07/07/29 00:28:02 RhcqrcpA
>>430
>そんな見方がまともだという頭が既に汚染されている。
汚染されているのかどうかはあなたの独断と偏見の中にある「花」ですが
「意見が分かれる」というのが正確なところであるのは変わりませんね。
そして、独断と偏見をまき散らしたレスが、公平な見方として扱われるかどうかは
まあ、常識の範囲で理解できると思います。
なお、お書きのことは「正確」に言うと
「英語」のことではありませんね。仰る通り「英語」で判断してはいかがですか?
こういった点も、他者に理解されない原因の一つだと思いますよ。
したがって次のレスの
>小学校での英語教育は上述した指導要領が根拠だ。
と言うのも論拠が見事に崩壊というわけです。はい。
これも、あなたの主張「正確に」やるとそうなりますね。
>ここで議論するのに指導要領を前提にする論理などない。
「指導要領を前提にする論理」ではなく、
「現実をふまえた論理」ですよね。そしてそのためには
現行の法規をきちんとふまえ必要があります。
もちろん、あなたが、原稿のあらゆる法規を定めた学者、官僚よりも
全てにおいて上の存在だから俺の言うことが正しいとお思いなら
その限りではないでしょうが、まあ、そういう方なら、こんなところで力説しなくても(笑)
もちろん、現実からはみ出すなということを言っているのではありません。
言辞をふまえた上で是々非々という部分が必要ですよと言うことですよね。