08/04/27 17:51:12 cqmL9apP
条件附採用
正式採用とならなかった人数ワースト10
東京都 44
横浜市 30
大阪府 29
神奈川県 27
千葉県 20
大阪市 10
愛知県 10
北海道 10
栃木県 9
埼玉県 8
岐阜県 8
URLリンク(www.mext.go.jp)
3:実習生さん
08/04/27 19:14:00 Rn4hCCT/
(´333333`)
1乙
何気に3
4:実習生さん
08/04/27 19:18:15 1nz4Thgj
・「ヒラヒラさせると中国人を挑発するから」 チベット国旗は掲揚禁止で通行禁止であると基本的人権を踏みにじる長野県警
URLリンク(jp.youtube.com)
・ただし中国国旗は北京オリンピックを応援するので違法行為でもOKと職務怠慢な長野県警
URLリンク(up2.viploader.net)
・長野聖火リレー 車から国旗を振る中国人‐ニコニコ動画(SP1)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
・長野聖火リレー 中国人が堂々とハコ乗り&市民が何もしない警察に抗議‐ニコニコ動画(SP1)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)
・中国人集団がチベットの旗を掲げるじいちゃんを取り囲む
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
・中国人集団がチベットの旗上げを妨害
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
・中国人集団がチベット支持のプラカードを破る
URLリンク(jp.youtube.com)
・中国人集団がモニュメントに登るが警察は傍観
URLリンク(www.youtube.com)
・スタート地点での騒動
URLリンク(www.youtube.com)
・中国人集団
URLリンク(jp.youtube.com)
・チベット国旗を燃やす中国人(オーストラリア)
URLリンク(www.youtube.com)
長野県警察本部監察課
電話 ○26-233-○11○(代)
丸に0を代入
5:実習生さん
08/04/30 03:43:50 t3B6ILkx
>>2
大都市は採用そのものが多いから、正規採用にならなかった人が多くても不思議ない。
肝心の率はどうなの??
6:実習生さん
08/05/03 00:56:44 Dq5Ob/ej
>>5
822 実習生さん age 2008/03/25(火) 15:58:44 ID:PfgN9ngz
東京都の44人にもビックリするが、東京都の値は区部、多摩、離島の合計。
県単位でみると、神奈川県の退職者数は引いたな。
神奈川県政令市外27人+横浜市30人+川崎市4人=61人も辞めている。
すごく教育環境悪いんだね、神奈川県って・・・
肝心な採用者数に対する退職者数の割合を計算していないからなんとも言えん部分もあるが、計算する元気のある方は計算してレスして下さい。
824 実習生さん 2008/03/25(火) 17:29:12 ID:rulXCPFw
元気があったので計算してみた。
採用数は良く分からんので、採用試験の合格者数で代用。辞退者は知らん。
割合 退職者 合格者
東京都 1.94% 44 2265
横浜市 2.80% 30 1072
大阪府 1.24% 29 2348
神奈川県 2.03% 27 1331
千葉県 1.42% 20 1404
大阪市 2.09% 10 479
愛知県 0.67% 10 1486
北海道 1.97% 10 507
栃木県 2.89% 9 311
埼玉県 0.76% 8 1046
岐阜県 1.67% 8 479
割合だけなら、ざっと見た限り熊本の3.07%(7/228)がトップかな?
7:実習生さん
08/05/03 01:41:17 Dq5Ob/ej
最新・19年度
東京都の「平成19年度条件付採用教員の任用について」
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
1 平成19年4月1日付採用教員数 1,952人
2 年度内退職者数 44人
3 正式採用「可」の者 1,898人
4 正式採用「不可」の者 10人
8:実習生さん
08/05/07 19:05:39 u+IGDLuz
>>7
年度内退職者って、ほとんどが精神疾患で、依願退職を強制されたんだろうね。
正式採用「不可」の者も校長の人事査定に響くから依願退職強制だ。
9:実習生さん
08/05/11 15:28:51 px3CpS1O
もう辞めたよ。
やってらんない。
10:実習生さん
08/05/11 15:40:03 lYiPan/P
>9さんへ
仮採用の一年で辞めたんですか?
当方、小学校の新採ですが早速辞めたくてたまりません。でも教員ってかなり保証されてる身分だからなかなか踏ん切りがつかないです‥
11:実習生さん
08/05/11 15:48:28 px3CpS1O
勿論仮採用で。小学校。
仮採用だからこそ、辞めた。
休日がこれだけ楽しいなんて…。
12:実習生さん
08/05/11 18:00:55 O71vdsJG
>9
理由をkwsk!
13:実習生さん
08/05/11 18:13:08 Ki6mkyv6
東京、愛知みたいなところはやってられないんだろう。
休日がすごく楽しいには同意。
14:実習生さん
08/05/11 18:16:16 C6gA2/c2
逆に思うんだけど
仕事のしやすい自治体ってどこらへんだと思う?
15:10
08/05/11 18:16:24 lYiPan/P
>>11
小学校だったんですね。辞めてから休日が楽しいだなんていいですね。辞めた原因は学級崩壊とか激務による疲労などですか?
16:実習生さん
08/05/11 20:08:27 Ki6mkyv6
倍率低いからって安易に小学校受けるからそうなるんだろうな。
小学校の採用倍率低いのは求人が多いこともあるが
それだけ激務で、やめたり休んでる教員が多いってことなのにな。
ぶっちゃけ一番楽なのは高校だろ。保護者とのつきあいとかないし
定時に帰れる。
17:実習生さん
08/05/11 20:14:45 TiXLywLc
部活とかありますがな。
それに、高校生は付き合いづらいと感じる俺みたいなのもいる。
18:実習生さん
08/05/11 20:40:54 FMV6RNWj
いい加減小学校も教科担任制にしたらどうかと思う。
19:実習生さん
08/05/11 21:00:05 GS+0ZsZ4
>>18
それは30年以上前に施行されたけれど、失敗に終わったんだお。
20:実習生さん
08/05/11 21:54:35 FMV6RNWj
>>19
え、俺が無知なだけかもしれないけど、それが分かる資料がどこかにある?
21:実習生さん
08/05/11 22:17:04 AR14mwM8
>>14
そりゃ組合の強いところだよ。待遇良いし
組合の弱いところは管理厳しいし、給与安い。
22:実習生さん
08/05/11 22:40:53 C6gA2/c2
組合が強いところっていうと神奈川県とか強いんだけど
神奈川がいいってことかいな?
23:実習生さん
08/05/12 02:26:12 vF4pm7f9
働きやすいと言えば大阪市でしょ?
市が強いし!
って明日仕事なのにこんな時間までDVD見てました(*^_^*)
寝ま~す☆
24:実習生さん
08/05/12 03:52:28 dq7lXuIN
>>22
神奈川はやめておけ。
いくら組合が強くても、新採の途中退職者(横浜市+川崎市+神奈川県政令市外)は東京都よりも多いんだぞ。
組合が強くたって、県教委や市教委も対抗するように縛りかけてきているし。
根本的に民度を疑いたくなるような子供と親が多い。
それが神奈川県の実情。
25:実習生さん
08/05/12 06:29:18 usVbkMiw
そりゃ横浜・川崎・神奈川の三つ全て足せば東京都より採用数多いん
だから当然だよ。
26:実習生さん
08/05/13 21:08:09 R04o7wGW
その3つの中なら神奈川だろうな。川崎と横浜はお勧めしない。
27:実習生さん
08/05/16 21:17:15 D5BIGMSu
本当は高校に行きたかったけど、受からなそうだったから小学校にした。
正直やる気が湧かない。このままじゃ子どもにも悪影響だし、辞めたいけど、どうやって辞めていいのかわからない。
同僚の先生方はみんな優しいし、言い出しづらい雰囲気。校種がら女性が多くて、それも悩みの元(私も女)
高校で講師でもすればよかった。はぁ。
28:実習生さん
08/05/16 22:17:59 MkgNWf+A
>27
実際、あなたのような方が多いのでお察しします。高校ではまだハードル
は高い、正規教員を目指すには小学校となりますよね。そして、このよう
な悩みを抱える方が多々います。中学校へ異動できる県でしたら、考えて
みるのも一考です。私も同じ悩みを持ち、3年で小学校から中学へ異動し
ました。本来は高校希望でしたが・・
29:実習生さん
08/05/16 22:22:02 4jyJG3Hu
やめるときは辞表書いて郵送
大切なものは持ち帰っておいてね
30:実習生さん
08/05/16 22:40:47 jKJ9mJtH
小学校って人気ないね
実際小学生相手にしてるからその理由はよくわかるけど(笑)
31:実習生さん
08/05/16 23:13:32 8c251eiR
小学校の低学年ははっきり言って調教だろ。
教科だって教えるってレベルじゃねえし。
教員免許もってるから、講師の口なくて仕方なく配属されてるのも
多いだろ。
32:実習生さん
08/05/17 05:29:59 eDoxJIIo
>>27
中にいれば高へ異動ということもあり得る。
交流目的の短期間だけの異動かもしれないけどね。
33:実習生さん
08/05/17 09:55:41 wW8Id1n2
>>27です。
>>28、>>32
レスありがとうございます。他校種へ異動出来る可能性もあるんですよね。でも、来年度からというわけにはいきませんよね。
私としては、年度末までなんとか持ちこたえて、講師の口を探そうかと思っていました。(身分の保障がなくなるのは痛いですが・・・)
34:実習生さん
08/05/17 14:29:19 USa9w3In
>>33
うちも辞めたい‥子どもと1日じゅう一緒にいると窒息しそうだし、全ての教科を一人で教えるのもしんどい‥中学か高校に行きたかったよ‥
35:実習生さん
08/05/17 16:42:09 eDoxJIIo
>>34
>子どもと1日じゅう一緒にいると窒息しそうだし、全ての教科を一人で教えるのもしんどい
これ、激しく同感なんだよなぁ。
だからこそ思う。小学校も教科担任制にしてくれ。
いろいろな教員が児童を見るシステムにしよう。
一人の担任では子供を見る目も一面的になってしまう。
いろいろな教科をもっていると、授業の教材研究も間に合わないまま教科書を教え込むだけ・・・
それぞれの教員が専科の授業をやってくれれば「嫌いな教科」もできずに済むかもしれないのに。
36:34
08/05/17 19:04:29 USa9w3In
35さんも小学校の新任ですか?疲れますよね‥絶対に教科担任がいいです。複数の教師で連携してクラスの子にあたれれば授業も生徒指導もいい方向にいきそうです。一人だと学級の状態が客観的に見れないし、教材研究も間に合わず授業に突入で、何もかも中途半端です(泣)
37:実習生さん
08/05/17 21:23:49 DS7vNzVf
もう飽きたよ、週末に彼氏とエッチする人・・・
38:実習生さん
08/05/17 22:33:21 kv+GCL61
お前はそんなにエッチしたいのか。しつこいったらないな
39:実習生さん
08/05/18 00:09:04 fpuflKZY
36さん
細かい事ですが「見れない」←教師の「ら抜き言葉」は聞き苦しいです。うちの新任も「食べれない」を連発して皆ひいてます。
40:実習生さん
08/05/18 00:13:41 JR1h82W4
最近の辞書かどっかで、「ら抜き言葉」の扱いも
寛容に成ったとニュースで聞いた気もしますが、
聞き違いだったかな。
細かいことですが、あげるほどのレスでもないでしょうね。
41:実習生さん
08/05/18 00:35:13 XNHlL/wt
すっかり伝説の女だな。
彼氏とエッチして夜な夜な飲み歩く新人エロ教師www
42:実習生さん
08/05/18 00:41:45 lzPwGGmo
しかも「デブなんですが」とも言ってたが
釣りじゃないのなら信じられんこんな教師は
43:実習生さん
08/05/18 01:19:40 XNHlL/wt
>>42
そうなのか?
オェっ。
終わってんな。
44:実習生さん
08/05/18 01:49:48 8/Kk4dMW
彼氏とHする女とかどうでもいい。
いつもレス返してる奴いるが、もしかして、その彼氏とHする女のことが
気になるわけ?
あまりにもしつこいし、あちこちの板で、その女と追い回してるように
見えるのだが、そろそろやめたらどう?
45:実習生さん
08/05/18 12:58:41 9HD9Avc4
>>44
一人がしつこく追い回している訳ではないと思うが・・・
その女の書込みがあまりにも「えっ!?」という内容だったので、
それに対して不快になった人が多かったと思うな。
(かくいう自分もその一人)
だから、教育板でDQNとも言えるレスをしている人を見れば
とりあえず「彼氏とHして飲み歩く女」とレスをしているのだと思う。
書込みにクセがあるから「もしや、あのときの女?」って思うときがあるんだよ、事実。
46:実習生さん
08/05/18 19:35:20 fpuflKZY
>40聞いた気がするとか聞き違いかもわからんことをレスするなよ。教師のら抜きに寛容があるかよ
47:実習生さん
08/05/22 18:45:43 7cpJTQ+O
1年目でも小学校は担任だもんな。
厳しいよ。
ワケわかんないまま教壇に立たされて、とりあえずその場しのぎの毎日。
目隠しされたピエロ同然だよ。
モンスターペアレントになじられ続けられる。
精神崩壊を招くも時間の問題さ。
特に教育困難地域といわれる大都市近郊はね。
級外でいろんなクラスのやり方を観察させてもらえる人は、数少ない幸せ者。
48:実習生さん
08/05/22 19:54:31 ygh8s3Gv
>>47
講師とかの経験もないの?
49:実習生さん
08/05/22 21:09:32 GEmeAbZ0
>>47
ほんとにそうだよね、目隠しされたままどんどん後ろから追い立てられている感じ。
失敗したら自分の責任、成功したら指導教員のおかげ。もういやだ
50:実習生さん
08/05/22 22:32:18 Fn+UFOVQ
新任だけど体と心の限界がきた。赴任校もそこの同僚も子どもたちも地域も全部イヤ!!!もう誰も信じられない!
発狂しそうになるのを必死で堪えてフラフラになりながらかろうじて教壇に立っています。
51:実習生さん
08/05/22 22:56:24 ygh8s3Gv
>>50
何かスゲーな。お疲れ。
で、一体何があったのさ?
52:実習生さん
08/05/24 02:03:54 cBhB7Jwm
47です。
新卒で教諭採用。
大学卒業と同時に教壇にたってる。
講師という名のクッションはなかったな。
精神安定剤の副作用でフラフラになりながら授業する毎日さ。
唯一、カラダ休めることができる休み時間は子どもと遊ぶように指導教官から「職務上の命令」までもらう。
何度、廊下で倒れたことか…
53:50
08/05/24 09:27:47 5gkswREO
>>51
学級が崩壊しました。
>>52
同じ状態ですw僕も精神安定剤飲みながら授業してます。休み時間に子どもと遊べと上司の職務上の命令として言われたんですか?!それ酷いですね。僕なら吐き気します。学級経営のノウハウも子どもの扱い方もわからないですよね、新卒だと‥
54:実習生さん
08/05/24 10:37:23 P7ln9b9K
みなさん、お疲れ様。
指導教官になる人って、担任持つの疲れたって言う年配者ばかりだよ。
自分がやりたくても出来なかった事を新採サンに押し付けてるようだね。
適当におだてて、頑張ってくだい。
私はただの低学年非常勤だけど、個性に応じた指導とか、朝は子供が登校する前に教室に行くようにとか、子供と常にに行動を共にするように(休み時間は遊べってこと)とか、下校指導は最後までやれ(1番遠い児童の玄関先まで送る)って言われてる。
でもこんな要求の多い学校ばかりじゃないから、酷いのは今年一年間だと思って頑張ってる。
みなさんも次はよい学校に行けると希望を持って頑張ってください。
55:実習生さん
08/05/24 15:36:03 5gkswREO
次は良い学校と言われても新任校に6年間は勤めないといけないから希望持てないよ。確かに初任者指導教員は自分の理想押し付けてくる。体一つしかないのに無理な要求大杉。勝手にルール作ってクラスをかきみだすし邪魔だよ。「学級もつの疲れた、もうできない」とも言ってた。
56:実習生さん
08/05/24 16:22:49 yGUGEdgt
>唯一、カラダ休めることができる休み時間は子どもと遊ぶように指導教官から「職務上の命令」までもらう。
>休み時間に子どもと遊べと上司の職務上の命令として言われたんですか?!それ酷いですね。僕なら吐き気します
このことが本気で納得いかずに苦痛なのだとしたら、今すぐ辞表を出したほうがいいと思う。
遊びは一番の保険になるのに・・・。子どもと遊べるかぎり、低中学年なら学級崩壊はしないと断言できる。
57:実習生さん
08/05/24 18:49:21 ww1DBjoX
児童・生徒の休み時間と,教職員の休憩時間は違うものなのだが・・・
58:実習生さん
08/05/24 18:50:47 y67xm6XU
>>52
厳しい言い方かもしれないけどね、これまで順風満帆過ぎたのだと思うよ。
59:56
08/05/24 19:06:50 yGUGEdgt
さらに不幸なのは、指導教員のレベルの低さ・・・。
>勝手にルール作ってクラスをかきみだすし邪魔だよ。「学級もつの疲れた、もうできない」とも言ってた。
典型的な荒れるパターンじゃん。これで崩壊しないほうが不思議だと思う。
60:実習生さん
08/05/24 19:43:38 9Jd/jDXe
まぁ、授業中「その言い方はダメ。ちょっと下がって」
って勝手に授業を進める老人指導教官もむかつくぜ。
「んじゃ、おまかせします」って引き下がったら
「何であなたがしないのよ?」だって。
子どもが混乱していやな思いするし、
どっちが先生かわからなくなって荒れる元を作ってるのは
間違いなく、そういう事言ってる指導教官側なんだよな。
休み時間や子どもがいないときや次の時間やひとしきり終わったときに、
紙で間違いを示したりして、改めさせれば、それで収まるっていうのに・・・
なんか勘違いしてる指導教官が多いのは認めるね。
61:実習生さん
08/05/24 21:19:45 8DWIe7t7
>>56
精神的肉体的に追い込まれてる人に対して、安易に「断言」して
追い討ちを掛けるその無責任さ。
62:実習生さん
08/05/24 21:21:39 tOMgoAa5
品川区は4月中にもう新採1人辞めたってさ。
そんな俺も品川。まあ気持ちわからなくはないかも。
63:実習生さん
08/05/24 23:47:06 cOnexcqd
え?品川区はまだたった一人?さすが品川は優秀だね。江東区は私のまわりだけでも3人はいますよ
64:実習生さん
08/05/24 23:51:54 cOnexcqd
一日で辞めたのもいれば、あっさりやっぱり私に教職は合わないわと辞めたのもいる。採用面接側の見る目ない証拠かな
65:実習生さん
08/05/25 00:02:51 CYiBKwzY
>>60
それむかつくね。
子どもの前で(たとえ新任であっても)教師が教師を叱るのは、ご法度だよ。
子どもが教師を舐めてかかるだけでなく、混乱してルールがぐちゃぐちゃになって
学級崩壊するよ。
せめて、あとで話すか、メモ程度にするかにしないと。
子どもが担任としてみなくなるよね、それだと。
指導教員も一癖ある人多いね。
ところで、私の周りでは辞めた人まだいないけど、新任で辞めた人多いのは
やっぱり東京都なんですか?
当方の自治体も結構きついところだけれど、東京はどうしてでしょうか
66:実習生さん
08/05/25 01:20:25 B8H59SP1
生き地獄…東京。
67:実習生さん
08/05/25 01:49:51 q53tzi83
>>56
本音は子供たちと遊んでやりたいよ。
でも、薬の副作用でめまいもするし、立っていられずに、
「先生体調悪いからごめんね、授業中何回か座らせてね」といって授業する事も。
もう自分の意志とは裏腹に、体が言う事を聞かないとを聞かないところまできている。
残念ながら…
そんな一時期の休み時間を体力・気力の回復にあてないともたないような状態です。
68:実習生さん
08/05/25 03:33:29 v5Np59iS
>>65
そういう勘違いしてるバカ多いよな。
オレもベテランで主任だが、新人にそういうやり方はしない。
ただ、最初は教室には入るよ。
そりゃ、こちらも覚悟あるからね。イザというときは最後通告しなきゃならないこともあるし、
すべての新人が素直に言うこと聞くわけじゃないからプレッシャーをかける意味でね。
アドバイスはB4にビッチリ書く。でも口頭では「オレはこう見ている、でも君のやり方で
押せるならそれでやってみな。」と言う。
授業の流れが出来てきたら、ドアの窓からこっそりのぞくようにする。
69:実習生さん
08/05/25 03:38:56 v5Np59iS
新人の授業が「ヤバイヤバイ」と騒ぐヤツにろくなのはいない。
確かに新人の授業はヤバイんだが…
騒いでいるバカは、本能的にあることを知っている。
「自分より下のヤツがいれば、自分の株があがる」
ガンガン騒いで生徒の評価も下げさせる。影では「ああ、新人の先生?ちょっとねぇ…」
なんて平気で言ってる。
公開授業なんかやったって実は力つかねぇんだよ。
だけど、そうやって騒いでおけば、なんか自分が偉くなったような気がすんだろうな。
新人へ…他人に見られる前に、ガンガンベテランの授業を見学してみな。
授業の公開を言うヤツほど、ヘタクソな授業やってるもんだよ。
70:実習生さん
08/05/25 03:44:51 v5Np59iS
オレ自身は他人から授業のやり方なんか学んだ記憶ない。
たった一人、ある塾の先生を除いて。
そのケースは授業のやり方というより、「教育ビジネス」の精神なんだけどね…
他人の授業除いて、たまに関心することもあるけど、大抵ただの「ちょっとしたテクニック」
なんだよね。ラーメンに胡椒入れるとウマイってだけで、ラーメンそのものの味の問題じゃない。
そんなもんは、学校の授業だけじゃなくても、どこでも学べる。
ジャパネットのオッサンはなんであんなに人気なのかとか、お笑いでもいい。
人気のあるアナウンサーでもいい。良く見てりゃ、どうやって人の気を引くことができるのか
わかる。お手本なんてどこにでもあるもんだ。
「指導教官」なんてなんの参考にもならねぇだろ?
71:実習生さん
08/05/25 03:54:32 v5Np59iS
そもそも最近もてはやされる「いい授業」ってヤツが間違ってるだろ。
簡単に言えば「生徒の気のひきかた」だろ?
売春婦みたいなもんだろ?それ?
そんなもんを、50代60代の「自称ベテラン」が必死に若いのに伝授しようとしている。
自分が若かったとき、まるで出来なかったのにな。
そんなもんどうでもいいんだよ。
教育ってのは生徒に「正しさを追い求める姿勢」を持つことを教えるんで、
教師自身が必死になってそういう姿勢を自ら体現すればいいわけ。
一番説得力あるのは、ヘタクソでも「正しくあろうとする」人だよ。
出世するためにくだらねぇ「テクニック研究」してるヤツじゃねーだろ。
72:実習生さん
08/05/25 03:56:52 v5Np59iS
最後にぶち壊すようなこと言ってスマン。
A チン○が小さいのがコンプレックスで、AV見てテクニックばっかり研究してる男。
B チン○がデカくて、ヘタクソだけど愛情のある男。
おまえはどっちになりたい?
あるいはどっちが好き?
73:実習生さん
08/05/25 05:54:45 S8uAkaxo
東京だって
民間や某国よりはマシだ。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
74:実習生さん
08/05/25 06:55:03 lvUTBGtw
私には小学校は合わなかった。
今すぐにでも辞めたいんだけど、どのタイミングで言ったらいいのかわからない。年度末じゃないと悪いよなぁ、とか思ってしまう。子ども達を混乱させるのも悪いし。
あと、職員室で他の先生方に言うのが怖い。みんなやる気のある人達ばかりだから、すごい気まずいだろうな。まぁこれは仕方ないか。
75:実習生さん
08/05/25 09:06:30 BzC5rVXA
>>74
どの辺が合わないと感じるの?
76:実習生さん
08/05/25 11:57:45 UD+lr9ZQ
何をするにも見通しがもてない、遅くなる、動けない
別にいい格好したいわけでも、楽したいわけでも、やりたくないわけでもない
本当に動けないんだ、分からないんだ、質問したくても一つ一つ確認する時間なんて無い
どこを合わせればいいのか、どこを自分で進めておけばいいのか、
昔は習うより慣れろでできたのかもしれないけどもう限界なんだよ。
77:実習生さん
08/05/25 12:29:36 2eDlc2ue
>>76
その「バカの壁」とでも言うべき自分の中の限界の壁を壊せよ。
78:実習生さん
08/05/26 00:42:50 9cEuPD6k
自分自身の心身の健康あっての仕事だ。
無理する必要なんかないよ。
新採なんだもん、右往左往してあたりまえ。むしろ、しないほうが不思議。
そのままじゃ、ずっと苦しい思いして過ごさなきゃいけないことになって、心身症を患うよ。
子どもが混乱するから…なんて考えるけど、おぬしが潰れてしまえば本末転倒だぞ。
今の気持ちを、まず一番信頼できる上司に相談しなよ。
79:実習生さん
08/05/26 00:51:43 Z2M3Sogg
>>77
講師時代、無理しすぎて大きく体を壊した事があるので
自分の限界は意識して頑張る事を心がけています。
今は、講師時代とは異校種で仕事をしているのでこんななってます。
>>78
ありがとう。
80:実習生さん
08/05/26 01:48:10 lnleL2AP
私は東京都の教員を辞職することを決めました。
ただ気になることがありまして、年休は使い切ることって
できるんでしょうか??
81:実習生さん
08/05/26 01:49:50 xBHSw6nw
>>80
そういうおまえが好きだ。
82:実習生さん
08/05/26 01:53:24 lnleL2AP
>>81
おおきに。で年休は使えま?
83:実習生さん
08/05/26 10:12:13 N309xq2D
私は既に使ったよ。もちろん全部でなく3日間とか午前中だけどね。年間20日取れるし。あと上のレスにもあったけど子どもが混乱することはあるね。指示の仕方が悪く学校の動きもわからないから何をどうしていいか迷うよ。まずはなんとか一学期を逃げ切ることに全力を注ぎます。
84:実習生さん
08/05/26 15:10:03 4syPBh2F
新任が年休20日も取れるかアホ
それにお前が書き込んでいる時間は授業時間だ
85:実習生さん
08/05/26 20:27:32 UVyc6nb6
小学校では男は雑用係。女は天国。
86:実習生さん
08/05/26 22:50:36 xBHSw6nw
>>84
良く見ろ。深夜だ。
きっと今日は早速年休使って出勤してないんだろ。
ナイス。
>>85
それほんと?でも女は生徒言うこときかないからツライでそ。
87:実習生さん
08/05/26 22:51:36 xBHSw6nw
>>84
あ、ゴメ >>83のことか…こいつも不登校か?
どいつもこいつも根性ねーなw
88:実習生さん
08/05/26 22:58:15 xBHSw6nw
>>83
>指示の仕方が悪く学校の動きもわからないから何をどうしていいか迷うよ。
それにしても、それ甘くね?
オレ新人のときは周囲の一言々々に耳澄ませてメモをとりまくったよ。
直接仕事に関係ない事務回りのこともね。
そもそも新人に「教えて」何か得があるような職場じゃなくなちまったよ、最近の学校は。
昔だったら、「できる教師」「できない教師」いずれもが「いろんな先生がいていい」って
ことになったけど、今は「できる、できない」がすべてになったからな。
もう新人には誰も教えない。だって自分より「下」を作った方がいいんだから…と皆思うように
なってしまったよ。昔に比べると、今は新人が潰れるのが早いよな。
指示が欲しければ、その見返りに何が提供できるか?ってことになっちゃったね。
あるいは、そんなもんあてにせず、自力で切り抜けるんだな。
89:実習生さん
08/05/27 18:41:45 mAgFeT9j
倍率高い採用試験通って新採になったけど、1年で結婚(その後出産)退社した先生を漏れ、知ってる。
90:実習生さん
08/05/27 20:11:03 ++wlNbem
うちの学校、毎日女教師たちのひそひそ話。
それも職員室の中で…。
自分のことではないとしてもこの光景は見苦しい。
管理職は知らん顔。
雰囲気が悪いです。最悪。
91:実習生さん
08/05/29 19:02:26 9UhkkIL0
>>63
亀だけど、江東区すでに3人辞めたって本当?
私も辞めたい…
92:実習生さん
08/05/29 19:25:47 beLjJdi2
子供との関係がうまいこといっているように見えて、実はいってなかった。
授業参観後の保護者会で一斉に袋叩きにあった。
こんなんあると、子供まで信用できんなくなってしまう。
辞めようと思っている。
薬の副作用でこっちはフラフラなのに…
93:実習生さん
08/05/29 19:31:09 UtKnyD8G
可能なら詳細を教えてくれませんか。何を言われたのかとか。
94:実習生さん
08/05/29 21:43:57 xAAXDayA
今日保険屋のおばちゃんに聞いたんだけど。
目黒区は2日目で同一校の初任者が一気に2人退職。
さらに今月中にも1人退職したらしい。
95:実習生さん
08/05/30 01:25:52 F1POvkl6
当方も辞職しました。東京都です。
実家に帰って一から出直します。
ありがとうございました。
96:実習生さん
08/05/30 01:34:19 uBmVKXaN
・真面目すぎて融通の利かない人
・機転が利かずとっさの判断で動けない人
・体力的に劣る人
・体育会系ノリが苦手な人(特に小学校)
こういう新任は残念ながら採用後3年以内に退職する率が高い。
あくまで「現場」の仕事であるということをよく考えて目指してほしいね。
97:実習生さん
08/05/30 01:35:43 mMmlMtl/
お疲れさん。気にするなよ。辞めることで開ける人生もある。
98:実習生さん
08/05/30 05:35:55 5VZkwJUd
>>96
でもな、採用試験が厳しくなった時点で
体育会系とか体力がある香具師は受かりにくくなったんだよな。
むしろ「意味不明の締め付け」に絶えられる忍耐力がこれからの時代もとめられる。
無視されようが殴られようが書類攻撃に遭おうが耐えられる力。
学級崩壊、変な保護者なんてかわいいものだ。
99:実習生さん
08/05/30 07:51:16 p0rDY10A
初MADなんでみてやってください
URLリンク(www.nicovideo.jp)
100:実習生さん
08/05/30 08:39:34 H7ci2W/c
アホくさ
101:実習生さん
08/05/30 12:31:13 AlGbL0Q8
子供に必要な教師が辞めていく
102:実習生さん
08/05/30 12:52:44 JAM7TNvv
>94
その情報信憑性高いよ。うちの非常勤が目黒区から「新任が辞めたから明日から来て」と呼ばれてた。
103:実習生さん
08/05/30 13:36:23 10h1OKJq
あー…、死にたい!!!
104:実習生さん
08/05/30 18:25:37 /CNN+yc1
辞めたい…辞めたいよ。でもどうやって管理職に切り出したらいいのかわからない。我ながら臆病者だとは思うけど。
既に辞められた方、辞めるまでの経緯を教えてくれませんか?
105:実習生さん
08/05/30 21:57:26 Tt4JXmFc
>>98
>むしろ「意味不明の締め付け」に絶えられる忍耐力がこれからの時代もとめられる。
それって一種の「鈍感力」?
確かに、理不尽な出来事をものともしない精神力は欲しいものだが
一歩間違えばそれは周りの忠告さえもものともしないトンデモ教師の才能でもある。
106:実習生さん
08/05/31 00:43:17 htA9z70H
>>104
退職願を書く
管理職に相談があるとアポ取る
辞意と辞任の理由を告げる
引き留められる
気持ちが変わらなければ退職願を渡す
知りたいのはこういうことか?
107:実習生さん
08/05/31 09:01:38 OkelD+F8
良い意味でも悪い意味でも『先生らしい』奴が残っていくからな。
採用されたばかりの時はそうでもない雰囲気でも、3年も経てば
ちょっとした立ち振る舞いや物の見方考え方などすっかり教師独特のものになっている。
108:実習生さん
08/05/31 10:47:49 p4sVK8rb
学校内での自分の評判が最悪との噂を聞いた。
私は鈍感なので今まで気が付かなかった。
そういえば学年主任が何も教えてくれなくなってた。
聞いてもそっけない一言ですまされてた。今忙しいせいかと思っていた。
酒の席で放言をして回りを引かせてた、とかいう
エピソード付だった。(思ってもないことだし言ってないと思う)
初任者にあるまじき態度のでかさで子どもに寄り添ってなくて
提出物も遅くてとかいろいろ。ショックだった。
直せるところは治してやっていくしかないと思いつつ、
もう辛い
109:実習生さん
08/05/31 11:56:58 rPt68dGC
それはやめたほうがいいな
110:実習生さん
08/05/31 12:07:13 F+CTNS/+
>>68-72
お前って職場でも1人浮いてない?
111:実習生さん
08/05/31 12:57:11 YBfVJ6bF
>>108
職員室内いじめですか。
108氏の見方となってくれるような方はいないのかね?
112:実習生さん
08/05/31 13:18:31 p4sVK8rb
>>111
まだ腹を割って話せる人はいないです。
職員数が20人ほどの小さな学校なので…。
何より、その噂の出所(だと思われる人)のことを
いちばん頼りにしていたので、
もう誰を頼りにしたらいいか分からなくなっちゃいました。
自分が嫌で情けないです。何年も勉強してやっと合格したのに。
113:実習生さん
08/05/31 14:27:57 Hz308C2Q
>>108
そんなことでやめたらアカンよ。
生徒(児童なの?)に味方をつくりなさい。
114:実習生さん
08/05/31 14:43:11 YW6TErxW
>>108
今辞めて他に行っても同じ
少なくとも、ぶつかってから辞めないと落ちこぼれコース
115:実習生さん
08/05/31 15:14:57 F+CTNS/+
>>112
誰かの噂だけでそんな状況にはならないっしょ。
普通に考えたらあなたの態度その他に問題があるんじゃないかと思うけど・・・
いきなり新卒で採用されたの?
そうでないなら他のところでは周りとうまくいってた?
116:実習生さん
08/05/31 16:50:32 dLFOr1DB
新卒で教諭になって2か月だが子どもに舐められていることが自分で許せない。クラスのボスとの戦いに勝たなければ学級崩壊してしまう‥
ガキなんてこんなものかというさめた気持ちで教諭になったことを後悔する日々です。何より体力的にきつい(泣)
117:実習生さん
08/05/31 19:20:55 TE05NbEA
>>116
徹底的におだてるか、徹底的につぶすかの2者択一だな。
見方か敵か。残念ながらそれしかない。
118:実習生さん
08/05/31 19:24:14 l+CZesGS
>>108
まぁ安心しな。
俺なんて、誘われてない飲み会の話を目の前で堂々とされてるから。
119:実習生さん
08/05/31 20:12:52 vAv7Xb9Y
>>118
そいつも変なやつですね。
気もつかえないのでしょう。
>>108
噂話好きのおばちゃんとか、アドバイスでなく陰口いうような先輩なんて
悪い見本とおもって、あいてにすんな。子供とむきあっていれば、
そのうち転任できるから それをまってみては?
120:実習生さん
08/05/31 20:15:55 8GngDabi
>>116
その中心になっている子を制御できたとしても、学級崩壊は起こりうる。
しばらくすりゃ、その中心になっている子を嫌う子が不満を持ち始めて、保護者経由でクレームがあがる。
1人の保護者の学級への不信は、学級を組織する保護者全員の学級への不信へと拡大するから。
オバチャンネットワークは怖いぞ。
そんでもって、保護者会でドカンといくのがオチだろうな。
121:実習生さん
08/05/31 20:19:12 vAv7Xb9Y
>>116
変化球ですが、小学校であれば、体育の時間に
短距離とか競争したり、強い奴と相撲を取ったりして
大人の力をみせつけるか。(^^;
中学校なら、叱る時 子供としてでなく大人(人間)として、
(泣かれても)気迫入れてやってみるか。なんてのはどうでしょう。
自分は怒るときはあるけど、余韻は残さないようにしています。
静まり返った教室で長い時間過ごすのもお互い嫌ですからね。
122:実習生さん
08/05/31 21:00:09 fCth5OHj
現在小学校で勤務してます。
昨年も臨時講師として働いてはいたのですが、担任はしてませんでした。
今年初めて担任したのですが、何というか心身ともに疲れますね。
気を遣い過ぎなのかもしれません。
やっていて楽しいなって思う事があったかと思うと、次の日には保護者からクレームがあったり・・・。
子どもたちはみんな可愛いです。自分が担任している二年生や縦割り班にした時の高学年も。
ただ、この先あと30年以上この仕事をやっていく自信がありません。
保護者と戦う自信もないので今年限りで辞めようと思います。
123:実習生さん
08/05/31 21:33:57 axNKJTO1
108さんへ
私も新任のとき同じような目にあいましたよ。
学校規模はもう少し大きかったけど。
まだ20代だったのに、歳取ってからやっと受かったと噂を立てられ、
そういう噂を立てておきながら新任のくせに態度でかいと言われ、
飲み会でお前は生徒を大切にしていないだの、仕事をしないだの言われた。
他県・他校種(ただし、その校種の講師経験はあった)からきたからいろいろ違うのに、
なーんにも教えてくれなかった。
私を支えてくれてると思ってた教師のひとりは噂ババアでそいつがあることないこと言って、
私にも吹き込んだ。
2年目には耐えられなくなり、心の病気になって10ヶ月休んだけど、
3年目からは復活。徐々に図々しさも覚え、やりたいようにやったら評価され、
5年目には自分で言うのもなんだけど、私いなかったら困ったろうなって感じ。
6年目に同県内の他校種他教科の新任となる。この学校では新任でないのに新任として
扱ってくれる先生がわりといる。でも、さすがに前の学校のようにはできない。
今だから思うけど、やっぱり前の学校の1年目は新任らしからぬ行動をしてたのかも。
2年ほど講師をしてたからちょっと勘違いしてたのかも。
だから、今年は謙虚にしてる。でも、すでに教頭には嫌われているが、教頭はサイクルが
短いからすぐに異動だろうし、ま、いいや。
124:実習生さん
08/06/01 00:12:07 MiWaNkqn
早く辞めたい
125:実習生さん
08/06/01 00:12:36 xMGhIiFn
私は、現在 4校目。初任校でなくても、
転任1年目は 大人しくしています。
その姿勢でいると、色々覚えられます。
一箇所に長くいる癖のある人は、学校毎の機械の使い方や、
道具の場所って覚えようとしないですね。
(自分の足を使わずに、人に頼るタイプ。)
ただ、自分もひとつの学校に
長く要られないのが欠点だね。
126:実習生さん
08/06/01 00:20:19 xMGhIiFn
>>122
お疲れ様です。
生徒を嫌いには成っていないようなので、
それを読んでほっとしました。
辞める人を無理強いしてまで仕事させても、
その人の人生もありますから、止めはしません。
年度の終わりまでやってもらえるそうなので、
それがすんでから改めて辞めるか考えれいただければ、有難いです。
児童との触れ合いが、今後の人生のよい
思い出になっていただけたら更に嬉しいかな。
親なんて、年数回しか顔あわせないですから、
達観できれば、いいんでしょうけどね。
(今まで ひどい親沢山見てきたし、
クレーマーで、盗聴で録音されたこともありました。^^;
まぁ、そういう親の子は ある意味被害者ですね。
子供に罪はないでしょうな。)
127:実習生さん
08/06/01 01:48:27 T3G99zq1
>>123
2年目で既に心の病気で10ヶ月の休職は辛すぎただろうね…
128:実習生さん
08/06/01 02:23:23 SDOtbRtI
↑アホ! ホントに辛かったら教員やめるわい。
見てみろ!今は立派な左翼教師になりさがってんじゃーねーか...。
2年目で早くも、10ヶ月サボったなんて強者、左翼教師にしか
出来ねーじゃんかよ。
同情がほしかったら、教員。 や~め~ろ~! カス!
辞めれるもんなら、辞めてみろ!
129:実習生さん
08/06/01 07:44:49 bLvrHSPT
なんか痛々しいな、こいつ。
職場で何かあったのか?
130:実習生さん
08/06/01 15:10:39 sGn9qmKN
116です。沢山のアドバイスありがとうございます。学年は5年生担任です。そのボスを味方にするか敵にするかの二者択一ですか‥その子の親が8〇3なので1つ1つの対応に困惑しています。優しくするとやりたい放題されまして‥他の保護者からもクレームくるし自信なくしてます。
131:実習生さん
08/06/01 15:18:58 sGn9qmKN
度々すいません。そのボスが黒といえば大半の子が黒と言いボスの意向によってクラスが動いています。なのでボスを叩けば全員を敵に回すことになるから難しいです‥
132:実習生さん
08/06/01 15:36:21 uGrJlKEp
俺も新卒で5年生持ってる。
>>130
まず、毎度毎度携帯メールのノリで書き込むのはやめろ。読みづらい。
似たような奴が一人うちのクラスにもいるけど、
俺ならそいつに学級委員任せて、機会を見つけてクラスを仕切らせるかな。
(人気のある奴なら、こちらで決めるまでもなく確定)
今のところは週一の学級活動で、委員会決め・クラスレク決めその他もろもろを学級委員に丸投げして決めさせてる。
で、必ず学級会のあとに反省を個別に呼んで聴くようにしてる。
そうすると初めのうちは
「みんなバラバラで話を聞いてくれない」「みんなの意見をまとめるのって難しい」
って感じだったけど、最近では慣れてきたのか、周りの子どもたちも
「僕も前で司会やりたい!」って言い始めてる。
何より、これをやらせると「先生の気持ちが分かった」って言うようになる。
今では率先してみんなをまとめてくれる、いい学級委員になってくれた。
8O3の子ってのがちょっと不安要素だよね確かに・・・。
116さんの言うことやることに筋さえ通ってれば、言いがかりをつけられることもないんじゃないでしょうか。
もしつけられたとしても、反論がしっかりできるようになるでしょう。
最後に。
全員が敵になるなんてことないと思うぞ。
例えばボスが「ドッヂボールやりたい!」って言ったとして、全員が心から賛成するかといえば、そうではない。
もしそういう状況になってしまったら、その穴をついてみたらどうだろうか。
所詮は若輩の戯言だけど。
お互い頑張りましょう。
133:130
08/06/01 16:59:23 sGn9qmKN
132さんも同じ5年生担任なんですね。新卒♀ってこともあってかかなり舐めらてます‥学級委員にするって手もあるんですね。でも学校のきまり上それは2学期になりそうです。おませな女子なんで話せばわかるんだろうけど‥私の態度に一貫性がないのがダメなのかな‥
134:実習生さん
08/06/01 17:02:39 uGrJlKEp
皆さんすみませんでした。
135:実習生さん
08/06/01 23:10:33 9F1mLOae
何謝ってんの?
136:実習生さん
08/06/02 00:10:16 FZfie4Qz
悪いと思うなら年度末までやらねーかなニィチャン
137:実習生さん
08/06/02 01:25:01 6Ed2yX7g
>>108 です。
たくさんのレスありがとうございました。
私は異校種での講師経験があるのですが、今回の悪い評判というのは
前任校の元同僚が耳にし、信じられない、私に伝えなくてはと思って、とわざわざ教えてくれました。
前任校では一生の付き合いになるような出会いが、年齢を問わずたくさんありました。
4月に着任してからとにかく分からないことばかりで、いちいち聞かないと動けなくて、
多分、ほかの先生なら言わなくても通じることが、私には理解できなくて
5月の運動会のころにはいっぱいいっぱいすぎて、言われたことすら覚えられない、
何を質問したいかもわからなくなってしまう、メモしてもメモのありかが
思い出せないという悲惨な有様でした。
私にも悪いところがたくさんあったと思うのですが、
ショックで3日泣きながらあれこれ考え、今は小康状態です。
明日は家庭訪問です。がんばります。とりあえず。
138:実習生さん
08/06/02 01:34:01 oetEOOAK
>>137
とりあえず病院行け
139:実習生さん
08/06/02 02:28:06 tYO1lJB1
3日も泣けるって パワーありますねー。
若さあふれて羨ましいです。
まぁ、もう少し肩の力をぬいてもいいかもしれませんね。
140:実習生さん
08/06/02 06:49:51 6Ed2yX7g
とりあえず行ってきます。
今後病院も考えてます。ありがとう
141:実習生さん
08/06/02 12:58:53 /5sbdtPw
>>140
>今後病院も考えてます。
いったほうがいいと思う。
心療内科は完全予約だから、予約だけでも入れときなよ。
かなり先まで予約埋まっている事が多いからね。
142:実習生さん
08/06/02 17:27:56 m7aLFzpd
仕事サボるために、病院へ行くのはやめろ...。 キチガイ...。
3日もウソ泣きすれば、充分だろ...。 もう、辞めておけ。
生徒にも管理職にも失笑されるようなことするな。
これ以上、恥をさらすな...。 親が笑われるぞ。
さぁ! 明日からがんばれ!
明日はいいお天気だぞ。 だから、がんばれ!
143:実習生さん
08/06/02 17:55:48 OlYt6raM
>>142
ひでーな・・・
言葉づかい見直したら?
144:実習生さん
08/06/02 18:54:02 XJQa3vlN
>137
前回異校種とは具体的に何から何へですか?私は小中高共通受験で、まだ中学しか経験ないので心配です。
145:実習生さん
08/06/04 20:51:09 scYTfKKm
>>144
すみません。身バレが怖いので控えさせてください。
ごめんなさい。
146:生き残り実習生さん
08/06/05 23:15:31 oJldipjK
おい、みんなどんどん書き込んでいこうや。
もっとアクティブに会話のキャッチボールしていこうや。
147:実習生さん
08/06/05 23:22:15 8CwzZHnX
自分で適性ないと感じたなら辞めるべき
子供がかわいそう
やりたいやつはたくさんいるからね
148:実習生さん
08/06/05 23:44:07 1j17tsFL
>>145
そんなに狭い社会に身を置いているのか?
養護かな・・・
149:実習生さん
08/06/06 00:17:59 xdZRDM28
心療内科受診を考えていますが、
そんなことは大げさだと思うこともあり、
また服薬することで 欝患者という烙印がおされどんどん悪化するのではないかという不安や、
欝だと知れたらさらに同僚にめんどくさいと思われるだけでなんもかわらないという
あきらめ?がありなかなか踏み込めません。
もうすぐ指導主事だから副作用とかはまずいし。
今週末いけそうだけど迷ってます。
150:生き残り実習生さん
08/06/06 00:42:19 No6qp8zR
おい、みんなどんどん書き込んでいこうや。
おい、みんなどんどん書き込んでいこうや。
もっとアクティブに会話のキャッチボールしていこうやアクティブに会話のキャッチボールしていこうや
151:実習生さん
08/06/06 01:13:47 QVllVKyP
言葉のドッチボールでしょう。
152:生き残り実習生さん
08/06/06 02:21:30 No6qp8zR
あんさん、うまいこと言いまんなぁ。
お宅は国語教員かい?
153:151
08/06/06 02:25:58 Vl4xeuA4
いや 言葉を受け取る気がないんだろうなーと
思ったもので・・・。
もう20年程前に聞いた言葉ですけどね。
154:実習生さん
08/06/06 20:37:33 ckWoES/G
>149心療内科受診を迷っている時点でもう病んでいるし、鬱病の烙印を押されると思う自体、あなたが差別思考なんですよ。あと、もうすぐ指導主事とは新採ではないのですか?ここ新採スレなので。
155:実習生さん
08/06/06 21:27:46 s14RBwQn
言葉の隠し玉かなw
156:実習生さん
08/06/06 23:47:31 i/Fnv6FJ
>>154
もうすぐ指導主事「の学校訪問」だし…
ってとこじゃないかなたぶん。
157:実習生さん
08/06/07 23:21:01 LHkJ3HHt
最初って誰でもわからないんじゃないかなあ・・
きっとあなただけじゃなくて。
みんな同じような思いをしていると思います。
私も昨年度新採用で何とか2年目を迎えられました。
終わりの頃はとってもきつくって「2年目になったら楽になるから」
という言葉のみを励みにしてがんばってきました。
2年目になって同じ時期を過ごしていると
「あ~、なあんだ、そういうことだったのか。」ってわかることがとっても多いです。
全然分からなくて、何を誰に聞いていいのかもわからなくて・・・
だから「分からない」ことにため息をつく必要なないと思いますよ。
子どもや保護者からしたらそんな態度はいけないんだろうケド
「自分は初心者、ベテランと同じようにはできない。」ってどこかで諦める事もだいじかな?
158:実習生さん
08/06/08 02:43:33 IcWJiS7O
職員室内の陰口に悩むためにあんなに勉強したんじゃない
一番つらいのが、こんなこともできないのか、っていわんばかりの態度
子供のことよりそれ
159:実習生さん
08/06/08 03:07:53 /Wqya28e
そしたら
「そ~なんです、すいません。。分からないので教えてくださいっ」
と元気に謙虚に言う。
あとは気にしない。
160:実習生さん
08/06/08 03:38:50 TptsQxIC
新任のみなさんのお気持ちをお察しします。
教師になって悩んだり、休職しかけたりしているうちにもう10年が経ってしまいました。
初任の頃、とは言っても企業で働いていたので新卒ではありませんでしたが、ベテランの
教師にあれこれ言われて精神的に参った時期がありました。民間では考えられないような
人間関係に起因するストレス。
あるとき、ベテランの女性教員が僕のことを「この人、信じられない!」などと触れ回っている
のを知り、機会を見て反撃しました。すると、演技っぽく「まぁこの人、信じられない!」などと
他の教員もいる前で言う始末。一般常識とかけ離れた人だったので、こちらは毅然としていま
した。辞めて帰郷することになるかもしれないと感じました。
それから他の学校を経験してわかったのは、敵もいれば味方もいるということ。2校目でお世話に
なった養護の先生にはいまだに頭が上がりません。
辞めるのも、辞めないのもあなたの人生です。
ただ、心のバランスを損なうぐらいにあなたを傷つけた原因に、真っ向から向かってみるのも一つの
手段です。
10年を区切りに、次の人生のステップを考えています。
仕事以外の得意分野で腕を磨いているところです。
161:実習生さん
08/06/08 11:39:43 aoffvxGY
失敗ばかりで毎日泣いてばかりの日々です。書類や研修が無駄に多くて教師やってるっていう実感がもてないです‥
162:実習生さん
08/06/08 12:07:44 EADll3QN
新任教員とは「書類作成雑用担当職員」
てか担任持たせず、週10コマ程度の授業と校内整備(掃除・草刈・電球交換等雑務)
を中心にしたらいいのに。
民間企業でも大手だとこんな感じだ。(ベンチャーは1週間すれば実践だが)
163:実習生さん
08/06/08 15:53:48 IcWJiS7O
事務処理、宿題の点検、提出物、集金、配布物、など
どれも要領がつかめなくてやたらと時間がかかってしまって
休み時間は必死で指導書覗いて。
こんな毎日をすごしてきてたら、休み時間に子供と遊ばない
怠け者だと陰口たたかれてたよ。ベテラン女教師に。
必死すぎてもうだめ
164:実習生さん
08/06/08 16:05:58 km/3qcUD
>>163
そういう人間は、新任の頃、スルーした。
マイペースでやってた。
ほどほどに休憩を取らないと、どんな人間でも能率は上がらないものなのに。
小学校の先生はほんと、大変だと思います。
165:実習生さん
08/06/08 16:25:09 F5Stz6Id
>>163
休み時間に指導書見るからだ
他の時間にすればいいだけのことだ。
授業をすること「だけ」が目的になってしまっているんじゃないか?
授業は,相手がいて初めて成り立つもので,その相手がどんななのかを把握しようとしないのは,間違っている。
166:実習生さん
08/06/08 16:32:17 IcWJiS7O
もっともだとは思いますが、ほかの時間にできないのです、今は。
会議に事務いろいろに生徒指導に研修にとどれもこれもいっぱいいっぱいで
次の日の授業全コマを前日までにさらえないのです。
それが無能だといわれればそれまでですが、自分でもジレンマを
感じていただけに陰口は堪えました。
授業することだけ、が目的ではなく、
今は、最低限授業だけはなんとか、という気持ちです。
子供はかわいいですよ。朝や帰りのちょっとした時間は
なるべく教室にいたいと思っています。
が、うちのベテラン教師も同じこと思ってるのでしょうね。
167:実習生さん
08/06/08 16:34:00 EADll3QN
>>163
休み時間、児童と遊べって言う教員ほど遊ばない。
若かった頃は・・と言うのが定番。
それを言うなら昔と比べてうるさくなった保護者・倍増した各種書類はどうなんだ。
それ以前に若かろうが年寄りだろうが同じ教員だろうが。
ただ、某県は1学年2クラス60人以下小規模だとまだ遊ぶ余裕があったり。
講師時代の懐かしい思い出。
168:実習生さん
08/06/08 16:35:53 IcWJiS7O
>>164
ありがとう
今自分ができることをやっていったら優先順位つけられるようになるでしょうか。
体調もいまいちで参ってます。
169:実習生さん
08/06/08 16:44:09 F5Stz6Id
>>167
> 休み時間、児童と遊べって言う教員ほど遊ばない。
妄想乙
>>166
小なのか,中なのか,レスの書き方からするとどちらとも取れるが,例えば,
> 宿題の点検、
自分は中なのでわからないが,宿題を出す出さないはあなたが決めているんじゃないの?
学年や教科で統一しているの?
それと,
> 今自分ができることをやっていったら優先順位つけられるようになるでしょうか。
これは逆。
優先順位をつけてやっていくことの方が大切。
170:実習生さん
08/06/08 17:02:36 PQxkhWTU
>>169
小の話でしょう。
小は小で大変だとおもいますよ。
(中の部活も 馬鹿らしいけど。)
妄想と思い込んでるのも乙。
171:実習生さん
08/06/08 17:11:50 km/3qcUD
>>168
優先順位はあると思いますよ。
どう考えても時間が足りない場合は特にそうです。
だからと言って残業の連続では、あなたの身も心も持ちません。
僕も体調との闘いで、しょっちゅう病院で点滴を受けていました。
小学校の先生は空き時間も、昼休みに職員室で食事をしながら
一息つくこともできず、大変でしょう。お察しします。知り合いの小学校
教師(女性)は膀胱炎になってしまったと言っていました。
要領よく、なんて何年も経験した人が自分のことについて言えるわけで、
新任の方にそれを言うのは酷です。ヒステリックで、無茶で、八つ当たり
もいいところです。
お身体を大切に。若くても倒れた人はいます。
職業意識も大切ですが、何事も体が資本です。
健康でないと、仕事はおろか日常生活にも影響が出ます。
教育はそんな戦場のような状態であってはいけませんし、うまく生きません。
僕は、新人の頃、ベテランの先輩教師から言われました。
「あなたの人生を豊かにしなさい。心の余裕が、魅力を生み、それが生徒に
伝わるから。」
その言葉が支えになって、今まで続けてこられました。
172:実習生さん
08/06/08 18:47:13 aoffvxGY
当方も授業の準備できません。書類や研修や参観授業に追われ毎日残業。
休む暇もなく倒れそうです。
173:実習生さん
08/06/08 19:09:28 8I7nIray
一般の人の平均の2倍以上、銭を取ってんだから、
えらいだの、かゆいだの、ブーたれるな...。
おまえら、カスに教わらなくてもうちの子は大丈夫だ。 辞めてしまえ。
だまって……
納税者に感謝
保護者を尊敬
管理職に服従
子どもを敬愛
………しておけ。 組合教師・左翼教師。
174:実習生さん
08/06/08 19:15:17 km/3qcUD
>>173
俺は今まで一度も組合に入ったことなどないよ。
政治は候補者本位で選んでいる。
イメージと決めつけで書き込むな。
休憩時間も無い小学校の先生方の勤務実態を知れ。
175:実習生さん
08/06/08 19:39:51 8I7nIray
ごめんね。
ただ、ひたすら左翼教師がにっくいだけなんだ...。
組合教師・左翼教師がこのレスをみて不快にかんじればそれでいいんだ...。
>休憩時間も無い小学校の先生方の勤務実態を知れ。=よ~く知っている。
でも、小学校のババァ教師の仕事の怠慢もスゴイのも、よ~く知っている。
悪いが、組合教師・左翼教師じゃなかったら、スルーして...。
�T組合教師と左翼教師�Uと一応ことわりを入れてあるから、それで勘弁して。
176:実習生さん
08/06/08 19:40:27 EADll3QN
>>173
おいおい漏れは民間からの転職組だが、給料は数千円だが下がったぞ。
たしかに民間のように営業ノルマに追われなくていいが、
理不尽な無駄事務とか、休憩時間なしで12時間とかは結構大変だ。
ま、13連勤とか20連勤はなくなったが。
羨ましいと思うならオマイも転職すれば?
現実に愕然とすると思うが?(半分くらいは組織が原因の無駄な仕事。
そもそも組合だって入らないと村八分の不思議な世界。左翼というより右翼という感じだが。)
177:実習生さん
08/06/08 23:33:57 IcWJiS7O
>>171
心の余裕。本当ですね。
私は,給食食べた後すぐにノートの丸付けをしてたら
子どもに「先生,忙しそうだね」と言われてなんともいえない気持ちになりました。
実は膀胱炎、もうなってるんですよ。これは薬で治るのでいいとして
今は頭痛や息苦しさを感じるときがあり、でも気のせいかと思うこともあり
参ります。愚痴ばかりですみません。ありがとうございました。
178:実習生さん
08/06/08 23:43:10 vur5RFBs
>>177
ホントに自分のことしか見えてないな。
あんたも憐れだが,あんたのクラスの子どもも可哀想だわ
179:実習生さん
08/06/08 23:51:03 I+6lmTrK
ただ弱っている新人を中傷しているだけにしか見えませんよ。みっともないですね。
180:実習生さん
08/06/09 00:00:19 m8e4lZM8
>>177
自分のことしか見えないくらいにいろいろなこと抱え込んでいるんだろうな。お察しします。
あれもこれもやらなくちゃと思うと本当に追い詰められた気持ちになるので、
大切なのはやはり優先順位をつけることだと思います。
「今日一日これだけは絶対しっかりやろう」というものを3つ考えましょう。
特に他学年や他クラス、他の先生に影響のある仕事を先にします。
それ以外はやれたら儲けもの程度に考えればどうですか?
子供のことを考えて・・・と言われれば、やってあげたいことは無限に出てきます。
でも、自分がしてあげられることはほんの一握り。
その中の1つでも満足のいくようにできれば十分だと思います。
何事も「いい加減」「適当」が大切です。頑張りすぎないでください。
181:実習生さん
08/06/09 00:21:30 LngA3sF5
>>179
>>177、こいつはずっと新人をつぶしにきているからな。
本当、みっともない。というか人間のクズ。
182:実習生さん
08/06/10 05:59:56 aN7yPDSA
>>162
自分は民間からの転向だけど、新人にいきなり一人だけでお客様の
相手はさせないよ。取り返しのつかないミスをすることだってあるし。
いきなり担任持たされても学級経営なんて出来っこない。
教育する側を育成するシステムがおかしい。自分の勤務校でも、
問題児が詰め込まれた学級を持たされた新任がギブアップ寸前。
183:実習生さん
08/06/10 22:40:30 vj0HBYY7
まぁそれはもっともだね。
大学出てすぐのペーペーがいきなり担任持たされて・・・なんて
他業種では考えられないだろうな。
184:実習生さん
08/06/12 10:10:39 Ag0SZyiR
新採は谷底に突き落として這い上がってくるのを待つシステムだからね
185:実習生さん
08/06/12 20:36:25 QtzVO4cd
その谷底に付き合わされる子供と保護者もかわいそうなんだけどな・・・
186:実習生さん
08/06/12 20:43:11 frWypSkC
確かに
187:実習生さん
08/06/12 20:48:33 PFQWIoAy
かに道楽
188:実習生さん
08/06/12 22:50:33 SyHFmcxH
URLリンク(www.kitajirushi.jp)
そんな話をしてると、「先生」って言葉はまことにバカバカしい言葉だなぁという話になったりするんですが、
たいてい最後は「だから学校の先生なんかはヤバいよね」という話に落ち着きます。
たいした社会人経験を積むこともなく、いきなり「先生」「先生」と言われる立場につくんですもん。怖いですよね。
189:実習生さん
08/06/13 05:56:08 htNBFC98
>>188
先に生まれたから先生なのであって・・・
190:実習生さん
08/06/13 23:00:26 cdmciq/9
よく社会人経験のないことを言われるが、教員だって立派な社会人だよね。
もちろん業務内容は、一般的な企業とは異なる。そして世間には教員よりも教員
以外の職業の方が多い。だから、意見が多数派になってるだけなんだよね。
「欧米経験のない日本人はダメだ」と欧米人が言うようなもの。
日本から一歩も出ずにしっかり働いてる人はいるよね。
教員経験のない親に教育を語ってもらいたくないね。
191:実習生さん
08/06/13 23:53:41 uXP4grQf
自分は民間からの転職組だから言うんだが
新卒後すぐ教員になった人だって、一括りには出来ない。
ものすごく筋が通ったまともな人もいれば
アチャチャーという人もいる。
まあようするに、普通の企業とたいしてかわらんということだ。
ただ、アチャチャーの度合いが激しかったりはする、と思う。
熱意はあるんだけどね・・・常識が・・・
192:実習生さん
08/06/14 00:20:32 Myj0WXxC
>>182
>>183
民間企業でもドキュン企業・ブラック企業、違法企業ならすぐ現場だ。
残念ながら教員はそれらと同じ研修体制ってことだ。
1年目は授業週10コマと雑務のみでいいと思うが。
193:実習生さん
08/06/14 12:04:34 hIwq0Q9Q
10コマと雑務のみなら、
それそうとうの給料でもいいってことかな?
中年以降で使えない奴は、高給取りだってのは同意しますけど。^^;
194:実習生さん
08/06/14 16:37:00 ZqnLfdZO
>ほかの時間にできないのです、今は。
>会議に事務いろいろに生徒指導に研修にとどれもこれもいっぱいいっぱいで
>次の日の授業全コマを前日までにさらえない
実際、自治体や学校にもよるけど、無意味な会議や研修がやたら多くて
教材研究する暇はもちろん子供と遊ぶヒマさえない学校はある。
初任でそういうとこに当たると悲惨だわな。
195:実習生さん
08/06/14 16:50:30 kFhM5cVp
変な報告ばかりで時間がかかる会議なんてやめて、
全員にメール一斉送信で連絡事項を通達すれば良いのにな。
PC使えない団塊クズ教員は一掃してさ
196:実習生さん
08/06/14 17:00:07 cCDiWSq0
新任本スレ
新任教員の集うスレpart4
スレリンク(edu板)
197:実習生さん
08/06/14 17:43:09 qyRPkXOf
>>182
自分が今そんな感じです。この春からの新採だけれど、対教師暴力や暴言、授業のボイコットを繰り返す子らが集まったクラスをもたされています。
授業も成立せず毎日何しに学校に行っているのかわからないです。
何かの罰ゲームに遭っているとしかいいようがないです。
198:実習生さん
08/06/14 19:14:47 dx/bv1LH
>>195
ドモホルンリンクルの宣伝を見ればいい。
「当社には太鼓があります」ってやつ。
世間一般で「顔をつきあわせて話し合うこと」が
どのように認識されているのか、理解できると思う。
199:実習生さん
08/06/14 20:27:12 s0KxiApi
>>195
メールでは話し合いにならんでしょ。
ブレインストーミングができません。
200:実習生さん
08/06/14 21:22:47 848OLgym
完全下っ端で10~15年続けて働いてノウハウを得なきゃあ、どんな仕事も価値はないです。
仕事上のオンリーワンなんて、数えるほどの人にしかなれないんだから。
あなたの代わりは、いくらだっている。とどまろうとすりゃ、追い抜かれる。
それを拒みたけりゃ、職から離れるしかないよ。
あなたはね、まだまだ特別な存在じゃないよ、社会にとっては。
201:実習生さん
08/06/14 21:24:58 s0KxiApi
>>200
どこかのIT企業の社長さんみたいなことを言いますね。
202:実習生さん
08/06/15 22:35:52 KW8K5lmF
社会にとっての存在価値まで考えないけど
自分が今消えたら当面子どもたちは困ると思えば何とか踏みとどまれる
203:実習生さん
08/06/15 22:38:10 nvuxrS6n
替えはいくらでもいるよ
204:実習生さん
08/06/15 23:45:34 KW8K5lmF
だから当面っていってんの。
205:実習生さん
08/06/17 03:32:38 6vDVbU+w
子どもに愛着がないとそういう風には思えないでしょ。
206:実習生さん
08/06/17 23:04:20 Mg0K/8Ja
>>183 >>184
警官や消防隊員は採用試験に受かった後に訓練施設で
学んでから現場に出るのに教員はそんなの無いからな。
教育者を育てる仕組がテキトーなのは皮肉な話だ。。
207:実習生さん
08/06/17 23:31:59 tPotjq/o
初任者の間は現場に出ず研修に専念するのがベストだと思うが。
208:実習生さん
08/06/18 09:09:02 QplBSUbt
>>207
ほんとにそう思う。
209:実習生さん
08/06/18 11:28:15 n02LZYjs
>>207
研修に専念しても大した力はつかないと思われる・・・
まぁいきなり担任ではなく級外からスタートができれば理想だと思うけど。
散々金をかけて研修をしても、現場に出て耐えられなくてすぐ辞めるんじゃ費用が無駄だし
保護者や子供には悪いけど、辞める新採が出るのを計算ずくで多めに採って
現場でもまれて生き残った新採を鍛えていく方が最終的には吉のように思う。
210:実習生さん
08/06/18 17:17:57 e4P4qOcH
>>207
そして生き残った教員は、出来ない子どもを斬り捨てる
学級経営をしていくわけだ。
211:実習生さん
08/06/18 18:49:32 QK0HfJVg
>209
今行われてるようなへぼい研修じゃあ力つかないのは当たり前。
もうひとつ言えば、今上層部にいるような元ヘボ教師が実施するような研修では力はつかない。
212:実習生さん
08/06/18 18:54:08 G/5qoYTP
>>211
同意
ヘボを神聖視している奴らがまたヘボを再生産している
213:実習生さん
08/06/18 19:16:45 QK0HfJVg
さらに言えば、ヘボい上層部は自分達の身を脅かすような
有能なやつはなかなか採ろうとしないから、
採用の時点で適性無いゴミが通ったりしている。
214:実習生さん
08/06/19 06:27:17 VkrI1xfF
>>209
研修と、少人数指導のサポートなどの現場研修を
並行して行うのが良いと思う。
年度最初の学級立ち上げや、保護者などの対応は
教育実習では体験できない。
理想を挙げれば、赴任校の最初の1年程度は次年度に
担当する学年の子たち全員に、TTなどで関係を作っておいて
翌年担任を持つようにする。
215:実習生さん
08/06/19 15:49:41 tQ5B84Iv
>>214
それだと翌年も子どもにTT扱い(舐められたり)されないでしょうか?
216:実習生さん
08/06/19 21:15:27 6US/FSpN
先生の印象が悪いのは、
全て「家庭と仕事の両立をできなくなってるくせに、子供には適当に接して、親にはいい顔をしておく。」
ことを覚えたババア教師と
「ロリコンで幼い子をエロイ目で見るのが楽しみ。」
で仕事してる爺教師のせいだ。
ようするに、教師にも厳しいクビの制度を作るべきだ。
特に、上の2タイプに関してはきびしーーーく。
217:実習生さん
08/06/19 21:18:35 BWbfv4aw
絶対、現場(臨採や講師)経験ある人が強いと思う。うち新卒で今担任してるけど、学級メチャクチャだし雑務はできないしで辞めたくなってるもん。とにかく自分の時間が欲しいです。
218:実習生さん
08/06/19 21:28:47 YKk7tU3n
>>217
「自分の時間が欲しい」というのは全うな考え方。
それぐらいの余裕が無いと、魅力ある授業や余裕のある学級運営ができない。
自らの生活を豊かにすることが先決である。
219:実習生さん
08/06/19 21:31:17 D/yCu1TN
中学校で担任持たされてないし
別段他の先生方との関係がうまくいってないわけじゃないのに
最近一人になると涙ばかりでる・・・
むいてなかったのかな
220:実習生さん
08/06/19 21:37:18 EnCD+1gT
>>217
その挫折感を生かして「次は絶対こんな学級にするもんか!」
と奮起する気概も必要かと思う今日この頃。
221:実習生さん
08/06/19 21:55:57 /q+JryIZ
>>217
>>200 「次は…」では困るだろ そんな考えでは、保護者も子どもも浮かばれん
「来週から!」「せめて2学期からは…」と奮起してくれ
そこまで発憤できなければ、早いうちに違う人生を選ぶ方が吉なことだってある
後1月乗り切れば、自分の時間もできる そのときよく考えてみてくれ
222:222
08/06/20 07:34:26 ccYi0h6+
東京都の教員を辞めたのですが、そのときに「心身の不調」という理由を書いて
辞めました。特に診断書をもらったりはしていないのですが、もし再度教職に
就きたいとなったらできるものなのでしょうか?
友人にはデータとしては残るという話を聞き、その友人は「一身上の都合」で
辞めさせてもらったと言っていました。
もうチャンスは無いのでしょうか?
223:実習生さん
08/06/20 09:38:37 /V+xoz1m
よくぞこんなノイローゼ確定職につきたがるなおまいら
【社会】 「ババア、どっか行け」 DQN生徒が強くドア閉め、女性教諭が指切断→教委「生徒には口頭注意した」…大阪・堺★4
スレリンク(newsplus板)
224:実習生さん
08/06/20 11:59:05 tuINJeBW
>>222
同じ自治体で同じ校種を受けるのは、基本的には厳しいと思います。
ただ、退職時の管理職・同僚とのつながりで、好機が生まれることもあります。
私の知人は、東京都ではありませんが、同じ状況から教職に復帰しています。
(その自治体でも稀少なケースなので、詳しいことは書けません)
225:222
08/06/20 18:53:38 4Iu0VzAO
>>224
ありがとうございます。アシスタントティーチャーなどをしつつ試験を
受けようかなと考えているんですが…。
226:実習生さん
08/06/21 08:10:53 VzKwGAQq
>>222
俺は東京じゃないけど、関東地区で教員やってて、体調不良で退職して
3年後に同自治体同校種で受けて採用されたよ。
別に問題ないと思うが。
227:実習生さん
08/06/22 13:38:38 Ix+NL7wC
小学生と接するのが恐いし、苦痛。こう思ってしまったら、すぐにでも辞めた方がいいのかな…
もともと英語教師目指してたんだし、高校受け直そうかな…
228:実習生さん
08/06/22 20:28:19 tMFI65T0
また小学校のネガキャンか
229:実習生さん
08/06/22 21:04:00 z1igdmug
辞めたいなら早く辞めてください
私はなりたいんで、少しでも採用の枠が大きくなって欲しいんで
230:実習生さん
08/06/27 10:45:04 D/8oS688
みんな死のう!死ぬことで楽に慣れるんだから。
サンポールが呼んでいるよ!サンポール!!!!!!
梅さん元気?
231:実習生さん
08/06/29 15:14:26 kyEf/fp0
7月末で辞める決意を固めました。年度末までなんとか…とも思ったけど、早めに見切りを付けた方が自分のためだと思うので。
若いんだから、いくらでもやり直しはきくはず。
232:実習生さん
08/06/29 16:15:27 5oWH62oD
再就職の厳しさを知るがいい
233:実習生さん
08/06/30 01:28:46 KBic5v8x
冬のボーナス貰ってからにしろよ。あと10ヶ月以上勤務しないと職歴として勘定されないぞ
234:実習生さん
08/06/30 01:52:50 xAvtt5FJ
夏休み終わってからやめなさい。
年休使い切って、職探しも可。
ただ、233さんも言われたように、冬のボーナスは、
夏とはダンチだから もらっといたほうがいいよ。
235:実習生さん
08/06/30 08:04:40 Q8B5K7ek
身心が壊れる前に辞めるのもひとつの方法。
壊れたら完治まで時間がかかる。
だが転職するにしても、蓄えがないと精神的に追い詰められるので
冬の勤勉手当までは頑張ってみたら。
236:実習生さん
08/06/30 09:56:05 KeKi0w2v
祝☆ボーナス
237:実習生さん
08/07/01 22:44:25 wXWvSzCY
>>233-235
レスありがとうございました。いざ夏のボーナスを貰ったら、もう少し続けてみようかな、という気持ちになりました。(我ながら単純…)
どの道一年しか続けないと思いますが、いい経験をさせて頂いていると思って、年度末までは頑張ってみようと思います。
238:234
08/07/02 01:11:38 0qRYvCQT
おつかれさん。& どういたしましたて
誘惑の一言・・・
『冬のボーナスは もっともらえるよう。(^^)』
さて、万が一、年度末で辞める覚悟が固まってしまわれましたら、
3学期になってからでもいいので、校長にその意思を伝えても言いかと思います。
次年度の教員補充にも関わってきますので、(まあ 急に辞めても
なんとかなっちゃいますが、)その後の、職場の混乱が少なくなります。
でも、1年目が越せたら、3年位はもつような気もしますけどね。
自分の場合転職するなら30歳までになんておぼろげながら思ってました。^^;
239:実習生さん
08/07/02 08:07:36 ZceNbaQd
教員辞めて会社に再就職しました。まわりが大人でスマートな会話で過ごせる毎日が幸せでなりません。私は辞めて本当に助かった。
240:実習生さん
08/07/02 19:49:17 ap317For
>>237
なんで辞めようと思ったんですか?これだけ手厚く身分保障されてる仕事ないのに‥
同僚、子ども、管理職、保護者などが原因ですか?
241:実習生さん
08/07/02 20:32:54 c6fV6ZcK
その身分保障も今のうちだけだろ。
校種や学区などによるがキツイ仕事であるのは、精神疾患で
療休をとる教員の増加が止まらない事実が裏付けている。
いくら厚い保障があっても壊れた身心や家庭は壊れる前には戻らない。
公務員くらいしかまともな働き口のない田舎なら別だが、
都市部は他に仕事があるからな。
242:実習生さん
08/07/03 01:49:54 2ha9jZHb
結局、あとで・・・・・ かげで・・・・・
『あいつはコネで入ったカスだからつぶれたんだ。』と
正体がばらされるだけだよ。
そして、カスっぷりや左翼っぷりが生徒や保護者にも
知れわたることになる...。W
243:実習生さん
08/07/03 05:14:30 1wxEO9ll
>>242
文章の最後の「...」でわかるが、いつもの奴か。
暇だね、あんた。
244:実習生さん
08/07/03 11:25:36 vLcCLMFy
教員も民間企業に転職就職すれば民間人。
同じ人間だし鬱数が増え続けるとはいかに…
おわたな。
地獄の入り口かもわからん。
245:実習生さん
08/07/05 10:00:00 buljgkFm
もうだめ。冬のボーナスまでなんて持たない。給料下がっても、福利厚生が手薄になってもいいから転職します。
一学期末で辞めます。管理職に集まってもらって、辞表を出すのが怖い。
ベテランの先生の中にも欝病の診断おりている方がいらっしゃって、
まわりに文句言われたり迷惑がられながらも、何とか続けていらっしゃる様子だけど、私には出来ないよ。
本当に弱いし情けないけど、何ていうかもう人が怖いというか、話していても頭がまわらず考えや言葉が出にくくなっているのが分かるし、
生徒にも信用されていないと思う。土日は外に出る気力がなく、寝ていることが多いし、もう人として終わっているよ。
辞めるって言ったら、意志の弱い、情けない女認定なんだろうな。体育会系の学校だし…。
246:実習生さん
08/07/05 12:11:54 1nI44+IM
この時期、初任でなくても手一杯の時期ですけど、
辞めるんなら、夏休みいっぱい勤務してから、
辞めるんでいいと思います。
辞表だって、校長に出すだけでいいんでない?
夏休みの給料を 非常勤に渡す必要はないでしょう。
それと 引継ぎとかで、無給で顔ださなきゃならん日もあるだろうし。
辞めるなら夏休みの終わりまでやってから
退職することをお勧めします。ご苦労様でした。
247:実習生さん
08/07/06 08:53:16 SDw4/0wu
>>245
試しに転職情報を見てみたら?今ちょうど夏採用のピークだから、いろいろ出てるよ。
やりたいことが見つかるかも知れないし、考えるヒントが見つかるかもよ。
248:実習生さん
08/07/06 17:43:32 iFfNC1Ss
歯を食いしばって頑張ってみたら?
俺も毎日、もう辞めようもう辞めようと思いつつ10年が過ぎた。
まったく向いていないことはわかっているのだが、、。
同僚からも軽蔑されているけど他の仕事をする勇気がない、、臆病なんだよね。
249:実習生さん
08/07/06 22:33:48 Gkwvw81B
人に言われるまでもなく、十分歯を食いしばってきたんじゃないだろうか。
やめようやめようと思いつつ続けるのと、やめる、と決心するのでは
似ているけれども別次元の話のような気がする。
250:実習生さん
08/07/07 01:14:35 1J+SSXr7
鬱の人に ガンバレとは、
私にはとても言えないなー。
言いそうになった団塊のおばはんなら知ってるが。
251:実習生さん
08/07/08 05:29:53 jiV7/X29
辞めると思う前に、休養を。
じっくり休もう。
土日は仕事を入れない。
そして、ゆっくり休んで、考えてみよう。
まずはそこからです。
僕も辞めたくなったことはあるけど、そこから乗り切れた。
252:実習生さん
08/07/08 06:13:18 METzkfWH
・何があっても土日は仕事をしない。
さばけないなら平日夜遅くなってもする。
これだけでも随分違う。
253:実習生さん
08/07/08 06:41:48 vQiHAeJd
自分は7時には遅くても帰る。そのかわり土曜日か日曜日に働く。まあ自分にあったスタイルが一番
254:実習生さん
08/07/08 20:18:36 HYT7wvt2
>>245 まず、病院に行ったほうがいい。
255:実習生さん
08/07/08 22:24:05 0ri+mxhu
自分も、一時は眠れない、朝は頭痛や腹痛や吐き気が日替わりで来る、
常に集中できない、がんばれない、記憶力が持続しないなどで
心療内科も予約しました。ピークは5月末くらい。地獄でした。
でも、なんとか今回復途上。がんばろうね。
256:実習生さん
08/07/08 22:43:38 PPhIVX5/
体力的に限界きそうです。なんでこんなに忙しいわけ?全然疲れとれへんわ‥
こんな生活いつまで続けられるのかな。恋人と会う時間もないし地獄だわ。
257:実習生さん
08/07/09 01:36:45 NBMNUVjV
>256
チンポコ入れてもらえない生活がいつまで続けられるか、
限界で地獄って…?
それってどーなの???
さすが、2ちゃんやってる、ババァ教師はすごいな...。
258:実習生さん
08/07/09 01:46:15 7Qpyh6ez
>>256
「まず、自分の生活を豊かに。
自分の生活に潤いが無く、豊さに欠けると魅力ある授業なんてできない。」
初任の頃、ベテランの先生がくれたアドバイスです。
御身大切に。
259:実習生さん
08/07/09 21:28:46 VzDW8URz
当たり前のことが当たり前にできない、それが辛いんですよ。
「恋人」に過剰反応しすぎw
260:実習生さん
08/07/10 19:04:42 iSeBd9aI
>>258
自分は小学校で毎日身心をフル稼働させてるせいか、生活が荒んでいる。
疲れてきたら早く帰って持ち帰り残業。
休みは釣りに行くのが楽しみだったのに、出かけると疲れるし、
そもそも休みの日は持ち帰り残業と睡眠だけで終わるので
竿を押し入れに封印した。
周りの教諭が超人で、自分は虫ケラなみの能力しかない様に感じる。
261:実習生さん
08/07/10 20:44:16 lfFATNt0
>>260
同じだ。
自分も趣味はそこらの公園で歌を歌うことだったんだが、
この職業になってからは人目も気になってなかなかできず、ストレス解消の手段が1つ減った・・・
以前は学校で若手としゃべりながらダラダラ仕事をするのも1つの楽しみだったのだが、
学校が変わってからは若手も少なく、学校に遅くまで残る人もいなくて
仕事は持ち帰るけど当然家でははかどらず、ほとんど手をつけないまま翌日になる。
この毎日の繰り返し。
>>258の
>「まず、自分の生活を豊かに。
>自分の生活に潤いが無く、豊さに欠けると魅力ある授業なんてできない。」
という言葉が胸を刺すなぁ・・・
262:258
08/07/10 21:17:15 XhWs1jtl
>>260
新任の方でしょうか。僕は何年経験しても同僚が超人的に見えますよ。
自分の得意な分野で貢献したとしても、何か今ひとつ自信が持てません。
休日はできるかぎりリフレッシュしましょう。
かくいう僕も休日はほぼ家で寝たきりになります。(買い物以外は)
>>261
うちは7時になっても大半が残っています。若い人が多いからでしょうか。
どこかでけじめをつけて、家には仕事を持ち帰らないようにしています。
潤いは僕も欠けていると思います。
263:実習生さん
08/07/10 22:00:58 KKVR8kVk
うちの新採むかつくっ!授業力ないわ学級は崩壊させるわで指導力不足すぎ!
苛め抜いて精神的にとどめ刺して早く退職に追い込んでやりたいわw
264:実習生さん
08/07/10 23:49:25 qDnltQyA
その文章力を見る限り、とどめさすなんてお前には無理だと思うぞ
265:実習生さん
08/07/11 02:03:21 BHZgk8WL
逆にお前を絞めたい
266:実習生さん
08/07/12 16:48:59 HQPRNLBF
1年目(初任者研修中)で他県受験予定。
どうしても行きたい県があって・・・。
こういうのって印象悪いかな?
267:実習生さん
08/07/12 18:46:37 LSFio1Yh
>>266
別に。人それぞれ。
268:実習生さん
08/07/12 23:01:21 hW+TgPWr
>>263
おまえが退職する方がはるかに生徒のためになると思うぞ。
そうやって嫌な生徒いじめるんだろ?
269:実習生
08/07/12 23:04:07 9p1JMyr3
困ったね」
270:実習生さん
08/07/12 23:14:08 mLLT5Rfe
>>266
印象なんて人それぞれだけど、
お金や人がたくさん使われて初任者を育てているわけだから
公言はしないほうがいいと思うぞ。
271:実習生
08/07/12 23:15:16 9p1JMyr3
頭よかけんたい。
272:実習生
08/07/12 23:18:39 9p1JMyr3
そだね。
273:実習生さん
08/07/12 23:23:04 HQPRNLBF
>>270
やっぱり「公言」しないほうがいいですか。
それは、今の職場ってことですよね?
試験の面接では必ず聞かれますから
正直に「第一希望です。本当はここに来たかった」
言わなきゃいけないかなぁ。
274:こりごり。。
08/07/12 23:38:20 nLYNIP1R
退職届を出したのに、プレッシャーかけまくられてます。。
土日も来いと、わたしは命令されました。。
労働基準法にこの命令は違反しないの??
助けて!!
275:実習生さん
08/07/13 00:00:15 5goC5XJo
>>273
初任の県に公言しないほうがいいって話でしょ。
>>274
土日にこさせる権限はないけど、引継ぎはやるようにとは
いわれるかもね。どうしても土日に来いといわれたら、
代休を約束させるか、書面で書いてもらってみてください。
(書面云々は今後に使うかもしれないため・・・使った例はしらないけど。)
276:実習生さん
08/07/13 17:14:28 qDU8ydX7
この春小学校教諭になったばかりの新任だがもう早速辞めたいです。無駄に多い研修、レポート、会議‥教員への締め付けもきつい自治体や学校なので逃げることにしました。
一学期いっぱいで辞めるのは難しいですかね。辞めるとき誰かに何か言われますか?
277:実習生さん
08/07/13 18:09:57 cQS7BaQl
あほかよ。年度途中でやめるのに穏便にやめられるわけがないでしょ。やめるならけんかしてでもやめる。続けるなら続ける。そんだけ。
278:実習生さん
08/07/13 18:11:09 y4Y/3DW5
>>263
自分が新採の頃はどれだけ立派だったんだ?
正直、俺の学校にいる新採や若い講師を見ていると
立派なもんだと感心するよ。
俺は新採の頃からマイペースでやってきているが。
279:実習生さん
08/07/13 18:51:51 cPPI5npZ
>>276
俺は「とやかく言う前に1年は勤めてみろ」と言いたい。
かくいう自分も新採になって6~7月までは辞めたいと思っていたくちだから余計にそう思う。
今は楽しくやっているよ。
1年間の見通しをもって仕事ができるようになると力の入れ処抜き処も分かる。
きっと276は見通しももてないままいっぱいいっぱいの毎日を過ごしていくのがしんどいのでは?
子どものことが書き込まれていないので学級経営や保護者とのいざこざで悩んでいる訳ではないのかな。
だとすれば、まだまだ未来は明るいような気がするのだけれど・・・
280:276
08/07/13 21:46:36 qDU8ydX7
>>277さん
え!?年度途中だと簡単に辞めさせてもらえないんですか?(-_-;管理職から何か言われるんですかね。
>>279さん
279さんも同じ思いされてたんですね。同僚と激しく相性が合わず苦痛なんです。あとは新卒♀でイキナリ6年を持たされてしまい崩壊寸前です‥(/_;)
281:実習生さん
08/07/13 21:57:02 RSMxGAiU
おつかれー。
282:実習生さん
08/07/13 22:30:59 cPPI5npZ
>>280
新採でいきなり高学年・・・つらいね。女子の指導に苦労しているのかな。
まず学校側の人事に疑問を抱かずにはいられないけど、
かといって全くあり得ない話ではないので・・・。
子どもとの関係云々より、同僚とうまくやっていけるかの方が心に重くのしかかると思う。
同僚と相性が合わないというのは具体的にどういう状況?他に頼れる人はいるのかな。
自分は若手同士遅くまでダベったり、一緒にご飯食べながらいろいろ愚痴れたのが救いだった。
283:実習生さん
08/07/13 23:33:42 mYIGHlsW
自分も同僚うまく行ってない。本音を言える相手はいない。
まだ誰かは分からないんだけど、職員室に噂を流す奴がいるみたいで
些細なことが、すぐ悪い噂になって流れる。初任者の自分も酷い噂を
立てられたし、今のターゲットは新しくきた女性講師。
私は、去年まで講師をしていた学校の先生たちが支えてくれてるおかげで
なんとかやってる。狭い世界で足を引っ張り合う人たちに負けず
自分を信じて子どもを見ながらがんばろう。
辞めるとしても、自分だけは否定しないでね。がんばろう。
284:実習生さん
08/07/14 00:47:00 KWKjJeSO
1年前の夏、学級崩壊の末、保護者の強力な圧力もあり、救いの手は無しといった環境で、某首都圏の小学校を辞めた。
学年級外の先生が担任となった。
まだ教育の世界には未練はあるし、再チャレンジしたいけど、新採途中退職の履歴が残ってしまって、面接では必ず執拗に触れられたくない過去を抉られ、PTSD寸前…
285:実習生さん
08/07/14 00:57:43 Xx8DcNMF
内緒にしていて 採用されてから、ばれるよりは
面接で聞かれたとき用に Q&Aつくっとけばいいんでない?
東京の教員の離職率は、とても高いから、再試験もありだと思う、
ただ、倍率が高いから、3年続けて受ける覚悟も欲しいとこですけど。
ある程度時間もたてば、痛みも和らぐかもしれませんが、
過去を乗り越えるのも自分しだいですからねー。無理に再試験は勧めません。
P.S.276はネタに見えてしまいました。^^;
286:自習生
08/07/15 11:23:22 iId96LNv
こりごり。。:2008/07/12(土) 23:38:20 ID:nLYNIP1R
退職届を出したのに、プレッシャーかけまくられてます。。
土日も来いと、わたしは命令されました。。
287:実習生さん
08/07/15 13:57:34 fggSOOYX
なりたかった先生やってるのに文句いうな!
恵まれてると思え
288:実習生さん
08/07/15 15:36:50 MHGXEgvw
大人相手は楽だぜ~
言えばわかるし、分別わかってるからな。
社内で各細分化された仕事を受け持てばいい。
校務分掌のみみたいなもんか。
289:実習生さん
08/07/16 09:43:25 C5g6IjBl
分別のわかっている大人ばっかりだったら、どれだけ対保護者ストレスが軽減されることか…
分別のわからない親が多いから、対保護者で頭抱えているのに…
290:実習生さん
08/07/17 00:50:37 eYc4Y5IK
どうして東京では教員の離職率が高いのか。教師よりも魅力のある職種がたくさんあるから。
291:実習生さん
08/07/17 00:57:03 xwKXRdP9
>>289
ガキだけ相手したいってことか?
教員はガキ相手だから、ということでなるんだろうな。
大人社会からの逃避か。
そりゃ、大人相手はきついわw
292:実習生さん
08/07/17 16:46:09 Lm+ykSrD
親が分別なかったら、かなりの割合で子供も分別ない。
それで子供のほうを指導しようとすると、親が文句言う・・
293:実習生さん
08/07/21 14:07:12 woWHfA/K
>>292
大正解!!
294:実習生さん
08/07/21 22:43:03 0Q6T5lul
やっと一学期が終わったが体を休める暇もなく出勤。辞めたいです。
295:実習生さん
08/07/21 22:47:46 yPRMH8Xl
正義感が私を許しません
私は子供に道徳を説く資格がありません
って自首する不正採用教員はいないのかよ!
296:実習生さん
08/07/22 00:09:01 7AB8Noe6
今年から働き始めて、早3月。
この頃、週末になると大学時代の友人(試験1発採用、現在小学校担任持ち)から
「もう教師辞めたい…」と愚痴をこぼされるようになりました。
その理由を聞いてみると、
「周りの先生に迷惑かけてばかりいる。そのことで管理職がうるさい」
「自分の目指している教育活動がまるで実践できていない」
「保護者対応が…(ry」
など。
私としては、
・友人が抱える悩みや問題は、教師として働き始めた者の誰もが味わうもの。
気にし過ぎることではない。
・まだ働き始めて3月。「辞める」かどうか見極めるには早過ぎるのではないか。
・(採用倍率が高い都道府県のため)せっかく1発で合格したのに、もったいない。
という考えの基、「もう少しがんばってみようよ」と励ましてあげたいのです。
ですが、現在私自身、期限付採用という身分で担任は持たされていません。
説得力を持たせることができないのが悔しいのですが、
友人をどのように励ましたら良いのでしょう。
「辞めたい」と思ったとき、周りから言われて救われた、励まされたなど
の言葉がありましたら、是非教えていただけないでしょうか。
長くなってしまってすみませんでした。力を貸してください。
297:実習生さん
08/07/22 07:06:47 QQmy9uSA
>>296
スレ違い。
担任でないとわからない辛さがある。
自分のクラスを持ってから言え。
298:実習生さん
08/07/22 21:31:26 HKZ53cOP
ここでスレ違いってことも無いだろうよ。
自分のクラス持ってから言えって言い草も気に食わん。
>>296
本当にそいつに教師を続けてもらいたいのかどうかにもよるな。
自分が受からなかったところに一発合格したからもったいない、ってぐらいならほっとけよ。
慰めたいなら、そいつがどれだけ教師に向いてるか、「子どもに」認められてるかを語ってあげて。
話し聞く感じだと、どうせ口だけだろうから。構って欲しいだけ。
同じ境遇の296に、「つらいよねーきついよねー」って言いたいだけ。
最近のコネ就職だとかの煽りに負けてる節もあるんじゃね。
299:実習生さん
08/07/22 22:59:23 4hG42Q1G
>>296
愚痴を聞いて欲しいんだと思います。
相手が例え辞めるとしても(まだ辞めないと思いますが)、
その後も友達として付き合いを続ける覚悟であれば、
どんな事言ったらいいかわかってくるかと思います。
頑張ってる人に、頑張れって言っても辛いだけだから、
カラオケとか呑みにいくだけでも良いかと思いますよ。
300:実習生さん
08/07/23 05:46:05 PPwnNx8k
>>296
そうだな。愚痴を聞いてやればOKだと思う。
俺は同僚と「毎週月曜日を飯を食べに行く日にしよう」と決めて、
その日だけはどんなに仕事があってもさっと帰って飯食いながら大いに語った。
今思えばあれが1年目を乗り切るための活力だったんだな。
301:実習生さん
08/07/23 23:45:07 ta0/2EjL
相手はその内、鬱でつぶれるはずだから...。
『今、ココで踏ん張っておかないと、裏口教師などと噂が広がるよ。』
などと出来るだけ、精神的に追い込むのがベストと思うよ...。
とにかく、代わりはいくらでもいるという事実を徹底的に刷り込むこんで差し上げること。
302:実習生さん
08/07/24 00:10:24 8CGvWNON
心がすさんでる人が多いんだね。
ここで弱いものを叩くことでしか自己主張できないんだから可哀想…。
303:実習生さん
08/07/25 06:51:53 9GIHZD+O
そういえば朝ニュースで見たけど、横浜の新任教師が自身のブログに同僚の悪口を名指しで書いたとして免職になってたね。
上司の指導法に不満があったらしいよ。
304:実習生さん
08/07/25 07:07:30 RwbQhHPt
せっかく難しい試験を突破して教員になれたのに、
どうしてこうも事件を起こす人が多いんだ。
305:実習生さん
08/07/25 07:54:08 bIdLNWJa
東京・横浜は 大変なところらしいです。
306:実習生さん
08/07/25 11:20:24 gukTnN8c
条件附採用
正式採用とならなかった人数ワースト10
東京都 44
横浜市 30
大阪府 29
神奈川県 27
千葉県 20
大阪市 10
愛知県 10
北海道 10
栃木県 9
埼玉県 8
岐阜県 8
URLリンク(www.mext.go.jp)
率でいうと突出している横浜市
307:実習生さん
08/07/25 12:05:32 WBP27pLK
皆さんの大変さ、お察しします。私は(小)ではありませんが、やはりメンヘル対策は大企業に大きく遅れを取っている。
そういう知識は「教員の専門性の1つ」として知っていなければならないが、依然として「うつや心身症」を悪者扱いする風潮は強い。
「他者への配慮や思いやり」を生徒に教える職業、しかし、職員室でできないことをピックアップしてバカにしたり同僚に対するイヤミ・嫌がらせ・・・こんな輩論外。特に長く1学校にいる人は厄介な場合が多いな・・・自分のやり方=学校のやり方、それが当たり前と思っている。
でも、周囲に気を配り、気がついてさっと動ける人はいいお手本になった。
308:実習生さん
08/07/25 17:03:35 xs6qw6pw
>>306
分母も考慮しようね。
質問スレのお馬鹿さんじゃねーんだから
309:実習生さん
08/07/25 18:08:05 4O4fT8TG
気ぃ遣いすぎる職員室の体質が嫌なんですけど
向いてない?
310:実習生さん
08/07/25 18:18:43 4O4fT8TG
昔楽してた先輩教員どもが、指導という名のもとに偉そうにダメ出ししてくるけど、
あんたら初任の頃の学校、今と違って超楽だったじゃないかよ。
お前らがダラダラのんびりをむさぼってたおかげで今がしんどいんじゃねーのかよ
と大声で言いたい日々。
311:実習生さん
08/07/25 18:20:54 4O4fT8TG
ごめんなさい、
夏休みでふとストレスが爆発して連投しちゃいました
消えます。
312:実習生さん
08/07/25 18:26:46 qxq/Fu3b
女? なら気遣いで合わせないとまずいだろ。
男? ならドンと構えてればよろし。
男は元から気使うようにできてないだろ。
ただし、対男で強引さが必要な修羅場で出張っていかないと。
313:実習生さん
08/07/25 18:47:01 4O4fT8TG
男です。
職場の男たちに気遣い野郎もいて、それこそ立派とされてるような雰囲気が最悪です。
トップや副社長も今まで気遣いだらけの人生だったのかな、
だから「男子教員はかくあるべし」みたいな態度なのかな。
とにかく異常なほどの、だからしんどいです。
314:実習生さん
08/07/25 19:01:24 MJJH1CvA
>>313
わからんでもないな。
飲み会でも一足先に店を出てタクシーのりばで並んで待っていろくらいのことを遠回しに要求してくる。
一番若いからってそこまで気遣いして動くのがデフォ?
315:実習生さん
08/07/25 21:59:08 dwGVPLjS
>>314
昔の人にはそれがデフォ。
昔の人はいいよな、いずれ給料が上がり、下っ端を使えるから。
しかし今の若い世代は給料は削減され、しかも年取っても免許更新制度だのなんとか研修だので暇なし。
316:実習生さん
08/07/25 22:46:14 3lGQedyi
>315
ホント、そうだよな...。
かといって、俺たちはツブシがきかんし。
民間にほうりだされたら、「師」�モ『死』だもんな...。
人にカスとか世間知らずとか嫌われても、教員にしがみついて
生きていくしかないんだよな~。 情けないよ...。
317:実習生さん
08/07/25 23:21:20 pDaMxo3/
先輩や上司への気遣いは、学校に限らずどの企業でも要求されるよ。外資はしらないけど
若手の誰もが通る道だと思って割りきるしかないさ。
318:実習生さん
08/07/26 05:43:59 YHI7vdSq
むしろ先輩や上司への気遣いに関しては、学校は楽なほうでしょう。
学校の大変さは、1年目から即戦力として最前線で戦わなければいけない点かと。
319:実習生さん
08/07/26 07:58:52 C4KuzbC1
辞めたくても潰しきかないから辞めれないよね。
だけどこの激務生活ずっと続けてたら婚期も逃しそうだし、結婚しても子どもと顔あわす時間的余裕もなく、ほぼ高確率で家庭崩壊だね。
320:実習生
08/07/26 09:00:26 iJEXZwUw
今学校で20代の男の教師はゴマすりばかりですね、話していると保険の営業
ホスト、体育会の1年生みたいな人ばかりになりました。あと10年もすると
こんなのばかりになるんですかね、気味が悪い、教師は社会的協調性にかける
なんていわれていたのが嘘のようです。
そのうち 教師は自己のプライドに欠ける、、こんなことをいわれるように
なるでしょう。
まあ 偏差値にして人材が15ポイントぐらい急降下したのですから、下層民の
常識が教師の常識になるのもムベナルかな。
321:実習生さん
08/07/26 18:25:35 wYWo3Ay2
そういうのを親が求めてるんだろw
322:実習生さん
08/07/26 18:52:31 nNWc/V0/
50代の女教師に苛められています。私は最近結婚したのですが、夫が一流大学卒なのです。
でもこの女教師の旦那さんは、高卒なのです。嫉妬されたり、厭味を言われたりします。一度
その旦那さんを見かけたことがあるのですが、アホ面したいかにも頭が悪そうでした。
323:実習生さん
08/07/27 08:07:01 70ZZJoF/
全く、学校には様々な異常がはびこってますね
324:実習生さん
08/07/27 09:04:08 ycuIVN2h
うちの学校にいる新任の学年およびブロックでは
成績を付ける時、足並みを揃えて感・意・態以外の成績では
「国語算数理科社会はテストの点数のみで評価する」ってことしてたな。
クレーム対応で新任の先生が困らないためってことで。
あとは、臨採1人、講師1人もサポート(出生不在時の授業受持、及びTT、少人数兼用)を
付けて、更に授業の一部は教頭にも入ってもらっている。
他の学校もそうなのか?
325:実習生さん
08/07/27 13:17:05 7bUVBZFm
>320激しく同意です!20代の男のゴマすりや愛想笑いに腹黒さ、気持ち悪いです。そのくせ教材関係や保険の営業の人達には、若造のくせに上から目線で威張った態度。おまえら何様?当たり障りないつまらない若造が増えたと皆言ってるのは確か
326:実習生さん
08/07/27 15:18:25 eyGfPek8
教師になりたいと思う反面と、小学校で常勤講師を1年ちょっとしていた頃の
あまりよくない出来事を思い出すと、葛藤があります。
もともと、専門をやりたいとか部活がしたいという思いがあったこともあり、
中高であれば、保護者とのかかわりや行事のなど小とは違いがあるのかと思っています。
中高ならではの大変なこともあるでしょうが・・。
この掲示板に書き込みしてたり、やめる人の多くは小学校の方なんでしょうか。
小・中・高で教師になった後の違いはどう思われますか。
327:実習生さん
08/07/27 22:15:25 ymJB8AsX
教材関係の方々はともかく、保険の営業にまで丁寧に対応してられるかっての。
328:実習生さん
08/07/27 22:27:04 o7b53Dr5
そもそも女は仕事ができんのだから、男のごますりするぐらいまだましだろ。うちの学校なんて今年入った初任は二人とも女。管理職含めみんなががっかりしてたよ。
329:実習生さん
08/07/28 11:30:08 1A477Med
東京都の小学校教員採用試験(社会人枠)を受験中です。
スレを読んでいて、無駄な書類、研修、レポート等があったり、
自分の現在の残業時間も月150時間以上と忙しいんですが、教員も
休む時間がない程多忙であったりとか、気持ちが引いてきてしまいました。
このまま受験を続けるか、今の職にとどまるか悩んでいます。
病気治療中の方、ゆっくり休んでくださいね。
330:実習生さん
08/07/28 15:07:33 z+mhwAey
中学は生徒に対する力がないから、荒れたら手がつけられない
高校は停学退学があるけどね
俺はずっと中学志望で採用試験受けてたけど、ヒドいとこで臨時やってから小学校に変えた
中学ではどんなにいい子がいて心癒されても、どんなに部活指導が楽しくても、
悪童一人いれば精神が蝕まれる…
331:実習生さん
08/07/28 18:36:35 G5i529r1
今の職場、客に恫喝され胸ぐら掴まれながらそれでも契約取ったり債権回収したりしなきゃ
ノルマ達成できず上司に恫喝拳打され「クビの方がマシになる状態」になる所で残業も一日6時間
客を「追い込んで」(←どういうことかわかりますよね?)一人前なんて言われる業界なんですが。
教員はもっとつらいのでしょうか…
332:実習生さん
08/07/28 18:41:08 8v7OBGmx
やってみれば良いじゃない
333:328
08/07/28 19:05:56 91FBS7F/
今日とても仕事ができて気配りができる初任の女性と会った。きっと彼女のクラスの子は幸せだろう。
その裏には並大抵でない努力をしているのだろう。
前言撤回する。男女で区別するものではないな。魅力ある教師とは性別とは無関係。
きっと「20代の男性教師」とくくっている人もそうでないことにいつか気づくだろう。
334:実習生さん
08/07/28 19:06:28 KEq76FSy
>>331
別業種です。前のかんじで、生徒の胸ぐらつかまんようにね。
モンペ相手でも熱くなってはいけません。
まあ、あなたは教員になるうもりはないのでしょうけど。
335:実習生さん
08/07/28 19:38:42 h7MRlTKh
>>326
>>330
んー、俺は小学校の方が大変だなぁと思うな。人それぞれだとは思うけどさ。
326の言うように保護者は小学校の方があれこれと注文が多くて大変だと思う。
部活指導に抵抗がないのであれば中学校の方が向いているんじゃない?
小学校で変に知恵をつけた悪ガキに集団で教員いびりされたりする方が俺は怖いな・・・
336:実習生さん
08/07/29 01:39:48 JLkWHrN9
>329
よくある質問ですが、会社と学校の忙しさは内容が全然違います。会社のは内容がある忙しさで、学校のは内容がくだらない忙しさです。その虚無感に苛まれるのです。とはいえあなたの残業月150時間以上は冗談?