08/09/23 17:35:37 nzAOZ07x
>>389
俺の主張は「下がっているとは言えない」あるいは
「下がっていると、はっきりわからない」ということにだよ。
>>583
OECDの調査では「テストに出る力が下がっている」
これは事実だろう。
最高に笑えるw
607:実習生さん
08/09/23 17:39:46 nzAOZ07x
>>582
>すくなくとも、4ケタの足し算、ひき算を暗算でする力は
>「現実問題として」不要であることだけは確かだな。
困りますが何か?
5000円出しておつりの計算どうやってやるんですか?
ねえねえ?
どこまで馬鹿なんですか?
>現実に困るかどうか、藤田氏は日本社会と経済を知らないだけに過ぎない。
知らないのはおまえだろ馬鹿?
どこまで厚顔無恥なんだw
608:実習生さん
08/09/23 17:42:51 nzAOZ07x
587 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/23(火) 09:52:40 ID:oq4mBs40
>ほとんどの教師が」というのは、どこから来るのだろうか?
おまえw
記憶喪失か何かかなw
446 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 18:25:08 ID:SHfu1lP3
現在の「新しい学力観」と、学習指導要領では
このような「テストで計れる力」というのは
捨てている以上、このような調査はまったく
比較にもならないな。
>定着を図るのは、その通り。
>しかし、ピンポイントなのか「4つのうちのひとつ」なのか
4つとも落ちてますが何か?
>>499-502
日本語読めなかったかなw
609:実習生さん
08/09/23 17:44:39 nzAOZ07x
587 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/23(火) 09:52:40 ID:oq4mBs40
まず、四つのうちの一つという点をきちんと認めてはどうだろう?
↓
446 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 18:25:08 ID:SHfu1lP3
現在の「新しい学力観」と、学習指導要領では
このような「テストで計れる力」というのは
捨てている以上、このような調査はまったく
比較にもならないな。 以上
頭大丈夫ですか?
自分で矛盾したこと言ってるのわからないのかな?
なにせ知能が低いからねw
610:実習生さん
08/09/23 17:47:22 nzAOZ07x
588 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/23(火) 09:55:55 ID:oq4mBs40
>>533
その中学校でのやり方が正しいとは思わないが
m9(^Д^)プギャーーーッ
正しいとは思わないのなら
なぜ学校はこういう方法をごり押ししてるのかな?
ぷぷぷっ
ほかに賢いやり方をおしえられないからだろw
611:実習生さん
08/09/24 01:07:27 8eV60+cf
>現在の「新しい学力観」と、学習指導要領では
>このような「テストで計れる力」というのは捨てている
捨てているって言っておいて
>まず、四つのうちの一つという点をきちんと認めてはどうだろう?
っていっているのはなぜ?
むしろ認めてないのはID:oq4mBs40の方でしょ?
自分の方が認めてないのに他人に認めては?というこの矛盾はなんだ
612:実習生さん
08/09/24 11:17:32 EuwB6cpH
>>578
「何の」採点基準において公平な試験なの?
613:実習生さん
08/09/24 12:50:20 i/tMwe9s
教師は公務員です。
自分たちのやってることが一番正しいという動かせない結論を抱えています。
ですから現状から論理的に検証していけば当然そうではない結論にたどり着く場合も
動かせない結論に強引に持っていくためには、途中の行程で矛盾や都合のいい解釈をしなければなりません。
その理屈は教師以外の世界ではまったく通用しませんが教師自身が気がつきません。
ID:oq4mBs40の言ってることを読んでみましょう。
614:実習生さん
08/09/25 09:14:57 y3FxvQEY
>>583
お前の考えてる「学力」とは何なんだ?
>特殊なのは、君があげた「数学板」「プログラマ版」
>他のところでは2ちゃんをまっとうに取り上げたりはしない。
>君があげた板を、俺は検証していないが、君を信じた上でのことだがね。
どういう意味だ?
>まず「時代遅れ」と断定できる根拠を挙げてくれ。
DVDやパソコンなど使わずに書類だけで業務をしている会社はほとんどない。
学校ぐらいだ。
>教師が生徒・児童の学力に「関心がない」というのも初耳。
とりあえずこの板のスレを見てみると
「橋下」「採用」「給料」など、生徒の学力を考えるものがほとんどない。
教員の関心は「採用」や「給料」にのみ集中している。
615:実習生さん
08/09/25 09:22:44 y3FxvQEY
>>584
教員は文科省の指示に従うべきだ。
しかし、ここでの議論には関係ない。
国民がどんな政策をしたらいいかを考えるのは重要でありその為に議論もする必要がある。
その議論の最中に
「文科省の指示だ」
という意見はまったくの的外れ。
616:実習生さん
08/09/25 09:29:46 y3FxvQEY
>>586
俺は514だがどこが非論理的なんだ?
>>590
内申に関してだが
内申点が高い生徒は「真面目な生徒」といえる。
これは公立高校が欲しい生徒。
逆に私立は「頭の良い生徒・大学合格数を稼げる生徒」を欲しがる。
>教師は一生懸命学習指導しようという人間は多いと思うよ。
>なにしろ、目の前の子どもたちが大事だからね。
いや、教師は生徒よりもクラス運営や静かな授業を大事にする。
617:実習生さん
08/09/25 09:31:51 y3FxvQEY
>>592
>しかし、社会階層によって
>その能力がどこまで発揮できる状態なのかと言う点と
>才能のあるなしの差は、やはり大きいと言う点を
何を言ってるのかさっぱりだ。
618:実習生さん
08/09/25 19:59:18 c/uLMbqx
>>613
教師ってあふぉだからな
619:実習生さん
08/09/25 20:15:41 c/uLMbqx
>「文科省の指示だ」
的外れっていうか
そもそも、文科省は「テストで測れる学力」を捨てる
なんて一言も言ってないよ。
現場の教師がアフォだから
新しい学力観とか水から学び自ら考える力の育成ってのを
知識技能を教えない(身につけさせなくても良い)=学力としては捨てる
と勝手に勘違いしただけなんだよ
現に指導要領には
〔歴史的分野〕 1 目標
(1) 歴史的事象に対する関心を高め,我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を世界の歴史を背景に理解させ,
それを通して我が国の文化と伝統の特色を広い視野に立って考えさせるとともに,我が国の歴史に対する愛情を深め,
国民としての自覚を育てる。
(2) 国家・社会及び文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産を,
その時代や地域との関連において理解させ,尊重する態度を育てる。
(3) 歴史に見られる国際関係や文化交流のあらましを理解させ,我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深くかかわっていることを考えさせるとともに,
他民族の文化,生活などに関心をもたせ,国際協調の精神を養う。
(4) 身近な地域の歴史や具体的な事象の学習を通して歴史に対する興味や関心を高め,
様々な資料を活用して歴史的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断するとともに適切に表現する能力と態度を育てる。
URLリンク(www.mext.go.jp)
~について理解させ(知識理解)、考えさせるとともに(思考判断)、関心をもたせ(関心意欲態度)と同列に記述されてる。
620:実習生さん
08/09/25 20:24:03 c/uLMbqx
どっかの馬鹿教師が
文科省は「テストで測れる学力」を捨てていると書いたのは
ただの書き間違いだみたいなことをいってごまかしてるけど、
これこそが現場の馬鹿教師が勘違いしている証拠なんだよ。
関心意欲態度こそテストで測れないけれど(アンケート調査ではある程度可能)
現場の教師は知識理解だけでなく、思考判断、表現技能も
半分程度はテストを評価の対象としている。
実に4観点のうち半分はテストによって測られる学力で、
実際そういう測定方法で現場の教師は通知表の成績をつけているのに、
どっかの馬鹿は、テストで測れる学力は捨ててるとか、
4つのうちの1つでしかないとか、まったく根拠のないでたらめを言って
ごまかそうとしている。
学力に関して、しっかりとした概念を持っていないから、
ちょっと突っ込まれただけですぐぼろを出して、
その場しのぎのいい訳しかできないんだよね
621:実習生さん
08/09/26 19:02:40 Xmcs+jjX
教育基本法から「全人的な」という文言を外せば学校=勉強のみの場所にできる。
選挙でそういう人を選ぼうね。
622:実習生さん
08/09/26 21:15:50 n5S1JA54
他スレのコピペ
>高校だが、ある生徒が車の免許を取りたいと言った。
その生徒はアルファベットが書けない、読めない。
平仮名の書きが怪しい。
九九は5の段までしか言えない。
「免許取るにも試験がある。一生懸命勉強しような」とお茶を濁したら「大丈夫。俺、免許くらい取れるもん。」と根拠の無い自信。
少しでも自信を勉強につなげようと、教習所で習う、絶対に読めるだろう簡単な漢字の読みの問題を出してみた。
「よし、それじゃあ『一方通行』読んでみて。」
生徒「え~っと・・・」
俺「(心の声)まさか」
生徒「いっぽんさき?」
俺「・・・(絶句のため数秒の空白)。いっぽうつうこうだよ。」
生徒「キョトン」
俺「がんばれよ。じゃ、また明日な。(逃げるように職員室へ)」
>中卒土方でも読み書き計算できる上にアルファベットすら
>読めてしまうくらい学力ついてますが何か?
っていってた低能教師、出てこいや!!w
623:実習生さん
08/09/26 22:46:13 9fO0yuDo
ローマ字・アルファベット理解してる子なんか少数派、
というか
「ローマ字・アルファベット」と言っても「意味がわかる」子自体が少ないよ、底辺校じゃ。
624:実習生さん
08/09/26 23:04:20 INBKiJ7X
極端な話、社会に出るには躾さえ出来ていれば学力はさほど必要ないということかな。
完全に躾のなっていない人の例
・店内にトイレがあるのに商品に向かって小便する
・車を運転するとき、赤信号無視や逆走
・葬式で騒ぐ
・他人の物を自分の物と同一視
・墓や神社などに落書き
625:実習生さん
08/09/26 23:25:09 INBKiJ7X
青少年の保護を名目で多くの県条例で18歳未満の深夜外出制限をもうけているけど、
そんなに子どもを守りたければ深夜に限らず、青少年のみの外出自体を禁止したら?
そうならない以上、子どもが犠牲になる事件がなくならない。
要するに「護衛付の天皇陛下」状態にならない以上、無理。
また、ホームスクリングも認めて、学校に行くときは必ず保護者同伴。
生徒同士の会話も先生がいるときのみ。
生徒同士の個人情報(住所等)を教えあうのは厳禁。
そのくらいしないと青少年同士のトラブル、非行、犯罪は無くならない。
コミュニケーション・人付き合いは大人になってからでも間に合う。
学校関係者は皇室を見習え
626:実習生さん
08/09/27 00:04:28 h6xWlC5P
よく未成年に酒・たばこ・有害玩具などを販売して書類送検された店員がいるという
のを聞くけど、それって青少年健全育成条例などの影響ですね。
ということは青少年は「生真面目」でなくてはいけないことですか。
売る方も、見た目じゃ未成年かどうか分からないこともあるのでいきなり警察に
呼ばれたらショックですね。未成年を「完全」に育成、保護したければ
法律で
「親権者は、18歳未満の者を親権者の土地に置き、外出の際には常に付き添う義務
を負う。違反したら、親権者に●●万円以下の罰金」
と定めたら、子どものみが勝手に祖父母の家すら行けなくなる。そこで何らかの
トラブルがあったら保護者が厳罰になる。
・18歳未満の子を引き渡す際、事業者(託児所・塾など)は
必ず保護者の立会いのもと、サインをいただく義務を負う。怠れば処罰。
・18歳未満の者は、値段関係なく取引ができない。
それを知りながら取引した事業者は、罰される。
そのくらい管理を厳格にしない限り、青少年のトラブル・非行・犯罪は完全に
無くならない。
627:実習生さん
08/09/27 08:25:49 gxLFbtO+
>>624
店員「1個650円です。」
客 「じゃあ10個で6500円でいいのね?」
店員「ちょっと待ってください、電卓取ってきます。」
こんな店員はいない。いたらさっさとクビになる。
628:実習生さん
08/09/27 09:55:15 h4VWgiBi
>>627
あまいよ。
携帯電話などのディスプレイ操作のデジタル家電扱いに慣れてるやつらは
ちょっと教えれば感覚的にコンビニのレジなど扱える。
だから簡単な暗算など当然できるだろうという昭和生まれのこちらの常識が通用しない。
だからほんとに学力(まあ定義については皆さんいろいろあるだろうが)がないということがわかりにくくなってる。
>>624の例だってコンビニみたいなところだと発覚すらしないでいられる。
629:実習生さん
08/09/30 23:42:52 dV7Lh3mw
>>622
ID:oq4mBs40はまた逃げたみたいですよw
630:実習生さん
08/10/02 22:35:37 50Lpbdt5
毎回定期テストの時期になると思うことがあるんだが、
大半の生徒がテスト発表を迎えても学校の問題集はまったくやってないw
みんなテスト週間になってやっと重い腰を上げるのだが、
その生徒の半数以上が、なぜか問題集が全部○なんだよね。
じゃあ、テストで100点満点とれるだろw
って思うんだが、どうせ答えの丸写し。
まあ、ここまでは仕様だとしても、
問題は教師の方。
こういう実態を野放しにして何もしない。
テスト前だけ問題集をやるようないただけない姿勢は、
学校の授業中、余った時間を使って問題集をとかせたり、
とにかくこつこつやることを教えなきゃいけないのに、それをしない。
自己満足なオナニー授業に時間を割くくらいなら、まんだ問題集をやらせたほうがまし。
もうひとつ問題なのが、教師の検印。
ほんとただ「みた」だけで、何にもチェックしてない。
答えが間違っているのに丸が打ってあろうが、
答え丸写しにして、回答がずれててもなんのお咎めもなし。
ほんとにただ「見た」だけw
これで給料がもらえるんなら、教師なんてサルでも務まるわw
631:実習生さん
08/10/02 22:41:04 vQPM8fxR
>>590
遅レスで申し訳ないが、善意から始まったってマジなの?(w
はた迷惑な善意だな。ピント外れの生きた見本と言うべき。
それに「一発勝負オンリー」にしろと言う議論はほとんど聞かないと
書いているが、これもそうか?
内申をなくせ、試験のみで勝負しろって良く聞くし、大学受験も
推薦なんてコケにされるぜ?
普段の成績ではなく、ここぞという時の勝負強さを出す奴こそ
評価されることをお忘れなく。
632:実習生さん
08/10/03 06:18:29 ZFKh72w+
>>631
「どれほど悪い結果に終わったことでも、
それがはじめられたそもそもの動機は善意 によるものであった」
と言ったのは、カエサルだったかな。
はた迷惑と感じる人間もいて
助かると感じる人間もいる。
そもそも大学入試と高校入試は発達段階が違う。
単純に比較してはいけないだろう。
内申を無くせと言う意見は教育界ではあまり聞かない
2ちゃんでは良く目にするがね。
ここぞと良い時「だけ」力を出す人間と
普段からコツコツやれる人間の
どちらを日本社会が評価するのか
と言う点でも、やはり見方が浅いだろう。
高校教師から見ると
同じ点数なら、内申が良い生徒が
高校でも伸びる傾向にあるというのもよく聞く話。
もちろん「だから一発勝負ではダメ」と言うつもりもない。
要は、「いろいろな見方がある」ということだけだ。
633:実習生さん
08/10/03 08:02:07 kJV9fLUC
>>631
>大学受験も推薦なんてコケにされるぜ?
俺大学生だけど、別にコケになんてされねーぞ。
どんだけ大学生心狭いんだよwww
634:実習生さん
08/10/03 09:16:58 0ns+WZAi
>>632
>高校教師から見ると
>同じ点数なら、内申が良い生徒が
>高校でも伸びる傾向にあるというのもよく聞く話。
内申点が高い生徒が公立で伸びる傾向というのは全くの嘘。
ただし、おおむね真面目で、教員の言う事をよく聞く素直な生徒ではある。
だから公立高校はある程度そういう生徒を欲しがる。
私立は内申なんてほとんど見てない。
635:実習生さん
08/10/03 09:24:46 0ns+WZAi
>>632
>ここぞと良い時「だけ」力を出す人間と
>普段からコツコツやれる人間の
>どちらを日本社会が評価するのか
>と言う点でも、やはり見方が浅いだろう。
実社会で評価されるのは結果。
636:実習生さん
08/10/03 13:37:18 bl4gTM92
普段からこつこつやるのはここぞというときに
結果を出すためではないのか?
だから「こつこつ」も、来るべき「ここぞ」に備えて「こつこつ」やるべき。
「こつこつ」やってればいい、「ここぞ」の時だけやればいい、がだめなんだねw。
637:実習生さん
08/10/03 15:22:32 kJV9fLUC
>>634
大学院入試でも就職でも成績見ますが何か?
大学の成績は違うって言ったバカは高卒未満。
638:実習生さん
08/10/03 20:57:02 ZFKh72w+
>>634
ああ、それウソ。
高校では内申が良い生徒が伸びる傾向にあるよ。
授業をきちんと受ける傾向があると言うことだからね。
現在は、進学校ほど、その傾向は強い。
学力水準が低い学校なら、そこのエリートになれるし
高位の学校なら、より高いレベルに。
中位の学校なら、それこそシビアに出る。
私立の場合だと、
進学校だと元々の家庭環境が似たり寄ったりだから
学力だけを見ればいい。
高い学費が担保になる。
地方にありがちな「受け皿」的な学校だと
一昔前まであった「単願」という制度があったことが
(今もあるのかどうかは保証しない。あるかもしれない)
俺が何を言うよりも、雄弁だろう。
「私立だと」と十把一絡げで考えてしまう水準の能力が君。
639:実習生さん
08/10/03 20:59:03 edhH9AVr
>>637
大学院ならとうの昔に出たが、MとDでは入試というものに対する
扱いがちょっと違ったな、俺が出たアホ大学では。
>だから公立高校はある程度そういう生徒を欲しがる。
疑義を唱える。ずっと昔、俺が旧帝院生だった頃、親父はそんな所に毎年
三桁叩き込む公立高(俺の卒業高)の校長だった。
そういうもへったくれもないぞ。高校には点数取れた奴が入る。
少子化前の話だがな、有名公立高と言えば仙台がよく知られているが、
それ以外にも国公立大合格350+とかいうのがあったんだよ。
俺もその一人。自分は一流だとは思わないが1.5流くらいだとは
思ってる。
640:実習生さん
08/10/03 21:00:39 ZFKh72w+
>>635
結果を出すためには
コツコツとした積み重ねがものをいうなあ。
その場だけ、の人間は信用されないだろう。
>>636
おおむね正しい。
ただし、高校入試のことだけを考えると
その年代では、心が未発達な子もいる。
そのあたりのことを考えた方が良い。
>>637
中学の内申的な見方と
大学を出る時の「成績」とは
また一つ、見方が変わってくる。
一概に、そのように書くのは
人間としてどうなのかなあ。
まして「高卒未満」と書いてしまう人間性の未熟さは
目を覆うばかりだよ。
641:実習生さん
08/10/03 21:07:34 tn5sV7rl
>>636
だったら尚更内申なんてみなくていいな。
ここぞという時に結果を出している奴は努力している証拠なんだから。
人に見える形でやっているか、自分なりの計画をもってやっているかの違いだろ?
苦労を売りにするのはみっともないぜ。
努力はしなくてはならないけどな。
642:実習生さん
08/10/03 21:18:55 tn5sV7rl
そもそも大学受験は試験一発勝負。
この上なく公平な試験。
大学院受験も同じ。
一念発起して、勉強を始めようかと考えた人間には
公平に門出を開けている。
なんで今までのことなんか見られなくちゃならないわけ?
おかしいよな。
643:実習生さん
08/10/03 21:23:52 bl4gTM92
>>641
今の公立中学校の内申はその「苦労を売りにする」ことを評価する仕組み。
努力というものは質を伴わないと徒労に終わるということをもっとシビアに教えるべき。
そうじゃないから(前のレスにもあったが)
根拠のない「自分はやればできる」という自信だけの馬鹿が増える。
644:実習生さん
08/10/03 21:32:57 tn5sV7rl
例えば、例としては余りよくないが現在中日の監督をしている落合。
この男は、学生時代の奔放な振る舞いやその言動で、あまり
努力してない、ただここぞというときの集中力がすごいのかと思われていたようだが、
(実際高校生ぐらいまではそうだったのかもしれないが)
後の、チームメイトの証言からものすごい努力家だということがわかった。
まあこれは天才の例だから、別にここまで出来る必要は無いが
努力する姿ってのは、別に見せる必要は無いし、そちらのほうが潔い。
645:実習生さん
08/10/04 00:12:43 8Gp5Z7BF
>>639
あぁ、内申スレにいた北大の院卒だっけか?
お前意味わかんない。
646:実習生さん
08/10/04 00:15:24 8Gp5Z7BF
>>642
早稲田も慶応も旧帝大もみんなAOも推薦もあるし、
3年次編入もありますが何か?
どこが公平なの?バカなの?死ぬの?
647:実習生さん
08/10/04 08:48:33 aYmtvbjd
>>637
大学院入試で内申点なんてないだろ。
>>638
お前がうそだろ。
偏差値70近い公立高校は受験得点を重視する学校ほど大学合格数がいい。
たまに内申点を重視するトップ校があるが、そういう学校は数字が悪い。
進学校の私立はほとんど内申点なんてみない。
648:実習生さん
08/10/04 08:51:49 aYmtvbjd
>>640
>結果を出すためには
>コツコツとした積み重ねがものをいうなあ。
>その場だけ、の人間は信用されないだろう
そう。結果を出す為の努力ならいい。
しかし自分をアピールするための努力は害にしかならない。
また能力の無いものほど、そういう意味の無い努力をしたがる。
649:実習生さん
08/10/04 08:55:21 aYmtvbjd
>>646
AO入試で成功した例は九州大学ぐらい。
一芸入試とかで入った生徒は総じて教授達からの評価が低い。
650:実習生さん
08/10/04 09:55:09 lJ9QigPz
>>646
総計なんて、別に難しいとは思わん(w
まあ非宮廷国立理系出身だけど(w
東京理科、上智なんぞぐらいまでなら問題ない。
早稲田の商学部ぐらいなら、文転しなくてもいけるんじゃないかな?
そもそも推薦入試で取る人数はごくわずかだろうし
天下の東大はそんな糞みたいな取り方はいっさいしないだろうし
京大、阪大、東工大もしないんじゃないの?
それとも、東大って帰国子女枠なんてあったけ?
651:実習生さん
08/10/04 09:56:14 lJ9QigPz
まあ普通は難関大というときには
東大、京大、国公立医学部をだすもので
例として総計をだすなんてのはあまり聞いたことは無いな。
652:実習生さん
08/10/04 10:29:25 C8IG/oWW
>>648
>結果を出す為の努力ならいい。
>しかし自分をアピールするための努力は害にしかならない。
>また能力の無いものほど、そういう意味の無い努力をしたがる。
同意
しかし悲しいことに教師のつける内申という評価は
>自分をアピールするための努力
しか反映できない。言い換えれば
「自分をアピールするだけの努力」
と
「結果を出すための質を伴った努力」
との差を評価できない。
では、結果を客観的に評価につなげるかというと
前述の「アピール努力」で薄められてあいまいにされる。
653:実習生さん
08/10/04 11:22:49 w3iiqDZ9
>>647
>大学院入試で内申点なんてないだろ。
何言ってるの?バカなの?死ねば?
>>650
誰もお前の話なんて聞いてないわな。聞いてる感じ、横国とか言い出すのかな?
国立理系ってことすらウソだろって思ってるんだが。
大学入試の実力がそのまま学内に反映すると思ってる辺り、
もしくは医学部の方が他学部よりも何かしら優れてると思ってる辺りがね。
実際教授からしたらどうでもいいらしいよ。受験の仕方なんて。
654:実習生さん
08/10/04 11:36:33 lJ9QigPz
>>653
成績のいい奴は推薦ですんなり入るが、
そうでない奴は筆記試験で合格しなくてはいけない。
だけどこの筆記試験は一発勝負で当然、成績なんて関係ない。
俺のいた大学の大学院はこんな感じだったな。
レベルの高い大学になればなるほど、平常成績ではなく筆記試験で
見るものだろう?
それと最初に総計とか旧帝とか出してきたのはお前さんでしょ?ID:8Gp5Z7BFならだけど。
大学受験の難易度を引き合いに出してきておいて、大学入試の実力はそのまま
反映しないといってみたり、なんだか忙しいね。
655:実習生さん
08/10/04 11:48:22 lJ9QigPz
内申ってのは人の顔色を伺うことをさせるだけの
つまらん制度だから批判もよく聞く。
もちろん、即一発勝負オンリーにしろという議論があるかどうかは
それはわからんが、内申を批判する以上、その後、素直な論理展開をするなら
一発勝負にしろという議論がでていると考えるのが自然。
内申というものを、
まあ仕事もそんなもんだ、処世術として覚えておけという意味で導入したのなら
それはそれではっきり言ったらどうなんだろう?
少なくとも善意で導入したとはとても思えん。
っていうかいつから始まったもんだろうね。
656:実習生さん
08/10/04 11:50:17 w3iiqDZ9
>>654
東工大と東大の院試は面接だった。ついでに筆記じゃなくて、面接にて口頭質問が飛んでくる。
まぁ推薦だけど、受けたので知ってる。
あれ筆記だとほとんど受からないじゃん。推薦だとできなくても簡単に受かるのに。
お前の持論だと、筆記のが多くとるハズじゃない?
あと、俺難易度の話なんてしてなくね?
推薦があるかないかって話ならしたけど。
657:実習生さん
08/10/04 11:52:59 w3iiqDZ9
>>655
お前のその、ものすごくペーパーテストにこだわってる辺りが大卒っぽくないんだよな…
658:実習生さん
08/10/04 11:54:17 lJ9QigPz
>>656
お前さんの受けた研究領域の募集定員の内わけは
推薦8割、筆記2割とかそういう状態なのか?
受ける研究領域によるのかもしれないが。
あと、なんで難易度でないというのならなんで総計とか旧帝の話を
引き合いにだしたの?
659:実習生さん
08/10/04 11:58:32 lJ9QigPz
>>657
学歴なんて東大でもいかなきゃコンプがつきまとうのは
当たり前と思うが(w
まあお前さんが別に学歴にコンプを感じてなければそれでいいが
無理にコンプが無いようなふりをするのはしんどくないか?
それにお前さんこそなんで、そんなに普段の成績とか気にするわけ?
大事なことは原理、原則、現象をきちんと理解しておくことで、別に普段のテストがいいとか
悪いなんて関係ないでしょ?
もちろん、そのことを理解していることをどこかできちんとテストする必要はあるけどね。
それをその都度都度やっていったことを評価するのか?
最終的にきちんと分かっていればそれで良いと思うけどね。
660:実習生さん
08/10/04 11:59:35 w3iiqDZ9
>>658
いんや、普通に面接試験しか無かったよ。内わけは書いてなかった。
ついでに、研究室の空き状態で合否が決まるのに、お前大学院入試知らないな?
大体内部エスカレーターが9割くらいで、推薦1割ってトコじゃない?筆記はほぼ受からないと思う。
661:実習生さん
08/10/04 12:01:54 lJ9QigPz
進学校出身なら知っていると思うが、普段のテストは
完全に入試に備えた練習。
テストに備えた勉強ももちろん大事だと思うが、もっと大事なのは
その後の復習。
どういう思考でどう間違えたのか、何処が苦手でそれを克服するには
どうすべきなのか。
テストというのは本来そういう意味があると思う。
なにも顔色を伺うためにあるのではない。
まあもっとも実技教科は先生の好き嫌いがでるかな(w
662:実習生さん
08/10/04 12:02:33 w3iiqDZ9
>>659
お前本当に大卒?
一応聞いてみるが学科は?
663:実習生さん
08/10/04 12:04:19 lJ9QigPz
>>660
内部エスカレーター???
内部のやつも普通に試験はうけるぞ???
付属小学校から付属中学校にいくとかいうのとは
わけが違うぞ???意味がわからん。
ちょっと知りたいのだが、東大の大学院は内部エスカレーターなんてものがあるのか?
俺は関東圏の大学じゃないのでしらないのだが、知っている奴は教えてくれ。
ちなみに京大は普通に試験があったと思う。ロンダしたやつがいるから知っているのだが(w
664:実習生さん
08/10/04 12:05:08 w3iiqDZ9
>>661
うん。大学はもっと理不尽だけどな。違うの?
俺研究室のプレゼンで「私の考えと違う」って一蹴されたことあんだけどな。
コアタイムが教授の顔窺って決める研究室とかもあるよ。
665:実習生さん
08/10/04 12:06:00 lJ9QigPz
>>662
学科名をいうと特定されるおそれがあるのでいわないよ(w
まあこれはヒントだが(w
666:実習生さん
08/10/04 12:12:01 w3iiqDZ9
>>663
お前が何を以てそのソースを出したのかは知らないが、
一応あるっちゃある。大学院入試の合否はたいてい8~9月にあって、ここから就職活動せにゃいかんし、
大学院進学者用の研究テーマも決まってるし、中々落とさない。
相当大学内で成績が悪くない限り落ちないよ。
667:実習生さん
08/10/04 12:12:55 lJ9QigPz
まあ話がだいぶずれてきたが、要は部活やくだらん学校行事、
あとは実技教科をなくすかどうかという話なんだよな。
部活はクラブチーム、学校行事は、各個々人がいろいろ遊んでくれ、
実技教科はお稽古事や、まあ運動なら先ほども書いたがクラブチームですればよい。
分業制にすることにより、いろいろな弊害を取り除けるだろうよ。
糞みたいなコネ採用も、激減はするだろう。
コネ採用も内申みたいなもんかな(w
668:実習生さん
08/10/04 12:13:47 w3iiqDZ9
>>665
特定されて困るモンでもあるの?
俺はお前は大卒じゃねーだろって思ってるんだけど。
669:実習生さん
08/10/04 12:17:25 lJ9QigPz
>>666
だけど普通に筆記試験があるわけだろ?
別に筆記で通らないとかそういうことではなかろうが。
他大学へのロンダのときがきついと言う意味か?
しかし、ロンダが評価されない一つの理由に学部の受験より遥かに簡単、
なぜなら、定員が多いからということを良く聞くのだが・・・。
まあ大学院なら大学ではなく、個人の力、具体的にはいくらのIFの雑誌に
論文をだしたかどうかなんだけどな。
修士レベルには関係の無い話だけど。
670:実習生さん
08/10/04 12:19:49 lJ9QigPz
>>668
俺はお前が大卒ではないとは思わないけど、
まず、地元の公立のトップ進学校すらいけずに、洗顔で
私立理系ぐらいにやっといった位とふんでいるんだけど(w
まーち理系ぐらいか(w
よくても東京理科程度だな(w
671:実習生さん
08/10/04 12:22:32 w3iiqDZ9
>>669
無い。ロンダの俺でも口頭質問だけだった。
自分でやってみたんだからわかってると思うだろうが、
学部の受験は専門科目の実力とは関係なくね?
俺確率・統計と線形代数学は精通してるとは思うけど、
難問解けとか、センターの問題やれって言われたらあんましできる気しねーよ?
お前いったい大学でどんな勉強してたの?
672:実習生さん
08/10/04 12:26:09 w3iiqDZ9
>>670
それはどういう理屈で?
入試だけ詳しくて、研究室では~とか、教授が云々って話が出てこない辺りが
高校生っぽいっての感じてるんだが。
673:実習生さん
08/10/04 12:29:32 lJ9QigPz
>>671
筆記で普通にうかるやつがいるだろ?って話をしているんだよ。
推薦の話じゃないの。東大とか東工大でも推薦があるのはわかったから。
それとな、先にも書いたが、ロンダが評価されない理由をおまえ自身が
書いているじゃねーか。
まあそこまで受験学力が関係ないと言い張るならそれでもいいが、
いくらぐらいのIFの雑誌に投稿したことがあるんだ?それとも修士か?
しかしおまえさん、学歴板にときどき出没する高専卒の論理展開みたいだな。
674:実習生さん
08/10/04 12:31:13 lJ9QigPz
>>672
なんか筆記試験を異常に嫌っているからさ。
675:実習生さん
08/10/04 12:32:54 lJ9QigPz
>>671
お前数学科?それとも経済学?
情報関係ということもあるかもしれないが。
しかし物理とか全くいらないって事は無いだろう。
経済学ならともかく。
676:実習生さん
08/10/04 12:34:16 w3iiqDZ9
>>673
あぁ、俺まだ修士だ。ついでにLDPC符号ってのを研究テーマで扱っております。
筆記はそんなにいないんじゃない?最尤法ができないってヤツいっぱいいるよ。
IFとか何とか極端な話するな。お前だって無いだろ?
何が言いたいの?
677:実習生さん
08/10/04 12:36:19 w3iiqDZ9
>>674
ん?どこに嫌ってるなんて書いた?
>>675
工学研究科。電気電子工学専攻。
とりあえずお前の電気系と機械制御系の学科であることはなくなったかな?
678:実習生さん
08/10/04 12:38:03 lJ9QigPz
>>676
まだってことはこれからいくつもりか?
まあ頑張ってくれ。
もちろん俺だってないさ。
ただ、やたら受験学力は関係ないを連呼するから
それほどの業績を上げたのかと思って聞いただけ。
そのテーマは情報関係か?
情報というテーマが、確立された別個の学問分野だとしても
電気の知識とか多少なりでも必要だろ?
679:実習生さん
08/10/04 12:38:12 b/JBxXNn
>>667
それでいいと思う。
中学校なら5教科+体育だけで、音楽技術家庭は選択で1教科(2時間)
しかも英5国3数5理3社3体2選択8(英語・数学・芸術・体育等から選択)
各種行事は年1回の総合体育文化祭(準備期間は2週間に制限)と、年1回の遠足のみで十分。
680:実習生さん
08/10/04 12:43:06 KS1VdU9c
>>677
なんだ電気か
俺は材料の物性のほうだ。
アクセス規制がかかったからここまでにするわ(w
まあとにかく糞でもない人の顔色を伺う制度は無くても良いと思うけどね。
コネ採用の本質とおなじじゃねーの?
681:実習生さん
08/10/04 12:43:14 w3iiqDZ9
>>678
それこそ、お前だって同じように「筆記云々」って話をしてたじゃん。
ついでにお前「確率・統計」って聞いて経済学を出したんだろうが、
「線形代数学」知らなかったろ?お前本当に理系?
>>675についてちょっと疑問が残る回答だったんだけど。
682:実習生さん
08/10/04 12:46:10 KS1VdU9c
なぜアクセス規制がかかったのに書き込めるかというと
いったんルーターの電源を切ったからです(w
まあいちいち説明するほどのことでもないけど。
内申やその他のどうでもいい学校行事に関する議論を盛り上げてくれ。
683:実習生さん
08/10/04 12:48:10 KS1VdU9c
>>681
これで本当に最後にするわ(w
お前こそ、電気系の癖に数学しかわからないみたいな
書き方をするから、経済学とだしただけだ。
経済学では線形代数は一切使わないのか?
そんなことをお前は知っているのか?
684:実習生さん
08/10/04 13:00:55 w3iiqDZ9
>>683
だって線形代数学って行列じゃん。行列って数3Cでしょ?
線形代数学って辺りで普通工学部が出てくると思うんだが。普通の学生ならね。
あんまし数学が得意な経済学部ってのも見たことないけどな。
685:実習生さん
08/10/04 14:37:02 KS1VdU9c
そういえば、今回の縁故採用で思い出したが
俺、300万円(だったけ?)もあったら、司法試験とか
東大とか受かるような気がするんだけど。
だったら、おまえ受かってみろよ(wwなんてレスが返ってきそうだけどな(w
生活費込みでの300万円で東大や司法試験に受かってみろというのは難しいとは思うけど
教材費だけで300万使って良いというのなら相当の事ができると思うぜ。
何で実力を身につけるために金を使わないのか不思議で不思議で・・・。
まあ東大とはいわなくても、旧帝大のどっかぐらいはいけるだろうしなぁ・・・。
686:実習生さん
08/10/04 14:37:38 KS1VdU9c
>>684
経済学でググッて見てくれ。
687:実習生さん
08/10/04 15:27:48 w3iiqDZ9
>>685
それが何?
688:実習生さん
08/10/04 15:32:48 w3iiqDZ9
>>686
あ、ほんとだ。一応線形代数学とかやるんだな。すまんこ。
工学部で確率論やるのって珍しいのかな?
689:実習生さん
08/10/04 22:43:32 MTSXW3wd
>高校では内申が良い生徒が伸びる傾向にあるよ。
今はそんなこと一概に言えないだろ。
内申の割合なんて教師のさじ加減ひとつなんだし。
ただし、
内申がオール5もあるのに実力(模試などで)がオール4程度しかないやつと
内申がオール4しかないのに実力がオール5程度とでは
明らかに後者のほうが伸びる。
伸びるというよりも実力が後者のほうが上だからな。
実力が同じオール4で、
内申がオール5の方が内申がオール4のやつより伸びるかどうかはわからん。
前者の方は中学校の評定が甘いだけかもしれんから。
「5」が半数近い生徒についているいんちきな学校もあれば、
一人もついてないというやりすぎの学校もあるほど。
絶対評価とかえらそうなこと言ってるけど、
結局は教師のさじ加減ひとつ。
690:実習生さん
08/10/04 23:04:11 OgrDWyPg
学歴バカがうじゃうじゃいるねw
691:実習生さん
08/10/05 10:06:11 znMOULmp
>>685に関連してなんだが、教師の給料って
普通の事務系公務員よりはいいわけ?
部活の面倒のことがあるせいか、多少は良くしているのは
知っているけど。残業代もつかないし。
いや、何が言いたいかというと国家公務員なら
試験は公平だし、そっちにすれば良いと思うんだよな。
300万もつぎ込むぐらいならな。
そりゃ国Ⅰ行政職は東大ばかりだから、とってもらえないだろうが
まあ出世も別に興味ないよというのなら、国Ⅱ、国税、労基あたりで
構わないと思うのだが。
教師になるってことは、別に社会的地位なんていらないんだろ?
それとも教師って社会的地位が高いとでも思ってんのだろうか???
692:実習生さん
08/10/05 10:47:21 znMOULmp
内申の最大の問題は実技教科だろう。
要はこの科目を重要視させるためだけに、
もっというなら、この科目の先生の雇用対策のために
導入したと邪推したくなるんだよな。
だから、実技教科は学校から切り離して、クラブチームなり、お稽古事なりで
月謝を払ってきちんとそれなりのノウハウをもって時間もある程度
かけて、スキルを身に付けるほうがよい。
そうすれば時間の無駄でもないし、教養も深まっていいしな。
正直中学の先生に教えられて、それなりに身につくの?
693:実習生さん
08/10/05 12:31:25 EfYkRYEc
>>653
どこの大学の事言ってるの?国立?
院の試験は専門の科目の点数が一番重要だよ。どこの大学でもそうだと思うけどな。
内申点を重要視する教授なんてきいた事無い。
694:実習生さん
08/10/05 12:32:43 EfYkRYEc
>>653
>実際教授からしたらどうでもいいらしいよ。受験の仕方なんて。
自分のゼミ生選ぶんだぞ、どうでも良い訳ないだろうが。
695:実習生さん
08/10/05 12:45:26 znMOULmp
>>693
東大や東工大らしいぜ、レスを読む限りでは。
まあ院からのロンダが全然たいしたこと無いというのは
常識では有るが。
ただ院からのロンダがたいしたこと無いのは定員が希望者より
大目だからというのもあるが、大学受験ほどやっきになって
勉強してないというのも有ると思うんだよな。
696:実習生さん
08/10/05 13:03:30 pPne3DuD
>>694
だって教授なんて自分の研究進めてくれる人だったらいいじゃん。
お前だっけ?材料物性やってるヤツって。
化学と物理の基礎と英語の論文を読むことえできればあと何か知識って必要かい?
研究室所属してるってワケでもなさそうだな。まだ学部生なのかな?
697:実習生さん
08/10/05 13:20:37 WKMIVfrU
>>692
激しく同意
698:実習生さん
08/10/05 22:10:54 1+J8R2Zs
>>692
いい事いった!
699:実習生さん
08/10/06 08:46:37 WUtE5YdB
>>695
専門によって結構違うのかもしれないな。
俺は数学だったから特別ペーパー試験を重要視してたのかもしれない。
ロンダって大したことないのか。そこまでは知らなかったな。
>>696
>お前だっけ?材料物性やってるヤツって。
いや、俺は数学だった。Mまでしか行ってない。
700:実習生さん
08/10/06 08:52:07 WUtE5YdB
内申点ってもともとは受験地獄時代に
塾の勉強ばっかやって学校の授業もろくに聞いてない生徒。
もっと言えば学校にろくに行かずに塾で勉強する生徒。
を無くす為にできた制度だろ。
つまり生徒を学校に都合よくあやつるための点数。
こういう点数が実力を性格に表しているはずがない。
701:実習生さん
08/10/06 10:29:44 X0WeyMIW
>>700
実力実力っていうけど、実力って何?
お前の言うところの実力って、ただのガリ勉じゃない?
702:実習生さん
08/10/06 11:45:06 WUtE5YdB
>>701
ガリ勉ってむちゃくちゃ勉強する事じゃないの?
700で言っている実力は
問題に対して必要な知識や手順を使ってそれを解く能力
の事を言っている。
703:実習生さん
08/10/06 18:43:16 maZO8PvU
>>700
クズみたいな制度だな(w
教師ってやっぱり授業聞いてもらえなかったり
寝ていられたりすると精神的にくるもんなんだろうか?
だけど学級崩壊とかよりはマシだよな。
それに寝るのはそいつの授業が退屈な証拠だし、
実力も無いのに糞でもないプライドだけあっても子供も困るよなぁ・・。
704:実習生さん
08/10/06 18:45:01 maZO8PvU
まあ実力も無いくせに糞でもないプライドもあってもいいかとは思う。
でも、それは努力をすればだ。
なんにも積み上げてなくて、今後も積み上げるような見込みも無いのに
プライドだけあるのはまさに糞だ。
まあそういう教師も反面教師としては役に立つのかねぇ・・・。
705:実習生さん
08/10/07 09:39:50 gUMXyeGq
>>703
全ての生徒を同様に扱うべきだとする考え方によって
上を行く生徒も下のレベルの生徒も同一行動を強いる。
実際にはいろいろな生徒がいるにも関わらずだ。
この著しい平等主義が根底にある。
706:実習生さん
08/10/08 00:18:15 73ZF5j0C
内申って教師による学級王国を築くための必須アイテムw
内申を盾に、
子供を脅して教師としての面子をかろうじて保ってる卑怯者教師が大半だからw
707:実習生さん
08/10/08 09:25:29 4UunBZID
教師の給料を上げる なんちゃらのスレにあったが
生徒が集団で強姦事件を起こしたらしい。
これは学校の責任なんだろうか?
学校は記者会見を開かないといけないのだろうか?
708:実習生さん
08/10/09 05:25:57 pgyjmtec
「金八先生」「ごくせん」
で勘違いしている視聴者が多く社会がそんなテレビに洗脳されているけど
少なくとも学校の敷地外については学校は一切責任を負わない制度にするべき
但し、学校側も学校外においての生活については干渉はしない方針にしてさ
709:実習生さん
08/10/09 06:22:29 cRWQ5ZZc
>>708
本来はそうあるべきなんだが。
学校外は全て「保護者」の責任であり、犯罪行為は警察官の管轄下。
学校外での犯罪行為は学校が責任をとる必要はないと思う。(学校外まで管理する考え方は日本だけ)
ただし、「部活動の帰りに集団で悪さをした」などは学校にも一定責任がある。
710:実習生さん
08/10/09 23:56:47 b11cdzv9
学校に何もかもやらせすぎ・期待しすぎ。
711:実習生さん
08/10/10 08:20:02 14+0x83k
しすぎなのは通わないといけない場所だからだよ
無理やり行かせる場所だものきちんとしてないとな
712:実習生さん
08/10/10 09:12:12 TsRUGkWK
>>710
具体的に何を学校からはずすべきと思う?
713:実習生さん
08/10/10 09:51:44 DnE1Xlif
部活を真っ先に外すべし
714:実習生さん
08/10/10 16:55:41 yzXlpJ/s
>>712
部活、委員会、学園祭、体育祭、修学旅行、スキー合宿等
715:実習生さん
08/10/10 18:32:24 CBH6t1Ml
校長の家に汚物投げる…横浜の小学校女性教諭
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
716:実習生さん
08/10/10 20:41:16 EFGer+Y3
部活どころか学校にも行かずに平日の昼から2chか
717:実習生さん
08/10/10 21:47:20 v9YBk9ak
50音ひらがなで言えて書けて、1から100まで書けて言えるようにしてから
小学校入学を許可するっていうのはどう?
スレチかもしれんが学力がある程度均一(またはある程度以上)になってれば
授業ももっと楽に既成の教材で進められるようになって今以下の手間で
今と同等かそれ以上の学習結果が出せるのでは?
仮に今のような学力差のままだと勉強のみにしたとしても相当少人数にするとか
結果的に教師は対応に追われるだけのような気がするのだが。
718:実習生さん
08/10/10 22:59:01 qmB9udt7
また教員1人当たりの年間授業時間は日本の小学校が578時間で、OECD平均の803時間を大きく下回り、これは調査対象の中で最短であり、授業時間の短さは中学や高校で
も突出している(日本経済新聞9/19の記事から要約)。
驚いたのは教員1人当たりの年間授業時間の短さである。米国は1000時間を超えているので、日本はその6割以下となる。数値の上では、日本の教員がOECD並みに授業
をすれば教員を増やすことなく1クラスあたりの生徒数をOECD以下にできる計算だ。
教育の生産性格差が大きく開いていることを示している。
その一方で、教職員組合などから、教員の過密労働や残業の多さが日常的に問題視されている。つまり、教員一人当たりの授業時間は他国に比べてかなり少ないのに、
過密労働であるとは、どう理解すればよいのだろうか。
OECD学習到達度調査(PISA)などによって、日本の学力低下はほぼ確実と考えられるようになり、「ゆとり教育」は少なくとも学力に関しては失敗がほぼ明らかになっ
た。そして減らされ続けてきた授業時間は逆に1割程度増やされることになった。しかしそれでも国際的には低いレベルにとどまる。2002年度の小学校6年間の授業時間
数は伊・印の5700時間、米・仏・加の約5000時間に対して日本は3872時間である。
日教組から分離した全日本教職員組合(*2)では「小中学校教諭全体の33%超が1カ月
45時間を超える残業をしています。厚生労働省では、残業が1カ月45時間を超えるこ
とを「過労死危険性ライン」としていますから、3分の1強の教職員が恒常的に「過
労死危険性ライン」にあるといえます」である
URLリンク(news.livedoor.com)
だまされてはいけません!教員はヒマですw
>残業が1カ月45時間を超えることを「過労死危険性ライン」
月の残業が45時間ということは、1日「たった2時間の残業」です。
人はその程度の残業で過労死なんてしません。
世の中には、月の残業時間が100時間、200時間なっていう
過酷な労働者もいます。それに比べたら教師なんて暇です。性犯罪をするるヒマがあるくらい暇ですw
719:実習生さん
08/10/10 23:45:25 zBKCLowf
>>988
線形代数なんて一年ペで習うよ。>旧帝教養
問題は、中興の基礎教育の世界からずっと言われてる
「それがいつどう役に立つか」なんだ。実感するのが難しい。
必要になった時にはもう手遅れってことが多いのだよ。
720:実習生さん
08/10/11 01:07:23 6y7DgiOV
>>718
えっと、一方的な数字を持ち出しても仕方がない。
授業時間の定義からして違うのだからね。
それも知らずに言っているとしたら「無知」と言われるし
知って言っているのなら、悪意の固まりだろう。
どちらにしても、君が長々と書いても無意味。
事実に基づいた話をしよう。
721:実習生さん
08/10/11 08:59:39 aCkYh/9a
>>713
いきなり部活から外すのは少し難しくない?
>>714
スキー合宿ぐらいならちょっと話し合えばやめることも可能じゃないの?
722:実習生さん
08/10/11 09:02:30 aCkYh/9a
>>717
小学校入学時のテストを行うならば
小学校卒業時のテストも行うべきだと思う。
ようは学力のチェックをいろいろなタイミングで行うべきなんだよ。
723:実習生さん
08/10/11 10:19:40 CDVQFj+y
転勤で9月から小3に転入した息子がいますが、以前の私立校では算・国全ての項目が「たいへんよくできる」だったのに、
転入して4回しかテストしていないし、まだよくわからないという理由で(教師が子供に説明した)全ての項目が「できる」←基準に評価された通知表でした。
計算プリント、宿題もきちんと提出し満点なのにこの評価には甚だ疑問です。
先生に聞きたいけど、いかにもモンスターペアレンツ…ここに愚痴らせて下さい。
724:実習生さん
08/10/11 10:22:15 mm+5rcBb
>>723
小学校のテストなんか100点当たり前だろ?
評価なんてどうでもいいだろ?(w
大学受験をすでに見据えておけよ。
725:実習生さん
08/10/11 10:38:35 aCkYh/9a
>>723
9月からなら担任はお子さんの事をよく理解できていない。
とりあえず「できる」にしておこうと考えたのだろう。
おそらく、進級時には「よくできる」に評価は変ると思う。
小学校のテストは出来ない子でも80点ぐらい取れるように作られている。
子供のやる気をそがないためらしい(俺は反対だが)
だから100点でも「できる」との評価はしょうがないといえばしょうがない。
726:実習生さん
08/10/11 10:47:42 aCkYh/9a
>>723
生徒の学力のカルテを作っておき
転校後もそのカルテによって
・どこまでの学力があるか
・どの単元がどれだけ弱いか
などの情報が行き来するようにすれば
このような弊害は無くなるかもしれない。
727:実習生さん
08/10/11 11:02:39 vAxvHSP/
ところが公立の学校はその学力の判定をあいまいにしている。
教師の主観フィルターを通しているので判断基準の情報としては
まったく意味がない。
今の評価方法ではね。
だからこそ>>722の言うとおり抜き打ちの確認テストを頻繁に行い
その点数を実力として重要視すべき。
728:実習生さん
08/10/11 18:33:24 6y7DgiOV
>>726
実は、それに相当する考えで作られたのが
「指導要録」と呼ばれるもの。
729:実習生さん
08/10/12 00:50:46 iIQHjff1
>>723
レスありがとうございました。新任の先生でしたので尚更、様子見傾向が強いのかも。「わからない」というのも理解できました。
あまりにも完璧に「できる」だったので、適当だな~という印象を持ってしまいました。
けして先生に詰め寄ったりはしません(笑)ありがとうございました。
730:実習生さん
08/10/15 07:46:49 YsnS3N/6
>>708-709
だから校則も厳しくせざえるを得ないのだ。
教師達が責任を感じるため。
それにストレスを感じ、生徒に乱暴な行動を起こしてもおかしくない。
幾らかの教師の本音は反対しているかもしれない。
731:実習生さん
08/10/15 08:01:07 YsnS3N/6
>>730の続き
校内で生徒同士のトラブルは生徒本人じゃなく保護者や学校に責任が飛ぶ。
下手をすると小中高内は生徒同士の私語・交流は禁止になってもおかしくない。
あるいは部活や委員会、学校行事なども減らされるかもしれないぞ。
いじめ自殺などが起きると校長が「そういうことはありません」の一言で済みやすい。
教育委員会までいじめ自殺の事実を隠すくらいだから。
また、教育界だけでなく社会も18歳未満(高校生以下)を特別扱いしすぎ。
18歳未満の携帯所持をある意味「非国民」扱いしている。
クレジットだって18歳以上だけど「高校生だけ」除外しているし。
732:実習生さん
08/10/16 17:26:00 fKBtUMJQ
>>723
>まだよくわからないという理由で(教師が子供に説明した)
>全ての項目が「できる」←基準に評価された通知表でした。
>計算プリント、宿題もきちんと提出し満点なのにこの評価には甚だ疑問です。
満点なのに「できる」の評価に不満なのか?
意味がわからん。
そもそも、今の通知表なんて学力で成績つけてないんだから
そういうところを突っ込めよw
733:実習生さん
08/10/16 18:23:56 8Ngr1P9I
「できる」より「たいへんよくできる」のほうが、誰だって喜ぶと思いますけどね。
私立編入試験の提出書類には、1学期の通知表が必要な所だってあるわけだし。
734:実習生さん
08/10/16 18:34:29 fKBtUMJQ
>>733
ん?私立から(公立に?)編入したと読めるんだが?
>「たいへんよくできる」だったのに、
ああ、よくみたらこう書いてあったわ。すまん。
というか小学校は3段階評定だろ?
・たいへんよくできる
・できる
・がんばりましょう
「ふつう」ってのがない3段階評定かw
だとしたらまやかしだな。
どっちにしても今の通知表は学力のウェイトが半分程度なんだから
だまって受け入れるしかないだろ。
735:実習生さん
08/10/27 20:56:09 hp6Ooabo
さらしage
736:実習生さん
08/11/01 21:00:52 hb4Ead52
部活とかを重要視する先生って多いの?
いや、もちろん、教育としては頭を使うだけではダメで
体を使うことも大事なのは分かる。
まあそれでなくても、文化部でも他人と協調しながらやることを
学ぶことは大事なのは分かるが、本音としては
当然、5時には帰りたいわけだよな?
それとも、進んで休みの日も学校にいっていっしょに運動するのが
好きだっていうやつもかなりの数でいるのか?
その辺の実情が知りたい。
737:実習生さん
08/11/02 03:59:56 t5MwYPzR
署名活動、始めました。よろしくお願いします。
URLリンク(www.shomei.tv)
738:実習生さん
08/11/02 13:44:17 AUq58p7Z
熱心に指導することと、活動の評価として重要視することは違う。
公務員である教師が定時に帰れなくなることより
もっと恐れるのがクレームが起こること。
それを防ぐためにいろいろなアリバイ(いいわけ)活動をする。
言い換えれば勉強以外のものさしも多数用意して全ての校内活動を評価対象にし
管理しやすくしている。そうすれば最終的に高校受験の内申作成がただの足し算で済むし
親や本人たちも納得せざるをえなくなる。
「テストはいいが提出物が出てないのでマイナス○ポイント」
と同じようなトーンで
「県大会出場したからプラス○ポイント」みたいに。
まあ善意に考えれば多くの角度から評価しているともいえなくもないが
実際にどれだけ部活で一生懸命がんばってどれだけその子が得るものがあったかなんて
評価できっこない。
結果的に部活の成績によって評価が変わるという現状をみれば
(変わらないのなら○○大会○位なんて書く必要ないしね)
「部活動を通して勉強以外のことも学んでほしい」とか言う教師のせりふは
建前に聞こえてしまいますねw
739:実習生さん
08/11/05 18:43:34 IXvGN5WZ
さらしage
46 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 18:25:08 ID:SHfu1lP3
現在の「新しい学力観」と、学習指導要領では
このような「テストで計れる力」というのは
捨てている以上、
740:実習生さん
08/11/09 15:04:11 j+3vgX9d
サッカーみたいなガキの頃からクラブチームをつくるのは
各種目でしたほうがいいんじゃないかな?
効率も良いし、日本のスポーツがより強くなる思うが。
あと文武両道にもなりやすいんじゃないかな?
人間関係も広がるしな。
741:実習生さん
08/11/09 16:17:35 25UOo4D1
学校とは切り離したクラブチームで活動して世界を広げた方がいじめも減ると思う。
742:実習生さん
08/11/09 16:44:14 0kVas+bf
>>740-741
同意、同意。
743:実習生さん
08/11/10 18:38:33 h6SjwiNx
外部コーチが部活動を指導して半ば強制的に朝連・夜連参加させ、
学校側はノータッチだという埼玉県○巣市立吹○中学の野球部。
そのコーチによるびんた指導も日常的だそう。
事故があったらどうするつもりなんだろ?
744:実習生さん
08/11/10 19:02:06 MQv5GsSi
>>743
顧問と、校長の責任
ついでに言うと、ビンタも、問題化すれば
顧問と校長が処分される。
745:実習生さん
08/11/12 19:15:47 lAW9l1g1
大阪府学力向上へ喝 陰山氏ら「つまづき調査」実施へ
11月12日8時3分配信 産経新聞
大阪府の橋下徹知事が教育改革のブレーンと位置づける府教育委員の陰山英男氏(立命館小学校副校長)らが大阪市内で開かれた小中学校長対象の研修会で講演し、
「それでも教育のプロですか。子供に申し訳ないと思いませんか」と厳しい“喝”を入れた。
終了後、陰山氏らは、小中学生がどんな学習項目で理解が不足しているか探る「つまずき調査」を今月中に実施する方針を明らかにした。
今月6日に行われた研修会は、全国学力テストの成績が2年連続で低迷したことを受け府教育委員会が開催。府教育委員として陰山氏のほか、
小河(おごう)勝氏(大阪樟蔭女子大非常勤講師)、府特別顧問の藤原和博氏(東京都杉並区立和田中学校前校長)が参加し、校長、教頭ら約950人が出席した。
講演で陰山氏は、中学校の地理で教えているヨーロッパの国の数を質問。大半の参加者が間違えると、「だからダメなんです。
プロたる教師がそんなことを知らずして世の中がまともに動くはずがない」と語気を強めた。さらに、学校をとりまく現状について
「金を出さない政府、しつけの悪い親、無責任なテレビ局…。なぜ教師が怒られないといけないのか」と述べ、「皆さんが学力の数値を落としているから反論できない。
目くそは鼻くそを笑えないのです。この悔しさを晴らしましょう」と呼びかけた。
藤原氏は、和田中時代に考案した塾講師を招く特別授業「夜スペシャル」に対し、「成績上位者を引き上げると下位層が損をする」との批判があったことを明かし、
「そんなわけはない。(成績が)上の子が下の子を教えるようになり、底上げにつながる」と主張。「遠慮なく、大胆に上の子を引っ張り上げてほしい」と注文をつけた。
小河氏は「子供たちが荒れる理由は基礎学力の崩壊にある」と持論を述べた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
746:実習生さん
08/11/12 21:03:02 m1hWpvct
世間では子どもに超過酷な修行をさせたいのかな。
例えば卒業を安易にさせなかったり・・・
747:実習生さん
08/11/13 18:48:56 28zbb3oI
>>745
ヨーロッパの国の数(笑)
馬鹿馬鹿しいw
そんなもんは一部の地理マニアが知ってればいいんだよ。
教員としての資質とはなんら関係ないクソみたいな揚げ足取りしてキモいわw
748:実習生さん
08/11/13 18:53:45 EO92imDu
>>747
>中学校の地理で教えているヨーロッパの国の数を質問
数あるヨーロッパの国の数の中でも
中学校の授業で取り上げる国の数って意味じゃねーの?
答えは1つかな?
ヨーロッパの国々の中から授業で一つだけ取り上げて学べば、ヨーロッパ全部を学んだことになる
ってのが今の学習指導要領の仕組みで、
バカな教師はその通りやってるってことを皮肉っただけだろw
749:実習生さん
08/11/13 19:06:26 EO92imDu
3 内容の取扱い
(2) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
ア 地埋的な見方や考え方及び地図の読図や作図,景観写真の読み取りなど地理的技能を身に付けることができるよう系統性に留意して計画的に指導すること。
また,地域に関する情報の収集,処理に当たっては,コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的に活用するなどの工夫をすること。
イ 地域の特色や変化をとらえるに当たっては,歴史的分野との連携を踏まえ,歴史的背景に留意して地域的特色を追究するよう工夫するとともに,公民的分野との関連にも配慮すること。
ウ 地域的特色を追究する過程で生物や地学的な事象などを取り上げる際には,地域的特色をとらえる上で必要な範囲にとどめること。
(4) 内容の(2)については,次のとおり取り扱うものとする。
エ ウについては,二つ又は三つの国を事例として選び,具体的に取り扱うようにすること。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
なお,事例として取り上げる国については,近隣の国を含めて選び,それぞれ特色ある視点や方法で追究するようにすること。
URLリンク(www.mext.go.jp)
750:実習生さん
08/11/13 19:12:17 EO92imDu
【現行】
ウ 世界の国々
世界の国々の中から幾つかの国を取り上げ,地理的事象を見いだして追究し,地域的特色をとらえさせるとともに,国家規模の地域的特色をとらえる視点や方法を身に付けさせる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【旧課程】
(ア)世界の国々
地球儀や世界地図などを活用し、世界の国々の名称と位置、形状、面積などの学習を通して、世界が様々な国々から構成されていることを理解させる。
(3) 内容の(1)については、次のとおり取り扱うものとする。
ア アの(ア)については、国別に描かれた地球儀や世界地図の上で読み取れる範囲で指導内容を工夫するとともに、生徒の既得知識を生かしそれらを整理して更に拡充が図れるようにし、主な国の名称と位置を正しく身に付けさせるよう工夫すること。
751:実習生さん
08/11/13 19:44:06 PV0z6dTq
勉強なんかしないこと、焼き芋などして地域のご機嫌とりをすること、
それが、公立学校。
752:実習生さん
08/11/14 18:59:40 pqgR/jaU
なんて言うのかなあ、とにかく、変わったことをすること、それで、マスコミに
に注目されること、それが教育の目的だと思っている校長や教員がいる。
753:実習生さん
08/11/15 21:45:19 45++S1Ym
新聞やテレビに出ることは、担当者や校長の名誉になるみたいだよ。
授業をまじめにやっていても、誰もほめてはくれない。だから、勉強
のみにするなんて、とんでもない話。
754:実習生さん
08/11/15 23:50:04 wJ51vJdy
>>753
興味のある分野を研究して学会で発表したり、論文を書いたりすれば?
俺は毎年全国規模の学会で発表しているけど。
もちろん、旅費、宿泊費、参加費は自腹ね。
755:実習生さん
08/11/16 13:45:53 L85fo3HG
あー、社会のシステムをそのまま学校に使いたいよー
ガキのやる気がなかったら即クビ、遅刻なんて1秒でもしたらクビ
社会じゃあ当然だよな、勉強に来てるのに授業に遅刻って。
他の先生とか甘いんだよなー、14才とかにもなってるガキに対して
ワザと怒ったり、悲しんだり、、、でもこうしないとスネちゃうんだってw
会社じゃあ仕事中スネたりしたら即クビだよな。
で、なんかちょっと勉強はできるけど斜に構えてるやつとかいるんだけど、
けっきょく周りの事気にして必死なんだよねー、単純に勉強してくれよw
俺の設定した評価基準はテストよかっても斜に構えてるみたいなやつは
評価が低いから評定1にしていいんだよね?社会じゃ当然。
あと、この前パソコンの調べ学習にたまたま入ったんだけど、なんかヲタみたいな
やつがキーをわざとカタカタ鳴らして得意げに操作してんのwおまえも結局そうなのかよw
まぁ一番笑えるのはヤンキーだな、上記のやつら全員「かまってちゃんのガキ」だけど
ヤンキーは一番の寂しがり屋、教師が相手にしてやらないとスネる、スネるw
悪いのがカッコいいなら学校来ないで銃乱射でもしとけよw
いつも10分遅れてくるんだけど、遅刻しない奴は1分前から10分前ぐらいまでの適当な時間に登校する。
でも、ヤンキーは必ず決まって10分遅れてくるんだ、そして心暖かい生徒指導の教師にかまってもらってるw
毎日毎日、時間計って10分遅れる涙ぐましい努力だねー、コンビニとかで時間調整してんのかな?
とにかく全員が先生に逆らってかまってもらいたいガキばっかり。
だいたい授業妨害や万引き、喫煙等は即通報だろ?それが社会のルール、なのに他の先生はやさしいんだよ
ヤンキーは最初はすごむものの、10分も立てば親に甘えるような感じになるね
あー、社会のルール導入して、やるき無いやつは「評定1」、じゃまするやつは「即クビ」にしたいよー
会社じゃあこれがあたりまえなのにー 。
まぁ子どもの権利を守るために、通報、出席停止、1評定を職場、教育委員会、文科省に働きかけますね
やるきも無く学校や教師の文句だけ言ってるガキを許している教師は法律違反ですから。
なにより大勢の「ほんとうに勉強したい生徒」の権利を侵害しているガキを許すわけにはいきません。
756:実習生さん
08/11/16 16:49:40 LAlr6xop
↑これってコピペだっけ?
757:実習生さん
08/11/16 20:35:50 k+VqQCEt
【神田高校問題】「校長先生を現場に戻して」「服装で合否判断は正しい」 保護者や生徒が署名活動と嘆願書★2
スレリンク(newsplus板)
1 出世ウホφ ★ New! 2008/11/16(日) 10:17:31 ID:???0
神奈川県平塚市の県立神田高校が入試で服装や態度がおかしい受験生を不合格とした問題で、
更迭された渕野辰雄前校長(55)を学校現場に戻そうと保護者や生徒らが16日までの予定で
署名活動を実施、週明けに松沢成文県知事と山本正人教育長あてに嘆願書を提出する。
前校長は教頭時代から同校建て直しに取り組み、信頼を得ていた。多数の中退者など
生徒指導に悩む学校現場。同校だけの問題ではない。(中村智隆、鵜野光博、福田哲士)
■「苦渋」の選択
神奈川県教委が問題を公表したのは先月28日。翌日、渕野前校長を今月1日付で
県立総合教育センター専任主幹に異動させる人事を発表した。
その後、県教委などには1300件を超える意見が寄せられ、その9割以上が「校長の判断は正しい」
「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」など前校長を擁護するものだ。
週末には同校PTAのOBや卒業生らが14~16日の予定でJR平塚駅北口で署名活動を実施。
卒業生の女性(19)は「渕野先生は常に生徒のことを考えている」。署名した女性(69)は
「親の育て方が悪い。渕野前校長は悪くない」。30代の主婦は「外見などは基本のことで
選考基準になくても当然。自分の子供を入れようとするときに金髪の生徒などがいるのは嫌」とした。
在校生からも「校長先生を戻してください。これは生徒みんなの願い」(1年女子)。
11月15日22時53分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
神奈川県立神田高校の前校長に対する処分撤回を求めて行われた署名活動=
15日午前、神奈川県・平塚駅前(緑川真実撮影)(写真:産経新聞)
URLリンク(ca.c.yimg.jp)
: 2008/11/15(土) 23:57:03
スレリンク(newsplus板)l50
>>2以降に続く
758:実習生さん
08/11/17 19:18:36 49mA+nE2
>>754 悪いけど、それも、変わったことをして評価を良くしたい
人間たちと同じに思える。
759:実習生さん
08/11/17 20:25:03 49mA+nE2
>>754 悪いけど、それも、変わったことをして評価を良くしたい
人間たちと同じに思える。
760:実習生さん
08/11/17 20:35:57 MoHXe91v
URLリンク(chie.mobile.yahoo.co.jp)
761:実習生さん
08/11/18 20:13:27 o1Zx9S4n
1は、本当に、教育の実態という者を知らない人なんだろうなあ、、、
子供かな。
762:実習生さん
08/11/21 16:21:27 5vFsszDj
>>761
では、教育の実態を教えてください。
現役の教師の本音が知りたいと>>1には
書いてあるみたいだし。
763:実習生さん
08/11/21 17:28:19 NV4l1jYO
中国語・韓国語・タガログ語のできる先生絶賛大募集!
国籍法改正案が今国会で可決間近です。
日本人男性が認知するだけで子どもが日本国籍を取れてしまう
とても素敵なザル法です。
フィリピンだけでも潜在的に5万人の子どもとその母親が待機中とのこと。
学校中に日本語以外の様々な言語が飛び交うなんて、素晴らしいことですね。
PTAや家庭訪問、三者面談と先生方大変ですが、頑張ってくださいね!
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
今ならまだ阻止できるかもしれません。
今すぐvip板、既婚女性板のスレッド一覧で「国籍法」検索、
もしくは「国籍法改正 まとめ」でググってみて下さい。
764:実習生さん
08/11/21 21:02:55 ZCBNEDJI
>>762 2チャンネルは確かに匿名みたいだけど、投稿者を特定すること
なんてちょっとパソコンに詳しければできるんだよ。本音なんて言える
わけない。
言えるとすれば、1の言っている希望は無理だということくらいかな。
765:実習生さん
08/11/22 08:00:41 vXGOsFse
↑ゆとりワロタw
766:実習生さん
08/11/22 19:27:17 10odpTWF
馬鹿は投稿するなよ。うんこでもしてな。それも無理か、
漏らしているんだろ?
意味のない行事を増やして授業時間を減らすばかりか無駄な苦労を
して本来の授業がおろそかになるのは現実だけどな。
767:実習生さん
08/11/22 20:29:50 vXGOsFse
>>766
まず先に「無駄じゃない」って言ってるワケじゃないので注意されたし。
本来の学業がおろそかになってるのはそいつ本人がバカだからじゃね?
特に中学の場合。
768:実習生さん
08/11/22 22:28:05 JV3bWD8I
両立できないような不器用が何を言っても無駄だろ。
769:実習生さん
08/11/23 10:24:47 SWB6LfoI
>>766
意味がないかどうかは、説得力のない偏った物言いだね。
いろいろな行事や活動を通じて培う能力というものもある。
また、授業時数は、細かく管理されて
普通なら、規定時数は変わらないようになっている。
もちろん、法令を守らない学校もあるだろうが
それは、その学校が悪いわけで、体制が悪いわけではない。
それと「罵り言葉で始まるレスで、まっとうなものはほとんど無い」
と言う法則がきちんと発動しているのが妙に面白く感じた。
770:実習生さん
08/11/23 20:25:19 G9cxCg4L
小中高問題行動調査:暴力行為件数、最悪に 07年度5万2756件 小学校37%増
全国の小中高校生による暴力行為の発生件数が07年度、過去最多の5万2756件
(前年度比18・2%増)に上ったことが、「問題行動」に関する文部科学省の調査で分か
った。小中高すべてが過去最多で、特に小学校は前年度に比べ37・1%も増えた。いじ
めの認知件数は前年度より減少したが依然10万件を超え、携帯電話のインターネット
サイトなどが関係した「ネットいじめ」など新しい形態も目立っている。
暴力行為は全小中高校計3万9025校を対象に調査し、小学校は5214件、中学校は
3万6803件(同20・4%増)、高校は1万739件(同4・7%増)に達した。状況別では生
徒間が2万8396件で最も多く、器物損壊1万5718件、対教師6959件、見知らぬ人へ
の暴力1683件だった。
校内での暴力は4万7935件で、全体の21%にあたる8204校で発生した。文科省は
「同じ学校で繰り返し発生し、同じ児童生徒が複数回起こしている」と分析。教育委員会
への聞き取りでは、暴力行為増加の原因について感情をコントロールできない子や規範
意識が低い子の増加が指摘された。
学校が他機関と連携し加害児童生徒に対応した際の相手も初めて調査した。警察など
刑事司法機関が5161人と最多で、児童相談所など福祉機関は1646人だった。
いじめについては、特別支援学校を含む計4万38校を調べた。認知件数は10万1127
件(同19・0%減)で、▽小学校4万8896件(同19・7%減)▽中学校4万3505件(同
15・2%減)▽高校8385件(同31・9%減)▽特別支援学校341件(同11・2%減)。
自殺した児童生徒158人のうち、いじめが一因だった可能性があるケースは5人(同
1人減)だった。
ネットいじめは5899件(同20・8%増)に上った。
URLリンク(mainichi.jp)
771:実習生さん
08/11/23 22:13:32 wKwcvtLb
>>769 どうでもいいけど、学校のことをもう少し調べてから
投稿した方がいいよ。
772:実習生さん
08/11/23 22:16:57 SWB6LfoI
>>771
悪いな、現職の都立校教師なのでね。
それがわからない程度に、君が素人と言うことだね。
あるいは、使えない教員か、ということだな。
773:実習生さん
08/11/24 09:53:28 8znOcXRZ
>>771
全面的に不支持。
>>772
おおむね支持。
学業を充実させたかったらもっと本を読め、というのが持論です。
小論文の指導をしていても、知識の不足と根底の支えとなる持論
がほとんどない生徒がいる。本を読まないで学力は上がらない。
点数を取れたところで、役に立つのは受験まで。大学に入ってから
苦労する。
行事で培われる力もある。そこで力量を発揮する生徒もいる。人生に
おいて大切なのは学力だけではない。
774:実習生さん
08/11/24 10:17:31 mmW0CApU
>>773
小学校で働いているが、テストやワークシートの
指示内容を読み取ることができない児童が多い。
775:実習生さん
08/11/24 10:43:08 4U+NKZ73
>>774
ああ
最近のガキは日本語が通じないからね
PISAでも一番落ちたのが読解力
もっとも、日本の教育の場合は国語で読解力なんて養ってないけど、
その読解力を養うのに最低限必要な読み書きすら今の子はできないからね。
昔は、クラス全員で音読したもんだが、今はそういうことは詰め込みだからダメだとか
わけのわからないこと言い出す奴が出てくる始末
776:実習生さん
08/11/24 19:09:36 MqbZMl1U
上げ
777:実習生さん
08/11/24 19:10:28 MqbZMl1U
777
778:実習生さん
08/11/25 20:36:30 I/yKydQL
>>772 都立校が本当にだめになったというのは事実だったんだ、、、、、、
779:実習生さん
08/11/25 20:41:38 8suqcCUO
>>778
ははは、どうやら、報道されているレベルのことも知らないんだ。
やはり、ねえ…
780:実習生さん
08/11/25 20:50:47 RKkbsMdi
今酷い自演を見た
781:実習生さん
08/11/26 19:05:21 3VPNiEum
>>775
読解力は学習活動の礎だ。学力低下を食い止めるにはまず読解力の維持・向上。
とはいっても親に活字を読む習慣が無ければ、子につくわけがない。
782:実習生さん
08/11/26 20:25:36 DjENcUvA
>>779 隠そうとしても事実は事実だよ。いろいろなところからの
情報なんだから。それでも、信じたくないと言うのが本音だった
けど、779を見て、真実だったんだなあと思った。
783:実習生さん
08/11/26 20:50:52 H+IYtkxI
>>782
どうぞ、信じればいい。
事実は、君の思惑とは違うだけなのだから。
そして、779をみて、そう思い込むのならば
君が聞く「いろいろなところからの情報」も、たかがしれているということ。
784:実習生さん
08/11/27 08:09:24 IZ2Sowtb
>>1
売り上げは右翼暴力団の手に渡る
それだけ世の中が強く右傾化してきている証拠だ
785:VIPから来ました( ^ω^) ◆fzEbAaHp.U
08/11/27 20:51:56 fb0rmcBL
>>789
ゆとりワロタwwwwwww
786:実習生さん
08/11/28 00:03:37 w3HZO5BC
>>785
何がおもしろいんだ?
787:VIPから来ました( ^ω^) ◆fzEbAaHp.U
08/11/28 01:49:51 t0+Cbpwp
>>786
厨ニだなぁって発言が多くて。ついでにレス間違ってて>>784へのレスな。
788:実習生さん
08/11/28 21:22:24 1ocIIhpv
無駄な行事だと思っても、それが保護者や地域の人間に受ければ
やらざるを得ない。マスコミに受けたりすれば、それこそ、、、
情けないけどね。
789:VIPから来ました( ^ω^) ◆fzEbAaHp.U
08/11/29 16:01:28 1d6P8xNb
引きこもってるお前よりもずいぶんといい人生過ごしてるよね。
保護者や地域の人やマスコミも。
790:実習生さん
08/11/29 19:10:44 ZT8/tmEm
豊かな生活をしているという意味なのかな。あんたも、そう?
日本人で豊かなのは一部だと思うのだが、そうじゃないのだろうか。
とりせんというスーパーでは安売りの日だけ混雑する。
791:実習生さん
08/11/29 23:42:37 dKAPNbQN
いったい教師に何を求めているんだ?
要求が多すぎる。
というか、よくつかわれる「指導」はどこまで範囲があるんだ。
教育のプロでも万人は救えんぞ。
792:実習生さん
08/11/30 00:44:31 dIgvJqMB
>>791
世間は要求をすべて満たすことを求めている気がする。
793:実習生さん
08/11/30 01:40:47 7pbNVLYO
>>791
最低限の勉強すら教えられないのに何言ってるの?
794:実習生さん
08/11/30 01:46:00 aq2iL7tX
授業が成立してないレベルが多すぎる。生徒が騒いでるのに注意もしない。
795:実習生さん
08/11/30 02:15:08 F0GU1dy8
>>792
要求をすべて満たせるスーパーマンなどいない。
>>794
注意したところで素直に従う者が騒いでいるとは思えない。
公立小・中だとあらゆる懲戒処分はできないからね。
796:実習生さん
08/11/30 02:59:49 vu//M7Uw
>>793
そういうことは最低限の勉強が出来るようになってから言おうね
797:実習生さん
08/11/30 03:19:15 F0GU1dy8
>>793
・まずは授業中はいすに座って前を向く。
・授業中は私語をしない。
・勉強道具は忘れない。
・真面目に授業を受ける。
話はそれからだ。学校に入る前に身につけろ。
798:実習生さん
08/11/30 07:39:33 Bp0FsLy9
多分、休みも返上で地域の教育活動やボランティアに精を出す一方、
コンビニの前でたむろしたり、駅のホームでタバコを吸う中高生を見たら、
ビシッと指導できる人なんだよ。
だから、大多数の教員のヌルく見せるんだろうね。
なかなかそんな人はいないよ。こういう人にこそ教員になってもらいたい。
799:実習生さん
08/11/30 10:45:45 dIgvJqMB
>>797
保護者のしつけが全てだな。
我慢することを教えられていない子が多い。
800:実習生さん
08/11/30 11:05:02 SC/RHr5z
>>793
すべての人間が勉強できるようなると思ってるの?
どんだけの平等主義だ。
一生懸命教えてもできる子とできない子が出るのは当然。
民間企業で社員教育したらみんなエリートになっているのか?脱落者はいないのか?
勉強だけ教えられれば教師は今とは変わるだろう。しかし、世間が許すのか?
むしろ世間が教師の指導に期待しているんだよ。
801:実習生さん
08/11/30 11:43:27 lKuxM7Vq
>>800
いや、勉強以前の問題なのだが。
797の内容が出来ないで、普通に社会人としてやっていけるのか?
802:実習生さん
08/11/30 12:09:08 0j2aLJrb
勉強をやる気が無い不良生徒に勉強をしようと思っている生徒が
足を引っ張られる現在の教育現場の状況は絶対に変えるべきだ。
しかも勉強をやる気が無い生徒の方が学校を仕切っているという
昔からある学校のしきたりもなくすべき
学校は社会を影で操る真の実力者であるヤンキーのご機嫌をいか
にとるかを学ぶ場所だというなら話は別だが
803:実習生さん
08/11/30 12:17:08 lKuxM7Vq
>>802
>>学校は社会を影で操る真の実力者であるヤンキーのご機嫌をいか
>>にとるかを学ぶ場所だというなら話は別だが
手のかかる生徒にかかりっきりで、真面目な生徒にかける時間が少ないのでは
本末転倒。
俺は真面目な生徒のいいところを引き出すようにしているが。
804:実習生さん
08/11/30 12:27:23 0j2aLJrb
ヤンキーにはヤンキーの価値観があるのだからヤンキー専用の
学校を用意すればいいんだよ。
任侠道とか、武道(ボクシング)とか、バイクのスラローム、土木作業や
塗装とかそういうことを教えればいい。
805:実習生さん
08/11/30 12:38:10 lKuxM7Vq
>>804
学校教育法に基づく「学校」なら、ある一定レベルの学問を教えないと
いけないわけで。
それ以外の各種学校扱いだったらいいんじゃないの?
806:実習生さん
08/11/30 12:41:42 OFy7yS/t
>>803
厄介者に労力を割かれて、全体へ悪影響が出るのが
今の公立の現状。
公共の場で、迷惑行為を働いたら排除されるのが
普通なのに、学校では口だけの指導でお咎めなし。
そして担当教員がほぼ独力で対応させられる。
807:実習生さん
08/11/30 12:49:02 0j2aLJrb
ルールを守る人間とルールを守らない人間がいたら、
ルールを守らない人間を取り締まることが出来ない状況では
ルールを守らない人間の方が得をしてしまうのは世の中の摂理
808:実習生さん
08/11/30 15:57:44 EcFH500X
最低限の勉強すら教えられないのに何言ってるの?
809:実習生さん
08/11/30 16:15:28 vu//M7Uw
>>808
最低限の勉強すら出来ないのに何言ってるの?
810:実習生さん
08/11/30 16:31:32 Wo8r0EUx
>>808
それが人にものを教えてもらう人間が取るべき態度か?
811:実習生さん
08/11/30 17:03:29 0j2aLJrb
学校の仕組みを変えて、社会の仕組みが変わってしまったら
困る人達が居る限り、学校の仕組みは変わらないよ。
812:実習生さん
08/11/30 19:25:54 vu//M7Uw
>>811
学校の仕組み、社会の仕組みを変えてもらうまでは自分から何もしないんですね。わかります
813:実習生さん
08/11/30 21:14:59 0j2aLJrb
>>812
あなたや私ががんばったところで社会の仕組みが変わるほど
世の中甘くないですよ。例えば学校生活の中で全ての生徒が
不良生徒やその不良生徒と通じている地元のヤクザ者に対
する恐怖心を全ての学生が少なからず植え付けられるように
なっているのは、それを社会の仕組みとして受け入れさせる為
に必要だからなのです。
814:実習生さん
08/11/30 21:31:25 0j2aLJrb
>>812のつづき
不良生徒やヤクザ者に対する恐怖心を植えつけることがどうして
教育の目的の一つなのか?もちろん日本の権力者がそのようにしている
のですが、具体的にどういうことか、それは民主主義の建前がある以上、
権力と支配(恐怖による)が独立しなければならなくなったからなのです。
江戸時代であれば権力者が直接暴力をもってして支配力を行使すれば
良かったのですが、現代ではそういうわけには行かないため、不良や
ヤクザ者が権力者の支配力の代行者としての役割を担う必要が出てき
たのからなのです。独裁国家なら学校でその国の独裁者に対する忠誠心を
徹底的に教育するかわりに、日本では独裁者の支配力の代行者たる不良
生徒やそれとつながるヤクザ者に対する無力感を徹底的に教育していると
いうことなのです。
おわかり頂けたでしょうか?
815:実習生さん
08/11/30 22:15:46 vu//M7Uw
>>813-814
自分はヘタレなのでDQNと権力者には逆らえない、まで読んだ
816:実習生さん
08/11/30 22:23:20 Wo8r0EUx
>>815
人を批判する前に、あんたならどうするわけ?
817:実習生さん
08/11/30 23:06:16 4Dm7JNVn
>>791
だからこそのこのスレだろ?
むしろ、馬鹿な教師が勉強だけ教えていれば
言い訳じゃないとか言って自分の首を絞めてんじゃないの?
818:実習生さん
08/12/01 20:17:32 Zh8gIvTI
とにかく変わったことをしなければ実績にならない。評価されない。
だから、こどもなんてどうでもいい。学力? 何の話だ?という感じに
芋を焼く。
819:実習生さん
08/12/01 22:30:47 XyadUaAd
>>817
では、部活、生活指導、道徳、進路指導、文化祭、
体育祭、修学旅行、総合的な学習もなしということで・・・。
820:実習生さん
08/12/01 23:23:47 zmRmtWKt
>>1->>819
お腹が空いたけど、弁当持ってくるのを忘れた。
まで読んだ。
で、続きなんだっけ?
821:実習生さん
08/12/01 23:42:23 cP9sYnH1
>>1
教育基本法、学校教育法を変えてから言ってくれ。
現場の教師に向かっていうことじゃない。
822:実習生さん
08/12/02 00:01:11 bHaNF0NI
変えたいならロビー活動とかしろよ。
ハンバーガー屋の末端店員に、エコでヘルシーなメニューを要求するのと同じ。
823:実習生さん
08/12/02 00:35:26 lNbyf0VG
勉強「のみ」教えろと説いてる当の本人は勉強もしないで2ちゃんw
824:実習生さん
08/12/02 01:15:49 hZgfbpav
>>821
その職業についてる奴がその仕事の正否を考えないで
俺は業務をやってるだけだってのはなんなんだ
しかも社会や物事を考えていく教育を教えてる人間がだぞ
しかもそういう風に業務をやってるだけという言い方する奴が
自分の仕事を高飛車に誇るというのがわけがわからん
825:実習生さん
08/12/02 02:59:12 woFPwZ4N
>>824
あのね、民間・公務員に関わりなく、雇われたら就業規則とか業務内容とか
あるでしょ?
826:実習生さん
08/12/02 15:52:37 H/e8VUNc
教師の能力とやる気を考えれば、むしろ勉強以外のことだけ教えるようにするのが現実的。
827:実習生さん
08/12/02 15:57:43 OKdeZw/y
>>826
むしろ今そうなってるしw
だから給料なんて半分でいいねw
828:実習生さん
08/12/02 18:46:22 O651Gftj
>>826
>>827
昼間から野放しにされた子どもたちはどこへ?
829:実習生さん
08/12/02 19:41:15 s8RKaL3q
無駄なことが多いのは確かだなあ、、、、、
830:実習生さん
08/12/03 00:35:50 SJKs0lcj
>>825
子どもに学力を付けなくていいなんていう就業規則もないけどねw
831:実習生さん
08/12/03 03:49:52 c6YglScd
いい先生もいるが、子どもを潰すどうしようもない先生をクビにできないんでしょ。組合の圧力でね。
832:実習生さん
08/12/03 15:33:23 R9fcJjNC
「口べた」言い訳に児童7人にわいせつ行為 51歳教諭を懲戒免職へ
12月3日1時55分配信 産経新聞
東京都内の区立小学校に勤務する男性教諭(51)が、1年半以上にわたって、同校の女子児童7人の体を触るなどのわいせつな行為を行っていたことが2日、分かった。
教諭は校長から再三にわたってやめるよう指導を受けていたというが、「児童と会話によるコミュニケーションが苦手だった」などとして行為を続けていたという。
事態を重視した都教育委員会では近く教諭を懲戒処分にする方針。
関係者によると、教諭は平成18年9月中旬から20年5月下旬にかけて、勤務先の小学校の図工室で3~5年の女子児童7人の胸や腰、背中を服の上から触った。
また、両手を両脇の下に入れて脇腹をくすぐったりしたほか、電気掃除機の吸い口部分で児童のスカートをめくる行為を続けたとされる。
教諭の行為について、児童や保護者から訴えを受けた校長や副校長が、繰り返し教諭に行為をやめるよう指導。
しかし、教諭は「口べたで自分の思いをうまく伝えられない」などと釈明しつつ、児童に直接触れる行為を続けたという。
学校側では今年6月に教諭を教壇から外し、区教委に報告。その後、保護者や全児童に対して経緯説明と謝罪を行っていた。
都教委では調査の結果、教諭の一連の行為がわいせつにあたると判断。近く処分する方針だが、
教諭の監督者である校長に対しても(1)わいせつ行為の事実をきちんと確認しなかった(2)教諭への指導や教委への報告が遅れた-ことなどから、
児童への被害が拡大したとして、校長に対する処分も検討するものとみられる。
都内では、西東京市立中の男性教諭(29)が勤務先の中学に通う女子生徒にわいせつな行為をしたとして、
警視庁田無署に都青少年育成条例違反の疑いで、11月末に逮捕されていた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
833:実習生さん
08/12/03 19:46:08 JN1x+lqJ
>>830 学力より大事だと言われたら? どうにでもなるんだよ、学校なんて。
834:実習生さん
08/12/03 20:06:24 +beiKFDS
と、糞ニートが吠えておりますw
835:実習生さん
08/12/03 21:04:16 iQ6qYW2v
>>833
誰が、どの口がそんなこと言うねん?
思いっきり反論したらぁ。
836:実習生さん
08/12/03 21:23:52 bgxhznoV
学校で教えることは
日本人が社会で生きる上で必要な知識で
その意味を解釈させないで教えてはまったく意味がないはずだが
現在の教師は学校の「業務の流れ」を教育と認識していて
学力が大切という教育の中身をまったくわかってないセリフを連呼する
現状の日本人がもっているべき能力知識とは何かという認識をしないで
その知識を持つことの意義を教師本人もわからないのに
記号的な解釈で覚えさせ「学力を上げた」と言って満足してる
837:実習生さん
08/12/03 23:54:31 B/sQowHE
「文科省にだまされた」 東大卒の男 ブログで幹部殺害予告
文部科学省の局長らの殺害予告をインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁捜査1課は
29日、脅迫の疑いで、東京都文京区本駒込、無職、前田記宏(ふみひろ)容疑者(25)を逮捕
した。
東大を卒業したが就職していないといい、「理想を持って勉強してきたが、教科書の内容と違う現実が
あることを知り、文科省にだまされたと感じた」などと供述。ほかに東大教授の殺害予告も書き込んで
いたとみられ、捜査1課で余罪を追及する。
調べでは、20日午前8時ごろから午後0時50分ごろまでの間、自宅パソコンで自身のブログに
「文科省官僚への殺人予告をしているのは私です。1週間以内に次の者を順次、自宅で刺殺する」などと
書き込み、文科省初等中等教育局長ら幹部10人の実名を挙げて、脅した疑い。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
838:実習生さん
08/12/04 18:22:22 o3DCOxdK
「服装で不合格」神奈川・神田高の判断、支持の声相次ぐ(読売新聞 - 12月04日 10:10)
神奈川県立神田高校(平塚市)が入試で服装の乱れなどを理由に受験生を不合格にし、渕野辰雄前校長(55)が更迭されたことに対し、
学校側の判断を支持する電話やメールが県教委などに相次いだ。
不合格者は2004年度以降の3か年度で計22人。試験監督らの「まゆをそっている」「スカートが短い」などの報告が基になった。
校長更迭の理由は、こうした基準で選考されると公表していなかったことだ。
「入試で服装や態度を正すのは常識」(64歳男性会社員)。「服装などに問題がある生徒は、他の生徒に迷惑をかける可能性が高い」(45歳主婦)。
読売新聞横浜支局に寄せられた約300通の9割近くが学校擁護の意見で、県教委に来たメールなどでも約1400通の約9割は学校側の判断を支持する内容だという。
中央教育審議会副会長の梶田叡一・兵庫教育大学長(67)は「社会の秩序を乱しても構わないという個人主義が広がっていることに危惧(きぐ)を抱く人が声を上げたのだろう」と分析する。
渕野前校長が教頭として同校に赴任した02年当時は、校内の火災報知機が鳴らされて授業が中断することが何度もあった。
地元自治会長も「たばこを吸いながら登下校する生徒もいて、何回も火がついたたばこを庭に投げ込まれた」と話す。
学校側は立て直しに取り組み、問題のある生徒と昼食を共にしたり、PTAと協力して校内の見回りを行ったりした。
地域にも学校便りを回覧し、「生徒をしかって」と頼んだ。こうした努力で、120人を超えていた中退者は04年度には88人に減った。
渕野前校長は「まじめな生徒を守りたかった。安心・安全な学校生活を送らせてやりたかった」と振り返り、「服装なども選考基準だと分かれば、面接にはきちんとしてくる。
普段の様子を知るには公表せずにチェックするしかなかった」と話す。
今回の問題について、県教委の判断を支持する意見もある。教育評論家の尾木直樹さん(61)は「人生を決める入試だからこそ、だまし討ちのようなことは許されない」という。
尾木直樹だけが的はずれなこと言ってるなw
839:実習生さん
08/12/04 20:38:27 tODeWH1i
>>835 反論してみろよ。日本語がわかればな。
840:実習生さん
08/12/04 21:03:10 vRPXVnLe
ケータイよりも校内の生徒同士の会話は禁止しろ!
ケータイよりも校内の生徒同士の会話は禁止しろ!
ケータイよりも校内の生徒同士の会話は禁止しろ!
841:実習生さん
08/12/04 21:16:41 StJIifEx
>>839
まずあんたが「どうにか」してから反論したるわ。
どないすんねん?
842:実習生さん
08/12/05 20:16:20 rcwTbeEn
>>839 馬鹿をかまうのはいい趣味じゃない。
843:実習生さん
08/12/05 21:56:54 kCZwrj3G
>>840
管理教育かよ。
844:実習生さん
08/12/07 07:36:38 1+RrANlE
教師がバカすぎて勉強を教えられず、部活やら生活指導やらに逃げてるのが現状でしょ。
845:実習生さん
08/12/07 10:03:54 HOcSgWYY
じゃあ部活と生活指導を廃止したら?
部活は、民間スクールへ勝手にどうぞ。
生活指導は「生活指導員」(元警察官などを派遣)でいいと思うが。
846:実習生さん
08/12/07 12:31:28 piyobgbX
>>844
なめとんか。
教科が第一に決まっとろうが。
教科に集中できる環境があればどんなに嬉しいか。
>>845
部活はそれでもいいが、財政的には?
現状の中高の部活は事実上、教師のボランティア精神で成り立っているのだが。
「生活指導」と「生徒指導」をはき違えてない?
「生活指導」は「生徒指導」の下位カテゴリーということを認識してますか?
847:実習生さん
08/12/07 14:52:34 9dks5EUF
>>845
民間の安月給でガキの子守を押し付けられるのか・・・
848:実習生さん
08/12/07 16:06:59 7/qPVh6r
部活やるよりアルバイトしたほうがよっぽど社会勉強になるよな
部活は才能がある一部の人間だけやればよい。
849:実習生さん
08/12/07 17:45:54 9dks5EUF
>>848
で、何の才能も無いからアルバイトをするんですね。わかります。
850:実習生さん
08/12/07 22:48:39 skgzYKHb
>教科に集中できる環境があればどんなに嬉しいか。
あるないじゃなくて作るんだよ。
何考えてんだか┐(´д`)┌
851:実習生さん
08/12/07 22:52:30 7/qPVh6r
>>850
今の学校の仕組みを国民が自分達の力で変える方法なんてあるのか?
文部省が何とかしてくれるのを待つしか無いのでは?
852:実習生さん
08/12/07 22:55:47 7/qPVh6r
>>849
レギュラーにもなれないのに、なんとなく部活を続けているだけより
アルバイトをした方が俺はいいと思う
853:実習生さん
08/12/07 22:58:46 sB6Jhusv
文科省が何をどうするって?
大きな勘違いをしてないか
学校を運営しているのは文科省じゃないぞ
854:実習生さん
08/12/07 23:06:26 hukd3XhL
>>852
横レスだけれど
それは、君が本気で頑張った体験を持っていないから
浅い発想から得た結論だよ。
本気で何かに打ち込んでみると良いだろうね。
甲子園に出ているチームを応援する
外野スタンドのユニフォーム立ちの群れも
一人ひとり、いろいろなものを手にしているんだよ。
855:実習生さん
08/12/07 23:16:48 9dks5EUF
>>852
レギュラーを目指すのも、成果抜きで好きなことに打ち込むのも、人生において有意義なことだと思うが?
部活経験者に比肩する能力や体験をアルバイトで身につけられると豪語するなら大したものだが、
部活に入ってる生徒がみんな「なんとなく部活を続けているだけ」の人間だと思ってるならただの僻みだ。
856:実習生さん
08/12/07 23:18:26 hukd3XhL
>>855
日本では、一般的に「バイトに精出す」というのは
有意義な体験としてとらえられていない
と言うことは教えておく。
横レス失礼。
857:実習生さん
08/12/07 23:25:36 piyobgbX
>>850
あなたが鉄道会社の一社員だとして、
「女性専用車両なんて要らないから、俺が無くしてやる。」
ってのは可能か?
858:実習生さん
08/12/08 13:59:11 SBrUDaZJ
>>857
とんだ論理だな
女性専用車両は最近出来たんだぞ
つくるって気持ちや風潮があって出来たわけだ
仮に不可能だったとしてもそれは授業の完成度の言い訳にはならない。
859:実習生さん
08/12/08 19:00:44 4JEVlf0w
>>853
いいこと言った!
860:実習生さん
08/12/08 19:02:27 4JEVlf0w
>>857
最近なくそうっていう動きがあるの知らないのか?
そりゃー今日からすぐなくすなんてことは無理だけどなw
でもそんなこと言ってるんじゃないんだよねー。
どうしてこう、教師って
バカなのかなー
861:実習生さん
08/12/08 19:09:09 4JEVlf0w
北区の神谷中では
・生徒を「くん」づけで呼ぶ
・総合的な学習の時間をつかっての農作物づくり
・土曜日の午前中に全職員参加の補習授業
で荒れや学力低下を克服したが、
大切なのは教師のやる気の問題。
まあ、働いても働かなくても給料がもらえる公務員には死んでもわからんだろうなw
862:実習生さん
08/12/08 19:32:51 T42OX9C9
一コマの授業には、最低でも同じだけの時間を準備に充てることが必要なのは
文科省も認めていたはずなのに、それを改善する様子は全くないからな。
人員を増やすか、業務の効率化をしない限り、状況は変わらない。
ま、あきらめるしかないね。公共サービスに過剰な期待をしてもムダ。
863:実習生さん
08/12/08 20:13:39 tAtNpGjI
女性専用車両は必要だろ? 話がまるで違う。
本来、勉強を主とすべき学校がおかしなことばかりやっているというのが
このスレッドの主旨だろ?
864:実習生さん
08/12/08 20:55:46 qyfcb9CH
>>862
いや、時間はいくらでもあるじゃないか。みんな帰って何をしてるんだろうね?
教師が単にサボっているだけ。
865:実習生さん
08/12/08 21:14:03 Rrn805y8
>>864
・みんな(生徒)が帰って何をしているか・・・勤務時間すでに終了。
・みんな(教師が、家に)帰って何をしているか=晩飯食って風呂入って寝る。
866:実習生さん
08/12/09 00:18:12 jny8M8g/
公立にガタガタ言っても仕方ない。
貧乏人は公立でガマンして最低限の教育を受け、
中流以上は私立で学び、貧乏人から搾取していく。
貧乏人が妬みでもっと公立学校・教員を叩いて
権威と力を奪っていけば金持ちにとっては好都合。
公立は格差固定のための装置だよ。
867:実習生さん
08/12/09 02:43:15 a8rCLrQS
公立がなかったら格差がもっと広がるだろうぜ