08/12/29 00:50:53 4aTuVa8R
>>346
「か・も」ともに係助詞で「疑う」ことを表す
というのが広辞苑の説明です。しかし、同時に「か・も」ともに
詠嘆の意味があり、一緒に使ってもやはり詠嘆にもなるようです。本来は
従って「しれない」がないと意味は曖昧になるというのが日本語文法
からの結論です。
最近、体罰スレがよく上がっていて「あ」ポンも発言しているのでちょっと
絡んでみた。「あ」ポンにではなく、きれいごとをほざく足りない君に。
「猿」を連発したら、そういうのはよくない(差別だー??)と道徳の説教があった。
猿にも権利はあるーっていうことなんでしょうね。
で、お前は「聞いてもらえる立場」にないと発言資格を無根拠に取り上げようとする。
足りない頭はつくづく嫌だと思いました。こういう矛盾した発言をなくすためには
言語教育の改革しかないんでしょうね。