09/06/16 23:13:58 S0fCUaiK
>>311 マジで言ってる?それとも釣り?ま、どっちでもいいけど、時間をこなす事に焦点を置く人って、
大抵大学で授業した事ない人か、あまり生徒に気配りしていない人かなぁ。高校までと違うから。
前述の様に、俺だって二時間くらい何も見ないで軽く講義出来るし、専門分野の話は好きだよ。
ただ、それが学生の為になっているかというと、うちの大学のレベルではそうは言えない。
重要な所を簡潔に、的確にやっていかないと、「どこが重要だかわからない」レベルの学生が多いので、
すぐ頭が飽和状態となる。そうすると「○×先生の授業は難しすぎる」という話になる。
ほら、お前たちの小中学校の同級生に居なかったか?教科書全部アンダーラインしていた奴。
あのレベルだよ、あれ。
その結果、他の教員は中学の夏休みの自由研究みたいな意味もないプレゼンさせたり、
全く学術的要素がない討論させたり(予習して来ないし、授業だって聞いてないから、凄く静かな討論だ)、
酷いのになると二時間級の映画(ウェストサイドストーリーとか・・・関係ない!)見せるだけとか、
図工みたいな課題を教室内でやらせたり。見ていて痛々しい。
「量>質」をとるか「質>量」をとるか・・・ってんで、うちの場合「量=質」ってのが難しい。
ちなみに理系なんですよ。はい、ウェストサイドストーリー、理系のクラスで見せるんですよ。
理由:居座り団塊教授の大好きな映画だ・か・ら・・・って、女子高生か!