09/03/01 22:00:13 bYZGkV8+
>>134
そう、事なかれ主義って言うのが役人の本質だからね。
長いものには巻かれろってね。
でもさ、電話に出ている先生様、田中先生?よりは、遥かにマシだと思うよ。
教育委員会にいる教員は、教員「上がり」って言っても、
現場と往復しては、学年主任、教頭、校長と上がっていく。
教育委員会の主要ポストは、教育長をはじめ、教員が占めてます。
全然「上がって」ません。教育委員会の先生方は、ご本人の意識の上でも、
現役の「先生様」です。だから電話のような対応に当然の様になる。「先生様」ですから。
自分達を「先生」と互いに呼び合い、電話にも表れていたが、外の人間に対して、常に上から目線。
身内の教員を「先生」と外の人間に対しても言う。ここらへんが、本当に、教員らしさ、先生様らしさが表れている。
これは姫路に限らず、教員って、こういうものです。人格が教員、人間の屑なんだよ。
でも、姫路市民は、これでOKってしてるんでしょ?
創価だから、と言うより「教員だから」「教育だから」これでOKって事なんでしょ?
別に姫路に限らないです。たいていの教育委員会は、どこの市区町村でも、だいたい、こんな対応です。
だって教員ですから。