09/04/14 21:43:50
在日朝鮮人に支配されてる反日放送局TBS
日本人への嫌がらせなら何でもする
URLリンク(2channel.servebbs.com)
791:名無し不動さん
09/04/15 11:07:48 ppGQILo5
告
買うべし
買えば解る
買わずして何を語る
買って嬉しい花いちもんめ
売って嬉しい花いちもんめ
あの子が欲しい
あの子じゃわからん
、
、
、
相談する?
792:名無し不動さん
09/04/15 12:25:22
埼玉は住環境は都内より優れている
793:名無し不動さん
09/04/15 13:14:32
2009年3月度版首都圏マンション・建売市場動向
URLリンク(www.fudousankeizai.co.jp)
2009年3月度版近畿圏マンション市場動向
URLリンク(www.fudousankeizai.co.jp)
794:名無し不動さん
09/04/15 13:17:44
>>792
夏は激しく暑いし、冬は激しく寒く雪が積もる日も多いだろ、埼玉。
どのへんが優れているのか理解不能なんだが。
795:名無し不動さん
09/04/15 13:56:00
やっぱり埼玉買っちゃったんだなw
796:高値掴みしたー、死にたい(深層心理)
09/04/15 19:36:22
>>792 強がりもいいかげんにしろwww
しかし、段々かわいそうになってきた...。
あと33年、この苦悩を背負って頑張って生きていけよ。
797:名無し不動さん
09/04/15 20:40:03
埼玉でマンションを高値掴みした人間にとって一番良い策は
こんな板に近づかないことだろう。
現実を直視しなくて済めば後悔も悩みもない。
わざわざこんなところに近づくのは究極のアフォ
798:賃貸はいやだー、買いたい(深層心理)
09/04/15 21:33:27 VDPhi325
ぶどう畑で、たわわに実ったおいしそうなぶどうをキツネが見つけた。
食べようとして跳び上がるが、ぶどうの房はみな高い所にあり、届かない。
何度跳躍してもついに届かず、キツネは怒りと悔しさで、
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と捨て台詞を残して去ってゆく。
(解説)
手に入れたくてたまらないのに、いくら努力しても手が届かない対象がある場合、
その対象を価値の無いもの、低級で自分にふさわしくないものとみなす事であきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学において防衛機制、合理化の例として有名。
799:名無し不動さん
09/04/15 22:24:32
>この合理化には、もう1つ”甘いレモンの理論”というものがあります。
> これは、どんなにすっぱいレモンでも、自分のものである限り、
>甘いと思い込もうとするものです。 人は、自分の持っているものが良いものであると思いたがります。
>せっかく手に入れたものが、 想像とはかけ離れていた場合には、心に大きな負担がかかります。
>それを、避けようとするのが甘いレモンの理論です。
>すっぱいブドウに、甘いレモン。できれば負け惜しみなど言わずに、
>現実を受け止めていきたいですよね。
合理化の例出しといて
すっぱい葡萄の対になってる甘いレモンの話は貼らないの?
800:名無し不動さん
09/04/15 22:27:49
>>798
マンション買ったようですが、おいくらぐらいの物件をお買いになったのですか?
801:名無し不動さん
09/04/15 22:35:28
>>798
>>799で軽く論破されていてワロタw
一生懸命知恵を絞ってカキコしたのにね...。
その程度の知恵しかないから、騙されて埼玉マンションを買っちゃうんだよw
802:名無し不動さん
09/04/15 22:41:14
おたがいなじりあってる平行線な理由がわかっただけだろあんたろんぱって
803:名無し不動さん
09/04/15 22:44:16
埼玉マンションを買ったヤツってことにしておけばとりあえずメンツ保てて大丈夫だ
804:名無し不動さん
09/04/15 22:46:36
思い込みと現実は必ずしも一致しない事実に気付けな
805:名無し不動さん
09/04/15 22:49:51
生涯の稼ぎが2億もいかない人は、ちょっとでも安く買わんと死活問題だもんな
806:名無し不動さん
09/04/15 23:01:53
>>803
いやだってそれ本人が言ってた事実だし
807:名無し不動さん
09/04/15 23:04:41
高値掴みした事は認めているらしい。
808:名無し不動さん
09/04/15 23:06:51
誰のこと?
809:名無し不動さん
09/04/15 23:12:17
----------※注意・「損太郎」「損カス」は個人名です。複数の人物の総称ではありません----------
根拠無くマンションを崇拝し、一戸建て派や賃貸派を口汚く罵っているのは、
「堅実派」というコテハンです。
堅実派は去年、都心から電車で30分の埼玉、千葉あたりにマンションを購入しており、
そのことを随分と自慢していました。
今と同じく、 自演を多用し、根拠無くマンションを薦めていて、
スレ住人にフルボッコにされていましたが、口調だけは紳士的でした(慇懃無礼ではありましたが)
しかし、今年3月、マンション価格暴落のニュースが一般にも知れ渡ります。
堅実派は最悪の高値だった時期にマンションを購入した事になり、
立地的にも、彼のマンションは2500万以上資産価値を落としている事は確実です。
ショックのためか、堅実派の態度は豹変。
コテをはずし、一般人のフリをして、一戸建て派や賃貸派を口汚く罵るようになりました。
口調や主義、主張が全く同じなので、スレ住人にはバレバレでしたが。
彼はいつしか、賃貸住人をしめす蔑称として「賃太郎」という言葉をつくり、スレを荒らすようになります。
それに抗議する意味で、スレ住人が彼の事を「損実派」「損太郎」「損カス」と呼ぶようになりました。
よって、「損太郎」は個人名です。マンション購入派の複数名の総称ではありません。
マンションを購入する事が必ずしも損とは言えないので、ここの住人はそんな蔑称を使いません。
「損太郎」と言う言葉がマンション購入派を指す言葉だと勘違いしている人がいたら、
マンション購入者の名誉のためにも、教えてあげましょう。
損太郎自身が、「損太郎」っていう人が複数いるように見せかけるのため、
自演している事も多々あるので気をつけましょう。
810:名無し不動さん
09/04/15 23:14:09 sZygOlya
マンションを買うって発想自体が終わってるよ。普通戸建だろ。。。
811:名無し不動さん
09/04/15 23:19:12
でも都市部はマンションの方が多数派つまり普通だよ。
812:名無し不動さん
09/04/15 23:21:41
最高のジャンピングキャッチだもんな
813:名無し不動さん
09/04/15 23:31:42
うちの周囲だと戸建の人が多いよ。
親から譲り受けた戸建に住んでいる独身女性も少なくない。
地方からの出身者はマンションに住む人が多いが、
定年前に売れずに困っている。
814:名無し不動さん
09/04/15 23:32:34
これから賃料は相当下がるって話だ。
賃貸オーナはもちろん、
分譲マンションにもかなりの影響が出るだろう。
815:名無し不動さん
09/04/15 23:34:27
統計局の住宅統計による空室率によると…。
1963:2.5%
1968:4.0%
1973:5.5%
1978:7.6%
1983:8.6%
1988:9.4%
1993:9.8%
1998:11.5%
2003:12.2%
だもんなぁ・・・。
816:名無し不動さん
09/04/15 23:36:22
>>798
>>799
切ない…初めて損太郎かばいたくなったじゃないか
817:名無し不動さん
09/04/15 23:50:00 ZYMtk0rz
おまんこじょがくえん。
818:名無し不動さん
09/04/16 09:23:43
>>799
隣の芝生は青く見えるという、相反することわざも有る
819:名無し不動さん
09/04/16 18:47:56 dmXx2DuO
必死な818w
820:名無し不動さん
09/04/16 19:03:34
埼玉なんて羨ましくないわ
821:名無し不動さん
09/04/16 20:53:35 +xw3Jf6i
>798>799
君たち息が合ってるな…www
822:名無し不動さん
09/04/17 00:22:54 LhlRT/1p
大阪市内なんだけど、築8年の中古分譲マンションを2700万で買おうと思った矢先に
近くに賃貸戸建ての出物が出た。家賃はガレージ付き110ヘーベーで15万。
マンションは
修繕積み立て金10000円/月
管理費5000円/月
ガレージ代21000円/月
駐輪1000円/月
バイク置き場1500円/月
がローンと別途で必要との事。
正直悩んでる・・・・・どうしようか
823:名無し不動さん
09/04/17 00:53:02
>>822 まよわず賃貸。固定資産税も考慮にいれないと。
824:名無し不動さん
09/04/17 09:31:43 LhlRT/1p
固定資産税忘れてた。年間で約12-15万程度かかるそう。
現在賃貸で住んでるマンションをオーナーからそのまま買う予定だったので
住環境は気に入ってるが、南向きベランダの前に18階建ての某社宅が
建設予定なのを先日知ったんだよね。
やっぱ建設後は価格も落ちて売りにくくなるよな~
賃貸で回避するのが賢明かな。
825:名無し不動さん
09/04/17 09:52:22
ちなみに、設備類の故障なんかの費用も考える必要があるよ。
給湯、システムキッチンやバストイレなんかの設備は、賃貸なら大家持ち。
購入したら、自前で負担だ。
826:名無し不動さん
09/04/17 10:49:09 LhlRT/1p
今、嫁さんと話しして賃貸戸建てに決めました。ありがとうございます。
827:名無し不動さん
09/04/17 22:43:20
_, ,_
( ・ω・) n いい決断だ!
⌒`γ´⌒`ヽ( E) GJ!GJ!
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
828:名無し不動さん
09/04/17 23:12:38
俺築11年の分譲賃貸にすんでるんだけど、
確かに賃貸向けのものとは比較にならん位いいね。
でも管理費・修繕積立・税金を考えると、
大家さんの取り分10万くらいなんだよね。
絶対に赤字だと思うんだが・・・。
829:名無し不動さん
09/04/18 04:35:47 WPr5z4wO
若年人口がどんどん減少する中、空室マンションが多すぎで大ピンチ。
こんな持ち主に不利な状況下で、ありあまるマンション買ってどうする?
830:名無し不動さん
09/04/18 08:00:11
マンションて、公募価格天井でその後ズルズル値を下げていくIPOみたいだな。
831:名無し不動さん
09/04/18 09:34:43 vr6WGgLZ
マンションって基本的には、金持ちがセカンドで使って償却されるものでしょ?
832:名無し不動さん
09/04/18 10:05:49
ちがいますよ。常識のない人ですね。
833:名無し不動さん
09/04/18 11:41:00
榊にいわれて買った人、集まれ!
834:名無し不動さん
09/04/18 12:40:32
_, ,_
( ・ω・) n
⌒`γ´⌒`ヽ( E) この指とまれ
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
835:名無し不動さん
09/04/18 21:36:15
今年はマンション復活の年
2008年は出だしで1・2割上げて業界が沈んだ経験を踏まえ、2009年は
値上げしなかった
しかし完全に客足が戻ったから夏以降はわからないぞ
決断はお早めにね!
新しいの作ってないからだんだん玉不足になってきてるよ
836:名無し不動さん
09/04/18 21:42:19
おまいら創価信者と同じマンションだけはヤメロな。
入信拒否ったら粘着ストーカーされるど。
837:名無し不動さん
09/04/18 22:19:50
業界が便乗値上げしたのは団塊Jrの最後の海馬だったからだよ。
この海馬であげきれなかったのだから、後は下がるだけ。
少子化、空室率増加が続くのだから、後はまてばいいだけ。
838:名無し不動さん
09/04/18 22:21:00
>835
売れ残り物件を値下げして在庫がはけたから客足が戻ったように見えただけ。
土地価格も原材料価格も人件費も下がっているのに
物件価格を上げても一軒家に流れるだけだと思うよ。
839:名無し不動さん
09/04/18 23:33:41 V0yIXf5M
ところで、賃貸の値段が下がるのはいつごろ???
840:名無し不動さん
09/04/18 23:42:27
すでに郊外物件は下がっている。お得な物件がたくさんある。
都心から20分以上のところはかなり家賃下がっている。
徒歩10分以上アパートなんて借り手いないんじゃないか?
渋谷、新宿、下北、自由が丘あたりは安泰だけど、
そういうところは数十万の物件が下がっている。
841:名無し不動さん
09/04/19 01:09:57
>>839 既に都心部も劇的に下がってるよ。どんだけ情弱なんだよw
842:名無し不動さん
09/04/19 03:23:20
空室率20%近いとどっかの週刊誌に載ってたな
843:名無し不動さん
09/04/19 07:11:56
今年は最後の海馬だね。
夏までに決断しなければ新規物件の玉不足で
価格の値上げ、住宅ローンの固定金利アップ等でだんだん買いずらくなってくるよ。
早く決断をしよう。
それにしても眺めのよいベランダで飲むブルーマウンテン最高!
844:名無し不動さん
09/04/19 07:39:47
住宅瑕疵担保履行法前の物件は中古価格が激減するから、買っちゃ駄目だろ。
845:名無し不動さん
09/04/19 07:45:10
民法、2011年にも抜本改正へ 法務省、消費者の保護重視
法務省は民法が定める契約ルールを抜本改正する方針を固めた。
主な内容は
(1)企業や消費者が結ぶ「契約」に関する基本原則を明文化。
(2)契約違反などが起きた場合の賠償責任の考え方を最近の実態に合わせて改める―など。
トラブル防止や紛争解決の迅速化、消費者保護につなげる狙いだ。
法制審議会(法相の諮問機関)の議論を経て、早ければ2011年の通常国会への法案提出を目指す。
契約ルールの全面改正は1896年(明治29年)の民法制定以来、初めて。
(07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
846:名無し不動さん
09/04/19 09:39:14 HeCNKqiu
マンションって見ていると新しいのが次々に建つけど、買ってしまった人は自分のがどんどん古びてくのをどう感じているのかな?
847:名無し不動さん
09/04/19 10:00:56
毎日見てるとそんなに感じないものですよ、あなたの家もそうでしょ。あなた自身もそうでしょ。
848:名無し不動さん
09/04/19 10:07:02
10年後の大規模修繕の時になれば嫌でもわかるよ。
気がつけば富裕層は転居して高齢者・低所得世帯が増え
管理レベルも落ちてくる。
849:名無し不動さん
09/04/19 10:13:25
>843
>今年は最後の海馬だね。
買い場は購入者人口が半減する20年後だと思うよ。
誰かがベランダでコーヒーを飲んでいる上で
ベランダの砂埃を掃除するのって最高!
誰かが購入した物件の上の住戸に会社負担で入るのって最高!
850:名無し不動さん
09/04/19 10:47:03
住宅瑕疵担保履行法前の物件は中古価格が激減するから、買っちゃ駄目だろ。
851:名無し不動さん
09/04/19 14:06:34
>>843
埼玉マンションなんか買っちゃうから、2年で2500万も損するんだよ。
そのコーヒーが一杯2500万円だと考えたら、うまいコーヒーもまずくなるわw
852:名無し不動さん
09/04/19 15:15:27
>>851
少なくとも百杯くらいは飲むだろう。
一杯あたり25万円弱だ。
個人的にはコナコーヒーも好きだ。
853:名無し不動さん
09/04/19 16:09:19
【不動産】都心新築ビル 空室率5倍 [04/19]
スレリンク(bizplus板)
854:名無し不動さん
09/04/19 16:13:20
それじゃまだ買っていない都内または首都県のひと限定で聞くけど、死ぬまで家買わぬおつもりか。
まあ、それを貫くのもいいが。
定年で退職金もらったらキャッシュで買うおつもりか。
みんな条件は違うと思うけど自分は将来、歳とってどこに住むつもりなの?
今は会社の借上社宅や、都心に近くて便利だが、会社やめたら高い家賃負担できなくなる問題
や、買わないことによるリスク、それも将来必ず直面するリスクがいろいろとあると思いますが
一体どう考えているのでしょうか。
お聞かせ願いたい。
ローンを返せなくなるリスクを恐れてただ逃げているだけなの?
855:名無し不動さん
09/04/19 16:18:55
グーの音も出ないようだな ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
856:名無し不動さん
09/04/19 17:03:34
いつでもキャッシュで買えるだけの蓄えはあるので無問題。
以上
857:名無し不動さん
09/04/19 17:36:38
>>854
まともな会社に勤めていれば、40半ばで全額キャッシュで買うってのは、
普通にできる。あと、共働きとかそういうやつもいるし。
団塊ジュニアの需要がある今買わなくても、あと最低5年ぐらいまてばよい。
買い手がいない状況下で、団塊が徐々に老人ホームに入るんで、供給が増える。
858:名無し不動さん
09/04/19 17:43:53
家賃が高いといっても、定年近くまで借り上げ社宅に住んでれば、1億ぐらいたまっちゃうから、
利息だけで、分譲賃貸の家賃払えるよ。
世の中デフレなんだよね。現金もってるのが一番賢い。
マイナス金利にでもすれば、家も売れるんじゃない?
859:名無し不動さん
09/04/19 17:44:30
マンション高すぎないか?4LDK88平米2400万って何だよ
あんなの240万くらいて゜丁度いいだろ
860:名無し不動さん
09/04/19 18:05:29
>会社やめたら高い家賃負担できなくなる問題
>や、買わないことによるリスク、それも将来必ず直面するリスクがいろいろとあると思いますが
>一体どう考えているのでしょうか。
買わないことのリスクとは何でしょうか?
現金を持っていてもマンションが買えない未来が来るということですか?
現在、世帯数を上回る住居が存在する日本ですが
買えなくなる場合とはどんな事態を想定なさっているのでしょう。
また、「会社やめたら家賃を払えなくなる」のは
ローン購入の人も同じでは?
861:名無し不動さん
09/04/19 18:23:55
>死ぬまで家買わぬおつもりか。
定年時に買うよ。キャッシュで。
>歳とってどこに住むつもりなの?
都内駅近の二階建地域にある戸建。
>会社やめたら高い家賃負担できなくなる問題や、買わないことによるリスク
現時点で家賃30年分の現金を確保しているし、共働きで失業リスクもほとんどない。
都内駅近の二階建地域に実家があるので住宅に関わるリスクは無い。
>ローンを返せなくなるリスク
今でもローンは必要なし。
862:名無し不動さん
09/04/19 18:28:29 97LPoNk/
マンションや不動産が値上がりするのは必至だ
買わないリスクは日に日に高まっている
いつ暴騰するか残された時間は多くない
2~3倍は5年以内に成ると見ている
埼玉、千葉の物件は4倍もあるだろう
863:名無し不動さん
09/04/19 18:31:23
定年の頃にはこれくらい貯まるっぽい。
貯蓄済5000万+定年まで600*25年+退職金2000万=22000万
で、相続分が2実家分で3億位。
864:名無し不動さん
09/04/19 18:32:23
( @益@) それにしても眺めのよいベランダで飲むブルーマウンテン最高!
865:名無し不動さん
09/04/19 18:34:51
上から落とされた布団の埃が美味しいらしい。
866:名無し不動さん
09/04/19 18:51:49
>>854の損太郎
>>860、861で軽く論破されてるw、ウケルw
867:名無し不動さん
09/04/19 19:03:44
>>854
URLリンク(bell-narashinodai.com)
俺はこれぐらいのを定年が近くなったらor会社の補助がなくなったら買えばいいや。
大手町33分で70平米1700万台らしい。
俺が思ったのは
・5000万はすぐには出せなくてもこの値段ならいつでも買える
・けどやっぱり今この物件は買いたくない
・賃貸の方が便利だし、補助がある
こんな安くても買わないのは、トータルでは買うリスクの方が遙かに高く感じるからだなあ。
868:名無し不動さん
09/04/19 19:45:15
>>861
「二階建地域」ワロタw
869:名無し不動さん
09/04/19 21:06:30
>867
同意。やはり定年の時に新築住居+豊富な老後資金でしょう。
若い時に家を買って身動きができなくなる事の方がはるかにリスクが高いよね。
870:名無し不動さん
09/04/19 21:09:43
その人は人生の半分一番大切な時期を住みたくも無いマンションで我慢に我慢を重ねてる人です、笑ってはいけません。
ほら我慢しすぎていっちゃってるでしょ
871:867
09/04/19 21:22:15
二階建地域
って普通に俺は言いたいことはわかるし、定年頃という意味で目標も同じだ。
>>861と俺が違うのは30年分の家賃をまだ持っていないことかな。
(15年分ぐらいしかない。)
>>868とか>>870はなにに笑ってるんだ?
872:名無し不動さん
09/04/19 21:25:20
人生の一番大事な時期によって、住居を変えて、老後資金を作る。
これが理想でしょう。
一昨年~今年にかけて買った人は、負け組が確定した。
焦るのはよくない。
少なくても夏前には買ってはいけない。
物件のその後の売却価格がその前後で雲泥の開きがでる。
>>845の住宅瑕疵担保履行法を消費者は勉強しておくべきだね。
873:名無し不動さん
09/04/19 21:26:13
白々しいからわらってます
874:名無し不動さん
09/04/19 21:36:27
>871
俺もわからない。彼らにとって「戸建」が現実的ではないという事だろうと解釈。
DINKSにとって現役時代に会社負担で分譲賃貸に住むのは
費用面からも管理面から勤務面からも合理的。どうみても、今買うメリットは無いよ。
875:名無し不動さん
09/04/19 22:02:21
そうだな・・・・一種低層なら素直にそう書けばいいな。
そうでない住宅街でも、優良住宅地とか、もっとマシな用語がありそうだ。
あえて『二階建地域』って珍妙な用語にふさわしいのは、
準工業かなんかの本来戸建てに向いてない地域に、
ふっるいボロ戸建が密集している地域だな。うん、それしかない。
876:名無し不動さん
09/04/19 22:08:33
会社負担の住宅費って年収に入れて計算するの?
877:名無し不動さん
09/04/19 22:13:10
それにしても眺めのよいベランダで飲むブルーマウンテン最高!d(><
878:名無し不動さん
09/04/19 22:15:01
定年で買うともう一度建替えなければいけない、その2回目が中途半端になるんだよなあ。
寿命がわからんからこその賃貸だと思うけどな。
若いうちは死ぬ確率は非常に低いけど、死ぬ間際に郊外もたれてもな。
879:名無し不動さん
09/04/19 22:15:12
>876
普通は別だと思うよ。
880:名無し不動さん
09/04/19 22:19:11
>878
上階の埃が美味しいらしい。
>878
定年時に戸建を購入→10年後にリフォーム→土地を売却して高齢者ホームに入居。
マンションだと出口戦略が成り立たないからなあ。
881:名無し不動さん
09/04/19 22:25:22
ローンでマンションなんか買っといて「老後が安心♪」なんて言ってるDQNは、
マンションの主と化して、建て替えでゴネまくるつもりなんだろ。
十分な金があって、「目先の快適さを買う!」って自覚の下での行動なら無問題なんだがな。
882:名無し不動さん
09/04/19 22:28:26
日経ビジネスのマンションリスクの特集も特に目新しいこと書いてなかった…
逆に、マンション買う人が「建物と住人はともに老朽化する。戸建てなら建て替えるも我慢して
住み続けるも自由だが、高齢化したマンションの住民の意思統一なんか
事実上不可能」という当たり前のことにあまりに無意識なのに驚いた
マンション暮らしは好きだけど、所有権の共有って改めて考えると恐ろしいな
やっぱりマンションは借りる、戸建ては買う
ものだ
883:名無し不動さん
09/04/19 22:34:10
嫁は若いから俺より20年ぐらい長生きしそうだけど売却してホームに入れるのかわいそう。
884:名無し不動さん
09/04/19 22:38:40
あれは年増と結婚した人の発想だよね。
885:名無し不動さん
09/04/19 22:45:39
>>883
その前に本国に帰るだろ
886:名無し不動さん
09/04/19 22:46:40
>883
ホテル形式のホームもあるよ
健常者用の住戸とケアセンターと病院が併設された奴。
管理を受けるかどうかは本人の状況次第。
887:名無し不動さん
09/04/19 23:27:51 Eqff8gJz
戸建は2階3階なんか歳とったら上がれない
だからマンションに買い替える夫婦多い
でも夫に先立たれ売却で ホーム
888:名無し不動さん
09/04/19 23:45:23
>>870さんは人生の半分一番大切な時期を35年ローンを抱えて小遣いも旅行も趣味も
諦めて徐々に朽ち果てていく埼玉駅遠マンションで我慢に我慢を重ねてる人です、
笑ってはいけません。 ほら我慢しすぎていっちゃってるでしょ
>>877 あれ?損カスのマンションは1階だろ。
眺めなんて全然良く無いじゃんw
>>882 当たり前のことが分からない馬鹿が何十万人もいるんですよ。
だからデベと銀行が儲かる。
889:名無し不動さん
09/04/19 23:48:04
>887
戸建の住民の方が出歩く機会が多いので元気のような気がする。
義父:83歳 職業:社長 趣味:散歩・水泳・サイクリング
RC造戸建の1階に住み、2・3階は貸してる。
890:名無し不動さん
09/04/19 23:51:03
焦るのはよくない。
少なくても夏前には買ってはいけない。
物件のその後の売却価格がその前後で雲泥の開きがでる。
>>845の住宅瑕疵担保履行法を消費者は勉強しておくべきだね。
891:名無し不動さん
09/04/20 00:41:36
それにしても隣家の庭木が視界をふさぐ窓際で飲むネスカフェゴールドブレンド最高!( ;∀;)
892:名無し不動さん
09/04/20 02:50:08
>>854
それじゃまだ買っていない都内または首都県のひと限定で聞くけど、
死ぬまで家買わぬおつもりか。
共同住宅は「家」ではないと思っております。
893:名無し不動さん
09/04/20 03:02:27
いくら規約で「小型犬2匹までOK」とかうたってても
共同住宅でのペット問題はトラブルの元。
(また、「淋しいから」って独居のご老人が飼ってたりする)
ベランダや共有部分やエレベーターホールやエントランスでの糞尿問題とか。
戸建ては上下水設備(自分の判断で出来るし)さえきっちりすれば、
匂いも無く、自分の敷地内でなんとかなる。
なんというか、よく「買った気になるだけ」のものに長期ローン組んでまで
お金払う気になるよ。すごいよ。
894:名無し不動さん
09/04/20 07:25:19
>>888
バカのひとつおぼえキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
埼玉なんて氏らねえよ。
895:名無し不動さん
09/04/20 07:39:42
だんだん壊れていくね。
埼玉の団地を高値掴みすると性格が曲がっていくのだろうな。
896:名無し不動さん
09/04/20 14:41:41
埼玉よりは八王子の方がいい
897:名無し不動さん
09/04/20 16:05:27
両方嫌だわ!!
898:名無し不動さん
09/04/20 16:37:11
嫌よ嫌よも好きのうち
899:名無し不動さん
09/04/20 17:32:26
千葉>>>八王子>>>>>>>>>>>>>>>田舎だけに越えられない壁>>>埼玉
かな。
900:名無し不動さん
09/04/20 17:43:28
八王子は都内より温度が涼しいらしいよ
901:名無し不動さん
09/04/20 18:50:55
内陸は、夏はより暑く、冬は激しく寒いよ。
902:名無し不動さん
09/04/20 19:34:09
八王子で許せるのは中央線駅徒歩圏の限られた地域だけだろ。
ほとんどの八王子はNG
八王子と埼玉の違いより、
JR駅徒歩圏か私鉄駅かバス便地域かの方がよほど大きな差だな。
903:名無し不動さん
09/04/20 19:36:07 1dTZ8Shk
>>872
昨年買った奴はプチ負け組。
真の負け組みは1990年頃に買った奴だ!
物件価格は今の倍以上。
当時のローン金利は5%を越えた。
あの頃に購入適齢期であった
今、50代前半の奴らがローンで苦しんでいる。
904:名無し不動さん
09/04/20 20:08:35 GYotogsw
DINKSって種無しのこと?
ぷっwwww
まあイチローレベルならともかく会社の家賃負担を自慢されてもね。
そんなことで自慢されてもびっくりするよ。
905:名無し不動さん
09/04/20 20:37:04
毎月何万も払い続けて畳1枚すら自分のものにならない賃貸ワンルームはもう嫌だ!!
損とか得とかじゃなくて自分の資産と考えながら家族を呼んでみんなで暮らすためにマンションを買うんだ!!
906:名無し不動さん
09/04/20 20:49:59
なんで
賃貸→ワンルーム
分譲→世帯用 で比較するの?
マンションは20年ローン払い続けても壁一枚自分のものにならないよね
精神論唱えてマンション買うのは否定しないけど
資産性なんか考えたら2000万以下か2億以上の物件しか買えないだろ
最悪なのは去年一昨年あたりの郊外ファミリー新築…
907:名無し不動さん
09/04/20 20:50:17
>905
それなら借りた方がいいよ。
マンションは資産にはならないからね。
908:名無し不動さん
09/04/20 20:55:31
>906
マンションはワンルームしか借りられなかった所得層が
永住のために購入する物件だからじゃない?
普通の所得層は会社経費で借りてもらうか、
転勤やら会社補助がなければ戸建を購入するものだけど。
909:名無し不動さん
09/04/20 20:58:24
>>905
釣りだろうけど、その気持ち分かるw
小さいワンルームに住んでたら
ちょっと大きめのマンションで十分、広くてイイじゃん!
ってなるんだよな。
俺にもそんな時代がありました。
910:905
09/04/20 21:08:16
職業的には定年まで安定がほぼ確約されてる(公務員にあらず)な業界なんでまぁそっちは大丈夫・・・
でもね・・・年老いた両親をバスもまともに走ってない田舎に残して
自分はひとり都会でマンション住まいってのは心が耐えられないんですお・・・
かといってすぐに戸建に手を伸ばせるほど高給でもなく・・・と考えるとね・・・
勤め先の住宅手当は12000が上限だし・・・
911:名無し不動さん
09/04/20 21:34:17 b++zVYa1
マンションを買うと、ローンの返済以外に、不動産取得税、印紙税、抵当権設定登記手数料、月々の管理費、月々の駐車場代、月々の修繕積立金、月々の自治会費、毎年の固定資産税、毎年の都市計画税、...、そのほか多額の費用がかかるって聞きましたけど本当ですか?
912:名無し不動さん
09/04/20 21:34:22
埼京線>>>>>>>>>中央線
913:名無し不動さん
09/04/20 21:36:41
そうだけど多額と思うかは人による
914:名無し不動さん
09/04/20 23:38:31
おれは駐車場代、自治会費は取られていない
915:名無し不動さん
09/04/21 00:06:54 Mru9OMX8
>>911
追加、毎月のNHK受信料。
916:名無し不動さん
09/04/21 00:09:01
NHK受信料払っていない
917:名無し不動さん
09/04/21 02:41:51
そういや賃貸の家を引き払ったときNHKに連絡していないけど
料金どうなってんだろ
918:名無し不動さん
09/04/21 03:18:35
>>867
これアウトレット物件だぞ。期間限定、いつでもかえるってわけじゃない。
将来、これくらいで普通に新築が出てくるかもしれんけどな。
919:名無し不動さん
09/04/21 06:35:56
NHK受信料は法律上は賃貸でも払うべきだし、
拒否するなら、マンション買っても引き続き拒否すりゃいいじゃん。
と書いたが、まさか分譲マンションじゃ管理組合に強制徴収されんの?
そりゃむごいな。
920:名無し不動さん
09/04/21 07:01:15 Mru9OMX8
>>917
引き続き口座から引き落としされている。
921:まだダメだっつーの!
09/04/21 08:13:54
欠陥住宅補償に安全網 損保・政府が再保険立ち上げ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
922:名無し不動さん
09/04/21 08:47:48
>>921
欠陥住宅でググると悲惨だね正直まだ待った方がいいかも
923:名無し不動さん
09/04/21 08:50:27
強制徴収されないよ。だってテレビない部屋だってあるだろ。
924:名無し不動さん
09/04/21 12:25:29 U9XPQhxw
フラット35の頭金なし
税金優遇
相続税優遇
この辺りの処置があっても未だ買わないほうがいいかな?
ご意見求む
925:まだダメだっつーの!
09/04/21 13:04:56
欠陥住宅補償に安全網 損保・政府が再保険立ち上げ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
926:名無し不動さん
09/04/21 13:05:36
>>924
頭金すら貯められない奴が今後35年も払い続けられるか?
所得税が沢山戻るのは沢山借りて沢山納税できる人のみ。
贈与税の控除額枠拡大は確かにポジティブ要因。
927:名無し不動さん
09/04/21 16:31:23
東京もドバイ化してきたな
928:名無し不動さん
09/04/21 18:40:17 nkOeKwL2
>>925の保険適用が10月から。
ということは、それまで市場は動かないということ。
それまでに、ダメ不動産は保険屋が徹底的に調べ上げるだろう。
またボロが出そうだね。
929:名無し不動さん
09/04/22 03:58:04
>>924
>フラット35の頭金なし
>税金優遇
>相続税優遇
>この辺りの処置があっても未だ買わないほうがいいかな?
これがなきゃ買えないなら、買わないことだ。
930:名無し不動さん
09/04/22 06:28:31 Pd9mYS3v
>フラット35の頭金なし
>税金優遇
>相続税優遇
>この辺りの処置があっても未だ買わないほうがいいかな?
これでマンション買いやすくなって少し高くなることはありますか?
931:名無し不動さん
09/04/22 08:32:12 pWIUrL1e
頭金無しって制度は、闇金の「保証人なし」みたいなもんだろうが。
932:名無し不動さん
09/04/22 13:57:31 1QOXV3kD
以前から狙っていたところが、仲介業者が売主の兄弟で相場より40万位高く、
売りに出す際のリフォームで管理規約に反して給湯器をベランダに出してしまって中に戻すのに
100万掛かるので組合に次回(15年後くらい)給湯器交換時に給湯器を必ず
元に戻すという嘆願書申請中の部屋って購入しない方が良い?
なかなか空き部屋が出ないのと、諸事情で3ヶ月以内に購入したい、またもう一組
購入希望者がいるとのことで悪条件でも呑んでしまいそうです。
ちなみに築25年73平米で1800万です。
中は水周り等交換済みです。
933:名無し不動さん
09/04/22 14:00:59
俺だったらそんな面倒なところは嫌だな
934:名無し不動さん
09/04/22 14:12:36
相場より140万余分に払ってでも欲しいなら買えばいいんじゃね。
ただ、築も古いし値段的に都内じゃなさそうだから
無理して慌てて買う必要は無いような希ガス。
935:名無し不動さん
09/04/22 14:16:35
70平米で3LDK、築10年、3/10階、1490万円の物件を発見。
今月額4万円のボロアパート住まいなんだけど、ローンの利息を
考えても買った方が安上がりになりそうなんだよなー。マジ悩む。
936:935
09/04/22 14:38:58
安上がりってのは利息を払うより、家賃を払い続ける方が高いって意味で。
937:名無し不動さん
09/04/22 14:49:37
借入金利息+管理費+修繕積立金+固都税+保険料+建物の減価償却<家賃
になるの?
不等式の左側は月額4万ではすまないよ。
まあ、家賃4万のアパートとは住環境がまったく違ってくるから
単純な比較は出来ないが。
これに土地の値下がりリスクとか地震・火災リスクとか
隣人がヤクザだったりDQNだったりするリスクとか
転居しなきゃいけなくなった場合の売却コストとか
住人がいなくなってスラム化しちゃうリスクとか
も加算しなきゃいけない。
938:名無し不動さん
09/04/22 15:34:52
いや、左側の方が全然高いんだけど、部屋は広くて新しくなるし(今の賃貸
物件は築40年)、何も残らない賃貸で大家に無駄金を払い続けるくらいなら、
買っちゃった方がいいかなーと衝動的に思って。やっぱり一括で払えるまで
待つ方が賢いのかな。
939:名無し不動さん
09/04/22 15:57:20
ローンを払えば何かが残るってのは多分勘違いだと思う。
賃貸で家賃払う方が余分にお金が残るケースだって有る。
つーか、この20年ぐらいの間はずっと賃貸の勝ちだった。
住居は消費財だから取得して保有し続けるにはコストがかかる。
賃貸の場合は大家がそのコストを負担してるけど、
買ったら自分が負担しなきゃいけなくなる。
現金買いでもそれは同じ。
そういったコストやリスクが家賃や金利と比較して安くすむなら買った方が得。
賃貸で済ませた方が得なら、その分の現金が残っていってる計算になる。
消費するのがいけないというわけじゃないから、
家を自己所有することのメリットや満足感ってのも考慮すれば
損得の計算は変わってくる。
ただ、単純に金の計算だけなら買うより借りた方が得だと思う。
超絶インフレがきたり移民政策で人口が増えるようにならない限り。
940:名無し不動さん
09/04/22 16:20:09 pWIUrL1e
>>932
悩む必要も無い。買うな。
941:名無し不動さん
09/04/22 16:34:07 XXY8EUhy
ここを見れば大体のことはわかるよ
スレリンク(sousai板)l50
942:名無し不動さん
09/04/22 18:52:15
>>938
買わない方が良いかとは思うよ。
>何も残らない賃貸で大家に無駄金を払い続けるくらいなら、
暑さ寒さ雨風しのげるんだから無駄金じゃないよ。
943:名無し不動さん
09/04/22 19:16:26
しかも、自由で窮屈なこともない
944:名無し不動さん
09/04/22 19:21:30
>938
買わない方がいいと思う。
築10年の住居は新しいとは言えないし、5年もすれば飽きる。
これからの人口減少を考えると、
定年直前に新居を購入する方が明らかに得。
945:名無し不動さん
09/04/22 19:58:06
所有権とともに刻むその家での思い出
プライスレス
946:名無し不動さん
09/04/22 20:35:11
マンションでかよwww
947:名無し不動さん
09/04/22 20:44:57
実家通い
格安社員寮
社宅扱い
残業し放題きちんと算定
どれかの条件に合致しないとそこそこの立地での戸建を現役時代に買うのはほぼ無理だべよ・・・
948:名無し不動さん
09/04/22 23:22:27
まともな家系なら実家が戸建だし
まともな会社なら→格安社員寮&社宅がある。
残業し放題って…・それは効率が悪いんじゃ(w
949:名無し不動さん
09/04/23 00:51:43
もうかっちゃったよ!
950:名無し不動さん
09/04/23 11:32:23
もう買っちゃったよ
それとも
儲かっちゃったよ
?
951:名無し不動さん
09/04/23 18:45:19
ごめんごめん訂正
儲買っちゃったよ
952:名無し不動さん
09/04/23 23:48:46
家なんて買うもんじゃねーよ
親からもらうものだ
田舎者はしらねー
953:名無し不動さん
09/04/24 00:03:51
低所得者達乙。ww
954:名無し不動さん
09/04/24 00:59:32
高値掴み乙。
955:名無し不動さん
09/04/24 12:56:22
URLリンク(homesclub.next-group.jp)
家賃補助や家賃手当てなどの社内補助が減った、無くなった … 16.4%
「家賃補助があるから賃貸の方が有利、買う必要はない」
という人は今後は減る一方ですね。
今の税制が続く限りは、0にはならないだろうけど。
956:名無し不動さん
09/04/24 17:06:18
「偽りの夜明け」を本当の回復と見誤らない注意必要=日銀総裁
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
957:名無し不動さん
09/04/24 20:21:44
>955
じゃ、全額会社負担の制度が無くなったら買うわ。
958:名無し不動さん
09/04/24 21:11:58
>955
企業の住宅補助がなくなると家賃相場そのものも下がってくるから
賃貸継続か購入か悩ましいんだよね
近場に引っ越ししようと思ってるけど
4年前は22万の予算ではこのエリアにこんなに選択肢なかったよ…
賃貸に出るタマが凄い勢いで増えてるんだな
959:名無し不動さん
09/04/24 22:59:10 eKTjaq7o
はっきり言えば、今買わせて地獄を見てもらおうというのが
どうやら政府のやり口みたいです。
今選挙があれば次は4年後
4年後なんてしったこっちゃない
そういう人たちの集まりです。
960:名無し不動さん
09/04/25 00:34:50 L9XcN2qw
先が見えない時代には大きな買い物は控えた方が身のため。
961:名無し不動さん
09/04/25 00:52:22
先が見える時代なんてない
962:名無し不動さん
09/04/25 01:01:57
相続される家も多いんだよな
うちの家族も自宅と賃貸に出している家を併せて3戸あるから
贅沢しなければそこに住めばいいんだよな
今までの持ち家思考と少子化で
世帯数に対して需要ないよ
963:名無し不動さん
09/04/25 05:53:44 JNT0QORy
敷地100平米未満の戸建て新築禁止、部屋70平米未満のマンション新築禁止にして
既存不適格だらけにしてしまおう
964:名無し不動さん
09/04/25 06:27:37
買えないやつはいつになっても買えない。
夢だけみてろやwwwww
965:名無し不動さん
09/04/25 06:33:19 SjOdWiBL
童貞のくせに張り切ってわかったように女の話しをしてるような奴がいっぱい
966:名無し不動さん
09/04/25 07:33:45 L9XcN2qw
>夢だけみてろや
夢見ている間にもどんどん値下がりしそうな勢いだwww
967:名無し不動さん
09/04/25 09:11:42 Jg7mpwaS
買わないリスク高すぎ 戸建でもマンションでもミニコでもいいから、かっとけ
968:名無し不動さん
09/04/25 09:36:22 ojmO3aJP
いや、ミニ戸だけは止めとけ
969:名無し不動さん
09/04/25 10:11:21
欠陥住宅補償に安全網 損保・政府が再保険立ち上げ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
煽りに乗って焦って買うと大損ぶっこくぜ~!!!
970:名無し不動さん
09/04/25 10:14:04
最近損太郎が強気だな
971:名無し不動さん
09/04/25 10:41:59
首都圏住宅「今が買い時」増える 長谷工系がアンケート調査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
972:名無し不動さん
09/04/25 13:43:28 mesdPual
>>967
ここ20年、買わないリスクはゼロだったんだが。
これから大きく状況が変わる根拠は?
973:名無し不動さん
09/04/25 14:18:55
ゼロを求めた式は?単なる思いつき?
974:名無し不動さん
09/04/25 14:21:06
>>973
リスク=(hogehoge)*0
って式が>>972の脳内で成立してんだよwww
975:名無し不動さん
09/04/25 15:10:45
少子高齢化が進展し家余りは確実なんだから
ハイパーインフレが来ない限り、買わないほうが得。
976:名無し不動さん
09/04/25 15:18:46
核家族化が進んで世帯数はそうそう減らないよ
977:名無し不動さん
09/04/25 15:50:44
団塊世代に介護が必要な時期になるまであとたった10年くらい。
そうなると世帯数は激減するよ。
978:名無し不動さん
09/04/25 15:57:53
家が余ろうが、どうしようが、保証人なしの老人は賃貸は無理ですよ
もしかして、なんとかなると思ってる?
あまいね・・ もしかして派遣さん?ww
979:名無し不動さん
09/04/25 16:22:57
>978
老人だろうが外国人だろうが金があればなんとでもなりますよ。
金がなければ住居に困るのは購入も賃貸も同じです。
そして現実に家が余ってる以上、老人の賃貸入居が
20年後に今より厳しい状況になるとは考えにくいです。
980:名無し不動さん
09/04/25 16:28:38
浮き沈みの激しい人生の人もあれば、浮きも沈みもしない人生もある……
なんて思ってるうちにずぶずぶってことになりませんようにとは思う……。
あぁどうなるんだろう。
チラシ見てると悩むけど、動き回ると動き回ったんだから……と思いそう。
テレビに映る家の内装見るとすごいなぁと思います。
981:名無し不動さん
09/04/25 16:28:59 OSnsFVzi
>967
買わないリスクってどういうこと?本気で分からないので説明してほしい…
1.インフレ→家の値段も上がるが収入も増えるよね?円の価値が下がるだろうが
株・外貨・投信に金
金融資産を増やすことは大変だけど「なるべく減らさない」運用は難しくない
2.供給量が急に減る→現在、国内の世帯数より家が多いのに?
982:名無し不動さん
09/04/25 16:41:56
>978
介護が必要となり、ホームや子世帯に人が移ると家が不要になる。
不要な土地は売りに出され、いずれ相場を下げる。
買うなら定年の時がいいと思うよ。
うちはもうローンは不要だけど、定年まで借上社宅に住んで戸建を建てる予定。
実家や貸家は保有を継続するか貸すかその時に決める。
983:名無し不動さん
09/04/25 16:46:08 hK5jvXj2
今、田舎(九州)のマンションを購入しようか悩んでいます。
職場から死ぬほど近く、駅まで1分。(てかエントランスから出てすぐ駅)
読めば読むほどわからない。
田舎だから安いとは言え、買いものとしては安くないからなぁ。
悩んでます。
984:名無し不動さん
09/04/25 16:51:56
その職場にあと15年は通う目処がたつならいいんじゃない
あと住み替えたくなった時に
売れるか貸せるか出口戦略をよく考えて
私のように売れない貸せない地方のマンション親から相続するのが
負債として最悪なので、子孫のことも考えてくださいね
985:名無し不動さん
09/04/25 16:54:32
以後転勤がないか、リストラされない人材なら別にいいんじゃないの
でも人付き合い上、近すぎると後々面倒だよ
986:名無し不動さん
09/04/25 17:05:42
次スレ
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に 114
スレリンク(estate板)
987:名無し不動さん
09/04/25 17:18:30
楽しみだね。
少子化と不況で半額どころの騒ぎじゃなくなり
3分の1になる気がす。
988:名無し不動さん
09/04/25 18:09:39
>>987
それはないだろ
企業間でも四割引がメインなのに
最終的に空き部屋は賃貸に回されるからタイミングが大事だよな
989:名無し不動さん
09/04/25 20:19:46
金があっても一人身の老人は賃貸は無理ですよwwww あたりまえでしょうwww
990:983
09/04/25 22:18:36 hK5jvXj2
レスありがとう。
リストラされない人材かどうかと言われると、自信は無いですね!
賃貸で貯金続けようかなぁ。
転勤は希望しない限りなさそーです。
991:名無し不動さん
09/04/25 23:31:21
>989
金あるのに無理の根拠は?
保証人不要のURは?
992:名無し不動さん
09/04/26 03:48:54
価格とか需要以前にさ…
高騰期に家売り払って戸建からマンションに移ったけど、ほんと気が滅入るね
前に賃貸でタワー住んでたけど、
仕事終わって帰る所がこの蜂の巣かと思うと精神的に耐えられなくなるんだよ。
実際、隣の外国人のご家族がそれでご近所の一軒家に引っ越されてしまった。
休みの日も外に出る気力がなくなる。次第に無表情無感動になっていく
耐えられなくなって住宅地の低層に住み替えたけど、それでも気が沈むね。
賃貸ならマンションも良いけど、老後ずっと住みたいと思わない
まあ病院に通う人とその介護の家族とかなら最適の環境かも知れないけど
993:名無し不動さん
09/04/26 06:48:06
>989
保証人不要のURもあるし、保証会社利用という手もある。
何とでもなる。
老人がますます増える社会になるのに大家さんは
老人に貸さないとすると空家リスクが高まるよ。
借金してマンション・アパート建設したなら空き部屋があると
死活問題になるから、条件緩めて老人でも貸すしかなくなる。
994:名無し不動さん
09/04/26 06:49:52
>>992
君は田舎戸建が身の丈にあっているんだよ。
背伸びしたのが間違い。
995:名無し不動さん
09/04/26 07:56:51
>>993
一人で孤独死なんかやられた日には、おしまいだもんね まさに死活問題
そのリスクに比べりゃ、たいしたことないよww
ジジイでも借りられると思ってるやつは甘すぎ バカwww
将来マンション価格は上昇すると思ってるやつと同レベルwww
996:名無し不動さん
09/04/26 08:37:48
>>994
戸建もマンションも都心隣接区ですよ?
マンションも、仕事の必要上移っただけです。
それに、マンションを買うほど頭悪くはなかったですから。