H25年度実施高校新学習指導要領スレat EDU
H25年度実施高校新学習指導要領スレ - 暇つぶし2ch102:あぼーん
あぼーん
あぼーん

103:実習生さん
10/06/04 09:16:21 DdxSMtp5
>>101
情報数学→いらn

数学を単位減する意味は?
理科基礎科目4科目必修の意味は?
古典が少ないけ意味は?

こうなっているのは他教科はよくわからないからでしょ?
数学はができないからでしょ?

数学Cも消えたし。指摘もなおせれない=馬鹿丸出し。
教育課程を立てれるような、全体を見据える能力はない。
あと、もう新要領はできてるんだし、
自案はこのタイミングでやるべきでない。

104:実習生さん
10/06/04 15:37:28 de83KMqT
次期学習指導要領には英語の読解だけを扱う科目がないのが難点だ(現学習指導要領にはリーディング)。読解軽視だ。

105:実習生さん
10/06/04 15:59:17 Wf5KM7cl
数学Cてなくなったんかな。行列、2次曲線、極座標すべて削除?

106:実習生さん
10/06/04 19:52:08 TVU4lBBI
>>105
数学Ⅲが5単位になった。あと、はどめが無くなったんで数Ⅱに行ったのもある。
まあ、複素数平面復活の代わりに行列は削除されるが。

数学活用に行列(Excelのセルみたいなもん)だけ残るから、京都大学あたりが
試験範囲に数ⅠAⅡBⅢ,数学活用(行列)って書けば教科書には残るだろう。

「行列は以下の項目を含む」って補足入れればいいし。
行列,逆行列,A^-1,一次変換, 写像,加法定理(三角関数に関するもの), 連立一次方程式


107:実習生さん
10/06/04 21:01:07 DdxSMtp5
>>104
まぁね。コミュニーケーション的内容は増えても、
標準単位数は変わらないままだし。
中学校の内容も微々たる物だし。


>>106
京都大でも、普通は履修しない数学活用から簡単にだすものなの?

108:実習生さん
10/06/04 21:23:07 TVU4lBBI
>>107
京都大学は今でも微分方程式を、旧指導要領及び過去の指導要領の内容を目安と明記したうえで出してる。
教科書に発展とか研究とか書いておけば無問題。

109:実習生さん
10/06/04 23:09:49 DdxSMtp5
>>108

あーそのパターンか・・・。
サンクス。

でも、前指導要領に戻せば、大幅解決なんだけどな・・・。

110:実習生さん
10/06/05 00:42:54 tRC37qD5
批判ばかりもまずいから、たたき台にでもなるか。

普通科進学校用

|-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|総|学|選|計|
|=================================================================|
|1年普|-4|-5|-5|-4|-3|-0|-1|-2|-2|-0|-2|-1|-1|-0|30|
|2年普|-4|-6|-4|-6|-3|-0|-1|-2|-0|-2|-0|-1|-1|-0|30|
|3年文|-6|-3|-7|-0|-0|-4|-0|-2|-0|-0|-0|-1|-1|-5|30|
|3年理|-4|-6|-4|-5|-0|-2|-0|-2|-0|-0|-0|-1|-1|-5|30|

1年普必 :国総(4)、数I(3)・数A(2)、コ英I(3)・英表I(2)、化基(2)・生基(2)、世史B(3減)、保(1)、体(2)、社情(2)、芸(2)
2年普必 :現B(2)・古B(2)、数II(4)・数B(2)、コ英II(4)、物基or地学基(2)・化or生(4)、日史Bor地理B(3減)、保(1)、体(2)、家基(2)
3年文必 :現B(3増)・古B(3増)、数演(3学設)、コ英III(4)・英表II(3減)、政経(2)・倫理(2)、体(2)、選択A(3)、選択B(2)
3年文選A:国表、世史演・日史演・地理演(学設)、生活デザイン(減)
3年文選B:英会話、政経演・倫演(学設)、体演(学設)、情科、芸術II
3年理必 :現B(2)・古B(2)、数III(6増)、コ英III(4)、物or化or生or地学(5増)、現社(2)、体(2)、選択A(3)、選択B(2)
3年理選A:数演A(学設)、英表II(減)、物or地学(減)、世史演・日史演・地理演(学設)、生活デザイン(減)
3年理選B:国表(減)、数演B(学設)、化演or生演(学設)、現社演(学設)、体演(学設)、情科、芸術II

備考・補足
・総単位が31以上も可能なら、単位割れの改善から。
・選択科目が多いため、1学年6クラス以上でないと無理かも(教員数の観点)。
・地歴の単位数を改善するなら、選択の学校設定演習の消滅もやむをえない。
・普通科中堅だと、1年の英表Iを消して、2年より文理選択し、数Bと芸術の選択ってとこか。
 あとは、家基→家総とか。体育の単位数を2→3に増やすとか。

111:実習生さん
10/06/05 01:01:11 Lf6Cwg2b
>>108

理数数学には新課程、旧課程とも微分方程式の扱いがあるみたいですね。

あと新課程の理数数学では、行列は生き残った模様。



112:実習生さん
10/06/05 01:56:53 tRC37qD5
実業高校底辺用

|-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|計|専|総|教|選|計|
|=====================================================================|
|1年実|-3|-3|-2|-2|-0|-2|-1|-3|-2|-0|-2|20|-8|-1|-1|-0|30|
|2年実|-2|-2|-3|-2|-2|-0|-1|-2|-0|-2|-0|16|10|-1|-1|-2|30|
|3年実|-2|-2|-2|-0|-2|-0|-0|-2|-0|-2|-0|12|14|-1|-1|-2|30|

1年実必:国総(3)、数I(3)、コ英基(2)、科人(2)、現社(2)、保(1)、体(3)、社情(2)、芸(2)
2年実必:国総(2)、数I(2)、コ英I(2)、物基or化基or生基or地学基(2)、日史Aor地理A(2)、保(1)、体(2)、家総(2)
2年実選:国表、数II、コ英II、地域歴史(学設)、科情、生活デザイン、専科
3年実必:現A(2)、数A(2)、コ英I(2)、世史A(2)、体(2)、家総(2)
3年実選:古A、数II、コ英II、物基or化基or生基or地学基、科情、生活デザイン、専科


備考・補足
・あくまでも標準形。実態や専科によって、柔軟対応。
・実業校は国英数を3ヵ年履修が最近は流れのようである。
・実業校中堅であれば、国数英をそれなりに調整。
・普通科底辺は専科の分を普通科に分配。

113:実習生さん
10/06/05 22:17:21 Mn/3uDLd
>>106 京大は偉いな。

114:38
10/06/09 08:34:32 ZhEFpJrq
普通教育に関する各教科の教科・科目再編案(括弧内は標準単位数)
国語…国語Ⅰ(4,必修),国語Ⅱ(4),国語表現(2),現代文(4),古典(4)
社会…基礎社会(4,必修),地理(4),日本史(4),世界史(4),公民(4,現行の倫理と政治・経済を合わせた科目)
数学…数学Ⅰ(4,必修),数学Ⅱ(4),代数・幾何(3),基礎解析(3),微分・積分(3),確率・統計(3)
理科…基礎理科(4,必修),物理(4),化学(4),生物(4),地学(4)
外国語…英語Ⅰ(6,選択必修),英語Ⅱ(6),英語会話(4),英語読解(4),英語表現(4),外国語に関するその他の科目(6以上,選択必修)
保健体育…保健(2,必修),体育(7,必修)
芸術…音楽Ⅰ(2,選択必修),音楽Ⅱ(2),音楽Ⅲ(2),美術Ⅰ(2,選択必修),美術Ⅱ(2),美術Ⅲ(2),工芸Ⅰ(2,選択必修),工芸Ⅱ(2),工芸Ⅲ(2),書道Ⅰ(2,選択必修),書道Ⅱ(2),書道Ⅲ(2)
家庭…家庭一般(4,選択必修),生活技術(4,選択必修),生活一般(4,選択必修)
※国語Ⅱ,数学Ⅱ及び英語Ⅱは主として,専門教育を主とする学科向けの科目
※普通教育に関する教科「情報」は基礎的な内容のみを,普通教育に関する教科「家庭」の各科目に組み入れ,廃止
※全日制の課程における各学年の週当たりの標準授業時数は32単位時間,これに伴い学校週5日制は廃止
※卒業までに履修させる各教科・科目の単位数は80単位以上

115:実習生さん
10/06/09 10:37:54 +WO8fiqs
>>114
国語→分野教科により、国語IIを廃止した
数学→分野間を超えた総合理解を求めるため、I・II・III/A・B・C
理科→最低3分野を学ばせたい

という各教科の判断があって、今の指導要領がある。
希望の形になるのは、半世紀後くらい。

専門教育を主とする学科向けの科目→意味不明
情報・家庭の統合→意味不明


116:114
10/06/09 12:41:00 ZhEFpJrq
>>115 あなたの対案をお聞かせ願います。

117:実習生さん
10/06/09 13:45:53 +WO8fiqs
国語…新課程通り
社会…地歴総合(3必),現代社会(3必),4科目から1~2科目選択(3、世界史・日本史・地理・公民)
数学…新課程通り
理科…新課程通り
外国語…英語I(3必),コミュニケーション英語(2必),英語II(4),ライティング(4),リーディング(4)
保体…新課程通り
芸術…新課程通り
家庭…家庭基礎(2必),家庭生活(2),生活デザイン(4)
情報…削除。

社会は確実にメスが入る。
理科は改善研究が進められているが、総合科目の失敗も否めない。
内容精選程度で、科目名は継続研究で、次回も同じだと思われる。


118:114
10/06/09 22:40:19 ZhEFpJrq
>>117
社会の必修単位数が6単位はきつすぎる。やはり基礎社会(地理,歴史及び公民の基礎的な内容を扱う科目)4単位が適当だろう。また,地理,日本史,世界史及び公民はそれぞれ4単位がよく,専門学科の生徒のことを配慮して自由選択科目にとどめるべきだと思う。
理科においては,基礎理科(物理,化学,生物及び地学の基礎的な内容を扱う科目)4単位を必修とすべきだと考える。残りの物理,化学,生物,地学(いずれも4単位)は自由選択科目とすべきだと思う。
外国語については,国際社会を考慮して,英語Ⅰは6単位にすべきだと思う。英語Ⅱも同じく6単位。英語会話,英語読解,英語表現は4単位(いずれも主として進学校向け)。
家庭については,前過程と同じく,家庭一般,生活技術,生活一般(いずれも4単位)の中から1科目選択がよいと思う。
情報の削除は賛成。主として専門学科向けの教科にとどめればよい。

119:114
10/06/10 05:58:38 g4HkGLhD
>>114,>>118 内容を一部修正
外国語…英語Ⅰ(9,選択必修),英語Ⅱ(9),外国語に関するその他の科目(9以上,選択必修)
読解領域で取り扱う文章のジャンルは,英語Ⅰは中学校国語と,英語Ⅱは高等学校国語と同じ

120:実習生さん
10/06/10 06:39:12 iEVqopYV
新課程から変更案
地歴…世界史A(2)かB(4)の1科目必修
◇◇…日本史A(2)かB(4)の1科目+地理A(2)か観光地理(2)かB(4)の1科目の2科目か地域地歴(2)の1科目必修
◇◇…地理A・B・観光地理のいずれか履修後に情報地理(2)
数学…数学Ⅰ(3)かⅠA(4)の1科目必修、Ⅱ(4)・ⅡB(5)・Ⅲ(5)・ⅢC(6)・A(2)・B(2)・C(2)・情報数学(2)・数学研究(2)
保体…体育(9・但し設備上例外除き夏季水泳必修、男子は柔剣道も1・2年次必修)
情報…情報基礎(2必)、マルチメディア演習(2)、ネットワーク演習(2)、プログラミング演習(2)、CG演習(2)、

世界史・日本史・地理全必修化で社会の必修単位数が最小で8単位になってしまうので、精選減単の地域地歴追加。
(地歴各学会の言うこと聞いたらこうなる)

それと英語は現行課程でLL基礎・LLリテラシーをOCⅠでやっているが新課程ではどこでやる予定なのかな?

121:114
10/06/10 16:28:56 g4HkGLhD
>>120 性差別的な内容が含まれていることなどで却下。

122:実習生さん
10/06/10 19:54:08 i4vxPUae
>>120>>118では>>118の方が現実的だけど、
いくらかが誤解ある。

>>118
まず、必履修の単位数は3で留めたいの。
実業校の問題が大きい。せめて国総の4だけに留めたい。のが本音。

★社会
私も合科するべきだけど、地歴・公民のみの教員免許の問題がある。
一度分離したものは簡単に戻せない。あくまでも、>>117は現実案。
個人的には、ごみ山のように志望者はいるから、
それぐらいはやってもらいたけどね。

★理科
理科基礎必修は各学校が対応できない。
基本的に一人の教員が一クラス一つの授業を見る。
理科の免許で一本化されているが、
社会科と違い、物化生地の分野深さが酷く、実験などもあると、
ほぼ不可能。2人で…というのもあるが、小規模校だとつらい。

ちなみに地歴科目は3でお願いしたい。
生徒の気持ちになってみろ・・・・
「また世界史(地理・日本史)か・・・」。
説教ほど嫌なものはない。


123:実習生さん
10/06/10 19:55:25 i4vxPUae
続き。

★外国語
国際社会ほど、胡散臭いものはない。
実際、最低限のリスニング・スピーキング・ライティングで十分。
てか、自治体によって国際科・英語科が定員割れ起こしている。
専科ならともかく、普通校で9単位やられた日には、
国際科・英語科は100%消えるな・・・。

★まとめ
国数英は普通校で各学年4~5となるような単位数がいいと思う。
それを超えるのは、特色ある教育課程で、留めたい。

>>120
科目数多すぎ。出版社も潰れるなこりゃ。
その他、色々論外。

124:実習生さん
10/06/11 22:47:13 I47Kr6Wz
地学って要るか?

125:実習生さん
10/06/11 23:22:37 x0KlTrg2
んなこといったら、深めの倫理や地歴もいらn

126:114
10/06/12 06:17:50 v8soHv3U
>>122 >まず、必履修の単位数は3で留めたいの。実業校の問題が大きい。せめて国総の4だけに留めたい。のが本音。
 必履修科目の単位数を増やしたのは,現在の若者に教養が不足しているからである。特に英語Ⅰを6単位としたのは国際社会への対応である。ただし小学校からの外国語教育は反対する。まずは母国語を身に付けるべきであろう。

127:実習生さん
10/06/12 09:23:15 439DPPRv
>>126
何度も言わせるな。
国際社会といって導入した「世界史必修」はどうなっている?
情報社会といって導入した「情報教科」はどうなってる?
どこの学校も生徒の殆どが厄介科目や意味不明教科となってんだよ。

英語を6単位にしても構わないけど、それは学校独自でやってくれと思う。
若者の教養向上を目指すなら、高校義務教育化すればいい。
最低限の教育を必修にし、自由な教育選択を奪う権利は無いと思うが。

そもそも、学校英語教育の欠点が単位数・時間数ではないだろ。


128:実習生さん
10/06/12 12:30:00 3P9prON0
英語の場合

現行
1年英Ⅰ(3)・OCⅠ(2)、2年英Ⅱ(4)、3年リーディング(4)・ライディング(4)
の編成が多い。

新課程予想
1年コ英Ⅰ(3)・英表Ⅰ(2)、2年コ英Ⅱ(4)、3年コ英Ⅲ(4)・英表Ⅱ(4)、
になるのかな?

そして現行ではLL基礎をOCⅠでやっていたが、新課程ではどこでLL基礎やるのかな?

129:実習生さん
10/06/12 14:02:28 DJVRdpno
>>128

2年が英語II(4)ライティング(2)、3年がリーディング(4)ライティング(2)
もしくはリーディングも英語Iの続きであることから
2年3年とも、英語II(2)リーディング(2)ライティング(2)
ってのもある。

ただ、今度はコミュニケーション英語IIIがIIの続きとなるから
コ英II(4)、英表II(2)、コ英III(4)英表II(2)
が多くなると思われる。

130:114
10/06/12 22:18:22 v8soHv3U
>>128-129 次期学習指導要領は英語の標準単位数が多すぎるのが難点だ。

131:114
10/06/12 22:45:17 v8soHv3U
外国語科目再編案(英語の場合)
1年次……英語Ⅰ(6単位,必修)
2~3年次……英語Ⅱ(6単位,主として専門学科用)又は英語会話+英語読解+英語表現(いずれも4単位)

132:実習生さん
10/06/12 22:56:44 439DPPRv
>>131
おいおい。リアルアフォ?
6単位ってことは週1は2時間も授業やるんだぞ?
1年から、そんなのやって意味ないんだよ・・・。


133:実習生さん
10/06/13 00:36:00 ruQ3cOvu
Reading連続ならきついが、OCとReadingなら別扱いで十分。
現行でも35単位で組んでる学校なら英語週6コマは普通。
どうしても気になるなら65分授業なら2週間で9コマだから一日休みあるよ。

昔 38単位(当時の上限)+補習2単位相当(国数英2/3ずつ)で週40単位だった。
高二の時で5教科(一科目は地歴公民が分かれる前の社会)6単位ずつだったけど、
結構余裕あったし、色々習えて楽しかったよ。

これで1年生物I、地学I、地理(AorB)、倫社。
2年物理I、化学I、日本史、世界史。
3年物理II、化学II、政経、(当然数IIIも)
この中で2単位は倫社と政経だけかな?


134:実習生さん
10/06/13 00:39:09 MU8pffUq
いや、30を超える進学校を標準としてはいけないだろ・・・。


135:実習生さん
10/06/13 00:52:22 2hsXfDWj
国際化?バカじゃん

半数以上の高校生は、英語必要としないだろ。
そんなにやらせて、日本をアメリカ化する気か?

136:実習生さん
10/06/13 00:57:01 eZiRNqG8
標準単位数は30単位、土曜半日使って34単位が限界。

1時間遅く追加しても日没や併設定時制との問題があるし
1時間早く増加しても今度は学区拡大や撤廃・統廃合の影響で長距離通学者が通学不可
になってしまうのでNG。

137:実習生さん
10/06/13 01:08:52 MU8pffUq
つか、進学校ならいくらでも増単位で問題なし。


138:114
10/06/13 19:25:40 E4Dn8BLh
>>132 このため,土曜日は毎週午前中授業とする。
>>135 意外な場面で英語が必要だったりします。

139:実習生さん
10/06/13 19:36:35 MU8pffUq
>>138
だから、増単位で勝手にやってくれ。
ちなみに、数学IAで7。国語総合も6だな。
イランと言わせないぞwww

140:実習生さん
10/06/13 20:12:16 mu199pXh
>>139
その場合数1(2)A(2)+2(2)B(1)ベクトル又は2(3)微積手前、じゃね?

数1を減単位してその分数2を一年、数3を二年理系から履修ってのは
トップ進学校だけじゃくて県模試偏差値51程度の学校でもあるけど。

141:実習生さん
10/06/13 21:01:02 MU8pffUq
>>140
それは履修形態の話だろ。
>>114の主張は科目内容の中身。


142:114
10/06/18 19:29:15 bW7BBpH2
次期学習指導要領における国語の科目編成は下記のとおり。
国語総合(4,必修),以下の科目は国語総合の履修後に履修
国語表現(3),現代文A(2),現代文B(4),古典A(2),古典B(4)
したがって外国語の科目編成を下記のとおりにするとよいと思う。
英語総合(4,選択必修),外国語に関するその他の科目(4以上,選択必修),以下の科目は英語総合の履修後に履修
オーラル・コミュニケーション(3),リーディングA(2),リーディングB(4),ライティングA(2),ライティングB(4)
国語に比べて外国語の標準単位数が多すぎる。これに伴い,国語,数学,外国語の3教科とも4単位以上履修することになる。

143:実習生さん
10/06/18 21:00:00 hbb3wnBS
>>142
そろそろスレ違いはやめろ

144:114
10/06/20 09:49:49 w7wVCM8V
高等学校における英語教育の現状
1年……オーラル・コミュニケーションⅠ(2),英語Ⅰ(3~4)
2~3年……オーラル・コミュニケーションⅡ(4),英語Ⅱ(4)又はリーディング+ライティング(計8)
次期学習指導要領では(予想)
1年……コミュニケーション英語Ⅰ(3),英語表現Ⅰ(2)
2年……コミュニケーション英語Ⅱ(4),英語表現Ⅱ(2)
3年……コミュニケーション英語Ⅲ(4),英語表現Ⅱ(2)
ほかに,コミュニケーション英語基礎(2),英語会話(2)

145:実習生さん
10/06/20 13:28:20 jPawh8H4
>>144
文系や英語科ならそれでよし。

146:実習生さん
10/06/23 19:20:32 CTyTngPG

>>144
どっかの出版社がそれで調整してた。

1年……コミュニケーション英語Ⅰ(3),コミュニケーション英語基礎(2)
2年……コミュニケーション英語Ⅱ(4),英語表現Ⅰ(2)
3年……コミュニケーション英語Ⅲ(4),選択:英語会話(2)

とか、他にもいろいろ。今回はかなり立てやすいみたい。

147:144
10/06/24 07:59:32 A3QHw8q8
高等学校社会科科目再編案
まず地理歴史科と公民科を統合して社会科に戻す。地理・歴史・公民は一体であるべきだ。
第1学年……公民(4,必修)昔あった科目「倫理・社会」と「政治・経済」を合わせた科目
第2学年~第3学年……地理(4),日本史(4),世界史(4)いずれも選択

148:実習生さん
10/06/24 19:53:41 ecMsdgUJ
>>147
よそでやれ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch