乙会 その4at EDU
乙会 その4 - 暇つぶし2ch2:実習生さん
09/12/21 02:14:11 ja5wy44j
>>1

3:実習生さん
09/12/21 02:29:38 ja5wy44j
よくある質問

・コースによって添削料金は違うの?
 →はい、違います。

・1度に送られる答案の種類が多くて大変なんですが・・・
 →ボーナスポイントがつきます。

・ガンジーインキ消しがすぐ効果なくなるんですが
 →小瓶に小分けにして使うと長持ちするようです

・最近、お休みが多いです。干されてる?
 →希望枚数が少ないと、会員の答案が少ない場合に休みになりやすい、はず。

・改善のお願いをいっぱいもらっていると、評価に影響する?
 →5枚くらいもらっても、評価Bはとれます。

・受験科tennetの添削基準PDFの更新バージョンを知るにはダウンロードしなきゃ駄目?
 →一応、ファイルをDLしようとすると、ファイル名に「2」とか「3」とか振ってあるので、
  「DLのリンクをクリックすれば」、実際にDLしたりファイルを開いたりしなくても
  更新番号は分かる。

・万年筆で書くときなかなかインクが出ず文字がかすれるます。
 インクは入っています。 これって寿命ってことでしょうか。
 →ペン先は手入れすると長持ちするよ。
  インク詰まりがひどい状態なら一晩か一日水に漬けておくといいよ。



4:実習生さん
09/12/21 07:18:25 dqsWPHcm


ボーナスポイントが付くコースもあるんだね。

5:実習生さん
09/12/21 13:24:57 Esq5vraM
>>1

うちはボーナスポイントというかポイントがない。

6:実習生さん
09/12/21 13:55:02 VD28YTZ6
やっとID板に移行できたか、1超乙、3も乙です。

>>4-5
ボーナスポイントがないのって、中学だか高1コースだっけ?
受験科は昔の種類加算金と変わらないくらいのポイントがつくんだけど、
ポイントがないコースってよく聞く「今週はほとんどがIDの違う答案が来た」
って場合も、種類加算金に相当するものは貰えないんだよね?


7:実習生さん
09/12/21 19:06:13 y+XP3QXO
高校1,2コースだけど、
答案の種類が多い時は、「種類加算ポイント」が付与される。

1回の発送で答案が11種類以上ある場合、
「種類数 - 10」のポイント付与。
例えば、20枚発送されて、答案の種類が10種類だった場合は、
ポイントなし。11種類あれば、1ポイント。12種類なら2ポイント付く。
毎回10種類しかなければ、ポイントはずっとつかない。

微々たるものだけど、一応あるみたい。

ちなみに、50ポイントためたら換金できる。
50ポイントで2500円。


8:実習生さん
09/12/21 19:10:09 y+XP3QXO
っと、言い忘れた。
>>1乙です


9:実習生さん
09/12/22 00:36:04 k/FOrOdV
デジタル添削の事前研修の申し込みが始まったね。
誰か、他に受ける人いる?

自分以外の添削者と会ったことないんでドキドキ・・・


10:実習生さん
09/12/23 15:48:30 Je571Xja
事前研修なんてあるんだ。
でも「申し込み」ってことは、希望者だけなの?


11:実習生さん
09/12/24 01:42:05 RY0QQMcX
「申し込み」で好きな日程を選ぶんだけど、
その申し込みをしなかった人は、
会社が勝手に研修日を決めて後日連絡がくるらしい。

デジタル添削に移行するためには、
基本的に必ず研修を受講しないとならないらしい。


12:実習生さん
09/12/24 11:31:53 YDxrRJka
添削者採用試験落ちたああああ

模擬添削にかなりの時間と精力を費やしただけに痛手は大きい。
発送日はいつでもOKにマルをつけなかったのがいけなかったのかなあ。
パートでもいつでも出れるって言わないと採用されないらしいからなあ。

13:実習生さん
09/12/24 11:48:52 IYVw5nrb
ペン先洗いを薦めた者です。

インクをカートリッジ式からコンバーター式にすると結構インク詰まりが減りますよ。
インクを詰める時にペン先を洗う感じになります。
インクもボトルだと経済的ですし。

万年筆 コンバーター で検索するよろし。

14:実習生さん
09/12/25 02:40:32 +S7bqahX
そんなことは、今までになかったですね

15:実習生さん
09/12/25 08:56:04 k6MGE79j
採用されなかったのは発送日の選択を誤ったからと、
即考えるその思考回路に問題あり。


16:12
09/12/25 10:21:03 HmifEjuG
>>14
あ、中の人ですか?
それは失礼しました。
このスレ見てたら答案が少なくて添削者が余っている雰囲気だったので
全員落ちたのかもよ、なんて昨日話題にしてしまいましたw

次はいつかなあ。どうするべ。

17:実習生さん
09/12/25 11:23:13 k6MGE79j
私の頃は発送日は第3希望くらいまで書いた記憶がある。
だから、別に「希望なし」にしなくてもよかった。
14さんもその頃の採用?
会社も永年の経験から「不要なのに募集して落とす」なんてしないでしょ。
自分たちの経験から、内部事情をかいま見るチャンスがあるのだから、
ちょっとでも何かかくと「中の人」はないでしょう!?

18:実習生さん
09/12/25 12:42:13 xEk0omht
てか、添削者でもないくせに住人面して書き込む事自体どうかと。

合否祭りは某掲示板でしてくれ。

19:実習生さん
09/12/25 12:54:57 VdCq+IWj
発送日が関係あるの???
すごいびっくりした。
コースが違うんだろうとは思うけど、
私は次期の発送予定表をもらってから曜日を変更してもらったことがある。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 14:22:29 w5LssbXQ
発送日なんて合否に関係するわけない。
まあ、落ちたのは、そのせいだと思い込んでいた方が、気が楽だけど。


21:実習生さん
09/12/25 15:15:25 B00dFQpy
>次はいつかなあ。どうするべ。

12=14さんみたいに「不合格は発送日のせい」若しくは「人余りの状態だから」と、
とーーーーーても前向きに(?)原因をとらえることができる得な性格の人は
何回でも挑戦すればいいと思うよ。

でも、謙虚に自分サイドの敗因を見極めて改善ぜきないと
何回も何回も繰り返すことになるんじゃないかしら?

22:実習生さん
09/12/25 15:16:24 B00dFQpy
すんません、ageちまいました… m(_ _)m

23:実習生さん
09/12/25 16:26:06 hYo7GjWq
tennetの「メリークリスマス」、何だあれは。
添削者に言いたいことがあるならはっきり言え。
「年末年始休むなよ添削者ども」とw

24:実習生さん
09/12/25 16:41:56 Hz76bqiU
>>22
ほら、興奮するから・・・w

下手に落ち込んだりしてしまうよりは、楽観的なほうが私は好きだけどな。
人生、そう思ってないとやってられないし…。まぁそうしていく内に成長していくもんだよ。

25:実習生さん
09/12/25 17:19:03 +S7bqahX
模擬添削が丁寧すぎると逆に落とすよね
なんか使えなさそうな感じっていうか

26:実習生さん
09/12/25 19:56:44 xEk0omht
>>25
なんでそんなこと知ってるの?

27:12
09/12/25 21:19:57 HmifEjuG
>>25
それかも >丁寧すぎて落ちる
でも指示通りやったらそうなったんだよなあ。
仕事していた時の処世術で上司の指示には盲目的に従う、逆らわないという
勤め人の悲しい性が出てしまったw

でも添削って思ったより難しいね
もっと自由にコメントできるのかと思っていたけど
詳細な添削基準を前にして自分の思いを書いてはいけないような気がして
結局添削基準以下のコメントしか書けなかった。
それが模擬添削部門での敗因だろうと思ってる。

他にもいくつか思い当たることはあるけど
部外者が居座るのはウザいと思うのでこの辺で。
またいつか皆さんの仲間になれたら戻ってきます。

28:実習生さん
09/12/25 21:43:59 +S7bqahX
こっちが追加した枚数をガシガシこなしてくれる人がほしい

29:実習生さん
09/12/25 21:58:12 8SNi9lrI
今回国語中学コース合格しました。送られてきた模擬試験の添削例を見ると意外に朱筆量の少なさに驚きました。あまり書きすぎずでいいのですね。
火曜日発送にしたのですが週末中心の週3~4日の仕事との最低枚数での掛け持ちはきついでしょうか?事情がありぜひどちらもやりたいのですが。ぜひアドバイスお願いします。

30:実習生さん
09/12/25 22:49:45 VdCq+IWj
>29
週末に別の仕事があるなら月曜発送で金曜には提出してしまうほうがいいんじゃないのかな?
他の曜日より一日短くてキツいけど、掛け持ちで仕事があるならそのほうがいいともいえるし…。
最低枚数なら大丈夫だと思います。

31:実習生さん
09/12/26 01:40:49 4BILaUky
感想欄に2ちゃんねる用語つかってくる人はちゃんとみてあげない

32:実習生さん
09/12/26 09:13:15 AAPfqHdA
私も今回合格しました。29さん、一緒に頑張りましょう!

添削基準とかいろいろプリントアウトしてたら、かなり紙代・インク代がかかりそうですね。
皆様はやはりプリントアウトしてらっしゃいますか? とてもじゃないけど画面見ながらだと無理そうです。。。

33:実習生さん
09/12/26 09:25:28 Yh9e5AjI
こんなに「少ないから休み」が多いのに、
なんで募集するんだろ。

34:実習生さん
09/12/26 12:05:08 fu5E/7kM
勝手な想像では、繁忙期だけ一気に人が欲しくて、後の時期は待機してもらいたいんじゃないかなあ。
そんな状況だと辞める人も多いだろうから、その分も見越して、とか。


35:実習生さん
09/12/26 13:27:29 VnSTaPRr
募集にもお金かかるのにね。
その分今頑張ってる人を大事にしてやめる人を減らす努力を・・
って毎回思う。

36:実習生さん
09/12/26 16:07:25 fcV8L4nS
模試どっさりキタ━━━\(T▽T)/\(T▽T)/━━━ !!!!!
毎年恒例のことながら、これでかなり稼げるわw

37:33
09/12/26 16:50:58 Yh9e5AjI
>>34 35
なるほど・・・。
忙しい時はSOS頻発でいっぱい働かせ、その他はブラブラ。
それなのに、ギリギリまで「休み不可」として拘束。
発送日の前日夕方になってやっと来るかわかる。
同じ事を添削者がやったら大変だよね。

もっと大切にして欲しいと心から思うわ。
しっかりした信頼関係が築ければ、多少の無理はするから
繁忙期ももっとSOSに応じる人が増えるんじゃないかな。
添削者の立場が弱いから不満が表に出ないのをいい事に、
おかしなシステムを改善することなく、ここまで来ちゃった感じ。

38:実習生さん
09/12/26 17:26:47 4QgWfoGM
>それなのに、ギリギリまで「休み不可」として拘束。
>発送日の前日夕方になってやっと来るかわかる。

ここらへんは本当になんとかしてほしい。あと以前は携帯(iモード)と
電話の自動音声で配送予定を確認できたけど、今はそれもなくなったよね。
PCでしか確認できないのはいざと言うときに不便だから、これ復活させてほしい。

つーか「休み不可」だったくせに「予想よりも答案が少なかったためお休み」
ってのも結構あるよね。発送予定組んでるのは乙側なんだから、きちんと
してほしいわ。こっちには何の非もないのに。

発送予定だった週にお休みになった場合、乙側の手落ちとしていくらか
払ってくれてもいいんじゃないの。こっちは乙側に合わせて予定立てたり
待機してるんだからさ。
かなりひどいわ。


39:実習生さん
09/12/26 19:17:54 64VChA9T
SOSが継続してるのにお休み(-o-;)
今月は一度しか仕事が入りません
こんな事はなかったのに…
独り身の強さで年末年始に稼ぎたいのに…

40:実習生さん
09/12/26 20:05:36 WWRafLlm
> もっと大切にして欲しいと心から思うわ。
> しっかりした信頼関係が築ければ、多少の無理はするから
> 繁忙期ももっとSOSに応じる人が増えるんじゃないかな。
> 添削者の立場が弱いから不満が表に出ないのをいい事に、
> おかしなシステムを改善することなく、ここまで来ちゃった感じ。

甘えたこと言ってんじゃないよ
いつ辞めてもらってもいいんですけどね
我慢してコツコツこなしている人が大部分なことをお忘れなく

41:実習生さん
09/12/26 21:08:58 Yh9e5AjI
>40
「やめてもらってもいい」ってあなた、
もしかして会社の人なの?
会社がそういう考えであるとしたら、本当に辞めるしかないね。

自分が不当だと思うことを言うのが甘え?
そもそも会社・添削者双方が幸せになる方向を目指すのが
企業の社会的責任でしょ。
「我慢して」っていうけど、過剰な我慢はするべきでないんじゃない?
私は添削者に発言の機会がないことが、単価の低い原因だと
考えているから、言えることは言っていきたいと考えているよ。

42:実習生さん
09/12/26 21:14:24 ARZX7amG
また荒れてきそうですね

43:実習生さん
09/12/26 22:08:44 6OAFbcFb
採用試験受かった人おめ。
しかし採用されてからこのスレ見つけるまで早いですね。

一番忙しい時期に合わせて添削者を増やす・・・で、ピンときました。

サーバー・クライアント構成。
一番アクセスが集中する時間帯に合わせて、サーバー群を構築する。
そのためコスト増大。現在は、クラウド化によりコスト軽減。
大きな会社になると、部署毎に予算が決まっている場合は、
会社内にプライベートクラウドと呼ばれるクラウドを作って
経費を削減する風潮もある。

添削者って、雲みたいな存在なのかもね。乙会のプライベートクラウド。
乙会のそのやり方は十分見てきたけど、上手いこと作られてるシステムだとは思う。
雲が勝手に膨れ上がる分には別に困らないのでしょう。

とりあえずそこに答案投げ込んでおけば添削されて返ってくる、
そんな認識なのでしょう。それを「先生」と呼ぶ。


>>38
「発送お休み」になった場合、1ポイントもらえるw


44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 23:40:12 XrHbx/mp
40さんは、もしかして前スレでも活躍(?)してた人?

45:実習生さん
09/12/27 05:53:01 RyEJKfmq
前スレのことは忘れようw

また地味ーな、それでいて誰もがわかる
以前までのまったりスタイルで会話を続けていきましょ。

感じ方や考え方は、人それぞれ。
「これ以上は意見が分かれるところ」
と感じたら、お互い口を挟むことは控えましょう。
それが大人の対応です。


46:実習生さん
09/12/27 06:26:38 dub+i8T6
>>41

41さんに賛同します。

>>そもそも会社・添削者双方が幸せになる方向を目指すのが
企業の社会的責任でしょ。

すばらしい発言です。これが当たり前の社会になってほしい。
組織を運営する側は時として組織の利益や維持が第一義になりがちです。

まず人ありきで、人が集まって組織なり会社が成り立つ。

組織の構成メンバーの多くが幸福になれるような組織運営を考えて欲しい
ですね。(会社が添削者を会社の構成メンバーと考えていないかもですが)


47:実習生さん
09/12/28 02:00:55 EcfPmsHj
会社側からっぽい
ひどい書き込みがあったら、
プリントアウトして労基署に
持って行くのもいいかもしれないですね。

というか、労基署行くなら現状を
赤裸々に伝えた方が早いかな。

48:実習生さん
09/12/28 06:51:40 oOFQBKhi
保護者の方もご覧になられているのですから発言には気を付けてください。
あとZ会は2chのスポンサーになっていることもお忘れなく。
言っていることおわかりですよねえ?

49:実習生さん
09/12/28 09:16:57 nvGjIvlX
>Z会は2chのスポンサーになっていることもお忘れなく
そうなんですか??
>言っていることおわかりですよねえ?
ごめんなさい、わからないんですが。
誰が書き込んだか情報が会社に伝わるって言う事ですか?

50:実習生さん
09/12/28 09:46:43 1SRcyGi0
前スレで乙のweb対策室の者ですとか言ってみたり、
荒らしに対して「運営のお力云々」とか子供じみた反論したり、
何て言うか、見ていて痛々しいんだよな。

51:実習生さん
09/12/28 10:57:02 cGtlePay
もうだめだなこのスレ
頭がおかしい人しかいない

52:実習生さん
09/12/28 13:12:07 oOFQBKhi
無理に強がらなくていいですよ

53:実習生さん
09/12/28 16:20:11 yic4uymo
スレがどうなろうと、どっちでもいいし。
所詮2ちゃんだからね。

54:実習生さん
09/12/28 17:17:11 nvGjIvlX
私このスレかなり助かってる。無くなって欲しくないな。
またまったり行きましょう。
変なカキコは完全スルーでというのはどう?

55:実習生さん
09/12/28 17:23:44 dFeD+JcX
12月中に連絡があると書いてあったんだが
うむ…無理か

せめて封筒で不採用連絡くらい送ろうよ…乙会orz

56:実習生さん
09/12/28 18:18:10 oOFQBKhi
警告はしましたよ
くれぐれも2chに書き込むプロバイダーと業務を連絡するプロバイダーが
同じってことはないように

57:実習生さん
09/12/28 23:11:48 pOnG3Dfb
54に賛成。
ずっとROMってたけど、最近あらされてて
それにまた目くじら立ててる人もいて見苦しいです。
いやなレスは完全にスルーしようよ!

58:実習生さん
09/12/28 23:23:43 oOFQBKhi
誘導にのって投稿者照合しやすい表示スレに移行した時からおわってるよ

59:実習生さん
09/12/29 01:24:05 f7WS12JG
ID表示スレに移ることで
同一人物の連続投稿はかなり制限される。
ここまでは成功でいいんじゃない?
やっかんでる人は前スレで暴れてた人ということでFAでしょう。

60:実習生さん
09/12/29 01:39:11 rkgsLeRO
ID:oOFQBKhiの意図は何なの?
添削員だとしたら、相当な愉快犯ね。




61:実習生さん
09/12/29 07:22:25 zQjGkRj8
携帯電話からだとIDがころころ変わるみたいね

62:実習生さん
09/12/29 07:46:06 NO79DNQU
PCからでもIDは変わるよ。
前スレで荒らしていた人が、ここでも、またやっている。
よっぽど面白くないことがあるんだろうね。
スルーしよう。

63:実習生さん
09/12/29 08:29:24 zQjGkRj8
IDが変るんならこのスレの意味って。。。

64:実習生さん
09/12/29 22:08:28 ljsQR3bi
あ~またお休みだった…
年末年始頑張ろうと思ってたのに。
向いてないのかなあ…

65:実習生さん
09/12/29 22:27:39 zQjGkRj8
辞めるならいつでもどうぞ
当方も採用を間違えたと感じておりますもので。。。

66:実習生さん
09/12/29 22:59:04 Xk9jsTSN
>>64
スレの書き込みを見ると、お休みが多い人も結構いるみたいだね。
まあせっかくの年末年始なんだし、ゆっくりするなり大掃除するなりして
リフレッシュするといいんじゃないかな。


67:実習生さん
09/12/29 23:04:33 ljsQR3bi
>>66
ありがとうございます。
この機会に大掃除したりして、また添削が来たらばっちりやれるように
環境を整えておこうかと思います…


68:実習生さん
09/12/30 00:16:47 vbQJfj2+
あのー
匿名掲示板にこだわる理由ってなんなんですかね?
公衆便所の壁じゃいけないのかしら^^;

69:実習生さん
09/12/30 10:32:21 Ljq0KNKh
ようやく、今月初の業務が入りました。
うちは高校1,2コース、希望枚数は20枚。
>>64 はどうですか?
同じコースで希望枚数が違えば、何かわかるかな、と思ったので。


70:実習生さん
09/12/30 15:00:43 QywVQ2Bq
>>69
64ですが、同じです。登録してる枚数もいっしょです。
普通の業務はまあまあ来てるんですが、SOS申込してもはねられる事が多いです。
だから何でSOSなのに…?とちょっと不思議です。

71:実習生さん
09/12/30 15:39:19 Ljq0KNKh
>>70
情報有難うございます。
同じでしたか。ちなみにこちらは理系科目(数学・物理・化学のいずれか)です。
これ以上はさすがに守秘義務というか個人の特定にもつながりかねないので
敢えてお伺いしませんが、ご判断下さい。

もし同じ時期に同じ条件でお休みと発送の人がいるのなら、
何か他に判断の基準があるのかもしれませんね。それとも偶然か。

ちなみに自分はSOS申し込んだことないです。
また、自分で休みをとったこともありません。
期間中の総添削枚数は、多分、それほど多くないと思います。

何か参考になったでしょうか。
もし何かわかったら、教えてくださいw


72:実習生さん
09/12/30 15:42:36 Ljq0KNKh
あまり個人を特定されてしまいそうな情報は、捨てアド晒すなりして、
個々人で情報交換した方が安全かもしれませんね。

まぁその場合でも、守秘義務の遵守は絶対ですがー

73:実習生さん
09/12/30 16:08:53 vbQJfj2+
あのー保護者の方もみられているってことをくれぐれもお忘れなく

74:実習生さん
09/12/30 19:54:26 JVd0ihcG
ないないw

75:実習生さん
09/12/30 20:17:09 vbQJfj2+
そう思いたいんですね。わかります。

76:実習生さん
09/12/30 21:48:03 wmU3njwJ
あんまり書いてる人いないね。
結局、前スレといい一部の頭おかしい人の日記みたいなものだったのかもね。

77:実習生さん
09/12/31 00:10:19 lB2DYgD5
年末年始なのと業務がお休みの人が多いっぽいのとで、書き込みが
少なくなってるだけでしょ。
それに新しい話題もそんなにないし。


78:実習生さん
09/12/31 00:15:02 7T4mDxc0
ぶっちぇけ
お前くらいしか書いてなくね?
糞スレたてんなよ

79:実習生さん
09/12/31 01:20:51 3ta1t+Lw
あちこち貼りに行ってご苦労様だけどw
このスレで学生の悪口書いてる人なんて見たこともない。
だいたい、荒らしてるあなたは、学生じゃないでしょ?
生徒さんに対する愛が足りないから、クビになったんじゃないの?

80:実習生さん
09/12/31 04:14:08 RnmuqnW/
77、79に同意。
まぁスルーしときましょ。
まったり進行でいいよ。

乙会自体、まったりやれる人じゃないと勤まらないし。

生活に追われてる人が荒らしてるだけだよ。


81:実習生さん
09/12/31 05:31:43 fosy3jiy
添削者にも色んな人がいるのですね。
荒らしてストレス発散しているんでしょう。
案外、実生活では、いい人演じているかもしれないと思うと、こわくもなるが。
スルーすればいい。
「また、やってる。」って感じがするだけ。
だんだん、こっちも慣れてきたわ。

82:実習生さん
09/12/31 08:49:55 pQGXpbs2
スルースルーって言いながら全然誰もスルーしてないという事実www

83:実習生さん
09/12/31 09:03:32 xDvxS6jq
>>80
この仕事を続けられるのは添削収入をあてにしていない人。
本当に生活に追われているならレジのパートとか選ぶでしょ。
だから、変にアジるのはどうかと思うし付き合いきれない。
イヤならやめればといえば切れるし。
乙は年末に株式会社栄光と業務提携したそうだ。

84:実習生さん
09/12/31 11:00:53 dSicvGXO
いっそのこと、無償でZ会に奉仕したらどうですか?
Z会には感謝されますよ。

「無償で働いている添削員の方もいます。」ってふれあい広場で
誉めそやされること間違いなし。


85:実習生さん
09/12/31 13:19:02 lB2DYgD5
提携で思い出したけど、確か学研とも何か一緒に始めてたよね。
学研の教室で乙の教材を使って授業するとかだっけ。
あれってうまくいってるのかな。評判はどうなんだろう。


86:実習生さん
09/12/31 15:21:57 U2j6Ugz7
>>83
外に出られないくらいブサイクなおばさんや
職場にいじめられる確率100%の無駄に高学歴プライドおじさんが
泣く泣くする仕事じゃないの
少なくとも同窓会や親戚の集まった席で自慢できない仕事なのは確か

87:実習生さん
09/12/31 16:11:36 V5OUOp8j
栄光と提携したんだ。
市進予備校とも提携しているよね。
一方ベネはスクール21と提携。
子供も減っているし、なかなか厳しいのかな。

88:実習生さん
09/12/31 16:44:45 U2j6Ugz7
>>830
> 人間誰しも、何かをつかもう、何かを手に入れようとするものだけど、
> 荒らしって、アゴで噛み付いてる、気の弱い人ってイメージ。
>
> 体全体でがっしりと対象にしがみついた方が振り落とされないのに、
> 口だけで思いっきり噛み付いて、簡単に振り落とされて孤立してるイメージ。
>
> 対象・目的をしっかりとつかんで自分のものにするには、まずは対象を広く見ないと。
> 視野を広げるには、まず相手を許すという気持ちが大事。相手の存在、大きさを認めること。
> 相手の存在を認めることができて初めて、相手を大きくつかまえることができる。
> 対象を手に入れることができる。
>
> 幅広い視野を持つということは、俗にいう「常識を身につける」ということ。
> ここで「常識を身につける」の意味を間違って解釈する人が多い。
> 大衆に取り入るために「常識」を身につけるのではなくて、
> より大きなものと互角に渡り合うために幅広い視野を身につけた結果、
> それが「常識」として認識される、というだけ。
>
> まずは広い視野を持つこと。対象を広く見ること。
> そのためには対象を認める気持ち、許す気持ちが重要。
> それができて初めて、対象を大きくつかまえられる。
> 振り落とされなくなる。つまり孤立せず、理解してもらえるようになる。
>
このレベルで先生気取りですからねえ(嘲笑)
井の中の蛙で一生を終えるのかな(大爆笑)


89:実習生さん
09/12/31 17:36:27 fosy3jiy
ID:U2j6Ugz7さま、ご苦労さまです。
お茶でも ( ^-^)o旦~~ どぞ ♪ >

90:実習生さん
09/12/31 18:39:53 U2j6Ugz7
ホントスルーできないのね♥

91:実習生さん
09/12/31 22:32:42 KvTk4mfK
>>47
> 会社側からっぽい
> ひどい書き込みがあったら、
> プリントアウトして労基署に
> 持って行くのもいいかもしれないですね。
>
> というか、労基署行くなら現状を
> 赤裸々に伝えた方が早いかな。

なぁにぃこれえ~
自分で言ってて恥ずかしくならないのかしらねえ^^;
文学部での使えねえ奴が社会のこと語っちゃだめだよおん♪

92:実習生さん
09/12/31 23:04:30 RnmuqnW/
辺り構わず敵を作るね
こりゃ自分がコメントを返すまでもないな


93: 【大凶】 【643円】
10/01/01 00:19:41 0WB2F9uj
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
    (~ヽ
    |ヽJ       新年
    |  (~ヽ     あけまして
   (~ヽー|ヽJ   おめでとう
   |ヽJ  |  |.    ございます
   | ∧|__∧ |
  リ(´・ω・`)彡      2010年元旦
  ⊂ミソミソ彡ミつ
.  》======《 色々ありますがお仕事
  |_|_|_|_|_|_|_|   がんばりましょー
    `u-u´
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

94: 【だん吉】 【1065円】
10/01/01 03:10:53 7igs+fEf
遊んでばかりいないで
馬車馬の如く働けよ
将来のある受験生はお前らの腐れ屍を越える樹満々で頑張ってるぞ

95:実習生さん
10/01/01 06:28:43 otGbyvIp
日記に枚数記録してるんだけど、答案数へってきてるよね?
この時期なんか(年末年始)臨時業務ばんばん入れてたけど、
今年はキャンセルになっちゃった。
先月も、去年は月6回だったところが、今年は月4回に減ってる。
臨時業務がキャンセルになることがとても多い。
添削会にも不況の風・・・?

96:実習生さん
10/01/01 11:05:25 +XT3JKhr
昔の受験数学科は、添削が最も面倒で時間がかかるにも関わらず
他と待遇が変らなくても、社会的に有意義だったと思うが、最近
は添削者がいくらがんばっても、会員が「点の取れそうな答案の
お作法マニュアル」ばかりを求める心が強くなって、添削のボス
もそれに影響されて、添削が真の学力向上につながらなくなって
きたんじゃないの? それじゃ馬鹿正直な添削者も、やる気が
無くなるだろうね。

97: 【だん吉】 【1540円】
10/01/01 19:00:05 Jhq2qoFx
段々荒れてきました

98:実習生さん
10/01/01 23:17:54 0WB2F9uj
インク消し使った上から書くと裏までにじんでしまうので困っています。。。
特に広範囲でインク消し使うと見栄えがすごく悪くなってしまう…
皆さんどうされてますか?

99: 【大吉】 【199円】
10/01/01 23:29:30 Jhq2qoFx
>>98
インク消しなんか多用するものじゃないと思う
自分は全く使わない

100:実習生さん
10/01/02 14:02:17 STdl9ern
>>98
完全に乾ききるまで待つしかないと思う。
それでも広範囲の修正だとやっぱり紙がしわしわになっちゃったりするけどね。
紙質のこともあるし、ある程度は仕方ないと思ってる。


101:実習生さん
10/01/02 15:33:30 BnsBd2I4
広範囲に修正した答案は
ドライヤー&定規で押さえてアイロンのようにしてる。
多少皺にはなるけどそのまま乾かすよりは良いような気がしている。

102:実習生さん
10/01/02 22:03:32 HepkQrYL
>>98
勢いで添削指導を始めないで
よく考えて書くべき内容がまとまってから、ペン入れしたほうがいいですよ。


103:実習生さん
10/01/03 00:25:28 dh8hk58d
10月に買ったインク消しがもう使えなくなってきた…
まだほとんど減ってないのにorz
ガンジーはもうちょっともったような気がするんだが

104:実習生さん
10/01/03 00:44:41 /okljgfO
>>103
いつもの流れぶった切る方へ

荒らしはご遠慮ください

105:実習生さん
10/01/03 01:17:31 dh8hk58d
>>104
???
荒らし認定されてびっくりだ
自分はこのスレに書き込みしたのはこのレスで三回目にしかならないよ?
インク消しの話題だったからちょっと書いてみただけだけどなんで荒らしにされるのかね

106:実習生さん
10/01/03 01:58:45 /okljgfO
>>105
前スレ荒らしてた人と文体がそっくりだったもので
文体にこだわる辺り職業病かもしれませんが
にしてもあなたは荒氏で確定ですよ

107:実習生さん
10/01/03 02:32:10 dh8hk58d
何なんだこの人は…
正月からこんなことして楽しいのかな
レスなんかしなきゃ良かった ちょっと病的だよ


108:実習生さん
10/01/03 03:47:04 /okljgfO
>>107
既に自覚されてることと存じますが
病気なのは荒し行為をおこなうあなたのことです
お願いですからもう来ないでくださいね

109:実習生さん
10/01/03 09:50:37 BrzkZa3H
>>103
使えなくなったインク消しって、ライオンのやつ?
だったら自分もガンジーの方が長持ちすると思う。
でも通販もライオンに戻っちゃったんだよね。


110:実習生さん
10/01/03 09:58:53 cAcZQcS9
私は以前スレタイに使ってあった漂白剤をガンヂーのビンに入れて使ってる。
経済的だし、中身が残っている(でも消えない)ビンを捨てることがなくなって快適。

111:実習生さん
10/01/03 17:01:04 O6R7ObPw
ID:/okljgfOが凄く怖い…

112:実習生さん
10/01/03 19:55:52 /okljgfO
ピューラックスのときからの古参住人に対して失礼じゃないですか?
新人さんは半年ROMっててくださいね

113:実習生さん
10/01/03 21:48:33 dh8hk58d
>>109
そうです。ライオンのものです。
たまたま不良品だったのかな、とも思ったのですが
やはり他の方もガンジーの方が長持ちすると思われるんですね。

>>110
もし差し支えなければその漂白剤の名前を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _ )m

114:実習生さん
10/01/03 23:15:49 cAcZQcS9
>113
>112にある「ピューラックス」です。薬局で買えます。
水で薄めて使ってください。

115:実習生さん
10/01/04 00:14:12 67OotUj5
>114
もういい加減にしてください。

116:実習生さん
10/01/04 00:40:32 XZa5Z2hG
>>114
113です。教えて頂いてありがとうございました!

117:実習生さん
10/01/05 12:19:06 rKtGrqla
受験科だけど年賀状が廃止になっちゃったね。
まあ、こういうことにお金を使わないのは賛成だけど。

118:実習生さん
10/01/05 13:51:22 pl1ksBmW
Z会のHPで業績見たことある?
売り上げ、業績ともに厳しい数値。
何1000人とかいう添削員の葉書代も節約節約!でしょう。

119:実習生さん
10/01/05 18:01:43 nObhUPIa
でも最近やけに乙会のテレビCM、増えてない?
損して得取れ、っていう方針なのかもしれないけど
正直、「よく生きる」の会社よりもCMの印象は薄いよね。

120:実習生さん
10/01/05 21:30:41 RZVPJAaF
乙はこの季節だけ集中してCM流すよね。
ほかの時期はまったくなし。
朝日新聞のテレビ欄の横に広告が載ると、
受験も終盤と思う。

121:実習生さん
10/01/05 23:57:47 y++4gcmW
>>119
>>120
あなた方が某匿名掲示板でマイナスの宣伝作用としてご活躍されていることに就きましては
本部としても見過ごすわけにいかなくなってまいりました
これが、最後通告だと思ってください

122:実習生さん
10/01/06 00:28:16 SC4ahfYM
>>121
病院行ったほうがいいよ

123:実習生さん
10/01/06 01:24:53 kW2po0Oa
また前スレと同じ展開

124:実習生さん
10/01/06 10:31:44 6Nf7XkJP
新年早々、臨時業務依頼の電話じゃなくて、
脳内乙会ネット監視部からの電波を受信しちゃったんですね。

125:実習生さん
10/01/06 11:10:28 zxE2jYPA
>>118
今見てきた。大変なんだね・・・。
>>119
よく生きるの「・・・志望校っていうんじゃないか」とかいう宣伝、
力があるよね。


126:実習生さん
10/01/06 14:43:36 zMV8zDkP
『 朝鮮人 』 
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが      『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。

URLリンク(www.youtube.com)

127:実習生さん
10/01/06 17:11:31 kW2po0Oa
SOSさせてくれなくなったのも何か業績と関係があるのかな?

128:実習生さん
10/01/06 17:12:18 kW2po0Oa
>>126
とっとと消えろ豚!!
荒らしはフルボッコで撃退するよ

129:実習生さん
10/01/06 23:25:02 fgPi2NpT
>>119
よく生きるさんはイメージ戦略お得意だから、、
「た○ひよ」なんてヤンママ御用達育児雑誌出してるような会社ですよ。
よく生きるの添削もやったことあるけど、こんなんで本当に大学受かるんか?と思うようなエッジの甘さ。
問題のレベルは明らかに乙の方が上。
よって個人的には地味でも実を取って乙の方が好き。
(でも売り上げ落ちちゃあしゃーないけどね)


130:実習生さん
10/01/07 01:49:32 +YnnAbBU
乙会やめた添削員が真剣に流れてるから
添削のレベルはほぼ同等

131:実習生さん
10/01/07 11:29:48 pzGTSKln
今回来たのが自分の得意分野からはずれてて
テンションあがんない。

132:実習生さん
10/01/07 22:45:58 +YnnAbBU
よくあることです
私の場合字が汚いと添削も10分添削になりがちですね

133:実習生さん
10/01/08 00:56:37 tZBIx1Y3
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが      『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが           .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。200人に1人の割合でいるぞ。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。

(p)URLリンク(www.youtube.com)

134:実習生さん
10/01/08 07:14:54 pyBvYKMp
> よく生きるの添削もやったことあるけど、こんなんで本当に大学受かるんか?と思うようなエッジの甘さ。
> 問題のレベルは明らかに乙の方が上。

何年前の話かわからんが、
今やベネの難関手書き添削は昔の乙の受験科と同レベルかそれ以上。
システムから何からベネの方がずっと上になったと思う。
添削員の待遇も乙とは全然違う。



135:実習生さん
10/01/08 09:30:50 MZYwAu4Y
問題のレベルも第2次ベビーブームの時と違って相当寝られている。
ベネの問題のレベルが低いとか言うのは、そのころの人の意見で全く参考にならない。
乙と違って解説が丁寧に作られているので、添削者の負担も少ない。
ベネは添削者の不満を拾い上げて生かしていると思う。

136:実習生さん
10/01/08 12:01:06 oC+M1rTx
>添削員の待遇も乙とは全然違う

私は乙会しか知らないけど、具体的にどう違うの?
明かな格差があれば、乙会も優秀な添削者を確保するため
いつかは待遇を改善せざるを得ないはずだけど。

乙とベネで添削者の争奪戦を繰り広げてくれないかなあ

137:実習生さん
10/01/08 15:08:00 q4NWlxNB
>システムから何からベネの方がずっと上になったと思う。

何年か前に経済番組の特集でベネの改革を取り上げてたんだけど、
大分変わった印象を受けたよ(まあ特集はベネ寄りの視線だったので
当然なんだろうけど)。

「今までのテキストはこれこれこういうところがダメだったので、新たに
このような構成にした」とか色々やってた。その時のは確か、会員一人一人の
学校の授業の進行度や志望校に合わせてテキストを作る、みたいなやつだった。
乙の高校コースも最近こういう「一人一人に合わせた構成にし始めたんだっけ?
(よく「IDが複数来て大変」っていうのは、このことなのかな)

当時の社長だか誰だかが「ベネの社員は教育畑の人が多くて思考も教育系
だったので、改革するのは大変だった。だけど改革の結果、業績はV字回復した」
みたいに自慢げに話してたよ。
(その人は確かその後に、秘書(しかもベネ社員の奥さん)と不倫して辞任したはずだけど)



138:実習生さん
10/01/08 19:11:16 pyBvYKMp
>>136
そもそもその「優秀な添削者を確保」という感覚が乙そのものの考え方で、
ベネは「優秀な添削者を育てる」って感じかな。

あんまり詳しくは書けないけど。


139:実習生さん
10/01/08 21:09:03 3TfG320p
あ~~長いお休みの後にいっきに仕事とか・・・
ペースつかめない・・・

140:実習生さん
10/01/08 23:03:22 mRsgS4Sy
ベネ、ベネ、言うとジョン・ベネちゃん事件を思い出す。

141:実習生さん
10/01/09 04:02:58 ipm0jz+r
>>140
ロリコン爺のお前だけだよ

142:実習生さん
10/01/09 13:58:48 ypberUCF
答練おわった。最近は答練ばかり来る。
会社は通常コースを一番大切にしているはずなので
能力の低い添削者を答練に回すのかなあ。

それなら私は適任だから、どんどん回してほしい。
答練は量が少なくて大歓迎。

答練には大学の過去問と乙会オリジナルの問題とがあるんだけど
とくに過去問がやりやすい。さすがに実際の入試問題は
無理のない良問が多いと思った。

143:実習生さん
10/01/09 19:16:21 ipm0jz+r
>>142
荒しは巣にお帰りください><;

144:実習生さん
10/01/10 05:46:35 uWIEuuYc
なんか突然解雇になった・・・。
ショックで半日寝込んだ。

145:実習生さん
10/01/10 09:43:28 CMgTGGCh
え?
そんなことあるんですか??
以前エデュのスレにあった人のような感じかしら…。


146:実習生さん
10/01/10 12:00:41 ZAuz8oG3
>>144
何か心当たりとかないですか?
突然解雇とか嫌だなあ・・・

147:実習生さん
10/01/10 16:47:15 uWIEuuYc
答案も汚したことないし。
字が汚いのは向こうも承知のことだし。
SOSにも応じてきたし。

心当たりと言えば、時々朱筆量が少ない時があったかもしれない。
でもそんなことでいきなり解雇はされないと思うし・・・。

148:実習生さん
10/01/10 16:58:37 +uyk1pD0
添削歴はどのくらい?
改善のお願いはなかったの?

いきなりってちょっと信じ難い話だよね。
添削者が余っているのかな。
不況の影響で想定より辞める人が少ないとか。

149:実習生さん
10/01/10 19:46:23 SwQ2MLig
「改善のお願い」が何回か有ると、解雇される可能性は高いだろうと
思うが、突然というのはねえ。
「改善のお願い」が郵送であるのなら、郵便が届かなかった可能性も
理論上は考えられる。

150:実習生さん
10/01/10 20:48:40 ZAuz8oG3
>>147
えええええ信じられない・・・
せめて理由くらいは書いて欲しいですよね。

ちなみに解雇のお知らせってどんな感じで来たんですか?
電話?メール?郵便ですか?

151:実習生さん
10/01/10 22:28:41 nTT65vrQ
そんなの聞くと会社に対して疑心暗鬼になっちゃうね。
そういえばこのあいだSOSの電話断ったのまずかったかな~と心配になってきた。

しかし147さんは驚いたことでしょうね。

152:実習生さん
10/01/11 01:05:39 D6Bgmz2q
>>147
まず144が真実なのかそれが疑問
どういう経路で通知されましたか?


153:実習生さん
10/01/11 09:35:51 psktYWSe
ID:uWIEuuYcさんの言っていることは本当だとは思えないけど。
またまた、やってるのか、ここでって感じがします。

154:実習生さん
10/01/11 13:37:40 80LGWfFO
なんか殺伐としてきましたね。ひよっとしてZ会社員の方ですか?

155:実習生さん
10/01/11 15:38:56 /FmNg8Ar
1月振り込み遅いんだね…
額は少ないけど早く振り込んで欲しい

156:実習生さん
10/01/12 00:29:40 ECeLCqOL
>>155
通常月が、月末締めで11日支払いということは、
始業が5日の1月は、支払いが15日になっても仕方ないと思う。
月極めの給与とは違って、出来高だと経理の処理にも時間かかるんでしょう。
(なんて書くと、中の人?なんて言われそうだなw)

157:実習生さん
10/01/12 01:01:54 lB49FH/J
従業員を大事にしない会社ほど、給与の支払いが遅いというね。

158:実習生さん
10/01/12 01:40:50 FygdWzl7
ガンヂーの蓋がどっかいっちゃったドウシヨウ

159:実習生さん
10/01/12 03:16:53 +u0vVYgM
>>158
これを期に100円ショップで新しい容器を買ってきて、
ガンジー小分け作戦を試してみては?


160:実習生さん
10/01/12 07:09:18 FygdWzl7
あのガラスの棒がなくても大丈夫かしら?
綿棒かスポイトでいける?

161:実習生さん
10/01/12 08:31:21 Jy34+59e
赤ペン(デスクペン)のペン先の反対側がちょうどいいガラス棒の
代わりになる。
ただ、拭いたつもりでも残っていて、服に当たったときに色が抜けることがあるw

162:実習生さん
10/01/12 08:51:55 3FSwNmnD
ピューラックス使いだけど竹串で消してる。
使っているうちに先端が少しほぐれてブラシ状になって使いやすくなる。
上部をビニールテープで巻いて持ち手にしてる。

163:実習生さん
10/01/12 12:50:17 UxUR9taw
>>160
自分はスポイトで小指の先くらいの量をあらかじめ吸い取っておいて、
「修正箇所にちょっとだけ垂らす→小さいへらのようなもので伸ばす」
ってやってる。スポイトに貯めておく量を週の添削分くらいにしておけば
劣化もしなくて結構便利。

ただへらみたなものは使いにくくて小筆でも使ってみようかなーと
思ってたけど、162さんの竹串の方がよさそうだなあ。小筆だと過剰に液を
吸収しちゃいそうだし。


164:実習生さん
10/01/12 13:21:01 Y0uT8Dy/
文房具屋さんの絵手紙のコーナーにあった、
中に水を入れて使う筆が便利。
水彩色鉛筆に使うものらしいですが、
中に薄めたピューラックス入れておくと、
細かい修正の時にちょっと使えて楽ですよ。

165:実習生さん
10/01/12 15:03:05 +u0vVYgM
>>164
そんなのあるんだ。
なんていう商品名で、おいくらでした?


166:実習生さん
10/01/12 16:07:26 ECeLCqOL
>>165
164ではありませんが、水筆ペンだと思います。
300円前後のようです。

167:実習生さん
10/01/12 16:32:42 FygdWzl7
>158です。徹夜明けで倒れているあいだにたくさんありがとうございます!!

皆さんさまざまな工夫をなさっているんですね。
わたしももっとイノベーションに努めなければ。
明日さっそく使いやすそうなものを探しに行こうと思います。
ありがとうございました。

168:実習生さん
10/01/12 17:19:38 vldyfYCv
いきなり1月に解雇だなんて
嫌がらせとしかおもえない。
やっぱり学生の振りしてZ会の公式サイトで議論とかしたのが拙かったのかな・・・。
でもそれってみんなやってることじゃないですか?
スタッフの寺西さんもやっていらっしゃるのに・・・。

169:実習生さん
10/01/12 17:31:41 UxUR9taw
水筆ペンかあ。いいこと聞いた、今度探してみよう。


170:実習生さん
10/01/12 17:35:49 YAXBAqNs
自分で調節すべきとは思うのですが、失敗が怖くて。
申し訳ないのですが、ピューラックス、どの位で薄めているか
教えていただけませんか?

171:実習生さん
10/01/12 17:38:09 PAq4YW3q
>>164
そのペン持ってます。
そんな使い道は思いつかなかったなあ。
ピューラックス、って使ったことないのですが
そのペンの中に入れっぱなしで平気なんですか?
試してみたい…。



172:実習生さん
10/01/12 18:12:01 +u0vVYgM
>>166
有難うございます。
筆の場合、>>163さんが言うように液を吸いすぎる心配もありますね。
使い古した万年筆の先っぽを少し丸く削って、
インクの代わりにインキ消しを使う、というのもアリかな・・・?


173:実習生さん
10/01/12 19:36:06 Y0uT8Dy/
ピューラックスは、昔ピューラックススレで5倍ぐらいに薄めるって読んだような気がするけど、
他の人はどれぐらいか知りたいです。
薄いのを重ね塗りと、濃いので1発で消すのと、どっちがいいんだろう?

筆は、腐食しそうな部品はないので、
そんなに無茶しなければ大丈夫っぽいですよ。
答案の上で軸を押すと、ダダ漏れするので注意。

174:実習生さん
10/01/12 20:52:08 6IUfWtYr
この度合格したものですが、答案の種類は多いのですね。
皆さん全部自力で問題を解いて予習してから添削してますか?
あと、添削基準などは印刷してやってますか?
パソコン見ながらはきついので印刷したらかなりの枚数になったので、
次からどうしようか迷ってます。

175:実習生さん
10/01/13 09:31:19 h+MA52bR
174さん
合格おめでとうございます
私はやっと添削歴半年になりました。
答案の種類は多い時と少ない時があります。
一度15枚すべて同じ答案というときがありましたが、逆に飽きてしまって疲れました。
印刷は問題のみ一枚に見開き見たいにして2面付けで印刷しています。
紙を半分ほど節約できます。
添削基準は字が小さいと読みにくいので一面で印刷しています。

みなさん紙の底値っていくらくらいでしょうか。
私は500枚298円のPPC用紙を使っています。

質問なのですが、発送日って変更できるんですか?

176:実習生さん
10/01/13 10:51:03 1/QOs9vl
ものすごく遅い話題ですみません。
万年筆のペン先を水につけておく手入れ方法、教えてくださった方、ありがとうございました。
かすれがちな万年筆を1本使わないでいて忘れていたんですが、このたび試してみたら、見事に復活しました。
本当にありがとうございました。


177:実習生さん
10/01/13 10:57:05 SqIOeQbL
>175
一時的にじゃなく、今後ずっと、今受け取っているのとは別の曜日に受け取りたいってことでいいですか。
すぐはダメでしょうけれど、期ごとの発送予定日が決まる前に申し出れば可能だと思います。
今だと2010年度前期からとか。




178:実習生さん
10/01/13 19:06:29 oa3h2hv3
>>174
私は印刷していません。
登録枚数が多い上、答案の種類が多いコースなので、紙にしたらとっちらかりそうで(笑。
添削基準ひとつでも数ページ、たった数枚の模擬添削の時でさえあたふたでしたから。
印刷だと書き込みしておけるのが魅力ですが、メモパッド活用でしのいでます。




179:実習生さん
10/01/14 20:47:39 Ij/NbX35
前から使っているガンジーが、ここに来て
急によく消えるようになりました。なんでだろう。

今まで(夏~秋にかけて)はほとんど消えなかった。
室温が低いことと消えやすいことは関係あるんでしょうか?

今のガンジーは、もう2年も使っています。
皆さんガンジーインキ消しは1セットでどのくらい持ちます?


180:実習生さん
10/01/14 22:36:31 CSDzj6Pe
デジタル添削アンケートキター!!>中


181:実習生さん
10/01/15 00:50:42 YyvAS4ZC
来るべきものが来ましたね。
なんというか、こんなこと書いたら不利かなあ?とか深読みしてドツボりそう…。

182:実習生さん
10/01/15 01:11:21 j/i4YSjk
高校1,2コースは、もうデジタル添削の選考おわりましたよ。
1月に全体研修があります。
他の添削者との初顔合わせ。
緊張するな~

183:実習生さん
10/01/15 02:27:15 OXbvWL33
デジ化予告に、会員・添削者・会社夫々のメリットが書いてあったけど、
会社のメリットとして、輸送コストの削減があげられていた。
コスト削減して浮いた分、多少は会員&添削者にも還元されるのかいな?
(受講料の軽減・添削報酬のアップなど…)

されるわけないか…。

184:実習生さん
10/01/15 02:49:17 rKnN/M5W
デジ化は文系科目だけですかね。
理系は難しくないか?

185:実習生さん
10/01/15 06:26:17 RjzlaLY7
デジ化することで、お給料の単価って下がるのかな?
でも量をこなすことでトントンかな。
給与面での説明も事前にほしい。

186:実習生さん
10/01/15 08:09:17 V3PVGmFI
確か高校コースの人が、単価はそんなに変わらないって書いてたよ。
となると問題は、手書きの時よりスピードが上がるかどうか。


187:実習生さん
10/01/15 12:45:23 vd9cAocZ
>>179
私はガンジーじゃなくて、ライオン使ってるけど、
冷蔵庫保管するようになって、効き目が断然良く
なった。何日か机上に出しっぱなしだと、また
効果が落ちてくる。冷やすといいのかもしれない。

188:実習生さん
10/01/15 23:06:45 j/i4YSjk
>>187
やはり、そうですか。
室温6度の部屋で添削をすると、
インキ消しがすごくよく消えるので驚いてました。

やはり冷やすと消えやすくなるのかもしれませんね。
理由はよくわからないけど、とにかくよく消えますね。


189:実習生さん
10/01/15 23:17:51 AVFg9m1r
今年解雇された者です。
いままで規制を受けていてお答えできませんでした。
みなさんも本部の批判とかすると私の様な目に逢うので
気をつけたほうが良いですよ。
では。

190:実習生さん
10/01/16 01:55:43 XebvneTP
皆さん封筒はどうやって開けてますか?
糊付けのとこをろ破れないように開けていたのですが
今回封筒が少し破れてしまいました。
上のほうをはさみで切ったほうがいいのか。
でも万が一、答案を切ったら大変だよね。

191:実習生さん
10/01/16 02:46:38 NWk9EvZR
糊付けしている箇所の隙間にはさみを入れて少しはがしてから、
あとは手で開けてます。
返送する時は、上からテープ貼るので多少紙が弱くなっても
なんとかなっているはずです。


192:実習生さん
10/01/16 06:11:19 K/OYdnwD
糊の所に答案がくっついて困ったことが何度もある。

193:実習生さん
10/01/16 13:40:28 aowhYlqG
重ねてお尋ねしますが、
ガンジーを保存する場所は冷蔵庫じゃなければ駄目ですか。

194:実習生さん
10/01/16 15:26:50 S6WRmYd6
自分は普通に部屋に置いていた。
駄目ってことはない。
ただ、上の書き込み見て、この寒さでもしや使えるように復活してはいないかと、消えなくなった昔のガンジー(冷暗所に保管)を使ってみたが、やはりだめだった。
今夜、冷蔵庫に入れてもう一度チャレンジしてみるつもり。
使ったのは3か月間くらい。
夏場だったからか、3か月で消えにくくなって新しいのを買った。


195:実習生さん
10/01/16 19:02:34 aowhYlqG
台所の下じゃいけませんか。

196:実習生さん
10/01/16 19:31:18 S6WRmYd6
保存環境によって、よく消える期間が長くなったり短くなったりする可能性があるという話をしているだけでしょう?
台所の下ではいけないなんて、誰が判断できるんだ?
台所の下の気温は家によって違うんだし、そもそも気温によって変化するって情報だって確定ではない。
それぞれ自分の体験情報出し合って試してみるしかないじゃないか。
まずは、195さんが実験してみて、結果をぜひ報告してください。


197:実習生さん
10/01/16 19:55:48 lk8jt9+J
>144=>147=>154=>168=>189=>193=>195 なのかなあ。
なかなか巧妙になってきたよね。

198:実習生さん
10/01/16 21:17:29 S6WRmYd6
なるほど。
そういうことか!
こんなに巧妙な書き込みができる頭があるのに、もったいない~。


199:実習生さん
10/01/16 21:36:47 No8Xrn00
「改善のお願い」が来ました。
落ち込むーー。

200:実習生さん
10/01/16 23:29:40 aowhYlqG
>>197
違いますけど。

201:実習生さん
10/01/17 09:25:15 QRvnrqgN
>>199
ちなみに、どのような点を指摘されるのですか?
お差し支えなかったら、後学のために教えてください。

202:実習生さん
10/01/17 13:46:02 oR2dKFE9
>>201
字が汚いとかー
朱筆量がすくないとかです。

203:実習生さん
10/01/17 22:05:49 WJZJ/TxL
そうかあ。
私も何度ももらってるけどその理由はないなあ。
採点ミスとか、コメントに誤った内容が書いてあるとかだわ。

204:実習生さん
10/01/17 22:08:52 535bdbA9
私は、修正液でよく消えていないとか、裏まで消えてました、とかそういうのをもらったことある。


205:実習生さん
10/01/17 22:41:44 qlqXzjRJ
添削はじめて1年目くらいの時、採点が辛すぎると注意された。
コメントはいくら厳しくてもいいから点数はあまり厳しくしないでほしいと。

会員のクレームを減らすため甘いのはいいけど辛いのは困るって
ことかなあと想像して、以来、採点を無茶苦茶に甘くした。
その後注意されないところを見ると甘すぎるのはOKみたい。

会員スレでも採点が甘いんじゃないかって意見があったけど
他の人も甘めにしているのかな。

206:実習生さん
10/01/17 22:44:16 oR2dKFE9
わたしの乙会に対するイメージが今崩れました。

207:実習生さん
10/01/17 23:29:25 pkpYeEH7
<<205
自分も「ここは減点しないで結構です」みたいな注意が来たことがある。
それ以来「採点で迷った場合は甘めにつける」ようにしてるけど、その後
注意をもらったことはない。
やっぱり乙としては、採点は厳しくしないでもらいたいみたいだね。


208:実習生さん
10/01/18 00:16:02 Ss0Irdf9
点数が一点違っただけで偏差値がガクンと下がるらしいからね

209:実習生さん
10/01/18 01:45:37 kzUuLkTE
えー、そうなんですね。
私は、今回辛くつけちゃったんで注意くるのかなぁ。
答えはあってたんだけど、全く解き方がめちゃくちゃだったので
バツにしたんだよね。
注意ってメールでくるの?手紙?

210:実習生さん
10/01/18 08:02:26 wCgWHKUq
解き方がめちゃくちゃだったのなら、妥当な減点なんじゃない?
数学担当じゃないんで自信はないが。

確か、手引書にも「調べてもどうしてもわからなかったら減点しないでください」って書いてあったよね(受験科英語)。
私は英作文の時に「ニュアンスが違うんだけど、文法的に間違ってはいない」というときに電話で確認したら、「ニュアンスの違いくらいなら減点なしで注意書きを加えるか、減点しても1点くらいで」と言われた。
どこまでの言い換えを許すかって、英作文ではすごく微妙なラインになってくるんだよね。
なので、私は結構電話確認してるほうだと思います。
私自身の評価が下がる可能性はあるけど、今のところ首にはなっていないし、電話確認しているとやっぱり採点基準がすごくよくわかってくる。

>>209
注意は、以前は手紙できてた。
今はメールでくるんだっけ?


211:実習生さん
10/01/18 10:30:19 y9o7Cjgi
今はtennet内で分かるようになっているから手紙やメールでは来ない。


212:実習生さん
10/01/18 17:04:37 EO3ySVTi
新入りのものです。
皆さんにお聞きしたいのですが、修正液や修正テープは指定のもの買ってますか?
普通に指定のものを探しても店では売ってないので、
欲しいときはネットで送料出して買うしかないのでしょうか?

213:実習生さん
10/01/18 18:46:26 wCgWHKUq
tennetで安く買ってますが。
買えないコースがあるんでしょうか。


214:実習生さん
10/01/18 19:11:00 wVihtGQp
あれこれ3時間ぐらい、教材DWしようと試みているんだけど接続できない…。
同じような方いますか?
まったく、時間のロスだ…。

215:実習生さん
10/01/18 19:14:13 EO3ySVTi
>>213
私のコースではtennetでは、ペンとインキ消しのみしか販売してません。
修正液、修正テープは通信販売してないのですが。。。
tennetで買いたいのですが。買えるコースもあるのですね。
うらやましいです。

216:実習生さん
10/01/18 20:12:27 3QM3Am/i
213さんと同じコースだと思います。
いくら探しても店頭で見つけられなかったのでネットで安く売ってるところ探して買いました。
メール便で送ってもらったので送料160円でしたけど・・・。
tennetで売ってればいいのに・・・。

でも、今のところインク消しでしのいでいます。

217:実習生さん
10/01/18 20:14:11 3QM3Am/i

ごめんなさい。212さんの間違いでした。

218:実習生さん
10/01/18 20:49:07 wCgWHKUq
ごめんなさい。
213です。
私のコースもインク消しとペンです。
自分でインク消しのことをよく修正液と呼んでいるので間違えました(汗)。
修正液、使っちゃいけないのかと思っていました。
色々思い込み激しいので、もう一度書類を読みなおさないと・・・。


219:実習生さん
10/01/18 21:38:39 9/U8MURr
採用試験の模擬添削の時、
修正液使ったら、「実際の添削では修正液を使わないように注意して下さい」
みたいな指摘されたよ。
それで修正液は使わず、ずっとインキ消しでやってる。


220:実習生さん
10/01/18 23:24:17 J5oX9BtA
確か1文字なら修正液可とみたような。
しかし、指定の物はホント見つからない。
ハンズとかも全滅で、大きな文具卸みたいなところでようやく修正液1種類だけ見つけられた。

来期のスケジュールでたね。あの規定枚数絶対ムリw


221:実習生さん
10/01/18 23:39:25 Ss0Irdf9
>>212
少し前のコメントとか見たほうが良いよ
わかったら今から半月ロムってな

222:実習生さん
10/01/19 04:28:42 tkCE7epi
test

223:実習生さん
10/01/19 09:27:00 40iVC92+
自分も1文字なら修正液可と見た気がするが、メーカー指定されていたっけ?


224:実習生さん
10/01/19 09:45:04 8XqcAx0q
一文字くらいどこのメーカーでもよかろう。


225:実習生さん
10/01/19 10:07:25 0VFbzC5i
指定されてたかな~「白色度○パーセント」とか。
うっすらと記憶のかなたにあるような気が。

でも、「もし使うならこれがいいみたいですよ」って感じで、
「絶対にこれでないとダメ」って指定じゃなかったのでは?


226:実習生さん
10/01/19 10:37:09 40iVC92+
>> 224
いや、指定のがないとか書いてあるから・・。


227:実習生さん
10/01/19 13:52:43 UhKPBkL+
>>177
ありがとうございます
2010年スケジュールが出る前に申し出てみましたが、却下されました。
月・火・土の発送は人気で空きがないと・・・
多くの人が週末を添削で潰されたくないみたいですね。
また折りを見て申し出て見ます

228:実習生さん
10/01/19 14:54:25 0VFbzC5i
>227
そうでしたか。残念ですね。
安請け合いしてすみません。子供が園児~小学生くらいだと週末の添削はきついですよね。


229:実習生さん
10/01/19 16:19:00 PLqbDKD1
1文字じゃなくても修正テープつかっちゃってるよ。
逆に、インク消し使ったことないな。
そりゃ、何行も消したりはないけど、普通に1行くらいなら・・。

ちなみに指定の修正テープはなかなかお店では
扱ってないよね。
私は楽天で購入。送料かかったけど仕方ない。

230:実習生さん
10/01/19 16:22:03 fOKoPZ/J
私のコースでは、修正ペン・修正テープ共に、メーカー・品番指定です。
70%再生紙対応のもの、ということになってます。
が、近所には売ってないし、ネット取り寄せだと送料の方が高くなっちゃう。
送料無料になる金額には、箱買いしないと達しないので、実質入手困難です。

こすって消せるフリクションペンじゃ何故ダメなんだろう…?


231:実習生さん
10/01/19 21:06:19 Bw0QnAIc
私は木曜発送組だったけど、事情ができて週末に添削できなくなったときに
理由を話して月曜発送に変更してもらった。


232:実習生さん
10/01/20 23:06:19 bbRAGXfj
tennet 使えない・・・(汗)


233:実習生さん
10/01/20 23:28:21 LLtpIHoD
デジタル添削最大のデメリット
→毎日夜2時~6時の間、添削できない。

234:実習生さん
10/01/20 23:55:21 ESZytJMb
>>233
それって添削のサーバーか何かが、毎日その時間は稼動していないとかなんですか?


235:実習生さん
10/01/21 00:44:04 YB/j4C4F
デジタル答案をDLするような形式なら
ネット閉鎖時間以前にDLしておきさえすれば、添削作業自体はできるよね。
今現在、基準や添削問題のDLしてるのと同じ要領で。
それとも、オンライン状態でないと添削作業できないのかな?だったら不便。

236:実習生さん
10/01/21 00:54:37 PApzi/Ti
添削の時の文字について教えてください。
中学数学担当です。

最近の英語の授業は筆記体を使わず活字体で板書されていると聞き驚きました。
ということは、数学でもそういった事があるのでしょうか。

変数なども全て活字体で書くようにすることが最近のトレンド、
そんなことはありませんか?

237:実習生さん
10/01/21 02:00:41 Yd4AoCtj
>236
どうでもいいんじゃない?数学は。

238:実習生さん
10/01/21 04:03:10 xN0l2KWj
筆記体が使えないので、英語は不便。
なんで、今は、筆記体を教えないんだろう。

息子は公立中学だが、このままでは英語に関しては教科書が終わらない。
隣の公立中学は、もっとひどいらしい。
こんな状態の所、他にある?
うちだけなら、やばいわ。

239:実習生さん
10/01/21 06:38:26 DJLNb9Xr
>>236
高校1,2コースでは、数学の文字は楷書で書いてくれという
指示がありました。
2年前に採用試験を受けたものです。

>>238
インフルの影響か何かですか?

240:実習生さん
10/01/21 07:51:33 PApzi/Ti
237-239
お返事ありがとうございます。

英語の板書は芸術の域に入っている、と聞きました。

高校では指示があったんですね。
中学でもあったのかしら。私が見落としていただけ?
ちなみに、採用試験受けて5年位になります。

しかし、困りました、私のbは6と区別つかない。
xも×と区別つかない。他にもいろいろありそう。
でも努力します。
それにしても今までの朱筆、生徒たちは読めていたんだろうか・・・

241:実習生さん
10/01/21 08:18:14 CJN7lODL
来年度の単価が決まったので発表します、とテンネットに書いてあるけど、指定場所に掲載されてないような気がします。
私の見落としでしょうか。


242:実習生さん
10/01/21 09:16:04 YB/j4C4F
>>240
うちの子ら3人、筆記体は習ってないので書けないと言ってますが
数学のアルファベットは筆記体で書いてますよ。
英語に関しては、独学で筆記体を知ってる子であっても
テストでは絶対ブロック体で書くよう指導されているのだそうです(@公立中)。

ちなみに、子どもが数学の添削していただいてますが、どの先生も筆記体で
書いてくださってます。大丈夫なんじゃ?
教科書も、筆記体っぽいフォントで書かれてますし。

243:実習生さん
10/01/21 11:04:23 woZBUhED
外人もほとんど筆記体なんか使わんしね。

244:実習生さん
10/01/21 12:22:05 CJN7lODL
外国人はブロック体を使わない、の間違いですよね?
私も、今の子は筆記体を学ばないなら、将来外国人の手書きを読めないんだな、と思っていました。
まあ、手書きに触れる機会も今の時代あまりないのかもしれませんが。


245:実習生さん
10/01/21 12:30:18 +0LCqmHH
筆記体を使わない、で合ってるでしょう…。
使わない人も多いですね。

でも、「書けなくてもいいので読めるように」って指導じゃないのかな?
うちの中学生と高校生(ともに公立)は、書けないけど読むのは支障ないみたいですよ。

246:実習生さん
10/01/21 12:43:02 CJN7lODL
え、最近は筆記体を使わない外国人多いんですか?
私がアメリカに住んでいた頃(20年くらい前ですがw)は、それはそれは解読しずらい筆記体を書く人ばかりが周りにいて、本当に苦労したもので・・・。
ブロック体が一般的になっているなら嬉しいです。


247:実習生さん
10/01/22 09:15:43 gXsXTDz1
今はサインくらいじゃないの?
それも筆記体ではなくて崩れたブロック体って感じだよ。

20年前でも筆記体は年寄りが使うくらいだったと思う。


248:実習生さん
10/01/22 16:09:58 kIJHLo0q
>>241

単価表、今日見たらあったよ。
私のコースは前と変わらずで、がっかり。
単価上げて欲しいのに。

249:実習生さん
10/01/22 17:50:39 Qw7FtVnB
見ました!
情報ありがとうございます。
私が早く見すぎたんですね。

でも・・・私も据え置きでした。
残念!


250:実習生さん
10/01/22 18:32:34 5dv+FrUJ
他教科の単価も見ることができて面白いね。
英語は大学のレベルとは逆に東大<京大<難関大なんだ。
問題の作りが全然違うのかな。

251:実習生さん
10/01/22 19:34:35 Qw7FtVnB
どのコースもやったことあるけど、問題の作りが違います。
添削の手間という点では料金の順に大変です。
この中で、特に東大は、穴埋め式の問題や記号で選ぶ問題もあるので、その大問が1つあるだけで、添削の労力・時間はぐっと変わります。
東大が来ると、正直ラッキー♪と思ってしまいますね。
あ、もちろん問題の難易度はどのコースも高いですよ。
添削の手間が違うだけです。


252:実習生さん
10/01/22 21:41:41 p1AdsZe9
いよいよ明日9:30から、デジタル添削の研修。
このスレで、誰か他に参加する人いる?

乙会の社員や、他の添削者と会うの初めてだから緊張する。

253:実習生さん
10/01/22 23:16:45 nOC1pPL3
>>252
行ってらっしゃーい!頑張ってください♪
詳細レポよろしく~(可能な範囲でいいので)

254:実習生さん
10/01/23 00:18:18 sIsmf2Rg
>>252
参加しますよ
岡田監督似でオドオドしてるのが私ですから
見かけたら気安く声をかけてください
あとで一緒にお酒でも飲みましょう

255:実習生さん
10/01/23 12:17:26 FXCtcyfv
減点幅の三角形を定規で書いているのですが、定規を動かす時に必ずと言っていいほど
インクがピヤーッと広がってしまいます。
乾かしてから定規を動かしているつもりでもダメ・・・。
定規の裏にビニールテープを貼るとよい、とどこかに書いてありましたけど
ダメ・・・。
みなさん、どうしていますか?

256:実習生さん
10/01/23 14:36:59 iHWgcBLV
アーチルーラーおススメです。定規としてはちょっと高いけどね。

257:実習生さん
10/01/23 18:16:21 4EHXgmhk
>>255
その三角形はフリーハンドで書いてます。

258:実習生さん
10/01/23 18:57:06 sIsmf2Rg
スピードを鑑みてフリーハンドです

259:255
10/01/23 19:21:18 FXCtcyfv
みなさん、ご意見ありがとうございました。
フリーハンドで書くとバカでかくなってしまうので、定規で書くようにしてたんですけど。

アーチルーラー、初めて知りました。直線を引く時にもストレスを感じずに済みそうですね。
ハンズとか行けば売ってますかねえ?

260:実習生さん
10/01/23 21:04:57 sIsmf2Rg
コメリにある

261:実習生さん
10/01/24 11:04:46 b+YRQitC
ここのところ、時期的なものか、それとも仕分け配送担当のせいか、
手間のかかる答案が多くて困る。
このスレに以前誰か書いていたが、手間の多い答案が意図的に振り分け
られて来ているんだろうか?

適度に白紙の多い答案が混じって、遅着答案の中には解答そっくりな答案も
あって、以前は程よく振り分けてあったように思う。
最近は細かい字で綿密に書き込んである答案や、独創的に根拠を省いて(ごまかして?)
解いている答案などあってかなり手間取る。かといっていい加減に添削できないから、
疲れる。待遇よくして欲しいとつくづく思うよ。

262:実習生さん
10/01/24 11:27:32 fJfPKFuW
三角形はフリーハンドでいいでしょー。
そんなの定規で書いてたら終わらんよ。

最近は、四角で囲んで書いていたものも、
雲型(?)にしてフリーハンドにしてるよ。

乙から以前送られてきた資料(受講者募集のパンフ)
に添削例が載ってて、雲型もありなんだと思って・・・。


263:実習生さん
10/01/24 11:32:30 YmUtzu7Y
>>261 同感です。
最近は、時間がかかる答案が殆どで、徹夜状態が続いてしまって、先週は、結局、時間不足で
見直す時間がとれなかったため、一箇所「記入漏れ」で注意されました。
受験科で、しかも難関コースなのに、内容は支離滅裂。どう考えても理解できないし
酷い時は一日で一枚しかできないという有様で。
「こんな答案、なんで私の所ばかりに来るの?」という思いです。



264:実習生さん
10/01/24 12:45:02 ZrNbLz8l
>>263
私も徹夜多いです。締め切り間に合わすのに綱渡りです。
自分の仕事が遅いからとばかり思ってましたが、そうじゃなかったようで・・。

返送遅れがもっとも会員の信用を損なうと思いますので、
とにかく締め切りに間に合わすのが第一と思ってやってます。
そのためには有る程度の注意はやむなしと割り切ってます。

265:実習生さん
10/01/24 14:44:49 fJfPKFuW
徹夜?
コースにもよるだろうけど徹夜なんてしたことないよ。
それでフルタイム(今は正社員じゃないから残業ないけど)仕事して、
育児(小学生と保育園)も家事もしてるよ。

クレームきたこともないよ。
なんでそんなに時間かかるんだろ。
嫌味じゃなく。



266:実習生さん
10/01/24 15:06:46 RlC2O8hm
263でも264でもないけど、フルタイムで仕事してます。
受験科ですが15枚きたとして、約30時間かかる。

土曜と日曜に5時間ずつして残り20時間。
平日5日に振り分けて一日4時間。
でも、家事やら、子供の面倒などで思い通りには行かず、
結局、最終日に徹夜。

267:実習生さん
10/01/24 15:22:41 FDfbNlHz
添削ってそうまでしてやることないと思うよ。時給悪いんだし。
私は他に仕事ないから、15枚を4日で終わらせてる。
昔は徹夜して2日でやったこともあるけど、疲れるだけなのでいまはやらない。
外で働くなら添削はすぐに辞める。

268:実習生さん
10/01/24 20:06:00 fS0d6cAg
デジタル添削の研修受けてきました。
>>254
おお、このスレにも同じ日の人いましたか!
参加前に読めなかったため、確認できませんでした。
残念。自分もおどおどしてましたw

>>253
あまり詳しく書けないのですが、
一人一人にパソコンが与えられて、講師の指示通りに
実際にデジタル添削システムを使ってみる会、という感じだったと思います。
メイン講師の他にサポートの講師が多く、
指示通りにシステムを使いこなせていない先生がいたら
後ろからすぐに教えに来てくれたり、気軽に質問できる雰囲気でした。
サーバーのトラブルで一部スケジュールを変更したり、
終止和やかなムードでした。
参加先生の9割が女性でびっくり。主婦が多いというのがよくわかりました。

デジタル添削システムは、Z会初の試みということで、
今後どうなっていくかまだわからず、
皆で作り上げていく感じがいいですね。

269:実習生さん
10/01/24 22:33:40 GwcGPsmy
>>263
本部との連絡と2chへの書き込みが同じプロバイダーだから不利益をこうむるのかしら

270:実習生さん
10/01/25 07:04:18 rqVr9rCk
>>268
例えば添削課題や用紙などは従来のものを使用するんですか?
新たにデジ化用の教材が作られるんですか?


271:実習生さん
10/01/25 10:55:05 Qkag5zTd
>>270
すみません、ちょっと守秘義務にかかってしまいそうなので、
全ては答えられません。
(特に、書き込み代行スレ経由で書き込みしていますので・・)

会員は今まで通りの教材を今まで通り手書きで書いて送ってきます。
それらの答案のうち、一部(コースによって決まっている)だけが
デジタル添削者によって添削されます。
デジタル添削作業は、受注から納品まで全てパソコン内で完結します。
赤ペンもインク消しも答案用紙も使いません。

272:実習生さん
10/01/26 01:45:17 g9nKKnOv
なんだ・・・
このスレってやっぱ監視されてるじゃん

273:実習生さん
10/01/26 07:08:18 tFcfCGTi
しかし、いつまで単価表晒しておくんだろうね。
乙もさ、もうちょっとネット関係勉強すればいいのに。
デジ化本当に大丈夫か?w

274:実習生さん
10/01/26 10:49:46 BFxGB+uO
Zの添削員だと公言するなと牽制しておきながら、答案に添削者名を
書けだなんて(笑)
山本とか田中とかならいいけど。(笑)

275:実習生さん
10/01/27 02:56:58 kG+c8Fyf
確か一回小論文でやって失敗してるんじゃ

276:実習生さん
10/01/27 11:24:51 ykj50yIp
幼児コースができるんですね。
小学校受験用ではないという触れ込みですが、
いずれ小学生コースみたいに受験コースもできるのでしょうか。

277:実習生さん
10/01/27 23:39:08 kG+c8Fyf
ベネッセに勝てるとでも?

278:実習生さん
10/01/27 23:45:33 HDLObWrh
何らかの形でベネと上手く差別化しないと、なかなか難しいよなあ・・・
「乙=受験特化」みたいなイメージがあると思うんだけど、
「小学校受験用ではない」コースなんて作って上手くいくんだろうか。


279:実習生さん
10/01/28 09:04:50 76OZyFND
小学校受験は、通信教育でどうこうできるものじゃないから、
それでいいんじゃない?

小受はしないけど、中受は意識してて、
そろそろ勉強っぽいことをさせたい、
でもし○じろうは嫌、塾はまだ早い、
という層を狙えば、需要はあると思うよ。

というか、うちの子の時に欲しかったよ。

280:実習生さん
10/01/28 09:36:15 zaIdB0Go
そうだね。
うちも一人目は学研の幼児版やっていたけど、
二人目の時は内容が一字一句同じなんで、
嫌だったけどしまじろうにしてしまったよ。
おかげで二人目はそのままコラショに移行。
うまくベネの策に乗ってしまったって感じで嫌だな~。

幼児版もいいけど、小学生版、もう少し内容厚くした方が良いのでは?
近くにいる人からは
”添削の朱筆、わかっていることばかり書いてくる”
”おんなじこと何度も書いてくる”
”テキストに載っていること書かなくていいよ”
”これだけ~って内容”
とベネが嫌いで仕方なくしているけど、
評価はそれほど高くはないという人が多いよ。

281:実習生さん
10/01/28 10:25:44 cZhLNajz
しまじろうは上の学年を先取りしてるとか言う人、結構いるみたいだもんね。
そういう「学年相応のしまなんて易しすぎ」という感じの
やや教育ママっぽい人にはうけるかもしれないね。

しかしテキストに載っていること以外ばかりを書くとなると
なんの単元だかワケ分かんなくなりそうだね。
そういう人は一体朱筆でどんなこと書いて欲しいんだろう。

282:280
10/01/28 10:34:53 zaIdB0Go
多分、別の言葉で書いてほしいのだと。
テキストに載っている内容をある部分一語一句丸写し、
そういうのを批判していると感じたよ。

確かに、まじめな生徒ならテキストきちんと見ているはずだし、
同じこと書かれてもなんだかな~という気持ちになるのは仕方ないよね。

283:実習生さん
10/01/28 17:21:14 3c9k2jSo
>>282
小学生はテキストと一緒に見直しするんだね・・・φ(..)

284:実習生さん
10/01/28 22:36:56 GEsvTK/a
テキスト見て見直しするようなまじめな子があの簡単な添削課題を…

まいっか。あえて突っ込まないでおこう。

285:実習生さん
10/01/28 23:09:52 PbT2cOUl
小学生だと、親が強制的に、戻ってきた答案と添削問題を照らし合わせて
復習させると思うよ。その時にテキストも見るんじゃないの?

286:実習生さん
10/01/28 23:50:50 LSi5Bgi8
テキストと同じことを書いて来るのが不満ってことは、
もちろん満点なんだよね?
小学生ならテキストを全部理解してたら満点のはず。

287:実習生さん
10/01/29 06:53:51 UD64Nmzk
正答にテキストと同じ内容のまる写しの朱筆を入れてるの?

288:実習生さん
10/01/29 07:43:40 qaF5elk3
基準がテキストと同じだったらそうなっちゃうよね。
小の教材がどういう構成か知らないからよくわからないけど
添削者が把握できる内容なんて、基準+α程度だろうから
基準の内容がテキスト丸写しかどうかなんて、知る由もないんじゃない?

289:実習生さん
10/01/29 08:35:33 IiC8SIwE
>>287
一枚を20分で終わらせるには必要なことです

290:実習生さん
10/01/29 09:24:54 yyp+1WfE
>>289
基準丸写しにしても1枚20分では終わらないんだけど。(--;)

291:実習生さん
10/01/29 15:25:15 UD64Nmzk
基準丸写し、と、テキスト丸写しは別に考えないと。

292:実習生さん
10/01/29 15:33:26 7vA8hTBf
MK2-1時間かかり過ぎ、手間が多くて時給計算すると憐れ。

293:実習生さん
10/01/29 19:10:57 /owYSV5A
テキスト見て添削してる人なんているのかな?
「基準作成者がテキストを丸写し」と
「添削者が基準丸写し」のコラボだと思うよ。

でもさ、基本事項がわかってないな~って子には、テキストに載ってるだろうなってことでも書くよ。
当たり前でしょ。
理解度に合わせてアドバイスする、これ添削の基本。
テキストと同じ内容が書かれるのが不満って、それはテキストを理解してから言えってことです。

294:実習生さん
10/01/29 22:39:56 Kw/g5w64
添削者の募集は、以前は年二回だったと思う。
また募集しているね。
やっぱり辞める人が多いってことかも。

295:実習生さん
10/01/29 23:38:23 r/0lhBQA
昔の大学受験科は添削者が勝手に過激な総評を書きこんだものを
そのまま添削員の研修用の模範として使ったりして面白かったが、
このごろは、みんないいこちゃんにされちゃって。
手取り足取りでマルの形までみな同じじゃないの?

296:実習生さん
10/01/31 00:57:31 X5WU4aiC
明らかに解答を丸写し(わざと少し変えているようですがバレバレ)の
解答はどうしてますか?
満点?
乙には報告する?

297:実習生さん
10/01/31 01:19:32 LvOlWZqa
大学受験コースの添削って難しいですか?
地方国立大学出身なんですが、
東大を受験するような人が答案出してくるから無理ですかね?

298:実習生さん
10/01/31 01:37:14 TgUYIUDS
>>297
地方国立大出でも、ちゃんと勉強してきたなら、学力的には問題ない。
ただ、大学受験コースの数学は、添削に手間と時間がかかる。大体
一枚に平均2時間かかるんじゃないかと思う。
昔のことだが、「一枚15分で添削してる悪い奴もいるけど、(あなた
のような真面目な人が)乙会で働くと、飢え死にしますよ」と言われた。
自分の能力維持のため(昔は会員のためにもなったが)に役立つだけだっ
た。昔のことだが。

299:実習生さん
10/01/31 08:31:47 GM4ZfHaa
とりあえず、sageないか。


300:実習生さん
10/01/31 10:43:26 dyf4tYVK
>>297
東大コース以外にもいろんなコースが受験科にあるから、受けてみる価値はあるんじゃないでしょうか?
その人の実力に合ったコースに、会社があてはめてくれるはず。

ちなみに、高いレベルのコースほど割に合わないですよ。
前回送られてきた答案を見て、さらに確信しました。
低めのレベルのコース、基準が本当に親切でびっくり。
正解のときの書き込みも間違いの時の書き込みも懇切丁寧に書いてある。

いつもの自分のコースじゃ、前期はそれなりに親切な基準だったけど、後期はもうスカスカの基準で、すべて添削者任せかい!と突っ込みたくなっていたところでした。


301:実習生さん
10/01/31 10:44:50 dyf4tYVK
>>296

まる写しなら満点ですよ。
会社に連絡の必要もありません。
「まる写しでも、何もしないよりは勉強になっている」と思って添削するよう、どっかに書いてあったような。



302:実習生さん
10/01/31 11:32:37 VZ1R0i24
添削者なら誰でも知ってる事は、いちいち答えなくてもいいのでは?


303:297
10/01/31 14:09:21 LvOlWZqa
ありがとうございます。挑戦してみます。

304:実習生さん
10/01/31 21:19:58 yIVNxftk
>301
ありがとーございます。
満点でいいのかぁ。
それで受験校の合格圏内とかはかったりするのか。。。

白紙もいやだけど、丸写しももっといやだなぁ。


305:実習生さん
10/02/01 01:19:52 j5vj5Vjm
会員の相談スレになっているから、一瞬いつもの添削者スレだとわからなかったわ。

306:実習生さん
10/02/01 04:22:33 ZpSCheaj
白紙の場合の添削文章は決められているけれど、
丸写し(あるいは小問単位で解答通りに正解している場合)の
添削文章も決めておいてほしいね。

まったく同じ回答なら、添削も同じなんだし。
大問単位での指導は別に記入するとしてさ。


307:実習生さん
10/02/02 09:26:10 l6uSnPz/
>>306
空気嫁

308:実習生さん
10/02/02 17:37:02 qWpD///S
>>306
正当の場合は、別解を紹介するように、とどこかに書いてあったような・・・

でも、基準に別解が書かれていないことも多いよね。
書かれていても、「こういう解き方でも減点はしない」という意味合いで、
わざわざ紹介しない方がいい解答例とか。

白紙なら着眼点をそのまま書き写せばいいんだっけ。


309:実習生さん
10/02/02 18:26:58 0ita2Ll7
>306
丸写しなのに、よくできました的なコメントってどうよ?って
思うよね。
写してもばれるよ的なコメントしたい。


310:実習生さん
10/02/02 19:18:24 aooByZZR
>>306
私は「しっかり復習してね」とか「一番大切なのは復習です」とか書いてます。
特に重要なポイントを強調したりして。
まる写しするような人でも、「ここだけは重要!」と強調した部分くらいは目を通すかもしれないし。


311:実習生さん
10/02/03 08:13:37 gG00qoev
>>306
よくできました的コメント入れてる~。
あーだから赤字指導の的確さの評価が低いのか。orz

312:実習生さん
10/02/03 09:04:20 /2cVbeRv
>>309
>写してもばれるよ的なコメントしたい。

それはやっちゃダメだと乙会が昔言ってたよ。
乙が言うには、実際にそういうコメントしたら
会員から執拗な抗議が来たことがあるそうだ。



313:実習生さん
10/02/03 10:15:37 3w2vkYSt
写してもばれるってったって、
別に写したらダメって決まりがあるわけじゃなし、
むしろ写すことも学習のうちなんじゃないの?
まったくやらないよりマシで。

314:実習生さん
10/02/03 10:26:40 d6Jp8FPS
考えながら、もしくは、理解する努力をしながら、
とりあえず写しているんだ、
と勝手に解釈して受け取ってる。

どこが重要なのかわかるように
重要なポイントに印つけたりするようにしてる。

写すことも学習のうち、とどこかに書いてあったね。

315:実習生さん
10/02/03 13:01:48 GSOu7/gs
私も写すことも勉強のうち、と考えてるんで、別に嫌だとか思いませんよ。
白紙で出すよりずっと勉強になってると思います。


316:実習生さん
10/02/03 14:03:21 047ktGX3
流れぶった切りで失礼!税金関係のこと、教えてください。
収入が38万超えると、夫の扶養からはずれちゃうんですか?
「家内労働者の特例」で経費65万まで認められて
38万+65万=103万までは扶養の範囲内だと思い込んでいたのですが…。

317:実習生さん
10/02/03 19:02:46 kmoq+ik/
丸写し回答にはコメントをさしはさむ余地がないから
がんばりましたね的な指導でお茶を濁してる

318:実習生さん
10/02/03 22:18:41 zE6k3wrA
よく見ると、理解してるならしないはずの写し間違いが見つかる
ことも有ったような、、、。そこで何らかのコメントを記入、、、。
でも、そういうことにかける時間は、賃金とは関係ないような、、、。

319:実習生さん
10/02/04 07:00:21 8UXygv/y
>>318  メール欄にsageと書くだけ。それだけ。

320:実習生さん
10/02/04 16:01:51 jfhE4zh5
>>319 携帯からなので無理。それだけ。

321:実習生さん
10/02/04 16:10:44 8UXygv/y
「E-mail」とか「メール」とか「メ」とか書いてある所にsageって書くだけ。
携帯でもある。

大事な事だから、守ってもらえないかな。


322:実習生さん
10/02/05 00:07:06 +a3364nQ
>>321  いつもスピードを重視して打っているので。たぶん無理かと。。。


323:実習生さん
10/02/05 00:47:17 LdpzrplQ
ウザイ携帯厨のテンプレみたいな回答だなw

とりあえず、次からスレ立てするときには
「sage進行でお願いします」って書いておいたほうがいいね。
そう書いたからといって携帯厨や荒らしがいなくなる訳ではないだろうけどorz

324:実習生さん
10/02/05 02:36:44 +a3364nQ
みなさんにお尋ねしたいのですが
送られてきた解答用紙が旬報の丸写しみたいな内容だったら
どういったコメントをされていますか?
是非ご意見をお聞かせください。

325:実習生さん
10/02/05 09:57:54 BAQFarGB
とりあえず、あげてきたコメントには返信しなければいいんじゃない?


326:実習生さん
10/02/05 13:51:30 LdpzrplQ
>>325
そうだね。でも、あげさげ以前に
指導の手引きに対処法が載ってるような事項をここで答える必要はないわな。
どうしても朱筆が入れにくいなら、担当教科の指導部に電話相談すれば終了。

327:実習生さん
10/02/05 14:18:17 BAQFarGB
どういうコメントをしたか、散々上で論じられたばかりだというのに・・・。

どのコースの担当者だとこのレベルで大丈夫なんだろう。


328:実習生さん
10/02/05 18:48:20 D+LhYSDN
ID:BAQFarGB
おまえ荒らし方が段々巧妙になってきたな

329:実習生さん
10/02/05 20:09:43 yqx+Ee3+
>>327
年明け早々に「クビになったw」方じゃないの?

330:実習生さん
10/02/07 12:34:56 iv/ulqoM
てんねっと開くたびにお手紙が来てるんじゃないかと冷や冷やする。

331:実習生さん
10/02/07 13:41:40 ATina7Ym
受験科は本当に手が足りていない。
SOSが続いていてつらい。
まあ受験シーズン終わるまであと少しの辛抱だけど。


332:実習生さん
10/02/07 14:56:44 wdw9GMFV
そうかなー。私はふだんとそんなに変わらないよ。
1月3回、2月も3回の予定で、1月はフォローアップ、
先週は答練が回ってきたから楽できた。
SOSばっかりだけど、休みは取らないかわり
臨時で引き受けることもしないことにしてる。

私が嫌いなのは3月4月。添削はじめてとかで
不慣れな書き方の答案が多い。やりにくいんだよね。
感想欄に「どんな添削になるのかワクワクです」なんて
あると、プレッシャーを感じる。

333:実習生さん
10/02/07 15:12:29 g3LgBgRk
社員で添削やってる者がつらいから、楽になるため
低賃金の内職添削指導員に手間のかかる答案を押し付けてくる。
そのため、かわいそうな内職添削指導員は普段の1.5倍から
2倍の時間をかけて締め切りに間に合わせようと一所懸命がんばる。
時給計算で300円~400円でやらされてるよ、全く。

そんな内職添削指導員の苦労を知りながら、半ば無視して
幹部は単価据え置きだ。自分たちの儲けを削りたくないからな。

世の中貧困ビジネスで捕まる奴がいるが、内職添削指導員のような
ワーキングプアを放置していてもそれを捕まえる法律が整備されていない。

憐れ内職添削指導員よ! 
やめるときはこの掲示板に不満、憤懣をぶちまけてやれ!

334:実習生さん
10/02/07 15:44:18 ATina7Ym
>>332

そっか、そうだよね。
私電話で頼まれると弱くて、つい無理して枚数増やしたり臨時入れたりしちゃって・・・。
この1か月はもう毎日が修羅場だったわ。
自分で自分の首絞めているだけだよね。
反省、反省。

>感想欄に「どんな添削になるのかワクワクです」

これ、笑った。
そんなこと書かれた日には、確かにプレッシャーだわ(笑)。


335:実習生さん
10/02/07 17:28:02 aGX2UhG3
FMラジオ聞きながら一枚20分のペースを堅持
所詮内職なんてそんなもん
リストラされてつなぎにヤマザキのパン工場で働いている頃からちっとも変わってない日常。

336:実習生さん
10/02/07 23:05:58 ImuHQ/ma
一枚2時間かかるのが当たり前のコースの添削者には、一枚当たり
335様の6倍の賃金を出してあげてください。

337:336
10/02/07 23:11:17 ImuHQ/ma
下げ忘れてごめんなさい。

338:実習生さん
10/02/07 23:51:52 aGX2UhG3
>>337
またいつもの奴か!
荒らすならもう来るな!!

339:実習生さん
10/02/08 00:05:47 eSt5bxu7
>>320,>>322

>>318と別人のくせに318の振りするな!!!

340:実習生さん
10/02/08 00:54:23 yw57Y0K4
英語教師なんか数学教師の給料の三分の一でいい




341:実習生さん
10/02/09 02:20:26 cGX7OayR
俺もそう思う

342:実習生さん
10/02/09 19:27:19 p/d5m+Ta
他教科の添削基準って気になるよね。
私は理系だけど、文系(特に地歴公民とか)はどんな感じなんだろ。

例えば「それは豊臣秀吉ですね」とか?
「時代もよくわかってますね!good」とか?
そんなんでお金もらえたら楽でいいなー。
んなわけないか。

343:実習生さん
10/02/09 21:58:00 x/5B7kej
重要部分を枠で囲む場合、定規を使うようにって注意のお手紙をもらったんだけど、
子供に来るDMにあるパンフレットの添削見本だと、明らかにフリーハンド。
中学と高校じゃ違うのかな。

344:実習生さん
10/02/09 22:20:18 p/d5m+Ta
>343
雲形でいこう!

345:実習生さん
10/02/10 02:38:33 QObb7Hai
解答丸写し答案だとGood!を連発できるか楽で良い

346:実習生さん
10/02/10 06:45:55 iBdySvwc
雲型は「重要」では無くなるような。
高校だし。


347:実習生さん
10/02/10 09:25:48 9pgVvJsf
>343
パンフレットとあなたの担当、どっちが高校でどっちが中学なの?

348:実習生さん
10/02/10 10:41:16 dRKUL1LW
私、受験科の歴史だけど、確かに理系に比べると
添削は楽かもしれん。だが、だからこそ選んだw
(一応、自分は理系出身)
単答問題ばかりじゃなく、論述などもあるから、
○×つけるだけでもないよ。


349:348
10/02/10 10:42:11 dRKUL1LW
>>342へのレスでした

350:実習生さん
10/02/10 11:41:35 E148/ARd
>343
中学コースだけど、やっぱり「定規を使ってください」って言われてるよ。
大き目の括弧(〔  〕みたいなやつ)でもそう。面倒。


351:実習生さん
10/02/10 21:19:06 niEC49xi
goodってコメントあるんだね
国語縦書きだから使ったことない
模範解答にもgoodはなかったな

352:255
10/02/10 22:08:10 tRrCNdgD
添削者が使える伊東の保養所に行かれたことある方いますか?

353:実習生さん
10/02/10 23:11:14 jDrWXt2B
行ってみたいのは山々ですが
何せ添削報酬が低く貧乏なもので・・・


354:実習生さん
10/02/10 23:26:24 QObb7Hai
そうそう。まあ外に出たくもない私にとってはこんな仕事しか出来ませんけどね。

355:実習生さん
10/02/11 01:12:21 vCx9VZEk
小受にも、デジタル添削のアンケートきたよ。
実際どうなるのか…待遇面で不利にならなければ私は
デジタルの方がいいな~。

356:実習生さん
10/02/11 01:29:16 /8lWF6SC
えっ・・・小受もですか。
子どもが3年になるのでやらせようかと思っていたのに。
PCまだ触らせるつもりないから、止めようかな。

357:実習生さん
10/02/11 02:41:57 vjGd2XsO
デジタル添削とデジタル受講は別物です。
356は、先月クビになった人ですか?
情報が足りなすぎます。


358:実習生さん
10/02/11 04:47:17 /YO8DMOk
まだ粘着して荒らしてるのか?

359:実習生さん
10/02/11 07:59:16 ejxZwQeY
答案の受け取りはPCじゃないの?
まさかデジタル添削されたものを受講生は郵送かFAXで受け取ると?
んなあほな。

ベネのPC添削だとPDF答案からいろいろリンクされてたりするけど、
乙もちゃんとそうなってるんだろうか。


360:実習生さん
10/02/11 11:51:42 cfev0Z7E
え?そうなんだ?!
プリントアウトして郵送で返却するんだと思ってた。
大手の模試答案はそうだよ。アドバイスシートと一緒に。

361:実習生さん
10/02/11 11:55:40 uLAG2btr
小受はデジタルの方がいいと思うけどな~。
でも納期を縮められたらツライな~。

362:実習生さん
10/02/11 12:10:13 BzVA+3SO
大学受験コース応募してみた
どうせ学歴で書類審査落とされるだろうな

363:実習生さん
10/02/11 19:01:53 C7GhDcZx
>>362
僕のイメージでは、乙会はそういうところではない。
規定の学歴が有って、学力試験や実務(添削)試験に
合格すれば、採用はされるだろうと思う。

364:sage
10/02/11 19:03:35 C7GhDcZx
またやっちゃった。

365:実習生さん
10/02/11 19:04:36 C7GhDcZx
またまた。

366:実習生さん
10/02/11 20:44:46 /YO8DMOk
そんなに首になったことが怨みなのか?
こんなスレ荒らしたって何の解決にもならないよ

367:実習生さん
10/02/11 21:18:06 C7GhDcZx
>>366
誰に言ってるの?

368:実習生さん
10/02/11 23:18:41 BzVA+3SO
>>規定の学歴が有って、学力試験や実務(添削)試験に
>>合格すれば、採用はされるだろうと思う。


高い学歴がないと書類審査でおちるから
学力試験もなにもないだろ

あと>>366は誰に言ってるの?

369:実習生さん
10/02/12 00:38:28 1pf7/d1e
高い学歴を要求し、採用試験も行った上で低賃金でこき使う。
採用当初は、慣れてくれば効率が良くなり、時間当たりの賃金
もましになるだろうという、希望的観測を持って続けるが、
慣れるにしたがって、手間のかかる答案の枚数を多くしてくる
から、何年してもそれ程効率が上がらない。(極端に単価が
低いから、満足いく賃金になりようがない!)

370:実習生さん
10/02/12 00:56:55 5hTAr+Ov
・・・。

371:実習生さん
10/02/12 02:23:14 5Ca/vO0V
369は荒らしというより、誰もが通る道だな。
皆がそう思っているかもしれないし、
それを書き込んだことがあるかもしれないが、
誰一人として改善できた者はいない。

厚生省の内職基準みたいな奴を引用して頑張ってた人もいたが

こういう書き込みを繰り返さないためにも、
何かしらの組合を立ち上げておくべきなのかもしれない。
369よろ。

372:実習生さん
10/02/12 07:00:55 5hTAr+Ov
たぶん組合は無理かと
内職だし

373:実習生さん
10/02/12 09:17:57 hT6zK+I3
コースによって違うしね。
私は時給にしたら600~900円になるから特に不満はなし。


人材募集。
紹介してその人が添削員になったら5ポイント。
5ポイントって何円相当?と思って調べたら、、、

桁間違えてるんじゃないの????

374:実習生さん
10/02/12 13:58:36 VqRJJ6HR
紹介ポイント、私も笑ったわ。
あんなのにつられて紹介して、もし友達が試験落ちて
気まずくなったら最悪。

375:実習生さん
10/02/12 14:03:10 1pf7/d1e
賃金が低すぎて、紹介するのが恥ずかしい。

376:実習生さん
10/02/12 19:25:20 wf1Cwvyc
>>373
小、中、高(1.2)、受験
それぞれ時給も、手間のかかるポイントも違うしね。
自分の能力と目的にマッチしたコースの担当だと
そこそこ幸せなんだろうけれど。
そうそう簡単にコース変更ってできないみたいなんだよなあ。

377:実習生さん
10/02/12 21:11:22 dPVcDuWK
>>376

全くその通り。
募集段階でもうちょっと具体的な情報があればいいと思う。
たとえば、各コースの添削見本を1,2ページ掲示、求める能力のプライオリティ(文字のきれいさ、専門分野の優秀さとか)の開示、おおよその収入とかかな。
単価を知らせたくないなら、「こういう条件で行えば、前期は月1~2万円、後期は4万円程度が見込めます」、みたいな情報でもいいと思うのだけど。


378:実習生さん
10/02/12 21:38:41 CURhJebW
以前ベネの試験を受けた時は、はじめの説明タイムみたいな時に単価と
平均的な月収額の説明があったよ。
その額を聞いたとたんに、男の人が退席していったけどw


379:実習生さん
10/02/13 07:41:56 Fl2+mSng
ベネは字がきれな人が模範例を丸写しするような仕事
乙はベネよりかは少しは頭を使うけど、いくらでも楽できる余地がある

380:実習生さん
10/02/13 09:04:27 Csxc5j0a
>>379
数学の受験科は楽してないよ。

381:実習生さん
10/02/13 09:22:06 FDsFex0Y
>>379
乙だと、誤答に×つけて、模範例丸写しだと
指導が的確でないとかで注意されるレベルだけど
(誤答部分の具体的な指摘と、答案に沿った正答への導きが必要)
ベネだと許されるの?

382:実習生さん
10/02/13 09:59:52 kiqKi9WC
ベネの基準は乙よりかなり充実してるよ。
指導員も勉強になるし、「丸写し」する必要がない。

383:実習生さん
10/02/13 18:30:34 w+FtxzWm
お知らせとかで、添削した答案にさらに青ペンか何かで添削されて、
PDFで送られてくることあるけど、
大抵、青ペンは、生徒の誤答部分とかに鋭く切り込んだコメントを
入れてる。基準丸写しじゃできない芸当だな。


384:実習生さん
10/02/14 10:02:25 P6an2yez
チェッカーさんって答案全体の流れは見ずにダメだししてくるんだよね。

明らかに他の問題の理解度から考えてこの間違いは単なるケアレスミスだって判断できるのに、
アホに説明してるのかと思うほどの懇切丁寧な朱筆を要求する。

で、お手紙にはその部分のみをコピーしてくるもんだからさ、前後関係は無視。

頼むからさー会員の能力に合わせた添削をさせてくれよ。


385:実習生さん
10/02/14 16:34:21 5y5tCczz
数学。
たまに、プラスマイナスのミスや文字の書き間違えがあるけど、
その後、正当通りの計算ができて正しい答えが導き出せている場合、
書き間違えと見なして、注意のみで減点なしでいいはず。

添削の質を問われるのは、ただミスを指摘するだけで、
ミスが起きた原因に全く触れない場合じゃない?
書き間違えと思われるものは、原因を指摘しようがないけど。

仮に、計算途中にミスがあって、その後の計算が全部間違っていた場合、
ミスの影響で間違った項になってる部分がわかるように朱筆を入れて、
そのミスがなければ正当を導けていたことも示す必要があるよね。


386:実習生さん
10/02/15 01:28:13 N6ko9ITT
なんか数学の添削って面倒くさいね
英語の添削はミスを指摘するだけだよ

387:実習生さん
10/02/15 02:10:50 sw4g1K5/
数学面倒じゃないよ。
他の教科を知らないけど。
しかし数学で答えだけを要求する問題は
添削必要ないね。意味ねーって思う。

388:実習生さん
10/02/15 04:44:06 N6ko9ITT
リスニングで記号で応える問題があるんだけど
特に添削の必要もないみたいなこと言われてるし
ただ○×してるだけだよ
ちょー楽^^

389:実習生さん
10/02/15 07:35:02 SQr2x0GW
ローカルルールを読みましょう。

【教育・先生板ローカルルール】

★個別の学校や塾・予備校のスレッドは、削除対象です。
・学校名や塾・予備校名の入ったスレタイトルは禁止です。

---------- 終 了 ----------

390:実習生さん
10/02/15 14:29:02 00lhEOOb
>384
こんな簡単なミスにいちいち誤答理由と説明なんか朱筆したら会員傷つくだろうなぁと思うことはしょっちゅうある。
私もお手紙もらってから仕方なくやってるけどね。

391:実習生さん
10/02/15 19:31:17 vsLjbIOv
tennetが変だ
ログインできない

392:実習生さん
10/02/15 21:54:38 v/OS+TqN
いよいよ・・・デジタル添削本番・・・・・・・・・・
手書き添削と、デジタル添削が同じ週にくるのが
余計不安を煽るよ・・・・・・・・・


393:実習生さん
10/02/16 05:05:11 xnNAvrIK
どうせデジタル答案なんて直ぐ終わるだろ
小論文の時がそうだった
乙会迷走しすぎ

394:実習生さん
10/02/16 08:56:39 doLRZgk7
ID数40越えは、まあいいですよ。
1人で8枚とか出してるのが回ってくると、指導欄のネタが・・・

395:実習生さん
10/02/16 19:38:48 oGMoKEAb
手書きとデジタル、両方同時進行で引き受けることになるんですか?
デジタル担当添削者、手書き担当添削者、と言う風に分かれるのかと想像してました。


396:実習生さん
10/02/16 21:54:08 mUT90QA+
>>394
同感。同じ会員が続くと指導欄が大変ですね。
一応、単元毎の細かめの指導をするようにしています。
その方がより学習の意欲を引き出せると思います。
指導する立場としては、小範囲の指導で楽してるような気持ちになりますが、
答案1枚毎に指導欄があるのだから、その方がいいと思います。

会員はたくさんの指導を読むので、
添削者が皆大局的な指導ばかりだとどれも似てきてしまって、
逆に実がない指導という印象になってしまうのではないでしょうか。

>>395
デジタル添削は初の試みということで、
添削者も掛け持ちしながら様子見て
徐々に移行することができるようです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch