09/01/06 04:50:21 c8oQMqtM
難しい事はわからんが、いただきます は言ってみると気持ちよく食べれる。
学校にお金を払うのは、権利をもらっている。 義務は果たさないと。
445:実習生さん
09/01/06 22:26:15 v6IdJtll
>>441
全俺が泣いた
>社会的地位の高い者
を多様してるお前には食のありがたさがわかってないよな
食えるのが当たり前じゃない世界だってある
現代で誰しも飢えた経験はしない
でも飢えない環境に感謝すべきだと思うよ
だから「いただきます」っていうのは宗教とか関係なく意外と筋の通った話だと思う
今思ったんだが、募金を一回も出したことがない奴なんていないよな
446:実習生さん
09/01/08 20:27:12 5GXN2LJp
俺にとって挨拶ってのは
憲法があるのと同じくらい常識なのだが間違っているのか?
447:実習生さん
09/01/16 21:11:38 WLkw03LG
>>446
いや、間違ってないと思う。
挨拶のできない人間は
なんでも「してもらって当たり前」なんだろう。
448:実習生さん
09/02/02 21:32:09 62CjpALH
>>446-7
挨拶をすべきか否かは実際的効果がわからない以上、正直どうでもいいが
俺は挨拶をするのが自分にとって楽だからそうしてる。
ただ、マナーの前提として絶対的な基準があるとは思わない方がいい。
マナーには「常識的」ルールが先に存在して、それに合致しない人の行為を
マナーを「常識」と認識している人が不快に感じる、という場合が多い。
自分がマナーを守る分にはそれでいいけど、例えば異文化と衝突したとき
「常識」を鵜呑みにしてると、相手が理解できなくなる危険性がある。
だから、同じ「常識」を持たない人は少なくないと考えておいた方がいい。
ま、狭いご近所だけで生きていくなら、必要はないけどね。
449:実習生さん
09/02/15 00:52:52 A1HULEWZ
もう価値観の崩壊がひどいな
450:実習生さん
09/02/15 02:17:30 uEZwKXb5
「いただきます」派閥樹形図
言うよ派 ─┬─ 常識的に考えて(習慣で)いただきますくらい言うよ派(常識派)
│
├─ 感謝するよ派(感謝派)
│ │
│ ├─ 作ってくれた人に対する感謝をするよ派(お母さん、板前さん、お百姓さんありがとう派)
│ │
│ └─ 自然の恩恵や殺された生き物に対して感謝するよ派(命に感謝派)
│
├─ 由来とか関係なく教育しろ派(躾派)
│
├─ 「いただきますは宗教」に違和感を感じるよ派(宗教嫌い疑問派)
│
├─ 各自が自由に言えばいいよ派(自由派)
│
└─ 金払ってるから云々ってどうよ派(アンチ拝金主義派)
451:実習生さん
09/02/15 02:23:49 uEZwKXb5
言わないよ派 ─┬─ 海外ではいただきますなんて言わないよ派(国際派)
│
├─ 感謝する必要はない派(反感謝派)
│ │
│ ├─ 対価を払っているのだから当然である派(等価交換派)
│ │
│ └─ 感謝を示す対象が存在しない派(お前はもう死んでいる派)
│
├─ 外食やコンビニが普及した現代の食生活にそぐわない派(現代派)
│
├─ 「いただきますは宗教的行為」派(無神論派)
│
├─ 言いたい奴だけ言えばいいのであって強制するな派(急進的自由派)
│
└─ 金を払う側が立場上常に優位である派(拝金主義派)
452:実習生さん
09/02/17 23:36:55 dNY08paN
>>449は>>448とかみあってないな
453:実習生さん
09/04/11 13:35:41 sijCAsnB
中学生が妊娠教諭に嫌がらせ「流産させる会」
スレリンク(youth板)
454:実習生さん
09/04/16 20:50:30 OzwK183c
【コラム】タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑…市立の保育園や幼稚園、小中学校の全面閉鎖を 煙よりもはるかに迷惑な存在-赤木智弘氏
スレリンク(newsplus板)
455:実習生さん
09/06/02 03:44:07 gBuYByL6
ふ~ん…
ご馳走様も?w
だったら
ガッコ行って
おはよー♪さようならー♪も廃止かぃ?w
人間のおか~さんが豚さんや牛さんやレタスさんが産めるよになったら
いただきますってゆわせなくてい~んぢゃない?w
456:実習生さん
09/06/02 09:09:21 PToWI8Wd
食事の前にお祈りするようなもん?
聞いてる人がいなくて無意味になるなら、葬式だって同じじゃん。
死んでるのにお経を唱えたところで何の意味もなくなってしまうだろう。
いただきます、って言うことで、気持ちを切り替えたり、
みんなでご飯を食べるっていう意識付けにもなるんじゃない?
457:実習生さん
09/06/02 16:27:38 6R/bQt2H
感謝の気持ちを忘れちゃあおしまいさね。
458:実習生さん
09/10/21 17:52:19 3yvdAlRi
wikipediaより引用
元来は浄土真宗において、食材である生き物の植物や動物の命を絶ち調理し、それらの命をもらって、それを食べる人間が自分の命を維持し生存することの感謝を表す。
つまり、それら生き物たちが、彼らの命を我ら人間にお布施として与えてくれるとする。
また、食事後は「ご馳走さま(ごちそうさま)」と言い、いずれも合掌と共に言うのが浄土真宗における正式な作法である。
仏教一般における食前の合掌は、食材となった動植物を対象とした礼拝であり、その意義は犠牲となった動植物の冥福を祈ることにある。
「馳走」は食材の調達や調理に「走り回る」事を意味し、その人達への感謝である。
引用ここまで
俺もここまではっきりとは正直知らなかったが、これくらいの意味や由来を知った上で判断すべきだろう。
俺は公立だったから当たり前のように言ってた(言わされてた)が、キリスト教系の学校なんかはどうなんだろうね?
459:実習生さん
10/02/26 22:40:57 nSODDsFQ
保守
460:実習生さん
10/03/30 11:43:14 gld7LiLQ
sage
461:実習生さん
10/05/27 16:40:23 WchFYOpn
大阪狭山市立東小学校(長谷雄二校長)の4年生のあるクラスで給食の牛乳に画鋲が入れられるという悪質なイジメが発生した模様。
被害児童は学校を休むも学校側は加害児童を特定するどころか完全静観の様子。
大阪狭山市教育委員会の見解並びに詳細情報をお願いします。
462:実習生さん
10/07/26 00:23:46 nVr2nkE5
食前に「いただきます」っていう人、頭おかしいんですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「いただきます」は仏教から生まれた言葉で、仏教上の意味は食材になった動植物に対する感謝の言葉だが、広い意味では調理した人や食材を育てた人に対する感謝の意味もあるようだ。
人間は生活する上で、いろいろな面で生き物を犠牲にしています。
食べ物に限ったことではありません。
たとえば紙や木製品は植物を殺して作るし、毛皮・革製品は動物を殺して作りますよね。
「いただきます」を言う人は、紙・木製品・毛皮・革製品を購入する際、使用する際に、殺された動植物に対し何か感謝の言葉を言うんですか?
また、それらの商品を製造するために汗を流した人達にも感謝の言葉を言うんですか?
病気になったら薬を飲みますよね。
薬の開発には動物実験が必要不可欠です。
薬の作用・副作用・致死量などを、動物実験によって確認しなければ、商品として認可されません。
つまり、薬というものは沢山の動物の命と引き換えに開発された物なのです。
薬に限らず、化粧品・パーマ液・毛染め剤などのファッションアイテムの開発にまで、動物実験が行われています。
「いただきます」を言う人は、薬を飲むときや化粧をするとき、パーマをかけるときなど、その都度、動物実験で死んだ動物およびそれらの商品を開発・製造するために汗を流した人達に何か感謝の言葉を言うんですか?
人間は生活する上で、いろいろな面で動植物を犠牲にしていますが、『食べ物にされた動植物には感謝するけど、その他のことで犠牲になった動植物には感謝しなくても良い』という合理的な理由って、何かあるんでしょうか?
463:実習生さん
10/07/26 00:24:35 nVr2nkE5
「いただきます」は仏教徒の習慣。
だから皇族は「いただきます」を言わない。
URLリンク(www.youtube.com)
皇族の宗教は神道だからね。
明治天皇は勅文のなかでハッキリと『仏教と皇室は無縁である。千年以上も皇室に仏教色があったのは、権力者による強制であり、恥ずべきことである』と書かれています。
464:実習生さん
10/07/26 00:27:00 nVr2nkE5
スレリンク(edu板:462-463番)