■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1039兆円at ECO
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1039兆円 - 暇つぶし2ch2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 09:18:25
国際通貨基金(IMF)
URLリンク(www.imf.org)
IMF世界経済見通し
URLリンク(www.imf.org)
国際金融安定性報告書 (GFSR)
URLリンク(www.imf.org)

おまけ
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新です。
URLリンク(www.markit.com)

「国債」 ○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「長期金利」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「財政赤字」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「ギリシャ」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「欧州危機」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(www.google.co.jp)

テンプレ終わり

3:テンプレ候補
10/05/27 09:19:35
【破綻の定義】
・発行する国債が市中で消化できずに資金ショート、予算が組めなくなること。
・自国通貨建ての場合マネタイズすることによるひどい通貨安とインフレ。
・他国通貨建ての場合償還の際の資金不足による債務不履行(デフォルト)
・歳出削減と増税をひたすら行い、治安やら教育など最低限のサービスまで削られ
 なおかつ税負担は重くなっていく(生活破綻)

4:テンプレ候補
10/05/27 09:21:14
日本政府は借金で財政破綻する?

するよ派 ─┬─ これから破綻するよ派
          │    ├─ ギリシャの次は日本だよ派(悲観的破綻派)
          │    ├─ 今はいいけどいずれ破綻するよ派(楽観的破綻派)
          │    └─ 世界経済が先に破綻するよ派(資本主義壊滅派)
          ├─ すでに破綻しているよ派(運命派)
          └─ さっさと破綻させようぜ派(自滅派)

しないよ派 ─┬─ 日本の財政は健全だよ派
          │    ├─ 国債は国民の資産だよ派(バランスシート派)
          │    └─ 内国債ならマネタイズ可能だよ派(無限借金派)
          └─ これから健全化できるよ派
                ├─ 増税と緊縮財政が必要だよ派(財政規律派)
                ├─ 財政出動すれば景気が良くなるよ派(積極財政派)
                └─ 日銀がインフレにすれば借金減るよ派(リフレ派)

5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 09:49:15
2010 国と地方の借金が1000兆円を超える
2010 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い抜く
2010 日本の労働力人口が2004年から3%減少し6460万人になる
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 北海道の公立高校11校が、募集停止になる
2010 「団塊の世代」の退職により370万平方メートルのオフィス需要が消失するオフィスの2010年問題が生じる
2010 「団塊の世代」の退職により政府の社会保障給付費が経済成長率(名目)を上回る勢いで増加をはじめる
2010 「団塊の世代」の定年退職でゴルフ離れが加速、千葉県のゴルフ場入場者が579万人まで落ち込む(2001年は703万人)
2011 東京の乗用車保有台数が減少をはじめる
2011 自治体財政の閻魔帳である財政再生基準(30%)の猶予期間が終了し、多くの自治体が財政再建団体に転落する
2011 長崎県、佐賀県、新潟県、栃木県、宮城県、大阪府、北九州市の財政が行き詰まる
2012 韓国の一人当たり国民所得が日本を追い越す
2012 日本の人口が毎年30万人規模で減少しはじめる(2006年末発表の中位推計)
2013 島根県の人口が1920年の統計開始以来はじめて70万人を割り込む
2013 平成の大合併の先駈け、兵庫県篠山市が合併時の人口増構想が破綻、起債した借金が重荷になり財政再建団体に転落
2014 日本の人口の4人にひとり(25.3%)が65歳以上になる
2014 制度上の要介護、要支援認定者が合わせて600万-640万人に増加。およそ40万-60万人の増員をして140万-160万人の介護労働者が必要になる
2014 青森県の人口が133万人台となり、2004年10月比で約12万人の減少となる
2014 北海道が550億円の収支不足を計上。財政再建団体に転落する
2015 人口と世帯数の減少による日本経済の「内需の頭打ち」が鮮明になる
2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困層)が労働力人口の3割に迫る
2015 都民の4人に1人が65歳以上となり、東京が超高齢社会を迎える
2015 日本の労働力人口が2004年の6642万人より約410万人減少する
2015 日本の農業人口が146万人に減り、そのうち6割が65歳以上になる
2015 日本の新卒者人口が10年間で25%減少し、外国人動労者の受け入れ議論が活発化する

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 09:49:27
2015 高齢化が進んで介護給付費が10兆円規模に拡大。65歳以上の保険料負担が増し、(40歳未満の)若い世代に保険料負担をもとめる議論が活発化する
2017 団塊の世代が70歳になり医療費急増、病院が高齢者に占領され、医師看護士病院不足、健康保険が破綻の危機に
2017 国と地方の借金が1300兆円を上回り、国内の総貯蓄残高が総借入れを上回りついに経常収支赤字国に転落する
2017 シャッター商店街や廃虚となった大型モール・学校・病院が急増、三大都市圏以外の空き家率が3割を超え、地元にはもう住めないと地方の人口減少が急加速
2017 資本金が底を付いた地方空港は半数に、支えきれず廃線を決めた第三セクター鉄道は3割に
2017 東京都は地方財政の穴埋めに我々の血税は使えないと、国に「都の独立」をほのめかす
2017 この年までの10年間で、53の集落が九州から消える
2017 国内の軽自動車を含む自動車販売台数が400万台を割り込み、インドに抜かれる
2017 中国の自動車販売台数が1800万台を超え、米国を抜き文字通り世界最大の自動車大国となる
2017 国内の自動車保有台数が8,000万台でピークを迎え減少に転じ「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
2017 一時国内回帰と言われた製造工場の海外流出が若手労働力の不足から再び始まり、研究開発から本社機能までも移動する会社も
2017 韓国の人口がピークを迎え高齢者が16%に、日本の高齢化社会を固唾を飲んで見守る
2018 75歳以上の後期高齢者の人口に占める割合が、前期高齢者(65歳-74歳)よりも高くなる
2018 米中首脳会談の折、米国大統領がGDP第5位に落ち込んだ日本を素通りするようになる

7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 09:49:38
2020 中国の道路網が総延長が300万キロメートルに達し、人口20万人以上の都市がすべて高速道路網で結ばれる
2020 現役世代二人で高齢者一人を支えるようになる
2020 東京都の人口が1310万4000人でピークに達し、65歳以上人口割合が2000年時点の島根県なみになる(高齢化率24.7%)
2021 人口減少や産業構造の変化により、日本のエネルギー需要が減少に転じる
2021 長野県の人口が200万人を割る
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2025 公共事業費の予算のすべてが、過去に造ったダムや道路の維持修繕に費やされる
2025 和歌山県の高齢者が、県総人口の32.3%を占める

8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 09:49:46
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 3大都市圏で最も減少がはやい関西の人口が、福井県を含む2府5県で1970万人になる(2005年は2171万人)
2025 「100万人都市」である仙台市の人口が、100万人を割り込む
2025 北海道夕張市の人口が7300人になる
2025 グローバルGDPに占める日本の比率が半減(4.5%)し、中国が14%に上昇する
2025 破綻の危機を迎えた公的年金の給付開始年齢が全て65歳以上となる
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2030 米国に代わり世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占め、世界の穀物収穫量の2/3を消費、世界の半分以上の自動車が中国を走る
2030 インドの国内総生産(GDP)が日本を上回る
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 日本の人口が1000万人減少し、5人に1人が75歳以上となる超高齢社会、労働力人口は25年で1045万人(16%)減少する
2030 団塊jr世代が多い東京周辺の人口が急激に減少し、東京から通勤ラッシュがなくなる
2030 全国の認知症高齢者が350万人(65歳以上人口の1割)に達する
2030 日本の新車販売台数が300万台を割り、大半の自動車メーカーが日本から本社を海外に移す
2030 北九州市にプラス要件がなければ人口が約75万人に減少する
2030 九州・山口8県の人口が2005年比で約15%減少し1379万人になる
2030 九州・山口8県の労働力人口が21.8%減少する
2030 長崎県新上五島町、大分県竹田市の人口が半減(2005年比)し、65歳以上が5割を超える
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 佐賀県の人口が今世紀始めから2割近く減少し、71万人に落ち込む
2030 香川県の人口が87万人になる(2005年の国勢調査は101万2400人)
2030 高知県の小中学生の数が現在(2006年)のおよそ6割に減る
2030 新潟県十日町市で高齢化率が40%を超え、高齢者宅の雪下ろしが深刻さをます
2030 秋田県の人口が1905(明治38)年当時の約85万人まで減少し、高齢化率は全国一の40.1%に達する
2030 秋田県の平均県民所得が1人あたり年222万円に縮小し、行政サービスの維持が困難になる

9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 09:50:01
2030 北海道の橋全体で、老朽化が心配な橋が5割に達する(2M以上の橋で建設から50年以上を経たもの)
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が2000年比4割下落、180自治体のうち138が財政赤字に陥る
2030 山形県の人口が97万9000人になり、100万人を割り込む
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2035 長野県の人口が220万人から181万人に減少し、生産年齢人口(15-64歳)が137万人から99万人に減少する
2035 秋田県の人口が78万3000人(老年人口41.0%、年少人口8.7%)になり、人口減少率、高齢化率ともに全国1位を記録する
2035 和歌山県の人口が70万人に減少し、高齢化率全国ニ位を記録する
2035 青森県の人口が2005年比で26.9%減少し、全国で3番目の高齢県になる(老年人口38.2%、生産年齢人口52.5%)
2035 九州7県の生産年齢人口(15-64歳)が2005年の約850万人から約610万人に減少。ほぼ30%の減少を記録する
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大、大量死時代に突入
2042 日本の人口が、この年1億人を割る

10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 09:50:08
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 中国の国内総生産(GDP)が米国の1.5倍、インドが米国を上回り、日本は中国とインドの1割台に後退する
2050 ネクスト・イレブン(N-11)の国内総生産(GDP)がメキシコ―世界第6位、インドネシア―第11位、ナイジェリア―第12位にそれぞれ上昇する
2050 医療に関する社会保険給付が83兆5000億円、健康保険料の収入が35兆6000億円となる(合計特殊出生率が1.4に回復した場合の甘めの推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2050 21世紀後半、中国が主要農産物の生産量を37%減少させ、長期的な食糧難の時代が到来する
2055 人口が9000万人を下まわり、労働や納税を担う世代が急減。日本が過疎化する
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対し現役世代1.3人で支える
2055 医療の進歩で日本人の平均寿命が女性で90歳を超え、100歳以上人口が10倍に増える
2070 少子化で出産する女性の数そのものが減る「少子化の縮小再生産」に陥り、日本の総人口が6581万人に半減する(合計特殊出生率1.29の水準で推移した場合)

11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 10:30:20
ジュセリーノ「10点」

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 11:08:51
>>1

【社会】派遣労働者、42%減少…過去最大の下落幅 - 09年度速報
スレリンク(newsplus板:-100番)

まさしくジンバブエの様相を呈してきたな。
まともな輸出企業は海外に行けるし、別にジンバブエ(日本)で工場つくる必要もない。
白人が逃げ出して農場だけが残ったように、輸出企業が逃げ出して派遣労働者だけが残りつつあるな。
今後の展開もジンバブエっぽいね。やはりGDP比債務世界1位の先輩の国は参考になります。

13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 12:21:51
多額債務国、緊縮財政での自力危機脱出は困難=PIMCOのグロス氏
URLリンク(jp.reuters.com)
>ギリシャのように多額の債務を抱えるなか緊縮財政を進める国は、
>自力での危機脱出は困難かもしれないとの認識を示した。
>緊縮財政により、公務員のリストラや給与カット、
>年金の引き下げなどが最終的に消費を冷え込ませ、短期的には低成長につながると指摘。
>「景気後退(リセッション)は既成事実となり、財政赤字の国内総生産(GDP)比率は、
>リスクプレミアムの急上昇や分母であるGDPの縮小を背景に上昇する。
>その結果、財政赤字削減により債務危機から逃れることは多くの場合不可能かもしれない」との考えを示した。

財政赤字国はなにを努力しようが、GDP比債務を好転できず
すべての努力は無駄に終わり、最終的に世界経済は各国の国債崩壊によってめちゃめちゃに崩壊する

彼も破綻派ですね。アメリカの債権会社の社長が破綻派と・・・
まともな感性の人間が計算すれば、今後の努力は無駄と分かるんですね。
なのでさっさと破綻すべきだと思います。どうせいがんばるなら、無駄な財政破綻回避ではなく、
財政破綻からの復興を1回だけがんばりましょう。

14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 12:37:39
なんじゃこれ、おもしろいな

[FT]イソップ寓話より複雑な現代の世界経済
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

「木が空まで育つことはない」

賢いドイツのアリは憂うつそうに、「木が空まで育つことはない」と言っていた。
そうこうするうちに、キリギリスの集落で、ついに地価がピークに達する。
ドイツのアリは、自分たちの富の蓄えに大した価値がないことに気づいた。

金を借りられず飢えるキリギリス

こうしてキリギリスの集落は深刻な景気後退に陥る。だが、キリギリスはそれでも、
アリが欲しがるモノを作ることができない。どうすれば作れるのか分からないのである。

中国のリーダーは、自分の巣が抱える膨大な米国債が買った金額ほどの価値がなくなるということを認めたくない。

すると米国のキリギリスは笑い、すぐさま債務の価値を引き下げた。アリは自分たちの蓄えの価値を失い、一部のアリは飢え死にするに至る。

この物語の教訓は何か?永続的な富を蓄えたいのであれば、キリギリスにカネを貸すな、ということだ。

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 14:25:19
というか、

お金=貨幣=共同幻想

という事実に気づくことが、出発点だよね。

お金=富ではない。

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 14:32:21
期間はともかく、あんまり経済・通貨が混乱しまくったら
一度金本位制に復帰すると思うよ。

少なくとも通貨動乱はこれで収束するから。金は各国の財政事情で勝手に印刷できないし。
その場合、金価格がありえないくらい高騰するかと。
それが続くかどうかは知らんが、10年、20年は金本位制だよな。21世紀前半に復帰するかと。
「投資してもパーになる」
恐れがあるのは欧米の投資家にとっても好ましくないかと。兌換紙幣ならその恐れもなく、少なくとも通貨動乱は収束する。

17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 14:43:35
俺はある日突然破綻するとは思わないが日本は先送りと曖昧でズタボロになっていくだけだと思うよ。


18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 14:51:48
>>16
金本位制に移る手順に大きな障壁がある

金本位制に復帰するということは
全くその通りに通貨価値の向上を意味するから
全世界同時でない限り
先に移行した国ほど不当な通貨価値の向上により大きな損失を被る

移行する前には
各国ともGoldの調達に走るであろうから
Goldを準備するだけで著しいコストがかかる

Goldの価値は世界に存在する財全体の価値より絶対に小さいから
通貨価値は安定するものの全世界同時デフレに見舞われる

やる準備だけで今から始めてもユーロ構想から発足まで以上の時間がかかると思われる

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 14:53:57
4月貿易黒字 前年同月比15倍の7423億円
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

実体経済は着実に持ち直してるみたい

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 14:57:00
19年連続「世界一の債権国に」
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

対外純資産が266兆2,230億円で崩壊したら凄いなw

21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 15:13:22
貿易黒字?それだけ内需が落ちてるってことだろ
債権国?それだけ国内設備投資が無いってことだろ

22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 15:27:09
>>21
だから内需を支えるために国債発行が必要。
でも国債発行しても通貨高になり、輸出の不振が起きる。
政府支出が外国へ出てしまう。
だから、金融を緩和して円安に持っていかねばならない。
それがIS-LM理論だよ。

23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 15:28:22
人類皆兄弟
援け合うことに何の躊躇いがあろう

24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 15:30:42
>>22
間違った。
IS-LM分析に基づいたMF理論。

25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 15:35:54
銀行から100万ドル借りていれば、あなたは銀行に支配される。
でも10億ドル借りれば、銀行を支配できる。

日本から10億ドル借りていれば、その国は日本に支配される。
でも1兆ドル借りれば、日本を支配できる。

26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 15:42:22
>>25
妄想は止めて、現実を見よう

27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 15:59:09
財政破綻もすぐだな
信用なくした円が投げ売られて、ハイパー円安に突入で
日本も崩壊する

28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:07:48
ギリシャの次は日本です。国債はもう国内で消化できません
もし多くの人がどっと銀行に押し寄せて預金を下ろそうとすれば終わりです
もし金利が急に上がったらどうするんですか
もし日本円の信用が急に無くなったら、ドルはその価値が無くなるということはあり得ませんが
日本は財政赤字で財政破たん以外の選択肢はなく、ある日円が紙くずになる可能性は十分あります
そうなったらハイパーインフレで大混乱が起きます。日本のような国がデフォルトとなればどこも助けもせず
見捨てられるでしょう。日本人はまた敗戦の時のように大貧乏になります

29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:12:19
円安だろうが円高だろうが、国内市場は少子高齢化で壊滅状態になっていくんだし
輸出企業は脱出するだけでしょ。海外、とくに新興国市場は増加し続けるんだから
現地生産に移行していくだけ。

法人税をどうしようが、何しようが輸出企業は海外にいくよ。日本人奴隷化計画も派遣禁止とかでだめになったし
となるので、円安政策は輸出企業がなく、かつ国内の内需依存型社会が資源高騰でぼろくそになるだけの素晴らしい政策ですと。

まさしく白人が逃げ出したジンバブエ状態。

30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:15:52

「ギリシャ危機、次は日本が危ないは本当か」vol.1
URLリンク(gendai.ismedia.jp)



31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:15:53
労働人口が足りなくなればハイパーインフレになる。

32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:20:10
時計泥棒とアホババアの意見かw
あれ?この写真見たところでは、時計泥棒さんは時計してないですよね。
また風呂場で他人の時計をかっぱらう気だから自分の時計してないのかなー

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:26:30
金融ジャブジャブぐらいしか出来ないんだから、証券税制と配当への課税をゼロにすれば良い。
結果的に欲の皮の突っ張った老害共の資金も動くし、儲かった金で消費し税収も増え金融機関の体力も回復する。
地価では無理があるから株が手っ取り早い。

34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:30:16
「永続的な富」か・・・
ジョンブルはこういう悪質な冗談を言う

35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:36:45
>>26
有名なジョークです

36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:05:04
>>27
破綻厨は20年もそういう願望を唱え続けてるんだと思うと
胸が熱くなるな

37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:05:19
政府債務のマネタイズを再定義する
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
セントルイス連銀経済顧問のダニエル・ソーントン(DanielL.Thornton)の論考「Monetizing theDebt」の紹介。

通貨と政府債務を交換するという単純な行為によってFRBが政府債務をマネタイズする、という概念は狭義に過ぎ、かつ陳腐である。
というのは、FRBは、金融政策を主に公開市場操作―証券の売買、それも通常は政府証券の売買―を通じて実施しているからだ。
FRBが証券を購入すると、ハイパワードマネー(マネタリーベースともいう)の残高は増加する。
FRBが証券を売却すると、マネタリーベースは減少する。
もし「債務のマネタイズ」が政府債務を通貨に転換する行為として定義されるならば、「FRBが債務をマネタイズしたことはあるか?」という質問は訊くまでもない。
答えは単純で、「はい、政府証券を購入するたびに」となる。

経済学的に意味のある「債務のマネタイズ」の定義は、FRBが通貨供給を増やす動機に基づくべきである、と私は提案したい。
・・・
もしFRBが、物価安定と維持可能な最大限の経済成長という自らの目的を達成するためだけに政府債務を購入するならば、それは債務のマネタイズではない。
この場合、FRBの行動は、民間の保有する政府の有利子負債の額を減らすことを意図しているわけではなく、物価安定と維持可能な最大限の経済成長と整合的な通貨残高の適切な拡大をもたらすことを意図している。

FRB(ないしどの中央銀行についても)が債務のマネタイズを行ったかどうかを判定するのに有効な唯一の手段は、その行動を、明示された目的と比較することである。
多くの中央銀行は数値化されたインフレ目標を採用している。
もし政府の財政が債務問題を抱えている時にインフレが目標を上回っているならば、中央銀行が債務をマネタイズしていると疑う根拠があることになる。
FRBは明確な数値に基づくインフレ目標を採用していないが、そのことは、FRBが金融政策の目的にのみ基づいて行動しているかどうかの判定をより困難にする。
一般的に言って、中央銀行がその政策目的をより明示的にすれば、政府債務をマネタイズしているかどうかの判定がより容易になる。

38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:07:27
>>30
破綻厨って官僚に従順な大衆そのものとよく分かるな

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:09:13
>>30
高橋氏の言っている、日本だけが債務償還費を計上しているという話、
検証できるソースはないでしょうか?

40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:12:17
>>38
あなたも、当局が増税のために大げさに言ってる説の支持者ですか?

41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:16:40
というよりデフレで増税とかアホの極み説の支持者


42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:22:09
つか破綻派=増税賛成って、破綻しない派が勝手に決めたルールだろw

財政再建目的の極端な増税そのものを破綻としているヤツはどうすんだ?
コクーンからパージか?w

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:24:27
>>41
つまり、政府が増税を言い出したとき、
「そうか増税か、財政が厳しいらしいから仕方ないな」という人たちが
破綻厨だという認識なんですか?

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:27:16
>>43

デフレ下で増税議論する人達は破綻云々以前に経済分かってない人達


45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:27:24
いまさら増税したところで、後の祭りだ

46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:28:14
今はデフレじゃないし
破綻派はアホではない

47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:29:05
破綻厨って歳出削減・消費税増税訴えてなかったっけ?
今や破綻をwktkしながら傍観するだけなのか?


48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:30:06
今はデフレだし、破綻厨はアホ


49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:30:28
ギリシャの前に日本が危ない

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:30:39
歳出削減を訴えるのは>>4の分類では財政規律派ですね

51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:33:16
>>4の分類も随分と恣意的だな
相変わらず話にならないスレと言うことか

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:34:12
>>51
改良版作ってください

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:34:25
>>49
ギリシャの前って支援受けた段階でデフォルト扱いですよ

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:34:32
>歳出削減・消費税増税
 
そうじゃないな、歳出は常識的な範囲で無駄を排除してから増税。
それと一般財源と特定財源は一緒にして「歳入」と考えるべきだろう。
 
歳入不足はほとんどの人間が一般財源の事だけしか分かってないからなぁ。

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:38:58
>>47
そもそも「歳出削減と増税」って、破綻の定義に入ってるんだがw

>>51
前スレと比べて悪化してる。

つか自滅派って歴史に学んだ発言なんだが・・・
敗戦時みたいに本当にズタボロになってから破局が訪れてもロクに責任追及出来ん。
あの牟田口すら階段の上ではなく、畳の上で死んでるんだぞ?

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:41:53
>>54
特別会計の改革は官僚が抵抗するので無理みたいですよ

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:43:29
普通にデフレですけど
国債バブルがはじけるとか紙くずマネーが溢れてるとか言われてるのにね
お金を持ってる人は確かにいるけどその人たちはまだまだデフレが続く
(一部の人間にとっては「続かせる」ものかもな)と思って金を使わない
ひたすら現金をため続けている。あっても国債買うなどにしてる
このようなたくさん金があっても貯めたがる・もっと増やしたがるやつらがいるため
いくら金を供給してもそれは金庫などにしまわれ「無いのと同じ」状態になっている
これがいくら金を増やしてもデフレから脱却してない理由さ

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:44:33
破綻の定義(仮)

・発行する国債が市場で消化できずに資金ショート、予算が組めなくなる。
・自国通貨建ての場合マネタイズすることによるひどい通貨安とインフレ。(札束で積み木)
・他国通貨建ての場合償還の際の資金不足による債務不履行。(デフォルト)
・歳出削減と増税をひたすら行い、治安やら教育など最低限のサービスまで削られ。
 なおかつ税負担は重くなっていく。(生活破綻)

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:47:34
>>55
自滅派というのが悪ければリセット派で・・・

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:52:46
日本の破綻で円が投げ売られて、超絶円安地獄に突入するのも目前まできた

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:53:53
名古屋市長みたいのが本当は正しいんだろうが、国レベルで現実の世界では受け入れられないだろうね。

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 17:59:03
日本の財政破綻が議論されるときに使われるのは決まって財務省のこのグラフ
URLリンク(philnews.up.seesaa.net)

確かに、日本の債務残高だけ異常に突出しているように見える。でもG7の債務残高
の増加率だけグラフにするとこうなる
URLリンク(philnews.up.seesaa.net)

別に、日本だけが突出しているわけじゃない。にもかかわらず債務残高/GDP比
が日本だけ突出している理由はと言うと
URLリンク(philnews.up.seesaa.net)

なんてことはない、G7の中で日本だけがこの20年間、名目GDP成長が止まっているのだ。
つまり、財政問題解決の鍵は債務を減らすことではなくて、如何に名目GDPを成長させる
のかにかかっている。

債務残高の国際比較
URLリンク(philnews.seesaa.net)

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 18:00:42
破綻厨って念仏みたいに願望唱えてるだけだな

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 18:02:40
>>62
それができれば苦労しない
もう分かったから貼らないでほしい

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 18:28:27
>>63
破綻すれば鳩山たたけるだろ!

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 18:37:44
民主では仙谷や鳩山や菅や前原や枝野、野田や平野、峰崎、大塚、あと玄葉
ここ最近できた新党みんなの党、自民党共産党らは言わずもがな
財務官僚や日銀
こいつらが口をつぐむようになるなら破綻しても良いな


67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 18:50:51
円安になったら日本の輸出競争力は上がるよ

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 19:00:53
>>67
円安景気なんか、完璧に否定されてるがw
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)

そして、その後のリーマンショックで日本経済は地に落ちたという結末。
結構、言い当てていて関心するなあ。

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 19:15:45
私が金持ちなら、今後しばらく思いっ切り円高にして
ドルやAUDやユーロを5,000万円分くらい購入したい。

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 19:20:33
オーストラリアってどうなんでしょう
欧州や米国は危なそうな雰囲気ですがオーストラリアの情報って少ないですよね

71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 19:39:03
>>破綻厨って歳出削減・消費税増税訴えてなかったっけ?

歳出削減も増税も世論・自治労の反対でできないし、また奇跡的に実行されても経済が冷え込むから無駄。

増税されても破綻だし、増税されなくても破綻
つまり破綻派。どうせなにしても無駄だからさっさとデフォルトしろ派。

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:05:15
20~30年後位には、日本は既に破綻しているかもしれない。
その頃には、日本という国すらも無くなっているかも…
今、日本は破綻しないといっている人間も死んでいるかもしれない。

でも、デフォルト起こしたって、滅亡しなかった国もある。
破産した全ての人が自殺するわけではない。


日本円は、なんだかんだ言っても、相対的に好ましいと思われて
いるから、今回の欧州危機のような時には、資金の退避先になってる。

その状態が続く限り(という条件付)においては、


まだ破綻はしないだろう、と思う。

日本が破綻<->日本の持ってる外国債類も特売で暴落<->世界恐慌へ

ただ、国際的なバランスも大事だけど…


どちらにせよ、増税論は次世代の負担軽減のための増税論であって欲しいです。

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:25:37
将来世代の負担は減ったが
彼らが利用できる資産も減ったりして

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:32:35
増税しても官僚の懐に直行したら無意味。

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:38:34
増税と公務員ボーナス大削減はセットだから(そうでないと世論が絶対納得しない)
自治労政権の民主党は増税=公務員給与削減策は無理でしょ。自民党も似たようなもん

マジで日本政府はギリシャ以下だな。

やっぱりいきなり国債金利高騰でギリシャみたくぐちゃぐちゃになって、かつ
ユーロでも何でもない日本は誰も助けてくれず、一気に国債金利高騰で財政破綻かと。
金利高騰したって、デフォルト寸前の日本国債を買うやつはジャンク債目当てのハゲタカ程度だし、
何十兆円は無理だよな。で、日銀が印刷しても日本円自体が暴落して石油がリットル500円になって経済終わるだけ。

どう考えても「玉音放送型」の終焉しかないかと。

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:38:51
企業に対する課税がここ十年くらい、かつてないくらいに低いそうですが、そこを是正(是悪?)する動きはとんとでてきませんね。
宗教団体への課税も考えてもいいかと思うのですが、これもまったく芽が出ない。
どうして消費税(売上税)論議に終始してしまうのでしょうか?

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:42:13
日銀がどんだけ印刷するかにもよるが、
いや、日銀が印刷しなくても国債高騰してギリシャ化した時点で
インフレになるから、印刷したらもっとインフレ、印刷しなくても預金引き出し・数千兆円で商品購入でインフレ
でどのみちインフレか。

市場不安で国債急騰=ギリシャ化した時点で、もう日銀は関係ないか。

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:44:12
>>76
ジンバブエで白人農場に増税した結果みりゃ分かるだろ。
現に日本企業はジンバブエ・南アフリカの白人みたく絶賛国外逃亡中。

自分で稼げもしない、文句だけの能なしの下層労働者が何万人いたって経済は豊かにならんよ。

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 21:22:02
>>58
前スレの最初の方で俺が書いたやつだな。
日本の場合はまず一番下の生活破綻というパターンが近いんじゃないかと思う。
緊縮+増税+国債が何とか消化できるくらいにマネーを供給、そして
一般庶民は増税に加えますますひどくなる流動性トラップで全然金が回ってこない。
金持ちは有り余るほど現金・金融資産を抱えながらそれを使わない。
貧乏人は失業窃盗餓死自殺。
おそらく「ある時」破綻みたいな突発的なことでなく不況と財政破綻におびえながら
国としての体力を失っていく、寝たきり老人みたいな状態。
破綻と言うより衰退というイメージだな。
自分は21だがもう寿命は10年も無いと感じる。

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 21:26:16
デフレ円高不況の長期化
→企業の倒産、リストラ、自殺者増加
→消費税の大幅上げ

ここら辺までは読めるな。

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 21:43:34
いつまで円高デフレが続けられるかって問題もあるけどな。
流石に大英帝国のGDP比260%まで近付いたら、
今の円高は続けられないと思われ。

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 22:32:50
>>81
日本ならGDP比で300%とか400%になっても十分円高続けれると思うぞ。
そもそもこれだけ円独歩高でも貿易黒字を叩きだしてる国だから。

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 15:51:02
だから借金は増え出したら増加速度が半端ないの
サラ金スレで人類の偉大な発明=複利の怖さを聞いてこいや
倍々になる時間が一瞬だぞ。

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 15:56:59
長期金利の算定の方法って分かる?

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 18:09:16
>>82
>貿易黒字を叩きだしてる国

いいかげん叩き出すなんて言い方やめたら?
貿易黒字=資本収支赤字の影響なんだから、良い事でも何でもない。
「貿易黒字=利益」説と「国際競争力」説は、ノーベル経済学賞受賞者にも否定されてる。
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 19:31:18
  ____
 |.┌──.l       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | .| ─┬─ |    /   | 10年先まで楽しみたい。
 | .| へ│へ |   ./   /. 5年先まで見通したい。
 ヽ| ─┘ |  /    ̄| 家族を考える人は、国債。
  ./ ̄匸X下-‐tE!      |
  | i  У |'--^′     . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l_ィ  .|::|

87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 20:37:09
【財政政策】日本の財政は「転換点」通過、利払い増止まらず市場激変も-大和証券キャピタルマーケッツ[10/05 /27]]
スレリンク(bizplus板:-100番)
>公的債務残高が国内総生産(GDP)の約1.8倍と主要国で最悪の日本は、2007年度に国債利回りが低くても利払い費が増える局面への「転換点」を通過した-。
>今後は「金利が横ばいにとどまった場合でも、利払い費は増えていくと容易に想像できる」と述べた。
>「政策的な経費に回せるお金が減り、財政運営は非常に厳しくなっていく」と予想した。

とっくの昔からこのスレで言ってる話。
利払い費どうすんの? と

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 20:38:39
貿易黒字を叩き出している反面、
国債の利息と、税収減でだんだん首がしまって行くという不思議な状態

だれかやる夫AAで説明してほしいお。

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 20:41:18
EUの黒字はギリシャの赤字と関係ない。
実際関係なかった。

政府の赤字と企業の黒字に何の関連が?
生産手段の国有を宣言する共産主義国家にでもなれば別だが。

つうか、どこの誰がそんなボラ吹いてるの? 貿易黒字だと財政破綻しないとか何とか。
元のソースは? 伝言ゲームで誰かが適当に言ったのが伝わってるだけで根拠ねーだろそもそも。

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 21:57:17
財政危機?なら国債みたいな危険なもん
売りつけるなよ財務省

91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 22:25:23
国債の利払いを複利で日本人が受け取る
どんどん民間が金持ちになってくる

92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 22:47:59
たかが金利1%で金持ちになるわけねーだろ。
国債はもっとも低金利なもっともリターンが低い債券です。

金利1%で増加するのは1%だよな。
で、国債の増加率は年1%じゃないと。
どうなるか分かるよな。

93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 22:50:39
国債を買えば買うほど金融資産の増加率は下がり、
反面、国債の増加率はうなぎ登りと

追いかけ算として見た場合、追いかけてるやつのスピードがどんどん上がってるのに
先頭の金融資産君は急減速し出してる(”低金利”な国債の保有率が上がってるんだから当然)

日本人の貯蓄率も最悪になってきたしな。マイナスになったらどうなるんだろ。

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 22:57:53
国債は危ないから
株や金を買えって
破綻派の人が・・・

95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 23:05:31
いや、それ浅井やフジマキみたいな破綻「詐欺師」でしょ

96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 23:06:47
政府の金融資産が500兆円、正味の借金は300兆円
意外にに少ない

97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 23:14:45
松井証券社長「個人向け国債? そんなハイリスクな商品、うちでは取り扱いません!」

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 01:08:46
正味の借金は少ないな

99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 01:12:13
>>96
年金を資産に勘定するのは大間違い
年金は資産170兆円、支払い債務1400兆円のセット商品。
資産どころか、普通に受け取り拒否する祖父の借金。

正味でプラスでも何でもないので、要するにただの借金。

100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 01:28:37
永続する国家に国民が1人でもいて
1円でも年金を払い続けるなら
債務は無限大とすべきだろ


101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 06:42:25
95年時点で発生主義により計算した正味財産は-918兆円。
時間が経過するほど将来の債務→現実の債務に移行する。
結果的に現金主義によるバランスシートは嘘八百で、現実は発生主義の
バランスシートが正しいことを2010年時点の累積債務が証明しているな。
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 06:44:14
国債の利息払いで政府が破綻するって言うけど、
国債のほとんどを持ってるのは日本人なので、その利息を受け取るのは日本人。
その利息で儲けたカネで、また日本人が国債買ってくれるんだから、結局政府は破綻しない・・・あれ?

103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 08:26:08
あのー スペイン格下げ来ますたよ!

スペイン格下げ:識者はこうみる
URLリンク(jp.reuters.com)
>スペインが格下げされたことで、ユーロは引き続き対米ドルで下落を続け、金が安全資産として買われる状況が続くとみている。
>●今後数段階引き下げられる可能性
>スペインの格付けはわれわれのモデルとは大きくずれている。ムーディーズは依然としてスペインのトリプルA格付けを維持している。しかし、これが長く続くとは思わない。


104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 08:32:38
スペインの信用格付け「AA+」に引き下げ-フィッチ(Update1)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>5月28日(ブルームバーグ):格付け会社フィッチ・レーティングスは、スペインの信用格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げた。

あと2年かなー。 2年かけてじっくりとスペインが陥落すれば、予定の9割消化だし。ギリシャは半年持たなかった。
2年あればスペイン落ちるでしょ。で、誰もスペイン国債なんて救済できないと。

105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 08:45:46
ギリシャは実質2,3,4月で攻略完了
スペインは大物でGDP世界8位 人口は4600万人 欧州でもでかい国

これが落ちると・・・・ まあふつうに世界経済終了かと。
必要期間は6ヶ月? 2年,24ヶ月もかかるって余裕を持ちすぎかな。

でも財政危機って、要するに「返せるわけがない」と市場がみた時点でゲームオーバーなんだわ。
金利が高騰した時点で、もう即死に等しい。=金利高騰したら利払い費がさらに跳ね上がって、元々返せるわけない財政がさらに壊滅するわけで

数ヶ月内の世界経済終了も視野に見えてきました。

106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 08:54:53
今更景気がどうのとか成長率がどうのとか、日本財政がどうのはもう関係ないんだよな。
スペイン国債吹っ飛んだら世界経済全部終了するわけで、
なにどうでもいい話してんだとw

107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 08:58:58
日本だけは繁栄すると三橋先生は言っておられる

キリッ

108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:08:51
>>92
単に借金の方が少ないから、増加率が大きいだけ。
1億円持ってる奴と100万円持ってる奴が100万円儲けたら、
前者は1%しか増えないのに後者は倍になる。
国債の増加率が大きいのは資産の方が大きい証明である。

109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:13:04
>>99 支払い債務1400兆円
何の根拠もない数字。
現役世代が一円も払わないなら分かるが。
正味の借金は300兆円しかないのでどんどん借金したほうがよい。


110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:14:06
>>106
世界経済終了はドルが逝ったときでしょう
仮にスペインが飛んだとしても、もう少し時間稼ぎの余地はあるはず

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:16:59
正味の借金はたった300兆円なのかw
やっぱり増税を企む財務省の主張に洗脳されたからかw


112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:21:10
リーマンショックの時でも世界経済終了とか言われたけど、
世界経済はピンピンしているw

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:32:16
>>112
うまくやりましたよね 時価会計の見直しで評価損が表に出てこないようにして、
それでも誤魔化しようのないところは国家が債務を引き受けた
でもその国家が危機になってしまったら、もう付け替えるところはないんですね

114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:38:31
毎年世界経済終了とか聞いてる気分w


115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:41:58
四輪バギー専門店
URLリンク(atvshop.ocnk.net)

そろそろ必要かな。

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:46:33
>>112
そりゃあの直後からの世界各国協調体制の形振り構わない天文学的ばら撒きによる景気対策のお陰に決まってるだろ。
世界があの侭前回の恐慌の時のフーバーみたいに無為無策だったとしても世界経済がピンピンしてたなんて思ってんのか?w


117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:58:19
>>112
そんな後出しジャンケンみたいなこと言うだけだったら消防厨房だって言えるぞ。
ま、wを乱用してる1,2行のレスの荒らしって、如何にも消防厨房になりきって
茶化そうとしてんのが露骨なんだがな。

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 09:58:29
結局内債だから大丈夫
とか言ったって
国債ってのは
所詮は政府が個人資産を
一時的に使い込んでることには変わりない
こんなのがずっと続けられるわけがない

よく、韓国中国製品の部品は日本製だから大丈夫的なことを言うやつがいるが
それって単なる下請けじゃん
利幅は製品の売り上げよか低いに決まってるじゃん
そんな部品メーカーはそのうち体よく買い叩かれて終わり

根本的な経済成長なんて描けない
日本が売りにできる製品がなけりゃあ
このままアジアの下請けでジリ貧になるに決まってる

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 10:39:58
>>118
部品=単なる下請けは20年前の話
今の部品会社の発言力は脅威


120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:04:10
>>113
単に国にツケを全部飛ばして先送り出来ただけのことだからね。
根本的な解決なんか全く何もされてないし…

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:04:09
日本は、天皇制を廃止しないとどうにもならないよ。

人間の平等、公平が社会の前提。
これを否定する天皇制がある限り、社会は常に不満が渦巻くし、見せかけの経済発展をしてもすぐにつぶれる。

同じく天皇制のあるタイやブリテンもだめだね。

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:15:20
>>118
個人資産もがんがん増えてるからOK

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:18:06
>>117
痛い所をつかれたみたいだなw
世界経済終了なんかもう恒例行事だろw

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:22:26
スペイン国債危機の意味がわかってない痛い連中ですね。
今度は「ギリシャの小国」じゃないですよw 世界8位 4600万の大国家なんだが

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:25:17
【コラム】経済の女神、軟弱ECB総裁見限り大西洋渡る-ギルバート
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>ゴルディロックス経済(インフレなき適温経済)は、童話「3びきのくま」で熊3匹が暮らす家に迷いこみ、
>程よい温度のスープと程よい硬さのベッドを見つけた主人公の女の子ゴルディロックスに由来する。
>以下は理想的な経済の象徴であるゴルディロックスの旅立ちの物語だ。

>ゴルディロックスは潮風を大きく吸い込んだ。前日にフランクフルトの自宅を出た際、
>枕元にトリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁にあてたメモを残してきた。
>香水の香り漂うそれにはフランス語で「さよなら」とだけ書いた。
>米国なら休日ショッピングは奨励されるというのに。
>そしてユーロ圏ではこの先、引き締めや財政緊縮が見込まれて、ベッドはあまりにも硬くなりそうだった。

>総裁は国債購入を議論したことはないと語ったその翌週末に、
>国債自警団と戦って上昇する利回りを抑えるためにECBの財産を投げ打つと表明した。

まではいいが、なんじゃこれw
>トリシェ総裁が髪の手入れに何時間もかけることも彼女をいら立たせた。
>今の経済環境なら、ワシントンに移って、頭髪の手入れがそれほど必要なさそうな
>バーナンキ議長と過ごしたほうがずっと魅力的な選択肢に思えた。でも、議長にはあごひげがあった。

ブルームバーグも吹っ飛んだ記事書いてるなw

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:26:20
>>123
>痛い所をつかれたみたいだな

はあ?お前が、だろ?

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:29:30
>>119
部品会社の発言力?
笑わせるな
だったら価格を上昇できるはず
それが出来ないなら
そんなもん発言力でもなんでもないwww

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:30:27
>>122
個人資産がガンガン増えてる?
場当たり的に強がるのもいいかげんにしろよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:31:41
【政治】日本の政治の裏金問題
スレリンク(newsplus板)

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:34:25
経常収支が伸びてる
ってのは単に円高だからだ
その円高だっていつまで続くかわからない

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:40:03
原材料が安く仕入れられてるってことが
今の唯一の希望なんであって
完成品の競争力が落ちてる時には
有効に働くだろうよ
完成品販売会社は赤字でも
原材料会社は黒字になる
でも、これが円安になったら
全てが吹っ飛ぶ
もともと完成品の販売力が落ちてたら
完成品の市場優位は保てても
というか
原材料がコスト高になったら
完成品の価格優位性は保てない

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:41:41
今は形状黒字でも
円安に振れたら
というかすでに振れてるが

いっきに突然死になるぞ!

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:49:10
円安になったら
トヨタ日産とかの一部の輸出系企業だけが
大儲けでもなく、まあいいカンジ程度の業績になるのに対して
それ以外の企業は壊滅的な打撃を受ける

輸入肉や米、外食から衣料品まで
円の価値が下がったら
全ての日常品の価格が上がる
でなければ倒産する

そうなったらもう焼け野原
国債の金利は急上昇して
日本デフォルトまでのうわさが広まり
信用収縮 日本株はいっきに売り浴びせられ
金融機関の資産はあっー という間に目減りし
国内の血流がいっきに動脈硬化を起こす

突然死だよ 突然死

「えーっ!?昨日まで超元気だったじゃーん」

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 11:59:05
日本製品がこれまで躍進出来たのは
なにも為替差の影響の割安感 だったわkじゃない

本当に良いもの

を作ってきたからだ

例えばクルマ

走れればいい

という観点で見たら
日本のクルマは

「壊れない」
「燃費がいい」

に尽きる

そこにたまたま円安があって
「しかも安い」
が加わっただけなんだよ

そこをカン違いして円安だから売れた
とか考えるやつは
よほどのマスコミ洗脳者というかばーーーーーーーーーーかというか


135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:00:25
それより月曜の日経9000切るかもな
つーか、来週のダウとかどうなんの? マジワクテカしてきたわ。
毎週こんなのあったら、24ヶ月もたんでしょ。
なんか世界経済は1週間乗り切るのすらあっぷあっぷしてる状態かと。

「スペインの救済機関はもうない」っていうのが痛いな。先は崖しかないわけで・・
ギリシャの下げはまだいいが、スペイン起因の下げはやばいでしょ。 止まらずそのまま終わっちゃうかも

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:04:31
じゃあ液晶テレビ
サムスンとかソニー、ビエラとか
品質に差ってあるか?
まああああああああああああああったくないw
あたりめーだ
だったら安いの買うに決まってるじゃんw
デジタル家電に未来はないって
部品がどーのこーの言ってもな

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:05:35
部品は所詮
「部品」
でしかないんだよwww

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:08:03
「部品」=「所詮は完成品のぼったくり対象」

でしかないわけだ

じゃないと
いちいち原価をバカ正直に計上したら
どー考えても
赤字になっちゃうからなwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:11:16
相変わらず何十年も各国は膨大な借金をし続ける気満々だが
投資家はもう貸す気が失せてきてる。

でも財政削減も何もできない国家は借金し続けないといけないわけで、
でも投資家は金出す気はもうないわけで、

印刷し続けるか、借金を即座に停止するかのどっちかでしょ。
どっちにしても欧州オワタ

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:21:49
ECBが何の根拠もなく、各国の財政維持の目的で印刷し出したら
ユーロから脱兎のごとく資産が逃避するだろうなー
今までは「印刷するかもしれない」懸念で流出してるのが、「印刷しだした!」はインパクト違うし。

半年以内にECBが国債を100兆円単位で買い取り始めるしか、もう選択肢は残ってないかと。
投資家は「安全になったら(ギリシャ・スペインが実際に財政削減を達成できたら)戻す」
で、もう数年は様子見モード 資金はもう国債に入ってこない。

国債危機になろうがなるまいが、もうユーロを持つ必要性はないね。
よって長期リターンがどうのの債権からも資金が逃避する。

商品に流れるか、それで吸収できるか・・ で、欧州から大量の資金を退避されたらされたで、相手国は通貨高で死ぬしね。
口蹄疫の牛をうろうろ移動させるようなもんだな。移動しなけりゃ移動先は感染しないが、移動してくるから感染が広がると。
アメリカは欧州とアメリカの資金2つ分を吸収できるほど経済強くないし、
中国ももうバブル状態、日本は終わってる。

膨大な資金が何らかのバブルを引き起こし、そこでもバブル破綻して散財するか、100万円が1万円で保持できるなら上等で、無理やり突っ込むか(2008年の原油高騰みたく)。
流れの問題。欧州危機は欧州の問題じゃない。下流の流入先が土砂に流されるかどうかの問題だしな

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:22:28
今の日本に足りないのは
価格優位性 でもなけりゃあ 品質優位性
でもない
ニーズの優位性だ

んなこたあわかってる とでも言いたいんだろうが
組織としてそれが出来てなけりゃあ
わかってないのと同じ

例えば携帯電話

話せてメール、携帯サイトに繋がる
ができりゃそれでいい

写メとかいらねー
実際実用的じゃないだろ
写真撮りたきゃ デジカメでいい

そんなことが社内で言えない状況なんだろ

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:24:52
そして投資家は気付く
投資すべき対象がもはや世になく
人生はあまりにも短い

投資家は近所の貧乏人に全財産を分けてやり瞑想的生活に入った

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:26:50
EUの空売り規制はちょっとしたショックにはなったが
投資の本質とは
全然関係ない    はっきりいって

「ああそうなの」レベル

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

債権、為替がだめってんなら ヘッジファンドは
当然商品に向かう 売りがダメなら買いでいけるもの
それを探して買うだけだwwwwwwwwwwwwwwww

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:29:08
つまり
全世界で物々交換以外は認めない
て 法律でも作らない限り
ヘッジファンドの
マネー投機は続く

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:49:46
>>135

ヨーロッパ PIGS炎上中
東南アジア タイ炎上中
朝鮮半島 瀬戸際外交炎上中
日本 口蹄疫炎上中
メキシコ湾 海底油田噴出中
アイスランド 火山爆発中

ワクワクどころか背筋が寒くなるんだけど。




146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:55:03
日本企業が部品や製造装置を中国や韓国に売らなかったら生産はストップする。
取引先も1箇所じゃないから、価格交渉力も強い。
現在の部品会社の実態を把握せず、日本経済を語るべからず。

147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 12:59:18
政府資産500兆円、正味の借金はたかだか300兆円
むしろ借金が少なすぎるという贅沢病に日本は侵されている。


148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:02:41
世界経済は危機が起こるたびにそれを乗り越え
更に強靭なシステムとして成長している。
資本主義の代わりがない以上、崩壊はありえない。

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:03:24
破綻厨的にはスペインのAA+ってのは「破綻寸前の格付け」なんだね。
AA格は、AAAや自国通貨建てと同じく、外債であっても
会計基準上リスクウェイトゼロに出来るような格付けなんですが。

そういえば日本国債がボツワナと同じくらいになったときも
格付け自体の信用水準や、ボツワナの良好な経済状況も考慮せず
「アフリカの良くわからん国と同じ」という点ばかり強調して騒いでるバカがいたな。

ちなみにS&Pの格付け定義は

AAA 最上位。履行能力はきわめて高い。
AA 履行能力は非常に高い。AAAとの差は小さい。
A 履行能力は高い。

です

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:06:59
リーマンショックであれほど湧いた破綻厨は経済が回復してショボンとしてたなw
本来回復すれば喜ぶべきなのにねw

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:07:53
          EU
       ε ⌒ヘ⌒ヽフ
       (   (  ・ω・) ブヒー
      ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
     (   (  ・ω・) ω・)
   ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
  (   (  ・ω・) (  ・ω・)ω・)
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) (  ・ω・) ・ω・)ω・)
  しー し─Jしー し─J し─J ─J

152:kouu
10/05/29 13:08:23
死語ですいません。コノサイト オモロ→ 吉元総合研究所!URLリンク(www.yosimoto-souken.com)

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:10:57
>>118
>>127
ケータイのパーツの型とか作ってるわけじゃないんだよ。
韓国が日本企業に頼ってるのは、所謂「基幹部品」といわれる製品のコアの部分。
日本で下請け企業があごで使われてるのは、誰でも作れるような部品を作らせてるから。
大企業は数ある下請けの中から一番ローコストで作ってくれる会社を選んでるに過ぎない。

韓国では、今の基幹部品を海外、主に日本に頼りっきりで
いつまでたっても純正国産に移行できない現状を
「鵜飼いの鵜のようだ」と表現している。

お前はもう少しニュースを見るべき

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:11:41
>>130
バカだろ。
経常収支だから円高圧力なんだよ。

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:20:07
イソップ童話:狼少年
URLリンク(www.infonet.co.jp)
>ところが、ある日、本当に狼がやって来た。少年は「狼が来た」と必死で叫ぶが、
>村人は誰も来てくれず、少年は狼に襲われて喰われてしまった。と云うお話である。
>このお話は「嘘をついてはいけません」と云う教訓として、子供たちに話し聞かされる。
>しかし、見方を変えて情報の点から考えると、このお話は、村人の側において起こった
>「習慣化による受信濾過」の問題である。

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:42:57
>>153
鵜飼の鵜と鵜飼の主人は、世界から見れば「無資源国の負け組連合」なんだけどなw
URLリンク(group.dai-ichi-life.co.jp)

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:44:09
>破綻厨的にはスペインのAA+ってのは「破綻寸前の格付け」なんだね。

そりゃそうでしょ
なんせAA+って日本国債と同じランクですもの
文字通りスペインも破綻寸前認定です。

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:46:34
破綻しない派はカツマーだったのか

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:48:44
自分で考えられない、ただ本読んでるアホだからな。
本が売れれば売れる本の信者になるだけw 節操ないマヌケだよな。
本に書いてないスペイン危機はもちろん想定外なので応答不能w

160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:50:43
>>118
アップル社製品だってほとんどがアジアの部品だもんな
悲しいことにiPadに日本の部品はほとんど使われてないけどな
何人も自殺者が出てる中国にある台湾メーカーみても下請けって厳しいよな

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 13:54:58
>>157
AA格は、AAAや自国通貨建てと同じく、外債であっても
会計基準上リスクウェイトゼロに出来るような格付けなんですが。

ちなみにS&Pの格付け定義は

AAA 最上位。履行能力はきわめて高い。
AA 履行能力は非常に高い。AAAとの差は小さい。
A 履行能力は高い。

です

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 14:00:21
>>159
「論文を貼れ!」
「識者の説から引用したものでないと信用できない!」
「ソースのページ先で文章を検索してみたがヒットしなかったぞ!」
「『絶対に破綻しない』とは書いてない!!」

そのまんま書いてないと何も理解できない思考停止バカは破綻厨でしょ
お前のレスには「お前が言うな」で全て事足りるな

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 14:02:37
>>160
単純に技術が足りなくて委託してるのと
コストカットのために委託してるのとじゃ全然違うからな

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 14:29:25
>>162
破綻厨が思考停止バカなら、破綻しない厨は妄想バカ。

誰も主張したことのないような珍説が破綻しない厨の好物だからw
当然、説明できる資料は皆無。

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 14:54:00
>>164
裏づけとなる資料を貼ってそれを元に持論を組み立てていくのが本来の議論でしょ。
だれぞの論文引っ張ってきてスレにコピーペーストすんのがお前らの中では議論らしいけど。

「論文貼れ!」とかアホみたいに喚いてるばっかで
否定派の主張のどの部分が具体的に間違ってるのか指摘できた試しがないよね。
ちなみにお前が引っ張ってくるイロモノ学者の論文こそ
世間一般じゃ「珍説」って呼ばれてるんだよ。

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:00:29
レスを丸ごとコピーしてネット検索してヒットしなかったら
破綻厨の中では「誰も主張していないマイナー理論」ってことになるから。

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:13:20
>>149
破綻厨的にはそうなんでしょう
その他大勢の破綻派的にはおそらくそうではない

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:41:00
じゃあさじゃあさ
非破綻厨はこのままでなーーーーーーーーーーーんも
問題ないと?
増税もなんも必要ない
「日本順調だ」てこと?
強がりでしょ?ただの

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:42:00
破綻しないなら問題じゃないし
破綻の可能性がちょっとでもあるなら
大問題なんだよ

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:43:51
破綻はないけど問題だ
てどゆこと?
破綻するかも だからみんな騒いでるんでしょ?
「破綻はありえない」
だったら誰も何も騒がないよ

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:46:27
「破綻するかも」
て思うと本当に破綻になっちゃうからいやなんでしょ?
だから「破綻するかも」思想を消したくてやっきになってるんだよね
「破綻はありえない」
だったら何も不安も持たず貯金もせずのーのーと暮らしてていいわけ?
そうじゃないよね

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:48:57
何でファビョってるのこの人

173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:49:00
要は
結果として「破綻は起こるかもしれない」
でも
「破綻が起こると考える行動、生活様式は
それ自体が破綻を早めてしまう」
から
みんなそう考えるのはやめよう

てことでしょ?www

174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:51:26
外を歩けばゼロよりもかなり大きな確率で
クルマに轢かれたりクレーンの下敷きになったりする
なぜ家でじっとしていないのか?
街行く人にインタビューしてみても破綻派を納得させられるだけの
答えが得られるか疑問だ

175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:58:47
破綻する
と言い切ってしまうと
みんなが貯蓄や国外逃亡などに走り
景気が余計に悪化してしまい
結果、本当に破綻してしまう
だから破綻すると認めるのがいやなだけなんだろ?
もうやってられないんだろ?www

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 15:59:33
つまり破綻派は「恐怖」を信仰している
彼らが危機への対処法よりも
依然として対処しきれずに世界のどこかに残されている
恐怖のほうに惹かれるのはそのためだと思われる


177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 16:19:45
(新規国債発行額の推移。財務省)

99年度 37兆円 ←ピーク
00年度 33兆円
01年度 30兆円 ←小泉政権誕生
02年度 34兆円
03年度 35兆円
04年度 35兆円
05年度 31兆円 ←郵政選挙
06年度 27兆円 ←安倍政権(9月より)
07年度 25兆円 ←福田政権(9月より)サブプライムローン破綻
08年度 33兆円 ←麻生政権(9月より)リーマン破綻による金融危機の顕在化(9月)
09年度 44兆円 ←未曾有の経済対策  ←※民主の基準点はいつの間にかココ

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 17:33:54
>>174
確率の大小の問題です
5年以内に交通事故で死亡する確率は0.04%程度
ところが5年以内に日本国債が債務不履行になる確率は0.96%もあるのです

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 17:39:26
いざとなれば短期証券のみを発行すれば問題ないよ。
つまりデフォルトは有り得ない。


180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 18:08:20
政府の正味の借金が300兆円、個人の正味の金融資産が1000兆円
国と民間の不動産をあわせると1京円 以上ある。
借金300兆円なんて霞むほどの国富があるから、財政破綻なんて杞憂だ。

181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 18:31:05
その理屈で言えばスペインは安泰ですねwww
住宅が余り過ぎてて価格が暴落してるくらいですから。

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 18:32:13
破綻しない大丈夫って言ってるトンデモ教祖さま達のほとんどは

借金をずっと増やしていけるとか、生活レベルが下がらないとは全く
いってないんだよなあw
いくら財政破綻しなくても、生活保護は寝たきりの障害者か
100才以上のみ、年金は90歳から、医療費は7割負担
消費税25%、国に金が無いので、すべて自分でどうにかしてください
なんて国になっても会計上の破綻ではないからねえw

内債だから不履行はありません 大丈夫です ってだけで永遠に借金できるとか
このまま福祉や生活を維持できると拡大解釈しちゃうからなw

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 18:32:14
妄想激しいなあw
メガバンクの試算では将来、国債の国内消化率は低下すると試算されてるぞ。
URLリンク(www.bk.mufg.jp)

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 18:43:51
破綻の確率が0.96%も!
そんなもん売るな財務省!

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:23:11
デフォルトっていう狭義の破綻は無いだろうけど、
ここまで政府債務が膨張したら財政再建なんてどう考えても不可能。
円安とインフレでなんとかするしかない。

外貨準備があるから大丈夫と聞くが日本がアメ債を放出したら
今のギリシャとスペインなんて比較にならないほど
世界がグダグダな展開になるからねぇ。


186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:24:51
無限借金論なんて誰も唱えてないし、だから財政再建策に関する議論とかもしてるんでしょ。
一方の破綻厨は「財政再建策の提示なんかしても国がそれに気づくとは限らないから無意味!」とか抜かして
いつもどおり何の生産性もないコピーペースト作業を続けてるだけなんだよね。
頭を使う議論じゃ破綻厨のバカがばれちゃうからねー。
議論はしたくないし議論するオツムもないのなら、一体何がしたくてスレに張り付いてるんだろ。

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:26:20
>>185
流動性がある資産は外債抜いても430兆円ありますけど

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:30:21
破綻厨に単芝厨が多いのが気になる

189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:35:05
>>186
「国がそれに気づくとは限らないから無意味」なんて聞いたことないですね
あなたの考える財政再建策はどんなものですか?

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:42:16
>>187
その430兆円の内容は、たとえばどういったものですか?

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:51:29
財政再建策の提言の話になったときの破綻厨の反応

871 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/05/26(水) 21:14:06
>>866
「提言」
なんかに意味はない。実行し、税収が増え、国民の不満を抑えること全て成功しないと
何の意味もない

なに? 提言ってさw アホかと。
パチンカスの提言に意味はねーんだよ。さっさと借金減らせよ「提言」をしてないでさ。

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 19:52:33
>>190
横レスだが貸付金など有価証券類と土地が12兆円だったはず

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:00:55
2ちゃんねるの議論なんか意味ないだろw
破綻しない厨なんか、財政の現状把握さえ出来てないアホばっかだからw

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:02:30
>>191
これは確かにひどい
どうか、すべての破綻論者がこういう人だとは思わないでいただきたい

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:03:56
>>192
ソースあればお願いします

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:05:13
>>190
貸付金や出資金と言った資産が大部分を占めてます。
それらは今話題の特殊法人や政府系金融機関を潰さない限り
使うことはできません。
あとは有価証券と現金がありますが全体から見れば微々たる額。

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:08:21
>>196
証券化して売ってるよ

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:09:02
>>193
そう思うんだったらチラシの裏にでも書いてろよ
時間の無駄

199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:13:09
政府の金融資産なんか、ほとんど担保に取られて自由にならない金ばっかだろw

200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:24:34
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資産家から大資産家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに使えばよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:27:59
>>199
何で国債発行で担保とられんだよw

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:30:02
>>197
売れるのは一部の土地建物と有価証券くらいでしょ。
政府の保有する金融資産のうち、
大部分を占めてる貸付金と出資金には手を付けられない。


203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:32:44
それじゃ、ここの破綻しない厨にネタを提供です
URLリンク(moneyzine.jp)

反論どうぞw

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:40:43
>>202
だから貸付金も証券化してるって

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:49:35
>>183
財務官僚が外国に日本国債売りに出歩いてるからね

206:一流経済学者
10/05/29 20:51:52
国債破たんの時期はキャピタルフライトの本格化する時期と一致すると思います。

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:53:06
>>204
証券化された貸付金の政府保有分は、金額にしてどれくらいですか?
売ろうと思えばすぐに売れるものなのですか?

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:56:32
>>207
貸付金って特殊法人の資本金か?
それを証券化して売ってるってソースか何かある?

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:56:46
1000兆円即時償還せよ
できなきゃ破綻

210:208
10/05/29 20:57:33
>>207
間違いました。

>>204
貸付金って特殊法人の資本金か?
それを証券化して売ってるってソースか何かある?


211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 21:01:54
政府が赤字国債を発行して子供手当てを支給。
受け取った側はそれを預金→個人金融資産が増える。
個人金融資産1400兆って言ったって、張子の虎みたいなもんだね。

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 21:04:23
じっさい紙だしな

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 21:05:21
>>210
まだ試験的な段階だが
URLリンク(www.mof.go.jp)

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 21:15:48
>>213
国債金利に0.4%も上乗せ金利払うのって、メリットあるのかと?
普通に考えれば、とうとう自転車操業し始めたかwって感じだろ。

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 21:33:55
>>213
平成17年度末から10年かけて140兆円の圧縮目標としていますが、経過を知るには
どこを見れば良いのでしょうか
目標通りなら、すでに70兆円分近く売れていることになるんですよね?

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 21:48:18
国債発行→個人資産増加→国債購入

のサイクルを続けられるんだから、一見永久機関なんだが、

問題は利払いなんだ。現在で税収40兆円に対して利子10兆円。

利子>税収となった段階でサイクルの破綻だ。

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 21:56:22
>>216
>国債発行→個人資産増加→国債購入
>のサイクルを続けられるんだから、一見永久機関

普通の人なら誰も信じないさ。
信じるなら、サラ金雪だるまパチンカスに全財産を貸し付けたら
年率15%で資産が増えるわ~w
なんて妄想こいてる脳足りんだろ。

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 22:01:38
>>214
払うのは国じゃないんですけど

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 22:04:38
国債の利払いは国だろ

220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 22:28:03
>>219
国が特殊法人などへ貸し付けたものを証券化して民間に売るんだよ

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 22:43:16
誰が購入するんだ。そんなもん・・・

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 23:46:03
特殊法人が利益出さないと配当もらえない証券なんて買う奴いるのだろうか?

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 02:27:31
>>219
めぐりめぐって、国民負担となります。

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 03:26:07
>>218
政府関係機関と独立行政法人が国じゃないなら、なんで財務省が
こんな仕事しなきゃいかんの?
馬鹿なのかと?
URLリンク(www.mof.go.jp)

225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 03:43:26
だから政府Bでしょ。
政府Bを分裂させて、そこで「飛ばし」して粉飾決算するんだよ。
偽装会計の常套手段。

226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 07:42:29
日本の財政は「転換点」通過、利払い増止まらず市場激変も-大和CM
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 08:33:24
  ____
 |.┌──.l       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | .| ─┬─ |    /   | 変わっていくあしたを楽しもう。
 | .| へ│へ |   ./   /. さあ、貯蓄の先へ。
 ヽ| ─┘ |  /    ̄|
  ./ ̄匸X下-‐tE!      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | i  У |'--^′
  l_ィ  .|::|

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 10:01:23
>>226
短期債を合わせれば公的債務は余裕で
GDP比220%を超えてるんだが・・・

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 10:03:13
バックナンバーはこちら(笑)

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 11:11:32
GDP250%を止めた世界ただ1つの例

この国が唯一止めた
イギリス帝国 最大領土
URLリンク(ja.wikipedia.org)
で、その間の国力の推移
とくに1800年から
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これと同じペースで日本が発展すりゃいいだけ、簡単だなw

231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 11:15:54
日本は二大政党になんか向いてないことがもう分かったね。

今の政治腐敗の原因は、民意が議席に反映していないことだ。
第一党になった政党だけが議席を総取りしちゃって、議論なき独裁専横、強行採決が横行している。
戦国時代と変わらんね。
もう議会じゃないし、民主主義じゃない。

やはりここは、民主主義の基本に立ち返って、民意が議席に公正に反映し、
国民の意思が議会に忠実に投影される比例代表制に選挙制度改革することが、
今、最も求められていることだろうな。

その結果できた議会は、みんなでよく話し合い、国民の為に何が一番いい政策かを決められる
最大公約数の政治が行われるだろう。


232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 11:20:20
            ,,,,,,---ー---、、、
          ,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ      民から官へ!   投資からゆうちょへ!
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  -- -、 ヽ-`' |     
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ          小泉改革ぶっ壊す!
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|          日本経済ぶっ壊す!
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|     
       | |  :   : '" `~ー~'" ヽ : :   ::|
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|   
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_    
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
            |   `>ー‐<    /
             !  /    ,.'"\  !
             | /








233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 12:17:29


2007年3月時点で韓国の家計の借金は72兆円
韓国の法定利息は66%(2007年1月)
不法金融の平均金利は200%
しかも不法金融の利用者は564万人(人口の12%)


「本当はヤバイ韓国経済」って本、おもろいで


234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 13:10:03
韓国はやばくて、日本は大丈夫とか言ってるマヌケの本ね。
まったく全然当たってない点を見ると

つまり日本は全然大丈夫じゃないってことかな?

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 13:30:29
日銀の直接国債引き受けやれば、財源は大丈夫

ただ、これやると、通貨の価値が下落して、円安になっちまう

236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 13:36:41
今更円高最高なんて言ってる馬鹿なんていないだろ
円安OK
とりあえず120円に戻してもらおうか

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 15:00:45
企業が海外脱出加速してるのに
円安ってアホですか?

何のメリットあんの? ガソリン高くなるし、食い物も自動車もかたっぱしから値上げですよ。
で、内需産業は少子高齢化で市場が縮小し、成長できないので給料は下がると

円高でも終わってるけどね。要するに日本人が減ってるのが全ての原因。

破綻ありえない派は膨大な社会保障費出費を無視して少子高齢化の現実を無視して、
企業の海外脱出の事実を無視してアホが書いたマヌケな本を一生懸命読むとなれますよ!

つまりただのオナニー集団。

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 15:18:05
お、アメバブで叩かれてこっちに逃げてきたのか

239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 15:44:50
破綻回避するには、日銀の直接国債引き受けしかない
もう、増税したところで、間に合わない
ただ、これやると、円安になってしまう

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:02:04
非常時の円がいつまで続けれるかは非常に興味深い。
GDP比で220%の公的債務があるのに、
世界は未だに円を信用してるがどこまでなら問題ないのかは面白いテーマ。

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:07:29
直受けやれば信用下がるから円安になる
現状維持だと、円の信用はそのままだろう
デフォルトはさせないから、直受けしかないが、
そのときに大量に売られて、ハイパー円安になるのが理論的

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:13:23
非常時の円が終焉を迎えたら次はどの通貨が
円の役割を果たすことになるか興味深いね。
やっぱり本命はドルかな。人民元はまだ自由相場に移行してないだろうし、
経常黒字でもカナダや韓国じゃ力量不足。


243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:15:48
相対的には円は強いよ
ドルの次に強い

244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:19:27
世界的に見ると、やっぱ円は安全資産だよ
国債の問題も対内的な問題だし、他国からみると問題視されない
かといって直受けやる雰囲気もなく、増税で対処しようとしてるから
ますます円は、まだ安全だとみられてしまう

245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:32:04
>かといって直受けやる雰囲気もなく、増税で対処しようとしてるから

冗談きつ過ぎwww
他の国は増税や歳出削減を矢継ぎ早に出して、
法案成立させてるが日本はその気配すらない。


246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:35:23
その気配すらなくとも、円が買われてるという事実

247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:37:14
とにかく直受けでも大量買いオペでもして、円の流通量増やさないと、
円高トレンドはかわらん

248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:37:35
政権が末期的な様相なのに円が買われてるのもまた事実。


249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:47:38
これだけ需給ギャップが埋められないデフレ状態で増税なんかしたら、それこそ破綻するじゃんね。

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 16:48:35
法人税増税なら可

251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 17:13:20
急激な円高が進んだ主因は「円キャリー取引」の巻き戻しとされる。
この取引は主要国で最も金利が低い日本円を売って、金利の高い他通貨に投資するもの。
投資家は「円売り」の持ち高を抱えることになるため、
手じまう際には円を買い戻す必要がある。
最近は世界的な金融緩和や経済見通しへの楽観論を背景に、
ヘッジファンドなどが円キャリー取引を拡大させてきた。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の通貨先物取引での投機筋の円売越額は4日時点で約8200億円。
前の週より3割増え、2007年以来の水準に膨らんでいた。
この直後にギリシャ問題による市場の混乱が生じた。
円の買戻しは一気に膨らみ、当事者である欧州のユーロだけでなく、
通貨高が進んでいた高金利の豪ドルやカナダドルなどまでが幅広く売られた。
円の独歩高にはこんな背景がある。

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 17:40:08
国費支出の削減は結局、民主のやってる仕分けが精一杯のようだ

国家の資産を処分したら国債買った連中への借金は一時的に
500兆位には減るかもしれないが、
毎年国債を発行し続けてるから国の借金は再び順調に増えていく

日本の法人税は高いから起業が国外に逃げる
法人税上げたら日本の殖産興業は壊滅的になるだろうね
もはや消費税増で改善するしかない事態になってるね

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 17:40:16
郵政民営化だけは阻止しないと
預貯金一気に欧米に持ってかれるぞ

民営化したら国債じゃなくて金利の高いアメリカ債権を買わされてしまう。
そして一気にアメリカデフォルト演出で日本の預貯金がパー

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 17:52:50
やはり日銀直受けしかないのか

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 18:01:33
例えば
低金利の日本から円を借りる
→円を豪ドルに換金(日本円を売る)し、高金利である豪国債を買う
→利子分が儲かってホクホク
→ギリシャ問題で豪の国債持ってるのまで不安になった
→豪国債を換金して豪ドルに
→その豪ドルで日本円を買い、日本に借りた金を返す
→日本円買いが進んで円の独歩高に
って感じですかい?
円が大人気なわけでもなんでもありませんなあ

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 18:08:05
>>253
郵政国営化最右翼の亀井が米国債買うと言ってるんですが。
民営化したら買わされるって誰に?

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 19:06:45
病気持ちのアラフォーババアDQN女が中だしをせがんでくる図だな。
もはや目的が「死なばもろとも」のみでしょ。
アメリカにとっては悪夢w

258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 19:28:09
結局非破綻厨の言ってることって
単なる理想論じゃん
「こうなればいいなあ」「こうすればこうなるはずだ」とかね

でも、どうとりつくろったところで
結果として「破綻は起こるかもしれない」
でも
「破綻が起こると考える行動、生活様式は
それ自体が破綻を早めてしまう」
から
みんなそう考えるのはやめよう

てことでしょ?www


259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 19:29:23
米国債と、アメリカの企業の債券や株式とは違うだろ
米国債はデフォルトはありえないから、購入しても問題ない

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 19:31:05
>>255
つまり低金利でも円の需要が大きかったということ

261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 19:42:41
>>252
国債償還するなら、消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。

●消費税の様に逆進性の有る税収で国債の償還をする時●
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資産家から小資産家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的・奇跡的に大資産家から小資産家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資産家から小資産家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

●資産課税の税収で国債の償還をする時●
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)

262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 19:44:09
>>256
>郵政国営化最右翼の亀井が米国債買うと言ってるんですが。
民営化したら買わされるって誰に?

亀井発言は本心ではなく,亀井改革に対する米国や国内のイチャモンを紛らわすためだと思う.
亀井は,小泉竹中の郵貯預金米国奉納に絶対反対してきたのだから.

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 19:47:30
だから米国債で運用しても大して問題ないから。為替のリスクだけだろ。

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 20:00:28
>>261

必ずしも反対ではないが,
1.最初に国債を発行して財政出動を行った時点で,大資産家?から一般への世代内所得移転が行われているのではないか.
2.国債の購入は郵貯や銀行預金が主だとすると,購入者は必ずしも大資産家とはいえないのでは.

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 20:08:43
>>262
亀井発言についてはそうかもしれませんね

でも米国奉納というのは?
郵便貯金を何で運用するかはあくまで担当者の判断ではないのですか?

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 20:17:15
>>264
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因でよいでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因で不利になる。

○国が国債で借金を増やしている時○
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

直接的・間接的に国債を多く所有している国民(大資産家)もいれば、国債を少ししか保有していない国民(小資産家)もいるので、
逆進性の有る税金で国債を償還するとしたら、大資産家ほど負担が少なく、小資産家ほど負担が多くなる。

税金から利子負担するならば、税金の集め方が問題になる。
A=受取利子増÷税負担増とする。
■消費税の様な逆進性のある税を増税して利子負担する場合■
小資産家ほどAは1より低くなる。
大資産家ほどAは1より高くなる。
■資産課税で利子負担する場合■
小産家家でも大産家家でもAは1に近くなる。

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 20:37:27
>>266
1. 政治家及びその支援者の多くは資産家である。
2. 資産家は自分が不利になる資産税を支持しない。
3. したがって資産税の強化は実現不能である。

268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 21:16:29
>>262
>郵便貯金を何で運用するかはあくまで担当者の判断ではないのですか?

何百兆円という預金の運用先を決めるのに,大方針はトップの高度な判断が働くであろうことは疑いもない.
担当者の判断は細目レベル.

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 21:24:41
>>266
>>266
>国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因でよいでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因で不利になる

デフレが予想されるような償還を遅らせ,インフレ時に徴税で冷却させるのが正解.
国民の間の所得格差が問題であれば,国債とは関係なく本来の税制論議の中で解決されるべきである.

270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 21:27:35
日銀が国債買えば言いやん

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 21:31:27
>>268
国営の場合と民営の場合で、米国奉納というほど極端に投資方針が変わるものでしょうか

272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 21:32:04
バーナンキFRB議長講演に対する誤解について
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

透明性と説明責任(Transparency andAccountability)
中央銀行の独立性は重要ではあるが、先にも触れたように、中央銀行の独立性は無条件で認められるものではない。
民主主義の原則は、政府の代理人(agent)という立場に置かれている中央銀行に対して以下のことを要求する。
つまり、中央銀行は、政府によって課された目標を追求する過程において説明責任を果たさねばらならず、
国民や政治家(選挙を通じて選ばれた国民の代表)の声に敏感であらねばならず、
政策決定プロセスの透明性を確保しなければならない。
特に金融政策決定プロセスにおける透明性は、中央銀行の説明責任の一層の向上に役立つだけではなく、
金融政策の有効性を高めることにもつながる。
将来的な政策方針や中央銀行のあり得る反応(様々な経済状況に対して中央銀行が政策的にどのような反応を見せるか)
に関して透明性が高まることになれば、政策にまつわる不確実性が低減することになり、
また、家計や企業が中央銀行の行動を予測しやすくなることで、
金融政策が長期金利に及ぼす影響力が高まることになるからである。
そして、透明性の向上と(それに伴う)不確実性の低減とは、
経済成長やインフレーションに対する中央銀行の影響力を高めることになるだろう。

バーナンキ講演「中央銀行の独立性,透明性,説明責任」:導入部分
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
バーナンキ講演「中央銀行の独立性,透明性,説明責任」:「透明性と説明責任」部分
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
バーナンキ講演「中央銀行の独立性,透明性,説明責任」:結論部分
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 22:05:20
>>271
>国営の場合と民営の場合で、米国奉納というほど極端に投資方針が変わるものでしょうか

民営になると,米国に内通した人間がトップになると売国的行為をする恐れがある.
竹中はその例,売国と思っていないかも知れないが,今でも郵貯で米国債を買うべしと主張している.
亀井政策は日本人の財産を守るために絶対必要.自民党もいい加減に気付いて賛成すべきである.

274:255
10/05/30 22:06:24
>>260
やっぱそうですか
ありがとうございます
日本がマシではあるんですね
次は日本株買いをお願いしたいものです

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 22:17:07
>>273
国営の場合のトップというのは財務大臣のことですよね
竹中氏が財務相だったときに米国債をもっと買えと指示しなかったのはなぜですか?

また、民営の金融機関は沢山あるのに、郵貯だけを危険視する理由は何ですか?

276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 22:38:29
>>274
全然違うからww
円の金利が無いようなものだったから円キャリーが流行ったの。
外人は借りた円で国債や日本株を買ってたわけじゃない。

277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 22:45:00
第89回 膨張を続ける国と地方の債務残高「あと5年は大丈夫」か?
URLリンク(www3.keizaireport.com)

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 23:13:39
>>276
違うのは>>260
>低金利でも円の需要が大きかった
この言い方がおかしい。

低金利だからこそ高金利国からの借り入れ需要が多かったという言い方が正しい。

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 23:32:12
借金(祖債務)=838兆円
長期国債(一般会計)538兆円
借入金(特別会計)57兆円
財政投融債(特別会計)141兆円
政府短期証券102兆円

金融資産=549兆円
社会保障基金(特別会計)222兆円
内外投融資等(特別会計)211兆円
外貨準備(特別会計)116兆円

純債務=租債務-金融資産は289兆円

諸外国は純債務で財政状況を判断します、これは世界の常識です。
対GDP比としても先進国並みで、財政赤字など真っ赤なウソです。


日本の対外債務はワースト1です
URLリンク(www.garbagenews.net)

それに、日本は世界最大の対外純債権国でもある超金持ち大国です
破綻など考えられませんよ、マジでw


280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 23:41:52
年金は差し引きで資産170兆円、支払い義務1400兆円だから
それは資産じゃなくて借金。
親父の遺産が銀行預金170万円で、借金1400万円のと同じ。それが資産か? っていう視点が必要だね

というわけで、金融資産は現時点でマイナス1000兆円ね。

281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 23:46:39
いや年金の支払い義務は無限大だろ
国家が永遠に続くとすればだが

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/31 00:53:17
 海外に資産移動しても監視されて、全て課税、もしくは没収という意見が多いですね。資産税。貯蓄税云々。
 何年も持たないらしい。 使っちまうのが一番かな。動産で。
 
 食料と冷暖房の無い生活なんてしたら生産業は壊滅。考えたくないけど。

283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/31 01:03:03
金融資産は現時点でマイナス1000兆円なら完全に債務超過じゃないか
それならとっくに倒産して、国家運営できないはず



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch