:名無し不動さん
09/11/23 20:20:59
>>156
某都内新興エリア。分譲と賃貸がほぼ同時に2年前に竣工。
似たような部屋でチェックしたところ80平米で分譲が7750万円、賃貸家賃が26万円。
つまり分譲価格が築2年の家賃換算で24.8年分。
ただこの家賃は築2年の新しい状態だからあてにならない。

仮にともに40年の寿命だとすると、
7750万円÷40年÷12カ月=16.1万円
40年平均して同じ物件を16.1万円以下で借りることができれば賃貸が得。
16.1万円以上で借りることになるなら買った方が得。

ただし購入に伴う金利を考慮すると、もっと分岐点は高くなる。


159:名無し不動さん
09/11/23 21:54:58
築2年の中古購入でよければ6000万で購入できるだろうに。
ローン返済額でざっくり15万。

それを月26万で借りるんだろ?
その地域なら二年毎の更新で毎回徐々に安くしても20年くらいかけてローン返済額レベルにするのが関の山だろう。



160:名無し不動さん
09/11/23 22:09:16
賃貸だと賃料26万に加えて更新料が各年1~2ヶ月分かかるよ。
→実質毎月30万

161:名無し不動さん
09/11/23 22:13:21 8ptev31Z
>160
ざっくりな計算なら参入しなくていいんじゃないの
だったら購入の計算に固都税管理費積立金諸々上乗せしないと合わなくなるし

162:名無し不動さん
09/11/23 22:18:25
>160
>賃貸だと賃料26万に加えて更新料が各年1~2ヶ月分かかるよ。
>→実質毎月30万

えええそれオフィスでなくて住居の話?
各年2カ月=二年に一回の更新のとき更新料を4カ月払う?
目黒区と渋谷区に15年賃貸で住んでるけどそんな物件当たったことないよ
具体例教えてくれない?

163:名無し不動さん
09/11/23 23:46:40
[購入した場合]
築2年6000万の中古
ローン組んで7500万

[賃貸した場合]
10年目まで月26万
10~20年目まで月20万
20~30年目まで月18万
30~40年目まで月15万
トータル9480万
(新築7500万の地域で賃料が月15万迄下がる可能性はかなり低く、賃貸有利に計算した)



164:名無し不動さん
09/11/24 08:58:58
なんで税金等を無視すんの?

165:名無し不動さん
09/11/24 09:52:23
40年分の税金は住宅ローン減税500万で十分に相殺できるだろ。


166:名無し不動さん
09/11/24 09:59:19
住宅ローン減税500万受けられる条件て知ってる?

167:名無し不動さん
09/11/24 11:09:18
まあ税金その他を加味したって同条件なら賃貸のほうが支払いが
多くなるのには変わらないけど、163を見る限り大差ないなってのが印象
土地に縛られたりその他のリスクを全部受け入れるわけだから当然といえば当然

あとはどっちを選ぶかってだけの話で過去もほとんどこの結論だったと思うけど

168:名無し不動さん
09/11/24 13:15:39
>>158のつづき。

上のモデルだと管理と修繕が全く行われないので
40年間の修繕費・管理費を加算してみる。

<購入>
物件価格7,750万円+管理費1,152万円+修繕費800万円=合計9,702万円
 →40年間の一ヶ月平均コストは20.2万円

*管理費:月24,000円x12ヶ月x40年
*修繕費は根拠がないので山勘。

<賃貸>
調べてみると家賃26万円とは別に管理費が12,000円と記載があった。
また更新料は現状2年毎に一ヶ月分。礼金なし。
全てを家賃に織込むとすると、家賃は28.3万円。

40年平均して同じ物件を20.2万円以下で借りることができれば賃貸が得。
20.2万円以上で借りることになるなら買った方が得。

169:名無し不動さん
09/11/24 14:14:03
購入≒賃貸

金額的には、そんなにぶつぶつ言うほどそうは変わらないと思うけど

自分の家である満足感=プライスレス

170:名無し不動さん
09/11/24 14:26:33
>>163の約2000万の差を大差ないと思うのか?

マンションなら管理費分(年30万×40年=1200万)ほど差が縮まり約800万の差しかなくなるな。
戸建なら大差で購入がお得になるけどマンションはこんなもんか。。

171:名無し不動さん
09/11/24 21:44:52
家賃会社負担の場合は?

172:名無し不動さん
09/11/24 22:46:32
25歳でローン返済額5000万の物件購入(物件価格4000万)
65歳で総額2000万で建て替えて死ぬまで住む
→合計7000万

25~65歳まで会社半額負担で毎月7.5万(正規家賃15万)で賃貸。
→3600万
65歳から85歳まで正規の15万で賃貸
→3600万
→総額7200万
(84歳で釣り合う。84歳以内に死ねば得になる)

25~65歳まで会社半額負担で毎月7.5万(実家賃15万)で賃貸。
→3600万
65歳から4000万で物件を一括購入して死ぬまで住む。
→総額7600万


会社半額負担ならどれも大差なさそう。

上記は戸建購入だがマンション購入だと管理費駐車場代分は損になりそう。

173:名無し不動さん
09/11/24 22:58:50
購入した場合は少なくとも土地が資産として残るのを忘れてないか?

二千万は購入が有利だろう。

174:名無し不動さん
09/11/24 23:58:15
確かに分譲戸建は土地が資産として残ること考えたら断然得だね。
転勤リスクがあるなら賃貸も有りだろうけど。

175:名無し不動さん
09/11/25 01:40:41 PnLqIgqh
5年前に築25年70坪5000万で買ったんだけど
いま売ったら土地だけで6000万て言われた。
もうちょっと寝かせるかな。

176:名無し不動さん
09/11/25 05:34:46 NRqIzwNH
さっさと家買えばw
買えるもんならw
固定資産税や修繕費、町内の付き合いなどあるからな

177:名無し不動さん
09/11/25 07:46:28
>>168だが、自分で試算しながら気になったんだが、
分譲と賃貸って、同じ管理費でも中身が違うのかな?
不動産業界じゃないんで誰か教えてくれ。

分譲だとコンシェルジュとかが居るからその分高くなる?

しかし同等クラスを比較する前提ならば、ここは同じ金額で計算すべきだろうか。


178:名無し不動さん
09/11/25 08:01:35
>>163氏は俺がせっかく拾ってきた7,750万円の物件価格を
何で6,000万円に書き換えるんだよ。
家賃26万円、80平米、築2年という情報だけで何故そうなるのか。
マンション価格は、同等クラスの家賃の19年分が適正価格と言いたいのか。

179:名無し不動さん
09/11/25 08:15:12
>>172で会社半額負担でも分譲の方が賃貸よりもお得になるってのがわかったんだから良いじゃん?

180:名無し不動さん
09/11/25 08:57:07
まとめると

得:戸建購入>会社半額負担で賃貸>マンション購入>自己負担賃貸:損

181:名無し不動さん
09/11/25 12:04:50
退職後と土地資産を考えると分譲戸建は会社負担よりお得になるって結論?

182:名無し不動さん
09/11/25 12:51:06
>>179
>>172は家賃が15万円で高止まりしたままで前提がおかしいじゃん。


183:名無し不動さん
09/11/25 14:18:07
戸建40年分のメンテナンス料も入れてね。
風呂やキッチンも40年更新なしか?

184:名無し不動さん
09/11/25 15:41:56 dG52YZwq
メンテ無しで使い倒してるから65歳で建て替えなんでしょ。
そして建て替えた新築だから退職後の賃料15万は妥当だろ。



185:名無し不動さん
09/11/25 16:26:04 fXwvCW71
転勤族で会社半額負担で賃貸な俺は利口なんだな。

186:名無し不動さん
09/11/25 17:33:45 mRq+AWbL
転勤のない経営者で一生会社維持できる卓越した能力があると思うなら買え
平凡なリーマンなのに長期ローンで買ってるやつは白痴

187:名無し不動さん
09/11/25 17:59:02
>>186その結論の根拠は?

188:名無し不動さん
09/11/25 18:02:12 mYdsUAa1
俺は43条1項で次は再建築不可だろうなという新築物件を先日購入。
住宅ローンのために、同額の定期組んでなんとか銀行を説得。

周辺の戸建の賃貸相場を考えると、15年で古屋付土地が
降ってくるようなもんだけど、キャッシュでしか建てられないから
しっかり金貯めておかないと。

189:名無し不動さん
09/11/25 18:11:06
[賃貸が有利な人々]
転勤族、ローン組めない人、長生きしない人

[分譲(特に戸建)が有利な人々]
上記以外全て

190:名無し不動さん
09/11/25 19:15:32
>>184
25~65歳まで会社半額負担で毎月7.5万(実家賃15万)で賃貸
→物件が古くなるほど家賃が右肩下がりで下がるのが普通だろうが。

191:名無し不動さん
09/11/25 19:50:58
>>190
例えば初年度15万(自己負担7.5万)から40年後に半額の7.5万(自己負担3.75万)迄一定勾配で減ったとすると25~65歳の退職迄の40年分の賃料は1/4減って3600→2700万だね。
その後、65~85歳迄の全額自己負担の20年間も上と同じ勾配で減るとすると賃料は1/8減って3600→3150万だね。
25~85歳迄の賃料総額は5850万

一方、戸建購入は総額7000万(25歳でローン購入5000万+建て替え2000万)に土地資産2000万が残るので
7000-2000=5000万
となり会社負担賃貸で毎年賃料を減らしてもやっぱり戸建購入がお得になる。


192:>>168
09/11/25 19:52:41
支払総額ベースによるまとめ。

<前提>
賃貸・購入ともに寿命40年の同等クラスの物件。

<賃貸>
家賃  9,480万円 (月26万円。但し古くなるにつれ家賃減額。詳細は>>163参照)
管理費  576万円 (月1.2万円x40年)
更新料  369万円 (2年毎に1か月分。1ヶ月分の賃料は>>163と同じ)
-------------------------------------------
合計 10,425万円

<購入/現金一括>
物件価格   7,750万円
管理費    1,152万円(月2.4万円x40年)
修繕費      800万円
固定資産税   500万円
-------------------------------------------
合計     10,202万円


193:>>168
09/11/25 19:54:58
つづき

<購入/物件価格の8割を借入、35年ローン、変動金利1.5%が奇跡的に40年継続、元本均等払>
物件価格   7,750万円
支払利息   1,628万円(7,750万円x80%x1.5%x35年÷2)
管理費    1,152万円(月2.4万円)
修繕費      800万円
固定資産税   500万円
住宅ローン減税 ▲500万円
-------------------------------------------
合計     11,330万円

<購入/物件価格の8割を借入、35年ローン、固定金利3%、元本均等払>
物件価格   7,750万円
支払利息   3,255万円(7,750万円x80%x3%x35年÷2)
管理費    1,152万円(月2.4万円)
修繕費      800万円
固定資産税   500万円
住宅ローン減税 ▲500万円
-------------------------------------------
合計     12、957万円

結論は現金一括なら40年間の支払総額は購入<賃貸だが、
この程度の差なら自分なら賃貸を選ぶ。
住宅ローンを利用した時点で支払総額が購入の方が多くなり非合理的な買い物となる。



194:>>168
09/11/25 20:01:38
ちなみに参照した物件は
賃貸=パークアクシス豊洲
購入=パークシティ豊洲
ともに三井不動産が豊洲で一体開発し、並びで建っている物件。その中で同等とみられる部屋を選んだつもり。
物件価格はYahoo不動産の売主希望価格なので売主が色気を出した価格の可能性もある。
>>163からもそのような意見有り)
ご指摘があれば修正します。

時間あれば武蔵小杉や芝浦辺りの他の同等物件で比較してみようかと思う。

195:名無し不動さん
09/11/25 20:22:54 mYdsUAa1
マンション購入なんて愚の骨頂だから、比べても意味がないんじゃないか?

196:名無し不動さん
09/11/25 20:35:49
でも面白い試算だよねありがとう
武蔵小杉編期待してる

197:名無し不動さん
09/11/25 21:55:18 o1Xfx2VU
長期借りること前提で賃借する契約形態ってある?
短期の賃貸の繰り返しで長期賃借するのは不合理だと思う。
長期の賃借前提にすれば、貸主も家賃がある程度確定してえられるから
以下のような基本契約条件でも出来るんじゃないか。
・更新料なし。
・5年に一度、再契約。但しこの際借主のみ一方的に無条件解約できる。家主側からは、例えば家賃の1年分の違約金を払えば1年前の予告を行い解約可。
・現状回復なども判例を踏まえた内容で合意。
・借主は最低1年間の家賃支払い義務を負う。
・家賃は予め数十年先まで合意しておく。
とか


198:名無し不動さん
09/11/25 22:01:00
家賃全額会社負担のうちは・・・

199:名無し不動さん
09/11/25 22:14:46 VYHhLvWs
>>197
調子に乗るな馬鹿!

200:名無し不動さん
09/11/25 22:18:33
200

201:名無し不動さん
09/11/25 22:20:29
>>197
家賃一括払いしてもらいますよ

202:名無し不動さん
09/11/25 23:02:06 o1Xfx2VU
家賃支払い義務は、最大1年間程度かな。
要するに、貸主は長期に渡る安定的な家賃を、
借主は不動産購入に関るリスクなく住まいを、
得られるんじゃないかと。
借主も必然的に気に入った物件を選んだ上でこういった合意をするのだから
トラブルの可能性も通常の賃貸より少なく、間に不動産会社とかも入れなくていいから
管理コストも抑えられるね。
借主の収入については多少厳しく審査する必要はあるけど。

203:名無し不動さん
09/11/25 23:41:10
>>191に関しては賃貸派も納得でよいのかな?

25歳:戸建購入
65歳:賃貸の会社半額負担終了、戸建を新築に建替え
85歳:死亡
の例で

戸建購入者の総額住居費用から土地資産を引いた額<退職まで会社半額負担、退職後は全額自己負担の賃貸者の住居費用額



204:名無し不動さん
09/11/26 00:09:39
>>192-193のミスについて

[指摘①]修繕費を集めている分譲マンションなので寿命40年ということは無く、定期的な大規模修繕を実施しながら存続する。
[指摘②]指摘①で示した通り、40年で終わりではないのでその後のコストを考える必要がある。
分譲マンションは管理費と修繕費のみの月3~4万で数十年暮らせるのに対し、
賃貸マンションでは数十年間に渡り15万程度の支払いが生じる。
(月10万の差とするとその後20年で2400万の差が開く)

[指摘③]分譲は資産が残るが賃貸には何も残らないという資産価値の差が未考慮
(売却額は所有土地分だけだとしても1500万は下らない)

総額約4000万の差がその後でつくことになる。

結論としてはマンションでも40年より先を考えると賃貸よりも購入が有利。

205:名無し不動さん
09/11/26 07:08:08
[指摘④]手持資金増加による収入増加が未考慮(7750万円を運用)

206:名無し不動さん
09/11/26 07:12:47 WU4Hlzev
>>203
戸建の修繕費40年間が0円という前提ならそうなる。
賃貸は家賃に修繕費込みだよね。

207:>>168
09/11/26 07:39:33
>>204,205
御指摘ありがとうございます。
指摘①、②=寿命が50年以上の場合どのように変化するかも検討してみます。
指摘③=土地持ち分は頭にありましたが、そうすると解体費用も考慮する必要があるのでは。
    だいたい相殺かと思っていましたが。ちなみに土地持ち分は約12平米くらいのようです。
指摘④=計算がややこしいですねw


208:名無し不動さん
09/11/26 08:14:10
解体費用?
マンションだから解体せずに大規模修繕していくだろうに。
そもそも新築7750万のマンションが下げ止まる売値として1500万って話。
(もし戸建なら5000万程度が土地代として残るだろうが…)

209:名無し不動さん
09/11/26 08:49:08
マンション買うとかアホだと思うが都心で持ち家はよほどの金持ちでないと無理
コンビニに行くのに自転車乗るとか不便な郊外で戸建てに必死で住むのも笑
どうしろと・・・

210:名無し不動さん
09/11/26 09:32:30 uR4Bf9Tw
売れなくて買わせたくて必死なのは理解できなくもないが、しがみついて住み続けた古びた分譲マンションなんて売れないし、住んでて空しいだけだろ
分譲マンションは間取りも内装もマス向けで何の特徴もない貧乏臭いのが殆どだし
上下左右をDQNに囲まれたら為すすべも無い
自由度高い戸建てか賃貸しか無いだろ、普通に

211:名無し不動さん
09/11/26 10:38:08 abRuf0dD
結局購入が有利なのは即金、都心、戸建の場合のみか
でもそんな余裕あるやつは細かい損得計算せずに旬の高級賃貸渡り住むよな


212:>>168
09/11/26 12:53:40
>>208
物理的な寿命があるでしょ。大規模修繕を繰り返しても永久には住めない。
またその前に社会的な寿命(スラム化)が先に来て居住不能(建物として価値を生まない状態)となることもある。
この終末状態までを寿命と設定。

解体費用は、仮に土地を売却するにしても、売却前に寿命の到来した上モノは解体・撤去して更地にする必要があるのでは。
とは言っても解体費用が幾らするのかは分かりませんが。

213:名無し不動さん
09/11/26 15:06:57
歩いて五分でも自転車あったら乗るだろ不通

214:名無し不動さん
09/11/26 16:18:39 duHDGjGu
投資だ
■シャア専用不動産投資で3倍速くお金持ちになる方法■
[link]URLリンク(www.sugowaza.jp)


215:>>168
09/11/26 19:05:51
<前提>
賃貸・購入ともに同等クラスの物件。寿命50年に延長。

<賃貸>
家賃 10,920万円 (月26万円。1~40年目の家賃は>>163参照。41-50年目は月12万円)
管理費   720万円 (月1.2万円x50年)
更新料   429万円 (2年毎に1か月分)
-------------------------------------------
合計 12,069万円 

<購入/現金一括>
物件価格   7,750万円
管理費    1,440万円(月2.4万円x50年)
修繕費    1,000万円(40年ケースx125%)
固定資産税    625万円(同上)
-------------------------------------------
合計     10,815万円 
(賃貸を100%とした場合の購入支払比率:90%)


216:>>168
09/11/26 19:07:17
つづき

<購入/物件価格の8割を借入、35年ローン、変動金利1.5%が35年継続、元本均等払>
物件価格   7,750万円
支払利息   1,628万円(7,750万円x80%x1.5%x35年÷2)
管理費    1,440万円(月2.4万円)
修繕費    1,000万円
固定資産税    625万円
住宅ローン減税   ▲500万円
-------------------------------------------
合計    11,943万円 (同上99%)

<購入/物件価格の8割を借入、35年ローン、固定金利3%、元本均等払>
物件価格   7,750万円
支払利息   3,255万円(7,750万円x80%x3%x35年÷2)
管理費    1,440万円(月2.4万円)
修繕費    1,000万円
固定資産税    625万円
住宅ローン減税   ▲500万円
-------------------------------------------
合計    13、570万円 (同上112%)


217:>>168
09/11/26 19:10:05
<前提>
賃貸・購入ともに同等クラスの物件。寿命60年に延長。

<賃貸>
家賃 12,120万円 (月26万円。1~50年目は上と同じ。51-60年目は月10万円)
管理費   864万円 (月1.2万円x60年)
更新料   479万円 (2年毎に1か月分)
-------------------------------------------
合計 13,463万円 

<購入/現金一括>
物件価格   7,750万円
管理費    1,728万円(月2.4万円x60年)
修繕費    1,200万円(40年ケースx150%)
固定資産税    750万円(同上)
-------------------------------------------
合計    11,428万円(同上85%)


218:>>168
09/11/26 19:11:04
<購入/物件価格の8割を借入、35年ローン、変動金利1.5%が35年継続、元本均等払>
物件価格   7,750万円
支払利息   1,628万円(7,750万円x80%x1.5%x35年÷2)
管理費    1,728万円(月2.4万円)
修繕費    1,200万円
固定資産税    750万円
住宅ローン減税   ▲500万円
-------------------------------------------
合計    12,556万円 (同上93%)

<購入/物件価格の8割を借入、35年ローン、固定金利3%、元本均等払>
物件価格   7,750万円
支払利息   3,255万円(7,750万円x80%x3%x35年÷2)
管理費    1,628万円(月2.4万円)
修繕費    1,200万円
固定資産税    750万円
住宅ローン減税  ▲500万円
-------------------------------------------
合計    14、083万円 (同上105%)


219:>>168
09/11/26 19:21:21
寿命40年以降の賃貸支払総額に対する購入支払総額の比率。

現金一括 変動1.5% 固定3%
40年 98% 109% 124%
50年 90% 99% 112%
60年 85% 93% 105%
70年 81% 92% 103%
80年 78% 89% 99%
90年 76% 86% 95%
100年 74% 83% 92%

<結論>
現金一括は当初より賃貸より得。寿命が伸びる程その差は開くばかり。
変動1.5%は寿命50年で賃貸に追いつく。
固定3%は寿命80年で賃貸に追いつく。
寿命が10年延びる毎に比率が大体3-4%づつ改善していくイメージとなる。
(寿命延長による経済効果を大きいと見るか小さいと見るか。??)


220:名無し不動さん
09/11/26 19:21:39
くだらん損得勘定などムダ
自分の周りを見れば明白
死ぬまで賃貸に住んでる香具師のゴールといえば公営住宅の大量独居老人世帯が定番
それが正解と思う香具師はずっと賃貸でおk

221:>>168
09/11/26 19:44:06 WyvoT/rR
所感
1)頑張って寿命を延ばしてもさほど報われない印象を受けた(意外)。
2)当たり前だがスタート時点で既に勝負ありな感じ。
スタートでの負けを回復するには気が遠くなるような時間がかかる。
3)物件価格よりも、金利をいかに支払わないかの方がよっぽど重要。


222:名無し不動さん
09/11/26 20:02:47
たとえ保証人がいても老人店子は断られるのが普通


誰だって死体の第一発見者なんてなりたく無いからさぁ~

223:名無し不動さん
09/11/26 22:11:20
219
指摘2点

[指摘①]賃料は40年目には下げ止まってるので15万以下で計算するのはいかがなものか。

[指摘②]7750万のマンションが売値0円となった事例はあるの?


224:名無し不動さん
09/11/26 22:50:44
マンション売却額を考慮するとローン固定金利3%の40年でもお得になるんでしょ?



225:名無し不動さん
09/11/26 23:04:09
結局これでいいんだろ

◎全額ローンでも土地資産が残る戸建を購入するのが経済的
〇半額以上の住宅補助があるなら諸々のリスクを考慮して賃貸も正解の一つ
△マンション買うのはアホくさい
×永久自腹賃貸は池沼



226:名無し不動さん
09/11/26 23:09:44 WRahENEX
一般的に言うと、あらゆる経済上の選択肢には、
明らかな得と損がある場合、得の方を皆が取るため段々メリットがなくなり
すぐに差がなくなる。(裁定取引)
不動産でも、賃貸かマンション購入か戸建購入かで
明らかな損得って生じないはず。
ここで盛んに計算されているけど、考慮されている要素以外の色んなリスクを考慮すれば
結局、明らかな損得はないんだよ。

227:名無し不動さん
09/11/26 23:12:55
賃貸は高い金を払ってリスクを買ってるんだよ

228:名無し不動さん
09/11/26 23:14:25
戸建購入が得なのは周知の事実

229:名無し不動さん
09/11/26 23:22:56
会社全額負担の分譲賃貸が得なのは周知の事実。

230:名無し不動さん
09/11/26 23:33:39 uR4Bf9Tw
色んな街、物件を選択できる賃貸が最強だぜ
家賃の半額以上会社負担でな
隣人や災害のリスクもねえし

231:名無し不動さん
09/11/26 23:34:36
マンションは損得ではなく印象で釣る商品
賃貸は購入出来ない人、転勤族、が損を承知でやむを得ずにとる手段

232:名無し不動さん
09/11/26 23:36:50
会社が半額以上負担する賃貸は誰もが認める正解。

233:名無し不動さん
09/11/26 23:49:10 uR4Bf9Tw
>>231
やせ我慢乙

234:名無し不動さん
09/11/26 23:58:25
古屋に住むのは痩せ我慢だと思う。

235:名無し不動さん
09/11/27 09:36:15 2OlOBWg1
女も家も新しいのが良いぞ

236:名無し不動さん
09/11/27 11:57:06
>>225
住宅補助も補助が半額以上あれば◎で良いと思う。

237:名無し不動さん
09/11/27 12:53:04
>>232
そこまで条件いいならな

238:名無し不動さん
09/11/27 14:56:59
>>226
それは正解なんだけど、実際には市場が効率的ではないんだ。
ファミリー物件がそう。
ファミリー向け賃貸物件ってすごく少ないでしょ?

持ち家ってのは大家業だってこと、あなたなら理解できている
ことでしょう。損してても平気でいられる持ち家大家のおかげ
で、市場がひずんでいる。
そんな持ち家大家がわけあって、ほんとに賃貸に出しちゃった
物件は、借り手にとってとても得になっている。分譲賃貸が典型。

239:名無し不動さん
09/11/27 15:43:12
>>215
215の賃貸はローンを組む条件との比較であって
現金一括と比較するなら定期で金利0.8%で見たって50年で2500万弱の収入があるでしょ

240:名無し不動さん
09/11/27 16:33:46
結論は>>225に出てる

241:名無し不動さん
09/11/27 16:40:10
>>240
>>225なんて論外だね。理解不足もいいとこ。

242:名無し不動さん
09/11/27 17:41:21 KdjqH3Nu
直ぐに分かれてくれる若い女をとっかえひっかえするか
最初は若いが35年たって汚く劣化したババーに一生付きまとわれるか
好きなほう選べ

243:名無し不動さん
09/11/27 17:58:06
>>241
理解不足は貴方ですよ、賃カス

244:名無し不動さん
09/11/27 18:11:44
ヤリマの若い女をとっかえひっかえするか
長年連れ添ったかわいい古女房と一生暮らすか

ってことだよw

245:名無し不動さん
09/11/27 18:14:25 MGfN9hIa
>>242
新築って化学物質豊富だから、気安く乗り換えるのも躊躇するんだよな。
35年なら建て替えて一回は新品に戻るわけだし。

246:名無し不動さん
09/11/27 18:14:29
きれいな公衆便所の方が好きなんだってさ

247:名無し不動さん
09/11/27 22:46:45 KdjqH3Nu
結局これでいいんだろ

◎全額ローンでも土地資産が残る戸建を購入するのが経済的
〇半額以上の住宅補助があるなら諸々のリスクを考慮して賃貸も正解の一つ
△マンション即金で買うのはアホくさい
×永久自腹賃貸は池沼
Xマンション長期ローンで買うのは虫けら以下

248:名無し不動さん
09/11/27 22:47:10
戸建購入、会社負担賃貸以外は理解できない。

249:名無し不動さん
09/11/27 22:48:54
>>247-248
自分はバカですとの宣言ですか?www

250:名無し不動さん
09/11/27 22:52:41 Nf7mnKVP
絶対買っちゃいけないもんてなんだか知ってるか。
答えは捨てられないものだよ。

251:名無し不動さん
09/11/27 22:54:52 KdjqH3Nu
マンション長期ローンで買ったアホをちょっとからかってみたかっただけです。


252:名無し不動さん
09/11/27 22:58:58 3IwFFh3x
損太郎No.1決定戦は


<赤コーナー>割高マンションの青田買い(しかもフラット35)


<青コーナー>永久賃貸


の一騎打ち!

253:名無し不動さん
09/11/27 23:01:45
>>252世紀の名勝負w

254:名無し不動さん
09/11/27 23:22:21 KdjqH3Nu
長期ローンは35年先までローン支払い人生予約してて修正不可だけど
永久賃貸ってなに?今からいくら稼いでも絶対家だけは買いませんって誰かに約束させられるの?

255:名無し不動さん
09/11/27 23:24:17
自分との約束。


256:名無し不動さん
09/11/27 23:27:05 mgD3YDhz
>>238
分譲賃貸は、大家が損してでも貸す場合が多いってこと?
大家がローン等含めた月額負担額より有利な賃料取ろうとすると借りる人がいなくなるから
それより下げる、とか。転勤などあればそういうこともありますよね。
じゃあ、賃貸っていっても、投資用賃貸と分譲用賃貸(この分け方でいいのか知らないけど)
で分けてみたほうがいいのか。

257:名無し不動さん
09/11/27 23:39:29
>>256
持ち家、すなわち、持ち家大家というのは自分に家を貸す大家業ね。
持ち家大家は、損していることを理解できず、自分は得して
いると思っている。それを事業としてきちんと分析すると、
まったく割に合ってないとわかる。

ファミリー物件を提供する事業をしたい大家の競争相手は、
持ち家大家。損を平気で家を貸している持ち家大家と競争
したら誰も勝てない。それが、賃貸のファミリー物件がほ
とんど存在しない理由。存在するのは、損を理解できてい
ない持ち家大家が、(たいていの場合やむをえず)、本当
の大家に転じた者。

258:名無し不動さん
09/11/27 23:51:24 KdjqH3Nu
35年ローンって、あんたが今35歳バリバリなら70歳の社会の迷惑粗大ゴミだ
5歳のガキは40歳のオッサンになってる
今の経済状況の損得で判断してたった一度の人生を予約していいのか?

259:名無し不動さん
09/11/27 23:52:19 mgD3YDhz
そういう意味かw
実際、日本社会としてファミリー向け賃貸がもっと増えた方が
全体的に条件のいい物件に安く住めるようになるだろうってのは想像できる。
だけど社会の色々な制度が持ち家志向前提になってるから変わらないんだろうなあ。

260:名無し不動さん
09/11/28 00:26:56
ファミリー向け賃貸がほとんど存在しない?
どこの国の話?

内容も日本語で話してくれ。

261:名無し不動さん
09/11/28 01:02:29 uGF9+XIh
>>258
うちは15年ローンしか組んでないが、まぁ子供の為に土地を残せるのは大きいと思ってる。
個人の生保より団信の方が安上がりだしな。
40前だが、今日までの割と楽しかったし、あとは老いていくかなと思うと、
明日ぽっくり逝ってもまぁいいかな。子供達の成長した姿が見られないのが心残りにはなりそうだが。

土地と建物に加え、学資保険の免除と生命保険とキャッシュで6000万、
株やら投信やらが1500万。嫁さんも歯科衛生士の資格持ちだし、遺族年金とあわせて
小学生の子供二人を大学出す位はなんとかしてやれと。

これが俺の人生設計(w

262:名無し不動さん
09/11/28 01:49:47 aX2YosQs
賃貸にちょっとは絡めてくれ

263:名無し不動さん
09/11/28 02:13:55
>>260
賃貸物件と分譲物権が分けられてる国の話

264:名無し不動さん
09/11/28 05:46:14 XAnMDikq
1970年に中目黒に100坪800万円で豪邸を建てて40年ローンを組んだ
山田さんの現在の支払い額は毎月3万円くらいなんだよなwww
あと数年で支払い終わるが資産価値は3億円くらいになってるって話なんだが。


265:名無し不動さん
09/11/28 09:07:33
>>261
転勤族でもない限り戸建はローン組んでもお得だからいいよ。

266:名無し不動さん
09/11/28 09:42:19
あくまで一生同じ場所に住み続ける場合って方が希なきがする

267:名無し不動さん
09/11/28 10:04:22 aX2YosQs
高度経済成長期にはローンで戸建購入できるならそれが一番だった。
未だにその信仰が残っている

268:名無し不動さん
09/11/28 10:20:12
ずっと住むなら今でも実際に戸建購入が断トツで経済的だし。

269:名無し不動さん
09/11/28 10:25:28
建て替えを考えるとそうでもなかったり。
自己負担の無い分譲賃貸の方が経済的だよ。

270:名無し不動さん
09/11/28 10:26:27
>>266
若いうちならともかく、歳をとれば落ちつくものだろう。
職が無くなれば動かざるを得ないけれど。

271:名無し不動さん
09/11/28 10:30:02
>>269
自己負担がないとかよく聞くが、本来なら直接もらうべきところを
税制上有利な形で上乗せされているに過ぎないので、
純粋に賃貸か購入かだけにしぼって、それ以外の条件は
議論に加えるべきではないと思うのだけれど。

272:名無し不動さん
09/11/28 10:50:33 7z2mv8O0
過去の経験則から将来を予想して確定的な結論だすのは無意味
ハイリスクハイリターンの長期ローンかローリスクローリターンの賃貸か
どっちが確定的に有利もくそもないだろ

273:名無し不動さん
09/11/28 10:54:22
>>272
ハイリスクノーリターンってのがマンション購入だろ?

274:名無し不動さん
09/11/28 11:05:04 7z2mv8O0
ただし戸建てに限るが抜けてた


275:名無し不動さん
09/11/28 11:30:52
>>269
建て替え込みで戸建購入が遥かに経済的だというのはこのスレに結論出てる話。
戸建購入と永久賃貸で経済性を比べるなら現役時に半額以上会社負担の賃貸じゃないと話にならない。

276:名無し不動さん
09/11/28 11:56:29
最終資産をゼロで計算した初期7750万の分譲マンションの35年ローンと永久賃貸の経済性が60年でほぼトントン。

7750万(上物2250万/土地5000万/エクステリア500万)の戸建の場合、
修繕費の代わりに建て替え費用として2250万貯めるとしても60年の総額は10000万。
さらに、土地資産5000万は手元にあるから実質は5000万しか使ってない。(ローン組んで税金考慮しても7000~8000万程度)

管理費無しと最終資産は土地代5000万の影響が大きいね。

賃貸に比べて40~60%程度の住宅出費で済んでしまう。

277:名無し不動さん
09/11/28 12:45:38
>>275
議論を理解できないバカがそう思い込んでいるだけ。

278:名無し不動さん
09/11/28 12:46:21
>>276
これもまったくバカの議論。話にならん。

279:名無し不動さん
09/11/28 13:01:36 Gfhx+4+v
>>278賃粕おつ

もし本当にミスがあるなら指摘しろよ。
逃げるんじゃなくてさ。

280:名無し不動さん
09/11/28 13:04:35
>>279
支出総額を比較しても意味がない。それに気づけないのは、バカな主婦レベル。

281:名無し不動さん
09/11/28 13:08:05
>>280
それなら意味のある比較をあなたが提示してください

282:名無し不動さん
09/11/28 13:09:41 Gfhx+4+v
>>280
支出から資産を引いた額が
高い:賃貸≧分譲マンション>>分譲戸建:安い
が事実なのは認めてるならどんな理由で賃貸が経済的に優れているのかをちゃんと説明してごらんよ。

逃げずに。

283:名無し不動さん
09/11/28 13:13:54
>>281-282
まずは、持ち家でも、家賃を支払っていることを理解せよ。
これを認めなければ話にならん。

284:名無し不動さん
09/11/28 13:16:49
理解力があるヤツが真理に気づけるよう、とっかかりを書いとくか。

不動産投資に成功することを前提とした計算結果と、不動産投資し
ない場合の計算結果とを比較しても、意味がない。

285:名無し不動さん
09/11/28 13:18:47 Gfhx+4+v
概念はどうでもいいよ。
60年のトータルコスト(総支出-総資産)で考えれば良いのだから。

お茶を濁さずに、貴方の理屈の元で両者の比較を一目瞭然に提示すれば済む話だろ。

馬鹿じゃなければできるだろ?

286:名無し不動さん
09/11/28 13:20:03
>>284
いやいや、その差が40-60%の金額と提示されているわけで、
どっちを選ぶかの比較には意味があるだろ。

287:名無し不動さん
09/11/28 13:21:54
>>285
おバカな主婦乙

288:名無し不動さん
09/11/28 13:22:39
>>286
不動産投資と比べる対象は、投資しないことか?w

289:名無し不動さん
09/11/28 13:26:00
>>288
この場合はしないことだろ。
橋の下に住むなら家賃は要らないが、そうではないのだから。

290:名無し不動さん
09/11/28 13:27:23
>>289
持ち家でも家賃は支払っている。
このことがわからないおバカな主婦には、購入賃貸の比較はムリ。

291:名無し不動さん
09/11/28 13:28:48
失敗するリスクに対する報酬が40%-60%のリターンってだけで
自分に対して家賃を払うかどうかはどうでもいいことだろ。

292:名無し不動さん
09/11/28 13:31:10 Gfhx+4+v
>>284
あのねぇwww
今までのスレの流れを見てわかる通り、コスト比較は現状ベースで話をしているの。

だから『賃貸は高い金を払ってリスクヘッジ』と言う言い方になる。

言い直すと、現状ベースで計算すると賃貸はトータルコストで高い金を払うことになるが、
地価変動、金利、震災、転勤などのリスクを背負う必要はない、ってこと。


で、今話しているのは
『現状ベースで計算すると戸建購入と賃貸とで60年間のトータルコストはどの程度違うのか』
ってこと。



293:名無し不動さん
09/11/28 13:31:44
>>291
もう1回ヒントを書いてやる。
不動産投資と比べる対象は、投資しないことか?

294:名無し不動さん
09/11/28 13:34:06
>>292
浅すぎるね。ほとんど意味のないことを算出してどうする?

295:名無し不動さん
09/11/28 13:34:59
なぁなぁ、他のものへの投資とかそんな事に話をそらすなよ?
買うか借りるかの話をしてんだから。

296:名無し不動さん
09/11/28 13:37:29
>>295
買うか借りるかの本質は、不動産投資するかどうかであって、
一方が不動産投資に成功することを前提とするなら、他方も
他の投資に成功することを前提としなければ、比較が成立しないね。

297:名無し不動さん
09/11/28 13:39:23
じゃああんたとはこれでお終いだね。

昔マンソン戸建スレで似たような展開読んだ気がするし、
そっちで好きなようにやってくれ。

298:名無し不動さん
09/11/28 13:39:59 Gfhx+4+v
低学歴臭い>>293よ。
>>292を読め。

下の二つを分けて話をしているのだよ。

①現状ベースで計算されるトータルコスト
②計算から乖離するリスク

今は①の話だけ。
最終判断は①の結果を見て②を考慮して考えればいい。

299:名無し不動さん
09/11/28 13:42:18
>>298
二番目を定量的に判断する方法を導けるなら、認めてやろう。

300:名無し不動さん
09/11/28 13:45:13 Gfhx+4+v
百歩譲って全額ローンに限定したなら投資とは無縁。

それでも戸建購入のトータルコストは賃貸の60%程度。

301:名無し不動さん
09/11/28 13:47:00
>>300
その1行目を読むだけで、浅すぎることがわかるよw

302:名無し不動さん
09/11/28 13:48:12
>>299
②の話はしてないってのがまだわからないの?


303:名無し不動さん
09/11/28 13:50:43
>>302
ほとんど意味のないものを算出しても意味がないと言っている。

304:名無し不動さん
09/11/28 13:52:31
僕が無意味だってんだから無意味なんだよ ムキー

やれやれ

305:名無し不動さん
09/11/28 13:53:34 Gfhx+4+v
現状ベースで計算しないなら現状ベースで計算した内容に絡んでくるなよ。

せめて
『〇〇の理由で現状ベースの計算の差分よりもリスクが大きいから賃貸が経済的』
など、意見に値する内容をかけ。

306:名無し不動さん
09/11/28 14:00:38
>>304
親切にも指摘してやったんだがなw
理解力に欠けるヤツを相手にしても、やはり無駄だったようだ。

307:名無し不動さん
09/11/28 14:01:32
>>305
意味がないことをしても意味がないと親切に教えているだけさ

308:名無し不動さん
09/11/28 14:05:00
計算するなら不動産投資収益をきっちり出さなきゃね。

309:名無し不動さん
09/11/28 14:06:38 Gfhx+4+v
>>306KYな発言ではなく>>305に挙げたように、

貴方がリスクとして見込む額とその理由

を示せ。

①で戸建購入が有利だと出てるのだから②で覆す根拠を提示しないと賃貸有利にはならないのは低学歴の貴方にもわかるだろ?

310:名無し不動さん
09/11/28 14:08:28
持ち家でも家賃を払ってるなんて
馬鹿な事いってる奴相手にしても仕方ない

大方聞きかじってケチつけたけど
きちんと意味がわかってないから
具体的反論が出来ないって所だろw

311:名無し不動さん
09/11/28 14:10:55
>>309
理論的には有利も不利もないってのは、さんざん既出だろが。
それを「戸建購入が有利だと出てる」とか、バカですか?

312:名無し不動さん
09/11/28 14:12:49
>>310
相手するに値するかどうかテストし、パスしなきゃ、ムダなことはしない。

313:名無し不動さん
09/11/28 14:14:34
計算上は
戸建購入者の60年間の住宅費:永久賃貸の60年間の住宅費=1:2
ただし、様々な要因で変わりうる。


現在言えるのはここまででしょう。

314:名無し不動さん
09/11/28 14:15:48
>>313
だからそれ、意味のない計算ね。買うか借りるか検討したいというなら。

315:名無し不動さん
09/11/28 14:18:30 Gfhx+4+v
>>311
①に関して「有利(=現状ベースの計算上でコストメリット有り)」といってるわけだから論理的に正しいだろ。
そんなこともわからないの?

316:名無し不動さん
09/11/28 14:19:33
>>315
意味のない計算結果の数字をもとに有利とか不利とか言っても
意味ないだろう?

317:名無し不動さん
09/11/28 14:20:11 Gfhx+4+v
>>314
じゃ意味のある計算出せよwwwww

318:名無し不動さん
09/11/28 14:20:28
理論値なら有利不利は出せる

ただ確率通りには行かないだろ

319:名無し不動さん
09/11/28 14:22:35 Gfhx+4+v
>>316
意味があるか無いかなんて聞いてない。
①に関して有利だと書いてあるだろうに。
少しは読解力つけたら?

320:名無し不動さん
09/11/28 14:29:36
現状計算値で2倍の差があっても将来的にその差がひっくり返ると思う人は永久賃貸を、
そうでないなら戸建購入を選べば良い

という結論になるのかな。

321:名無し不動さん
09/11/28 14:36:47
>>317
理解する意思があるヤツになら提示したいものだ

322:名無し不動さん
09/11/28 14:38:24
>>318
その程度のことを言いたいなら、計算せずとも、
金儲けに成功した人は何もしなかった人より得になるってだけのことで自明。

323:名無し不動さん
09/11/28 14:41:32
>>319
これも同じ。>>322参照。

>>320
そんな脳で家を買う買わないの判断をしちゃうとはあわれw

324:名無し不動さん
09/11/28 15:09:58
マンションを買って、そのマンションを自分の会社で法人契約して、更にそのマンションに自分で住みたいんだけど、 <br> 会社にバレない方法ありますか?

325:名無し不動さん
09/11/28 15:15:03 Gfhx+4+v
>>321-323負け惜しみはしつこいよ。
自分なりの理屈が無いから自分なりの計算値も提示できないんだよ。

提示できない時点で土俵にも立てていないことに気づいた方がいい。



真面目な話、議論の仕方も知らない低学歴はレスしない方がいいよ。

326:名無し不動さん
09/11/28 15:47:33
>>325
で、理解しようとする意思はあるの?w
真理に近づきたいなら、それ相応の覚悟が必要だ。

327:>>168
09/11/28 16:42:18
指摘を踏まえて修正。

【前提条件】
・購入・賃貸ともに同等クラスの物件。
・開始時に7,750万円の資金を保有。
・現金一括購入は資金を全額投じて購入。
・ローン購入は資金の2割を頭金に、残りの8割を定期預金(0.8%、1年複利)で運用。
・賃貸は全額を定期預金で運用。
>>223の指摘を踏まえ家賃は31年目以降月15万円で下げ止まり。
・指摘を踏まえ、終末価格として土地持分から解体費用を差し引いた額を見積もる。
・土地持分=12m2*単価1万円/m2(路線価の1.5倍)=12百万円
・解体費用=適当

【現金一括購入のケース】
物件価格   -7,750
支払利息           0           
管理費       -1,440 
修繕費       -1,000
固定資産税       -625            
住宅ローン減税        0
土地売却収入   +1,200
解体費用    -800
--------------------
住居費用合計  -10,415

資産運用収入         0
=================================
差引合計     -10,415


328:>>168
09/11/28 16:44:47
【ローン購入/変動1.5%】
物件価格  -7,750
支払利息  -1,628
管理費   -1,440 
修繕費   -1,000
固定資産税   -625            
住宅ローン減税 +500
土地売却収入+1,200
解体費用    -800
----------------
住居費用合計-11,543

資産運用収入 +3,035
=========================
差引合計   -8,508

【ローン購入/固定3%】
物件価格 -7,750
支払利息  -3.255
管理費   -1,440 
修繕費   -1,000
固定資産税   -625            
住宅ローン減税  +500
土地売却収入+1,200
解体費用   -800
---------------
住居費用合計-13,170

資産運用収入 +3,035
=========================
差引合計  -10,135

329:>>168
09/11/28 16:46:06
【賃貸のケース】
家賃  -11,280
管理費    -720
更新料    -444
--------------
住居費用合計 -12,444

資産運用収入  +3,793
==============
差引合計    -8,651

【結論】
行ズレして申し訳ない


330:堅実な人生を歩む派
09/11/28 16:47:11 9eOe9svB
>>157
>
> 賃貸で金銭的メリットをあげてる人は買えないだけでしょう

ずいぶんとストレートに指摘しちゃいましたね。

331:>>168
09/11/28 16:58:40
あ、ちなみに>>327>>328>>329は寿命50年ベースの計算ね。

【結論】
・50年という長期の場合、保有する金融資産の複利効果が絶大。
 例では0.8%の堅い運用だが、3%なら50年後の資産残高は
 ローンで2.7億円。賃貸なら3.4億円になる。
・一方現金一括購入は50年後に手元に何も残っていない。


332:堅実な人生を歩む派
09/11/28 17:02:02 9eOe9svB
色々な計算がありますが、前提条件の設定で大きく変わりますね。
また、実際にはその計算には数値化できない生活上のといいましょうか、
人生上の不確定要素、たとえば世帯主がなくなる、親の状況、資産、
転勤、家族構成、はたまた家族の志向等々。

こちらが実は大きな要素をしめているのですけどね。
お金はそのストーリーを実現できるか否かの部分だけなんだけどね。。

333:名無し不動さん
09/11/28 17:03:46
>329
good job!
正当な評価だと思うよ。

>330
年300万の住宅費が会社負担で相続予定の不動産が複数あると買うメリットがない。
共働きで8000万円貯めてからそう思うようになった。

334:堅実な人生を歩む派
09/11/28 17:15:04 9eOe9svB
>>333

> 年300万の住宅費が会社負担で相続予定の不動産が複数あると買うメリットがない。

これはまた。。。買うメリットがない、というよりも買う必要性ゼロ、ですね。

335:>>168
09/11/28 18:23:12
【作業を通して、気がついたこと】
1)資産運用の利率(0.8%)より住宅ローン金利(1.5%と3%)の方が高いのに、なぜローン金利を上回る運用収入が得られるのか。
  これは「単利」と「複利」の違いにある。

2)負債サイドの住宅ローンは「単利」での支払であり、資産運用は「複利」で殖やせるから。

3)手元資金が潤沢に有っても、敢えて住宅ローンで購入し、手元資金は複利運用にすれば、ローン利息を上回る運用収入がほぼ得られる。

4)住宅費支払総額のみに着目した場合、ローン金利負担の無い現金一括購入が最も安上がりであるのは間違いない。
  しかし金融資産の運用も含めて検討した場合、金融資産を一括で消費してしまうことは、将来の運用収入の機会損失となる。
  また一括購入可能な水準の金融資産を持たない人は当然この選択枝は検討対象外ということになるので、
  結論として現金一括購入は誰にとっても取るべきでない選択肢ということに。

5)それでも金融資産の運用収入も含めた全体評価では賃貸が最も経済的メリットがあるという結論に。
  これは現金一括購入に比べて割高な住宅費であるにもかかわらず、保有する金融資産に手を付けず、そのリターンが大きいから。

6)従って金融資産を保有する場合、得な順番は賃貸>ローン購入>現金購入という結論に。

7)金融資産が無い場合は、「住宅費支払総額」だけの勝負になる。購入vs.賃貸の支払総額の最大のポイントは、
   ①購入側が如何に安く物件価格を抑えて買うか。
   ②購入側が如何に低利で且つ短期間で返済するか。
  の2つが重要な変数と分かった(一方、マンションの寿命や終末価値の影響度は小さい)。
  >>327>>328>>329では賃貸有利と言った感があるが、物件価格を>>159>>163の指摘を踏まえて
  7,750→6,000万円に落とした場合、固定3%ですら賃貸の支払総額を15%下回る結果となる。

8)これは言い換えれば、適正価格が仮に6,000万円(家賃の19倍に相当)だとした場合、賃貸はリスクを取らない見返りとして
  15%のプレミアムを住宅費として余計に支払っているともいえる。このプレミアムに納得がいくかいかないかということだと思う。


336:名無し不動さん
09/11/28 18:40:13
>>335
そんな穴だらけの計算しても意味ないって。
たとえば、>>329で7750万円の元本はどうなったんだ?w

337:名無し不動さん
09/11/28 18:56:03 7z2mv8O0
購入は同一物件にずっと住むし、賃貸はライフステージに応じて住み替えるし
同程度の物件を購入した場合とずっと賃貸した場合の総支出を比較しても無意味では?

338:名無し不動さん
09/11/28 19:51:46
>>168
35歳手持ち7750万で現金一括、6200万35年3%借入、賃貸の三者

資産運用は手堅く年1.5%

60歳まで年間180万を住居費に充てるとし、
購入組は毎年60万(2万管理、2万修繕、1万税)
賃貸組は>>163の家賃に共益費1.2万加えたものを経費として
50年後まで年単位で集計すると

一括 3%ローン 賃貸 [万]

0   6200   6200
     ↓
4900 1400   6300  

となるんだが。

339:名無し不動さん
09/11/28 19:56:52
>>333
なんでこのスレにいるんだ?

住宅補助があれば賃貸と言うのを持ち出すなよ。
それを言ったら、持ち家でも住宅手当が出るほうが良いし、
さらに言えば、手当てなくていいから手当て分給料としてもらった方がいいだろ。



340:名無し不動さん
09/11/28 20:03:06
賃貸のスタートの数字 写し間違えた。
あと、65から年金で60万住居費に回してる。

一括 3%ローン 賃貸 [万]

0   6200   7750
     ↓
4900 1400   6300  

手堅く1%運用でも

4000 2200   4000

>>337
築浅に住みかえたらその分家賃が振り出しに戻るから、
この際それは言いっこなしで。
専有部の修繕にしたって、賃貸組は大家が受け持つ義務があるが、
購入組は自前という足かせもあるし。


341:名無し不動さん
09/11/28 20:06:53
>>340
7750万の家に賃貸の家賃15万で住むのは無理だと思う

342:名無し不動さん
09/11/28 20:16:41
>>341
15万に落ちるのは築50年のボロ屋想定

343:名無し不動さん
09/11/28 20:18:43
[根本的な指摘]
一括購入の場合、ローンや賃貸の人が毎月支払う住宅費を貯蓄運用できることになる。
(ローンや賃貸は7750万を0.8%で運用しながら、別のところで住宅費13000万を捻出しているわけ。)

つまり一括購入者の50年後には住宅費13000万+住宅費を0.8%で運用した利益が残ることになる。

よってこの話の中には賃貸の経済的利点は全く無い。

344:名無し不動さん
09/11/28 20:24:26
>>343
指摘ができるわりには、結論がダメダメだなw

345:名無し不動さん
09/11/28 20:25:10
>>341
購入組が25年で500万かけて内装リフォーム、賃貸組は20年以降18万高止まりで
内装もメンテあり位が落とし所?

>>343
ローンや賃貸は種を削りながら運用で計算してるよ。


結局 一括と賃貸で残る資産はほぼ互角。
大穴は命で残債チャラのローン組。
さんざっぱら言われているように、マンションは借りるに尽きる。

346:名無し不動さん
09/11/28 20:29:41
>>345

>ローンや賃貸は種を削りながら運用で計算してるよ

それが本当なら、>>335の複利効果など存在しないことになるが?

347:名無し不動さん
09/11/28 20:32:58
>>346
俺は>>335(168)じゃないし、あれが間違ってると思ったから
エクセルで計算してみただけ。

348:名無し不動さん
09/11/28 20:38:44 aX2YosQs
なんか手持ちの資金で運用出来るが前提になってるけど、
貯金が世帯平均程度、収入も普通のサラリーマンが
かなりぎりぎりで、ローンで買う場合と、借りる場合ってどうなるの

349:名無し不動さん
09/11/28 20:42:21
>>348
最初の種があろうがなかろうが、
ローンは一括、賃貸の相手にもならないよ。
だからこその、命を賭して大逆転なんじゃない?

350:名無し不動さん
09/11/28 20:46:07
>>348
ギャンブルに勝てば得、ギャンブルしなけりゃ得はしない。
ギャンブルする方法は、家を買うことだけじゃあない。

>>349
レバ∞をバカにしちゃいけないね。もっともレバ∞はバカだがw

351:名無し不動さん
09/11/28 21:00:45
>>350
別のギャンブルの話がしたいなら
どこか他の場所でどうぞ。

352:名無し不動さん
09/11/28 21:11:05
>>351
家を買うことはギャンブルすることだが、ギャンブルに勝った場合と
ギャンブルしなかった場合を比較して何の意味がある?w

353:名無し不動さん
09/11/28 21:12:04
>>347
どういう計算?
7750万を削りながら運用しても「間違えてる>>335」の計算結果と同じなの?


354:名無し不動さん
09/11/28 21:18:40
>>352
ブラックジャックの勝率をあれこれ議論している所へやってきて
ポーカーはうんたらかんたらとしったかぶっても、ハァ? って言われるよ。
空気読めないやつってほんとやだね。

>>353
だから俺は>>335(168)じゃない。一括と賃貸で
賃貸のほうがあきらかに金が残ると書いてあったから
それは違うだろうと年単位で集計してみただけ。


355:名無し不動さん
09/11/28 21:21:54
>>354
勝率の計算になってるならまだしも、的はずれなことやってるから、
はやいこと本質に戻れって話だわな

356:名無し不動さん
09/11/28 21:24:06
>>355
本質に戻したいなら、茶化さずにあなたが本質の話をひっぱれば住む事。
それもせずに茶々入れたいだけなら黙っとけよ。

357:名無し不動さん
09/11/28 21:26:02
少なくとも今計算結果のある>>327-329は7750万に単純に1.008を50乗してるから
一括購入は住宅費12444万とその運用利益を、
賃貸、ローンには7750万を
それぞれの差額に足して比較しないとだめだね。


一括購入は運用利益を含まなくても賃貸より経済的だという結果になるね。

>>327-329を修正すると経済性は
一括購入>ローン1.5%>賃貸>ローン3%
という結論。

358:名無し不動さん
09/11/28 21:26:35
>>356
いつも本質に沿って発言しているぞw

359:名無し不動さん
09/11/28 21:28:39
>>357
計算はマシになったようだが、なんでその結論になるかなあ? 浅すぎる。

360:名無し不動さん
09/11/28 21:31:49 7z2mv8O0
しばらくは家賃払いながら貯金もするよ
長期ローンで残りの人生予約した同僚をしばらく観察しながら

361:名無し不動さん
09/11/28 21:35:21
>>359
>>327-329を修正した単純な数字の大小だ。文句は数字に言ってくれ。

362:名無し不動さん
09/11/28 21:45:23
ちなみに7750万を種削りで賃貸パターンを計算すると
32年で種が底をつき、50年では3535万の追加出費を要する。
つまり合計-11285万。


[条件]
運用率0.8%、賃料26万(1~10年)23万(11~20年)20万(21~30年)18万(31~40年)15万(41~50年)


363:名無し不動さん
09/11/28 21:52:11
普通は運用種は削らないで給与収入から住宅費出すわな。
(というか給与収入を同額運用できるから運用種は減らない)

364:名無し不動さん
09/11/28 21:52:44
>>362
それ計算するとき、全パターン共通して、同時期同額の追加出費を
計上して比べんとダメだぞ

365:名無し不動さん
09/11/28 21:54:00
>>363
そんなのは相対的な計算の結果には影響しない。>>364が大切なんだわな

366:名無し不動さん
09/11/28 21:54:56
35歳手持ち7750万で現金一括、6200万35年3%借入、賃貸の三者

50年後には土地の持ち分 - 解体費用で資産価値は0とする。

資産運用は手堅く年1.5%

歳入:
 60歳まで毎年180万、65歳から60万

支出:
 購入組は毎年60万(2万管理、2万修繕、1万税) +25年で500万のリフォーム
 賃貸組は~10年26万、~20年20万、~50年18万に
 2年毎に更新料一ヶ月分+共益費1.2万

始  0 6200 7750
15 2032 4935 7382
35 3322 512 6744
50 4154 640 5394

命を賭した借入組の一発逆転もあるが、
賃貸、一括組が毎年10万保険料払えば同程度の保険金は受け取れる。

つーことで、残る金は 賃貸 > 一括 >>> 借入 どっちにしても庶民は辛いよなぁ。
あとは流民の苦痛や、所有リスクをどう捉えるかでお好きにどうぞ。

戸建の場合は50年後に土地が残るため
一括 >> 賃貸 = 借入 になりそうな気もするが、
めんどくさいのでパス。

367:名無し不動さん
09/11/28 21:57:16
>>366
だから、結論が浅すぎるってw

368:名無し不動さん
09/11/28 22:01:03
勝手に運用益を0.8から1.5に変えるなよ。

それから賃貸の住宅費出費は一括購入にプラスされるべき。

369:名無し不動さん
09/11/28 22:04:06
>>365
関係するでしょ。
そうじゃなきゃ給与収入から住宅費を引いた差額を運用できないのと同じ。

370:名無し不動さん
09/11/28 22:06:16
>>368
三者とも毎年180万(65以降60万)を追加する計算にしてるよ。
賃貸の住宅費出費は運用益でかなり軽減されている。
一括の方はそれがそのまま種に追加されてる。

んで、0.8にすると33年目で借入組がドボンするから
仕方なくだよ。


371:名無し不動さん
09/11/28 22:07:28
>>369
計算もせずに言うなw 手と頭使って100回も計算すればわかるさ

372:名無し不動さん
09/11/28 22:10:01
>>370
ドボンしても計算はできる。1000回計算すればわかるようになるだろう

373:名無し不動さん
09/11/28 22:15:55
>>372
仕方ないな、それじゃあ60までの追加を240万にあげて、
運用利率を0.08にしたよ。
1000回計算なんてしてられないから、セルの値を4箇所変えた。

始  0 6200 7750
15 2879 5286 7528
35 4548 1138 6496
50 5126 1283 4451

この条件なら一括が有利かな

374:名無し不動さん
09/11/28 22:17:38
>>371
計算?理論的に考えて関係するでしょ。

375:名無し不動さん
09/11/28 22:22:48
>>373
もうしわけないが、>>369,374のために、検証してやってくれないか?
>>373のケース、追加をゼロにしたらどうなるかな?

376:名無し不動さん
09/11/28 22:22:59
>>370
180万ってなんだ?
共通でいいものなのか?



377:名無し不動さん
09/11/28 22:29:20
>>375
ごめん、おれのシートじゃ一括が最初からショートして計算できない…

>>376
イニシャルの7750万とランニングで種追加は3人とも同条件にしないとだめだろ?
別に賃貸の経費と同額にしてもいいんだけど、意味はいっしょだから。
運用益に関しては全て種統合してる。

378:名無し不動さん
09/11/28 22:30:22
>>375-376
その三者共通の180万ってのが大きな間違えね。


収入からの貯蓄は一括購入した人が一番多くできる。
ローンの人もローン支払いが賃貸の人の賃料を下回っている時はその分は貯蓄に回せる。
そして貯蓄は早い時期ほど運用できるわけだからこの点で当然差ができる。

379:名無し不動さん
09/11/28 22:32:27
>>378
だから10000回計算しろ。頭と手を使えw

380:名無し不動さん
09/11/28 22:33:41
>>379
理論的に正しいのに何をやれと?

381:名無し不動さん
09/11/28 22:35:53
>>378
別に180万じゃなくても500万でも1000万でもいいんだよ。
一括だろうが賃貸だろうが借入だろうが、種に追加できる金額は一緒。

違うのは種からうみだされる運用益だけだが、それは別でちゃんと統合してるもの。
額じゃなくて運用利率の問題だけだったりするよなぁ

382:名無し不動さん
09/11/28 22:36:01
>>380
まずは、>>378の下3行が、1行目と矛盾しないことに気づけよw
気づかないほどバカなら、計算して確かめろ。

383:名無し不動さん
09/11/28 22:38:47
確かに共通ってのは変だねぇ、、
賃料なんて最初10年は毎年312万もする。
一括だとこの額は運用行きですしね。

384:名無し不動さん
09/11/28 22:41:24
>>381
そう。運用利率の問題だけってことだよ。
ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターン。
エクセルシートでの計算は、すべての投資が成功すると仮定した計算だ。
であれば、リスクをとればとるだけ得する。自明なことさ。

>>383
10万回計算しなさいw

385:名無し不動さん
09/11/28 22:42:07
なんかわかんない人がいるな

手持ち7750で毎年180収入がある人が3人いました。
一括、6200借入、賃貸で住みかを確保し、
手持ちの資金で運用を開始しました。

って話なのに。

386:名無し不動さん
09/11/28 22:46:05
わかりやすく全て分けて計算してくれ。
最後に全部足せば同じだから。


[初期金融資産運用50分]
一括:
ローン(1.5%):
賃貸(10年毎に賃料は26、23、20、18、15万で推移):

[住宅費50分]
一括:
ローン(1.5%):
賃貸(10年毎に賃料は26、23、20、18、15万で推移):

[収入貯蓄差額運用50年分]
一括:
ローン(1.5%):
賃貸(10年毎に賃料は26、23、20、18、15万で推移):

387:名無し不動さん
09/11/28 22:54:29
>>385
なら>>357と同じになるはずでは?
何が異なるの?

388:名無し不動さん
09/11/28 22:57:39
いやごめん >>357なんて読んでないし、同じかどうかなんて俺には興味がない。

389:名無し不動さん
09/11/28 22:58:12
>>385
それって収入を現実的に1000万にしたら大分違う。

390:名無し不動さん
09/11/28 23:03:37
>>388
何言ってるの?
>>357と見比べてさっさと間違いに気づいて欲しいのだが。

391:名無し不動さん
09/11/28 23:06:17
>>389
300万の家賃を払える人(3人ともだよね)人達だし
じゃあ300万にしようか。
額よりも運用利率の方が影響が大きいよね。

392:名無し不動さん
09/11/28 23:08:04
賃貸も7750万から崩してくなら収入とか気にしなくていいけどな

393:名無し不動さん
09/11/28 23:08:49
>>390
何の間違いに気づかないといけないのかわからない。
俺は>>168が計算してきた、一括購入はぜんぜんだめってのに
納得いかなかったから計算してみただけで、
それが>>357とどう違っていようが構わないって思ってるんだけど。

394:名無し不動さん
09/11/28 23:09:35
>>392
だから崩して計算してるって。
運用益も入ってるから溶けていないように見えるだけ。

395:名無し不動さん
09/11/28 23:13:05
>>393

だったら>>386のように分けて計算してここに記載して。
皆がつっこむだろうから

396:名無し不動さん
09/11/28 23:20:26
>>329を見ると賃貸はローン金利2.5%相当の住宅費になるね。
で、金融資産7750万を運用

>>328のローン1.5%購入は4当然金利1.5%相当の住宅費になる。
で、金融資産7750万を運用。


どちらがお得かは明白すぎるわな。

397:名無し不動さん
09/11/28 23:22:24
>>393
>>395でようやく気がついたかw?

398:名無し不動さん
09/11/28 23:24:14
>>395
年単位の複利で計算してるから
手動で分けるなんてめんどくさいなぁ。

自分でちょこちょこっとエクセルのシートかいてみなよ



399:名無し不動さん
09/11/28 23:26:05
>>397
いや、よくわからんが、俺はローンより一括購入が駄目ってのに
納得がいかなかったんだが、賃貸と比べてとかの話しだと思ってんのかな?

400:名無し不動さん
09/11/28 23:26:54
>>398
だから、そのエクセルでやってる限りは間違いに気がつかないよ。

ちゃんと分けてやってごらん。

401:名無し不動さん
09/11/28 23:31:44
>>399
ローン金利より低い利回りでローン同額を運用していることに気がつかないの?

402:名無し不動さん
09/11/28 23:34:11
>>401
そんなことは百も承知で、それでも同一条件で出すから意味があるんだろ?
前提条件覆してどないするよ。

403:名無し不動さん
09/11/28 23:41:13
>>402
ではローン完済時には運用額はどうなってる?
ローン返済額を下回っているよね?


404:名無し不動さん
09/11/28 23:44:03
>>403
下回ってるよ。だから一括>ローン なんだろ? 最初から俺もそう言ってるが。

405:名無し不動さん
09/11/28 23:46:35
ローン組んで(もしくはローン以上の負担で賃貸して)7750万を運用したことで損失が出ているのに
どうして損失を出してない一括購入よりも得になると考えているのかな?

406:名無し不動さん
09/11/28 23:48:36
>>404=>>399
結論変えてるの?

407:名無し不動さん
09/11/28 23:49:34
>>405
何を勘違いしてるのかしらんが、俺は最初から

> つーことで、残る金は 賃貸 > 一括 >>> 借入 どっちにしても庶民は辛いよなぁ。
> あとは流民の苦痛や、所有リスクをどう捉えるかでお好きにどうぞ。

といってる。もちろん運用利率が5%とかなら種のでかいもんが有利だが、
今回の条件は違うだろ?

408:名無し不動さん
09/11/28 23:53:04
>>404はひょっとして
一括>ローン1.5%>賃貸(2.5%相当の住宅費)>ローン3%
という考え?(運用益0.8%の時)

409:名無し不動さん
09/11/29 00:00:08
>>408
うん、0.8%で毎年300万種に新規で追加できるなら

一括>賃貸>ローン(3%)

で金が残るなって思ってる。マンション自体の資産価値は50年後に0だし。

あと1.5%の計算は最初からしてないよ。

410:名無し不動さん
09/11/29 00:00:11
>>407
一括>ローンまでわかっててローン2.5%相当の住宅費になる賃貸が一番はないだろwww

411:名無し不動さん
09/11/29 00:04:00
>>410
だからそれは運用利率が1.5%で種に180万新規追加の時の計算だって
どちらにせよ賃貸と一括にそれほど大きな差はないと言ってるんだけど。

412:名無し不動さん
09/11/29 00:06:53
めぐりめぐって最初に戻った感じだな。

最初から>>357で終わってた。

初期金融資産運用、住宅費、収入差額、と分かれていて判りやすくなってたのに何故堂々巡りしたんだよ、、、

413:名無し不動さん
09/11/29 00:08:07
>>412
いや、だから俺>>357なん読み飛ばしてるし、357と議論なんてしてるつもりも
なかったんだけど。

414:名無し不動さん
09/11/29 00:10:15
1億2000万あって(賃貸でマイナスにならない)
7750万を一括購入と賃貸を比較する
運用金利0.8% 1% 1.3% 1.5%
購入 2629万 3083万 3863万 4459万
賃貸 1271万 2146万 3684万 4879万

※ローンは計算がめんどうなのでパス

ある程度運用出来るなら賃貸の方がいい。
インフレは無視してるから政策金利+1.5%くらい
出来るかどうかを目安にするといいと思う。

415:名無し不動さん
09/11/29 00:10:22
>>411
差はあるでしょ。
賃貸の住宅費はローン金利2.5%相当だよ。
これを差がないというならローン3%も差がない。

416:堅実な人生を歩む派
09/11/29 00:13:30 wGk787eo
しかし、前提が定まってないなあ。
結局、どれが得なの?

子供が二人いればどうなるんだろう?
教育費もかかるなあ、転勤もあるかも。

難しいね。

417:堅実な人生を歩む派
09/11/29 00:15:26 wGk787eo
とうとう、マンション買っちゃダメスレ、消えちゃったね。
そういう時代が到来したということでしょう。

418:名無し不動さん
09/11/29 00:16:08
>>415
ローンと比べると大差ないねってニュアンスも伝わらないのか。
なんだかもうお腹いっぱい。

正直この計算で登場してる人にとって、数百万の差なんて
他の要因で簡単に無視できる金額だろうし。

419:堅実な人生を歩む派
09/11/29 00:19:42 wGk787eo
だから、前提があいまいだし、それぞれの背景が違うから
議論にならないんですよ(笑)

前提をしっかり定めて、この人ならどういった選択が一番いいの?
って議論じゃなきゃ、単なるエクセルの計算ですね。

同じ物件を買う場合でも、家族構成、年齢、親の資産、場所を
変えれば答えは変わるというのは簡単にわかるはず

自分の住居を購入するということは、そういうことなんですよ。
ライフプランの一部なんだよ。

420:名無し不動さん
09/11/29 00:22:28
>>416
一括で買えないなら賃貸。
命を賭すなら生命保険増額。

戸建なら最後に土地が残るしいいかも。

ってことで俺は納得したよ。

421:堅実な人生を歩む派
09/11/29 00:40:57 wGk787eo
あとは立地ですね。
僕も戸建希望だったけど、いかんせん立地が。。
僕の希望エリアはね。

422:名無し不動さん
09/11/29 01:28:36
>421
問題はエリアじゃなくて421の収入と資産が足りなかっただけだと思うよ。


423:堅実な人生を歩む派
09/11/29 01:55:41 wGk787eo
そうかもね。駅近の戸建なぞ、昔からの富豪ぞろいでまったく手が出ず。
バス便の郊外になれば買えたけど、子供の学区、通勤を考えて
今のマンションにしたんだ。人気エリアだからね。

424:名無し不動さん
09/11/29 01:57:45 /jwhUcWd
人気エリアってどこ?
全力で馬鹿にしてあげる

425:堅実な人生を歩む派
09/11/29 01:59:31 wGk787eo
>>424

だから、言わない(笑)。
でも、人気エリアですよ。戸建は高すぎます。

426:名無し不動さん
09/11/29 03:28:03 vwMZZZdJ
12000万の資産があり運用0.8%の時、ローン金利1.5%7750万で購入したマンションと賃貸を比べると
48年目迄は賃貸がお得、50年以降はマンションのローン購入がお得になる。



427:名無し不動さん
09/11/29 03:34:27
運用資産が無い場合は単純に住宅費のみとなり、46年目で賃貸と1.5%ローン購入が釣り合う。



428:名無し不動さん
09/11/29 03:43:43
ちなみに戸建の場合、土地資産5000万を考慮するとローン金利3%迄なら常に賃貸よりも戸建購入がお得になる。

429:>>168
09/11/29 07:28:39
>>343
鋭い御指摘ありがとう。あなたの言う通りですね(汗)。
一括は7,550万から拠出するのに、それ以外は毎年の支払はどこから出てるんだと。

多分以下を加えればいいかな。

・給与収入 年369万円と仮定(369の根拠は以下)

・一括購入 全額貯蓄・複利で運用
・変動1% 35年間は40万円貯蓄(369-毎年の住居費329)、36年目から全額貯蓄
・固定3% 35年間は貯蓄ゼロ(369-毎年の住居費369)、36年目から全額貯蓄
・賃貸   毎年の住居費との差額を貯蓄(当初は家賃高い、後半は家賃安いのも反映)

あす以降時間あるときに修正します。

430:名無し不動さん
09/11/29 10:46:57
>>429
修正は>>357で済んでるかと

431:堅実な人生を歩む派
09/11/29 11:15:00 wGk787eo
おはようございます。
ローン金利1%だとどうでしょうか?

432:名無し不動さん
09/11/29 11:55:19 P6LDQ8Nf
現在年収500万世帯
30歳夫婦
貯蓄300万
が35年で2000万借り入れるとどれが得なの

433:堅実な人生を歩む派
09/11/29 11:59:17 wGk787eo
年収800万円なら?いかがでしょうか。
子供1人。奥さん今専業主婦。
手に職があり、子供が小学校高学年から仕事開始。

奥さんの実家は資産家、しかし長男がいるためどうなるかわからない。
自分の実家は普通の家庭、でも一人っ子なんで全部自分のもの。
地方の田舎町。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch