08/10/29 00:43:29 E+1MSM/c
>>846
おいオナニーするだけして逃げるのか?
ちゃんと臨界期について答えてねw
おまえがふったんだからな
848: ◆yk/JpL/Z9U
08/10/29 17:57:19 ursyKKiZ
>>847
???????
ふった??
フォニックスの話があったので真面目に考えてレスしたんだけど。
臨界期の話はお前がほじくり出したんだろって。
で、臨界期はウィキに書いてある通りだ。aptitudeの個人差を別のパラメターにしても
やはり言語習得(それが第一であろうと第二であろうと)にしても学習一般にしても
年齢によるストラテジーは異なるはずだ。
>小学生高学年から抽象的な思考期に入るという
まさに、この「入る」というのがポイントだ。ピークではない。
また英語の学習自体は全くの初歩ということを合わせて考えると演繹的ルールの明示が
効果的かどうか、疑わしい。当方は、帰納的にルールの発見をゲームに盛り込むような
具体的な提案までした。そこはどうなんだい?フォニックスの連呼だけで、誰にどんな
メリットがあるのか理解できない。単に誇示か?フォニックスでww
なお、「お前の」フォニックスなら文字の習得が前提になってる。
そんな前提は何を根拠にするんだ?
フォニックスは無意味だとは一つも言ってない。シッタカだけではフォニックスも
有効に活用されないということだ。分かってもらえたかな?
というより、誇示だからなあorz
「知ってるか」だけでなく、フォニックスの有効的な利用方法の提案などを言っては
どうかな?規則の示し方も工夫は要るもんだよ。
849:実習生さん
08/10/29 18:41:55 Kc6jCB9t
>>848
痴呆症かな?
420 名前: ◆yk/JpL/Z9U 投稿日: 2007/07/28(土) 11:58:31 ID:Rce7aXqI
臨界期の問題を中心に、脳神経科学や認知科学の知見を参考に議論しないと
単に素人の与太話になる。なってるか。。
まあ、一年前のことだけどさー
おまえが“臨界期の問題をを中心に”議論しないと素人の与太話になるって言ってるだろw
臨界期とか言い出す時点ですでに素人の与太話だけどw
850:実習生さん
08/10/29 18:45:19 Kc6jCB9t
>>848
>また英語の学習自体は全くの初歩ということを合わせて考えると
>演繹的ルールの明示が効果的かどうか、疑わしい。
なら、調べればいいだろ。
おまえの脳内がすべてじゃないんだぞw
>当方は、帰納的にルールの発見をゲームに盛り込むような具体的な提案までした。
>そこはどうなんだい?フォニックスの連呼だけで、誰にどんなメリットがあるのか理解できない。
一言
「帰納的にルールの発見をゲームに盛り込むような具体的な提案までした」
それで効果がある(あった)のか?
実験なり、リサーチなり、ケーススタディなりして、効果を検証して考察するのが通常の手続きだろ。
おまえの脳内がすべてじゃないだぞw
>単に誇示か?フォニックスでww
すでに個人的には検証済みですが何か?
オレの教え子でカタカナで単語の読み方書かないと読めない子なんて一人もいない。
たとえ偏差値20レベルでもな。
851:実習生さん
08/10/29 18:47:20 Kc6jCB9t
◆yk/JpL/Z9U
だいたい猫のくせに態度が偉そうなんだよw
852:実習生さん
08/10/29 19:00:52 Kc6jCB9t
>「知ってるか」だけでなく、
>フォニックスの有効的な利用方法の提案などを言ってはどうかな?規則の示し方も工夫は要るもんだよ。
>>714で書いたとおり
1.A,B,Cのアルファベットがちゃんと読み書きできること
2.ローマ字が書けること
3.フォニックスができること
4.主語、述語(動詞)がわかること
5.be動詞と一般動詞の区別ができること
小5でローマ字を完璧にした上で、
アルファベットとフォニックスの“導入”をする
a ア・ア・エイ
b ブ・ブ・ビー
c ク・ク・シー
と音と読みをフラッシュカードを提示して発音させる。
アルファベットの「a(エイ)」は「エイ」と読むときもあれば「ア」と読むときもある
例:ant、apple
(週1回でも半年もやればみんな言えるようになる)
そうすれば、ant、bat、mudあたりは法則通り読めば、読み方を教えなくても読めるようになる。
あとは順次、レベルをあげていけばいいだけの話。
フォニックスが当てはまらない単語は3割くらいだと言われているが、
その3割は例外として覚えれば、学習者の負担はかなり軽減できる。
そもそも、フォニックスを教えなかったら、
単語の10割を覚えなければいけないから学習者の負担が大きすぎるな。
スキーマも形成されないから、全くの丸覚えになる。
これのどこが効果が疑わしいんだ?
853:実習生さん
08/10/29 19:01:44 Kc6jCB9t
だいたい、日本語だって「反」がつく漢字は、音読みと訓読みがあり、
重箱読み、湯桶読み、熟字訓を含めたら無限の読み方があるが、
反という字が含まれる板、坂、阪は「はん」と読む、
「さんずい」がつく漢字は水に関係があるなど、法則性があるから、小学生でも十分習得可能。
「演繹的ルールの明示が効果的かどうか、疑わしい」なんて
どうせどっかのテキストにそう書いてあったから機械的に丸覚えしただけだろw
854:実習生さん
08/10/30 18:54:02 86yhJSTk
>>852
>小5でローマ字を完璧にした上で
ふむふむ。
ムチャな前提ですな。
公立の学校なんてところは(言葉は悪いが)ありえない低学力がウジャウジャいるんだぞ?
「公務員が全て全体の奉仕者である自覚を持ち・・・」くらいムチャな前提だ。
855:実習生さん
08/10/30 18:59:38 7kdhaE25
指導要領の作り方自体が「カリキュラム通りのことを全て身につけている」
ことを前提に作っているからな。
学力以前に、家庭でのしつけがされてない子が少なくない。
856:実習生さん
08/10/31 11:50:34 1S73ygDW
ローマ字の前に小5は都道府県を完璧に覚えるべきだと思うわ
857: ◆yk/JpL/Z9U
08/10/31 17:16:29 cHEzLCtz
>スキーマも形成されないから、全くの丸覚えになる。
スキーマが理解されていないのは、認知心理学、認知科学に関するスキーマやスクリプトが
ないからだろう。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(the-sea-of-memory.air-nifty.com)
URLリンク(the-sea-of-memory.air-nifty.com)
URLリンク(the-sea-of-memory.air-nifty.com)
858:実習生さん
08/10/31 18:35:27 kfWX6gJt
>>854
>公立の学校なんてところは(言葉は悪いが)ありえない低学力がウジャウジャいるんだぞ?
だからやるんだろ
バカかおまえ?
やらなきゃ一生できないぞw
859:実習生さん
08/10/31 18:37:44 kfWX6gJt
>>856
大丈夫
今度の指導要領から
都道府県名を覚えることが学習指導要領に明記されるから
まったく、それにして「都道府県名を覚えるように指導する」と言われないとできないなんて
教師もアフォだな
同じように、「ローマ字も書けるように指導すること」と明記しないとだめだなこりゃ
教師ってバカだから何をどう教えるべきかが全くわかってないからw
860:実習生さん
08/10/31 18:38:21 kfWX6gJt
>>857
オナニーならよそでやってねw
それから君、全然話についてこれてないからw
861:実習生さん
08/10/31 21:05:17 UmTiaD56
>>859
勝手なことをやると叱られるからなんだよ。
お金を稼げる仕事に就き、子どもを私学にやらないとダメな時代。
862:実習生さん
08/11/06 18:36:35 yvfmaoWl
>>861
誰にしかられるんですか?
いい加減なこと言うなよ
教えなかったら教えなかったで親から文句が出ますが何か?
そういうのはいっさいスルーなんですね
都合がいいことに