【教育か】大学教員専用スレ【研究か】19限at EDU
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】19限 - 暇つぶし2ch686:実習生さん
10/01/04 06:09:09 QENVbDj4
そろそろ学生の講義評価の時期ですか。講義評価がなぜ始まったのかというと、
大学教員に社会性をもたせるためなんだよね。1970年頃から、当時の若者
(新卒者)の非常識ぶりや社会性の欠如が問題になった。その原因は、
教員に社会性がないから、学生にも社会性がないのではということになった。
特に、成績評価を盾にお山の大将でいられるという構造が原因だと。

それをもとに、教員にお山の対象ではないという感覚を植え付け、少しでも
社会性を身につけさせ、きちんとした学生たちを送り出そうというのが講義
評価の目的。

でも、実際は教員が社会性をみにつけるどころか、いいじゃないか小山の大将
でもといいだす始末。なかなか教員に社会性をもたせるというのは難しい
んだね。

687:実習生さん
10/01/04 07:46:43 fRTv2fpx
大学教員に興味津々です。

688:実習生さん
10/01/04 09:52:20 dyaBa94n
> 686
学生による授業評価の是非はさておいて,
それが「大学教員に社会性をもたせるため」に始まったというのはガセネタ。
アメリカの大学で行われていたFDシステムをまねただけ。
このテのつまらんレスはいい加減にしてほしいもんだ。

689:実習生さん
10/01/04 12:15:28 bBvpeJR2
>>686
釣りだとは思うけどひと言。
お年を召した先生方はともかく、うちらの世代(30~40代)の大学教員は
毎年講義ノートをしっかり作ったり、改善して毎回講義に臨んでいて、学生さん
たちの意見(=つまらん小言?)にも耳を傾けてるよ。教員のほうもかなり気を
使っている。

アカデミックな大学生にふさわしい講義を進めるよりも、エンターティメント的な
要素(色々な小話を豊富に入れたりね)を含んだ「授業」をするほうが彼らのレベル
に合っているのかな、とオモタ。

690:実習生さん
10/01/04 13:05:40 paoMN9Rl
>>689
俺なんてFラン非常勤へ行って凄く”勉強に”なったよ。

Fランの事務の人が「先生、なんとか単位をあげてください」って感じだったから、
こっちもバイト感覚で小話をふんだんに入れた超テキトーな講義をしたわけ。
そうしたら、すげえ受けが良いんだな。

偏差t55の本務校じゃ、「専門外のことを言うべきじゃない」「真面目に
学問を教えるべき」ってことから話さないようなことだったんだが、
それは間違いだ。本務校でも、試しに同じ調子で講義したらね。
無責任小話トークのほうが受けが良いし、「あの先生頭が良い」なんて
言われるようになる。結果的に、学生も講義を真面目に聞くようになるし、
ほんとFラン非常勤は勉強になったよ。

FDの導入で、いろいろ混乱しているが、みんな昔のルールなんて無視して、
専門外のテキトーなことをしゃべったらいいのさ。
え?責任感?しらねーよ。それが世の中のお望みなんだろ。

691:実習生さん
10/01/04 13:55:04 C8Sap7Is
まぁ、何事もバランスだよな

うちは地国なんだけど、熱心に、まじめに授業をすると学生の評価は高いよ。
学生に熱意は伝わるほう。
また、学生を一生懸命ほめる。
「よく出来た」「すばらしい解答」「解き方が芸術的」「みんなで秀をとろう」など・・・

やはり田舎は純粋でいいよね

692:実習生さん
10/01/04 14:29:05 SvblM33k
>>681
そんなことより、予算の年度締めを緩和するだけで
無駄な浪費は大幅に減ると思うぜ?

社会通念上の予算の締切は、締切日までの出納ではないかと思うが
(社会通念をよく知らんのであくまで想像)
大学の予算ってのは1月末頃までに概ね締切るようになってる。
だから2月、3月の分はあらかじめ予定されたもの以外は動かしにくい。
それでも予定以外の分をゼロというわけにはいかないから、
余裕を持たせると、最終の締めで帳尻あわせに変なものを買うことになる。
日本全国でそれやってるんだぜ? 大学以外も全てだろう。
それをやめるだけで、相当な無駄が省けるってもんだろうに。

693:実習生さん
10/01/04 15:26:45 QENVbDj4
>>691
企業ではどこも今の新入社員は叱って伸ばすのではなく、褒めて伸ばす
という方向でいきましょうということで固まっているのに、今時の大学教員
はそんなことも知らないのか。嘆かわしい。

694:実習生さん
10/01/04 15:33:08 QENVbDj4
>>690
小話というが、小話にしても才能がないと悲劇だぞ。うちの教員の場合、
今の問題がわからない女子学生がいたら後で部屋にきなさい、
お菓子もご馳走しようと発言して、問題になったから。

結局、講義にしろ雑談にしろ学会発表にしろ、聞き手面白いと思えるよ
うな話ができなければ誰も聞かないということさ。

君の場合は学問の話より、バイトの話をするほうに才能があるみたいだか
ら、そっちに転職したほうが世のためかもね。

695:実習生さん
10/01/04 15:40:13 Uxpy1Ezm
確かに、今まで聴いた学会発表の中で、
京大の先生が途中でダジャレを言ったのが一番印象に残ってるわ。

696:実習生さん
10/01/04 15:41:22 C8Sap7Is
>>693
知っているから褒めてるんだよ。
俺も一度企業に行った身なので、新人教育はある程度知識がある。
しかし、学生を馬鹿にする教員が多いこと。
陰口は必ず外に出るというのを知らないんだか・・

697:実習生さん
10/01/04 16:26:33 WKK3oKG0
企業で働くと金がもらえるが、大学で働いても(勉強しても)金がもらないから、
学生にモチベーションを与えるには危機感しかないと思うよ。
「卒業できない」「悪い成績だと就職が悪くなる」「奨学金がもらえない」など。

あと、ダジャレだが、ダジャレは聞き手のレベルに合わせないとシャレにならない。
レベルというのは、教養、知識、世代、地域性、などなどを含んだ意味でね。

698:実習生さん
10/01/04 17:26:44 zRcTKHaJ
>>697
モチベーションの上げ方が変わってきているよな。

朝イチの講義も遅刻続出で、悪びれる様子もない。
「そんなことでは就職したら困ると思うよ」と言っても、「就職したら
ちゃんと起きます」だし。
少し前までは、就職組でも卒研が最後の研究生活ということで
頑張る学生が結構な割合でいたが、今は11時頃に実験室に来て、
4時か5時には帰る学生ばっかり。
ここでも、「正社員になったら、派遣さんや学生バイトとは違って、
時間だけ働けばいいわけじゃなくなるよ」と言っても、
「お金もらえるならもっと頑張るけど、単位さえもらえればいいんで」

といって、危機感だけ与えると、アカハラだと言ってすぐに相談室に
行くから、こっちは何度も係の教員から呼び出されて面倒だ・・・。

699:実習生さん
10/01/04 17:46:16 C8Sap7Is
>>698
それは単に嫌われているだけじゃないの?

うちの研究室は本日から御用始め。
朝1でいきなりセミナーやったけど、学生は文句ひとつ言わないよ。
陰で言われているのは覚悟しているけどw
ぶつくさ言っている学生も、成果を学会発表や論文に出すと、嬉々として
仕事するようになる。やっぱり「エサ」がないとねぇ
うちのエサは、学会旅行かな。今年の春の学会の旅費だけで30万は使いそう(7人)

700:実習生さん
10/01/04 17:53:43 wQOMN24o
大学によって事情が違うのだから、学生が適当なら
教える方も適当でいいじゃん

気楽にやろうぜ

701:実習生さん
10/01/04 18:21:15 fBNsVSy8
>>700
つーか、大学によって事情は違うのに、認識を共有しようとせずに、
いきなり突っかかる奴って頭悪そうだよな。
結構このスレに多い(>>700のことじゃないよ)


702:実習生さん
10/01/04 19:27:09 QENVbDj4
>>698
世間知らずの大学教員だから知らないんだろうが、
若者は褒めて伸ばす時代なんだよ。君がいう「企業」で
はOJTその他でも基本方針は伸ばすということでいこう
ということになっている。

教員には理解できない話なのだろうが、教育の目的は
学生の質を向上させることであり、大学教員が今日も一生
懸命働いたと自己満足することではない。極端な話だが、
教員は本当はやりたくないこと言いたいことでも教育のために
こらえて、学生のために尽くさなければいけないのだよ。

ところが、今時の大学教員は自分に気にくわないことがあれば
すぐに単位をやらんだの、留年させてやるだのと言い出す。
そんな奴が教育をやる限り、大学からはロクな人材が輩出
されないことを予言しよう。



703:実習生さん
10/01/04 19:43:56 QENVbDj4
>>699
やってみせ、言ってきかせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ
なんてのは太古の昔から言われていたこと。今の大学の教員は本を読まない
のが多いからはじめて聞いたことなんだろうけど。

学生が研究をしないというが,まず自分から率先して研究をして(しっかり論文を書いて),
なぜこの研究を私がやっているのかを説明し,学生にもやらせてみて,学生がだし
た成果はきちんと発表してゼミの中でも議論してやらなければ,学生もなぜそんなもの
をやらなければいけないのか疑問だろう.研究している学生としていない学生や大学の差は,
そこだよ。

学生が研究できない,してくれないなんて言っているのをよくみて元をただしていけば
そもそも自分が研究していないってパターンは多い。そんな教員に限って基礎学力が
ないからだと学力講座を開きだすのは,まさに学生のことを何もわかっていないことを
露呈しているようなものだな。ますます勉強しなくなるだけ。そういう教員には教育を
やらせないことが,学生の学力のために重要なんだよ。



704:実習生さん
10/01/04 20:27:39 fRTv2fpx
とにかく大学教員に未練があって
だから気になって気になって
結果2ちゃんねるなんかに1日中張り付いちゃってます。

705:実習生さん
10/01/04 20:31:38 wZq7bz+d
>>702
君は教員じゃないのでスレ違い

以下、こいつは放置するように。

706:実習生さん
10/01/04 21:14:33 r4D4wW4n
これまでの流れから考えて、やたらと教員を敵視してる私大事務員さんかな?

707:実習生さん
10/01/04 22:21:59 +/YsAum1
ポスドク君は何もわかってないんだね。

>若者は褒めて伸ばす時代なんだよ。
アホか。こんなこと現職が言うわけないだろ。
100%ありえないから。
この件に関しては教員に同調どころか、更に手厳しいスタンスだよ。


で、貴方は実際、専任教員なんですか?

708:実習生さん
10/01/04 22:55:33 QENVbDj4
>>707
褒めて伸ばす時代ではない。まだ悪いところを指摘する時代なんだ
なんてこと言っているの,世間では大学教員くらいだよ。

嘘だと思うのなら,人材育成の本を読むなり採用人事なりにさりげなく
聞いてみることだ。仕事に対してやる気がないのは重々承知しているが,
それでも大学で学生を教育する仕事やって食わせてもらっていますって
立場ならその程度の知識は,常に得るなりコネをもつなりするのが
最低限の態度だと思うぞ。

709:実習生さん
10/01/04 23:02:24 ooL7sDic
運任せの実業(80点主義でおk)と論理重視の学問の世界(100点主義)では、
教育方針が違って当然なんだがな。

で、社会に出て80点主義の精神でも高いパフォーマンスが出せるのは、
100点主義で基礎力をがっちり固めている人に限る。
人間なんて弱いから、80点主義を子供の頃から貫き通すと、
合格点の60点すら取るのは難しいでしょ。

人生の数年くらい100点主義を目指した方がいいと思うけどねえ。

710:実習生さん
10/01/04 23:02:59 r4D4wW4n
荒らし v.s. 荒らし か。しかも両方教員ではないようだね。
他所でやってくれ。

711:実習生さん
10/01/05 00:04:37 +oXn0JjB
r4D4wW4n氏は専任教員の方ですか?
そうとは思えないのですが

712:実習生さん
10/01/05 00:46:11 UMF5esXn
我が大学は100点主義の教育を行っていますなんて言わないほうがいいぞ。
毎年送り出している学生をみている側からすれば苦笑ものらしいから。

世間では企業側が大金だして研修やるから,リスクを克服して結果をだせる
人材が育っているという認識になっているからね。人事はもはや大学に何
も期待しておらず、大学の教員の言うことなんてきかなくていいからバイトで
もがんばって協調性だけ身につけてきてくれとまで言うのすらいる。

大学にいく価値ってなんだろうね?

713:実習生さん
10/01/05 00:57:57 8ZGKzLxu

大学教員以外の方は以下へどうぞ。

スレリンク(rikei板)
スレリンク(kobun板)
スレリンク(history板)
スレリンク(jurisp板)
スレリンク(psycho板)
URLリンク(jrecin.jst.go.jp)


714:実習生さん
10/01/05 01:36:30 lq0wBXy/
悔しくて悔しくて仕方ありません。

715:実習生さん
10/01/05 07:21:33 bKEeZ8ep
昨日、試験前最終の授業をした。(11日が休みで18日が最終、この日に試験。)

どこから広まったのか知らないが、「4日の授業で試験問題を教える」という
噂につられて、出席率が良いこと(笑) 登録者の9割が新年早々出てきた。

716:実習生さん
10/01/05 08:15:14 zRpkFZft
学生の二極化が激しくなってない?
うちは最近顕著だ(地国)。
クラスの下から1/6は本来私立底辺校クラス
なので、一生懸命教えても理解できないし、本人たちもわからなくてベソかくこともしばしば。
中には打てど響かずの学生もいるしねぇ。
一方、不況だからか、上位1/6くらいは、宮廷にいてもおかしくないレベル。
これらが同じクラスで授業を受けている上に、必修科目では7割は合格させろなんて言われるし(教務委員談)、
試験問題を作るのがいっそう難しくなったよ・・・

717:実習生さん
10/01/05 10:04:02 w4S+XxBc
>>702-703
「衣食足りて礼節を知る」
頑張ってください。

>>716
下から1/3くらいに合わせた出題にすると、きれいに正規分布するよ。

718:補足
10/01/05 10:11:06 w4S+XxBc
養老孟司「超バカの壁」:
「脳の働きから見ても、人間は
 衣食が足りないうちは、まともな考え方はできないのです」

719:実習生さん
10/01/05 10:36:05 APAaFTiP
ちょっと質問よろしいでしょうか。
>>716のレス読んでふと思った。
学生の最終成績を教務課に提出した後、教務側で点数改ざんってあるのかな。
春学期、何人かの学生に単位認定に少し足りない点数を付けたのだが、どうやら
みな単位を取れてたらしい。うーん・・・

720:実習生さん
10/01/05 10:38:52 zRpkFZft
>>719
あるとすれば問題だろ
事務方が強い私立ではありそうな気もするが・・・

721:実習生さん
10/01/05 10:54:59 w1AQSQqp
>>719-720
うちは事務方じゃなく、学部長や老害雌教授がやってるなぁ
他の教員の出した成績に学部長判断ってことで手を加えたり、
教員に圧力掛けて、自分んとこのゼミ生を合格にさせたり
去年は、学長から「天の声」で卒業になった学生もいた。

おっと、誰か来たようだ。

722:実習生さん
10/01/05 11:02:30 BYEOICAA
>>716
私も遅刻ですが、二極化は明らかです。上位が宮廷レベルっていうのはないですけど。
必修科目の合格率は、うちでも言われます。
正当な理由があれば(試験問題を見せ、難しくもないのにできていないなど)
問題視されませんけど。

>>719
私はそれを自覚したことはありませんが、改竄されていたら厳重抗議します。

723:実習生さん
10/01/06 10:06:20 JC+2575K
二極化は全体にいえること。大学に限って言えば学生の二極化は教員側の
二極化に原因がある。

講義では、立ち見をださなきゃいけないほど山ほど履修者がいる講義があったと
思えば、数人のみの履修者、講義中ずっと寝ている学生ばかりの講義がある。
下手すれば開講するものの毎年履修者0の講義がある。

研究室でも、20人以上の学生が希望するところと、あそこに入るくらいなら大学辞める
とまで言われる研究室がある。研究室は0ではいけないと教員会議で強引に均等振り分け
するが、その結果毎年のように学会に研究成果をだし、大手に内定者をだすところと、
結成依頼ずっと教員の論文に書いてある内容を内部発表するだけ、
就職は稼業を継ぐか無い内定にて卒業するところと二極化。

教員の指導力の差はまさに異常。



724:実習生さん
10/01/06 10:17:33 JC+2575K
>>719-722
ゴミでも捨てるように単位落とすなんて言っているけど、
「大学の役割の1つは教育」ともいわれるように
大学にも教育理念というものがあって、イメージ戦略というのが
必要なんだぞ。

ようするに、ある程度の努力に対してきちんと評価をしていかないと
いけないわけだよ。そうしないと「あの先生の科目はどうせ勉強したって
無駄」とか「入ってもどうせ卒業できない学科」って言われるようになる。
そうすると、受験生や在学生に影響がでるわけだ。

大学において教員(特に若いの)は結局のところ「研究がやりたいだけ」の
人間だからなかなかそういう情報が入らないのだろうが、事務方は教員と
違ってリアルに受験だの中退退学処理という経験を昔からしている。だから、
どうしてもそういう行動にでなきゃいけないんだろう。

若い教員ほど学生とのコミュニケーションを避けて批判ばかり繰り返す傾向
にあるが、学生とのコミュニケーションはしっかりとるべきだよ。

725:実習生さん
10/01/06 11:47:48 zGGaeSqI
>>724
>ようするに、ある程度の努力に対してきちんと評価をしていかないと
>いけないわけだよ。そうしないと「あの先生の科目はどうせ勉強したって
>無駄」とか「入ってもどうせ卒業できない学科」って言われるようになる。
>そうすると、受験生や在学生に影響がでるわけだ。

スルーが妥当だとは思うが突っ込ませて。
上記お前さんの言う「ある程度の努力」ってどんな努力?
「ちょっと勉強しましたー」に毛が生えた位の努力?
勉強しないのになんのために大学に入ったんだ?笑わせんなよ。


726:実習生さん
10/01/06 12:23:15 JC+2575K
勉強の評価というものを>>725のいうように、「量のみ」で判断してやるのか、
それとも「質」でとるのかは昔から議論がある。

ただ、それもその講義の意義や目的から、それに沿った評価基準を逐次
考えて行っていくことは可能だというのが俺の考えだけどな。

少なくとも、お前さんのようにただ単にちょっとやそっとという量で判断しよう
ということは言っていない。

727:実習生さん
10/01/06 14:12:18 zMV8zDkP
『 朝鮮人 』 
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。

URLリンク(www.youtube.com)

728:実習生さん
10/01/06 15:07:57 tnn1aw+/
人文系は知らないが、理工系はできるかできないかで評価するのが妥当だし、そうあるべき。
3回生以下は質や量なんて関係ない。答のある問題に挑んでいるんだから。

質で評価するのは研究室に入ってから。

729:実習生さん
10/01/06 16:13:17 JC+2575K
違うんだよな。講義の「評価」にある程度その科目の「意義」も評点に
組み込まないといけない部分がある。ある科目を理解していないと大学
におけるその学科でそんなに致命的なのかという問題がある。

例えていうなら、多くの大学で理工系なのにも関わらず
体育がやたら厳しく、バック転を成功させないと単位をださな
いと言わんばかりの科目があるわけだ。それで留年者までだしている
となると、大多数が技術者になるのにそこまでやる必要があるのかという
話になる。学生は皆バック転の練習ばかりしていて、肝心の演習や実験に
身が入っていないなら問題ではないだろうか。

老人は聞き分けがよくて、そういう指摘があると緩めるのだが、若い教員
は論理が不明のことを言い出して、譲らない。その結果、何をやり
たいのかよくわからない学部が完成し、学生や企業人事が戸惑う大学
になっていく。あまり単位を厳しくするなというのは、そういうことでもある。

雇用されている教員の半分近くは、大学教育というシステムからみてあっても
なくてもどっちでもいいことをやらされているという認識をもつことが重要。

730:実習生さん
10/01/06 16:32:49 tFX8BHDC
長文を書くなとは言わんが、何を言いたいのか解らないのを
何連チャンも書かれると萎えるな。

人それぞれ違った研究や教育の環境にいるのに、それを無視して
自分の知っている範囲を例に持ち出して持論を展開しているから、
すげえ解りにくいんだと思う。

例のはずが、例を理解するのに苦労するってどうなのよw

731:実習生さん
10/01/06 16:43:56 tnn1aw+/
要するに、変な講義をしているやつがいるのが悪いんだろ。
この時代は講義アンケートなんてものがあるんだから、その結果をネタに、
教務委員会で議題化して改善させるとか(これは事実上難しいが)、
演習とかだったら裏から手を回して担当を変えさせるとか、
必修だったら選択にまわすとかすればいいじゃないか。

おれが紅顔の美少年だった学生時代は、
なんちゃら教授の横暴でこの講義が必修になった、
不当だ、カリキュラムを私物化するな、
というタテカンが出てたことがあった。
古い話すまん。

732:実習生さん
10/01/06 21:31:02 TCNuWRCA
現在学生です。
体育の単位落としました。
若い教員で気に食わないのがいます。
あと、僕は精一杯努力しているつもりなので
試験の点数が少し悪くても僕の努力を評価してください。





ゆとり、か…。

733:実習生さん
10/01/06 22:08:39 txDkDJ08
>>732
>僕は精一杯努力しているつもりなので
>試験の点数が少し悪くても僕の努力を評価してください。

と、その若い教員に言ってみれば?

734:実習生さん
10/01/06 23:35:30 JC+2575K
>>731
確かに今の学生はおとなしすぎるよ。今の大学って一昔の
学生相手なら暴動おきるような実態なわけじゃないか。

一昔の大学生はすごかったよ。事務の手違いでテストの実施が
学生に知らされていなければ、学生側がテストを阻止しようとバット
もって教官室の前で座り込みしたもんだ。教科書が気に食わなければ
こんな教科書はダメだ、変えろと講義中堂々と抗議したしな。
教員は毎日おびえながら大学に出勤していたものだ。

今は、学生のほうが教員や単位におびえながら大学に通っている。
あの様子じゃあいつら大学通ってても勉強にもならないし有意義
でもないんだろうな。なんていうか、自分の勉強のためならもっと言う
事言ったほうがいいと俺なんかは思うけどな。

735:実習生さん
10/01/06 23:37:28 U9qvpC/Y
>>734
それって一体いつの時代?
何かFランクっぽい暴力さw

736:実習生さん
10/01/07 00:53:18 2WMyyBxc
デフレ不況が加速していけば、大卒だけでなく高卒の就職率も当然下がる。
すると今年就職が決まらず、しかし親には多少経済的余裕のある高校生が、
名前さえ書けば一般入試でも受かるFラン校への進学を選ぶケースが増えるだろう。
ということで、定員割れに悩むFランにとっては一見うれしい傾向だ。

しかし、彼らとて仕方なく進学した身、そもそも大学で勉強する準備も意欲も
疑わしいのだから、仮に来年か再来年に就職が好転したらあっさり中退する可能性大。
最悪の場合、必修がとれず進級が難しくなった時点で一気に大量の中途退学者が出る。
このショックにより一気に経営が厳しくなり危険水域に入る大学が出るかも。

ようするに経営陣がそこまで考えているか、見せ掛けの入学者増に浮かれるか、
そこが運命の分かれ目だろうね。
あとはいかに教員が、中学校レベルの基礎学力しかない彼らを叱り飛ばさず、
忍耐強く指導できるかがポイント。ますます彼らに研究の時間はなくなっていくよね。

737:実習生さん
10/01/07 01:10:36 aqDlR1XY
風が吹けば桶屋が儲かる。

738:実習生さん
10/01/07 03:48:33 /N6k/mGx
経営を維持し教員の雇用を守る選択が最も日本の教育の
ためにならないというのが、今の大学の現実だから
なぁ。中退率の公開もいよいよ義務になるわけだけれども、
仕方ない流れだと思うよ。

なんだかんだ理由をつけてヤンキーをいれるより、潔く
廃校したほうが教育の歴史的には英雄になれるだろうね。
教員は皆、自分の権益をとり国を滅ぼすのか、自らが犠牲
となり日本の将来をとるのかという重要な選択局面に
いるわけだ。

739:実習生さん
10/01/07 05:59:49 PeHa3NOG
>>734
中央大で刺殺事件があったでしょ。
それに当時なら人一人カタワにしたぐらいなら
まだ就職出来たけど今は強烈なコネでもない限り無理だからね。

740:実習生さん
10/01/07 07:13:29 0/nxHjZG
殺人事件で服役した人でも就職出来ているよ。

741:実習生さん
10/01/07 08:46:15 EU6fREwr
変な人が沸いてきてるw

742:実習生さん
10/01/07 09:36:02 XY4nV7dM
昨日、ある先生と飲んだ。

その先生の娘は、今年学部卒業で就活をしていたのだが全然決まらず。
冬に入りかけた段階で、就活を止めさせ、院進学に切り替えさせたと
言っていた。

親心は分かるが、大学教員がそれやっちゃなぁ・・・。かくてモラトリアム
院生が一人誕生する。萎えた。

743:実習生さん
10/01/07 15:31:38 /N6k/mGx
他のスレでも言われているが、企業側は大学院生の採用のや
り方を知らなすぎるよな。学部生と同じように、まず大学名と学
部をみてアルバイト経験で本人の性格みて採用するという方式。

大学院では大学名や学部名なんて本人の評価において何の
役にも立たない。院生がどこの学会所属していて、1年に何回
論文出して発表したのか、査読つきがあるかどうかが、最低限
大学院生活をまともにやったかという評価。これすらできていない
奴は研究怠けていると考えて差しささえない。

現実は、研究怠けて就活ばかりしたのがいいところに決まったり
して、査読されていて説明会予約とる暇もなかったのが、無い内定
だったりするからな。大学側は社会に優秀な人材を送り込みたいと
思うのなら、一度人事宛に情報公開したほうがいいかもしれんぞ。



744:実習生さん
10/01/07 15:50:30 /lPInSkq
>>743
まあ、日本の大学院卒は役に立たないと評判だからな。
学部でどこを出たかが一番信頼できる。
論文とかは教授が書いている可能性が高いので本人の評価の対象にはならないし。

745:実習生さん
10/01/07 16:26:12 /N6k/mGx
確かに教員が指導実績欲しさに書いてしまうこともあるよな。そして,
一番致命的なのが教員が書いた論文が何の役にも立たないことばかり
書いてある点だが。


746:実習生さん
10/01/07 16:50:04 HN88ppX1
>>745
教員以外はスレ違いですよ

747:実習生さん
10/01/07 22:44:31 2WMyyBxc
タダより高いものはない。誰でも簡単に入れるようなところには
それなりの価値しかないってことだ。
学術専門研究の裾野を広げレベルを上げるための大学院拡充化政策だったはずだが、
誰でも入れるようになれば全体としてレベルは逆に下がってしまうのは当たり前。
灯台レベルにしても、院は学部より入りやすいことがバレてしまってるので、
研究から一歩離れた世間から見れば、ロンダにはそれなりの評価しか与えられない。

そして、同じことが今度は学部レベルで進行していく。大学進学率が5割ともなれば、
大卒ってだけで誰もほぉ~っと感心してくれはしない。どの大学を出たか、
成績は何番かで差別化されざるを得ない。かくして一部の大学をのぞけば
日本の大学はどんどんレベルが下がり、レベルは中高とさして変わらないまで落ちていく。

748:実習生さん
10/01/07 23:10:30 2WMyyBxc
おまけにだ。そのかさ上げされた進学率に入る子供の親は高卒ってケースも多いから、
そもそも単位の取り方はじめ、大学のしくみってものが何度説明されても理解できない。
まるで高校みたいにクラス担任が生活指導含めて面倒見てくれると思い込んでる。
ある知り合いは底辺校の公募面接を受けたとき、「あなたは高校の先生が務まりますか?」
なんて真顔で聞かれたそうだ。高校の先生を下に見ているわけじゃないが、俺たちは
高校の先生みたいな仕事やりたくてこの仕事を選んだのか?

かくして沈み行く巨大な泥舟となったこの業界に残された我々の選択肢は2つ。
人生を犠牲にしても続けたい研究のために、一部の席しかない椅子取りゲームに参加するか、
あるいはあきらめて笑いながら船と一緒に沈んでいくか、どちらか選べ、ってことだ。

749:実習生さん
10/01/07 23:24:06 XY4nV7dM
>>748
で、そんな三浦某みたいな発言してて、おもしろい?

750:実習生さん
10/01/07 23:41:47 YRftc2Gd
すっかり定着したなw < 三浦某
大学関係者で奴を支持するのは誰もいないもんな・・・
暴論もいいところだし

あと、石渡某もなw

751:実習生さん
10/01/07 23:43:14 loKJ8QXQ
椅子取りゲームに参加していまだに席が取れないでいます。
笑いながら船と一緒に沈んでいくのが正直うらやましいです。
だいたい生きているうちに必ず沈むとは限りませんから。
椅子を取ることができないのでどちらかを選ぶとかそういう話ではなく
結局いっつも2ちゃんねるに張り付いて大学批判を繰り返しています。


思考が非生産的。だからこそ今の状況を導いている。必然。

752:実習生さん
10/01/07 23:46:40 2WMyyBxc
俺は三浦テンとは違うぞ。ある意味、三浦テンみたいな生ぬるいこと言ってちゃ不十分なのだ。
三浦テンなんて、大学進学率を20%に抑えろというのは大賛成だが、その代わり、
大学の大部分は職業専門学校にしろとか、オンライン大学化を進めろとかまだまだ甘すぎるだろ。
事実上、大部分は高校レベルなんだから、いっそ高校にしてしまえって言いたいぐらいだ。

753:実習生さん
10/01/07 23:52:56 YRftc2Gd
>三浦テンなんて、大学進学率を20%に抑えろというのは大賛成だが

ニュー速レベルのレスをここでするのは勘弁してくれ

・世界的に見ても大学進学率が下がるケースなどない(日本はOECD諸国では下位)
・学力の低下と、大学進学率は関係がない(単に受け皿の問題)
・単純に小中高の学力アップをすれば解決する問題(大学の責任ではなく文科省の話)

754:実習生さん
10/01/07 23:57:41 2WMyyBxc
とりあえず、現実な。
URLリンク(www.asahi.com)

755:実習生さん
10/01/08 00:18:28 ZUB0LMnz
仮研からの転載

*底辺大学の特徴(あなたのところは何個当てはまる?)*

・学生の3割以上が九九がすべて言えない。
・学生の7割以上が分数の計算ができない。
・学生の4割以上がひらがなを正しく書けない。
・教員の仕事に日常的な高校訪問が含まれている。
・高校訪問では、高校側が面会していただけない高校が複数ある。
・AO入試で一言も話さない受験生を不合格にはできない。
・定員割れしている。
・文科省から募集停止を勧められている。
・留学生(中国)比率が2割以上。
・理事長が学長を兼務している。
・事務職員の大半が理事の親族で占められている。
・教授でも年収は500万は超えない。
・平成元年前後に創立された。
・学部は一つまたは二つである。
・教員の給与が国立大学より2割程度低い。
・年俸制の高齢教員がおり、かつ主要都市から講義のあるときに新幹線、飛行機等を利用して通う。
・理事、幹部職員等は理事長の親族等である。


756:実習生さん
10/01/08 00:45:11 tZBIx1Y3
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが      『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが           .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。200人に1人の割合でいるぞ。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。

URLリンク(www.youtube.com)


757:実習生さん
10/01/08 02:20:15 DuTk0vx4
>>752での「持論」と>>754の記事内容は矛盾しているよね。

758:実習生さん
10/01/08 08:23:54 qbrzi7N3
私大は半分くらい淘汰された方がいいのでは?
国立底辺と私大底辺が同じレベルで十分だよ。
おまえらも私大底辺校に行って落胆したくないだろ?
学生も何のために進学しているか判らないしねぇ

759:実習生さん
10/01/08 08:55:04 KbUiXX7A
>>729
バック転くらいできるようになればいいじゃない。
おおかた、必修英語を落としたとかそういうレベルでしょ。

760:実習生さん
10/01/08 09:12:18 T7y68O/I
>>754
大学進学者「数」と大学進学「率」は別問題だけど。
前者は漸減、後者は今後も上がる一方なのは既に結論の出ている話です。

>>758
毎度おなじみの問答集。
「コンビニ多すぎるし、僕はセブンイレブン派だからローソンはいらないと思うんだ」
「だから何?」
と同じやりとり。設置者の勝手です、他人に決められることではありません。

761:実習生さん
10/01/08 10:07:16 ZUB0LMnz
補助金が投入されてるわけだが・・・
コンビニと比較されてもね

そんな認識で勤めてて給料もらってるわけ?

762:実習生さん
10/01/08 10:10:45 ZUB0LMnz
興味本位で痴漢撃退スプレー 兵庫の大手前大で異臭騒ぎ
 7日午後1時35分ごろ、兵庫県西宮市御茶家所町(おちゃやしょちょう)の大手前大学
さくら夙川キャンパスで、食堂や体育館が入った建物で学生ら26人が目やのどに痛みを訴えた。
いずれも軽症という。西宮署によると、3年の男子学生(21)が一緒にいた女子学生(22)の
痴漢撃退用のスプレーを興味本位で噴射したという。
 西宮署は、男子学生が「スプレーがどんなものかと思ってまいた」と話した、と説明している。
 調べによると、建物は1階に食堂、2階に体育館がある。男子学生は食堂の入り口付近で
スプレーを噴射したという。この騒ぎで西宮市消防局からは、大規模災害にも対応できる
高度救助隊の5人を含む消防士計23人と消防車、救急車計9台が出動した。
 記者会見した同大学の村瀬正邦事務局長は「お騒がせして申し訳ない。
原因をしっかりと把握した上で、学校が取り得る対策があれば考えていきたい」と話した。
URLリンク(www.asahi.com)

763:実習生さん
10/01/08 10:34:34 trtfRRa0
これまで追手門と大手前の区別がつかなかったのだが
大手前は西宮だったのか。

764:実習生さん
10/01/08 11:59:14 1zKrDEzg
>>759
英語を落としたとかでなくても、理工系で微積や力学の
単位落とした、これで留年はヒドスって学生さんも
いらっしゃるよ

765:実習生さん
10/01/08 15:21:17 NryUxAcf
理工系で法学落として留年するって学生もいるよ。
前は年よりだったので理系に法学はただの好奇心
ということでかなり甘くつけていたのだが、退職して
やってきた若手は、理工系でも法学はしっかり理解
していなければいけないと、おかしなことを言い出して
困惑されている。

766:実習生さん
10/01/08 15:27:41 NryUxAcf
後、卒論でもそういう話はある。どの分野でも、世間の人にも
説明しやすいメジャーで派手さのあるテーマと、そうではなく
その学問の中だけで地味にやられている古くさいテーマが
ある。学生は、地味なテーマばかりやっている研究室ではま
じめに卒論やる気にならんし、それは仕方ないことでもある。

しかし、実際はそういう学生から嫌われているテーマの研究室
に嫌いだからという理由で学生を配属しないわけにもいかず、


767:実習生さん
10/01/08 15:31:51 NryUxAcf
(続き)
毎年配属してきた。歴代の先生は、学生に人気がない分野だと
いうことをよく理解していて、コミュニケーション面を強化したり
評価を甘くしたりしていてなんとかやっていたが、若手はそれダメね。

今の若手は、学生の好き嫌いおかまいなしにコミュニケーションを
まったくとらない。評価も厳しくするから、やりたくないことをますます
厳しく評価させられてやる気が半減。教員会議でも、お前のテーマは
学生はやりたくないテーマなんだよねとやんわり言っても、「知ったこと
ではない。」と俺は教育者ではなく研究者なんだという回答しか帰ってこない。

今の大学の若手教員には本当、皆困っているのだが、その自覚がない。
どうにかならんものか。

768:実習生さん
10/01/08 18:30:07 NryUxAcf
>>753
三浦の言っていることは「俗流若者論」だって論壇では言われているらしい.
すなわち,三浦にしろ誰にしろ,大学が「学生」の観点からしか語られない
ことに問題がある.大学をみたとき一番目立つのがそこに通う学生であり,
世間の要請が優秀な(自分達の業界に都合のよい)若者の育成だから
仕方ない.

しかし,現実的には大学の問題というのは,学生本人の問題外にある
んだよな.教員の雇用人事制度の問題であったり,事務員の事務手
続きの問題であったり,内部の講義が新しい知見をとりこむことなく
旧態以前としたものであったり,教員間の派閥の問題だったり.

そういう内部の問題を民間企業と同じように1つ1つ丁寧に解決していって
はじめて学生の素行を問題にできるようになるのだということに,教員側
が気づかないと大学はよくならないだろうね.そういう風にしないと,学生
の批判も,自分たちの問題を隠すための隠れ蓑としてそういうことを
言っているのだろういという風にしか受け取ってもらえないだろう.

769:実習生さん
10/01/08 18:52:30 UCLckqjm
>>768
>内部の講義が新しい知見をとりこむことなく 旧態以前としたものであったり

学生の質が高くないと無理です。
東大でさえ限定的にしか取り入れられないのに。

770:実習生さん
10/01/08 19:00:22 5RmYqlf0
>>767
大学の実情を無視して研究馬鹿を採用するから困ることになる

771:実習生さん
10/01/08 19:39:26 sKM3sF79
学問に対する純粋さが講義に表れているだけのことじゃ。

772:実習生さん
10/01/08 19:49:05 UCLckqjm
>>771
むしろ、ほめるべきだよなw



773:実習生さん
10/01/08 19:54:19 tvsEUMsV
bf

774:実習生さん
10/01/08 21:08:38 NryUxAcf
>>772
分野によるけど、ほとんどの分野で旧態依然とした講義はまずいよ。

775:実習生さん
10/01/08 21:59:24 DuTk0vx4
なんか研究ぜんぜんできないって感じだね。
講義がどうのこうの言う前に。
いくらくだけた表現といっても
言葉がめっちゃくちゃだってことが、まず、自覚できる?

776:実習生さん
10/01/08 22:36:40 u90YigOh
いつもの人だし無理だろうねw

777:実習生さん
10/01/09 00:13:36 QAU8VIXa
本音を言えば「歳をとった自分はもう研究する能力も意欲も失ってるのに、
あいつはまだまだ研究に没頭できてるのが気に食わない」だったりする。
しかし、さすがにプライドがあるからそんなこと口に出しては言えない。
(というか、その本音に自分でも気づいていないか、気づかないようにしている。)
それで、「あいつは研究にうつつを抜かして教員の責務を果たしていない」になるわけ。

もちろん、批判されてる若手が研究しているから教務をさぼっているというわけではなく、
大抵は研究云々と無関係な、誰にでもある小さな欠点や失敗を大袈裟に持ち出して、
「そんな失敗をするのは研究ばかりしているからだ」などと言いがかりをつける。

こういう古株はBSE教員と呼ばれ、どこにでもいる実に困った存在ですから、
せいぜい憐れみの目で遠くから見守って、関わり合いにならないのが秘訣です。

778:実習生さん
10/01/09 00:36:47 QAU8VIXa
あと、定年間際の古株と事情が違う若手はもっとシビアに考えていると思うよ。
寸暇を惜しんで頭の中一杯にして研究に狂うのは、別に趣味に没頭してるわけじゃないの。
上の椅子取りゲームじゃないけど、生き残る可能性を少しでも高くするために必死なわけ。
そういう若手のいる大学ってのはどのみちもう先は長くはないと見限られているわけよ。
それを、「趣味に没頭して学生の世話が不十分でけしからん」とは実におめでたいものだな。
リストラされて教員でなくなったら、それこそ赤の他人である学生の面倒も見れなくなるってのに。

779:実習生さん
10/01/09 00:53:46 5mTXHRLq
日記帳代わりにちょうど良いと思っています

780:実習生さん
10/01/09 01:18:32 NPe4ij5O
>>777
> もちろん、批判されてる若手が研究しているから教務をさぼっているというわけではなく、

それを評価するのは,給料を払ってるほうなのだが.

781:実習生さん
10/01/09 01:43:08 VMkbhw4c
卒論は本当にどうにもならないから、俺は自分の研究室運営には
学生を関わらせないと宣言してるけどな
興味があるテーマがあるなら手をつけることを妨害はしないけど
積極的に面倒も見ないよ
連中もゼミのとき以外は大学に来ないでバイトできるからいいんじゃないかな
学生を兵隊にしなきゃしょうない研究室だとこうはいかないだろうね

782:実習生さん
10/01/09 04:10:25 NPe4ij5O
企業からみれば,その研究室は教員・学生は大学で何もやっていない
研究室だということになって,評価は低いよ。だから,就職はできず大学
の人気も落ちる。でも,そうなっていいと君が決めたことだから,私はとや
かくは言わない。

783:実習生さん
10/01/09 06:29:55 5mTXHRLq
世間からみれば,ID:NPe4ij5Oは人として何もやっていない人
だということになって,評価は低いよ。だから,ただただ無意味に
年を重ねていく。でも,そうなっていいと君が決めたことだから,私は
とやかくは言わない。


784:実習生さん
10/01/09 08:15:09 Hp6XSlvH
テキトーな教員がいると、教育に熱心になっても大学評価を上げるような
成果は得られない(詳細略)

そんな無駄な努力より、業績を上げて、大学を移るなり、業績無い人を
馬鹿にできる発言力をつけるほうがいいと思う。

785:実習生さん
10/01/09 12:18:19 QAU8VIXa
大学の人気、とか気にしてる場合なのかねえ。自分はその大学の経営者にでもなったつもりか。
こういう経営者気取りの古株教員は「大学の運営とは!」とか「学生の教育とは!」と
会議で熱弁奮うわけだが、ごくごく内輪の研究会だと(いちおう参加だけはしてくる)、
まるで別人みたいに化石となって下向いて黙りこくっちゃうんだよねえ。

786:実習生さん
10/01/09 19:13:18 NPe4ij5O
>>785
企業をはじめどこの組織でもそうらしいんだけど、今、組織の人員は2種類に
分けられる。

1つは組織のコアとなって、忠誠を誓い組織の発展のために努力を重ねる人間。
組織からの評価は高く、高待遇で迎えられるが、周りからはあそこまで頑張るな
んてバカだねって言われる人間。

もう1つは、自分のためだけに気楽に働き、好きなように労働できる人間。組織内
でも転職したいだの、今の部下や顧客とはやってられないだの好きなことをいい
好きなように振る舞えるよう、自分本位に働けるよう組織からはからってもらえる。
しかし、その分何の責任も待遇も与えられていない人間。

どこも、コア人材は少数しか育たないことを経験的に知っているので、少数のコア
人材と多数のどうでもいい人材でやろうということになっている。君はどっちだろうね?

787:実習生さん
10/01/09 21:08:37 mcPGeYqv
>>785
気持ちはわからなくもないけど、皆のための仕事をやって
くれている人を悪く言っちゃいけない。むしろ先方こそ、
君の事をフリーライダーだと考えているんじゃないか?

大学の場合、経営陣がたいてい無能だから、どうしても
各部署(学部の将来検討委員会など)が経営マターにまで
踏み込まざるをえない面はあるね。

788:実習生さん
10/01/09 21:16:38 Hp6XSlvH
さすがに>>785にはカチンと来るな。

こういうのが予算をぶんどることだけを考える身勝手人間なんだろう。

789:実習生さん
10/01/09 23:19:56 IcCmVTk3
>>785の言う熱弁者ってのとコア人材も別な気がするね。
そういうコアな人は仕事背負ってくれてるんでむしろ大事にしたい。
熱弁onlyな人ってのもいて、そういう人は弁舌で仕事増やしてくれるが自分は担わない。
カタチだけ自分もやってる風を装うけど、なんだかんだで人に押し付ける。
必殺技は「ここは若い人に頑張ってもらわないと」。


790:実習生さん
10/01/09 23:31:16 Z2Knv3//
>>789
周りにいるな。
そんな教授。
仕事を勝手に持ってきて丸投げした瞬間に
仕事が終わったことになっている。

791:実習生さん
10/01/09 23:45:43 h/bOx6lv
>>789
まさしくそんな文句で仕事を押し付けられる若手ですorz

792:実習生さん
10/01/09 23:57:32 QAU8VIXa
新年早々、爆笑させてもらえるスレだなw
大学教員が組織に忠誠を誓い高く評価されるコア人材て…。
ネタで言ってるんじゃないとしたら相当痛い。
本気で自分が組織になくてはならない存在とか思ってるんだろうなあ。

793:実習生さん
10/01/10 00:18:15 U9HHLRrB
コア人材云々の話は馬鹿馬鹿しすぎてどうでもいい。

それより、これだけジョブマーケットが買い手市場だと、大学移るのは難しわけで、
泥船だろうがしがみつかなければならない人間が大多数になっている、
そしてここにいるほとんどの人間もその一人であるって事実は受け止めないとな。
ってか、移ろうと必死な奴は、こんな肥溜めスレみないだろ。

794:実習生さん
10/01/10 00:25:56 BKiYaIoX
>>792
事務員さんより高いお給料貰ってるのは、事務員さんよりも組織にとって必要だからってこと。

795:実習生さん
10/01/10 00:38:55 zhgyKvHV
ん?俺は今の大学ってうまくいってると思うよ?
だって彼らは好きでそういう雑用を引き受けてるんでしょ?
それがどんなにくだらない思いつきであろうと自分のことコア人材(笑)と思おうと
他人の研究の邪魔しない限り何やろうがそいつの勝手だしね

そういった意味じゃ大学は「雑用型人材」と「研究型人材」の
棲み分けがうまくできていると言えるんじゃないか?
研究したくないやつは学内業務の中に自分の生きがいとプライドを見つければいい
それに研究できなくなった者が他の者の研究をサポートするのは当然のことだ

あ~ただ教授会の熱弁だけはちょっとごめんだな(笑)
せめて短めにしてもらえないか?みんな苦笑してつきあってるんだから(笑)

796:実習生さん
10/01/10 00:46:15 U9HHLRrB
>>795
今までのことを言ってるなら同意だが、これからは>>795の棲み分けは許されない。


797:実習生さん
10/01/10 00:54:32 zhgyKvHV
>>794
だったら最初から事務員になったらいいじゃないか?
なんで最初から事務員に応募しなかったんだろ?って教員よくいるよな
わけわからん

798:実習生さん
10/01/10 10:03:44 4P3H1+Yv
>>796
別にいいんじゃね。
教授会なんて2~3ヶ月に一度しかないし、
その教授会も出ないやつも結構居るし。


799:実習生さん
10/01/10 15:05:10 XjyL/xfr
教授会が2~3ヶ月に一度・・・・

800:実習生さん
10/01/10 15:10:27 e+84f7ql
最近そういう大学増えていますよ

801:実習生さん
10/01/10 15:54:01 D8geHwku
教授会が無い(存在しない)..

802:実習生さん
10/01/10 16:44:34 LTYPr8aE
理事・事務方に実権を完全に掌握されて、教員の自治権が奪われたのですか。

803:実習生さん
10/01/10 16:56:59 z4ldw3FT
教授会が年4回なら、文科省にお取りつぶしされてもおかしくない。
いや、マジで。様々な決定は教育職員がしなきゃならんのに、その
実態のないんじゃやばいだろw

804:実習生さん
10/01/10 17:13:32 9662VAwK
教授会自体の回数を減らして、代表によるなんちゃら委員会で
こまめに決めたりしてる大学はあるな。

805:実習生さん
10/01/10 17:23:13 S3ncVOoc
会議っていうのは少ないほうがいい。

学生によると、ある若手教員は会議ばかりやっていて、
ゼミの日にも会議をいれゼミの時間中に「会議いってくる」と
抜けてやってくるのだそうだ。

本来、ゼミは大学の授業を行う時間に含まれるという認識
をもっているので、ゼミに戻って続きをやったほうがいいのでは
ないのだろうかとやんわり言うが、学生より会議が大事
だかなんだかという回答が返ってきて唖然とした。どちらか
というと、その教員の取り巻きが学生教育より会議を優先する
考え方なのらしい。

本来会議が大学の業務のためにあるわけで、会議のために
大学の業務があるわけではない。ゆえに、会議は必要最低限
にとどめる必要がある。少なくとも会議が講義や業務に弊害を
及ぼしてはならない。会議と学生関係の業務なら、どちらを
優先するべきかは言うまでもないことだ。

806:実習生さん
10/01/10 17:29:58 S3ncVOoc
もう1つ付け加えると、会議が多い組織は、もはや議論しただけで満足
してしまった状態にある。

会議で学生の問題や本学の問題を話し合うが、問題を話し合っただけで
終わりで、実践・実行プロセスにはいかない。

なぜかというと、会議が、ある会議のための会議、さらにそのための会議と
いう形なので、いつまでも会議から抜け出せないわけだな。今特に若手にこう
いうおかしい奴が増えているよ。まともな教員は、今の大学の会議なんてあまり
でてこない。どうせ出世する気もないとかなんとかいって、サークル顧問だの
研究指導だのに力いれているよ。

807:実習生さん
10/01/10 19:24:26 U9HHLRrB
学生さんに教えてあげるが、シャンシャンの会議でも、手続き上
年に10回はしなくちゃいけないんだよw
これ以上は教えてあげないけどw

808:実習生さん
10/01/10 23:50:54 zhgyKvHV
なんでいつも批判の対象が「若手」限定なんだろ?

809:実習生さん
10/01/11 00:38:02 vMgRvlOn
公募戦で負けた無職だからじゃね?

810:実習生さん
10/01/11 01:00:56 fZwLa1IW
むしろ、教員でないから大学内の会議の大切さとかが理解できてないのでは?
少しでも責任のある立場になってみたら、独りよがりに研究だけやってればいいって
もんでもないってことがわかる。そして、無駄な会議もないこともわかってくる。

最近の若手(に限らないが)は大切な教授会でさえ居眠りしたり、論文もちこんで
コソコソ内職していたりする。今のところ黙認されているが、今年はそれらに対して
なんらかの対策を講じようと話し合ってる。

上の方にあるが、こっちとしては気持ち的には「研究禁止令」を出したいぐらいだよ。
せめて研究したいなら、その分の雑用はノルマとして達成して欲しい。高校訪問や
オープンキャンパス、各種出前出張講義、父母懇談会、学生相談、そして雑多な書類作成。
こうした業務から逃げ回り、自分だけは特別な顔して研究に没頭させてくれなど言語道断。

一番腹が立つのは、大学全体のためを思い、そういう雑用も嫌な顔せず引き受ける良心的な
教員を馬鹿にすること。フリーライドもはなはだしい。みんなが勝手なことやればどうなるのか。
そういう勘違い教員の研究費は執行させないぐらいの強制手段が必要となろう。

811:実習生さん
10/01/11 01:09:15 fZwLa1IW
>会議で学生の問題や本学の問題を話し合うが、問題を話し合っただけで
>終わりで、実践・実行プロセスにはいかない。

いや、最低それでもいいんだよ。いつもいつもはっきりとした結論が出るとは
限らないもんだ。むしろ月に数回、全学部(または学科)の教員が顔を合わせることが
重要。多少はセレモニー的な目的も必要だ。ここは日本だから、ディベート形式じゃなく、
多少は雑談も交えながら、コミュニケーションを緊密化する会議の方が有効だろう。

上で笑われてるけど、そういうのって「組織への忠誠」を高めるためにも大事なんだ。
個人の自由を抑えて集団を意識させる。温泉で研修するとき、全員が一糸みだれず
同じ浴衣姿になるだろ?結論が出ない会議であっても、全員が価値観を共有することこそ
日本的な会議のあり方だ。

812:実習生さん
10/01/11 01:15:16 fZwLa1IW
上にあるように、本音を言えば、確かに自由に研究している若手に対して多少の
やっかみや嫉妬の感情もないとは言わない。人間だからそれはしようがないだろう。
だったらせめて人に見えないところで研究しろよと。これみよがしに目の前で論文とか
読んでるなよと。自分の研究時間をけずって大学を運営している人たちがいてこそ、
自分が安心して研究できているんだということをちゃんと自覚だけはしておいて欲しい。

813:実習生さん
10/01/11 01:17:12 X+PN1GR6
そんな若手を採らなきゃ良かったんだし、それかもう先が無いと判断されているんでしょ

814:実習生さん
10/01/11 01:19:55 fZwLa1IW
採用するときは、みんな「大学に忠誠を尽くして(雑用にも)励みます」って言うんだよ。
実際は踏み台だとしか思っていない。頭の中では転出のことだけを考えているのだろう。
無責任だ。世の中はそんなに甘くないよ。組織に不必要な人間はどこ行っても同じだ。

815:実習生さん
10/01/11 01:20:29 qHs6uWhs
>>811さんのおっしゃる内容はまさに教員病じゃないですか。
議論のための議論とも言いますが。

なにか新しい提案があればとりあえず反対し、自分の立場に関係なく
反対のための論理を作り、Aならどうだ?Bならどうだ?と主題から外れるような
重箱の隅をつつく議論に終始してしまう、これこそ言葉は悪いですが、
老害教員の典型的な姿といえるでしょう。

自分の大学では「シャンシャンの会議でも、手続き上年に10回はしなくちゃいけない」のを
避けるために電子署名システムを昨年度より導入しました。
賛否や可否を記した上に、意見を書くことも可能です。
それによって議論のやりとりが行われることもあります。
しかし、文字に直せば本題と関係ない余計な話題は除かれますし、
電子的な操作が苦手な老害教員はよくわからないのであまり意見しなくなります。

理事会と主となる教員の利害が一致したからこそ導入されたともいえますがね。

816:実習生さん
10/01/11 01:26:46 fZwLa1IW
なぜ、「電子的な操作」が教員の優秀さと関係あるのだ?
そういう操作が得意な人間もいれば苦手な人間もいる。一般的に、年齢を重ねれば
新しい技術の習得は難しく感じる。そうした操作を導入することは、明らかに
年齢で差別してることじゃないか。大切なのは効率的な議論ではない。
ここは日本だ。機械操作では表現できないコミュニケーションの大切さを理解して欲しい。

817:実習生さん
10/01/11 01:31:14 X+PN1GR6
すでにコミュニケーションできない組織になっているんでしょ?
今までのやり方が間違っていると認めることから始めなきゃ

818:実習生さん
10/01/11 01:49:40 qHs6uWhs
>>816
その最も大切な「コミュニケーションの大切さを理解」していないのが
老害教員なわけでしょう。先進国では小学生でも当たり前の
ディベートの手法もわからないから、あんなグダグダな会議になるのです。

大学教員を描いたフィクションに、教授会は大半の時間が
本題とは関係のない愚痴、自慢に終始すると書かれていますが、
フィクションとは思えぬリアリティと親近感を覚えたものです。

819:実習生さん
10/01/11 02:48:07 Qxfy4wEG
とりあえず老害BSEはどっかに行って欲しいもんだな
スレ資源の無駄だ。吼えるなら勤務先の会議で吼えろよ

820:実習生さん
10/01/11 03:37:20 E/FWAjCe
そんな壮大な釣り針につられるなよ・・・

821:実習生さん
10/01/11 03:48:41 tcH86QH1
>>818
教員の場合はただうんざり聞いてればいいだけだから問題ないけど、
学生は建設的でない話を延々と聞かされた上成績までつけられるん
だから、かわいそうだよな。


822:実習生さん
10/01/11 05:59:52 snkKR1MX
えー、どっちの陣営も極端だと思います。


823:実習生さん
10/01/11 07:52:35 fZwLa1IW
見落としていたが、これはいかんな。

>>813
>それかもう先が無いと判断されているんでしょ

つまり、自分だけ研究して業績をあげて他所へ逃げ出そうということか?
なんで、我々が代わりに雑用引き受けることで、そいつが逃げ出すのをサポートせにゃ
ならんのだ?そいつは助かるが、あとに残された若手はどうなる?最悪リストラだろ。
だったらなおさら、そんな一人勝手な動機からくる研究は認めるわけにはいかん。
というか、いったんある大学に奉公したら、最後までその大学に殉じるべきだろう。

824:実習生さん
10/01/11 07:55:19 fZwLa1IW
>>818
>本題とは関係のない愚痴、自慢

愚痴や自慢なんて聞いたことはないが、仮に本題から離れた雑談であろうと、
そこに組織の本質があらわれている。組織のメンバー全員が共有する知識、というか
雰囲気というものだ。雑談を馬鹿にするな。そこから人間関係の機微を学ばないと
出世することはできないだろう。とにかく、人の話を無視する勝手な若手はどうにかしなければ。

825:実習生さん
10/01/11 10:11:57 yMyn8Lac
>>810
>最近の若手(に限らないが)は大切な教授会でさえ居眠りしたり、論文もちこんで
>コソコソ内職していたりする。今のところ黙認されているが、今年はそれらに対して
>なんらかの対策を講じようと話し合ってる。

そんなの、かわいいものだ。うちなんか、無線付きノート持ち込んで、
講義ノート作りしている猛者が居るよ。

826:実習生さん
10/01/11 11:42:18 o1tlJJG3
潰れかけの私大にいるが、
大学の為に、学生の為に議論し行動する教員は一人もいない。募集停止の話がちらついてるからか。
年寄りの教員も、後何年面倒や厄介に直面せず給与を貰うか、
若手教員も、如何に教育や学校事務の手を抜き研究するかしか考えていない。
若手の中には再就職のため資格の勉強してるやつまでいる。専門学校に通うため講義後はダッシュで帰っていく。

同じように事務も腐ってる。お役所よりもひどい対応で、学生を追い払う。待たせる。
経済状況の悪く学費を滞納しようものなら、怒鳴る馬鹿にする脅す。

数合わせで入れた中国人留学生は完全放置、誰も中国語をしゃべれない。
だから彼らは群れる。周囲を警戒し、日本人と対立する。彼らは学則の存在すら知らない。

たまに良い学生が入ってくる。努力してココまで来た学生は、目が輝いてる。
でも教職員の後ろ向きの態度を肌身に感じると、急速に曇っていく、腐っていく。
ひきこもりやイジメを経験した子達が再起をかけて入学するが、以前の姿に戻ってしまう。
親御さんに「お願いします」と頼まれたのに、無残な姿で年が過ぎれば単位与えて追い出す。

就職も学生任せ。進路室に学生が相談に来ても、
本来、就職活動は自分でやるものだと学生に言い聞かせるだけ。
「製造に行くなら、ココに来た意味ない」と呟く学生に、お前が努力しなかったからだと怒鳴る。
この学生に何も与えてやれなかったことは棚に上げて。

若者を食い物にしている。苦しい。わが子可愛さに学費捻出している親御さんに申し訳ない。
自分が恥ずかしい。息子に胸張って自分の仕事を語れない。こんな所にいる自分も情けない。
研究したかっただけなのに。なんでこんな事になった。

827:実習生さん
10/01/11 12:09:13 H0rIfyQ8
>>826
>研究したかっただけなのに。なんでこんな事になった。

A. 「>潰れかけの私大にいる」から。

828:駄則
10/01/11 14:43:36 EjHYjQ6/
>>810
あなたは教員ですか?

教授会の重要な話題ってなに?
ウチの教授会は、高熱水料を節約しましょう、
ちゃんと授業をやりましょう、
これから数年の中期目標はこれです、
以外の重要な話題がない。

829:実習生さん
10/01/11 17:04:00 Qxfy4wEG
偏差値40の地方底辺私大なんてそんなもんだろう
底辺とはいえ国公立に勤めている自分の身は恵まれているということだな

830:実習生さん
10/01/11 18:35:50 7VY4PPkl
>>826
あなたは、まだ良い方だと思いますよ

灯台PhD->米国南部でポス毒15年目、1st無いらしい、すっかりテクニシャン
灯台医学系PhD->米国東部でポス毒12年目、N関連誌とIF=10の1stを2-3本、帰国してセミナーの営業中
灯台PhD->米国西海岸でポス毒5年、ノー論文、特許事務所に就職
国立大卒->灯台修士->米国留学7-8年かけてPhD->西海岸ポス毒,そろそろ40才
灯台PhD->国内PD4年->UK留学3年,1stは低IFを3つ
灯台PhD->米国東海岸でポス毒4年、IF=10に2-3報、帰国して医薬系開発職
灯台PhD->筑波PD数年->熟子牛を十数年、40半ば
灯台医学系PhD->欧州にポス毒10年、C関連誌に2ndひとつ、行方不明
私大卒->灯台PhD->地方大PD ->母校で助手->理研基礎特
灯台PhD->狸研PD6年後、欧州でポス毒4年、1stはまだ二つ
地方大卒->旧帝大院博士->灯台助手->国内ポス毒2年、1stはまだ2つ
灯台PhD->産総研PD5年後、UKでポス毒3年、1stはまだ三つ
灯台PhD->地方旧帝大で学振PD->灯台助手->地方旧帝大でRPD、40過ぎ
灯台PhD->灯台ポス毒5年->独逸留学3年→COE特任助手3年→プロジェクトポス毒2年、コンスタントに1st/毎年
灯台PhD->地方大PD2年->灯台助手,数年->国内PD4年
灯台PhD->狸研PD3年->米国留学6年、ずーっとノー論文
国立大卒->灯台PhD->国内PD7年
灯台卒->狂大PhD->学振PD->国立医大助手->灯台RPD->さきがけ代表の研究員、40過ぎ
灯台PhD->都内国立大助手、50歳近くでまだ助教、業績は合計10本無い

東大でもこれほど死屍累累だとは、、、orz

831:実習生さん
10/01/11 19:01:04 Zuo6Mks7
まあ、研究ってのはバクチ的要素があるからね。

低IFでも、しょぼい環境でそれなりのの業績を
出し続けているやつは、いずれチャンスが巡ってくるよ。

832:実習生さん
10/01/11 19:24:45 7VY4PPkl
昔は大学院中退で助手になるか、博士取得後に留学を経て助手になれば、あとはそのまま昇進していけた。
現在は助教になるところで第一関門、助教の任期が終わる前に昇任できるかどうかで第二関門がある

大学院入院から助教授就任まで十年越しのノンストップのチキンレースと化してる

833:実習生さん
10/01/11 19:30:41 8C1DqJFe
少し前まで「万年助手が邪魔」とか「任期付きにしろ」とか
言っていたのが、ついに実現したんじゃないですか。
こうなることはわかってたけどね。

今は「教授も任期付きにしろ」「老害は去れ」って声が
強まってますが、これを実行すれば入院からチキンレースが
40年続くだけですよ。自分に跳ね返るんですね。

834:実習生さん
10/01/11 19:53:02 wizVLU4p
>>811
あんたには社畜乙って言ってやるよ

835:実習生さん
10/01/11 19:54:06 snkKR1MX
>>833
「派遣切りけしからん」って主張して自分の首を絞めた奴らと同じだなw

836:実習生さん
10/01/11 20:38:08 7VY4PPkl
>>834

助手の任期切れ間近だった時に学科の親睦会で温泉旅行があったので参加した。
そのときの飲み会で意気投合した専門分野の違う教授が、あとで任期切れの私を
しばらくポス毒で雇ってくださった。

そういう縁もあるよ。

837:実習生さん
10/01/11 22:20:49 LEPSizqd
>>826
ちょっと思い上がってるんじゃない? 大卒学歴より他に、学生全員
に提供出来るものがあるとは思えないなぁ。あとは、勉強じゃなくても
何かに一生懸命だった学生はまずまずの卒業後だとおもう。自由な場を
活かすのも殺すのも学生さん次第。いくら「よろしく」と言われて
も、水を無理に飲ませることはできないよ。

838:実習生さん
10/01/11 23:37:49 Qxfy4wEG
>>830
バイオは悲惨だな

839:実習生さん
10/01/12 04:27:50 OhSKtIcc
>>826
国公立でも底辺は同じだよ。大学のため、学生のために行動する教
員は1人もいない。中途半端に公務員という立場なのがよくない。
多少しがみつけるので、自分の職や研究のために学生や同僚の
批判ばかり繰り返し、毎日派閥抗争に明け暮れている。学生は地方で
大事に育てられてきた裕福層が多いから学力は例年並の水準で推移
しているが、教員の推移(やめていくのと新しくくるの)の差がひどく、
教育レベルは低下する一方。

最近は都内の私立が地方入試や、地方枠創設など本気で学生集めし
だしたから、倍率低下もおこりだした。いよいよ地元や県外のやる気の
あるのがこなくなることが確実視されてきた。

大学事務ももはや機能しておらず、履修登録や就職活動のシーズンになる
度に事務と学生の間でトラブルが多発。もはやトラブルそのものが大学の伝統
と化していて、事務側に「俺たちは何も悪くなく、学生が一方的に悪い」ことを説明
するためのマニュアルがあったり、サークルに事務の書類が発行されないときは、
このコピーを使うと丸く収まる裏ノウハウがある。

このままじゃまずいと思うが、何か運命づけられたかのように、大学がひどく
なる一方。なぜこうなったのか。

840:実習生さん
10/01/12 10:33:08 rF5b69Oz
教育と研究が車の両輪であることを認識していないからだよ。

841:実習生さん
10/01/12 11:15:12 vGHg9LB6
研究との両輪になる教育とならない教育があるような気がするのは俺だけか?

842:実習生さん
10/01/12 14:37:03 Jf6zb9a/
              
在日朝鮮人 小沢一郎

URLリンク(2009.itainews.com)

843:実習生さん
10/01/12 20:53:42 xz/NU6qb
もう卒論指導いやだよ(´;ω;`)
やりたくないよ(´;ω;`)

844:実習生さん
10/01/12 22:32:26 0/jVCgCK
もっと早くから手取り足取り指導していたらかなりマシだったんじゃないの

845:実習生さん
10/01/13 01:09:27 kro6W3aL
え?卒論って学部生だろ?
なんでそこまでエネルギー使うのか理解できん。
二言目には「学生の教育のために」っていう勘違いした若手とかいるが
その熱心さって時間の無駄で学生にとってもありがた迷惑ってことも多い。
しかもそういうのに限って学生指導に忙しいという言い訳で研究をやらない。
明日は自分がリストラ対象かもしれないのにおめでたいもんだ・・・。

846:実習生さん
10/01/13 03:25:40 5YicfbrB
研究の本質はマッチポンプだからね。自分で問題
を勝手に作り自分で解決するものだから、教員だけが
勝手に問題だと騒いでいる問題をいかにして学生と
共有できるかに失敗すると、あとの全ての工程が
うまくいかなくなる。

847:実習生さん
10/01/13 03:53:19 5YicfbrB
>>845
「研究ではなく教育」なんて言っている教員が一番、
講義履修するのがいなかったり人気なかったりして
学生教育に寄与していないのがなんだかな。

848:実習生さん
10/01/13 06:39:09 5YicfbrB
若手の研究より教育というのは逆なんだよね。研究はマッチポンプ
だから若くても年寄りでも教員でも学生でもできる。しかし教育は、
学生からの信頼が重要であり、教養に優れ・卓越した人生観が
ないと成功しない。30代や40代で教壇で教鞭を振るおうとするのが
いるが20年早い。50代になってようやく一握りが大学教員の駆け出し
を名乗るにふさわしい実力をもつようになる。60代になって半数が
大学教員としてものになってくる。若手のうちは、学生の教育は年寄り
に任せて、雑務や事務をこなして人生観や教養を養うべきだよ。

849:実習生さん
10/01/13 07:04:37 9cuOkTgX
信頼ねえ。
学生のレベルを読み切る力とか、諦め感とかのほうが必要なんじゃないの?

信頼なんて言葉使っていいの、国立なら宮廷+α、私立は偏差値65以上の学部だけでしょ。



850:実習生さん
10/01/13 08:44:28 kro6W3aL
>>848
途中まで「ウンウン」とうなづきながら読んでいたが、最後の一文でワロタw

若手なら研究に没頭せい!ドアホ
学会にも出ない、研究会でもなんも発言できず下向いてるようなやつが
「教師ヅラ」するなんて2000万光年早いんじゃボケ

851:実習生さん
10/01/13 10:21:30 dc9sWycw
なぜ距離?

852:駄則
10/01/13 11:04:24 QtVYF5ka
他人にモノを教えるヒトが、つっこんだらいけない。

853:実習生さん
10/01/13 12:07:15 ZcmlZs/9
>>850
研究では限られた価値観、知識しか得られないんだよね。研究
のよくない点は視野や世界観がどんどん狭くなる点。研究するな
とまでの否定はしないが、若手教員のうちにそうなっても将来困る
ので、研究や講義を気にしなくてよいと思う。

結局のところ、大学で学生や地域のために働いてもらうには、学生や
事務の手伝いをやるということしかない。雑務からしか、大学や社会の
全体像はみえないのだ。だから、若手教員の教育方法は雑務しかない
んだよ。講義、研究をさせる前に学生の就職支援、講義や健康面での
悩み相談、受験生や地域の苦情対応からやらせることによって、大学
の問題点が理解でき、彼らや大学の将来につながる。

若手教員には研究室を与えたり、学生の教育を担当させる必要はない。
長く働くならまず下積みを行わせるのが重要。

854:実習生さん
10/01/13 12:58:19 KYUHJb37
往々にして、若手教員の方が学生に人気があるような気がしますがね。

855:実習生さん
10/01/13 13:19:25 4B+uARBN
それはなめられているだけの場合もあるので注意。

856:実習生さん
10/01/13 13:30:03 XSpBnyRG
若い学生に外国人参政権の問題とかふっても、理解できないらしくて拍子抜けする。
20才越えたら投票できるんだし、政治や権利、政府・政治家のやってることに批判的な視点を持て、
生活と税金、法律の関わりとか関心を持て、と云うても暖簾に腕押し。

マスコミを鵜呑みに「脱官僚はすばらしい」「鳩山は知らなかったから悪くないぢゃないですか」とか云う学生もいて、どうしたものか。

857:実習生さん
10/01/13 14:08:24 k9vONwiA
政治に興味持ってるだけまし。
とにかく、まず選挙に行かせることが、
組織票の効果を減らすことになる。

外国人参政権の問題だって、
要するに政治家が、若者なんかの票より、
組織票を欲しいってことだからね。

858:駄則
10/01/13 15:51:18 QtVYF5ka
>>853
ironyですね.わかります.

859:実習生さん
10/01/13 19:03:15 9Tya+omi
>>853
>研究では限られた価値観、知識しか得られないんだよね。研究
>のよくない点は視野や世界観がどんどん狭くなる点。

分野によるのかもしれないが、俺のとこに関してはそれはない
むしろ逆
やればやるほど関連分野が広がっていく

860:実習生さん
10/01/13 19:20:47 DTCyk6B1
どうみても駄目分野だな。
学生やマスコミあたりの受けは良さそうだが。

861:実習生さん
10/01/13 19:31:33 9Tya+omi
教員にとってはそんなもんだと思うけどな
でも、広いところを一気にどうこうできるわけじゃないので、
学生は重箱の隅をつつかされてるように感じるかもしれないが

862:実習生さん
10/01/13 20:07:13 ZcmlZs/9
>>854-855
いつの時代もそうだけど、若いこと自体には人気があるんだよ。
ただ、若いし人気があるから研究室お願いします、講義もたせ
てみますという風にやると、予測とは裏腹に悲劇がおこる。

学生側は思っていた教員と違う、何も知らない何も教えられない、
就活のこと知らない、社会を知らない、研究の話しかできない人
だったっていうようになる。教員側は今の学生は俺の言うことを
聞かない。なんで俺のいうことを聞いてくれないんだっていうよう
になる。

大学としては、学生には教員とぶつかることなく勉強して卒業して
もらいたいという願いがあるわけね。若手教員に任せると、ほとんど
のケースでそれとは裏腹の結果をだしてくる。60代くらいになれば、
ある程度学生もなつき、信頼するようになるから、やはり若手のうちは
大学や学会発表の雑務をこなすようにするべきなんだよ。

863:実習生さん
10/01/13 22:59:35 zZ+R/VPP
>>860
>>859じゃないが文系はやればやるほど関連分野が広がっていくのが普通だと思う。

864:実習生さん
10/01/13 23:06:58 FGvy9pGe
>>862
俺若手だが、確実に空回ってる。
あなたのレスは一面当ってる気がする。

でも60代だからといって、学生付合いで角が立たないからといって、
教育の水準が適正かどうかは分からない。

むしろ結果を取り繕うのがうまくなるのが60代のような気がするが。

865:実習生さん
10/01/13 23:45:59 kro6W3aL
むしろ年取った老害教授連中に常識のないやつらが多いよ
学内のルールは守らないわ、研究室のドア開けっ放しで騒音(音楽、雑談)流すわ、
時間は守らないわ、モノはなくすわ、で、まるで大きな子供って感じだ
ところが本人はいっぱしの教師ヅラして、まるで学生に理解のある好々爺を演じている
学生に噂を聞けば、「あの先生は授業中も話が長いだけで何が言いたいのかわからない」と

彼らこそ社会性も信頼もないのだから、研究ができなくなったらさっさと引退すべきだろう


866:実習生さん
10/01/14 00:48:34 SkGr9J9d
>>859
正直研究者の能力によると思われ。
優秀な研究者だと先端的な研究を深く追求していけばおのずと視野も広がるけど
業績稼ぎにアップアップの研究者だと競走馬みたいにあえて視野を狭くして一つの分野に
専念しないとまともな論文が書けない。

俺は無能な研究者だと自覚している。
研究を真面目にやっていたころはほんとうの専門バカに成りきらざるを得なかった。
研究をあきらめて学生の教育を重視するようになるといやでも広く薄く勉強せざるを得なくなり
こっちの視野も広がる。
こうやって広がった視野を再び研究に活かしたいものだと思うんだけど
もう年のせいか頭も体も動かない。

俺の人生つまらんもんだったなあ。

867:実習生さん
10/01/14 01:51:41 QhdemCjj
関連分野が広がるとかそういう直接的なことだけではなくて
たとえ狭い範囲でも専門性を突き詰めれば突き詰めるほど
抽象性に至ると思うのだが…。
これは分野の違いに関係のないことなんじゃないの?
抽象性に至らないのは専門家として未成熟だろう。
専門やっているから世界が狭まるって
それは研究をやっているからというよりも
もともとの人間性によるものなんじゃないのか?

868:実習生さん
10/01/14 01:59:24 wnRil/Cw
教師ヅラって言うのか知らないけど、大学教員というのは歳をとると周りから「先生、先生」と呼ばれて
面と向かって批判されることもなくなる。いつも目下の学生や事務員や若手教員しか周りにいないから、
いつのまにか自分が偉くなったような錯覚を持ってしまう。精神的な成長が途中で止まってしまっている。
(ただし、自分では上から目線で若者のことを理解していると自分のことを思い込んでる。)
こういう自分に対する過剰評価が甘えを生み出し、他人に迷惑をかけても「まあ許されるだろう」と考える。

こういう教師病は結局のところ競争がないからであり、防止には競争を導入する必要がある。
(と言っても、任期制とかじゃない。そんなの導入したら汚職がはびこりますますひどくなるだけ。)

一番いいのは、全教員強制参加の学内研究会を定期的に開催し、必ず持ち回りで研究成果を発表すること。
この機会だけは、若手もベテランも関係なく、いい加減な研究に対しては同じ研究者として容赦なく批判し合う。
歳をとって研究できなくなった教員は文句を言うだろうが、批判に耐えられない研究者は潔く身を引くべきだ。
そうして、年齢や立場と関係なく、研究に関してはいつの時代でも実力がすべてということがはっきりして、
つねに自分が批判に晒されれば、軽い気分で学生に対しても偉そうな顔は恥ずかしくてできなくなるだろう。

実際、教授会や各種会議では滔々と教育論をぶち上げる老害に限って、研究に関しては借りてきた猫みたいに
おとなしくなる。彼らに無意識のうちにせよ恥ずかしいと自覚させてやることが大学健全化の第一歩だ。
はっきり断言するが、どんな大学であろうと、「研究しない教員は存在価値がない」のだ。

869:実習生さん
10/01/14 02:29:54 mVm4bbWH
学生のうわさ話を聞く奴って正直気持ち悪い。
学生の噂ほどいい加減なものはないのに、そういうの頼っちゃうって。

俺の大学にもいるが、学内政治に熱心で、他人の足を引っ張る材料に
使っているようだ。学生様の言うことは正しいらしい。
ま、材料に使いたいだけだから、悪い噂なら何でも良いんだろう。

そんなんだから、政敵にネガキャンはられてアップアップだっていうのが
外野の俺からすると面白いw



870:実習生さん
10/01/14 02:37:20 wnRil/Cw
噂話っていうか、別に聞き出すつもりなんてないけど、ゼミとかで学生の相談に関して雑談になってくと、
「○○先生の「△△論(科目名)」落とされそう」とかそういう話になっていく。
とりあえず、正しいかどうかということじゃなくて、学生目線から教員がどう見られているのかということは
色々と参考になるから、知らず知らずのうちに情報として蓄積されていく。
的外れなものも多いが、「ああ、あいつならそんな授業しかできないんだろうな」と納得するケースも実に多い。

871:実習生さん
10/01/14 02:44:11 wnRil/Cw
あと、教員が講義中の雑談した内容などはすぐに学生を通じておおやけになるから気をつけた方がいい。
自分が休日に何をしたとか、尾ひれがついてその週のうちに全教員の知るところとなる。
うかうかと軽口も言えなくなるな。特に他の教員の批判ととられることは、一切口にしてはならない。

872:実習生さん
10/01/14 03:43:28 uOkSGu0j
こいつ最高に頭悪いw

873:実習生さん
10/01/14 08:10:16 MnYcALFm
>>856-857
成りすましネトウヨめ
とっととどこかに消えてしまえ

874:実習生さん
10/01/14 08:14:56 R+YOETgl
>>865
あなたのいう老害というのは、正しくいえば、きちんと成長できなかった
教員。大学教員の世界というのは30、40代は教育、研究ともに論外
の実力しか持ち合わせず、50代でようやく1人2人講師程度を名乗るなら
良い実力をもったのがでてきて、60代でやっと半分程度が大学教員として
ものになり、キャリアを終える世界だ。

つまり、大学っていうところは雇用されている教員の半数以上が大学で
教員やっていると名乗らせるのもいかがなものかという世界なわけ。

ただ、50、60の半数以上がものにならない老害とはいえども、では30、
40はどうかということになると、研究についても教育についても左右まったく
わからず、事あるごとに学生とぶつかったり、学会発表でミスをおこしたり、
トラブルばかり引き起こすどうしようもない連中なんだよね。ひよっこ。

勿論、大学教育とはそういう世界なんだと分かっている奴は日頃から
研鑽に励み、教育では学生を第一に考えて、批判をするときもよく考えて
批判をするようになるし、研究も教育とうまく兼ね合わせながら進める
癖がついて、40代後半くらいでものになることもあるけどね。

875:実習生さん
10/01/14 08:29:23 R+YOETgl
>>866
研究者の能力が低いんじゃなくて、その研究分野の研究をやること
自体に無理があったんだよ。

歴史あるきちんとした研究分野ほど、「研究」はある分野の隅っこのさらに
隅っこの課題を解決するにはどうすればよいかというものなんだよね。
理系関係はほとんどそう。20世紀に学問としてやっていくことが確立したとか、
社会学のように学問と呼ぶのもいかがなものかと言われている分野でもない
限り、自分が何か新しい発見をすることは不可能であるといっていい。
勉強して終わるだけ。

学生の教育は、その点では研究より面白いだろう。教育の世界には正解
はないからな。求めるものが違う学生集団に対して、何かをやろうとする
だけでも、新しい発見が常々あり、人生も豊かになるだろう。ただ、教員の
多くはその事実を逆に捉えて非観的になるから、君たちは教育に向いていない
のだねとつくづく思うが。

876:実習生さん
10/01/14 08:38:42 R+YOETgl
>>868
その話は中学、高校ではよくある話だが、大学教員ではそこまでは
ないよ。中学、高校は子供たちに「先生」とか「大人」という絶対的
存在としてみてもらえるが。だから、後もあまり必要はないんじゃない
かね。

ちなみに、少なくとも30、40の講師レベルでは学生から先生だと思
ってはもらええない。学問のレベルも、人間性もお粗末すぎて、そのへ
んの大学生が社会人になっただけって思われている。講師はそれに
気づくとなんとか先生だと認識させようと単位出すのを厳しくしたりするが、
返って逆効果でますます舐められる一方。

50でようやく、苦労してきた一部の教員のみ一目おかれるように
なり、60でやっと、半分は学生にとっての絶対的な存在になれる。ただ、
その頃までに俗物は景気がよくなった時とばされたりして淘汰されていた
りするが。大学とはそういうものだ。最近景気のいい話がちらほら聞こえて
きたから、50、60で物にならないのをまたとばすと思うよ。

877:汚沢の外国人秘書用の寮
10/01/14 13:07:14 nLwun/rF
URLリンク(www.ristina.com)

このプライム赤坂の写真、ガラス張りの風呂はもちろん、
写真の室内照明、あるいは撮影時の照明がヤバすぎw
この広告写真の見せ方が、もろヤリ部屋です、って言ってるよ。
ここに中国人留学生2名?

女の感覚からしたら、この部屋に上司に住め、と言われたら
もうセクハラレベル

そういう関係を承諾している女じゃないと、無償であろうが何だろうが住めないレベルだわ これは
愛人用じゃないとしても、ハニトラ部屋なことは否定し難いデザインだね。
人の下半身の始末をさせられる事ほど、みじめで腹が立つことはない。

878:実習生さん
10/01/14 13:26:55 Zssdq+5H
普通じゃん。うちもこんなだよ。

879:実習生さん
10/01/14 13:37:20 TKwCM6L7
問題はこれが小沢の持ち物だってことだ

880:実習生さん
10/01/14 21:25:43 tOA+pJS2
>>875
>歴史あるきちんとした研究分野ほど、「研究」はある分野の隅っこのさらに
>隅っこの課題を解決するにはどうすればよいかというものなんだよね。

これは分野依存だと思う
俺のとこも>>859みたいに、やるほどに関連分野が増えてく
ある問題を解決するのに他分野で提案されている手法や概念を導入したり
その問題自体は隅っこの方なんだけど、それを解決するために関連分野が増えていく

881:実習生さん
10/01/14 22:37:55 3GyLTeW1
それは結局のところ、方法論無視のいんちき研究ってことだろ。

882:実習生さん
10/01/14 23:30:56 dsefv77U
URLリンク(www.myopenarchive.org)
URLリンク(www.happycampus.co.jp)


883:実習生さん
10/01/15 00:43:47 Rs+Hs21Z
ひさびさに山形大のNGビデオ見てみたが、
今アップ中のやつもやっぱりズレてるんだなあ

後部座席 満席です
URLリンク(www.yamagata-u.ac.jp)

内容は、学生が教室の後ろに固まって座ってて、教員が
注意もせずに授業を進めるというもの
最後に「距離感が必要」とか出るけど、これって違わないか?
そもそも後部座席にたまるような学生がまず第一に問題であるわけで…

これを見る限り、山形大FD馬鹿のような考え方によると、
「授業態度の悪い学生様の問題は教員の問題であるのだから
教員側で一方的に対策をこうじるべきだ」になるようだ
学生とのコミュニケーションを拒否して独り善がりの「改善」に
酔いしれているようで、むしろそのような教員側の姿勢に
問題があるのでは?学生を「厳しく指導する勇気」もFDには必要だよ

884:実習生さん
10/01/15 03:02:55 A7pXxDOZ
この程度の話なら大学教員が悪いな。俺なんかはどこに座ろう
と特に気にならないが、問題だと思うなら履修人数が決定して
から規模にあわせた教室を選択したりすればいいだけ。

その程度の知恵すらでなくて研究なんてできるの?

885:実習生さん
10/01/15 09:13:40 DaY1U33q
>履修人数が決定してから規模にあわせた教室を選択したり

教室の割り当て変更は、できる場合とできない場合があるだろう。

886:実習生さん
10/01/15 10:28:24 CWeIFpoE
>>885
大学教員だったら、あれがおかしいことくらいわかるわけで

スルーしる

887:実習生さん
10/01/15 11:15:25 Rs+Hs21Z
>>884
例えて言うなら、万引きが多発しているスーパーのチェーンが
「あっとおどろく店長のNG集」というビデオを作り、客が万引きを
したくなるような配置で商品を並べる店長が一方的に悪い、と
客の犯罪性は問題にせず、店長のミスだと責任をなすりつけるようなもんだ
そもそも教室の選択は教員が決定できるもんでもないし、
自分も「もっと小さい教室でいい」と言っても事務に断られたことぐらいはある

888:実習生さん
10/01/15 11:20:29 Rs+Hs21Z
そもそもこれのどこが「教員の」「NG」なのだ?
ビデオでは教員が来てるのに、堂々と寝てる学生まで写っているぞ?
一番マヌケなのはこういうビデオに“出演”している学生たちだろ
自分たちが教室で居眠りするのも、それは「教師のNG」なのだから、
教師自身の教育のために嬉々として一役買って出てやってるつもりなんだろうか?
クレーマー社会もここまで行き着くと、大学教育の将来も絶望的だね

889:実習生さん
10/01/15 12:19:58 y/coxB39
雰囲気作りをしましょうっていう話じゃなく、
あれは講義ボイコットだよ。

890:実習生さん
10/01/15 12:39:46 2ALMpjAi
「授業態度の悪い学生様の問題は教員の問題であるのだから
教員側で一方的に対策をこうじるべきだ」


もう、これが今の流れです。学生はお客様、神様です。
少子化で、学生確保に走る時代の教員はそうなんです。
学生の態度が悪いのは、全部教員のせいです。

「厳しく指導する勇気」? アカハラに決まってるじゃないですか。
誉めて褒めて賞めて伸ばすのです。

できない教員はさっさと辞めてください。いくらでも教員になりたい
崩れが山ほど待っています。代わりはいくらでもいるのです。

891:実習生さん
10/01/15 19:05:44 S97HP2M0
>>886
2ch上で突出して多い誤用表現として「スルー」と「ソース」があります。
スルーに「無視する」などという語義は存在しません。

無視という単語を英語で表現するならignoreです。
別に格好つけなくとも無視で良いと思われます。
言いたければ「イグノアーしてください」と言っても間違いではありませんが…。

これらの語は「キボンヌ」「がいしゅつ」等と違い、一見正しいかのように見えるため、
レポートやエントリーシート、面接等の場面でも使用する学生が存在し、
企業・法人の中には、これらの語を「2ちゃんねらーチェッカー」的機能として使用し、
採用確実レベルの優秀な学生であっても不採用にしたという実例が存在します。

892:実習生さん
10/01/15 19:10:20 y/coxB39
2ちゃんねるでは、「ソース」って「情報源」っていう意味で使うんだよね?
だったら正しいのでは?

893:実習生さん
10/01/15 19:40:36 rszCnatR
>>891
頭の悪い人、発見!

894:実習生さん
10/01/15 21:06:58 HpGmcEBl
貴様と独壇場

895:実習生さん
10/01/15 23:46:47 Rs+Hs21Z
学生はお客様ではない
金を払っているお客様は、半分は保護者で、半分は国・自治体だ
むしろ金払ってくれてる彼らの期待に応えるためにも、
学生の「お客様感覚」を正すのが大学の正しいサービスのあり方だろう
ところが山形大のやってるみたいなことは、
学生のしつけに関する責任には目をつぶり、しつけのなってなさを
大学教員の「NG」の方に原因を求める
学生は「ああやっぱり自分たちのいたらなさは教員のせいなんだ」と思い込む
そのまま卒業して、今度は自分の能力の無さを企業の、社会の、最後は
そんなふうに育てた親の責任にする
最悪だよ

896:実習生さん
10/01/16 00:34:58 modIRZl9
うちの偉い教授様が定年目前に他学に異動だと。
転勤は別に勝手だが、院生10名もほったらかしで残しやがった。
しかもこの時期の異動のくせに、院生にも一言も言ってないらしい
おかげで学部も院も事務方も大変。
カリキュラム調整、捨てられた院生の扱い、いろいろ揉めそうだ

「学生はお客さんではない」のだとしても、「あなたの指導を受けたい」
と言って入学してきた学生さんを、よくまぁ簡単に捨てていけるよ.. orz

897:実習生さん
10/01/16 00:48:19 8PNfEN/1
>>896
>「学生はお客さんではない」のだとしても、「あなたの指導を受けたい」
>と言って入学してきた学生さんを、よくまぁ簡単に捨てていけるよ.. orz

誰でも我が身が可愛いからねえ。。。
そもそも、人事の話なんて、院生がいようが居まいが
関係なく、降ってくることもある。
俺だったら、移る先の職場が今の職場よりも
良さそうだったら、院生には悪いがさっさと移るよ。
1年で終わる院生なら、移った後でも
ある程度は面倒は見られるし。。。

898:実習生さん
10/01/16 00:48:19 XO79ewXc
>>896
「学生がお客様」の時代になると、教員はただの雇われ人
だから、辞めた後の責任はどうでもいいんですよ。
残った学生は、大学全体で責任を持たなきゃ。

そういうところも、昔と変わっていくんです。

899:実習生さん
10/01/16 02:15:27 2ZCuPTok
若手教員に任せると、そうなってしまうわけだよ。

900:実習生さん
10/01/16 02:47:55 /jEJIlQ0
900げっと

>>899
定年間近って書いてあるやん・・・

901:実習生さん
10/01/16 03:41:11 u1KH2bkp
エルネオス 2010年1月号
■アメリカ流・日本流(105)
―後藤英彦
(米国在住ジャーナリスト)
試験とは暗記量の査定? 独創力の発掘?
URLリンク(www.elneos.co.jp)

この記事によると、米国ではSATや高校時の学業成績などで大学入学者を選抜するのだが、
働きながら勉強してきた生徒や、芸術その他で天賦の才能のある生徒らを優先するなど、
バラエティーに富んだ選抜方法を取るそうだ。
米国在住のある日本人子弟がSATで奇跡の満点を叩き出したにも関わらず、ハーバードに
落とされた。それでその父親が大学側に問い合わせると、「SATの成績と普段の学業成績の
差が大き過ぎる。試験に合わせて集中的に勉強したのだろう。そんなことに注力するより、
奉仕活動をやるなりした方が評価は高くなっただろう」という感じの回答。
役に立たないガリ勉が大勢選ばれる日本の大学入試も少しは見習ったらどうだ?


(参考)
米国における教育論議の現在
URLリンク(blog.ohtan.net)

902:実習生さん
10/01/16 07:19:36 7kJ86r7g
>>895
学生が大人を恨んでも、結果は全て本人が負うからなあ。
「大人は教えてくれなかった」じゃすまない。

903:実習生さん
10/01/16 10:19:58 Cvcgh+Gx
地方F大教員。募集低迷の打開にと研究時間を削って募集関係の委員長を申し出た。
ところが、学内政治家教・職員に袋叩き。理由はこいつらの縄張りをあらすから。
研究しないで学内政治に熱中している連中には手を出さないこととの教訓を得た。

904:実習生さん
10/01/16 11:54:33 rtkNTIfS
>>890
> できない教員はさっさと辞めてください。いくらでも教員になりたい
> 崩れが山ほど待っています。代わりはいくらでもいるのです。

ネタだと思うが、実態を知らないレスだな。むしろ、ずっと研究だけに打ち込んできた崩れの方が
教育経験歴を考えれば未知数なのだから、採用するときリスクも大きいってのが悩みなんだがね。
底辺であろうと確保しておきたいのは、そこそこ研究ができて人間性に何も問題がなく、学生への
対応にも慣れている人材。代わりを探すなら、よその大学からの転出組で、研究その他で人格など
わかっている中堅ベテランをとりますよ。その方がリスクが小さいし効率的に採用できるから。

むしろ、>>890のような姿勢を経営サイドが見せるのは、大学として最低ですね。優秀な若手なら、
「ああこの大学は将来暗いのね」と考えて、我が身かわいさに転出を真剣に考え出し研究だけに集中する。
若手にそっぽ向かれたら大学はやっていけませんよ。といって解雇もできないわけだし。
有名校でない限り、学生の確保も大事だが同じように教員側の人材確保とその士気の維持も重要な課題です。
知り合いの底辺校勤務の若手は、経営陣が不用意に経営危機宣言を出してしまってから、
教育雑用そっちのけで本気になって研究に打ち込むようになったという。そんなもんですよ。

905:実習生さん
10/01/16 17:45:07 5GBZdFAf
>>904

> ネタだと思うが、実態を知らないレスだな。むしろ、ずっと研究だけに打ち込んできた崩れの方が
> 教育経験歴を考えれば未知数なのだから、採用するときリスクも大きいってのが悩みなんだがね。

俺、米国一流大学の修士2つ持ちで民間企業で10年専門職を努めた後、一身上の理由で大学業界に転職。
非常勤2年であっさりと地方国立の専任になれた。
非常勤時代に会った人々で、二流とは言えドクター持ちで俺より業績が上なのに
長年非常勤のままの人が結構いて、何でこの人たちはいつまでたっても常勤になれないのだろう?と疑問に思っていた。
長年非常勤のままの人っていわゆる「研究崩れ」なんだ。

906:実習生さん
10/01/16 18:15:12 eWG+rxFD
>>904
ちゃんと教育を評価する業界なんてあるのか?!(俺的には信じられんという意味で
福祉系にいるが、公募は論文の本数が一定以上ないと門前払いされてるぞ。

とある公募選考に関わった時、非常勤5年間での授業評価が軒並み5段階の4.8って人がいた。
でも論文本数が他の応募者は5~6本なのに、その人は4本。
結局その人は書類選考でアウト。残りの連中に面接と模擬授業をやらせて採用。
で、その採用されたやつはパワハラで問題になって早々に他学に移った。事実上のクビ。

福祉業界はじり貧なのに、なんで頑張ってる若手さんより、何年も同じ講義してる老害を
採用するのか、門外漢の俺には理解できないよ..

907:実習生さん
10/01/16 19:35:23 Dwtl9z26
>>904
分野にもよるのだろうが、基本的にあなたの勉強不足でしょう。

自分に近い分野にいる、オーバードクター・任期職の
人たち、最低でも数十人くらいと普段から付き合って
おれば、「採用するときリスクも大きい」という悩みは
あまり起きない。

908:俺の明日はどっちの彷徨だぁ!
10/01/16 19:53:52 g1u5QRaM
漏れは国内外でポス毒を4回やりますた。助手の任期が切れて辞表を提出してポス毒に戻ったこともあります。
いまいるラボで七カ所目の大学になります。教養学部、理学部、農学部、毒法研究所、医学部とどこへでも節操無く逝き
まったく分野の違うテーマばかり引き受けて、立ち上げに手間取りやっとデータが出る頃に転出を繰り返しました

あいかわらず独身、彼女居ない暦=年齢でそのうえ任期職で更新審査におびえる毎日です。
何か質問はありますか?

909:実習生さん
10/01/16 20:53:19 PIkJ2LLh
他人と違う経歴というのは、武器になる。

910:実習生さん
10/01/17 01:58:56 GPIRd9/x
そもそも辞めてくださいと言って辞めるはずない。
公務員を首にしろ、の議論と同じ。

911:実習生さん
10/01/17 04:34:09 yv0jyxJ0
>>906
論文数で採用するほどアホなことはないよな。
論文が多数でていることは、講義や雑務を
きちんとこなしてくれることと何の関連もない。

やはり民間の中途採用の手法や人事調査
を導入して風評も重視したほうがいいかも
しれんな。

912:実習生さん
10/01/17 14:08:28 QEqP09cw
ようするに常識的な社会人しか要らん、ということなんだな
しかしここに来るまで、結婚や恋愛はもちろんのこと、
普通の生活も人並みの幸せもあきらめ、趣味もなく、交友関係もなく、
土日も休まず研究室に通い、人にはあの変わり者がと指をさされ、誤解され、
そこまでしてすべてを犠牲にして研究のために生活してきたのに、
「そんな非常識な人間はこれからの大学には必要ない」と言われては
いくらなんでもあんまりだ ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

913:実習生さん
10/01/17 14:17:58 /aCKLA8Z
>>912
大丈夫、数学とか理論物理あたりをやれば、
今でも奇人変人を山ほど飼ってくれるw

914:実習生さん
10/01/17 14:25:21 CX47GHhV
>>891
sauceとsourceの違いのことを言ってるのかな?

915:実習生さん
10/01/17 14:26:31 CX47GHhV
>>913
奇人変人でも常識的な節度をわきまえた人が多い。

研究者崩れはリアル社会性がない奇人変人。

916:実習生さん
10/01/17 14:36:21 yv0jyxJ0
>>912
うちでは企業からの中途採用した教員や、企業とたくさんコネを
もつことが強みなんだと自称する講師にそういうのが多い。
いつもアカハラまがいの発言を学生に繰り返し、反省する態度もなく
大学をひやひやさせている。

研究室あがりの院生教員にはない常識を期待して採用したのに、
院生あがりより常識ないんだから勘弁してほしい。

917:実習生さん
10/01/17 14:37:53 8aPhJqQX
>>912
俺も宮廷出て研究をしたくて今日まできたけど、今いる遅刻では
なんともならん。
つうか、勉強できない大学生が増えているんだし、大学の数を減らして
高等教育をスリム化することもできないんだから、研究する大学を
思い切って減らすような制度改革をしないといけないんじゃまいか。

言ってみれば、多くの大学は昔の教養部のようになってその上に
昔の専門のように研究をする大学院を乗せるなど、大きな改革で
多くの大学は教育機関に徹して限られたところだけが研究機関に
徹するという仕分けをしないと、将来もっとどっちつかずになってしまう。


918:実習生さん
10/01/17 14:53:56 mC2l4P8T
>>917
大学院重点化はそれが狙いだろ。
遅刻での大学院教育は研究者養成よりも社会人のリカレント教育中心。
重点化された大学は研究型大学として生き残ると。

919:実習生さん
10/01/17 15:02:50 /9gC/buC
阪大大学院はリカレント教育で京大大学院は研究中心でおk?

920:実習生さん
10/01/17 15:48:15 YhwT053s


 すみません。学生です。まだ十代です。
 先生がたにお願いがあります。
 飲み会の時、来ないっておっしゃっておいて、きたり、
来るとおっしゃいておいて、いらっしゃらなかったり、
なさらないでください。
 前者は食べ物がへるし、後者は、先生の来なかった分
のお金を、学生が支払わなければならなくなります。
 常識がないといわれている先生がたが多いのは、こう
いうことをなさる先生が多いからです。

 ありがとうございました。
 スッキリしました。

921:実習生さん
10/01/17 15:50:32 YhwT053s
ナマ言ってすみませんがよろしくおねがいしますね。

922:実習生さん
10/01/17 16:03:39 CX47GHhV
十代の人はお酒を飲んではいけません。
飲み会って勿論お茶かジュースですよね?

923:実習生さん
10/01/17 16:06:15 YhwT053s
はーい。もちろんです。(*^_^*)
でも先生がたや先輩がたや、浪人してこられた同じ学年の人は
アルコール飲まれますよ。


924:実習生さん
10/01/17 16:07:24 YhwT053s
すみませーん、アゲちゃいましたぁ


925:実習生さん
10/01/17 16:52:52 w1ok7FRZ
>>920
耳が痛いなあ。
確かに学生の食べ物が減るってのはひどい。。。
ふつうは、教員は行かなくても、これをたしにしてくれ
とか言って、諭吉さん(は最近ではちょっとしんどいから、
一葉さんかな)を幹事に渡したりするもんだろうけど。

でもさ、飲み会に皆勤賞でも、判で押したようにいっつも(学生と)
割り勘っていう教授もいるぞ。百円単位まで割り算させているので
せこいってさんざんの評判。。。


926:実習生さん
10/01/17 17:10:19 hN3oDyvY
>>912
そこまでしなくても
大学教員になれますし、業績も作れます。



927:実習生さん
10/01/17 19:14:28 GPIRd9/x
俺の場合、宴会と聞くと、とりあえず1万円ぐらい出しとくけどな。

928:実習生さん
10/01/18 00:43:54 Cdu/er7c
勤務先のクソガキ様相手に所定の会費以上払う気にはならない
でも学会で会った母校の後輩には気前よくおごるのだ

929:実習生さん
10/01/18 02:12:18 OwZAYE9z
じゃあ聞くけど、正直言って、
おまえら学生のこと、好きか?

930:実習生さん
10/01/18 03:53:48 1UvPerwX
>>929
大学教員は皆学生のことが大嫌いで顔もみたくない、
講義の最中は鬱で鬱で仕方なくこんな講義早く切り
上げたいって思っているよ。

931:実習生さん
10/01/18 07:54:25 Ep5T29ed
>>928
なんで学会に来るような年齢の奴におごるんだよ。
変な奴だな。自分が指導しているわけでもないのに、甘やかすなよ。

932:実習生さん
10/01/18 16:15:04 l41VWL3m
>>930
学生も以心伝心でそんな930の事は嫌いだから、後のことは心配せず912にでも
そのアカポスを譲ってやれ。

933:実習生さん
10/01/18 20:21:09 7cGP30MB
教師は真面目に講義を受けている学生は可愛くて大好きだ。
宮廷学生のくせにふざけた髪の毛してピアスをして寝ている男どもは○ねと思う。

934:実習生さん
10/01/18 22:03:40 aJxQJPu3
そう、しかもそれがカワイイ女子学生だったら生きててよかったと思う。

935:実習生さん
10/01/19 02:13:34 mPeXQf0J
また世間が大学のミスを袋叩きする季節になりましたな


首都大学東京、不合格者に合格書類郵送

首都大学東京が2010年度の都市教養学部の推薦入試で不合格となった男子受験生1人に
誤って合格者向けの関係書類を郵送していたことが18日、分かった。
同大によると、昨年12月2日に合格者を発表し、同日中に手続きに必要な書類を郵送した。
ところが4日になり不合格の男子受験生から「自分の受験番号が違う」と大学に電話があり
ミスが発覚した。職員が郵送に使うデータを入力した際に、受験番号と住所を誤ったのが原因という。
(18日 20:27)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch