公立学校を勉強「のみ」教える場所にできないかat EDU
公立学校を勉強「のみ」教える場所にできないか - 暇つぶし2ch269:実習生さん
08/09/09 21:28:57 UC3drblJ
>>266
たとえば、東京都のケースでお話ししようか。
なお「全て」の事例を紹介するのは不可能なので
ごく、ごく一部の具体例を照会するから
後は想像していただきたい。

昨年度から、都立高校では全ての学校で「奉仕活動」が必修化された。
その関連のアンケートを
ほぼ同一の内容の「アンケート」を教委から3種類
大学の先生、修論、卒論の関係から5通。
個々で大事なのは「ほぼ」という点。
まともにこたえれば、それぞれ、1時間はかかるだろう。

さらに、学期ごとの報告書。
それぞれの研修に出れば、報告書と、アンケート。
ほかにも、調査調査、調査……

詳述は省かせてもらうが、担当者として書いた各種報告書は
20通は下らない。

さらに、一つの仕事をやろうとすれば
そのために、予算の見積もり、行政系職員からの聞き取り
そのための「必要理由書」および「活用計画書」

もちろん、授業をやるのも、都庁から指定された形式の
「週案」があり、「年間計画書」があり
毎学期の授業評価アンケートの作成ありとなっている。

なお、必要不可欠な「教科書選定」についても
「出版されているあらゆる教科書」を詳細に読み
それぞれについて「全て」の教科書を比較調査して
報告書を作成するきまりだ。

270:実習生さん
08/09/09 21:32:23 UC3drblJ
>>267
学校に全くないと、なぜ言えるのだろうか?

陰山氏が有名にした「百ます計算」も
元々は、日教組の教研集会で報告された手法。
現在の、ほとんどの教科書の教材も
そうやって、少しずつ積み重ねて、研究されてきたもの。

ただし、Aの手法を研究した人が
毎年同じことをしても、けっしてうまくいかないものだし
Aの手法をマネしたY氏がうまくいくとも限らない。

その意味で、定常化しづらい領域の仕事ではある。

だが「まったくない」と言うのは間違いだ。

教育には無駄な要素がたくさんあるが
それを省けばいいと言うものでもない。

271:実習生さん
08/09/09 21:41:41 efNGOBPt
>>266
8割以上の書類は「形だけ」だから。
必要だからではなく「上の職務命令だから」やっているだけ。これは民間も同じだが
民間だと利益を出すことが目的になるので役に立つ場合も多いが、役所は「書類のための書類」が時代とともに増えていく。
つまり年々作成書類が増えていく仕組みだ。これは学校も同じ。

実際必要なのは、管理職以外だと生徒に関する書類(学籍・住所等・成績・健康状態)だけ。
でも現実はその5~10倍の書類が必要。
学校施設なども書類が必要だろうが、こういうのは管理職が片手間にできる程度であるべきだが、実際はそうでもない。

272:実習生さん
08/09/09 22:44:04 9h/hVxu0
>>268
>3ケタのかけ算は。指導要領外だ。
>「教えてないこと」をもってして「学力低下」とはならない。

いや
文科省の言い分では
自ら学び自ら考える力が付いていれば
指導要領外でも出来るはず(だろう)ということだが、
できないんだなこれがw

指導要領外っていったって
来年から基礎基本として復活するんだから
できないってことは学力低下なんだよ

ばーか

273:実習生さん
08/09/09 22:47:17 9h/hVxu0
>>269
ばーか

東京は都のトップが右翼だし、
品川の教育長は競争主義が万能だと勘違いしてるお馬鹿さんだろ?
国歌国旗の時に起立しなかっただけで処分が下るようなアフォな教育委員会なんか参考になるか!

犬山では、現場の教師が問題意識を共有し有って仕事をしているし、
いらない書類は教育長が破いている。

教師が忙しいなんてのは嘘っぱち

274:実習生さん
08/09/10 01:13:12 ZP8l6JFA
>>269
IT土方と比べれば、天国だよな。

275:実習生さん
08/09/10 06:09:32 dUG1FJgM
>>272

「来年から復活する」
ということは「まだ復活していない」

すなわち「教えてないこと」と認識できたようだな。

指導要領外でもできるかどうか
というのは「応用力」の範疇になる。

応用力がないことをもってして
「学力の低下」というのなら
今までの子どもたちの「応用力」と比べなければならない。

今までは「教えたこと」だからね。

俺は、君に「ば~か」だなんて
幼児的な煽りは入れないよ。
何しろ君が書いていることを読めば、そんなことをいう必要がない
と言うことが誰の目にもはっきりわかるからね。

276:実習生さん
08/09/10 06:13:11 dUG1FJgM
>>273
君があげた自治体で働く教師と
東京都で働く教師
どちらが多いと思う?

クスクス。

いらない書類を教育長が破いている
というのは、知らないなあ。

よのなか科で知られる藤原元校長のパフォーマンスの一部を
誤解しているのか、はたまた俺が知らないだけなのか。

ぜひ「書類を破いている教育長」のニュースを
お示しいただきたい。

277:実習生さん
08/09/10 06:14:05 dUG1FJgM
>>274
IT業界の悲惨さは悲惨さで
教師の悲惨さは別のものだろうな。

同じ系列で比べるものでもない。

278:実習生さん
08/09/10 11:03:13 8Wik9PDe
>>268
>3ケタのかけ算は。指導要領外だ。
>「教えてないこと」をもってして「学力低下」とはならない。
教えてないから学力低下とはどういう意味だ?
学力が低下してるならば学力低下ではないのか?
俺が社員を選ぶ際に 300 × 100 の計算ができない奴は取らない。
こういう人間が増える事は困った事ではないのか?

>早い話が、鶏の食肉解体ができなくても何ら問題ない
>電卓の原理を知らなくても、計算はできる。
>分数を知らなくても、洋館を分けるのに支障はない。
ニワトリとカラスの違いが分からない
300 × 100 の計算ができない
3分の1 × 3 の計算ができない
こいつらは社会で生きていくうえでかなり困るぞ。

>かなりの教員というのは、どれくらいで
>どのようなデータから言っているのか?
>少なくとも、現職教員である俺の周りでは少数派だが
>君の情報源は、なんだろうか?
つまり修学旅行などの業務が学力低下の原因とはなってないと言う事か?
じゃあそんな言い訳ばっかりしている教員をなんとかしろ。

279:実習生さん
08/09/10 11:11:35 8Wik9PDe
>>269
>昨年度から、都立高校では全ての学校で「奉仕活動」が必修化された。
>その関連のアンケートを
>ほぼ同一の内容の「アンケート」を教委から3種類
>大学の先生、修論、卒論の関係から5通。
>個々で大事なのは「ほぼ」という点。
>まともにこたえれば、それぞれ、1時間はかかるだろう。

だから「奉仕活動」なんてやめればいいといっている。


>さらに、学期ごとの報告書。
これぐらいは必要かとも思う。

>それぞれの研修に出れば、報告書と、アンケート。
月にどれぐらいの研修してるんだ?

>ほかにも、調査調査、調査……
そら知らん。

>さらに、一つの仕事をやろうとすれば
>そのために、予算の見積もり、行政系職員からの聞き取り
>そのための「必要理由書」および「活用計画書」
どんな仕事だ?

とりあえず、学校という機関が非常に非効率的にできている事が判明した。
役所はえてしてそういう事が多いけどね。
しかし、だからいいだろうとはならない。もっと効率的にしろ。

280:実習生さん
08/09/10 11:20:44 8Wik9PDe
>>270
例えばね、
繰り上がりのできない生徒に
どういうプリントを使って
どういう指導をしたらできるようになった。

などの例を集めたサイトを作る
だけでもかなり効率的な蓄積になると思うよ。

281:実習生さん
08/09/10 11:23:49 8Wik9PDe
>>271
そういうのはどこに手を入れたらいいんだ?
教育委員会か?



282:267
08/09/10 15:17:08 De2cfKE5
>>280
そういうこと。いいね!一つの事例はあくまでの一つの事例でかまわない。
だからこそデータとしての意味がある。でも教師たちはデータじゃなくて
マニュアルがほしいみたいだね。
「じゃあどうすればいいんですか」みたいなw

>>270
>ただし、Aの手法を研究した人が
毎年同じことをしても、けっしてうまくいかないものだし
Aの手法をマネしたY氏がうまくいくとも限らない。

もちろん失敗するのを前提にする仕事なんてないわけだが、本当の前進は
失敗やミスを認め現状を正確に把握するところから始まるんじゃないか?
そのためにもうまくいかなかったことこそ検証すべき大事な情報だとおもうが。




283:実習生さん
08/09/10 18:23:50 dUG1FJgM
>>278
日本では「必要としていること」を
文部科学省がいろいろな角度から織り込んで教えることになっている。
学力というのは、その必要なあれこれをトータルで
考えなければならないわけだから
「教えていないこと」ができなくても学力が落ちているとは言えない。

君が社員を選べるようになるとはちょっと思えないが
まあ、能力と関係なく人はその立場に立つこともある。

300×100が、できるかできないかをテストするのかどうか
ということだろうな。
困ったことなのかどうかは、別の問題なのは確かだが。

社会で生きていくのに困るかどうか
そのトータルの力というのが求められるわけで
個々のもの「だけ」を上げても仕方のないことだとわかったかい?
仮にカラスに足が4本着いた絵を書く人であっても
車を売るのに、なんの支障もないだろう。
プログラムを書くのに、どんな支障がある?

もちろん、ちゃんと鶏の絵が描けた方が良いだろうが
個々の事象を取り上げても仕方のないことがわかったね。

それらが「学力低下の原因となっていない」とは言っていないが
俺の周りでは、少数派だと言う事実は提示した。
君が信じるソースを提示しなさい。
元はと言えば、主張したがったのは君なのだから。
それから、これを「言い訳」ととるのはどうなのだろう。
俺は言い訳なんてしてないよ。君に話した人の言い訳なのかも知れないが。
なんとかしろというのも、どうなの?俺には一切責任がないがね。

284:実習生さん
08/09/10 18:27:32 dUG1FJgM
>>279
「奉仕活動をやめる」

うんうん、賛成だよ。
学期ごとの報告書なんて、必要ないよ。
少なくとも子どもたちのためになるとはいえない。
なぜ必要だと思う?

また、個々の事象にお答えしていてもきりがない。
非効率的なのは「学校」ではなくて
「学校」を管理しようとする教委などだね。
そのあたりを明確に区別できないとダメだよ。
もっと効率的にしたいのはやまやまだが
これも、こちらに文句をつけるのはお門違い。
教委や、文科省に、言うべきであって
一教師である俺につけるレスとしては不適当だろう。

つまり、トンチンカンなコトばかり言っているのが君のレスと言うことだ。
言い換えれば、その程度の頭なんだよ君は。

そのあたりをもう一度確認して、生きていくべきだと思う。

285:実習生さん
08/09/10 18:28:44 dUG1FJgM
>>280
サイトを作るかどうかのインセンティブは
誰の、どこにあるのだろうね。

そして、その種の知識の集成は
サイトの形にはなっていなくても
それなりにあるものだ。

まあ、サイトになっていれば、それなりに便利だろうとは思うよ。

286:実習生さん
08/09/10 18:30:58 dUG1FJgM
>>282
データを分析しても、現実との乖離を
どのようにしていくのか、と言う問題に気付かないんだね。

検証しようにも相手は生きているからね。
もちろん、その本人も生きている。
失敗の検証はとても難しい上に
教師にその余裕を与える世の中になるともっと良いだろうなあ。

287:実習生さん
08/09/10 18:58:43 BzvH0HxU
>>276
知ったか乙w

そんな書類を犬山の教育長瀬見井 久氏は
「学校に負担になる書類は大分オレ破っておる」
「こんなものを学校に問い合わせるのは気の毒」
「それで(破ってほっておいても)何の支障もない」
「時々バレてまだ返事がきませんというのはあったが・・・」

URLリンク(pub.ne.jp)

288:実習生さん
08/09/10 19:00:05 BzvH0HxU
>>280
教師は知能が低いんだから
そんなこと出来るわけないじゃんw

289:実習生さん
08/09/10 19:01:08 BzvH0HxU
ID:dUG1FJgM
は知ったか野郎の童貞インポw

290:実習生さん
08/09/10 19:16:39 dUG1FJgM
>>287
なるほどなるほど。
良い勉強になったよ。
犬山市は本当に言い教育長を持ったことだ。

で、犬山市のような例が他にあるわけ?
むしろ、希少価値があるからこそ「報道される」ってことだ。

さてさて、元々君は

「教師が忙しいなんてのは嘘っぱち」
なんて書いてあったよなあ。

俺が、こういう風に忙しいんだよって「一例」を
否定するためにねえ。

で、君の愛する犬山市の教育長さんは
教師が暇だと言っている?
いやいやそんなことないよね。
教育長が蛮勇(理非を考えずに突進する勇気のこと)を奮って
破かなければならないほど忙しい
ってことを、自ら認めてしまったわけだ。

君のようなレスを「墓穴を掘る」というわけだ。
まあ、今さら、それをあげつらう必要もないが
現実は教えておいてあげた方が良さそうだ。

291:実習生さん
08/09/10 19:18:31 dUG1FJgM
>>290
ごめん追加。

理非というのは、「りひ」と読んで
「道理にかなっていることとはずれていること」だ。

早い話が「良いことなのか悪いことなのか」ってことだ。

べんきょうになってよかったね。

292:実習生さん
08/09/10 19:34:20 De2cfKE5
>>286
わかったよ、じゃあな、まずお前が工夫して作ったプリントでもなんでもいい、
ブログでもいいから公開してみ。
「こういう狙いでこういうものを作ってやらせてみました」って

その後の確認のテストかなんかでその成果もあとで公開な。
その確認テストの内容も合わせて提示する。狙い以外は数字でな。
このレベルの問題に対して何%以上の正答率を目標としその結果何%ってな。

コメント欄があれば自分にも参考になる意見が来るぞ。たったこれだけで
「データ」の共有ができるんだよ。分析と検証はそれを見るやつそれぞれに任せろ。
何もそこで完成品を披露する必要はない。
教師は生徒の前では間違っちゃいけないんだろうが、少なくとも研究、工夫の段階では
試行錯誤もアリなんじゃないか?

こういう意見を聞くとお前ら教師はまずできない理由を探し出すんだよな。
これがあるからダメ、こういうクレームがあるから無理ってw


293:実習生さん
08/09/10 20:47:27 dUG1FJgM
>>292
俺の研究成果は、ちゃんと、都の研修センターにあるし
後輩も指導しているから君は心配ししなくて良いよ。

ただし、俺には使えたやり方も
猿まねをすれば失敗する。
当たり前のことだろうな。
生き物相手に、同じことが通用するほど生やさしいことではない。
ただし「通用しやすいやり方」というのは
少しずつ蓄積されていくわけだ。

もちろん、こうやって、教師の中では
「できる範囲」で共有化されていく。

そんな「成果」も、見たければ、都研にくれば
身分を明かせば、誰でも見られるぞ。

ただし、できない理由を探すというと
何かムリヤリに聞こえるが
理屈に合っていないな。

もちろん「これがあるからダメ」ってのが
いかにも付け足しならダメだが
正当性があれば、君のレスは、お門違いだ。

あ、それと「確認テスト」(笑)

塾のように、確認テストで簡単に計れるものばかりだと良いな。
思えば、塾講師の頃は、話が単純で楽だったよ。

294:実習生さん
08/09/11 01:42:56 CaDrVzWq
>>290
>俺が、こういう風に忙しいんだよって「一例」を否定するためにねえ。

えーっと、どこかにかいんたんだけどなー

まず、春夏冬休みに昼真っから携帯にメール送ってくるのは教師「だけ」
(あとの知人友人は、朝出勤前か、昼間の休憩の時間か、アフターファイブにしかメールを送ってこない)

春夏冬休みに入ったとたん旅行に行くのも教師「だけ」

どこが忙しいんだろうねニヤニヤ

295:実習生さん
08/09/11 01:45:01 CaDrVzWq
276 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 06:13:11 ID:dUG1FJgM

いらない書類を教育長が破いている
というのは、知らないなあ。

          ↓

287 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/10(水) 18:58:43 ID:BzvH0HxU
>>276
知ったか乙w

そんな書類を犬山の教育長瀬見井 久氏は
「学校に負担になる書類は大分オレ破っておる」
「こんなものを学校に問い合わせるのは気の毒」
「それで(破ってほっておいても)何の支障もない」
「時々バレてまだ返事がきませんというのはあったが・・・」

URLリンク(pub.ne.jp)


知ったか野郎のID:dUG1FJgMくんw
ちゅこちはおべんきょうになりまちたみたいねぱちぱちぱち

296:実習生さん
08/09/11 01:47:21 CaDrVzWq
>>276
おべんきょうついでにもうちゅこしおべんきょうちまちょうね

東京のようにトップが右翼で
教育庁が競争万能主義に染まっている自治体が全国にどれだけあるかな?

東京の教師の実態が、全国すべての教師の実態じゃないんだよw

ちゅこちはおべんきょうになったみたいでちゅねw

297:実習生さん
08/09/11 01:48:43 CaDrVzWq
100職種「推定年収ランキング」週刊ダイヤモンド2008/9/13号
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
1位~7位プロ野球選手、Jリーガー、国会議員、競艇選手、都道府県議会議員、プロゴルファー、パイロット

8位大学教授(平均年齢56.5才)・・・・・・・1122万円

16位警察官(40.7才)・・・・・・・・・・・・・・・・・769万円
17位公立高等学校教員(44.4才)・・・・・・・768万円
18位大学講師(42.5才)・・・・・・・・・・・・・・・767万円
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円
20位私立高等学校教員(43.9才)・・・・・・・736万円
21位一般行政職地方公務員(43.7才)・・・700万円
22位消防士(41.8才)・・・・・・・・・・・・・・・・・690万円
23位公務員清掃員(47才前後)・・・・・・・・686万円
24位一般行政職国家公務員(40.7才)・・・640万円

29位公立給食員(47才前後)・・・・・・・・・・568万円

39位各種学校・専修学校教員(40.1才)・・496万円

71位個人教師、塾・予備校講師(34.9才)・381万円

【主な職業】
10位勤務医(40.0才)・・・・・・・・・・・・・・・・・1104万円
25位電車運転士(39.5才)・・・・・・・・・・・・・・613万円
27位一級建築士(47.6才)・・・・・・・・・・・・・・599万円
30位獣医師(36.2才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・563万円
32位システムエンジニア(34.3才)・・・・・・・・554万円
33位社会保障労務士(38.9才)・・・・・・・・・・・531万円
36位薬剤師(37.3才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513万円

298:実習生さん
08/09/11 06:08:44 vYtFBfq0
>>294
それは面白いなあ。

君の「知人友人」の教師さんが
下らない人間です。

っていっているだけのことだけれど。

ま、類は友を呼ぶという言葉も教えておいてあげよう。

春夏冬休みに旅行に行く?

「旅行できる時期」が限られている人というのは

一般論として
普段「ヒマ」だからでしょうか
普段「忙しい」からでしょうか?

少し考えてみればわかるはずだけれど。

相変わらずのトンチンカンな考え方だ。

299:実習生さん
08/09/11 06:10:44 vYtFBfq0
>>295

ちゃんと、勉強になった

と書いておいたけれどもね。

それではご不満か?

俺としても、世の中の全てのことを知っているわけではないので
知らないことがあることをもってして
何か言われても、さてさて……

ま、君は、それだけ俺のことを
買いかぶってくれていると言うことだろう。

ただ、俺にも知らないことはある。

君のようなトンチンカンな考え方はしないけれどね。

300:実習生さん
08/09/11 06:13:17 vYtFBfq0
>>296
はいはい。

東京都の「一例」は

全国の少なくとも一割以上の「例」だね。

あれあれ?

もっと稀少事例の「犬山市」を出している人がどこかにいたなあ。

犬山氏の実態が、全国すべての教師の実態じゃないんだよw

ちゅこちはおべんきょうになったみたいでちゅねw

クスクス。

かわいそうに。

天に唾するようなものだというのがわからないんだから……

301:実習生さん
08/09/11 09:55:38 Gs2XZEWq
>>283
>「教えていないこと」ができなくても学力が落ちているとは言えない。
何へりくつ言ってるんだよ。
昔はほとんどの生徒は 300×100 なんて暗算でできてたんだよ。
それができなくなったら 学力が低下した っていう事なんだよ。

>君が社員を選べるようになるとはちょっと思えないが
とりあえず俺は会社役員だ。零細企業だがな。
社員は選べる。

>仮にカラスに足が4本着いた絵を書く人であっても
>車を売るのに、なんの支障もないだろう。
>プログラムを書くのに、どんな支障がある?
お前の考え方はひどい。
小学生なんかが「算数なんかできなくてもいいよ。電卓で計算すればいいじゃん。」と言うのと同じ

>それらが「学力低下の原因となっていない」とは言っていないが
>俺の周りでは、少数派だと言う事実は提示した。
>君が信じるソースを提示しなさい。
ちょっと意味が分かりづらい。



302:実習生さん
08/09/11 10:00:53 Gs2XZEWq
>>284
ああ、この問題に関しては教員よりも教育委員会だと認識した。

>>285
サイトどころかスレッドにもなってないな。何故なんだ?
そういうところは教員にとって興味のないところなんだろうか?

例えばプログラムに関して言えば
「こういう問題は、どうすれば解決できるか?」などのスレやレスはたくさんあるのに。
なぜ、教員は問題とその解決方法をみんなで考えようとしないのだろう?

303:実習生さん
08/09/11 10:04:08 Gs2XZEWq
>>286
失敗の検証もできるし、データの蓄積は非常に使えるよ。
相手が生きてるとか関係ないよ。

例えば営業マンなんか、生きた相手を対象にしてるが
データの蓄積は非常に大事にするよ。

また、ADHDのいるクラスでは絵を壁の上の方に貼るといい。というデータは使えるでしょ。
(壁の下の方に絵があると、目につき易いので、ADHDの子の注意が削がれるから。)

304:実習生さん
08/09/11 11:42:18 rmCtaRc8
学校にいろんなことを求めすぎなんだよな。
勉強はもちろん、スポーツや文化系の部活、その他修学旅行やら
体育祭やら委員会活動などなど。
学校の負担はもちろん、生徒の負担も大きくなる。
学校でいじめが発生して行けなくなったとき、いっぺんにいろんなものを失う羽目になるから。
学校以外にもいろんな居場所があれば、学校でつまずいても他で居場所を作れるからね。

305:実習生さん
08/09/11 15:01:19 PzrjElf7
学校行ってから、社会にでたりネットやったりすると
社会やネットがいい人だらけに見えるくらい学校は
DQN常識をもった人間が大多数

あの場所で人間性学ぶなんてどうかしてるよ。
ここの板はDQNが多いから学校に少し近いがな

306:実習生さん
08/09/11 18:56:44 9RFy8BMB
>>305
ネットの中でも、働かない勉強しない大飯食らいのお前はDQNの部類だから心配するな。
そもそもお前は学校も途中でやめネットに浸って社会に出ていないだろ?

307:実習生さん
08/09/11 19:37:19 zS7hjo2x
>>305
社会に出てない人間に社会やネットがいい人だらけって言われても説得力が無い。

308:実習生さん
08/09/11 19:42:47 0NHbhNwL
>>307
国語勉強して来い
学校と比べて社会とネットはと読めないか

309:実習生さん
08/09/11 20:27:34 vYtFBfq0
>>301
学力というのはトータルなものだと教えたはずだ。
トータルでということは個々の事象を取り上げても仕方のないことだ。
特に「教えてないこと」は、できなくて当たり前。
カラスの絵がちゃんと描けないとしても
かけなくて当たり前。

それのみを上げて「学力低下」とは言わない。

嫌、個々で主張しても、なんの信頼性もないから(笑)
まあ、それであっても構わないし
前に書いたとおり、人は、能力と関係なく一定の立場になりうる
わけだから、別にどうと言うこともない。

俺の考え方ではなくて
学習指導要領とは、そう言うものだと言うことに過ぎない。
「俺の考え」として、矮小化するのはどうかと思う。

学力低下の原因と君が信じるソースを示しなさい。
さもないと、単なるトンチンカンさんの「思い込み」
ということに過ぎなくなるよ。

310:実習生さん
08/09/11 20:30:45 vYtFBfq0
>>302
スレッドというのは2ちゃんでということか?
教師が2ちゃんを信用するわけないだろう。

この板を見て見ろ。
君を始め、素人や恨みつらみのある人間が
執拗に、あれこれ書き込んで
まっとうな話などできないし
信頼性のないデータをいくら並べられても
まっとうな話は始まらないから。

それとも、学者が、個々で板を立てて
学会の内容を協議してるのか?

まさかなあ。

非公式の、閉じられたサークルなら
その手のものもあるが、それはこの際関係ないだろうしね。

まあ、君がトンチンカンなレスを書いたことを
自覚してくれたのは、褒めてあげよう。

311:実習生さん
08/09/11 20:32:05 vYtFBfq0
>>303
営業マンのデータと教育のデータを一緒にされてもね。

もちろん、一定の経験知の集積は
あり得ると言うことは書いたとおりだ。

312:実習生さん
08/09/11 20:35:41 vYtFBfq0
>>304
OECD加盟国で
GDP比の教育予算が、とうとう最低レベルになってしまった。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

金をかければ、まだまだできることがあるのだがなあ。
他国は教育に金をかけ
日本だけが、教育からカネをそぎ落としていく。

優秀な日本の教師達も
これでは力が発揮できるわけがない。

313:実習生さん
08/09/11 20:36:35 vYtFBfq0
>>305
学校だけが別世界だが、
君が「いい人だらけ」に見える社会は
果たして実態かな?

取りあえず、強く生きていくように。

314:実習生さん
08/09/11 20:59:50 9RFy8BMB
>>308
社会に出てないくせに学校とどうやって比べるんだよ。
ネットでどんなに贔屓目でお前を見たっていい人には絶対に見えないがな。

315:実習生さん
08/09/11 21:06:36 MxXEWbiS
>>312
各国にはそれぞれの事情があるわけで。
OECD比較には何の意味もない。

316:実習生さん
08/09/11 22:26:22 vYtFBfq0
>>315
そうだな、それぞれの事情がある。

それでも
日本のように教育が唯一の財産のような国で
教育費をかけないのは、問題だろう

という一般論を導きだすのになんの問題もないな。

317:実習生さん
08/09/11 23:18:11 MxXEWbiS
日本は公共事業費が高いから教育比率は低くて当たり前だが?

318:実習生さん
08/09/11 23:20:15 vYtFBfq0
>>317
公共事業費に使うのか
教育費に使うのか
選択の問題だな。

319:実習生さん
08/09/12 02:18:35 7RTHzeTM
>>314
社会にでてるしネットと社会を学校と比べてと言っているから
社会にでてなくても意味としては通じてる
文章が読めてない国語力あげよう

320:実習生さん
08/09/12 03:08:33 TIjWZ+AN
>>319
文章が書けてないので国語力をあげてください。

321:実習生さん
08/09/12 07:48:33 kGx/xo7t
分業だけじゃだめ。
授業の先生・部活のコーチは
一人一本ずつ竹刀を所持することを
義務づける。

322:実習生さん
08/09/12 07:50:51 kGx/xo7t
>>47>>321
つまりそれは日本教育の
戸塚ヨットスクール化ってこと?

323:実習生さん
08/09/12 08:40:00 RQjrsqYo
>>309
トータルで生徒の学力が上がっていると考えるならば
お前の目はかなりくるってる事になるぞ。

>>310
プログラマーなどは参考にしてるがな。
教員は何を信用してるの?文科省?

>>311
経験地の集積は塾や予備校のほうがあるんじゃないかな?

324:実習生さん
08/09/12 10:07:40 vJCwATAo
>>323
>経験地の集積は塾や予備校のほうがあるんじゃないかな?

受験どうこうの問題ならあるんじゃない?
プログラマーってそんなに学歴って大切でしたっけ?

325:実習生さん
08/09/12 18:43:19 SLR8sqCq
>>310
ヒント:TOSS

326:実習生さん
08/09/12 18:56:51 SLR8sqCq
>>309
>トータルでということは個々の事象を取り上げても仕方のないことだ。
>特に「教えてないこと」は、できなくて当たり前。

また恥ずかしいこと言ってるのこの馬鹿野郎w

かけ算の筆算ができるということは
何桁×何桁でもできなければいけないってこと。

ところが、
12×231(通過率51.1%)
しかないんだなw
つまり、2人に1人がかけ算の筆算ができないわけだ。

「2684-1389」の正答率は77.8%しかない。
4桁同士の計算はゆとり教育では教えないからもっと正答率が下がっているだろうね。
4人に1人以上が「おつりのけいさんもできない」状況になのに

---------------------
仮にカラスに足が4本着いた絵を書く人であっても
車を売るのに、なんの支障もないだろう。
プログラムを書くのに、どんな支障がある?
---------------------

真顔でこんなこと言ってるのが笑えるw
まあこれが教師クウォリティって奴だなw

327:実習生さん
08/09/12 19:05:09 SLR8sqCq
>>298
馬鹿ですか?

>君の「知人友人」の教師さんが下らない人間です。

ぷぷぷぷっ

ところがどっこい教師なんてもんはほとんどそうなんだなー。

研修と称してUSJに言ってた馬鹿教師もいたっけなー、
しかもそれを堂々と研究報告書にまとめているからたちが悪い。
この教師は知人でも友人でも何でもないんだけどねw

あっ、すみませんねー。こんな例ごろごろ報告されてますから。

教師の自宅研修に任せるとこうやってさぼる奴が出てくるから
最近は駄目になったみたいだけど、
実態は何にも変わってない。ただ学校行って形だけ仕事してるだけw

っで、話それちゃったけど、
一般のサラリーマンならGWやお盆、年末年始以外には旅行(遠距離)なんて行けないんだよね。
ところが教師はこの限りではない。
年休をとれば7月下旬から8月いっぱい、年末年始、3月下旬、
最近では前後期制をとっているところもあるから9月下旬と
どこでも旅行に行き放題。
これを「ヒマ」と言わずしてなんと言うんだろうねw


328:実習生さん
08/09/12 19:11:38 SLR8sqCq
>>300
ぷぷぷっ

m9(^Д^)プギャーーーッ

東京が1割なら東京以外が9割なんだよ~♪

その9割に競争主義を導入して
教師を締め付けている自治体がどれだけある?

たった1割の東京をみて
全国すべての教師が「そうだ」と思うっているおたんちんさーーーーーーーーーーーーーーんw

だいたい、東京在住の教員志望者の多くが東京都の採用試験を避けるというじゃないか。
なぜ東京を避けるのかわかんないのかな?おばかちゃんだから?

孤立感が高いのは東京の教師。
実際、突出しておかしいのは「むしろ東京だけ」で、
極度の競争主義や成果主義にさらされて、学校選択制という学校間での競争も強いられている一方、
他の自治体は、それほど酷い状況ではない。

それを犬山の例で示してあげようと思ったようだけど、そこまで理解できなかったようでちゅね。

329:実習生さん
08/09/12 20:42:07 VyP1Fitr
>>323
>トータルで生徒の学力が上がっていると考えるならば

上がっていると、どこで書いた?
下がっていると君が書いたのは否定したが
下がっているのを否定しても
答えは必ずしも、「上がっている」とはならないのだが、
わかるか?

何を信用するのかはまた話が違う。
少なくとも、2ちゃんを「実務」に
使うレベルで信用しないし
実態のない匿名掲示板は
同じように信用しないだろう。
プログラマが信用するとしたら
それが特殊なだけだ。
いみじくも、信用する例としてそれしか出せないんだからな。

「こういう例もある」という特殊例は、
全体の傾向や違う例を否定することはできない。

経験知の集成が塾や予備校の方があるのかどうかも
また、別の問題。
あるフランス料理人の知識より、パティシエの方が
デザートの知識が豊富でも
そのフランス料理人の評価とは関係ないからね。

330:実習生さん
08/09/12 20:47:10 VyP1Fitr
>>326
教えていないことが、できなくても仕方ない。
また正答率のみをもってどうこう言っても仕方がない。

あたりまえのことじゃないのか?

どんなデータを持ってきたのかどうか知らないが
テストをして「2648-1389」を8割近くの人ができたなら
それも小学生のデータだと思うが
立派なものだと思うぞ。

繰り返しになるが「教えないこと」をもってして
学力が下がったという物言いはできないんだよ。

カラスの話は社会に役立つかどうか、
ちゃんと証明してからどうぞ。

吐き捨てる言葉だけなら
その辺の、2ちゃんでいう「ドキュソ」でもできることだ。
さ、知的レベルを証明してご覧よ。
真、今までのレスを見る限りでは
どうせできないのはわかっているけれど(苦笑)

もちろん、それができないからこその
最後の2行なんだろうなあと、理解できて興味深い。

331:実習生さん
08/09/12 20:52:36 VyP1Fitr
>>327
教師なんてものがほとんどそう
といっている割には
何もソースが出せないようだ。

もちろん100万人の教師達にも
君の知人のような下らない人間も
混じっていると思うよ。

ところでさ、学校の実態を君は
どこでどのようにどんな立場で知っているわけ?
その立場を証明できるようなレスを書いてほしいなあ。

遠距離の旅行ねえ。
でさ、教師はね、学期中はほとんど連続の休みは取れない。
これはわかるよね?

さて、繁忙期と閑散期という言葉を知っているのかな?

もちろん、閑散期のある仕事だからと行って
普段ヒマだとは言えないのを知っているよね?

教師には閑散期を少しだけずらすことができるという
自由があるのは、ヒマといえるのかどうかだね。
もし言えるとすると、相当常識知らずだと思うよ。

もちろん、君の知人のように下らない人が
休み放題にしている人もいるだろうが
大部分がそうなのか、ということだ。

同じは根の色の鳥は一緒に集まると、英語にあるよ。くくく。

332:実習生さん
08/09/12 20:56:58 VyP1Fitr
>>328

東京都の教員採用試験は、
受験人数そのものは微増しているんだけれど
知っている?

2ちゃんレベルの知識だと、そうなっちゃうんだけれどね。

それと、犬山市がなぜ「報道」されるのか
といえば、全体的な流れが、その反対にあるからだ
ということを知らないといけないね。
いわゆる
「犬が人を噛んでも記事にならないが人が犬を噛めば……」
ってやつだ。

ということは、東京都の例が、例示するにはふさわしいと言うことを
マスコミも、世間も認めているって言うことなんだけどね。

ちなみに、君自身すら「それほど」と一部認めているんだけどね。
そう書かざるを得ないのが、実態なんだよ。

引用開始
m9(^Д^)プギャーーーッ
引用終了

なんて、間抜けなネタを使っている君すらね。

ま、煽り言葉、けなし言葉でレスを書き始める人で
「すぐれた人はいない」と言うことがまた証明されてしまったね。

はいはい。

333:実習生さん
08/09/12 22:52:39 c63sqOc7
655 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/12(金) 20:35:01 ID:VyP1Fitr
>>653
それは「財政制度等審議会」の答申。

何が何でも支出の切り詰め
というのが、本来の任務なのだから
「教育の論理」とは別に、切り下げのあらゆる口実をつけるのが当たり前。

教育的見地、教育とは日本にとってどれほど重要なのか
という点が全て、二の次、三の次。

金をかけなければ、教育が衰退するのはごく当然。
世界中が、金を教育にかけるために
つまりは「将来の国力」のために支出を増やしているのに
日本だけが「まずカネを減らせ」という
タコが自分の足を食い荒らすようなロンリがまかり通っている。

金をかけずに「工夫」で乗り切るには
限界が来ていると言うことだ。

334:実習生さん
08/09/12 22:54:09 c63sqOc7
658 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/12(金) 22:00:40 ID:VyP1Fitr
>>656

教育は特別というのは、明示の日本人すら行っていることだ。

奇しくも小泉氏自身が

「米百俵の精神」を持ち出したのを忘れてはいけない。

医療に国防、年金、環境……

国民が疲弊して、何も生み出せない少資源国

となるのがいいのか

将来のために、教育に金を使うのかということだ。

もちろん、将来の日本のことをそっちのけで

戦闘機を買うのも良いかもしれないけれどね。

年金?

将来の国民のレベルが下がれば、年金を積んでくれる
将来の国民所得が限りなく0に近づく。

全ての基本が教育にあるというのは
ほぼ、全ての国で共通することだと思っていたがな。


335:実習生さん
08/09/12 22:54:59 c63sqOc7
659 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/12(金) 22:04:39 ID:VyP1Fitr
>>656
追加。

おまけに、俺の主張は

金を無制限にかけろ

ということではない。

「せめてOECD加盟国平均程度はカネをかけてよ」

という、ま、自分で言うのもなんだが

世界最先端の科学技術で世界をリードして
世界最高水準の教育結果を求めている国 としては

かなり「セコイ」レベルなんだけどね。

それでもなおかつ、金をかけないというのなら
結果を求めてはいけないし

その末路は、哀れな、三流以下の国が
残るだけだ。


336:実習生さん
08/09/12 22:56:11 c63sqOc7
660 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/12(金) 22:08:26 ID:VyP1Fitr
>>657
これも、以前からあることだが

教育で民間に金を出さなければならないのでは
日本の将来を暗くするばかりだ。


カネのある人間だけが教育を受けられる。

そんな国が正しいのかね?
そして未来が生まれるとでも?

代替可能なんかじゃないんだよ。

特に初等中等教育を大事にすることが
国民レベルを上げる肝心な部分だ。

不通は、そう言うところに人材が集まるように誘導するのが
「政策」というものだろう。

もちろん、大事なのはカネだけではないが
「せめてカネ」というのも、現実問題として大事なことだろうな。

それを「一切」なんて、軽々しく言い切れるのは
やはり、現実を知らず、論理もわからぬような人なのだと思う。

知識と常識のない人ほど、根拠無く断定できるものだからね。


337:実習生さん
08/09/12 22:57:11 c63sqOc7
日本の教員の給料は他の先進国より高い2
スレリンク(edu板)l50

ID:VyP1Fitr(教師)が
「教師はいかにヒマか」ってことを素で証明してくれたわけだがw

リアルな世界ではよっぽど友達がいないんだなw
ここではおともだちいっぱいでちゅからよかったでちゅねww

338:実習生さん
08/09/12 23:00:32 c63sqOc7
663 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/12(金) 22:30:21 ID:VyP1Fitr
>>662
少なくとも高すぎるというのは
知識がなさ過ぎだ。

それと2ちゃんレベル仕入れた知識では
俺に歯が立つわけがないぞ。

ははは。
中学生は早く寝なさい。
665 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/12(金) 22:37:58 ID:VyP1Fitr
>>664
はいはい。
ソースをどうぞ。
君の思い込みと恨みつらみ以外のね。
667 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/12(金) 22:47:56 ID:VyP1Fitr
>>666
はいはい。
頑張れ、でも、もう寝る時間を過ぎたぞ。

339:実習生さん
08/09/12 23:05:08 c63sqOc7
>>332
>東京都の教員採用試験は、
>受験人数そのものは微増しているんだけれど

だから何?

何が言いたいの?

しかも日本語わかってる

「微増」

ぷぷぷっ

微増しているから何?

だから東京の教師の仕事が魅力的になっていることの証明になるのか?

そもそも微増なんだから誤差の範囲かもしれんだろ。

もう一度言おうか?

東京がすべてだと思うなよw




340:実習生さん
08/09/12 23:07:38 c63sqOc7
>繰り返しになるが「教えないこと」をもってして
>学力が下がったという物言いはできないんだよ。

まあそもそもここ10数年で学力が低下しているのは明らかなわけだが、
こういうくだらない屁理屈でもって論破したと勘違いするのも教師クウォリティw

どうせどっかのかぶれた新聞記事を鵜呑みにしてるんだろw


くわしくはここをよんでくだちゃいねwにほんごがよめたらのおはなちでちゅけどw

ゆとり教育・学力低下総合スレPart14
スレリンク(edu板)l50







341:実習生さん
08/09/12 23:08:12 2wcNTAUp
ID:c63sqOc7

他スレで糞味噌にけなされてよほどドタマにきているらしい、額に血柱が立ってたりしてw

悔しいのお~w


342:実習生さん
08/09/12 23:11:34 c63sqOc7
>>341
ん?
他スレってどこのことかな?
頭大丈夫かな?

論破できない相手だと思ってそうやってごまかそうとしても駄目だよ。

















ゴミ虫君ID:2wcNTAUpはさっさとねなちゃいねw

343:実習生さん
08/09/12 23:11:35 2wcNTAUp
>>340
ID:c63sqOc7

で?キミもそのクソ教師とやらに低学力にされたくちかい?

くやしいのお~、自分の思うような人間になれなくてw


344:実習生さん
08/09/12 23:12:46 c63sqOc7
669 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:02:30 ID:2wcNTAUp
>>666
オマエ、もしかしてその日本以外の「他の国」とやらに行けば自分のドタマがよくなるなんて思っているじゃねえの?w

345:実習生さん
08/09/12 23:13:52 2wcNTAUp
>>342
まるで「論破」って言葉覚えたての反抗期の厨房みたいで必死だねwっぷpw

くやしいのお、クソ教師のおかげで低学力にされてw


346:実習生さん
08/09/12 23:16:09 c63sqOc7
761 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 21:31:22 ID:2wcNTAUp
もう学校も教師もこの世から無くしちまったら?
それなら満足だろ?モンペおよびその予備軍の人たち?

キミらを満足させられる学校も教師もこの世には存在しないよ。

763 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 22:42:11 ID:2wcNTAUp
>>762
マジレスすれば・・そんなこと書くその教師は確かに間抜けだが、馬鹿なのはそんなことで鬼のクビとったかのようなキミだよw


新着レス 2008/09/12(金) 22:58
765 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 22:57:42 ID:2wcNTAUp
>>764
>教師はレイプしてみたり...。
>動物の虐待してみたり...。
>すごく、残忍な連中だよ。

へえ~、キミの学校の教師ってそんなに残酷でろくでもない奴らばかりだったの?
どおりでキミみたいな出来損ないの生徒が量産されるわけだw

一体、どんな学校だったんだ?キミの学校ってw

347:実習生さん
08/09/12 23:16:13 2wcNTAUp
>>344
他スレを引用して粘着ぶり、オマエ、絶対おんなにキモイと思われてるよ、視線に気づいてるかい?っぷっpw

くやしいのお~、日本のクソ教師に学力を保証されないでw


348:実習生さん
08/09/12 23:18:28 2wcNTAUp
>>346
またまた、ID:c63sqOc7のキモイ粘着ぶりを証明してくれましたw

そんなこと(他スレのコピペ)されてもオレは痛くもかゆくもありませんから。

349:実習生さん
08/09/12 23:19:05 c63sqOc7
学力をトータルで見ろ
とか偉そうなこと言ってる馬鹿がいるけど、

・基礎学力を測っているTIMSSでは学力が下がっている
・応用力活用力を見ているPISAでも学力は下がっている
・勉強する時間は国際調査ではほとんどドベに近い、
・勉強が大切だと思うとか役に立つと思う割合はダントツに低い
・テレビの視聴時間は国勢平均より高い
・先日の全国学力テストの結果では総合的な学習が大切と思う割合は減ってる

これでトータルの学力が大切だとかほえてるから笑えるw



350:実習生さん
08/09/12 23:20:25 cOLVUYwt
age

351:実習生さん
08/09/12 23:21:11 2wcNTAUp
>>342
>他スレって~

自分のしている(他スレ粘着コピペ)ことを数分後には忘れてしまう、脳みそが鶏並だw

くやしいのお、クソ教師のおかげで暗記苦手な低学力にされてw

352:実習生さん
08/09/12 23:23:13 2wcNTAUp
>>349
で?どう考えてもキミの学力&知力がトータルな意味で低レベルなことはこのスレ&他スレのカキコで良くわかるなあ。

クソ教師のせいだろ?悔しいのお~W


353:実習生さん
08/09/12 23:23:49 c63sqOc7
最近の小学(1年)生はぞうきんも絞れないんだってなw

えっ?体力が落ちていて握力が弱いから?

ちゃうちゃうwウェットティッシュを使うのが当たり前だから、

そもそもぞうきんを濡らすことさえしらないだとよw

あと、学校給食で出るみかん(夏みかんのような厚皮のみかん)も食べれない子が続出と言ってた。

まあ、確かに食べるのめんどくさいけど、

厚皮むいて、薄皮むいて食べるということも知らないから

外から見えてる部分をチュパチュパ吸うだけw

教師が「生きる力の育成」とか言ってもねw

無理無理w



354:実習生さん
08/09/12 23:25:33 c63sqOc7
>先日の全国学力テストの結果では総合的な学習が大切と思う割合は減ってる

まあ、教えてるのが知能偏差50程度のたかだか教師だから
当然と言えば当然だけどね。

普段の授業も教材研究に時間が割かれる
とか偉そうなこといってるけど、案外ふたを開けてみると教科書棒読みとか、
市販のプリントぱくってきただけとかそんなケースがごろごろw

何を研究してるんだかw

355:実習生さん
08/09/12 23:26:33 2wcNTAUp
>>353
それって全部キミのことだろ?
まあ、そんな「ぞうきんもしぼれない」ようなキミにしたのは親のせいだよなあ?

悔しいのお、クソ親&クソ教師にしか巡り会うことができないでw


356:実習生さん
08/09/12 23:30:02 2wcNTAUp
>>354
自分のレスに対してレスしているキミがなんかとてもキモイ奴に思えてきました。
キミ、底辺校の生徒or卒業生じゃない? 底辺校の生徒(特に男)ってキモオタが多いからなw

勉強ダメ、運動もっとダメ、コミュニケーションスキル絶無・・みたいなw

それもクソ教師のせいかな?悔しいのお、哀れじゃのおw


357:実習生さん
08/09/12 23:30:21 zn+xsBRL
キモw


341 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:08:12 ID:2wcNTAUp

悔しいのお~w

343 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:11:35 ID:2wcNTAUp

くやしいのお~、自分の思うような人間になれなくてw

345 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:13:52 ID:2wcNTAUp
>>342
くやしいのお、クソ教師のおかげで低学力にされてw

347 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:16:13 ID:2wcNTAUp
>>344
くやしいのお~、日本のクソ教師に学力を保証されないでw

351 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:21:11 ID:2wcNTAUp

くやしいのお、クソ教師のおかげで暗記苦手な低学力にされてw

352 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:23:13 ID:2wcNTAUp
>>349
クソ教師のせいだろ?悔しいのお~W



358:実習生さん
08/09/12 23:32:40 2wcNTAUp
>>357
ID:zn+xsBRL
  ↑
粘着コピペってキモ!!

そんなことされてもオレは痛くもかゆくもないですから。

359:実習生さん
08/09/12 23:35:26 zn+xsBRL
これがID:2wcNTAUp流の論破なのか哀れな・・・

345 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:13:52 ID:2wcNTAUp
>>342
まるで「論破」って言葉覚えたての反抗期の厨房みたいで必死だねwっぷpw

                    ↓

341 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:08:12 ID:2wcNTAUp

悔しいのお~w

343 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:11:35 ID:2wcNTAUp

くやしいのお~、自分の思うような人間になれなくてw

345 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:13:52 ID:2wcNTAUp
>>342
くやしいのお、クソ教師のおかげで低学力にされてw

347 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:16:13 ID:2wcNTAUp
>>344
くやしいのお~、日本のクソ教師に学力を保証されないでw

351 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:21:11 ID:2wcNTAUp

くやしいのお、クソ教師のおかげで暗記苦手な低学力にされてw

352 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/09/12(金) 23:23:13 ID:2wcNTAUp
>>349
クソ教師のせいだろ?悔しいのお~W

360:実習生さん
08/09/12 23:40:57 zn+xsBRL
>>330
>テストをして「2648-1389」を8割近くの人ができたなら
>それも小学生のデータだと思うが
>立派なものだと思うぞ。

日本語わかんないみたいだからもう一度教えてやるよ。

「2684-1389」の正答率は77.8%しかない。
4桁同士の計算はゆとり教育では教えないからもっと正答率が下がっているだろうね。

ということだが、今はその8割さえあやしい。
この77.8%というのは2001年のデータだからね。
2002年度から4桁同士の引き算は教えなくなったから、
今はもっとおぞましい数字になっているはず。
そんなこともわかんないのかな?
おつりの計算が7割、6割の人間しかできないのっては
まさにアメリカ並みにまで落ちてるということ。

おつりの計算も出来ないのに生きる力もクソもないだろ。
ここまで教師は低レベルだったかw




361:実習生さん
08/09/12 23:41:47 2wcNTAUp
>>357
>>359
 ↑
これがID:zn+xsBRL流の粘着コピペってやつか?w


362:実習生さん
08/09/13 00:02:42 ebTyouLq
>>360
くやしいのお~、アメ&政府自民党&経団連&電通&フジサンケイ&臨教審&文科省の「愚民化」政策に乗ってしまった馬鹿どもはw

めでたいのお~、教師に責任の全てをおっかぶせてことたれりと思ってる騙された阿呆どもはw


363:実習生さん
08/09/13 01:15:49 sCoag9lB
>>339
あれ?本気でわからないのかい?
煽りのつもりじゃなくて?

う~ん、書きぶりからすると「本気」にしか見えないけれど。

あのさ、本気と言うことで相手をすると

>だいたい、東京在住の教員志望者の多くが東京都の採用試験を避けるというじゃないか。

こういうことを書いている人がいましたよねえ。どこかにさ。

ぷぷぷ。

あのさ、俺の方としては「魅力的」などと言うつもりも、必要もないわけ。
どこかのお馬鹿さんが「避けるというじゃないか」なんて
2ちゃんレベルのことを言っているから
事実はこうだよ、っておしえてやっているわけ。

それを「魅力的」だなんて言っていると誤解しちゃうのは

やっぱり、頭のできが知れちゃうよなあ。

可哀想に……

「避けるというじゃないか」と言うことを証明しなければいけないのは君なんだよ。
がんばれ。
俺は「紀美野は間違いだよ」って押してやってれば良いだけだから気楽なもんだ。

しかも次々と、間違った方向のレスを書いているし。

こういうのを「自爆」というんだよ、覚えておくといいかもね。

364:実習生さん
08/09/13 01:18:28 sCoag9lB
>>340
明らかだと言っている割には、一つも根拠が示せないのが君。

どうせどっかの2ちゃんのレスしか見てないんだろ。

本も読んだ形跡がないしね。

俺としては大したことを言っているつもりは毛頭無いんだよ。
新書レベルで書いてある程度の内容をつまんでいるだけ。
しかし、その程度のことも知らず、
次々とトンチンカンなレスを書いているのが君。

良いことを教えてやろう。

君は、少しだけ、自分のレベルが低いことを知った方が
この先、生きていくのが楽かもねってこと。

365:実習生さん
08/09/13 01:33:17 sCoag9lB
>>349

どうやら、俺がちょっと彼女といちゃついている間に
横レスしてきた相手と、盛り上がっていたらしいな。

さてさて、学力をトータルで見るというのは

学校で何を育てようとしているのかということだぞ。

現在の「新しい学力観」と、学習指導要領では
このような「テストで計れる力」というのは
捨てている以上、このような調査はまったく
比較にもならないな。

むしろ、これだけの低予算、低待遇で
その上、文科省が、右往左往しているわりに
「テストでこれだけ結果を出している」というのは
教師達が頑張っていることが浮き彫りになったんじゃないのか?

もちろん、テストで計れる力が大事だ、となるなら
あっという間に、キャッチアップするだろう。

かといって「今、学力が低下している」というのは間違いだよ。

繰り返しになるが、どうせ理解してないだろうからもう一度言うと。
「教えてないことができないことをもってして学力低下とは言えない」
ということだ。

366:実習生さん
08/09/13 01:38:51 sCoag9lB
>>353
ささいな、入力ミスとか変換ミスとかは
2ちゃんで、触れるのは、マナー違反だけれど

おそらく、これは単なるミスという寄り
こういう言葉遣いをしているんだろうなあ
と思わせてくれるミスをしているよ。

>あと、学校給食で出るみかん(夏みかんのような厚皮のみかん)も食べれない子が続出と言ってた。

まあ、今時「ら」抜き言葉を云々というのは本来、症状時代遅れなんだが

巣しかし、レスの主旨が

「今の子どものできないことをからかう」というのでは

本来の言葉遣いができないと言うのは致命的な間抜けさの露呈となる。

あ、露呈というのは「ろてい」ね。

つまり、簡単に言うと「バカがばれちゃった」ってこと。

あ、ちなみに、君が出しちゃった「バカ」は「食べれない」ってところ。

本来は「食べられない」とやらなきゃいけない。

もちろん、他のスレや、レスの主旨が違うところでこんな些細なことを言わないが
他人の「雑巾が絞れない」「雑巾を濡らすことを知らない」ってな
「簡単なことができないことをバカにする主旨」のレスを書く以上
自分に返ってくることは、防ぐのが当たり前なのに、それができない能力なのが君。

367:実習生さん
08/09/13 01:40:49 sCoag9lB
>>354
これも、君がどのような立場で
どんな現場を知っているのか

ということを証明できなければ
他のレスで総合的に判断される。

そして、今のところ
トンチンカンな上に、2ちゃんレベルで書かれていること以上は
何も知らないと言うことが暴露(バクロとよむ。早い話が「バレちゃうこと」)
されているから、ふふふ、っと、笑い飛ばすだけにしておこう。

368:実習生さん
08/09/13 01:46:17 sCoag9lB
>>360
ふつう、77.8%を「8割近く」と丸めることは
ごく当たり前に行うことだけれど。
現実社会を生きてみた方が良いと思う。

教えてないことができなくても
「学力が下がっている」とはならない
というのも繰り返し教えてきたことだ。

4ケタのおつりの計算を暗算でしているのは
どこの店なんだろうね。
現実的に、個人営業のわずかな店だけだろう。

おつりの計算を「計算機」でする知恵があれば
いったい何を困るんだい?

もちろん、日本全体で、おつりの計算が大事だ
となって、学習指導要領が、そうなれば
あっという間に、正答率は上がるだろうがね。

それがわかってないのが君。

再三言っているが
2ちゃんれべる以上のことを知らないのが君。

369:実習生さん
08/09/13 01:49:25 ebTyouLq
>>368
しょうがないですよ。 
ID:c63sqOc7はこんなレベルですからw
    
    ↓
11 :実習生さん:2008/09/12(金) 23:14:32 ID:c63sqOc7
ビジネスマンなら年100冊以上は本読まないとやっていけないだろ

あ、教師は指導書で十分かw
どうせ指導書棒読みするだけの授業なんだからw


370:実習生さん
08/09/13 09:18:26 oyAuDKhZ
>>324
>プログラマーってそんなに学歴って大切でしたっけ?
いや、プログラマーは2ちゃんだろうが参考になると思ったデータは使うし
分からない問題を聞くのに使うと言っているんだ。


371:実習生さん
08/09/13 09:31:47 oyAuDKhZ
>>329
>上がっていると、どこで書いた?
>下がっていると君が書いたのは否定したが
>下がっているのを否定しても
>答えは必ずしも、「上がっている」とはならないのだが、
>わかるか?

上がっていないならば
下がっている もしくは 変っていない
となる。

下がってもいないし、上がってもいない
と主張するのか?ならば変っていないとなるが・・・

お前の主張は「生徒の学力はトータルで変っていない。」でいいんだな。


>プログラマが信用するとしたら
>それが特殊なだけだ。
いや、数学板でも普通に信用してやりとりしてるよ。


>「こういう例もある」という特殊例は、
>全体の傾向や違う例を否定することはできない。
よく意味が分からないが、お前は帰納的な思考法を否定するのか?



372:実習生さん
08/09/13 09:33:12 oyAuDKhZ
>>329

>経験知の集成が塾や予備校の方があるのかどうかも
>また、別の問題。
>あるフランス料理人の知識より、パティシエの方が
>デザートの知識が豊富でも
>そのフランス料理人の評価とは関係ないからね。

なんだこの例は。全然意味が無いだろう。
説明するぞ。

俺は、学校という機関は教育全体の経験知自体も低いのではないか?と疑問を持ったんだよ。
ならば学校はこういう経験知があるという事例を出して反論すべきだろ。

お前は論理的に話しをしたいようだが、全然出来ていないぞ。

373:実習生さん
08/09/13 09:39:06 oyAuDKhZ
>>330
>カラスの話は社会に役立つかどうか、
>ちゃんと証明してからどうぞ。

いや、カラスとニワトリの話しをしたのは俺だよ。そいつじゃない。


374:実習生さん
08/09/13 09:55:43 nCWi/Whj
>>370
>経験地の集積は塾や予備校のほうがあるんじゃないかな?

って発言がやたら学歴主体の考え方だからそう発言しただけだが、
伝わってないみたいね。まぁプログラマーだしそんなモンでしょw

375:実習生さん
08/09/13 09:58:02 DQXzljZH
>>374
まったくだな。
コネでプログラマーになった奴はろくなやつはいない。

376:実習生さん
08/09/13 10:08:22 nCWi/Whj
>>375
別にコネでもいいんじゃない?所詮現場の最下級だし。

377:実習生さん
08/09/13 10:09:56 DQXzljZH
>>376
だな。
コネは最下級から抜けられんだろw

378:実習生さん
08/09/13 10:15:28 nCWi/Whj
>>377
コネじゃなかったらOKって発想もどうかと思うが?
むしろコネのある人間の方が社交性の面では信頼できると思うが、
コネじゃなかったら何かいいことでもあるモンなの?

379:実習生さん
08/09/13 10:19:37 DQXzljZH
>>378
親のコネだろ?
どうせろくな会社じゃないだろ。
昨日できて明日には倒産する運命の会社だろうよw

380:実習生さん
08/09/13 10:28:11 nCWi/Whj
>>379
は?

381:実習生さん
08/09/13 10:33:13 cPOXiC1m

       _____
      /  \    /\    コネカネ
    /  し (>)  (<)\   そろそろ飽きててくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | | |
 |    l             | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |           | 
 |    l             | |          |
         ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   まだ盛り上がってる
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::            | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |

382:実習生さん
08/09/13 14:17:09 ZIQ7YDed
>>364
>明らかだと言っている割には、一つも根拠が示せないのが君。

字が読めないようだねw

どうせヒマなんでしょ?
少しは読んだら?
ゆとり教育・学力低下総合スレPart14
スレリンク(edu板)l50


383:実習生さん
08/09/13 14:25:46 ZIQ7YDed
>>368
>おつりの計算を「計算機」でする知恵があれば
>いったい何を困るんだい?

こいつどこまで馬鹿なんだろうw
腹いてぇー

計算機は計算間違えませんが、
人間は計算機の操作を間違えますが何か?

教育学者の藤田英典氏の体験知らないのか?
新書レベルすら読んでないのがバレバレだなw
詳しくはここに載ってるから読んでねw>教育改革 藤田英典 岩波新書
-----------------------------
教育社会学専攻の藤田英典・東京大学教授が、ペンシルバニア大学の
客員教授として、フィラデルフィアに滞在していた1983-4年頃の事である。
ある日、インド人の同僚と昼食にハンバーガー・ショップに行った。
ベーコン・チーズ・バーガーとスモール・サラダ・バーと
コーヒーを注文すると、女の子がレジに注文を打ち込み、
1ドル39セントだと言う。

教授はびっくりして、「ベーコン・チーズ・バーガーが1ドル59セントでしょ。
それにスモール・サラダ・バーとコーヒーだよ。それで1ドル39セントなの?
税込みで3ドル9セントじゃないの?」と言うと、女の子は、
レジをもう一度、打ち直し、再び「1ドル39セント」だと言う。
もう一度繰り返して言っても、
「機械がそう言っている。 Machine says so.」としか、答えない。
-----------------------------
最近レジでおつり間違えられることが何度かあったけど、
教師の知能では「計算機の操作を間違える」ってとこまで知恵がまわらんようだな。

384:実習生さん
08/09/13 14:27:32 ZIQ7YDed
368 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/13(土) 01:46:17 ID:sCoag9lB

教えてないことができなくても
「学力が下がっている」とはならない


きゃーーーーーーーーーーーーはずかしぃ~
2001年時点では4桁同士の引き算はまだ教科書になってますから~残念♪


385:実習生さん
08/09/13 14:28:50 ZIQ7YDed
>>366
話そらすのに必死だなw

386:実習生さん
08/09/13 14:31:07 ZIQ7YDed
364 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/13(土) 01:18:28 ID:sCoag9lB
>>340
明らかだと言っている割には、一つも根拠が示せないのが君。

どうせどっかの2ちゃんのレスしか見てないんだろ。

本も読んだ形跡がないしね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
      ↑
何墓穴掘ってるんですか?
頭大丈夫かな?
本なんて数百冊は読んでますが何か?
OECDの学力調査の報告書もちゃんと取り寄せて読んでますが何か?
まあ、そんなこと自慢にもなりませんけど、これぐらい当たり前ですよね?

岩波新書の「教育改革」すら読んでない人が何恥ずかしいこといってるのかな?

387:実習生さん
08/09/13 14:35:46 ZIQ7YDed
>>363
>2ちゃんレベルのことを言っているから
>事実はこうだよ、っておしえてやっているわけ。

ん?頭大丈夫かな?
実際、関東で教員採用試験を受ける人から直接聞いた話ですが何か?
本人曰く「東京都の採用試験を避けて、神奈川や埼玉の採用試験を受ける」と。
また、その人の周りでもそう言う人はたくさんいるってよー。

「誰が好きこのんで、国歌斉唱国旗掲揚をしなかったからって首になるような自治体で働くか!」だとよ。
まあ、当然だよねw。

っで、東京以外に競争主義、成果主義でぼわれてる自治体はどこがあるんだ?
早く答えろよ。東京の教師の実態が全国の教師の実態なんだろ?

388:実習生さん
08/09/13 14:37:29 ZIQ7YDed
>>365
>むしろ、これだけの低予算、低待遇で
>その上、文科省が、右往左往しているわりに
>「テストでこれだけ結果を出している」というのは

そうだねw
たった6年でこれだけの成果あげたんだもんねパチパチパチ

読解力
8位→14位→15位

数学的リテラシー
1位→6位→10位

科学的リテラシー
2位→2位→6位
(00年→03年→06年)

389:実習生さん
08/09/13 17:04:35 sCoag9lB
>>371
>お前の主張は「生徒の学力はトータルで変っていない。」でいいんだな。

やれやれ、やはり、その程度の思考レベルかあ。
情けない。
俺の主張は「下がっているとは言えない」あるいは
「下がっていると、はっきりわからない」ということにだよ。
君は「下がっている」と言っている以上、下がっていると
証明せねばならない。大変だな。

プログラマ板?数学板?
で、他は?

社会事象に対して「特殊例」をいくら上げても
帰納法とはならないと思うがなあ。

それとも、白い虎を見つけたら
虎は白いのが当たり前だろと主張するつもりか?
犬山市の例はまさにそれにあたるのだが。

390:実習生さん
08/09/13 17:10:25 sCoag9lB
>>372
>俺は、学校という機関は教育全体の経験知自体も低いのではないか?と疑問を持ったんだよ。

ふむふむ。これだね?
323の
>経験地の集積は塾や予備校のほうがあるんじゃないかな?
これは、元の
>もちろん、一定の経験知の集積はあり得ると言うことは書いたとおりだ。
ということを書いたことに対するレスだった。

とうぜん、経験知の集成が塾や予備校の方があるかどうか
というのは、別の問題だということになる。
また、仮にあったとしても、それは受験という
「限られた一分野」となるだろうなということだ。

なお、経験知があるということを個々具体的に挙げろというのなら
ごく一例をあげると「教科書」と「教材」というのが一番わかりやすいだろう。
特に小学校の国語や算数の教科書はそう言ったノウハウの固まりだ。
反論も何も、何も知らない君に、2ちゃんのレスで全てを説明することは不可能事だよ。

だから、最初のレスに書いたとおり、本を読めと言っている。
ある程度の基礎知識の上でないと理解できないのだろう。
特に君はトンチンカンなコトを考えるクセがあるようだし。

論理的に話してあげても、君がトンチンカンな勘違いを連続すれば
そりゃ、論理的に話を進めることは不可能だ。
少しは自分に原因がある可能性を考えるべきだろうな。

391:実習生さん
08/09/13 17:11:33 sCoag9lB
>>373
330は>>326に対するレスだから、関係ない。
あえて言うなら、326に対して書いた方が良いと思うよ。

392:実習生さん
08/09/13 17:13:18 sCoag9lB
>>382
少しは自分で読んだら?
結局自分で読めないから、そう書くしかないわけでしょ?
しかも、2ちゃんのレスを根拠にって……


あの、ひょっとして、本気で書いてる?

うそだよね?煽っているだけだよね?

心から煽りであることを祈るよ。

393:実習生さん
08/09/13 17:20:33 sCoag9lB
>>383

そうだなあ。
操作を間違える可能性は常にある。
「だから暗算をできるように」となるのか
「だから、正確な操作ができるように」
と考えるのか、と言うことだろう。

おれとしては、どちらでも構わないが
現在の流れでは、操作ができるように
と言うのが現実的なのではないかね?
そうそう、人間工学的に言えば
「ヒューマンエラーをどのように減らすのか」
「エラーした場合の確認方法」

この二つを企業としてきちんと教育する必要がある
となるのかも知れないがね。

それが「現実社会」というものだ。

ちなみに、同じく岩波新書で
  誰のための「教育再生」か
と言う本も出しているから、そっちもちっとだけちゃんと読んでくれや。
著者の体験談だけ読んで、読んだ気になってはダメだぞ。
といっても、そこだけでも読んだのなら、少しだけ褒めてやろう。
えらいぞ。
ちゃんと読むと、俺の言っていることが少しはわかるだろう。

394:実習生さん
08/09/13 17:23:17 sCoag9lB
>>384

うん?
その部分は
360の
>4桁同士の計算はゆとり教育では教えないからもっと正答率が下がっているだろうね。
に対してのレスだが……

360が「教えない」と言っていることに対して
当たり前のことを繰り返しただけだろうな。
それとも、それ以上の意味を作り出しているのか?

395:実習生さん
08/09/13 17:26:42 sCoag9lB
>>385
話を逸らしているつもりは一切無いよ。

353のレスを書いた人間の国語能力が低い
と言うことをやんわり書いてあげているだけだ。

それとも、逸らさないと何か不都合でもあるのか?
俺には全く感じられないけれど。

君がもし353を書いた本人ならば
今後は、ちゃんとした場では「ら」抜き言葉に気をつけるってことと

他人を非難したいなら、まさに、その部分で自分がちゃんとできないとダメ
と言うことを覚えておけばいい。

もちろん、それで何事かを非難するつもりもないが
自分の能力の低さをきちんと知ることから始めるように
教えておこう。君のためになることだよ。

396:実習生さん
08/09/13 17:37:06 sCoag9lB
>>386
そうか。
数百冊読んでも何も残らない人がいるんだ。
これは失礼した。
数百冊読んでも何も残らないというレベルの人間が

何事かを人様に主張しよう

などと大それたことを考えるとは夢にも思っていなかった。

これは、本当に申し訳ない。
心からお詫び申し上げます。

俺の勉強不足だったよ。
これから気をつけます。

君は、特殊な人だということを心に銘記して対応します。

じゃあ、改めて教えておくね。

キミのレベルだと人様になにがしかを語って良いわけじゃない。
他人の数十倍頑張って、やっと、三流の下になれるレベルなんだよ。
ちいさく、つましく生きていけば、周りからも許してもらえるよ。

俺の衷心からの忠告だ。

あ、それと、多分、その本は持っている。
斜め読みをしたはずなのだが
「大したことが書いてない」から、忘れたのかも知れない。
まして、そんなエピソードは覚えていてもねえ……
理由は、既に詳述したから良いだろう。

397:実習生さん
08/09/13 17:45:36 sCoag9lB
>>387

確かに競争主義、成果主義は、このままだと
全国に波及していくよ。

「説明責任」という言葉が、東京で当たり前のように使われるようになって
今では、この言葉を発しない教委が事実上、いなくなったようにね。

その上で言うと「競争主義、成果主義」は
東京でも一部の特殊な区を発端として
「学校選択制」とセットで、広がりつつあるところだ。

ところで、だ。
東京が競争主義で追われている
というのは、328で君が書いた主張だね。

>実際、突出しておかしいのは「むしろ東京だけ」で、
>極度の競争主義や成果主義にさらされて、学校選択制という学校間での競争も強いられている一方、
>他の自治体は、それほど酷い状況ではない。

さてと、君がじっくりと「自分の主張」の裏付けを説明してくれるのを待っているよ。

やれやれ、相変わらずなのだが
まあ、386を読ませてもらったばかりだから
あえて何も言わないでおこう。

で、微増しているという「現実」ね。
君の聞いた人のお話とは違う「現実」ね。

君が何を信じるのかは勝手だけれど
2ちゃんレベルの話を信じているということを
そろそろ知ったら?

398:実習生さん
08/09/13 17:46:58 sCoag9lB
>>388

立派なものだとおもうぞ。
その成果なら。

カネもヒトも、惜しんだ上に
方針が右往左往しているという悪条件。
それを乗り越えた日本の教師達に
拍手を惜しんではいけないな。

399:実習生さん
08/09/13 18:43:12 7wE90cL4
>>392
チョンですか?

どうも日本語が読めないようなのでw

それとも、読むと都合が悪いから「読もうとしない」んですか?

>少しは自分で読んだら?
>結局自分で読めないから、そう書くしかないわけでしょ?
>しかも、2ちゃんのレスを根拠にって……

大半は俺が書いた奴ですから残念~♪
きちんと報告書、各種文献を読んでまとめてあるか、きちんと読んでねw
実態も知らずに知ったかするから
【「下がっていると、はっきりわからない」ということにだよ。 】
なんていうトンチンカンなこというんだよw

どうも教師って知能が低いからいちいち説明しないと話が通じないみたいだなw

400:実習生さん
08/09/13 18:48:10 nCWi/Whj
>>399
>各種文献

kwsk

401:実習生さん
08/09/13 18:50:23 sCoag9lB
>>399

えっと、外国の方でしょうか?
それとも、初心者?

2ちゃんでは、日替わりで、IDが変わります。
匿名掲示板なので「固定ハンドル」とよばれる
発言した者の一定の固定機能はありますが
番号だけ、あるいはIDだけでは
その発言が果たして誰のものなのか

は特定できません。


いくらあなたが「俺の書いた奴」と主張しても
なんの根拠もないし、それを認める
義務も、責任も、また必要性もありません。

そして、他スレを読むかどうかを決めるのは私です。
読まないことをもってして、非難しても困ります。
主張したいのはあなた。
従って、証明責任はあなたにのみ一方的に存在するのですから。

ですから、誰が書いたのかわからない2ちゃんのレスを
根拠として読む必要もないし
また、読まないことをもってして、非難されるゆえんもありません。

どうぞ、主張したいなら、ご自分で。
少なくとも、ここであなたが書いたことは
ちゃんと検討して差し上げますよ。

それから、なるべくなら、根拠のあるものをお願いしますね。

402:実習生さん
08/09/13 18:50:25 7wE90cL4
>>393
>ちなみに、同じく岩波新書で
>誰のための「教育再生」か

藤田英典の本だろ?
ちゃんと読んでますが何か?
去年読んだ本だから、本棚でほこりかぶってたけどねw

その前におまえ「教育改革」読んでないだろw
読んでたら「計算は計算機に任せればいい」なんて口が裂けても言わないw
岩波新書で読んだのは『誰のための「教育再生」か』だけでちゅか?

偉そうに人に「本を読めと言っている。 」とかいっておきながら、てめー読んでない上に、
自慢げに
「ちなみに、同じく岩波新書で誰のための「教育再生」かと言う本も出しているから、そっちもちっとだけちゃんと読んでくれや。」
だって笑えるぅw

>「ヒューマンエラーをどのように減らすのか」
>「エラーした場合の確認方法」

計算も出来ないんだからヒューマンエラー以前の問題だろw
それに計算すら出来ない奴がエラーした場合「machine says so.」と言うしかないんだよ。

ホント馬鹿丸出しw


403:実習生さん
08/09/13 18:51:23 7wE90cL4
>>395
>353のレスを書いた人間の国語能力が低い

国語能力が低いのはおまえだろw





404:実習生さん
08/09/13 18:52:19 7wE90cL4
自爆乙!

396 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/13(土) 17:37:06 ID:sCoag9lB
>>386
そうか。
数百冊読んでも何も残らない人がいるんだ。

         ↓

あ、それと、多分、その本は持っている。
斜め読みをしたはずなのだが
「大したことが書いてない」から、忘れたのかも知れない。


405:実習生さん
08/09/13 18:54:24 7wE90cL4
>>401
>は特定できません。

特定できなくても全く問題有りませんが何か?

あそこに書いてあることは、たいてい頭の中に入ってますからw


とにかく読みまちょうねw

それとも日本語読めないのかな?


406:実習生さん
08/09/13 18:55:41 nCWi/Whj
正直な話、罵り合いだなw

本を読んだはいいが、君らは何かそれが現実生活で役立っているのかね?

407:実習生さん
08/09/13 18:56:47 7wE90cL4
ついでに藤田英典の本なら、
・義務教育を問いなおす(ちくま新書)
・教育改革のゆくえ(岩波ブックレット)

最低でもこれくらいは読んでおいてくれやw

あと、「読んでも何も残らない」じゃ困るから、ちゃんと理解してねw

408:実習生さん
08/09/13 18:58:31 nCWi/Whj
>>407
一応聞いておく。

こうやって参考文献を出せば、何か読んだように見えるけれど、お前それ本当に読んだの?
もしも持ってるのなら今からIDつきでうpしてくれないか?

409:実習生さん
08/09/13 18:58:52 7wE90cL4
>>389
>俺の主張は「下がっているとは言えない」あるいは
>「下がっていると、はっきりわからない」ということにだよ。

おまえがなんで

ゆとり教育・学力低下総合スレPart14
スレリンク(edu板)l50

このスレ読まないか言ってやろうか?

読んだら「おまえの言ってることがウソだ」ってばれちゃうからねw

読めるわけないよな?

実態を知らずに知ったかしてるんだから

知ったかはおまえの大の得意だったよな?

410:実習生さん
08/09/13 19:01:07 7wE90cL4
>>408
そんなまどろっこしいことしなくても、中身を問えば一発だろ?

さっき「数百冊読んでも何も残らない人がいるんだ」なんて言っちゃった手前、後に引けないんだろw

それとも俺の本棚うpして欲しいのか?

っで、君は何冊本読んだの?

ごめん言い間違えた。

何百冊本読んだの?

411:実習生さん
08/09/13 19:02:50 sCoag9lB
>>402
なお、先ほどの君のレスですがレスの最初を
「罵り言葉」で始めるレスは、たいてい、どうしようもないレスである
というスタンダードがあるようです。
これはおやめになった方が良いですよ。

あなたにとっては、思い入れのある本なのですね。それはわかりました。
エピソードを覚えていただけでも十分褒めてあげられます。
とってもエライですね。本当にそう思います。

さて、ヒューマンエラーというのは
機械の操作や、仕事の手順などで
人間の不注意や故意(わざと」ということ)によるミスのことです。

従って、計算できない店員が操作をする機械なら
1 「どうすれば操作ミスがなくなるのか」
2 「計算が合わないと言われたら、どのような手順で確認するのか」

ということを大人の社会では考えます。
この二つの問いに、一応の解をだすと

1 バーコードを読み取る方式などを入れ
  読み取った情報を客の前で読み上げる
2 クレームが来たら違う機械を使う・計算機を持たせる
  マネージャーを呼ぶ、の3手順を徹底させる

などのように「具体的」に考えていくわけです。
計算ができるように教育する というのは
あまりにも手間がかかるのでこの場合は
企業として選択肢(選ぶ範囲)に入らないでしょう。
日本のビジネスの社会で「どうしようもない」ではすみません。

412:実習生さん
08/09/13 19:02:58 7wE90cL4
>>408
>こうやって参考文献を出せば、何か読んだように見えるけれど、お前それ本当に読んだの?

えっと、さっきのハンバーガーショップでのエピソードだけど、
p.60
1.社会資本としての初等・中等教育
で。ハンバーガー・ショップでの経験
として紹介されてるよ。


おうちに本があるなら読んでみてねw

413:実習生さん
08/09/13 19:04:28 nCWi/Whj
>>408
いや、俺が読んだか読んでないかはどうでも良くない?
IDみればわかるだろ?俺はこの議論には何も関係無いんだし。

うpするなら本棚じゃなくて、数冊の本とIDだけでおk。

414:実習生さん
08/09/13 19:04:44 sCoag9lB
>>403
そうですね。
一杯本を読んだのに「食べれない」ですものね。

いいんですよ。
最近は多いですから、その手の人。
あまり悩む必要もありません。
ただし、自分の限界というかレベルは知っておきましょうね。

415:実習生さん
08/09/13 19:05:27 nCWi/Whj
>>412
じゃあいいやw本棚うp。

416:実習生さん
08/09/13 19:06:09 sCoag9lB
>>404
何も残らないと言うことと

一定の本の中身を忘れることは別ですよ。

それを「自爆」と思うのは、さすがの理解力と言うべきですね
あなたを非難はしませんが

「違うよ。」と言うことをしっておきましょう。

417:実習生さん
08/09/13 19:06:11 7wE90cL4
っで、誰のための「教育改革」かのp.125では、
学校選択制の実施状況としてデータが載ってるけど、

小学校段階で8.8%、中学校段階で11.1%となってる。

結局1割しか学校選択制とってないんじゃんw

418:実習生さん
08/09/13 19:07:24 sCoag9lB
>>405
特定できないなら、俺の発言
と言うレスを撤回なさった方が良いでしょう。

そして、特定できない以上は

「2ちゃんにかいてあることを根拠にする」
ことになってしまいますよ。

そのあたりを理解する必要があります。

419:実習生さん
08/09/13 19:08:56 7wE90cL4
>>416
>何も残らないと言うことと

>一定の本の中身を忘れることは別ですよ。

何も残ってねーじゃんw

何言ってるの?

もし、読んだのならこの有名なエピソードを忘れるはずがない。

仮に忘れたとしても、計算は計算機に任せればいいというのが全く根拠のないことだってことぐらいはわかるはず。

何も残らないのと忘れるのは別ですよw

また自爆ですか?


420:実習生さん
08/09/13 19:10:35 sCoag9lB
>>407
はいはい。

ちゃんと読むんですよ。

持っているだけでもダメ
辞を眺めるだけでもダメ。

ま、どうしようもないエピソードを覚えていただけでも
これは褒めてあげますけど。
大丈夫、何度でも褒めてあげますよ。

弱い人には優しくしなさい

これは人間として当たり前のことですから。

ただし、読んだと言う主張をなまじにすると
こうやって、頭からバカにされますからね。

数百冊読んで「食べれる」レベルの
「トンチンカンなレス」を書く誰かさんは注意なさった方が良いですよ。

421:実習生さん
08/09/13 19:10:42 7wE90cL4
>>418
>「2ちゃんにかいてあることを根拠にする」

あらー、正しい論理もわからなくなっちゃったみたいねw


2ちゃんにかいてあることを根拠にする


じゃなくてw


根拠を2ちゃんねるに書いてやった


だよ?


順序逆だよわかってる?


まあ知ったか野郎の君にとっては「2ちゃんにかいてあることを根拠にする」


ってことになっちゃうけどねwそれは君が無知だからであって、私のせいじゃありませ~んw


422:実習生さん
08/09/13 19:12:30 7wE90cL4
>>420
とっとと

ゆとり教育・学力低下総合スレPart14
スレリンク(edu板)l50

読めよw


怖くて読めないのか?

423:実習生さん
08/09/13 19:13:41 7wE90cL4
>ただし、読んだと言う主張をなまじにするとこうやって、頭からバカにされますからね。

読んでもねーやつがこうやっていると笑えるw


424:実習生さん
08/09/13 19:14:03 nCWi/Whj
まぁ実際学力が低下したのかどうかってのは、実際どうかは知らないよ。

どうせ本を書く人はバカをクローズアップするんだし。

自分の身の周りにそれほど特別なバカでもいるのかい?

425:実習生さん
08/09/13 19:14:15 sCoag9lB
>>409
何で読まないかと言いますとね。
面倒くさいから
です。はい。
ボランティアは無限力の提供ではありません。
限界をきちんと分けないと、無限になりますから。

このスレであなたが主張したいなら
このスレでその根拠を書けば良いだけのことです。

逆に聞きますが、なぜ、それができないのですか?

私には、他スレを読むべき義務も責任も、必要性もありません。

他人に義務ばかり強いる(無理に何かをさせること)のは
あまり品の良いことではありませんよ。

2ちゃんのレスを何かの主張の根拠とするのは
私は大人として嫌ですね。

もちろん、このスレに、あなたがちゃんとかけば
ちゃんと読んで差し上げますよ。

426:実習生さん
08/09/13 19:16:08 nCWi/Whj
>>423
とりあえず本持ってるならうpしようぜ。

それならは持ってますねってID:sCoag9lBも反論できないだろ?

427:実習生さん
08/09/13 19:16:17 sCoag9lB
>>410
落ち着きなさい。

そのIDは、私のものと違っているはずですよ。

408さんも、一言断るべきだと思いますよ。

こう言う時に勘違いするのは良くあることですし
まして、一連のように
トンチンカンな思い違いを得意とする人なのですから
これは、408さんが不親切だと思います。
弱い者をいたわるのは、(相対的に)強い者の
義務だと思います。

428:実習生さん
08/09/13 19:18:15 nCWi/Whj
>>427
調子乗んなw

429:実習生さん
08/09/13 19:23:37 sCoag9lB
>>419
忘れるはずがないと言っても
詳述したとおり

「しょうもないネタ」ですから
まっとうな議論に使えません。
そんなことを覚えているほど、頭が良くないものでして。
逆に「面白い」と思えたからこそ
そうやってすぐに出せたんだなあってこととの違い
わかりますか?

そして、世の中、計算機に任せているのが現実ですよ。
具体的に言えば、
普通の人が、コンビニで、3つ以上の品物の
暗算をしているかどうか
見て見ると良いでしょう。

そして、先ほどのヒューマンエラーの観点から言うと
金融関係では、暗算はしないことと言うのが原則です。

これも、明日、銀行などに行って
対人で、何かお金のやりとりをしてみれば
「必ず」計算機を使うことが目撃できるでしょう。

いくらトンチンカンなことを行ってもダメですよ。
現実に基づいて話をしているのですから。

>何も残らないのと忘れるのは別ですよ。

オウム返し戦略は
相手が、おかしなことを行っている場合には(多分)有効でしょうが
相手が、きちんとしたことを行っている場合は、ご自分に返ってきますよ。

430:実習生さん
08/09/13 19:26:31 sCoag9lB
>>421

根拠を書いてやったというのなら、
ここでお書きなさい。

何度でも言いますが
私には、あなたの思うとおりのスレを
読む必要も、義務も、責任も全くありません。

自分の思うとおりにならないからといって
相手が悪い」と思うのでは
世の中を渡っていけませんよ。

2ちゃんのレスになってしまった時点で
「根拠を2ちゃんのレスに」として差し支えないんですよ。

元に、あなたとしては「そっちのレスを読んでくれないと都合が悪い」
となっているわけですから。
あなたの現時点の主張として、2ちゃんが根拠だといわれても
全く申し開きができないんですよ。

431:実習生さん
08/09/13 19:27:42 nCWi/Whj
>>419
とりあえず、今そういう関連の本を読んでらっしゃるのはお前だけなんだから、
「読め」とかいう前に何かいい記事でも持ってくるのがいいと俺は思うんだが。

できないのなら、読んでないのかな?と。

432:実習生さん
08/09/13 19:30:35 sCoag9lB
>>422
何度も書きますが、ボランティアには設定限度があります。
限度を超えない、と非難するのは、いささか品の悪いことですね。

それとも、こちらでは書けない理由があるのですか?

>>423
あの~ あなたが読んだかどうかは
現時点であなたの主張の中にしか事実がありません。

そして、数百冊を読んだと主張している割には
論理能力に疑問を感じさせるレスを
次々と書いているのが現実です。

2ちゃんに書くだけなら、人は、どうとでも主張できるのですよ。

その上で、私はあなたの「数百冊読んだ」という主張を
「真実」として受け入れています。
だからこその、弱者認定をいたしました。

数百冊読んで、その程度なのですから
今後はつましく生活なさることを衷心より忠告しますね。

433:実習生さん
08/09/13 19:39:32 nCWi/Whj
>>432
あ、それ俺も思った。本を読んだかどうかは主張の中にしか無いよね。
それが本当かどうかは俺が信じてやる必要もなく、それが根拠だとしても意味は成さないと思うし。

ついでにもし本当ならこういうタイプは>>408のレスはちゃんと要求通りのうpをするハズだよ。
できない場合は大体はページ言ってみたり、内容言ってみたり「それっぽい」ことを言う。騙されないよ。

434:実習生さん
08/09/13 19:43:10 sCoag9lB
>>433
ごめんなさい。
私は賛成できません。

友だちがいるとすれば、その友だちにデートをもらえるし
家に本棚があるとしても、それは「親」のものかもしれないから。

書いてある内容がどんなレベルなのか、ということが
一番大事だし、唯一の「証拠」だと思います。

せっかくのご好意にそえなくて申し訳ない。

435:実習生さん
08/09/13 19:54:57 nCWi/Whj
>>434
親のものでも、あるのなら別に「読んだ」でいいんじゃない?

こちら家庭教師をやってるんだが、あんまし感心できる話題はなかったので茶々入れただけです。

ついでに俺はお前の味方じゃないので勘違いしないでください。

436:実習生さん
08/09/13 19:57:42 C4j0RObX
>>435 GJ

437:実習生さん
08/09/13 21:02:39 sCoag9lB
>>435
持っている、と「読んだ」は違うと思うけれど。
まあ、それは見解の違いと言うことで。

誰それが味方とは思ってないよ。

正しい理屈には正しく報いてあげる

丁寧なレスには丁寧なレスで報いる。

単にそれだけ。

間違いは、間違いだから、正すという現実は同じ。

438:実習生さん
08/09/14 18:05:58 lyhd0jbc
>>425
>私には、他スレを読むべき義務も責任も、必要性もありません。

義務はなくとも必要性があるのはわからんのか?

こんな恥ずかしいこと言っておいてw

>俺の主張は「下がっているとは言えない」あるいは
>「下がっていると、はっきりわからない」ということにだよ。

文字読めますか?

↓ ↓

読解力
8位→14位→15位

数学的リテラシー
1位→6位→10位

科学的リテラシー
2位→2位→6位
(00年→03年→06年)

439:実習生さん
08/09/14 18:07:56 lyhd0jbc
>>432
と偉そうなこと言ってるくせに中身のないレスばっかだねw

まあ、本読んでないのバレバレだけどねw

440:実習生さん
08/09/14 18:09:09 lyhd0jbc
仕方がないから俺がボランティアしてやるかな

【調査報告「学力低下」の実態(岩波ブックレット)より】
89年と01年の学力調査の平均の比較
    (89年)→(01年)  (差)
小国 78.9% → 70.9% -8.0% 
小算 80.6% → 68.3% -12.3%
中国 71.4% → 67.0% -4.4%
中数 69.6% → 63.9% -5.7%

441:実習生さん
08/09/14 18:09:54 lyhd0jbc
【学業達成の構造と変容 耳塚寛明 2002より】 児童数7998人、算数129題
82年と02年での正答率の比較
1年 85.6 → 81.0 ▲4.6
2年 81.7 → 73.3 ▲8.4
3年 84.9 → 73.5 ▲11.4
4年 84.4 → 77.9 ▲6.5
5年 84.5 → 76.8 ▲7.7
6年 85.5 → 79.9 ▲5.6

ゆとり教育になって削減された内容の正答率は
15問中13問で低下。
これらは国語などでも同様の結果が出ています。

442:実習生さん
08/09/14 18:10:43 lyhd0jbc
【TIMSS2003より 前回より5ポイント以上低下している問題】
(99年 → 03年 の正答率)
7/10(を小数で表したもの)はどれですか(65.3→60.2)
大人の体重をはかったとき一番ありそうな体重(94.9→88.9)
□はまゆみさんが毎週読んでいる本の数です。まゆみさんが6週間で読む本の合計(74.4→66.9)
4.03-1.15(87.3→72.3)
キャベツが84列、1列には57こ植えてあります。キャベツの数を健闘するのに一番良い式(64.6→58.6)
次の式のうちで正しいもの「968>689」(86.7→78.9)
太郎(78点、76点、74点)と花子(72点、82点、74点)の平均点の比較(87.2→81.2)
7点より高い得点を取った生徒の人数を表から読み取る(53.2→44.3)
2.25が、1番目の数よりも大きくて2番目の数字よりも小さい数の組み合わせ(60.8→54.8)
(3,6)(6,15)(8,21)左の数字から右の数字を得るにはどういう計算をしたらよいか(81.5→76.4)
25分が20分に短縮されたときの割合(44.5→38.7)
長方形PQRSは回転によって長方形UVSTに重ねられます。回転の中心はどれか(85.9→79.3)
あるカップには1/5㎏の小麦粉が入ります。6㎏の小麦粉が入る袋をいっぱいにするには何杯必要か(69.8→62.3)
k+(k+2)+(k+4)=84のkが表すもの(41.2→34.1)
先生とお医者さんは45冊ずつ本を持っている。先生の4/5とお医者さんの2/3が小説とすると、先生はお医者さんよりも何冊多く小説を持っていますか(72.7→65.6)
正方形の中に対角線を引いてできる三角形の数
・図4でできる三角形の数(80.1→73.6)
・7番目の図でできる三角形の数(64.9→55.0)
・50番目の図でできる三角形の数(54.4→43.6)
面積の等しい5つの正方形でできる(十字型の)図形の面積は245
・1つの正方形の一辺の長さ(47.6→41.9)
燃料タンクが45㍑でいっぱいになる自動車は、100㎞進むのに8.5㍑燃料を使います。350㎞のドライブに出かけて残った燃料の量(47.2→38.4)

443:実習生さん
08/09/14 18:11:51 lyhd0jbc
>>438-442

これでも学力が低下してないって言い張るのかな?

すなおに「知ったかしてましたごめんなちゃい」

っていうんなら許してやるけどw


444:実習生さん
08/09/14 18:15:52 lyhd0jbc
>>429
あら?
おつりの話がいつ銀行の話にすり替わったのかな?

おかしいねぇw
単純な計算すらできないからおつりを間違っていることに気づかないのに、
何が「ヒューマンエラーを防ぐことが大事」だ笑わせるなよw

そもそも、てめー自分で言ったことに責任もてよw
それとも、さっき↓こんなこと↓言ったのもう忘れちゃったとか?

368 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/13(土) 01:46:17 ID:sCoag9lB

おつりの計算を「計算機」でする知恵があれば
いったい何を困るんだい?

445:実習生さん
08/09/14 18:22:44 lyhd0jbc
>>366
>、症状時代遅れなんだが

>巣しかし、レスの主旨が

日本語書いてねw

>「今の子どものできないことをからかう」というのでは
>本来の言葉遣いができないと言うのは致命的な間抜けさの露呈となる。

からかう?
からかうつもりで書いた訳じゃないんだが、
文脈を理解する知能がないからそう写ったのかな?

309 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/09/11(木) 20:27:34 ID:vYtFBfq0
>>301
学力というのはトータルなものだと教えたはずだ。
トータルでということは個々の事象を取り上げても仕方のないことだ。

   ↑
なんて言ってるから、計算だけでなく、
みかんの皮がむけない、ぞうきんが絞れないという生活力までも低下している例を示してやったのに
わかんなかったみたいねw

ちなみ、個々の事象の集合がトータルの学力だから、
この期に及んで、学力が下がってないと思っているとしたただ大馬鹿ですねw


446:実習生さん
08/09/14 18:25:08 SHfu1lP3
>>443
6つにわたっての力作、お疲れ様でした。

ところで、俺の主張を覚えていてくれてるかな?

たぶん、得意になって、これだけ連投しているところを見ると
覚えてないということだろうから
(多分また、熱くなって、本筋を忘れれてるだろうから)
もう一度書いてあげようか。

365より 再掲
さてさて、学力をトータルで見るというのは

学校で何を育てようとしているのかということだぞ。

現在の「新しい学力観」と、学習指導要領では
このような「テストで計れる力」というのは
捨てている以上、このような調査はまったく
比較にもならないな。              以上

もちろん「旧来の見方で計れる力」がどうなのか
といえば、それは、ある意味、下がって当たり前だが
それが同じだとすれば、教師が頑張ったということだ。
あるいは「文部科学省の方針を無視した違法な行為」
かもしれないがね(笑)

再三書いてきたが、まだわからないんだね。

「教えてないことはできなくて当たり前」

というのはそう言うことなんだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch