08/04/16 21:59:39 lj48gtYJ
今大学2年生なんですが、
大学在学中に小学校の免許とりたくなったんですけど、
今在学中の大学卒業してからじゃないと無理なんですかね?
一応何校か通信教育の大学のホームページで調べたんですけど、
詳しいことが載ってなかったので・・
71:実習生さん
08/04/17 00:25:49 A8Rth3wg
重複につき誘導
【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
スレリンク(edu板)
72:実習生さん
08/04/17 20:25:41 65M1zck2
重複につき誘導あげ
73:実習生さん
08/04/18 23:02:33 RdfV3kQy
>>70
基本的に大学在学中に他大学の通信に入れるところは少ない。
場合によっては放送大学とサイバー大学は可だけど、小学校の免許は取れない。
教育実習もあるので、難しいかなと思う。
74:実習生さん
08/04/18 23:59:30 sv9i1Wog
高校地歴と高校公民の「教科に関する科目」でかぶってるのがなかったんだけど、
つまり合わせて40単位取らないといけないってこと?
75:実習生さん
08/04/19 04:35:11 92cWsZB+
>>74
その通り。
地歴と公民は、全く別物。
76:実習生さん
08/04/19 11:31:04 LbuIaMyp
大学在学中に教職課程に登録していなかったら、
卒業後、教科に関する科目として認定されないないんだな・・・
俺終了
77:実習生さん
08/04/19 11:46:34 rlGUFxB5
普通はそんなことはないはずだが
大学によってはそういうこともあるのかな
78:実習生さん
08/04/19 11:47:40 ndfWbYLT
>>76
教職課程の単位は内容が全く別なんだよ
登録していたら教科に関する科目として認定されるわけじゃないよ
79:実習生さん
08/04/19 12:07:05 g4YCqlvb
>>76
うちの母校もそうだったよ。
何度問い合わせても本学では認められないの一点張り。
その時は正直かなり絶望したね。
教職に関する科目なら教職課程未登録だから認められないのは当前としても、
在学中に課程未登録だったからって、
教科に関する科目が一切認められないってのは納得いかないよな。
しっかり卒業していて、本来なら教科に関する科目として必要な単位数は十分取得してるのに。
卒業後に考えが変わって教員免許取りたくなった時に
何の単位も生かせず0からのスタートってひどいと思う。
そもそも、教科に関する科目は課程未登録と登録で何が変わるんだ?何もかわらないだろ、普通は。
80:実習生さん
08/04/19 12:24:38 rlGUFxB5
何も変わらない
だから無条件で教員免許に単位使える
普通の大学は
81:実習生さん
08/04/19 12:51:03 Qab96BOp
日大通信も
経済学部在学中に文理学部の英語が取れるけど
教職用の単位には使えない。
科目は全く同一なのに、だ
82:実習生さん
08/04/19 17:49:06 09vgRZlU
偏差値50の高校に通ってる高校二年生が将来中学校数学教師を目指すのとサッカー経験0からJリーガーを目指すのとではどちらが無謀でしょうか?
83:実習生さん
08/04/19 17:54:29 ndfWbYLT
>>82
そんなこともわからないボクちゃんにはどちらも無謀です
84:実習生さん
08/04/19 20:39:40 CWQZi9gE
小学校の免許を取りたいのですが通信で免許を取ることは簡単ではないのですか?
何割くらいの人が取れるのですか?無知ですんませn
85:実習生さん
08/04/19 20:51:17 ndfWbYLT
易しいといわれる明星でも半数以上が5年以内に取れていないそうです。
ほとんどが大学が長期休暇中のスクーリングを利用しています。
通学よりは易しくないとは言えると思います。
86:実習生さん
08/04/19 21:12:15 r2vvkrjB
え~、割と簡単に取れると思うけどなぁ。
明星大学は、かなり楽だよ。
レポートの貸し借りも公然と行われてるしね。スクーリングも楽しかったよ。
87:実習生さん
08/04/19 21:52:33 BfLmITm6
>>81
質問です。
法学部在学で、地歴の免許を今年度取れそうなんですが、
その後は国語の免許もと考えてます。
文理学部に来年度は入りなおすつもりですが、国文学史
とか、国語学概論とか、国語科教育法などは今年度に単位
修得しても無駄になるんでしょうか?
88:実習生さん
08/04/19 23:30:54 rlGUFxB5
大学によるな
今の学籍番号で国語免許の証明を書いてくれるか聞いたら?
89:実習生さん
08/04/20 00:23:22 yYwLThCX
>>87
日大通信から日大通信なら、だめだと思う。
そもそも国語科教育法とか取れないんじゃないのかな?
法学部正科生+文理学部科目等履修生
にはなれるんだったかな?
90:実習生さん
08/04/20 00:40:05 IxXa2uPt
日大かあ
日大なら正科生は追加履修を自由にできるから、時間を有効に
使いたいんだね?
認められるかは大学に聞かないと分からないから聞いてみて。
ダメでも、過去問とかわかるから、来年は有利だよ
91:87
08/04/20 02:01:14 mFXx3uuD
>>90
そうなんです。
実習以外だと2単位あればよくて、公民の免許に必要な科目も去年すでに
履修登録済。
今年の32単位の使い道どうしようかと。
結局刑事訴訟法とか法律関係を8科目登録しましたが、教免が目的なので
多分単位修得はしないと思うのです。
んで、国語関係のにすればよかったのかなあなどと・・・・
92:実習生さん
08/04/22 20:34:39 z+6s5frc
>>91
日大はケチだから無理ポ
93:実習生さん
08/04/22 22:40:47 ZEXzzR3X
認めるかどうかは免許を発行する教育委員会の判断であって
日大などの大学の判断ではありません
94:実習生さん
08/04/22 23:09:24 K5sShVkb
>>93
複数教科の免許は同時に取れない、他学科在籍で取得した科目の証明書は発行しない、
と事務には言われていたけど、6条別表4での申請ならなんとかなりそうな気がしてきた。
所属学科が違っても、シラバスを見れば、同一科目であるとわかるだろうし。
単位取得証明書は、免許法で発行義務があるし。
95:実習生さん
08/04/23 00:02:57 4Vl+Zrik
>>93
マジで言ってるんですか?
96:実習生さん
08/04/23 00:09:11 4Vl+Zrik
>>94
その「教職用単位修得証明書」を出せないと日大のパンフには明記してあるみたいです。
法学部に在学中には国語の免許用の単位は取っても、学科が違うからダメと。
形式上、文理学部英文学科の科目等履修生として取ったことにしてくれればいいんでしょうけどね。
その辺が、日大がケチということでしょう。
私の場合、去年通学制の大学でいろいろな免許用の科目(中学理科、高校情報、高校数学)を取りましたが
いずれも有効な単位として認められてますからね。
形式上はいろいろな学科の科目等履修生として扱われているようですね。
97:実習生さん
08/04/23 06:50:29 Cm8o/s5I
日大がケチなんじゃなく、決まりだよ
法学部は英語の認定を取ってないから、5条の証明がだせない
6条で認められる余地はあるけど、日大は5条でだせないから
6条の証明書も書けないんじゃないかな
学生自身が教育委員会と交渉することになる
群馬や京都はダメだろうけど青森はいけるかもしれない
98:実習生さん
08/04/23 13:29:58 +a5nGedQ
>>97
96の最後の1行を良く読んでみてくれませんか
w
99:実習生さん
08/04/23 16:01:10 pdkYn/DK
日大では、通信がもっとも厳格だ。
他大出身者が多いからやむを得ぬが。
通学部では、その辺の解釈は柔軟であって「学生に有利なように」解釈し
運用してくれているよ。
ある教委では、課程認定を受けた「日本大学」でもって修得した、と判断して
くれるところがあった。
100:実習生さん
08/04/23 16:55:37 EJ4iJvha
>>99
教職用単位修得証明書が出して貰えるかが鍵ですね。
101:実習生さん
08/04/23 17:06:16 j8932LmO
教免だけもらおうと思って、中学校の免許取るつもりだったのだが、実習と介護体験が就活にかぶりそうだったら高校の免許に変えた方がいいかな?
高校だけの免許って取るやつあんまいないよな。ちなみに科目は英語
102:実習生さん
08/04/23 17:49:07 UgnC1I1G
>>101
採用試験受けないならお好きなように。
受けるなら両方必要な場合が多い。
103:実習生さん
08/04/23 18:14:55 YpMk2zFx
教員免許法
(証明書の発行)第7条
大学(文部科学大臣の指定する教員養成機関、並びに文部科学大臣の認定する講習及び
通信教育の開設者を含む。)は、免許状の授与、新教育領域の追加の定め(第5条の2第3
項の規定による新教育領域の追加の定めをいう。)又は教育職員検定を受けようとする者か
ら請求があつたときは、その者の学力に関する証明書を発行しなければならない。
104:実習生さん
08/04/23 18:20:06 YpMk2zFx
>>97
法学部でも英文科の課程と同様の教科書、試験、評価なら、
シラバスをもって教育委員会に相談すれば、オーケーがでるかも。
それから日大に6条申請用の証明書を作ってもらえればいいのかな。
っていうか、日大通信内部で、他学部在籍で取得した単位でも
課程認定を受けた学部が認定すればいいだけなのに。
105:実習生さん
08/04/23 21:08:20 +On9ntzO
だからケチなんだお
106:実習生さん
08/04/24 00:46:40 80OrG2wq
あほくさ
107:実習生さん
08/04/29 21:21:31 uEO1lRxA
持っている免許が「小学1種+中学1種を1教科」「小学1種+中学2種を2教科」
この2つの場合の長所・短所を教えて下さい。
今行ってる大学は卒業=小学1種なのですが、副免を1種1つに絞るべきか 2種2つ取るべきかで迷っています。
108:実習生さん
08/04/29 22:40:01 HvbuWzwh
>>107
教科によるのではないでしょうか。
109:実習生さん
08/04/29 23:37:10 nIexaUxY
中学の採用試験受けるなら、2科目あるほうが、試験を受ける時に
どっちにしようか迷えるから価値ある(笑)
110:実習生さん
08/04/29 23:41:25 l1w0WNUx
いまから入学が間に合う学校はある?
高一種の国語を取得したいのだが・・・
いろいろ探したけど全部間に合わん・・・
111:実習生さん
08/04/29 23:45:17 nIexaUxY
1種1教科にした場合なら、もう1教科の教科教育法8ないし3単位と実習科目は
無理して取ったほうがいい
残り単位は放送大学でいけることあるから
実習科目は具体的には国語の書道とか理科の4科の実験とか
112:実習生さん
08/04/30 00:43:44 n0HqNkT8
107です
複数教科で悩んでいますが、
取りたい順に 英語>国語>社会=特別支援>理科>数学 です。
英語はこれから小学校で英語が導入されるので勉強したいと思ったので1番にしました。
自分の興味・関心は国語と社会がありますが、実用性(採用試験の倍率)を考えて国語が上です。
113:実習生さん
08/04/30 00:46:50 Gyixa8Oi
>>112
そこに特別支援が入っているのがようわからん。
別枠だからめちゃきついだろ。
114:実習生さん
08/04/30 06:26:00 acFxrvwK
国語の書道実習を在学中にとればいい
あとは通信大学の通信科目で取れるよ
社会は特に簡単に取れる
115:実習生さん
08/04/30 06:54:15 azDPgmIE
>>112
よこレスだが、
>>114さんのおっしゃる通りですね。
つまり、1種1科目を取り、2科目もちょっとだけ手をつけると。
国語なら書道と国語科の指導法8(or3)単位ですね。
116:実習生さん
08/04/30 09:11:59 ZVQBcK65
>>110
日大は?
117:実習生さん
08/05/03 16:07:13 BqC5M4ia
保守
118:実習生さん
08/05/03 22:36:27 SccmlqJE
現在、高校一種(新法)を持っているので、聖徳大学で24単位取得して高校国語をとる予定です。
しかし、どの科目をとれば良いかパンフレットを見てもわかりません。
どなたかお助けを・・・
119:実習生さん
08/05/04 01:50:10 HV3iGvxf
基本的な質問かもしれませんが
例えば英語の免許取るために、専門課程+教職課程の単位を取れば
次に他大学で数学の免許を取るなら、専門課程の単位のみでいいのでしょうか?
120:実習生さん
08/05/04 05:24:41 xkKw3dGF
よろしくお願いします
1.希望教員免許
中高理科一種、中学校英語国語技術二種、小学校一種、養護学校(特別支援)二種、幼稚園二種
2.既得教員免許
現在学部4年で今年度卒業見込みなのですが、単位数で見れば中高理科一種、中学校英語国語技術二種、小学校一種は取得予定です
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
現在国立大学教員養成課程4年
4-2-1取得可能教員免許
全種類
4-3適用法令
新法だと思います。(H17学部入学)
6.質問事項 (必須)
質問させて下さい。
①昨年度中学校で4週間、小学校で2週間の実習を終えました。免許を取るつもりはなかったのですが、今になって養護学校(17年度入学生なので)と幼稚園の二種を取りたいと思い立ちました。実習以外の単位は取得しています。
免許法では実習5単位となっていますが、この場合、養護学校と幼稚園の実習はどれくらいの期間行けば良いのでしょうか。
②免許を申請する都道府県に制限はありますか。(大学がA県にあった場合、A県以外では申請してはならない等)
よろしくお願い致します
121:実習生さん
08/05/04 07:07:37 HV4NXugk
>>119
少なくとも、教職課程の単位である
「数学科の指導法」
は必須と思われる。
122:実習生さん
08/05/04 07:10:49 HV4NXugk
>>120
あまり詳しくないものが書かせていただきますが
1.養護学校2種は教職経験3年で実習なしで取れるような。
2.課程認定を受けている大学の単位であれば、
どの都道府県でも申請可能なのが原則だったような。
123:実習生さん
08/05/04 12:14:07 s8F3B719
免許は個人申請なら住所地で可能
養護教育実習は大学の単位だから、あくまで大学に所属しなければならないよ
卒業するなら科目履修生にならないと
母校以外なら、養護教育実習以外に単位を取らないと実習が許可されない
こと多い
つまり同じ科目のとりなおし
124:実習生さん
08/05/04 15:43:23 HV3iGvxf
>>121
どうも
125:実習生さん
08/05/04 17:06:05 3NDFRMk4
詳しくないけど、
英語の免許を取るために必要なのは教職課程と語学・体育・憲法・情報。
その後数学の免許を取るのなら語学・体育・憲法・情報が省けて
数学の教職課程をほとんど丸々取る必要があるはず。
専門科目をいくら取っても、取っていても教職課程の単位(教科法など)
でなければ似たようなのでも取り直しかと。
126:実習生さん
08/05/04 19:48:22 s8F3B719
英語をとったあと数学取る方法はいくつかあるが、6条という方法
だと、高校1種英語を持っていて高校1種数学とるなら数学科
教育法4単位、指定の数学専門科目20単位でいい
中学1種英語を持っていて中学1種数学なら数学科教育法8単位と指定の数学専門科目20単位
中学の28単位で高校の24単位を満足する
125さん、私も免許オタクだが、ここのスレに解答する人は
大学の教職事務や教育委員会より詳しい超人的な人が多い
知ってる人に解答任せた方がいい
127:実習生さん
08/05/04 19:58:48 cmey4gHm
本籍地変更したんだけど、免許の書き換えは必須になりますか?
そのままでもいいなら、面倒なのでそのままにしたいのですが。
128:127
08/05/04 20:09:38 cmey4gHm
すみません、自己解決しました。
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
129:実習生さん
08/05/05 19:59:34 RQsmDuGA
1.希望教員免許 養護学校1種または特別支援学校1種
2.既得教員免許 養護学校2種・中学技術1種・中学美術1種
3.教暦 教師暦12年目 11年間公立中学・今年から養護学校
4-1最終(最高)学歴 4年制教育大学
4-2-1取得可能教員免許
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3在学時の適用法令
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項 (必須)
こんばんは、よろしくお願いします。養護学校2種を去年取得しています。
これを1種にしたいのですが、養護学校1種にするか特別支援1種にしたいと考えています。
130:実習生さん
08/05/06 06:47:42 2CL90k5e
>>129
旧養護学校教諭二種免許状を一種にすると、
養護学校教諭一種免許状にはならず、
特別支援学校教諭一種免許状(~領域)
という形になる。
131:実習生さん
08/05/06 07:10:09 Ky+NfdmD
>>126
ぜひ武勇伝をお聞かせ願いたい。
複数校種・教科の教員免許について語るスレ
スレリンク(edu板)
132:実習生さん
08/05/06 10:39:40 st/glLq6
>>129
133:実習生さん
08/05/06 10:58:25 st/glLq6
>>129
130さんもご回答のように、特別支援学校教諭1種になります
2種取得後、特別支援学校に3年勤務すると大幅に必要単位が少なくなり、
6単位で取得できます。
ただ教育委員会によって必要単位が異なりますから、県教育委員会に
確認して下さい
取得可能なのは、知的障害、肢体不自由、病弱のうち、ご自身が3年間
勤務される特別支援学校の領域に限られます。
単位は教育委員会や大学の免許法認定講習や、大学の科目等履修生で
取得します。
その際、科目ごとに領域が決まっている場合があるのでご注意下さい。
特別支援学校教諭免許はまだ新しい免許なので、県ごとに要件が微妙に
異なるようです。
ご自身の2種免許を手元に教育委員会に電話して相談して下さい。
そしてその結果をここでフィードバックしていただければ後輩の役に
たつと思います
134:実習生さん
08/05/06 11:10:13 st/glLq6
>>131
あっちは閑散としてますね(笑)
高校の主要5教科を持ってます。公民は専修です。
今は保健と情報を狙ってます
免許オタクの世界では宮城の方と埼玉の方が有名ですよね(笑)
単なるマニアですから、教える能力も自信もありません。
同僚がゴルフや釣りを趣味にしているのと同じように、趣味で単位を
集めているだけです。
1条校の教員ですが、高校ではないから、仕事が増えることもありません
135:実習生さん
08/05/06 13:55:35 Ky+NfdmD
>>134
>免許オタクの世界では宮城の方と埼玉の方が有名
詳しくお願いします。
長くなるようでしたら向こうで。
136:実習生さん
08/05/08 17:21:00 v3HRyx4n
>>122
ありがとうございます。養護学校での3年間勤務ですよね。
ありがとうございました!
>>123
ありがとうございます。母校以外というのは卒業した大学で養護学校実習の単位をと言う事ですよね。科目等履修生の場合は4週間でしょうか。
なんとかして在学中に実習単位を取りたいのですが、やはり難しいでしょうか…
137:実習生さん
08/05/08 18:41:00 GLMLh6fQ
>>123ではないが
母校以外で養護学校実習を履修しようとすると、その学校で
実習以外に一定数の単位を取得しないと実習ができないと
いうことです。その単位数などは大学ごとに異なります。
今の大学でその基準がクリアできて実習にいけるのなら、
すませた方がいいと思います。
ただし、
実習は多くの場合、実習を行う前の年度から手続きが必要
なので、今からだと今年度の履修は難しいかもしれません。
まずは所属の学部に相談することをおすすめします。
あと、卒業してから単位を修得して単位をそろえて申請すると、
特別支援でしか免許申請できなかったような気がします。
(違うかもしれませんが)
138:実習生さん
08/05/08 22:09:21 JwyKh4Jr
1.希望教員免許:高等学校1種工業
2.既得教員免許:無し
3.教暦:無し
4-1最終(最高)学歴:大学学部卒
4-2-1取得可能教員免許:高等学校1種理科・工業
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部):省略
4-3在学時の適用法令:旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
現在の修得単位は、教科に関する科目(工業の関係科目)が41単位、
体育が2単位、外国語コミュが1単位である。
何れも大学在学中のものである。
6.質問事項 (必須)
(1)高等学校1種工業の免許を取得する為には、
職業指導・日本国憲法2・外国語コミュ1・情報機器の操作2と、
教職に関する科目を17修得すれば良いのでしょうか?
(2)その場合、
職業指導は通信では開講してないので、
科目履修生でとる事にして、
そのほかは放送大学などの通信教育で履修しても良いのでしょうか。
特に外国語コミュと情報機器の操作は、通信教育でも取れるのでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
139:凡人
08/05/08 23:11:20 2GtsweoM
>>138
(1)正攻法でいくなら、おおむねそんなとこでしょうか。教職は23単位ではなかろうか。
教育実習もあるから、厳しいと言わざるを得ないですね・・・
特例で行くなら、教職に関する科目は必要なくなり、
工業の教科に関する科目を職業指導合わせて59単位にすればよい。
(2)放送大学は外国語コミュニケーションは取れる可能性がありますが、
情報機器の操作は期待薄ですね。
他の教職科目は放送大学では取れません。(∵課程認定を受けてない)
通信制大学で工業の課程認定を受けている大学はありません。
140:実習生さん
08/05/09 00:16:17 74djBril
特例では66条は必要ないんじゃなかったっけ?
それと5条申請では66条でも放送大学の単位使えないんじゃない?
141:実習生さん
08/05/09 00:21:15 Fdh0xXg9
126だが、
ここは質問が来ると賑やかになるし、だいたい
回答が適切だね
びっくりする
142:実習生さん
08/05/09 00:25:47 Fdh0xXg9
工業は高校だけしかないから、66条は関係がないと思われ
143:実習生さん
08/05/09 06:10:35 BXCnSo8q
>>140
教育職員免許法附則十一でも教育職員免許法施行規則第66条の6は必要では。
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
教育職員免許法施行規則第66条の6は課程認定は関係ないのでは。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
免許法解釈事例(2)のところにQ&Aがあります。
144:130
08/05/09 06:20:15 9MEZhx1v
>>141
ここは、大学や教育委員会の職員より詳しい、超人的な方が多いですね。
145:実習生さん
08/05/09 10:09:22 kTT0P2Q3
1.希望教員免許 小学2種
2.既得教員免許 なし
3.教暦 なし
4-1最終(最高)学歴 高卒
6.質問事項 (必須)
・取得までにかかる最低年数とだいたいの金額
・頭が特別良くなければならないのか
146:実習生さん
08/05/09 11:12:33 Fdh0xXg9
勘違い
工業を取るときも、66条6項の8単位は必要でした
この単位は教職認定のない大学の単位でもOKなんだよね?
147:実習生さん
08/05/09 19:07:19 iDkeN6l5
1.希望教員免許
中学校専修(英語)
2.既得教員免許
中学校専修(数学)
中学校1種(英語)
3.教暦
中学校3年以上
4-1最終(最高)学歴
大卒
4-2-1取得可能教員免許
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3在学時の適用法令
新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
中学校専修(数学)は1種免取得後、
上申(中学校経験3年+放送大学院15単位以上)で取得
6.質問事項 (必須)
数学の専修免許を基礎免許として他教科申請で
英語の専修免許を取得しようと思っています。
放送大学院での「教科または教職に関する科目24単位」で上申する場合、
過去に数学の専修免許への上申で使った16単位を含んでもよいのでしょうか。
含めてもよいとすると、あと8単位ですが、そうでないと新たに24単位になり、
放送大学院のみでの取得が難しくなります。
148:実習生さん
08/05/09 19:40:29 4t4OSo2Z
>>147
某教委ではOKと。
ただし、望ましくはないと。
(もちろん教科に関する科目は含まずに16単位ですよね)
149:実習生さん
08/05/09 19:48:13 iDkeN6l5
>>148
回答ありがとうございます。
ウチの自治体も数学は「教職に関する科目」のみで取れたので、
今回も「教職に関する科目のみ」で取ろうと思っています。
自治体によって基礎免許で使った単位が使えなかったり、
教科に関する科目が必要だったりするのですか?
150:148
08/05/09 20:22:49 CZTk/N/C
>>149
ちょっと考えたら、教委に聞いたのとは違うケースでした。
上進で使ったのも大丈夫なんですかねぇ。
すいません、自信がなくなりました。
6条の別表4による取得の場合、
単位の取得時期に限定は無いはずですが・・・
151:実習生さん
08/05/10 01:25:51 vhyRTeIC
>>145
>・取得までにかかる最低年数とだいたいの金額
最短は小学校教員資格認定試験を使えば1年以内。
ただし、一発試験で高卒だと一般教養があるから難易度が
高くなる。
大学などで単位を取得して免許を取る場合は最低2年かかる。
必要な資金は大学や環境(スクーリングでホテルに泊まる必要があるかどうか等)で
大きくかわるののでここでの回答は無理があります。
152:実習生さん
08/05/10 06:18:20 R4uIpn0P
>>143
このHPはすごい!
くまなく読めば、みんな超人ですね。
153:実習生さん
08/05/13 02:04:36 +a4Yj+N0
1.希望教員免許
中1種技術、高1種情報できれば中高1種理科
2.既得教員免許
高1種工業
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大学卒
4-2-1取得可能教員免許
高1種工業
4-2-2取得可能教員免許
なし
4-3在学時の適用法令
1996入学
5.その他
とくになし
6.質問事項 (必須)
工学院大学2部 教職員課程に通うのを考えています。
私のこの条件の場合で、
①中1種技術の免許取得に際し、教職に関する科目を履修しなければならないか?
②1種情報の免許取得に際し、教科(情報)に関する科目のみ履修すればよいのか?
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
154:実習生さん
08/05/13 07:58:06 w1iTw1yi
中学校免許は、教職科目教科科目とも、ほとんど取り直しになる
介護体験実習、教育実習も必要
憲法など8単位のみ免除
理科が欲しいのなら最初から中学校理科を目指した方がいい
高校は教育法4単位と教科20単位しかいらない
情報なら情報科教科法4単位と情報の教科20単位
155:実習生さん
08/05/13 21:51:36 ZvCcgqGF
1.希望教員免許
小学校2種
2.既得教員免許
中学・高校1種(家庭科)・栄養教諭2種
3.教暦
中学家庭科常勤講師(半年)
高校家庭科常勤講師(1年)
小学校栄養職員常勤(3年半)←このときに教諭免許をとりました
4-1最終(最高)学歴
大学卒
4-2-1取得可能教員免許
中学・高校1種2種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中学・高校1種2種
4-3適用法令
1996年入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
特にありません
6.質問事項 (必須)
通信を希望しています。
2年で取れるとありますが教員免許を持ってるいる場合は2種だと1年で取れたりはしないのでしょうか?
費用もなるべく安くすませたいのですがどこの大学が比較的安くすむでしょうか?
156:実習生さん
08/05/13 22:56:22 H6is5DZZ
>>155
職歴が役に立ちそうにないので・・・・中学家庭科常勤が3年あればよかったのに。
どこかの通信制大学に編入かな。
157:実習生さん
08/05/13 23:06:47 yMy0ZoNC
>>154
中学校理科はハードル高すぎですよ。
実験4科目+教育実習+介護等体験
で3重苦です。
かなりの気合いがなければ無理です。
ちなみに、工学院大学教職特別課程に入学して
中学理科の免許を取るには、教科に関する科目20単位のうち
かなりの部分を取得済みであることを求められると思います。
一度、電話で聞いてみるとよいと思います。
地学実験だけで夏休み2週間ですけどね・・・
まだ理科大のほうがましかも。
158:実習生さん
08/05/13 23:20:16 w1iTw1yi
まあそうなんだけど、たぶん技術免許は工業が転用できるから書いたと思うし
実際、理科は実際実習が多いです
159:154
08/05/14 05:42:19 M+k/14s4
高1種工業もってるので、
技術免許はかなり単位が免除になると思ったのですが、
現実は大変なんですね。
情報の免許取るためだけでも新たに24単位ですか・・・
それなら正規で大学院に通うのとかわらないですね。
とても参考になりました。
考え直してみます。
ありがとうございました。
160:実習生さん
08/05/14 07:43:57 Gkqn7ngG
母校で中学校技術が取れるんなら問題ないんだが
161:実習生さん
08/05/14 21:56:48 NcRJBKls
高校の免許についてお聞きします。
なぜ理科は理科なのに、社会は地歴、公民に分かれているのですか?
どなたか教えてください。
162:実習生さん
08/05/14 22:35:31 l/TKUqbg
旧旧法の時代は社会一つだけだったが、旧法の改正のときに分かれた。
URLリンク(www.houko.com)
163:実習生さん
08/05/14 23:03:17 wkTU7wtX
>>158
>技術免許は工業が転用できるから
これはどういう意味ですか?
技術の課程認定を受けていない大学での単位が
技術の免許申請に使えるんですか?
164:実習生さん
08/05/15 02:49:08 dyGJTYLT
使えません。160につながってる
変な書きかただったね
スマソ
165:実習生さん
08/05/17 00:37:19 ngbkEEE7
1.希望教員免許
中学社会、高校公民
2.既得教員免許
高校地歴
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大学卒業
大学生のとき高校の地歴だけ取りましたが、中学社会と高校公民も取ることになりました。
「教職に関する科目」は社会と公民の分も大学で取ったので後は「教科に関する科目」だけだと思うのですが、
この場合教育実習は、中学でやらなければいけないですか?それとも高校でも可ですか?
166:実習生さん
08/05/17 00:42:19 nCW8QnaW
>>165
教育実習は「教職に関する科目」ですよ。
介護等体験はやりましたか?
167:165
08/05/17 01:01:52 ngbkEEE7
>>166
介護等体験はやってません。だからやることになると思います。
記憶違いがあると困るので確認したいんですが、中学と高校の免許を取る場合
教育実習に実際行くのはどちらか片方だけで、両方の単位取れますよね。
それって最終的に中学の免許取らなくても大丈夫ですよね?
168:実習生さん
08/05/17 08:02:48 Y3OT59Bn
教育実習は何週間でしたか
旧法と新法でだいぶ条件が違うから、テンプレを全て埋めたのを
再度アップした方がいいよ
169:実習生さん
08/05/17 08:04:50 pQEr/T1X
>>165
教育実習の修得単位数を書いておく必要があります。
170:実習生さん
08/05/18 00:39:09 DbyoR60Q
つーか高校だけでいいんじゃないの?
どっちでもいいから行けば両方取れるだろ?両方行く人とか聞いたことないし。
171:実習生さん
08/05/18 00:52:52 fTw6bh70
高校免許が新法ならそうですが、旧法なら教育実習の追加が
必要になります
168、169はそれを心配しています
それから出た大学が高校免許しか認定されてないと、中学校免許の実習
が当然免除にはなりません
そこがテンプレで記載省略されてます
172: ◆LN/jgmuBh2
08/05/18 01:23:53 YtGa8vrY
日本大学、成城大学で高校一種の国語の教員免許は取得できますか?
また、高校一種国語の免許がとれる首都圏の私大を教えていただきたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m
173:165
08/05/18 01:53:36 DbyoR60Q
>>171
不十分な記述で申し訳ありませんでした。
取ったのは1997年なので、新法ですね。
それと中学免許ですが、取れます。取れるのが当然だと思っていたので省いてしまいました。
174:169
08/05/18 10:02:21 MzZNVZ0O
>>173
で、教育実習の修得単位数は?
高校の免許だけの場合は、教育実習が3単位でOKなので
中学の免許取得の場合は不足の可能性があるけど。
>>171
新法でも高校のみ取得しているケースでは、中学取得のときに
教育実習が不足していることがある。
>>170
教育実習は中高共通ですが、新法では中学と高校で
教育実習の必要単位数が異なります。
175:実習生さん
08/05/19 21:35:15 uokiCU1N
167 名前: 165 投稿日: 2008/05/17(土) 01:01:52 ID:ngbkEEE7
記憶違いがあると困るので確認したいんですが、中学と高校の免許を取る場合
教育実習に実際行くのはどちらか片方だけで、両方の単位取れますよね。
それって最終的に中学の免許取らなくても大丈夫ですよね?
誰かがこれに答えれば問題解決。
176:実習生さん
08/05/19 22:34:45 K867aI2E
みんなが答えてるじゃない(笑)
答えは
教育実習を何週間したか、あるいは教育実習が何単位か
書かないとわからない
なぜなら、高校免許と中学免許は教育実習の期間が違うから
167が中学免許も取得するつもりで高校で長めの教育実習を
したのなら、教育実習に行く必要はない
高校免許だけ取るつもりで高校免許に必要なだけしか教育実習を
してないなら、差額の実習が必要
ただし差額の実習だけを受け入れてくれる中学校や高校はないと
思う
今回はテンプレの重要性を認識したな
テンプレがちゃんと書いてあったら、最初から教育実習の
取得単位数を聞いて終わりだった
177:実習生さん
08/05/19 23:48:10 uokiCU1N
どこがだよw
中学⊃高校という説明は>>176で初めて出てきたじゃん。まあ教員免許においては常識という気もするが。
178:実習生さん
08/05/19 23:51:42 Vx1yntAP
要するに、「高校で長めにやったけど最終的に中学の免許取ってないから大丈夫か?」ってことだろ。
単位数とか言うから、簡単なことがいちいち難しくなる。
179:169
08/05/20 00:03:28 eNkpisjF
>>177
174で書いたつもりだけど読めませんか?
>>178
167の書き方では、「長めにやった」と読めないと思うけど。
180:実習生さん
08/05/20 00:06:54 uiEMV01d
ちょっとお尋ねしますが
高専や大学の教員をやっていたときには
教員免許は取得できますか?
181:実習生さん
08/05/20 00:11:43 RqqEu5mh
>>180
そりゃ大学で教職の単位取りゃ取得できるだろ
182:実習生さん
08/05/20 01:25:07 QZQ/G7Hx
165さんへ
教員免許は複雑で難しいです。ここはその難しい内容を即座に答える人がいて、本当に
驚きますが、177,178さんのように理解不足で間違ったことを書く人がいます。
177,178さんも、理解不足からきた誤解で「単純なことを複雑に書いている」と思って
いるだけで、悪い人ではないと思います。
165さんの問題点は3つあります。
第1は、165さんが旧法適用か新法適用かです。旧法の教育実習は中学高校ともに
2週間なのです。ところが新法だと中学3週間、高校2週間なのです。だから旧法時代に
教育実習をしていたら2週間なので、いま中学免許を申請すると1週間不足なのです。
もちろん、旧法時代に中学免許に必要な単位を取っていたり、ずっと大学生であったり
すると旧法適用されますが、165さんはそうではないですよね。168,169,171で、
皆はそこを確認しているのです。これはテンプレで書く内容です。
それに対して165さんは「取ったのは1997年なので、新法ですね。」とお答えになられ、
第1の問題がクリアされたかのようにみえました。ところが旧法と新法の切り替えは
大学によって異なるのですが、19997年は多くの大学が旧法なのです。そこで教育実習
の期間(あるいは単位数)を皆が聞いたのです。旧法ではないのですか??
第2の問題は、卒業された大学が高校免許のみならず中学免許の免許が取れるかという
問題です。多くの大学は中高取れますが、新設大学はどちらかしか取れないところが
あります。取れない大学だと、教育実習は1からやり直しです。この点は、本来は
テンプレに書くべき内容を省略されましたね。でもすぐにお答えいただきました。
第3の問題は、新法で中高認定大学なら、教育実習は何週間行かれたか、ということです。
1週間だけの実習は受け入れていないと思います。
177,178さんは第3の問題点しか頭にないので、非常にまどろっこしく感じたのですね。
でも165さんは旧法ではこの波形をあろういうのが、ここのすれの最大の問題点だと思います。
165さんは旧法ではこの波形をあろういうのが、ここのすれの最大の問題点だと思います。
183:実習生さん
08/05/20 01:40:19 QZQ/G7Hx
最後の5行、書き直します。
第3の問題は、新法で中高認定大学なら、教育実習は何週間行かれたか、ということです。
高校だけで2週間でいいや、と2週間だけなら、1週間不足です。
でも多くの中高校は、不足の1週間だけの実習は受け入れていないと思います。
177,178さんは第3の問題点しか頭にないので、非常にまどろっこしく感じたのですね。
でも165さんは旧法なんじゃないかな、と皆は感じているのです。
いずれにせよ、教育実習が3週間、あるいは単位数が5週間なら問題ないです。
184:165
08/05/20 01:59:33 yvoeUcJa
つーかこれからやろうと思ってることを過去のことのように書いただけだからね。
>>182-183
そんなムキになる必要もないし、新法なのは言うまでもない。
185:実習生さん
08/05/20 09:11:41 lSd/Jc3I
>>184
ホントはまだ高校地歴免許も持ってないってこと?
正しい情報を書いてくれませんか?
>取ったのは1997年なので、新法ですね。
1997年に取ったなら、大学入学は1993年4月以前だから、旧法のような気がするが。
まさか旧旧法を旧法と勘違いしてる??
186:実習生さん
08/05/20 16:21:22 xmOr2RYf
つうか、1997年卒業なら旧法だよ
新法の公布は1998年6月だからね
184があふぉということで、よろしいですね
187:実習生さん
08/05/20 18:42:47 C2jC0sWL
テンプレ書かないヤツはスルーでお願いします。
小出しにするヤツがいると荒れるだけ。
188:184
08/05/20 20:38:58 PWa99uQU
>>185
高校地歴持ってないどころか、まだ大学卒業すらしてない。
3つとも取ると負担だから、高校地歴だけ取って将来必要になったときのために布石を打っておこうということ。
それを正直に書いても誰も答えないだろうから、架空の話を書いたわけね。
189:実習生さん
08/05/20 21:12:41 QZQ/G7Hx
いや、正直に書いても、きちんと答えはあったと思うよ。
まあこれで君のことが分かったから、答えてあげるよ。
まず地歴の免許を取るための教育実習は2週間でいいけど、中学を考えているなら、
3週間やっておいてください。
それから、介護実習とか実習科目は在学中に済ませた方がいいよ。
実習は卒業してからは難しいから。
逆に実習以外は、卒業後に通信大学とかで簡単に補充できるから。
がんばって下さいね。
190:185
08/05/20 21:27:50 Tt/UmpXD
>>188
>>189さんの言われることに同感で、始めから正直に情報出しても
このスレは良い人が多いから回答は得られたんじゃないですかねぇ
架空のキャラ作ってもいいけど、破綻しないように良く練ってくれw
俺は中学も取っておくことをオススメするけど。
公民の「教科の指導法」も取っとくとあとが楽だよ。
191:実習生さん
08/05/20 21:34:17 C2jC0sWL
回答が欲しいから虚偽記載・・・教員目指しているとは思えない。
192:実習生さん
08/05/20 21:45:28 i14oppz9
教員免許を取るには最終的に県に申請するらしいんだが、申請した県でしか使えんの?
193:実習生さん
08/05/20 21:55:16 QZQ/G7Hx
全国で使えます
車の免許も県の公安委員会発行ですけど、全国で運転できるでしょ?
194:実習生さん
08/05/20 22:00:09 i14oppz9
サンクス。安心した。
もし「他県では申請し直し」だったら複数県受けるときどうしようと・・・
195:実習生さん
08/05/20 22:02:01 QZQ/G7Hx
>>190
ほんとだ。気がつかなかった。
公民は地歴があれば別表4で取れるから、放送大学でいけるんだ。
196:実習生さん
08/05/20 23:21:08 eNkpisjF
>>188
他の方の指摘の通り、正しい情報を書けばそれなりの回答はあります。
在学中なら、189さんのような注意点の指摘も出てきます。
なお、教採を受けるつもりなら、中学社会は押さえておくべきです。
197:実習生さん
08/05/21 18:54:23 /oB3Gda0
1.希望教員免許
小学校の先生(一種希望、でも二種でも可。とにかく働きたい)
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大学(法学部)卒
4-2-1取得可能教員免許
たしか高校か中学の社会科の先生だった気がする
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中学校教諭一種(英語・社会・数学・理科・技術)
高等学校教諭一種(英語・地理歴史・公民・数学・工業・情報・理科・工業)
栄養教諭一種
大学HP見たら今現在こんな感じらしい
4-3在学時の適用法令
平成9年に大学入学、13年卒業
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
ママンと叔母が教員、千葉県と東京都
6.質問事項 (必須)
大学では教職課程受けてないです。
教職免許を手っ取り早く取ってコネで講師のバイトでもやりながら採用試験受けようと思ってます。
通信希望。
198:実習生さん
08/05/21 19:03:11 tPj/2x1v
自己紹介かよww
199:197
08/05/21 19:44:58 /oB3Gda0
ここの学校行けとか、こういう方法もあるよとかアドバイスください><
200:実習生さん
08/05/21 21:31:19 2SrUKrR2
>>199
つ認定試験
201:実習生さん
08/05/21 22:40:34 tPj/2x1v
認定試験は勉強すれば必ず受かるってわけじゃないからなー
特に2次の論文とか実技は運も絡んできそう
202:199
08/05/21 23:00:27 /oB3Gda0
ちょっと調べてみましたが、私は大卒なので認定試験1次の一般教養科目は免除なのかな?
203:実習生さん
08/05/22 10:35:47 adWBogI1
大きく分けて、方法は3つです
通学制の短大に通う
小学校免許の取れる短大に編入し、2年通います。うまくいくと1年半で取れるかもしれません
お金と時間はかかりますが、確実に取れます。すでに大卒ですから、卒業する必要はありません
通信大学に通う
玉川大学、佛教大学など、いくつかの大学があります
卒業する必要はありません。だいだい2年以上必要です
通信大学は意外に単位を取るのが難しいです
また実習があるので、仕事との両立が困難な時があります。教育実習で1ヶ月近く休めますか?
通学課程に比べると、働きながら学べ、また授業料が安いです
文部科学省の認定試験を受ける
なかなか難しいみたいですよ
実技試験もありますから
実力があり、時間とお金をかけたくない人向けです
204:実習生さん
08/05/22 21:11:02 pekUE/27
教育実習の事前指導とか、教育実習に必要な単位取ってれば
「教科に関する科目」が足りなくて明らかに卒業時の免許取得が無理でも
教育実習できる?(学校側が受け入れてくれるかは別として)
205:実習生さん
08/05/22 21:39:01 NpWBhp02
>>197
玉川か明星がいいかな。
単位認定が遅いと年度末まで待たなければならないから損。
206:実習生さん
08/05/22 23:10:57 adWBogI1
>>204
教育実習に出るには、その大学が定めた単位を取る必要がある
教科科目も相当単位求められる
その単位数は大学によって違う
求められる単位さえクリアしたら、卒業時に単位不足でも桶
ただ求められる単位はバランスよく求められることが多い
例えば中学社会なら、地理歴史分野だけでなく、公民分野の単位も求められることがある
いずれにせよ大学により異なるから、大学に聞くしかない
207:202
08/05/22 23:15:01 HRGy8OZT
皆さんレスさんくす。
玉川の通信やりながら認定試験にも挑戦してみます。
ママンが千葉で教員やっているのでそっちで支援員のバイトやろうかと思っていたけど、通勤に時間がかかりそうなので断念。
東京都・川崎市・横浜市で支援員やその手のバイトやっている人いませんか?
208:実習生さん
08/05/23 00:11:27 +sG3815h
ちょっと確認したいんだか、ママンというのは何かな?
カミュファンなら許すが(笑)
209:実習生さん
08/05/27 11:27:45 3cQu7H1l
1.希望教員免許 高校数学専修
2.既得教員免許 高校理科専修・高校数学1種
3.教暦 余裕で3年以上
4-1最終(最高)学歴 学部卒
4-2-1取得可能教員免許 全部
4-3在学時の適用法令 新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
すべて「教職に関する科目」で 放送大学大学院で15単位、東京学芸大大学院で12単位
6.質問事項 (必須)
高校理科1種だったものを、5の単位を修得したことにより、別表3で上申し、高校理科専修を修得しました。
専修免許を1つ手に入れたことにより、24単位を超えているので、別表4にて、高校数学1種も高校数学専修にできないかと考えています。
できるはずですが・・・某教委で、「上申に使った単位は無効だからw あなたはいま、12単位しかない、あと12単位取って出直して来いwww」
って言われました。これ、教委の対応が間違っていますよね。
特別支援や大学院の単位を1種取得時にも使って、それをそのまま、同教科免許の大学院での24単位に含めてカウントができないっていうケースと
混同されていますよね。他教科なら、問題なくいけますよね?
210:実習生さん
08/05/27 14:51:28 VF50RbEq
>>209
関係ない質問で恐縮ですが
>大学院の単位を1種取得時にも使
うことが可能なんですか?
211:実習生さん
08/05/27 15:01:53 6DXBW0JT
>>210
大学院に1種の課程認定があれば可
専修免許を一発で(1種取らずに)取るときに、
「教科に関する科目のうち24単位は大学院で取得なんたら」以外の「教科に関する単位」に充当することは可能。
212:実習生さん
08/05/27 16:59:03 71C+IIXR
>>209
このケースは微妙ですね
1回使った単位は同種校では使わせない県と使える県があります
前者だと更に単位を取らないといけません
現職なら他の県に逃げるわけもいけないし
そういう指導がなされたのなら、その県は使えないという統一見解を持っている可能性もあります
もしそうなら、使えるという明確な通達がないと、なかなか覆えらないと思います
213:実習生さん
08/05/27 17:49:10 DA81JqSu
>>211
>大学院に1種の課程認定があれば可
文科省のHP見てもそんな院は無いっぽいけど・・・
214:実習生さん
08/05/27 17:58:49 6DXBW0JT
>>213
私も探したけど多分ないっす。
上の見解は東京都教育委員会、下の見解は大阪大学および大阪府教育委員会による。
215:実習生さん
08/05/27 18:25:44 3cQu7H1l
>>212
使えない という明確な文言が法に無い以上、
24単位で出さねばならないのではないでしょうか?
訴訟沙汰です。
出しているところと、出していないところ、ご存知の範囲で教えていただけますか?
216:実習生さん
08/05/27 19:34:09 o82b/uBZ
>212
他の県に逃げるわけにいかないってどういうこと?他県で申請すればいいのでは?免許なんてどこの県でも有効なわけだし
217:実習生さん
08/05/27 21:58:13 Jjo02f98
>>215
とりあえず、文科省に相談してみてはいかがでしょう。
218:実習生さん
08/05/27 23:15:09 71C+IIXR
>>216
現職教員が勤務地以外の県で申請できるのですか?
219:実習生さん
08/05/27 23:20:55 o82b/uBZ
>218
むしろ何で申請できないと思うのか聞きたいのだが?
220:実習生さん
08/05/27 23:52:45 71C+IIXR
え?
あなたは教員免許申請のことをご存じなんですか?
現職教員は勤務地の県でしか申請できませんよ
教育委員会のホームページを見られたらどうですか
221:実習生さん
08/05/28 00:06:09 DCPFmfiv
>>220
そんなことないだろ。
222:実習生さん
08/05/28 00:42:14 QfN030wP
関東の都県の教育委員会のホームページをみましたが、どこも現職教員は勤務地の県でしか
申請できないですね
221さんはどこの県の話をされてますか
223:実習生さん
08/05/28 00:54:59 F/KLZz6T
他大学で高校工業の教員免許を取得することが出来る課程(旧法)にいたのですが
あいにく教職科目を受けていませんでした
今はその大学から遠くはなれた地域に住んでいるのですが
近くの大学で科目履修などをして教員免許を取得することはできるのでしょうか?
224:実習生さん
08/05/28 06:45:53 ycXkb/ov
>>223
原則できると思いますが、工業の場合は特例があり、教職科目がなくても申請できま
す。
ただし、「職業指導」が必須です。とりあえず、出身大学から
「教職用単位修得証明書」を取り寄せていただくとよろしいかと。
おそらく、新法に読み替えたものでよろしいかとは思いますが
テンプレを埋めていただければ、もう少し正確なアドバイスが得られるかと。
225:実習生さん
08/05/28 07:46:26 JPl0QDgS
埼玉在住、東京現職、埼玉申請→出ているぜ(笑)
226:実習生さん
08/05/28 08:42:57 QfN030wP
埼玉県は東京都の現職教員でも申請できるのですか?
埼玉県に関しては埼玉県教育委員会から前は無理と言われたので、変わったのですね
知りませんで失礼しました
227:実習生さん
08/05/28 14:54:19 6RdcePav
1.希望教員免許
高校(工業)
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
修士(工学)
4-2-1取得可能教員免許
高校(工業,情報)
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
なし
4-3在学時の適用法令
旧法(1998年入学)
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
なし
6.質問事項 (必須)
通信制の大学で教員免許を取得することはできるのでしょうか?
どこの大学がお勧めでしょうか?
また、どのような手続きが必要になるでしょうか?
228:実習生さん
08/05/28 16:51:36 QfN030wP
必要なのは職業指導という科目の単位だけです
1科目だけなので、通学制の工学部の夜間とかが現実的です
通信制大学で工業免許の認定を受けているところはありません
商業免許の認定を受けている通信制大学で職業指導の科目は開講
されていますが、その単位が工業免許に使えるかは、教育委員会に
聞かないと分かりません
229:実習生さん
08/05/28 17:10:26 AO9k30xz
>>228
>商業免許の認定を受けている通信制大学で職業指導の科目は開講
>されていますが、その単位が工業免許に使えるかは、教育委員会に
>聞かないと分かりません
教員免許ハンドブックに記載の通り、これはできません。
工業ではなくて工業実習なら別表5適用という手段もあります。
同じく中学職業実習も別表5適用があります。
230:実習生さん
08/05/28 17:47:12 wbeoYwad
夏季集中講座でもあれば、いいけど。
調べてみたらあるかも
231:実習生さん
08/05/28 18:14:12 oSYzpPJk
たぶん工学院にある
232:実習生さん
08/05/28 18:23:41 kC86aWAa
>>206
トンクス。
233:実習生さん
08/05/28 22:17:56 9nLOXOtk
いまから、苦労してとっても、35歳、45歳、55歳と更新せんといかん。
免許失効したら全く意味ない。
教職資格なんざ、今更とる意味がなくなったな。
他の資格は一生有効。
危険物の方が役立つ。
234:実習生さん
08/05/28 22:54:14 E07FqyCG
>>227
職業指導が履修済みかどうかが鍵になります。
235:実習生さん
08/05/29 00:10:18 ck4Y7dSS
>>209
既に一種持っていると5条申請はできないのですか?
236:実習生さん
08/05/29 02:34:46 hpfNtCVp
よく放送大学を利用してって書き込みあるけど
理系科目は取るの難しい。結構落とされた。文系は取りやすい科目もあるらしいけど。
大学で取れなかった分、放送大で履修したけど、
大学の頃に取る方が明らかに楽だった。まあ勉強にはなったけど。一番勉強した。
大学生の人は在学中に絶対取るべきだとは思う。手続きとか授業料とかも二度手間考えれば。
237:実習生さん
08/05/29 02:38:49 stnxPClX
>>234
職業指導は履修していませんでした
238:234
08/05/29 06:13:22 QbJqFcJ9
>>237
新法対応の教職用単位修得証明書を取り寄せて
単位の修得状況を確認してください。
施行規則に定める科目が全て履修済みで、
教科に関する科目がこれから履修する職業指導と合わせて
59単位になる場合は職業指導のみで免許を取得できます。
(学部の教科に関する科目59、院の教科に関する科目24単位あれば
専修免許の申請ができます)
工業の職業指導は通信では取得できないので、この分は集中講義で
開講している大学を探す必要があると思います。
施行規則に定める科目に不足がある場合は通信制大学で補うことができます。
また。教科に関する科目に不足がある場合、原則に立ち返り教職に関する科目を履修
すれば、通信制大学を利用可能です。(教科指導法以外の教職に関する科目は
各教科共通で使えますが、免許申請のときは教職用単位修得証明書(工業)と
工業以外の教科の証明書を組み合わせて申請すいることになるので注意)
239:実習生さん
08/05/29 08:05:24 S8/aiXx4
原則に立ちかえり、以下はマニア的には面白いが、現実的なアドバイスにはならないよ
工学部卒業で取得専門科目が58単位以下は考えにくいし、例え58単位以下としても、
通信大学で教育実習や事前指導のスクリーング受けたり、通学制で工業科教育法の
授業受けたりしないといけない
工業科教育法が通信で取れるからまだしもね
しかも職業指導の単位はどっちみち必要だし
240:実習生さん
08/05/29 08:08:37 S8/aiXx4
工業科教育法が通信で取れる「なら」の間違いね
241:234
08/05/29 09:21:19 QbJqFcJ9
>>239
教科に関する科目と専門科目は別物ですので
取得した専門科目が教科に関する科目に該当していないと
不足の可能性はあり得る。
特に教職課程を意識しないで履修している場合や特殊な学科の場合
あと、附則11項の特例を勘違いしていない?
附則11項は工業に関しては教職に関する科目の一部または全部を
教科に関する科目で振替えることができるということなので
通信で工業科教育法が取れないとか、教育実習が必要とかは関係ない。
>通信大学で教育実習や事前指導のスクリーング受けたり、
>通学制で工業科教育法の授業受けたりしないといけない
上記の発言が出てくる理由が理解できない。
教科に関する科目だけで条件を満たせない場合は、教育原理など
教職に関する科目を履修する道があるということを言っています。
242:実習生さん
08/05/29 13:06:01 S8/aiXx4
ああそういうことか
勘違いしてました
すいますせん
243:実習生さん
08/05/29 13:16:39 OZmoWome
>>241
よこレス失礼します。
附則11項のことで、質問なのですが、
教職に関する科目の一部または全部を振り替えられるってことは、
職業指導含めて教科に関する科目を20単位さえとれば、
教職に関する科目で39単位とれば、内容はどうでもいいってことですか?
たとえば、教育原理を複数の大学で取得して、2重にカウントできたりしますか?
244:実習生さん
08/05/29 14:06:27 yOYQ9fEY
通信制の大学で教員免許取る場合、大学時代に取った単位が使えるかは大学ごと違うの?
245:実習生さん
08/05/29 14:26:05 1wWZPE1H
通信の大学では駄目って言われてても
個人申請ならその通信と元からある単位で免許取れるんじゃなかったっけ?
246:実習生さん
08/05/29 15:52:23 vpY+4gzS
とれるはず
247:実習生さん
08/05/29 16:25:05 hpfNtCVp
一般的包括的内容の関係で申請時に単位が足りないって言われる可能性はある
大学によって修得すべき単位数が違うのもその関係
248:実習生さん
08/05/29 16:33:03 1wWZPE1H
とりあえず教育委員会に相談にいけば済む
249:実習生さん
08/05/29 17:41:48 +PuvUY2I
>>248
その時には「単位修得証明書」を忘れるなよ
250:実習生さん
08/05/29 19:51:05 QbJqFcJ9
>>243
多分ダメだと思う。
教科に関する科目の超過分を教職に関する科目の代わりに出来る規定なので
243さんの方法だと特例の規定を満たさないと思います。
>>244
免許法的には、大学時代に取った単位(新法で認定されるもの)は使える。
ただし、通信制大学で教育実習に行く場合は修得済単位を全部生かせない可能性がある。
例えば通信制大学の教育実習に行くための条件として
A:教育原理の単位を修得していること
B:本学で教育原理の単位を修得していること
卒業している大学で、教育原理を履修済の場合
Aのような規定の大学だと教育原理を取らなくて済みますが、
Bのような規定の大学の場合は、教育原理を通信制大学で取らないと
教育実習に行けないことになります。
したがって、教育実習を通信で履修する場合は、大学ごとに異なります。
(教育実習に行くための条件は大学の独自のものです)
251:実習生さん
08/05/29 21:30:16 hcuMrpfx
>>250
23単位の内訳ってきちんと決まってましたっけ?
252:250
08/05/29 23:27:31 QbJqFcJ9
>>251
教職に関する科目の修得内容は決まっています。
253:実習生さん
08/06/01 08:37:45 9iNBAATr
「職業指導」を2単位で開講してるとこで
科目等履修生に開放してるところありますか?
254:実習生さん
08/06/01 11:39:51 rceOeuHz
俺も便乗質問
俺の大学は職業指導が4単位だったのですが
2単位の科目履修をするだけでいいのでしょうか
255:実習生さん
08/06/01 11:43:48 4/xiQ52b
>>254
極論、1単位でよい。
256:実習生さん
08/06/01 12:16:38 EDPCX2HM
ちょっとおたずねしますが、数年前に旧法の頃に卒業した人って
後から教員免許が欲しくなったときには新法の単位を取らないと
いけませんか?それとも旧法でOK?
257:実習生さん
08/06/01 14:53:00 4/xiQ52b
>>256
旧法でのすべての単位を、卒業までに満たしていれば、
新たに単位を取る必要はなし。
それ以外なら、新たに新法に従って必要単位を取らなければならない。
258:実習生さん
08/06/01 20:57:00 D9tQ/T+k
>>256
学籍が継続している特殊な場合は、旧法で単位をとればよいが、
開講されていることがすでに稀。
259:実習生さん
08/06/01 20:57:55 D9tQ/T+k
芝浦工大は2単位みたいだね。
ただ、開放しているかは不明。
夏は集中で受けやすいみたい。
260:実習生さん
08/06/03 22:37:49 EDsd7+NK
>>236
ですね。。放送大学で理系科目足りない分を取得を目指していますが、苦戦してます。
バイトしながらでも大丈夫だろうと思っていたのですが…
来年は母校での科目等履修も考えています。卒業前に取って置くべきでしたね^^;
261:実習生さん
08/06/05 19:12:33 egBWwI6r
先月末に免許申請の書類を送付したんだが、下りるまでにどのくらいかかるんだろう。
この時期は空いているから、一ヶ月かからないかな。
概ねどのくらいの期間で皆さん取得できました?
262:実習生さん
08/06/05 19:39:19 5mIDa+G+
2ヶ月くらい。でも仮の書類は作ってもらえるよね、2週間ほどで
263:実習生さん
08/06/05 22:50:40 k5ezBqi3
>>262
2Mですか。気分的に待ちきれないなあ。
264:実習生さん
08/06/05 23:08:49 QnQottdt
高校地歴の免許の必要要件が変わったって本当ですか?
ちなみに茨城です。
265:実習生さん
08/06/06 07:53:12 6FUJoMuS
>>261
先日申請したときには5/2申請、5/16に交付でした。
GWを挟んで2週間でした。
266:実習生さん
08/06/06 08:27:39 iG0onnLI
職業指導だけ受けれる大学ありませんか?
267:実習生さん
08/06/06 11:32:04 EfbTjym3
教員免許って一度に二種以上取れますか?
例:中学校教員免許(数・社)
または 中学校教員免許(数)・高校教員免許(数)
268:実習生さん
08/06/06 19:36:51 p5eo2J5y
>>266
いくらでもあるだろ。
>>267
取れる。
269:実習生さん
08/06/06 19:48:50 Etv0HE+b
>>267
学部で取れる免許なら取れる。
270:実習生さん
08/06/06 21:02:52 EfbTjym3
>>268-269
ありがとうございました。
1年後に大学に進学するので参考にさせて頂きます。
271:実習生さん
08/06/14 00:44:20 aBUIsqeF
>>267
教科が違うケースは大学の方針による。
中高同じ教科は、両方の免許が取れる大学であれば取れる。
(たまに、高校の免許しか取れない大学があるので注意)
>>266
職業指導は教科ごとに違うので注意が必要。
商業の職業指導を工業の職業指導として履修することはできない。
272:実習生さん
08/06/14 09:25:11 6/p/JYY4
>>271
両方を兼ねてる場合もあるよね > 「職業指導」
「商業」「工業」「農業」全部に対応しているところはないですかねぇ。
ついでに「水産」「商船」「職業指導」にもw
273:実習生さん
08/06/14 13:12:29 aBUIsqeF
>>272
一緒に授業をやるケースはあると思うけど
科目コードが違って別科目扱いだと思います。
274:273
08/06/15 01:45:28 LKhB3jEv
273に補足
事例が違いますが下記サイトに
(2)「商業」と「情報」の教科に関する科目の重複は可能か。
(回答)
他の免許教科の「教科に関する科目」との重複はできません。
とある。
URLリンク(211.120.54.153)
275:実習生さん
08/06/15 05:01:49 ekJX/bsV
別のスレッドからここで聞けといわれました。
ぜひともよろしくお願いします。
民間人が仕事やめずに教員免許を取る方法はないですか?
教育実習を仕事やめずに履修する方法はないでしょうか?
夜間高校で履修するですとか。
よろしくお願いいたします。
276:実習生さん
08/06/15 06:59:41 12on00sc
別表4ならやめる必要がないぜ。
277:実習生さん
08/06/15 10:57:59 iXlhZcII
>>273、>>274
つURLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
278:実習生さん
08/06/15 11:00:07 iXlhZcII
>>275
高校工業ならかならずしも教育実習をする必要がないです。
夜間の実習というのはあまり情報がないです。
279:実習生さん
08/06/15 11:35:21 LKhB3jEv
>>275
テンプレ(>>2-5)を読んで情報を追記してください。
280:実習生さん
08/06/15 22:41:22 PL4nImuR
失礼しました。以下、自分の情報です。
1.希望教員免許
中高理科1種
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大学4年 理系
4-2-1取得可能教員免許
中高理科1種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
工業、数学、物理、化学、理科
4-3在学時の適用法令
2003年度入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
大学のとき、物理、生物、地学、化学実験はすべて履修しました。高校の理科の免許だけなら
あと教育実習だけです。
6.質問事項 (必須)
民間人が仕事やめずに教員免許を取る方法はないですか?
教育実習を仕事やめずに履修する方法はないでしょうか?
夜間高校で履修するですとか。
よろしくお願いいたします。
281:実習生さん
08/06/15 23:19:01 vEQRPJlV
>>280
中高ともに無理でしょう。
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
ご存じとは思いますが、さらに介護体験があります。
でも裏技みたいなものは存在しているので、対象になっていたら、
高校のみですが別表4で簡単に取得できます。
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
少し前でしたら高等学校教員資格認定試験があって、ここから別表4も可能でした。
282:実習生さん
08/06/15 23:45:26 iXlhZcII
>>280
理論的には夜間高校での実習は可能だとは思う。
あとは、自分で直接電話するなりして、
夜間高校と直接交渉してみたらいかがでしょうか。
中学も取りたいなら3週間は必須でしょうけど。
介護等体験は、回避する方法は皆無ではないが
正直逆に難しいかもしれない。
「小学校教員資格認定試験」
に合格しておけばよい。
283:279
08/06/16 00:13:53 iCm0pK35
>>280
高校のみであれば、教育実習については工業の免許取得を目指すことにより回避できる。
(理科は他教科収録扱いで取る)
高校の免許取得後、高校の先生として実務を積めれば、教育実習なしで中学の免許の道も開ける。
介護体験が修了していれば、実務振替(経験1年につき教育実習1単位を教育実習以外の教職に関する科目で
振替えることができる)が利用できる。
また、2種免になるが隣接校種取得(原則的に高校と同一教科の中学免許が取れる)もある。
ただし、隣接校種取得で申請するときの単位は免許取得後の単位に限定されるので注意が必要。
(いままで修得した単位が生かせない可能性あり)
隣接校種の場合は介護体験は不要です。
>>282
「小学校教員資格認定試験」に合格しても介護体験は回避できないけど、
どのようなお考えでしょうか?
(別表第一を根拠にはじめて小中の免許を取得するときに介護体験が必要になります)
284:282
08/06/16 00:45:58 Gwinq/Tt
>>283
そうなんですか?
それは失礼しました。
ちなみに、認定試験合格の場合は、根拠法令は5条別表1ではなく
どの条文になるか、ご教示いただけましたらお願いします。
285:実習生さん
08/06/16 00:57:33 Gwinq/Tt
>>283
すいません。自己解決しました。
ふと疑問に思ったのですが、
認定試験で小学校2種をとった場合、別表1で小学校1種にするためには
介護等体験が必要になるってことですか?
286:283
08/06/16 01:02:30 iCm0pK35
>>285
小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律
第2条を参照してください。
「教育職員免許法第五条第一項の規定の適用については」と免許法5条のときに
適用があるように書かれています。
287:283
08/06/16 01:04:12 iCm0pK35
>>285
別表第一で1種なら必要
別表第3で上進する場合は不要
になると思います。
288:実習生さん
08/06/16 01:30:24 Gwinq/Tt
>>287
なるほど。
やはり、そうならざるを得ないですかねぇ。
勉強になりました。ありがとうございます。
289:実習生さん
08/06/16 05:39:44 qURYp1+P
介護体験は2週間とかでしょうか?
1日のみと聞いたことあるのですが。
290:実習生さん
08/06/16 08:43:22 6taR6Em4
>>289
平成10年度から、小中学校の教員免許を取得する場合に、社会福祉施設および盲・ろう・養護学校において
合計7日間の介護等体験を行うことが義務づけられました。
福祉施設が証明をしてくれるわけではないので、大学生であることは条件です。
ついでに・・・
都合よく、実習、実験、介護体験だけをしてもいいという大学を探すのは無理かもしれません。
教育実習や介護体験に参加する前に、その大学での取得単位数や事前講習を受けないと
大学側が許可を出しません。
出身大学で交渉してみるのが、一番だと思います。
理科の実験の単位がほしいだけなら、夏期講習で取ることは可能だと思います。
291:実習生さん
08/06/18 00:03:54 ZzEwOJ5w
1.希望教員免許
高校1種工業
2.既得教員免許
高校1種情報(大学卒業と同時に取得見込)
4-1最終(最高)学歴
現在大学4年
4-2-1取得可能教員免許
高校1種情報
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
工業・数学・技術
4-3在学時の適用法令
平成17年度入学
6.質問事項 (必須)
現在、夜間の電子工学科に在籍しており、卒業してから最短にて工業の免許を取得しようと
思っております。一度、教育委員会に出向き、工業の免許を取るための残り単位の確認をしたいのですが、
その時に、持参する修得単位を証明する書類は、外部提出用に発行してもらう成績表ではだめなのでしょうか?
今までに、修得している単位がすべて記載されていてどれが、工業の免許用になるのか分かるとおもうのですが。
成績表と単位修得証明書の違いがちょとわかっておりません・・・。教育実習も無事に終了したので今のところ予想では、
職業指導を科目履修で修得すれば工業の免許がでるのでは?と思っています。
292:実習生さん
08/06/18 01:31:46 0fYK4Vcj
1.希望教員免許
中学英語2種
2.既得教員免許
中、高音楽1種、小学校2種
3.教暦
昨年度、中学校で1年間期限附(常勤)、音楽
4-1最終(最高)学歴
国立大教員養成課程
4-2-1取得可能教員免許
中高音楽1種、小学校
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3在学時の適用法令
2006年3月卒
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)大学卒業時中高音楽、小学校免許一括申請、取得済
↓
同大学で1年間科目等履修、中学校英語2種のための単位取得。
↓
臨採1年間
↓
現在英語の免許状申請しようとしてますが、教員採用試験勉強のため無職です。
6.質問事項 (必須)提出書類の 人物に関する証明書はどこに発行してもらえばよいのでしょう?大学か、前勤務先か?
よろしくお願いします。
293:実習生さん
08/06/18 05:14:31 VPpjvSE5
>>292
私の住んでいる県では必要ありませんでしたが、人物に関する証明書はいるのでしょうか?
(もちろん別表4の申請で、5月に行いました)
前勤務先でいいのではないでしょうか。特にこれによって取得ができないということもないでしょうし、
自分で素案を作って書いてもらった方が早いと思います。
294:実習生さん
08/06/18 05:38:18 VPpjvSE5
>>291
こちらも別表4の申請になります。
>持参する修得単位を証明する書類は、外部提出用に発行してもらう成績表
情報不足かもしれません。工業の申請用のもの方が無難です。
職業指導を取得できるなら、在学中に取得した方がよいと思います。
工業は「工業の関係科目」と「職業指導」がありますので、それぞれ1単位以上計20単位必要です。
たぶんご存じだと思います。
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
295:291
08/06/18 09:56:32 ZzEwOJ5w
>>294
レスありがとうございます。
昨日大学の事務に確認したところ、私の在籍している電子工学科では
情報の免許しか取得でないので、工業の免許用の単位証明書だと
工業教科の欄がほとんど空白になってしまうと言われました。
事務では現在取得している専門単位がどれに振り分けられるか分からないので
一度教育委員会に取得単位の一覧を持って行き不足単位を確認したほうがいいと
いわれました。
その時に持参する書類をどれにしようか悩んでおりまして・・・。
296:実習生さん
08/06/18 12:53:01 MIGSRgsp
>>291
大学では教科に関する科目として認定されいる科目を履修しないと
教職用単位修得証明書に記載されません。
他教科取得の場合は、教委が個別に教科に関する科目として
検討してくれる場合がありますが、あくまでも教委の好意であり
教委が個別に検討してくれることは保証されていません。
なお、他教科取得の場合は
教科に関する科目20単位
工業の教科指導法4単位
必要で、職業指導のみでは免許は取れないと思います。
297:実習生さん
08/06/18 12:56:58 MIGSRgsp
>>292
現在の所属先が無い場合は教委の判断によります。
最悪の場合は、教委で面接となり、教育委員会の担当者が作成という
パターンもあります。
卒業した大学の先生が書いてくれる可能性があるのなら、
確認のうえ教委にその旨を説明するといいと思います。
>>293
教育職員検定では、人物に関する証明書は必須です。
293さんは現職教員でしょうか?
現職教員だと、簡易な様式の証明書で済む場合がありますが・・・。
298:実習生さん
08/06/18 16:48:22 7wQ1SnAX
>>297
293です。
県教育委員会事務局教職員課からいただいたファイルです。
他教科免許状出願書類 (別表第4による取得の場合)
1.教育職員検定願(氏名は、戸籍の記載通りとする)
2.履歴書(職務内容欄は授業担当教科名等を記入)
3.単位修得証明書(開封無効、教員免許出願用のもの)
4.誓約書
5.当該基礎免許状
6.戸籍抄本又は婚姻届受理証明書等
7.手数料
8.その他
8.は郵送するかどうかなので関係ありません。
HPからダウンしたのもではないので証明しづらいです。
299:297
08/06/18 20:05:22 MIGSRgsp
>>298
人物に関する証明書がないということは
教委での面接の可能性があると思います。
非現職は教委で面接としている教委もあります。
(西日本の教委で聞いたことがあります)
免許法第6条1項
教育職員検定は、受検者の人物、学力、実務及び身体について、授与権者が行う。
とあるので、人物に関する証明書が不要になるということはないと思います。
300:実習生さん
08/06/18 20:46:56 G5DVcoRl
通信で小学校の免許取ろうと思っているんですが
1種と2種どちらを取ったほうがいいですか?
採用試験に不利とかでなければ1年で取れる2種をとりたいんですけど
301:実習生さん
08/06/18 21:22:37 cXObIdtz
1.希望教員免許
中学社会&高校地歴 可能なら小学校2種も
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
公立大学文学部卒
4-2-1取得可能教員免許
中学社会、高校地歴・公民
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
小学校、中学・高校国語、英語
6.質問事項 (必須)
通信検討中なのですが、事情があり
母校・地元での介護体験・教育実習が不可能です。
通信の場合、大学サイドで斡旋してくれたりはするんでしょうか。
&
27才で無免許、今から仕事を辞めて
教員にというのはさすがに無謀でしょうか?
302:実習生さん
08/06/18 21:30:47 rQjbHrco
>>300
取りあえず1種を目標にして、
自己申請で2種をとれるようにしとくのがいいかも。
大学のシステムがわからんけど。
303:実習生さん
08/06/18 21:37:41 in/YQNJb
>>301
>通信の場合、大学サイドで斡旋してくれたりはするんでしょうか。
実習校は自分で探すことが多い気がする。
>27才で無免許、今から仕事を辞めて
>教員にというのはさすがに無謀でしょうか?
人生長いんだから、ありかと。
304:300
08/06/18 21:40:35 G5DVcoRl
>>302
1種は最低2年かかって2種は1年くらいで取れるらしいけど
できることなら免許所得に時間をかけたくないし多少給料やすくても
とにかく教師になりたいので
2種でいいかなっておもってるんですが
2種だと不利なことがあるんでしょうか?
305:実習生さん
08/06/18 21:54:04 in/YQNJb
>>304
2種でも不利は無いとされてますね。
306:実習生さん
08/06/18 23:11:35 MIGSRgsp
>>300
2種の1年での取得は非常に難易度が高い。
特に介護体験が必要な場合は1年での取得は
最初から無理な場合もある。
307:実習生さん
08/06/18 23:16:09 MIGSRgsp
>>301
教育実習で自己開拓で母校以外も受け入れてくれれば可能です。
基本的に、自分で実習校と交渉することになります。
うまくいかない場合は大学が相談に乗ってくれると思いますが、
斡旋は無いと思います。
308:実習生さん
08/06/18 23:27:32 Et/X5UIk
>>307
日大通信だと、付属校で実習する人もいるみたい。
しかし英語と国語だけ。
ほんと、大検の人とか実習どうすんのかな?
309:実習生さん
08/06/18 23:41:18 9ZOuSFCU
292です。レス遅くてすみません。
>>293さん、>>297さん
ご親切にありがとうございます。
HPの表記も分かりにくく、他にも疑問点があったので本日教委に確認しました。
すると、私の場合、別表4の「他の教科の免許状を申請する」ではなく、
「新たに教員免許状を申請する」という方法になることがわかりました。
別表4の方法では、297さんのおっしゃるように、
前勤務先の上司(私の場合は教育長)
もしくは大学に「人物に関する証明書」を発行してもらう必要があるそうです。
ただ、なぜなのか理解できませんが、私の場合は前述の方法になったので、
単位修得証明書(学部時代のものと科目等の時代のものの2通)と申請書、
収入証紙と既得免許状の写しだけで申請できるようです。
なので、293さんのおっしゃる通り、人物に関する証明書は不要ということです。
なんだか不安なのですが、この方法で申請してみようと思っています。
本当にありがとうございました。
310:291
08/06/19 00:22:59 nZv6SHYc
大学にてさらに相談をかけてみました。
そしたら、事務の人が室長まで話をかけてくれて、
工業免許用の単位証明書を作ってくれました。
職業指導のみを取得すれば大学卒業時に情報の免許を
もらってから個人申請にて工業免許がとれると説明を受けました。
今の時点大学にて調べた結果、教職に関する科目が21単位、教科に関する科目が18単位。
後は、日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作を取得してます。
教科に関する科目が職業指導しれて20個超えるといいみたいです。
工業科教育法はとらなくていいっていわれたけど・・・。ほんとかなと疑問に思ってます。
今の時点では情報科教育法1・2しかもってません。
311:307
08/06/19 00:30:38 f4MZDq/O
>>308
付属校っがあるところは付属校の実習もありますが
定員が少ない場合が多いので当てにできないと思います。
>ほんと、大検の人とか実習どうすんのかな?
母校じゃないところでも交渉で実習できるから問題ない。
少なくても中学は母校がある人がほとんどのはず(例外はあるが・・・)。
312:実習生さん
08/06/19 00:34:32 f4MZDq/O
>>310
工業教育法が必要と判明したときは大変なことになるよ。
大学の事務が考えている工業の免許の申請根拠を確認してください。
別表第4の場合は、工業科教育法は必須です。
工業は別表第1で取得するときの特例(附則第11項)があるので
これと勘違いしていると厄介です。
313:実習生さん
08/06/19 01:02:26 VXxJVkjl
>>310
>>312 氏の言うとおりで、どう考えても別表第一では単位が足りないように見える。
とすると、別表第四での申請となるが・・・
まあ、単位修得証明書を貰えたなら、教育委員会に行くのが正しい。
314:実習生さん
08/06/19 02:26:06 5RFL6LGA
>>310
工業は「工業の関係科目」と「職業指導」がありますので、それぞれ1単位以上計20単位必要です。
さらに教育課程及び指導法に関する科目の「工業科教育法」2科目x2単位は必要です。
教育法はなかなか取りにくいので在学中に取得しておいた方がいいでしょう。
315:実習生さん
08/06/19 05:04:06 Q0g2hrag
> 今の時点大学にて調べた結果、教職に関する科目が21単位、教科に関する科目が18単位。
> 後は、日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作を取得してます。
> 教科に関する科目が職業指導しれて20個超えるといいみたいです。
または科目16単位分はどうされますか?
5条申請だと必要ですよ。
316:310
08/06/19 09:09:56 nZv6SHYc
工業科教育法についてまた、問合せてみます。
免許法第5条別表第1-免許法附則第11項の場合だと、
大学に仮で発行してもらってる工業の単位修得証明書には
工業の関係科目が18しかありませんが、手元にある成績証明書だと
現時点で電子工学科の専門科目が58単位あります。
工業免許用単位修得証明書とすべての修得している単位証明書を
作ってもらって教育委員会に相談もちかけたほうがよさそうですね・・・。
今の時点からどの方法で工業の免許を取得するのが早いのか。
遅くても、3月大学卒業になるので来年9月程度に工業の免許を
申請できればと思っています。
317:実習生さん
08/06/19 17:54:38 +YAXN5B4
>>316
58単位中、「高校工業」に対応している科目が18単位しかないという可能性が高そうですね。
318:実習生さん
08/06/19 18:40:39 5RFL6LGA
>>316
工業の関係科目が18であれば、職業指導で2単位=20単位
工業科教育法」2科目x2単位=4単位
別表4がベスト。
319:301
08/06/19 20:22:16 aDthy128
ご回答ありがとうございました。
320:316
08/06/20 00:06:35 iE22cfDm
えっと18単位となっているのは、2部にて機械科が工業の免許を取得できるので
その機械科と合同授業だった教科のみカウントされています。
2部の電子工学科は情報しか取れなくなってしまっているので、かなり例外的に
18単位としていて残り職業指導にて2単位をとれば20単位になるようにしてるみたいです。
教育委員会に単位証明書もっていくと確実に増えると思いますが・・・。
工業科教育法が私の大学だと夏の集中授業にて6日間×2で4単位取得となっているので
これも、来年の科目履修登録して単位取得にもって行きたいと思います。
職業指導法も科目履修前期科目で2単位取得可能です。
大学卒業になってからになるので少し工業免許取得を考えるのが遅かったと反省しております。
さすがに、後期に別大学の科目履修なんてないと思いますし。今の大学通いながら別大学の科目履修生に
なるなんて例外もないでしょうし。
場所は大阪です。
321:実習生さん
08/06/20 00:58:48 9zTRcd2Y
>>320
>教育委員会に単位証明書もっていくと確実に増えると思いますが・・・。
何を根拠に?
322:実習生さん
08/06/20 11:47:16 /VPu1Pm5
講師経験はなく中高(家庭科)1種を持っているのですが
小学校教諭免(2種でいいのですが)をとる場合はやはり普通の大卒と同じようなカリキュラムになるのでしょうか?
実習が免除になったりはするのでしょうか?(高校2週間の実習経験のみ)
323:実習生さん
08/06/20 22:42:37 dh1jpHzc
別表で取得すると、免許状にその根拠が書かれてしまうの?
324:実習生さん
08/06/20 23:19:36 9zTRcd2Y
>>323
別表以外で取得する方法あるの?
(大学で単位を取って免許を取ると免許法5条別表第一が根拠になりますが)
免許には取得根拠が書かれます。
県によっては、単位を修得した大学が記載されるところもある。
325:実習生さん
08/06/20 23:21:38 9zTRcd2Y
>>322
>普通の大卒と同じようなカリキュラムになるのでしょうか?
基本はその通りです。
教育実習は最低2週間必要です。
なお、2種免であれば小学校教員資格認定試験で
取れます。こちらは一発試験になります。
326:実習生さん
08/06/21 00:00:44 64hh4YKQ
>>324
俺の元になっている免許には根拠が書いてない(関東某県)。
今月取得した免許に書いてある(関東ではない某県)
327:実習生さん
08/06/21 00:20:46 /HvZiOc8
>>326
免許が両面刷りになっていて裏に書かれているとか。
取得根拠は重要な意味があるから未記載は考えにくい。
(原簿に当たればわかるはずだけど)
328:実習生さん
08/06/22 15:22:01 E0426rUn
>>324
表に
別表4で・・・・
某大学で履修生として、・・・規定単位取得
教科に関する・・・単位
教職・・・・・・・・・・単位
ダラダラと書いてあります。
元になる免許は根拠が、関東某県で取得し裏に表があり、そこに書き込まれています。
住民票の場所でないと申請できないものでしょうか?
329:実習生さん
08/06/22 15:43:00 3e/lCFeP
社会人になってから「体育」と「外国語コミュニケーション」やるのってダルくね?
330:実習生さん
08/06/22 17:00:27 +F2e2AAi
大学でやってないんだから今やるの。
331:実習生さん
08/06/22 21:58:29 OKm7boEi
>大学でやってないんだから
将来もし教員免許取る場合にこの状況にならないように今(大学)やっとこうか迷ってる。
332:実習生さん
08/06/22 22:23:56 t9NjwpKo
>>328
>住民票の場所でないと申請できないものでしょうか?
どのような目的で?
333:実習生さん
08/06/22 23:00:16 E0426rUn
>>332
表にいろいろ書かれるのは嫌でしょう。安っぽく見えるし。
裏なら何を書いてもいいんでけど。
334:実習生さん
08/06/22 23:02:12 E0426rUn
333のつづき。
そんなわけで余計なことを表に書かない地域で申請したいと思って。
335:332
08/06/22 23:08:04 t9NjwpKo
>>333
居住地以外の教委にも申請できないわけではないが、
あくまでも教委の好意なので、拒否されても文句は言えない。
336:実習生さん
08/06/23 12:40:59 kcc3qbOV
住民票を移せばいいじゃんw
337:実習生さん
08/06/24 15:58:31 oOnC+vUj
A大学を卒業して、ABC大学でとった単位で申請はできるんでしょうか?
338:実習生さん
08/06/24 18:26:03 FYx0+BVJ
問題ない
339:実習生さん
08/06/29 16:56:55 bD8unroJ
保守
340:実習生さん
08/07/01 20:50:12 oO8T1qcf
1.希望教員免許
高校地歴or中学社会1種でも2種でも
もしくは中学校国語1種でも2種でも
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
4大卒
4-2-1取得可能教員免許
高校地歴公民、中学社会1種2種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
教育学部があったので全般的に可能だったかと。
4-3在学時の適用法令
1998年度入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
いい加減いい年なので無謀かもしれませんがチャレンジしてみようかなと。。。
情報もらえたら助かります。
6.質問事項 (必須)
できれば歴史を教えたいですが、国語も興味ありますし、教員になることを優先したいので
採用倍率的な面も考慮してアドバイスくれたら嬉しいです。
通信で希望します。都内だとどこがお勧めでしょうか?
東洋大がいいとうわさで聞きましたが。
341:実習生さん
08/07/02 07:53:50 xauQaVvZ
Part1-13の過去ログを探しているんだが、どこかに置いていないのか。
342:実習生さん
08/07/02 08:30:26 +6qNq4Hh
>>340
日本大学に10月に3年次編入し、夜間スク、メディア、併用を活用し単位を取りまくる。
1年後、教育実習にいくなど2年で確実にゲットする。
そのときに、こっそり他大学の科目履修生になり、日大とは別の教科の単位を20+8単位集める。
そうすれば、2年でWゲットできる。他大学の方はスクーリングいらないし。
大学によって差が大きいから調べることも大事だし、早く入学することも大事。秋なら9月中に手続き済みかな。
差というのは・・・レポの文字数、レポのワープロ可/不可、レポの返却、メディアがあるか、
スクーリングがどれだけあるか(GW、夏、年末、昼間、夜間など)、科目試験の回数、科目試験の場所
単位の認定時期など
まあ頑張れ。
343:実習生さん
08/07/02 21:44:16 UsbhQZVq
1.希望教員免許
高校公民1種
2.既得教員免許
高校理科1種
3.教暦
1年
4-1最終(最高)学歴
4大卒
4-2-1取得可能教員免許
中高理科
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中高ほぼすべて
4-3在学時の適用法令
新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
現在、
教科に関する科目2単位取得済
教科に関する科目10単位取得中
当然ではありますが、6条別表4による取得を考えています。
6.質問事項 (必須)
学部では必修の授業として心理学の授業を大量にとらされたのに、
学科として公民の認定が得られていなかったため、
それらの単位は教科に関する科目として全く認定されず・・・。
10月入学でどこかの通信に入学して、指導法に関する科目を履修するとともに、
学部時代にとった科目を教科に関する科目としてまとめて認定してもらいたいのですが、
可としている大学ってあるんでしょうか?ご存知の方お願いします。
ちなみに、法政はダメだそうです。
344:実習生さん
08/07/03 00:45:48 JMduf1X+
>>342
めっちゃ親切にどうもありがとう!ございました!
頑張ってみるぜー
345:実習生さん
08/07/03 21:30:14 3hQOaKn8
教育学部で養護教員免状をとる場合、単位取得後何か試験を受けてからもらえるんですか?
あと、1種と2種の違いを教えてください。
346:実習生さん
08/07/05 23:16:04 svCLFJW2
博士卒なのですが、秋田の教員試験の博士枠に合格したら
実務経験を何年か得れば教員免許ってもらえますか?
347:実習生さん
08/07/05 23:36:27 JkOeT3FF
二種は取得単位が少なくて済む。短大卒でも取れる。けど、後々、一種を取るのが望ましいとされている。管理職は一種じゃないとなれない。給料に差はないと聞く(自治体によって違うかも?)
現在、二種があるのは小学校免許のみ。
348:実習生さん
08/07/06 00:30:33 WgY/CwmD
二種は中学校もなかったっけ。
免許による給料差はないけど学歴(院卒と大卒と短大卒)による給料差はあるよ。
自治体によってまちまちだけど大体2~3万円ずつぐらい。
349:実習生さん
08/07/06 01:42:28 KwWReBal
1.希望教員免許
中学・高校英語
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
日本大学国際関係学部
4-2-1取得可能教員免許
中学・高校英語
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
わかりません。
4-3在学時の適用法令
平成15年度入学だから現法だと思います。
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
介護等の体験を受講済み(平成17年)
叔父二人が札幌市内の公立高校の社会科教師・北海道北見市立小学校教頭(父は東証1部上場企業)
6.質問事項 (必須)
こんばんは。私は日本大学国際関係学部を平成19年3月に卒業した者です。
教職課程を途中まで習得し教育の意義に関する科目2単位・教育カウンセリングに関する科目2単位、
教科に関する科目4単位、教育実習、を習得できずに卒業しました。
一度は就職しましたがふと教師になりたいと思うようになり、
早くには今年の秋に日大通信に入学しようとしています。
・日大通信では教育実習を受ける場合は所定の科目を履修する必要があるということですが
どの科目を履修しなければいけないのでしょうか。
・通信制の大学で他大学で履修した科目を教育実習前の習得済み科目として認めてくれる大学はありませんでしょうか?
教育実習の期間は・会社の上司や人事部に相談して休みをもらう・会社に辞表を出して実習に行く
(貯金と新卒として就職活動するために通信制の大学を卒業できる位の単位をそろえたうえで)
という選択肢を考えています。
親戚に教員がいますが親戚には迷惑をかけられないので東京都か神奈川県で受験します。
350:実習生さん
08/07/06 02:29:24 WgY/CwmD
卒業生なら科目等履修生で実習もいけるんじゃないの。
わざわざ同じ大学の通信に入り直さなくてもさ。
母校に相談してみたら。
実習3週間終わったらすぐ採用試験だから
やっぱり休暇だけだときつい。仕事辞めることになるだろうねぇ。
仕事辞めたあとは3月まで塾講でもやってしのいだらいいと思う。
351:実習生さん
08/07/06 06:56:04 ovtIP+3w
>>346
採用試験合格後、年度内に特別免許状を取得しなければならない。
教育職員検定の難関をクリアする必要がある。
352:実習生さん
08/07/06 08:12:27 2XL+5lrk
>351
教育職員検定って内容は?
353:実習生さん
08/07/06 08:33:42 6/HdThCY
>>349
通常、教育実習は科目履修生では受講できない。
この場合は、残りの科目を母校で科目履修生としてとれるのじゃないかと思う。
だから、大学に聞いてみるしかない。
また残念なことに、日大は秋の科目履修生募集がない。
急ぎなら正科生になるかな。
実習にいく条件は部報に書いてあったけど忘れた。
何月号かわかればいいんだけど。
354:実習生さん
08/07/06 16:46:53 kZXUe2Wd
小学校教諭免許取得希望です。
介護等の体験を行うことが必要らしいですが教育職員免許法別表第1(第5条関係)により他免許を取得している人は免除だと聞きました
自分の持っている免許状を見ると(中1種)「教育職員免許法第5条の定めるところにより授与する」とありました
これはその条件の免許状なのでしょうか?それとも違うのでしょうか?ちなみに平成12年に取得してます
355:実習生さん
08/07/06 21:11:39 ovtIP+3w
>>354
できれば>>1 のテンプレートを使っていただきたい。
大事なのは、
1、取得年月日より大学入学時期
2、在学中に取得したか否か。
356:実習生さん
08/07/06 21:33:57 iQoD5Yx9
>>354
中学の免許を別表第1で取得しているのであれば介護体験は免除です。
357:実習生さん
08/07/06 21:36:20 iQoD5Yx9
>>346
特別免許状や臨時免許状が出る形態の採用であれば
実務経験+単位で上進(免許法6条別表第3)で
普通免許を取得することが出来ます。
358:実習生さん
08/07/06 21:39:38 iQoD5Yx9
>>345
別表第一の取得なら教員免許は大学で単位を取るだけで取れます。
2種は347さんが指摘しているとおり短大卒相当の免許です。
347さんが言っている
>管理職は一種じゃないとなれない。
についてはよくわかりません。
(民間人からの校長登用があるのに2種免がダメな理由がわからない)
359:実習生さん
08/07/06 21:43:22 iQoD5Yx9
>>343
>学部時代にとった科目を教科に関する科目としてまとめて認定してもらいたいのですが、
これは難易度が高いと思います。
大学に正科生として編入して認定してもらうことになりますが、
卒業要件としての認定と教職課程に関する認定は別物になるので
後者を積極的に認定してくれる大学を探す必要があります。
360:実習生さん
08/07/07 07:28:48 HxnVcouA
>>359
>卒業要件としての認定と教職課程に関する認定は別物になるので
>後者を積極的に認定してくれる大学を探す必要があります。
そんな大学があったらいいのにね~。
私は編入生ですが、卒業要件の単位しか認定してもらえなかったです。
ただし、その中に、「教科に関する科目」は当然に含まれていますが・・・。
「教職に関する科目」は認定0でしたorz。
361:実習生さん
08/07/07 09:35:00 V9i/yiMV
英語・体育実技などの般教以外は認定されないと思った方がいい。
経済学部出てても、経済原論をもう一度、文学部哲学科を出ていても哲学概論を
履修することになっても仕方がないよ。
そんなに難しくはないでしょ。
362:実習生さん
08/07/07 11:48:20 s7xeNga3
>>354です
すみません、テンプレ使ってまた質問します
1.希望教員免許
小学校2種
2.既得教員免許
中学高校1種家庭科
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大卒
4-2-1取得可能教員免許
中高家庭科・保健
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中高ほぼすべて
4-3在学時の適用法令
平成8年入学
6.質問事項 (必須)
通信で取得希望です
介護等の体験は免除されるのか教えてください。
別表第一で取得してるのかどうかがよくわかっていません。
また、教育実習は在学中に3単位とっています(高校で2週間)
これも4週間のうち何週間かは免除されるのでしょうか?
よろしくお願いします
363:実習生さん
08/07/07 12:22:47 e8xkwemm
>>362
免許の裏を見れば、根拠法令が書いてあるはず。
別表第一での取得なら、免除されるでしょ。
教育実習はよくわからんが、免除はないと思う。
364:実習生さん
08/07/09 03:06:29 XkN4VizQ
スレチかも知れんがすまん。
免許の授与年月日ってだいたい申請日+何日ぐらい?
来年度から更新制だからどうしようかと。
365:実習生さん
08/07/09 08:26:39 gF1chspa
>>364
時期や都道府県によるからなんとも言えない
5/27->6/17
あまりに早くてびっくりした。
年度末は個人申請は受けつけないところもあるから、年内の方がいい。
教員でなければ、更新制は関係ないから、余計なことを書かれない方がいい。
366:実習生さん
08/07/09 23:35:37 KVLsvZmP
質問
去年教員の単位をすべて取り、未申請です。
最近免許の更新制度ができたようですが、このまま未申請のほうがいいのでしょうか?
367:実習生さん
08/07/10 00:02:45 VAKs5Luo
>>366
使わないなら、申請する必要はないんじゃないん?
368:366
08/07/10 00:13:32 4SR7y/mu
ただいま教職浪人中です。
やはり申請せず、免許を使う直前に申請したほうがいいのでしょうか?申請しなかったからといって権利失効とかの心配はないのでしょうか?
369:実習生さん
08/07/10 05:33:58 1mBd8jqz
>>368
むしろ、なぜ申請しなかったのかが謎
取得見込み証明書か免許証の写しが必要にはならんのか?
受験に際し
370:実習生さん
08/07/10 06:44:14 eFSUfDDm
受験資格を証明するものとして、単位修得証明書が利用できる。
ただし、その際には事前に教育委員会に相談するように。
>>368
一度取った単位は、消滅しないし、権利も消失しない。
教員免許更新制を前に、結構免許状未申請の方がいるようだ。
更新は、最後に取った免許状の授与日から10年後とされているが、
教育委員会によっては、授与資格を得た(教職の単位を全て修得した)年
から10年後とするところもあるそうだ。
つまり、仮に10年後採用試験を突破して教員免許状が必要になったとき、
申請と同時に更新時講習が必要になる可能性がある。
371:実習生さん
08/07/10 19:51:43 8cBT7o8K
>>362
免許または資格、保有者は介護等の体験が免許状の授与要件からは免除される。
平成10年4月1日の施行の日前に大学又は文部大臣の指定する教員養成機関に在学した者で、
これらを卒業するまでに教育職員免許法別表第一に規定する小学校又は中学校の教諭の普
通免許状に係る所要資格を得たものまたはそのことにより小学校または中学校の普通免許状
を授与された者
教育実習は2wになりそうだけど、受け入れ先が認めてくれるかどうか。
372:実習生さん
08/07/10 21:37:50 1mBd8jqz
>>370
>教育委員会によっては、授与資格を得た(教職の単位を全て修得した)年
>から10年後とするところもあるそうだ。
全国一律じゃないの?
373:370
08/07/10 21:49:46 eFSUfDDm
>>372
規定では「免許状を取得してから10年」となっている。
授与資格を得てから10年にするか否かは、各教育委員会の裁量に委ねられる。