10/01/18 23:36:52 dgwUQ2bu
>・公立校の様に 時間×52周×12 という計算だと、年額安定して貰える事になると思います。
もう公立でもこんな待遇の自治体は珍しいよ、実際に勤務した時間数だけ支払われるのが主流派だ、月額制はむしろ少数派だよ。
東京と京都くらいじゃないのかな、大阪は他県同様今年度から時給(実勤務時間数制)に変わったからね。
実勤務時間数なら、人に拠って差がつくには当たり前だろうよ
勤務する学校で行事の予定も異なるんだしな。
授業がなくなった日の分は支払われないのはノーワーク・ノーペイだから当然のこと、文句を言うほうがおかしい
次に、3段目のケースだ。
いくら私学でも ひとコマ10000円(50分授業としてな)超えるところなんか聞いたことがないよ
おそらく「週当たりの授業時間の月額」ということだろうよ
すなわち通常週4回(まれに5回)分ということだろう、ただし特別な説明がない限り、夏休み8月とかも給与が支払われるだろう。
一見すると、常勤に比べて非常勤講師は待遇が悪いように見える。
しかし、非常勤講師は本来「別に仕事を持つ人が余暇時間に、一種のボランティアとして教育活動に携わる」ことを想定して制度化されている。消防団活動と同じなのだよ。
不満に思うのなら、非常勤ではなく常勤講師を希望すれば良いだけの話だろ