09/07/19 15:11:36
前スレの >>1000
大学で人文、社会科学系だと、専任講師を数年やって準教授なので、
30半ばには準教授が普通。で、40半ばから50前半で教授。
教授になると難しいけど、準教授のうちだと大学を移るのは多い。
地方から関東ってのもいれば、地元に枠が空いたのでもどるってのもいる。
都内でよりレベルの高いと思われている大学、研究環境にいい所に移るって
のもいるよ。
大学教員の場合は、その大学に就職したというのもあるけど、同時に研究者
として独立時業者みたいな感じが有るので、機会があれば大学を移るのは
よくある。
業績もあり、有名な教授で、関東の大学から九州に移った人もいる。
移ると聞いて回りが驚いた。w
なので、
>ましてその身分なら転勤は考えんだろ、普通。
というのは、当てはまらない。
3:名無し不動さん
09/07/19 15:25:54
>>997
お前は来なくていいから
4:名無し不動さん
09/07/19 15:33:05 0KhEtL6D
やはり文系
5:名無し不動さん
09/07/19 15:46:18
前スレ>>997が来ないことを祈る。
6:名無し不動さん
09/07/19 15:50:14
くるわけねーだろ。
きたらバカすぎるw
997 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2009/07/19(日) 11:28:21 ID:???
このスレ次要らなくね?
7:名無し不動さん
09/07/19 16:18:27
>>2
ふ~ん、そうなんだ。
結構就職先あるんだね。
前にテレビで院を出ても大学はおろか就職先もない、
っていうのやってたから、そういう時代になったんだな、と思っていたが。
でも少子化で大学自体がなくなるっていう時代、特に文系は今のまま続くとは思わないがな。
ちなみに医学部は教授戦に負けたら一般病院の院長行きだ、もう教職には就かない。
私立は知らん。
8:名無し不動さん
09/07/19 16:49:45
>>7
スレ違いなので、この辺にしておくけど。
最初の就職はやはり厳しいよ。w
ただ、専任になってから移るのは多い。
また、理系と違って口座制が残ってないところが多いので、勤めてれば教授に
なれるのよ。(よっぽど酷くなければ、年齢でお情けで教授になれる)
あと、それなりの大学院にいって、それなりの業績を上げれば就職はある。
公募に募集してくる書類をみると、ちゃんと研究してないのが大半。
レベルが低くて不首尾に終わったので、次の公募の時は他大学の知り合いに
頼んで応募してもらったことある。
TVでやってたような状況は、大学院生が増えたので、質が下がって、就職で
きないのが増えたってのが多いと思う。
あとは、全共闘世代が退職するので、今後数年は空きが増えて就職しやすいかな。
9:名無し不動さん
09/07/19 17:41:34
大学の事務方なんだと思うんだ(ボソ
教員だったらそう書くでしょ大抵
10:名無し不動さん
09/07/19 18:43:27
>>9
事務方なら
>>972
>>【雇用形態】正社員(常勤)
>>大学が変わったら勤続年数がリセットされてしまう。
とは書かないと思う。
11:9
09/07/19 18:55:49
大学事務って結構特殊だから大学事務から一般企業行くのはかなり難しい
必然大学間での転職になるって聞いたことある
12:名無し不動さん
09/07/19 19:14:14 obKeiShB
事前審査にこぎつけないほど、低所得なのですが、
フラット35くらいの金利でオーバー融資してくれるところないですか?
もう何件も玄関払い、たまに話聞いてくれると、
連帯保証人をつけてと言われるのですが、
家族が連帯保証人にならないと言うので先に進めない。
13:名無し不動さん
09/07/19 19:17:09
>>12
釣りじゃなかったら、病人クラスの異常者。
14:名無し不動さん
09/07/19 19:40:43 obKeiShB
>>13
ご回答ありがとうございます。
異常なんですか?融資条件の壁を壊せないものですかねぇ。
15:名無し不動さん
09/07/19 20:05:56
スルガ銀行でも行けよ
16:名無し不動さん
09/07/19 20:21:33
いきなりこのスレに不必要な書き込み。
↓
>>2
>>7
>>8
>>9
>>10
>>11
17:名無し不動さん
09/07/19 20:35:38
まぁスレ違いも2~3行ならかわいいが
これだけ長文だとうっとおしいね。
18:名無し不動さん
09/07/19 20:37:59
まさに文系教授の仕事だな。
ごたくばかりダラダラ述べて、読み手の反応は二の次。
19:名無し不動さん
09/07/19 21:07:58
>>8
>また、理系と違って「口座制」が残ってないところが多いので
大学の文系の教育職の人間がこれじゃぁねぇwww
20:名無し不動さん
09/07/19 21:37:27
文系教授って屑がおおいが、ここまでとは。
21:名無し不動さん
09/07/19 21:42:22
>>19
ああ、すまん、口座の話を書き込んでたので、講座を誤変換した。w
22:名無し不動さん
09/07/19 21:45:33
だめだなこりゃw
前スレの>>997が言っていたのはこれかw
23:名無し不動さん
09/07/19 21:46:41
もういいから黙ってろよ自称文系教授。
誤変換だとかそういうことをいいたんじゃねぇよ。揚げ足とっただけなのに、2chで謝るとか。
どんだけなんだよwwwwwwwwwwww
草はやすぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さぁ刈ってくれ。
24:名無し不動さん
09/07/19 22:00:40
>>22
同意。
だが、住宅ローンの真面目なスレとしてではなく、単なる読み物として見る
分には面白いw
25:名無し不動さん
09/07/19 22:15:08
>>14
釣りじゃなかったら、お前の頭が壊れてる。
26: ◆xPOXgXUP2Q
09/07/19 22:17:58 C4qZ9Vs5
このスレのテンプレにはないけれど、審査で下記3つの比率はよく使うよ。
・返済比率=年間返済額(堅めに見るので4%とかで計算)÷年収
※参考URL:返済額シミュレーター【住宅ローン返済&借入シミュレーター】(BIGLOBE住まい)
URLリンク(house.biglobe.ne.jp)
・キャッシュフロー=年収×75%-年間返済額-家族人数×70千円
・借入倍率=借入額÷年収
アパートローン併用先の審査基準がよくわからん。
よく言われるのが賃貸物件購入先が新たに住宅ローン申し込むと家賃収入は年収として
加算されないからこの場合返済比率が高くなりすぎるということ。
また、自己資金が足りず保全不足に陥りやすいこと。
なんか、家賃収入含んでいるのか含まないのか曖昧なんだよね。
顧客属性にもよるんだろうか?
27:名無し不動さん
09/07/19 22:27:10
>>14
銀行が融資してくれないということは、
返済能力がないと判断されているんだよ
無理にローンを組んでも破綻するだけ
銀行は不良債権を抱えたくないからね
住宅ローンを組むの諦めた方がいいよ
28:名無し不動さん
09/07/19 23:11:53
>>12
スレリンク(estate板)
スレリンク(tomorrow板)
29:名無し不動さん
09/07/20 07:06:06
さすがにネタだろ
30:名無し不動さん
09/07/20 21:23:31 Tq9qI9Gx
前スレの972です。
レスが遅くなりました。
沢山の助言をありがとうございました。
また、多少荒れてしまったようで申し訳ありません。
たしかに、短期間なら変動金利で、金利が安いうちに返済してまうのも
良いのかなと思いました。
固定金利100%で金利3%では、返済してゆく自信がありません。
大学を移るという意味は、良い研究環境があれば、
現在の大学を退職して他の大学に再就職という意味です。
国立大学の間を移動する場合とく比べると私大は面倒です。
勤続年数に関しては、ローン中は関係ないのですね。
ただ、大学を移って、借り換えをすることになった場合、勤続年数の少なさが怖いです。
31:名無し不動さん
09/07/20 21:30:15
>固定金利100%で金利3%では、返済してゆく自信がありません。
この時点で借りすぎって事に気づけよ。
実際に変動で組むにしても、金利は4%程度になる覚悟は必要。
32:名無し不動さん
09/07/20 21:46:21 Tq9qI9Gx
>>31
あは、ご指摘の通りかも。
現実は容赦ないですね。
優遇金利で変動0.875%、固定2.770%で、
多少は楽なのですが、やはり借りすぎですかね。
少し高望みしすぎたようです。
再考します。
33:名無し不動さん
09/07/20 22:26:38
>>31
お前わかってないなww
34:名無し不動さん
09/07/20 22:42:14
>>33
さあ勇気を出して説明入れてみよう 間違ってて叩かれてももいいじゃん匿名なんだから その一歩を踏み出せる奴は強くなれるよ
35:名無し不動さん
09/07/20 22:51:12
変動で4%って、固定がどれくらいになると思ってるんだ?
日本が潰れるよw
36:名無し不動さん
09/07/20 22:52:08
>>33
お前わかってないなww
37:名無し不動さん
09/07/20 22:55:01
>>35
こういうアホのせいでサブプライムローンが起きる。カツカツの変動で組むなよ、迷惑だから。
俺も変動で組んでるが、4%どころか5%くらいまでは起こりえる事として見てるよ。
38:名無し不動さん
09/07/20 22:58:59
>>35
こんなアホ久しぶりに見た。
俺、釣られたのか?
39:名無し不動さん
09/07/21 01:46:21
>>34>>36
金利に振り回されてるバカ2匹。
直近で4%になるのか?ならねーよ。
で、普通に考えて仮に4%になるとしても大分先の話。
その頃には残債は減ってるから金利上昇の影響は抑制される。
それに永遠に4%かどうかもわからないし、
変動ならそれ以上になっても返済額は急変しない。
そもそも4%になるのがいつかなんてわからないし、
なるかどうかもわからない。
それに対し何の定義もしないし、何の根拠も示さず
騒いでるのは、お前らがわかってない証だ。
そんな計算は実質的には無意味なんだよバカ。
死ぬまでやってろww
>37
だからお前も十分アホ。
40:名無し不動さん
09/07/21 01:56:43
アメ公も39みたいな事言ってたんだろうなぁ。
俺も変動だけど、こんな見通しの甘い奴と一緒にされたくないわ
41:名無し不動さん
09/07/21 06:36:08
>>32
ところで、借入期間は何年なのですか?
固定の期間=借入期間ですか?
優遇金利で2.770%だと10年かな・・・と思ったもので。
これで20年ローンとかだと、全期間変動でもリスク一緒になるし。
20年ローンで年間約400万円の返済・・・すごいですね。
変動の部分を早く返済するには、変動部分を繰り上げできるくらい返済計画にゆとりがないと金利上昇リスクは抑えられないですよ。
固定部分は全期間固定にしないと優遇期間が終わったら同じことだし。
優遇期間内に繰上返済で完全返済できるくらいの計画じゃないと駄目ですね。
年収1,000万なら可能だとは思いますが、給与削減リスクは考慮した方がいいと思います。
42:名無し不動さん
09/07/21 06:49:51
>>40
サブプラはそもそも当初期間の金利優遇が無駄に大きくて
優遇期間後一気に金利があがるから破綻した借り手が多かったんだろ
基準金利は関係ない
日本の場合そこまで金利差でかく無いでしょ
43:名無し不動さん
09/07/21 08:03:28
>>39
おまいが一番アホだ。
金利が4%がどれだけ先だって?なぜ断言できる?おまいは紙なのか?
みなそれくらい余裕みて組むのが常識と言っているだけだ。
みっともないから出て来るなよ。
44:名無し不動さん
09/07/21 08:18:29
>>42
自分の勉強不足かもしれないが、サブプライムローンって金利優遇なんてあったか?
わかりやすく説明しているところがあったらソース出してくれ。
サブプライムローンは資産価値が上昇するという前提で信用力の低い人(プライムローンが借りられない人)に高い金利で貸し出していた。
資産価値が上昇し続けなければ破綻するのはみんな承知していたし、実際にそうなっただけでしょ。
破綻する結構前から問題視されていたよ。
>>43
金利上昇はいつどうなるかなんて誰もわからないよね。
10年経っても今の低金利が続いている方が異常だと思うし、そうなっていたら景気回復なんてまずない。
景気が回復して好況になったら金利上昇すると考えるのが普通だろうね。
下落ペースが急激だっただけに、上昇ペースも急激になるという説もある。
どちらが正しいかは10年経ってみないと答えは出ないし、わかれば神だねw
45:名無し不動さん
09/07/21 09:15:14
>>44
金利じゃなく支払額が当初はかなり低く抑えてたっぽいですね。
46:名無し不動さん
09/07/21 09:24:59
いちいち4%に反応するなよ、そんなにビクビクしているか?
あくまで4~5%ぐらいになっても返せるだけの返済能力がなければ、繰り上げもできない。
今の1%でしか返せないというのに変動でローン組むのは危険だということだろ。
47:名無し不動さん
09/07/21 10:12:33
>>46
反応するのはゆとりのない証拠だよ。
繰上げ資金があって運用でもしていれば、景気回復や金利上昇はプラスだし、給与や賞与も増えていく。
そりゃ「運用するほど資金ない。会社では年収が上がる見込みもない。」っていう人にとったら
金利が上がるとかバブルという言葉は恐ろしくて仕方がないんだろうよw
48:名無し不動さん
09/07/21 12:05:11
でたな運用房wwwwwwどこにでも現れるな運用房はwwwwwwwwww
49:名無し不動さん
09/07/21 12:07:51
借金持ちが運用しないのは鉄板なんだがな
繰上げこそが最大の運用になる事に気づくべき
50:名無し不動さん
09/07/21 12:08:50
民主政権になったらインフレ起きそうだけどなぁ。
51:名無し不動さん
09/07/21 12:14:20
何も運用といったら株や商品と言ってないがな・・
定期預金や国債買うのも運用だろ。万が一のときは解約して返済にあてれるし。
余裕のない香具師がなけなしの現金を繰り上げするのが危険なんだよ。
もしかしてお前ら毎月ネットでチマチマ繰り上げしているんじゃないか?
52:名無し不動さん
09/07/21 12:19:10
>>51
定期預金?円定期の話?金利何%ついてんの?
53:名無し不動さん
09/07/21 12:20:48
FXでがつがつ利益だしてて、今年夏には一括繰り上げ返済というやつが、
つい最近大打撃をうけて、破産しようとしてますが。
ま、ほどほどにな。
54:名無し不動さん
09/07/21 12:48:39
まぁ年利0.01%の普通預金でも運用といえば運用だなw
55:名無し不動さん
09/07/21 13:14:47
定期で0.5~2%程度の金利しか期待できないのは確かだね。
ただ、変動で1%程度で借りている人にとっては住宅ローン控除利用して金利負担抑えているわけだから、貯蓄で運用という考えも成り立つ。
金利が上昇したときに繰り上げすればいいわけだし。
まあ、考えは人それぞれだけど。
いずれにしても、無謀なローン計画は駄目だろ。
56:名無し不動さん
09/07/21 13:38:44
円定期の金利が2%ってどこの銀行でつか?ローン返済にまわさず運用したいので教えてください。
57:名無し不動さん
09/07/21 13:46:24 EKj29K+d
りそなのスマイルパッケージの審査結果が、
二週間以上たったにもかかわらず、
返ってきませんが、そんなにかかるもの?
58:名無し不動さん
09/07/21 13:49:35
>>55
円定期で2%あったら十分だろ。俺にも教えてくれ。繰上げするより得やん。
59:名無し不動さん
09/07/21 14:20:06
1.7%なら知ってるが2%は知らないなあ
俺にも教えてくれ
白洋舍
60:名無し不動さん
09/07/21 14:29:14
>>59
1.7%はどこ?
61:名無し不動さん
09/07/21 14:38:16
>>60
新生のキャンペーン
今もやってるかは知らない
62:名無し不動さん
09/07/21 14:40:31
日本振興銀行 10年定期 満期自動継続型 金利2.1%
63:名無し不動さん
09/07/21 14:55:18
税引後で1.68%ね
10年間の変動利率がそれを超えるかどうかってトコが分かれ目?
64:名無し不動さん
09/07/21 15:34:41
金利が一番安いと評判の住信SBIで5000万のローン借り換えを
考えているんだが、手数料が2.1%取られる、ということは
105万かかる。これは、高くないか?
やっぱ新生かな~
65:名無し不動さん
09/07/21 15:36:41
まぁ保証料代わりだよな。
ネット銀行なんて止めとけ。結局損するよ
66:名無し不動さん
09/07/21 15:44:32 xmV93BEa
どんな経緯で損することになるの?
67:名無し不動さん
09/07/21 15:58:15
新生で住宅ローンなんてよく組む気になるな。すぐ潰れるよ。
都市銀行の方が金利低くない?
68:名無し不動さん
09/07/21 16:02:33
,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;!
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/
_,-ー| /_` ”' \ ノ < ちょ、ちょっとまって!>>67がいま何か言った!!
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ、_
ヽ `、___,.-ー' | `ー-、
| | \ / |
\ |___>< / ヽ
69:名無し不動さん
09/07/21 16:11:52
今んとこ住信最強じゃね
70:名無し不動さん
09/07/21 16:39:22
住信、変動だと高いね
71:名無し不動さん
09/07/21 16:44:03
>>64
試しに審査してもらってみたら?
5,000万はなかなか通らないよw
72:名無し不動さん
09/07/21 16:50:39 xmV93BEa
>>67
潰れたらどんな不都合があるの?
73:名無し不動さん
09/07/21 17:13:18
>>72
銀行が潰れたら他の金融機関へ債権譲渡される事になる。
当然の事ながら、借入条件が悪くなる。
新たな金融機関には、そのままの条件で引き継ぐメリットも義務も無いから。
借り換えるにも手数料や登記費用がかかる。
74:名無し不動さん
09/07/21 19:24:59
千葉信とかどうですか?
75:名無し不動さん
09/07/21 19:32:21 xmV93BEa
>>73
借り変えても割りが合わない程度に利率を上げられるって事ですか?
76:名無し不動さん
09/07/21 19:48:53
>>75
金利優遇が無くなるくらいなイメージで良いんじゃないかと思う
77:名無し不動さん
09/07/21 19:51:58
>>76
ありがとうございます
78:名無し不動さん
09/07/21 20:52:21
【不動産】消える夢のマイホーム…「もう限界」給料減で売却 大半が消費者金融へ…半年が限度 ★2[09/07/18]
スレリンク(bizplus板)
ソースは
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
[1/2]
勤め先のリストラ強化で収入が激減、住宅ローン返済が行き詰まり、「夢のマイホーム」を
手放さざるを得なくなったケースが続出している。こうしたローン破綻は今秋以降に
急増する見込みという。家族を抱え途方に暮れる人々。政府の景気「底打ち」宣言がむなしい。
79:名無し不動さん
09/07/21 21:58:08
>>78
ソースって、情報源を出したところで、
その情報源の妥当性が乏しいだろ。
とんでもなくアホなコンサルタントだぞ。
お前みたいな情弱なヤツは哀れだよ。
80:名無し不動さん
09/07/22 07:38:43 SOKGX5dq
>>78
このスレみんな食いつくよなw
81:名無し不動さん
09/07/22 09:01:17
危ないやつほど必死に否定したがるものさ
82:名無し不動さん
09/07/22 09:25:51
ローン滞納率0.2%って、1,000人いたら2人だけ?
とんでもなく良い数字にみえるけどw
83:名無し不動さん
09/07/22 10:48:02
>>82
それが4人になったら、「滞納者は去年の2倍に!!!」とか煽るんだろ
84:名無し不動さん
09/07/22 12:10:11
家賃滞納も多いしね
85:名無し不動さん
09/07/22 12:11:28
>>81
それお前自身じゃねーかww
86:チャレンジャー諸君乙
09/07/23 15:31:19
<資金需要>個人は過去最低に…消費手控え広がる 4~6月
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日銀が22日発表した主要銀行の貸出動向調査によると、今年4~6月の資金需要の強さを示す「資金需要判断指数」は、個人がマイナス14と前回(1~3月)調査から10ポイント低下し、00年4月の調査開始以来、過去最低となった。
厳しい雇用・所得情勢や景気の先行き懸念を背景に、住宅購入や消費を手控える動きが広がり、住宅ローンや消費者ローンの需要が減った。
87:名無し不動さん
09/07/23 15:39:11
だから何?
88:名無し不動さん
09/07/23 15:48:36
>>87
だから何?
89:名無し不動さん
09/07/23 16:17:51
>>86
貸し渋りも含まれるんじゃないの?
90:名無し不動さん
09/07/23 16:34:29 bjJ2Xmjj
都心部のマンション購入予定ですが、
親族との付き合いの関係で、他府県の地方銀行から
借りることを検討しています。
購入予定地域に支店はあります。
大手都市銀行から借りるのと比較して、
他府県の地方銀行から借りることに対する
デメリットはありますでしょうか?
91:名無し不動さん
09/07/23 16:49:16
それは銀行によって違うんじゃない?基準金利、優遇、保証料や団信の負担など・・
それより知り合いから金借りるほうがデメリット多いと思うけど、個人情報バレバレ、将来他行へ借り換えできないとか
92:名無し不動さん
09/07/23 16:50:26
倒産する可能性が都市銀行より高いのと、金利が違うくらいじゃね?
金利が高くないなら、どっちでもいいかと。
93:名無し不動さん
09/07/23 16:53:21
大手都市銀行だからといって金利が低いわけじゃない。
倒産する可能性なんて、都市銀行も変わらないし。
支店があるなら特にデメリットは感じない。
ただ、付き合いというのが何とも・・・
94:名無し不動さん
09/07/23 16:54:52
>>90
・基準金利 ※銀行によって千差万別
・優遇金利 ※地銀はあまり無いイメージ
・保証料 ※ネット銀行だと無料の所もある
・団信保険料 ※フラット以外は一般的に銀行負担
・ローン手数料 ※保証料無料の所だと馬鹿高い所もある
・繰上返済手数料 ※地銀は高いイメージ
・繰上時の保証料の戻し手数料 ※SMBCとかは無料
95:名無し不動さん
09/07/23 16:56:16
>>93
都市銀行なら潰させないだろ。りそなみたいに。地銀なら見捨てられるよ。
全部じゃないが地銀は、変動を選ぶと優遇無しとかが多い。
だから短期固定で借りる奴が多かったりする。
96:名無し不動さん
09/07/23 16:58:13
>>94
地銀にだって優遇金利はあるよ。
うちの地域、都市銀行なんて存在しないし。
最優遇金利で3年固定で1.3%程度らしいけどね。
地銀に対する悪イメージ持ちすぎ。
97:名無し不動さん
09/07/23 17:00:00
>>95
都市銀行は潰させない・・・拓銀潰れたの知らんのか?
公的資金で救済されたようで、新生銀行だって一度は潰れたも同然だろ。
98:名無し不動さん
09/07/23 17:01:42
>>96
ゴメン、俺のイメージだからさ。
そこで変動だと何%になるの?
都市銀行だと1.5%優遇とか全然珍しくないから
0.975%とか1.6%優遇で0.875%とかあるんだけど。
どうせ借りた後は窓口とか行く事無いんだから地域に無くても問題なくない?
99:名無し不動さん
09/07/23 17:09:17
>>97
新生なんてネット銀行みたいなもんだし。
確かに拓銀は潰されたな。地銀に毛が生えた程度だが。
じゃあ、 メガバンorりそなor大手信託銀行 で借りればいいよ。
100:名無し不動さん
09/07/23 17:48:46 bjJ2Xmjj
>90です。皆様、レスありがとうございます。
よくよく考える材料になります。
倒産についてですが、銀行が倒産した場合は、住宅ローンを
条件の悪い金融機関に売り飛ばされてしまうかもしれないと
いうことですよね。
また、倒産前の銀行が設定していた優遇金利も無くなってしまう
ということですよね。
都市銀行では、当初m年間はx%優遇、それ以降はずっとy%優遇
という記載をよく見ます。
契約書を見ないと分からないかもしれませんが、
一般論として、借りていた銀行が将来合併した場合も、この“y%優遇”は
継続すると考えてよろしいでしょうか?
合併時の状況次第でしょうか?
素人質問ですみません。
101:名無し不動さん
09/07/23 20:33:16
こまけぇこたぁいいんだよ
やりたいようにやれ
どっかで後悔すっぞ
102:名無し不動さん
09/07/23 20:35:05
絶対失敗したくないからいつまでも買いません。
棺桶も墓も借りる予定です。
103:名無し不動さん
09/07/23 21:27:02
いいんじゃね?
現金もって墓まで持って行くのもありだ。
好きにやるのが一番だ。不安だとしても、好きなことしてんならがんばれよ。
104:名無し不動さん
09/07/23 22:03:07
銀行が潰れても今まで一度も預金が減額(ペイオフ)されたことはないな
住宅ローンは他行に債券売り渡され条件が変わったこともあったようだが
105:名無し不動さん
09/07/23 23:36:49
>>100
お前の文章から伝わってくるアホさ加減からすると、
銀行が潰れる前にお前の会社が潰れるだろうな。
106:名無し不動さん
09/07/24 00:27:54
ローンの破綻は、自分と身内の健康に問題があったときから始まるみたいだね。
テレビでいろんなパターンの実例やってたけど
リストラよりそっちの方が多いなんて。
やっぱ健康管理が一番だな
107:名無し不動さん
09/07/24 01:43:43
それが一番おおいね>病気
金なんてローンくめた人なら、どうにかこうにか工面しちゃう。
工面できなくなったとき、それは大概体の問題なんだよな。
なんかあったら、金があろうがなかろうが、大概どうにもならないのが体。
108:名無し不動さん
09/07/24 05:14:58
大病を患って生きているより死んだ方がましだよ。
団信で保険下りてローンもなくなるし、生きていることで迷惑もかからない。
病気で入院したら、入院期間だけでもローンを肩代わりしてくれる保険無いかな。
109:名無し不動さん
09/07/24 07:36:50 nLuYEam1
つ医療保険
110:名無し不動さん
09/07/24 09:26:19 8APGb7dQ
>>100です。
確かにあまり神経質になりすぎてもダメですね。ありがとうございます。
保険に関しては、「所得補償保険」というものが
入院中のローンの補助的な役割を果たしてくれる
と思います。
ただ、所得補償保険に入るのと、医療保険の
入院補償を充実させるのとどちらがよいかを
考える必要はありそうです。
URLリンク(home-hoken.com)
ご参考になれば幸いです。
111:名無し不動さん
09/07/24 10:10:34
お前はずっと寝てろ
間違いない
112:名無し不動さん
09/07/24 12:42:06
>>110
給料については、健康保険に入っていれば給料の2/3は保障される。あと入院費や手術費なんかも
月額で自己負担の上限が決まっているから、その不足分を補う保険で十分。
113:名無し不動さん
09/07/24 12:46:32
無駄に高額な保険に入ってる人っているよな。
健康保険でどこまで補填できるのかちゃんと確認しとけよ
高額医療とかその辺しらずに馬鹿を見ないようにな。個室に入らねばならないような病気の場合が補填できりゃ
いいんだから。
その他は別の保険で複数かみ合わせるのがよろしいかと。
114:名無し不動さん
09/07/24 14:05:50
>>113
薄っぺらな知識だな。
高額療養費を請求するのは何%か調べてこいよ。
115:名無し不動さん
09/07/24 14:43:35
何%って何?
1ヶ月の医療費の額で決まるんだろ。
116:名無し不動さん
09/07/24 16:27:39
年収500万なら標準報酬は41万で、1ヶ月入院した場合の傷病手当金は約27万円(非課税)
単純に14万不足すると考えると、1日5,000円出れば十分に補填できる。
一方高額療養費は、標準報酬41万だと自己負担8万でいいから、1日約3,000円でいい。
よって年収500万ぐらいの人は、日額8,000円ぐらいでる医療保険で今の生活が賄えることになる。
117:名無し不動さん
09/07/24 17:28:13
>>115
ホント馬鹿だなww
医者に行く人間の何%が高額療養費を
請求するのか調べてこい情弱野郎。
118:名無し不動さん
09/07/24 18:51:23
で、そいつの何%が住宅ローンかかえてんだよ。
調べてこい情弱野郎。
119:名無し不動さん
09/07/24 18:56:22
損得だけで考えたら保険は必ず損をする
当たり前だ
契約者が得をするようじゃ保険会社はボランティアだからな
それを知らない奴は論外としても、損すると知ってて敢えて保険に入るのはバカとは言えない
なぜならリスクヘッジをしてるだけだからだ
120:名無し不動さん
09/07/24 20:00:01
>>116
平均入院日数は2週間を割って、さらに短縮化の方向だから、有給休暇がある程度あればなんとかなるケースがほとんど(当然ごくまれに例外的なケースもあります)。
121:名無し不動さん
09/07/24 22:21:05
>>117
日本語理解できる?
保険の話しているのに、横から何%かは請求しない人もいるだろってw
お前は火事や地震で家なくなっても保険を請求するなよw
122:名無し不動さん
09/07/24 22:29:43
>>121
横だが理解が足りんのはあんただ
医者にかかる人間のうち何%が高額医療費に該当するほどの
医療費を払うかって話しでの%でしょうが
123:名無し不動さん
09/07/25 01:03:44
んー
実際身内や知人が大病患っちゃうと、考え変わると思う。
124:名無し不動さん
09/07/25 01:26:05
>>122
おまえもバカだろ
高額医療費にすら該当しない程度の医療費で、保険に入らないと心配するような
家計なのかと。
125:名無し不動さん
09/07/25 06:51:13
まあまあ、皆さん熱くならないで。
お互いに必死に主張しあったところで意味無いから。
保険はあくまでも保険だよ。
万が一の負担を補う程度でいい。
126:名無し不動さん
09/07/25 07:49:57
>>122
誰が統計の議論しているんだ?
仮に5%程度なら、ほら健康保険入る必要ないっていいたい訳?
%にこだわって何を主張したいのか理解不能。
127:名無し不動さん
09/07/25 10:06:02
元来から、保険というのは生き死にに賭ける賭博なんだよ。
128:名無し不動さん
09/07/25 10:23:55
バカ同士の罵り合いを見てるのは愉快だな。
129:名無し不動さん
09/07/25 10:52:32
>>100が所得補償保険と医療保険について悩む
↓
>>112は、万が一病気になっても健康保険の傷病手当や高額療養を利用できるんだから
保険に入るならそれで足りない分を入ればいいとアドバイスする。
↓
>>113もだいたい同じような書き込み
↓
そして>>114は「高額療養費を請求するのは何%か調べてこいよ」と、とんちんかんな書き込み
↓
その後(自演?)>>122も「医者にかかる人間のうち何%が高額医療費に該当するほどの
医療費を払うかって話しでの%でしょうが」と意味不明な書き込み・・
もし病気になったときの話をしているのに、被保険者全体での高額療養の請求率(%)に異様に執着・・
誰か>>114と>>122の言いたいこと分かる?
130:名無し不動さん
09/07/25 10:54:38
医者にかかるならやっぱりきれいな女医さんがいいよね
まで読んだ。
131:名無し不動さん
09/07/25 11:02:16
なんか必死な奴がいるね
132:名無し不動さん
09/07/25 11:57:53
歯医者さんのおっぱいが気持ちよかった
まで読んだ
133:名無し不動さん
09/07/25 12:24:07
当人は自分だけが固執してることに気付いていないぽいw
134:名無し不動さん
09/07/25 12:26:44
>>129
いちいち反応するなw
2chで日本語が通じない香具師なんていくらでもいるのに
135:名無し不動さん
09/07/25 13:17:34
>>126
お前の頭の悪さに病気が起因しているなら、
高額な医療費が必要だな。
何で健康保険がいらないなんて話になるんだよ。
健康保険の財源とか、請求者の割合とか
実態を全く知らない奴が薄っぺらな知識で
高額療養費とか語るなよ馬鹿。
136:名無し不動さん
09/07/25 13:26:22
両方とも馬鹿に見えるのは俺だけか?
住宅ローンスレでスレ違いだ。
137:名無し不動さん
09/07/25 13:36:18
つーか、この板って住宅を借りたり買ったりする人が集まる場所のはずなのに
平日昼間とか異様にスレが伸びたり、話してる内容の程度の低さから考えると
住人の多くはそういうのと縁のない小中高校生とかニートとかそういうのじゃないかと思う
138:名無し不動さん
09/07/25 15:03:02
ニートのオレはお前らが無理なローンに手を出して破産するのを見るのが楽しみ。
139:名無し不動さん
09/07/25 15:49:00
無理なローンで破産する奴なんてそんなにいないからな
社会に出てる奴らにお前みたいな無計画な奴は少ないんだよ
140:名無し不動さん
09/07/25 17:57:45
>>135
健康保険の財源を心配する舛添厚生労働大臣乙です!
ちなみに高額療養費を請求している人たちのほとんどが、財源の実態なんて知らないと思います。
あんまり考えすぎるから頭がハゲるんですよ。
141:名無し不動さん
09/07/25 21:09:12
このスレで馬鹿を連呼する香具師にはロクなのがいねーなw
いつものことだけど
142:名無し不動さん
09/07/25 21:11:19
>>137
ひまなリーマンが多いんだろ。
持ち家の人が必ずしも頭が良いという保証はないけどね。
143:名無し不動さん
09/07/25 21:46:35
どうせここの住人の9割はすでにローン組んだ人だろ。
相談者は少ないし、まぁ相談したところでまともな回答もないんだけどw
変動は長期固定を罵り、長期固定は変動を馬鹿にする。
誰かが言ってたけど、前スレで終了で良かったんじゃないかと。
144:名無し不動さん
09/07/26 00:01:57
3年前からこのスレ見てるけど、年収の5倍でローン組んでる人多いね。
まあ、生かさず殺さずといったところか。
145:名無し不動さん
09/07/26 00:27:31
>>140
お前論点が全くズレまくってるなww
恥ずかしいにも程がある。
馬鹿が口挟むなよ。
146:名無し不動さん
09/07/26 00:32:40
>>143
結局お前がまともな回答できないんだろww
147:名無し不動さん
09/07/26 03:04:00
【年 齢】 32
【勤続年数】 自営業
【雇用形態】 フリーランス
【会社規模】 1人(自営)
【年 収】 600
【配偶者収入・(予定)】 なし(独身)
【子供人数・(予定)】 0
【現在債務】 借金なし
【物件金額】 5000万
【自己資金・頭金】 0円~100万円
【希望金額】 5000万
【種 類】 一戸建て
【その他】東京23区
こんな感じですが・・・年収600万を60歳まで維持できたとして
5000万の都内一戸建ては無謀でしょうか?
月額返済20万くらいは覚悟してますが・・・どんなもんでしょう
148:名無し不動さん
09/07/26 03:15:54
自営でその年収だとそんなに貸してくれない
業種にもよるけど2千万借りれれば良い方
149:名無し不動さん
09/07/26 03:24:30
>>147
フリーランスだと頭金が2割は必要だと思ってた方がいい
150:名無し不動さん
09/07/26 03:26:23
フリーランスで独身だと身軽過ぎる。夜逃げリスクが高すぎて貸してくれる所無い予感
151:名無し不動さん
09/07/26 08:21:18 Cswuebgx
>>147
28年間で、5000万返すとして
金利1%で、年200万ちょっとの、総額5750万。(今の変動)
金利2%で、年230万ちょっとの、総額6530万。
金利3%で、年260万ちょっとの、総額7400万。(今の全期間固定)
ということで、一番簡単なのは、一年間家を買ったつもりで生活して、250万
貯められるか、試してみるといいよ。
それで、貯められるようなら、返せる可能性はあがるし、頭金を貯めれば借り
安くなる。
頭金があるかどうかってのは、それまでの生活で貯蓄できたかを表しているので、
32歳で、数多金が0~100万ってことは、銀行は「返せない」って判断しますね。
これが、年収600万、頭金1000万なら、貸してもらえる可能性は上がります。
理由は、頭金が多いので、1)返してもらえない時に家を売っても、銀行に損が出ない。
2)頭金を貯めれてるので、そういう生活なら返せるだろう。
また、家を買うと、家自体のお金以外にもいろいろかかります。家具とか電化
製品にもかかります。
すると、一時的にお金が足りなくなって吹っ飛ぶことがありますので、そういう
ことがないように、お金を貯めておくことも大事です。家の支払いをした後に
数百万は持ってましょう。
152:名無し不動さん
09/07/26 08:34:52
マンション買ってローンに耐えられるか確認中なんだが、
ちょっと工夫するだけで月10万も支出が減った
ずっと賃貸でマターリしてたらこの無駄に気づく事はなかったんだろうな
何がいくら減ったのかはよく分からない
なぜなら無駄遣いしていた頃は家計簿をつけてなかったから
ではなぜ10万減ったと分かったのかというと
年収の記録と貯蓄の変動から月々の貯蓄額を割り出せたから
収入から支出を引いた額が貯蓄額という単純な家計じゃなかったら分からなかっただろうな
153:名無し不動さん
09/07/26 09:24:19
>>149-150
夜中に適当に答えるなよ。今時自営でも100%貸してくれるし、夜逃げリスクってw
家は抵当権つけるし、保証協会も通すんで、銀行がそのようなリスクをカブることはないんだよ。
154:名無し不動さん
09/07/26 10:35:39
>>152
いくらの賃貸に住んでいて、現在のローンの月返済がいくらかわからないから何とも言えないが。
家賃程度のローンを組んで月10万円支出が減ったということか?
マンション持ったから無駄遣いやめた?
よくわからんぞ。
月10万円の支出の使途が不明というのも信じられない。
155:名無し不動さん
09/07/26 10:35:45 A0Kl89n3
>147
独身は賃貸のほうがよくね
156:名無し不動さん
09/07/26 10:43:00
年収600万なら、月30~35万円ほどの収入ですかね。
ここから家賃など引いて月20万程度は自由にできるお金がある計算。
これで月20万の返済に充てるか、貯蓄に充てるか。
独身で月20万円ほど自由にできるお金があれば、使わない人なら年間100万以上は貯められるな。
自分の知っている人でも独身で家建てた人いるけど、50歳近かったよ。
157:名無し不動さん
09/07/26 11:41:35
自営にはボーナスなんてないだろ、だから
600万なら単純計算で月50万稼いでることになるんじゃね?
しかし、自営は年金も保険も自腹だし、老後も不安だろうから
住宅ローン負担するよりも、
国民年金基金だとか小規模企業共済に入った方がよくないか?
158:名無し不動さん
09/07/26 12:03:47
自営・独身で年収600万は多すぎだよ、税金ガッポリ取られるだろう
もっと経費を増やすとかして、年収半減すべし
159:名無し不動さん
09/07/26 12:04:32
>>152
>ちょっと工夫するだけで月10万も支出が減った
どんな工夫?
160:名無し不動さん
09/07/26 12:26:48
エロ本買わずにネットで抜いた。
161:名無し不動さん
09/07/26 12:50:05
節水のため、うんこしたけど流さなかった
162:名無し不動さん
09/07/26 13:09:32
>>153
今、自営業だとなかなか貸してくれないぞ
その、保証協会の審査が厳しいから銀行が貸したくても貸せない
163:名無し不動さん
09/07/26 13:18:11
相談させてください
41歳会社員、勤続17年、年収650万、妻と、第一子11月に出産予定で子供は1人だけの予定
年収650万で自己資金100万
現在は全てコミコミ10万の賃貸暮らしです
新築購入予定で頭金100万で3000万のローンを考えています
変動、固定悩みすぎてワケわからなくなってきました
アドバイスをお願いします
164:名無し不動さん
09/07/26 13:29:14
テンプレ使ってかきなおせ
165:名無し不動さん
09/07/26 13:51:28
頭の悪さ全開だな
41にもなって
166:名無し不動さん
09/07/26 14:15:30
悩むなら固定でOKじゃね?
167:名無し不動さん
09/07/26 14:19:10
>>163
買いたいのなら買えばいいんじゃないの。
ローンを組めば、減税とかも期待できるし。
年収650万もあるのなら、他にも資産はあるのだろ。
その物件が3割程度価値が下がっても債務超過にならないようにしとけば、行き詰ることもないと思うし。
変動で行くなら、未払い利息や、残債の減り具合に注意しとけばいいんじゃないかな。
私は、金利は上がらないと思います。エクセル使って計算すれば、現実味が出てくるよ。
がんばって買ってください。
168:名無し不動さん
09/07/26 14:33:08
>>154,159
分かってる範囲で
・コンビニ飯をやめた
・コンビニでおやつを買うのをやめた
・コンビニで雑貨を買うのをやめた
・コンビニATMを使わないようにした
・生命保険をやめた(生涯毒なので)
・24時間PCの電源入れっぱなしをやめた
・24時間クーラーかけっぱなし(これは夏のみだが)をやめた
・医療保険に入った
これだけで10万は行かないと思うのでまだ何かやってるんだろうけどよく分からない
マンション持ったわけじゃなくて、買おうと思ってるだけ
でも持とうと思わなかったら減らそうと思わなかっただろうからいいきっかけになったと言う事
169:名無し不動さん
09/07/26 14:34:38
>>168
その勢いで勝ってください
170:名無し不動さん
09/07/26 14:49:26
コンビニATMって何か問題なの?ついつい下ろしちゃうからってこと?
171:名無し不動さん
09/07/26 14:58:38
銀行によっては手数料が掛かるってことじゃないかな
172:名無し不動さん
09/07/26 15:05:18
自営業の知り合いの話しなんですが、現金一括で4000万相当の一戸建て購入予定らしいです。
自営業だとローン控除とか受けられないの?
一括で買うメリットって何がありますか?
無知な私に教えてエロイ人
173:名無し不動さん
09/07/26 15:14:57
所得税、住民税払ってれば控除は受けられるんじゃない?
174:名無し不動さん
09/07/26 15:15:41
あ、現金一括か
すまん、分からん
役立たずですまんかった
175:名無し不動さん
09/07/26 15:35:07
一括で買うメリットって、金利が発生しないことじゃないの。
自宅を事業にも使っているなら、事業に使っている部分はローン控除は受けられません。
しかし、金利を費用計上できるのかな?
住民税は控除されないと思うよ、というか、私が受けている分は所得税のみです。
今は受けられるのですか。
176:名無し不動さん
09/07/26 15:38:08
>>175
2009年からは住民税も減税されるよ
177:名無し不動さん
09/07/26 15:43:13
>>176
そうですか、ありがとうございます。
そういえば、私の分でも、数年前の税率が変わったときに、所得税から控除しきれなかった分は
住民税から控除できる、といった制度があったような気がしました。
178:名無し不動さん
09/07/26 16:18:42
>>176
97,500円が上限だがな。
179:名無し不動さん
09/07/26 18:14:43
上限分の控除がフルに適用される人なんて、もともと所得が相当高くないと無理だし
180:名無し不動さん
09/07/26 19:26:36
>>172
ローン手数料が不要。金利が不要。
信用がなくても買える。価格交渉を強気でできる。
車を買うときにローンと現金とどっちが良いとか考えないと分からないの?
普通に考えたら現金一括の方が良いに決まってるじゃん。
最近の極端に低い金利だとローンの方が安いとかいう特殊な状況もあるけど、
自営なら10年間1%以下の金利じゃない人も多いだろうし。
181:名無し不動さん
09/07/26 19:59:05
>>168
意識して無駄使いやめた。つまり無駄使いが多すぎた。
コンビニ行くついでに、目に入った気になる物をいつも買ってた。
先に貯金を12万くらいするようにしてみたら良いのに。
182:名無し不動さん
09/07/26 20:54:07
>>181
出費を10万減らして思った事なんだけど、人って多分何かきっかけがないと自分の行いを精査しないんだよ
マンション買いたいなと思った時点で月々8万くらいは貯金できてたんだけど
もっといい物件欲しいよねとか、20年も払うのは嫌だよねとかそういう欲が出てきて
じゃあ、がんばったらどのくらい出せるんだろ?と思って初めて自分の行いを見返す事ができたんだよね
そういう事がなかったら、月々8万も貯めてるんだし、どうせ生涯毒だしどうでもいいよねと思い続けて
誰かに同じような事指摘されても気にも留めなかったと思うよ
183:名無し不動さん
09/07/26 21:42:27
>>182
行動が変わると運が変わるんだよね。
運命の人に出会うかも知れないから、お金貯めておいた方がよいよ。
チャンスが来たら、わかるようになる。
184:名無し不動さん
09/07/26 23:30:47
>>180
勉強不足ww
185:名無し不動さん
09/07/27 00:28:04 6AX2emTx
>>181
俺も給料日翌日にまず貯金専用口座に移動する。普段使ってる財布代わりの口座(家賃光熱費食費全て)には14万しか残さない。
で地道に頭金貯めてきた
186:名無し不動さん
09/07/27 00:30:45
>>185
貧乏人の涙ぐましい努力
187:名無し不動さん
09/07/27 00:43:22 6AX2emTx
困ったことに、ローン払い終わるまでこの生活を続けなくてはならない。
188:名無し不動さん
09/07/27 00:45:57
おれも普通預金の口座には10万しか残さない。
189:名無し不動さん
09/07/27 01:00:45
小泉の息子まるでスター気取り
URLリンク(warabidani.iza.ne.jp)
190:名無し不動さん
09/07/27 10:23:43
ここって節約貧乏スレ?
191:名無し不動さん
09/07/27 12:42:48
>>168
しかし24時間パソコンして、あとはコンビニしかいかないなら
レオパレス24でワンルーム借りていたほうがいいんじゃないかw
192:名無し不動さん
09/07/27 13:18:18
>>190
違うよ。住宅ローンスレだよ。
193:名無し不動さん
09/07/27 13:59:49
質問です。年収500万。毎月8万返済(ボーナス0円)。
今は夫婦2人です。そのうち子供を作る予定です。
マイホームの購入は厳しいですか?
今は住宅買い時ですか?
194:名無し不動さん
09/07/27 14:07:13
>>193
2500万のローンくらいなら行けるんじゃない。
それ以上の物件が欲しいなら頭金貯めな。
買い時かどうかはとても難しい。
住宅ローン減税やインフレ懸念からすれば買い時だが、
地価低下やデフレ懸念から考えれば買い時ではない。
買うのも買わないのもギャンブルだよ。
195:名無し不動さん
09/07/27 14:18:05
回答有り難うございます。1Kでも7万,8万するので,毎月返済が8万だと買ってもいいのかなって考えています。
銀行のローンは通ると言われました。
ただ20才後半でこれから子供を作ったりするのに、年収500万で8万返済はきつくないのかなと思いまして。
196:名無し不動さん
09/07/27 14:25:38
>>195
返済比率20%以下じゃん。戸建てなら余裕。
マンションで管理費・修繕費・駐車場代とかが別にかかるならキツイかも。
昇給の見込みとか、そのうち嫁が働きに出るとかでだいぶ違うけどね。
どちらの場合でも賃貸と違って、固定資産税と家の修理費(専有部分)は掛かるからね。
197:名無し不動さん
09/07/27 14:39:16
>>195
もしかして月8万って今のクソ安い変動(~1%)とか当初優遇の短期固定とか?
194の言う通り、2500万以上借りるのは無謀だよ
198:名無し不動さん
09/07/27 14:46:48
詳しく書きますと、ローン2800万。みずほ35年。金利は1.078%。変動全期間。1.4%優遇です。
ちなみに一戸建てです。
199:名無し不動さん
09/07/27 14:50:58
>>198
20代後半で年収の5.6倍なら大丈夫だよ。頑張れ
200:名無し不動さん
09/07/27 15:07:33
回答本当に有り難うございます。
ちなみに27才なのですが、今住宅買うのはもったいないものですか?
親に言われました。
私としては若ければ若いほど無理ないローンならいいとは思っているのですが。
201:名無し不動さん
09/07/27 15:12:43
>>200
どういう意味でもったいないと言ってるのかは分からんが
①もう少し収入が増えて頭金が出来てからなら、もう1ランク上の家が買える
②人口減少で地価下落するから、そうなれば安く買える
③20代後半だと、まだ転勤や転職、家族構成のブレがあり得るから、もう少し待て
とかの理由が考えられるかな。
当然、購入が早いほうが家賃の支払いも少なくて済むし、ローン期間も長くとれるから有利。
まぁよく自分で考えな。
202:名無し不動さん
09/07/27 15:20:23
赤の他人なのにご親切に有り難うございます。
よく考えてみます。
高い買い物なので不安もありどうしても聞いてみたかったのです。
また質問があったらきますのでその時は宜しくお願いします。
ちなみに僕は高田と言います。
203:名無し不動さん
09/07/27 15:21:26
しかし今の低金利がずっと続くわけではないからなぁ
金利上がったときに500万で2800万の借り入れはちょっとキツいと思うよ
204:名無し不動さん
09/07/27 16:44:15
>>203
そういいつつ20年間ずっと低金利だったからなあ。
205:名無し不動さん
09/07/27 16:54:12
で結局、バブルを知っているか知らないかの世代で意見が分かれるんだよ。
知らない世代からすると、金利が5%とか6%とかありえないと思うでしょ。
206:名無し不動さん
09/07/27 16:55:22
>>204
なら、これから上がってもおかしくないよな。
20年+35年=55年も低金利続くって予想してる?
207:名無し不動さん
09/07/27 16:56:43
だな。
金利上昇リスクって過去の経験則がないと実感できないもんな。
208:名無し不動さん
09/07/27 17:35:22
おまえらまじめか!
209:名無し不動さん
09/07/27 17:48:38
そもそも、変動や短期固定ってリスクあるでしょ。
そんな重要な事なんで無視できるのかな。
210:高田
09/07/27 18:50:29
では今回は見送りにしたほうがいいものですか?
211:名無し不動さん
09/07/27 19:09:40
怖ければ買わないこと。
買うなら強気で。
どんなときも、安全も安心もありません。自分で作っていく物です。
他人が安全だ安心だといっても、そんなの分からないですよ。
逆に他人が心配だ、無理だっていっても分からない。
過去がそうであったように。
無謀じゃないなら行ってみる価値は無いとは言わない、という表現かな(w
212:名無し不動さん
09/07/27 19:43:05
高田さんの発言みてると、買わない方がいい気がするよ。
家買うには、考える力がなさすぎる。
213:名無し不動さん
09/07/27 20:05:44
年収500万の30歳で、3000万借りようとしている俺はどうする?
物件は4000万
頭金は親援助500万の自己資金800万の内500万入れて、1000万予定
300万は家具とか何かあったときのため残しておく
地方銀行で変動35年1.6%優遇の0.975%でやるつもりだ
214:名無し不動さん
09/07/27 20:21:00
子供の教育費とかナメてるだろ
215:名無し不動さん
09/07/27 20:22:58
>>213
そんな貧乏自慢されても…
1.6%優遇なら0.875%だしな
216:名無し不動さん
09/07/27 20:49:18
高田さんは支払いが12万や13万になっても平気なら買えばいいと思うよ。
そのくらいの余裕が無ければ、どこかで破綻する。
217:名無し不動さん
09/07/27 21:01:22
>>215
年収500万で貧乏なら
国民の半数以上は貧乏だということになる。
218:高田
09/07/27 21:05:18
変動金利でも最大25%まで上がる可能性があるから毎月8万が最大10万になるみたいです。
たしかに僕は知識がないけど、だからこそお聞きしたかったのです。
219:名無し不動さん
09/07/27 21:19:26
>>218
本当にわかってなくて書いてる?
最大25%までというのは銀行で毎月支払わないといけない額の話で、本当の支払額は
25%が上限じゃないからね。
つまり、金利が上がって、8万だったのが本当は12万払わないといけなくなったとする。
でも、支払う額は10万までしか上がらないので2万足らない。
足らない分は未払いになって先送りされる。
220:名無し不動さん
09/07/27 21:27:23
>>217
そんなもんだろ、自分が金持ちで裕福だと感じる人なんて10人いたら1人ぐらいだろ。
221:名無し不動さん
09/07/27 21:33:30
変動で怖いのは未払い利息の発生ですね。
元金均等払いで借りれば、未払い利息も発生しないのでしょうか?
222:名無し不動さん
09/07/27 21:34:02
>>217
年収で貧乏人扱いした訳じゃないだろ。
年収1000万でも10億円借金があったら貧乏だし。
223:名無し不動さん
09/07/27 21:36:41
バブルの時の金利だけみて、危険とか言ってるのって馬鹿丸出し。インフレ率を考えろよ。
今5%とか6%になったとしたら、買った家の価値が2倍になってるよ。
224:名無し不動さん
09/07/27 21:39:53
>>218
高ちゃんは、営業マンに「変動金利は最大25%までしか上がらないので
心配いりませーん」という言葉を鵜呑みにしたのかな?
225:名無し不動さん
09/07/27 21:53:43
>>222
お前は相変わらず、下らん戯言を垂れ流してるな
んなくだらねー事お前以外誰も問題にしてねーよ
226:名無し不動さん
09/07/27 22:13:34
>>223
その2倍になってもどうにもならんだろう?家売ってホームレスになるのかw
つかトルコやジンバブエなんてインフレ率が強烈だから、さぞかし市民の生活はいいものなんだろうなw
バブルなんて100%来ないといってしまうのは経験していない世代。
90%ぐらいは来ないだろうと考えるのはバブルを経験した世代。
227:名無し不動さん
09/07/27 22:20:23
>>226
ホントに馬鹿なんだなw
ハイパーインフレと5%、6%程度のインフレの差も分からないのか。
そもそもインフレってのは借金持ちには有利に働くもんだぜ。変動でローン組んでてもな。
228:名無し不動さん
09/07/27 22:30:58
>>225
>>227
なんでそんなにイライラしているの?友達いますか?
229:名無し不動さん
09/07/27 22:43:12
>>227
確かにインフレにともなって給料が上がって貨幣価値が下がればそうだろね。
昔は所得倍増とかいって本当に倍増してきたから良かったんだけど、
これからの日本は、物価は上がることは間違いないだろうけど、給料は昔ほど上がっていかんだろう。
230:名無し不動さん
09/07/27 22:59:34
>>228
お前みたいに妖精のお友達はいないよ
俺のお友達はみんな人間だよ
231:高田
09/07/27 23:27:44
全く知識がなかった自分が恥ずかしいですが、とても勉強になります。
固定金利にすると総支払額が多くなるんですよね?
一般的にみなさんは固定にするものですか?
変動でローン組む方が多いのですか?
住宅購入はギャンブルですね。泣。
232:名無し不動さん
09/07/27 23:32:33
>固定金利にすると総支払額が多くなるんですよね?
高くなると思ってたら固定にしないだろw
固定にしてる人は、この先金利が上がって固定の方が得すると思ってるから固定にしてる訳で。
固定にするか変動にするかもギャンブルだよ。
最近ローン組む人は8割が変動だそうだ。
233:名無し不動さん
09/07/27 23:34:23
ローン通してる最中にほかの奴に売っちまう会社ってどーなの?
すんげー腹が立ってムカつく!
234:名無し不動さん
09/07/27 23:39:38
手付け金払ってないなら当たり前だ
235:名無し不動さん
09/07/27 23:50:45
手付け金の話はなく、家はおさえてあるといわれ全て書類を書いて持って行った次の日に、その人の上役が売っちまったらしいのですが…
手付け金の話されてたら入れるって。
それとも暗黙の了解?
よくわからなくすいません↓↓↓
236:名無し不動さん
09/07/28 00:10:31
アイツ審査通らなそうだから、キャッシュのこちらに売っちゃえって感じ?
237:名無し不動さん
09/07/28 03:08:35 4lv3Icew
タイミングですね
238:高田
09/07/28 04:52:40
固定の方が安全ですね。繰り上げ返済をしなければ。
でも、正直怖いです。
でも、年収は上がる見込みがないと考えていた方がいいと思ってるので毎月8万返済は魅力的です。
239:名無し不動さん
09/07/28 05:57:39
>>238
お前さ、テレビじゃ金利は自分が負担するとかビックマウスだけど
自分が家買う時は怖いってか?
アパートにでも住んでおけ。
240:名無し不動さん
09/07/28 07:32:48
年収が上がる見込みが無いのなら、なおさら固定選択だとおもうのだが。
35年固定3%で月々8万の支払いなら2000万以内の借り入れで済ませばいい
それ以上の月々の支払いが難しいとおもうのなら、その家は分不相応ということだ
241:名無し不動さん
09/07/28 07:55:01
端から見てて高田君はローン組むのは見送った方が良いと思うよ。
自己解決能力低そう。「右に行け」と言われたら良くも悪くも右に行ってしまうタイプの
人だね。良いカモになりそうだ。
しかし子供に掛かるお金をあまり考慮しない人が居るのは悲しい事だ。
242:名無し不動さん
09/07/28 08:40:16
月13万くらいの住宅ローンがきついって人は、住宅建てたらだめだ。
しかしここは居心地がいいな。なんていうか、こう・・・・必死さ具合がなんともww
243:名無し不動さん
09/07/28 08:40:48
まぁ金利動向とインフレ率を直リンしちゃってる輩がいるから
訳が分らなくなってるんだろw
244:名無し不動さん
09/07/28 10:13:39
>>240
お前典型的な固定馬鹿だな。
245:名無し不動さん
09/07/28 11:23:26
きのうから1人変なのがいるね。↑
246:名無し不動さん
09/07/28 11:33:08
>>244
240ではないけど、破綻リスクのみ考えるなら固定でしょ。
変動の方が総支払額が小さくなる可能性が高いだけだと思う。
固定は、高田君みたいに余裕がない人の思わぬ金利上昇への万一の備えかと。
高田君へ
高田君は余裕がないみたいだし、自分で何も考えられないから、
固定でいいんじゃない?
そうすると毎月約11万だね。
変動で月8万は魅力的って、目先しか見てない人の言うことだよ。
247:高田
09/07/28 16:35:07
皆さんの親切な対応のおかげで勉強になりました。
やはり理想は固定で毎月8万返済ですね。
変動で8万返済だと怖いです。固定にしても毎月11万位みたいですし。
ちなみに物件は2700万に落としてくれました。
しかし、落としてくれたもののすごく迷っています。
248:名無し不動さん
09/07/28 16:41:39
おまいさん、もう欲しい欲しい病に罹ってるな。
この物件にめぐり合えたのも縁ということで買ってしまってもいいんじゃないか?
いざとなれば嫁さんも働けるんだろ?
249:高田
09/07/28 16:45:18
僕だけの給料での計算で購入したいのです。
何かあった時、不安なので。
これから子供も作るし。
250:名無し不動さん
09/07/28 16:54:32
そうそう、今なら不動産業界は冷え切っているし、
底値で買えるよ。買うのは今しかないと思う。
株価だって、日経平均、今年の3月7000円が底で、今1万まで上昇した。
もう少ししたら不動産あがりだすぞ。
251:高田
09/07/28 17:01:58
でも人口減少で地価が下がると聞いてるので買い時かは分からないですよね?
252:名無し不動さん
09/07/28 17:02:07
まぁ、ずっと不景気という訳では無いだろうしな。
あと不動産、以外と不景気の時も売れた用で、実際には土地が余っているかというと層でもない。
新しく造成した団地も、じわじわ埋まっており、人気地区は相変わらず売れている。
253:名無し不動さん
09/07/28 17:12:20
100万安くなったんだったら、まだ値切れそうだね。
もう100万値切って2600万にしてくれたら買ったら?
向こうも売り急いでいるみたいだし。
254:253
09/07/28 17:49:51
不動産屋には、銀行が2700万だとローン審査がちときびしい。
2600万だと審査が通るとのこと、2600万なら即決するぞ、
と交渉すれば、うまくいくんじゃないか?
そうすれば返済も楽になる。
だめならだめであきらめもつくし。
255:高田
09/07/28 18:27:27
そうします!
2600万だと年収500万で余裕ですか?それでもカツカツになりますか?
256:名無し不動さん
09/07/28 18:35:56
しらねーよ。自分で考えろ
257:名無し不動さん
09/07/28 20:05:06
>>255
余裕なんて無いでしょ。
月に11万払って嫁と子を養ったら赤字でしょ?
258:名無し不動さん
09/07/28 20:26:28
年収500ってことは、手取りで30万か。
うち11万がローン。19万で生活。
贅沢しなきゃ余裕じゃね?貯蓄は無しだが。
259:名無し不動さん
09/07/28 20:36:35
手取り50万ちょいで月11万のローンだけど、楽じゃないよ。
教育費の積み立てが月5万しか出来ていない。2人目産んだら極貧かな。
260:名無し不動さん
09/07/28 20:54:24
2700でも2600でも大して変わらんよ
月3000円くらいの差だろ
どっちにしてもカツカツ
261:名無し不動さん
09/07/28 21:25:53
>>259
それは愚痴なのか自慢なのか知らんが、生活を見直したほうがいいねw
262:名無し不動さん
09/07/28 21:27:32
でも、賃貸でも月々のローン程度はらうでしょ。そうしたら満足できる物件だったら
買った方が良いんじゃないの?やっぱ良いよ、持ち家は、自己満足できて。
それにしてもここの住人はみんな優しいね~。おいら関心して読んでいるよ。
263:名無し不動さん
09/07/28 22:08:31
賃貸物件は引っ越せば劣化しないけど、買ったら劣化するよ。
修理費も自分持ちだし税金もかかる。
264:名無し不動さん
09/07/28 22:15:06
>>263
そのためにリフォームというのがあるんだが・・
賃貸でも経年劣化と自然損耗の修繕費用は家賃に含まれる。
出るときに敷金から引かれることが大半だと思うけど。
265:名無し不動さん
09/07/28 22:21:00
>>262
やさしいんじゃなくて、おせっかいなだけだよw
266:名無し不動さん
09/07/28 22:23:24
>>264
だから、修繕費用は家賃に含まれてるなら
「ローン+修繕費」が家賃と同程度じゃないと生活が苦しくなるって事を言ってるんだろ。
だいたいリフォームするより、新築を渡り歩く方が設備は良いし
賃貸は住み替え出来るってメリットもあるしな。
267:名無し不動さん
09/07/28 22:31:05
>>264
確かに。
でも一生賃貸の方が手元に残る金額は多いって統計もあるし。
そんな漏れは手取り60マソ強でローン13マソと
管理費2.5マソの分譲マンソン持ちだがw
268:名無し不動さん
09/07/28 22:39:39 DoELBdIv
俺は年収440で2600借り入れたけど普通に生活できてるよ。浪費家か節約家の違いかな。
高田家が毎月無理せずに払える額なら買えばいんだよ。
269:名無し不動さん
09/07/28 22:43:09
>>268
その収入じゃ繰上返済も教育費の積立も老後の貯蓄もしてないんだろ?
それで節約家気取りかよw
270:名無し不動さん
09/07/28 22:54:26 DoELBdIv
25才幼児2人いるが年50万の繰り上げも普通にしてるよ。車も新車一括現金払い。
それぞれの家庭によって支出は違うんだよ。
271:名無し不動さん
09/07/28 22:55:17
>>266
その比較で借りられる家は購入に比べ
大分貧相になる。物件無視で比較すんなよ無知ww
>>267
そんな統計どこにもねーよww
272:名無し不動さん
09/07/28 22:58:46
>>266
だから本当は家賃に含まれていないといけないんだが、現状は出るときに敷金からリフォーム代金が引かれるんでしょ?
結局は賃貸もリフォーム代を負担させられているということになると思うんだが。
まぁ持ち家と賃貸どっちが得かの議論をここでしても無駄だな。
273:名無し不動さん
09/07/28 23:01:19
>>270
若いから給料が右肩上がりなら問題ないだろうけど、
子供2人でその収入じゃ、まともな教育は無理だな
274:名無し不動さん
09/07/28 23:03:45
>>272
敷金なんか普通1ヶ月分しか入れないし、
よっぽどの事をしてない限り退去時はその一ヶ月分で足りるよ。
4年住んで10万とかでリフォーム出来るのかよw
275:名無し不動さん
09/07/28 23:04:31 DoELBdIv
まともな教育ってなんだ!?
私立に入れたり何でも習い事させるのが全てじゃないんだよ。
276:名無し不動さん
09/07/28 23:08:03
>>275
標準的な教育レベルとして「高校まで公立で大学が私立」でも計1000万はかかるぞ。
20年で用意するとしたら、月5万は貯めなきゃいけない。2人なら月10万だ。
277:名無し不動さん
09/07/28 23:12:31
ここ教育費舐めてる奴多いよな
278:名無し不動さん
09/07/28 23:32:02
>>276-277
おまえら教育スレにでもいけよ、スレ違いだっつーの。
ていうか家なんて買わずに一生教育費だけ貯めとけよ。
279:名無し不動さん
09/07/28 23:36:34
>>278
無理して家買って、教育レベルの低いDQNを生産しないでくれよなw
280:名無し不動さん
09/07/28 23:45:17
お前らの判断聞きたいんだけど、金利は変動?固定?
今低金利だけど、変動って上がったら意味ないから、これから下がるの?
281:名無し不動さん
09/07/28 23:48:37
>>271
うわっ怖っw
賃貸と分譲の比較考証のなんたるかを理解してない奴がいるw
賃貸の方が残金額多いってのは不動産業界じゃ通例だっつのw
それを理解した上で資産形成をどうするかってのか
不動産購入の要諦w
さては安物買いの銭失いの典型?www
282:名無し不動さん
09/07/28 23:59:01
>>280
生活スタイルや償還期間によって変わるんじゃない?
絶対的にどちらかが有利って事は言えない。
283:名無し不動さん
09/07/29 00:08:20
>>280
上がってもトータルで固定の金利を越えなければ意味なくはないべ
284:名無し不動さん
09/07/29 00:27:34 Lm4hLFDY
>>267
その統計はどこにありますか?
285:名無し不動さん
09/07/29 00:31:10
>>280
金利が上がるか下がるかは、誰にもわからんよ。
確実に言えるのは、返済期間が短ければ短いほど変動が有利。
286:名無し不動さん
09/07/29 00:34:48
>>276、>>277
高校まで公立、塾、予備校の経験なし。
大学、大学院は国立で、大学時代はバイトで学費を稼いだよ。
大学の学費というけど、大学生はバイトして遊んでるし、学費を自分で
負担するのも可能だよ。(奨学金もあるしね)
何も、親が全部貯めて、出してやる必要はないでしょう。
287:名無し不動さん
09/07/29 00:44:33 m6J/+I1E
しかし民主党がマニフェストの中で唯一財源として明確になっている
「租税特別措置法の見直し」で、金持ち優遇と批判している住宅ローン減税が
廃止されたら、来年買おうとしているうちは影響大だ・・・。
不動産市場がまた落ち込んで、トントンの支払いになるかな?
もう少しマスコミもちゃんと取り上げろ!
288:名無し不動さん
09/07/29 01:32:37
民主がこんなにバカだとは思ってなかったわ。
高校大学が一番金かかるのになんで義務教育に大金渡すんだ?
日本中バカばっかりがのさばってしまう。
それに配偶者控除を取り消すということは内助の功はもう必要ないってことだから
離婚率も高まるし、結局悲惨な母子家庭が増えるだけ。
母子家庭が増えたらまた手当がそこに回って、結局税金の無駄遣い。
そんで高速なタダか?
何か金の使い道まちがってるわ、
話しにならん。
289:名無し不動さん
09/07/29 01:48:15
>>286
あなたみたいな立派な人が、何%いるっていうのか。
国立大学に入れるなんて、期待はしてても当てには出来ない。
俺が20代で戸建て買えたのは親の援助があったからだし
俺も親がしてくれた以上の事は子供にするつもり。
290:名無し不動さん
09/07/29 06:06:58
話を戻すけど
高田君の2700万っていうのは物件価格のことだよね
諸費用のことはすっぽり抜けてる気がするんだけど…
291:名無し不動さん
09/07/29 07:51:11
>>278
スレチではないと思う。というか、家計にとっては極めて大事な話。と言う事は
このスレで正解。
>>286
>>289にまるっと同意。そのくらい優秀な人間が100%存在することは出来ない以上
親として出来得る備えはしておいてあげるのが責任だと思うが。無理して(考慮せず?)
家買って教育費にお金廻せ無さ過ぎは愚の骨頂。
>>290
だから高田君が現状で買って良い物件価格は1,800万以下です。いぢられ易いキャラだね。
292:名無し不動さん
09/07/29 09:12:54
お金をかけるのが「責任」とは思わない。
かけなくても立派に成長している例はいくらでもあるし、
私立でも奨学金制度はある。
新聞奨学生だってあるし。
逆にお金かけても、道を踏み外す例だっていくらでもある。。
それぞれ、家庭の事情と価値観があるんだから、
愚の骨頂なんて罵って押し付けるんじゃないよ。
293:名無し不動さん
09/07/29 09:12:57
>>291
いや教育のことなんて、このスレだけでは足りない。
あと学費が1000万かかるっていったって、俺は大学まで公立と国立で塾も行っていなかったから
学校に支払ったお金としたら大学4年間で200万ぐらいだから、合計でも300万はいっていないと思う。
理系の私立ならもっとかかるし、親がかけようと思ったらいくらだってかけれるんだし、話し合っても無駄。
294:名無し不動さん
09/07/29 09:17:59
>学校に支払ったお金としたら大学4年間で200万ぐらいだから
いつの時代の話ですか?w
295:名無し不動さん
09/07/29 09:24:40
俺は293じゃないけど、
年約50万×4=200万で合ってるんじゃないの?
296:名無し不動さん
09/07/29 09:34:00
地方の高校生は、予備校ないからほとんど塾無し。
みんな学校の勉強だけで東大、京大、国医入ってます。
息子も小学校から学校の勉強だけで旧六医入りました。
み~んなそうです。
珍しいことではありません。
297:名無し不動さん
09/07/29 09:35:36
>>296
金かけて伸びるなら、金をまったくかけなくても伸びる。
金かけてもダメなら、何してもダメだろうけど。
298:名無し不動さん
09/07/29 09:57:44
URLリンク(www.babytown.jp)
全部国公立でも750万くらいはかかるみたいね。
299:名無し不動さん
09/07/29 10:05:05
>>293
小学校入学から高校卒業までで100万って見積もり甘過ぎw
だいたい学校に払うだけの金しか考えてなかったら、子供は遊びにも習い事にも行けないし。
離婚した後の養育費が月5万が相場なんだから、子供1人に最低でも
成人するまでは月5万かかると思っておいた方が良い。
300:名無し不動さん
09/07/29 10:09:56
>>296
地方なんか不動産激安なんだからどうにでもなるだろw
301:名無し不動さん
09/07/29 10:20:38
>>298
純粋に授業料だけをみると半分くらいになるんじゃないの?
衣・食は学校行かなくてもいるものだし、修学旅行もそう。
塾なんて、もってのほか。
正味いるのは高校の月数万円と大学4年間の250万と考えるべき。
302:名無し不動さん
09/07/29 10:21:25
教育スレでやれよw
303:名無し不動さん
09/07/29 10:24:21
車だって一生維持しようとしたら、年50万かかったとして、40年乗ったら2,000万かかるんだぞw
遊びって、先の先を見積もりすぎ。
304:名無し不動さん
09/07/29 10:28:15
>>301
ここまでの流れを整理すると、
幼児2人を持つ>>268が年収440万で2600万のローンを払って
まともな教育を受けさせる事が出来るか?って所が論点だった訳で
学校に払う費用と、それ以外を分ける事に意味がない。
305:名無し不動さん
09/07/29 10:40:20
>>268,270
年収440で2600万のローンとは…。
そんな収入で子供2人作って車を新車で買うなんて典型的なDQNだな。
育ちの良さそうな高田君を巻き込まないでくれよ。影響されやすいんだから。
306:名無し不動さん
09/07/29 11:05:21
「まともな教育」にそんなに金は必要ないって。
バカに金かけてもバカはバカ。
それは大人になったみなさんがよ~くご存じのことで。
子どもが東大の親は高収入、格差社会だ!とはよくいわれるがそれは血筋ですよ、血筋。
頭のいい親は当然高収入、で当然確率的に子どもも頭がよくなる。
頭の悪い貧乏人が「うちは金がないから勉強できないんだ」って勘違いしてるだけ。
307:名無し不動さん
09/07/29 11:11:42
まぁ血筋が大きい要因であるのは確かだろうね。
でも血筋の悪い人が「うちは血筋が悪いから勉強できないんだ」って言ってても仕方ないでしょ。
血筋は変えられないが、環境はある程度作ってあげられる。そういう事でしょう。
308:名無し不動さん
09/07/29 11:17:23
>>272
賃貸業者によるけど、入居前に退去時に大家が負担するところと、
借り手が負担するところの説明がある。
入居前に、それである程度の計算ができる。
309:名無し不動さん
09/07/29 11:19:10
血筋というより、頭の良い両親を見て育つ子供は
頭が良い子に育つ確率が高いという事では?
無謀なローンを組む親を見て育った子供は、まともな金銭感覚が無い子に育つだろうね。
「僕の家は持ち家だけどローンがキツくて友達と同じ塾にも行かせて貰えない」
ってグレちゃいそう。反面教師としてはベストかも。
310:名無し不動さん
09/07/29 11:24:48
ほんとスレ違いもいいとこだなw
今後教育ネタはこちらでどうぞ。
URLリンク(academy6.2ch.net)
311:名無し不動さん
09/07/29 11:33:38
中学生の半数以上が塾に行くのはあたりまえ。小学生はピアノやスイミングなど
勉強以外の習い事も多い。小学生で特に賢い子は、公立中学の勉強は易しすぎて
子供が不幸になる。私立に入れるべし。賢くない子は公立でOK
312:名無し不動さん
09/07/29 11:35:29
もともと人のお節介をする、もしくは人の意見を聞くスレなんだから
幼児がいる家庭や、子を作る予定がある家庭では
子供にかかる費用も考慮しないと、、ってのはスレ違いでは無いと思うよ。
313:名無し不動さん
09/07/29 11:40:12
>>312
>>306から読んでみて、どこに教育費用のことが書かれているの?
ただの便所の落書きですよね
314:名無し不動さん
09/07/29 11:43:26
>>309
「僕の家は持ち家じゃないのに家賃がキツくて
友達と同じ塾に行けない」って方が悲惨だが。
どうしても持ち家を否定しないと気が済まない馬鹿共ww
315:名無し不動さん
09/07/29 11:53:15
無謀なローンを否定してるだけで持ち家は否定してないけどな。
316:名無し不動さん
09/07/29 12:18:11
子どもが二人いるが年が違うだけで全く同じ環境で育ったが
1人は偏差値40そこそこの四流大学、1人は70越えのできすぎ君だぞ。
血筋だって血筋!
金かければいいとか、親の後ろ姿とかまだ望みをつないで育てている親、
平均まではいくがそこまでだ、あきらめろ。
317:名無し不動さん
09/07/29 12:20:04
>>304
同感。
年収440万で2600万のローンを払ってまともな教育を受けさせる事が出来るのか?
客観的に色々な人の意見を聞きたいし、正直どんな家計内容なのか家計簿晒して欲
しいくらいだ、後学の為に。いやまじで。どんな生活したらその内容から年50万の
繰上げ返済が出来ているのか知りたい。
しかし話の流れとして子供は一人と限定して進んでいる気がするんだが、それでいいのか?
みんな一人なのか?それと>>293の300万って有り得ない数字だと思うんだけどどうよ?
318:名無し不動さん
09/07/29 12:27:02
全部公立ならそんなもん、小中は学費としたらゼロ、高校でも月1万ぐらいなんだし
国公立の文系大学で200万から250万ぐらいだろうから、300以内にはなる。
319:名無し不動さん
09/07/29 12:34:46
学歴コンプの親が子どもを塾漬けにして満足しているだけだよ。
320:名無し不動さん
09/07/29 12:38:34
高田の相談聞いてあげて!
ちなみにローンの組み方はみんな変動と固定どちらが今、多いのだろうか
変動→固定にしてるのかな
321:名無し不動さん
09/07/29 12:41:13
英語の幼児教育と同じだなw
普通は30万か50万するのか?ただのCDと本のセットが
親が英語をしゃべれないもんだから、自分の子供には・・、って
本当に英語がしゃべれる親は、そんなもの買わない。ていうか買っても役に立たないのを知っている。
322:名無し不動さん
09/07/29 12:41:24
>>318
国公立文系って勝手に進路決めてやるなよwDQNらしいな。子供の進みたい道に行かせてやらない
つもりなの?
323:名無し不動さん
09/07/29 12:46:42
>>320
ジャパネット乙
君は何も考えず固定にしとけよ
324:名無し不動さん
09/07/29 12:47:17
国公立大行けるのは100人のうち1人か2人じゃないの?
325:名無し不動さん
09/07/29 12:48:47
理系でも4年で250万ぐらいだぞ。例えという言葉も知らない香具師が何を言ってんだかw
じゃぁ書くだけなら、国立の医学部○○○万とでも書けばその通りにいけるのか?
326:名無し不動さん
09/07/29 12:54:44
ベストアンサーに選ばれた回答(ヤフー知恵袋)
これからご用意されるなら、合計金額でいいですよね、おおざっぱに書きます。
入学までにこの学校に納める金額が用意できていればひとまず安心です。
私立中学 3年で250万
私立高校 3年で250万
私立大学 4年で文系400万
私立大学 4年で理系600万
国立大学 4年で280万
このほかに、任意で寄付金。
中高大それぞれ20万から30万
ほかに実際かかる諸費用として心掛けたいのは、
制服(6万~10万)、教材(1万~3万)
修学旅行(海外もあり、5万~30万)
意外とかかる大学受験費用、
1校だけ推薦なら3.5万、
一般で複数受けるとその倍数+交通費(+宿泊費)
327:名無し不動さん
09/07/29 12:55:23
>>322
お前は、うちの子は東大理科1類めざすからとでも書いとけ、ここで書くだけならタダだから。
328:名無し不動さん
09/07/29 13:49:11
>>326
分かりやすいコピペ乙。
だらだらと馬鹿な教育論ばかり読んできたけど、これだけ見ておけば参考になるわ。
329:名無し不動さん
09/07/29 13:54:01
中学・高校が私立かどうかで金額に大きな差が出るんじゃないの。
330:名無し不動さん
09/07/29 14:25:16
子供1人増えたら、20年間はずっと月5万づつ余計にかかると思ってればOK。
金の掛からない小さいウチから残った分を貯めておかないと、後で困る。
331:名無し不動さん
09/07/29 14:28:55
有名私立といわれる中学や高校以外は大金払ってって入れる価値もないだろ。
関西で言えば灘、白陵、甲陽ぐらいか?関東でもその他の地域でもそんなにないだろう。
生徒1,000人いたら3~5人ぐらいかな、いけるのは。
生まれたばかりの子供がJリーガーやプロ野球選手目指すために、親が一生懸命貯金するようなものだな。
332:名無し不動さん
09/07/29 14:31:16
子どもは金で買えないよ。
おいらも子どもがいなかったら、とっくのと~うに離婚してる。
他人同士の結婚に血のつながりのある子どもがいるからこそ
相手の悪いところも受け入れられるようになるんだよ。
333:名無し不動さん
09/07/29 14:31:38
>>331
大学まで国公立でも、成人させるまで1人あたり平均750万かかるんだよ。月3万な。
334:名無し不動さん
09/07/29 14:36:25
Q.
年収440万で2600万のローンを払って、子供2人に
人並みの生活と、まともな教育(※大学まで国公立)を受けさせる事が出来るのか?
A.
無理。奨学金とか借りればなんとかなるかも。
335:名無し不動さん
09/07/29 15:19:09
子供4人が次々と私大に行って、家計が火の車になっている知り合いがいるよ
おじいさんにお金借りたり、奨学金借りたり、大変そうだ
336:名無し不動さん
09/07/29 15:26:16
そんなのは個人の自由だ。
住宅ローンは関係ない。
337:名無し不動さん
09/07/29 15:28:33 2ZGnQi0P
火災保険加入を仲介業者通じて加入したのに 管理の業者が火災保険の証券もったまま
ってあるんですか??
証券が届かないから 直で保険屋に℡したが 名前 住所で検索しても該当なしと言われた
仲介業者に言えば 証券をデーター入力しているからと言われた。
そんなことあるんですかね。
338:名無し不動さん
09/07/29 15:38:18
>>337
保険屋が知らないなら、火事になっても
おたく・・・誰? おかえり下さい。
だろ、現に電話もシラネーヨで切られてるわけじゃん。
仲介業者に保険金騙し取られたって考えるのが一般的。
339:名無し不動さん
09/07/29 15:42:43 2ZGnQi0P
ですよね。
賃貸でも火災保険の証券預かることあるのでしょうか??
340:名無し不動さん
09/07/29 15:43:02
普通は火災保険入らなきゃローン通らないから、入ってないって事はないだろうよ
341:名無し不動さん
09/07/29 15:46:39 2ZGnQi0P
更新です
更新してから2回目で気づいたのです。
6月に加入したにも関わらず 未だに届いていないから
342:名無し不動さん
09/07/29 15:48:39
>>339
証券も問題けど、火事になれば証券だって燃えちゃうわけで・・・
保険会社に問い合わせて、保険入ってないと言われた事実を
仲介業者と保険会社、自分の3人で話し合い確認するべきだろ。
昔住んでた賃貸は、保険証券くれたよ。
家を建て無効になった今でも引き出しにしまってある。
343:名無し不動さん
09/07/29 15:54:31 2ZGnQi0P
火災保険って 一戸建てでも賃貸でも控除の対象になるのですか?
それなら ますます証券もっていないと意味がないのでは?
344:名無し不動さん
09/07/29 15:54:39
銀行が質権を設定して、証券を預かっているだけだろ。
ていうか契約の時に、その旨の覚書とか交わしているはず。
345:名無し不動さん
09/07/29 15:55:14
俺の家の周りみてみると
これがまともな教育を受けさせた結果のなれの果てかよwwwwwwwwwってくらいDQNしかいないんだが。
子供にさんざん金かけた結果があれとはwwwwww痛み入りますwwwwwwwww
346:名無し不動さん
09/07/29 15:57:19
>>344
銀行が証券預かるの?
昔は、俺もそう思ってたけど自分で家建てたら証券くれたし
銀行に聞いたらそんな事はしないっていってたよ。
347:名無し不動さん
09/07/29 15:59:59 2ZGnQi0P
なら なぜ 保険屋に問い合わせたとき 名前 住所 ℡番号言って検索
してもらって なぜ??該当なしだ?
なぜ保険屋で該当なしで 管理会社が証券もっているのかわからない。
まさか 名義人を管理会社にしているだけなのか??
348:名無し不動さん
09/07/29 16:00:29
賃貸の家財の火災保険のことではないの?
349:名無し不動さん
09/07/29 16:03:08 2ZGnQi0P
確かに火災があった時 管理会社が証券もっていれば問題ないが
それなら 1回は自分の手元に証券届くべきだと思うが、、。
それで後で 証券預かり書を書いて管理会社が証券もつなら意味がわかるが。
350:名無し不動さん
09/07/29 16:03:25
今時は質権設定しないよ。
351:名無し不動さん
09/07/29 16:03:51
何で賃貸の火災保険の質問を住宅ローンスレに書くんだよ。
352:名無し不動さん
09/07/29 16:04:42
>>345
金掛けてなかったらDQN以下のヤクザや犯罪者になってたかもしれないので
結果オーライです。
353:名無し不動さん
09/07/29 16:05:50
339に賃貸って書いてあるよ
354:名無し不動さん
09/07/29 16:11:00 2ZGnQi0P
すまん!
家を買ったんで 賃貸の火災保険解約しようとしたら 証券もなかったんで
それ以前に届いてなかったんだが、、、。
いまさら 証券もらってもしょうがないが、、、。
ありがとう!
355:名無し不動さん
09/07/29 16:16:37
オチャメなやつだなw
356:名無し不動さん
09/07/29 16:17:47
>>354
解約なら証券はもらってもしょうがないけど、
残存期間に応じた返戻金があるよ。
保険料は管理の業者に支払ってるんだから、
返戻金について管理の業者に問い合わせるしかないよ。
357:名無し不動さん
09/07/29 16:24:06 2ZGnQi0P
その前に 私の名前で申し込みしたので 証券が現住所に届かないのが疑問??
それも一括でお金先に払っています。
なのに 証券問い合わせても登録なしとは、、 なぜ管理会社が持っているのか??
お金だけ貰って 申し込みは管理会社名義にして 私が退去しても そのまま残存使おうとしたのかなあ
358:名無し不動さん
09/07/29 16:29:10
住宅ローンに関係ないから消えろ
359:名無し不動さん
09/07/29 16:32:41 2ZGnQi0P
すまん
360:名無し不動さん
09/07/29 16:33:08
>>350
地銀はいまでもするところはする。
361:名無し不動さん
09/07/29 16:35:22
うちも地銀で火災保険質権設定されてるよ
362:名無し不動さん
09/07/29 16:40:15
うち労金だけどされてないなぁ。
363:名無し不動さん
09/07/29 16:55:46
うちメガバンだけどされてないよ。
実行の時に聞いたら最近はしませんねって言ってた。
364:名無し不動さん
09/07/29 17:28:18
>>317に対して何の反応もないのは何故だ!?www
反応出来んのかっ!
365:名無し不動さん
09/07/29 18:20:18
みんな教育ネタ飽きたんだよ
今の旬は火災保険と質権w
366:名無し不動さん
09/07/29 18:45:03
なら、永遠のループネタやろうぜ。
↓
金利は固定最強だよな!変動&ボーナス払いは破産フラグ!!
367:名無し不動さん
09/07/29 18:48:31
↓
今時固定って馬鹿だよな
368:名無し不動さん
09/07/29 19:04:49
>>360
質権設定とは具体的にどのような手続きをするのでしょうか?
369:名無し不動さん
09/07/29 19:29:34
永遠のループネタも飽きた。好きにすればでFAなんだ。
370:名無し不動さん
09/07/29 20:10:20
>>368
質権設定登記するだけ
371:名無し不動さん
09/07/29 21:32:29
>>368
保険屋の俺が答えるよ。
質権とはその名の通り、保険証券を質に取る事。
普通は契約者が証券を保管するんだけど、解約をするには
保険証券を保険会社に返す必要がある。なのでローンを実行した
金融機関はそれを質に取り、契約の継続を確認すると共に、
勝手に解約できないようにする。
具体的な手続きとしては、質権設定用の念書に契約者と
金融機関の双方が署名・捺印して、保険会社に提出する。
すると保険会社は保険証券の本証を金融機関に渡し、契約者には
写しを渡す。これだけ。
でも実はこの質権設定の管理コストが膨大らしく、その費用を
かけるぐらいなら契約者に任せてしまえ、という風潮になってる。
大抵の金融機関はもうやってないけど、信金や地銀の一部では
またやってるよ。
372:名無し不動さん
09/07/29 21:34:48
てか家買うといえば朝から夜まで金利と利息のことばっか、
登記や保険のことは、詳しくないから司法書士や銀行にまかせて・・
いまさら遅いが、権利関係や民法とかも知っておいたほうがいいぞ。
373:名無し不動さん
09/07/29 22:01:50
>>371
ありがとうございました
374:名無し不動さん
09/07/29 22:13:27
火災保険は、県民・都民共済が良いよ。
月々の掛け金も安いけど、1年に1回決算時に余ったお金が返戻される。
なので、結果的に激安!
東京下以上とかバカらしい!!
375:名無し不動さん
09/07/29 22:19:13
>>372
普通に買う分には必要ない。
そんなの自己満だよ。
376:名無し不動さん
09/07/29 22:19:33
県民・都民共済だと地震保険ないじゃん。全く使えない
377:名無し不動さん
09/07/29 22:19:41
>>374
ケンミン共済は地震保険ないんでしょ?
ていうことはそのバカな東京海上の火災保険に入り地震保険を付加して・・
378:名無し不動さん
09/07/29 22:25:09
>>375
額が額なんだから大いに関係あるだろ。
家建てるのに完成保証保険があるかどうかも確認せず、HM潰れて金だけ払って家が建てれないヤツとか、
ちょうど>>374なんて返戻金目当てに火災保険入って、地震保険の事は全く考えていないとかw
質権ってなんですか?とか、恐らく家買って金消契約なんてサインしても、何のことかサッパリ理解していないんじゃないかとw
379:名無し不動さん
09/07/29 22:50:00
共済は安いんだけど、既に言われてる通り地震保険が弱い。
盗難・水害もどうやら無い。臨時費用も200万上限の20%で
一般的な火災保険よりちょっと低め。
保険会社で言えば住宅総合保険とか新型火災ではなく、
住宅火災保険相当の内容だと思う。これだと保険会社の
商品でもかなり安いよ。
あと建物評価が面積あたりで既に決められてるから、
評価が安くなりがちなマンションでは逆に高くつきそう。
まあ別に共済が悪いわけじゃなくて、値段だけで比較できるものでも
無いんだよ。保険料の高い保険はそれだけリスクが高いという事で、
つまり支払われる可能性が高いんだからね。結局は使い分け。
あと銀行は結構無茶するようなので注意。
380:名無し不動さん
09/07/29 22:50:03
っていうか、このスレ、金持ち多そうだけど、
お前らはどんな職業やってんの?
俺は医者だけど
381:名無し不動さん
09/07/29 22:56:26 2ZGnQi0P
↑ うそ言うな。
医者がこんなところ来るか。
382:名無し不動さん
09/07/29 22:58:44 qKh9Frsb
金利上がる?下がる?どう考えてる?
いま実行時期をじりじりしながら考えてるんだけど・・。
383:名無し不動さん
09/07/29 23:00:33
医者って元取れるのか?
6年の学費や予備校も高いし
研修医、大学病院は給与激安だし
夜勤等激務だし、人様の命預かるし
開業するにしても金かかるし、近所の噂の的になるし
人生どうなんだ?
384:名無し不動さん
09/07/29 23:06:30
>>382
変わらないと思う、根拠なし。
385:名無し不動さん
09/07/29 23:08:55
歯医者はもうすでにワークプアだよな
多すぎる。儲からなさすぎる。
口腔外科医かつ開業医ならまだインプラントと美容口腔外科で生きていけば設けられるか。
386:名無し不動さん
09/07/29 23:11:37 qKh9Frsb
>>384
レスありがと、
ローン持?検討中?
387:名無し不動さん
09/07/29 23:27:21
>>383
学費は親の金だから、よーわからんな
どうでもいいが、女の裸は見飽きた orz
半分以上ばばあだけど
388:名無し不動さん
09/07/29 23:59:03
零細企業の副社長が通りますよ・・・
あと1年持つかなあ・・・
389:名無し不動さん
09/07/30 00:07:13
>>386
ローン持ちです。
390:名無し不動さん
09/07/30 00:31:33
株価が少しずつ戻してるからねぇ。
391:名無し不動さん
09/07/30 03:31:15
>>388
いま持ってるなら余裕でもつだろ
だめなところはすでに消えてる。安心して励むのがいいよ。
392:名無し不動さん
09/07/30 06:12:14
>>382
ジリジリって直近の話なら殆ど変わらないだろ。
来月1%上がるなんてありえない。
長期なら
URLリンク(homepage3.nifty.com)
みると現在でも4%後半叩いてる銀行も多い。(優遇など詳しい説明ry)
だから確実に上がる、上がると思わないと危険。
逆に優遇受けて1%前半の人も居るが、どう考えても金利が下がり0.4%などに
なるなんて有り得ない。
見直しで2.4%に上がる方が自然。
ちなみに、固定と変動どっちが得かは別の話だから注意。
393:名無し不動さん
09/07/30 07:43:19
株価↑・・・外資が買ってるだけじゃん。
景気は全く良く無い。てか更に下降してる。
394:名無し不動さん
09/07/30 07:48:24
県民共済は地震に弱い。
まさに東京下以上が無知な小市民を
バカ高い保険に加入させる騙し文句。
>>376は騙された客か保険営業w
395:名無し不動さん
09/07/30 07:50:54
普通に考えれば地震保険なんて必要ないのにね。
396:名無し不動さん
09/07/30 08:18:49
地震保険くらいケチるなよ貧乏人w
397:名無し不動さん
09/07/30 08:43:36
もしもの時の保険なのに必要ないとかナンセンス。
398:名無し不動さん
09/07/30 08:52:38 a7rlXCFQ
>>392
先月土地キャッシュで買って、建物のローン実行時期を見てるんだけど
9月・10月で実行するか、
つなぎを借りて来年(引き渡し)まで本ローン実行しないでおくか考えているんだ。
10年固定優遇後1.8で提示されてるんだけどどうかなぁ?
399:名無し不動さん
09/07/30 09:21:51
>>395
そうそう、地震や火災で家が無くなったらその時のことだよ。
保険なんてくそくらえだねw
400:名無し不動さん
09/07/30 09:37:53
地震保険ないと、地震による火災がカバーされないから
都道府県共済こそ無駄
401:名無し不動さん
09/07/30 10:50:21
>>394
無知だな。
バカ高い奴は、盗難やビデオカメラ落として壊れたとか
子供が液晶TV割ったとかまで保証されるんだぜ。全く比較にならない。
団体で入る”住宅火災保険”なら
どこの損保で入ってもほとんど同じ価格で共済とほとんど変わらない。
402:名無し不動さん
09/07/30 11:13:45
特約を無駄につけないのが保険を買うときのセオリーだぜ
特約バンバンつけても平気なくらい金持ちなら無保険で問題が起きたら自腹の方がいいし
子供が~みたいなくだらない特約つけて喜ぶのは保険の営業と無知な>>401だけ
403:名無し不動さん
09/07/30 11:32:07
だから同じような保証内容だったら共済は大して安くないって。
404:名無し不動さん
09/07/30 11:37:32
普通では絶対起こりえない確率ではあるが、念のためにと火災保険入るのに
地震保険だけ入らないって何かマヌケ。
405:名無し不動さん
09/07/30 11:37:59
> 特約を無駄につけないのが保険を買うときのセオリーだぜ
初めて聞いたわ。
被害額がたかが知れてる家財保険は別に要らないと思うが
地震による火災をカバー出来ない時点で、共済は無いな。
取り返しが付かないリスクを回避するのが保険の目的だと思うし。
406:名無し不動さん
09/07/30 11:43:15
で、現状では共済の火災保険入って、地震保険もつけようとしたら
他社の火災保険に一度入ってから、地震保険を付加しないといけないんでしょ?
火災保険を2重に入ってかなり無駄ですよね。
407:名無し不動さん
09/07/30 11:47:01
>>406
その時は共済の火災保険解約するだろw
408:名無し不動さん
09/07/30 11:48:14
>>393
町の商店街の庶民感覚乙!
あんたの景気感はあと5年ぐらいは下降するだろうから、がんばれよ。
409:名無し不動さん
09/07/30 11:49:42
>>407
じゃぁなんで共済の火災保険は存在するの?
日本じゃ沖縄から北海道まで地震が起きない場所なんてないのに。
410:名無し不動さん
09/07/30 11:57:10
>>409
394とか402みたいなバカ用
411:名無し不動さん
09/07/30 12:07:09
政権交代したらインフレになりそうだな。
財源ないから金刷りまくるしかないし。
412:名無し不動さん
09/07/30 12:10:16
>>409
共済=賃貸用、賃貸で地震で潰れたら、借主に責任はないから出て行けば済む。
413:名無し不動さん
09/07/30 12:58:08
>>409
>>410みたいな情報弱者の言う事を真に受けるとバカを見るぜ