【アジアで】英語教師・講師スレ【日本は低レベル】at EDU
【アジアで】英語教師・講師スレ【日本は低レベル】 - 暇つぶし2ch250: ◆yk/JpL/Z9U
06/08/14 23:43:35 FC1t9khM
A University Grammar of English.by R.Quirk, and S.Greenbaum
(Ikegami,Y.(池上嘉彦)(訳)(1977), 『現代英語文法<大学編>』 紀伊國屋書店)
A Communicative Grammar of English. by Leech, G.N. and J.Svartvik
(Ikegami,Y.(池上嘉彦)and K.Ikegami(池上恵子(訳)(1977),
『現代英語文法<コミュニケ-ション編>』

ともにCGEを底本とする子供用だ。CGEを持ってるんだったら、お子様用
でわざわざ調べることはない。というか、そんな気持ちにならんはずなんだが。

>マイケル・スワンの本に世話になった。これはアホ教師も持ってた、翻訳だが・・・

「オックスフォード実例現代英語用法辞典」でいい。ただし、英語版の方が値段が安い。

細江などの古い文法書を網羅的に取り上げ、諸説を出典とともに書いてあるものに
「詳解 英文法辞典」(開拓社)がある。これを持ってる人間は意外と少ない。
が、非常にいい辞典だ。ぜひ、一度手にとって見て下さい。
なお、安藤さんの新しい文法書はまだ手元にないけど、間違いないと思う。

251:247
06/08/15 00:26:42 9RzL7PV2
あんた中々のやり手だねw
そういうのホントに学校のセンコーは知らないのよ、一体何を勉強してるんだか・・・
「学校は勉強だけを教えるのではない」なんて稚拙な言い訳する暇あったら勉強しろと。
英文科に進んでセンコーとその類の話をするのを楽しみにしていたが期待はずれに
終わった(´・ω・`) 。CGEを座右の書にしろとは言わんがせめてその子供向けの
いずれか一冊ぐらいは持っていてもいいと思う。

明日山登りに行くので寝ます。
また。

252: ◆yk/JpL/Z9U
06/08/15 00:49:13 M1GJjIxN
そういう話しをよく聞くんですけど、ホント、そんな先生っているの?

>CGEを座右の書にしろとは言わんが

まずは、枕にすることから始めるといい。というか、ああいうのを学校の
机にドカンと置いておくとけっこう効果あると思うんだが。
山登りの報告、待ってます。

253:実習生さん
06/08/15 13:15:52 V+NbaBnx
>>243
いる。ただ900点超える人や、英検1級持ちが
教職以外の稼げる仕事に就くだけ。

254:243
06/08/18 07:14:40 zB+kwzPW
なんか誤解されてるみたいなんだが、俺が言いたかったのは、
900点を超えるほどの英語力があるのに教師を目指す人ってそんなにいるのかなって意味なんだよ。
つまり英語教師のレベルはそこまでじゃないだろうから、
試験免除の900点は厳しすぎてほとんどいないんじゃないかと思うんだけど、実際はどうなのかなと。


255:ママン ◆Wnuu8oi5MU
06/08/18 12:46:43 WSII+t4B
いやあ、そのスレ自体にスレタイのような日本の英語教育のレベルの低さを感じるねえ。
あのさあ、試験の級や点数がどうこうなんてどーでもいいんじゃねーの?
先生は教える職業なわけで、語学が堪能でも教えられなきゃ意味がねーよ。

このスレは自分が英語をいかに知っているかを自慢し合う(もしくは相手を馬鹿に
し合う)だけで、生徒や学生にどう教えるかという話題がほとんどないじゃねーか。
英語・外国語のコンプレックス丸出しなんだよ、おめーら。
そういうコンプレックスを生徒・学生に感じさせないために授業の工夫をしとんのか?


256:実習生さん
06/08/21 18:06:22 Im52LREL
>>254
将来を見据えて教員のレベルを上げたいから
英検1級・TOEIC900を持った人たちが欲しいんだろ。

京都市は小学校で英検準1級・TOEIC730の人に
試験の優遇してるな。

257:実習生さん
06/08/21 19:41:35 OAjaDAWG
age

258: ◆yk/JpL/Z9U
06/08/25 00:06:52 b0VJkzK+
>>255
馬鹿が授業の工夫できるとは思えない。

>このスレは自分が英語をいかに知っているかを自慢し合う

少なくとも、まだそういう高いレベルの応酬はない。

で、何か具体的な発言はないんですか?

259:実習生さん
06/08/26 03:33:47 tXbZ+u48
原書を読めば英語の達人になれるらしいよw

260:実習生さん
06/08/27 09:20:14 MBHDyPkK
>>260
お前のような性格の歪んだ奴はせいぜい日本語で書かれた無味乾燥な
英文法書でも読んでわかった気になってバカな生徒相手に裸の王様に
なってろやw

261:実習生さん
06/08/27 11:32:15 L+tIIAbh
いくら英語ができても、ガラの悪い性格は人間として問題ではw

262:実習生さん
06/08/27 16:07:38 aDRwZfr9
はげどう

263:実習生さん
06/08/30 11:27:49 LWJ1yCCH
英語教師の発音(極端にひどい人は別だけど、一般的な英語教師)を
あげつらってる人って、世間知らずの現役学生か、実地で英語を使ったこと
ない人だと思う。
社会人で、英検1級&TOEIC950超持ってて、英語でバリバリ仕事している人たち
だって、多くは、はっきりとした日本人なまりがあるよ。
教師の英語の発話を聞くのなんて、1週間に実質1時間もないだろ?
正しい発音を覚えたいのなら、発音を意識しながら、CDを聞けば良いよ。

264:実習生さん
06/09/04 20:52:24 Cnk3ReiZ
英語の時間に、たとえば「a」のスペルの発音バリエーション
しっかり教えてもらったことあるか?
いつ「ア」でいつ「エ」(あえてカタカナだが)なのかきちんと
した体系的な教え方もせず、全て「ア」にしてるのが日本の英語
教育だ。つづりと発音がかなりの割合で一致しない言語である
英語を習得するにあたって、明らかな怠慢じゃないか。

日本語に「L」その他の発音がないとか言って「仕方がない」で
済まそうとしているのが問題なんだろうが。どんな母語話者が
どんな外国語を習おうと、母語にない発音があるのは当然だ。
そんなの言い訳にもならないね。

母語のなまりがあるのはまた当然で、完璧なネイティブ発音を
目指すのも間違い。しかし、だからといって今のような、発音
を極度に軽視したいい加減な英語教育ではどうしようもない。

265:実習生さん
06/09/04 21:40:24 p97X++5K
記念パピコ   

なんか難しい話おおいな・・。とりあえず、俺はもっと英語できるように勉強しとく。

266:実習生さん
06/09/13 23:55:22 mIrN5Ish
>>263
おまいのようなのは例えトイックで満点取れても、英検1級持ってても、
一流の大学卒業してても絶対に英語のネイティブと通じ合えることはないだろうね。
発音が心の壁になりうるというのは何も英語だけじゃなくて日本語の場合にも
当てはまるってわかってるのかな?あまりにも浅はかで笑うしかないわw

267:実習生さん
06/09/15 23:13:51 jrxXeys1
元SEだが、インド人・フランス人と仕事する時に
英語を使ってたけど、訛りなんか大して問題じゃなかったぞ。

自分の考えをいかに平易な表現で伝えるかが全てだった。
ドキュメント制作や打ち合わせはとにかくクリアにしないといけない。

教員として教える能力と、運用能力は別物だろ。
英語なんて所詮何かをするための手段でしかないし、
とにかく大量に書く・話すをしないと身につかないと思う。

268:実習生さん
06/09/21 11:30:15 94E0tWbX
>>267
全くそのとおりだな。
 運動神経と同じでベストの状態を保つためにも
 常日頃から接してなければならないと思う。

269:実習生さん
06/09/21 13:03:13 RBKSVFt4
>>266
発音だけが取り柄なのか?

270:実習生さん
06/09/21 19:49:39 xxkMxq1i
英語なんて習う必要ないと思うが。

271:実習生さん
06/09/22 01:50:28 woZIABww
ウィッキーさんだって、実はスリランカ人だったんだからなw

272:実習生さん
06/09/22 11:21:11 gevUae3G
小林克也だって日本人だぜー

273:実習生さん
06/09/22 20:39:41 owl2+rds
戦勝国アメリカの言語を習いたいか、、、、

274:ママン ◆Wnuu8oi5MU
06/09/24 18:46:54 aa6/S4SJ
戦勝国アメリカの言語??
大丈夫かよ、お前。
敗戦コンプレックスから英語を忌避するなんて、くだらん了見ですな。

英語くらい使えるようになっておけばいいだけの話で、英語=アメリカマンセーに
なると思っている方がおかしい。英語は現実として利用範囲が広いのは確かなわけ
で、それだけで既に学習価値がある。しかも文法は簡単。

英語だけやればいいというのではもちろんないだろう。むしろ外国語=英語という
考えになってしまうのが問題なわけで、英語以外に別の外国語も習得することが
きわめて重要になる。英語もできん人間はつまらん人間だが、母国語以外に英語
しか知らん人間はもっとつまらんね。視野が狭く、話しても面白くない。しかし、
英語を習得する段階で躓いとってはどうしようもねーわ。


275:ママン ◆Wnuu8oi5MU
06/09/24 19:11:21 aa6/S4SJ
いつも思うんだけど、日本の地上放送のナントカ洋画劇場でハリウッドの善悪二元論
アクション映画しかやらないのはどうしてなのかな?
視聴者をなめているとしか思えない。

まず、洋画劇場ならフランスやドイツといった欧州の国々の映画もやるべきなのに、やらない。
それに、いつまで洋画/邦画というカテゴリー区分を続けるのだろう。
ロシアの映画やインドの映画は永遠に放映されないし、するつもりもねーのだろう。
例えばインド映画の舞踊シーンはハリウッドの映像表現技法とは全く異なる質のものであって、
それら映画の多様な世界はもっと日本で紹介されるに足る価値がある。

映画の例がわかりやすいので挙げてみたが、経済改革でも教育改革でもパラレルに
なっとるわけでしょ?「Globalization」が必ずしも文字通りの「International」なものを
意味しないということが言われて久しいが、まさしく今の日本の諸政策は「Americanization」
そのものじゃねーの(まあ、もちろんあんまり包括的に決め付けることはできんけど)。

ま、言いたいことは、こういう部分を問題とせずに英語が戦勝国の言語でどうこうなんて、
レベルが低くてあほ草くて、まったく話にならんということですわ。


276:実習生さん
06/09/25 15:59:53 Anquf9MM
>>275
まったくそのとおりですわ。
 英語は世界のほとんどの人種とコミュニケーションを
 とるための道具のようなものですからねえ・・・
 あと、テレビの洋画劇場についての意見も同意見ですわ。
 昨夜なんて、アナコンダでしょ?一体何回やれば気が済むのかな?
 あと、スピードとかアクションものばっかりですな。
 毎回毎回、同じものばっかり・・・
 まあ、吹き替えで見る人がほとんどしょうからセリフが少ないものが
 いいのでしょう。

277:実習生さん
06/09/25 21:38:20 B9RXvrbG
地上波なんて所詮貧乏人のヒマ潰しでしかない。
テレビ局はスポンサーの事だけ考えてればいいだけで、
文句付けるだけ時間の無駄。

見たい番組はケーブル・CS・その他有料放送でで見る時代だろ。

278:ママン ◆Wnuu8oi5MU
06/09/26 00:04:39 v+W2lJ7F
>>276
よかったっす。同意見の方がいて。

>>277
そうね。貧乏人はまともなメディア摂取も期待できないわけか。
しかし、そういうスポンサーを戴くテレビ局が、報道の自由とか偉そうに称して
未成年容疑者の実名報道するのはどうかと思うなー。社会的に許されんでしょ。
ま、それも視聴率優先してりゃそうなるか。どうしようもねーのでしょうね。


279:実習生さん
06/09/27 12:55:37 ZV4vMPNt
報道にしても同じ映像の繰り返しばっかりで
どうしようもねえな。
丹波哲郎より事件は他にあるだろ?

280:実習生さん
06/09/27 15:56:05 25bJaK7Y
英語ができないのは日本人として誇りに思うべきだ

世界で英語の点数が最低だって? いいじゃんか

上等だよ それでこそ日本人だい

281: ◆yk/JpL/Z9U
06/09/28 00:51:40 tTWZu4NN
「日本」なんて中華思想そのものを体現する呼称なんだ。で、馬鹿ウヨはそういう
レベルで起源を問わない。
英語が大英帝国の名残りであるとううこと。米帝の支配者の言語であるということ。
それらの事実と英語そのものの今現在の意味や価値は短絡的に結びつかない。

大陸者の視線をこの上なく珍重し敬い奉り、徹底して内面化する呼称=日本。
これを捨てないで、くだらん理屈をこねるのは論理的思考ができない無知者だろう。

ま、一言で言えば、ご都合主義

>>277
そうかなー
スポンサーがある地上波だから文句を垂れるべきなんだ。資本は市民の動静に
冷淡でおれない。どうして「馴化」を勧めるの??

で、有料だとコントロールされてないのか?
ハリウッドの価値布教それ自体が地上波の資本となんら変わらない。
そういうものに物申すマイナーな映画はあるけど、結局誰も見ないから流さない。

282:実習生さん
06/09/28 10:18:17 5rG8XuOt
>>281
貴方の意見には目を見張るものがあるが
 大英帝国とか米帝とか、そこまで考える必要があるのか?
 他の言語に比べると公用語にするには簡単じゃないか。
 それで貴方の英語に対する姿勢はどうなの?

283:実習生さん
06/09/28 10:21:45 UxazgXnW
新しい文相は英語教育は不要って考えみたいだねぇ

284:実習生さん
06/09/28 10:25:47 UxazgXnW
金持ちは塾に行かせて英語を学ばせる
貧乏人は学校でしか学べ無い
また差が出る
金持ちのエリート意識をくすぐれる様な世の中になるから金持ちにはありがたい大臣が誕生した
さすが小泉路線を受け継いだ安倍内閣

285:実習生さん
06/09/28 10:43:30 UxazgXnW
あ、塾に行かなくても海外に住んだり旅行したりするか
もっと上の金持ちさん達は、どっちにしても英語は学べますわなー

大臣さん、貴方の言う通り、貧乏人は上の方々への礼儀作法から身に着けろって。ねぇ?
貴方達にきちんとした敬語使えって。ねぇ?

素晴らしい教育受けて政治家っていう素晴らしい職についたんですものねぇ
もっと大きな視野で先を見た上での間違いない発言ですよねぇ?




チャネラーの皆さん、流れ無視した独り言スマンです
私のレス無視して話を続けて下さい

286:実習生さん
06/09/28 10:59:54 F13BX1+O
畑正憲だって「海外に行けば子供でさえ英語を話す」と書いている。
英語など、言語に過ぎない。日本人が日本語を話すのと同様に外国人は英語を話す。

だから、英語は勉強するというよりも慣れるものなんだろうな。理屈じゃなくて感覚で。

287:実習生さん
06/09/28 11:05:47 sxuB4aHO
>>286 慣れで身につけれるのは、せいぜい中学生ぐらいまでだろ。
年取ったら、ちゃんと音と文法、語彙とか体系的に勉強しないと、
何年触れても上達しない。

288: ◆yk/JpL/Z9U
06/09/28 23:05:28 tTWZu4NN
>>282
英語はツール。取りあえずつかえりゃーいい。それでいい。
英語は文化思想、だから批判的検証の対象とする。それでいい。

アメリカを植民地にしたときに、現地の人間を統治するには英語を話せんと困るからww
ま、これは冗談だが、半分本気。それくらいの気持ちで臨むべきだ。異文化理解などと
知りもせんくせに、大そうな理屈こねる英語教師もいるね。そういう教師はたいてい無知で
あまりものを知らないから、単にアメリカの価値観を内面化するようなことに自己満足している
というのが現状だろう。

検閲を受けても、検定教科書はよくできてるよ。
昔、小笠原が言ってたが、英語の教科書は社会などと比べてかなりリベラルだと。
英語は読めん阿呆がたくさんいて、無罪放免になってるとか。

ツールとしての具体的な意味は、例えばシンガポールの言語事情を詳しくお調べください。
いろいろ考えさせられます。

289:実習生さん
06/09/29 00:53:10 xlmQJbMh
>異文化理解などと
>知りもせんくせに、大そうな理屈こねる英語教師もいるね。そういう教師はたいてい無知で
>あまりものを知らないから、単にアメリカの価値観を内面化するようなことに自己満足している
>というのが現状だろう。

おまえ本当にいつも脳内自己完結してるなw
もう少し世の中を広く見た方がいいぞ

290:実習生さん
06/09/29 01:07:43 +t/nz2os

日本に来る外人英語教師は

本国では負け組み層、アルバイトとかから

一生出れない負け組み層が日本に英語教師として来ます


291:実習生さん
06/09/29 01:19:39 GN43Qr/k
>290
だからどうだって言うんだい?

そこから多くの日本人が英語を会得して
渡米して、専門分野で指導的立場になれる
人間がいるんだから、おもしろいじゃないか?

292:実習生さん
06/09/29 10:38:11 75AOBGtA
>>290
ほとんどがそうだと思うよ。
 JETだって、腐ったのがいっぱいいるからな。
 まあ、ネイティブなわけだから、発音とか
 学べばいいさ。ただ駅前留学はネイティブ
 じゃないのもいるから要注意だな。

293:実習生さん
06/09/29 17:16:52 Kv4FnZqN
しかし、大卒というだけで他に資格のいらん募集をかけて、ネイティヴだからという
理由で義務教育の教壇に立たせていいのかね。しかも月30万近くもらう割には校務は
ほとんどなし。日本人の苦学生や若手研究者にもっと奨学金を出せよと言いたい。

294:実習生さん
06/09/29 18:05:22 75AOBGtA
それは俺も同意見だな。
国に帰れば、フリーターみたいな身分なやつらばかりだし
学べることなんて、アメフトのルールぐらいだろ。
税金の無駄遣いさ。税金また上がるみたいだが矛盾だらけだな。

295:実習生さん
06/09/29 21:24:13 DLLkGxXu
今知らんが、英連邦の某国のビジネスクラスのチェックインカウンターに、JETの
おにいちゃん、おねえちゃんがたくさん並んでいた。航空運賃もばかにならないよ。

296:実習生さん
06/09/29 21:51:07 75AOBGtA
まじかよ~。俺なんか私費留学で
しかもキャンパス内でしか働けなかったし
エコノミーしか乗ったことねえよ。
飛行機降りるときも一番最後だよ。
ちっくしょ~。

297:実習生さん
06/09/29 23:58:56 xlmQJbMh
月30万??????

氏ねよ文部省!!

298:実習生さん
06/09/30 10:59:11 3IoLcNCg
すべて日本人の英語ぺらぺら信仰のせいだろ。英語ができる=ぺらぺら話せる
という図式がなくならない限り、無駄なお金がネイチブスピーカーにつぎ込まれる
訳だ。

このあたりも良く考えようね。チャンネラーDQN諸君。

299:実習生さん
06/09/30 13:31:00 5RvGDH7l
文部省は土下座して納税者に謝罪する必要があるな

300:実習生さん
06/09/30 15:34:18 2P0j/VGw
っていうか、要らない省庁は解体だな。
公務員も全国で半分は要らないだろ。

>>298
おめえもチャンネラDQNだろが

301:実習生さん
06/09/30 23:16:36 3IoLcNCg
>>300

お前ほど頭悪くないよ。そもそも要らない省庁なんてどうやって判断
するんだ。公務員減らすのは簡単だが、現在享受しているサービスの
一部は当然受けられなくなることになる訳だが…。もう少し考えてから
発言しようねDQN君。

302:実習生さん
06/10/01 00:04:51 5RvGDH7l
既に>>298の発言で頭悪いわけだが

303:実習生さん
06/10/01 04:52:04 DCz86ex7
>>302

きちんと根拠を示せない一文発言をするのが一番頭が悪いのだよ。ニート君。
つまり、内的な思考を言語化できないので、とにかく感情に訴えることしかでき
ないということを宣言しているようなものだからね。

304:↑
06/10/01 05:05:56 KVvkYJ6J
自省できないところがステキ☆

305:実習生さん
06/10/01 07:20:19 CDHDV1Jt
ここ英語スレじゃなくて、馬鹿同士の罵りあいスレになってるなwwww

306:実習生さん
06/10/01 14:43:48 XLQRoZsM
>>310
公務員減らせばサービスが一部受けれなくなるのか?
 やはり低脳の発想だな。


307:実習生さん
06/10/01 18:25:24 DCz86ex7
>>310

実務を担当する人員を減らすということは、当然民間へ移譲ということになり、
有料ということになるのだが。そんなことも分からんのかねDQN君。

308:実習生さん
06/10/02 01:04:45 RFvINBjl
文部科学賞には謝罪を要求する2田!


っつーかはよALTの給料下げろ

309:実習生さん
06/10/03 17:30:55 IaA18XIP
ALTの給料の高さと待遇の良さには本当に白人と有色人種の差を
思い知らされたねえ。

310:実習生さん
06/10/03 18:15:00 GSOlp1u/
3年ほど前に通ってた福○県のキャン○ス通○高校の学長はエゴイストの塊だったな
偽善者中の偽善者だよ
腐った猪みたいで無駄に声がデカイ
あれは皆の為に氏んだほうが良い
その学長と人生入れ替れ言われたら間違いなく自殺するね。

311:実習生さん
06/10/04 09:35:37 8mnt0CrO
>>307
お前か?うわさのインチキ公務員は?

312:実習生さん
06/10/04 10:28:05 2dFYbIxh
>>309
ALTって有色人種いないの?

313:実習生さん
06/10/04 19:26:16 3qy1NmJq
いないことはないね。ただし、ハーフ。

314:実習生さん
06/10/04 22:28:06 RRebpPlu
>>311

公務員でもないし、インチキでもない。悔しかったら言葉を尽くして反論
してみろ!ニートDQNめ!

315:実習生さん
06/10/05 01:41:42 KyDqOwXk
何もない田舎に住んでるALTを一人知ってる

若い頃にあぶくゼニ持たせるとろくな事にならんね

316:実習生さん
06/10/05 10:21:11 ZzX732Iy
>>314
なあんだ、公務員志望の万年浪人か・・・。
 

317:実習生さん
06/10/05 19:36:44 EfqQpbKi
AlTの給料や待遇は、日本人に比べて格段にいいけど、あれが、本来の
人間の姿だなあと思うね。我々が貧しすぎるだけ。



318:実習生さん
06/10/06 03:32:29 4/lyWrRe
俺はもう五年以上米で働いてるが
平均日本人はどの国の平均よりも裕福だと思うぞ?
ALTにあんなに金出すのは馬鹿だと思うぞ?

319:実習生さん
06/10/06 12:51:14 Rb8P84Kh
>>318
まったく同意。
 税金の無駄遣いでしょう。
 滝川の教育委員会もお粗末ぶりが露呈。
 役人ってどっか抜けてるよな。
 教育委員会なんていらないだろ。

320:実習生さん
06/10/06 19:14:36 0AEEGGNz
>>318 その通りだ。

321:実習生さん
06/10/08 17:12:25 ZDVCpMSB
>>319

ALTの給料がどの程度あるのかは、もう少し精査する必要があるな。ボーナスとか
もう少し詳しい情報希望。

単純に教育委員会がいらないとか役人は抜けているとか簡単に一般化するあたり
ちょっとイタイぞ。もう少し整理して考える癖をつけよう。

322:実習生さん
06/10/08 17:33:44 ZdDuE9ji
>>321
保身や隠し事をする教育委員会など要らないと言ってるんだが・・・
 君は役人か?のんびりしてんなよ。

323:実習生さん
06/10/08 23:17:13 wZkcr6T6
 何を隠そうわしは、そのALT担当の役人じゃ。自分の経験からALTを
評価するに、1年以上日本にいるにもかかわらず、また、配偶者が日本人であるにもかかわらず、
日本語のできない講師は、ダメです。一事が万事、仕事も言葉も文化も覚える気まったくなし。
そういうやからは、1円たりとて払う義務はないと思う。
 一方、日本語のできる人、もしくは、少しでも上手になろうとする人は、周りとの
コミュニケーションをとる努力もよくするし、授業のやり方についても、常に前向き。
そうした人には、もっと給料出してもいいと思う。

324:実習生さん
06/10/09 10:27:42 OsXXNZ7s
神(担当者)降臨スゴス
ALTって平均何年くらい居るの?
聞く話によるとある一定の割合でノイローゼ系になって速攻帰国する野志らがいるらしいけど

俺北米に住んでてたまに会うんだよね
「あら、あなた日本人でしょ、私日本でALTやってたのよ」ってアメ人に
で、みんな殆ど若い
大学出たてで日本に逝って帰って来たかんじ
まあ深くは知り合ったことないから詳しく知らないけど
ちょっとか日本語できる

325:ママン ◆Wnuu8oi5MU
06/10/09 18:07:58 NJTtQ3uO
>>323
後からいくら

>そういうやからは、1円たりとて払う義務はないと思う。
>そうした人には、もっと給料出してもいいと思う。

と言っても遅いんじゃないの?
しかも、ALTに日本語の習得に努めることは義務として求められていないんじゃないか
と思うけど、もしそうなら日本の言語や文化への興味がないからと言って非難するのは
的外れでしょう。配偶者が誰かなんてさらに関係ない。

募集の段階でもっと絞り込んで厳選して送り込んでくだせえ。もし希望者がいないなら、
北米以外の世界各地の英語母語話者を対象にすればいい。言語能力と人物審査の選抜さえ
しっかりすれば、英国英語と米国英語の差異はたいして問題にはならんでしょ。日本人には
英国英語の発音の方がわかりやすいし。第3世界から来る人たちにはキャリアとして非常に
魅力ある職場だと思いますがね。


326:実習生さん
06/10/10 01:22:57 shNv09m6
ALTは助手だから、日本語を話せなくてもいいと思う。

327:実習生さん
06/10/10 21:00:16 Z4K7Ixun
 小学校教師がご降臨とはいかないか?なるほど中学の英語教師のように
流暢に英語ができれば苦労せんが、当方のように英語のできん教師は、
日本語のできるALTはありがたい。
 なるほど、ALTに日本語ができる義務はないし、あくまで助手なんだから、
実際の指導は、学校教師がすべきと思し、当方たちも英語ができる努力は
すべきと思う。
 しかしだ、当方組んだALT、出身国は、中東や東欧の方だったが、英語も日本語も
上手だったぞ、そしてなにより、子どもたちを愛してくれたぞ。今でも、その方たちには、
感謝している。やはり、日本語はできてほしい。子どもたちとのコミュニケーションにも
必要だ。

328:実習生さん
06/10/11 11:57:07 pnD5C9mj
小学校にもALTの魔の手が伸びてたのか??

329:実習生さん
06/10/12 03:04:42 3DJ31vJS
最近は小学校でも総合的学習で英語教育(英語遊び?)をやっているので来ていますよ
自治体で共有しているので中学のALTと同じ人だったりしますけど

330:実習生さん
06/10/12 03:22:34 3DJ31vJS
>>327
指示や打ち合わせ、教材の説明、職員室での休み時間の話し相手、座席への誘導、あいさつ等 ※
を担当の教員がやらなければいけないので、日本語が話せないとそういった時に苦労するようです
私は小学校の指導員をやっていたのですが、小学校の教員は英語が専門でもなんでもないですから
まだその辺りでコミニュケーションに苦労しているようです

※場合によっては勤務時間、責任の範囲ほか勤務条件の確認も必要なケースが・・・
要するに派遣するALTについての情報を教育委員会が事前に知らせておけばいいことなのに
それができていないので混乱するようですね 現場にいて教育委員会と距離を感じました

331:実習生さん
06/10/12 19:50:29 +Ep/dMzH
>>323 税金の無駄遣いの大本か。恥を知れ。



332:実習生さん
06/10/14 09:18:22 LKC2NNMr
>>331

323にからんでどうする。問題整理がつかない己の馬鹿さ加減を恥じろ!

333:実習生さん
06/10/14 20:04:16 xYU8ocjr
>>332 おまえは323だろ。ガキが偉そうな口を利くんじゃないよ。

334:実習生さん
06/10/14 20:08:34 eW/Rtp0Q
しょうもないことにしか使わないから…
チョベリグなんだ。そうなんだ。

335:実習生さん
06/10/16 06:51:46 ZtXD+tSo
>>333

お前は馬鹿か?俺は323ではないよ。

ガキはクソして寝なさい。

336:実習生さん
06/10/16 12:28:50 dmpNtMre
おまいらそんな小さな事で争うなよ

あくまで俺らの目標はALTの待遇を下げる事だ
それを忘れるな

337:実習生さん
06/10/16 19:28:32 zB9fIpNh
>>336 がんばれ。

338:実習生さん
06/10/16 23:05:58 nHPT8hW3
 どうも323のわしのことでもめとるな。わしは、BOEという役所で
彼らの待遇のこともわかるが、決して厚遇とは言えないぞ。
だから、これ以上待遇を下げることはいかがかと思う。
 でも、もっと人物や授業力を見極めて採用しなければいけないのも事実だ。
すごくいい先生とええ加減な先生の差が大きい。
英語ができるなんてことは当たり前のこと、それ以外が勝負となると思う。
 まあ、それをやるのがわしらの仕事か・・・

339:実習生さん
06/10/16 23:32:10 7bzLxs8d
英検5級すら落ちた高卒の俺から英語教師の人にすっごいつまんない質問なんだけど、
「英文を訳すときは正しい日本語に訳しなさい」っていうのは、
どの程度まで正しく訳せばいいの?

「Aは言った。~と。」って感じの訳し方したら、上のようなこと言われたわけ。
だから次のテストでは「米軍人の犯す犯罪が~」と訳すところを
重複表現じゃないかな、と思って「米軍人による犯罪が~」と訳したら、
なんかちゃんと「犯す」まで訳せと言われたわけ。

英文を訳す場合は、倒置法は正しい日本語ではなく、
また、重複表現に関わらず、単語まで正しく訳すのが正解なの?

いまだに夜中に思い出して気になって眠れないから、誰か教えて。

340:実習生さん
06/10/17 01:22:41 hueRYKPC
>>338
初年度は冷遇でいいじゃないか

米国人の例で言えば
あいつらは昇給という言葉に弱い
逆に言えば昇給が無い限り真面目に働かない

>>339
そんな小さな事気にするな
おまえの能力は試験では正確に測れないんだよ

341:実習生さん
06/10/17 19:24:49 lswmq0WZ
>>339 英訳と言う時は、基本は直訳だね。原文通り。意訳はだめだね。
それにしても、ALTの待遇が、有色人種の日本人の数倍というのが
どうして、知れ渡らないのだろう。

342:実習生さん
06/10/17 22:13:39 6KJnntuE
>>339
英検5級なんて存在するんですか?
英検は4級からじゃないの?
おれ4級だし。

343:実習生さん
06/10/18 05:04:32 2xXaAKRo
>>339
倒置法とかは、基本的には日本語のルールの例外と思っとけ。
普通と違うことで印象的にするみたいなもんだ。
ちなみに英語のテストならなら、きちんとした日本語にして伝える能力も要求されると思うのでバツくらったのかもな。
で、意訳がすすめられないわけは、テストなら単語知識のチェックをかねている時があるから。


344:実習生さん
06/10/18 18:16:17 PbEPw/qF
英語教師は原則英語圏の大学の大卒者で日本語が話せるものにしたら?
そしたら、わけの分からん日本の三流大学文学部卒が
排除できる

345:実習生さん
06/10/18 18:51:12 2DD1JyWN
>>344 外国人でまともなのは、日本語話せたら教師などにならん。
DQN外人教師が増えるだけ

346:ママン ◆Wnuu8oi5MU
06/10/18 19:06:45 lf0wr4lM
日本の公教育で教えるのに日本の大学を出た者が排除されるというのはおかしいだろ。
外国信仰もそこまで行ったらおしまいだわ。


347:実習生さん
06/10/18 19:06:48 Fuz2JoGy
>>342 5級からあるみたいだよ。俺は3級からだと思っていたら、
ものすごく、ここで批判された。

348:実習生さん
06/10/19 11:46:16 KZv4ndN6
もう20年も前の話。
中学1年の新学期、担任が英語の先生だった。
担任が英語の先生だよと両親に伝えた。
イギリス育ちの俺のおかんは凄く喜んだ。
何故ならおかんは殆ど日本語を話せないから。

悲劇は家庭訪問のときに起きた。
うちのおかんは先生がてっきり英語が話せるものだと思ったらしい。
というか、俺もそう思ってた。
俺のうちに来た先生に英語で話し始めたおかん。
黙ったままの担任。
もう一度話しかけるおかん。
先生「アイ・キャント・スピーク・イングリッシュ・・・ソーリー・・・」

あの淋しそうな先生の顔は未だに忘れません。
何故ならそれが先生を見た最後の姿だったからで・・・・
先生は次の日から学校に来ませんでした。


349:実習生さん
06/10/19 19:11:47 Eh6Yj7+G
話を作りすぎだね。でも、英語のできない英語教師っているかもも
しれないと思い始めた。

350:実習生さん
06/10/19 20:59:08 35eLSra7
>>348 どうせコピペだろ。だいたい母が英語できるなら、子どもも英語できる。
子どもの目から見て、その教師が英語できるかどうかなんて、家庭訪問の前にすぐ
わかるだろが。それともそんなこともわかんないバカガキなのかな?(´・ω・)

351:348
06/10/21 20:38:30 3vLWSntI
>>350
実話だよ。

352:実習生さん
06/10/22 00:33:23 UqTfN17W
実話ならあちこちにコピペしないはずだが・・・

353:348
06/10/22 03:19:18 6j4jNSEp
>>352
あちこちにコピペしたら実話じゃねえのか?
アホか。

354:実習生さん
06/10/22 08:42:21 ZC53e6dg
なんのためにあちこちにコピペするのかねw

355:348
06/10/23 10:02:42 51fbKHow
>>354
ここともう一箇所しか書き込みしてねーよ。
あちこちってどこだよ、糞教師。

356:実習生さん
06/10/23 10:34:55 5LBCBBwM
糞教師w
教師じゃねーし単なる自治厨ですが

357:実習生さん
06/10/23 17:47:48 1FRGcFUT
あの、悪いんだけど、日常会話程度の英語も分からない
英語教師がいるというのは信じがたいんだけど、、、、



358:348
06/10/23 21:32:44 KFFp0158
>>357
でしょ、信じがたいでしょ?
俺だって英語の先生だから日常会話くらい出来ると思ったんだもん。
でも事実なんだよ。
だからここに書いたんだよ。

359:実習生さん
06/10/23 22:02:01 wWomrE90
このスレってどうせ同じ奴がID変えて、延々と書き込んでるんだろ・・
お疲れw

360:実習生さん
06/10/26 20:41:26 yLO1rVjm
>>358 なんと言ったらいいのか、、、うちにもどうにもならない
教務主任と管理職がいるから、分からないわけでもないけど。

361: ◆yk/JpL/Z9U
06/10/29 22:58:39 hAWHOdyu
348さんへ
お母さんは、イギリス人ということ?
日本語があまりしゃべれないなら、あなたが幼少の頃、お母さんは英語であなたを
育てたはずだと思うんですが、あなたはバイリンガルですか?
その他、いろいろ聞きたいことがあるんですが。

362:30代独身
06/11/13 10:02:38 lhjBex6R
小学生の頃はごく普通に女の子とも話したし、バレンタインとかにもチョコを
もらったり、誕生日にプレゼントをもらったりしても何とも思わなかったです。
運動会でアンカーになるくらいのスポーツマンで、同姓にも結構親しい人は沢山
いました。女性は面白い友達みたいな感覚で見ていました。そして、皆と同じに
近くの公立中学に入りました。そして、クラスが決まり教室に向かいましたが
その時、僕のことを見て好きになってくれたA子がいました。その子と同じクラス
でした。他にB子とも親しくなり交換日記をしたりしていました。女性との違和感も
無くごく普通に過ごしていました。そんな時、英語の教師に24歳くらいのT子がいま
したが、2学期ころから授業中に僕の方を見つめているような気配を感じました。
僕の横に来て教えるとき右手を重ねて手を動かして英語の書き方などを教えて
くれました。次第に、教える時、右の頬の真横に顔がくるくらいに接近していま
した。はつらつとして熱心ではりきって教えるタイプの先生でした。そして、夏が
来ました。当然薄着です。生徒もYシャツ1枚です。T子はかなりきゃぴきゃぴっぽく
いつもより元気ではりきっていました。そして、生徒みんなに熱心に教えていまし
た。そして、ぼくの番がきました。しかし、いつもよりかなり後ろから覆い被さる
感じで顔もすぐ右頬に付くくらいでした。夏になってから数回あったのですが、
僕の背中にT子の胸があたっていたのです。教える時、自然にあたるのかなくらいに
考えていたのですが、そのうち、胸を回すようにしたり楕円形に動かしたりという
ようになりました。乳首が立っているのがわかりました。そんなことが、何回か
続きました。友達に話すとかなりびっくりしていました。それが原因かは覚えて
いませんが、B子との交換日記をやめました。そして、女性を見るときいつも疑う
というか、変態的に見るようになってしまいました。今日まで、その癖がついて
しまっています。いまから考えると13才の男子に胸をあてるという行為はかなり
教育上よくないと思います。この潜在意識はもう治らないのではないかと思います。
これからも独身でいる可能性は高いです。 さようなら。。。

363:実習生さん
06/11/15 14:04:17 9LSdAIDZ


日本人女性をむさぼる外国人英語教師

URLリンク(www.junglecity.com)

364:実習生さん
06/12/26 18:55:19 2i6UJ/7p
日本の教育は世界一だよ。

365:うーん
06/12/30 00:38:48 7Ixxya8g
まあ確かに日本生まれの日本育ちで英語の先生は、
何年間も英語を勉強してても、実生活の中で英語を使う必要性のない人はたくさんいるからね。
海外生活だって誰でも出来るわけじゃないから…。
そういう意味で、クラスに英語をしゃべる学生がいたらかわいそう…。

今の日本の英語教育はなんだかんだいってもやっぱ読みが中心で、
実際のコミニュケーション能力が軽視されすぎかもね。
高いレベルを求められない公立中学校くらいの義務教育レベルなら、
発音やリスニングを徹底的にやるよりも、
英語を使う(特に喋る)ことに対して恥じらいをなくしたり、
抵抗を少しでもなくす事のほうがその後の語学習得についても有益だと思う。
間違えることが恥っていう日本の文化が語学習得には絶対向いてないよね。
子供だって日本語をマスターするのに何度も間違えをなおされ、
良くなってくものなんだからね。

366:実習生さん
06/12/31 14:56:00 SRJWHZ9T
英語の教師にかぎらず、教師全般がヒドイんだよ。
「&」いう字を左右裏返しに書いていることに気づいたことがある。
理由は中学の英語の先生がそう書いて教えたからで、自分以外にも
そう覚えてしまった同級生も多い。
地球の自転を逆に教える理科教師にもあった。あとひどいのは訛りが
ひどくてギリシャ文字の「ニュー」と「ミュー」が区別できない物理の
先生とか。座標変換を理解してないから「ダッシュ」と「プライム」の
区別できない数学教師とかもさw

367:実習生さん
07/01/01 23:46:17 oprJ5Fp4
>間違えることが恥っていう日本の文化が語学習得には絶対向いてないよね。

そうそう、そこなんだよ。
しかし、間違い=恥というのは日本の伝統や文化(≒アプリオリ)じゃなくて、授業
内容の暗記・反復を強いるという古い教授法にいつまでも拠っているから。つまり、
明らかに教える側の問題。
言語は、文法体系とある程度の語彙の獲得で、ほとんど無限のことを表現できるもの
であるのに、会話や作文を通じてその可能性に気づかせることはほとんどない。
やらせるのは他人の表現の理解でしかない読解ばかり。
楽しいはずの英語学習が英語=英文解釈になっているから受験生は本当にかわい
そうだ。


368:実習生さん
07/01/01 23:56:13 W+hsm2sc
教える側がそうやってるのは受験に役立てたいという生徒のニーズがあるからだろ
受験が暗記力を求めている

369:実習生さん
07/01/02 00:28:23 Tb7cw1jH
確かにいつまでも英文解釈を中心に据えたらダメだろう。
今日見ていたテレビ番組では日本の大学の先生が中国の大学(かなりエリート大学)
に出かけていって、大学1年生に英語で話しかけてたけれど、皆、かなり
流暢な英語で答えていた。
中国や、韓国の英語教育のやり方は徹底している。英文解釈だけに留まっている
から、日本の英語教育は魅力的でないし、効果的でもない。

370:実習生さん
07/01/02 10:47:13 eFdQ/QP/
いやいや、
発信英語は全く別で、コミュニケーションをとろうという
姿勢ですよ。学術向けの英文読解はそれはそれで重要なんですわ。
とにかく、今の日本社会で若者全体に求めるのはムリでしょうね。
それにliteracyが失業率に比例してるのも事実ですわ。

371:実習生さん
07/01/02 12:19:08 LyYLLi62
29歳で育休中だけど
うちの高校の悠先生はすごい話せるけど?

372:実習生さん
07/01/02 13:29:03 Tb7cw1jH
例えば、とても短いコマーシャルメッセージをトランスクライブ(書き取る)したもの
を見るとほんの1,2分のメッセージがA-4で2枚分くらいの英文の量になる。
伝統的な英語の授業の英文解釈のやり方では、時に50分の授業で5行くらいの
英文にしか触れないことさえある。それでは絶対量が足りないのだ。

英文読解を否定するわけではないけれど、何もそれだけで終始することはないし、
それでは、暗号解読と大して変わらない。同じ50分という時間をもっとうまく使い、
「読む」以外の活動を取り入れるべきだろう。

体験的にも、聴く活動を増やすと、読解にも良い効果があるし、話す活動を増やしても、
他の能力(リスニングや読解)に良い影響がある。「読む・聴く・話す・書く」を
授業時間内にうまく取り混ぜて提示する必要があるだろう。

>>371
そうそう。そういう悠先生のような先生がいてもらいたいものだ。生徒に「すごいな!」
でも、「オレにもできそうだな」と思わせるような先生が…。

373:実習生さん
07/01/02 15:11:42 eFdQ/QP/
俺もそう思いますよ。本心は。
ただ入試となるとそうはいきませんね。
必要絶対量をどこかで補わなくてはいけないし・・・
今の受験体制が根本的に変わるはずがないし・・・
英語だけ充実しても、この未履修問題の渦中で・・・
なかなかうまく行きませんね。

374:実習生さん
07/01/02 15:37:54 Tb7cw1jH
大学入試もどんどん変わってきていて、TOEFLとか、英検とかの問題と
似通ってきた。以前のような、英文部分和訳は少なくなってきた。リスニングも
重要視されるようになってきている。
長い英文を読んで、内容把握させるような「量」を限られた時間でこなす
ような問題も多い。英語を日本語に置き換えて理解するような従来通りの
やり方だと、時間切れになってしまう。英文を英語の構造のまま、内容が
理解できるようにならないと解けないような問題である。

これは英語教育には良い傾向なのではないか。
英語頻出問題集だけを暗記して解ける問題ではなくなってきている。

375:実習生さん
07/01/02 17:29:24 eFdQ/QP/
残念ながら、どんどんは変わってきてませんな。
むしろ変革が遅すぎるでしょう。
旧帝大レベルは昔からの下線訳、英訳の比重がまんまです。
大学はやはり、読解力を要求してます。残念ながら。

376:実習生さん
07/01/02 22:18:51 +ZBh5+GW
大学で英語が必要になるのは海外の論文の読解のためだからな。
読み書き中心の英語教育になるのは必然の成り行き。
コミュニケーションのツールとしての英語よりも、
論理的思考能力養成のための学科としての英語に
中等教育以降では比重が置かれるのはもっともなこと。

377:実習生さん
07/01/03 00:03:46 RLQZFw6A
376>>
まあそういわれればそうなんだけど、
ちょっと課題解釈かもしれないけど論文を読む・書く能力が必要なら
それなりにその論文テーマについて英語で討論したりコミュニケーションする能力は問われなくていいのか?
院生ならまだしも学部生にそれを要求するなら、もうちょっと実用英語に目を向けたほうがいいんじゃないという
感じを俺を受けるんだけど…。

378:実習生さん
07/01/03 00:07:34 INBansNp
海外で論文を発表して、学会で質疑応答をするというレベルまで持ち上げようというのが
他のアジア諸国の考えではないでしょうか。

論理的思考能力養成は、読んだり、聞いたり、話したり、書いたりする中で
養われるべきでしょう。統合的に融合させるのがいい。そうする中で、
読解力自体も伸びます。言語が「音」であるということを無視して、ただ
暗号解読のように矮小化するのではなく。

379:375
07/01/03 12:52:36 78z/7UKv
語学学校のように朝から晩まで英語漬けなら可能だけど
現状ではムリでしょうな。

380:実習生さん
07/01/03 14:49:19 INBansNp
>>379

授業は50分(学校によっては90分)と限りがありますが、英文訳読方式ではない
授業の展開は可能です。また、一日中英語漬けは無理にしても、授業の場以外
で「英語漬け」を体験するくらいなら、「英語合宿」とか学校で運営することも
できますね。修学旅行をシンガポールやフィリッピンにすれば、英語漬けに
近い状態も作れるでしょう。

381:実習生さん
07/01/03 16:48:24 e28hbpbp



【教育再生】英語教育の充実のため外国人講師を正規教員並みに扱う新制度検討…政府と与党方針
スレリンク(newsplus板)


142 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 14:03:56 ID:cr3IRfHB0
知り合いのオーストラリア人は高校の英語教師。
生徒とやりまくってるみたい。うらやましい。


144 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 16:33:53 ID:oFelrDz+0
>>142
> 知り合いのオーストラリア人は高校の英語教師。
> 生徒とやりまくってるみたい。うらやましい。

白人の語学教師は、ほとんどが生徒とセックスしまくってる。





382:実習生さん
07/01/03 20:40:43 9BakLdk7
>>371-372
ぽまえらはあほか?誰だ悠先生って。
うまくしゃべれる=いい先生なんではなく、いい先生=うまく教えられる先生だろうが。

383:実習生さん
07/01/03 22:38:08 INBansNp
>>382

いい先生=うまく教えられる先生
その通りです。
悠先生は上手に教えているんだと思いますよ。>>371さんが、これだけ
心酔しているんだから、ね。

384:実習生さん
07/01/05 21:22:34 P+FkTNI4
ちょっと横暴な話で誤解をまねく表現かもしれないけど、基本的に
「学生ってのは勉強する必要の無いものは勉強しない」
ということを仮定すれば、大学の学力入試で
SpeakingとHearingの能力を求める割合をReadingとWritingと同等にすれば、
日本人の英会話能力は今より確実に上がると思うよ。
(まあはそもそも私自体、学力入試反対派の人間なんだけど。)

多分日本人が海外へ行く機会が極端に少なかった時代には、
日本語の英語力が高いだの低いだのってことは社会の共通認識にすらならなかったんだろうなぁ。
英語を勉強する目的は主に、英語で書かれた論文だの資料を読む=外の情報を得るためだけのものだったのだから…。
ただ国際社会に参加するためには4つの能力(読む・書く・聞く・話す)が
ある程度等しく求められて当然なんだろうけどね。

385:実習生さん
07/01/05 22:30:48 Yx/tvRS6
>>384

同感です。大学入試(また、高校入試も)変えることで、英語教育の方向性
は変えられると思います。実際、少しずつ変わり始めているようにも思います。

386:実習生さん
07/01/05 22:33:39 zvMDJRCZ
あなた方は英語を話せますか?
話せると思った人、あなたが話しているのは本当に英語ですか?
ただの日本語の英訳ではないですか?
日本語の思考を捨てて英語のみで思考することができますか?
日本の英語教育に従順にしたがっている人
あなたが上記の方法で英語思考をした時間は
ネイティブの4歳児にもはるかに劣っていませんか?

387:実習生さん
07/01/05 22:42:02 Yx/tvRS6
>>386

ネイティブ4歳児というと、言語の基礎がほとんど完成しているので
非常に高いレベルです。
そういう意味ではるかに劣っていますよ。少なくとも自分の場合。

388:実習生さん
07/01/05 22:46:31 +QqeoXp4
一斉授業で、クラス全員の英会話力を同年代のNSと過不足なく意思疎通できるレベルにまで
もっていけません。

389:実習生さん
07/01/05 22:56:59 zvMDJRCZ
>>387
おそらく多くの日本人がそうです
つまり非ネイティブが英語で思考をする時間という点ではるかに
ネイティブの子供にすら劣っている
読み書き聴き話して向上しているように思われるのは
ただ英訳や日本語訳をする能力ではないか?
言語は経験が少なければ上達するわけもないものでしょう?
Think in English
それを日本の英語教育は怠っている気がします
と受験勉強をしつつ思うこの頃です

390:実習生さん
07/01/05 22:59:25 Yx/tvRS6
>>388

無知ですみません。NSって何ですか?
いづれにせよ、クラスルームの中だけで、過不足なく意思疎通のレベル
までもってゆくのは至難のわざでしょうね。
そのまま努力してゆけば、何年か後には、それを可能にする「種」を
植えつけるということはSELhiなどではできるのではないですか?

391:実習生さん
07/01/05 23:13:10 Yx/tvRS6
>>389

ただ英語を日本語に置き換えて理解している段階では英語が上達する
わけはない・・・そういう気がするんではないですか?
ただ、ひたすらターゲット言語を使用する経験を多く積んでゆくこと
でのみ、上達は可能になるんだと思います。
受験英語で飽き足らないと感じているのは、あなたは、その枠には
収まらずに、本当に英語をものにしたいという意識があるからですよね。

392:実習生さん
07/01/05 23:13:42 +QqeoXp4
平均的な授業しかできないから、
どうしても出来る子と出来ない子の差ができて
(個人指導すれば、もっと上達するはずなのに)
上達が遅い子がコンプレックスもつようになるのが
耐えられない



393:実習生さん
07/01/05 23:23:02 Yx/tvRS6
>>392
とても良心的、内省的な先生でいらっしゃいますね。
一斉授業の限界に苦しんでいるんですね。
どこの世界にも上達が早い人と遅い人がいます。コンプレックスは持たないに
こしたことはないけれど、ある程度はしょうがない問題ですよ。
コンプレックスが転じて、それが新しい実をつけるという話もあるし、ね。

394:実習生さん
07/01/07 19:24:08 ICv5fQOP
>>392 放課後の補習という方法があるんじゃないの? 愚にもつかない
部活なんかしてないでさ。あと、英語なんて話せなくても劣等感を抱か
なくていいんじゃないの。ばかばかしい。

395:実習生さん
07/01/07 19:28:44 9QF1Hbw6
>>394

部活一生懸命やってる人は多いよ。放課後の補習って最近全くやらないな。
「残ってやろう」
と声をかけても
「バイトあるから」
と言って、即、帰る。

話せなくても、劣等感を持つ必要はないですね。ただ、話せるように
なったら、もっと楽しいってことはあるけれど。

396:実習生さん
07/01/07 23:33:01 S1Q1+qjx
英語、できるやつは、ちゃんとできているんだな。

できないやつは、本人の努力不足か、元々才能がないからでしょ。

人のせいにしても始まらないね。


397:実習生さん
07/01/07 23:35:00 S1Q1+qjx
まず、語彙が少ないだろ。
豊富な語彙は、絶え間ない努力の結果得られるんだよ。
語彙の少ないやつは、それだけでサボっていると判別がつくね。


398:実習生さん
07/01/08 19:21:43 E2naOWu/
>>395 部活なら目立つし、出世に結びつくからね。まあ、そんなこと
考えていない人もいるだろうけど。現実はそうだね。子供が「帰る」
というのなら仕方ない気もするけど。
 俺は英語教育には興味ないけど、例えば、パソコン関係は全部英語
だけど英語だと思わず読んでいる。バルク品の説明書もそうだね。
あと、洋画も原語の方が雰囲気が分かるから、吹き替えはほとんど見
ない。吹き替えだけの映画とかドラマは仕方なく見るけど、声優って
すばらしいと思うよ。それと原語で見るのは別の話。
 英語、英語って、大騒ぎするのが変な気がする。

399:実習生さん
07/01/08 21:17:55 1SYlBRHo
>>398  E2naOWu/

英語教師のスレで拙作を読んでくれた人ですね。
あなたは英語だと意識しないで、必要な情報を英語で取り出すことができる
ようですね。
そのくらいになれると、英語は楽しいし、道具として使いこなしていると
言えますね。英語であれ、日本語であれ、自分の必要な情報を得ることが
でき、相手に自分のしたいことを伝えることができる、これが重要ですね。




400:実習生さん
07/01/10 19:47:50 lZmOc7aj
誰か分からないのですが、とにかく、正論を言ってくれる人に出会えたのは
良かったと思います。ほめてくれたからと言うこととは関係なく。

401:実習生さん
07/01/15 19:30:33 L52dgl5l
俺は中学生時代、英語が独学だったから、教師がどうのこうのというのは
分からない。受験では得点教科だった。

402:実習生さん
07/01/15 19:34:26 789IwVQF
>>401

そういう人もいるでしょうね。
まあ、でも教師は良いにこしたことはない・・・というわけで。

403:実習生さん
07/01/16 19:27:53 yr4tQ3Ds
日本の教育は世界一だと思うよ。問題が多いことは認めるけど。

404:ママン ◆mn0Cwuovio
07/01/17 13:10:19 BiT3Sgbh
世界のどこと比べたわけ?

405:実習生さん
07/01/17 19:22:28 u8VKy573
あれ、違うの? 新聞か雑誌で読んだと思ったけど。

406:実習生さん
07/01/17 20:10:12 CD0JpiQN
まあ、日本は母語で高等教育を受けることができる国であることは日本人にとって
大変恵まれたことであると思う。
他のアジアやアフリカの諸国では、高等教育は英語(なり、フランス語なり)で受けねば
ならない。だから、いきおい、英語は上手になってしまう。
日本人の場合、教養人で、英語があまりできないという人だって存在しうる。
それはいいこと。

翻訳技術が発達しているのもいいこと。
でも、日本語がこの翻訳語の影響を受けてしまっているんじゃないかと感じること
がある。もっと大和言葉で表現したいなあ。

407:実習生さん
07/01/18 15:32:29 tLQxWM6/
英語は暗記なのでしょうか?
それとも文法と単語で導き出すもの?
どっちですか?

408:実習生さん
07/01/18 19:28:50 vrS17djI
>>407

英語は「音」だと思う。全ての言語がまず「音」ありき。なんだと思う。
意味のある「やり取り」を、誰か生きた人間とする。そのやり取りが
英語でなされれば、英語は上達すると思う。
学校教育のなかでのインターラクションは、どうしても人工的になる
ので、本物のインパクトにはかなわないけれど、それでも想像力を
たくましくして、ここでどうしても英語を使わなくてはならない状態なんだ
と自分に言い聞かせて、友人や教師、ALTなどと話したり、聞いたり、
手紙を書いてみたり、本を読んだりしてみたらいいと思う。

そういう中で、必要な表現は身についてゆくといいと思うし、どうしても
納得がいかないところは文法の参考書を見たりして規則性を確認したり、
単語や熟語も少しずつ増やしてゆけるといいと思う。

409:実習生さん
07/01/18 19:58:41 Dq1B9SxG
>>407 本気で英語を勉強したければ、丸暗記だよ。教科書の全てを丸暗記。
それが基本。1年から3年までの英文を全て暗唱できれば、まあ、第一段階
は突破かな。文法はそれについてくる。日本語だってそうだろ?

410:実習生さん
07/01/19 20:54:25 a5OKk0iT
>>409
完全に同意。
まず、自分の脳内に英語DBをしっかり築いてから文法だな。

英語は数学などと違って、問題やるより、音読、例文暗記を毎日やる方が
ずっと力がつくから不思議。
数学だと教科書暗記したり、音読するより問題やった方が力がつくのにね。

411:実習生さん
07/01/20 05:02:37 HXwoFV+E
なあ、一応、俺の中高の時のは英検準1ぐらいとってたんだが、
それすらとっていないヤツがいるのは本当なのか?
信じられないんだが。
トオエイシ800以上あるのは当たり前だよな?

もし、それ以下がいて、そんなのに教えられた子供はかわいそすぎる。

412:実習生さん
07/01/20 08:04:06 Qauy2p8j
日本の学校英語の場合「慣れるより学べ」なのでは?
日本人は話せないって意見が多いけど、本当にそうか?むしろインプットの
リーディングがなってないから、結果的に話せないのでは?よく言われている
ことだけど、少なくとも日本で会話中心の授業やったって成り立たないだろ。
母国語習得過程はクラシェンの言う大量のインプットが必要だし、それができない
日本ではやっぱり文法かな。極論だけど。勿論④技能の習得を目指すべきだから、
英語教師に必要なのは、例えば、英語を英語で教える力じゃね?パラフレーズとか。
ま、それができないから悩んでるんだけど、少なくとも英語教師は話せないんじゃないか
っていう指摘は合ってるかもしれないけど、学校英語でその力が求められるのは
どの程度かな?文法を英語で教えることができれば良いんだがな。

413:実習生さん
07/01/20 08:11:20 tj3c/XS6
文法ってのは、本来、英文そのものに「埋め込まれている」と考えるべき。

文法を考えながら英語しゃべれるかよ。
そんな余裕はないだろ。
とすれば、まず、大量の例文暗記とその変形練習するしかないな。

414:実習生さん
07/01/20 08:36:47 jXLqWJI7
母語習得過程を学校教育の中で再現するのには無理があるだろうね。
週3、4時間では、大量のインプットは無理だし。自分の生活の他の時間
を英語につぎ込んだりできるのなら
また別だろうけれど。
韓国みたいにイングリッシュビレッジを全国的に展開するのも一つの方法かなあ。

文法は英文の中に埋め込まれている?embeddedとか言うの?
つまり、ことさら取り上げなくても、中にあるものだから、文そのものに
慣れ親しんでいる間に血となり肉となるということでしょうか?

415:実習生さん
07/01/20 10:40:21 +tsdGZnz
世界最強の詐欺国家(中国共産党の陰謀)
櫻井よしこ 「悪夢のような中国進出の実例」
URLリンク(blog.yoshiko-sakurai.jp)





中国国家が詐欺を先導しており、北京オリンピックもすでに陰謀工作が開始されています。
中国への株の投資や資金投資などは100%危険、自殺行為です。
早いうちに中国から撤退するのが、最大限の安全策です。


<(参考)清水建、「マイカル大連」工事費訴訟で敗訴確定 >

清水&中国 「154億円で契約しましょう」
清水 「今のところ115億5000万しか払ってもらってません。
      残りも38億5000万円支払って下さい」
中国 「うるせーばかおめーが払え」
清水 「え?いや訳わかんないっすよ。契約書もあるんだから払って下さい」
中国 「20億円で許してやんよ」
清水 「駄目だこれ…裁判所に訴えよう」
裁判所 「んーこの建物、95億あれば造れちゃうなあ。中国は払いすぎだよもう。
       え?154億円で契約書を交わしてる?契約書って何?
        清水はちゃんと20億円支払ってね」

これが中国経済の本質
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


416:412
07/01/20 11:55:02 Qauy2p8j
やっぱ進路も多様化してる昨今だし、学校英語が担うべき役割ってのは共通性の
あるものなんだろうな。それが基本文型とかになるだろうし、会話にも共通して
生かされるな。パターンプラクティスも確かに必要だろう。結局は英語って習慣形成
に近いんだろうな。LADがどうのこうの言おうが、日本じゃ絶対的にインプットの制限がある。
一般に認知されてるような、教師は英語ペラペラじゃないといけないとか、日本人は
文法やるから話せないとか、もう一度考え直して欲しいね。ただあまりに喋れないとか
は問題だけど。
さすがに例文の大量暗記と変形だけでは時間的にきついだろうな。文法考えながら
話してもいいだろ。内容重視の時代ちゃうか?
基本文型とかを点とするなら、それを線で結ぶのが教授法や教材となるんだろうな。
そこには、多分にPPだけじゃない気がする。まあ折衷案になると思うな。
一つのベストな教授法はないだろ。

417:実習生さん
07/01/20 19:35:11 jrhLPXpz
本気で会話やるなら10人以下の少人数にするしかないよ

418:実習生さん
07/01/20 21:22:46 jXLqWJI7
>>416

PPって?パワーポイントのこと?

419:ママン ◆mn0Cwuovio
07/01/21 06:17:50 xk+w2AqW
>>412
なんで外国語を習得にするのに母国語習得過程を引き合いに出さなきゃいかんの。
外国で母国語並みのことができねーのは当然だろうに。

>日本人は話せないって意見が多いけど、本当にそうか?むしろインプットの
>リーディングがなってないから、結果的に話せないのでは?

あほか。
インプットのリーディングばかりやっているから結果的に話せないんだろうが。
文面インプットばかりやっていれば音声アウトプットができなくて当たり前。
読解をやれば発話ができるなんて妄想以外の何ものでもねーわ。
両者はイン/アウト、音声/文面という分類内で最も遠い位置にある。

   インプット アウトプット
音声  聴解     発話
文面  読解     作文

アウトプット用の練習がなければ、いかに高度な文法を知っていて学術文献が読めても
発話にしろ作文にしろ、日常の簡単なやり取りさえできない。
車の両輪の片輪しかないんだから、前に進めないんだろ。
要はバランスが悪すぎなのよ。


420:412
07/01/21 08:22:58 uuel1MlE
>>419馬鹿?悪いけどデータ見てる?身分を弁えるべき。
別にアウトプットの必要性を否定してるんじゃない。おまえが言ってるバランス
の問題には賛同してる。日本人がアウトプット下手だっていう前にインプットは国際的に
見てどうなんだよ?本当に日本はインプットばっかやってんのかよ?日本が
インプットに偏っているって時点で大間違いだよ。それじゃあ一般人の見解と
相違無い。アウトプットは必要だよ。当たり前。技能習得だもの。
419に質問。日本人がインプットばっかやっているという根拠は?
勿論、客観的な証拠あんの?学会なんかではインプットしかやってないなんて
言ったら笑いもんになっちまうぜ。


421:ママン ◆mn0Cwuovio
07/01/21 10:11:06 xk+w2AqW
>>420
アウトプットが皆無だなんて言ってねーわ。
まさかお前、文法習得の過程、または教科書の棒読みや穴埋め記述問題が
アウトプットだなんて言ってるんじゃねーだろうな。

>日本人がアウトプット下手だっていう前にインプットは国際的に
>見てどうなんだよ?

はぁ?
アウトプット下手という話題にインプットの話を持ち込む方がおかしいわ。
私は、インプットしたらアウトプットが上達するかのようなお前の論理が
おかしいと言っているだけ。完全に無関係とは言わんが、非効率的だろ。
インプットの国際比較がどうこうという前に、アウトプットの国際比較をする
べきじゃねーの?学習した文法事項を定着させる際にアウトプットを使用して
いるかどうかという面では、明らかに不足だろうが。


422:ママン ◆mn0Cwuovio
07/01/21 10:22:25 xk+w2AqW
それとも何か、お前の言いたいバランス問題ってのは、
「日本の英語教育ではアウトプットが多すぎなので、バランス取るために
インプットを増やさなきゃいかん」という話なのかよ。

で、お前はどんな身分なわけ?


423:412
07/01/21 10:50:56 uuel1MlE
< アウトプット下手という話題にインプットの話を持ち込む方がおかしいわ
は?冷静に言うが言語習得過程においてあきらかに関係があるでしょ。
クラシェンの仮説とか興味ある?generativeとか?
そして、あなたの言うバランスが大切だとすれば、
現在日本ではアウトプットの重要性が過剰に主張されてるがこれを
インプットにうつすべき。日本人を国際的に見て
より欠如してんのはむしろこっちだぜ。億が一関係ないとしても
足りてないほうに重点置くだろ。
さすがにこれはtoeflとかの試験からのデータからしか掴みにくいが。
< 完全に無関係とは言わんが、非効率的だろ
これは確かに迷うとこだが、アウトプットに重点を置くと
かなりの練習量が必要になる。それはアウトプットの場合特定の目的に
偏るから。むしろアウトプットの場合においても共通する項目の教授
に努めたほうが結果的に効率的になるだろ。
アウトプットは重要さ。だが日本における言語環境と照らし合わせて
考えてみろよ。本当にそうか?
グローバル化の中でstanderd english が重要視されるのはなぜよ?
様々な観点から英語を捉えないといけない時代がきてるんだな。
まあ俺も英語に文化的なものを求めるのは好きじゃないんだが、
今の時代に求められる英語ってのも考えねーと。


424:実習生さん
07/01/21 11:08:43 feoom0nA
確かに、インプットさえも足りていないという状況だろうと思う。

日本人の平均的なTOEFLのリーディングセクションのスコアも
他のアジアの諸国に比べると低い。

「話したり聞いたりはそんなに得意じゃないけど、書いたり読んだりは大丈夫な日本人」
というイメージを持ちやすいが、実は大量の英文を読むのも
得意ではないのだ。

学校で教科書を精読し、50分でたった5行しか進まなかったり、
塾で問題を解くのに、短い問題文を読むくらいに留めているから
本来得意だと言われていたリーディングですら怪しい。

425:412
07/01/21 11:16:37 uuel1MlE
< 424
まあ言いたいのはそんなとこなんよ。
むずいよなー。


426:実習生さん
07/01/21 11:39:23 feoom0nA
学校の教師は、自分自身が教わった方法から抜け出るのが困難なのだそうである。

そういう意味では、40,50台のほとんどの教師が(デモグラフィックから見て)
訳読方式で育ってきたのだから、今から40年前のやり方が今も
跋扈しているのでしょう。自分もそのやり方で、ここまでになったのだから、
何が不足してるって言うんだ?!と思いやすい。

やはり、アジアの諸国のやり方を参考にすべきでしょう。特に韓国、中国。

427:実習生さん
07/01/21 13:25:16 GAPYocQv
韓国や中国の大学入試の英語ってどんなのよ?

428:実習生さん
07/01/21 16:39:47 DaM8impj
>>424
無駄に会話にふらずこつこつと読み書きで語彙とか増やしたほうがいいと思うな
まぁ英語ぺらぺらでも良識・はっきりとした文化観・史観をもってないと欧州では馬鹿扱いされるし

429: ◆yk/JpL/Z9U
07/01/21 16:54:07 xynCBh4X
>母国語習得過程はクラシェンの言う大量のインプットが必要だし、それができない
>日本ではやっぱり文法かな。

クラシェンの文脈で母「国」語はかなりまずい。鈍すぎ。母語(mother tongue)さえもまず聞かん。
第一言語、第二言語が言語教育のターム。ま、targetとかいろいろ使われるけど。

大量のインプットという量的なことより「i+1」という理解可能なインプットが彼のポイント。
何でもいいとはならない。

文法優先ならクラシェン完全否定。

で、何が言いたいのか意味不明。

430: ◆yk/JpL/Z9U
07/01/21 16:58:54 xynCBh4X
あと、教科書マル覚えもクラシェン完全否定

何がいいかは別として、言ってることが学問的にはトンデモばかり。
整合性がないということ。どういう論でもいいけど、つじつま合わせはしないとね。

個人的には、文法重視で教科書マル覚えも反対じゃーない。
クラシェンには悪いが。

431:実習生さん
07/01/21 18:14:29 uuel1MlE
<430
日本の英語教育においてアウトプット重視かインプット重視にすべきかと
問われたら、どっちさ?現在の教育と比較して

432: ◆yk/JpL/Z9U
07/01/21 18:34:52 xynCBh4X
アウトプット重視なんてできない。
インプットで時間切れ

433:実習生さん
07/01/21 18:41:04 uuel1MlE
<432
いやいや、現在の日本の英語教育でのアウトプットとインプットのバランスと
比較して


434:実習生さん
07/01/21 18:43:43 uuel1MlE
<432
いやいや、今日の日本の英語教育におけるインプットとアウトプットの
バランスから考えて、どちらに今後力を傾けるべきか
私的にはインプットだが。主流はアウトプットにもってこうとしてるなー

435:ママン ◆mn0Cwuovio
07/01/21 19:34:04 xk+w2AqW
だから、イン/アウトの二元論がおかしいんだって。
どちらをより重視すべきかなんていくら考えとっても仕方ねーわ。
どっちもバランスよくやるという話にどうしてならないのかわからん。

私は圧倒的なアウトプット不足が現状だと考えている。データ的にリーディング
能力さえも低下しているのが現実だとしても、それを改善するためにさらなる
リーディング強化が必要という案には反対だね。

インプットおよびアウトプットが同程度に揃わないと、効率的な学習にはならん。
そのバランスが崩れているからリーディングも伸び悩んでいるのであって、さらに
リーディング重視してもさらにもっとバランスが偏るだけだろうと思う。

>無駄に会話にふらずこつこつと読み書きで語彙とか増やしたほうがいいと思うな

私に言わせれば、このような意見は愚の骨頂だ。
語彙を増やすのは読み書きでしかできないと思っている時点で終わっとるんだわ。
このような、文法→読解→会話という順番が適切だという思い込み、つまり読解を
しっかりやってから初めて会話ができるかのような発言に含まれる、どーしようも
ない偏見にはうんざりする。これは猫ちゃんの「アウトプット重視なんてできない。
インプットで時間切れ」という意見にも垣間見えることだけど。


436:実習生さん
07/01/21 20:00:42 uuel1MlE
<435
アウトプットから入れるほど、日本人の英語力はあるのかい?
どうやって、何も無い引き出しから出してくるの?
まあ、確かに英語で英語を教えられるといいよね。


437:ママン ◆mn0Cwuovio
07/01/21 20:16:11 xk+w2AqW
うーん、私が直接教授法のことを言っていると思ったんだね。
どうもなんだか話がかみ合わないと思ったよ。

そうじゃなくて、文法事項の学習はインプット/アウトプットの前提としてあるわけ。
既習の文法事項を定着させる過程でインプットで定着を図るのか、アウトプットで定着
を図るのかという時に、バランスが必要だと私は言いたいわけね。現状は明らかにイン
プット重視でしょ。教科書の音読なんてアウトプットとしては貧弱極まりない。

アウトプットは文法定着の一環としてなされるべきで、文法事項の学習過程に対応して
いる必要がある。会話の時間などとして文法&読解と切り離してやっていては何の意味
もない。だからbe動詞を習う時点から、既に始めておかなければならねーのです。


438:実習生さん
07/01/21 22:25:57 feoom0nA
指導者が英語を英語で教えていた方が
インプットをアウトプットに転移させやすいということが言いたかったんじゃないの?

439:実習生さん
07/01/22 02:52:22 ZDMAYE9t
今年、高校で英語講師を考えてます。
私自身英語は文法や読解は得意ですが、英会話は苦手です。
英会話学校いくしかないんでしょうか?

440:実習生さん
07/01/22 19:10:55 wzkYnj4U
>>439

何か得意なことがあるというのはいい事だと思う。不得意な部分が分かっていて
それについて何かしようという意識があるんだから、その向上心を大事に
して、是非よい先生になってください。

英語は会話学校じゃなくてもいいけれど、兎に角、話す機会を増やすように
するのがいいと思います。基礎ができているのですから、短期間に伸びると
思います。

441:実習生さん
07/01/22 19:29:33 FDcncLuB
>>411 そんなものとっている暇があったら、受験勉強しろよ。

442:実習生さん
07/01/22 22:43:56 wzkYnj4U
>>441

高校生が英検準1級を取ろうとして頑張るのは意味があると思うよ。
大学受験勉強と重なる部分も大きいと思う。
読む、聞く、話す、書くがバランスよく出題されるから、自分の英語力が
上がっているかどうかの目安になるし、2級に受かったのだったら
高3の春のくらい受けても、そんなに受験の妨げにはならない。

443: ◆yk/JpL/Z9U
07/01/22 23:13:46 IG5CHyvm
>>439
駅前留学なんて金の無駄遣い。
どこの学校でもネイテイブがいると思うよ。ALTとか
講師になってから積極的に話すようにすればいい。

そのネイテイブの人柄がよければいいね。それを祈ります。
(快く話してくれるかどうか、保証できないから。けっこう重要な要素)
英語の質問でもいいし、プライベートなことでも。

>>442
完全同意
何一つ悪くない。むしろ、そういう生徒は貴重な存在。
ほめたたえずしてどうするのっていう感じ



444:実習生さん
07/01/23 19:32:08 OmGcVavO
>>442 そうなのか。無駄にはならないのなら、受けてもいいかな。

445:実習生さん
07/01/23 21:49:26 Kn7ptAQC
>>444

そうです。受けるのもよい経験ですよ。履歴書にも書けるしね。
準1に軽く受かる人は、早慶に受かる英語力がある、という話ですし、ね。
受からなくても、少なくとも、どこが弱いか分かる。
ボキャが足りないのか、読解が苦手なのか、
リスニングか、一次クリアして二次でキツイのなら、
英語を使ってのコミュニケーションがまだまだなのか。

やってみて、それを動機づけにしてゆけばよいのではないでしょうか・・・。

446:実習生さん
07/01/28 03:31:00 mjxPxxxZ
●従来の学校英語教育を完全に否定。精読はとりあえず必要ない。多読をどんどん行えば、精読以上のものを得られる、と説
いている本
URLリンク(www.7andy.jp)

●精読や文法も疎かにしてはいけないが、しかし「多読」を中心に据えたほう
が良い、と説いている本
URLリンク(www.7andy.jp)

●多読は英語力向上のための要。もっといえば、
多読し、その読んだ本の内容について、英語で感想なり、要約を書くともっ
とbetter、と説いている本
URLリンク(www.7andy.jp)

447:実習生さん
07/01/28 08:22:07 lbHKDhw2
そもそも和訳をさせていることが悪。
根本的に構造が違う。
中文訳にするほうがマシ。

448:実習生さん
07/01/28 19:20:24 vaSqEuDQ
そんなに低いとは思わないけどな。何が根拠かな。

449:ママン ◆mn0Cwuovio
07/02/07 02:36:48 qBqwPBo1
>>446
ご紹介どーもです。
リンク先の内容抜粋を読んだだけなんだけど、一番まともなのは真ん中のやつ
かなあ。いちおう作文、発話まで視野に入れているから。

多読の本だから当然かもしれんけど、とにかく読めばいいという話にはついて
いけん。そりゃ語彙も増えるし経験になるだろうけど、結局できるようになる
のは「読む」ことだけ。外国語教育としてそれでいいんかね。それが本当に
英語ができるということなんだろうか。

日本の英語教育で「読解・英文解釈」と「会話」がカリキュラムとしても指導態勢
としても断絶しているのはなぜなんだろう?どうして英会話はネイティヴじゃ
ないと指導ができないと思われているのか?ほんと、わけがわからん。授業中に
先生から既習文法を使って日常生活に関する英語の質問が口頭であり、がんばって
英語で答えてみたというような経験が既に会話の練習になるはずなのに。


450:実習生さん
07/02/10 21:50:10 wWRvSo7Q
高い金を出して英語を習うのが分からない。

451:実習生さん
07/02/10 22:34:46 sr1Mv2yf
>>1の根拠は?

452:実習生さん
07/02/11 19:13:58 NQ+IuqIt
英語教育に自費を出す?

453:実習生さん
07/02/12 19:15:39 p5PG+YKd
そう、それが不思議!

454:実習生さん
07/02/13 19:00:34 LE1LQWIE
金出してまで英語なんて覚えたくないよなあ。

455:実習生さん
07/02/15 04:31:34 XDEA2w96
クラッシェンってもう仮説に関して何もタッチしてないのに日本の
英語科教育法の授業では必ず教えられるよねw
それよりもSLAの比較的新しい安定した知見をもっと教えた方が
意味あるんじゃないのw
未だにクラッシェンのi+1とか言ってる人とかクラッシェンによると
とか言ってる人がいることに驚きを隠せないんだけど。

456:実習生さん
07/02/15 19:08:31 3Hg3kn2u
どうして、ここで言うのかな。

457:実習生さん
07/02/16 14:33:07 iO7dSyfn
>>456
ちょっと上にクラッシェン出てるし,多読の話も出てるじゃん。

458:実習生さん
07/02/16 19:02:33 DBKRtbJ5
駅前留学がサギだってこと知っていた人がいたんだなあ。

459:実習生さん
07/02/17 18:50:56 fVQOze7F
たかが英語を教えるのに、数十万円の金を取る。その段階で
サギだと気づかないとね。

460:実習生さん
07/02/17 19:10:09 fql3UVuq
駅前はサギではなく、「ウサギ」なんだよ。
留学するための往復の渡航費用だって○万円はするだろう。
語学留学なら、英語学校に払う金も○万円。
TOEFL受けるのも○万円。
何をするのも金は必要。
駅前擁護してるわけじゃないけど。

461:実習生さん
07/02/18 18:49:06 8Svhy1yL
費用の問題じゃないだろ? サギだと問題になっているのは?

462:実習生さん
07/02/18 20:14:44 meMuwp7l
>>460  笑った

463:実習生さん
07/02/18 21:14:41 W1Aqe3gV
>>461

途中解約すると、1ポイントの値段が購入時の値段と程遠いものになって
安くなってしまうことを「サギ」だと言っているわけですね。
いっそのこと、月謝制にすれば、こういう問題は減るでしょう。

464:実習生さん
07/02/19 18:57:37 RHVmzBXA
解約の際の戻る金だけじゃないみたいだよ、問題は。新聞読んでる?

465:実習生さん
07/02/25 21:07:58 jTzkFfUY
今年、採用試験を受ける者です。

いまいち、どう勉強を進めればいいのか分かりません。
一応、採用試験用のテキストはやっています。
TOEICは840です。

語彙力がないのと、英作文が苦手です。
採用試験を突破された方、専門はどのような勉強をしましたか?

466:実習生さん
07/03/20 18:47:23 wD++3LLq
アジアの教育レベルの中で日本が低いとは思わないが。

467:実習生さん
07/03/20 22:40:54 /lxBruwa
教師の人間としての質は低いな。

468:実習生さん
07/03/23 22:03:57 V9NCalHy
教師としての質は低いと思うが、AETないしALTの方が問題だ。

469:あぼーん
あぼーん
あぼーん

470:実習生さん
07/04/19 01:28:24 CG9HSx3z
私は新卒、高校で講師してます。
英語二の授業で終わりに全訳プリを配ってもいいですかね?
まわりの先生は配らないみたいなんですが、授業中全訳やるのはどうも無駄なような気がします。

471:実習生さん
07/04/19 05:50:42 m8R7Mjo9
>>470

全訳、先渡し方式やってる人もいるよ。
訳を渡してしまって、内容を全部英語でふくらませてゆく。
その方がかえって難しい。
でも、普通は、後渡しだけどね。
色々工夫して。

472:実習生さん
07/04/20 01:08:20 p7MUbQ0+
みなさんどんな授業やってますか?
色々やってるが今一しっくりこない。


473:実習生さん
07/04/20 01:30:55 cTPQ+AC/
まぁ、京都で学生時代に詐欺してた女でも採用して育休までさせてるしな
30歳の既婚で高校英語女教師30歳ね
養子にされた旦那も過去を知らないだけに悲惨だね
それとももう離婚でもしてれば愉快だわ


474:実習生さん
07/04/20 14:59:02 rDV2kMOc
英語のスペルを簡略化しよう!
URLリンク(news.ameba.jp)

475:実習生さん
07/04/20 19:19:23 p7MUbQ0+
本屋いっても、高校の実践書って少ない、中学はくさるほどあるのに。
みなさんどうしてます?サイトも少ないし、やはり実践あるのみですか?

476:実習生さん
07/04/20 20:41:28 MRZHO+i9
まあ、試行錯誤でしょうね。研究会は全国で開かれているし、
意見を交換するのもいいと思います。

477:実習生さん
07/04/20 23:28:12 p7MUbQ0+
>>476
やっぱり、試行錯誤ですか・・・。
研究会なんてあるんですか?家の近くでやってるか調べてみます。

478:実習生さん
07/04/21 13:55:26 Kvc53KjU
うちは偏差値40未満の底辺高校なんだけど、採用している教科書の
単語は、カタカナで読みが書かれている。

同僚(先輩)の過去の定期テストの問題を見せてもらったら、
「単語をカタカナで読みを書きなさい」
などという珍問が横行している。
全く読めないよりは良いだろうという考えなんだろうけれど、問題として
出すのはオカシイと思った。が、先輩たちに、自分の考えを言えなかった。
はぁ。。。

479:実習生さん
07/04/21 23:03:39 1Y9cVy7y
>>478
何でカタカナ読みがダメなの?

480:実習生さん
07/04/21 23:20:39 Kvc53KjU
たとえば、studioを「ステューディオ」と読むというというように
教えるとする。多分、それでも、ネイティブに通用するだろう。
そういう意味では、ダメではないかもしれない。
でも、テストにそれを出題すると、
生徒たちは、「スチュージオ」でも、○になるだろうか、「スチューディオ」
ではどうだろう???と、カタカナの表記ばかり気にするようになって
しまっても不思議はないだろう。
英語の時間に、カタカナばかり書き始めるかもしれない。
カタカナ読みを英語の問題として出題することは、意味がない。

481:実習生さん
07/04/22 20:26:34 0ULaFkuv
>>480
ネイティブと話しているときに試してみたら?スチュージオでもスチューディオでも通じるだろうから。
それを説明すればいいだけのことじゃん。読めなくて単語を覚える時に発音できない方が不便だよ。
そもそも,発音を音声だけで聞かせても,子供の頭の中でどのように処理されてるかなんかわからないでしょ。
ある程度それぐらいの読み方でいいんだなって納得する生徒の方が多分多いよ。

今度発音記号と発音だけ使って生徒にどう聞こえたか聞いてみたり,発音させてみたら?
カタカナで書かせてみるのも悪くないと思うよ。全員同じ答えや発音になるかな?

482:実習生さん
07/04/22 20:53:08 gaKL96iu
生徒が自分が聞こえたようにカタカナ化してみようとするのは特に問題ないと
思う。
問題はテストに出題することだ。点数を取りたいと思う生徒は、模範解答を
知りたいと当然思うだろう。授業時間のうちの幾分かを、カタカナ表記に
使わなくてはならなくなるのは変である。

アメリカで育った子供に「赤」をカタカナで書くとどうなるのか?と
訊くと、ちょっと考えて「ゥレッ」と書いたという話を聞いたことがある。
決して「レッド」ではないのだ。カタカナで聞こえたままを書こうとすること
自体は(あまり感心はしないが)よいとしよう。でも、カタカナ表記に
集中するあまり、本当の音を聞かなくなるのが心配だ。

483:実習生さん
07/04/22 23:30:20 0ULaFkuv
>>482
それは取り越し苦労だろうね。工夫次第でどうにでもなるでしょう。
明らかにおかしければ不正解にすればいいんだし。
アメリカで育った子供と日本の子供の音のとらえ方は違うだろうからこのケースには
当てはまらないだろうね。

>>480は理論的にダメだと反論できないうちは何も言わない方が良いよ。

484:実習生さん
07/04/23 00:45:21 9k7LjFzU
ニュートンみたいな人が現れないかな。

485:実習生さん
07/04/26 11:12:17 0S8TCsMq
480に賛成
カタカナなんかだめだ!

486:実習生さん
07/04/26 13:01:46 3xW7B2p9
>>481>>483
無理矢理否定しようとしてる様なので痛々しく見える…

487:実習生さん
07/04/26 23:54:52 0n14R77N
>>486
英語教育の研究したことないでしょ。Ellisの「第二言語習得のメカニズム」ちくま文庫
をスタート地点で良いから勉強しなよ。無理やりな否定じゃないとわかるから。
SLAで検索して勉強しても良いよ,素人さん。

488:実習生さん
07/04/26 23:55:54 4wEnOGSU
5年間民間企業で勤めて中学校教師になったんだけど
あー、社会のシステムをそのまま学校に使いたいよー
ガキのやる気がなかったら即クビ、遅刻なんて1秒でもしたらクビ
社会じゃあ当然だよな、勉強に来てるのに授業に遅刻って。
他の先生とか甘いんだよなー、14才とかにもなってるガキに対して
ワザと怒ったり、悲しんだり、、、でもこうしないとスネちゃうんだってw
会社じゃあ仕事中スネたりしたら即クビだよな。
で、なんかちょっと勉強はできるけど斜に構えてるやつとかいるんだけど、
けっきょく周りの事気にして必死なんだよねー、単純に勉強してくれよw
俺の設定した評価基準はテストよかっても斜に構えてるみたいなやつは
評価が低いから評定1にしていいんだよね?社会じゃ当然。
あと、この前パソコンの調べ学習にたまたま入ったんだけど、なんかヲタみたいな
やつがキーをわざとカタカタ鳴らして得意げに操作してんのwおまえも結局そうなのかよw
まぁ一番笑えるのはヤンキーだな、上記のやつら全員「かまってちゃんのガキ」だけど
ヤンキーは一番の寂しがり屋、教師が相手にしてやらないとスネる、スネるw
悪いのがカッコいいなら学校来ないで銃乱射でもしとけよw
いつも10分遅れてくるんだけど、遅刻しない奴は1分前から10分前ぐらいまでの適当な時間に登校する。
でも、ヤンキーは必ず決まって10分遅れてくるんだ、そして心暖かい生徒指導の教師にかまってもらってるw
毎日毎日、時間計って10分遅れる涙ぐましい努力だねー、コンビニとかで時間調整してんのかな?
とにかく全員が先生に逆らってかまってもらいたいガキばっかり。
だいたい授業妨害や万引き、喫煙等は即通報だろ?それが社会のルール、なのに他の先生はやさしいんだよ
ヤンキーは最初はすごむものの、10分も立てば親に甘えるような感じになるね

あー、社会のルール導入して、やるき無いやつは「評定1」、じゃまするやつは「即クビ」にしたいよー
会社じゃあこれがあたりまえなのにー

489:ママン ◆mn0Cwuovio
07/05/01 05:54:02 scOtk71A
>>487
中学生ならともかく、高校生になら発音記号の読み方をみっちり教えるという発想
があってもいいんじゃねーの?


490:実習生さん
07/05/01 07:09:52 BDcKkOpo
>>489
偏差値40未満の底辺高の高校生に発音記号をみっちり教えるの?


491:実習生さん
07/05/06 09:58:55 0VF2P1xk
>>290-299
>>309

↓の英語教師にはもっと多額の給料が支払われているわけだが・・・。

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>URLリンク(ha4.seikyou.ne.jp)
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

492:実習生さん
07/05/06 12:10:57 5UMFhHER
久々に英語コンプのおたくニート、スレ主現る!

493:実習生さん
07/05/06 12:35:49 LJSloJv8
大学の英語教師が「栗は英語でマロンだ」と言い切ります。
訂正すれば逆鱗にふれてパワハラされるのがオチなので訂正しません。
「ああ、そうなんですか。知りませんでした。」

494:実習生さん
07/05/07 01:35:54 EsVOa0l5
【福岡】中学校女性教諭が弁当など(計880円相当)を万引き 取り調べで「無職」と偽る 以前にも万引き
スレリンク(newsplus板)

495:実習生さん
07/05/09 23:28:41 UYVeXEIi
>>488ってコピペ?
俺今就職活動中なんだけど、この話に禿同なんだけど。


496:実習生さん
07/05/10 09:09:50 LO5DJsNX
就職してからモノ申せよ、ニート君

497:実習生さん
07/05/10 21:47:11 ViouCIz0
>>496
ニートの意味調べてから発言しろよキモオタ君

498:実習生さん
07/05/11 10:34:15 hnDD3JOV
>>497
早く仕事しろよ、ニート君

499:実習生さん
07/05/11 23:41:54 ZFrCOev4
>>498
まだ学生なんだよ、キモオタ君

500:実習生さん
07/05/12 15:38:32 0brelCw9
ここは学生ニートのスレじゃないんだよ。
ってか就活まだやってるようじゃだめだめだな。

501:実習生さん
07/05/13 00:02:38 XlMAMS6O
>>500
地方はまだ就活してるんだよオッサン

502:実習生さん
07/05/13 13:50:08 FmvuPF0L
相当な地方だな ぷぷ

503:実習生さん
07/05/16 22:07:56 aa/NKFWt

5 WKMF3wsiWA P (07/05/16 16:54)
おまえら、英語使うって事は帰国子女とかって奴か?
気取ってトマトなんかを「トメイドゥ」、ポテトは「ポディドゥ」、
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。むかつく。

504:実習生さん
07/05/18 08:56:41 D/4tj6G8
>>503
なんで濁音になってんの?

505:実習生さん
07/05/25 09:49:36 kOn4pZa+
>>504
ネイティブの発音は濁音気味なんだよ

506:実習生さん
07/05/25 11:59:07 UBgnAwmP
>>505
なんじゃ,そりゃw
アフォかw

507:実習生さん
07/05/25 13:18:16 kOn4pZa+
>>506
英会話できない人には分からないだろうね。
 www←こんなのつけるなよ、頭悪そうだから。

508:実習生さん
07/05/26 12:08:55 65pbwRHK
>>507
英会話w
アフォかw
英語しか喋られない人間がよく使う言葉だよなw

509:実習生さん
07/05/26 13:19:31 IOIx0vau
>>508
「喋られる」ってなんだ?

それが可能表現なら、「喋る」の助動詞は「られる」ではなく「れる」だと思う。

510:実習生さん
07/05/26 18:27:02 EsrFtfGc
>>508
墓穴ほったな。www

511:実習生さん
07/05/26 22:45:42 V0frfUPB


「温暖化に向かう地球」で金儲けを企む人々
URLリンク(www.gyouseinews.com)

512:実習生さん
07/05/27 15:20:13 wAaavh4H
>>508
低能君、出てこいよ

513:実習生さん
07/06/01 20:03:19 wmD4Q4pY
日本人は誰でもTOEICを受験できる
だが途上国のほとんどはTOEIC受験者はごく限られたエリートだけ
>>505 みたいなチャンチョン式アクセントの奴は途上国の低賃金レイバーに多いが
TOEICで150くらいしか取れないよ

514:実習生さん
07/06/02 10:58:54 ygRgIVyS
>>513
レイバーって言ってる時点で終わってるわ。
 TOEIC以前の問題だわ。
 それと、何を言いたいのか意味不明よ。

515:実習生さん
07/06/02 23:29:48 ibjEnrgl
千葉県立幕◯総◯高等学校
まさゆき 英語教諭
得意技  NOVAの先生の晒しと営業情報さらし。ブログ二段わけ
URLリンク(plaza.raku)
ten.co.jp/rmpapa2004/

Novaスタッフからおもしろい話を聞きました。

今現在のポイント期限を延長できるシステムができたって。
要は、期限が迫っているにもかかわらず、たくさんポイントが
残っていて、とても消化し切れそうにない人向けの措置なんですね。
とはいえ、期限延長するには「6ヶ月で~万円、1年で~万円」
といった具合にまたお金を取られます。
何も面白くないじゃないって感じなんですが、
私にしてみれば無用の長物であるこのシステム。
でもスタッフさんは、
「こんなのができたんですよ~」とうれしそうに私に話をします。
昔のスタッフさんたちなら、私のことをよく知っていましたから、
「無意味だとは思うんですが・・・、」
と笑いながら前置きをしたものです。
ここ数年のスタッフさんたちは、私の本性がまだわかっていない。
まぁ、人並みにしかレッスンを受けていない昨今ですので、
そうとしか見ないんでしょうねぇ。(笑)
「先週は英語Voiceに3回入りましたよ。」
「銀座でフランス語Voiceに3本も入ってしまいました。」
「レッスンのまとめをこんな具合に作ってます。」
なんて、話してみても、すごいとは思わないのですね。
今は私もただの1生徒(単なる1顧客)にすぎないようです・・・。
(元を正せば、最初からそうなんだけど)


516:実習生さん
07/06/03 00:00:07 KnSWxs27
招き猫とかいう低学歴教師はもう出てこないの?w
過去ログ見てたらこんなのが教師なのかって驚かされたけど。
それにしても教師は自分の都合の良いようにしか解釈できないんだなあって思ったよ。

517:実習生さん
07/06/03 02:01:40 fDRbwg56
中卒の俺の彼女でさえ英語ペラペラなのに教師ときたら・・・

518:実習生さん
07/06/04 13:29:06 hEUkaCF8

どうせレイバー英語だろw
TIMEやNEWSWEEKなんか全然読みこなせないだろ
ましてやビジネス契約英語や学術英語は絶望だろうね
途上国の路上の物売りと同レベル

日本に居るとなかなか気付かないけど
途上国では英語格差がスゴいから

TOEICなんか受験するのは極めて一握りのエリートだけ
大多数はTOEICで150がせいぜいのレイバー

519:実習生さん
07/06/07 11:04:13 zu4k4pzw
レイバー英語てなに?

520:実習生さん
07/06/07 16:08:39 P7YdtK7E
>>518
路上英語もできないくせに。
 How much?のアホが・・・

521:実習生さん
07/06/08 19:45:15 nEWHO9zc
日本は常に世界一。英語は、、、少し不安だが、世界一、、、

522:実習生さん
07/06/21 20:33:50 xykzNoZS
俺もそう思う。

523:実習生さん
07/06/29 16:46:57 hv6dX2B0
小林克也はすごいよな

524:実習生さん
07/08/04 08:33:52 Tyq03rDR
夏休みですねぇ

525:実習生さん
07/10/21 17:51:09 70qhS8kG
いつも思うんだが、英語の教師に対しては明確な検定数値で煽るが、
他教科ではまず見ない。国・社・数・理はもちろん、体育や音楽、技術等
どう思っているんだろう?

526:実習生さん
07/11/29 17:00:37 m5P6vBkQ
英会話講師してます。


527:実習生さん
08/01/04 04:14:10 kL3r3roR
うちの先生はswanを机に置くほどの英語通だよ。このスレで話題にのぼってるような
レベルの低い先生もいるんだねぇ、ビックリ。

528:実習生さん
08/06/08 13:01:26 snGtgbPp
グラマーを教えるだけで英語がしゃべれない日本人の英語講師なんかいらん。
雇う学校も学校だ。学校のレベルが知れる。

529:実習生さん
08/06/12 19:24:14 djbH84lJ
イカサマ文法を生徒に刷り込むな

530:実習生さん
08/06/12 21:01:57 z/gyy6Tk
プライドだけで他に何もない人ばっかりだよね

531:実習生さん
08/06/30 07:20:23 TZTzbt0j
中日の落合監督は、01年春に横浜臨時打撃コーチに就いた。
その後、落合は『コーチング』ダイヤモンド社(01年8月)を出したが、この本を参考にしていくと、当時の横浜キャンプでは主に、多村仁(現・ソフトバンク)、石井義人(現・西武)、田中一徳(引退)の3人の打撃指導をした。
多村は04年に40ホーマーを放ち、石井義も05年に西武へ移籍してから芽が出た選手だが、当時の落合はまだ彼らのことを簡単にしか知らなかった。
当時の横浜は、前任監督の権藤博の「マシンガン打線」と称されたアベレージヒッターが多く、石井琢朗や鈴木尚典(首位打者経験有)などが主力であり、落合は彼らには打撃指導をしていない(彼らが質問に来た際のみ簡単にアドバイスをした程度)。
なぜか。
石井琢や鈴木尚のような3割打者に細かく(弱点や欠点を)・打撃指導をした場合、打率が3割5分までアップする可能性もあるが、2割5分(あるいはそれ以下)まで落ちる可能性もある。
だから、チームの主力であり、数字を残している選手や実績のある(億単位の年俸を貰うような)選手は手がつけられず、指導者としての冒険はできないのである。
しかし、打率1割台から2割程度の1軍半バッターを2割8分~3割くらい打てるように取り組むことは楽だ(当時の多村や石井義はまだそのレベルだった)。
なぜなら、現状でダメなのだから、何かに取り組んでダメでも諦めがつき、指導者も選手本人も納得するからだ。

さて、この落合臨時打撃コーチの話を学校教育や授業に置き換えて考えよう。
例えば、英語で通知表の学年末評価を4(以上)を取っている生徒やまた中学・高校を通して学年末評価で4以上を(1年間でも)取ったことがあるような生徒。
落合の話からすれば、英語の先生がこうした生徒を細かく(弱点や欠点を矯正)指導すれば、5にアップ可能性もあるが、一方で3(あるいは2以下)に落とす可能性もある。
だから、細かく指導するなら、通知箋の評定が1や2の生徒を捕まえて3(あるいは3以上)を目指す教育をしたほうが得策だと言えるのではないか。

落合は、よく「見ているだけのコーチ」などと言うが、口を酸っぱくして指導したため、かえって主力選手を潰してしまったという話もあるが、学校の授業でも口を酸っぱくして指導したために、かえって生徒(主力)を潰した教師も少なくないはずだ。

532:実習生さん
08/11/04 14:59:16 wAvGHO9t
>>528
文法しらないと読めないよ

533:実習生さん
08/11/05 10:30:51 Z2rv2jIN
ビデオ君のことか。

534:実習生さん
08/12/06 23:02:31 DJ1cz6Qw
TOEIC平均、小学校教員582点 全体平均とほぼ同じ
 TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)を実施している国際ビジネスコミュニケーション協会は、
小中高校の教員のTOEICの平均スコアをまとめた。高校は745点、中学校は682点で、2011年度から5、6年生
で英語活動が必修になる小学校の教員は582点だった。
 07年度実施の8回の公開テストの受験者のうち、職業を「小中高校の教員」と答えた約8000人の平均を算出した。(20:25)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

535:さすらいびと
08/12/08 03:30:44 GJDzRfca
スレ違い甚だしいのですが、English板英会話学校スレ→予備校板河合塾大阪スレ
とさすらってきました。英語教師・講師の側からのご意見を賜りたいのです。
真にお手数ですがご教示・ご示唆のほど何卒お願い致します。

Reading Writting 力養成と、英検準1級の合格を目指している30歳・男性です。
もろもろ検討した結果(自分の弱点と金額面)、
受験予備校で受験英語を勉強したほうが効率がいいと考えています。
●英語力
英検2級取得済み(13年前) TOEIC520くらい忘れた(11年前)
偏差値60弱の高校で平均点+10点キープ(13年前)
模試の英語は57くらい?(13年前)
●弱点:文法・語彙(特に熟語)
旅行英会話不自由せず(自由旅行・1ヶ月・27歳)。
英語旅行本(lonly planet)は使える。英字新聞ある程度読める。
英語ニュースもある程度聞き取れる。 ※日本語新聞知識前提
洋画の台詞は日本語字幕と合わせ、多少わかる。
英語版wikipediaで項目の内容をざっとつかめる。
英文職歴・英作文は時間をかければできる。
ネイティブスピードの”ながらリスリング”は高校時代より継続。

代々木ゼミナールは単科受講が可能ということなので、
そちらを考えています。
調べてみた限り英検準一級と早慶上智レベル(+旧帝大?)
の英語には近いものがあると思います。もちろん違いも多いでしょうが・・・・・・。
資格取得自体が目的ではなく、自分にとって明らかに不足している
文法力+語彙力を、もっとも時間的・金銭的に効率よく補いたいだけなのです。
下記等を参考としています。

大学受験の模試などで常に英語の偏差値70~75を超える高校生は、
英検も準1級に合格します。
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

536:実習生さん
08/12/08 04:05:59 3Ul3zxd3
このスレは英語教師は書き込みしていません。
以下のスレへどうぞ

●英語教師の文法研究●
スレリンク(edu板)
英語教師目指して情報交換
スレリンク(edu板)


537:実習生さん
08/12/13 03:38:17 MZMpyqPZ
時々、TOEIC,TOEICって煽ってるバカがいるな。
おそらく業者だろ。TOEICなどは日本と韓国人しか受けない糞試験。
こんなマークシート四択のまがい物試験を崇めたてまつったことが、
この英語オンチ二大大国の悲劇だよ。

この事例は米国留学生の世界でも有名。
要は試験対策の知識として小賢しいほど対応するのが日本人と韓国人。
マークシート試験で高得点をとりながら、実際には、英語を「話す・書く」の
能力が伴っておらず大学で大問題になった。

TOEFLは仕方なく2005年からSpeaking,Writingを強化するiBTを導入。
試験対策英語力しか無い奴を締め出す方針を打ち出した。

韓国は今、TOEICを身捨てて、国家指導の英検を準備中。

【TOEICに偏り、効果の出なかった韓国英語教育】
URLリンク(blogefe.blog97.fc2.com)

【韓国が英語教育見直し。国家指導の英検が2010年からスタート】
URLリンク(blogefe.blog97.fc2.com)


   世界が嘲笑う日韓の英語力の低さには笑える。

538:実習生さん
08/12/13 03:53:26 MZMpyqPZ
****************TOEFL 公式サイトより****************
  URLリンク(www.ets.org)

   ■■ 2008年 ETS TOEFL iBT<120点満点> 世界比較 ■■
       日本の英語力(66点) => 先進国ではダントツ最下位    
       スピーキング(15点) => 全世界で単独最下位。

【オランダ】 Reading(25) Listening(27) Speaking(25) Writing(25) 計 102点
【デンマーク】 Reading(24) Listening(27) Speaking(26) Writing(24) 計 101点
【フィンランド】 Reading(24) Listening(27) Speaking(23) Writing(24) 計 98点
【ブラジル】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点

【ドイツ】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点
【フランス】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点
【イタリア】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点

【シンガポール】 Reading(25) Listening(26) Speaking(24) Writing(26) 計 100点
【インド】 Reading(20) Listening(21) Speaking(21) Writing(22) 計 84点
【韓国】    Reading(20) Listening(20) Speaking(18) Writing(20) 計 78点
【北朝鮮】   Reading(16) Listening(17) Speaking(17) Writing(18) 計 69点
【日本】   Reading(16) Listening(16) Speaking(15) Writing(18) 計 66点

***********************************************************


539:実習生さん
08/12/13 14:25:17 MZMpyqPZ

全世界で単独最下位
オワッテル


540:実習生さん
08/12/13 14:45:49 L2D1loHi
俺もTOEICって海外で通用する資格だと聞いてたけど
どうやら違うらしいね

教育学板のほうにも貼っておいてよ

日本の英語教育
スレリンク(pedagogy板)


541:実習生さん
08/12/13 15:04:49 MZMpyqPZ
日本と韓国は低レベルな知識を試す試験とランキングーーーーが大好きな
アホ民族なんだよ。だからTOEICみたいなくだらない試験が受けたりする。

その結果が>>537 - >>538なんだよ。
要は自分で物事を深く考える事が大の苦手。
第三者から試験範囲と攻略法を学んで、オナニーのような点数を取る事を
好むんだろう。

   その程度の英語力は世界に通用しないのは当たり前。

542:実習生さん
08/12/13 22:26:27 N0bk/rsZ
日本人は英語がしゃべれない、国際社会から孤立した民族
スレリンク(news板)

小学校教師が
エイゴ苦手で、コクゴがだいじだ、だいじだって言ってる限り
間違いなく日本のガラパゴス化がすすむね


543:実習生さん
08/12/14 00:28:39 I9zb0u03
日本は文化・技術でも世界のトップって証明だよ。
英語が出来なくても大多数の人間は困らない。
海外相手で英語が出来る人間なんかいくらでもいるし実際は特に困っていない。

国家のレベルが英語が出来る発展途上国とはケタが違うんだよ。

特許件数は米国を遥かに凌ぐ。
要はフィリピンだのインドだのという英語が出来る国は文化レベルが低く
欧米社会の奴隷として生きてきただけのこと。

ノーベル賞とった爺さん達は皆、英語が下手くそだろ。
要は膨大な時間をかけて英語をやるより、大切な本業に専念したからだよ。
おしゃべり程度の英語が出来ても中身がカラッポじゃ意味ねーんじゃないの。

六本木で外人相手の肉便器やってるお姉さん達ならwelcomeだろうけど。
ベッドの上でOH COME COME COMINGuuuu で十分wwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch