公立学校を勉強「のみ」教える場所にできないかat EDU
公立学校を勉強「のみ」教える場所にできないか - 暇つぶし2ch1:実習生さん
08/07/12 14:49:42 OtJVeegJ
今回、縁故採用の問題がでてきたが、学校は勉強のみを
教える機関として割り切ることはできないものなのか?

例えば、部活は地域のクラブチームに移譲する、文化祭や体育祭、修学旅行などの
学校行事をしてますよ~、というアリバイ作りは一切しないなどだ。
こんなことは子供同士でさせればよい。もしくは外注だな。

学校ですることは、格安の塾としての機能だけでそれ以上でもそれ以外でもない、
とすることはできないのか?
こうすれば、縁故採用がなくなるとはいわないが、人件費は安くすむはず。
だっていらんことは何一つしなくていいわけだから。
縁故採用もへるはずだ。学力のある人間を取らざるを得ないわけだからな。

現役の教師の人たちの本音が、俺は知りたい。

2:実習生さん
08/07/12 14:51:02 7Jpr+CmU
>>1
教育基本法を変えれば可能。

終了

3:実習生さん
08/07/12 14:53:35 d0ji5YXU
教員は肉体労働だよ!知的じゃない。と言い切れる自体異常だ

先輩先生の口癖。

専門外の部活や事務仕事をもたせず
本当の意味で「専門職」にしてほしい

雑用ではなく、専門職として復活させてほしいな。

4:実習生さん
08/07/13 10:03:26 8KuGkDhk
教師の中では、勉強だけでは・・・なんていう奴もいる。
しかし、現に、おまえらの手に余る事態が次々とおこっているだろう。

ここは、格安塾として公立学校を再編するほうが、結局は社会のためになると思う。

それに、教師の立場からすれば、部活の面倒とかみたくねーだろうが。
あと、どうでもいいアリバイ作りの学校行事と。

5:実習生くん
08/07/13 10:31:02 PuHEz4mc
誰視点?

6:実習生さん
08/07/13 10:38:59 8KuGkDhk
>>5
一納税者の視点。

これなら教師の負担も軽減できるから、人を雇う必要も無い。
人件費削減ができる。
退職者3人に対して1人雇う程度でいいんじゃねーの?

ただし、雇用対策の意味もあるというのであれば、また別の議論が必要だが。

7:実習生さん
08/07/13 10:45:26 KEBuQFfU
公立学校教員ねぇ。
低偏差値学部出身者の巣窟だから、肉体労働でいいんじゃね?
公務員ってことだけでもマシだよ。
専門職?
ムリムリ。
頭悪いんだからw
大分がスケープゴートになったけど、全国どこでも同じだよ。
金さえあればなれる職業だからなw

8:実習生さん
08/07/13 10:47:20 Dj2dadxt

勉強の定義は?受験科目だけですか?どこまでが「勉強」で、どこからが「課外」ですか?

心身ともバランスをとった「発達」を目指す事が、
長い目で見ると子供達の、将来の社会への貢献を最大限にすると思われますが。


9:実習生さん
08/07/13 10:50:00 rwpV9QxM
>>8
まあ、いいじゃないか、コネ採用教員なんだからwww

10:実習生さん
08/07/13 10:50:50 8KuGkDhk
>>8
当然、「受験科目」のみ。

話は具体的でかつわかりやすくないといけないからな。

心身ともバランスが取れたとか、わけのわからん抽象論が
まかり通るから、試験だけではだめだとか言ってコネ採用もまかり通るんだろうが。

目的はわかりやすくしたほうが、結局、働く側にもやりやすい。

11:実習生さん
08/07/13 11:53:04 CUq4p2da
極論に思えるようだが、実はこれによってかなりの問題が解決できる
今の公立学校は「手間のかかる子に労力をかける」ってのが大半
この手間のかかる子が「勉強したいけど、助けが無いとできない子」なら手間をかけてもいいんだが
勉強する気がなく、邪魔なだけのDQN、これに中学校なんかは全労力の90%ぐらいはついやしてるんじゃないかな
普通に勉強したい子は放置

これが悪いと感じるなら、、

12:実習生さん
08/07/13 12:54:38 8KuGkDhk
>>11
賛同者が出てくれたか。

結構、良い事尽くめだと思うのだけどな。

オーバードクターの雇用対策にもなるかもしれないし。
まあそれは高校の先生として吸収するほうが、能力はいかせるか。

13:実習生さん
08/07/13 12:57:18 8KuGkDhk
あと、部活だってきちんとした指導者に任せるほうが
せっかく時間をつかってスポーツを習っているんだから
クラブチームに任せるほうが子供の時間の無駄にならないとおもうけどね。

14:自習生
08/07/13 14:31:06 NlY/d27o
大した教養、学識があるわけでもないのに何をほざいているのかね?
知的レヴェルの仕事は大学教授がやるんで、
高校レヴェルまでの教師なんて、
簡単な読み書き計算と、
市民道徳の基礎を出来ない青少年に叩き込むのが職務。
まあ例外的に、リベラルで学級的な雰囲気の私立男子トップ高とかなら
知的にやれることもあるが。普通はそういうことをしたければ
大学教授になるしかない。

15:実習生さん
08/07/13 14:49:59 8KuGkDhk
>>14
断っておくが俺は別に教師じゃないよ。
通りすがりのおっさんだ。

ただ、今回のコネ採用の件で、擁護する意見としては試験さえ
できれば良いわけではないという意見がやたら目に付いてね。
だったら、学校でよく言われる抽象的な精神論に基づくものは
全て取り払えばいいだろ?という意味で書いている。

ちなみに、進学校できちんと受験教科を教えようと思ったら
そこそこきちんとした知識がいると思うんだけどね。
まあ大半の高校はしらんけど。

16:実習生さん
08/07/13 15:05:48 oUg+tUgH
初等保育園、中等保育園、高等保育園ならだれでもなれるわな。
だったら何種類もお遊戯要らないと思うのだが。

17:実習生さん
08/07/13 17:24:41 1DFp28OL



18:実習生さん
08/07/14 09:39:01 G/FSBtfg
このスレは大賛成!
学校行事や委員会、部活も一掃したら生徒同士の過剰な密着を防ぐこともでき、
いじめなどのトラブルも自然と淘汰していく。
学校で生徒がトラブルを起こしたら生徒本人ではなく学校や保護者などが責任を
負うでしょう。今までの生徒同士の過剰な密着が学校をダメにしたかもしれない。
ゲームやケータイなどは大半?は「友達が持っているから欲しい」だろ。

要するに、本人と他の生徒・教師との間には「ある程度の距離」は必要だ。


19:実習生さん
08/07/15 20:57:51 mqfkljKD
仕事してますよといわんばかりのアリバイ作りみたいな
学校行事はなんとかならんのかな?
例えば、小学生ぐらいまでなら嫌なことでも無理してしなくてはならない
ということを教えるという意味では分からないことは無い。
しし、それ以降にそれが必要か?
子供も大人も嫌々やって、しかも時間も金もかけて、この財政難の時代に
無駄じゃねーのか?
そういう意見って全然でないもんかな?

20:実習生さん
08/07/15 21:01:15 mqfkljKD
>>19の訂正
しし→しかし

課外活動っていうのは、どういうのが子供にとってためになるか
考えたほうがいいよな。
軍隊の訓練ぐらいのほうが案外ためになったりしてな(w

まあ時間や金をかけるのならとにかく何らかの形で身につくものがいいよな。
実技教科なんて、時間をかけてやっているけど意味があるのか?
例えば、楽器ひとつ弾けないぞ、俺は。

21:実習生さん
08/07/16 08:58:02 /kHJqJPr
7と14みたいに、教員はバカだから専門職なんてムリムリとか言う奴って、本当に読解力ないの?
低レベル教員は採用しないであくまで授業だけをする高い知識のある教員を採用して学校を変えていこうって話なのに、アホなのかな?

22:実習生さん
08/07/16 09:02:29 /kHJqJPr
私も1に大賛成だし、ほとんどの「左」以外の教員は賛成だと思う。ただ、日本は「教育神話」が捨てられない国なんだよね。先生が聖職だった時代を理想としてるし、事実それに憧れてなった人もいる。ただ

23:実習生さん
08/07/16 09:06:39 /kHJqJPr
時代と苦しい予算と何よりも子供のことを考えれば、1のやり方がベストだと思う。欧米の学校は1のやり方ですよね。先生は午前授業終えたらさっさと帰っちゃう。午後の部活は地域のクラブが担当、給食なんてもちろんない。

24:実習生さん
08/07/16 09:10:22 /kHJqJPr
聞いた話ですが、修学旅行や遠足って元々保護者が始めたもので、結局保護者は数年でいなくなるからなんとなく学校が引き継ぐ形になったとか…本当ですかね?だから最近は修学旅行とは言わず移動教室と言うようになったとか。

25:実習生さん
08/07/16 09:16:09 /kHJqJPr
私は元教員でした。元々弱いたちでしたが、教員になってプール管理と指導、遠足、運動会で炎天下で長時間立つ事で倒れたり紫外線アレルギーで全身発疹したり。専門の授業よりそんな記憶しかないのが残念です

26:実習生さん
08/07/16 13:30:38 QDdaKmZL
「教育神話」が捨てられない

これ本当だよねぇ。このイメージが強烈なせいで
一般人は、教師について、教育してる姿以外何も知らないし
教師も、これにかぶれて自分を追い込む人が多い
役人は、かぶれてる人と利用してる人と半々なイメージ

自分は子ども好きだし、教師という仕事にもやりがいは感じるが
教育神話の存在は正直暑苦しいし、割り切りの必要性も感じる

27:実習生さん
08/07/17 20:32:34 AIAG6sKI
>>20
軍隊式は子どもにはプラスになりやすいと言っているが、
本当に厳しくするのなら、子どもを「守る」なんてしないだろ。
地域で大災害が起きれば、子どもにも復旧作業をさせる。それが本当の「厳しさ」だ。
会社だって新人を「守る」なんて聞いたこともないし。
「守る」の対象は本来は高齢者。

28:実習生さん
08/07/17 20:44:08 QiVgek9+
>>27
次の時代を担う子供を守り、導くのは当然と思うし、
高齢者を守るってのはちょっと・・・・・w

個人的には嫌だな。
結構老人には腹が立つことも多いし。

29:自習生
08/07/17 21:00:36 6gA2iPHM
>>21
いや、やっぱり21がバカだぞ。やはり知的でなかった。そもそも、だな。なぜ教員が公務員として手厚く
身分保障されているのか?それは、近づくのも嫌なようなどうしようもない反抗的低脳児に対して、
粘り強く(無駄なのに)生活指導を繰り返したり、大學出のプライドを捨てて埃まみれで駈けずり
回るような精神的肉体的な意味で大変な仕事を期待されているからだ。そんな仕事は、よほど手厚い身分保障なしには
だれもやりたがらないだろう?だから、どこも財政難なのに、教員を公務員として遇しているのだ。
教員が公務員なのは、手の汚れない知的な仕事を期待されているのでなく
その逆で、大學出としては到底考えられないような、損な汚れ仕事だからなのだ。
(ところで、公務員の身分保障も無いのに同じような損でキあーせんツイ仕事をしている私立中高の教員は、
損な生き方をしているとしか言いようがない)。
国立大学教授や国立研究所主任研究員レヴェルの知性教養があってはじめて
税金で手の汚れない知的な仕事をやらせてもらえるのだ。今の中高教員は、
99パーセント以上は、そんなレヴェルには達していない。


30:実習生さん
08/07/17 21:10:03 QiVgek9+
>>29
そんなこと今更だろ?
高度な専門職の公務員(官僚や法曹、医者や研究職)以外の
公務員が雇用対策なんてことは俺たちが子供の時から知られていること。
力強く語られてもな。

そうではなくて、そんな仕事でもどうしたらコネがなくなるかだ。
景気がよかったころはコネで入ろうとどうでも良かったんだろうけどな(w

あと、財政だって厳しいわけだし、お金の効率のよい使い方ってのは考えなきゃ
ならんだろう?

31:実習生さん
08/07/17 21:22:34 Eu1Q2uq0
>>20
>軍隊の訓練
愛知県立東郷高校で行われていたような管理教育がいいと思ってるのか?

32:実習生さん
08/07/18 21:46:45 Oq9jiFX6
俺、すごいことに気がついた。
もし、学校が授業のみしかしなくなったら
夏休みや冬休みのときは給料を払う必要がないんじゃねーか?

こういう面での人件費削減も考えられるんだなぁと改めて驚きを感じた。

33:実習生さん
08/07/18 21:54:41 8ICANbEu
それでいいと思うけどね。
その代わり、本当に必要でした残業や休日出勤には
ちゃんと対価を払うべき。

34:実習生さん
08/07/19 16:38:21 6S2iOkkg
この制度を機能させるには
しつけのなってない子どもを排除しないといけないね

35:実習生さん
08/07/20 14:43:05 CBTFRmBO
スレリンク(edu板)

36:実習生さん
08/07/20 14:51:20 DGD6SpXv


        【’公教育なんて幻想だ。’】


    

37:実習生さん
08/07/27 10:55:59 XEI3FZne
勉強だけ、とかスポーツだけ、とか偏ってはいけない。
これは分かる。俺も全く同感だし、文武両道で行くべきだ。

ただ教える側が文武両道でもないのに、子供に押し付けてもだめだ。
子供を本当に文武両道のエリートに育成したいのであれば、
教える側はそれぞれを分業するべきだ。

公教育を格安の塾として機能させるというのはこの分業させるためでもある。
スポーツその他は、専門家に任せるべき。
実技教科の先生もそのような機関で雇えばクビを切られる心配も無い。

38:実習生さん
08/07/27 11:58:05 rfKjkfmU
勇ましいねぇ

39:実習生さん
08/07/27 12:04:44 Zzul1xUO
部活動を学校から切り離して、必要なら自治体でチームを作った方がいい。
・学習指導
・生徒指導
この2点に特化させてくれ。
体育の授業もあるんだから、部活が無くても文武両道になる。

部活を理由に授業研究をさぼったり、長期の遠征や合宿で出張されると周りはフォローで激務になる。


40:実習生さん
08/07/27 12:48:11 +YSjgnj1
中学くらいから大学みたいにすれば精神的にも成長すると思う。

41:実習生さん
08/07/27 12:58:14 4T7M9IFB
問題は,「勉強だけ」にしたくてもそれ以前の「生活指導」をしないと授業にならないことだ。
やる気のないガキを放置していいなら教師の仕事の効率はうんと上がる。

家でやるべきことまで学校でやろうとするからカオスになる。

しかしそんな「報われない」仕事を,不正な手段を使ってまでやりたいものなのか?

42:実習生さん
08/07/27 13:03:50 XEI3FZne
>>41
まあ普通に国家公務員試験受けたほうが楽だわな。

国Ⅰは東大専用みたいなもんだろうけど(技官は結構駅弁出身もおおいみたいだけど)
その他の国Ⅱ、国税、労基あたりなら、難易度もそこそこ程度で
お手ごろだと思うだけどな。
まあ給料は安いかもしれないけど。

43:実習生さん
08/07/27 13:09:50 +YSjgnj1
>41
クラスというコミュニティを作るからカオスになりやすい。
入学してから個人個人バラバラで、授業も個々に好きなのを好きな時間に選択する形式にすれば
生徒同士つるみにくくなるから、学級崩壊的なものも減る。やつらDQNは集団にならないと何もできないから。

44:実習生さん
08/07/27 13:12:25 3gkOcDzY
>>41
どこまでを学校でやるかは学年による。
小学校低学年と高学年、中学生を一緒に論じない方がいい。

>>39
一般の人の同意を得られるかだな。
俺はそれでもいいと思うが、子供の親はどう思ってるんだろう?

45:実習生さん
08/07/27 13:14:54 3gkOcDzY
>>43
好きな授業だけを受ければいいならそれでもいいかもしれないが
卒業に必要な単位を定めれば嫌いな授業にも出席しないといけない。
その授業は学級崩壊になる可能性が高い。

46:実習生さん
08/07/27 13:18:45 XEI3FZne
>>45
学級崩壊って知った顔で学級を形成するから
つるむのであって、知らん顔同士での学級なら
問題ないんでない?

つまり授業ごとに学級のメンバーがちがうというシステムに
すればよい。

47:実習生さん
08/07/27 13:26:19 3gkOcDzY
>>46
最初の方なら割かし静かに授業を受けると思う。
でも何回か過ぎたら教員にも慣れるし
友達付き合いも出来てくる。そっからが問題だと思う。

また、学級崩壊にもいろいろなパターンがあると思うが
生徒がつるまなければ本当に崩壊はないのだろうか?

48:実習生さん
08/07/27 13:28:06 l5stliyw
>>46
僻地や過疎地の学校じゃ絶対無理だな。
そもそも少子化が進んでクラスあたり30人を切るような状況じゃ、「知らん顔同士の学級」なんて成立しない。

49:実習生さん
08/07/27 13:29:57 XEI3FZne
>>47
法的に有効な誓約書でも書かせればいいんじゃないかな?
迷惑をかけるような行為が続けば放校されても文句はいいません、
というね。

問題のある人間は、それ相応の場所で鍛えるしかないかもしれないしな。
軍隊式の厳しいところを用意しておく必要はあるかも(w

50:実習生さん
08/07/27 13:32:10 3gkOcDzY
学級崩壊に関しては教員に何らかの強制力を持たせる方が効果的ではないのか?
体罰や、強制的に休学させるなどの権限を使えばかなりの部分で抑止力になる。

51:実習生さん
08/07/27 13:37:20 XEI3FZne
っていうか、中学までの主要5教科って別に難しくもなんとも
ないわけで、おとなしく座っていることができないというのも
考えられないのだが、そういうわけでもないのかな?

いや俺も現場は知らんのでね。

そういうややこしい人間を相手にするのであれば、尚のこと
分業を進めるべきでしょうな。
うまい具合に人件費削減に持っていければ一石二鳥。

52:実習生さん
08/07/27 13:40:53 3gkOcDzY
>>51
それが出来ない生徒が急増してるんだよ。

やっぱりなんらかの強制力は必要だろう。
警察だって武器や抑留する権限があるから治安を維持できる訳なのだからな。

53:実習生さん
08/07/27 13:43:11 +YSjgnj1
>52
退学は不可能だから、やはり出席停止→留年という措置が小中でも取れるようにすべきだな

54:実習生さん
08/07/27 13:53:48 FFnv1gUo
このタイトル通りにできないから学校はおもしろい。
エンジョイという意味だけではなくインタレスティングっていう意味でも。

55:実習生さん
08/07/27 13:57:28 3gkOcDzY
>>54
外の人間からしたらインタレスティングかもしれないが
実際に関係してる人間にしてみたらタイアードでデインジャラスだよ。

あ、俺自身は関係者じゃないけどな。

56:実習生さん
08/07/27 15:27:43 8Z1YdTA4
義務教育にも、学校間格差が必要なんだよ。
一位校から十位校迄造って、底辺校に問題生徒を隔離する。
これでほとんどの学校は、正常化するし。
転校勧奨が、有力な指導手段となるし。
低辺校には、スクールポリスや重点的少人数学級等、
集中した支援が可能になる。

57:実習生さん
08/07/27 15:30:51 496obCNQ
>>56
【公立エリート教育】都道府県立小中学校を作ろう☆
スレリンク(edu板)

58:実習生さん
08/07/27 16:51:33 FFnv1gUo
>>55
俺、現役高校教師です。

59:実習生さん
08/07/27 17:57:55 3gkOcDzY
>>58
なんだ、関係者か。

>>56
問題児を集める学校があってもいいと思うな。
実質高校から分けられる訳だけど
ひどい生徒は小中から分けてもいい。

60:実習生さん
08/07/27 22:50:40 qkUEps3p
>>1
>>32
名案だとは思うが、現実には国公私立とわず無理。

せめて部活さえ廃止でききれば変わると思う。
次の段階として
行事は準備期間も含め年間日数10日・20時間以内とか制限できれば随分違う。
まずは学習に当てる時間を増やさないと。
さらに、夏休み1ヶ月は学校を完全休業として、教師は無給休暇とする。人件費削減も可能。


61:実習生さん
08/07/27 22:58:59 +YSjgnj1
>60
指定した学校にエアコン完備にして盆・年末年始以外の長期休みを廃止して授業やればもっと学習効果が上がるのでは。

62:実習生さん
08/07/27 23:34:25 RzGZbnzh
煩わしい校務分掌、事務作業は専属の人を雇ってほしい。あと、成績のはんこ押しや、転記作業なども担当係をつくってほしい。もちろん部活も。
これらの仕事のせいで、メインである授業準備や教材研究の時間がとれないんだよ。

63:実習生さん
08/07/27 23:56:27 4T7M9IFB
>>62
それが本音ではあるけれど,外部の人がそう思ってくれるような共通認識ができないうちは,
現職がそう言っても甘えにしか思われない。

大企業と比べると待遇悪いけど,中小企業と比べたらまだ恵まれてるわけだし。

64:実習生さん
08/07/28 00:06:05 J5Rpk//R
どうやら本気で教育公務員について考える時期が来たようだ。わずかここ2週間の教員不祥事ニュース一覧
ましてや監督権限のない文部科学省なんて要らないよな。

- 39歳中学教諭、JR特急車内で女子高生に性的関係迫る(読売新聞) (27日21時1分)
- 前校長逮捕、新教頭は商品券贈る…人口240人の離島揺れる(読売新聞) (27日3時14分)
- 盗撮:カメラ設置容疑の教諭逮捕 笛吹の中学校長、事実隠し釈明 /山梨(毎日新聞) (25日16時1分)
- 女性上司へブログで50連発「死ね死ね死ね…」小学校教諭を免職(スポーツ報知) (25日8時1分)
- 山梨・盗撮で中学教諭逮捕(産経新聞) (25日7時51分)
- 2教諭を懲戒免職 新潟(産経新聞) (25日7時51分)
- <ブログ書き込み>「上司殺したい」横浜の29歳教諭を処分(毎日新聞) (24日22時17分)
- ブログで「教頭抹殺」=男性教諭を免職-横浜市教委(時事通信) (24日19時4分)
- ブログに「教頭抹殺したい」 小学教諭を免職処分(産経新聞) (24日18時24分)
- 着服:修学旅行費500万円 前中学校長逮捕--石巻署 /宮城(毎日新聞) (24日13時1分)
- 女子トイレに無線式カメラ=46歳中学教諭を逮捕-山梨県警(時事通信) (24日9時53分)
- 女児暴行の教諭を懲戒免職、問題放置の関係者処分へ 茨城県教委(産経新聞) (24日7時50分)
- 勤務校女子トイレに盗撮カメラ設置、46歳中学教諭を逮捕(読売新聞) (24日1時39分)
- 下半身露出、中学教諭を逮捕=車内で通学の女子生徒に-徳島県警(時事通信) (23日20時44分)
- 飲酒運転事故:容疑で県立高教諭逮捕--徳島東署


65:実習生さん
08/07/28 08:39:38 CcKx3/4/
>>60
そうすると教員のレベルの低下に拍車をかけると思うが、その辺はどう思う?

民間企業だって給料下げられるとやる気なくすし、志願者のレベルも下がっていくだろ。

66:実習生さん
08/07/28 14:33:04 TiyCRtD6
させる教科は選択でないのに、中途半端に留年制を採るのは問題がある。
嫌々不要な教科をやらざるを得ないため、結果として損失が増え、無駄が多くなる。

67:実習生さん
08/07/29 15:06:36 XdWLRv5G
それじゃ、放校された児童生徒を「労働」を推奨すればいい。
労働基準法の改正が必要だけど。また、安易に卒業させないこと。
文部科学省の主催する卒業検定に合格しなければ卒業式出席不可にすればいい。
いわゆる教習所と同じシステムを導入すればいいこと。
教習所だって、全過程が終了してすぐ運転免許証くれないでしょ。


68:実習生さん
08/07/29 16:37:30 tXABAefm
親がやるべきことをしっかりやってれば>>1みたいな考えでいいんじゃないか?
どうしようもないガキをほっといていいなんて、これほど楽なことはない。
塾みたいな感じでしょ。こないならこないやつが悪いってね。

69:実習生さん
08/07/30 14:14:12 /lqi1Icx
今は教育も分業の時代
勉強は民間の塾予備校に任せる
費用面での負担は家庭の経済状況に応じて補助する
既に東京では検討されている
学校では集団でしかできないような社会性
自己表現能力、公共道徳などを子供に教える場とする
その為には教師を坊主や神父などにやらせる

70:実習生さん
08/07/30 14:37:43 q1dDvXv1
なんと陳腐な発想か

71:実習生さん
08/07/30 19:26:52 9SGG2XmM
学校で子どもを育てるよりも、親の勤める会社で一緒に働いた方が社会の為に
なるのと同時に、生で親の働いている姿を見られるのでプラスになりやすい。
学校よりも、会社で育てた方が社会のルールやマナーなども自然に身につきやすい。
学校は閉鎖的。学校の先生よりも会社の上司が子どもを育てた方が望ましい。

72:実習生さん
08/07/30 19:53:16 PYVpffM1
勉強「のみ」を教える場所にするためには
勉強をする「体制作り」が必要だよ。

小学校1年生の時を思い出してご覧よ。
集団行動、話を聞く、忘れ物をしない
身の回りの始末、個人の発達段階に応じたあれこれ。

国語の前に、一つの平仮名を書き順通りに書く。
算数の前に、一つの数字をきちんと書く。

その前に、ノートや教科書、筆記用具を持ってくる。
えんぴつの握り方。
いやいや、一定の時間割に応じて
活動の予定を立てて、行動するということそのもの。

こういうことを一つずつクリアした先に
高校入試や、大学入試の勉強があることを
忘れてはいけない。

もちろん、この2ちゃんでは評判が悪いが
体育(及びその付帯的行事)もかなり重要。

こういったあれこれに乗っかった形で
教育産業が力を振るえるってことだ。

73:実習生さん
08/07/30 21:07:50 X/icqseX
>72
同意だが、そういった事を高校くらいになってもやっているのはどうなのよってスレじゃない?
中学以降は学問の習得に専念で、それに適応できない躾されてないようなのは
早々に社会に出して社会の荒波の中でしつけるべし。

74:実習生さん
08/07/30 21:58:59 PYVpffM1
>>73
義務教育の初等段階についてはご同意いただいた。

では、中等教育段階では、ということだろう。

この段階では、学問の修得に専念できる人間はごく少数だろう。
友人を作り、影響を与え合うという
前期青年期特有の発達課題を果たして「勉強」
(それも、おそらく、このスレの流れから言うと
 机上の、いわゆる座学を指すものだと思うが)
だけで、達成できるのかというものがある。

社会の中で躾してと言っても
現状の社会にそれだけの教育能力もないし
「教育に経費を使いたくない」社会からすれば
早々に、出てきてもらっても使い物にならないというわけだ。

75:家庭キョンシー@
08/07/31 00:18:30 JKlG2z5z
>>71
なんでガキ一匹のために会社がリスクを背負わなければならないんだ
役に立つことをしたいのならばそれなりの将来性を見せてみろな
お前みたいなクソガキを入れるほど会社は柔軟ではないぞ

そもそもやりたければこの夏休みにでもお前が勝手にやれば良いことだ
てめえの勝手に人様に舞台まで用意してもらおうなんてなんて甘ったれた考え方だ
だから学校程度のぬるま湯社会にも適応できないんだな

76:家庭キョンシー@
08/07/31 00:20:40 JKlG2z5z
>>73
高校生になってできていない奴が腐るほどいるだろうが
できるというのなら高校になど行かずに就職すればいい
一度でも誰かに認められてみな 

77:実習生さん
08/07/31 00:27:22 ghXWre4l
嫌なことでも我慢してやるという精神鍛錬の意味での
学校行事というのは分かる。
しかし、それがいつまでいるかな?
小学校までで十分じゃないだろうか?
というか、中学とかでそれを無理にさせるだけの権威が
先生にあるか?単なるアリバイ作りで終わってないか?

あと、いじめと言うものがどういう状況下で発生するかということを
考えて、それが起こりうるものはとりあえず排除するというのは
いい考えだと思うが。
まあそれが学校行事とか部活とか、実技教科かどうかは分からないけどな。

78:家庭キョンシー@
08/07/31 00:30:27 JKlG2z5z
おいおい、小学校の低学年なんて辛いことなんかさせてないぞ
幼稚園の延長のような遊びばっかりじゃねえかw

79:実習生さん
08/07/31 05:59:41 2Z5WxTF3
>>78
幼稚園の延長」という言葉は大変良くことを言い当てていると思う。

しかし「辛いこと」であることは確かだろう。

それぞれの年齢にあった発達課題を達成するために
専門科たる教師が存在している。

だからこそ「お遊び」と感じられるようになっているわけだ。

学校の機能の一つだろうな。

80:実習生さん
08/07/31 06:01:37 2Z5WxTF3
>>77
学校行事に「イヤなことを我慢してやる」という精神収斂の意味が
入っているのかどうか。

一部の、社会不適応の子どもにはそうかも知れないが
大多数の子どもには、口当たりの良い形で
なおかつ、成長を期して、行事が存在している。

いじめはどんな形でもあり得る。
それを全て「排除」するなら、社会生活は営めない。

81:実習生さん
08/07/31 09:44:25 Ugo3Mnuo
なんか内容が微妙にズレてきた気がする。>29あたりからズレてない?

82:実習生さん
08/07/31 09:48:06 Ugo3Mnuo
29の言いたい事はわかるし現状としてはその通りだよ。でもこのスレの問い掛けは違うでしょ?小中教員を今より楽にしてその上大学教授のような専門職を名乗らせて高収入にさせるなんて誰も言ってない。29のように知識はあるが内容や空気を読めない書き込みは困るね

83:実習生さん
08/07/31 10:01:43 Ugo3Mnuo
>29>今の中高教員は99パーセント以上、税金で手の汚れない知的な仕事をやらせてもらえるレヴェルには達していない。
だから汚れの仕事も致し方なしと言いたいんだよね?でもそういうことは給料や待遇に不満を言ってる現教員に言うことでしょ?

84:実習生さん
08/07/31 10:05:08 Ugo3Mnuo
低レベル教員は辞めさせて、知識ある教員が勉強だけを教える学校はできないかを問い掛けてるスレだから、現教員は低能とか無理とかいうズレた内容はやめてほしいね

85:家庭キョンシー@
08/07/31 15:49:49 JKlG2z5z
手の汚れないって
ついこの前刃物で刺されたが…

86:実習生さん
08/07/31 16:39:08 osxJ939X
「学校」という呼称はやめて、精神を磨く「道場」「訓練所」という呼称にならない
かな。その方が引き締まっていいと思うけど。

子どもには「今が楽しければいい」ではなく、「自分は犠牲にしても将来の社会の
ために修行する」の精神を染み付けるのはどうか。

子どもを「守る」よりも「鍛える」にしてくれないかな。
本当に厳しくしたければ、警察学校や自衛隊並みにすべきでは?
地域に大災害が起きれば、避難所で遊んでいるよりも復旧作業させるべきでは?

87:実習生さん
08/07/31 18:22:33 2Z5WxTF3
>>86
まあ、エミールまでさかのぼれとは言わないが
まず、君が2ちゃんなぞやる時間に
自分を犠牲にして、奉仕活動をしてはどうだろう。

>「自分は犠牲にしても将来の社会の
>ために修行する」の精神を染み付けるのはどうか。

まず、君から10年ほど修行してから
レスしてくれたまえ。

さもないと、いかにも空論っぽくて
まっとうな感覚の持ち主なら
二度と立ち直れないようなるような恥ずかしさだろ?

さ、遠慮せずに、今日からどうぞ。

88:実習生さん
08/07/31 19:46:56 /l1Wvmfn
あ、こっちにも湧いてた。ゴキブリみたいだw

89:実習生さん
08/07/31 19:49:44 2Z5WxTF3
>>88
あれ、君のこと?
あまり卑下しなくても良いよ。

90:実習生さん
08/08/02 09:39:50 Zxb8oerB
まずいくつかの部活を民間に委託してみたらどうだろう。
柔道や剣道などの道場と協力するところから始める。

91:実習生さん
08/08/02 11:21:03 gFyT4AHx
>>1
ひょっとして学校以外は縁故採用が無いなんて思っている訳?
部活は地域のクラブチームに移譲、文化祭や体育祭、修学旅行を子供同士や外注?
そんな事したら収集付かないし誰がまとめるの?
外注やそのクラブチームに出す金は誰が負担するの?

92:実習生さん
08/08/02 11:30:18 Zxb8oerB
>>91
>部活は地域のクラブチームに移譲

現在も学校の部活に所属せずにクラブチームに通ってる生徒はたくさんいるのだが
収集つかない状況なのか?

93:実習生さん
08/08/02 11:40:31 i5PL2EeY
お金を取ればそれなりのことはできるわな

94:実習生さん
08/08/02 11:49:15 gFyT4AHx
>>92
部活を廃止して部活活動していた生徒がクラブチームに皆なだれ込んだら
どうやって収集する?場所はどうするの?どこか借りるのだってお金がかかる
でしょ、部活なら学校の設備を利用できる訳だし親に金使わせるばかりじゃ
かわいそうでしょ

95:実習生さん
08/08/02 11:50:14 Zxb8oerB
>>91
修学旅行の意味はなんなの?

子供が旅行に行く事なんてなかった時代に
学校が日本の名所に連れて行くという意味はあったとは思う。

しかし、現在の日本の状況は遥かに異なる。
修学旅行は廃止してもいいんじゃないの?

96:実習生さん
08/08/02 11:56:07 Zxb8oerB
>>94
>部活を廃止して部活活動していた生徒がクラブチームに皆なだれ込んだら
>どうやって収集する?

別に大した事はないよ。それぐらいでなに大騒ぎしてるんだ?
教員と違って、クラブチームや水泳のクラブやってる所はそれぐらいなんともない。

>場所はどうするの?
野球やラグビーのチームはグランド借りてるし、水泳教室もプールがあるよ。
何言ってるの?

>どこか借りるのだってお金がかかるでしょ
それほど大した金額ではない。近所の剣道教室は月に1000円ぐらいでやってるよ。

97:実習生さん
08/08/02 12:05:10 i5PL2EeY
>>95
観光旅行ではなく勉強のために行くんだよ

98:実習生さん
08/08/02 12:08:15 Zxb8oerB
水泳なんかがいい例なんだけど
オリンピック選手なんかもいいクラブチーム出身が多くなってきてるからな。
学校の部活からクラブチームに人材がシフトしていってる例だ。

教員も雑務が減っていいだろ?雑務で忙しい忙しいって言ってるじゃないか。
教員の半数以上は部活いらないって思ってるんじゃないのか?

99:実習生さん
08/08/02 12:09:50 Zxb8oerB
>>97
修学旅行を勉強の為なんておもってるやつどれだけいるんだ?
そういう形式的なウソばっかりだからな。教員というやつは。
修学旅行に行くか行かないかで生徒の学力が変るなんて事はないんだよ。

100:実習生さん
08/08/02 12:12:55 gFyT4AHx
>>96
なんとも有るよ!クラブに通うならその施設は有料なわけで有料施設なら
インストラクターを増員しなくてはならないしそうなれば、結局指導にバラ
つきが生じるでしょ、グラウンド借りるのだってタダと思ってるの?
剣道教室は月に1000円?それは恐らく自宅兼道場とかじゃないの?剣道場
くらい広い敷地を借りるのにいくら掛かると思ってんの?そして教える先生
の所得も考えたら月に1000円なんかで出来る訳がない


101:実習生さん
08/08/02 12:44:53 oDNRnhky
>>99
それはペーパーテスト=学力としか捉えられない
何十年前の価値観しかないクソ脳をお持ちのお前さんだけでは

万人の同意を力説する奴ほど基地外という2ちゃんの初心者ガイドは
本当のようだ

102:実習生さん
08/08/02 19:27:05 cSzFvZPh
部活を地域スポーツに

というのは、一部のスポーツでは
実際に行われている。

水泳は、クラブチームに所属しなければ、高校までは
オリンピッククラスになるのは不可能だし

サッカーも、クラブチーム制をとって、選手の育成を行っている。

かといって、部活に取って代われるのか
と言う点では、かなりの疑問がある。

もちろん、外部で指導を受けることは否定しないが
部活動は、部活動の意味があるし
学校の活動と地続きという点で子どもの参加しやすさがある。
おまけに、多くの場合、指導者は「教師」という教育のプロ。

子どもをトータルで見ることができる。

一部の才能あるものを育てるのと
草の根の経験者を育てていく舞台は
やはり、同列に話すことはできないだろうな。

103:実習生さん
08/08/02 19:34:22 cSzFvZPh
>>99
横レスだが

修学旅行は勉強のためだよ。
普通は、そうやって教育される。

それを君が覚えているかどうかは
現実がどうかと全く関係ない。
あるいは、中学や高校の指導が悪かった可能性もあるが
それは、君の不幸であって
「多くの場合は、こうだ」というスタンダードを語ったことにならない。

もちろん、試験で測れるような学力が変わるかどうかといえば
多くの場合は、関係ないと言って良い。

しかし、学校は学力だけではなく、トータルに子どもの成長を期す場所だ。
修学旅行の本来の意味が「学力」を伸ばす場でない以上
「学力が伸びる、伸びない」は、論点となり得ない。

それとも、君は肉屋に「お前のところは魚がないから悪い肉屋だ」と
言うのであろうか?

学力の増進をはかる行事でもないのに、
「学力が伸びる・伸びない」と言う方が、どうかしているんだよ。

104:実習生さん
08/08/02 22:11:36 YgpPwXiq
>>102
>指導者は「教師」という教育のプロ

すまん、これは↑笑うところなのか?

マジレスをするなら、教師レベルでは木っ端役人とかわらん。
とくに、就職氷河期以来の公務員人気からすれば、国Ⅱレベルの公務員にすら
旧帝がゴロゴロいるしな。


105:実習生さん
08/08/02 22:21:12 cSzFvZPh
>>104
別に学歴で比べればいいと言うものでもないし
役人と比べてどうこうというものでもない。

それぞれの分野には、それぞれの専門家がいる

という現実を見た方が良いと思うよ。

106:実習生さん
08/08/02 22:34:51 ZgX0SbhA
と、自称東京の高校教師が申しておりますw

107:実習生さん
08/08/02 22:41:12 cSzFvZPh
>>106
否定したくてもできない誰かさん。

108:実習生さん
08/08/02 22:43:33 mssoz099
>>105
専門家ねぇ・・・。
まあそれなりにプライドをもってやっているんでしょうが
うまく機能しているんでしょうか?

それに変な価値観を押し付けようと暑くらしい先生になると
かえって嫌われるぜ。
実力もねーのにプライドだけは高くて、かつやることは頓珍漢で
しかも、暑くらしい馬鹿がいっぱいいたから、俺はこれは笑うところなのか?
単なる雇用対策の木っ端役人じゃないのか?って書いたのだが?

そんなに人間、皆が万能じゃないんだぜ。プロなんて恥ずかしい言葉を使うなよ。

109:実習生さん
08/08/02 22:53:46 cSzFvZPh
>>108
万能ではない。

それは当然のこと。

何か不満があるのか?

110:実習生さん
08/08/02 22:56:13 mssoz099
>>109
だからこその分業。

それにクラブチームも収入が増えてウハウハ。経済効果もある。

教師も楽になり、人件費削減で自治体財政も好転。

何か不満があるのか?


111:実習生さん
08/08/02 23:51:53 cSzFvZPh
>>110
クラブチームの「収入」は誰が出すのでしょうね?
そして、敷居が高くなると同時に
全方位的に見てもらえない事情。

教師がラクになるかと言えば
たぶん、そうはならないだろう。

人件費の削減は、ほとんど無し。

あれあれ……
何も良いことがないぞ。困った…

112:実習生さん
08/08/02 23:57:55 mssoz099
>>111
親が出すに決まっているじゃないか?

全方位的に見てもらえない?
金を出している以上、口を出す権利はあるはず。
モンスターペアレントと呼ばれるようなのは問題があるが
客としての最低限の注文はかまわないはずだ。

部活やその他行事がなくなって教師が楽にならない理由を
「たぶん」なんかでなくてきちんと明確に示してくれ。

っていうか、おまえさんが教師なら部活の指導とかしたいのか?
まあしたいのなら別にとめやせんけどな。

あと、子供というのは金がかかる。それが嫌なら生まないという選択肢だって
本来はある。妙なヒューマニズムに囚われてなかなか本音を言わない奴が多いが。

113:実習生さん
08/08/03 01:03:50 ANO1KRXp
>>112
横レスだが民間企業の場合、人件費削減したら確実に経済効果があるかって言ったらそうじゃないからね。
人件費の削減を期待してるのなら正直期待しない方がいいと思うよ。「無駄を減らす」なら別の話だが。


あと「部活をやることでクラブチームに通うよりもずっと安い金額で低所得層もそれなりに平等にスポーツができますね」
金を払う立場だから、こういった意見が出たんじゃねーの?

114:実習生さん
08/08/03 04:44:16 Rl3RVPYC
>>111>>113
なりすまし乙

115:実習生さん
08/08/03 09:03:29 RJOh338w
>>114
いや、俺マジで>>113だが>>111じゃねーぞw
俺はここのスレでいうと>>65と同一人物だが。

116:実習生さん
08/08/03 09:29:44 +NBL8FmM
>>1
日本的価値観への挑戦だな。つまり、何事も心を根本にしてきた儒教精神を
ありがたく頂戴してきたこれまでの日本を否定することができるかどうかということ。

でも、根本的におまえの言っていることは俺は間違っていないと思うぞ。

117:実習生さん
08/08/04 08:58:19 DaBMbrOB
>>100
地元の子供達のためになるならほとんど料金なんていらないという施設はたくさんある。

>>101
じゃあ、修学旅行に行ったやつは行ってないやつより何が勝るんだ?
1回集団で旅行に行ったぐらいで人間の能力はそうは変らない。
クソ脳はお前のほうだよ。

118:実習生さん
08/08/04 09:03:19 DaBMbrOB
>>102
その部活の指導に忙しくて勉強を教えるのが難しいって言ってるんだろ、教員は。
そんなんじゃ本末転倒じゃん。

>>103
なんでそんな形式論しか言わないんだろうね、
修学旅行で何が伸びる?何もないだろ?

>それとも、君は肉屋に「お前のところは魚がないから悪い肉屋だ」と
>言うのであろうか?
ちがうよ。修学旅行には何も売ってない、肉も魚もないといっている。

>>111
しかし、教員は給与の文句ばっかりだね。常に金の事ばかり考えてる。なんとかならんかね。

119:実習生さん
08/08/04 09:05:07 DaBMbrOB
>>112
俺の近所で元米屋の親父が野球教えてるぞ。
神社の空いてるスペースとか使って。
もちろん無料だ。

120:実習生さん
08/08/04 09:22:13 xrDsmjNF
厨房の特徴

・何でも自分基準で考える(論理的に思考する能力がない)

121:実習生さん
08/08/04 09:31:07 71vJeKYM
アメリカみたいだね
向こうでは勉強の先生、生活指導の先生、部活の先生とそれぞれ違うみたいだし

>>118
金がないと何もできないとか、予算で不公平さを十分に味わっているから仕方ない
教育には金がかかる

122:実習生さん
08/08/04 09:35:57 Y0x+3KyN
>>121
先生はいくら払ったんですか?

123:実習生さん
08/08/04 10:45:45 FlPqH3V6
>>117
>じゃあ、修学旅行に行ったやつは行ってないやつより何が勝るんだ?

友人の数

124:実習生さん
08/08/04 11:28:01 bvZEV+mj
今の狂淫は肝心要の勉強でさえ満足に教えられないやつが
ゴロゴロいる。
昨今子供の学力低下が話題になってるが、子供の能力は
今も昔もそんなに変わっていない。狂淫自体の学力低下
がかなり影響している。
だいたい大学出てすぐに(臨採含む)己が法律の狂淫道
を歩んできてそれしか知らないくせに、生意気に人の子
に人生訓を垂れる。俺が住んでる地域の全学校では、今
異常なほど挨拶を子供に強要している。見たことも無い
子がこんにちはーと頭をさげる。狂淫どもに言いたいの
だが、おまえたち日頃町歩いててだれかれかまわず挨拶
して回ってるのか?そういう現象を異常とも思わず、
唯々諾々と子供に強要している今の狂淫どもは、戦前の
ようなヒステリックな時代になっても戦争で立派に死んで
こいなどと平気な顔して子供達を送り出すんだろうな。
お前達狂淫に人の子を教育する資格はない。


125:実習生さん
08/08/04 11:30:00 FlPqH3V6
>>124
まぁかと言ってお前にも教員に文句垂れるほど優れた人間ってワケでも無いよな。

126:実習生さん
08/08/04 11:37:34 PA95/8kl
>>125
コネカネ不正教師よりはずっと優れた人間じゃない?

127:実習生さん
08/08/04 12:20:38 FlPqH3V6
>>126
一応聞いてみるが、何において優れてる?

仮にコネだったとして、お前は子どもの前で黒板の前で書いてしゃべってってできるモンなの?

128:実習生さん
08/08/04 13:05:53 bvZEV+mj
125、127が狂淫でないことを切望する。
君はまず自ら優れた人間とやらの定義を示す必要
があるのではないかね?
>教員に文句垂れるほど優れた人間ってわけでも無いよな。

君において優れた人間の定義が、
>黒板の前で書いてしゃべって
ということであれば、そんなことは誰にでもできることだよ。

君がもし狂淫であるなら子供のため世の中のために即刻退職
するほうが懸命だと思うが。

129:実習生さん
08/08/04 14:22:53 FlPqH3V6
>>128
>君はまず自ら優れた人間とやらの定義を示す必要
>があるのではないかね?

いや、「何において優れてる?」って聞いたんであって、優れた人間の定義ってのはどこから出てきた?

まあ、俺はいち学生なワケだが。

>君において優れた人間の定義が、
>>黒板の前で書いてしゃべって
>ということであれば、


まぁ、誰もんなこと言ってねーわな。

130:実習生さん
08/08/04 16:25:49 TLPWTzYj
>>129
先生はコネ採用ですか?

131:実習生さん
08/08/04 16:46:54 FlPqH3V6
>>130
だから、俺は学生だというのに。

どうしても俺を教員にしたいんだなw

132:実習生さん
08/08/04 19:13:32 wCMuL3UG
>>128
128が馬鹿でないことを切望する
君がまず自ら優れた人間とやらの定義を示す必要
があるのではないかね?

君において優れた人間の定義が、
>黒板の前で書いてしゃべって
ということであれば、そんなことでも君にはできないことだよ。

君がもし無職であるなら親のため世の中のために即刻就職
するほうが懸命だと思うが。

133:実習生さん
08/08/04 19:16:18 4Yi6p0X1
>>124
まあおまえさんの言いたいこともわかるが
学校なんてところはある程度押し付けもいるからな。
たかだか3年間だし、適当に流すことを知る意味でも
アホ教員がいるのもいいんじゃねーかな?

ただ、親がそれとなく、馬鹿は相手にしなくていいというのを
教えないとだめだけどな。

134:実習生さん
08/08/05 09:21:08 QUg8QiwV
>>121
よくサラリーマンが
「うちの会社は金がないからダメなんだ」と言うのを聞くが
ほとんどの集団は満足な資金なんてないんだよ。
でもなんとかしてやってるんだよ。
何とかしようと思ってるやつと思わないやつがいるだけなんだよ。

135:実習生さん
08/08/05 09:22:33 QUg8QiwV
>>123
学校の転校のせいで修学旅行に行ってない生徒がいたが
そいつ結構友人いたよ。

修学旅行に行くと友人が増えるなんて本気で思ってるの?

136:実習生さん
08/08/05 09:26:54 QUg8QiwV
しかし驚くよ
教員は修学旅行などの雑務で勉強を教える事が出来ないと言い訳して
修学旅行は友達を作るために必要だと・・・

こんな事言っておいて、教員達は
「俺達の存在意義は何だろう?」とは思わないのかね。

137:実習生さん
08/08/05 10:03:24 cMT8tjHV
>>136
自分中心でしか物を考えられず、自分の意見こそ絶対であるとカン違いし、
僻み癖が強く人の揚げ足をとる事のみ執着する引きこもりの子かなキミは?

138:実習生さん
08/08/05 10:50:03 LuJ3o1kB
>>137
先生はコネ採用ですか?

139:実習生さん
08/08/05 11:51:29 CxuihcWr
>自分中心でしか物を考えられず、自分の意見こそ絶対であるとカン違いし、
 僻み癖が強く人の揚げ足をとる事のみ執着する

まさに教員の典型である137はコネ採用ですか?

140:実習生さん
08/08/05 14:43:43 cMT8tjHV
>>138>>139
あれ?自分の事を言われたと思ってムカついちゃった?
ムカついたらコネ採用としか書けれないとはアワレな・・・・
もしかしてコネすら無い無職又は友人ゼロでネットでしか自己主張出来ない
ヒッキーのひがみ?自分に何も無いからって僻んではいけませんよ。
それから信じなくて良いけど俺は学生よ、教職じゃ無いけどいずれ親のコネ
使って就職するぜ、キミ達は頑張って就活してね、無駄な努力と思うけど・・

141:実習生さん
08/08/05 16:15:23 CxuihcWr
>としか書けれないとは

としか書けないとはアワレな・・・
こりゃ親のコネ使っても就職は無理だな。

142:実習生さん
08/08/05 16:47:50 LuJ3o1kB
>>140
まあ、いいからwww
それで、先生はコネ採用じゃないの?

143:実習生さん
08/08/05 17:09:44 cMT8tjHV
うーん 新しく無いな!せっかく挑発してやってんのに
もうチョイひねくれた発言を期待してたんだが・・・その程度?

144:実習生さん
08/08/05 17:33:13 Jkx1tWwV
>>142
お前それただのスレ汚しにしかなってないことに気づいた方がいいよ。

145:実習生さん
08/08/05 18:13:48 LuJ3o1kB
>>144
そんな大げさなwww
で、先生はコネ採用?

146:実習生さん
08/08/05 18:31:20 rx5D25ia
アメリカなどは勉強を教えるだけと割り切ってるらしいね。
テレビでアメリカ人がスピーチしてた。
日本の学校で歯磨きを教えててびっくりしたって。
親がするのが当然なことをなぜ学校でするのか、と。

そういう話題でしょ?

147:実習生さん
08/08/05 20:57:44 Jkx1tWwV
>>145
いや、俺は教員ですらないワケだが。

いち学生なワケだが、お前は中学生?

148:実習生さん
08/08/06 11:00:00 5mc0PY5P
>>137>>140
いや、おれは136だが137と138は違うよ。

雑務で忙しく勉強を教える暇が無いと言いながら
修学旅行は友達作りに必要だ。
と言い切る教員達よりも俺の方が自分中心なのか?

勉強を教えるのに邪魔なら雑務を減らすのもしょうがないじゃないか。
と俺は主張してるんだぞ。

お前本当に分かってるのか?

149:実習生さん
08/08/06 11:16:10 SciaxceH

だいたい、中学高校の1教科だけを教える仕事なのに、
終身雇用とか年収1千万ちかくいくとか、自宅研修つきとか、サービスし過ぎなんだよ。

それに、こういう雇用制度を残しておくと、一生学校しか知らない、というバカを増やすことになる。
だから、少なくとも中学高校の教員は、若い社会人+定年過ぎの再雇用にすればよい。
つまり、30歳までにまともな社会人になるよう斡旋して、それ以降は昇給しないとかね。
定年組みも年金があるんだから安月給でいいだろ。

こうすれば、人件費は安くすむし、一生学校しか知らない勘違いトッチャンボウヤを減らすことができる。





150:実習生さん
08/08/06 21:11:32 iBWw3ozz
>>118
何も売っていないと決めつけているのが
修学旅行で学力が伸びない」という勘違いをしている君。
はたして、その決めつけが有効だと思うのだろうか?
「現実を知らない人の偏見」というのが、せいぜいだろう。

肉も魚もないのかどうか、現実を知ってみてください。

111を「文句」としかとらえられないなら
これもまた、現実を知らないとしか言いようがない。
もう少し、地に足の付いたレスが書けるようになるまで
自重したまえ。

151:実習生さん
08/08/06 21:13:36 iBWw3ozz
>>134
横レスだが

ほとんど集団が「カネがないからダメ」と、特に酒の場で言っているが
かといって、現実の努力をホウキするわけでもない。
教師も同様だ。

OECD加盟平均の半分ほどで
世界有数の結果を出している集団に

君の批判はあてはまらないよ。

152:実習生さん
08/08/06 22:03:35 0kdG7sIc
>>151
でも教師の人件費は世界一なんだよね。

153:実習生さん
08/08/06 22:06:21 iBWw3ozz
>>152
「世界一」というのをどういう基準でくらべるかだな。

労働時間も、内容も違い、物価水準も違って
「世界一」と言っても、なんの意味もない。

その国の平均収入に対する水準で比べるなら
わからなくもないが。

154:実習生さん
08/08/07 07:18:28 uGPKZCOa
>>153
先生はコネ採用ですか?

155:実習生さん
08/08/07 09:04:24 KTM8ttGX
>>149
俺も教員は定期的に他の職業に就かせるべきだと思う。

>>150
決め付けもなにも
俺は修学旅行に行ったやつも行ってないやつも知ってる。
別に何も変らない。
何らかの学力や人間性が伸びているなら具体的にそれを上げていただきたい。
おそらく何もない。

>>151
つまり教員の「金が無い」というぼやきは何の役にも立たない的外れな意見だということだ。
教員はただ淡々と業務をこなしている作業員と同じだということだ。
新しい試みとか何とかする工夫とか何も無い。
議論する価値さえない。

156:実習生さん
08/08/07 10:29:31 kwDjHjKc
>>149
まず質問なんだが、お前は学校のレベルを上げたいのか、人件費を下げたいのかどっちなんだ?

人件費を下げること自体は教員の意欲低下につながるし、人材の確保ができなくなってくる。
安月給で教員やるなら、優秀な教員は私立高校や塾で講師やるだろ。それじゃこのスレの題材に合わなくなってくるし、
富裕層と貧困層で格差が拡がってくる。

本当に良くしたいと思うのなら、私怨は良くないと思うよ。

157:実習生さん
08/08/07 10:41:05 kwDjHjKc
>>150
実際修学旅行なんて行こうと行くまいとどっちでもいいだろ。

人間性とか、学力とか、そんなことのためにお前は修学旅行行ったの?

俺はクラス仲良かったし、せっかくクラス全員で旅行に行けるから行ったって感じだったけど。

158:実習生さん
08/08/07 18:07:12 uVP2zhJy
やる気のない生徒、親が低所得の生徒は「教育」よりも「労働」重視でいいよ。

日本の学校は、敷居が低すぎる!卒業検定に受からないと卒業不可にすればいい。
不合格者は有料で授業を受けるなどのシステムにしたらどうかな。

小中高時代で素行の悪いのは進学や就職で比較的不利という厳しさも必要。





159:実習生さん
08/08/07 18:25:06 mHLOc5Jj
>>1
無理だろ

勉強の教え方は明らかに塾講師>>>>>>学校教師だから

160:実習生さん
08/08/07 20:28:52 8JPyZqJF
>>155
知っている人数は?
どういう立場で、どのように比較が可能なの?
通常なら、一定の行事での成長を見守るためには
その前後を、きちんと見守るだけの能力が必要なのだが
それが可能とは思えないが。
具体的に挙げられる」と、思っている方がどうかしていると思うが……

結果を出している」わけだね。
それを否定してからどうぞ。
現実を無視するなら議論の必要性がない。

161:実習生さん
08/08/07 20:30:12 8JPyZqJF
>>158
>やる気のない生徒、親が低所得の生徒は「教育」よりも「労働」重視でいいよ。

これをやると、確実に社会の中に階層化が固定化し
社会がスラム化するのだが……
少しでも、他所の国の事例を見ることが必要。

162:実習生さん
08/08/07 20:33:33 oytNRzw4
>158
>やる気のない生徒、親が低所得の生徒は「教育」よりも「労働」重視でいいよ。

親の所得に関係なくやる気と能力があれば教育を受ける意味はある。
今の日本で問題なのは、やる気も能力もないのに高校に進学したりしている事。

163:実習生さん
08/08/08 08:55:32 HMzh5iCh
>>160
>知っている人数は?
修学旅行に行ってないやつは10人ぐらいしかしらない。

>どういう立場で、どのように比較が可能なの?
>通常なら、一定の行事での成長を見守るためには
>その前後を、きちんと見守るだけの能力が必要なのだが
>それが可能とは思えないが。
>具体的に挙げられる」と、思っている方がどうかしていると思うが……
具体的にも抽象的にも上げられないと思う。
なぜなら何も変らないから。

ある中学生で体の不自由な人達へのボランティアに参加した奴がいた。
そいつは確実に変った。自分の周りの人間以外の人たちを知ったからだ。
彼らは勉強するのも難しい。どんな学校ならば通いやすいのか?
なども考えるようになった。

修学旅行は勉強の為?笑わせる。

164:実習生さん
08/08/08 10:07:02 8fidmo0i
>>158
日本の教育は敷居が低すぎる!!
日本人のほとんどがエリートばかりだと、エリートの意味が無くなってくる。
エリートというのは、比較的少数の能力的に優秀な人が持つ権利である。
ときには低レベルな人も必要。

165:実習生さん
08/08/08 10:18:33 8fidmo0i
ちょっと厳しいようかもしれんが、
たとえ小中学校でも出席日数が良くても、卒業検定で最低限の到達度に達してないと
不合格になり、卒業証書がもらえなく、自動的に除籍、あるいは復学といった
システムも必要だね。いわゆる自動車教習所と同じ。
不登校気味でも、独学か塾などで学習し、卒業検定で合格すればいい。
履歴書に書くときでも、「卒業」してなければ学歴の欄に書けなくなる。
義務教育は、卒業は誕生日が来るような感じでできるのも問題だね。
高校も卒業には厳しく!


166:実習生さん
08/08/08 10:35:28 eRIq4TtM
>165
進級も厳しくしないと。それから出席はある程度しないとだめだろ。
そして、学力がある水準に到達しなかった場合、小中学校でも留年・退学を自分で選べるようにする。

167:実習生さん
08/08/08 11:21:26 dcNriYG9
>>159
ペーパーテストの点の取り方だろ

168:実習生さん
08/08/08 20:46:31 +WciRatb
>>163
つまり、具体的な中身も
問うて警笛に優位なことも知らないというわけだ。

普通はそう言う意見を「偏見」と呼ぶ。

169:実習生さん
08/08/08 20:47:33 +WciRatb
>>164
それぞれの能力に応じて
教育を受ける権利がある。

教育の敷居は「限りなく低くなければいけない」が
エリート選別の意味とは全く違う話。

170:実習生さん
08/08/08 20:48:58 +WciRatb
>>165
多分、そんなことをすれば、君は中学を卒業できていないよ。
それでも良いなら相違意見を開陳すればいい。

学習指導要領を一度でも読んでみることだ。

171:実習生さん
08/08/09 08:20:54 r8XCiRmh
>>170がいいことを言った!
中身がろくに入ってないで紙切れの「卒業証書」なんてゴミ同様
資格試験だって学習内容が頭に入っていないと不合格。
九九ができないのは赤信号を進むのと同じ。

172:実習生さん
08/08/09 08:27:08 r8XCiRmh
それじゃ、卒業検定に合格した者がボランティアの形で下級生に勉強教えるの
はどうか。小学校高学年が低学年を教えたり、中学生が小学生を教えたり、
高校生が小中学生を教えたり、大学生が小中高生を教えたり・・・
そうすれば教師の負担がある程度減るし、全体的に好影響。

173:実習生さん
08/08/09 09:26:36 V9VNozzV
>>168
レスの意味が分からない。

174:実習生さん
08/08/09 09:28:10 +u3l+U0i
>>167
学校はペーパーもほかも全部教えられてないよ

175:実習生さん
08/08/09 09:31:14 V9VNozzV
本来、日本の学校は卒業のハードルがそれほど高くなかったけれど
入学のハードルは高かった。それがある程度の教育の敷居になってたと思う。

しかし、現在その入学のハードルも低くなっている。
学校自体が命を維持するために生徒の獲得に貪欲になってきたから。

実際、学校を作りすぎだよ。

176:実習生さん
08/08/09 22:20:06 LrlARc8s
卒業を厳しくすれば留年が増えて,授業料収入ふえるじゃん。

177:実習生さん
08/08/09 22:35:05 6MMsBY0P
公立学校は授業料で独立採算が取れる状態にない。

178:実習生さん
08/08/10 07:46:44 RsgXGwFC
公立でも留年は授業料を有料にすべきでは?

179:実習生さん
08/08/10 14:34:44 RsgXGwFC
自治体レベルで公立小中学校で卒業、進級に厳しくできないか。
留年した場合は授業料有料ということで。
東国原知事の「愛の鞭条例」を提言したのだから、体罰は法律で禁止されているので、
それに代わる措置として、宮崎県が第一号としてやってもらいたい。
児童手当や医療費などの行政的援助は問題児は対象外でいい。




180:実習生さん
08/08/10 15:07:23 7zjzbesp
知事なんて職業は、人気取りのために何でも言うから期待しない方がいい。
発言だけはタダだからな。

181:実習生さん
08/08/11 09:22:36 li+qMteX
>>179
留年よりも「漢字」や「計算」などを単位制にして
単位が取れないと何度でもやり直さないといけないような制度がいいと思う。

これだと留年よりも緩やかな改革だからしやすいと思う。

182:実習生さん
08/08/14 16:15:06 b2VLqfhu
宮台と脱学校論のあわせたやつみたい

183:実習生さん
08/08/14 23:45:39 mME6KcHa
中途半端に学校行くやつがいるから現状の学校があるんだよ
全員いかなければ不満だらけの学校なんてすぐになくなる
だけどかようやつがいるからしょうがない

184:実習生さん
08/08/15 08:38:52 9vENvsiZ
>>183
全児童生徒が一定期間ボイコット運動してみたら?

185:実習生さん
08/08/15 13:21:50 BDF3rykR
>>183
ああ、勉強もしないくせに給食だけ食べたがる奴のことかwwww

 469 名前:実習生さん[] 投稿日:2008/07/30(水) 13:17:24 ID:QtE6z99Y
 あがった学校に行く利点。たった2つ

 給食を食べにいく
 学歴をつける(学校に行っても勉強にはならない。勉強は個人でやらないといけない。あくまで学歴だけつける)


186:実習生さん
08/08/15 16:03:44 NbI4T0A8
>>183
別にお前一人通わなくたってどうでもいいよ。
俺には何の損も無いんだからさ。

187:実習生さん
08/08/15 16:40:44 pbOFQJO2
>>185
どんだけ性格粘着質なんだよ

188:実習生さん
08/08/15 16:42:16 pbOFQJO2
>>184
全と言っても全国でないとそこの地域だけ就職先なくなるよ
一定期間でなく永久でおk

189:実習生さん
08/08/15 17:01:58 pbOFQJO2
>>185の特徴
・学校にいったのに何も学んでいない。
(給食のような学校に行ってる人だと当たり前に知っていることすら知れてない
当たり前の事なのに当たり前とすら信じられない)
・人の話をきちんと理解できない
・頭がかなりとろい
・自分で答えを出す能力が著しく低いから、暗記系の人間

190:実習生さん
08/08/15 17:02:07 NbI4T0A8
>>188
軍隊主義ですね。わかります。

191:実習生さん
08/08/15 17:03:42 NbI4T0A8
>>189
>・頭がかなりとろい

まるで小学生の悪口だなw

192:実習生さん
08/08/15 17:06:41 NbI4T0A8
あ、そうだった。age

193:実習生さん
08/08/15 17:11:25 NbI4T0A8
>>189
>(給食のような学校に行ってる人だと当たり前に知っていることすら知れてない
当たり前の事なのに当たり前とすら信じられない)


あと、ビデオ君は正しい日本語を勉強した方がいいと思う。

194:実習生さん
08/08/15 21:00:23 BDF3rykR
>>189
・自分で答えを出す能力が著しく低いから、暗記系の人間

ああ、こういう奴のことだねwwwwwwww

 9 名前:実習生さん[] 投稿日:2007/01/25(木) 20:16:24 ID:HbWdpyxh
 タバコ吸っている人が肺胞がなくなって酸素ボンベ必要になるとわかって
 タバコやめる人がいる。
 塩を取ると高血圧になると知っただけでは何が悪いかわからない。
 高血圧になると、脳出血や、動脈瘤などができ死亡する可能性が高まる
 までわかると、塩を極力控える人がでてくる。

 このようなものを大量に暗記するために頭をつかわせ、古典単語なんて
 ものに頭を使わせないのがいいね

 817 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2007/01/17(水) 07:47:44 ID:EP5QS8tX
 >>815
 教えるべきだよ。教え方は違うけど。

 どうして塩分をとると高血圧になるのかとか
 高血圧でどのようにしてどんな病気がおこるのかとか

 原因から仕組みまで暗記すべき。 仕組みまで覚えないと
 何で悪いかわからないので、食べる人がでてくる・・

195:実習生さん
08/08/16 18:04:10 oApSv85d
>>189
>給食のような学校に行ってる人だと当たり前に知っていることすら知れてない

給食費は親が負担してるという当たり前のことを知らない人のことだねwwwwwwwwww

 428 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2008/07/29(火) 16:37:05 ID:PGjgu0Yu

 >>427
 給食の時間だけ通うのはすすめる
 学校通う価値は給食を税金で食べられる

196:実習生さん
08/08/17 14:13:35 VTZdhqkW
学校と言う役割は、給食や卒業の他に「友達・恋人に会える」という社交場であろう。
学校は人付き合い重視しがち。
定期テストや卒業後は勉強の内容を忘れているケースもあるし。
資格を有する仕事は「知らない」では済まされないからね。

197:実習生さん
08/08/17 14:47:23 BIMzHLwX
>>196
別にいいじゃん。勉強なんて自分でやれば。
ビデオ君はビデオで学習しとけばいいんだし。

198:実習生さん
08/08/17 21:39:55 L7fJLSU9
ビデオ君は特定されるとレスを止めるんだな。
で、また再開する。この繰り返し。
もぐら叩きのもぐら並みの学習能力だろwwwwww

199:実習生さん
08/08/18 03:50:40 8ZpMUPrH
>>196
DQNと出会う場でもあって犯罪覚えるから
マイナス面も十二分にある

200:実習生さん
08/08/18 13:33:22 ZnPWEKTj
>>199
また叩かれにきたかビデオ君。

201:実習生さん
08/08/18 15:13:14 Sh/ZRv0o
犯罪を覚えてもやらないことが大事なのにね。
犯罪者か引きこもりの二択しかないのか?

202:実習生さん
08/08/18 16:23:15 AqzH/8Ih
【沖縄】集団飲酒相次ぐ 3署で19人を補導
スレリンク(newsplus板)

203:実習生さん
08/08/18 23:55:35 1e18JmKr
>>199
引きこもる

そのままニート

親が死んで無収入

犯罪

学校に行こうが行くまいがお前の末路はひとつだな。
タダで給食を食べたがるような怠け者がわざわざ餓死や自殺を選ぶわけがないwww

204:実習生さん
08/08/24 22:27:13 6xkhjfto
部活のクラブチーム化ってのは、
全く議論の議題にすらあがらないもんかね?

そもそも教育委員会としては、この学校を
勉強だけで割り切るなんて案は、やっぱり
嫌な顔をするのだろうか?

205:実習生さん
08/08/24 22:34:42 6xkhjfto
そういえば、今回の縁故採用で思い出したが
俺、300万円(だったけ?)もあったら、司法試験とか
東大とか受かるような気がするんだけど。

だったら、おまえ受かってみろよ(wwなんてレスが返ってきそうだけどな(w

生活費込みでの300万円で東大や司法試験に受かってみろというのは難しいとは思うけど
教材費だけで300万使って良いというのなら相当の事ができると思うぜ。
何で実力を身につけるために金を使わないのか不思議で不思議で・・・。

まあ東大とはいわなくても、旧帝大のどっかぐらいはいけるだろうしなぁ・・・。

206:実習生さん
08/08/24 22:41:26 6xkhjfto
>>205のつづき
例えば、しっかり金を使って訓練をして旧帝理系ぐらいにいっても
その後、メーカーで技術者研究者としてボロボロになるまで
働くのは割に合わないというの計算していたとする。

そうなるぐらいなら教師のほうが楽だと思ってそこまで計算して
やっていたとしても、やっぱりに理に合わないんだよな。
それなら国家公務員Ⅱ種やそれクラスの他の国家公務員を受ければ
いいだけの話。給料は安いかもしれないが、仕事はそこそこ。

それとも地方公務員としての教師の給料ってそんなに良いの?
たかがしれていると思うのだけど。だけど、それにしても金の使い方が下手だよね。

この辺の理屈がマジでわからん。現役の教師のみなさん、教えてください。

207:実習生さん
08/08/24 23:08:11 95NjuwSy
部活や体育祭は大学生やシルバー人材のバイトにでもやらせたらいいよ
特にジジイの年金はどんどんカットして学校で働かせたら
ボケ防止にもなって一石二鳥だろ

208:実習生さん
08/08/25 09:47:46 qWtADtcc
>>201
児童に判断能力はないのを知らないのか?

209:実習生さん
08/08/25 13:08:00 mQch/yCB
>>208
「低い」なら知ってるが、「ない」っていうのは知らない。

だから「これは悪いことだ」とか、「悪いことをすると怒られる」って意識を植えつければいいんだろ。

210:実習生さん
08/08/25 13:41:44 K1V/c1GQ
>>209
悪いことを悪いことと教えられないから学校にDQNがいる

211:実習生さん
08/08/25 18:15:08 vwICw/rt
>>209
かなりきついことを言うと、

「悪質なことをすれば必ず報いがある」
「一度口にしたり、行動すれば撤回は簡単にできない」
「世の中には謝っても済まされないこともある」
「悪質な行動をした以上は長期間罪を償わなくてはいけない」

といった「罪と罰」的なことを絶対教えるべきだ。
少年院の欠点は、自分の犯した罪と向かうのではなく、すぐ更生してしまうことだ。
万引で警察を通報するのは「子どもの将来のため」なんてふざけたことをいう
教育的な店主がいるが、それは大きな間違い。
将来うんぬんではなく、「社会を守るため」だろ。
鳩山元法務大臣が言った「社会正義を守るため」に死刑執行しただろ。
「死刑囚のため」なんて言っていない。
社会正義を反した以上、罰があって当たり前。
「未成年だから」なんて教育的なことを言ってもダメだろう。
出席停止命令は、まだ軽い方だ。悪い者は削除されて当たり前。
いじめだって、内容によっては犯罪だぞ。
「ごめんなさい」という教育的対応で済ませていることが多いが、被害者や遺族が
本気で怒れば民事訴訟起こすだろう。




212:実習生さん
08/08/25 21:46:52 9ko38N5y
>>211
横レスだけれどね。
少年院で、どのような教育をしているのかちゃんと知っているの?
テレビ番組程度ではなくてさ。
すくなくとも、少年院を実際に言ってみて、教官や少年達と話して
文集の一つや、焼き物などの作品を買って見たことのない人間が
簡単に、少年院の教育内容に偏見を持ち出すんじゃないよ。

警察に通報するのも「子どもの将来のため」
大いに結構じゃないの。間違ってないよ。
「結果的に」社会防衛にもなるしね。
死刑の執行とは全く違う問題だ。
もちろん「未成年だから」特別な措置が色々とあっていい。
真の意味で「ごめんなさい」は、大切なことだし
形式的に「ごめんなさい」をいえるのも社会生活上大事なことだ。
もちろん、民事訴訟をするしないと無関係だが
「ごめんなさい」を言う言わないで、裁判官の心証が
かなり変わって、従って判決も変わってくるってのは
社会常識なのも知らないんだね。

あれあれ、君のレスにまっとうなことが一つもなくなっちゃったね。
ごめんね。

213:実習生さん
08/08/26 08:27:49 KQ4IMU54
>>212の馬鹿野郎!!

犯罪まがいのことをしたら本人が報いを受けるのは社会を守るためじゃないか!
たとえ未成年でも情は不要。簡単に「ごめんなさい」では済まない措置も
「社会秩序のため」には必要。子どもが犠牲になるのは
社会のルールに反したからだ。社会は一人の子どものためにあるわけではない!
山口県光市の母子殺人被害者の本村や元法務大臣の鳩山などの精神を取り入れろ
もし>>212の家族が小学生に殺されたらどういう気持ちになるか、
よく考えろ!



214:実習生さん
08/08/26 19:14:39 c7NyNwaf
>>213
まあ、罵り言葉からレスをしてしまう人間というのは
概して大したことをかけない人間の証明だというのは
2ちゃんでは良くある話。
今回も、その原則に忠実なようだ。
短絡的、知識不足、偏見、論理回路の不足では
正しいことがなんなのか、理解できないのは当然だろう。

まず、211のレスが「少年院の教育内容を知らないのだろう」
と書いたが、やはり知らないで書いていることが今回わかった。

次、警察への通報。
これは、子どもの犯罪行為についての話に「当然」なる。
犯罪まがいのことと、分けないと話がおかしくなる。
論理回路の不足だな。
「犯罪」であっても「改悛の情」というのが裁判でも重視される
ということも知らないらしい。
なお、『簡単に「ごめんなさい」』で終わらせる云々というのも
短絡的。
そして、真の意味においての「ごめんなさい」がなければ
警察に通報しても、その結果は帰って悪くなるだけだと言うことも
きちんと考えるべきだろうな。

光市の事件も、仮に加害者が改悛の情を持てるような教育を受けられれば
加害者が死刑になるよりも、よほど、本村氏の被害感情を和らげただろう。

大事なことは、死刑を除けば、あらゆる犯罪者はやがて社会復帰をする
と言う事実を直視して、感情論ではなく、真の意味での社会防衛を
考えるべきだと言うことだ。
もちろん、社会は一人の子どものためにあるわけではないが
一人の子どもすら救えない社会に、その意味はない。

215:実習生さん
08/08/26 20:24:31 2slboAIv
バカだなぁ

216:実習生さん
08/08/28 07:30:23 fcd+2N66
悪魔の心臓を突き刺すような精神でいるのはダメなのか・・・

217:実習生さん
08/08/28 09:14:57 l2cRg9E2
>>214
>光市の事件も、仮に加害者が改悛の情を持てるような教育を受けられれば
>加害者が死刑になるよりも、よほど、本村氏の被害感情を和らげただろう。

それは違うだろ。

218:実習生さん
08/08/28 18:44:32 s3fPj/Fq
>>217
少し勉強すればわかるよ。

219:実習生さん
08/08/28 19:07:00 uSrrlDA9
>>217に賛成

>>218
>>215

220:実習生さん
08/08/29 10:42:20 xAMLbud6
>>218
勉強すれば人の心が手に取るように分かると錯覚している。
他人の心など、どんなに一生懸命になっても完全には分からない
そういう謙虚な気持ちを持たねばだめだ。

221:実習生さん
08/08/29 18:56:41 CyT1IS4T
>>220
別に人の心が手に取るようにわかると入っていないし
完全にわかるとも思っていない。

けれど、一定のことにどのような主張が多く見られるのか
どのような感想を持つ人が多いのか
ということは、少し勉強すれば、わかることだ。

逆に言うと、何も知らない人間が
「違う」なんて言うのがどれほど不遜なことなのかを
知るべきだろうな。

222:実習生さん
08/08/29 19:51:29 QeEW+S1D
>>217
本村の精神は「悪魔の心臓をぶち抜く」であろう。
死刑が抑止力にならないのは、執行が遅すぎるからでしょう。
宮崎勤だって、逮捕から20年で執行されたのだから。
まあ、精神鑑定に時間がかかったからだけど。
飲酒運転に対して厳罰したことによって、幾らか減ったよう出し。

223:実習生さん
08/08/29 20:10:36 CyT1IS4T
>>222
横レスだが
死刑が抑止にならないのは
スピード判決・執行のアメリカでも同じ。
逆に、死刑が無くなって、死刑相当の重犯罪が増えた例は
少なくともヨーロッパではない。
あるなら、逆に実例を教えてほしい。

念のために言っておくと
俺は死刑廃止論者ではないがね。

本村氏の心の安らぎは
犯人が死ぬことよりも、本来は本気で詫びることだったろう。
ちょうちょむすびやら、何やらのたわごとで
死刑を逃れるべくこそくなことをするよりも
犯人をどのように教育するのか、と言う点に
関係者の努力が結集していれば、
あのような「辱め」を受けることはなかっただろう。
したがって、本村氏の精神は、その方が和らいだ可能性が高い。

224:実習生さん
08/08/29 21:09:54 YByicKIW
いい加減スレタイ通りの話をしろよ

225:実習生さん
08/08/29 21:13:27 CyT1IS4T
>>224
じゃ、君がしたら?
それから、一連のレスの流れはきちんと読んでからものを言おうね。

226:実習生さん
08/08/30 01:02:45 rJ2EYWkx
スレリンク(newsplus板)

かわいそうになぁ。金も無駄にしたんだろうか?
まあ自業自得だけどな。

で、これに関連してだけど、>>205-206のレスの質問に誰か答えてくれないか>

227:実習生さん
08/08/30 10:11:57 azVEwN9U
>>223
でも子供を殺された親はほとんど
「犯人が生きて息を吸っていると思うだけで狂いそうになる」っていってるよ。

228:実習生さん
08/08/30 19:19:11 TtHEtVXw
>>227
「ほとんど」ねえ……

2行目に書いてあるような感想を持つ人がいるのは確かだし
肉親が殺されれば、単純に、そう言う感想を持っても不思議じゃない。
しかし、多くの人が、単純にその感想を持ち続けるわけでもなければ
「死刑になって救済された」と思うわけでもない。
勉強することだよ。

229:実習生さん
08/09/01 09:36:25 Q7jekMyb
>>228
死刑によって救済はされないし、犯人の本来の反省によっても救済はされないだろう。
本村さんも「救済はされないですが、納得はできました。」と言っていた。


230:実習生さん
08/09/01 09:38:13 Q7jekMyb
最近、どないやねん大阪橋下知事の~のスレで
修学旅行の問題が取り上げられているが
学校によっては、取りやめる所も出てくるかもしれない。

231:実習生さん
08/09/01 12:40:28 IdNxzrMF
>>230
宮城県の一部の高校では、すでに修学旅行が
年間行事から消えていると聞いたことがあるよ

232:実習生さん
08/09/01 12:43:19 0aacS2ts
修学旅行もいらないし球技大会もマラソンも学園祭もいらない
全部くだらねぇ

233:実習生さん
08/09/01 12:56:49 UyX/7GwI
>231
仙台一高とか二高とかでしょ?
それは消えたんじゃなくて旧制中学の頃からずっとなかったというだけ。
勉強させるために廃止したのとは違う。

234:実習生さん
08/09/01 13:04:25 1ZUQmEMr
>>232
お前だけの感情を言われても困る件について

235:実習生さん
08/09/01 13:42:15 9lAb5/QH
>>1
できるでしょう。ただし、給与が半減以下でいいなら。
知識を教えるだけなら教員免許なんかいりません。俺にでもできます。

236:実習生さん
08/09/02 10:20:52 Ud/xedxv
修学旅行はバブルの頃ぐらいからどんどん高額化していった。
オーストラリアやアメリカ西海岸など高校生の勉強の為になぜ必要か分からない。

しかし、現在、これらの高額な旅行費を積み立てるのが非常に苦しいという家庭も出始めた。

金がある家庭は自分達家族でどこにでも旅行に行ったらいい。
それを全ての家庭にごり押しするのはやめろ。

237:実習生さん
08/09/02 15:00:36 KWqGYlQh
>>232
激しく同意!いらないものはとことん捨てる「橋下流」を教育界でも取り入れよう!
小中高の呼称も「職業訓練所」と変更すべき。
つまり、児童生徒には「こんなことは会社は当たり前だ」としつこく言いきかせよう!
・夏休みは1週間程度でいい。
・一日の学校在学時間は原則8時間
・学校で徹底的に基本を繰り返し学習→宿題原則ゼロに。
・学校指定の制服・ジャージは校内や校外活動のみ着用。登下校時の着用や持ち帰り禁止!
・教師も生徒も事実上「従業員」扱い
・進級・卒業試験の導入(小学校は低学年課程を終わったら試験を受けて合格すれば
 高学年になれるなど)
・児童生徒に「やる気がなかったら来なくていい」と一喝!



238:実習生さん
08/09/02 18:20:02 F1G4f59A
>237
>・夏休みは1週間程度でいい。

じゃあエアコンも入れてくれますか?

239:実習生さん
08/09/02 18:54:37 Xf4uCBzv
>>236

学校や教師が好きでやっている訳ではないでしょ。
裏に利権団体があって、甘い汁を吸っている人がいるはず。

経済的な問題で、学校(教師)が頭を悩ませるものおかしなものだし、
引率なんて苦労ばかりだし。
なければいいと思っている教師の方が多いのでは?

つまりは、家庭でやればよいことは家庭に、の流れでよいはずが、
2行目にループしてなかなか改まらない。

240:実習生さん
08/09/02 20:24:50 KWqGYlQh
>>239
教師によっては宿題を出したがらないのもいる。
宿題を全く出さないのもモンペが攻撃してくるらしいし・・・
宿題は仕事を家に持ち込むのと同じでしょ。
修学旅行などの宿泊を伴う行事は廃止して、授業を増やして基礎を繰り返し
学習させた方がいいと思うけど・・・

241:実習生さん
08/09/02 21:41:11 XMmAXLrF
>>236
すくなくとも「現在」
の状況をつかんでからにしましょうね。

242:実習生さん
08/09/02 21:42:15 XMmAXLrF
>>237
やれやれ、社会にちゃんと適応するんだよ。

243:実習生さん
08/09/03 11:23:02 6kxbTPel
>>239
だから修学旅行なんてやめればいいんだ。
代わりに中学生なら学校の運動場を使ってキャンプでもいいし
高校生ならいくつかの大学の研究室に訪問してもいい。

>>241
俺は現在の各家庭で家計的に苦しいところをかなり知っているが
お前はそうではないと思っているのか?
状況をつかんでるのはどっちだ?

244:実習生さん
08/09/03 13:37:50 4No9vulC
学校側として学校行事があるのは生徒に「青春の思い出」を提供したいからだ。
純粋に学習だけだと確かに学力は上がるかもしれない。
公立学校も選択制にして、学習重視型とスポーツ重視型、人間関係重視型などに
すればいいと思う。そうすればモンペもあまり登場しないだろう。
学校によっては修学旅行あり無しにすればいい。
問題児はクビにできるので、学校秩序も今まで以上に良くなる。
学力向上したければ、フリスクみたいに塾も公的に出席扱いにすればいい。

245:実習生さん
08/09/03 13:53:47 4No9vulC
>>243
また、高校生には幾つかの企業訪問を必須にしてもいいだろう。
中高生には学校指定の制服をやめて、リクルートスーツにしてくれないかな。
そうすれば社会人になっても使えるからね。
「中学生」「高校生」という呼称をやめて、「準社会人」などの新しい呼称に
してもいいけれど。前者の呼称はイメージがあまり良くないらしい。
「小学生」も変えたほうがいいと思うけど。

246:実習生さん
08/09/03 14:02:30 4No9vulC
ただ小学生の場合は「保育」の要素もあるので、
授業だって、楽しさ重視の家庭的雰囲気が適している。
殺到とした職場的雰囲気はあまり合わないと思うけど。
運動会などの学校行事はむしろ多いほうがいいと思うけど

247:実習生さん
08/09/03 21:54:44 orhxepAD
>>243
俺も家計が苦しい家が多くなったのを知っているが
現在の修学旅行がどうなっているのかも知っている。
そして、君は、現在の修学旅行もバブルの頃のままだと思っている。

つまりモノ知らずと言うこと。

248:実習生さん
08/09/03 21:56:25 orhxepAD
id:4No9vulCには、色々と思い込みがあるようだ。

専門知識のない人間が勝手な思い込みで書いても
そもそもの出発点が違うから
言っていることに意味を持ち得ない。

北米大陸の地図を広げて、北海道をさまようようなものだからね。
と言うわけで、たくさん書き込んでも

はいはい。

でオシマイ。

お疲れ様。

249:実習生さん
08/09/04 00:19:24 1XUht/M2
準社会人ってのがなあ・・・

250:実習生さん
08/09/04 10:18:32 4VAxNwGt
>>247
いや、やっぱり海外旅行の学校多いぞ。アメリカ西海岸とか行ってるがな。

251:実習生さん
08/09/04 12:00:48 xrgb4rlQ
>>1
義務教育は勉強だけを教える場じゃない。
国民を育てる場だ、最初から違ってる。

252:実習生さん
08/09/04 13:26:54 7NGVyXN2
義務教育を小学校と中学校と分けられているのはなぜだろうか。
15歳まで小学生をすればいろんな問題も少なくなってくると思うが・・

>>251
義務教育は国民を作る工場といってもいいだろう。

253:実習生さん
08/09/04 14:47:23 /W1+6Bn2
勉強だけなら塾の方が効率が良いだろ。
もっとスポーツも部活じゃなく
ちゃんとした指導者のいるPLとか
スポーツクラブとかに行かなきゃ
体をこわしたりで、マイナスだ。

254:実習生さん
08/09/04 17:29:29 nS9qQWoP
体壊すほどやらなきゃいい。

255:実習生さん
08/09/04 20:06:22 Q8n8m5rc
>>250
多いというのなら
どこの地域の、何校中何校なのか
その点を、述べて初めて言えること。

こんな学校がある

と言うのではお話にならない。
論理能力の低さ故の悲しさだな。

256:実習生さん
08/09/04 23:12:40 +ns4PNfN
子供って褒められると、それがうれしくて、際限なくやってるし
これで上手くなれると信じてるから、頑張ってしまう。
スポーツの指導者がバカで、練習方法が間違っていても
子供はわからずに、ついていくんだな、それで体をこわす。

昔なんか随分と酷い練習があったよ。
野球なんかだと、喉が渇いても水飲まないとか
肩が冷えるから水泳しないとか
ウサギ跳びでジンジャの階段登ったりとかw

柔道金メダルの石井がウサギ跳びしてたけど
ビックリしたな、あれ。

257:実習生さん
08/09/05 09:41:05 fBE+oScM
>>251,252
日本国民を育てるには何をすべきかという所が問題じゃないの?
勉強、部活、修学旅行、生活指導・・・

「勉強以外の事がたくさんあって勉強に力を入れる事ができない」
って言う教員がいるから
一番大事なのは勉強だし、じゃあ、勉強以外の事はやめたら?って流れだろ。

258:実習生さん
08/09/05 19:57:46 IiHUueHJ
ということは勉強ばかりビシバシしてもダメなのか・・・


259:実習生さん
08/09/05 20:28:28 3zn8lJOK
>>257
「って言う教員」がいたからどうだっていうの?
そう言う教員がいたら、やめるの?
そう言う問題とは全く違うよ。

もちろん「不必要なこと」を整理するのは大切だから
不必要なことなら、やめるのも良いだろう。
しかし、君は一切そんなことを論証していない。
つまりは、短絡的(論理能力の不足の露呈)ということ。

260:実習生さん
08/09/06 09:27:30 ODwiS7jX
>>259
>しかし、君は一切そんなことを論証していない。
そう、論証はしていない。
「やる事がたくさんあって勉強に時間を割くことができない」
と発言している教員の言う事を信じていっている。

しかし、この発言が間違っているとするならば
体育祭、部活、修学旅行などの雑務をこなしてなお学力の低下は起らない事になる。
その状態ならば俺は修学旅行を無くせなど発言しない。

また、そういう教員の能力が低い為に学力の低下が起っている場合は
それらの教員のクビを切るなりなんなりしてほしい。

261:実習生さん
08/09/06 21:14:14 fYOJaYR7
>>260
信じるのは構わないが「間違っているとしたら」と考える部分が違っている。

学力の低下は、果たして起こっているのか。
まず、これがる。

次に、学力の低下は、果たして教師が忙しいからなのか。

その次に
「教師が部活で忙しいと、学力の低下が起こるのか」

ということを検証しなければならない。

「起こらないことになる」以前の問題としてね。
そして、おそらく、君は、上に書いた3つのことについて
知らない。

信じるのも良いが、人の話を聞く時は
言うがままを信じるのではなく、批判的に聞く姿勢が大事だ。
どんなに素晴らしい人の話でもね。
それを考えてから、もう少し話を聞いてみることだ。

話はそれからだろう。

ただし、君にそんな話をして信じ込ませるのだから
その人がどのようなレベルの人間なのかは知れたことだと思うが。

262:実習生さん
08/09/07 11:30:35 syC75cBj
>>257
義務教育の場合、子供全員が学校に来る。
その生徒達は個性や家庭環境の違いでバラバラだ。
いろんな生徒がいるのに、そういうのを、行事であれ、なんであれ
一定の時間と、一定の場所と、一定の規則で、
揃えるのは教師にとって、負担になってるんだろう。

こういう縛りを少し緩くても、次々に国民が育ち
学力も維持できる方法があるなら、そっちも考えるべきだな。
部活や修学旅行は改善の余地があるかもしれない。

263:実習生さん
08/09/07 18:12:55 BrvYT+ES
てかなんで戦後、私立だけに中学高校の中高一貫教育というの名の教育ビジネスを許してきたんだ?


264:実習生さん
08/09/07 22:43:52 AM3FBR9D
>>262
何を軽減したいのか教師達に聞いてみると言い。

書類仕事というだろうな。
それも、子どもたちへの教育とは無関係の
教育委員会向けの書類を減らせと。

良心的な教師達の大部分の言葉をね。

265:実習生さん
08/09/08 09:43:12 0ewfp6ey
>>261
>学力の低下は、果たして起こっているのか。

これは間違いない。
簡単な文章が読めない生徒
300 × 100 すら計算できない生徒
などが増加している。


>次に、学力の低下は、果たして教師が忙しいからなのか。
>「教師が部活で忙しいと、学力の低下が起こるのか」

これは分からない、しかし、かなりの教員がこれを言い訳にしているのは確か。
これが正しくないとするならば、教員の努力不足ということ。
ならば話しは早い。貴様らもっと頑張らんか!と渇を入れる。また、それでもダメな教員は首にする。


266:実習生さん
08/09/08 10:14:17 0ewfp6ey
>>264
いったいどんな書類が大変なのか教えて欲しい。

俺の友達の教員は、何か特別な授業をやると書類作成が大変になると言っていた。
アスペ、ADHDなどを集めたクラスを担当したときは本当に大変そうだった。
しかし、それらの情報はあまり使われていないようなので
なんでもっとうまく活用しないのか不思議だった。

267:実習生さん
08/09/09 20:24:23 6MmQf3wB
どんなに小さいところでも民間なら技術や情報の蓄積がありそれが
会社としての財産になるわけだが学校はそれがまったくない。
毎年同じようなことを「教材研究」と言ってそれぞれの教師がやってそれっきり。
また来年、同じようなものを「研究」して個人が一から作る。
初めてそれを聞いたとき「冗談だろw」って思った。忙しいわけだ。

無駄に。

268:実習生さん
08/09/09 21:21:13 UC3drblJ
>>265
3ケタのかけ算は。指導要領外だ。
「教えてないこと」をもってして「学力低下」とはならない。

また、増加しているというのも
学校の機能の低下故なのか
生活から必要なくなっているのかと言う点も問題だ。

早い話が、鶏の食肉解体ができなくても何ら問題ない
電卓の原理を知らなくても、計算はできる。
分数を知らなくても、洋館を分けるのに支障はない。

かなりの教員というのは、どれくらいで
どのようなデータから言っているのか?
少なくとも、現職教員である俺の周りでは少数派だが
君の情報源は、なんだろうか?

269:実習生さん
08/09/09 21:28:57 UC3drblJ
>>266
たとえば、東京都のケースでお話ししようか。
なお「全て」の事例を紹介するのは不可能なので
ごく、ごく一部の具体例を照会するから
後は想像していただきたい。

昨年度から、都立高校では全ての学校で「奉仕活動」が必修化された。
その関連のアンケートを
ほぼ同一の内容の「アンケート」を教委から3種類
大学の先生、修論、卒論の関係から5通。
個々で大事なのは「ほぼ」という点。
まともにこたえれば、それぞれ、1時間はかかるだろう。

さらに、学期ごとの報告書。
それぞれの研修に出れば、報告書と、アンケート。
ほかにも、調査調査、調査……

詳述は省かせてもらうが、担当者として書いた各種報告書は
20通は下らない。

さらに、一つの仕事をやろうとすれば
そのために、予算の見積もり、行政系職員からの聞き取り
そのための「必要理由書」および「活用計画書」

もちろん、授業をやるのも、都庁から指定された形式の
「週案」があり、「年間計画書」があり
毎学期の授業評価アンケートの作成ありとなっている。

なお、必要不可欠な「教科書選定」についても
「出版されているあらゆる教科書」を詳細に読み
それぞれについて「全て」の教科書を比較調査して
報告書を作成するきまりだ。

270:実習生さん
08/09/09 21:32:23 UC3drblJ
>>267
学校に全くないと、なぜ言えるのだろうか?

陰山氏が有名にした「百ます計算」も
元々は、日教組の教研集会で報告された手法。
現在の、ほとんどの教科書の教材も
そうやって、少しずつ積み重ねて、研究されてきたもの。

ただし、Aの手法を研究した人が
毎年同じことをしても、けっしてうまくいかないものだし
Aの手法をマネしたY氏がうまくいくとも限らない。

その意味で、定常化しづらい領域の仕事ではある。

だが「まったくない」と言うのは間違いだ。

教育には無駄な要素がたくさんあるが
それを省けばいいと言うものでもない。

271:実習生さん
08/09/09 21:41:41 efNGOBPt
>>266
8割以上の書類は「形だけ」だから。
必要だからではなく「上の職務命令だから」やっているだけ。これは民間も同じだが
民間だと利益を出すことが目的になるので役に立つ場合も多いが、役所は「書類のための書類」が時代とともに増えていく。
つまり年々作成書類が増えていく仕組みだ。これは学校も同じ。

実際必要なのは、管理職以外だと生徒に関する書類(学籍・住所等・成績・健康状態)だけ。
でも現実はその5~10倍の書類が必要。
学校施設なども書類が必要だろうが、こういうのは管理職が片手間にできる程度であるべきだが、実際はそうでもない。

272:実習生さん
08/09/09 22:44:04 9h/hVxu0
>>268
>3ケタのかけ算は。指導要領外だ。
>「教えてないこと」をもってして「学力低下」とはならない。

いや
文科省の言い分では
自ら学び自ら考える力が付いていれば
指導要領外でも出来るはず(だろう)ということだが、
できないんだなこれがw

指導要領外っていったって
来年から基礎基本として復活するんだから
できないってことは学力低下なんだよ

ばーか

273:実習生さん
08/09/09 22:47:17 9h/hVxu0
>>269
ばーか

東京は都のトップが右翼だし、
品川の教育長は競争主義が万能だと勘違いしてるお馬鹿さんだろ?
国歌国旗の時に起立しなかっただけで処分が下るようなアフォな教育委員会なんか参考になるか!

犬山では、現場の教師が問題意識を共有し有って仕事をしているし、
いらない書類は教育長が破いている。

教師が忙しいなんてのは嘘っぱち

274:実習生さん
08/09/10 01:13:12 ZP8l6JFA
>>269
IT土方と比べれば、天国だよな。

275:実習生さん
08/09/10 06:09:32 dUG1FJgM
>>272

「来年から復活する」
ということは「まだ復活していない」

すなわち「教えてないこと」と認識できたようだな。

指導要領外でもできるかどうか
というのは「応用力」の範疇になる。

応用力がないことをもってして
「学力の低下」というのなら
今までの子どもたちの「応用力」と比べなければならない。

今までは「教えたこと」だからね。

俺は、君に「ば~か」だなんて
幼児的な煽りは入れないよ。
何しろ君が書いていることを読めば、そんなことをいう必要がない
と言うことが誰の目にもはっきりわかるからね。

276:実習生さん
08/09/10 06:13:11 dUG1FJgM
>>273
君があげた自治体で働く教師と
東京都で働く教師
どちらが多いと思う?

クスクス。

いらない書類を教育長が破いている
というのは、知らないなあ。

よのなか科で知られる藤原元校長のパフォーマンスの一部を
誤解しているのか、はたまた俺が知らないだけなのか。

ぜひ「書類を破いている教育長」のニュースを
お示しいただきたい。

277:実習生さん
08/09/10 06:14:05 dUG1FJgM
>>274
IT業界の悲惨さは悲惨さで
教師の悲惨さは別のものだろうな。

同じ系列で比べるものでもない。

278:実習生さん
08/09/10 11:03:13 8Wik9PDe
>>268
>3ケタのかけ算は。指導要領外だ。
>「教えてないこと」をもってして「学力低下」とはならない。
教えてないから学力低下とはどういう意味だ?
学力が低下してるならば学力低下ではないのか?
俺が社員を選ぶ際に 300 × 100 の計算ができない奴は取らない。
こういう人間が増える事は困った事ではないのか?

>早い話が、鶏の食肉解体ができなくても何ら問題ない
>電卓の原理を知らなくても、計算はできる。
>分数を知らなくても、洋館を分けるのに支障はない。
ニワトリとカラスの違いが分からない
300 × 100 の計算ができない
3分の1 × 3 の計算ができない
こいつらは社会で生きていくうえでかなり困るぞ。

>かなりの教員というのは、どれくらいで
>どのようなデータから言っているのか?
>少なくとも、現職教員である俺の周りでは少数派だが
>君の情報源は、なんだろうか?
つまり修学旅行などの業務が学力低下の原因とはなってないと言う事か?
じゃあそんな言い訳ばっかりしている教員をなんとかしろ。

279:実習生さん
08/09/10 11:11:35 8Wik9PDe
>>269
>昨年度から、都立高校では全ての学校で「奉仕活動」が必修化された。
>その関連のアンケートを
>ほぼ同一の内容の「アンケート」を教委から3種類
>大学の先生、修論、卒論の関係から5通。
>個々で大事なのは「ほぼ」という点。
>まともにこたえれば、それぞれ、1時間はかかるだろう。

だから「奉仕活動」なんてやめればいいといっている。


>さらに、学期ごとの報告書。
これぐらいは必要かとも思う。

>それぞれの研修に出れば、報告書と、アンケート。
月にどれぐらいの研修してるんだ?

>ほかにも、調査調査、調査……
そら知らん。

>さらに、一つの仕事をやろうとすれば
>そのために、予算の見積もり、行政系職員からの聞き取り
>そのための「必要理由書」および「活用計画書」
どんな仕事だ?

とりあえず、学校という機関が非常に非効率的にできている事が判明した。
役所はえてしてそういう事が多いけどね。
しかし、だからいいだろうとはならない。もっと効率的にしろ。

280:実習生さん
08/09/10 11:20:44 8Wik9PDe
>>270
例えばね、
繰り上がりのできない生徒に
どういうプリントを使って
どういう指導をしたらできるようになった。

などの例を集めたサイトを作る
だけでもかなり効率的な蓄積になると思うよ。

281:実習生さん
08/09/10 11:23:49 8Wik9PDe
>>271
そういうのはどこに手を入れたらいいんだ?
教育委員会か?



282:267
08/09/10 15:17:08 De2cfKE5
>>280
そういうこと。いいね!一つの事例はあくまでの一つの事例でかまわない。
だからこそデータとしての意味がある。でも教師たちはデータじゃなくて
マニュアルがほしいみたいだね。
「じゃあどうすればいいんですか」みたいなw

>>270
>ただし、Aの手法を研究した人が
毎年同じことをしても、けっしてうまくいかないものだし
Aの手法をマネしたY氏がうまくいくとも限らない。

もちろん失敗するのを前提にする仕事なんてないわけだが、本当の前進は
失敗やミスを認め現状を正確に把握するところから始まるんじゃないか?
そのためにもうまくいかなかったことこそ検証すべき大事な情報だとおもうが。





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch