08/10/29 19:00:52 Kc6jCB9t
>「知ってるか」だけでなく、
>フォニックスの有効的な利用方法の提案などを言ってはどうかな?規則の示し方も工夫は要るもんだよ。
>>714で書いたとおり
1.A,B,Cのアルファベットがちゃんと読み書きできること
2.ローマ字が書けること
3.フォニックスができること
4.主語、述語(動詞)がわかること
5.be動詞と一般動詞の区別ができること
小5でローマ字を完璧にした上で、
アルファベットとフォニックスの“導入”をする
a ア・ア・エイ
b ブ・ブ・ビー
c ク・ク・シー
と音と読みをフラッシュカードを提示して発音させる。
アルファベットの「a(エイ)」は「エイ」と読むときもあれば「ア」と読むときもある
例:ant、apple
(週1回でも半年もやればみんな言えるようになる)
そうすれば、ant、bat、mudあたりは法則通り読めば、読み方を教えなくても読めるようになる。
あとは順次、レベルをあげていけばいいだけの話。
フォニックスが当てはまらない単語は3割くらいだと言われているが、
その3割は例外として覚えれば、学習者の負担はかなり軽減できる。
そもそも、フォニックスを教えなかったら、
単語の10割を覚えなければいけないから学習者の負担が大きすぎるな。
スキーマも形成されないから、全くの丸覚えになる。
これのどこが効果が疑わしいんだ?