ゆとり教育・学力低下総合スレPart15at EDU
ゆとり教育・学力低下総合スレPart15 - 暇つぶし2ch450:実習生さん
09/10/21 12:44:09 nVWj5MFw
>>448
これだから社会不適合のオタクはゴミなんだよ

お前らが現実で虐げられるのもわかるよ

451:実習生さん
09/10/21 23:05:18 D58s18Ta
おたくと新人類

新人類とは1960年代前半に生まれた世代である。
この世代は70年代後半から80年代前半のアイドルブームやアニメブームの
火付け役ともなっている。
そのため新人類とおたくは同一視されることもあり
新人類の文化はおたく文化の祖ともいえる。

452:実習生さん
09/10/22 17:07:03 JchST4Fv
>>432
成人してるのにアニメキャラが好きだのなんだの言う現実逃避した馬鹿は当たり前だろ

昼間っからVIPに住み着いたキモオタニート連中なんかアウトだろ

453:実習生さん
09/10/25 08:47:52 qvSm+fJf
>>452
そこから実際にアニメの仕事をする奴も出てくる。裾野が広いだけだ。


454:実習生さん
09/10/25 11:33:03 iLP1+meE
アニメってあと何年もつんだろう?

455:実習生さん
09/10/27 03:27:16 DkLUQOZx
■理学博士は就職できない■
スレリンク(life板)

456:実習生さん
09/10/28 05:41:03 lYkq0jMp
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。


457:実習生さん
09/10/28 05:50:04 lYkq0jMp
国際数学オリンピック
日本の順位

1990年 20位 銀2銅1
1991年 12位 銀3銅3
1992年 8位 金1銀3銅1
1993年 20位 銀2銅3
↑昔の順位

↓最近の順位
2003年 9位 金1銀3銅2
2004年 8位 金2銀4
2005年 8位 金3銀1銅2
2006年 7位 金2銀3銅1
2007年 6位 金2銀4
2008年 11位 金2銀3銅1
2009年 2位 金5銅1(過去最高記録)

順調に向上している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


458:実習生さん
09/10/28 05:52:59 lYkq0jMp
>>456
より、


・特に底辺層の基礎学力が向上している。(40年前に比べて)

・学力格差は「縮小」している。(40年前に比べて)


>>457
より、

・トップ層の学力が向上している。(約20年前に比べて)

459:実習生さん
09/10/28 16:01:23 LcP4ZuYA
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2000年(84年度生まれ):数学1位、読解力8位、科学2位
2003年(87年度生まれ):数学6位、読解力14位、科学1位、問題解決4位
2006年(90年度生まれ):数学的リテラシー10位、読解力15位、科学的リテラシー5位
※対象学年:高校1年生

URLリンク(ja.wikipedia.org)
義務教育における学習指導要領(ゆとり教育):1980年、1992年、2002年

・1984年度生まれ
1980年度学習指導要領:1年間
1992年度学習指導要領:8年間
・1987年度生まれ
1992年度学習指導要領:8年間
2002年度学習指導要領:1年間
・1990年度生まれ
1992年度学習指導要領:5年間
2002年度学習指導要領:4年間

浮かび上がる疑問
・1987年度生まれの学力低下が、2002年度学習指導要領だけの要因だったのか?
・1985、1986年度生まれでは学力低下が起きていないのか?
・1984年度生まれも以前の世代より学力低下しているのか?

460:実習生さん
09/10/28 16:41:11 S/1WbHpr
40年前より上がってるのは、単純に国民の生活水準が上がったから。
その時代はプリントと言えばガリ版が残ってた時代。
塾だって、市販の教材だって少なかった時代。
財政的に裕福な自治体、あるいは県民一人あたりの所得が多い自治体の学力は高かったが、
僻地などは都市部に比べ学力が低かった。
ところが、この3年の結果では、
財政と県民所得とは相関しなくなり、
都市部が高く、地方が低いという傾向もなくなった。
なぜか秋田が高く、大阪が低いなど、
40年前と比べてかなり逆転現象が起きている。

461:実習生さん
09/10/31 00:22:42 BT/MeZkO
神永が書いた「学力低下は錯覚である」はメジャーなのか?

462:実習生さん
09/10/31 00:48:05 qD1O7M7D
あのど素人が書いた本か?
あれ間違ってるよ
全く読むに値しない

463:実習生さん
09/11/01 19:25:12 PbddG9iB
>>459
詰め込み後に始めた80年のゆとりカリキュラム以降、日本は学力低下傾向だよ。まあゲームや漫画やネットが原因だろうね。今の10、20、30代はそれらばっかりやってたし

464:実習生さん
09/11/01 23:20:00 DyxsKwEv
>>463
それらが原因だとすると、
仮にPISAが数十年前からあった場合、
1984年度も学力低下を指摘される側になるということもありえそうですね。

465:実習生さん
09/11/02 00:47:26 yr0kENWM
このスレは>>448みたいなオタクのニートもいたんだな…

ニートは自分の人生を教育し直さないと駄目だろ

466:実習生さん
09/11/02 10:55:38 KI7jAYjB
>>463
間違ってるが

学力低下を引き起こしたのは1992年から始まった新学力観教育から

>>459
移行期間が含まれてない
2002年のカリキュラムは実質2000年から前倒しして始まっている
だからPISA2003世代は小学校6年間を新学力観教育、中学校3年間をゆとり教育PISA2006世代は小学校3年生までの3年間を新学力観教育、小学4年生からの6年間をゆとり教育で過ごしている
だから00、03、06と年を追うごとに下がっている
学力低下は新学力観教育をはじめとする文部科学省のゆとり路線と現場教師によるたるみ読み書き軽視の教育が因

あと、順位の低下=学力低下とすると順位厨が暴れるから
正答率の低下をもって学力低下としましょう

467:実習生さん
09/11/02 11:05:25 KI7jAYjB
>1985、1986年度生まれでは学力低下が起きていないのか?

そんなわけがない
カリキュラムが変わるまではどの世代も同じ教育を受けている
途中からカリキュラムが変わってもそれまで受けた教育がふいになるわけじゅない

>1984年度生まれも以前の世代より学力低下しているのか?

学力低下自体1990年代から始まっている
だから1980年前後に生まれた世代から学力が低下している

ってかレポートなら自分でやれ

468:実習生さん
09/11/03 21:40:58 3qGp5te/
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。


469:実習生さん
09/11/03 21:52:46 rFZzBYsx
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。

470:実習生さん
09/11/03 21:59:04 H81fD/xi
ゆとり教育の問題は「当時との同一問題」の比較の問題
じゃなくて「昔は教えてた内容を今は教えてないこと」なん
だがな。教えなくなった項目は、いわば全員が落ちこぼれている
状態なわけ。「こんなことも今の大学生は知らない」って
言われるのは、皆そういう項目なんですよ。

教える内容を減らして、基本的な項目を丁寧に教えるという
のがゆとり教育なんだから、同一問題で学力上昇しなかったら
そもそもお話にならんのだよ。

471:実習生さん
09/11/04 00:27:43 dRTlFTyr
なにイレ込みぎみに連続投稿してんだぁ?

40年前との比較って
40年前がどういう時代かわかって言ってるのか?

40年前より高いからといって学力が低下していないなんてことにはならない
江戸時代より学力が高いから学力低下はないのか?
ホント馬鹿ばっかだなw

学力のピークは1990年ころで
そこから下り坂なんだよw各種調査をみれば明らかに
ただそれでも40前と比べてもまだおつりがあるってことだ

472:実習生さん
09/11/04 17:31:50 Kz/TMzLg
国際数学オリンピック
日本の順位

1990年 20位 銀2銅1
1991年 12位 銀3銅3
1992年 8位 金1銀3銅1
1993年 20位 銀2銅3
↑昔の順位

↓最近の順位
2003年 9位 金1銀3銅2
2004年 8位 金2銀4
2005年 8位 金3銀1銅2
2006年 7位 金2銀3銅1
2007年 6位 金2銀4
2008年 11位 金2銀3銅1
2009年 2位 金5銅1(過去最高記録)

順調に向上している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)



473:実習生さん
09/11/04 17:33:55 Y1MId1+8
国際数学オリンピック
日本の順位

1990年 20位 銀2銅1
1991年 12位 銀3銅3
1992年 8位 金1銀3銅1
1993年 20位 銀2銅3
↑昔の順位

↓最近の順位
2003年 9位 金1銀3銅2
2004年 8位 金2銀4
2005年 8位 金3銀1銅2
2006年 7位 金2銀3銅1
2007年 6位 金2銀4
2008年 11位 金2銀3銅1
2009年 2位 金5銅1(過去最高記録)

順調に向上している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

474:実習生さん
09/11/04 17:35:12 ZC6BIDM3
単に試験対策が進んだことと、参加者が増えたからだろJK

475:実習生さん
09/11/04 17:43:19 Kz/TMzLg
受験産業の反応

改訂された学習指導要領の内容が明らかになると、
学習塾や進学予備校などの受験産業は活発な営業活動を行った。
マスコミなどを使い「ゆとり教育」に対する危機感を訴えることによって、
親の不安を煽り、活発に児童・生徒の勧誘活動を行ったのである。
折込チラシ、CMなどの広告活動や、
自らがスポンサーとなっているテレビ番組内などで、
「小学校では円周率をおよそ3として教えている(日能研)」
「ゆとり教育で学力低下を引き起こす」
「あなたの子供の将来が危ない」という正確性にかける情報で危機感を煽り、
営業活動を行った事例もある(実際には円周率を3と教えているわけではない)。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

476:実習生さん
09/11/04 17:44:41 Kz/TMzLg
110 名前:実習生さん[] 投稿日:2009/01/17(土) 13:00:11 ID:Dr7rnzmO
>>108
嘘つき。
苅谷教授が、10年のタイムスパンで同一問題を試験したデーターでは、
悲惨な結果が出ていたぞ。
10年前の通塾してない奴の平均点が、10年後の通塾生の平均点を上回っていた。
通塾生と否通塾生の間にも、10点程度の平均得点格差が在るのにな。


112 名前:実習生さん[] 投稿日:2009/01/17(土) 20:47:59 ID:K+6ODpUv
>>110
そりゃそーゆうデータが出ることもあるよ
俺が覚えてる範囲では少なくとも四年前の小学生対象に文科省が行った漢字テストは確実に今の子のほうができてた。
マスコミはなぜか正答率に目を向けず「今の子はこんな漢字が書けない」とかって正答率の低い漢字をひたすらピックアップしていた。
二年前の高3対象の学力テストでも上がってたのに、なぜかマスコミは「理系離れ進む」とかって化学の平均が下がっただけで煽ってた。


113 名前:実習生さん[] 投稿日:2009/01/17(土) 20:57:47 ID:K+6ODpUv
それに全く同じテストなら今の子が不利になるのは当然。試験のスタンダードは時とともに変わるんだから。
例えば逆に今の速読&会話・リスニング重視の英語を昔の子供に受けさせてもできるとは思えない。

477:実習生さん
09/11/04 18:06:47 Kz/TMzLg
各国のIQの上昇

Japan........................105
Germany...................102
USA (white)..............100
USA (blacks)................85

Japan (1950)...............79
Germany (1954)..........76


West Germany 1954-2002: 24 points
France 1949-2002: over 25 points
Netherlands 1952-2002: 24 points
Japan 1950-2002: 26 points
USA 1918-2002: 26 points
UK 1900-2002: 30 points or more.

Personally, I like the argument of Richard Lynn that the main factor is improved nutrition during development and early
childhood. Over the last 100 years, industrialised countries have seen three striking trends: (a) average height has
increased; (b) the average age of puberty has fallen; and (c) average IQ scores have risen. Improved nutrition is the
major reason for (a) and (b), so it would be a parsimonious explanation if it is also responsible for (c).
URLリンク(www.gnxp.com)

■昔の日本人より明らかに若い世代のほうがIQが高い。その原因はほぼ間違いなく栄養。身長と同じ。

■IQは重要な指標である
IQとワーキングメモリには強い関係があるので、IQは決して軽視できない。
ワーキングメモリは人を人たらしめている、人間の脳の中で最も高度な機能の一つである。
URLリンク(www.pnas.org)
URLリンク(swingybrain.blogspot.com)

478:実習生さん
09/11/04 18:13:09 Kz/TMzLg
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。

国際数学オリンピック
2009年 2位 金5銅1(過去最高記録)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

■IQの変化
Japan(2002)................105
Japan (1950)...............79
URLリンク(www.gnxp.com)

479:実習生さん
09/11/04 18:42:45 zi4OXxAy
今の30代が日本をおかしくしていると感じる。また、その親に育てられた子供も。モンペやニート等の問題の先駆が30代からでは?

480:実習生さん
09/11/04 19:43:53 wReGBv/p
今の30代あたりからオタクも増えただろ

481:実習生さん
09/11/04 21:47:49 0aCmy2FK
数学オリンピックなんて本当にトップだけだろ。
平均は落ちている。民間教育機関がなければ今頃どうなっているか…

482:実習生さん
09/11/05 02:08:14 qjeCxZfC
Kz/TMzLgの言う通り
江戸時代より学力が高いから学力低下はない
でいいよ(笑)

483:実習生さん
09/11/05 08:35:13 NLcWhV7n
江戸時代?何の話ですか??


今の50代よりも10代のほうが基礎学力が高く、学力格差も10代のほうが小さいというだけです

484:実習生さん
09/11/05 08:48:04 NLcWhV7n
今の50代以上より、
10代、20代のほうが基礎学力が高く、学力格差も小さく、数オリに見られるようにトップ層も優秀で、さらにIQも高い。
IQ(流動性知能)は最近の研究でワーキングメモリと関係があることが分かっている。
ワーキングメモリは前頭前野の最も前の部分の脳の中でも非常に高度な部位によって働いている。
ただし、IQは解法をパターン暗記してしまえばワーキングメモリが向上しなくても高得点をとれてしまうという大きな欠点があるが、、
(韓国にはIQ塾のようなものがあり、問題を解く練習をしているらしい)

今までの日本を創ってきたのは50代以上である。若者はその彼らより明らかに優秀なわけであるからそこまで心配する必要もないのではないか。


また、IQの歴史的変遷を見れば、妊娠中から成人するまでの栄養がかなり重要だと考えられる。おそらく教育よりも。

485:実習生さん
09/11/05 18:35:10 6x4cl/Jt
なんだ結局ここにはバカしかいないのかw
っでID:NLcWhV7nは何が言いたいの?

486:実習生さん
09/11/05 18:46:25 qjeCxZfC
1950年w

487:実習生さん
09/11/05 19:46:06 Dm/6UXE1
10年前、20年前より落ちてるから学力低下と
問題視されてるわけでねえ。

数オリなんて20年前に参入して10年たって
やっと対策が取れるようになっただけ。

488:実習生さん
09/11/05 21:57:52 qjeCxZfC
>10年前、20年前より落ちてるから学力低下と問題視されてるわけでねえ。

いやそうなんですが(笑)


489:実習生さん
09/11/05 22:53:15 HXykQizk
学力低下
URLリンク(ja.wikipedia.org)

490:実習生さん
09/11/05 23:04:03 a/fMo8Yy
ぶっちゃけトップ層の学力はほとんど落ちてないというのが共通見解。
しかし、できない層の学力低下が著しいというのも共通見解。

ID:NLcWhV7n以外のねw

491:実習生さん
09/11/06 02:44:02 oBOWReZ/
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。


今の50代以上より、
10代、20代のほうが基礎学力が高く、学力格差も小さく、数オリに見られるようにトップ層も優秀で、さらにIQも高い。


↑これが客観的事実です。

492:実習生さん
09/11/06 02:55:59 TC6BU6OK
>>491
だからどうした?

493:実習生さん
09/11/06 03:07:10 Mj32W6nW
>>492
このタイプの荒らしに反応すると
さらにコピペ貼られて荒れるぞ

494:実習生さん
09/11/06 03:19:39 oBOWReZ/
今の日本の企業や組織のトップは50代以上ですから、近い将来その彼らが退職してゆとり世代を含む
若い世代へとバトンタッチされていっても、良くなることはあっても今より悪くなることはないということです。


なぜなら、

今の50代以上より、
10代、20代のほうが基礎学力が高く、学力格差も小さく、数オリに見られるようにトップ層も優秀で、さらにIQも高い。


495:実習生さん
09/11/06 03:56:43 TC6BU6OK
>>493
そのようだなw

かなり頭逝かれてそうw

今後は無視します

496:実習生さん
09/11/07 12:26:48 DAX8yGQv
今まで最高基準(それ以上のことを教えてはいけない)が、
暗黙の了解で決まっていたため、浮きこぼれが発生したという経緯から、
最高基準を排除し、最低基準(最低でもこれだけは教えなければならない)を
設定するという目的がゆとり教育には含まれていた。

しかし、教える側、教えられる側、その他(親、マスコミ等)は
どこを基準にとっているかという大事な部分を見ず、
基準の内容だけに注目されてしまい、ゆとり教育が問題になった。

497:実習生さん
09/11/07 18:31:47 ofKYzxf7
>>496
馬鹿ですか?

498:実習生さん
09/11/07 18:59:33 7/tzalCq
学力も低下しているんだろうけど、それより最近の小中高生はDQN率高すぎるだろ。
鬱病教師が大量発生するのもわかるような気がする。


499:実習生さん
09/11/07 19:04:45 9xRwpAWR
「早く寝なさい」が思考力奪う!? 脱「ゆとり・百ます計算」の教育
2009/6/19 15:52

<テレビウォッチ>前の年、小学校6年生で教えられていた事柄を、翌年は4年生が学ばなければならないとなれば、生徒たちも戸惑う。
今年(2009年)の4年生は、算数の授業などでそんな目にあっているらしい。
3年生のとき十、百で足りていた数字の桁が一気に億、兆になれば、ついて行けなかったり、文章問題で頭をかかえたりもする。
そうでなくとも、カリキュラム内容が抽象化する10才前後では、学習につまずく子どもの割合が倍増するという。でも克服しなければならない。というわけで、今回のテーマは「『10才の壁』を乗り越えろ」。
命令でなく一緒に考える
なぜ、学習内容の前倒しが行われることになったかといえば、どうも『ゆとり教育』が背景にあるようだ。
スタジオゲストの佐藤学・東大教授は「考える力を育てる教育をすると言いながら、一方では、抽象的な内容の問題を中学、高校に先送りして教育レベルを下げてきた」とし、その結果、考える力が十分、育たなかったのだという。


500:実習生さん
09/11/07 19:06:43 9xRwpAWR
>>498

学力が低下しているからDQNが増えてるんだろ
頭悪いなお前

501:実習生さん
09/11/07 19:11:08 9xRwpAWR
考える力不足については暗記やスピードを重視する反復学習のやりすぎも影響があるらしい。教育アドバイザーは、百ます計算を驚異的に速くこなしても「全く意味がない」と苦言を呈する。
また、別の専門家は「倍ということばが出てくると反射的に掛算と思ってしまう。実は割り算の場合もある。与えられた問題の場面を頭の中で描けないと、それまで学習した概念や知識を使えない」と話す。
そして、もう1人の専門家は、「早く寝なさい」「早くしなさい」「お風呂に入りなさい」とか親の一方的な指示を受ける、会話の少ない日常生活もコミュニケーション不足を招いて考える力を奪うことになる、と指摘する。
考える力を高めようとする実践的な取り組みも番組は紹介してくれる。(1)「絵解き文章題」と(2)「学び合い」だ。(1)は文章問題を先ず絵にしながら考える。
「工夫して絵を動かして自分で論理的に分かりやすく答えまで導く」(塾経営者)。(2)は出された答えが、どうしてそうなるか、プロセスを含めて分からないところを、子どもたちみんなで話し合って解決して行く試み。
先生は「コミュニケーションが活発になり思考力も高まる」と述べる。
では、「家の中で考える力をつけるには?」と問う国谷裕子キャスターに、佐藤教授は、「思考力の1番、基になるのは、ことばの能力とことばの経験。
その場合に必要なことは、命令形ではなく、聞いてあげて一緒に考え合うこと。もっと大切なことは、読書の量を増やすこと。出来れば、親も一緒に読書する時間をもっていただきたい。
それが『10才の壁』の抽象化する思考力を支える大きな基盤となる」と語った。
『詰め込み教育』から『ゆとり教育』そして『教育強化』へと、方針が変わる都度、翻弄される子どもたちが気の毒に思えた。

URLリンク(www.j-cast.com)

502:実習生さん
09/11/07 19:19:03 7/tzalCq
>>500
>学力が低下しているからDQNが増えてるんだろ
学力が低下=DQN増加
の根拠はあんのか? 勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 
頭悪いっていうか世間知らずだなお前。ニートか?

DQN率が高くなったのは、体罰禁止とか教師の指導が昔に比べて甘くなったという理由もあるだろ。


503:実習生さん
09/11/07 20:47:00 1Qn2NhTB
学力学力言ってるけど、
教育は教育でつけた知識や能力をその後に使うことが目的なんだから
学校内だけで学力を見るんじゃなくて
教育で目的にして授ける知識や能力が教育後の国民が発揮できてるか?
を見なきゃ教育の目的を果たそうとしてることにはならない。

504:実習生さん
09/11/07 21:01:38 FXWeLMFJ
まあ、すでにゆとり世代(高卒)が企業に入ってるわけでね・・・

505:実習生さん
09/11/07 21:27:14 BFO6qoWY
勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 
勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 
勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 
勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 
勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 
勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 
勉強できないやつはみんなDQNだとでも思ってんのか? 

笑えるw

506:実習生さん
09/11/07 22:02:35 ZegVfB15
 50代以上って、団塊世代のころで、
高卒も多かった時代じゃないの?

今の時代、職人だけでは世界で乗り切れないよ。

507:実習生さん
09/11/07 22:43:23 q3oR3AUV
1965年(昭和40年)で、高校進学率がやっと70%、
大学進学率が20%未満。
高校全入みたいになるのは昭和50年代から。

こんな時代と比べて「今の方が学力ある、エヘン」と
威張られてもな・・・

大学進学率は、1975~1995くらいは、だいたい横ばいで
35%~40%(短大含む)。このくらいが良かったかもしれない。
近年は安易な増設+少子化で50%超えてしまった。

508:実習生さん
09/11/08 01:51:32 6Y1B1c/a
>>507
当然カリキュラムの密度も違うからねw

509:実習生さん
09/11/08 12:07:50 V6xbDMEh
一番カリキュラムの密度が濃かったのは
1970年代くらいの「現代化」指導要領でしょう。

あの後、詰め込みの反省が始まり、ゆとりに至る。

510:実習生さん
09/11/08 19:49:20 KRKpuqen
>>509
カリキュラムの密度で言えば、
70年代>60年代≒80年代>90年代≒2010年代>2000年代

だから60年代か80年代の水準まで戻さない限り、
学力は戻りません。
よっては日本の学力低下問題が解決するのは
2020年代に入って、カリキュラムをもう一段階増やす頃だろう。

511:実習生さん
09/11/08 20:19:35 w6Z8xuoZ
今度の新カリキュラムも、元に戻したとか言いつつも
高校数学から行列がばっさり消えちゃってるしねえ

60年代≒80年代 > 2020年代 > 90年代 ≧ 2010年代 > 2000年代

ってとこじゃね?

512:実習生さん
09/11/10 07:48:59 99RRl0vN
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。

国際数学オリンピック
2009年 2位 金5銅1(過去最高記録)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

■IQの変化
Japan(2002)................105
Japan (1950)...............79
URLリンク(www.gnxp.com)

513:実習生さん
09/11/10 07:49:42 99RRl0vN



今の50代以上より、
10代、20代のほうが基礎学力が高く、学力格差も小さく、数オリに見られるようにトップ層も優秀で、さらにIQも高い。




↑これが客観的事実です。

514:実習生さん
09/11/10 20:32:26 BQmTDnA/
学力って、ひとまとめにして語ってしまうのがおかしいと思うんだけど

学校は社会に向けて必要な知識や能力を授けるのが目的で、その中身はいろいろな種類に別れてるんだけど、
例えば、憲法や議会政治などの現状の社会制度に関して覚えておかなきゃいけない知識などと、
数学の数理的な能力などを、それをひとまとめにして数値化してるものを学力学力と言ってもてはやしてばっかりいるのはおかしいと思うんだけど。
それぞれの知識や能力をちゃんと覚えているか?という語り方をしなきゃおかしいわけだろ?
そこを大抵学力という言葉で話しててその中身のことを話していない。

だからやっぱり日本の教育はそもそも教育の意味をちゃんとわかって教育をやっていない。
教育で教える学力がつかないのは、そもそも教育やってる側の学力の認識自体ちゃらんぽらんだからだ。

515:実習生さん
09/11/10 20:47:53 TNwRlfGa
>>514
ひとまとめにするのがおかしい、というのは
まあ、主張としてわからんでもないが

かといって、君が
「学力とは何か」を知っているわけでもないんだから
何も言わない方が良いんじゃないの?

516:実習生さん
09/11/10 21:51:52 ihS4xg4I
バカは無視
これが一番

517:実習生さん
09/11/11 17:48:39 ORrs1Qmx
今はネット使う子供も増えてるし、VIPやニュー速に住み着いてるような世間知らずの欠陥キモオタニートみたいにならないようにしなくてはいけないな。


518:実習生さん
09/11/15 03:56:49 lD/JmmoU
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。

国際数学オリンピック
2009年 2位 金5銅1(過去最高記録)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

■IQの変化
Japan(2002)................105
Japan (1950)...............79
URLリンク(www.gnxp.com)


519:実習生さん
09/11/15 03:57:32 lD/JmmoU




今の50代以上より、
10代、20代のほうが基礎学力が高く、学力格差も小さく、数オリに見られるようにトップ層も優秀で、さらにIQも高い。




↑これが客観的事実です。


520:実習生さん
09/11/15 08:36:05 noht33nz
 先生、大阪狂死のこのていたらくは何なんですか?
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

521:実習生さん
09/11/15 08:39:21 noht33nz
>スタジオゲストの佐藤学・東大教授は「考える力を育てる教育をすると言いながら、
>一方では、抽象的な内容の問題を中学、高校に先送りして教育レベルを下げてきた」とし、その結果、考える力が十分、育たなかったのだという。
>考える力不足については暗記やスピードを重視する反復学習のやりすぎも影響があるらしい。

こいつバカだからなあー
まだ東大教授やってたんだw
東大も落ちたもんだなw

522:実習生さん
09/11/15 17:01:56 G9kv4Zts
>>521
おまえも相変わらずバカだなw

塾講師としては詰め込みを推奨したいんだろうけど、涙目だなw

523:実習生さん
09/11/15 19:34:23 JAtL61RE
>>522
ん?
蔭山のおかげで大阪は速攻学力上がったという事実は無視ですか?
まあ佐藤といっしょで都合が悪いデータは無視かい。

佐藤自身捏造データで蔭山バッシングしてたからなー

524:実習生さん
09/11/16 22:23:49 Fvks1pp5
計算のドリル的な学習はいいと思うけど、100マスはだめだな。
すぐ上の列との差で答えるヤツ多数。

525:実習生さん
09/11/17 14:22:47 ArATkGR3
ペラペラの教科書で、しかも最後までやらない
授業のペースが遅すぎて、勝手に先の方を眺めてた

こんな経験があるので、飛び級制度を作ってくれたほうが、
時間を無駄にしなくて済むと思います

526:実習生さん
09/11/17 19:19:47 Pgc8CjkH
全国学力テスト 40年前にも日教組の反対で抽出に

URLリンク(www.iza.ne.jp)

527:実習生さん
09/11/18 00:01:06 TsKhDwhm
>>521 は塾講師ではないな。
塾講なら、大阪の学力が上がったなんていう言い方はしないだろ。
おそらく陰山信者の教師だな。
 

528:実習生さん
09/11/18 02:47:47 0X7z8N1y
>>527
今年最大の謎レスだしw
塾講でもそうじゃなくても大阪の学力上がってるのは明らかだって認めるだろ普通。
それにいまどき教師に蔭山信者なんていないだろ

529:実習生さん
09/11/18 14:39:48 rHCmmGs9
そりゃあ短期的に試験に効果ある対策したから、試験の点は
上がったが、本当に学力上がってるかどうかわからんよ。

たぶん、10年後に大阪府からの大学進学者数とか
見たら変わってないだろ。

530:実習生さん
09/11/18 16:48:30 /BP9ZC+5
>>529
ごめん
おまえのレスこそ
今年最大の謎レスだしw

531:実習生さん
09/11/18 16:58:21 BUXwy85T
読解力・数学力・IT能力、大人の学力を国際調査
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

532:実習生さん
09/11/18 17:32:18 +t6fCcf7
>>526
抽出はよくないよ。
いかようにも責任逃れができるから、政策に反映されない。

毎年じゃなく、3年に1回くらいでいいから、小学校は4教科、中学校は5教科やるべきだと思うな。

533:実習生さん
09/11/18 18:11:04 BUXwy85T
>>532
責任って何の責任?
全国の児童生徒の学力を測る以外の目的があるの?

534:実習生さん
09/11/18 20:48:48 zkpdXwxK
1987年度生まれ(2003年の調査) ← マスコミの間で学力低下が叫ばれる
1990年度生まれ(2006年の調査) ← PISAショックが教育界で広がる

535:実習生さん
09/11/18 23:26:32 TsKhDwhm
テストの点なんて、学校や教師をガチガチに締め付けたらすぐ上がる。
もちろん、子どもの学力が向上することも含むが、それ以外でも、
答え教える、事前に練習させる、障害児や成績の悪い子を排除する・・・など
なんとでもなる。
陰山式で大阪の学力が向上したとは笑止千万。

536:実習生さん
09/11/19 02:39:37 a+wD42fY
逆に、教育のやり方によっては簡単にテストの点を落とすこともできる。

537:実習生さん
09/11/19 06:40:27 pFRXUdHI
>>535
バカですか?

538:実習生さん
09/11/19 19:18:22 8NxZKGbr
>>535
おまえ馬鹿だろ

539:実習生さん
09/11/19 19:33:43 n/hqmmC4
>>531
大人の学力がどんなもんか見物だね

子どもの学力が~、子どもの学力が~、とマスゴミとキチガイ政治家評論家の
世論誘導に乗せられて問題点がとんでもない方に逸れてしまったが

日本の学力問題で言えば、年代とすれば小中高よりも、
大学生の学力が低いことが問題だったのだからね

知識詰め込みが数十年経ってどれだけ定着しているのかも興味があるね

540:実習生さん
09/11/19 23:54:50 sTnmjOAu
>>538
教育に携わる者なら馬鹿とか言うなよ。

541:実習生さん
09/11/20 06:10:53 cJh/Sa8t
 先生、指導法を工夫することのどこが机上論なんですか?
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

542:実習生さん
09/11/20 13:56:06 j4oxop2W
ゆとり教育って学力低下してもいいからゆとり教育したんだろ?
子供の数減ってるのに今さらゆとり教育して馬鹿になるのは目に見えてわかる。
もう10歳~18歳はクラス分けテストして高校まで義務教育にしたらいい。
過度な受験勉強は減って落ち着いて能力別に勉強出来る。
運動会や余計な〇〇大会や学校行事も廃止。
何故か日本の教育はスポーツは学校内で競争序列するくせに、
学校内で勉強の競争序列は差別だとヘンテコみんなお手てつないで連帯責任画一的お馬鹿仲良し教育を実践し、
粗暴馬鹿暴力生徒のイジメのターゲットに真面目な生徒がされる。
教師は見て見ぬふり。
そのくせ真面目な成績いい生徒に毒生徒のお守りさせて教師自身は楽しようとばかり。
終わってんだよ。日本教師と文科省は。

543:実習生さん
09/11/20 14:14:21 j4oxop2W
クラス分けテストして高校受験無くしたらいいんだよ。
むちゃくちゃな勉強押し付け進学校はなくなって、
進学校高校で潰れる生徒がなくなる。みな個人の能力に応じた進学するようになる。
勉強の競争序列は悪だと小中で教えながら結局高校受験で猛烈序列化受験戦争。
やってる事と言ってる事が全く正反対。
いい加減6歳~18歳までの公立トータル教育のグランドビジョンを立てろよ文科省。無能官僚。
戦争終わって60年全く進歩していない。

544:実習生さん
09/11/20 16:08:30 vtXj2dUz
受け入れろ
小僧

545:実習生さん
09/11/20 18:50:13 uVwSysag
地元のDQNとずっと同じ学校なんてイヤだ

546:実習生さん
09/11/20 21:08:23 mgAqjl9u
>>543
子供として大事に扱われるのは小学校まで
それ以降は個人の責任

547:実習生さん
09/11/21 00:48:00 rUz3JK5J
日本語聞き取りテストを大学入試でもしたらいいのに。

最近の子供は、三分以上人の話を聞けない。

548:実習生さん
09/11/21 01:32:52 iCATGbQh
>>547
> 日本語聞き取りテストを大学入試でもしたらいいのに。

そうか?


> 最近の子供は、三分以上人の話を聞けない。


俺もだ。
が、聞くに値する話が少なすぎるだろ。
話す側の問題もある。
本当に面白い話なら三時間でも集中できる。
教えなきゃならない立場としては、集中させられるような面白い話
でない話題を話さなきゃならないことが苦痛で仕方ないが。

549:実習生さん
09/11/21 01:39:22 TviSGKhR
リテラルな話ならともかく、たとえば力学の講義とかを
90分×週一で30回面白く話せたって無理があるだろ。

学生が家でがんばって演習問題解いたいりしなきゃ、
3,4回目から落ちこぼれてしまうしさ。

550:実習生さん
09/11/21 01:50:42 iCATGbQh
>>549
そうさ。無理なんだ。
しかし3分持たせることもできないのは教え方に問題がある。
俺は教え方が下手な方だと思うが、それでも15分くらいは学生も飽きずに聞く。
それを過ぎると寝てるやつもいるが、騒ぐやつはいない。
テストをすればそれなりにできてるから、理解してないこともない。

最低限の教育だが、それはやはりするべきと思う。

551:実習生さん
09/11/21 01:56:42 MLuuhR+q
まあ文句言うなら小中学校の狂死に言うんだな

今は現場の馬鹿狂死が座学ってもんを教えないからな

552:実習生さん
09/11/21 02:26:04 rUz3JK5J
そもそも、この人を殺してはいけないという言葉を、
真・偽が判定可能な真理命題として扱おうとするから、議論に混乱が生じる。

人を殺してはならないというのは、道徳的な命題であり、教育・宗教などを通して人に教え込み、
社会の構成員として訓練するための課題のようなものであって、それはひいては社会を保持するためのものだということだ。

553:実習生さん
09/11/21 02:29:55 rUz3JK5J
すれ違いすまぬ

554:実習生さん
09/11/21 10:43:19 w1paTvau
線型代数の講義をやってますが、3限目で南向きの教室のせいか
私が教室に入った時にはすでに寝てますが・・・

555:実習生さん
09/11/28 12:49:28 kiBghduQ
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 21:43:01.03 ID:oQ5tqnfv0

」(←直角)これ何度? → 40°
正三角形の内角は一つ何度? → 180°

8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 21:46:57.44 ID:AZd4PC6z0

植物が光合成してできるものは? → 日光

第一次世界大戦のきっかけにもなった
オーストリアの皇太子が暗殺された事件をなんというか 
→ オーストリア皇太子暗殺事件

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 21:58:56.40 ID:oQ5tqnfv0

>>8
そうか、太陽は光合成をして輝いてるんだな。

556:実習生さん
09/11/28 12:51:19 kiBghduQ
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 21:48:40.50 ID:Ap7Jl5S3O

□+4=7をx+4=7って書くと理解できなくなる中1

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 21:51:14.22 ID:vmtvJKdO0

家庭教師だけど、
高2「このよく分かんない記号のやつ(πのこと)なんですか?」

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 21:54:09.33 ID:AZd4PC6z0

中3の受験対策で国語の問題文うを読ませたら、
漢字を飛ばしてひらがなばかり読んでいた。
「お前、ふざけてないで真面目に読めよ!」といったら涙ぐんでた。
本気でひらがなしか読めなかったらしい。俺も泣きそうになった。

18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:01:52.84 ID:T8IkNUQ1O

突然机の下に潜る



557:実習生さん
09/11/28 12:52:14 kiBghduQ
332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:23:49.96 ID:+Lb5yRaH0

アルファベットも書けない高校受験3ヶ月前の生徒を

押し付けられたときは頭がどうにかなりそうだった

333 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:24:29.52 ID:quhIKL4t0

>>332
まさか大文字も…?

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:03:22.71 ID:pZk1UIt+O

I can pen(中三)

349 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:57:08.50 ID:mPlAPi7y0

>>21
なんか声出してワロタwwwwwwwww

558:実習生さん
09/11/28 12:53:47 kiBghduQ
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:18:20.73 ID:++nArWN20

I do am
中一時代の俺であった
こんなことやってっから中二で2点とかとるんだよksg……

42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:18:07.53 ID:fz7WoKnZ0

tomorrowが分からない高2

122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:54:00.59 ID:2O00WC7k0

「ブック」ってなんですか?
中3男子

137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:02:31.80 ID:9Sju8Wo8O

>>122

さすがにネタだろwwww


559:実習生さん
09/11/28 12:54:32 kiBghduQ
313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:07:52.19 ID:mM3hJa200

hopeをほっぺと読む
「えーと、アイ ホッペ ザット・・・」

The penguin is the bird which can't fly.
訳:ペンギンは飛ぶことができない馬です。

もう何がなんだか

29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:09:17.81 ID:1vxMo69I0

be動詞って何ですか
中3

39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:14:19.74 ID:yca9WaTu0

>>29
俺も完璧に理解できたのは高1からだ

560:実習生さん
09/11/28 12:55:29 kiBghduQ
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:11:21.03 ID:njuhhEB60

平安京ってどこ?
中1

35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:13:13.10 ID:T8IkNUQ1O

父親「こっちは金払ってんだから子供のしつけもおたくらの仕事だろ!」

41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:16:29.76 ID:lXu1QRKG0

x=2y+3
=x-3=2y
=x-3/2=y

高2の回答だから困る。=の使い方くらい小学校でマスターしといてくれよ



561:実習生さん
09/11/28 13:00:45 kiBghduQ
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:19:39.47 ID:4CrtbTyzO

良い国作ろう鎌倉幕府って教えたら
1192じゃなくて2960って書きやがった
未来には幕府があるのね

53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:24:57.55 ID:GsoQ13pH0

>>45
今は1192じゃなくて守護・地頭を置いた1185が鎌倉幕府開始とされてるらしいが。

65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:33:24.20 ID:cHDUxT6aO

>>53
他にも
1180
1183
1184
1158
1190
と様々な説があるぜ



562:実習生さん
09/11/28 13:04:20 kiBghduQ
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:39:07.76 ID:GsoQ13pH0

>>65
ちょっと調べたら1221(承久の乱)から成立なんて説を唱えてる人もいるらしい。

59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:27:37.56 ID:mSx6piVm0

ブラしてこいよ!見えちゃってるだろ!

108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:48:25.38 ID:5HJrN0l00

スクールって単語書かせると
Pから書き始める女の子

60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:27:41.66 ID:93BesTg50

個別指導だけど、初対面での生徒(中1)の第一声が「ガム食う?」だった


563:実習生さん
09/11/28 13:06:03 kiBghduQ
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:36:51.75 ID:uJFLrEOqO

俺「一時間って何分?」
中三女子ピザ「40分」

(゚Д゚)

96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:43:33.30 ID:EaGcaQo00

中3の冬、質問に来て
「この【げせんぶ】を答える問題なんですけど・・・」

んんっ!!?



564:実習生さん
09/11/28 13:07:06 kiBghduQ
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:44:39.89 ID:j+Jb5g2/0

高3の日本史
「ノーベル文学賞受賞者の二人のうち、大江健三郎は忘れられがちだから覚えようね。
 流石にもう一人は言えるよね?」
「わかりません」
「川端康成」
「誰ですかそれ・・・?」
「(゚д゚)」

331 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:23:49.84 ID:cdLqgtMIO

>>99
19の俺も名前さえ知らなかった

114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 22:50:41.35 ID:IzWeJCo/O

立命館中学受けると言っていた小6女子。
100を三回かけるといくつになる?→300
10を三回かけると1000だってのはわかるらしいが、

100を三回かけるとどうしても300になるらしいwww
@狂信某校舎


565:実習生さん
09/11/28 13:15:17 kiBghduQ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:01:38.26 ID:7A5xfAt3O

正方形のカドはどのようになっていますか?
→長方形
何回言っても直角を覚えない

154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:07:36.59 ID:+bFKGCivO

高校入試の直前に12×0=120て強者いたなあ…

166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:13:00.11 ID:x3C11YYAO

>>154
0を10と見間違えたケアレスと思われ

159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:11:31.82 ID:vYHKYFAcO

1m40円のテープを5m買ったら何円?
→45円!と即答。
2mだったら何円?
→80円!と即答。

何かがおかしい事に気付かない当時小六受験生。


566:実習生さん
09/11/28 15:03:15 kiBghduQ
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:13:47.84 ID:JGdTXeepO

生徒「先生、この問題解けない……問題が間違えてるんじゃないですかね?」
んなわけねーだろwww

177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:17:02.61 ID:KI0zlBCa0

28÷4は?
わからん

中三

でも最近は正負の計算までできるようになった
すごいやる気ある子だったからな
やる気があればなんでもできるよ


567:実習生さん
09/11/28 15:05:28 kiBghduQ
189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:23:40.05 ID:U9+Mdt/K0

高校3年から理系に変更して国公立目指すと宣言したH君。
進学校に入ってるから文系科目は余裕、理系科目も基礎は抜群といった彼の名言。
彼は天然記念物だった。

「ケルビンってなんですか?」
「(物理の速度の公式を見て)ぼくは暗記は嫌いなんですよね~」
「数学ⅢCはやったことがありません。教えてください」


「僕の先輩は神戸大学受かったんです(何故か自慢)」
「その先輩からノートもらってきましたから(何故か自慢)」
「その先輩は学歴も高くて研究もできるんです(何故か自慢)」


「(俺は京大だよって言ったら)神戸大学のほうが研究レベルは高いんですよ?」
「模擬テストはたまたま点数が悪かったので見せたくない(大阪電通以外E判定)」
「大阪電通だったらいつでも入れる。簡単すぎる(でもB判定)」


「英語はフィーリングでとけますから(学校のテストで赤点とって呼び出し)」
「エロ小説のサイト作ってるんですよ、ブヒヒ」


568:実習生さん
09/11/28 15:14:43 kiBghduQ
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:24:10.77 ID:ILV3A31sO

先生!薔薇って動詞ですか?

223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:32:00.74 ID:O6So+3vGO

中学生になって20-6を指で数えるな
お前の指は何本だ

237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:35:13.12 ID:6WK1J3DLO

親戚の高校生に勉強教えてたんだが、

夏休みの宿題、数学の最後が分数のかけ算わり算でワロタ・・・
ちなみにそいつは小数点を理解してなくて説明に苦労した

248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:38:30.03 ID:c8W1VpYn0

3^2=9は理解できても
2乗して9になるかずは?ってきくと( ゚д゚)になっちゃうな大抵
プラマイ両方あるって話じゃ無しに


569:実習生さん
09/11/28 15:16:04 kiBghduQ
210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:28:37.51 ID:njRe6tCPO

リア厨の腐女子は勘弁。
ジャンプの話ししてきたから、リボーンとナルトなんかの話しで返したのがまずかった。
マジで手に負えない。

241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:36:36.96 ID:jmz4bV/60

>>210
腐女子なだけまだマシ
にわかオタク相手が一番イライラする・・・・

283 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:53:26.12 ID:njRe6tCPO

ヲタは静かだからいいよ。
腐は言葉選ばないと授業だろうが五月蝿くてかなわん。
牛丼から腐ボーン、アヘン戦争から黒執事までいくからな。

292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:56:16.48 ID:jmz4bV/60

>>283
あーあるわwww
授業中に腐ボーンとか黒執事とかヘタリアの話を何故か自慢されるwww


570:実習生さん
09/11/28 15:23:53 kiBghduQ
300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 23:59:29.31 ID:mSx6piVm0

太郎君の歩く速度が360Km/時間

322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:17:23.77 ID:ZewNle/40

中3の受験真っ最中に
4分の3の意味が分からないって言われて
ピザで例えて教えたら、理解した!と言ってたくせに
次の日聞くとまた意味が分からないっていう・・・
なんかさーどーすればいーのー

325 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:19:29.50 ID:iN3tb7/q0

>>322
教えたことを覚えない生徒はつらい。
たのむから復習だけはしてください。



571:実習生さん
09/11/28 15:24:45 kiBghduQ
326 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:19:38.79 ID:209LV3lh0

個別指導のバイトなんだが、入社試験も研修とかもなく、

ほんとに何も教わってない状態で突然現場に

放り出されたときは「お前、それはねーよ」って思った。

327 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:20:46.40 ID:8lgDlz9DO

>>326
そんなもんだろ

346 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:39:42.11 ID:p+y8l90j0

This a pen と書いた中2. 動詞のisは? って聞いたら
This←ここにisがあるからいらないと思ったって言われたww

347 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/23(金) 00:45:50.27 ID:93kv34330

>>346
頭やわらかいなw



572:実習生さん
09/11/28 15:33:38 gwepIz5C
>>567

私の受け持った生徒でもいたwww
どうやら従兄がT大の文Ⅰにいるらしいが、自分の事のように自慢w
が、当人は高校3にして漢検4級に落ちたとかwwww

古文教えてる時に
和泉式部を『わいずみしきぶ』
清少納言を『きよしょうのうげん』

と自信満々に言い放った彼女は今どうしてんだか…

573:実習生さん
09/11/28 15:33:50 cQk5AT/9
高級車を乗り回す教育界の偉い人たちは、学力とは
教科の力だけじゃない、なんて言っていたが、
このあたりの人間はその辺のことは全く知らないらしい。

574:実習生さん
09/11/28 15:38:39 kiBghduQ
>>560
x=2y+3
=x-3=2y
=x-3/2=y


これは100000%狂死が悪い

575:実習生さん
09/11/28 15:40:14 kiBghduQ
>>556
>□+4=7をx+4=7って書くと理解できなくなる中1

100%ゆとり教育のせい

576:実習生さん
09/11/28 23:35:46 Ah5UUrFU
ここに書きこんでいる君たち学校に行っていた?

577:実習生さん
09/12/01 20:48:39 Ve8bXBLa
>>576
院まで行きました。

578:実習生さん
09/12/07 00:19:50 B6IddRpC
文科省全国学力テスト
80-30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

579:実習生さん
09/12/08 22:15:43 4t/1OZ//
文科省全国学力テスト
80-30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

580:実習生さん
09/12/09 10:02:39 DAvciez5
俺の地元の高校。俺の代までは5教科平均280~300だったところが、
2、3年前から-70~80の平均210~220点になったらしい。

最近の学校はどいつもDSとpspを学校に持っていって
授業中に平気でプレイしていてバレないらしい。
教師もゆとり相手でやる気ないんだろうねぇ。

ゆとりどう思うよ。

581:実習生さん
09/12/09 12:34:20 maiiCpqF
>>580
あなたの代も今の代も目糞鼻糞なんだが…


582:実習生さん
09/12/09 15:41:46 OCUYEG23
2ちゃんを見てたら20、30代は無職のオタクがやけに多いが何故なんだ?
これも日本の学力低下と関係あるのだろうか

アニメやゲームの話に花咲かせるような年齢でもないだろうに

583:実習生さん
09/12/09 15:53:05 IYLv5iwa
>>582
2ちゃんは30代が一番多く、次は40代が多いという調査結果が
少し前にあったはずだが・・・・(ただ自己申告だろうし、ネタも多いかもね)
ガンダムネタとか多いけど、鉄腕アトムや鉄人28号ネタは少ない。

20代になると、mixiとかに分かれるらしい。
無職が多いのは暇だからだろw
ヲタクが多いのは、ネットでは昔からだな。
パンピーのネット時間は短い。

584:実習生さん
09/12/10 01:36:22 v04SNmbT
文科省全国学力テスト
80-30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

585:実習生さん
09/12/10 20:28:56 Zef0YMfL
>>582
オタクになったら性格上、社会でうまくいかないやつが多いからそのままニートになるんだろ。
学力以前のゴミだよ
オタクになるのは精神が幼稚なままだからじゃないのか

586:実習生さん
09/12/14 19:11:51 vct2/tXq
狂死が仕事をしているかどうかをチェックする方法

わが子や家庭教・塾講で教えている児童生徒をチャックするポイント♪
□ノートに日付が書いている
□ノートにページ数や題名が書いている
□ノートに見やすいようにしきりがいれている
□ノートに適度にスペースをとって書いている
□ノートに問題番号をそろえて書いている
□宿題やプリントなど提出物は定期的にチェックされている
□プリント類はファイルにとじている
□漢字ドリルや自主勉強ノートなど、誤字脱字、汚い字には、訂正の朱書きがされている
□隹(ふるとり)や成など、正しい書き順で書ける
□こざとへんやりっしんべん、がんだれやまだれなど、主要な部首がわかる
□宿題やテストなど、ちゃんと間違えた問題は間違い直しをしている
□鉛筆を正しく持つことができる
□四則計算は「=」をそろえて、途中の式を書いている
□九九が正確に、かつ速く言える(小2冬以降)
□小数のかけ算、わり算で、小数点の移動を書いている(小5冬以降)
□自分の名前、友達の名前、住所などをローマ字で書けるか(小4冬以降)

8割以上あてはまる・・・普通の教師です
6割以上8割未満・・・・まだまだ未熟な狂死です
6割未満・・・・・・・・・・・とっと子どもを塾に通わせましょう♪
さあやってみよう!

587:実習生さん
09/12/15 23:56:09 jSui9D6H
確かにニートはオタクになりやすいだろうな。金もないからパソコンばっかりやりそうだしな

588:実習生さん
09/12/17 22:14:02 YqX9Dl+V
負け組から学べることは、勝ち組からも学べる。
しかし、勝ち組から学べることは、負け組からは学べない。
勝ち組のみを「師」と仰げ。
負け組からはマイナスのものばかりを教えられる。
勝ち組にしがみつけ!
土下座し、カネを払ってでも勝ち組に教えてもらえ!

589:588
09/12/17 23:38:54 NiZqTRs/
以上 佐川急便の提供でした。

590:実習生さん
09/12/18 00:26:18 jM1Izeml
>>462
そのどしろうとに対する有効な反論を見たことがないが。
所詮
数学>>>>(超えられない壁)>>>教育学?
ってことだろ。

591:実習生さん
09/12/18 00:44:07 whLOuerT
>>590
逆だろ馬鹿w

教育学>>>数学

学力低下は、
ゆとり教育でできない子の学力がとくに低下した(落ちこぼれが増えた)というのが共通見解。
東大チームの分析でもわかっていること。

ところが、あの本では
ゆとり教育によって落ちこぼれは増えていないと断言しているが、
データを精査すれば、間違いであることは明白。
PISAでは、
フィンランドはできる子がめちゃくちゃ多いわけではないが、
できない子が極端に少ないのが特徴で、結果としてトップの地位を築いている。
一方、日本の場合は、
トップ層が多いけど、たった6年で下位層が倍増している。これが順位を大きく下げた一番の原因。
さらに、順位に関しては、参加国が増えたのだから見かけ上下げているだけ
と分析しているが、参加国の増加数を加味した順位でも、順位が下げていること自体は事実なのに、
詳しい分析はせず、順位低下はない=学力低下はないと結論づけている。

数学的に学力低下は立証されている事実なのに、
売れる本を書くために、はなっから「学力低下はない」という事実を決めつけ、
それを裏付けるようなデータのみを最もらしく引っ張ってくるという
統計学者が一番やってはいけない姑息なことをやって書き上げた本。

それ最低のことだよwってか捏造と一緒

592:実習生さん
09/12/18 02:07:43 jM1Izeml
>>591
その程度の順位変動は制度いじってないフィンランドでも
おきてるだろ、って話だよ。未学問の教育学者さん。

593:実習生さん
09/12/18 02:12:01 jM1Izeml
あと2極分化を"倍増"と印象操作してるけど、
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。

594:実習生さん
09/12/18 02:14:28 XgPXjvjy
スレリンク(edu板)l50

595:実習生さん
09/12/18 08:45:04 IpeCK1QQ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。


596:実習生さん
09/12/18 08:49:56 IpeCK1QQ
「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)から70・9%に37・1ポイント
「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ40・3ポイントも上昇した。
数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。


40年前の小中学生、頭悪いってレベルじゃねーぞwwwww

597:実習生さん
09/12/18 08:58:13 IpeCK1QQ
各国のIQの上昇

Japan........................105
Germany...................102
USA (white)..............100
USA (blacks)................85

Japan (1950)...............79
Germany (1954)..........76


West Germany 1954-2002: 24 points
France 1949-2002: over 25 points
Netherlands 1952-2002: 24 points
Japan 1950-2002: 26 points
USA 1918-2002: 26 points
UK 1900-2002: 30 points or more.

Personally, I like the argument of Richard Lynn that the main factor is improved nutrition during development and early
childhood. Over the last 100 years, industrialised countries have seen three striking trends: (a) average height has
increased; (b) the average age of puberty has fallen; and (c) average IQ scores have risen. Improved nutrition is the
major reason for (a) and (b), so it would be a parsimonious explanation if it is also responsible for (c).
URLリンク(www.gnxp.com)

■昔の日本人より明らかに若い世代のほうがIQが高い。その原因はほぼ間違いなく栄養。身長と同じ。

■IQは重要な指標である
IQとワーキングメモリには強い関係があるので、IQは決して軽視できない。
ワーキングメモリは人を人たらしめている、人間の脳の中で最も高度な機能の一つである。
URLリンク(www.pnas.org)
URLリンク(swingybrain.blogspot.com)


598:実習生さん
09/12/18 15:32:14 s8qD5AFX
>>591
フィンランドの傾向の方が好ましいよな。よく学び、よく遊ぶが
子供の教育の基本だから。

599:実習生さん
09/12/18 17:12:44 GbzP64fB
「たかじんのそこまでいって委員会」2009年12月13日

三宅
「私は例えば、その小学校を卒業しても九九が言えない子が増えてきて残念ですといって教研集会なんかで書いてある。
 ね、でそれを読んで、そんな馬鹿な、教師、現場の教師がですよ、自分たちが教えている子どもが、
 小学校を卒業するまで九九が言えないなんていうものを、そんなことが客観的で、普通、いてもたってもいられないような気持ちにならなきゃおかしいでしょ」
寺脇
「その通りですね。それは何が何でも、あのーわかってもらうようにしなければいけないですね」
三宅
「ね、だからそういうことが、ゆとり教育の成果として正確に出てきているわけですよ」
寺脇
「いや、ゆとり教育っていうのは、ま、これをやるとまた長くなっちゃうのだけでしょうけど、要するに子どもを遊ばせようっていうわけじゃないわけですよ。
 ただ、子どももいろんな子どもがいますから、九九がすらすらって覚えられる子どももいれば、そりゃなかなかやっぱり時間がかかる子もいる」
三宅
「時間がかかる子は何べんでも教えて覚えさせる、それが教育ってもんなんですよ」
寺脇
「もちろんそうなんですけど、だからその子たちには習熟度別っていって、そのわかんない子どもたちだけのグループを作ってやれるようにしましょうと。
それまでは一律に、同じように教えて、ついてこれる子とこれない子にわかれていっちゃっていたのを、
そういうふうな組み方のできるゆとりを作ろうって話だったのが、
えー、じゃ子どもに勉強させないでいいのね、っていう誤解が、現場でも出てきてしまったことは事実です」

600:実習生さん
09/12/18 17:16:09 GbzP64fB
寺脇
「全国学力テストをやって、40年前と比べて同じ問題を出したら、今の方が点数が高かった」
辛坊
「点数が高かったのは、もしかすると学校で教えてもらっているからなのか、塾で教えてもらっているからなのかは、
 わからないなんですよ。純粋に学校をえられただけの知識で答えているんですか。」


601:実習生さん
09/12/18 17:55:19 Z7466Lor
>>592,593
>その程度の順位変動は制度いじってないフィンランドでも
>おきてるだろ、って話だよ。未学問の教育学者さん。

>あと2極分化を"倍増"と印象操作してるけど、
>そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。

いいんだねw
そんなこと言っちゃって?
訂正するなら今のうちだよw

602:実習生さん
09/12/18 18:15:59 Z7466Lor
「格差社会と教育改革」苅谷剛彦、山口二郎著 岩波ブックレット
PISA数学学力の変化(p.20)
【フィンランド】
下位5%の学力の子供たちは、2000年と比べ2003年の方が5%強、学力が高まっている。
(というよりも、全学力層において全体的に学力が向上している)

【日本の場合】
上位5%の子供たちがわずかに上昇しているだけで、残りの95%は2000年に比べ2003年の方が学力が下がっている。
下位25%以下にいたっては、40%近く学力を落としている。

「生きるための知識と技能1、2」国立教育政策研究所 ぎょうせい
【日本】読解力の習熟度レベル別割合(%)
         1未満 レベル1 レベル2
PISA2000   2.7   7.3  18.0
PISA2003   7.4  11.6  20.9

レベル1以下の割合9.0%(PISA2000)→18.0%(PISA2003)
あれ?ちゃんと倍増してるねw

ちなみにフィンランドではレベル1以下の子の割合は5.7%と、日本の3分の1以下しかない

603:実習生さん
09/12/18 18:17:41 Z7466Lor
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。
そもそも下位層は少数なんだから少数のぶれでも"倍増"になる。

m9(^Д^)プギャーーーッ ID:jM1Izeml

その程度の脳みそしかないんだから出てくるなよw
何が“未学問の教育学者さん”だ笑わせるなw
低知能のお馬鹿さんw

604:実習生さん
09/12/18 18:37:38 Z7466Lor
「学力低下は錯覚である」神永正博 森北出版p23

文部科学省が1998年に実施した授業の理解度に関する調査と教育社会学者の深谷昌志氏の調査では、
1979年の中学生(たぶん全体)と1998年の中学2年生の授業の理解度を比較してみると
「よくわかる」割合は10.2%→4.7%へと減っているが、
「だいたいわかる」、「半分くらいわかる」割合は、60.5%→74.9%と増えている。
(ちなみに記述はないが、「ほとんどわからない」割合は、9.6%→4.1%へと減っている。統計用語で言えば、分散が減っているということ)
                   ↓
これを「明らかに落ちこぼれが減ったことを意味している」と結論づけているが、大変な誤り。

【なぜなら】
1980年から新しい学習指導要領が始まり、2002年のゆとり教育ほどではないが学習内容の削減が行われている。
1979年と1998年で授業の難易度そのものが違い、
79年よりも98年の方が勉強する内容が易しくなっているにもかかわらず、「よくわかる割合」は減っている。
学習内容が易しくなっているのだから、授業がわかると思う子が増えるのも当然である。
それに、授業がわかるというのはあくまでも生徒の主観であり、実際生徒が授業を理解しているかどうかは別問題であり、
これをもって「落ちこぼれが減っている」と結論づけることはできない。

子供の授業の理解度について、ずれがあるかは下記参照
URLリンク(unkar.jp)

だいいち、PISAの結果を見れば
レベル1以下の割合9.0%(PISA2000)→18.0%(PISA2003)
誤りなのは明らか。



605:実習生さん
09/12/18 18:41:54 Z7466Lor
>>604
×学習内容が易しくなっているのだから、授業がわかると思う子が増えるのも当然である。

○学習内容が易しくなっているのだから、授業がわかると思う子が増えるのは当然であるにもかかわらず。



606:実習生さん
09/12/18 18:59:39 Z7466Lor
【日本】読解力の習熟度レベル別割合(%)
         1未満 レベル1 レベル2  計
PISA2000   2.7   7.3  18.0  28.0 
PISA2003   7.4  11.6  20.9  39.9 
PISA2006   6.7  11.7  22.0  40.4

【日本】数学的リテラシーの習熟度レベル別割合(%)
         1未満 レベル1 レベル2  計
PISA2003   4.7   7.1  16.6  28.4
PISA2006   3.9   9.1  18.9  31.9

と、明らかに落ちこぼれ(下位層)が増えていることがわかる

(ちなみに数学的リテラシーの2000年、科学的リテラシーはデータが無いため比較できない)


607:実習生さん
09/12/18 19:06:32 Z7466Lor
>今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、
>40年間で都道府県格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。

この数十年で起きたのは、
都道府県格差が縮小し、そのかわり都市規模別に学力格差が現れ、
大都市、中核都市の方が学力が高く、小都市、僻地の方が学力が低いという傾向へと変わった。
また、以前は公的な教育費と学力とは強い正の相関があったにもかかわらず、
現在では全く相関はなくなり、代わって生活保護受給者の割合が高い地域ほど学力が低いという新たな傾向が現れた。

つまり、学力が公的な教育費とは関係なくなり、
塾があるかないかといった都市の規模、
生活保護受給者の割合といった貧困さと関連するようになった。

辛坊氏の
「純粋に学校をえられただけの知識で答えているんですか」
という指摘は非常に的を射たものなのである。

608:実習生さん
09/12/18 19:13:09 Z7466Lor
読解力の正答率の推移と比較では、2000年、2003年、2006年で共通に実施された(同一)問題28題について、平均正答率は00年が65.2%、03年が62.2%、06年59.5%であり、年ごとに低下していた。
正答率の比較では、06年は03年より上回った問題は6問、下回った問題は22問であった。そのうち5ポイント以上、上回った問題が1問、下回った問題が6問だった。

科学的リテラシーの正答率の推移と比較では、2003年と2006年で共通に実施された(同一)問題22題について、平均正答率は03年が59.5%、06年が60.1%であった。
正答率の比較では、06年は03年より上回った問題は13問、下回った問題は8問、変わらず1問であった。そのうち5ポイント以上、上回った問題が1問、下回った問題が1問であった。
また、2000年と2006年の共通問題14題について、平均正答率は00年が65.7%であったのに対して、06年は61.5%であり、00年に比べ約4.2%低下していた。
正答率の比較では、06年は00年より、上回った問題が9問、下回った問題が4問、変わらず1問だった。そのうち5ポイント以上、上回った問題が0問、下回った問題が4問だった。

数学的リテラシーの正答率の推移と比較では、2003年と2006年で共通に実施された(同一)問題48題について、平均正答率は03年が56.1%、06年が53.4%であり、約2.7%低下していた。
正答率の比較では、06年は03年より、上回った問題が8問、下回った問題が40問だった。そのうち5ポイント以上、上回った問題が1問、下回った問題が10問だった。

残念だったねw>ID:jM1Izeml


609:実習生さん
09/12/19 01:07:58 fhJl9YDk
【社会/ネット】26歳金髪DQN女「おばあちゃんひいた。車が台無し」ブログで…遺族、怒りの声に「別にぃw」★7
スレリンク(newsplus板)




610:jM1Izeml
09/12/19 05:03:34 Q0454J2D
>>Z7466Lor
え、やっぱり未学問じゃん。
2.7%とか変動の範囲じゃねーか。
で、自分に都合のわるいほうは
学力分布が2分化傾向にあることは神永自身も認めてる。
だがゆとりのせいかどうかはわからんだろ。
フィンランド自身がゆとり教育なのはなんでなのかね。


611:jM1Izeml
09/12/19 05:04:54 Q0454J2D
自分の都合の悪いほうはー>
自分の都合の悪いほうは基準が下がったで逃げかよ。

612:jM1Izeml
09/12/19 05:31:03 Q0454J2D
基準のせいにできるんだったら俺も>>606
のレベル2の仕切りがセンシティブな位置だったと主張するねw

613:実習生さん
09/12/19 06:45:58 Okr6URJi
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。


↓↓↓重要!↓↓↓
>「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)から70・9%に37・1ポイント
>「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ40・3ポイントも上昇した。
>数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。


40年前の小中学生、頭悪いってレベルじゃねーぞwwwww

614:実習生さん
09/12/19 06:47:19 Okr6URJi
各国のIQの上昇

Japan........................105
Germany...................102
USA (white)..............100
USA (blacks)................85

Japan (1950)...............79
Germany (1954)..........76

Japan 1950-2002: 26 points
West Germany 1954-2002: 24 points
France 1949-2002: over 25 points
Netherlands 1952-2002: 24 points
USA 1918-2002: 26 points
UK 1900-2002: 30 points or more.

Personally, I like the argument of Richard Lynn that the main factor is improved nutrition during development and early
childhood. Over the last 100 years, industrialised countries have seen three striking trends: (a) average height has
increased; (b) the average age of puberty has fallen; and (c) average IQ scores have risen. Improved nutrition is the
major reason for (a) and (b), so it would be a parsimonious explanation if it is also responsible for (c).
URLリンク(www.gnxp.com)

■昔の日本人より明らかに若い世代のほうがIQが高い。その原因はほぼ間違いなく栄養。身長と同じ。

■IQは重要な指標である
IQとワーキングメモリには強い関係があるので、IQは決して軽視できない。
ワーキングメモリは人を人たらしめている、人間の脳の中で最も高度な機能の一つである。
URLリンク(www.pnas.org)
URLリンク(swingybrain.blogspot.com)


615:実習生さん
09/12/19 08:49:58 5Zu0NJrR
>>610
都合が悪いことは無視ですか?

>【読解力】
>レベル1以下の割合9.0%(PISA2000)→18.0%(PISA2003)
>あれ?ちゃんと倍増してるねw

>【数学的リテラシー】
>下位25%以下にいたっては、40%近く学力を落としている。

読解力は最下位層が倍増しているし、
数学的リテラシーは下位25%の学力が40ポイントも落ちている。

都合が悪いことは無視ねハイハイ卑怯者w

ちなみにあの本には
「明らかに落ちこぼれが減ったことを意味している」
と書いてあるがこれはウソ。
というより都合が悪いデータは全て無視してるw
例えば>>608みちな同一問題の正答率とかねw

統計学者として一番やってはいけないことw


616:実習生さん
09/12/19 08:51:31 5Zu0NJrR
>だがゆとりのせいかどうかはわからんだろ。

脳みそ無いんですか?

>フィンランド自身がゆとり教育なのはなんでなのかね。

フィンランドがゆとり教育?
アタマダイジョウブデスカ?
誰が言った?

どうせマスコミの情報鵜呑みにしてるんだろw
この程度の知識しかないなら出てくるなw

617:実習生さん
09/12/19 08:54:50 5Zu0NJrR
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml
フィンランドがゆとり教育だと思ってる馬鹿なjM1Izeml


618:実習生さん
09/12/19 09:05:14 5Zu0NJrR
そもそもゆとり教育ってなんだよw
お前知らないだろw

寺脇
「もちろんそうなんですけど、だからその子たちには習熟度別っていって、そのわかんない子どもたちだけのグループを作ってやれるようにしましょうと。
それまでは一律に、同じように教えて、ついてこれる子とこれない子にわかれていっちゃっていたのを、
そういうふうな組み方のできるゆとりを作ろうって話だったのが、
えー、じゃ子どもに勉強させないでいいのね、っていう誤解が、現場でも出てきてしまったことは事実です」

こういってるけど、全部嘘っぱちだからねw
批判されたから
官僚がお得意のあとからとってつけた理屈だからw

619:実習生さん
09/12/19 12:57:05 3DIzp2bF
文科省全国学力テスト
80-30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

620:実習生さん
09/12/19 16:45:47 gpT2XLJv
狂死が仕事をしているかどうか、わが子や家庭教・塾講で教えている児童生徒が
次の項目のうち、どれだけできているかチェックすればわかるよ♪

□ノートに日付が書いている
□ノートにページ数や題名が書いている
□ノートに見やすいようにしきりがいれている
□ノートに適度にスペースをとって書いている
□ノートに問題番号をそろえて書いている
□宿題やプリントなど提出物は定期的にチェックされている
□プリント類はファイルにとじている
□漢字ドリルや自主勉強ノートなど、誤字脱字、汚い字には、訂正の朱書きがされている
□隹(ふるとり)や成など、正しい書き順で書ける
□こざとへんやりっしんべん、がんだれやまだれなど、主要な部首がわかる
□宿題やテストなど、ちゃんと間違えた問題は間違い直しをしている
□鉛筆を正しく持つことができる
□四則計算は「=」をそろえて、途中の式を書いている
□九九が正確に、かつ速く言える(小2冬以降)
□小数のかけ算、わり算で、小数点の移動を書いている(小5冬以降)
□自分の名前、友達の名前、住所などをローマ字で書けるか(小4冬以降)
□「~ことですか」「~はなぜですか」という問いに、きちっとした形式で答えている

8割以上あてはまる・・・普通の教師です
6割以上8割未満・・・・まだまだ未熟な狂死です
6割未満・・・・・・・・・・・とっと子どもを塾に通わせましょう♪
さあやってみよう!

621:実習生さん
09/12/19 17:30:20 gpT2XLJv
狂死が仕事をしているかどうか、わが子や家庭教・塾講で教えている児童生徒が
次の項目のうち、どれだけできているかチェックすればわかるよ♪

□ノートに日付が書いてある
□ノートにページ数や題名が書いてある
□ノートに見やすいようにしきりがいれてある
□ノートに適度にスペースをとって書いている
□ノートに問題番号をそろえて書いている
□宿題やプリントなど提出物は定期的にチェックされている
□プリント類はファイルにとじてある
□漢字ドリルや自主勉強ノートなど、誤字脱字、汚い字には、訂正の朱書きがされている
□隹(ふるとり)や成など、正しい書き順で書ける
□こざとへんやりっしんべん、がんだれやまだれなど、主要な部首がわかる
□宿題やテストなど、ちゃんと間違えた問題は間違い直しをしている
□鉛筆を正しく持つことができる
□四則計算は「=」をそろえて、途中の式を書いている
□九九が正確に、かつ速く言える(小2冬以降)
□小数のかけ算、わり算で、小数点の移動を書いている(小5冬以降)
□自分の名前、友達の名前、住所などをローマ字で書けるか(小4冬以降)
□「~ことですか」「~はなぜですか」という問いに、きちっとした形式で答えている

8割以上あてはまる・・・普通の教師です
6割以上8割未満・・・・まだまだ未熟な狂死です
6割未満・・・・・・・・・・・とっと子どもを塾に通わせましょう♪
さあやってみよう!

622:jM1Izeml
09/12/19 19:27:43 Q0454J2D
>>615
なるほど、じゃあよりゆとりの進んだ2006では下位25%
どうなっているのかな?

623:実習生さん
09/12/19 19:48:00 uk5Ap28B
>>622
ムダだよ、
悪いことは全部ゆとりのせい、良いことは他の要因で説明するっていう
結論ありきの人みたいだから

教育課程との因果関係どころか
相関性も証明できてないのに、
学力低下の存在を顔真っ赤にして主張されてもねw

624:実習生さん
09/12/19 20:38:31 KoQeDbO6
討論番組などで即座に自分の感想投稿したい方はツイテレというツール利用すると便利なようですよ、国内主要放送局が共同でつくったツールのようです。

625:実習生さん
09/12/19 22:25:07 mswiQ31v
>>622
>じゃあよりゆとりの進んだ2006では下位25%
自分の脳みそで考えろ馬鹿w
たぶんもっと下がっているだろう。
まあ間違っても上がってるってことはないからw

>【読解力】
>レベル1以下の割合9.0%(PISA2000)→18.0%(PISA2003)
っで、この数字がたいしたことないって?
微々たるもんか?ほらほらw
そういえば、午前中の勢いがないね~wどうしたのかな?

2000年 9.0%(11人に一人、標準的なクラスで約3名)
        ↓
2003年18.0%(約5.5人に一人、標準的なクラスで約6名)

ちなみにフィンランドはできない子にほど手厚い教育で、落ちこぼれが極端に少ない。
ってか、現在の日本のフィンランドの2倍は落ちこぼれがいる
フィンランドがゆとり教育だなんてだれだそんな恥ずかしいこと言ってる奴w

【PISA2000】読解力の習熟度レベル別割合(%)
         1未満 レベル1 レベル2  合計
フィンランド   1.7   5.2  14.3  21.2
日本       2.7   7.3  18.0  28

【PISA2006】読解力の習熟度レベル別割合(%)
         1未満 レベル1 レベル2  合計
フィンランド   0.8   4.0  15.5  20.3
日本       6.7  11.7  22.0  40.4



626:実習生さん
09/12/19 22:26:03 mswiQ31v
>>623
まともなレスもできないゴミ虫君はだまってよーねw

627:実習生さん
09/12/19 22:29:35 mswiQ31v
>悪いことは全部ゆとりのせい、良いことは他の要因で説明するっていう

だいたい良いことってなんだよw

勉強嫌いは相変わらず多いし

いじめ、不登校、校内暴力は増える一方

ゆとり教育が始まった1980年代から学力は下がる一方

>相関性も証明できてないのに

馬鹿だろお前w

628:実習生さん
09/12/19 22:51:45 g1wRnsKM
十七条の憲法現代語訳

第1条 お前ら仲良くしる
第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ
第6条 DQNは叩け。いいことしろ
第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ
第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ
第9条 信用は大切だぞ
第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな
第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ
第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ
第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ
第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな
第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け
第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ
第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ


629:実習生さん
09/12/20 03:53:38 BiLskI7t
っでフィンランドのどこがゆとり教育だって?

630:実習生さん
09/12/20 07:42:44 1yc7w/E7
>625

> 現在の日本のフィンランドの2倍は落ちこぼれがいる

とりあえず自分の文は読み直してからアップしな。「日本のフィンランド」って
何だ?

631:実習生さん
09/12/20 08:28:40 6cGGx5wv
一クラスの人数が半分。
おまけに、ボランティアなどが入って
7~8人に一人の指導者が当たり前。
他にも、カウンセラや、ケースワーカーが
専属でついているのが当たり前。
おまけに、受験なんて言葉は、必要なく
「落ちこぼれをださない」のが目標。
家庭教育だって違う。
親は子どものそばにいる。
夜、子どもに本を読み聞かせるのは、
スタンダードな親の姿。
そんな国の倍「しか」落ちこぼれを出さない
っていうのが、いかにすごいことか(笑)

632:実習生さん
09/12/20 10:20:32 lZVz05Me
日本は他の国に類を見ない民間教育産業がある。
これがあってはじめて今の位置を維持している。
公教育だけならもっと値は低くなる。

633:実習生さん
09/12/20 10:50:40 6cGGx5wv
>>632
そりゃあ、そうだろ。
先進国の半分の予算比で、これだけやるのは奇跡。
ただし、私費負担をいれても、まだ、低いけどね。
おまけに、日本の学校は、カウンセラー機能も、ケースワーカー機能も
果ては、治安維持機能も学校に面倒見てもらってる。
おっと、本来なら家庭教育の「基礎的生活技能」も
文化継承技能もやらせて
おまけに、スポーツ振興機能もか。

他の国が、腰を抜かすほど多機能だなあ。

634:実習生さん
09/12/20 11:07:40 q/Ca0iHl
>>633
要するに、何でもやるが何でもアマチュア。
コスト的にはそれで安くつくが、仕事のプロが要求される現代に
マッチしてるかどうか疑問。
親や生徒が不満と募らせるのも、教師の質が落ちたというより、
人権と同じで時代の要求度が高まったためだろう。

公立学校の機能をこれ以上膨らませるより、私塾やスポーツ団体用の
バウチャーを出すのが合理的だと思うけど。

635:jM1Izeml
09/12/20 11:39:44 X8eMu2yH
>>625
>自分の脳みそで考えろ馬鹿w

いやデータなんだから。
まあ無理に推測するなら
下位25%で切ればレベル1未満が減り、レベル1層が増えたら
アップするんじゃないかなw



636:実習生さん
09/12/20 11:46:25 6cGGx5wv
>>634
しかし、現実を見れば
君の言いたいことの逆だよね。
それが現実(嘲笑)

637:実習生さん
09/12/20 15:42:21 RVsOF8Dt
>>630
書き間違いだ悪いか馬鹿?

ほかに言うべきことはないのかね~


638:実習生さん
09/12/20 15:44:00 RVsOF8Dt
>日本は他の国に類を見ない民間教育産業がある。

そうですね~

辛坊
「点数が高かったのは、もしかすると学校で教えてもらっているからなのか、塾で教えてもらっているからなのかは、
 わからないなんですよ。純粋に学校をえられただけの知識で答えているんですか。」

ってことですよw

639:実習生さん
09/12/20 15:49:13 RVsOF8Dt
>>633
>先進国の半分の予算比で、これだけやるのは奇跡。

馬鹿ですか?

>ただし、私費負担をいれても、まだ、低いけどね。
はあ?
何言ってるの?
日本が対GDP比で低いのは学校教育費だけであって、
狭思の給料は別(むしろ世界で2番目に高い)
それに、塾などを含めた私的な教育費は世界で最も高い。

ウソばっかつくな

もはや日本の学力は塾無しでは指させ切れないほど低下しているのは事実。

おまけに、日本の学校は、カウンセラー機能も、ケースワーカー
>>635
話逸らすな
フィンランドはゆとり教育なんだろ?
どこがゆとり教育なんだよw
ゆとり教育って何だw
早く答えろよ

全く、
ゆとり教育で学力は下がってない
落ちこぼれは増えてない
でも、少ない教育費でこれだけ高い学力を保っているのはすごい

馬鹿ですか?

640:実習生さん
09/12/20 15:58:47 6cGGx5wv
>>639
自分で数字を確かめなさい。
2ちゃんばかり信じちゃあだめだよ。

嘲笑されてる現実を、ちゃんとみましょう。

それと。
そうか、教育費には、人件費が入ってないと思ってるんだ…

ここまでのバカは、久しぶりだよ。

バカにされるの、しょうがないよね、君(爆笑)

641:実習生さん
09/12/20 16:14:46 RVsOF8Dt
>>640
>そうか、教育費には、人件費が入ってないと思ってるんだ…

言い方が悪かったみたいだな
教育費の総額は低いが、人件費(教員の給与)は高い。世界で2番目に高い。

>自分で数字を確かめなさい。

馬鹿ですか?
私的教育費の対GDP比は1.5%で
総額は世界で2番目の数字ですが何か?
ちゃんと数字を確かめましょうねw

642:実習生さん
09/12/20 16:16:45 RVsOF8Dt
国公立学校教員の年間法定給与1(2004 年)
       初等教育                                前期中等教育                           
       初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数 初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数   
アメリカ   32,703 39,740 m m                         31,439 40,088 m m 31,578  
イギリス  28,769 42,046 42,046 m                      28,769 42,046 42,046 5    
韓国     28,569 48,875 78,472 m                      28,449 48,754 78,351 37
シンガポール24,326 m m m                           24,326 m m m       
スウェーデン 25,152 29,522 33,849 m                     25,963 30,420 34,477 a
ドイツ     37,718 46,935 48,938 m                      39,132 48,167 50,284 28  
フィンランド  27,922 32,541 32,541 m                     32,407 38,318 38,318 20   
フランス    23,112 31,090 45,872 m                     25,570 33,548 48,451 34  
日本      24,469 45,753 58,373 m                     24,469 45,753 58,373 31
(1 米ドル=138.87055 円)

諸外国の教員給与に関する調査研究
URLリンク(www.mext.go.jp)

教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
教師の給料なんて今でも十分高い!いやむしろ高すぎるくらい
給料を上げ要なんてもってのほかwむしろ今の半分でもイイくらい


643:実習生さん
09/12/20 16:17:55 RVsOF8Dt
勤続15 年の教員給与の対一人当たりGDP 比(2004 年)

         初等 前期中等 後期中等
アメリカ     1.00 1.01 1.01
イギリス    1.36 1.36 1.36
韓国       2.37 2.36 2.36
シンガポール  m m m
スウェーデン  0.95 0.98 1.02
ドイツ      1.63 1.67 1.80
フィンランド   1.09 1.29 1.46
フランス     1.07 1.16 1.17
日本       1.55 1.55 1.55

諸外国の教員給与に関する調査研究
URLリンク(www.mext.go.jp)

実は日本の教師の給料はGDP比でみたら韓国、ドイツに次いで高かった!あのフィンランドよりも高い!

644:実習生さん
09/12/20 16:22:10 WtxOochR
>>642
で、なぜ米ドル換算で単純比較するの?
教育費と同じGDP比でしないと意味無いんじゃないの?
たぶん、もうちょっと下にスクロールすると載ってるよw

645:実習生さん
09/12/20 16:22:35 RVsOF8Dt
っで相変わらず
>>607
といった都合が悪い指摘は無視なわけねw

相関しない以上、
教育費を増やしたところでどってことはないね。
それよりも生活保護世帯をどうするかとか、
そういう世帯が集まる地域をどうするかが問題。

っで、
そういう世帯が集まる地域に進学塾は進出しない。
ますます地域の教育力が低下し、学力低下、貧困のスパイラルに陥る。
学校がこれをどうこうできるかというと、どうにもしない。
教育困難校が中にはあるのは事実だが、えんぴつの持ち方一つ教えられない狭思に
何かができるとも思えない。
中3にもなって、分数のわり算もできない、ピリオドひとつ書けないやつが
クラスのごろごろしている状態をずっと放置してきた狭思にねw

これが一番の問題。

646:実習生さん
09/12/20 16:22:58 6cGGx5wv
ハイハイ。
教育費の総額も何も
通常、「人件費なしの教育費なんて論じません!」

馬鹿は、後付けしても、バレるや(嘲笑)

何度もいうけど、2ちゃんレベルでものを言っても
君は、バカ扱いだから。
もうちょっと、勉強しなさい。

647:実習生さん
09/12/20 16:23:06 WtxOochR
>>643
うわ、GDP比を見てさらにそう強弁するかwww
データの見方として根本的に狂ってるんじゃないの?

648:実習生さん
09/12/20 16:23:38 RVsOF8Dt
>>644
>で、なぜ米ドル換算で単純比較するの?

馬鹿かお前?

649:実習生さん
09/12/20 16:25:51 RVsOF8Dt
>>647
>データの見方として根本的に狂ってるんじゃないの?
データの見方もわからないお馬鹿さんは黙ってようねw

ヒント:割合

確かに日本の公的支出は少ないが、そのうちの大半を占めているのが実は狭思の給料だったりするw


650:実習生さん
09/12/20 16:26:47 WtxOochR
>>649
で?物価指標との比較は?
もちろんその上で言ってるんだろうからな

651:実習生さん
09/12/20 16:28:21 RVsOF8Dt
>>650
じゃあお前がその修正値を出せよw

どんな反論するかと思ったらそんな屁理屈かよw

っで、日本の狭思の給料は世界でも高いのか安いのか?

どっちだ?

逃げずに答えてねw

652:実習生さん
09/12/20 16:31:36 6cGGx5wv
人件費のない教育費を論じちゃったバカ君は
結局、コピペしかできないっと(苦笑)

昨日は、半日、へばりついて、あっちこっちに貼りまくり。

なぜ、自分が相手をしてもらえないのかわからずに。

本当に、馬鹿の上に、グズで、察知能力ゼロじゃ
社会に出られないぞ。

おい、バカ君。
出直しておいで(笑)

653:実習生さん
09/12/20 16:32:28 WtxOochR
>>651
だーかーらー、単純に米ドルの数値だけ出して比較する事に何の意味があるわけw
GDP比で比べたら、そこまで突出したもんでもないじゃないかw

そもそも給料なんか、その社会の中での相対でしか意味がねえんだよ
教師の給料が高いっつって批判するなら、
その辺からきちっと論証する責任がお前にはあるんだよ
わかる?にわか君


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch