08/12/13 17:42:52 5Q9rjhrk
まあ、わかりやすいとは何かってことを定義しないで論じても意味はない。
その上、授業というものの評価の仕方がきちんとしてなければ、授業を分析
しても意味はない。
工作用紙で形を分解して組み合わせて面積を求める(低次な子はマスを数
えちゃうかもしれないが)に対して、師範して公式を教えた方がてっとり早
いというのは授業観の違いのせい。
解ける・できるという結果を効率よく教えるのを授業だと考えるか、児童
の変容こそが授業だと考えるか。
後者の立場によっては、マスを数えて面積を求めたとしても、マスを数える
ことが単位量を使った広さの計測という意味の獲得が初めてなされたのなら、
授業はその子の中で成立していると考える。
前者の立場に立てば公式を使えないという点で授業が成立していないと考える。
どのように考えてもいいが授業者の趣味で授業が行われてはならない。
学習者のメリットやニーズを保障することが目的となってなければならない
はずである。