09/07/23 17:14:59 1XiKiexl
賃貸住宅の更新料「違法」と初認定…京都地裁
賃貸住宅の契約更新の際に更新料を要求するのは消費者契約法違反だとして、
京都府長岡京市の男性が家主に更新料など46万円の返還を求めた訴訟で、
京都地裁は23日、請求全額の支払いを命じた。
2:名無し不動さん
09/07/23 17:43:33
2Get
3:名無し不動さん
09/07/23 17:52:08 DE7eqHpx
「税務署に領収書送るよ!自動販売機儲かってるね!」と大家をおどすと、家賃半額!!
4:名無し不動さん
09/07/23 17:54:39 7jXPu7O3
東京は更新料取っても大丈夫だろ。
都会だし。大体更新料貰わないと儲からない。
5:名無し不動さん
09/07/23 17:58:10
更科は要求してません
6:名無し不動さん
09/07/23 19:21:48 0XE4GqSs
14日で判決確定。
来月には更新料取り返せるかも?
7:名無し不動さん
09/07/23 20:11:33
即日控訴
8:名無し不動さん
09/07/24 09:28:31 nP7dTqqO
1
なんか少しだけ意味がわかりません。
例えば、毎月の家賃がいくらで、更新になった時にどのくらいの請求をされたとか詳しく書け。
なんかそれだけを読んでいると、更新料事態が不当な取り方みたいにとれるぞ。
お前馬鹿か。
もし家賃が10万なら46万は不当なやり方だけど、もし家賃が22万とか23万なら当たり前のことだ。
東京じゃ1ヶ月分の家賃を取っている。それが当たり前だからな。
9:名無し不動さん
09/07/24 09:39:21
今回の判例は、一回分の更新料とあわせて敷引き分も折り込まれている。
10:名無し不動さん
09/07/24 09:40:40
定期借家契約で、更新料相当額(再契約料)を維持しよう(ニヤニヤ)。
11:名無し不動さん
09/07/24 12:11:12 CB9h1lzl
マンション更新料は「無効」 京都地裁が初判断
URLリンク(www.iza.ne.jp)
賃貸マンションの更新料は無効 京都地裁、返還命じる
URLリンク(excite.co.jp)
賃貸物件の更新料は無効と判決
URLリンク(news.goo.ne.jp)
マンション「更新料」は無効…京都地裁で判決
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
賃貸マンションの更新料は無効 京都地裁、全額返還命じる
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
12:名無し不動さん
09/07/24 12:19:33
>>10
今ヤクザですら法の網くぐるの難しい時代に、そんなの実質的に等価と言われ無効確実w
13:名無し不動さん
09/07/24 15:28:56
>>12
法定更新がなくなるとそんなに怖いのか?w
更新料を滞納したところで法定更新にはならないぞww
14:名無し不動さん
09/07/24 18:46:27 dcNMOakx
>>東京じゃ1ヶ月分の家賃を取っている。
テレビ報道によると東京で更新料盗る率50%らしいぞ!
15:名無し不動さん
09/07/25 11:35:47 UiERjCvo
14
東京は、大手の不動産屋(建築)が物件を持っているから更新料を無料に出来るのだ。
50パーセントの数字は何所から出たのか。テレビでは、ほんの一部しか取っていない。
なのでその50パーセントと言うのは嘘となる。間違った数字である。
皆さんは、テレビで洗脳されているからわからないのだ。
個人でやっている所は、もいろん更新料を取っている。まぁ1パーセントくらいは無料にしているのかなと思う。
でもまだ更新料を取っている所が多い。
なにしろ借りる側の意見だから無視無視。
16:名無し不動さん
09/07/25 11:55:16
>>12
>法の網くぐってんのは弁護士だろ?
17:名無し不動さん
09/07/25 15:53:28
すげーなこのスレ。
本スレとちがって、アホばっかりだな
18:名無し不動さん
09/07/25 20:56:25
このスレは終了しましょうw
19:名無し不動さん
09/07/25 22:45:37 icrQdDnN
>8
>>なんかそれだけを読んでいると、更新料事態が不当な取り方みたいにとれるぞ。
いやその通りだし、今回の判決もそう出てるじゃん。
不動産屋はなぜか多く取りすぎたのが原因とか
むりやりわけのわからん解釈して気持ち悪い。
20:名無し不動さん
09/07/26 00:44:31 vIhUzd1V
家賃○、敷金(保証料)×、礼金(仲介料)×、更新料×、管理費△、火災保険料×
と民主党マニフェストに書いてくれ!
21:名無し不動さん
09/07/26 01:46:58 KxaVfE4i
東京に居住する世帯の4割にあたる約205万世帯が、民間賃貸住宅に居住しており、
人口の流動性の高い大都市東京では、民間賃貸住宅は重要な位置を占めている。
しかし、「退去時の敷金精算」や「管理」など、様々な相談が寄せられている現状にある。
(東京都都市整備局より)
東京で更新料盗る率50%だとすると、「約100万世帯」が「賃貸マンション更新料返還請求」できる。
22:賃貸マンション更新料返還請求
09/07/26 02:21:12 fM6LTCXr
>>>>>>>>>>>>>>>この判決が最大の景気対策になった。<<<<<<<<<<<<<<<
23:名無し不動さん
09/07/26 13:47:37 kNQPhQGa
>>15
更新時不動産屋が受け取れる更新料は双方合わせて家賃の50%までと
業法で定められています。
うちの場合は賃借人から更新礼金1ヶ月分+更新手数料4分の1ヶ月を
頂き、更新礼金から更新手数料4分の1ヶ月分を引いた額を
大家に渡しています。
あと更新礼金を取らない大家の場合
賃借人から2分の1ヶ月分の更新手数料を頂いています。
なのでそれ以外に不動産屋が報酬を受け取る事は業法違反になります。
ただこの法もザルなので違う名目で余分に取ってる会社があるとは
聞いたことがあります。
24:名無し不動さん
09/07/26 13:52:22 5Q+xVeSX
民主与党で公務員の給料一律20%カットが公約。
賃貸マンション家賃も20%カットが当然。
25:名無し不動さん
09/07/26 14:15:09 kNQPhQGa
>>24
まあ 全宅連は自民を押してるから
民主になったら多少変わる可能性は有りますね。
公団なら可能性が有りますが
民間賃貸住宅に関しては無理でしょうね。
26:名無し不動さん
09/07/26 14:31:08
鹿児島ですが、更新料一律1万円ですた。
27:名無し不動さん
09/07/26 15:01:12
それ、更新手数料だろ。間違えるなよ。
28:名無し不動さん
09/07/26 15:08:42 0TQNKy4n
男性側の谷山智光・主任代理人は「消費者保護の理念からすれば当然の判断。家主側は更新料など不当な条項をすぐに排斥すべきだ」と話した。
29:名無し不動さん
09/07/26 15:11:06
不当なのは更新料ではなく今回の判決だろ。
30:名無し不動さん
09/07/26 16:21:11
>>29
法的根拠の一つでもあげてみろよバカ。
31:名無し不動さん
09/07/26 22:20:19
>>30
お前こそ一つでもあげてみろよバカ。
32:名無し不動さん
09/07/26 23:22:21 eNvU7CTA
>>30
自分に都合の悪いものは不当判決と喚く
不動産屋なんてその程度
33:名無し不動さん
09/07/27 04:28:38
R33
34:名無し不動さん
09/07/28 20:28:11
>>31
自分に都合の悪い契約内容は違法と喚く
店子なんてその程度
35:更新料返還請求に震える大家
09/07/29 02:36:26 k1Box952
破綻、脱税発覚、逮捕、もう悪夢から逃げられない!
36:名無し不動さん
09/07/29 04:27:26
>>31 >>34
↑どっちもレベル低い奴等だなw 底辺這いずってろマヌケ
37:名無し不動さん
09/07/29 06:43:11
>>36
↑いちいち必死に反応しなくていいぞw どうせ契約反故しか頭にないマヌケだろww
38:名無し不動さん
09/07/30 15:43:39
敷金礼金保証金更新料が無効なのではなく、
近畿地方は昔から滞納や破損に絡む暴力事件等が多く、
家主は入居時に10ヶ月分前後、更新時には2カ月分以上徴収して
万一に備えた。
しかし現在は近畿地方も全国から人が集まり、全国的に不当に高い状態で、
その高い請求はだめですよ、という判決。
それを民法商法を学んでいない文学部マスコミが誤解してニュースにしているだけ。
39:名無し不動さん
09/07/30 16:38:59 9t5GjSNd
汚い詐欺不動産屋が工作活動中です。
書き込み内容には全く根拠がありません。
マスコミは文学部が主体とかいっているのが失笑ものですが
高卒が書いた文章なので大目に見てあげましょう。
---工作活動文書---
敷金礼金保証金更新料が違法なのではなく、
近畿地方は昔からその滞納と暴力事件の多さから、
入居時に10ヶ月分前後、更新時に2~10カ月分を徴収して万一に備えてきた。
今はその金額の程度が全国的にみても不当に高いのでだめですよという判断。
それを文学部など主体の民法商法疎いマスコミが誤解してニュースにしているだけ。
(スレによって少し違いあり)
---------
40:名無し不動さん
09/07/30 16:42:05 9t5GjSNd
【工作活動跡】
ビジネスnews+板
【不動産】賃貸住宅の更新料「違法」と初認定…京都地裁
スレリンク(bizplus板:319番)
ニュース速報板
「賃貸住宅の更新料は無効」…100万戸に与える判決の衝撃
スレリンク(news板:525番)
裁判・司法板
●賃貸住宅の更新料「違法」と認定
スレリンク(court板:10番)
賃貸不動産板
●返せ!●賃貸住宅の更新料「違法」と認定
スレリンク(estate板:38番)
生活全般板
●賃貸マンションの更新料は無効、返還命じる
スレリンク(kankon板:5番)
一人暮らし板
賃貸住宅の更新料「違法」と初認定…京都地裁
スレリンク(homealone板:18番)
41:名無し不動さん
09/07/30 17:01:31
>>39-40
おまえすごいわwww
42:名無し不動さん
09/07/30 17:27:45
↑いちいち自作自演で必死に反応しなくていいぞw
どうせ契約反故しか頭にないマヌケなチョンカスだろww
43:名無し不動さん
09/07/30 17:52:19 qC8FmXnr
>>39
>>38のコメントは的を射てるが、何が工作なんだい?
実際 うちでは年間400件程度の仲介と更新をしてるが
更新料のトラブルなんて一度もないよ。
敷金に関しては総て請求書と領収書をキッチリ渡して清算するから
文句言ってきても修繕前に全部写真で撮ってるから一発で静かになります。
稀に入居当初と変わらない位綺麗な部屋がありますが
その場合敷金全額返還してます。
44:名無し不動さん
09/07/30 18:08:47
>>43
悪徳不動産屋は今回の判決を
・今回の件は事前に充分な説明がなかった。事前にきちんとした説明をすれば更新料は有効
・今回の件は更新料を多く取りすぎた。適正価格なら有効
(なにをもって適正価格とするのか知らないけど)
など都合の良い解釈をしているが、今回の判決のどこからそんなこと読み取れるの?
更新料の存在そのものを否定しているようにしか見えないけど
本件更新料の法的性質について
被告は,本件更新料の法的性質につき,①更新拒絶権放棄の対価,②
賃借権強化の対価,③賃料の補充,④中途解約権の対価といった要素が
渾然一体となったものである旨主張する。
しかしながら,本件賃貸借契約に際し,本件更新料がそのような性質
を有するものであるとの説明は一切なく,そもそも前記要素は以下のと
おりいずれも合理性がない。
URLリンク(www.courts.go.jp) (6Pより)
45:名無し不動さん
09/07/30 18:10:40
大体お前のところで更新料トラブルがないのと敷金清算の話は
どっから出てきたんだよ
今回の件と何の関係もないし、誰も聞いてねぇし。お前頭悪いだろ
46:名無し不動さん
09/07/30 18:32:26 qC8FmXnr
>>44
では更新料1ヶ月で店子が勝訴した裁判はあるかな?
俺は知らないけど判例が有るなら教えてください。
>>45
下の方の書き込みは>>39で”汚い詐欺不動産屋”と書かれたから
あえて、真っ当にやってる不動産屋もある事を書いたんだよ。
>>39とは別人かも知れないけど、あなた達からすれば
俺も汚い詐欺不動産屋なんでしょうね。
47:名無し不動さん
09/07/30 18:41:19 qC8FmXnr
ただね
あなた達が言ってることも決して間違ってるとは思いませんよ。
更新料が法整備されてキッチリ決ってくれれば
(賃借人から取るのは違法など)
不動産屋の立場からしても、余計なトラブルがなくなるので
いい事だと思います。
48:名無し不動さん
09/07/30 18:45:28
>>46
今回の判決の内容の話をしているのに
何で別の裁判の話をするの?
「汚い詐欺不動産屋」は工作活動している奴を指しているんだろ
そんな過剰に反応して、なんか心当たりでもあるの?
49:名無し不動さん
09/07/30 18:54:58 qC8FmXnr
あなた達は、現状をちゃんと把握出来てる様ですが
勘違いして何も解ってないのに騒いでる店子が
何でも違法と信じてしまい
自分の客にゴネられるのが嫌なんですよ。
なので解ってるあなた達の方も、何故今回の地裁の判決が”違法”と
なったのかをちゃんと書いてほしいと思うんです。
だから更新料1ヶ月の事をあえて書いたんですよ。
50:名無し不動さん
09/07/30 19:22:46
>>49
>なので解ってるあなた達の方も、何故今回の地裁の判決が”違法”と
>なったのかをちゃんと書いてほしいと思うんです。
>>44に概略コピーしたじゃん
リンク先見れば全文読めるし
俺は都合のいい解釈する馬鹿不動産屋がいるから
判決文へのリンクと自分なりの感想を少々書いただけだ。
後は読む人間が判断すればいいことだ
お前のところの客がゴネるとかそんなのしらねぇよ
自分で対処しろ
51:名無し不動さん
09/07/31 09:15:23 +Gs8Qfqs
普通の家賃の更新料は、家賃の1ヶ月分です。家賃が20万なら40万です。
そこで不動産屋からの手数料等も請求されるかと思います。
不動産屋を通さない所では更新料は1ヶ月分だけです。
まぁウチの場合は、7万5千円ですが、家賃が7万3千円で管理費が2000円です。
なので更新の時は、7万5千円と更新料7万3千円で14万8千円です。
これが普通です。当たり前のことです。
まぁ今回更新がありましたが、ちょうど14万だけを貰い、残りの8000円は差し上げました。美味しい物でも買って食べて下さいと言って差し上げました。
52:名無し不動さん
09/07/31 09:28:51 YGWst/yV
>>51
家賃一ヵ月分なら20万ですよ。
家賃と更新料を含めて額かな?
それと、更新に際して不動産屋が受け取れる報酬額は
家賃の半分までと決まっていますので
もし本当なら業法違反ですから、余分な費用は返還請求できます。
53:名無し不動さん
09/07/31 09:51:15
いいんじゃね。
今回の件詳細知らない馬鹿が、俺も、俺もと言い出して、きっちり処理されるのは。
変な勘違いしなくなるだろ。
54:名無し不動さん
09/07/31 12:00:02
紙ぺら1枚にはんこ押させるだけで何で家賃の半分も取れるんだ?
家賃7万と家賃14万の所じゃ倍も手間が変わるのか?
更新手数料なんて3000円がいい所だろ
55:名無し不動さん
09/07/31 13:35:10 YGWst/yV
>>54
不動産屋は契約書に責任を持って対応しなければならないので
1つ間違えただけでも訴えられます。
それに対して3000円なんかじゃ責任は持てません。
車の免許の代書屋とは違うのですからね。
ただ 貴方のお気持ちも十分解ります。
物件の家賃や種類によって報酬額を細かく規定してくれれば
不動産屋も当然それに合せた額に変更します。
56:名無し不動さん
09/07/31 16:09:38
家賃や種類が変わろうがやる事は紙ぺらにはんこ押させるだけじゃん?
間取り持とうが最終的に責任持つのは判押した人間って言うんだろ?
テンプレ印刷と数文字記入で3000円ももらえりゃ十分すぎる
57:名無し不動さん
09/07/31 16:23:27
>>56
紙にハンコ押すだけだから3,000円でいいだろってwww
こういうやつって、PC買って初期設定別途1万円とかなら何の疑問も無く払うのだろうね
PC多少でも知ってる人間なら本当に簡単にできること。
でも専門家を動かすだけでお金がかかる。
人件費や手間賃って概念が無いんだな。
>>56クソだね
58:名無し不動さん
09/07/31 16:28:45 YGWst/yV
>>56
当然法律で決められた報酬額は頂きます。
こちらもプロですからね。
仲介元付けとしては更新料を貰っている責任が有りますから
大家なり店子から何かトラブルがあれば無償で向かいます。
今の時代、水道が壊れて水道屋に来てもらうだけでも
安くても一回5000円は取られますよね。
それに家賃や滞納など色んな相談をされれば当然
店子と大家との橋渡しなどetc・・・
更新手数料を貰うって事は紙切れ一枚の話ではないんですよ。
59:名無し不動さん
09/07/31 16:48:11
一人暮らしでアパート経営してるおばあちゃんに「更新料は違法だから返せ!!」と鬼の形相で怒鳴り込んできた店子の男にオドオドしているおばあちゃん…目に浮かぶようだ
60:名無し不動さん
09/07/31 19:48:23
>>58
料金貰ってるから無償で向かいます???????
??????????
61:名無し不動さん
09/07/31 20:36:28
>>58
備品の修繕は管理会社の責であって、そこに更新料は関係ない
そもそもそのような報酬を頂くのであれば、管理費として領収すべきでしょ
62:名無し不動さん
09/07/31 21:10:20
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「予め更新料を払っていただければ、トラブルがあれば【無償】で向かいます。」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
63:名無し不動さん
09/07/31 21:35:11 /G4fXaYg
>>60
解ってるのに解らない振りは、ご自身を幼稚に見せますよ。
それとも本当に解らないんですか?
>>68
たとえで書いた水道屋の話のみを選んで書いてる様ですが
その他にも書いてる事にはスルーなんですね。
それに物件総てに管理会社が入ってるとは限りません。
>>62
くだらないので今後スルーします。
64:名無し不動さん
09/07/31 22:28:18
では更新料は何をする対価として受け取っているのですか?
>>58の様な管理上の問題を解決する際の対価はどのような形で受け取っているのですか?
65:名無し不動さん
09/07/31 23:16:36 /G4fXaYg
>>64
俺に対してかな?
>>58で書いた通りで、更新契約の履行と
それに伴う大家・店子と近隣とのトラブルなど
様々なトラブルを極力早急に解決する為に
書類作成や助言・話し合いを公平な立場でします。
>>58で書いたレベルでは対価をもらうことは無いですよ。
缶コーヒーもらったことは有りますけどね。
66:名無し不動さん
09/07/31 23:20:33 /G4fXaYg
今見たら>>63の書き込みで61を68と書いてますので訂正します。
67:61
09/07/31 23:27:12 DfI3DAqH
あ、あれは俺に対してのレスだったんだ。
別に水道に限っての話なんてしてないけどな
「更新料を貰っている責任」で「何かトラブルがあれば無償で向かいます。 」
ってのはおかしいでしょ
プロなら仕事と報酬は明示化しないと。
68:名無し不動さん
09/07/31 23:29:21 /G4fXaYg
更新料がが高いか安いかで仕事を差別はしません。
これは不動産屋のプライドです。
大家や店子が法に沿わないとんでもない事を言えば
どちらにも助言や改善を求めます。
今回の更新料の違法判決が出た事は事実ですが
法が変わった訳ではないので、プロとしては食っていく為に当然
規定の報酬は頂きます。
はっきり言って何も悪いことはしてないし
俺は自信を持って商売を続けますよ。
先にも書きましたが、業法で決まりが出来れば
当然従います。
69:名無し不動さん
09/07/31 23:31:34
補足
管理会社→管理者に訂正します。
「更新料」って名目で曖昧な対価を受け取るのではなく
・家賃の補填として受け取ってる人→家賃を適正な価格に値上げするべき。
・管理の対価として受け取ってる人→管理費として領収すべき。
・臨時収入うまいですww→今回の判決
70:名無し不動さん
09/07/31 23:36:38
>>68
かっこいい事言ってるつもりみたいだけど
曖昧な基準で余剰利益貪ってるだけでしょ?
規定の報酬じゃなく、あらゆる案件で限度額ギリギリまで徴収してるんだから
71:名無し不動さん
09/07/31 23:39:55 /G4fXaYg
>>67
誤記失礼しました。
大家・店子に不都合が出ないよう出来るだけ行動するのも
仲介業者の責任と考えますから
それも含めた報酬だと俺は考えてます。
72:名無し不動さん
09/07/31 23:45:47
>>71
つまり
> ・管理の対価として受け取ってる人→管理費として領収すべき。
に該当するわけやね
73:名無し不動さん
09/07/31 23:48:37 /G4fXaYg
>>69
業法で規定されてる額のどこが曖昧なんですか?
でもキッチリする条項が出てくれた方が
余計なゴタゴタもなくて、こっちも助かります。
>>70
曖昧ではないんですよ。
業法読んでから来て下さい。
ちゃんと明記されてる法律なんですよ。
74:名無し不動さん
09/07/31 23:54:45 /G4fXaYg
>>72
はい?
全然違いますよ。
大家・店子に対し要求があれば不動産屋の範囲内で行動するだけで
管理には当りません。
75:名無し不動さん
09/07/31 23:57:15
なんか言ってることまで曖昧だな
あなたの言う「業法」ってどれを指してるの?
宅建業法でいいの?
76:名無し不動さん
09/07/31 23:57:29 /G4fXaYg
というか管理会社の仕事の範囲を俺は知らないから
管理してるとは思って居ません。
更新料を頂いているから当たり前と思ってます。
77:名無し不動さん
09/07/31 23:58:44 /G4fXaYg
>>75
どこら辺が曖昧ですか?
もちろん宅建業法です。
78:名無し不動さん
09/08/01 00:00:21
>>77
「業法」って書くだけじゃ該当する法律が多すぎて曖昧
79:名無し不動さん
09/08/01 00:04:07 cyyxNj10
>>77
「更新料」に対する「仕事」の内容が曖昧
80:名無し不動さん
09/08/01 00:04:48 /G4fXaYg
賃貸の話してるんだから宅建業法以外になにがあるんですか?
81:名無し不動さん
09/08/01 00:08:17
で、宅建業法のドコに更新料について書いてあるのよ
URLリンク(www.houko.com)
82:名無し不動さん
09/08/01 00:10:28 TxWUGx/x
>>79
前にも書きましたが、紙切れ一枚で3000円というから反論したのが最初で
不動産屋って不動産に関しては”何でも屋”でも有るんですよ。
色んな事案や案件があり、公務員みたいに決められた事をこなすだけでは
勤まらないので、それを線引きをしようとしても無理ですよ。
83:名無し不動さん
09/08/01 00:14:06 TxWUGx/x
>>81
”更新 報酬額”あたりで出せば出てくると思いますが
自分で探してください。
正直 そんな事も知らないで反論してたことにガッカリしました。
84:名無し不動さん
09/08/01 00:17:28
>>83
そんな項目ありませんでしたが。
85:名無し不動さん
09/08/01 00:29:51
何か起こったら対応するから限度額ギリギリまでいただきます。
何も起こらなくても一切の返金はありません。
私が何か起こったら対応すると言う気構えを持っていた事に対する報酬として全額いただきます。
管理会社の仕事の範囲を俺は知らないから管理してるとは思って居ません。
でも更新料はプロの仕事の報酬としていただきます。
ってこと?
86:名無し不動さん
09/08/01 00:38:59
あ
不動産屋の仕事の範囲は俺の一存で決めます。
も追加で
曖昧じゃない所なんて更新料の限度額だけじゃん
87:名無し不動さん
09/08/01 01:16:26 KiAyErzU
平成16年10月1日より賃貸住宅紛争防止条例(東京ルール)施行されました。
【敷金】△ 【礼金】× 【敷引】× 【更新料】×
東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課
88:名無し不動さん
09/08/01 01:17:20
ID:TxWUGx/x マダー
89:名無し不動さん
09/08/01 02:20:38
明日も胸先三寸でプロの仕事(笑)を行うために夜更かしは出来ません(キリッ
90:83
09/08/01 09:59:18 VXu6JYpq
ちゃんと調べれば出てきますよ。
(報酬)
第四十六条 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理又は媒介に関して受けることのできる報酬の額は、国土交通大臣の定めるところによる。
2 宅地建物取引業者は、前項の額をこえて報酬を受けてはならない。
3 国土交通大臣は、第一項の報酬の額を定めたときは、これを告示しなければならない。
4 宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、公衆の見やすい場所に、第一項の規定により国土交通大臣が定めた報酬の額を掲示しなければならない。
※4で事務所で掲示されてる文章が↓です。
建物の契約更新時の労務報酬
建物に関する賃貸借期間満了の場合
その契約更新に関する依頼を受け
更新のあっせん行為をしたときは
その依頼者より当該建物の月額賃料
の半分以内の労務報酬を申受けます
社団法人 東京都宅地建物取引業協会
91:83
09/08/01 10:01:54 VXu6JYpq
あ ひとつ訂正です。
業法では更新料の場合で報酬額は書いていなかったので
その辺はこちらの勘違いです。
失礼しました。
92:83
09/08/01 10:51:42 VXu6JYpq
もう1つ書くと借主が突っ込める所はありますよ。
そこを突かれる自分も慣習でやってるので痛い所もあります。
なので何も知らないで煽ったり叩く様な幼稚な事は辞めて
反論するならちゃんと勉強してからやってください。
93:名無し不動さん
09/08/01 12:10:10 Fp2H28gr
「社団法人 東京都宅地建物取引業協会」が更新料盗っていたのか?
94:名無し不動さん
09/08/01 14:39:56 +zA2BCZP
大家って、賃料上げるぞ、更新料取るぞ、って、契約更新に自作の契約書を作ってきて、禁止条項増やし、
滞納したことないけど、遅延損害金が発生すれば、年利100%以上の金利を加算すると書いてる。
入居時の不動産屋の契約書で更新すると言えば、出て行ってもらっていいみたいな言い方された。
後日、以前ので更新になったが、値上げには応じた。
おんぼろアパートの大家って、そうやって貧乏人から金を巻き上げることしか考えてないんだな。
貧乏人が這いあがれない、ホームレス増産の要因は、大家にある。
企業は労働賃金だってくれるが、大家こそ、賃貸人という客にでかい態度を取る不労所得者のなにものでもない。
95:名無し不動さん
09/08/01 14:45:12
困った脳みその店子が湧いてきたなw
96:名無し不動さん
09/08/01 14:49:31 VXu6JYpq
>>94
貴方の書き込みをそのまま取れば
不動産屋から見てもその大家は横暴だと思います。
遅延損害金なんて、うちでは取ったことは有りませんね。
なので個人でもある大家が違反になるかは解りませんが
条項も大家が無茶苦茶書いてるみたいですし
貴方の住む都道府県の住宅局や消費者センターに
相談してみるのも1つの手ですよ。
97:名無し不動さん
09/08/01 14:55:31 VXu6JYpq
>>96ですが途中で送信してしまったので追記します。
相談すことで、不当なのか許される範囲なのかを
ご自身で納得できると思います。
ただ 従前の内容で合意更新してるので
大家も流石にヤバイと思ったのかも知れませんね。
98:名無し不動さん
09/08/01 15:27:45 +zA2BCZP
>>96
レスありがとうございます。
契約書には遅延損害金「日歩30銭」と書いてあるので、ネットで調べたら、
年利に換算: 30銭 × 365日 ÷ 100 = 109.5%でした。
少し高い管理費払ってでも、不動産屋に管理された賃貸物件が賃借人のためだと思います。
世の中の賃貸契約に不動産屋を通さないものは相当数あるのではないでしょうか、
賃貸人の不利益を少なくし、
不動産屋の賃貸管理料増収、不動産業界活況のためにも、
賃貸契約には、不動産屋を通す法律が必要かも知れません。
99:名無し不動さん
09/08/01 15:32:29 +zA2BCZP
>>98続き
すみません、不動産屋を通すことは概ね前提でしょうが、
不動産の所有者は、免許がなくても直接貸すことができることを変える必要があるということです。
100:名無し不動さん
09/08/01 16:01:45
100
101:名無し不動さん
09/08/01 16:04:18
>>94
貧乏人の妬み
102:名無し不動さん
09/08/01 16:18:49
貧乏人は大家が入居者に困るような糞物件に入れば良い
たいした金も出さずにデカイ態度取れるぞ?
103:名無し不動さん
09/08/01 16:19:20 VXu6JYpq
>>98-99
大家直で契約する場合、上記の様なリスクは当然あります。
なので兎に角安く済ましたいという方は
それなりに法律を理解して、とんでもない事をいう大家に
負けない知識が必要だと思います。
そんな面倒なことをしたくないし
その物件に住んでる以上、大家との関係が拗れるのが嫌なら
不動産屋を通すことで余計なトラブルを極力回避できます。
104:名無し不動さん
09/08/01 17:43:05 +zA2BCZP
>>102
その糞物件の安アパートに、貧乏人が這いあがれない由縁があると思われます。
築30年以上の木造。
契約更新を尋いてきた1か月程前、更新すると言ったら、独自作成の契約書が送られてきたんです。
糞物件だから、入居人が決まらない、賃料を安くして入居人を求めることになる。
更新すると言えば、賃借人に不利益な契約にする。
…契約の途中でも家賃を上げることができる、に「同意の上」という文言がなく、
一方的に上げる気? 不当な高額家賃になれば、貧乏人はますます落ちていく環境。
表面化されない契約の中、どれほどの貧乏人が這いつくばって泣いているか。
105:名無し不動さん
09/08/01 18:05:04 Xz6J7bsH
賃貸住宅の更新料「違法」判決のポイント
●そもそも民法、借地借家法、宅建業法いずれにおいても更新料の支払い規定はなく、更新料そのものが法的根拠のないものである。
又、慣習としても全国的に授受されているものではない。
●民間賃貸住宅に関する東京ルールでも国際的に見て好ましくない慣習である「礼金・更新料」のない契約を普及させることを促進するとされている。
●更新料という項目そのものが消費者契約法10条の「消費者の利益を一方的に害する条項」にあたるため、無効である。
更新料約定は更新にあたって民法や借地借家法の適用上は存在しない更新料の 支払義務を消費者である借主に課すものであり、合理性がない。
そして、貸主が一方的に作成した賃貸借契約書に記載されているものであるから、信義則の原則に反するものである。
106:名無し不動さん
09/08/01 20:14:36
>●民間賃貸住宅に関する東京ルールでも国際的に見て好ましくない慣習である「礼金・更新料」のない契約を普及させることを促進するとされている。
>>90に書かれてる↓がずばりそのものだよね
>建物の契約更新時の労務報酬
>
>建物に関する賃貸借期間満了の場合
>その契約更新に関する依頼を受け
>更新のあっせん行為をしたときは
>その依頼者より当該建物の月額賃料
>の半分以内の労務報酬を申受けます
>
>社団法人 東京都宅地建物取引業協会
まるで、宅建業法で定められてるような言い方をするあたり詐欺臭い
107:名無し不動さん
09/08/01 20:52:52
>>104
そんな糞契約書破り捨てて法定更新しなさい
初期の契約通りの家賃払ってる限り大家と接触する必要ありません
108:名無し不動さん
09/08/01 21:20:59
スレリンク(bouhan板:199-201番)
109:名無し不動さん
09/08/01 23:09:51 qtxzdlda
払わないと物騒な人が来た。あとヤミ金から鬼コールかかってきた
110:名無し不動さん
09/08/01 23:16:23
>>107
更新料不払いで法定更新になると思っている馬鹿はひっこんでなさいwww
111:名無し不動さん
09/08/01 23:28:54 l1IPTeW5
違法な「礼金・更新料」が「ツ●サ」みたいな貧困ビジネスを蔓延らせている。
112:名無し不動さん
09/08/01 23:48:33 YEpYbTKi
自分の家ひとつ買えないヤツがえらそーに・・・・www
113:名無し不動さん
09/08/01 23:51:14
>>111
礼金・更新料も払えない馬鹿はひっこんでなさいwww
114:名無し不動さん
09/08/02 00:21:48
契約書作るのがタダだと思ってる奴が多いな・・・
115:名無し不動さん
09/08/02 00:52:56
俺は大家兼不動産業者だけど、俺から見ても新築以外の礼金や更新料はおかしいと思うわ
敷金も3ヶ月以内が妥当じゃないかと思うわ
116:名無し不動さん
09/08/02 01:16:48
>>114
具体的にどのレス?
契約書作成料として更新料を見た場合、家賃と相関関係があるのはおかしいと思わない?
117:名無し不動さん
09/08/02 01:21:55 6YIIn6hJ
全国的には居住用建物の賃貸借において更新料の定めを設けることは例外的であること,
国土交通省が推奨する賃貸住宅標準契約書においても更新料の定めはないこと,
公営住宅の賃貸借契約においては更新料の定めがないこと,
住宅金融公庫融資物件について,更新料支払条項を設けることは賃借人に不当な負担を課すことから上記
定めを設けることが罰則により禁止されていたこと等からしても,
本件更新料特約が不合理であることは明らかである。
118:名無し不動さん
09/08/02 06:31:49 Sm13L6yi
更新料「違法」の判決が出たんだからあれこれ議論するのではなく、借主
が1万人、10万人、100万人と支払い拒否して行けばものの1~2年
で消えてなくなる。まずはアパート・マンションぐるみで団結して支払い
拒否しよう!
119:名無し不動さん
09/08/02 06:38:32
>>118
無理無理
120:名無し不動さん
09/08/02 09:21:01 tm3cNJnE
>>106
>>91ではっきりと訂正してますよ。
具体的に言うと何が詐欺なんですか?
121:名無し不動さん
09/08/02 09:24:56 hIbTS3rH
今回の判決で
更新料取っている奴は犯罪者
または、少なくとも犯罪まがいのことをしている連中
という烙印が押されたわけだ
122:名無し不動さん
09/08/02 09:26:57 tm3cNJnE
>>121
京都の今回の判例と大家勝訴の判例を見比べてから
もう一度書いてくれます?
123:名無し不動さん
09/08/02 09:29:55 hIbTS3rH
うわっ
犯罪者が絡んできた
ママ怖いよ!助けて((((;゜Д゜)))
124:名無し不動さん
09/08/02 09:34:36 tm3cNJnE
なんだ幼稚なコメントする人でしたか
これからスルーするので簡便を。
125:名無し不動さん
09/08/02 09:36:35 hIbTS3rH
法律にひっかかるかどうかの前に
人を騙すようなことや迷惑かけるようなことを改めないのは
まっとうな人間の考えではない
更新料が認められた判決もあるからいいや
なんて考えだからいつまでたっても
底辺業界なんだろ
126:名無し不動さん
09/08/02 09:37:18 hIbTS3rH
スルーってお前から絡んできたんだろ
頭大丈夫ですか?
127:名無し不動さん
09/08/02 09:41:03 xFghOc00
125
騙してないのに騙された騙されたいうのは
北朝鮮人の十八番だよね。
128:名無し不動さん
09/08/02 09:43:52 hIbTS3rH
アダルトビデオ業界でさえ
少しでも世の中から健全に見てもらおうと
自主規制を行うのになんで
賃貸業界はお上に指導してもらわないと何もできないの?
法律で明確に禁止されていないって
マナーの悪いDQN高校生並みに頭悪い理屈だな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
129:名無し不動さん
09/08/02 09:52:34 tm3cNJnE
>>125
なんだ 普通に書けるんですね。
それなら書きますが、誰も騙してませんよ。
東京では今のところ監督・指導は出ていません。
>>126
自分に都合のいい判例だけで判断し
適当なこと書いてたので教えてあげようとしただけですよ。
>>123については文書レベルが幼稚な厨房の
書き込みだと思ったので失礼しました。
130:名無し不動さん
09/08/02 10:00:28 tm3cNJnE
>>128
AVって元々アングラなラインですよね。
当然後ろめたい所があるから自主規制してるんでしょうね。
不動産屋にも悪徳と呼ばれる類は確かに居ますが
慣習に合わせて報酬を頂いてるんですから当然の権利ですよ。
もちろん全宅連なり東宅協が自主規制すれば
当然それに合わせます。
131:名無し不動さん
09/08/02 10:03:09 hIbTS3rH
>東京では今のところ監督・指導は出ていません。
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
東京ルールがあるじゃん。
というか、今のところグレーだからいいやという考えの方がよほど幼稚だよ
全く自分達で改善しようという意志がないんだな
でしかたないから法律を借主に有利にすると
借主の権利が強すぎるとか喚きだす
たぶん数十年前から何も変わっていないんだろうな
なんだこのクソみたいな奴らは
132:名無し不動さん
09/08/02 10:07:05 hIbTS3rH
(報酬)
第四十六条 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理又は媒介に関して受けることのできる報酬の額は、国土交通大臣の定めるところによる。
2 宅地建物取引業者は、前項の額をこえて報酬を受けてはならない。
3 国土交通大臣は、第一項の報酬の額を定めたときは、これを告示しなければならない。
4 宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、公衆の見やすい場所に、第一項の規定により国土交通大臣が定めた報酬の額を掲示しなければならない。
ところで>>90のこれについてお聞きしたいんだが
4の報酬を見やすい場所に書いとけって規定はあなたの会社は守っていますか?
個人的には仲介手数料半月分ってところ以外で
報酬額がわかりやすく事務所に提示してある不動産屋
なんてみたことないんだが
133:名無し不動さん
09/08/02 10:12:06 hIbTS3rH
業界の自主規制なんてアングラな業界じゃなくてもあるわけだが
賃貸業界以外で働いたことないの?それでもニュース見てればわかりそうなもんだが?
URLリンク(www.google.co.jp)
134:名無し不動さん
09/08/02 10:24:23 tm3cNJnE
>>131
今の段階ではうちだけ自主規制しても、大家が離れるだけで
仕事が出来なくなります。コレが現実ですし
トラブルがあった時に動けなくなり大家・店子に多大な迷惑が掛かります。
なので業界で自主規制が出来れば、それに合わせると書いてるんですよ。
もし貴方が仕事をして規定の報酬料を違法と言われたら反論しませんか?
>>132
もちろん掲示してますよ。
業者として当り前の事です。
掲示してる場所は各社バラバラだと思いますが
貴方が仲介してもらってる不動産屋に行った時に
周りを見渡せばあるはずですよ。
135:名無し不動さん
09/08/02 10:33:34 hIbTS3rH
>業界で自主規制が出来れば、それに合わせると書いてるんですよ。
何もする気配がないからダメな業界だと書いているわけだが
あなたも何もする意思がないならそれで話はおしまい
>もし貴方が仕事をして規定の報酬料を違法と言われたら反論しませんか?
裁判で訴えられたり、違法判決受けるような報酬は
もらってないしもらいたくないわ
胃が痛くなりそう
>もちろん掲示してますよ。
これって真面目な話どこに掲げているのよ
というか外に物件情報並べているんだから
仲介手数料も書いとけよ
しかも物件情報に更新料って書いてないこと
多いよね
で、十節や契約の時に当たり前のように言い出す。
136:名無し不動さん
09/08/02 10:47:21 tm3cNJnE
>>135
ダメな業界と貴方に言われ様と必要な業界でもあります。
総ての店子が貴方みたいに不動産屋を嫌ってる訳では有りませんよ。
もちろんうちは訴えられ事は一度も有りません。
それは規定以上の報酬も受け取ってませんから
訴えられても何ら怖くは有りません。
うちの場合は、お客さんが座るデスクで
俺が座る場所の上の方の壁に掲示してます。
外に貼る必要は有りませんし
物件によって店子負担の報酬が発生しない場合もあるので
ひとくくりには出来ません。
俺は、そういうトラブルが嫌なので、店子にとってデメリットと
思われることも案内の時に離します。
そして、前もって契約書類を総て確認したいという店子希望者には
書類を総て渡し、重説の時には、1時間掛けて解らない所は無いか
聞きながら説明します。
これもトラブルを未然に防ぐ為の当たり前の作業です。
137:名無し不動さん
09/08/02 10:56:27
ひとくくりに出来ないからこそ物件情報に書いておけと思う。
敷2礼1更1みたいな感じで
138:名無し不動さん
09/08/02 11:00:13 tm3cNJnE
>>137
この辺りの慣習で当然更新時には更新料が掛かるので
明示してませんでしたが、他地域から来る人には解らないので
貴方の意見はもっともですね。
これからはチラシに明示する様にします。
139:名無し不動さん
09/08/02 11:14:21 hIbTS3rH
>ダメな業界と貴方に言われ様と必要な業界でもあります
その仕事か必要かどうかとその仕事やっている奴が
ダメかどうかは全く別の話
あなた自身の話を一生懸命されても
あなたがデキる奴なのかダメなのかジャッジを俺はする気はない
>規定以上の報酬
規定ってなんだ?
更新料に規定なんてあるのか?
上で、業法で更新料の規定はありませんでしたってあなた自身言ってるじゃん。
>慣習で当然更新時には更新料が掛かるので明示してません
このへんが客が騙されていると思う理由の一つだろ
東京だって更新料は1が多いが更新手数料別に取ろうとするところも多いみたいだし
とはいえ法律で更新料を物件情報に記すことは法律で決められていないとほざく馬鹿より
これから本当に改善しようと思っているならあなたはだいぶ良心的だと思う。
140:名無し不動さん
09/08/02 11:36:15 tm3cNJnE
>規定以上の報酬
東宅協の話をしてるのになんで解らないんですか?
業法では規定が無かったのは認めますが、東宅協が認めています。
何故そこは書かないのか、そっちの方が不思議ですよ。
決してこれからの流れに逆らうつもりは有りませんので
もし礼金・更新料・手数料を店子から取る事を禁止と
法整備されれば当然それにそった形で業務を遂行します。
141:名無し不動さん
09/08/02 11:39:38
更新料は業法が定めた正当な報酬だと思ってたけど
それは勘違いで実は東京ルールで定められた規定で
慣習なので頂きます。
142:名無し不動さん
09/08/02 11:45:10 hIbTS3rH
>>90
東宅協の話って>>90で出したこれ↓のことか?
これは更新手数料について書かれているものだと
どっかで見たが?
これが更新料について書かれたものだとすると
更新料1ヶ月とかとっている業者は規定以上取っている
ことになるがそういう認識でいいのか?
建物の契約更新時の労務報酬
建物に関する賃貸借期間満了の場合
その契約更新に関する依頼を受け
更新のあっせん行為をしたときは
その依頼者より当該建物の月額賃料
の半分以内の労務報酬を申受けます
社団法人 東京都宅地建物取引業協会
143:名無し不動さん
09/08/02 12:07:22 hIbTS3rH
結局不動産屋らしいID:tm3cNJnEでさえも
更新料の認識がgdgdであいまい
これで一般人に更新料を理解しろと言っても無理な話
結局戦後の住宅不足の時にぼったくっていた名目を
後付けで正当化しようとしているからgdgdになるんだよな
今回の裁判にしても更新料は家賃の前払いとか
わけのわからんことほざいて既得権守ろうとするし
改めて言うけどホントクズ業界だわ
144:名無し不動さん
09/08/02 12:11:30
理解する必要はないんです、慣習なんだから払えばいいんです。
145:名無し不動さん
09/08/02 12:14:34 tm3cNJnE
>>141
東京ルールが出来たのは確か平成16年だったかな?
更新料の慣習は何時からかは知りませんが
東京ではずっと昔から有りました。
東京ルールの出来た経緯として、退去時の敷金返還によるトラブルを
ガイドラインを作る事で減少される目的がメインだっと思います。
>>142
更新時0.5ヶ月分が不動産屋の報酬額として認められています。
(東京の場合・他地区は不明)
なのでそれ以上取れば違反になります。
ただ 良くある更新料の例として
更新時 更新礼金1ヶ月を店子から頂き
半分は大家・半分は不動産屋という方法が有るので
一概に違反どうかは判断出来ません。
146:名無し不動さん
09/08/02 12:22:29
>ただ 良くある更新料の例として
こういうのが曖昧だから騙されてる気分になるんだよ。
147:名無し不動さん
09/08/02 12:24:30
>>145
世の中の流れとか、現実を理解できないアホだろお前。
慣習って、それが悪しき慣習だって認識されたんだろ。
148:名無し不動さん
09/08/02 12:30:53 tm3cNJnE
>>143
どこがgdgdなんですか?
報酬額が決まってると書いてるのに解らない人ですね。
貴方の意見は借り手側からすればもっともだと思いますが
京都の様な、こちらから見ても暴利な大家の判決で
法改正のキッカケにはなるかも知れませんが
直ぐに改正ことはないと思います。
149:名無し不動さん
09/08/02 12:32:16 hIbTS3rH
>>144
お前の回答のほうが馬鹿っぽくて
不動産屋らしいぜ
>>145
東京都のサイトで東京ルールは礼金・更新料のない契約の普及を進めていく。と書かれていますけど
また国際的に見て好ましくない慣習ということも発表当初言っていたはずです。
敷金清算とどっちがメインかなんて関係ないです。どちらも解決しないといけない問題です。
民間賃貸住宅に関する「東京ルール」の推進について
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
「敷金・礼金問題に切り込む「東京ルール」
URLリンク(house.goo.ne.jp)
更新料1ヶ月の半分を業者がとって、それを東宅協が認めているとして
残りの半月分をを取る根拠はどこ
しかも東宅協に法的な権限もなければ
不動産屋よりの団体で中立性があるわけでもない。
ここが認めたからって何なの?納得しろっ言うの?
150:名無し不動さん
09/08/02 12:34:24 tm3cNJnE
>>146
騙してと思われるなら仲介した不動産屋に聞いてみたらいかがですか?
その方がご納得いくと思いますよ。
>>147
人の事を馬鹿世張りする人は相手にしませんのであしからず。
151:名無し不動さん
09/08/02 12:37:27 hIbTS3rH
>>148
・業法に更新料書いていませんでした。
・東宅協にも業者の報酬は書いていても更新料については規定がありませんでした。
あきらかにgdgdです。
いつも客にどんな説明しているの?
ちなみにここで問題視されているのは更新料そのものだから
業者がいくら取るとかなんてエンドユーザー側からすればどうでもいいし
152:名無し不動さん
09/08/02 12:40:10 tm3cNJnE
>>149
もちろん紛争は誰にとっても迷惑な話なので
解決してくれることを望みます。
納得できないなら、それ相応の勉強をなさって
仲介してる不動産や大家に話してみてはいかがですか?
それでも納得できない場合は、消費者センターや
住宅局に行って相談してください。
違法な行為をしているのであれば
住宅局からその不動産屋に指導が行くと思います。
153:名無し不動さん
09/08/02 12:43:18 hIbTS3rH
>京都の様な、こちらから見ても暴利な大家の判決で
↓の判決見る限りでは更新料自体が否定されているように見えるけど
取りすぎだからダメだったって言うなら、適正価格の除いた残額を返せば
いいんじゃないの
なんで全額返還の判決が出てるの?
本件更新料の法的性質について
被告は,本件更新料の法的性質につき,①更新拒絶権放棄の対価,②
賃借権強化の対価,③賃料の補充,④中途解約権の対価といった要素が
渾然一体となったものである旨主張する。
しかしながら,本件賃貸借契約に際し,本件更新料がそのような性質
を有するものであるとの説明は一切なく,そもそも前記要素は以下のと
おりいずれも合理性がない。
URLリンク(www.courts.go.jp) (6Pより)
154:名無し不動さん
09/08/02 12:48:49 hIbTS3rH
>>152
なに全部論破されたからって逆ギレしているんだ?
まあ理解したんだったら、さっさと帰れよ
お前の言うとおり
ここはクソ不動産屋やクズ大家から更新料取り返すための
話し合いのスレなんだから
あと、先から思っていたんだけどお前今日仕事じゃねぇの?
155:名無し不動さん
09/08/02 13:06:37
だが、更新料有効判決は山と在るけどなw
キチ判事の出した無効判決が世の中の流れとは思えんわww
156:名無し不動さん
09/08/02 13:07:44 tm3cNJnE
>>154
貴方はすぐ癇癪を起こす人ですか?
逆ギレなんてしませんよ。
前から同じ様な事は書いてますよ。
こちらの主張が可笑しい、不明瞭だと書いてるんだから
納得できないなら相談した方がいいという助言は
店子にとってマイナスですか?
この時期は仕事が少なく雨が降ってるから余計暇なので
仕事が入らなければココに来れますよ。
レスが遅い時は仕事してる思って下さい。
157:名無し不動さん
09/08/02 13:13:37 hIbTS3rH
>納得できないなら相談した方がいいという助言は
>店子にとってマイナスですか?
マイナスです。
クソ不動産屋や大家に相談しても意味ありません。
だから、今回もだから裁判になったのでしょう。
どうでもいいけど、都合の悪い質問はスルーするんすね
まあ詐欺師のパターンだからいいんですけどw
158:名無し不動さん
09/08/02 13:16:26
>>128
スカトロやゲロビデオも健全ですか
159:名無し不動さん
09/08/02 13:27:22 tm3cNJnE
>>157
途中で切らないでくださいよ。
消費者センターと住宅局が抜けてますよ。
東宅協の事ですか?
HP見たけど載ってなかったですね。
どこに書いてあるかまた探してきますよ。
見つかったら貼りますね。
ただ>>90の掲示板は嘘では有りませんよ。
もし嘘をついたらそれこそ悪徳業者ですからね。
それと今度は俺を詐欺師呼ばわりですか。
貴方の程度が知れますよ。
そういう幼稚な事を書くならスルーします。
160:名無し不動さん
09/08/02 13:38:34 hIbTS3rH
>消費者センターと住宅局が抜けてますよ。
消費者センター・住宅局に言ったって何にもならんだろ
グダグダになっているのではっきり聞きたいのは以下です。
・東京ルールで、礼金・更新料は推奨されてないですよね?(参照 >>149)
・結局更新料っていくらが適正ですか?それは何の対価かと請求の根拠も教えて欲しいです。業者は自分が東宅協の規定を守っていれば、大家がいくら取ろうとスルーですか?
・>>153について答えて下さい。
161:名無し不動さん
09/08/02 13:46:56 hIbTS3rH
雨やんできたから出かけるわ
夕方か夜また見る。
162:名無し不動さん
09/08/02 16:06:34 tm3cNJnE
>>160
・東京ルールで、礼金・更新料は推奨されてないですよね?(参照 >>149)
○はい 推奨されてはいません。
方向としては撤廃に向くと思いますが
今はまだ東京都と全宅連・東宅協とで話が纏まっていないので
例えるならダブルスタンダードになってる状態でしょうね。
これも散々書いてますが早く早くキッチリしてもらいたい所です。
・結局更新料っていくらが適正ですか?それは何の対価かと請求の根拠も教えて欲しいです。
業者は自分が東宅協の規定を守っていれば、大家がいくら取ろうとスルーですか?
○以前から書いてる様に今の現状では更新の際、家賃の半額が適正だと思います。
費用がかさむので賃貸のみの事務所を維持する事はできません。
例)滞納などの数十回の部屋訪問や内容証明・訴訟の為の裁判資料作成
近隣や大家とのトラブルがあった場合の相談などetc...
大家の礼金に関して、うちでは1ヶ月までで、それ以上は請求しない様に
大家に話します。
もちろん礼金を要らないと言う大家の場合は礼金は発生しません。
163:名無し不動さん
09/08/02 16:06:37 hIbTS3rH
さて反論もなくなったみたいだしレスが流されちゃったから
改めてリマインドのために貼っておこう
----------------------------------------
更新料取っている奴は犯罪者
または、少なくとも犯罪まがいのことをしている連中です。
----------------------------------------
164:名無し不動さん
09/08/02 16:08:09 tm3cNJnE
>>153の件は
はっきり言って裁判官の印象が大きいと考えられます。
これは印象が悪すぎるので、ペナルティーの意味もあると思いまよ。
更新料2ヶ月
敷引き86%
これだけでも、地方では解りませんが
東京の慣習からしてもアホな契約書だと思います。
突っ込む所満載で何を書いたらいいか解らない位です。
この裁判は最高裁まで行くのか解りませんが
多分賃借人勝訴になると思いますよ。
だからと言って先に書いた、礼金1ヶ月程度で
裁判して賃借人が100%勝てるという保証は
今の段階では難しいと思いますよ。
165:名無し不動さん
09/08/02 16:14:38 tm3cNJnE
>>163
仕事してたから遅くなりました。
166:名無し不動さん
09/08/02 16:20:08 tm3cNJnE
>>162の下部の大家の礼金(更新礼金)は
大家が貰う更新料という意味でしたのでご理解下さい。
167:名無し不動さん
09/08/02 16:25:49 hIbTS3rH
>>162
>家賃の半額が適正だと思います。
東京だと1年で1か月分とっている所が多いと思うけど
あなたの考えではそういうところは多く取りすぎという考えなの?
>費用がかさむので賃貸のみの事務所を維持する事はできません。
たぶん「家賃」のみではと言いたいんだと思うけど
そこかしこに書かれているけど「家賃」上げればいいだけ
数年に一度家賃と別に金を取る理由になっていない。
>>164
>ペナルティーの意味もあると思いまよ。
ベナルティーなら、更新料の返還とは別名目で
出させるだろ
お前らの作る適当な請求書と一緒にすんな
>>166
更新礼金が、何の対価かと請求の根拠も教えて欲しいです。
168:名無し不動さん
09/08/02 16:28:55 hIbTS3rH
何かくだらねぇ言い訳ばかりで正直むかついてきたわ
書いていて恥ずかしくないのか?まじで
169:名無し不動さん
09/08/02 16:35:57 ZZVIoUDE
泥棒!
170:名無し不動さん
09/08/02 16:46:28 tm3cNJnE
>>167
他は知らないけど、うちでは賃貸住宅は2年更新だから
取り過ぎだとは思います。
というか1年以内だと期間の定めの無い契約になって
期間が来たら新規契約にならなかったかな?
ちょっと自信はないけど(汗
家賃を上げれば、その時点で賃借人の目に届かないのが現実です。
皆さんPCで検索する時に家賃幾らで検索しますよね。
だから共益費という名目にして1000円・2000円と別けてるんですよ。
実際、ゼロゼロ物件はトータルで礼金・敷金有りの物件より
高いからこっちにきたというお客さんを居ますよ。
何度も書いてますが慣習です。
大家からしたら家賃と更新礼金は物件の収益になり
修繕等や賃貸トラブルや固定資産税その他に使われ
残ったものが純利になります。
はっきり言って大手の会社の持ち物件じゃない限り
線引きは出来ませんよ。
171:名無し不動さん
09/08/02 16:47:57 tm3cNJnE
>>168
恥かしいことなんてしてませんから
恥かしくなんかないですよ。
172:名無し不動さん
09/08/02 16:54:56 tm3cNJnE
>>168
貴方の大家や仲介不動産が悪徳なのかは解りませんが
更新通知が来たら、直接交渉してみて下さい。
そして納得いかなければ、この手の案件に詳しい弁護士に
相談すればいいじゃないですか?
こんな所で大家や業者を叩いて論破した気になっているようですが
生産性が有りませんよ。
173:名無し不動さん
09/08/02 16:59:42
>>165
仕事の合間に2ちゃんに張り付くって馬鹿丸出しだな。
しかも日曜日にww
174:名無し不動さん
09/08/02 17:13:24 hIbTS3rH
>他は知らないけど、うちでは賃貸住宅は2年更新だから
>取り過ぎだとは思います。
というかあなたの話
更新料・更新手数料・更新礼金をごちゃごちゃにするから
わかりにくいんだけど
とても普段から客に理解しやすく話しているとは思えん。
それともそれ客を煙に巻く手ですか?
>家賃を上げれば、その時点で賃借人の目に届かないのが現実です。
別に管理費を否定していないけど
>何度も書いてますが慣習です。
上で業法で決まっているとか
規定の料金とか散々主張しておいて最終的にそれですか?
わざわざ素晴らしい回答ありがとうございました。
↑
こういう適当なこといって金取るから
みんなぼったくりって騒いでるんですよ悪徳不動産屋さん
175:名無し不動さん
09/08/02 17:24:02 tm3cNJnE
>>174
いやいやこれは失礼しました。
普段使ってる言葉と総てを含めた更新料という言い方で
自分でも書き方が悪かったとも思います。
うちの場合 更新手数料→不動産屋の報酬
更新礼金→大家に行く更新料
>何度も書いてますが慣習です。
書き方が悪かったのはこちらのミスです。
この部分は大家に行く更新料のことを書きました。
176:名無し不動さん
09/08/02 18:08:11 hIbTS3rH
あなたは、更新手数料のことを更新料と書いて
業法で決まっているとか東宅協で決まっているとか書いてたわけだ
素人ならともかく
なんで本業でやっている人間が用語の整理ができていないのか理解に苦しみます。
これは騙そうとしていた。または後から苦しい言い訳していると
取られてもしかたないですね
しかも、更新手数料・更新礼金ともに業法には何も記されていない。
更新礼金のことは東宅協にも記されていない。
まあリアルで不動産屋に法律で決まっていますとか
言われれば大概の人はそうなのかと納得するでしょうね
こういうことしているから詐欺業界呼ばわりされるんです。
177:名無し不動さん
09/08/02 18:32:22
>>128
露出、飲尿、顔射、獣姦ビデオも健全ですか
178:名無し不動さん
09/08/02 20:31:51 efcI5daO
違法とわかっていても慣習ですから。
179:名無し不動さん
09/08/02 21:29:48
判例主義なら違法ってことにはならないが、
ま、DQN裁判官の誤った裁量ってことで控訴すれば違法判決ってなるわな。
180:名無し不動さん
09/08/03 00:36:29 CMdDjiYQ
不毛な言い争いで盛り上がってるなw
業界10年目くらいだけど、更新料は胸張って取れるもんじゃないと思うよ。
協会なんてのは既得権益守るのに躍起で、消費者の事を考えてないし。
ただ、大家業って意外とリスクが大きいから、今までの習慣をいきなり
ひっくり返したら、それこそ大変なことになる訳で、その辺のバランスを考えた
司法判断をしてくれたら何も言わないんだけどなぁ。
一番腹が立つのは、こういう案件を飯の種にしてるエセ人権派弁護士だ。
181:名無し不動さん
09/08/03 01:38:11
更新の際家賃交渉でゴネてゴネて散々手間かけさせて値切ると、更新手数料まで安くなる異次元の法則
一体どこに合理的な理由があるんだ?更新料って
182:名無し不動さん
09/08/03 09:05:13
更新料取らずに更新の時に家賃を上げればいいんだよ。
更新手数料は別ね。
183:名無し不動さん
09/08/03 13:37:46
更新料すら払いたくない店子が家賃値上げに頷くとは思えんわw
184:名無し不動さん
09/08/03 22:59:58 EtFmzAhD
世界的に見て、更新料は以後なしにしないと。
お金持ちの中国人が日本は住みにくいと中国に帰ってしまうからね。
185:名無し不動さん
09/08/04 16:28:52 PKCCjTcn
東京の一部、京都に悪しき慣習(礼金・更新料)が残っているらしい。
186:名無し不動さん
09/08/04 22:58:16
賃借人も「サブリース(一括借り上げ)」の仕組みぐらい知っておこう
Wikipedia(サブリース)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「オーナー側が不動産会社から受け取れるのは賃借人が支払った家賃のうち手数料を差引した
保証金のみであり、月々の公益金はもちろんのこと入居時に支払われる礼金や敷金なども
受け取ることはできない。」
不動産会社のHPだが、公平な解説だと思う
URLリンク(homepage2.nifty.com)
187:名無し不動さん
09/08/06 01:23:34 192Rl1ST
URLリンク(www.minerva-law.jp)
188:名無し不動さん
09/08/06 21:34:42 VyMvFKZm
賃貸住宅の更新料「違法」と認定 [裁判・司法]
店子「更新料返せ!ドロボー!」
大家「この辱めをどうしてくれるの?」
189:名無し不動さん
09/08/06 23:25:09
188
こいつマジ痛すぎんな。
全てに当てはまんないことぐらい裁判の内容読めば誰でもわかるわけだが。
ま、リアルに日本語を理解できない奴は除いてだけどなw
190:名無し不動さん
09/08/08 14:06:23
>>184
金持ちの中国人は途中からそんな事を言わない。
契約前に条件交渉はしてくるけどね。
191:名無し不動さん
09/08/08 15:12:31 gL6lsrBX
更新料の判決を契約事前交渉で切り出せば
従ってくれますかね?
192:名無し不動さん
09/08/08 16:05:40
>>191
大家さんに話みればいいんじゃない?
退室してほしくない状況なら交渉に乗ってくれるかもね。
193:名無し不動さん
09/08/08 22:24:10 gL6lsrBX
>>192
入居前の取引ですが?
出て行く、退室時の交渉ではないです。
一般に更新料なるモノは、不動産屋の収入になるはず。
大家には影響ないはず。
194:名無し不動さん
09/08/08 23:23:04 dNyurSqB
父親(故人)は福岡県の山口組伊豆組酒井組の親分
夫は覚せい剤所持の現行犯逮捕
弟は山口組系暴力団組員で、知人から脅し盗った軽自動車を運転中に覚せい剤使用の容疑で7月17日に逮捕
子供を夫の愛人に預け、自分はシャブ中で逃走中
195:名無し不動さん
09/08/09 14:47:52
>>193
あ ごめん
入居中でこれから更新だと勘違いしてた。
契約前に交渉する事は当然可能だけど
まず合意してくれないだろうね。
更新料の額にもよるけど更新手数料を業者が取り
残りを大家に渡す場合もあるよ。
196:名無し不動さん
09/08/11 11:38:22
>>193
大家にとって礼金や更新料は家賃とともに収益の一部。
礼金や更新料無しにするなら、当然家賃の値上げしなきゃ採算が合わない。
更新料無しへの変更は、実質的な家賃値下げ交渉にすぎない。
更新料が1カ月分として無しにするなら約4%程度の値下げ。
大家には影響大だよ。
交渉するのは自由だけど、大家に応じる義務は無い。
197:名無し不動さん
09/08/12 21:07:23 LhBfgLjO
賃貸住宅の更新料は違法です。
198:名無し不動さん
09/08/12 23:20:36 SuhwNyOk
>>196
?
更新時礼金一ヶ月が発生したら
手数料として不動産屋が25%~50%持ってくよ
199:みかじめ料→礼金、更新料
09/08/14 04:05:58 zIUzC4tT
みかじめ料→礼金、更新料
みかじめ料とは、暴力団が飲食店などから徴収する用心棒代。
ショバ代。挨拶代・挨拶料。守代・守料。
200:名無し不動さん
09/08/14 04:30:38
200
201:名無し不動さん
09/08/15 13:08:02
礼金、更新料払わない奴はブラックリスト入りにして部屋借りれないようにしてやるさ
202:名無し不動さん
09/08/15 14:30:00
賃貸住宅の更新料は合法です。
203:名無し不動さん
09/08/16 05:34:31 tToyYQ7+
賃貸住宅の更新時に支払う更新料について、京都地裁(辻本利雄裁判長)は、23日、消費者契約法10条に違反し無効であるとする判決を言い渡しました。
204:名無し不動さん
09/08/16 09:13:07 kHOvjvh9
違法行為であるならば国家資格を持った賃貸斡旋業者も更新料のある物件を
取り扱うという事がおかしい。今回無効判決がでたが有効判決の方がはるかに
多い。個々に事例が違うので法で争うなら裁判すれば良いと思う。
205:名無し不動さん
09/08/16 09:21:39
有効判決って例えばどれ?
これまで慣例でやってきたんだと思ってたけど裁判で認められた例があるんだ
206:名無し不動さん
09/08/16 11:56:46
↑メディアやネットの情報を鵜呑みにしている大馬鹿者w
207:名無し不動さん
09/08/16 12:33:14
賃貸住宅の更新料は合法です。
208:名無し不動さん
09/08/16 13:13:18 1XmwrrVY
違法とわかっていても慣習ですから。
209:名無し不動さん
09/08/16 13:21:46
賃貸住宅の慣習は合法ですから。
210:名無し不動さん
09/08/16 14:33:11
>>206
無知
211:名無し不動さん
09/08/16 15:30:46
↑白雉
212:名無し不動さん
09/08/16 20:55:30 ZeEmQ6nv
じゃ
払わなくていいんだな
213:名無し不動さん
09/08/16 23:40:05
貸主全面勝訴、更新料は合法です。
賃貸住宅の更新料「有効」判決
URLリンク(www.koushinryou.net)
214:名無し不動さん
09/08/17 00:43:29
>>211
誤字
215:名無し不動さん
09/08/17 11:30:44
じゃ
堂々と請求していいんだな
216:名無し不動さん
09/08/17 15:21:20 kiumWdLO
過去に払った分請求しようぜ
217:名無し不動さん
09/08/17 15:54:19
弁護士を雇って請求しないと恥をかくだけ。
218:名無し不動さん
09/08/18 04:08:19 mxNx2ZBu
悪しき商習慣を終わらせようぜ
219:名無し不動さん
09/08/18 12:10:30
良き商慣習は全国に広めようぜ
220:名無し不動さん
09/08/18 16:42:33 w2Rg+IgY
「礼金、更新料払え!払わないなら出て行け!」の暴力的要求行為は、恐喝罪や強要罪に当たる可能性がある。
221:名無し不動さん
09/08/18 16:46:06
居座るだけで慣習すら文句を垂らすのは日本人なのかね?
222:名無し不動さん
09/08/18 16:46:35
↑馬鹿いってらw
223:名無し不動さん
09/08/18 17:08:21
貸主全面勝訴、更新料は合法です。
賃貸住宅の更新料「有効」判決
URLリンク(www.koushinryou.net)
224:名無し不動さん
09/08/18 17:49:17
在日や童話ばかりいる京都の地裁らしく、
更新料違法自体が在日童話向けのポーズだろ?
阿保らしい。
225:名無し不動さん
09/08/18 19:57:38
>>223
今回の判決より前みたいですけど?
226:名無し不動さん
09/08/18 23:16:33
だから、各裁判の内容によるんだって。刑事訴訟じゃなく民事だってわかってんのか?
業者が絡まず更新料の説明がきちんとなされてないなかで更新料取るから違法なわけだな。
通常は、更新料は家賃の先取り分という判例なわけだ。
たかが地裁の、しかも特殊な状況下における内容での判例がスタンダードになるわけがないだろ。
227:名無し不動さん
09/08/19 00:41:00
>>226
じゃあ更新手数料の明細書お願いします
何にいくら費用が発生したのか、正確に
228:名無し不動さん
09/08/19 01:20:15 KbXiPebQ
消費者契約法と言い張ればいいんだな
229:名無し不動さん
09/08/19 01:24:02 cQ8tX2jd
のび太の敷金返還奮戦記
URLリンク(www.dai-h.com)
230:名無し不動さん
09/08/19 13:48:57
どんなにゴネ店子が吠えても時代は変わったww
★★高裁、敷引き「有効」判決
URLリンク(www.zenchin.com)
●大阪高裁は一審の京都地裁判決に続き、入居者側の訴えを退け、敷引き特約の有効性を認めた。
●自然損耗原状回復費用まで借主負担とする特約は成立していると認めた。
★消費者契約法10条『消費者の利益を一方的に害する』の要件を退けた。
231:名無し不動さん
09/08/19 15:38:06
>>230
その判決は7月6日
このスレッドの判決は7月23日
確かに時代が変わったな
232:名無し不動さん
09/08/19 20:09:32
>>231
馬鹿こいてら。
233:名無し不動さん
09/08/19 20:11:51
>>231
地裁と高裁の違いもわからんのけ、低脳w
234:231
09/08/19 21:20:23
>>233
高裁で有効の判例がありながら、地裁で無効の判決を下した。
だからこそ、「変わった」って言ってるんだが。
どちらが低脳なのかな
235:名無し不動さん
09/08/20 00:39:34
というかこれは最高裁で無効判決出す為の布石だから
敷金無効判決出すと最高裁判例作らないために貸主は絶対に上告しないからな
同じ問題でいい加減ウゼーよカスって言うのが裁判所の思う所だろ
合理的判断に基づけば揉める位なら全て家賃に上乗せしろという明確な答えがある
敷金更新料だの管理共益費だので回りくどい徴収の仕方をしてるのは、単に家賃で足きりされない為の利己的な事情でしかない
236:情報求む!
09/08/20 07:01:45 WtMoyGlH
消費者の皆様へ
敷金トラブル、礼金・更新料を要求された等、ぜひ御一報を。
―消費者全体で適格消費者団体を支える関係の構築を!
URLリンク(www.consumer.go.jp)
消費者団体訴訟制度が機能するには「情報」が、いのち
○制度は、大勢の消費者の皆様に役立つもの
ある事業者による不当な勧誘行為、不当な契約条項の使用について「差止め」の結果が
出た場合(適格消費者団体と当該事業者間の話合いによる合意や、差止めの確定判決等)、
その事業者は、その後は、「消費者の皆様一般」に対して、対象となった行為と同一類型の
不当行為をしてはならないことになります。
このことにより、適格消費者団体による「差止め」が無かった場合には被害に遭ったかも
知れない大勢の消費者の皆様が、被害に遭わなくて済むようになります。
○消費者トラブルに関する情報が不可欠
このように、本制度は、消費者利益の擁護に大きく寄与するものです。
一方、適格消費者団体が、問題となっている事業者に対峙し、主張・立証を尽くし、
「差止め」の結果を得るためには、消費者トラブルに関する情報(A氏、B氏、C氏に
これこれの被害が発生したという情報や、契約書、勧誘のチラシなどの個別・具体的な
情報)を豊富に有することが欠かせません。
○「適格消費者団体」に御一報、御連絡を!!
したがいまして、本制度の趣旨を御理解し、御協力頂ける方は、消費者トラブルに関
する情報を、「適格消費者団体」に、積極的に、御一報、御連絡頂ければと思います。
-----------------------------------
消費者契約法・消費者団体訴訟制度について
URLリンク(www.consumer.go.jp)
認定された適格消費者団体一覧
URLリンク(www.consumer.go.jp)
237:名無し不動さん
09/08/20 08:51:38
>>235
妄想房乙w
238:名無し不動さん
09/08/20 14:03:46
>>234
お前の脳味噌は大丈夫か?w耳のあたりから腐臭してるぞww
239:名無し不動さん
09/08/20 14:09:04
>>325
必死な負け惜しみwこいつ見苦しいなww
240:名無し不動さん
09/08/20 17:41:47
貸主必死だなw
241:名無し不動さん
09/08/21 09:16:30
>>230
消費者契約法と言い張れなくなったな
242:名無し不動さん
09/08/21 09:26:44
時系列も考えられないのかw
243:名無し不動さん
09/08/21 11:27:01 9PONE6dv
お前らくだらん。ただ悪質な取り方をしたから裁判になっただけ。
普通の更新料ならOK
244:名無し不動さん
09/08/21 12:27:04
これをきっかけに更新料のかからない東京ルールを推進しよう。
家賃に比例しない手数料なら納得できるけどね。
245:名無し不動さん
09/08/21 13:17:51
時系列?wそんなもの関係ないぞww
裁判では大審院の判例まで持ち出すことがあるwww
246:名無し不動さん
09/08/21 13:23:38
貸主全面勝訴、全国の更新料は合法です。もちろん東京の更新料、礼金も合法です。
賃貸住宅の更新料「有効」判決
URLリンク(www.koushinryou.net)
247:名無し不動さん
09/08/21 13:23:55 TwdhWdLK
消費者契約法の下では合意更新、法定更新を問わず更新料は取れないものであると考えています。
(松丸弁護士)
248:名無し不動さん
09/08/21 13:26:59
どんなにゴネ店子が吠えても時代は変わったww
★★高裁、敷引き「有効」判決
URLリンク(www.zenchin.com)
●大阪高裁は一審の京都地裁判決に続き、入居者側の訴えを退け、敷引き特約の有効性を認めた。
●自然損耗原状回復費用まで借主負担とする特約は成立していると認めた。
★消費者契約法10条『消費者の利益を一方的に害する』の要件を退けた。
249:名無し不動さん
09/08/21 15:18:34 qKZbOPff
関東信越厚生局千葉事務所の不正 URLリンク(iwgp.aikotoba.jp)
250:名無し不動さん
09/08/21 16:33:34 53J0ZfBI
違法とわかっていても慣習ですから。
251:名無し不動さん
09/08/21 16:45:06
慣習は合法なんだよ、低脳w
252:名無し不動さん
09/08/22 01:14:45
>>244
まずは、東京ルールというのがどういうものなのか?から勉強してこいよwww
253:名無し不動さん
09/08/22 01:19:38
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
>2 礼金・更新料のない契約の普及を促進
>
> 今後、関係団体と協議しながら礼金・更新料のない契約の普及を進めていく。
254:名無し不動さん
09/08/22 04:26:34 WzAkwPy5
東京ルール=違法行為は許さない。
255:名無し不動さん
09/08/22 07:26:24
>>254
自分の無知っぷりを晒して楽しいのか?wwwwwwwww
256:名無し不動さん
09/08/22 08:27:04
ID:WzAkwPy5=自虐的ドM
257:名無し不動さん
09/08/22 12:33:29 QobzamcP
暴力団と一緒だな!
258:名無し不動さん
09/08/22 14:38:26
↑チンピラがw
259:名無し不動さん
09/08/22 22:33:53 tdKXC3/3
悪しき商習慣を放置してきた東京なんかでオリンピックなんか
260:名無し不動さん
09/08/23 11:59:59
どんなにゴネ店子が吠えても時代は変わったww
★★高裁、敷引き「有効」判決
URLリンク(www.zenchin.com)
●大阪高裁は一審の京都地裁判決に続き、入居者側の訴えを退け、敷引き特約の有効性を認めた。
●自然損耗原状回復費用まで借主負担とする特約は成立していると認めた。
★消費者契約法10条『消費者の利益を一方的に害する』の要件を退けた。
261:名無し不動さん
09/08/23 14:15:43
東京ルールってw
ウチは(最?)大手だからか更新料請求してきてます
お断りしましたが
262:名無し不動さん
09/08/23 17:47:58
東京ルールだろうが契約内容が優先、払うのが道理ww
263:名無し不動さん
09/08/24 00:45:57 wIMI0uwR
来月1日発足、消費者庁は「違法行為はただちに通報」を呼びかけています。
264:名無し不動さん
09/08/24 01:00:38
契約反故は違法行為
265:賃貸住宅の更新料は違法です。
09/08/24 02:32:16 zHEHhBIm
玄関に「暴力追放」のステッカーを貼るといい!!
266:名無し不動さん
09/08/24 07:25:20
更新料は裁判所もお墨付き。
賃貸住宅の更新料「有効」判決
URLリンク(www.koushinryou.net)
267:名無し不動さん
09/08/24 17:30:37
玄関に「更新料不払い」と書いた紙を貼るといい!!
268:名無し不動さん
09/08/24 22:09:16 o8KbVd1u
悪しき商習慣を認可して放任しているのが東京都
これで国際都市です、オリンピック開催地に立候補だってさ
269:名無し不動さん
09/08/24 22:18:00 C13U/fK3
平成16年10月1日より賃貸住宅紛争防止条例(礼金・更新料禁止:
東京ルール)が施行されました。
270:名無し不動さん
09/08/24 22:21:31
玄関に「更新料未納」と書いた紙を貼るといい!!
271:名無し不動さん
09/08/24 23:01:03 C13U/fK3
更新料「違法」判決で
更新料の領収書が年5%の定期預金になりました。
272:名無し不動さん
09/08/25 01:12:18 mqVk9prM
暴力団は、堅気さんに迷惑をかけません。
273:名無し不動さん
09/08/25 02:12:00
>>269
お前、東京ルール知らないのかよwww
無知な馬鹿の分際で知ったかコイてんじゃねぇよwwwww
自分の無知さ加減と頭の悪さを晒して何が楽しいんだ?wwwwwwww
274:名無し不動さん
09/08/25 02:17:43 S/52+qOW
礼金、更新料禁止と言いながら
礼金、更新料請求する不動産屋を認可する東京都
275:名無し不動さん
09/08/25 03:51:09 mqVk9prM
賃貸住宅の更新料「違法」と認定
一罰百戒、見せしめのために違法認定となった。
被告●●!こんな辱め耐えられないだろ!
276:名無し不動さん
09/08/25 07:19:28
更新料は裁判所もお墨付き。
賃貸住宅の更新料「有効」判決
URLリンク(www.koushinryou.net)
277:名無し不動さん
09/08/26 09:22:10 z9V2m0ff
273に同感である。
他の連中は、なんか地方の田舎の奴だろう(笑)
地方の人間は、東京に来るな。迷惑だ。274は、特に来るな。
東京都は、違法をしていない。各都道府県の条例等だろう。
なので田舎の方は、何も知らずただ違法だとかくだらんことを言うのであろう。
商売上 更新料を取るべきである。普通2年更新だ。新たに契約を結ぶのだ。
それに更新料は、違法行為と言っているが、それはふざけた取り方をしたからである。
常識から考えろ。まぁ常識のない奴がいろいろと言っているのだから相手にしないことだ。
278:名無し不動さん
09/08/26 12:59:26 U18BW+hZ
礼金・更新料は違法だが、違法業者に東京ルールは通用しない!
279:名無し不動さん
09/08/26 22:41:05
更新料は合法、裁判所のお墨付き(笑)。
賃貸住宅の更新料「有効」判決
URLリンク(www.koushinryou.net)
280:名無し不動さん
09/08/27 06:49:22 GkTuZZ0f
慣習だから罪悪感が無いとか粋がってるけど、「違法=逮捕」そんなレベルの話じゃないよな!
281:名無し不動さん
09/08/27 09:05:42
>>278
東京ルールでググってこい。話はそれからだ。
282:名無し不動さん
09/08/27 12:20:12
>>87
283:名無し不動さん
09/08/27 13:37:17
>>278
>>2 礼金・更新料のない契約の普及を促進
今後、関係団体と協議しながら礼金・更新料のない契約の普及を進めていく。<<
単なる努力目標。こういうところが役人の作文ぽいなw
284:名無し不動さん
09/08/27 15:05:29 C4AifSwt
重/要
2009/8/27 大阪高裁
更新料無効の判決
判決の概略です。
最初の契約は平成12年8月であり、消費者契約法は適用がない。
よって、平成13年に支払われた更新料は有効。
平成14年以降の更新料は、消費者契約法に違反しているので 無効であり、
全額の返還が必要
更新料の法的性質
①更新拒絶権放棄の対価
②賃借権強化の対価
③賃料の補充、
の3つの性質すべて否定
消費者契約法適用関係でいえば、法定更新の強行性について説明を回避し、
賃借人から強行規定の存在から目をそらさせてといったような理由で、
前段・後段要件、中心的条項性といった 被告の反論をすべて否定した。
285:賃貸マンション更新料返還請求事件
09/08/27 15:54:19 6WHyPOWw
100万人が簡易裁判所に殺到するでしょう!!
286:名無し不動さん
09/08/27 16:28:44 9koxEPbS
本格的にヤベェエェエエェエエェエ!!
287:名無し不動さん
09/08/27 17:25:21
上告必至だし、別にやばいってこともないしょw
288:名無し不動さん
09/08/27 18:05:27 YfPJPP1C
賃貸住宅の更新料は違法です。
289:名無し不動さん
09/08/27 20:09:24
>>288
お前の賃貸住宅の更新料は合法です。
290:名無し不動さん
09/08/27 23:13:05
不動産屋の給料カットすればいいだけじゃんw
更新料は絶対払わないぞ^^
291:名無し不動さん
09/08/27 23:51:02 BvGxoson
訴えられる前に黙って返せよ!このドロボーが!
292:名無し不動さん
09/08/28 00:13:24
無知で無能な入居者が理解するのは時間がかかると思うけど
法定更新じゃなく合意更新なら問題ない(判例参照)んだぜ
293:名無し不動さん
09/08/28 00:39:05
>>291
お前の言うそういう人間から部屋を借りてんだろうがw
そういうてめぇーを何とかしてから言ってみろよww
294:名無し不動さん
09/08/28 00:43:13
日本語で頼む
¥
295:名無し不動さん
09/08/28 00:45:52
読解力つけてくれよ頼む
296:名無し不動さん
09/08/28 00:48:31 n1UkwRRO
294と別人だが、日本語で頼む
297:名無し不動さん
09/08/28 00:48:34
>>291みたいな人間のクズが存在するという現実。
298:名無し不動さん
09/08/28 00:51:14
ドロボーから部屋を借りている自分が恥ずかしくないのか?ってことだw
299:名無し不動さん
09/08/28 00:54:39 n1UkwRRO
ドロボーから部屋を借りていても恥ずかしくないだろ
ドロボーのほうがよほど恥ずかしい
300:名無し不動さん
09/08/28 00:55:47
言い換えれば、契約内容を承知していながら後ゴネは人間として見苦しいだろ?ってことだww
301:名無し不動さん
09/08/28 01:00:12 n1UkwRRO
違法と知りながら契約内容に更新料とか書いていほうが
よほど人間として見苦しい
どの面下げて更新料が必要ですとか言ってるの?
見てみたいけどしばらく今の物件から移動する気ないからな~
302:名無し不動さん
09/08/28 01:07:19
だって違法とされたのは判決の出た案件の契約だけだも~んw
他の100万件の更新料契約は依然として有効、無効にしたから裁判してくらさいww
303:名無し不動さん
09/08/28 01:11:27
↑
あわててキーすら打てなくなってんのかwwwww
惨めwwwwwwwww
304:名無し不動さん
09/08/28 01:12:21
>>301
違法と知りながらって、いつからのこと言ってんだ~~ww
305:名無し不動さん
09/08/28 01:25:09 qQcySkxa
賃貸住宅の「礼金、更新料」は暴力団の「みかじめ料(挨拶代、ショバ代)」と同義語。
306:名無し不動さん
09/08/28 04:04:02 Fzr5Nxbj
>>302
賃貸住宅の「更新料が違法」と認定された。
したがって、他の100万人は更新料返還請求するだけで良い。(返還がなければ、訴訟)
「法律上の原因なくして利得を得ている場合の不当利得返還請求(民法703条)」
307:名無し不動さん
09/08/28 07:58:32
>>306
いい加減なことほざいて無知な店子を煽るなよ、低脳w
違法と認定されたのは本件の契約で他の100万の契約が違法なわけではないww
308:名無し不動さん
09/08/28 08:11:09
民法をいい加減扱いってどんだけw
309:名無し不動さん
09/08/28 08:37:40
契約時に法定更新について一切説明が無かった場合、更新料は完全に無効となります。
310:名無し不動さん
09/08/28 08:50:22
>>308
「法律上の原因」って、不理解だなw
安易に条文出す奴は、法律の勉強をまともにしてない証拠ww
311:名無し不動さん
09/08/28 08:52:17
>>309
何を頓珍漢なこと言ってる?w無能ww
312:名無し不動さん
09/08/28 10:54:26 PukUYFo0
(不当利得の返還義務)
第703条
法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。
313:名無し不動さん
09/08/28 11:35:35
合意して契約した契約書に更新料は明記されてんだから、
法律上の原因が無いわけじゃない。
314:名無し不動さん
09/08/28 12:03:07 X5HYYW3y
民法、借地借家法、宅建業法いずれにおいても更新料の支払い規定はなく、更新料そのものが法的根拠のないものである。
315:名無し不動さん
09/08/28 12:17:55
>>313
それでも無効の判決がでたから騒いでるんでしょ。
316:名無し不動さん
09/08/28 12:52:54 H791NpaW
商慣習まで否定するのはおかしいのではないか?
317:名無し不動さん
09/08/28 13:29:27
>>316
店子が納得するならいいと思うよ。
ただ、正当な根拠は認められないという判決でしょ。
俺もオーナー立場だけどこの前の地裁判決出た時点で
管理会社と相談して更新料はもらわないことにしたよ。
管理会社のいいなりになってたら経営なんてままならないからね。
318:名無し不動さん
09/08/28 13:32:37
>>317
何て素晴らしいオーナー。
ただ、これからの家賃はどうしますか?据え置き?
319:名無し不動さん
09/08/28 14:01:48
>>318
様子見ながら下げていくと思うよ。
来年頭でローンも完済予定だし、店子の生活環境を向上させていくことで
こちらの経営も円滑になると思ってるから。
320:名無し不動さん
09/08/28 17:43:58 5PLaDOyb
>>賃貸住宅の更新料「違法」と認定<<
自分の胸に手を当てて自問自答して下さい。
死ぬほど恥ずかしいでしょ?
哀れな大家さん。
321:名無し不動さん
09/08/28 17:52:10
てか、よその更新料無効判決を自分の契約と同列と思ってる?
契約時のことを自分の胸に手を当てて自問自答して下さい。
死ぬほど恥ずかしいっしょ?
哀れな店子。
322:名無し不動さん
09/08/28 17:56:06
一部の地域。東京、京都、兵庫の一部だけの話。
他の地域(多くの日本の地域)は更新料なるものは取っていない。
大阪でも取っていない。よく憶えとけ。がめつい大家め。
また不動産屋の更新料事務手数料は関係ないよ。
323:名無し不動さん
09/08/28 18:05:52
契約の時点で、更新料がある前提で賃料が決まっている。
更新料が払いたくないならその時点で交渉すればいいし
更新料無しなら月額賃料が若干値上げになるだけだ。
がめついとかとは違うんだよ。
324:名無し不動さん
09/08/28 18:06:13
契約内容にあるものは履行して当然、
あとで返せとゴネる店子の方が、がめついとちゃうか?
325:名無し不動さん
09/08/28 18:39:44
更新料って契約の段階で初めて額が分かるものなの?
326:名無し不動さん
09/08/28 18:42:41
募集の時点で明示してる所が多いでしょ。
327:名無し不動さん
09/08/28 18:47:16
すくなくともヤフー不動産は
敷金、礼金の二つだけが一覧表示だぞ?
本当か?
328:名無し不動さん
09/08/28 20:27:46
なんかもう、必死でしょ
329:名無し不動さん
09/08/28 22:39:13 EhKuDDXL
敷金が戻ってきたことないんだけど
330:名無し不動さん
09/08/28 22:44:04
それは今回の件とはまったく関係ない
331:名無し不動さん
09/08/28 22:53:56 N/88bEzX
請求金額=更新料(×数)+利息(5%)+(身体的・精神的)慰謝料
(不当利得の返還義務)
民法第703条
法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者は、
その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。
(悪意の受益者の返還義務等)
民法第704条
悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。
この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。
332:名無し不動さん
09/08/28 22:55:54 WPSLyNEg
もう、こうなったらいっそのこと礼金、敷金、更新料すべて違法にしてほしいな。
そのかわり家賃払わないやつも1ヶ月滞納で、必ず退去で。
333:名無し不動さん
09/08/28 22:59:53
敷金は必要だと思うけどね。
非常識な奴はいるものだよ…
334:名無し不動さん
09/08/28 23:04:34
お前らバカだな。
最高裁でひっくり返る出来レースなのに。
プププ
335:名無し不動さん
09/08/29 06:27:13 aS07eaHm
>>334
高裁でひっくり返ったものがまた戻るってのは無いけどね。
336:名無し不動さん
09/08/29 06:41:44 1++FWM6k
更新料と礼金がなくなってくれればいいんだがなあ
敷金は返ってくるからいいかなと思う
337:名無し不動さん
09/08/29 07:56:46 /FbI3UO1
全国的な返還訴訟でまた弁護士大儲けだなw
338:名無し不動さん
09/08/29 08:26:59
>>335
よくあるよ
339:名無し不動さん
09/08/29 11:01:36
毎月の家賃を安くみせているわけだから詐欺じゃねえの?
340:名無し不動さん
09/08/29 12:50:32 b9pzoGUU
今回の判決で
更新料取っている奴は犯罪者
または、少なくとも犯罪まがいのことをしている連中
という烙印が押されたわけだ
341:名無し不動さん
09/08/29 12:58:10 WaW/5v3t
オレオレ詐欺や霊感商法と同じ。
無知な人は、返還請求もせず、更新料払い続けるでしょう。
342:名無し不動さん
09/08/29 12:58:23
カスが必至だな。
個別事例、上告もしている。
なにも決着がついてはいない。
343:名無し不動さん
09/08/29 13:08:41 O3obHEY3
更新料も払います!と言って契約したのに後になってから
やっぱり嫌です!お金返して!!って・・・。
そっちの方が立派な詐欺じゃねえのか!?
344:名無し不動さん
09/08/29 13:13:21 YXmBantS
判例は法律関係の混乱防止のために可及的に尊重される。
最高最では口頭弁論なしの書面審査で「上告の理由なし」で棄却されます。
賃貸住宅の更新料「違法」判決確定したも同じです。
345:名無し不動さん
09/08/29 13:35:17 7KOaqISy
過払い返還請求ブームの時と同じで、弁護士会と司法書士会が裏でマスコミに
圧力をかけて大々的に記事にしてる
346:名無し不動さん
09/08/29 13:58:28
>>342
まぁみんな動くのは最高裁の判決がでてからでしょ。
違法判決でた場合に個別事例だからとゴネるのは自由ですが、裁判起こされた場合は香辛料以外に慰謝料、裁判経費も請求されるかも
>>343
個人間のやりとりであれば詐欺っぽいけど、今回はちゃんとした裁判所の決定ですよ?
347:名無し不動さん
09/08/29 14:04:35 b9pzoGUU
>>343
>そっちの方が
少しは更新料に詐欺的要素があることは認識しているようですね
348:名無し不動さん
09/08/29 14:42:04
>>346
上告しているから決定ではないw
349:名無し不動さん
09/08/29 15:01:50
最高裁の判決でたらって書いたんだが?
350:名無し不動さん
09/08/29 16:26:03 hD8ygBnV
>>343
違法な行為を契約しても
契約そのものが無効
351:名無し不動さん
09/08/29 16:47:10
じゃあ、そういう契約だと思ったらサインすんなw
ただそれだけのことだろww
352:名無し不動さん
09/08/29 17:46:32
馬鹿がいるからわざわざ保護法令が出来たんだよ
353:名無し不動さん
09/08/29 20:50:11 Ty85hyBd
過去20年分の更新料返還請求されるかも・・・ブルブルッ・・・
354:名無し不動さん
09/08/29 21:09:40
>>326
調べたら更新料は標準的な契約でなく
特約だった。募集時に明記するしないは裁量
間違い。
355:名無し不動さん
09/08/29 21:24:29
>>353
>>284にあるとおり、請求されるとしたら消費者契約法が施行された2001年4月1日以降の発生分
356:名無し不動さん
09/08/29 21:29:58
大家は「更新料は更新の対価」って考えたらしい。だからアウト
「一部家賃の先払い」と説明すれば大丈夫なようだ
357:名無し不動さん
09/08/29 21:38:41 64NH+4TA
不当利得返還請求権(民法第703条)は、時効期間は10年となる。(民法第167条第1項)
ただし、請求が不法行為を構成する場合には、損害及び加害者を知った時から3年、不法行為の時から20年で消滅する。(民法第724条)
358:名無し不動さん
09/08/29 22:16:13
>>356
>>284の判決見てないの?
>更新料の法的性質
>①更新拒絶権放棄の対価
>②賃借権強化の対価
>③賃料の補充、
>の3つの性質すべて否定
359:名無し不動さん
09/08/31 03:15:49
>>358
悪いけど読んだうえで書いた
①②は賃借法があるのに大家は何言ってんだと思ってた。
だが③はいまいち。
更新時に、新規契約時の保証金のような性格の「前払いの家賃」をとっても妥当ではないかと。
だから十分な説明があれば更新料は有効では。
それに判決も、更新料の説明は全くされてないから契約者は認識出来て無かったと言ってる
360:名無し不動さん
09/08/31 08:33:41
>>359
いや、何に対する「前払い」なのかさっぱりわかんね
361:名無し不動さん
09/08/31 09:01:25
>>359
決めるのはあなたではなく、司法ですから。
362:名無し不動さん
09/08/31 12:39:56
高裁のは確定判決じゃないのにwwww
形成力も既判力も生じていないのにwwww
本当にバカな借主どもだなwwww
363:名無し不動さん
09/08/31 21:37:42
慌てなくてももうすぐ確定判決になるよ
364:名無し不動さん
09/09/01 02:27:54
>>360
お前みたいなカスにでも資産(部屋)を貸してやっている。それをまた2年も貸してやる承諾をしてやる対価だよw
365:名無し不動さん
09/09/01 04:25:29
いや、「前払い」と「対価」に何の関係があるのかさっぱりわかんね
366:名無し不動さん
09/09/01 08:34:08
↑賃料の前払い、権利の対価の要素もあるってこと
判例を理解できないのか?
367:名無し不動さん
09/09/01 08:56:18
それを否定するのが今回の裁判だけどねw
最高裁判決までよけいな言い争いはやめようや
368:名無し不動さん
09/09/01 13:19:09
↑余計な言い争い?
賃貸の歴史観のない裁判官が誤審しただけだろw
最高裁で引っくり返されるよww
369:名無し不動さん
09/09/01 14:05:17
>>284
370:367
09/09/01 14:59:49
>>368
最高裁で引っくり返されるなら、言い争いは無駄だろ?
371:名無し不動さん
09/09/02 03:25:55
284にもあるように所詮「大家の説明が不親切すぎた」ってだけ。
ちょい説明が丁寧なら大抵通るだろうと、借主でも分かるよ
372:名無し不動さん
09/09/02 03:56:39
説明された覚えは無い(キリッ
373:名無し不動さん
09/09/02 12:22:15
勘違いするなよw
大家の説明ではなく仲介不動産屋の説明だww
374:名無し不動さん
09/09/02 20:28:00
何処の業者でも更新料の具体的説明はしてもらえないな
家賃の一部とか抜かしやがるけどだったら家賃として取ればと言い返す
そのそも税務署的には家賃として処理してくれない
雑費扱いだけどそうなると貰ったほうは税金取ってないし脱税状態
どこまで行ってもグレーな存在
375:名無し不動さん
09/09/02 20:35:26
↑必死な馬鹿がほざいております(笑)
376:名無し不動さん
09/09/02 21:57:37
所詮賃借法を脱法するための悪知恵
借りて市場に苦しめ
377:名無し不動さん
09/09/03 05:57:41
法定更新とは
URLリンク(kw.allabout.co.jp)
> 法定更新とは、賃貸借の住居で、契約期間が満了したにもかかわらず、借主と貸主の間で更新契約が行われなかった場合にも、法律が更新契約をしたとみなし、以前と同じ条件で賃貸借人はそこに住み続けることができる、ということ。
URLリンク(www.j2t.jp)
> 法定更新とは賃貸借契約書に書かれている契約年数が満了しても、貸主に正当事由(非常に厳しい条件があります。)が無い限り、貸主が契約更新を拒否しても、借主はそのまま住み続けられます。(定期借家契約を除く。)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 借地借家法は、期間の定めのある借地・借家契約については、直接的又は間接的に契約更新を強制している。このように、当事者(特に賃貸人)の意思に関わらず法律の規定によって契約が更新されることを法定更新という。
また、期間の定めのない借家契約についても、賃貸人からの解約申入れに正当事由を要求するなどして一方的に契約を終了させないようにしている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
> 更新料支払特約は法定更新の場合には適用が無く更新料支払義務は無い
URLリンク(blog.livedoor.jp)
> 返事がなければ契約を解除するという家主に対し、賃借人両名は内容証明郵便で更新料と値上げをきっぱり拒否する文書を送付した。その後、家主からは何の反論もない。
借地借家法26条1項により、借主は黙って家賃のみを納め続けていれば自動的に法定更新に入ります。
法定更新は期間の定めが無いから貸主側から何時だって契約解除できるという脅しがよく用いられますが、これも大嘘です。
貸主側からの契約解除、更新拒絶には「正当事由」が要求されます。
判例に照らし合わせると「半年以上の家賃の滞納」や「借主へ立ち退き料の支払いがあった場合」など、現実的にありえないほど厳しい制限が課されています。
貸主は上記「正当事由」を持ち、更に立ち退きの半年以上前に借主に正式に通達する必要があります。