部活を学校からなくせ!! Part32at EDU
部活を学校からなくせ!! Part32 - 暇つぶし2ch140:実習生さん
08/11/07 12:05:36 zZMKqbOq
>>139
熱心なのは顧問だけだよ
他は反論いえずしかたなくやってる

141:実習生さん
08/11/07 13:09:40 T1518q1C
馬鹿ビデオらしい発想だ

142:実習生さん
08/11/07 14:06:34 cBIZnNE/
>>140
そうなんですか。
部活動指導が嫌いな自分が教師になっていいのか心配だったのですが少し安心しました。
部活動指導はあまり自分の負担にならないように、生徒に迷惑をかけないように適度にがんばることにします。
それ以外の授業などで全力を尽くしたいと思います。

143:実習生さん
08/11/07 14:26:09 zZMKqbOq
>>142
学校行ってたとき生徒の立場だったはずなのに
生徒の気持ちがわからないなんてKYか友達
少なかったかのどちらかだよ

144:実習生さん
08/11/07 14:39:56 Ll36ScHs
生徒でさえもビデオ君の気持ちは理解できないと思うよ。

145:実習生さん
08/11/07 14:57:42 cBIZnNE/
>>143
どういうことですか?

146:実習生さん
08/11/07 15:19:25 Ll36ScHs
日ごろ教師や同級生を見下してるくせに
都合のいいところで気持ちを分かってほしいと思ってるんだな・・・

>学校行ってたとき生徒の立場だったはずなのに
いくら何でもビデオ君と同じ立場じゃないだろ?
そもそもビデオ君は学校に行ってないだろ。

147:実習生さん
08/11/07 15:26:45 Ll36ScHs
同じ生徒の立場でも勉学に励み部活や趣味に打ち込んでる人もいるんだけどね。
そして自分のこと、将来のことを思索し日々の努力、研鑽を惜しまない。
他人の姿勢や行動が分からないビデオ君が、自分の気持ちを理解してほしがるのは筋違いだろ?

自分は出来るけどやらないだけ?
それを世間じゃ「出来ない」っていうんだよ。

148:実習生さん
08/11/07 16:42:15 zPKXM5TD
少なくとも未経験顧問を無くそう!

先生のためにも、生徒のためにも。

149:実習生さん
08/11/07 17:14:34 1h/5uRL1
皆さん署名頼みます><
>>1にurlあります

150:実習生さん
08/11/07 17:20:36 qP9Ld4SX
実名じゃない署名に何の意味があるの?

151:実習生さん
08/11/07 17:38:04 1h/5uRL1
ページ内のリストには「匿名」とありますが、署名入力時は実名を入力します。
「匿名で表示する」にチェックを入れると「匿名」と表示されます。

152:実習生さん
08/11/07 19:48:12 xSMyaxoB
>>142
授業に全力を尽くすのは当然だろう。
どれほどの人材でも、
ある程度の水準になるまでに数年はかかるものだ。
もちろん、それぞれの校務分掌の仕事も全力で取り組む必要がある。
若いだけに馬力が期待されるし、実質的に
若手には、その程度のことしかできないからね。
失敗は、してもいいが、手抜きはダメ。

さてその上で、教師になった以上
生徒の成長をそばで見ていることは実に嬉しいことだと思う。
もし、そうでないなら、そもそもこの仕事に就く資格などないからね。

で、部活指導というのは、もっともダイナミックに
生徒の成長につきあえるという部分がある。
一生懸命に取り組んだ生徒が一つの壁を越えるごとに
きっと、そばにいる君にも手応えがあるだろう。
その時「指導できるのかどうか」は、問題ではない。
どれだけ一生懸命取り組めるのか、と言うことが問題なのだ。

それから、校務分掌でも、授業でも、いいのだが
将来、君が生徒のために秀でたものを見せられるなら
それに専心するのも一つの考え方だろう。
故大村はま先生は、部活も校務分掌も行事も、何もしなかった。
しかし、天才故に、それ以上に寄与するものがあった。
比ぶるに、君が、一定の水準に達するまで、相当な期間が必要だし
そもそも、その能力があるのかすら未知数だ。
それであるなら、若手で馬力のあるうちに
好き嫌いを言うよりも、生徒一緒に汗を流し、寒さに震えてみるのは
教師としての君にとって、大変良いチャンスだろう。
部活も授業も校務分掌も、生徒一人ひとりを伸ばすために努力を惜しまぬよう。

153:実習生さん
08/11/07 21:17:13 KmyD7Wk4
そもそも部活(運動部)は,体育科の怠慢で,一般教師にやらせてるってことだ。
そのくせ,部活が大会で優勝したりすると,体育科の手柄のように振る舞う。
部活なのに,自分たちの都合のいい時だけ,体育科が口を出してくる。
そんな,筋肉バカ体育教師に踊らされてる一般教師もバカだよね。

中体連の上の方のやつらなんて,部活を一般教師に任せておいて,パチンコとか,
酒ばかり飲んでるんだよ。
ヤクザ,愚連隊,チンカス野郎,低能日体サル教師と同じ

154:実習生さん
08/11/07 21:37:41 qP9Ld4SX
中学の教師なんて体育科以外も低能カスじゃん

155:実習生さん
08/11/07 21:52:13 HuLq/hIL
>>154
で、超越した能力を持つ>>154はどんな仕事をしているんだ?

156:実習生さん
08/11/07 21:54:42 QEhKxRv/
>>155
自分の能力のなさをスルーできてないよ

157:155
08/11/07 22:11:29 HuLq/hIL
漏れは中学教師ではないんだが?

能力がないのは認めるが。
それゆえ、中学教師が「低脳」とは思わない。中の上くらいだろう。

158:実習生さん
08/11/07 22:11:41 Ll36ScHs
>>156
ビデオ君は自分の能力のなさをスルーしてるんだねwww
だから何一つ向上しない。

159:実習生さん
08/11/07 22:31:46 rGbXDHj8
>>157
社会人からくらべると子供がそのまま大人になった低脳には
間違いない。中なんてレベルでない

160:実習生さん
08/11/07 23:11:51 QsbFOeJE
>>153
体育の授業で、何クラスか合同で複数の体育教師がコマを割り当てられているのだが
1人だけ授業に出て、他はその辺でタバコ吸ってやがる
本気で氏ねとか思ったよ

161:実習生さん
08/11/08 00:56:45 XuL0/Fnj
>>159
>子供がそのまま大人になった低脳
勉強もしない、働きもしないまま大人になったビデオ君のことですね。

162:実習生さん
08/11/08 02:40:48 GmW0lqDi
>>154
こういう人は無視しましょう。

>>152
同時に教員数を増やす署名活動もしたらいいんじゃない?
特に若手は可愛そうだろ。

163:実習生さん
08/11/08 02:51:24 GmW0lqDi
今、学校で何が起きているのか~第1回 なぜ教員は忙しいのか?~削られる「生徒と向き合う時間」(nikkei BPnet)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

先生はなぜ忙しいのか(1) 事務集中する教務主任 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

asahi.com :公立教員、病気休職7017人 精神疾患も過去最高(2006年12月16日)
URLリンク(www.asahi.com)

教員の負担軽減に文科省が乗り出す ~これで多忙化は解消できるか?
URLリンク(www.manabinoba.com)

なぜ「先生」はあんなにも多忙なのか - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)


164:実習生さん
08/11/08 18:59:48 Wqt0YbOu
部活動、委員会、学園祭、体育祭、スキー合宿は廃止でいい

学力低下が問題になっているから学校は塾化すればよい
生徒にとっても教員にとっても負担なので
学校は5科目と体育(運動不足解消程度に軽めにしてさ)に特化しよう
学校の本分は勉強だよ

165:実習生さん
08/11/08 19:44:37 GmW0lqDi
クラブ活動を授業にしてしまえばいいんだよ。
なぜ授業外でやるのか?

166:実習生さん
08/11/08 22:10:17 rGqLg8TK
授業でやったら体育だからです。

167:実習生さん
08/11/08 22:11:05 YmC/wE4V
なんだか、できの悪い漫才のようだ。

168:実習生さん
08/11/08 23:01:34 FYHKRsQb
>>152
>で、部活指導というのは、もっともダイナミックに
>生徒の成長につきあえるという部分がある。

部活動も「生徒の成長につきあえる」ものの一つであるとは思うけどさ。
「もっともダイナミック」かどうかは疑問だな。
自分も教師として、生徒の成長が見えたときはすごく嬉しいけど、出来ればそれは、自分の本業である勉強(授業)で感じたい。
むしろ、部活にかまけて勉強をまったくやらない生徒を見ると悲しくなる。

169:実習生さん
08/11/08 23:12:54 YmC/wE4V
>>168
で、その知見は、どこからくるの?
まさか現職の教師のつもり?

自分の本業と言えるほどの授業をできる教師が
この日本に何人いるか見物だね。

170:実習生さん
08/11/08 23:43:56 GmW0lqDi
>>169
それはすべての仕事において言える。

171:実習生さん
08/11/09 01:42:15 YNURGeI2
今、学校で何が起きているのか~第1回 なぜ教員は忙しいのか?~削られる「生徒と向き合う時間」(nikkei BPnet)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

先生はなぜ忙しいのか(1) 事務集中する教務主任 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

asahi.com :公立教員、病気休職7017人 精神疾患も過去最高(2006年12月16日)
URLリンク(www.asahi.com)

教員の負担軽減に文科省が乗り出す ~これで多忙化は解消できるか?
URLリンク(www.manabinoba.com)

なぜ「先生」はあんなにも多忙なのか - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)




172:実習生さん
08/11/09 08:51:55 wMNjqdy5
土日まで部活いれる顧問いて
年間の休みが夏休み一週間くらい
冬休みもそのくらいでほとんど学校行ってる部があった
これって過労死認定されるほどひどい顧問だよな

173:実習生さん
08/11/09 09:43:22 yr+dFnpv
仕事には、優先順位がある。
これをしっかりつけることがマネジメントの必要条件だが、
教員の多くはそれが出来てない。

「アレも大事、コレも重要」これが当たり前になっている。
思うだけなら良いけど、そのような指示を出すことに疑問を感じていない。
指示を受ける方も、それが当たり前だと思っている。
部活と授業を対比させるなんてのは、典型的な思考停止教員のパターン。

あくまで優先は授業にあって、学校とは、学習指導・進路指導・生活指導あってのもの。
こう言われると、部活動を通じてゴニョゴニョ…という返事が出るけど、
じゃぁ、それを通じて何を指導したいのか、でてこない。
指導目標・到達目標・評価、それが上記項目にどう寄与するのかを念頭に行うのが指導だが、
こういう教員は、授業ですらそれらを設定できない。
(初めは、指導要領や指導書の焼き直しでも十分だから、部活よりも簡単なんだけどね)

指導案もまともに作れないし、教員の本分を行う能力の不足が露呈するから、研究授業は逃げ回る。
もっとも、生徒とヤッている姿だけは見えるから、仕事しているようには見えるし、
実はそういった評価眼を持って部下を指導できる管理職が決して多くないことが問題だが…。、


174:実習生さん
08/11/09 10:42:40 5oi6Mo5+
>>173
仕事には優先順位がある。まったく、その通りだと思う。
生徒が、せっかく学校にいてくれるのに、授業準備だとか、事務処理だとか
生徒が帰った後に回してもいい、いや、後に回す「べき」仕事を
今、伸びようとしている生徒を差し置いて、しているなんて
教師として、大事な何かを忘れているとしか思えない。
生徒がいる時には、最優先すべきは、生徒とのこと。
もちろん、生徒が帰った後は、授業準備を、最優先にするのがあたりまえ。
教師の仕事は、どうしても、あれも、これも、となりやすい。
「今」一番何を大切にするべきなのか、きちんと優先順位をつけるべきだろう。


175:実習生さん
08/11/09 11:35:37 /giQe6Pc
基地害は放置で

176:実習生さん
08/11/09 11:52:51 34p/8Kwk
放課後に生徒が残ってるなら更に勉強教えるべきだろjk

177:実習生さん
08/11/09 12:04:50 YNURGeI2
>>174
正解だけど、どこかで手を抜くと、そこで文句をいちいち言ってくる奴がいるだろう。
「なんで野球部は日曜日もやっているのに、バレー部はやらないの?」と。

土曜は午前中のみ、日曜は部活なしと文科省が各県教委に通知書を送ればよい。
公式試合は春と秋の2回のみ、練習試合は土曜日午前中を使ってやる。

そして、平日の部活は週3回とする。
A(活動拠点が他の部とかぶるもの)・野球部、バレー部・・・月・水・金
B(同上)・サッカー部、バトミント部、バスケット部・・・火・木・金
C(活動拠点を独占できるもの)・文化部全般、水泳部、ソフトテニス部・・・任意の3日間

こうすることで、金曜日以外はグランドを独占できる。例えばサッカー部のいない月・水は、野球部で自由にグランドを使えるわけだ。





178:実習生さん
08/11/09 13:57:29 GSqpG+0E
そうしたいけど,だいたい部活バカ教師や,脳無し体育科がしゃしゃり出てきて,
毎日やらないと上手くなれないとか,技術が落ちるとか言い出すのさ。

こいつら,教師のクズ,ヤクザと同じだ。

179:実習生さん
08/11/09 15:04:00 uklVfEZD
>>177
>「なんで野球部は日曜日もやっているのに、バレー部はやらないの?」と。

いないよ

180:実習生さん
08/11/09 15:25:57 uklVfEZD
>>178
>毎日やらないと上手くなれないとか,
>技術が落ちるとか言い出すのさ。

今、考えるとむかつく教師といえるだろうね。
社会経験もないから人生に何が必要かすら知らないので生徒にスポーツをやらせる
素人だから、技術の伸びに関するトレーニング知識もゼロ。

実際、技術なんて数日休んでも落ちない。それはプロボクサーが過去に実験してる
素人が考えた単調な練習内容。こんなのでうまくならないのに、毎日やらせたがる

もし技術が落ち、うまくなれないとしても、地区大会すら勝ち進めない雑魚部。
全国でたり優勝してたとしてもその後の人生に影響ほとんどゼロ

学校終わったら、夜暗くなるまで部活し、まったく遊べず、
土日まで部活やりたがり、夏休みまで半分以上つぶす
学校にいる一部の顧問はおかしい人間

181:実習生さん
08/11/09 15:30:09 Z5rHpn9y
>>180
学校も行かず遊んでばかりのキミは学力が確実に落ちてるよね?

182:実習生さん
08/11/09 19:06:41 tkl8JqjT
土日も部活があるのは当たり前。
だってそれが好きで顧問やっているんだもの。
好きなものはどんなに長くやったって楽しいものさ。
心地いい疲れが残るのさ。

っていうことだよね。たぶん。

183:実習生さん
08/11/09 19:16:10 nWlPdQET
>>180
ピアノは1日休んだら3日分退化すると言われてるよ。

184:実習生さん
08/11/09 19:48:02 ft23cuss
まず、ね、勝てないと価値がない
プロになれないから価値がない
そんな下らない、現実離れした考えを捨てた方が良い。

今日も、あちこちで、バレーにバスケ、剣道に、卓球、バドミントン
いろいろな種目の公式大会が行われているだろう。
その会場にいる多くの生徒達は、プロになるなんて考えてもいないし
全国大会に出られるなんて考えてもいない。
むしろ、中には、大会用に助っ人を頼んで、出場している学校だってある。
そんなチームが、勝ち残れるはずがない。
しかし、彼女(彼)らは、一生懸命だよ。
身体にアザを作りながら、懸命にボールに食らいついていく。勝てもしないのにね。
じゃあ、その選手達は、無駄なことをしているのだろうか?
俺は、まったく違うと思う。

そして、今日、ぼろぼろになって負けた選手が、
きっと明日も、額に汗して練習していることだろう。

俺は、その姿こそ、価値があると思うし、美しいと思う。

そして、一生懸命頑張る生徒達の横にいて、
なにがしかを支えてやれることを誇りに思うよ。

生徒の成長のそばにいることこそ、教師の喜びの原点なのではないかな。

185:実習生さん
08/11/09 19:51:25 ft23cuss
素人顧問の問題か。

その競技を未経験で、初めて顧問をする教師は、いろいろな意味で大変だろう。
しかし、その教師が、懸命に学びながら子どもたちと関わっていくなら
それはそれで、子どもたちも得るものがたくさんある。
もちろん、部活に限らず、成長をやめてしまった下らない教員もいるだろう。
しかし、それはそれで、子どもたちは、そこから学ぶことが可能だ。
練習方法を知らないなら、一緒に考えればいい。
とりあえず、今は、練習方法なんていくらでも本に出ているからね。

顧問に就いて、全くの初めての年ならば、教えられることは数少ないだろう。
しかし、大学まで出た人間が、一つの競技について本気で学べば
「見本」は示せるはずもなくとも、高校生程度の知識を上回るのは時間の問題だ。
まあ、審判をやれと言われると困る場合もあるけれど
それは、それで、時間をかければいい。

部活の顧問が「素人だから」いけないのではなく
顧問になる教師が「良い教師」であるか否かが問題なのだよ。

186:実習生さん
08/11/09 20:04:49 ft23cuss
部活をやって良い日を、お上に沙汰して欲しいか……

それこそ、甘えた考え方だと思うなあ。
そうやって縛って「いただいて」何が嬉しいんだろう。

俺は、平気で、部活を休みにするよ。

今度の日曜は、母親の誕生日だから
来週の土曜は、滅多に合えぬ同級生と会うから…… etc

何でも良いと言うわけにはいかないが
子どもたちに、自信を持って宣言できるなら、それが理由になる。
極論すれば「今週は、俺の疲れが限界だから、休みにする」でも良いと思うよ。
他の部活がやっていようと、いまいと関係ない。
顧問の俺が休みと言えば休みになる。
それで、苦情など来たこともないし、
来たとしても「その日は勤務日ではありませんから」と
キッパリ、宣言するだろう。

なぜなら、俺は、全力を提供しているのだから
それ以上は提供できないまで、やっているという「自信」があるからだ。

逆を言えば、俺ができる範囲で、子どもたちがやる気になっているなら
それを妨げるあらゆる理由が、俺にとっては嬉しくない。
責任を持って、主体的に教育に取り組もうとするなら
教師の自由を制限する、あらゆる制度はありがたくないものだよ。

そして、楽をしようとすると、かならず、権利という者は奪われるということも
覚えておいた方が良い。

187:実習生さん
08/11/09 20:29:37 0OWVDBSP
>>186 同意!

部活の朝練やれだの休日の部活やれだの、変な要求してくる保護者がいる。

そんなにやらせたいなら、おまえらが顧問になって部活顧問やれよって感じ。

188:実習生さん
08/11/09 22:08:33 5fLPgKiK
全国民 緊急蜂起要請レス
・国籍法改正案の問題点 (中国人のガキを日本人の税金で養い、しかも選挙権まで与える改正案)
税金の無駄遣い(5兆円)を止めろ。無駄ゼロに逆行すんな。

 ・結婚用件削除・・・これで一人の日本人男性(帰化人、ヤクザ、ホームレス、フリーター)が何百人も認知できる。

 ・罰金たったの20万円・・・アジア人女性が払える金額を考慮した模様。

 ・養育費の支払い義務なし・・・誰でも気軽に認知できます。

 ・DNA鑑定なし・・・中国人などは日本人と区別がつきません。

 ・外国人女性には日本人子弟の母子家庭として毎月20万円の生活保護と養育費が
  国から支払われます(アメリカの生活保護受給者が3500万人とありえないくらい
  多いのはこのせいだったのか。ネイティブ白人は少数派に転落。)。
  ・・・つまり中国人のガキを日本人の税金で養え、ということ。

 ・中国は一人っ子政策なので、二人目以降は日本人に認知してもらえばいいということ。

189:実習生さん
08/11/09 22:40:39 uklVfEZD
>>183
言われてるだけな。うそだから

>>184>>185
相手の文意もきちんと読めず
言っていることに論理性も欠けドラマを現実にもってきて妄想上にある人間を語る
こいつ俺より絶対頭悪いと言う、こういう教師よくみた
頭が悪いから人の気持ちも考える能力に欠け生徒が嫌がることを平気で行う

こんなやつらだから、現場では何言っても部活やめないんだよ
顧問権限は生徒を馬鹿にするほど強くひどいものがある
こういう馬鹿みると過去の馬鹿教師恨みもあって殴りたいわ

>>187
いても、モンスターペアレントぐらい少ない人数だろうよ

190:実習生さん
08/11/09 22:42:24 uklVfEZD
>>182
部活やるとお金もらえるとちらっと話したことがあるから
本当の動機としては、あの少ないお金目当てだろうな

191:実習生さん
08/11/09 22:52:34 Z5rHpn9y
>>189
>言われてるだけな。うそだから
例:夏休み勉強しなかったから志望校に受からなかった

192:実習生さん
08/11/09 22:55:48 yr+dFnpv
>>183
ということは、ここ10年来練習をしていない俺は、
生まれる前のレベルになったってことか。

んなこたー無い。


193:実習生さん
08/11/09 22:58:02 uklVfEZD
>>191
あげた例の間違いも自分で考えれないほど頭悪いから
話しても通じる人間でないと判断。無視るね

194:実習生さん
08/11/09 23:09:20 Z5rHpn9y
>>193
例:ビデオ君は勉強をしなかったので社会人になれない

195:実習生さん
08/11/09 23:10:40 yr+dFnpv
>>174
だから、部活より、
学習指導・進路指導・生活指導を
優先すべきなの。

しばしば、民間企業の人から、元教師は具合が悪いって聞く。
これは、仕事を処理する能力の問題でなくて、
出来ないことを出来ないと言えないところにある。

社会での仕事は、それぞれが持ち分をこなさないと、
プロジェクト全体が崩壊することがある。
それなのに元教員は、出来もしない仕事を引き受け、
プロジェクトを危険にさらすことがあるという。
出来る出来ないよりも、やる姿勢の有無を重視する傾向があるとも言う。

>教師の仕事は、どうしても、あれも、これも、となりやすい。
これは、社会人としての無責任さから発生する意見だ。
世間知らずスレで言うべきことかも知れないが、
教師の社会からのズレは、商習慣や特に営業上必要な礼儀を知らないことでなく、
仕事をする上での責任への認識に対するズレだと思うぞ。


196:実習生さん
08/11/09 23:11:14 Z5rHpn9y
>あげた例の間違いも自分で考えれないほど頭悪いから
じゃあ>>180で言ってるプロボクサーの実例を出してみろよ。
それが出来なければお前の台詞をそのまま返してやる。

197:実習生さん
08/11/09 23:38:42 ft23cuss
>>195
生徒のいるときには、その時にしかできないことを。
生徒のいないときには、それ以外のことを。

その程度のことだろうな。

それから「元教師は具合が悪い」というのは、どうだろう。
君に「しばしば」話してくれるという「民間企業の人」が実在するとして
普通、教師として成功している人は、教師から転職しない。
つまり、その人が見ているのは「教師の脱落組」なわけだ。
それから、もう一つ。
君はあげていないけれど、公務員体質というのもある。
公務員は収益よりも「手続き的正確さ」を大事にするようにたたき込まれる。
従って、民間企業の原理とは、全く違ってしまう。
特に教師は、あらゆる論理よりも、教師としての正義感を優先しがちだから
民間企業では好まれない傾向があると言うことだ。

仕事に対する責任感というのも
「収益」に対するものなのか
「仕事の質」に対するものなのか
と言う点が違っているのだが、君はそれを知らない。

可哀想だとは思うが、それが君の限界だろう。

198:実習生さん
08/11/10 19:47:59 M8IsIGsd
>>193
すぐつかえるものはおぼえつづけつかわないものは覚えても
完全に忘れる。

例 ロシアにいった日本人は完全に日本語を忘れた

199:実習生さん
08/11/11 12:54:47 6kuVzeVf
>>3
>■部活があることによって、地域の発表の場が活性化されない。 


どういう意味?

200:実習生さん
08/11/11 15:09:34 2slrpW6n
>>199
確かな記憶ではないんだけど、地域としては町内会の行事(例えば、お祭りとか町内清掃とか)に
参加してほしいのだけど、部活がそれを阻害しているということだった気がする。
誰かエロい人解説キボン

201:実習生さん
08/11/11 20:47:49 uFkb93W3
部活で手一杯なのに地域活動は出来ないだろう

202:教育長
08/11/11 20:51:59 94U404FN
部活をやるのは当然だろ?
何で部活が邪魔なんだ?
わけわからん。
学校が終わったら夕方まで部活。それを踏まえて行事だのなんだの
やればいいんだよ。むかしからそうじゃねぇーか。

203:実習生さん
08/11/11 21:06:15 pT1XfD2O
やるならやるでもいいが、冬になると30分もできないのをなんとか汁
やるんだかやらんのだか、本当に中途半端だ

204:実習生さん
08/11/11 21:09:51 2slrpW6n
>>201 >>202
>>200は「生徒が」だよ。


205:実習生さん
08/11/11 21:42:54 pyANo6S9
>>197
学校教育の一環として行われる、教育手段としての部活動において、
・教育目標
・到達目標
・評価基準
言い換えれば、部活動を通じて何を教育するかと、それをどう評価するか、
部活動にあたって、これらを明確に持っていない教員が圧倒的に多い。
露骨に言えば、手段自体が目的になっている。

これは、手続きの目的よりも、手続きという手段自体が目的化する、
いわゆる『お役所仕事』の原因のひとつで、仕事の質とは相反するものだ。

教員の『教師としての正義感を優先』自体は、重々承知している。
教員は、世間一般からは「それはリクツとしては正しいけど、現実は歩み寄ってくれない」
と評価されるような場合でも、建前を本気で信じ込んで実行すべき仕事だ。

であればこそ、個々の教員は『教育活動の一環としての部活動の目的』を
明確にもっていなくてはならない。
無論、仕事(教育活動)の質を標榜する君なら、
突っ込みようのない明確な基準を挙げられるのだろう。

しかし、大多数の教員からはそれが伝わってこない。
この点では、現状の部活動には問題点が多すぎると評価せざるを得ない。


206:実習生さん
08/11/11 21:58:35 6kuVzeVf
部活動を全面廃止して、完全に地域クラブに移せるものなの?

207:実習生さん
08/11/11 21:59:32 DFp3xilO
とにかくカレンダーどおりの出勤日なら許そう。
三連休が部活や大会で潰れるとか、まともな人間の生活じゃない。

208:実習生さん
08/11/11 23:39:15 l0pTbZsf
なんでも民間と同じ待遇にするなら
休日出勤も民間と同じにしろ

8時間いて、2000円・・・
あきらかにおかしいだろ

209:実習生さん
08/11/11 23:52:43 f/5fgm5a
>>208
その通りなんだが、できていない。
いや、民間と同じ以前に、原則行政職と同じ基準にできないものか。
行政職+教員免許のはずが、待遇が悪い。

学習塾で専任講師(いわゆる正社員)より、事務員(正社員)のほうが給料が高いなんてありえないし。
塾でも「基本給+教務手当(3万円程度)」が多い。
もっとも塾講師は部活つき教諭より大変だから、やめて学校の教員目指す香具師が多いが。
月額給料自体は教員よりかなりいいんだが、時給ベースだと低い。

210:実習生さん
08/11/12 00:09:12 PH2zuTTI
>>209
でも年収は行政職より多いじゃん

211:実習生さん
08/11/12 01:52:51 hCxVzvtS
>>210
横レスだが
40代以降は、行政職の方が高い。

212:実習生さん
08/11/12 02:24:34 e9v1abSE
 行政職と同じで考えるなら、
5時以降の残業代や
休日の特別手当もだしなさいな。

高卒の役所よりすくないなんてばかげてるよ。

213:実習生さん
08/11/12 08:00:26 SwWoXx/w
じゃあ行政職の採用試験に受かってみろよ。
ぶっちゃけ教員レベルじゃ無理と思いますがね。
教育学部じゃ法律も経済学も教えらてないでしょ。

214:実習生さん
08/11/12 11:15:21 QBNzE2kC
>>204
「生徒が」
部活で手一杯なのに地域活動は出来ないだろうが


215:実習生さん
08/11/12 13:10:11 zQuzsNOf
>>214
横レス失礼
あんた頭悪いなw スレタイ読める?
部活が無くなれば、「生徒が」地域活動に参加できるだろうが

216:実習生さん
08/11/12 13:23:22 xM4lDYPA
世界中で,教師が無理やり運動部を持たされて,
土日も働かされている国=日本。

部活なんて,仕事でもないのに,
奴隷のように,よく働くからなあ。

217:実習生さん
08/11/12 16:49:34 0ttmJFWV
>>213
市役所より簡単なのは、都市部の小学校だけ。
その小学校には部活はない。

218:実習生さん
08/11/12 17:10:28 SwWoXx/w
>>217
そんなレベルの話ですか
行政職というくらいだから都道府県政令市クラスと思ってた
一般市になら勝てるてはさすが先生ですね

219:実習生さん
08/11/12 17:17:51 zQuzsNOf
>>217-218
いい加減スレ違い 他所でやって

220:実習生さん
08/11/12 17:46:33 PH2zuTTI
教師辞めて塾の講師でもやれば?

221:実習生さん
08/11/12 18:40:26 0ttmJFWV
>>220
本気で言ってんの?

222:実習生さん
08/11/12 18:45:24 cowDJV80
地方行政と教職を天秤にかけるってw
法学部の学生も教職を受けられるだろ。

そもそも地域の文化を阻害してるなんて論調があるのか?

223:閣議決定してないけど
08/11/12 20:11:14 hkm13NUN
>>208
部活特勤は倍額になるよ
引き続き4時間以上が1200円から2400円になる

俺はこれ利用して4時間1分勤務して
時給600円弱ということで自分を納得させようと思う。

224:実習生さん
08/11/13 01:19:19 305KYVu6
>>223
特勤は,自治体ごとに金額が違うし,基準となる時間も違ったはずなんだが・・・
>>223のところの時間や金額を書かれても,他の自治体の者にとっては無意味

225:実習生さん
08/11/13 06:54:58 HBq3HIcA
ごめん、ただ政府として特勤手当を倍額するというのは確か。

226:実習生さん
08/11/13 07:39:02 TWVu/49I
なんという香ばしいスレwww
全部読んでくるわwwww

227:実習生さん
08/11/14 00:11:17 CZ0JeneW
部活動指導をやる気がない教師は死んでいいよ

228:実習生さん
08/11/14 02:27:48 FAi0oCbP
客観的に見て部活動指導をやりたくない教師は全体の何割?

229:実習生さん
08/11/14 09:51:22 ixzg3QL4
松岡氏母校テニス部で暴行!複数部員送検へ

 強豪として知られる福岡県柳川市の私立柳川高校のテニス部で、4月から6月にかけ1年生の
男子部員がほかの部員から3回にわたって暴行を受け、鼻の骨を折るなどの重傷を負っていた
ことが13日、分かった。柳川署は近く、複数の部員を傷害などの容疑で書類送検する方針。同
校は、事件を全国高校体育連盟に報告せず、8月の全国高校総体に出場していた。

 柳川高校によると、男子部員は4月、禁止された携帯電話を持っているのを見つかり、1年生
部員から暴行を受け手に3週間のケガ。5月には、寮で3年生部員と投げ合っていたテニスボー
ルの飛んだ方向をめぐり、3年生が激高。背中や顔面を繰り返し蹴るなどし、鼻の骨を折る1カ
月のケガを負った。6月にも門限の点呼に遅れたとの理由で殴られ、顔面打撲など2週間のケ
ガをした。生徒は10月下旬に転校、暴行を加えた部員らは謹慎処分を受けた。

 同部のホームページなどによると、柳川高校テニス部は男子団体で、全国高校総体の優勝2
4回などの実績がある。

URLリンク(www.sponichi.co.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
部活(笑)という形態の活動はもう限界でしょw


230:実習生さん
08/11/14 11:44:51 eHjbfJLD
特勤手当・・・・・土日は4時間以上働いて1300円だっけ。
時給325円だろ。
高校生のマックのバイト代より安くても,日本のお人よしバカ教師は,
部活をするんだね・・・・

231:実習生さん
08/11/15 00:06:40 mwVEYVNA
臨時教員だと部活を断るわけにもいかず…
本務なら断るゾ!と思っているけど、実際は断れない俺がいそうorz

232:実習生さん
08/11/15 00:34:39 mWS3YScL
部活指導を無くす代わりに、教師の年収を2割カットして、浮いた金を地域クラブの運営費に
競技指導したいという教師は地域クラブで指導し、時給2500円程度を受け取ればいい

233:実習生さん
08/11/15 04:52:25 dHf6fRXZ
>>232
自分でクラブを指導して自分で受け取る不正の温床だなw

234:実習生さん
08/11/15 06:04:43 f3DrKCLL
部活の外部コーチうぜぇ死んでくれ 俺達は学校の指示に従っただけなのに理不尽なマジギレしやがって…ホントウザイ

235:未経験顧問をなくせ!
08/11/17 13:32:06 pGNOjpBx
部活動顧問の悩み(親とのトラブル)
暇なときにでも 弓道部の顧問をしています。指導できる人間がおらず廃部にすると決まったのに保護者の大反対にあい、学校側もしぶしぶ部の存続を認めたそうです。
私は今年赴任しました。顧問の話が来たときに技術指導もできないし、土日は活動する意志はないと何度も断ったのですが
引き受け手がおらずそれでもかまわないというので仕方なく引き受けました。

しかし持ってみると親がめちゃ口を出してきます。今回も部内でトラブルがあり(初めてではない)指導をしたところ、いきなり学校にきて「子供のやる気をなくすような指導をした」だの
「週に何度部活に行ってるんだ」だの「先生が来たのを一度も見たことがない」だのケンカ腰で言われました。私達は「前にもあんなことがあったからこのままでいいのか話し合うこと。
部としてこれからどうあればいいのか考えて結論を出すまでは部活はさせない」と言ったんですね。まともな親ならまずは私達の話を聞いてもいいと思うんですよ。
子供は叱られると自分の都合のいいように言いますから。なのにこちらの話など聞く耳持たず。「先生は部停にすると言った」とか「犯人探しをしろと言った」とか
子供の言った事を鵜呑みです。ついに頭に来て「部活はボランティアです。私たちはできる範囲のことしかできない。行けるときにしか行けない。
それが不服なら他の先生にお願いしてくれ」と言いました。私もたまりにたまっていて。

そしたら、今度は校長室に行って「ボランティアと言った」と校長に訴える始末です。自分たちのケンカ腰の無礼な態度は棚にあげて、です。
部活の顧問なんて技術面だけのことじゃない。友人関係のトラブルが起きたといえば相談に乗ったり試合の手続きをしたりいろいろあります。
私にはこれ以上できることはないし、悪いことを言ったつもりもありません。
先生は部活をやって当たり前なんでしょうか。うまくやってく自信がないです。私は間違ってるんでしょうか。

URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

236:実習生さん
08/11/17 21:27:27 WPR6EkLT
>>235
勝手な転載をするなよ。

237:実習生さん
08/11/18 17:13:55 v7s7caQy
>>197

> 生徒のいるときには、その時にしかできないことを。
> 生徒のいないときには、それ以外のことを。
>
> その程度のことだろうな。

お前にとってはその程度のことでも、現場の教師にとってはその程度ではすまされないんだよ。

> 特に教師は、あらゆる論理よりも、教師としての正義感を優先しがちだから
> 民間企業では好まれない傾向があると言うことだ。

部活のいじめを放置・隠蔽することが教師の正義か。部活はなくすべき。

238:実習生さん
08/11/18 17:32:14 v7s7caQy
>>205
確かに、なぜ部活をやるのか?と問いかけられたとき、大半の部活賛成派の教師は
・校長にやれといわれたから
・保護者や地域がやりたいっていっているから
・生徒がやりたいっていっているから
・自治体の規則だから
くらいの理由しかいえないんだよな。主体性がまったくない。こんな奴らに指導される生徒が
本当にかわいそうで仕方ないよ。

> 教員の『教師としての正義感を優先』自体は、重々承知している。

教員としての正義感とは、そういうお役所の手続きをひたすら尊重するということなんだろうな。
すなわち、役人の文書に部活と書いてあったから、部活をやりましょうよ、とか、そういう生徒以外の
視点で仕事をしているのが、教師なのだろう。これ以外にも役人が学力テストをやるといったらハイハイ
従っているし、戦争をやるといってもまたハイハイ率先して従う気がしてならない。

つまり、教師としての正義感は、役人の正義感と言い換えてもいい。教師の美談ほどアテにならんものはないし、
自分の主体的な主張や目的がないのが教師なわけだ。

239:実習生さん
08/11/18 17:42:41 f8DVXOvO
自分ひとりだけの正義感で部活をなくせと叫んでるのかw

240:実習生さん
08/11/18 17:42:44 v7s7caQy
>>229
俺ももう部活は限界だと思う。今の社会では教育はきちんとした能力をもった人間に行って
もらおうという風潮だし、そのきちんとした能力の基準は、それなりの機関で訓練をつんだ人間
ということになっている。

現場の教師にはもう部活を運営できるのは余裕もないし限りなく運営能力があるのも少なくなっている。
部員数の確保も少子化の影響で難しくなっているし、1つの学校単位で人数集めして教員が部活顧問用の
指導セミナー行きながらというのも限界がある。

非常識派は、この活動こそ官僚様がさだめてくださった(?)教員の喜びであるとして、活動を推奨しているが、
まっとうに考えてもう現場の実態にそぐわない活動だし、本来の目的である「生徒の健全な育成」という視点
からも生徒のためにもあまりなっていないように思う。いじめに派生したり、退部者の立場とか、結構不健全な
ところに学校がなるからね。

まぁ教育って学校だけでなく、地域や家庭皆で一緒になってやるものだろうから、学校は必要
最低限の指導のみやることにして、部活は地域に機能をうつしていったほうが、生徒の健全な育成を援けるだろうな。

241:実習生さん
08/11/18 18:59:57 GR/IlLCR
v7s7caQyくんが偉そうに申しておりますが
もちろん、引きこもって現実を知らないこの子が
何を言っても、どうしようもありません。
要するに、恨みつらみを2ちゃんの知識を元にして
あれこれ書いているのが、哀れを誘います。

242:実習生さん
08/11/18 21:03:39 0olGQrUN
学校教育の一環(手段)として部活動を行うなら、
その活動目標と評価を、個々の生徒にどう活かしてゆくかが
明確でなくてはならない。


243:実習生さん
08/11/18 23:59:35 do8BBvoQ
・生徒がやりたいっていっているから

これの何が悪いのかが分からん。

244:実習生さん
08/11/19 01:04:33 4lanRz44
部活強制参加だったのですが教員の子供だけはしょっちゅうブッチしてました。

245:実習生さん
08/11/19 03:59:22 dn5F7tF3
>>238
公立学校教員は地方公務員。それをお忘れなく。
勝手に正義を振りかざしてスタンドプレイをする方がまずいわけ。
基本的に我々の行動は選挙された首長や議員が決める。一般職公務員は従うだけ。

246:実習生さん
08/11/19 15:28:24 LXiXJn/o
>>236
悪かった。

247:実習生さん
08/11/20 04:59:52 R/EKit3m
>>243
生徒がやりたいといえば、ケンカも許可、大麻も許可、そういうことでいいのだろうか?

248:実習生さん
08/11/20 06:40:20 9YC10ccX
>>247
横レスだが

それこそ、ムリヤリなこじつけだよ。
言いがかり」というのに近いレベル。

いちおう、頭の弱い人向けに解説して上げると

部活を始めとした一連の活動は
「世間的に良いこととして認められている」
と言う前提が、含まれているが

君があげた例は
「世間的に認めていないこと」
という前提があることという違いがある。

249:実習生さん
08/11/22 19:20:59 2s+lmJsH
部活動が学校からなくなれば、どうなるの?
自然発生的に地域クラブができると思う?

250:実習生さん
08/11/24 12:36:37 hQcuDIf3
現状でも草野球は存在するし、
水泳を初めとして、オリンピックでメダルを取れた競技は
クラブチームの方が盛ん。
サッカーは、元から地域スポーツとしての発展を目的とし、
大連と協会での二重登録を禁じている。

つまり、受け皿は既に存在している。

無論、現状のままなら、需要よりも供給が不足だが、
すそ野が広がれば、経済活動としてみたときにも
採算ラインに乗りやすくなり、均衡に近づく。

少なくとも、これまで市場原理に任せることが
社会資本として見たときにマイナスと思われていたことを
市場に一任するわけでなく、
既に存在する市場のスケールを大きくするだけのこと。


251:実習生さん
08/11/24 14:49:38 LYuSWSfY
来年から教師になる者です。

私は部活の指導をやりたくありません。
もし部活がなければ教師の仕事は100%私の希望にあっていました。
ただ1つ、部活の指導があるということで教師になるか民間企業に就職するか深く悩んでいました。
しかし、正式な仕事でない部活のために自分のやりたい教師という職業を諦められるわけもなく
今年の採用試験を受け、見事に合格することができました。
みなさんも教師を目指そうと思ったとき、教師になったら部活指導をやらなければならないことは
当然知っていたと思いますが、やはり私のように我慢したというか、このような気持ちだったのでしょうか?

252:実習生さん
08/11/24 15:23:47 zw+hPfnF
>>251
そんなに嫌なら小学校へ行けば良かったんじゃない?

最初から「やりたくない」「無理」と突っぱねているのは、
「勉強できない、やりたくない」と言っている子どもと変わらない気がするので、やるだけやってみたら?
全くの素人から指導を始めた人が生徒を県大会、全国大会へ連れて行った例だってたくさんあるわけだし、
そこから指導に幅が拡がる可能性だってあると思うよ。
自分も同じように部活指導が嫌だったうちの1人だけど、今は自分なりに楽しくやっているよ。

逆に何故そこまでかたくなに部活指導を拒むのかを聞きたい。

253:実習生さん
08/11/24 15:56:53 rmbqVGei
>>251

「部活をやらない」という選択肢は、現段階ならありうる。
ただし、その分以上の、仕事上の寄与を
別の分野でしなければならないが。

さもなきゃ、単なる「半人前のルーキーのわがまま」で終わるだろう。

ちなみに、故大村はま先生のレベルで、あの時代であっても
部活をやらなくて、苦情を言った教師がいたということを
教えておこう。

君が、それ以上の教師になることを望む。

ま、実際に、やってみると、
子どもたちの笑顔に出会って
その、すばらしさがわかるかもね。

どっちにしろ、がんばれ。

254:251
08/11/24 16:37:35 LYuSWSfY
>>252>>253
私が部活指導をやりたくない理由は2つあります。

1つ目は、私自身が学生時代に親に部活をやらせてもらえなかったことです。
私の親はスポーツが大嫌いで勉強に命をかけていたので、小5から高3まで
塾、予備校に通い続けさせられました。ですので好きな部活をやっている生徒
のことが少し羨ましいです。
2つ目は、やはり部活をやっていなかったため指導に自信がないからです。
素人ということで生徒や親からもなめられてしまうのではないかと少し心配しています。

しかし過去のことを後悔してももう仕方ないので、やるからには学生時代に部活が出来なかった分
指導者として部活を楽しむつもりで、そして生徒とともに1から学ぶつもりでがんばっていこうと考えています。

255:実習生さん
08/11/24 18:40:01 d80rbMT7
ずっと副顧問でいればオッケーです。

256:実習生さん
08/11/24 21:17:26 W7YdoYMG
>>254
迷惑なので教師にならないでください

257:実習生さん
08/11/24 21:23:16 rmbqVGei
>>254
>指導者として部活を楽しむつもりで、そして生徒とともに1から学ぶつもりでがんばっていこうと考えています。

その言やよし。
辛いこともあるだろうが、がんばれ。

258:実習生さん
08/11/24 21:54:49 06HqmHwG
>>254
俺は部活をバカみたいにやってる教員だけどさ。

人の価値観はそれぞれ。部活動をやりたい人もいるし、やりたくない人もいる。
部活をやってもいいし、やらなくてもいい。

俺は部活ばっかりしてきた人間だから、授業を通じて教えることと同じくらい、部活動を通じて教えることがある。
授業が20くらいで、部活動が30くらい。足してもまだ50くらいだと思う。
しかしながら、それは部活じゃなくてもいいわけ。
授業以外に、文化祭や体育祭の取り組みもある。
授業だけで80や100できるひともいるだろう。

自分のやりたいこと、得意なことを通してきちんとした指導をがんばってください。

259:実習生さん
08/11/24 21:58:22 R2HZjnlZ
確かに怪我などの原因になる体育会系の部活は無くしたほうがいいかも知れんね。
その代わりに文化系の部活を増やすとか。

260:実習生さん
08/11/24 22:18:33 zw+hPfnF
教員が「自分がこれなら指導できる」というものを部活として講座のように開講したらどうなのかね。
ギターが弾ける教員がギター部、バスケやりたい教員がバスケ部って感じで。
異動でその先生がいなくなったら終了。
生徒にとっては途中で部活が変わるのは嫌かもしれないけど、
これが一番自然な形のような気がするな。

261:実習生さん
08/11/24 22:19:43 rmbqVGei
>>260
それがうまくいく場合もあるが
多くの場合は、学校の現状に合わせる形で
教員が働くことになる。

262:実習生さん
08/11/24 22:21:37 W7YdoYMG
>>260
学校単位じゃなく、それを地域クラブでやれ

263:実習生さん
08/11/24 22:41:08 t7VviXb7
>>259
怪我をするから無くしたほうがいい?
だったら通学もNGになるねw

264:実習生さん
08/11/24 22:49:13 8FzV20/U

部活を無くしたら、学校帰りのセックスの回数が増えるだろ



265:実習生さん
08/11/25 04:13:08 sIifKbfM
教師の給料を下げて地域クラブの運営費にまわせばいい

266:実習生さん
08/11/25 19:16:53 mSrPgHR+
公費を回してもらわんとやって行けないほど地域クラブは廃れてるんだなwww

267:実習生さん
08/11/28 18:55:35 5dhXpzLx
>>253
>
>「部活をやらない」という選択肢は、現段階ならありうる。
>ただし、その分以上の、仕事上の寄与を
>別の分野でしなければならないが。
>
>さもなきゃ、単なる「半人前のルーキーのわがまま」で終わるだろう。

部活をやるってことはベテランの老害的なわがままなんだけどな。

268:実習生さん
08/11/28 20:35:09 5PyowEjh
>>267
ああ、それ違う。
もうちょっと現実を知るべき。

269:実習生さん
08/11/29 08:24:38 5A84pUfu
部活をやりたくない

270:実習生さん
08/12/02 03:51:31 aa70l/tL
>>268
スポーツの専門知識も応急医療の実用もできない奴が指導すること
非常に危険だっていうのが社会的な現実。

また、生徒の数が減るのに一定数の競技人数を必要とする部活が成り立たなく
なるっていうのも社会的現実。(兼部制を認めれば別だが)

自然と部活の需要がなくなっていく中で部活指導を希望するのはそれは我侭。

271:実習生さん
08/12/02 07:01:30 WKyvSKQu
>>270
専門知識という点も、応急手当の問題も
教師なら研修があるが、他はそうではないな。
競技経験者に、経験知はあるが、相対的に言えば
教師集団の方が、(指導者としての)教育レベルは高いだろうな。

もちろん、その協議の「技量」は、教師の方が圧倒的に劣るが
「危険度」でいえば、その逆になるということだ。

生徒数が減れば部活は成り立たない
これは事実。

しかし大部分の学校で、部活が求められているのも現実だ。


「需要が無くなっていく」という点が間違っているわけだ。
すくなくとも「現時点」では、ね。

旺盛な要求が存在する以上、それにこたえるのは
義務であって、わがままとは正反対の存在だろうな。

そう言う現実を直視した方が良い。

272:実習生さん
08/12/02 19:36:44 lNbyf0VG
>>270
「自然と部活の需要がなくなっていく」ことを示す具体的事実とは?

273:実習生さん
08/12/03 17:13:08 YHu7nt48
運動部の声出し練習、恥ずかしいからやめてほしいな…

274:真野雄至
08/12/03 21:03:52 R9g8wE3G
部活に参加しないとオカシイと
いう態度で説教して来た
たぶん中学の時の方針を他校でも
通用すると思い込んだのだろう
クラスが違うので欠席が多い事を知らないんだろうな
そいつはアルバムに載っていない事を気がつくのか?

275:実習生さん
08/12/03 21:38:35 1ElQRMqz
いくつかの業界では、
道路をはさんでとか、駅のホームでとか、
今でもやってるよ。

通勤中に実際に見たには、4車線の道路をはさんで挨拶練習。
対岸で、腕組みした上司とおぼしき人が聞いている。
させてる本人は真剣なんだろうけど、失笑を買うような罰ゲーム。



276:実習生さん
08/12/04 11:24:18 A/Xe4+aE
公立の部活は週3回を基本とすればいい。
文科省がそう方針づければいいんだよ。

277:実習生さん
08/12/04 19:33:13 x5s4bX91
>>276
つまり文科省が部活を公認するってことですね、わかりました。

278:実習生さん
08/12/04 23:59:57 xpNQq2R8
>>277
学習指導要領に既に載っているわけだが……

279:実習生さん
08/12/05 09:54:47 nPLk5Caw
>>272
廃部した部活の数っていうのは年々増えているんだよ。

280:実習生さん
08/12/05 09:58:53 nPLk5Caw
>>271

> 生徒数が減れば部活は成り立たない
> これは事実。
>
> しかし大部分の学校で、部活が求められているのも現実だ。

だからそれを我侭だって言っているのだが。
従来型の部活は少子化で間違いなく崩壊する。複数校共同型などの地域型クラブ制とか、
兼部制をまじめに考えていかないといけない。たとえ嫌でもね。

ちなみに部活への要望というのも生徒が減れば年々と減る。実際地方ではそうなっているわけで、
地方の子供が減れば東京の子供と遊ぶ子供も減るので次第におたくもそうなるよ。

281:実習生さん
08/12/05 13:02:46 y70GSvhj
みんな部活指導が嫌なら何で教師になったの?
最初からこうなることはわかってたんでしょ?

282:実習生さん
08/12/05 14:40:31 kL3/+MNB
俺はまともな部活をやりたかったな
学生時代に部活に恵まれなくて後悔が残ってる

柔道部に入部したのに、顧問が素人新人教師
陸上部に入部したのに、陸上専門顧問が交代して素人顧問に


警官から柔道の見込みがあると言われた俺だけど、嫌気が差して挫折

陸上でも校内大会で何度も一位を取った俺だけど、碌な指導が受けられず挫折

部活の顧問に恵まれれば、人生が変わっていたかも知れない

本当に残念だ

あ、ちなみに帰宅部も幽霊部員も黙認されてたから、
やりたくない奴はやらんでも済んでたけどな

283:実習生さん
08/12/05 18:14:57 +sxUzCVh
>>279
そりゃ部活が廃れてるんじゃなくて生徒自体が減ってるからだろ。
かといって部活から地域クラブに人が流れてるわけでもなさそうだしな。

284:実習生さん
08/12/05 19:29:03 WDa7lMig
>>280
部活を求めるのがわがまま という論調は
あまりお目にかからないなあ。
おそらく、ごく少数の意見だろう。
もちろん、人数に関係なく、見るべき意見は採り上げるべきだが
そのようしなければいけない必然性を感じない。

なぜなら、部活ができないほど生徒ができないと言うのは
多くの学校では、まだまだ、そして、考えられ得る限り相当先の未来であって
現時点でのことではないからだ。

「未来」の学校でのことをあれこれ妄想して
「現実」の学校でのことを「わがまま」という資格は
君にはないし、他の誰にもない。

取るに足りない意見というより
単なる「わがまま」だよ、君は。

285:実習生さん
08/12/05 19:32:22 WDa7lMig
>>281
部活があることそのものは分かっていても
大人の生活を想像するのは難しい。

たとえ、昔部活に熱中した人であっても
現実の生活と折り合いをつけ
仕事に追われる中で休日が潰されれば
文句の一つも言いたくなって当然だろう。

ただし、一般人や、生徒達は、
現実の教師達がそう言う不満や、疲れた身体を騙しだましして
生徒の夢と思い入れに付き合っていることを
忘れてはいけないし
感謝の気持ちを持つべきだろうな。
それが人間らしさというものだと覚えておくこと。

286:実習生さん
08/12/05 21:00:23 IPlpOkG+
>>282
自分がいろいろと挫折してきたことの責任を指導者に転嫁しているようにしか聞こえない…

287:実習生さん
08/12/05 21:40:43 vhdC6WO2
部活の要望がある理由は、
1.無料だから。
2.大会成績で入試成績にゲタを履かせて貰える可能性があるから。

1は最低賃金を下回る賃金による労働の強制が背景だし、
2は明らかにアンフェアな制度かと。

スポーツクラブがタダにするか、
活動実績を入試評価につなげなくすれば、
劇的に変わる。



288:実習生さん
08/12/05 21:57:14 k8fBquzd
中学の時、部活は強制的に体育系の部活から選ばなければいけなかった。
文科系の自分には悲惨な選択だったわ。
体験入部いろいろしたけど、過疎で先輩も大人しい、楽・・・とかで
卓球部しか答えがでなかった。金も思えばかからない方だったなぁ。


289:実習生さん
08/12/05 22:10:18 WDa7lMig
>>287
1 「ただだから」という面があるのは否定しないが
  「学校の一部」だからと言う面を忘れてはいけない。
2 大会成績で、って、どのくらいの生徒が恩恵にあずかると
  思っているのだろう。
  しかも、中学から始める子どもの大半はあてはまらないことになるし。
  子どもの時に経験しているなら、全く別世界だろうし。
  どっちにしても2は、論外だね。

290:実習生さん
08/12/05 23:13:17 +sxUzCVh
>>287
>スポーツクラブがタダにするか
あっちだって商売でやってるのに、なんでタダにしてガキの面倒見なきゃならんのだ。
初夢を見るにはまだ早いんじゃないか?wwww

291:実習生さん
08/12/06 00:07:27 Pw4wSCc+
>>284
> なぜなら、部活ができないほど生徒ができないと言うのは
> 多くの学校では、まだまだ、そして、考えられ得る限り相当先の未来であって
> 現時点でのことではないからだ。

それは楽観すぎ。そういう楽観論で教師の過労死を推奨するのはまさしくわがままだよ。

292:実習生さん
08/12/06 00:08:55 Pw4wSCc+
>>289
> 大会成績で、って、どのくらいの生徒が恩恵にあずかると
>   思っているのだろう。

残念だが、ほとんどの生徒は高校や大学への入試のアピール材料として
部活をやっている。それはそういう要素で生徒をみている高校や大学の部活推進者の
教師に問題がある。

293:実習生さん
08/12/06 00:11:49 Pw4wSCc+
もう1つ言えば、推進者の諸君に、「我々は官僚が部活をやれといってくださったから部活を
やっているんだ!!部活は絶対的にすばらしい教師の義務なんだ!!いじめなんかしったこっちゃ
ない!!」という発言をしている中、それを評価しないというのは多分官僚の意向と随分異なった行為を
やっていると思うけどな。

>>287
> スポーツクラブがタダにするか、
> 活動実績を入試評価につなげなくすれば、
> 劇的に変わる。

同意。あの風習はなくしたほうがいいと思う。

294:実習生さん
08/12/06 00:12:20 32zR2zmv
>>291
楽観論とは言えないだろうね。


>>292
そんなことはないよ。


で、君の意見の知見はどういう立場で得るものなの?

295:実習生さん
08/12/06 00:13:08 32zR2zmv
>>293
教師の中で「官僚がやれと言ったから」
と思っている人間は、多分、皆無と言っていいだろうな。

もうちょっと、現実を知った方が良い。

296:実習生さん
08/12/06 02:18:37 SwFlxXop
>>292
>高校や大学への入試のアピール材料として部活をやっている。
そんな動機で部活に入っても大して身につかんだろ。
そもそも、自分が日ごろやってることをアピールするのは至極真っ当な行動だと思うんだが?

297:実習生さん
08/12/06 04:31:59 ii1edV7H
>>287
進学校は大会成績は大してゲタ履かせてもらえないよ。
まぁウチの出た高校だけかもしれんけど。

298:実習生さん
08/12/06 04:39:51 ii1edV7H
>>292
>高校や大学への入試のアピール材料として部活をやっている。

それはないな。友人や特に女の子のアピールなら十分にあるかもしんないけど。
そもそも俺がそうだったしねw
あと部活に所属するのは誰でもできるんだから、よほどいい成績残さない限り、
大したアピールにはならないよね?

299:実習生さん
08/12/06 04:50:01 Gh+76Tmw
なにガタガタぬかしおって。
部活はいらんに決まっとるがな。

300:実習生さん
08/12/06 10:38:52 ii1edV7H
>>299
なんで?kwsk

301:実習生さん
08/12/06 12:09:04 rpPTW6T+
>>286
それ、あるかも。
逆も見て来たから、納得できる。
「わたしは、もう○○部を見捨ててますから」とか抜かす教師も
リーダーシップを取れない責任を生徒に転化してるからな

やる気の無さも伝染するんだよな

302:実習生さん
08/12/06 15:22:13 BD9aXr0D
来年から中学校教員になる俺も部活の顧問はやりたくない
しかしこの世界的な不景気の中、公務員になれただけでも勝ち組だと思うから
多少のことは我慢してやってくのがベストかな

303:実習生さん
08/12/06 21:15:16 +Aj+71vB
>>290
部活動の現状が、それぐらい変なことだってことの皮肉だよ。
問題提起と対案の落差で分かるじゃない。


304:実習生さん
08/12/06 21:37:20 QsgUgM8H
>>303
どっちもグダグダだよ。
落差があるって、思いこめるのは、ある意味、幸せなことではある。

305:実習生さん
08/12/06 21:55:28 SwFlxXop
>>303
問題提起(部活をなくせ)と対案(スポーツクラブをただにしろ)の落差ということですね、わかります。

306:実習生さん
08/12/07 00:12:46 B0Oz/vp6
おまえらいつまでもがたがた言ってんじゃねえよ
民間にもおまえらが知らないだけで部活と同じぐらい納得のいかない問題は何かしら必ずある
生きてくためにはある程度のことは我慢してやってかなきゃならないんだよ

307:実習生さん
08/12/07 00:15:21 TCZP3kzp
>>306
で,何?
自分がついた職業には,一切不満を言っちゃいけないのかい?

社畜って知っているかい?

308:実習生さん
08/12/07 00:27:59 B0Oz/vp6
>>307
ここで言って何か解決するの?
ネットしかはけ口ないの?
愚痴を聞いてくれる友達、仲間もいないの?

309:かみ
08/12/07 00:28:51 PyyFdegI
ふざけるな

310:実習生さん
08/12/07 00:30:56 hukd3XhL
>>308
グチを言って何かが解決するわけでもないが
それを言っていること自体を非難する方も、レベルが低いと思うがな。

それとも、君は友だちがいないのか?

311:実習生さん
08/12/07 07:21:25 nfvjgsTr
NGワード=民間

312:実習生さん
08/12/07 10:30:02 t6wY6Q+o
>>288
そのような実態があるにもかかわらず
卓球部でバリバリ走らせて
バリバリ筋トレやらせて……という
熱血顧問がいる。

部活に熱心なことは否定しないけれど、
生徒の実態に即していないと、
厳しすぎる卓球部のせいで不登校や不適応を起こす生徒もいる。

313:実習生さん
08/12/07 12:16:25 qUxqSshv
くそ
女子バスケ
女子テニス
女子バレー
バトミントン
を希望していたのに
なんで野球部なんだよww
運動系を希望にだしてやったんだから
希望通りしやがれ

314:実習生さん
08/12/07 12:20:52 NE7teTvj
>>312
不登校になるほど嫌なら生徒は他の部に入ればいいじゃん。
美術部とかパソコン部とか手芸部とか。
それとも卓球部に強制入部なわけ?

315:実習生さん
08/12/07 13:22:28 t6wY6Q+o
>>314
文化部は美術部と吹奏楽部しかない。
双方に興味関心がなく、運動が苦手な生徒はほぼ卓球部へ入らざるを得ない。
卓球部がダメなら文化部へ、というのは起こりうることだけれど、
卓球部に入ってくる生徒の実態も考えず、バリバリとやられてしまうと、
そこからはみ出た生徒の受け皿がない・・・

316:実習生さん
08/12/07 13:30:14 z6IBjVIU
>>315
美術部で幽霊部員やってりゃいいじゃん。

317:実習生さん
08/12/07 14:33:04 fE64+pyT
部活を強制的にもたせられるのが嫌だ

318:実習生さん
08/12/07 16:37:43 nfvjgsTr
指導する側もされる側もいやだ=利害一致

やめましょう、部活。

319:実習生さん
08/12/07 17:36:48 A6L8Ekk4
そして、しましょう、署名。

320:実習生さん
08/12/07 20:06:15 hukd3XhL
>>317
「強制的に持たせられる」のを絶対に防ぐ方法がある。

自分が特定の部活の専門科になって
自ら希望すればいい。

それができないなら
仕事だと思って諦めるしかない。

ま、一度持ってしまえば、結構楽しいことが多いぞ。

321:実習生さん
08/12/07 21:16:22 QnfU1wzM
>>317
イヤだ! って言えばいいだけではないのか


322:実習生さん
08/12/08 04:53:05 VrerIwqJ
さぼればいいんだよ、さぼれば!どーせ、部活なんてやろうとやるまいと学校の調査書に影響はないんだから。
大手をふってみんなで部活をさぼろうぜ!

323:実習生さん
08/12/08 10:11:25 M/oC2s7E
>>315
最近こういうの良くみるんだよな。
少子化→部活の種類減少→やりたい部活がない→部活はやらない
最近サッカー部はないけどフットサルならあるって学校をみたよ。

324:実習生さん
08/12/08 10:12:06 M/oC2s7E
>>320
それが持ってみたところで別に楽しくはないんだよな、これが。

325:実習生さん
08/12/08 16:46:59 v9eKPj8D
でも、昔とは違って今は教師も生徒もわがままになってるんだろうね。

326:実習生さん
08/12/08 17:06:48 GOczTyzy
´´/ ̄ ̄ヽ、
            /  ●/  ̄ ̄~ヽ
           /     ト、.,..    \   
          彳       \\    ヽ    
          ,/,        \\   |  
         /        /⌒ヽ ヽ  |  < いやらしいか?
        /         |    | |,/
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

327:実習生さん
08/12/08 22:19:28 wHsOIbQl
>>297
10年前の公立進学校なら、
勉強・部活共にできないと入れない学校があったがな。
(入試制度の関係で、特に10年前の東京都立高校入試の要項)

>>315
運動部は他に何があったの?

328:実習生さん
08/12/08 22:46:29 mi1P0ADN
>>327
具体的に「どこ」の学校?

ちょっと、思い当たらないが。

「体育」は、科目として関係するが
「部活」ができないと入れない学校なんて本当にあるのか?
学校名で頼む。

329:実習生さん
08/12/08 23:25:19 wHsOIbQl
>>328
当時の都立国立の推薦および一般学区外(2割)
この当時、特記事項点数制度があり、
オール5+生徒会関係・部活動の部長キャプテン・都大会上位レベル
でないと入れない状態だった。

330:実習生さん
08/12/08 23:35:09 mi1P0ADN
>>329
その当時は、もともと、学区」の意識が強かった時だ。
つまり、「学区外は特別な場合だけ入れる」ってことだね。

そして、普通は学区内の学校を選んでいた、ということだ。

特殊例を挙げてもねえ。

331:実習生さん
08/12/08 23:42:11 /HBN3vst
もうやめようぜ・・・
俺も部活指導やりたくないけどもう仕事だと割り切って適当にやることにしたよ
おまえらも「お金のために我慢」と思ってがんばれよ


332:実習生さん
08/12/08 23:57:46 QA5CTOV2
人間は基本的に生活や社会を営むこと自体が目的なので
学校はあくまで訓練なのでことさら生活性を学校につぎ込ませるなどと
学校の比重を高くしてはいけない
自分の生活をどうするかという個人の人生があるから
わざわざ無目的にみんなで部活やって時間をつぶすなどというマネをする必要がない
ひいては現状の学校であまりにも多い余計な催しもそうで
学校とはもっと事務的に必要最低限のことをやるべきで
子供という将来に向けての個人の人生を持ってる人間の時間を余計な浪費させる必要がない
それで社会のことがわからずろくでもない子供になったりしたら本末転倒で
しかも教師自身の余計な時間も使っては何も意味はない

333:実習生さん
08/12/09 04:21:31 0vvuE5PL
>>332
っていうかさ、関靖俊のような被差別部落が存在するから、部活に
障害が出ているんだろ? だったら関靖俊のような被差別穢多を排除
すれば問題は解決するじゃないですか。案外簡単なことかもなw


334:実習生さん
08/12/09 06:02:26 BY54Z+bK
一番の問題は公立中学の部活動だろ
私学や高校は、行く学校を自分で選べるんだから

335:実習生さん
08/12/09 11:05:51 /v3PH5S+
せめて女子部でも受け持たせてもらえないとやってられんな

336:実習生さん
08/12/09 18:07:05 z/F1epPR
女子がいる部活なら
毎日みにいってやるよ
合宿もいってやるよ

クソがきの相手なんてなんでしなければならないんだよww

337:吹奏楽部顧問
08/12/09 18:41:08 UCV7JGLq
女子部活最悪です。

オレは女嫌いになったな。

338:実習生さん
08/12/09 19:20:18 aUs6sM7k
女子部・・・喜んでやる
男女混合部・・・まあ悪くねえな
文化部・・・土日休みだから我慢してやるか
男子運動部・・・やってらんねえ

339:実習生さん
08/12/09 19:25:25 LeZvlPXe
女子部は顧問としてではなく副顧問として見たいもんだ。
めんどくさい人間関係のいざこざ処理なんてしたくはない。

340:実習生さん
08/12/09 20:55:44 zwNJvByy
教師はなんてわがままなんだ。

341:実習生さん
08/12/10 00:36:18 X69ZkFqn
女子部・・・掛け持ちでもやる
男女混合部・・・まあ、やってもいいが、見るのは女子中心
文化部・・・土日ないから、まあいいかな
男子運動部・・・校長、最低3回は市ね

極悪部活
1位 野球部・・・・毎週、土日および祝日さえも出勤となるのが確実な部活、マネがかわいくないと死亡
2位 サッカー部・・・なぜかマネが野球部より、かわいい確立が高い
3位 男子バスケ部・・・まだ、面白みはある
4位 男子バレー部・・・とにかくつまらない
5位 男子テニス部・・・テニスなんて遊びだろ
6位 剣道部、柔道部・・・とにかく、くさい。部活を見にいこうとも微塵も感じない部活

342:実習生さん
08/12/10 09:13:21 kBRCy8ZF
>>341
俺野球部だったんだが、別にマネは可愛くなくてもいいんじゃね?
それなりにクラスではチヤホヤしてもらえるし。もらえないヤツもいるけど。

343:実習生さん
08/12/10 13:47:45 r+hEOeGb
>>341
中学だとマネいないからな
男子バスケ、バレー、テニスは女子部との交流がありそうでまだ希望がもてる

344:実習生さん
08/12/10 18:46:26 QxELN1tW
【スポーツ】消える部活、学校側都合で毎年200部以上が休廃部・・・東京都内の公立中学校
スレリンク(mnewsplus板)l50


345:実習生さん
08/12/13 04:09:16 +XV9hSDX
部活はいらない。反論の余地なし。

346:あ
08/12/13 07:27:50 5Q9rjhrk
)、『かく定かにな
 む宿りは在る』と言ひ出して侍(はべ)りければ、そこに立てり
 ける梅の花を折りて詠める」

きちんと自分で袖書きしてる。だから、梅以外にはありえない。

・・・とリンク先に書いてあるわけ。
ヤッパリ、読めないくん。これ、決定。

347:実習生さん
08/12/13 08:16:20 uXNbEsU+
俺女子部担当してるけど、まあ楽しいもんだよ。
ともかく仲良くなれるし、休み時間は女子に囲まれてるし、誕生日プレゼントは貰えるし、バレンタインのチョコは山ともらえるし、etc…
もちろん変な気を起こしたりなんかしないけど、女子がいる生活ってのは癒されるよね。
うちの部は伝統的に真面目な子が入ってくるから生徒指導もないし。

大変なことといえば、指導で接するときにセクハラ扱いされないように気を付けてる事くらいか。


348:実習生さん
08/12/13 09:30:31 MPGLlNZ1
運動部の場合、女子部活の顧問は、もう一ついいことがある。
熱射病で倒れるのは、圧倒的に女子の方が多いんだが
死ぬのは、圧倒的に男子なんだよ。

まあ、細やかに面倒を見る必要はあるが、死なないことは、大事だよ。

349:実習生さん
08/12/13 10:34:28 cLQBG+U1
>348
俺女子部担当してるけど、まあ楽しいもんだよ。
ともかく仲良くなれるし、休み時間は女子に囲まれてるし、誕生日プレゼントは貰えるし、バレンタインのチョコは山ともらえるし、etc…

ろくな女と付き合ったことないんだね。
ガキに誕生日プレゼント貰って,嬉しいなんて。

部活なんてやってる時点で,日本の教師はバカもいいとこ。
世界中で,日本だけだろ。
ただ働き・・・・


350:実習生さん
08/12/13 11:26:36 dt+hDsJA
世界中調べたのか?

351:実習生さん
08/12/13 12:52:35 Xcy/XWkK
とにかく
俺を女子部の顧問にしやがれ、クソ校長が
俺が顧問になったら
毎日部活に参加して
土日もきてやるよ
部員のケアやマッサージもしてやるよ

これだけのことをやるんだ
文句あるか

352:実習生さん
08/12/13 13:04:36 zeV0bqJg
来年から中学校で教師になるんだけど俺はいったい何部の顧問になるのだろうか。
帰宅部だった俺に野球とかサッカーは無理だ。
女子部の副顧問にしてもらえれば最高なんだが・・・

353:実習生さん
08/12/13 13:13:39 ZjrwqJlt
「女子帰宅部顧問」を作ってもらえばw

354:実習生さん
08/12/13 15:36:55 teeNGBW3
但し女子部の場合、あまり遅くまでやらないようにな。

午後8時になっても常時まだやってる状態だと、防犯上問題となり、
帰宅時事件起きても、
解散時間遅すぎて顧問・副顧問が不利になるだけだから。

そういうキチガイ教師も多いんだよな。

355:実習生さん
08/12/13 15:51:11 zeV0bqJg
俺のように帰宅部だった教師は空いてるところに適当にまわされるのかな?

356:実習生さん
08/12/13 17:45:35 uXNbEsU+
帰宅部だったなんて校長は全く知らないんだから、若い男というだけで一番大変な部活に回されるよ。100%確実に。
副顧問とかないない(笑)

357:実習生さん
08/12/13 17:46:37 /yOQ2Jy4
>>352
男子相手の方が単純だからやりやすいよ。
別に見本を見せる必要はないから
とりあえず、部活が決まったら、その競技の入門書を数冊と
トレーニングに関する本、テーピングに関する本を数冊ずつ
読んでおけば、最初は、それで大丈夫。
謙虚にスタートしましょう。

特にテーピングは大事。
上の方のヘンタイ君のように、女子にマッサージをするのはありえないが
テーピングは、男女を問わずあるよ。
あっちこっちできなくても、膝と足首、手首を覚えれば大丈夫。
足首も、内側用と、外側用で、わけて覚える。
キネシオも使えるようになると、さらに可。

近所のドラッグストアで実際に買って自分にやってみればいい。

358:実習生さん
08/12/13 18:32:18 OhkdRo2k
>>355 経験無い部活の顧問をやらされるなんて、よくある話。経験無い柔道、バスケ、バレーボールの顧問をした経験あるよ。今現在の部活は自分が中高時代に経験した競技だからやりやすいけどね。

359:実習生さん
08/12/14 00:23:35 /Z7OBQAv
部活が出来ないのは
頭はレベルが高いが。

教師の心のレベルが低い。
結局しりぬぐいが自分で出来ないなら
教師を辞めればいい。

360:実習生さん
08/12/14 01:48:15 EHS2xtFq
>>359
何語話してんの?

361:実習生さん
08/12/14 03:58:57 K37rVBd2
部活動は廃止でいいよ
経験のない素人に教わるなんて生徒も不幸だし
教員も責任負わされるのも不幸だよ

有償の地域クラブにしよう
プロに教わるのが一番
クラシックバレエとかピアノは学校ではあまりやらない場合が多く
ほとんどが~教室でしょ?
それと同じようにすればいいんだよ

362:実習生さん
08/12/14 08:57:00 Wzj7VyWb
経験あっても教え方が最悪な奴もいるから一概には言えないがな。

中高体連関連・組合が部活廃止の方向へ向かないのなら、
新組織作った方がいいのでは?

363:実習生さん
08/12/14 10:52:04 Q6vYONNt


★勉学よりも人格形成が大切ですよ★




364:実習生さん
08/12/14 13:19:19 WDPGtPZf
>>363


人格形成は部活動以外でもできると思いますよ☆

365:実習生さん
08/12/14 13:26:21 WDPGtPZf
男の社会では学生時代に部活動に打ち込んだとか
今現在何らかのスポーツをしているという事で泊が
つくというか評価される事が昔は良くあったけれど、
今はどうなんだろうか?会社の運動系の同好会への
所属も強制的ではなくなった現在、スポーツをやって
いたかどうかってそれほど重要ではなくなってしまった
のでは無いでしょうか?

366:実習生さん
08/12/14 17:58:06 K37rVBd2
>>365
スポーツ選手になるわけじゃなければ部活動経験やスポーツしてるかしてないかで
採否を決めるべきではない

367:実習生さん
08/12/14 19:06:10 DLengb2f
>>366
部活やスポーツ以外に特技があれば問わなくてもいいさ。
しかし、現実は?

368:実習生さん
08/12/14 19:27:20 KOfKj2oh
>>361
そうだよな。
学校の施設を使っていいからさ。

小学校のスポーツ少年団と同じ。

369:実習生さん
08/12/14 19:35:40 x8x/NbTt
age

370:実習生さん
08/12/14 20:57:07 EX8rnusY
頼まれてやってる週2の部活が、明日から週3になって、ブルーです。
(もう1人の顧問が勝手に決めた)

371:実習生さん
08/12/17 18:34:29 iGEJ8vXa
生徒の少ない小中学校で団体スポーツの部員確保に苦労する

372:実習生さん
08/12/18 04:14:38 ZhkvAbvl
採否は部活動で決まっているというわけではない。ただ、企業側が運動部出身者を採用したいと言っている
その言葉だけが一人歩きしている感が強い。現実に不採用者の理由の第一位は、筆記試験の不調。

373:実習生さん
08/12/20 07:36:48 Gp2Bu1C/
企業などの採用に運動部出身者が有利

そんなこともバブルの頃までは良くあった。

しかし、だからといって現在もそうだというわけでもない。
筆記試験がかなり大きな部分を占めるのは事実。

ただし「採用に有利だから運動部に入る」という
中高生がどれだけいるのか、と言えば
皆無とは言わないが、少数派だろう。
多くの子どもたちは「やってみたいから」
運動部に入り、そして、頑張っているんだよ。

374:実習生さん
08/12/22 07:51:20 wvtfjUr1
早く部活に対する適切な賃金を払え
タブー過ぎだろ
休日は5割増し


375:実習生さん
08/12/22 13:34:27 h0nCzGWg
名前だけのバレー部副顧問だとタカをくくってたら
(顧問不在時の責任者として練習を見学したのが数回だけで、指導はおろか試合に帯同すらしたことない)
突然明日から長期で顧問が不在だと言い渡された…期間中に試合もある
休日が潰れるのも正直キツいけど、何よりも
いざ体育館で何をすればいいのかサッッッッッパリ分からないのが苦痛すぎる
顧問も生徒も、私に監督としての働きは期待してないだろうけど
全然顔を出さず職員室にいるのもマズいだろうし、顔を出せば出したで
集合・整列→何か一言、って流れになるだろうし…胃が痛い

376:実習生さん
08/12/22 18:04:33 MT1fT2Ry
>>373
企業の筆記試験ってSPIのこと?SPIは大して大きな比重は占めないんだが・・・。

377:実習生さん
08/12/22 18:11:19 vQn8TRHb
>>375
副顧問という地位で楽をしてきたツケだと思う。
とはいえ、どの部活でもだいたい始まるまでの流れは一緒だろうから、
ある程度は生徒任せでも勝手にやっていくと思うが。
かえって顧問ぶってあれこれ今までと違うことをやる方が反感を買いそう。
練習試合は相手校の先生にいろいろと流れを聞くのが吉だろうな。
下手したら審判やれとか言われかねないし。
まぁバレーの練習試合じゃ生徒がやるだろうけど。

378:実習生さん
08/12/22 18:31:39 MT1fT2Ry
>>372
企業がどうかじゃなくて生徒がなぜ部活をやっているのかだと思うよ。生徒間の会話だと推薦で高校や大学
いきたくてそれで部活やっているのがいるなんて別に珍しくもなんともない。それを教師がそれは違うだのな
んだのいっても彼らの考えを変えることはできないわけだ。経験していないことなわけだし。

結局重要なのは入部の取っ掛かりの話じゃなくて部活がいい場所になればいいってだけの話で、大学
いきたくてやりはじめた部活だったが入ってみればそれなりに楽しいものだとかそういうところになればいいだけの
話。

ところがいざ入ってみれば女子部員を自分の車に乗せるアフォ顧問だの生徒を殴る馬鹿顧問ばかり、退部したのは
顧問と部員一丸となって徹底無視、生徒同士では陰湿ないじめを延々と繰り返し、教師は専門外だから自分に自信なく
指導放棄、そういう部活が世の中には結構多いからね。部活は慎重に選べとか耳を疑う先輩からのアドバイスも多いわけで。

結局、地域化してきちんとした人にやってもらうのが一番いいと思うよ。


379:実習生さん
08/12/22 18:48:23 IkddENLu
>>378
横レスだが

>そういう部活が世の中には結構多いからね。

大部分は全うだと言うことを君自身が認識しているということだね。
ご苦労様。

380:実習生さん
08/12/22 19:39:27 gcAjrGgS
警報:ID:IkddENLu
いつもの彼なので徹底無視でよろしく


381:実習生さん
08/12/22 19:43:49 vQn8TRHb
ID:IkddENLuは新任教員スレでも暴れ回っているな

382:実習生さん
08/12/23 19:37:17 WQWNQlCm
>>378
質問なんだが、お前の話何か根拠かソースでもあんの?
どう見ても勝手に想像してるようにしか見えないんだけど。

自分の学校でそうだから?

383:実習生さん
08/12/23 22:59:30 d0t8TUL2
捏造とか疑う前に、生徒の視点にもたって色々なスレをのぞいてみては?
スレリンク(jinsei板)

384:実習生さん
08/12/23 23:58:40 AV4LpPFF
>>383
まず受験について、中1で部活始めた時って高校受験のことなんて考えてたか?
んで、高校入ってからはその続きでやるだろ?普通は。
ウチの高校は2年で受験勉強のためにやめる生徒もいたのに、
受験のために続けるヤツなんて中々いないぜ?

あと人間関係はうまくいかない方ってのは、部員50人いたとしても、大抵2~3人じゃね?
そんな人を見ろって意見じゃ偏らない?

385:実習生さん
08/12/24 00:25:21 02tCPXRT
>>384
まぁ、何度もいっているように部活がいい場所になる、それができないのなら学校で部活を
やらない方向にもっていくしかない。

中1だと保護者や塾経由で受験に関係するから何かしら部活やったほうがいいとか
きく奴は多い。高校で続きをやるかどうかは、今は高校にその部活がないケースが
ある。ある所にいきたかったが受からない、受けさせてもらえないケースもかなりあるからね。
後、高校だとはやい段階で大学進学を意識する奴もそれはいるよ。特定サークルのある大学に
いきたいのもいるわけだし。少数だが部活推薦枠だのAO枠狙いもたまにいる。

受験のために続けるっていうのはそういう話じゃなく、大学を意識して部活に入るか
どうかという話なんだが(-_-;ただ、大学のサークルは別に3年続ける必要性はないとみてはくれるが、高校の
顧問が理解のない人だと高校での顧問との人間関係が悪くなるケースは多いよね。

人間関係の話は大体派閥ができて特定グループ内でしか交流しない
っていうもの。女子は内部ではそんなのばかりだし男子でも場合によってはそういうのがある。
気に入らないのをハブってどこのグループも拾わないというのはあるわけで。それ自体もよくないんだが
最大の問題は部活枠で発生した問題を学内に持ち込むのが問題で、下手すると教師も関わっていたりする。

ようはそういうもろもろの問題を生徒視点で学校に持ち込ませたくないと考えるのなら、部活は外部で面倒みてもらう
しかないし、それも勉強だというのならいじめや休学・退学、最悪自殺のリスクを抱えながら部活をやるのもありなんじゃないの?

386:実習生さん
08/12/24 00:33:59 kXcXkW9U
>>385
「そういうリスクも考えられる」とか、「○○だったりする」って話は、
議論の根拠にはならないと思うが?

中には悪いヤツもいるってのは、結局部活じゃなくても一緒じゃん。違うかい?

387:実習生さん
08/12/24 21:40:17 02tCPXRT
地域活動で中にはひどい奴がいるというのと、部活で中にはひどい奴がいるというのは結構違う。

部活の場合はひどい奴が引き起こした問題が部活外まで波及して、学級や学年、学校の問題に
なる。例えば部内での人間関係や教師生徒関係のこじれはクラスの日常生活にもそのまま持ち込
まれるし、部活中の事故やトラブルに対し顧問だけでなく学級担任の先生も問題の把握に努めると
かそういうのも生じる。

地域の場合は生徒も教師もその点は部活ほどひどくはないから、その点は有利といっては有利。ただ、
上に述べたのは学校教育としてコミュニケーション能力を伸ばすためにやらなくちゃいけないんじゃないのかって議論
もそれはあるから、そこが難しいのかもしれないけどな。

388:実習生さん
08/12/24 21:44:53 2sJTmR9d
>>387
横レスだが

そう言う奴がいると言う点では、全く同じ。
ただし、そう言う奴がいた場合は、
「どちらがひどいことになるのか」という議論は成り立つ。

そして、
学校にはいくつものチェック機関と、公の存在で構成されるという点があり
地域活動の場合には、そのいずれも存在しないと言う点で

地域活動の方が、圧倒的に問題が大きくなるということ。

389:実習生さん
08/12/24 21:47:59 02tCPXRT
>>388
とりあえず日本人と会話できるようになってから出直してくれ。

390:実習生さん
08/12/24 21:52:10 2sJTmR9d
>>389
とりあえず、日本語が分かるようになってから出直してきてくれ。

391:実習生さん
08/12/24 22:00:59 02tCPXRT
横レスにしちゃ一連のやりとりをまったく理解せず書き込んでいるから指摘しているだけだよ、ダメ人間。

そもそも学校は部活のいじめや顧問生徒の関係が悪くなったことをいちいちチェックしてくれる
第三者なんていないのにチェック機関があるなんて捏造自体がそもそもおかしいし、

地域クラブが公の存在じゃないってどんだけ社会常識ないんだって話だし、なによりそんな議論していないし、
地域が部活よりひどいというソースもないし、頭の悪さしか感じないおめでたいレスでした。

チェック機関があるなら、辞めると顧問がその生徒を悪く言うし同期との関係もあるからそろそろ辞めたいけど
辞められないっていう生徒の悩みがある点で機能していないといわざるをえない。

392:実習生さん
08/12/24 22:04:11 2sJTmR9d
>>391
横レスだから一連のやりとりを冷静に見ているから指摘しているだけだよ、ダメ人間。

>そもそも学校は部活のいじめや顧問生徒の関係が悪くなったことをいちいちチェックしてくれる
>第三者なんていないのにチェック機関があるなんて捏造自体がそもそもおかしいし、

学校のあらゆることは、教育委員会の管理下にあるが?
おまけに、地域の学校は、地域の監視下にもあるご時世だ。

しかし、地域クラブには所轄機関もなく、地域の目も入らない。

そんなことも知らないで、書いているの?
大丈夫?

393:実習生さん
08/12/24 23:47:08 9gULGRmU
 うちの県では 部活手当てが 1月から増えるようだが、

まだ、休みのほうがいいね。

394:実習生さん
08/12/25 00:31:06 B0AZr/A3
>>392
> 学校のあらゆることは、教育委員会の管理下にあるが?

地域クラブも、行政の管理下にあるが?

> おまけに、地域の学校は、地域の監視下にもあるご時世だ。

地域クラブも、地域の監視下にあるが?

> しかし、地域クラブには所轄機関もなく、地域の目も入らない。
以上誤り。

そんなことも知らないで、書いているの?
大丈夫?

395:実習生さん
08/12/25 00:36:23 53Jqp1VS
 煽っても・・・ねえ。

さびしいんだね。

396:実習生さん
08/12/25 06:30:48 yWJfM5F/
>>394
地域クラブは、行政の管轄下にはない。

もちろん、一部「関与」している場合もあるが
「監督」するものではない。

おいおい……

大丈夫か?
その場しのぎのウソを並べても
大人には通じないのだが。

397:実習生さん
08/12/25 15:21:03 VNLtXV2P
>>393
うちの県は引き続き4時間以上が1200円→2400円になる。
だから4時間一ぷんやったとして時給600円

398:実習生さん
08/12/25 17:13:49 FvkoLUnJ
ID:2sJTmR9d ID:yWJfM5F/

お前ら分かってて↑相手にしているわけ?

399:実習生さん
08/12/25 21:31:31 B0AZr/A3
> 地域クラブは、行政の管轄下にはない。

今度は管理下を管轄化と誤読ですか?非常識派クン。
その場しのぎのウソを並べても
大人には通じないのだが。

400:実習生さん
08/12/25 22:14:22 7YKcKHqb
>>399
「管轄下」にないものを、どうやって監督するのか、
後学のために、ぜひ、知りたいものだよ。
いゃまったく。
実に、珍妙なるレス。いつもながら、笑わせてくれる。

401:実習生さん
08/12/25 23:35:50 sNsb0qsm
部活指導なんて女子部以外は適当にやりゃあいいんだよ
ガキの遊びに付き合ってられっかってんだ

402:実習生さん
08/12/26 00:08:49 YfHsBeQm
>>401
女子部ではどうやるの?教えてエロイ人

403:実習生さん
08/12/26 01:57:01 y0/+Znjz
>>401
完全同意

404:実習生さん
08/12/26 03:01:11 Oo4nDG8W
遊びかもしれないけど、児童生徒の可能性を伸ばすチャンスでもあるよね。
子どもの遊びかもしれないけど重要な学び場でもあり。

405:実習生さん
08/12/26 04:36:51 zG7e3EBe
ダメ教師は部活に逃げる。猥褻教師は部活に走る。

406:実習生さん
08/12/26 04:44:22 cJEWxzLR
部活動がしっかりと指導できるやつは、そのほかの指導もきちんとしてるやつが多い。

407:実習生さん
08/12/26 06:19:16 Wu/Qx9/f

部活を禁止すると、放課後セックスの回数が増えるだろ



408:実習生さん
08/12/26 07:17:16 rchszGPU

まず今までの体育を廃止し、部活を体育にすればいい。
部活を科目として、「授業」の1つにしてしまえばどうか?

月曜日の4~5限、水曜日の3~4限、金曜日の4~5限を部活動とする。

公式試合は、夏の年1回とする。

409:実習生さん
08/12/26 07:19:46 rchszGPU
文化部のことを考えていなかった。

もう少しよく考えてみる。
素人の意見でごめんね。

410:実習生さん
08/12/26 07:23:37 QPSMzrVG
>>409
考えが足りないのは
「文化部のことを考えなかった」からではなく
「まず今までの体育を廃止」という基礎部分から。

411:実習生さん
08/12/26 12:19:37 8AXbGGtI
だから
一番簡単な方法は部活の賃金をあげること

8時間いて2000円前後では、やるひとはいなくなる

8時間いたら
最低10000円の賃金を与えないと駄目

412:実習生さん
08/12/26 14:05:21 K/Zj2Z1W
>>411
地域サークルならタダ

413:実習生さん
08/12/27 19:05:15 UI83JW0t
部活動で養えるものも確かにあるけれど、学校は
基本的に勉強をするところだから本業を疎かにし
てまで部活をするのはどうかと思うね。中には
有名運動部に入部するためだけに学校に行っている
生徒とかもいるが、スポーツの世界で成功する人間は
ごく一部でその他の生徒は部活一辺倒で送った学生
生活の中で失うものが多すぎる。それに体育会系の
世界では後輩いびりなどの問題も必然的につきまとう。

学校と部活は分離するべきだな。学校の教師が部活の
顧問を受け持つのもやめるべきだ。学校とは関係のない
サークルとしてやるべき

414:実習生さん
08/12/27 23:18:13 ct64XNy+
>>413
色々と同意する部分は多いけど、ただ1点
「体育会系の世界では後輩いびりなどの問題も必然的につきまとう」
という部分だけは同意できない。

415:実習生さん
08/12/28 08:12:38 o08EIO25
>>413
>本業を疎かにしてまで部活をするのはどうかと思うね。

基本はそうだが、学校教育の中でいろいろなことに
挑戦する機会を与えられているわけだから
一時的に、そう言う時期があるのも、当たり前のことだろう。
ただし、全般的に言うと、ごく普通の学校なら
成績上位者に部活参加者が多いという事実がある。

>有名運動部に入部するためだけに学校に行っている
>生徒とかもいるが、スポーツの世界で成功する人間は
>ごく一部

有名運動部に入って、そのごスポーツの世界で成功するもの
は、確かに一部だ。
しかし、そう言う一部の子どもがいても良いんじゃないのか?

>体育会系の
>世界では後輩いびりなどの問題も必然的につきまとう。

「必然的」ではないな。
また「後輩いびり」を強く止めるのは
一般的な学校の部活となる。

416:実習生さん
08/12/28 08:49:47 mqVCXoc8
【大阪】中学教諭2年にわたり校長室や保健室、部室で20人の生徒にわいせつ行為 交代で部屋に呼び連続でわいせつも
スレリンク(newsplus板)l50

これも部活動があったために起こった事件。
部活動の是非はともかく、学校がいらない
責任を負う必要などないということ。

417:実習生さん
08/12/28 08:58:18 mqVCXoc8
>>415
>基本はそうだが、学校教育の中でいろいろなことに
>挑戦する機会を与えられているわけだから
>一時的に、そう言う時期があるのも、当たり前のことだろう。

学校で与えられる挑戦の機会の幅の狭さを考えたら、
勉強以外の主な学校での活動が各種スポーツである
必要は無い。各種資格を取るための勉強をしたり、
将来の就職に直結するスキルの習得に当てたほうが
有意義。

>ただし、全般的に言うと、ごく普通の学校なら
>成績上位者に部活参加者が多いという事実がある

ソース

>有名運動部に入って、そのごスポーツの世界で成功するもの
>は、確かに一部だ。
>しかし、そう言う一部の子どもがいても良いんじゃないのか?

成功しなかった生徒はどうする?部活一筋で他の事を何も
していなかったらせっかくの努力が報われないではないか

>また「後輩いびり」を強く止めるのは
>一般的な学校の部活となる。

一般的な学校以外は後輩いびりを推奨しているとでも?w

418:実習生さん
08/12/28 18:13:46 o08EIO25
>>417
有意義かどうかは、君が決めることではない。
もちろん、他の誰が、決めて良いことではないかもしれないが
少なくとも、知識も、社会的経験も、立場もない君が
力説しても、それこそ無意味。

成績と部活の相関については
そばの教師に聴いてご覧。
大抵の教師はよく知っている。
もちろん、そんなことはない。
部活をやっている連中の成績はおしなべて低いと言いたいなら
それこそ、ソースを出しなさい。

挑戦する権利というのはいつだって、誰にだってある。
それが人生というものだろう。
報われないこともあるが、報われることもある。
100%保証は、人生にあり得ない以上
いろいろな夢を追えるからこそ人生は楽しい。

一般的な学校の話をしているだけであって
一般的な学校「以外」については、言及してない。
君も何かを言えるほどの知識も経験も無いだろう?
まあ君の場合は一般的な学校についても
何も言えるものがないようだが。

419:実習生さん
08/12/28 20:15:54 mqVCXoc8
>>418
文章を読む限り、あんたの知識も経験も大したものでは
ない事だけはわかったw

挑戦する権利はいつでも誰にでもあるというのは教育の
理想的なあり方だといえる。しかし実際にはスポーツ同好会は
子供でも大人でも入る事ができるが、学校で勉強を教えてもら
えるのは限られた期間だけである。その機会を逃すとたくさん
の費用を自腹で払って勉強しなければ無くなる。
やはり学生は学校でスポーツより勉強に集中すべきなのである。

420:実習生さん
08/12/28 20:19:27 o08EIO25
>>419
文章を読んでおれの経験が大したことがないと思うなら
それは、君の未熟故だろう。

>挑戦する権利はいつでも誰にでもあるというのは教育の
>理想的なあり方だといえる。

この部分は、認められるが
「しかし」以下が、全くつながらないよ。
もう一度、君以外の人が読んでも分かるように書き直しなさい。

421:実習生さん
08/12/28 21:38:57 zjHR6dpw
たいていの人は、自分が大きな影響を受けたことを
課題に評価するものだ。

部活を通じて得た経験によって、
その評価は両極に行くのは当たり前のこと。

ちょうど、年齢を重ねた人が、
今の映画よりも昔の映画を高く評価するようなもの。
心が瑞々しいころの経験は大きい。感動も深い。

ただ、それを絶対視することは、
個人的には自由だが、教師としてしてはならない。





422:実習生さん
08/12/28 21:46:32 o08EIO25
>>421
自分が受けた影響と
現在の実態の分析は、全く無関係だろうな。

あえて言うなら、
生徒としての、おれ自身は運動部ではなかったが
教師としてのおれ自身は、運動部顧問でほぼ一貫している。

もちろん、それを絶対視するのかと言えば違うが
かといって、当事者の現場認識をきちんと踏まえずに
何を踏まえるというのだろうね。

423:実習生さん
08/12/28 22:12:36 FQ7/QQU+
ID:o08EIO25を相手する辺りこのスレの奴らは存在を容認しているのか

424:実習生さん
08/12/28 22:14:50 o08EIO25
>>423
少なくとも、何も言えない君よりも、大事かもね。

425:実習生さん
08/12/28 23:44:05 KzR23fkk
 もう あきらめてんじゃない?
容認も何も居座ってるんでるだけで
賛同しているわけじゃない。

426:実習生さん
08/12/29 07:26:53 tHtfuGYr
相手にしなければいいだけのこと
それができないから救いようがない

427:実習生さん
08/12/29 09:34:56 OXFk+j2z
なんにせよ、部活動で成果を挙げることが教員の
評価につながる限り、教員は部活動の意義を主張
しつづけるだろうな。部活動で評価を得ている教員が
「自分は無意味な事をして評価を得ています」なんて
言うはずが無いからな

428:実習生さん
08/12/29 09:49:21 T8vwb/ZD
一部の教員に振り回されてるだけ。
仕事じゃねーんだからさ。

429:実習生さん
08/12/29 13:37:25 VJNTXjJu
部活動を勤務評定に

 いれてよい。いれてはいけない。

430:実習生さん
08/12/30 12:39:11 XBub/YXT
部活指導、どうやって手抜きしている?

431:実習生さん
08/12/30 19:09:49 pSTokxru
指導しないこと。生徒の自主性に任せる。これが教育です。

432:実習生さん
08/12/30 20:44:10 iPUuY842
主顧問はこの休み遠征に行くらしいが知ったことじゃないね

433:実習生さん
08/12/30 21:00:56 +Ykzdjm2
女子部になれば天国
男子部になれば地獄
混合部、文化部なら普通

来年新任だけど今からドキドキするぜ

434:実習生さん
08/12/30 21:57:58 UA+st6/X
女子の方が始末が悪いぞ。

435:実習生さん
08/12/30 22:00:07 UEMN6c+1
>>433 女子ってのは面倒だぞ。マジで。考えを改めたまえ。

436:顧問です
08/12/30 22:30:09 FuaTv/sF
あき

437:実習生さん
08/12/30 23:34:27 +Ykzdjm2
>>434>>435
そうなの?
俺帰宅部だったから全然わかんね
野球とかサッカーはまじ勘弁してほしい

438:実習生さん
08/12/31 01:26:57 3EdYI1+i
>>437
ちょっと叱ったらブログに顧問がウザイとか書かれちまったぜ。
めんどくせーめんどくせー。
女子中高生なんか化粧もしてないから不細工丸出しだし、
運動系の部活なんか男と変らん見た目で、中身だけネチネチした女だ。
そんな奴にでもブログに悪口書かれりゃへこむし、
さて今後どうしたもんかと悩んだりして、
普通に生活してたら一秒たりとも考えなくてすむような、
「不細工とどう上手くやっていくか」なんて事を何時間も考えたりするわけで腹立つぜ。

439:実習生さん
08/12/31 01:58:01 btSfKx8g
>>433
>>416みたいなことを考えているだけだろ。好きにするがいいさ。結果は見えているが・・・


440:実習生さん
08/12/31 10:19:08 oalvLd2v
こんな年の瀬に部活やってる
バカ教師もいるからな


まあおれだが


誰もいない職員室からカキコ

441:実習生さん
08/12/31 10:29:21 VadHS+2n
学校閉鎖じゃないのね

442:実習生さん
08/12/31 14:25:19 SBM1OpGU
>>438
生徒のブログみるとかまじきもいんだけど

443:実習生さん
08/12/31 15:41:40 imBl+RQQ
いや、生徒のブログを見るのは普通である。

全国の中高生の間でまんえいしている前略プロフィール
そして、リアルという今の気持ちをブログ風にした日記

ここに教員の悪口を書く馬鹿学生を排除しないとならないので
常に目を光らせ、退治しています。

444:実習生さん
08/12/31 19:05:51 Kv6uOzjo
>>442
スレ違いになるが

生徒のブログを見るのは、良心的な教師。
なにしろ、現在、中学校で起きるイジメなどの問題行動は
その大半が、ネットが絡んでいる。
(443氏が書いているようなところ)

学校で、ネットなんて覗いているヒマも手段もないから
家に帰って、プライベートタイムをそこにあてるわけだ。

高校などでは、入学時に

携帯やネットでのトラブルは、自己責任で
原則として、個人名や学校名を出すことは禁止。
また、結果的にイジメになってしまった場合は
通常のイジメと同等に、断固たる対応をする

というアナウンスをする学校が増えている。
しかし、入学したてで、浮かれているから
アホが、次々と書き込んでくれるので
次々と検索に引っかかる。
もちろん、翌日呼び出して、その場で消させている。

そのうち、巧妙になってくるので
そうなれば、まあ、学校側が関知しなくてもよくなる
というわけだ。

だいたい、世界中に公開しているブログを
教師や、自分が悪口を描いている相手が見ない
と思い込む人間が、いくら、幼いとは言え、痛々しいよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch