新任教員の集うスレpart5at EDU
新任教員の集うスレpart5 - 暇つぶし2ch56:実習生さん
08/10/12 03:02:38 Fkj91eHF
女の先生って人の話をほんと聞かないよな。
つか、こっちが意見する間を与えない。
最後までしゃべるまでに口をはさむ。
端っから「新人だから何もできない、何も知らない」ことを前提で話してくる



57:実習生さん
08/10/12 03:07:41 G5GvBW3Z
サンデー毎日10月19日号
◆ 対談「日本を変えよう」
勝間和代の週刊誌を変えよう
本誌新編集長 山田道子
URLリンク(www.mainichi.co.jp)

勝間和代×山田道子(サンデー毎日新編集長)対談・予告
URLリンク(video.mainichi.co.jp)

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan(毎日新聞社)
【動画】→Ⅰ新刊について語る <1> 
【動画】→Ⅱ 「西原理恵子と特別対談」<1><2><3>
【動画】→ⅠⅢ 「雨宮処凛と脱・ワーキングプア対談」<1><2>
URLリンク(video.mainichi.co.jp)

勝間和代がブログでコメントを削除(毎日新聞変態記事、マイコミAV事件)
スレリンク(exam板:199-200番)

人事:毎日新聞社
URLリンク(mainichi.jp)

「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事142
スレリンク(ms板)

58:実習生さん
08/10/12 20:18:07 flT0Waa3
>>56
女教師は変なやつが多い
でも、たまにいい人もいたりする。

男の教師も変なやつが多い

体育の教師はいい人が意外と多い

国語のばばあと家庭科のばばあ
職員会議のときずっと携帯いじってるww

気持ち悪い
病気かと思う

59:実習生さん
08/10/13 00:59:30 RWAdRefo
評価が悪くたって
2年目以降はよっぽどでなければクビにならないんだから
適当に流してやればいいんだよ。そうじゃなきゃ体も心ももたない。

60:実習生さん
08/10/13 07:55:28 dPM4A3J1
自分の周りの人間がそうだからって会ってもない他の人間を
そういうもんだと決め付けるような生き方は損するよ。

61:実習生さん
08/10/13 18:10:14 DvCyj9NU
この時間になると、なんだか憂鬱な気分になる。

62:実習生さん
08/10/13 18:28:42 Rb14sV1Y
アニメとか好きでコミケもいつも行ってるんだが
職場にばれたら厳重注意になるのかなと思うときがよくあって恐いわ。
この3連休もゲームショウとドリパに行って来たし。

63:実習生さん
08/10/13 18:34:44 CLReZlOE
なんでだよww
休日ぐらい好きに使えばいいじゃないか。
社会的に問題あるならまだs・・・

ごめん。

64:実習生さん
08/10/13 21:46:42 Wyn76xKm
毎日がきつくてたまらない↓↓

朝の気分の沈み、頭痛・肩凝り、希死念慮…

職場では我慢してたのに、この間、職員室で先輩と2人きりになった時に泣いてしまった。

でも結局甘えてるだけだよね?世の中にはもっと頑張ってる人たくさんいるし。
それとも教師向いてないのかな;;

休みは終わり。明日からまた学校…正直辛い。

皆、どうやって気分転換してるの?

65:実習生さん
08/10/13 21:57:18 4+1r/H6d
>>64
きついって、具体的に何がきついの?

私もきつい。
他の先生に話しかけられるとハッとする。
何かミスしたんじゃないかって。
答えられないことを聞かれるんじゃないかって

66:実習生さん
08/10/13 22:19:54 nGH1dMqi
>>64
先輩に打ち明けて、思いきり泣いたのならだいぶすっきりしたろ?
じっくりと話を聞いてくれる人がいるのはいいね。

67:実習生さん
08/10/13 23:36:39 RWmoMPEo
>>62
え?コミケとかって駄目なの?
まじで?
買い専でも駄目?

68:実習生さん
08/10/13 23:47:04 nGH1dMqi
>>67
いちいち釣られるなよw
ダメなわけないだろ

69:実習生さん
08/10/13 23:48:08 Rb14sV1Y
本当に大丈夫なの?
バレたら、校長室に呼び出されるぐらいはある気がするんだけど
ないなら安心してコミケに参加できるわ。

70:実習生さん
08/10/13 23:59:57 cfksLHx3
初任者の1日を書いていくスレ
スレリンク(edu板) 

71:実習生さん
08/10/14 00:14:42 facGDrEH
コミケは 違法行為ではないから問題ないだろ。

勤務時間に(年休でも)風俗いった教頭は、新聞ネタになったけど、
コミケは大丈夫だろ。ただ、生徒にばれたくはないな。

72:実習生さん
08/10/14 00:20:24 HUzoZ48+
>>71
勤務時間でなければいいの?

73:実習生さん
08/10/14 00:48:35 facGDrEH
>>72
何が聞きたいの? 勤務時間外の風俗通いか?
違法行為なら、公務員でなくてもだめだろ。

74:実習生さん
08/10/14 07:07:04 ue6WklF7
風俗って違法?
まー店にもよるだろうけど

75:実習生さん
08/10/14 08:31:17 /nMLG2b8
>>64
私も職員室で一回泣いてる。
気にしないのが一番。

今いる人たちだって話しを聞いてれば
最初は何度もやめようと思った。とか、いやでいやで仕方なかった、とかいうし
きっと誰もが通った道なんだぜ。

76:実習生さん
08/10/14 18:22:50 AhJ03ico
>>75
そうかあ?

俺は初年から充実していたけどな。

もちろんプラス面だけではなくマイナス面も経験したけど、自分でなった仕事じゃん。
現場に立てるってだけで嬉しかったぞ。

初年度は免許も持っていない情緒障害学級だったけど、子どものことで必死で雑音が
耳に入らなかった。
なにせ言葉も通じない子たちだったから。
でも、振り返れば、逆に集中できたんだろうな。

子どものパンツを取り替えたり、洗濯したり、スプーンの使い方を教えたり、まるで養護
学校だった。
2年目に5年生の担任が出来たときは嬉しくてしょうがなかった。
言葉の大切さを実感した。

初任のみんなには応援するしかないけどあえて書く、頑張れ!!

77:実習生さん
08/10/14 19:14:35 lvLhwb+c
>>75
耐えられた人しか残らないでしょ。
一年目の途中・満了後に辞める人が増加している事実があるし。

78:実習生さん
08/10/14 20:03:29 5+8/yPcL
指導教官、授業中に支持出ししたときに話しかけてくる(ダメ出し)。
学年の研究授業をするんだが、学年会でみんな好き勝手言う。
で、最後は任せられる。
しんどい。
吐きそう。
ダメ出しされるごとに、自信をなくして何をするにも怖くなる。


79:実習生さん
08/10/14 20:59:06 vN2QFyFo
先日鬱と診断されました。辞めるべきかどうしようか迷っています。

80:実習生さん
08/10/14 21:03:36 sn1xOqpP
>78
授業中にダメ出しされるのいやだよね。俺も去年特例で特別支援やってたと
き、よく授業中にダメ出しくらった。気持ちよくわかります。自信はなくな
るし、子供にはなめられる。常識ある大人なら、ダメ出しするにしても授業
が終わってから、子供がいないとこでやるべきです。

81:実習生さん
08/10/14 21:25:07 LW539Wry
授業をやっているとき、指導教官が突然生徒に指導をすることがある。
指示を出しているとき、ほとんどの人が静かに聞いているのに、
「ちゃんと先生の言うことを聞きなさい」って全員に怒鳴る。
そんなに出しゃばられたら、あなたがいないと授業できなくなるんだけど。
あんたがやりたいんだろうけど、初任者指導員でしょ?

自分が頼りない、ふがいないのはわかってる。
だから自分で指導をしてるつもり。上から見て足りないのもわかる。
でも、結局は指導教官が一人で指導しちゃう。 私に何も言わずに。
これって、本人に「自分にやらせてください」って言ってもいいのかな?

82:実習生さん
08/10/14 22:53:39 XJsfr0+Y
>これって、本人に「自分にやらせてください」って言ってもいいのかな?

 だめ指導教官がへそ曲げても仕方がねえから、
あと半年我慢してください。こまった教官だね。

83:実習生さん
08/10/15 00:26:42 wMjZ8+IN
>>78の気持ちがとてもわかる。私も今は怖い、という気持ちが先に立って
足がすくむ感じ。先日は、限界がきて学校で倒れてしまいました。
管理職は責めるばかりで、いざというときは保身に走ることも分かりました。
長い間採用になるために頑張ってきました。だから辞めたくないです。
でもとにかく体がしんどくて。
全身がだるい、ってこんなにつらいんだな。

84:実習生さん
08/10/15 19:06:28 GIoOAoD1

 >83  >学校で倒れてしまいました�。

 �ヌ 倒れてはみたものの、だれもかまってもらえないぃ~。w

 よう、そんなアホなことやってみたな...。 
 まわりがしらけるからやめておけ。

 管理職はおまえがババァだから責めるんだよ。
 とにかく、35過ぎたら人前に立つのは迷惑なんだよ。

 相手が子どもなら尚更...。  空気よめよ...。  やぁーめぇーろぉ~~~!  ババァ!


85:実習生さん
08/10/15 21:36:52 igi8oJrF
小学校に行ってる友達が担任下ろされたそうなんだけどこれってどれくらい大変なこと?

86:実習生さん
08/10/15 22:34:59 iERk/Yt2
>>85
状況による。
その教員に問題がある場合もあるし、
児童(あるいは保護者)に問題があって
新任ではもうどうにもできなかったとか色々あるから。

87:実習生さん
08/10/16 01:28:25 RLvA9ez6
うちの県は初任は4年で異動なんですが2年や3年で今の県を辞めて、
もう1度採用試験を受けて他県に行くことは可能でしょうか?

88:実習生さん
08/10/16 01:42:26 r5nZ909B
>>87 可能。在職しながら受験も可能。

89:実習生さん
08/10/16 06:03:34 qVxFNRxI
>>85
通常はありえない。そういう前例を作っちゃうと大変なことになるし。
つまり、それでも変えなければいけないほど、大変な状況になっているということ。
簡単に言えば、学級が崩壊してる。今10月だしこのまま担任を続けても地獄だし、おろされても地獄。下手すりゃ正規採用されない。
すごい状況であるのは間違いないので、いたわってあげてください。

90:実習生さん
08/10/17 02:45:44 vam13rOU
学級崩壊してても正規採用はされるよ。

91:実習生さん
08/10/17 04:06:54 OSUoYYOV
>>90
正規採用された人もいるってだけでしょ。
採用されるかどうかは微妙。

92:実習生さん
08/10/17 07:01:15 oZX63bD8
そういった人間を長年みてきたが、不採用になった人間を見たことがないんだが。
不採用率自体が1%未満だからな。

93:91
08/10/17 19:36:28 FPDLdDze
>>92
まあ自治体によるんでしょう。
うちの自治体だと、不採用や自分から辞めるの多数だよ。
1年目で年度途中で崩壊して担任はずされりゃ、そりゃ居場所ないわな。
自分の同期は同じ区で20人中2人が途中で辞めたよ。そのまま居座っても、正式採用されないことが多いみたいです。


94:実習生さん
08/10/17 20:04:47 CESMcb0M
どうせ東京でしょ。大丈夫。東京以外の自治体は崩壊して不採用なんてことはない。新卒でうまくいくほうが今は稀です。

95:実習生さん
08/10/18 02:38:42 ec7N6YO7
教員間の飲み会、みなさんはうまくやってますか?いつも学校から先輩乗せて、帰りは自宅まで送り、次の日の朝は迎えに行くっていう流れで疲れる。デロデロに酔った主任からはボロクソに言われるし。何が親睦会だよ

96:91
08/10/18 04:35:51 Nn/c6/Gg
>>94
東京じゃないよ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これも貼っとく。

97:実習生さん
08/10/18 11:58:26 O4DOUdro
最近給料もらうことしか楽しみがない・・・。
はじめは熱意も多少はあったはずなのに。

98:実習生さん
08/10/18 12:41:56 GmafoxvH
後々に実感するけど 児童生徒が成長する事が喜びかな。

後はストレス発散方法を見つけとくといいです。
1年目はカラオケ散々いきいましたね。^^;
その後映画(レイトショー)行く様になってしまった。

99:実習生さん
08/10/18 13:08:04 mK1ma8ua
>>98
誰が担任であっても成長はするわけだけどね。

スポーツで発散がおすすめ。

100:実習生さん
08/10/19 07:35:47 KpipQmny
>>95
そこまで酷くはないが精神的に疲れることは疲れる。

101:実習生さん
08/10/19 21:33:47 9JZvHRkc
明日からまた出勤。
こわいなあ

102:実習生さん
08/10/19 22:39:41 L1qe2ESm
うちの学校の新任、正式採用無理かもな。

103:実習生さん
08/10/19 22:53:14 Fs0Ia9MT
>>102
なんで?

104:実習生さん
08/10/20 06:33:22 KyUU7vA3
>>102
kwsk...

105:渡○敏郎(小学校教諭)流学級経営
08/10/20 10:45:30 TShTHB67
自分が受け持つ学級の派手(彼氏がいる)な女子、ボス的男子、有力者・金持ちの子供のご機嫌を取る。

自殺した生徒のように、いじめられやすい子やいじめられている子を授業、もしくは学級経営(ホームルーム等)でいじめる。からかう。暴言を吐く。体罰を加える。雑用を押し付けるなどして、派手な女子やボス的男子らに対してカッコつけたりポーズをとってアピールする。

派手な女子が10代学生の身分で彼氏と不純異性交遊により子供を妊娠(すぐ破局してシングルマザーになるのが見え見え)したら、結婚式に出て、仲人になる。

派手な女子とボス的男子にだけ年賀状を出す(卒業、異動・定年退職後も)。

学級の派手な女子とボス的男子にだけ、ニックネームや下の名前で呼んでいる。

クラス会や同窓会のとき、いつも派手な女子(すでに子持ちのシングルマザー)やボス的男子のそばに座り(居て)、派手な女子やボス的男子生徒とばかり喋ったり記念撮影を嬉しそうに撮っている。


どうだろう?
中学や高校のバカ教師(とくに中年の男・ジジイ)なんて、所詮こんな次元だろう?
たしかに授業が上手いとか、(派手な女子やボス的男子を中心に)生徒から人気があるからといって、果たしてこんな調子の先生がいい先生といえるのだろうか?

106:実習生さん
08/10/20 22:15:02 gXO67sFC
彼氏がいる=派手なんだ。僻まないでもうちょっとがんばってみようぜw

107:実習生さん
08/10/20 22:35:42 cORjAax5
>>105
もう少し冷静になれ

108:実習生さん
08/10/21 17:10:14 3PhLLVHF
千葉県船橋市宮本の市立峰台小学校(末永啓二校長)で6年生の男児(12)が
給食のパンをのどに詰まらせ、窒息死していたことが21日、分かった。

同小などによると、男児は給食の時間の17日午後0時45分ごろ、直径約10センチの
丸いパンを食べてのどに詰まらせた。ちぎって一口を食べた後、残りを2つに割って
一度に口に入れたという。

気付いた担任の女性教諭がやめるよう注意。周りにいた児童がスープを飲ませるなどして
廊下の手洗い場ではき出させたが取り除けず、男児が「苦しい」と訴え始めたため、
教諭が廊下に寝かせて救急措置を施し、119番通報。
救急車で病院に搬送されたが、同日夕に死亡した。

同小は20日の全校集会で児童に男児の死亡を伝え、市教委は
児童のショックが大きいとして同小にカウンセラーを派遣した。


109:実習生さん
08/10/24 06:32:09 jCgWBa0b
【集会】2008/07/29 
「『新採1年目で退職する教員』の問題をとおして教師政策を考える」シンポジウムを開催!
URLリンク(meikyoro.web.infoseek.co.jp) 

110:実習生さん
08/10/24 07:01:24 jCgWBa0b
新採の先生をつぶすな
~分限免職処分を取り消す画期的な判決~
URLリンク(www.daiichi.gr.jp)




111:実習生さん
08/10/24 14:35:16 0O0K5J/P
新人教員300人、教壇去る 5年で2.7倍、07年度
2008年10月18日8時35分

 採用されて教壇に立ったものの、1年のうちに学校を去った新人教員が301人に
及ぶことが17日、文部科学省の07年度の調査でわかった。5年前の2.7倍に増
えており、うち3人に1人が精神疾患を中心にした「病気」を理由にしていた。文科省
は「教育現場を取り巻く環境が厳しくなっているのが一つの要因」としている。

 教員は最初は「条件付きの採用期間」で、1年後に正式に採用される。07年度の
調査では、全採用者2万1734人のうち1.4%の計301人が依願退職などで1年
のうちに学校を去った。5年前は111人(0.6%)で増加ぶりが目立つ。原因をみ
ると「病気」という人が103人で、5年前の10人から10倍以上に急増。このほか、
自己都合、理由不明などを合わせた「その他」が178人いた。

 文科省によると、病気で辞めた人の多くがストレスから来る神経症やうつなどの
精神疾患だという。1年目から担任を持って対応しきれず追いつめられたケースや、
親や社会のニーズが複雑化している中でうまく適応できないケースがあるという。


URLリンク(www.asahi.com)

112:実習生さん
08/10/24 21:06:24 CY7Q0kA8
もう疲れた。生徒指導にうんざり。
学級は崩壊してる。それどころか生徒は物理的にも学校を破壊してる。
辞めるのと我慢するのとどちらが学校や生徒にとって良いのか。

113:実習生さん
08/10/25 01:47:44 E0i0UWJX
 
 辞めな、辞めな。辞めな!

 よくも、よくも学級崩壊させやがったな。

 スクラップティチャー。
 オチこぼれティチャー。

 おまえみたいな裏口カス教師がやめればやがて学校に平和が来る。
 
 学校の成績が悪いのも、荒れるのも...
 すべて、すべて。すべて!...おまえが悪い。 
 『死ねばイイのに~!』
  

114:実習生さん
08/10/25 02:04:12 Cb20ttQ4
部活動を指導する教職員の待遇改善および部活動のあり方について


企画者: 教職員有志
提出先: 文科省・各都道府県教育委員会の長
開始日: 2008年10月22日

現在の部活動には、いろいろな問題がある。
とりわけ問題なのは、部員にしろ顧問にしろ、自分の意志とは関係なく、
強制的に活動(参加)しなければならない場合がまだまだあること。
そのことが様々な弊害を生んでいることは事実である。

署名プロジェクト詳細
カテゴリー 教育
目標署名数 10,000
期限 指定なし
URLリンク(www.shomei.tv)

mixi


115:実習生さん
08/10/25 02:04:47 7UOYcSyL
朝が来るのが怖い…

116:実習生さん
08/10/25 11:08:45 wnQHjNU+
ボーナスって、給料×2.5くらい?
それとも、地域手当や教職調整費をプラスした金額×2.5とかになるの?

117:実習生さん
08/10/25 11:27:50 in9kw99A
夏のボーナスが0.6
冬が2.1じゃなかったかな

手当は別枠かと

118:実習生さん
08/10/25 13:23:54 XzZcTasv
みんなやっぱり中学社会、高校地歴公民の3種取得してるの?
170単位とるのが常識だと言われたが・・・

あと38歳で教師に採用されるかな?

119:実習生さん
08/10/25 17:41:51 A9OYTSlt
>>118
都道府県によって年齢制限があるので、不明。

俺の県では受けることすら出来ない。

120:実習生さん
08/10/25 17:54:55 wwIORO0b
38じゃ受けられるところの方が多いでしょ。
自分も30代に入ってから採用。

121:実習生さん
08/10/26 01:09:26 9Kd7150M
初任研の改善について、署名運動しようか?

「署名TV」
URLリンク(www.shomei.tv)




122:実習生さん
08/10/26 01:09:57 9Kd7150M
>>118
200単位超えたよ。

123:実習生さん
08/10/27 01:27:15 QZvAkWb6
新規採用教師を守れ!!


新任)新採教師をつぶすな!(初任 
スレリンク(edu板)

124:実習生さん
08/10/27 21:00:19 Qegz9fVM
行事の仕切りをやらなくちゃいけないんだけど、初めてのことで全くわからないのに、「この計画ができてない」とか、陰でいろいろ言われているらしい。
こっちにしてみれば、何を計画すれよいかすらわからないのに。
聞いたところで「それは先生が仕切ってください」、「先生の仕事ですから」と言われるのみ。
納得しない気持ちを抱えながら仕事しています。

125:実習生さん
08/10/27 21:40:24 yj5ZZ2nD
そんなの開き直って、やってるふりして失敗しちゃえばいいよ
そしたら、来年からそんな分掌回ってこないし。
それくらいじゃ、クビにもならないし、そんな分掌を押しつけた管理職が悪いんだから。

126:実習生さん
08/10/27 22:40:26 OLx6xN/O
学習発表会総練習の前日に初任研で出張。
分掌は失敗できない放送関係なのに。もうこんなのばかり
もう逃げたい。もういやだ。

127:実習生さん
08/10/27 22:54:26 +sPlaITX
辞めればぁ~?辞めないくせに・・・。

128:実習生さん
08/10/28 02:05:14 07QL2lrX
>>127
ほんとにな。初任研なんか辞めればいいのに

129:実習生さん
08/10/28 06:15:22 GPXcWl7n
うちの県は校務があるといったら初任研休めるよ。

130:実習生さん
08/10/28 13:27:51 zFbHEZPF
本当にみなさん200単位以上取ってるのですか?

131:実習生さん
08/10/28 18:10:31 WxyU+o3/
>>130
社会科なら常識です。

132:実習生さん
08/10/28 21:20:26 QPfusPLG
>>129
あり得ん。
自分の1年目は行事という行事が全部初任研と重なった。
生徒の活躍の場を見ることもできず、気の利いた言葉を何一つかけてやることもできず…

目の前の生徒よりそんなに研修が大事なんだろうかと思ってもどうすることもできなかったっけな。
今となっては過ぎたことだ。

133:実習生さん
08/10/28 21:58:55 Ue/nXfJD
中学だけどテスト問題作るとかで初任研休んでる人いるw
初任研までに作ればいいのにねww

134:実習生さん
08/10/28 22:30:05 8AgBYbTP
やばい。
体力精神力共に限界。
授業へのダメ出し、研究授業の用意でのダメ出し&資料づくり
学級経営、モンペ対応など。。
血吐いて倒れても、周りは変わらずなんだろうな。

135:実習生さん
08/10/28 22:36:31 Hokp47zM
>>133
ありえねー。おれは保護者会なのに研修だった。担任なのに…

136:実習生さん
08/10/28 22:54:57 QPfusPLG
>>134
皮肉なことに、いっそ倒れてしまいたいと思っても
そう簡単に倒れることってないんだよな・・・

テスト前でまだテストをつくっていないとか、
周りに多大な迷惑をかけるときに限って入院することになったりするんだよなぁ・・・
ま、入院しちゃえば関係ないか。
どっかの科学者みたいにピロリ菌でも飲んじゃえば?

137:実習生さん
08/10/28 23:04:38 pVW6txg6
初任研休んだら教育委員会まで報告いくんじゃねーの?
管理職経由で

138:実習生さん
08/10/28 23:12:03 29ED+t9Y

 >134

 おまえみたいなカス、血反吐はいて倒れても
 生徒はツバ吐きかけて、踏みつけて乗り越えてくさ。

 おまえのようなキチガイ血筋の血は臭いだろうな...。
 
 なにがヤバイ。だ。  トットと辞めろ。 辞めてみろ。

139:実習生さん
08/10/29 01:02:09 jwjnJM0C
と、小学生が言っております

140:実習生さん
08/10/29 22:30:42 UOoNj0IQ
>>138
煽るならせめて妄想ははさまずやれ。痛々しいから。

141:2学期いっぱいで…
08/10/31 21:17:18 6YS4qPmM
管理職に言われました。
「教師に向いてない」
「保護者にまったく信頼されてない」
ダメ教師の烙印を押され続けることはできないはな?

142:実習生さん
08/10/31 22:37:33 MpETT+Rh
それパワハラじゃん
録音して訴えろよ

143:実習生さん
08/11/01 14:21:35 Jbvd5T+5
 初任研を無断欠席できないでしょ。
先に、辞退届けしなければならないので、
うちの県では、校長から教育センターへ
連絡いれなければならないですよ。
(当日校長から電話れんらくであっても、
 後日書類でだすんだったかな。)

 年休で初任研やすめるかもしれませんが、
いまだにそういう事例は聞いたことがありません。
(管理職の時期変更権が該当するか知りません。)

p.s.校務で休める県もあるなんてゆるい県もあるんですね。
  うちは修学旅行引率も駄目でしたよ。

144:実習生さん
08/11/01 21:56:29 UNWNIudv
修学旅行より初任研が優先されるってひでぇ県だな。
なんのための研修なんだか。

145:実習生さん
08/11/01 21:59:36 Ci2bWIs4
俺のところもとにかく初任研優先だよ。
1回でも休むと、たとえ翌年度に繰り越してでも
とにかく補充の研修やらされる。

146:実習生さん
08/11/02 00:51:29 lB/aeE+2
>>144
初任研はすべてに優先するのだが

147:実習生さん
08/11/02 00:56:54 JRXbDJNR
生徒を信じてはいけないことがよくわかったorz
てか最近の親って子どもと話さないのか?
小学生ならわかるが、高校生にもなって
親に何も伝えないなんてありえんわorz

148:実習生さん
08/11/02 01:08:10 6hPuO8nI
>>147
高校生って親と一番距離がある時期だと思うけど・・・

149:中学の場合
08/11/02 01:21:45 GX1woTJt
 生徒に指導して、親に伝えなければならないときは、
帰宅後生徒からも親に報告させます。
その後 親に電話連絡します。
生徒には、**時に電話するから、それまでに自分で
先に言うように念を押しておきます。

 そうすれば、自分で責任を負うことを覚えるし、
親も突然学校からの電話に驚きません。
ただし、生徒も自分の都合の悪いことは省略することもあるので、
注意すべし。

p.s.昔学校からの電話を着信拒否してた生徒もいたな。w
  そのときは、公衆電話からかけたけど。

150:実習生さん
08/11/02 02:14:55 okljoouR
>>146
部活の試合や試合の抽選会や部活の新旧交代式で休んだぜw

研修行った方が楽だし何より早く帰れるんだけどねー。

151:実習生さん
08/11/02 13:23:35 vc3Ab2Sf
とうか、管理職が初任研と行事をかぶらないように、予定組んでくれるんじゃないの?
うちはそうなんだが。


152:実習生さん
08/11/03 20:28:44 9o/d6cSr
中学の先生と高校の先生って、同時に研修を(センターで)行うの??

153:しらん
08/11/03 20:36:34 hAhKywgp
病休とるとまずいかなぁ。

154:実習生さん
08/11/03 22:26:43 TJ0X2y9a
学校行事なんて教育計画で前年度の今くらいの時期からほぼ決まっちゃっているでしょ。
次年度の初任研の計画なんてそんなに早くから各学校へ下りてくるのかな。

体育祭なんて学区の小学校・中学校間で重ならないように予定をすりあわせているし、
地域のホールとかを使って合唱祭を実施している学校なんかは1年前から会場を押さえなきゃならないだろうし、
そんな諸事情を加味していったら、初任研と行事が重ならないようにするというのはかなり優先順位が下の方だと思うな。

155:実習生さん
08/11/04 00:55:02 Xed+9OiV
全部は避けられないだろうけど、
少々加味している学校もあるのでは?
当県の初任研はだいたい水曜日なのですが、
水曜日に行事が重なったことはほとんどありません。

小学校の子どもの宿泊研修は日程上仕方無かったのか
水曜日がかぶっていましたが。

156:実習生さん
08/11/05 21:27:32 q/Q0Ic3k
うちの県は高校だと基本的に初任研は同じ曜日にあるからその日は授業入れないように教務が時間割組むよ。
大会引率とか本人に重要な責任がある行事なら管理職から休む連絡入れたらOK。

小中とかは初任研もっと厳しいんだろうなぁ。

157:実習生さん
08/11/05 22:31:10 km0JyLbM
大会引率なんて普通は他の顧問に任せる
責任のある行事の重みは初任研より勝るわけ?
本人が怪我した・病気になったとか以外での欠席理由がまるで思いつかないのだが

158:実習生さん
08/11/06 05:00:27 fUKMRHNp
県によってだいぶ違うみたいだね。
うちの県は毎回数人休んでる。

159:実習生さん
08/11/06 07:01:22 ALCKN55N
横浜市立学校、トイレ清掃復活へ/10年度から全校実施/教職員から賛否両論
11月5日22時0分配信 カナロコ


横浜市教育委員会が、特別支援学校を除く全市立学校計五百校で、
児童・生徒によるトイレ清掃をおよそ三十年ぶりに復活させることが四日、分かった。
対象は小学三年生以上の予定。
今月中旬以降、モデル校の小中学校十校前後に順次導入し、
二〇〇九年度を試行期間と位置付けた上、一〇年四月から全校で本格実施する。
教職員からは「身の回りのことを自らできるようになるのは重要」
「感染症など衛生面に問題がある」など賛否両論が出ている。

=====================================================================
感染症とか言っているが、ずーっとトイレ掃除を
行っている自治体にとってはなんてことない話なんだが。


160:実習生さん
08/11/06 20:28:26 j/N5TcGp
>>157
その普通が「あなたの県の普通」なのか「あなたが考える普通」なのかわかりませんけどね。

うちの県のうちの校種だと普通に欠席ありなので。
指導主事の方が「~のような場合は相談してください」って言ってくれるしさ。

初任だからってサブの顧問ではなくメインで顧問やってる人もいるわけで。
オレの考えでは普段の練習を指導しているのに大会に行かないなんて考えられないわけで。

161:157
08/11/06 21:21:32 F8AAZ+0D
「自分の県の普通」だよ
大会引率とかでも初任研終了直後から泊を伴う引率とかやっている人はいるけどね
部活の顧問なんてそれこそそのような事例のために複数顧問制を取っているわけだし

162:実習生さん
08/11/06 21:48:16 1XQePV+1
自分の普通を述べ合ったところでどうにもならないっしょ
融通してくれない県にいる自分はとても辛いが仕方がない、の一言で終わり。


163:実習生さん
08/11/07 07:30:30 Ctj9Bj7t
初任研の報告レポートとか課題いらない。しかも校内研の課題研究提出も
何故、新人にやらせるのか。新人の課題をもとに校内研やっても
あまり意味がないのに。忙しすぎて、学年の仕事がおろそかになる。
で、そんな時に、暇な講師たちが、先輩職員の機嫌をとるために、
手伝いをするから、「○○ちゃん(講師)は良く働くのに、○○さん(私)
は、全然働かない。○○さんじゃなくて、○○ちゃんが採用された方
良かったのに」と言われ、ついでに雑用をどっさりともらった。
辛い立場だけど、誰にも相談できないし、愚痴れない。
ここで愚痴らせてください。

164:実習生さん
08/11/07 08:14:55 6czvQHp6
自分だけが辛いと思う視野の狭さ。教員向いてないよ。講師を暇と決めつけるのは違う。彼らは彼らで別の意味でしんどさがある。

165:実習生さん
08/11/07 08:59:15 B7pYRiro
1989~1997の名古屋市の小中学生は掃除してたし当たり前だったよ

166:実習生さん
08/11/07 22:25:58 ugeOl817
>>165
>>159へのレス?
トイレ掃除しない学校なんてどれだけゆとりだよ、と思う俺が異常なのかと思ってしまった。


167:実習生さん
08/11/07 23:04:18 EygL8YPs
>「○○ちゃん(講師)は良く働くのに、
>○○さん(私) は、全然働かない。○○さんじゃなくて
>○○ちゃんが採用された方 良かったのに」

これ、自分が講師時代に言われてたことだ。で、今はたぶん逆の立場。
今仕事を楽しいと思った時間はほとんどない。講師時代は楽しくて早く子供に会いたいまなんて
思ってたのに。不思議だね・・・。

168:実習生さん
08/11/08 02:53:14 GmW0lqDi
今、学校で何が起きているのか~第1回 なぜ教員は忙しいのか?~削られる「生徒と向き合う時間」(nikkei BPnet)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

先生はなぜ忙しいのか(1) 事務集中する教務主任 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

asahi.com :公立教員、病気休職7017人 精神疾患も過去最高(2006年12月16日)
URLリンク(www.asahi.com)

教員の負担軽減に文科省が乗り出す ~これで多忙化は解消できるか?
URLリンク(www.manabinoba.com)

なぜ「先生」はあんなにも多忙なのか - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)


169:実習生さん
08/11/08 02:54:53 GmW0lqDi
新任)新採教師をつぶすな!(初任
スレリンク(edu板)

170:実習生さん
08/11/08 03:02:02 xxuwHrrS
>>167
講師と教諭ってそこまで違うもの?

171:実習生さん
08/11/08 03:37:40 GmW0lqDi
署名活動
URLリンク(www.shomei.tv)

172:実習生さん
08/11/08 07:14:09 qAvMOvfV
担任は講師より仕事量がちがんだよ

173:実習生さん
08/11/08 07:33:55 xxuwHrrS
うちの学校は講師も教諭も同じように仕事してるよ

174:実習生さん
08/11/08 09:43:37 IuCd1xJF
>>164
あなたを含めて教師に向いていないのはたくさんいると思うよ。
うちの学校の初任者は使えないね。朝から職員室で携帯いじってるし、
あいさつはちゃんとしないし、
















講師のがよっぽど教師に向いてる

175:実習生さん
08/11/08 12:16:48 VkybORtD
>>170
講師として働いていた前任校では人間関係に恵まれていたということもあるし
何が大きく違うのかは自分でもよくわからないんだけど、
講師経験のある初任者、とみられる一方で、状況に応じて
>174みたいな、初任者はこうあるべき、という固定された初任者像を押しつける?人もいるし
初任研でしょっちゅう学級を空けるやりにくさもあるし、もちろん責任も重くなったし

一言でいえば余裕がなくなったと思う。

176:実習生さん
08/11/08 12:42:24 GmW0lqDi
今の40代が新任だった時より、今の新任の方が余裕が無いんだろ。



177:実習生さん
08/11/08 19:48:53 E0SO/moA
中学校なんだけど、授業ができない。
学力の差がありすぎて、ついていけないやつらが騒ぎ出す。
自分の力量不足が原因ってことも、変えなくちゃいけないこともわかってる。
でも、どうしたらいいかわからない
周りの人に相談することもできない。
うちの職員室は「ついていけないやつは知らん」っていう雰囲気があるから。
冬のボーナスもらったらやめようかな。

178:実習生さん
08/11/08 20:02:41 PktCvGmE
>>177

採用後、半年ぐらいでしょうか?

179:177
08/11/08 20:55:42 E0SO/moA
そうです。講師経験なし。大学卒業→中学教師となりました。
どうしたらいいんでしょうか。

180:実習生さん
08/11/08 21:25:01 QTc64osk
最初からうまく授業できる奴なんていないよ
若くて授業下手ならなめられるのも当然
最初から高望みするな
何事も経験
今年より来年、来年より再来年と、次第に楽になっていくから
今が踏ん張りどころだな

181:実習生さん
08/11/08 21:51:29 Dssl51M5
>>180 次第に楽になるわけないだろ。年数重ねていけばあらたな仕事が回ってくる。同じ仕事なら要領つかめるが、あらたな役割が普通なら回ってくるもんだろ?
あんたには回ってこないんだな?

182:実習生さん
08/11/08 21:52:07 8V4DXAoS
>>176
>今の40代が新任だった時より、今の新任の方が余裕が無いんだろ。

その通り。
で、頭にくるのは
今の40代のせいで今の新任が余裕が無くなってるってことだ。

「デモシカ」オーバー40の
能無し学級崩壊や制度の悪用病休、担任不可能指導力不足様々な問題浮上を受けて
新任にハードな研修&デモシカの分の仕事を押しつけてる
これでデモシカの方が給料倍なんだから。

183:実習生さん
08/11/08 21:53:54 r4otczwm
デモシカはもっと上だろ。
50過ぎじゃねーの?
団塊とかさなるかと。

184:実習生さん
08/11/08 22:56:20 hMRLU12b
40代は超氷河期だぞ??
45歳くらいが現役の時と、35歳くらいが現役の時がマジでやばかったはず。


185:実習生さん
08/11/08 23:02:51 PktCvGmE
教師の世界って、どうしてこんなに陰険なんだろう・・??
女の先生って、たいてい誰かの悪口言ってない??

186:実習生さん
08/11/09 00:11:22 cz+67DJw
>>177
辞められるのは仕方ないけど、後悔のないよう
これから出来ることを試してからにされては?

問題点がはっきりしている分、対処法もまだありますよ。
授業が出来ない=荒れている状態、崩壊寸前と想像します。

授業で生徒に指示が通らないなら
学年主任、担任団に授業に入ってもらうよう相談されてはいかがですか。
皆さん忙しいでしょうがここは必死に頭を下げてお願いしましょう。
(ないとは思いたいですが)仮に断られたら管理職に相談しましょう。

同時に授業も工夫する必要があります。騒ぐ生徒も褒められるような機会をなんとか作ってみましょう。
たとえば発言ポイント制にして導入に簡単な質問をする、とか
教科などによって違うのでこれも出来れば先輩教員にコツを教えてもらったほうがいいです。

いいこと、悪いことの線引きを明確にしておかないと中学生はどんどん荒れると思います。
ココまでやるとダメ、とはっきり教えないとキリがありません。

授業がうるさいと他の先生が来る、放課後残される、家庭連絡→訪問される
と徹底して少しずつ方向性を作ることで全く違った1年後になりますよ。

まだまだ1年目、これからですよ。
ただどうしても無理なら、休んでください。病むことはないです。

187:実習生さん
08/11/09 00:17:27 9eSvi13A
>>185
老害だな。
多分閉鎖的な職場ゆえ、性格が曲がってくるんだと思う、残念ながら。

管理的な職場ほど、変な香具師が多い。

188:実習生さん
08/11/09 04:59:39 K/kcXtTs
>>177、179
まったく同じ。
うちの子はもともと地域的にはっきり物言うとこなので
面と向かって「わかりにくい」とか「○○先生のほうがわかりやすい」とか
いわれまくってます。
わからんやつが騒ぎ出すのも同じ。
この際わかるやつは騒がないしこいつらにはレベル高いプリント用意して
その隙にできない子の個別指導にまわってはどうでしょうか?
私は理科なんですが物理分野なんかは生徒の理解の差が激しいのでそうしてます。
わからんやつらは小数の掛け算割り算ができないレベルなので、
正直小学校の範囲からやり直したほうがこの子らにとって幸せな気がします。
知的な遅れもないのに小学校の範囲ができないって
絶対親の意識の差ですよね。かわいそ過ぎる。
あるクラスの子は担任に毎日名前の漢字書かされてます。

授業の改善は私も課題です。
実習のころは一つの授業にたくさん時間をかけれて
しかも模擬授業をして生徒に見せる前に十分叩いてもらったけど
今は毎日がぶっつけ本番です・・んであとから説明の順番こうすればよかった、
とか悩んでいます。
誰かに見てもらって叩いてもらいたいけどほかの先生方は急がしそうで声かけれないし、
多分もうお給料もらう身だから一人でやらないとだめなのかなーと思って
ビデオ買って持ち込むことにしました。
自分の授業撮るときって教頭に許可もらわないとだめかなー?

189:実習生さん
08/11/09 05:09:35 K/kcXtTs
>>186
>学年主任、担任団に授業に入ってもらうよう相談されてはいかがですか。
これ効果ありますよね。
自分の力不足もつくづく実感しますが・・
>たとえば発言ポイント制にして導入に簡単な質問をする
ポイント制にはしてませんが質問はだんだん簡単にするようになりました。
今は「漢字四文字」とか「○○ねじ」といった聞き方してます。
>いいこと、悪いことの線引きを明確にしておかないと中学生はどんどん荒れると思います。
まさしくその通りですね・・ものすごく実感してます。
最初からもっと締めていくべきだったと。
でも案外中学生って途中からでも修正ききますね。
最近かなりきつくするようにして「前と違う」的な反発来るかなーと思っていましたが
今のほうがみんな安心して授業受けてる感じです。
子供って怒られなれてるというかむしろ怒られたほうが安心するんですね。

190:実習生さん
08/11/09 07:34:55 oLggBoLF
>>189
>子供って怒られなれてるというかむしろ怒られたほうが安心するんですね。

ダメなことをダメと言ってくれない先生だったら
しっかりやろうとしていた生徒までもが授業をあきらめてしまうよ。
度合いによって言い方は変える必要はあるけれど、はっきりきっぱり注意すれば良いよ。

>>学年主任、担任団に授業に入ってもらうよう相談されてはいかがですか。
>これ効果ありますよね。

かなり最終手段だと思うけどな。生徒にお手上げ状態だとはっきり示すことになるから。
他の教員の注意は聞いても、自分の指導がますます通らなくなると思う。

191:実習生さん
08/11/09 07:48:12 K/kcXtTs
>>190
うちの学校の場合割と頻繁に(どの教員でも)やってるので
ますます指導が入らないとかはないです。
小学校ではほんとにだめらしいですね。

もともと荒れた学校だから教室に入る教師は一人だけという意識が
子供にも教員にもあまりないのかも。

192:実習生さん
08/11/09 12:34:47 YNURGeI2
【署名運動】新採教員を守ろう!  URLリンク(www.shomei.tv)

みなさんの署名が力になります。よろしくお願いします。

193:実習生さん
08/11/09 13:32:09 nn91nSQS
>>185
先生に限らず女は悪口ばかり言う
既婚女性板を覗いてみな

194:実習生さん
08/11/09 21:04:51 ySOJh1jn
自分は言わないように気をつけることしかできないよね
男でも女でも、他人を悪く言って自分をよく見せようとする人はいっぱいいる

195:実習生さん
08/11/11 11:55:08 wA8LJVzf
あなたの周りにいる パワハラ上司 2006/11/ 4
イジメや必修漏れによる自殺が報じられる教育界で、パワーハラスメントを苦にした公立校の教諭の自殺も相次いで明らかになった。
職場などで上司が職権をかさに部下に精神的、肉体的に耐え難い苦痛を与える言動がパワハラ。セクハラに続きここ1、2年の間に明るみに出るケースが急速に増えている。
パワハラに詳しい専門家は「パワハラの定義さえ知らない企業も多く、対応は後手後手。これからもパワハラはグッと増えていく」と話す。

千葉市立中学校で男性教諭が2006年9月6日に自殺した。遺族の話では、この教諭が8月30日に教頭になるための管理職選考試験の受験断念を8月30日に校長に伝えたところ、
「辞表を書け」「おれに恥をかかせるのか」などと約50分間立たされたまま怒鳴り続けられた。この遺族は、自殺は校長のパワハラが原因として公務災害の認定を求めるという。

また、06年10月29日には鹿児島県曽於市立中学校の女性教諭が「パワハラを受けた」という内容の遺書をパソコンに残して、首を吊って自殺した。
この女性教諭は06年9月下旬に「指導力不足教員」として研修センターへ行くよう指示されたのだという。

URLリンク(www.j-cast.com)

196:新任教師は、早稲田大学教育学部出身の名将広岡達朗氏に見習え
08/11/11 12:29:40 7tnWk1XG
名監督でおなじみ広岡達朗は、今年度の4月から愛知新城大谷大学の社会福祉学部の特任教授(担当科目はスポーツ科学)に就いただそうで、
広岡さんが大学教授になれば「教室内の監督」になり、学生に対しても容赦ない辛口指導をしそうである。
実際に広岡さんの講義を目にしたことはないので、どんな感じで講義をするのかシミュレーションしてみよう。


講義中、雑談・携帯メール・代返をする学生に近づいて
「お前、やる気がないなら帰れ! 出ていけ!!」と一喝したり、「一体、今の学生は何を考えているのでしょうか」と毒舌。

黒板に書いた板書事項をノートに写そうとしない、あるいはノートを取るのが遅い学生に
「ノートの書き方がなっちゃいません。(高校までの)学校の先生は一体何を教えていたのですかね。今の学生は、漢字も使わずに、あー情けない」

打って走って守れる選手を重宝したように
「社会福祉はわかるが英語はわからないとか、記述は上手いが数学ができないという学生は要らない」「これからは、論述や記述が出来て、英語も堪能で、(社会福祉学部=文系だからといって)数学もわかる学生を育てなくてはいけません」

茶(金)髪、ロン毛、ヒゲ、ピアス姿の学生を見て
「まったく、これで社会福祉だ介護だ就職活動だ、などと言うのがおかしいですよ」

担当するスポーツ科学の講義でのテキストは、『野球再生』『監督論』『意識革命のすすめ』『勝者の方程式』などを使う。野球再生を買わない学生は期末試験の受験を認めない。

西武時代の石毛宏典(新人王・遊撃手ゴールデングラブ賞)に「なっちゃいません」「我流」と石毛の守備にダメ出ししたように、
成績がいい(作文が上手い)とされている学生の答案を見て「全然書けていません」などとダメ出し、ほどよいものでは妥協しない。

江夏や伊良部などのように、反発してくるような学生を「そんな学生いりません」と言って除籍にする。

バレンタイン監督のような、単位認定が甘い、宿題を出さない、私語を放置しそうな他の教員のことを「あの先生からは、育てる気概が感じられません」などと批判する。

講義中、教室に清涼飲料水(スポーツドリンクなど)を持ち込む学生に
「水こそ勝者の飲み物である」「豆乳を飲みなさい」と口説く。自然医食(玄米・菜食)を奨励する。

197:実習生さん
08/11/16 14:57:21 2766cwdb
同年代や年の近い人が職場にいない。
近くて5つ上、その上は10こ上。
周りの人のご機嫌うかがいながら過ごすのいい加減疲れた。
いつまでこんな生活しなきゃいけないんだろ・・・

198:実習生さん
08/11/16 15:09:30 El8W8Q+P
>>197
自治体にもよるけど、そのうち下が入ってくるだろ。

199:実習生さん
08/11/16 18:13:09 M3gVs71x
>>197
そんなもんだよ。
オレは去年32歳で一番若手だったよ。
そのうち20代がどんどん増えていくよ。

200:実習生さん
08/11/16 18:43:31 kNC5AoDD
20代が6人もいる、職員平均年齢30代のうちの学校は荒れてるというか仕事が多いことで有名な学校。
若手が少ないってのは逆に言えば落ち着いてるとか楽な学校じゃないの?

荒れてる学校ほど校則が厳しいというか生活指導が厳しいとかというのもほんとだねぇ。
こないだ落ち着いてる学校行ってきたけどうちの学校でこんなこと許したら
どんどん崩れていくだろうなぁという感じだった。
でもあんな楽に授業できるのはちとうらやましス。

201:実習生さん
08/11/17 01:08:07 O3ZAI8d1
初任の一年はひたすら耐えろと言われるけど、辛すぎる。

学年の人間関係もひどい。
つぶそうとしてるとしか思えない言葉を投げてくるし、
研究授業を前にして自信をなくすばかり。
二年目になれば変わると聞いても、この先に希望が持てない…。

クラスが崩壊していないのだけが救いかな。
望んでついた職業、立場だというのに、充実感は全くない。
辞めるほどのエネルギーもない。

学年が変われば、この辛い人間関係も解消されるんだろうけど
そう思って乗り越えるだけの気力がないんだよね…。
職員室で笑顔でいられる人って、本当にすごいと思う。
自分もそうなりたいけど、またいやなことを言われると思うと
雑談も相談もしたくない。毎日その繰り返し。

鬱な長文で申し訳ない。

202:実習生さん
08/11/17 01:26:39 Mel9TQmG
小学校ならあと4ヶ月の我慢。
オバハンは学校の癌だから気にするな。

203:実習生さん
08/11/17 02:36:36 O3ZAI8d1
ありがとう。小学校です。
もうあと半年切ってるんだよね。
来年の今頃には、違う気分でいられるといいんだけど。

学年が嫌で嫌でたまらないことを自覚してからの四か月は…辛い。

204:実習生さん
08/11/17 03:09:31 Mel9TQmG
1年目に真剣に退職しようかと思って今まで教員を続けている3年目です。
自分は中学校で勤務だけど、学年団が変わると本当に同じ学校でも変わると思う。

一年目の学年団と今年の学年団で同じ人が一人もいないんだけど・・・
1年目の30倍くらい仕事が面白い。

長い人生だから嫌なこともあると思うけど、耐え切れば良いこともあるんじゃないかな。

205:実習生さん
08/11/17 19:30:39 JkZ/Ycc9
毎日野良猫のうん○拾いから始まり、朝9時から外で1時間半過ごす。冷え性な自分は鬱。
そもそもなんで免許のない校種で働かなきゃいけないんだ?来年は人員削減だし。
来年地元に帰りたい。

206:実習生さん
08/11/17 20:35:40 jY4z5K3+
今朝最寄り駅で立ち番だった。いつもなら一緒に立場する人が車で学校に送ってくれるのに
今日一緒に立ち番の先生が「歩きたいへんですね、」って一人で行っちゃった
ありえなーいい。一時間目あるのに 一人で10分以上かかったよ。

207:実習生さん
08/11/17 20:44:56 EnyvERyk
たかが10分やそこらで・・・甘えたこと抜かしてんじゃねえぞ

208:実習生さん
08/11/21 06:40:36 YboP9Z2E
人によって態度を変える人が多すぎて、新人の私には風当たりがキツく、
耐えています。私だけじゃないと思うから。でも、そんな、人によって
態度を変える教師たちが、生徒に「みんなと仲良くしなさい」とか
「人の悪口を言ってはいけません」とか言ってるのを見ると
呆れてしまいます。今日モ我慢の一日が始まるんだなあ

209:実習生さん
08/11/21 17:29:59 NV4l1jYO
新任教員の皆様、毎日本当にご苦労様です。
しかし大変なのはこれからです。

国籍法改正案が今国会で可決間近です。
日本人男性が認知するだけで子どもが日本国籍を取れてしまう
とても素敵なザル法です。
フィリピンだけでも潜在的に5万人の子どもとその母親が待機中とのこと。

学校中に日本語以外の様々な言語が飛び交う日も遠くないでしょう。
PTAや家庭訪問、三者面談と先生方ますます大変でしょうが、頑張ってください!

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
今ならまだ阻止できるかもしれません。
今すぐvip板、既婚女性板のスレッド一覧で「国籍法」検索、
もしくは「国籍法改正 まとめ」でググってみて下さい。

210:実習生さん
08/11/22 20:58:04 H06SqoVo
中3なのに
授業妨害にあって授業崩壊した。

板書中に見えないところで地団駄、シャーペンカチカチ
暴言、鏡で黒板を照らす等・・・

皆さん、気をつけてね。

211:実習生さん
08/11/22 23:15:06 +Z9zF5ro

うちも似たようなことがあった。
そのときはどうやって対処したの?

212:実習生さん
08/11/23 13:28:26 EA8MFk4y
>>210
あ~あ
次はシャーペンが前にガカッ!カッ!って飛んできたり
なぜか給食のパンとか豆とかコンドームとか飛んできて
みんな大爆笑ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
教師自身が鏡で照らされたり
授業中うろつき席に座らず床とかに座りだし注意すると「触るな貴様」
プリント配るとグシャポイor紙飛行機紙吹雪
大声で怒鳴ると
みんな大爆笑ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

半月くらいは小康状態があるかもしれないが
最終的には上記のようになる。

心が折れないうちに辞めた方がいいと思われる。
長期休みに切り出すと本腰入れてじっくり説得されるので
バタバタしてる今がチャンス

213:実習生さん
08/11/23 14:20:29 mpqfmV4j
>>211-212
まだ、対処してませんよ。
担任と生活指導には連絡して
当事者(と思われる連中)と話し合う機会は設けてもらいましたけど・・・
(効果はあるのか?)
私学だから給食はないけど何か飛んでくるかな?

つーか、いくら説得しても無駄ですね。
彼らは残酷で分別もないから人を傷つけることなんて
何とも思っちゃいません。小金持ちの甘やかされた家庭で
中学受験に失敗した子が集まるような学校だから仕方ない
のかもしれませんね。

授業中に私語を慎むってことにちょっと負荷(罰)をかけただけでこの
有様になるんですから

214:実習生さん
08/11/23 15:12:19 pfUqcPjB
>>213

>授業中に私語を慎むってことにちょっと負荷(罰)をかけた

何をどのようにしたらこうなるのか・・・
詳細を教えてくれ。

215:実習生さん
08/11/23 15:45:15 mpqfmV4j
>>214
初期→ 口頭で私語を注意
中間期→ 前列を一列空けさせて私語を止めない生徒を前列に出す
     このとき、態度の悪い1人の生徒を前列に出させたら、
     そいつがそれを根に持った
最近→ 私語をした者は最初に「警告」、2回目に私語を注意された場合は
    退場(周りの子の学習権を阻害するので)、退場した生徒は放課後に
    指定された場所でその日の抜けた授業を完全に理解してもらうために
    補習という約束をする(義務教育での配慮)。
      ↓
    最初に注意された連中を中心に授業妨害はじまる

ってな感じです。ちなみに他にも2クラス中3をもっていますけど、
こっちはこのルールでうまくいっているのです(今後、授業崩壊の
ウワサが広まった際にはわかりませんけど・・・)

とりあえずあと2週間でこいつらとしばらくおサラバできるので
頑張ろうかとも思ってますが・・・

216:実習生さん
08/11/23 15:54:54 EA8MFk4y
>>215
担任の指導力に助けられてる他のクラスもいずれそうなるだろう。お前の授業では。

「子どもから学ぶ」っていう言葉知ってるか?
11月にもなって(しかも3年)なぜそんな状態になるのか。
お前の授業や普段の関わり方、醸し出す雰囲気に問題があるとは思わないか?

学習権?義務教育の配慮?
つまんねー授業が一番の学習権侵害だぞ。
変なシステム作って無理矢理くだらない授業受けさせるのは立派な人権侵害だ。

217:実習生さん
08/11/23 16:20:21 mpqfmV4j
>>216
つまり、授業崩壊は私個人の責任であると・・・
あるいはそうなのかもしれません。
でも「つまんねー授業」って簡単にいうけど
万人に面白い授業を毎回毎回できるわけないでしょ?
というより、他の先生の授業では私語をほとんど放置され、
それではいけないと思って高校に上がる前にきちんと
した授業態度を身につけさせようとやっている次第です。
自分は本来高校所属なので、このクラスは週2回しか
顔を合わせないので、話し合いが足りなかったのは
そうなのでしょうね。

ちなみにうちの学校の生徒は
そのまま附属の高校に上がります。
一応、クラス分けのために試験はやりますけどね
やっぱり3年生は多少ピリピリしているようです。



218:実習生さん
08/11/23 16:35:15 5n0VJtQe
>>216 のような馬鹿の言うことは完全無視するがよろしい。

静かに授業を聞くかどうかは躾の問題であり、中3の1年間で改善できることではない。
俺なら視線は緩く、評価は厳しくする。

その結果そいつがどういう人生をたどろうが俺のせいではない。

219:実習生さん
08/11/24 01:22:21 kxq2YkGB
うるさい子とか話をきかない子を
前にもってくると、うるさいのが他の子に伝播するから
俺は前と真ん中は見本となる子でかためてるよ
うるさい子や、手遊びが激しい子は外側に点々と配置してる感じ
小学校中学年だけど、うるさいのを一カ所に固めたり
前の方に配置してた時と比べてかなり教室が静かになった。
相変わらず、遊んでる子は遊ぶけど、周りの子にうつらなくなった。

220:実習生さん
08/11/24 12:57:58 ZBb7Jy7h
明日から学校…。もういきたくない。
子どもに対する愛情もないし、授業もつまらなくなっている。
大学の講義みたい。一方的に伝えて終わり。
子どもとの関係もうまくできません。

221:実習生さん
08/11/24 13:37:19 ax3TF3Kq
自分を嫌う人間に好かれる必要があるのだろうか

222:実習生さん
08/11/24 14:30:26 MqbZMl1U
222

223:実習生さん
08/11/24 17:33:41 YgEVYSfz
217
うるさい子を注意すると、授業後に○○さんもしゃべっていたのにどうして
私だけ注意するんですか?ってガムかみながら文句言ってきた。
じゃあ、しゃべっていた子と一緒に話し合おうっていったら、「そんなのめんどくさい」
だって、自分の悪いことは棚に上げて文句を言ってくる。
その上、授業中は指名してもわざと答えない。たしかに、授業がつまらない
かもしれないけど、どうしたらいいのか。
毎日学校に行っている夢を見るよ。

224:217
08/11/24 17:50:24 v23O7qqX
>>223
よくわかります。
授業中に自分が私語をしているのを棚に上げて
「先生~○○が寝ているのに何で前に出さないんですか?」
とか言ってきてそれでまた授業が止まる。
理由をきちんと説明して「仲間を指摘するのを禁止」
というルールをつくったがそれがまた不満らしい

自分をまったく相対化できず、ただひたすらに他人のあら捜しと
非難を繰り返す現代の子ども・・・
説教してもニヤニヤ・・・

本当に嫌になりますよ・・・

225:実習生さん
08/11/24 17:57:10 ax3TF3Kq
>>223

>うるさい子を注意すると、授業後に○○さんもしゃべっていたのにどうして
>私だけ注意するんですか?

あなたが目についたからです。悪いことしてるのに平等も不平等も
ありませんって言ったらどうなる?


226:実習生さん
08/11/24 18:07:02 ax3TF3Kq
ついでに俺だったらあなたのせいで気分が悪くなりましたといって
怒りますが…もう高校だから

227:実習生さん
08/11/24 22:03:06 06HqmHwG
>>223
警察がスピード違反を取り締まるときに全部捕まえるわけではない。
一部を捕まえて、全体として「ちょっと気をつけないといけないな」と思わせればおk。
世の中そんなもん。全部を取り締まれるわけではない。これは教師も同じ。

228:実習生さん
08/11/24 22:26:09 zw+hPfnF
>>227
難しいのは、これを生徒にそのまま言うわけにもいかないし、言っても納得しないこと。

それと、いったん217のように個人的な私怨ともいうべき嫌がらせ状態が発生すると、
何をやっても反発するだけになってしまう。
そうなったら嵐が過ぎるようにそこはかとなくやり過ごしていくしかないんだろうな・・・

ただ、そうやって嫌がらせをしている中でも本当に嫌っているのは最初の1人、2人だけだと思う。
周りはそれに逆らう理由もなく、217をスケープゴートのようにしているだけ。
だから来年度になったら何事もなかったように話しかけてくる奴もいると思われる。

229:ミナミ
08/11/24 23:37:40 oZigbylV
教師歴2年です。現在3年生担当。
担当学年は小学校から崩壊状態であがってきたいわく付きの学年です。
他のベテラン教諭を見ても,授業中うるさいからと言って,罰則で対応している人はいませんよ。
そこはやはり自分に向き合って,授業運営がスムーズにいくように色々と工夫されています。
授業外での関係作り,進度別教材の用意,授業前に少し場を和ませる小話などなど。
賛否両論ありますが,放課後や夜間の個別学習なども。もちろん,普段の授業をきちんと受けるという指導付きで。
力で押してもだめだし,工夫するしかないかなって感じです。
かと言って,悪く考えすぎるとだめなんで,適当にストレス発散も。
しんどいと思いますが,悪く言ってもしかたがないので,あの手,この手
と考えて実践していくしかないんじゃないですかね。その努力は生徒達にも伝わるものですよ。
うちの生徒は無茶苦茶なとこもありますが,意外と人懐っこいとこあるんで,助かってます。
参考になるかわかりませんが,お互い頑張っていきましょう。

230:実習生さん
08/11/25 21:26:21 5XorfF9p
そう思っていた時期が私にもありました・・・。

231:217
08/11/25 22:20:25 mOvjXmxS
みなさん、胃とか内臓系は悪くしてないですか?
私は今のところは大丈夫です。
今のうち、何か(胃薬とか)処方してもらった
ほうがいいのでしょうか?
悪くなる前に対処しておきたいのですが・・・


232:実習生さん
08/11/26 22:39:51 WUNg1Ae8
平成19年度
条件附採用 正式採用とならなかった人数

合計 301(過去最多)

1 東京都 54
2 大阪府 31
3 神奈川県 24
4 千葉県 18
5 横浜市 16
6 埼玉県 12
6 北海道 12
6 岐阜県 12
9 愛知県 10
9 広島県 10
11 大阪市 8
12 京都府 7
13 川崎市 6
13 福岡市 6
15 新潟県 5
15 栃木県 5

URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)

233:実習生さん
08/11/26 22:51:19 trg7r0pH
もう不採用でいいや。
子供に対して愛情もないし、お互い嫌い合うばっかだし。
子供の姿見るのがストレスになってきた。

234:実習生さん
08/11/26 23:16:03 sLPl1YIz
今年の3月まで私立の常勤をしていて、4月から公立新採用なんだけど、
年末調整において前の私立の源泉徴収票が必要なんだよね?
確定申告の時期に送られてきても手遅れだから請求しないといけないようだけど・・・

235:実習生さん
08/11/27 07:55:59 tt4s2Y/P
新卒常勤だがいいのかな?

クラスがザワついて授業どころではない。
原因を作っている一人の子どもがいて、管理職にも現状を見てもらい、
会議もしたが結論は、「とりあえず独力で何とかしろ」。
自分の力ではどうにもならない、と主張してこの結論。

236:実習生さん
08/11/27 19:59:55 +i7iFUDN
あなたに魅力がないんじゃないの?

237:実習生さん
08/11/27 22:02:04 Ef3HCC3r
なんだよ、魅力って?
俺は別に魅力なんてないがザワついてないぞ。
魅力などというわけのわからんもんに頼ってるようじゃまだまだだな。

238:実習生さん
08/11/27 22:16:15 OfrEToVe
>>237

わけのわからない?
あなたの脳がわけわからない。
何故私にレスしてきたのかも分からない。

あなたもまだまだだね

239:実習生さん
08/11/27 22:24:02 eL0L5Gn5
クラスがざわつくわけが分かる気がする

240:実習生さん
08/11/27 23:25:57 DoLa8wDI
>>239 同意。たしかにクラスがザワつくよね。

241:実習生さん
08/11/28 06:41:32 v+2OGH82
新採教員を守ろう!
公立学校の新規採用の先生は、担任などをしながら、指導教員の下で初任者研修を受けた後、1年間の評価を経て正規採用となる仕組みになっています。
しかし、実際は採用当初からあらゆる業務を一人前にこなすことが要求され、「若いから」というだけで仕事を必要以上に押し付けられ、
多くの新採の先生がまともな指導を受けることなく過重な仕事量の中で体調を崩すなどして現場を去っていっています。
実際、新採の先生で正式採用とならなかった教員の数は年々増加しており、多くの先生は今述べたような勤務実態の中で「つぶされてしまう」のです。
中には自殺してしまう先生もいます。
立場が非常に弱い、新採の先生を守りましょう!
URLリンク(www.shomei.tv)

署名運動にご協力下さい。メールアドレスがあれば、どなたでも署名可能です。

242:実習生さん
08/11/28 07:39:10 czCez+PW
>>241
馬鹿かと

一般社会を元に考えれば、新卒の教員など極めて楽な仕事。
それすら務まらないのであれば、辞めてしまえばいい。

教員すら務まらない人間にどういった転職先があるの訪ねてみたいものだ。

243:実習生さん
08/11/28 19:40:53 X0A97zHU
ブラック以外の、まともな会社なら一年目の人間にベテランと同じことはいきなり
させないだろ。キャリア5年前後の先輩がついて教えこんでいくもの。
教えている社員がミスをしたら自分のせいになるしね。
会社員→教員だが、教員一年目の方が遥かに厳しい。会社員の時は顧客対応を学んでから客先や客前に出たが、教員はいきなり子ども・保護者の前に出る。

244:実習生さん
08/11/28 20:46:53 4iuEaJ2q
>>243
同意。小売業で働いてたけど新人のミス=会社の評判を下げる
だったからすべて丁寧に教えられたなぁ。

自分は中学で一年副担で一年の流れや学級活動、道徳の時間、
クラス運営の仕方を見てから担任することになってるけど
小学校いった子はみんないきなり担任持たされて、
能力的には私と大差ないのに「学級運営力がない」とされて潰されかけてるよ・・

245:実習生さん
08/11/28 23:53:29 p8AcMzFs
>>243
オレも民間4年から教員で今2年目だが、勤めていた会社では4月からまるまる2ヶ月以上研修だったし、その後2年計画でOJTだったよ。
しっかり育てようと思ったら1年間副担任ぐらいの負担にして出張の回数なんかを減らすべきだと思うけどなー。

246:実習生さん
08/11/29 05:32:27 FWjHrvtW
現場に新任を育てる気はないというか育てる余裕がないというか・・・
見て覚えろ、それができないやつは去れって感じなんかなぁ。

247:実習生さん
08/11/29 10:38:05 igPCWENO
>>245
いやいや、出張減らされると困る。
唯一の息抜きなんだから。
公然と子守から逃避できる。
行かなくてもいい出張に皆よろこんで行ってる。

248:実習生さん
08/11/29 10:45:36 pqlq2Y9t
>>247
レポート持参じゃない出張は息抜きになったね。
レポート持ってこいってのがいろいろめんどくさかった。

249:ミナミ
08/11/29 11:11:53 rolNqR14
開発職10年経験してます。途中会社も変えてますが,最初はある程度なれるまでは,時間的余裕はもらってました。
学校での新人育成は無茶苦茶ですね。こき使って,使いまくって,それでも付いてこれるものだけ残れって感じのところはありますね。
しかも全体での共通目標や意思もあって無いようなものだから,平気で個人の価値観を押し付ける。みんなバラバラの事言ってるんでたまったもんじゃない。
それで正しいと信じ込んでるから変にパワフルで説得力があるからまた性質が悪い。
もちろん学校にもよるとは思いますが,うちの学校はそんなところあります。
新人にはやたら仕事がまわってきて,やたら監視されて,気の休まる暇がない。
あの人達はパワハラって言葉知ってるんだろうか?と疑いたくなるぐらいです。
断ってもどうせ無理やりやらされるので,モチベーション維持してやるしかないって感じです。
そんな中,確かに出張は生き抜きの場であるかもしれないです。
学校にいてもどうせ,完全下校過ぎて,6時半ぐらいからしか仕事できないので,それまで学校離れていた方が気が楽。

250:ミナミ
08/11/29 11:35:02 rolNqR14
書き込みしだしたら止まらなくなってきました。
こないだ学校のイメージビデオ作れと命令が。今年度の行事を10分程度にまとめてくれとの内容。作成期間は一週間。
そんな無茶な。行事の写真とビデオ整理するだけでも数日間かかる内容だって。その上ビデオ編集までってなるとたまったもんじゃない。
そこで考えたのが,動画は動きがあり,躍動的な部分をポイントを絞って使用。その他は写真を動画のように効果を付けるフォトムービーにする。で,最後に全てつなげて作品に。
この内容で確認も取り,作業スタート。こないだの3連休に休み返上でなんとか完成。
自己評価だが,作品は悪くは無い。むしろ,良いと思う。他の先生方には好評。
なのに完成後,あーだこーだとクレームが。
自分達の考えているものとイメージが違うとのことらしい。
そんなの言い出したら人によって,そりゃ好みや見方も違う。
これ以上やると,業務に支障が出るのでこれでOKしてくれないかと嘆願。
しかし,以外な言葉で却下。みんな無理してやっている。私もクラスほったらかしで生徒会やっている。
君には無茶なことは頼んでいないはず。やってもらわないと困るとの返答。無理そうなので引き受けるしかなかった。
しかし納得いかないのは,クラスほったらかしで生徒会って間違ってないかな?。
本業の授業おろそかにしてビデオ編集って変じゃないかな?。絶対感覚麻痺してるよね。
いいものを作りたいって,お前の納得いくものを作りたいってだけだろ。それを人に押し付けるなって。けど,ここで切れてしまうと後々面倒だから引き受けるしかないんだよね

251:実習生さん
08/11/29 14:04:22 TWf4v+Ve
ある学年行事を指揮することになったんだが、
「○○行事の計画書を作って」
と言われ、作ったんだがボロカスに言われた。
その行事が、どういったものかも教えられていないのに。。。

たとえば、
「○○小フェスティバルがあって、各学級で出し物します。
地域の人も来ます。本学年の計画を立てて!」
みたいなことしか言われていない。

これで、計画書をちゃんと書けないのはダメ新任なのか?
自信なくしたわ。

252:実習生さん
08/11/29 17:33:52 5A84pUfu
>>251 過去の要項・勤務校の教育計画などを参考にしてみては?

253:実習生さん
08/11/29 19:06:46 SIX6MkQb
>>251
それおかしい。
うちの学校は何か仕事任されるときは必ず去年も担当していた教員をつけるか
前年までの資料を参考として渡されるし、
今年の資料も来年以降のため片っ端からファイリングしてる。

私は運がよかった。
うちの学校は近隣校の中ではもっとも朝早く夜遅く、
毎日生徒指導はいるし生徒の学力は県平均以下だけど、
職員室内の雰囲気はいいし、飲み会も盛り上がるし(非体育会系的な意味で)
問題があったら必ず学年で集まって対策考えるし。
いい職場だから自分も力になりたいとこちらの意欲も高まるし。
まぁ荒れてる学校ほど教員の結束が強いってだけだろうけど。

新任が続くか続かないかなんて個人の能力より
どれだけいい職場につけたかだと思う。

254:実習生さん
08/11/29 20:57:35 mfuUunU0
>新任が続くか続かないかなんて個人の能力より
どれだけいい職場につけたかだと思う。

これは大きいと思う。すなわち、全ては運次第かも。

255:実習生さん
08/11/30 13:24:57 W9igWIAu
斜め上からの視点でごめんね。

新卒で雰囲気の良い職場に当たるのは喜ぶべきことかもしれない。
しかし、そういった場合、次の職場で苦労する。
次で苦労しなければ、その次といった具合に。

採用試験や試用期間に象徴されるように教育現場では即戦力を求められている。
2校目以降は、前任地の環境がどうであろうが担任を持ち分掌を担当させられる。

保護者に対してや児童生徒に対してはより厳しく、新卒ですからなんて言う言い訳は
通用しない。

組合の強い環境で温々と生きてきた新卒が2校目で管理職に雁字搦めになっている姿ほど
可哀想なものはなかったな。

俺の府県では組合の強い学校から来る教員には何も期待していない。
だって仕事ができないんだもん。

256:実習生さん
08/11/30 13:54:21 AZ1jTETb
即戦力を求めるなら新卒は取らずに講師経験者をもっと優遇すればいいのにねぇ。
数年間講師すれば自動的に正規採用とかさ。
ここ数年は新卒重視が全体的な傾向でない?

257:実習生さん
08/11/30 13:57:44 AZ1jTETb
ところでいまさらなんだが組合の実態がよくわからん。
職場では話題に上がったことすらない。
ということはうちは組合が強くないってことなのかな?

258:実習生さん
08/11/30 14:20:18 yXpgFyAX
自分の学校は、無条件で組合全員加入だった。
だから、みんなが入る団体だと思っていたが。

ところで年末調整って何?
お金が戻ってくるの?支払うの?

259:実習生さん
08/11/30 14:56:20 KpPIQRI9
人事院が機能しなくなったし、
組合も弱くなったので、
しらなくてもいい言葉>年末調整

260:実習生さん
08/11/30 15:05:13 W9igWIAu
>>256
講師経験者を優遇すれば、各学校長や教育委員会のコネがまた議論されかねない。
その代わりに面接や論文の配点を高くしている府県はある。

組合の話題が出ないってことは無関係と思われる。
良かったね、クズの集まる学校じゃなくって。

>>258
公立学校で何の誘いもなく入れられたなら、クズの学校だな。
早めに転出した方が良い。
自分の考えが染められてしまう前に。

年末調整は人によって異なる。
出す人もいれば戻ってくる人もいる。
事務に尋ねた方が早い。

261:実習生さん
08/11/30 15:15:56 YF9YdT9h
>>256
公務員試験なのにちゃんとした試験も受からず講師やってるだけで正採用は駄目だろ。
つーか経験者優遇なんかにしたらますます人材が集まらなくなる。
大学出て定職につけなくてもどうしても教員やりたい!って奴以外は教員を敬遠するようになるよ

262:実習生さん
08/11/30 15:25:38 QeEPVoJe
>>261
まともな産業のない地方は別として、
教員は敬遠される仕事になってきているだろ。

試験に受からない人間を、教壇に立たせることが
間違っていると思うけどな。試験に受からないで
働く消防員はいないだろ?

263:実習生さん
08/11/30 15:50:16 PqmLACsZ
試験に受からないで、えらそうに学校に巣食うおばちゃんパート講師を
見ていると、やっぱり講師から本採用へのフリーパスには賛成できない。

264:実習生さん
08/11/30 17:16:14 35AJP12s
同感。

265:実習生さん
08/11/30 18:24:45 W9igWIAu
激しく同感

266:実習生さん
08/11/30 19:27:01 oo6NmJdE
>>256
だったら講師なんていらないんだけど。講師になりたくてもなれない人に
とっては不利だよ。私、社会科で講師登録したけど、一度も話来なかった。
だから、勉強しまくって採用試験に受かるしか、学校で働く方法がなかった。
職場で社会科の講師に、どうやって講師になれたか聞いたら、親が教師とか
知り合いが市議会議員や校長とか、そんなのばかりだもん。うらやましい。
ただ、長年同じ学校で働いている講師の先生で、めっちゃ仕事できる人がいて、
そういう人が優遇されるべきだと思う気持ちはすごくわかる。
講師とか関係なしに、仕事面で尊敬できるから。ただ、私みたいに、
講師になりたくてもなれない人も多いから、講師採用試験とかしてほしい。

267:実習生さん
08/11/30 20:49:25 FpiuQa/W
>>266
親のコネが無いから・・・とか、科目が社会だから・・・とかを理由にしてね?
どうしても学校で働きたいならもっと勉強しろよ。別教科の免許も取れよ。
講師なら誰でも採用されると思ってるのか?甘えすぎだろwww

268:実習生さん
08/11/30 22:48:31 h773eWBS
都道府県が採用してるのに
市議会議員なんて何の関係もないよ
しかも知り合いが市議会議員なんて

269:実習生さん
08/11/30 23:27:21 J2yBg9bG
>>268
政令指定都市の場合は違うのか?
市会議員を経由して、他のルートで
力を借りるなんてよく聞くけど。

270:実習生さん
08/11/30 23:56:33 oo6NmJdE
>>267
採用試験に受かたから、このスレに来てるんじゃん。
それに講師経験者が簡単に採用試験に合格できるとは思ってないよ。
その証拠に、仕事ができて、尊敬できる講師の先輩が受かってないから。
講師が優遇されるべきとかいうレスにレスしただけ。
>>267がどういう立場の人かわからんけど。

271:実習生さん
08/12/01 00:10:38 zSGZ8cVN
>>268 講師の任命は都道府県教育委員会であっても、市町村教育委員会の意向が尊重されることがあることを覚えておこう

272:実習生さん
08/12/01 03:00:21 b9AfgqCG
(株)イオン系店舗で12月27日夕方、受水槽から、男性の遺体が見つかった
たくさんの飲食店があり、数百から数十万人の客が死体から流れる体液、糞、尿を飲食したようです

民主党副代表 岡田克也はイオン社長の弟
イオンの子会社、グループ会社はジャスコ、ジョイ、マックスバリュなど

40代の自殺の20%は健康問題
肝炎やエイズならどうするの・・・
夫や妻や赤ん坊や子供にうつしたらどうするの…
国籍法をとうすため…民主党の圧力なんかないよね…
マスコミに圧力かけたりしないよね・・・

ニュー速URLリンク(mam)<)★ngi.2ch.net/test/read.cgi/m★s/12★28057191/
URLリンク(na)★midame.2ch.net/test/read.cgi/sh★op/122★8056878/


273:実習生さん
08/12/01 18:59:08 /vuTVoBS
生徒が教師にハサミ投げたりする事件ありましたよね
本当に最近の子は、家庭の教育が成されていないと思います

274:実習生さん
08/12/01 19:01:05 CUur0XND
>>273
教育が成されていないのではなく、間違った教育が成されているのだと思う。
極端な話だが、親自身が教員というものに敵対心を持っている場合、
子どもにも「教員のあらさがしをしろ」と教育をしている場合もある。

275:実習生さん
08/12/02 20:47:59 bgJpnwdZ
今日、来年の人事異動希望について校長と面談があった。早く近くの学校に
異動したい言ったら、「試用期間なのに希望出すな。」って言われた。
なら、最初から希望なんて聞くなよな。

276:実習生さん
08/12/02 22:56:22 hGvk5yvQ
私も、もう異動したいー。


277:実習生さん
08/12/02 23:35:03 Ua7tu3xi
どうぞどうぞ

278:実習生さん
08/12/03 01:49:33 HeFlkwCX
署名TVの「教育」カテゴリーで、新任教員を守るための署名運動が行われています。

メールアドレスさえあれば、どなたでもすぐにご署名頂けます。ぜひ、ご賛同下さい。

279:実習生さん
08/12/03 22:15:30 Cpb1Ke9Y
>>253
>問題があったら必ず学年で集まって対策考えるし。

これが一番うらやましい…うちの学校は駄目だ。

問題があったとき、たとえばクラスが荒れ出したりしたとき、
それを伝えるとまず怒るんだよね。
なんでちゃんとできないんだって。
で、怒るだけで対策は出さない。自分でどうにかしろの一点張り。
どうにもできないからその事態になってるのにね。
ただ怒られるだけなら何かあっても相談しようって気にはならないよ。
で、そのまま黙っていて、余計事態は悪くなるの悪循環。
(相談したところで解決しないから結果は似たようなもんかもしれないけど)

この間、子供のことで困ってる先生が
フルボッコにされていて恐ろしかったよ。
もし自分のとこで問題が起きたときも、
この人たちに相談は出来ないと思った。

280:実習生さん
08/12/03 23:13:46 OycKtxeK
>>279
子どもがいじめられていても「いじめられる側に原因がある」と言いそうな学校だな・・・

「困ったら相談しなさい」

教師が子どもに言うだろうセリフだが、困った教師さえ相談できない状態・・・
その環境で子どもが育つのだろうか。
教師自身ができないことを子どもに教えられるのだろうか。
教室も職員室も、子どもも教師も、同じ問題を抱えているんだなぁ。

281:実習生さん
08/12/04 23:14:13 hp8v2BgJ
理由もなく人を殴ったとかいう子供がいたら怒るけど、
がんばってるけど漢字が苦手でテストの点がいつも低い子がいたら
どう対応するんだってことだよね。

なんでこんな点数取るの!なんで漢字覚えられないの!
なんて怒られたら、子供はますます漢字が嫌いになるし勉強しなくなるよ。

いつもがんばってるね、じゃあ今日はこの字とこの字を覚えようか。
今日の放課後、先生と一緒に書き取りしようか。
このプリント作ってみたから、これやってみようか?
そういう風に対策を立てるもんだよね。

それって、基本は教師同士だって同じだろうにね。
なんでそれに気付けないんだろう。

282:実習生さん
08/12/05 03:05:06 hUXGFcAi
もう今年度いっぱいで教師辞めようと思います。
確かに一般企業と比べたら、待遇はいい方でしょう。
でもあまりにも子どもたちがやりたい放題過ぎる。
教師は保護者や管理職の圧力でやりたい事が出来ない。
疲れました。
皆さんはどうして続けてられるのか不思議です。

283:しらん
08/12/05 20:29:53 mv18hNRX
新任は休職することできないんですか。

284:実習生さん
08/12/05 21:41:02 8x6zXRfN
休職して、来年度は不採用になりたい。

285:実習生さん
08/12/05 22:45:16 eOijC2bG
指導教官が鬱陶しい。
全校や学年で動く時、居場所がないからって自分の所にやってくるわ、
何でもかんでも自分の行動に干渉しようとするわ。隣の席にいるのが嫌。

にも関わらず、そいつの担当してる仕事で起きた問題を、
気を利かせて手伝おうとしたら「自分の持ち場に戻って」だと。
おまえは人のやることにどんどん干渉してくるだろーが。
こっちは気を遣って手伝ってやろうとしたんだよ。

で、自分がその場を離れたら
「すみません、失礼しました」って言葉がないって逆ギレ。
なんでお前に謝らなきゃいけないんだよ。いい加減にしろ。

286:実習生さん
08/12/05 22:47:42 eOijC2bG
愚痴書き込んですみません。

その指導教官、大嫌いだけど一応仲良く付き合ってきたつもり。
でも本当に耐えられない。
なんでこいつの機嫌とってやらないといけないんだと思うと、辛い。

287:実習生さん
08/12/05 22:47:50 xUFtD8Cl
>>283
休職することはできますが、不採用の危険性が高まります
「学級崩壊」なんかよりもよっぽど「休職」の方が危ないです

288:実習生さん
08/12/05 23:28:31 /G4vqiT0
>>285
その指導教官は何も間違っちゃいないがざ

289:実習生さん
08/12/05 23:35:15 KTLmvWYU
>>285-286
臨採一年目の俺が言うのもなんだが、釣りにしか見えない。
新任が指導教官の仕事のフォローしようなんて、おこがましいと思わんのかね。
「持ち場に戻って」なんて言葉が出るぐらいだから、仕事残ってたんだろうに。

290:実習生さん
08/12/06 00:20:48 XguId9bX
1年目で、そんなに仕事ができるなんてすごいですね。
指導教官にもなれそうですね。

まあ、つりだろうな。

291:実習生さん
08/12/06 02:46:44 JUE8KUjF
指導教官が怖くて仏頂面、話に行くにも怖い。
同じ学年の先生は、
「子どもをよく見なさい、あなたは見ていないから学級が荒れるのよ」と言う
漠然としていて意味が分からないorz

学級にいじめがはびこり、崩壊寸前です。
1年乗り切れるんだろうか。


292:実習生さん
08/12/06 06:46:33 BSWzTVq8
>>291
>漠然としていて意味が分からないorz

その気持ちすごく分かる!

子供をよく見ろとか言うけど、
それって眺めるって意味じゃなくてなんか見るポイントがあって、
子供から出てるサインとか兆候とかに気付かないといけないわけだ。

でもそれが出来ないから困ってんだよ!!

長年やってればそのポイントも分かって来るんだろうけど、今はまだ無理だよ。
もしここを見とけってのがあるならはっきり教えて欲しいよ。

それともそういうのは絶対に言葉では説明できない、
長年の経験とかじゃないと身につけられない
超感覚みたいなものなのかね?

293:実習生さん
08/12/06 07:56:59 QsgUgM8H
子どもを見ろとは、すなわち、文字通り、子どもを見ること。
朝、誰が、誰と一緒に登校する?
長休みに、誰が誰を誘って何をしてる?
昨日と表情が違う子どもはいた?どんな声をかけて、どういう風に声をかけた?
当番で、誰がリーダーシップをとって、誰が怠けがち?
宿題、提出物の状況は?つまり、全部を見ろってこと。


294:実習生さん
08/12/06 08:27:56 jC3x+74T
見るのが難しかったら、見なくてもいいよ。
そのかわりたくさん関わればなんとかなると思うよ。
小学校低中学年までなら、たくさん遊んであげるだけで、問題の8割ぐらいは解決するかと。



295:実習生さん
08/12/06 09:28:01 NRSHOldz
>>292
新任なら若いんでしょ??
それなら体力あるんだから精一杯子供にかかわることが大事なんじゃない?
そんな最初からポイントがわかって効率良くなんてのは難しいと思うよ。

296:実習生さん
08/12/06 13:08:44 wtNnuwmx
精一杯なんて観念的な言葉、どうとでも取れる。
こっちは精いっぱいというかいっぱいいっぱい

297:実習生さん
08/12/06 13:23:26 z1V/YklQ
>>295
新採は大抵そう言われるけど、そうじゃないんだよ
296も言ってるけど、もう精一杯やって、いっぱいいっぱいなんだよ
別に効率のよさとかじゃなくて、いっぱいいっぱいやって、
でも上手くいかないから具体的なアドバイスがほしいってことなんだよ

298:実習生さん
08/12/06 13:25:06 Bi3rT9nX
年末の冬コミだけを楽しみにしてる日々

299:実習生さん
08/12/06 13:50:32 /ZDD86hC
えっとさ。ごめん。もしかしたら教員に向いてない。
先生としては初めてかもしれないが、生徒として教室にいたはずだよね。
同じ級友の何を見てたの?
誰が裏表があって、裏表のあるやつってこうなんだとか。
うわあ。あいつ、すげえ意地悪じゃん。とか。
生徒の目線で同じ生徒を見てなかったの?だから、詳しくこんな行動を
したら、なんてアドバイスをしないんでしょ。

…もし、できないとしたら…ごめん。優秀なアスペの可能性が高い。
KYは生まれつきだからしかたない。でも、人の気持ちを察することがで
きないと生徒指導や学級経営は難しいんじゃないか…。

それができないなら、無理しないで降りることがあなたのためにも、生徒
のためにもいいことじゃないだろうか?

300:実習生さん
08/12/06 14:00:17 /ZDD86hC
 いっぱいやるからだよね。いっぱいやるの止めな。

教えるのが上手なら授業を中心に
子どもとコミュニケーションするのが得意なら学級の雰囲気作りに
子どもと遊べるなら休み時間に思い切り…そして、授業中は厳しい
先生を<演じる>

言われた→あわてて手を打つ→結果でない。
また、別件を言われる→また、あわてて→結果でない。

じゃあどこを改善するのか…あわてるところか?いや、言われてから
動くこと。うちの学級はこういうところがうまく行きません。この授
業の進め方がわかりません。指導教官の○○先生、隣の学級で研修し
たいので学級の方に入ってください。

って言え!彼らはそれで給料もらってんだ。楽をさせてはいけない。
人に言われてから動くから困るに決まってる。<他人は目についた、
思いついたことしか言わない。>(しかも、案外正論だったりする。)

 俺は新人だ。できないんだ。教えてもらうから覚悟しろ。ぐらいで
よし。ぐずぐずめそめそして一年すぎると、フォロー期間を設けている
意味がない。

301:実習生さん
08/12/06 14:05:33 /ZDD86hC
○○をやってと言われたら、○○は去年誰がやってましたか?
○○の資料はどこにありますか?と確認する。

言われてやる。から早く卒業すること。これはどうするんですかとたずねる
姿勢が大事じゃないかねえ。

あと周囲の先生を見て師匠をしっかり見つけて、ともかく、酒を飲ませて、
話を聞け。(案外、おごってくれるかもしれんし。まあ奥さんには怒られる
かもしれないが、後輩の世話が嫌いという教師はそんなにいない。)

302:実習生さん
08/12/06 14:19:58 TwDf5TXi
>>299
いや…あなたの方が教師に向いてないと思うよ
自分のどこが悪いのか分からないならもっとヤバイ
それこそ>>299自身が
>それができないなら、無理しないで降りることがあなたのためにも、生徒
>のためにもいいことじゃないだろうか?
だよ

教員じゃなくてただの冷やかしさんの書き込みならいいんだけどね

303:実習生さん
08/12/06 15:29:57 /ZDD86hC
じゃあぜひ、あなた様からためになるアドバイスをみなさんにどうぞ。

傾聴させていただきます。

304:実習生さん
08/12/06 16:04:13 jcIxvA8f
302に同意かな。

305:実習生さん
08/12/06 17:31:59 fi0+Fy73
新任はどれくらいの期間求職できるのですか?教えてください。

306:実習生さん
08/12/06 19:03:44 zQTxZOOe
求職できるよ、一生

302に同意。

307:実習生さん
08/12/07 02:38:13 T5iDEf9K
>>302
万年講師で来年新規採用のものですが。
>>299さんは間違っていないと思います。
「教員向いてない」と言われたのは少し厳しいかな、とは思いますが
色々とアドバイスくださっています。
これはたいへん親切だし仕事の進め方として現実的な話です。
決して冷やかしではないでしょう。
向いてないから辞める、のまえに少しでも使えそうな話があれば
試してみたらどうでしょうか。新任は失敗してもいいんです。
というより、早いうちに失敗を経験した方がいい。

>>293>>294さんもいい事言われてます。
教えてもらうのも大切ですが、先輩のやり方を「盗む」くらいのつもりで
いたほうがいいのでは?
そのためには話にくくても先輩とはコミュニケーションを欠かさず。
休憩しながらでいいので、せっかく教員になられたのですから
生徒の笑顔のためにもう少し色々試してみませんか。

308:実習生さん
08/12/07 02:46:19 keHWejfO
>>307
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

309:実習生さん
08/12/07 06:13:05 oKqyTHtk
>>282
自分は年度いっぱいでなく今年中に辞めますよ!待遇よくてもこんな病んだ生活はこりごり。本当に自分のしたいことじゃなかった。心の平穏を優先します。 >>>284
同じ新採の知人が3ヶ月休職して自主退職しましたよ。

310:実習生さん
08/12/07 06:30:50 oKqyTHtk
>>233
同じく自分も子どもが嫌いだし愛情ないです。吐き気すらします。なので退職する予定です。自分に正直に生きようと思います。

311:実習生さん
08/12/07 07:42:51 T0uwADvc
向いてないから辞めるのでもいい。
…でも、自分さがしで仕事を選ばないでくれ。
仕事の中で自分は作られていくもので、合う仕事、合わない仕事はあるだろう
が、それは仕事が悪いのではない。

 自分の側に問題を抱えていることを忘れないで。

子どもが嫌いなのは…自分が子どもだからだよ。愛情をもてないのは、
自分が愛情を求めているから。子どもなら自分を愛してくれると思ったかい?
それがどれほど自己中心的な考え方で自己愛の失敗かわかってる?

 自分は自分だと言い切れるだけ自分と向き合って<仕事>をしなよ。
アスペだってADHDだって昔からいたし、ふつうの存在だ。二十歳過ぎればた
たの人っていうのはそういうことだ。昔は15くらいから<働いた>からだ。

自分さがしなんかしないでくれ。時間の無駄だから。皿洗いでもなんでもい
い。ボランティアでも。NGOでも。何かに関わるってことが働くってことだよ。

312:実習生さん
08/12/07 10:19:47 phGUKJST
教師辞めたくても、辞めたら路頭に迷う。
辞められる人はある意味うらやましい。

313:実習生さん
08/12/07 10:40:39 lAGCAu0W
同意。
どんなにつらくても生活かかってるからやめねぇ。

314:実習生さん
08/12/07 11:35:17 D5EUbkAf
お前らやっぱり都市圏の人なの?
田舎自治体の俺はマターリだよ

315:実習生さん
08/12/07 12:10:05 t6wY6Q+o
>>311
俺も同じことを思う。
自分がそうだったから余計にそう思う。

単に自分は、教師になって生徒に好かれたい、
認められたいだけだったんだと今になって分かった。

自分が教師に向いているとか向いていないとか、
そんなのは誰にも分からない。

はっきり言って、自分のことだけ考えていたら子どものことは見えなくなる。
自分の感情一つで子どもを誉めたり叱ったり(叱ると言うより怒る)では子どもはついてこない。
子どもに認めてもらう前に、自分が子どもを認めてあげる。
子どもに好かれる前に、自分が子どもを好きになる。

そう感じたのは自分もここ2年くらい。


316:実習生さん
08/12/07 12:20:54 qUxqSshv
実際のところ
ほとんどの教師が子どもから好かれたくて教員になるんだろう

そして、実際に教員になってみると若いだけでは好かれないことに気がつく

生徒から好かれるのは、生徒指導が甘い教師だよ

生徒から人気あると、生徒から人気のない教師から嫌われる


317:実習生さん
08/12/07 13:41:29 5LF6aLpw
「女子たちから嫌われたら困るから」「ヘンなアダ名をつけられたら嫌だから」などと言わんばかりに
バカ女子共にご機嫌とってペコペコして人気取っている学校教師たち。

女子に間違っていることも注意できない、必要なコトも教育できない、教育力のない教師、教育に自信がない教師など教壇に立つ必要はない。
大体こんな奴が俺の担任になっても、俺の素質を開花できないだろうし、また俺の担任になってほしくない。

むしろ、性格が悪い女子を甘やかさず嫌われてもいいからと「悪いものは悪い」と教育してバカ女子共と日頃から衝突して嫌われている教師のほうが、よっぽど教育力があるいい先生だろ。
どうせ担任にするなら、俺はこういう人になってほしい
少なくても、俺を放置して日本語も正しく使えない女子たちの機嫌を取って「カッコいい」とかエロ女子共から言われメアドとか聞かれて教えている低俗教師よりマシだからな。
授業が上手くてミーハーな女子から人気があっても、こんなふざけた教師がいい先生な訳がない。

マジ勘違いしてもらっては困る。

318:実習生さん
08/12/07 20:02:28 59GtwTrz
>>317みたいな生意気なクソガキに好かれるより
ギャルに好かれたい
卒業後はいろいろできるしね

319:実習生さん
08/12/07 21:00:53 fE64+pyT
>>318 生意気なクソガキは大嫌い。

でも優しい子、真面目な子、話が通じるギャル系なら卒業後に学校に顔を出してほしいな。



320:実習生さん
08/12/07 21:14:07 sWuLcusP
もう妊娠したのがいるよ。プロ意識足りねー。動物みたい金ばかり吸い取ってさ

321:実習生さん
08/12/07 21:42:35 ELGWaDPF

そう思われるのが嫌だから、子供欲しくても作れない。
まあ、2年間は絶対に作らないと決めているけど、3年目に
めでたく妊娠できた時に、周囲の風当たりの厳しさは覚悟している。

322:実習生さん
08/12/07 21:57:53 mHffNhJh
試用期間中に妊娠したらいけないんですか?
採用取り消しになりますか?

323:実習生さん
08/12/07 22:07:11 t6wY6Q+o
変な流れになってしまったな・・・俺のせいかも。すまん。

324:実習生さん
08/12/07 22:10:07 t6wY6Q+o
>>317
…と思ったらコピペか。
スレリンク(edu板:234番)


325:実習生さん
08/12/07 22:26:10 sB6Jhusv
>>322
辞めるならまだしも、給与を受け取るつもりなら非常識ではある。
当然不採用の可能性もある。

それ以上に可能性が高いのは、そのことを
ベテラン女教師らから事ある毎にネチネチ陰口を叩かれること。

326:実習生さん
08/12/07 23:18:45 So0g4eiS
>>322
逆に考えろ。
妊娠が原因で不採用なら、人権にうるさいやつらが騒いで大変なことになる。
管理職や教育委員会の人間は、事なかれ主義だから不採用なんかにはしない。

327:実習生さん
08/12/07 23:47:32 62lFKM1E
昔のことなので記憶があやふやなんだが・・・

確か1年以内に妊娠して担任交代があった。
不採用にはならなかったが、現場では反感を買ったらしい。

328:実習生さん
08/12/08 00:33:27 QhSNJapK
少子化問題担当大臣をわざわざ置いている国で
公務員を妊娠を理由に不採用にするわけない。できるわけがない。
人権屋さんが騒ぐまでもなくわかること。

329:実習生さん
08/12/08 00:39:34 h1R7QT2u
成績、所見が全く進まない。
やる気もないから、まず取り掛かれない。

毎日毎日、すっごく適当に仕事してる。
子どものことなんて全然考えてない。
やめるほどの勇気、気力もない。

330:実習生さん
08/12/08 08:33:11 7LljP0zj
>>329
それで良いんじゃないのか?

全児童の将来に責任など持てるはずもなく、一所懸命にやったからといって
全児童がそれに答えてくれるはずもない。

どんなにきれい事を言おうが給料ってのは労働の対価として支払われるわけで、
子どものことを考えようが考えまいが、給料をもらっている以上はそれなりに
働いているんだよ、何ら卑下することではない。

成績や所見も悩む必要など無い。
成績はテストの結果が全て、所見はとりあえず褒めとけ、これだけのこと。
子どものことを真剣に考えるから取りかかれないんじゃないのかな?

俺の場合は飯を食う手段としか考えていないから、1年目から所見を保存しておいて
書くことがない子には過去に担任した児童の所見をそのまま写しているよ。

繰り返すが、どんなに立派な意見を表明する教師だって、給料をもらっているから
働いているんだよ。

給料はいらんから子どもを伸ばしたいと言って、実践している人がいたら尊敬するけど、
そんな奴、教員にはいないな。

331:実習生さん
08/12/08 17:57:12 SH3C8j7G
>>329
うちは二期制だから成績は年2回しか出さなくていい。
楽といえば楽だな

332:実習生さん
08/12/08 18:31:04 T42OX9C9
所詮は仕事。使命に燃えるのも、金のためと割り切ってやるのも正しい。
期待して裏切られるのが、この仕事だし過剰にやっても。徒労に終わる。


333:実習生さん
08/12/08 21:15:18 V2E1yFyK
333

334:実習生さん
08/12/08 22:09:49 7GiO/R0n
すいません。
甘えてるし、贅沢な状況で文句なんて言えるもんじゃないけど辛いです。
聞いて下さい。

新卒で地方で採用されました。
職場の人もいい人ばかりで、こどもも賢く優しい子です。

しかし、自分の常識不足の為、周りの先生からも呆れられています。
少しずつ授業もましになってはきていますが、まだまだ単元途中でいきづまることも多いです。
残ってるわりに仕事も進まないです。
同じミスを何度も繰り返します。
頭の回転がよくなく機転がききません。
自分の不甲斐なさに涙が止まりません。



335:実習生さん
08/12/08 23:45:15 ORr50t+v
感傷に浸ってもなんにもならない。

336:実習生さん
08/12/09 00:35:54 37P+LdZA
>>334 あのねー、はじめっから常識が備わってる新任なんていねーから。
そんな先生は面白くもなんともないね。先輩教員も教えがいがないわ。

337:実習生さん
08/12/09 01:05:40 9kPEYl/8
>>334
かなりご自分を責めているようですが、その気持ちよく分かります。
>>336さんが言われるように、どんな仕事をしたとしても1年目は覚えることばかりですし
失敗も多いものです。
あとは前向きにいろいろなことを吸収していくことが大切じゃないでしょうか。
(とは言え、なかなか前向きになれるものではないのもよく分かります…。)

幸い環境にも恵まれているようですし、このご時世に新卒で地方採用なんて
かなり優秀な方なのでしょう。
若いうちの苦労は買ってでもしろといいますが、今がそのときではないでしょうか。
常識不足だといわれればそれを学んで、今はあがいて、もがいて、苦しんで成長しましょう。

教員という仕事は自分の失敗した経験も生徒に還元できる、と思えば
少しは報われませんか?

338:関靖俊
08/12/09 01:25:06 0vvuE5PL
>>334
お前の気持ちは痛いほどよく分かる。俺も被差別部落の生まれだから、
実感できる。そういうあなたも被差別部落なんだな? 早く告白して
しまいなさい。俺の父親は府営住宅の家賃を何十年も踏み倒してきて
請求が来ても、すごんで払ってなかったんだから。あんたも間違いなく
被差別部落の資格ありだw

339:実習生さん
08/12/09 01:46:50 sQJYfSG5
K智やめたい
失敗した

340:実習生さん
08/12/09 19:56:06 km0JU50k
授業プリントB4一枚を2時間近くかけて作っているのだが
これ凝れば凝るほど頭発狂しそうになるな・・・

341:実習生さん
08/12/09 20:49:33 ET0rPHBj
上手に手を抜くことも力量だと思う
その分、見なければいけないことがたくさんあるから

自分はできてないけど

342:実習生さん
08/12/09 21:23:06 fe3BYouu
>>339
埼玉のか?もしそうならだが、すぐにでもよそ探せ。
悪い話しか聞かないよ。絶対行ってはいけない学校という噂。
ここでの職歴があるというだけで、不採用にする学校もあるらしい。

スレリンク(edu板)l50
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

ここらでも批判が相次いでる。



343:実習生さん
08/12/10 00:03:21 tgQaeg65
一年目で病休3ヶ月取ったら不採用になりますか? 鬱持ちで最近また症状がひどくなったので、来年1月から年度いっぱい休みたいのですが。


344:実習生さん
08/12/10 05:47:44 NktKC70W
>>343
なっても文句は言えないと思う。新任の場合はとりあえず休むかって選択肢はないかと。
今年辞めるか続けるかだね。

345:実習生さん
08/12/10 19:18:21 z4VSGHl2
ボwーwナwスwwwキwタwwwwwwwwwww

完全に予想外だった。
大家さんから家賃の催促の電話が来てて(振り込み忘れ)
やべえ!と思って残高確認したら

桁wwがw増wwwえwwwとwwwるwwwwwwwwwwwwwwwww

奮発して、値札を見ずに食材と晩飯の惣菜買ってきてしまった。
うーん、幸せだ。

346:実習生さん
08/12/10 20:49:30 vfYgD67M
ボーナスいくらもらった?
俺は50万代後半。夏が少なかったから喜びも一入だね。

347:実習生さん
08/12/10 21:03:26 ufBYiZsa
自分は40万代後半。
講師経験ない院卒だから、こんなもん。

348:実習生さん
08/12/10 21:39:04 yr0Shs7U
それは額面か?

349:実習生さん
08/12/10 22:46:36 vfYgD67M
支給額。まぁ○○万代って書き方なら額面も変わらんが。

350:実習生さん
08/12/11 22:19:04 EY5NELt6
年齢もわからんから参考にならんな

351:実習生さん
08/12/12 07:12:55 bKLdaSOp
新任スレなんだから年齢はみんな似たようなものだろ

352:実習生さん
08/12/12 07:39:22 56jyyGPH
みんなすごいね! 
銀行員2年目の自分手取り13万だよ。。。
お金の問題じゃないけど早く教師になりたい。

353:実習生さん
08/12/12 11:29:30 BqRShWkl
ある中学教師の関靖俊はとんでもない男。
被差別部落であることをいいことに悪行のやりたい放題。
いつも下記のようなことを触れ回っているらしい。
みんなで隔離しようじゃないか。

ちなみに俺の父親の稔は被差別部落のパシリ。母親の英子は朝鮮人
しかも北朝鮮系。いわば俺は生まれながらの被差別の権化だ。
これからは俺を「底辺の被差別」と呼べ。分かったな?


354:実習生さん
08/12/12 11:48:24 IflgoqP3
風邪で声が出なくなって学校休んだぜ・・

新卒採用、塾や予備校などのバイト経験もまったくない人間なんだけどさ、
つまり本格的に「教える」ということをするのは今年度が初めて。
二学期も終わりなのに未だにいろんな生徒から「授業がわかりにくい」と言われる。
こないだの定期テストは「先生の教え方が悪いから(テストが)悪かった」
と授業中に言われ、数人の生徒が「そうそう」といい、
授業中毎回寝てる生徒をつかまえて「なぜ?」と聞いたら
「わかりにくいし、もういいやと思ってる」という返事。
教育実習生や初任者研のときの代わりの先生のほうがわかりやすいと何度も言われ、
「来年も先生?」と聞いてきた生徒に「おそらく」と答えると
心底嫌そうな顔をされる。

それとなく上の先生に相談したが「新任なんだから授業へたなのは当然。」といわれる。
そうかもしれないけど十年目も一年目も生徒の前では一緒ですよね。。

ビデオ録画や模擬授業はできる限りやってる。
他の先生の授業を参観させてほしいと頼んだりしてるけど
嫌そうな顔をされることが多いので最近はお願いしてない。
公開授業は行ける範囲で行く。
色々やっててもイマイチ改善されない自分は向いてないのかなぁとも思いつつ。

ここの人でもし、わかりやすい授業のためにこんな工夫をしてる
というのがあったら聞かせてほしいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch