10/05/20 08:23:29
氷河期被害者ブログの人も
給料が下がったようで
民主信者は追いつめられていますな
3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/20 19:13:38
次スレ立てんの遅すぎるぞ
しっかりせい
4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/20 20:13:54
就職氷河期が問題と騒いでも
全然賃下げとセットのワークシェアが進まない件について
5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/20 20:55:29
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。
就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が適しているのです。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
2003年卒はバブル期の1988年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです。
6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/20 20:57:30
バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると
同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので
「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1 934 239人 0.319
1994年3月卒 507,200人 326,500人 2 000 973人 0.253
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2 038 682人 0.196
1996年3月卒 390,700人 362,200人 2 091 983人 0.187
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2 029 989人 0.267
1998年3月卒 675,200人 403,000人 1 901 440人 0.355
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1 832 617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1 755 100人 0.232
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1 708 643人 0.270
2002年3月卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
02、03年卒と94~01年卒(98年は除く)の差は歴然。
求人倍率だけで氷河期と言っている奴は
東大よりマーチの方が競争率が高ければ
マーチの方が難しいと言っているのと同じ。
7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/20 22:45:30
氷河期被害者ブログの人って
それほど優秀でないから卒業時は正社員になれなかったけど
運よく転職バブルになって正社員になれたという典型的な転職バブル世代の人間ですね。
8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/21 01:15:32
氷河期世代は世間体を考えて無理して結婚してきた
上の世代の真似をせずに済むだけで幸せ感は意外と高かったりする。
これ真実。
9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/21 07:25:43
転職バブル世代はクズだな
10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/21 07:50:38
氷河期世代は糞だな
と言われても
その通りだから、しょうがない
仕事はあった訳だからな・・・
数学できないとか、その職種は嫌だとか
個人的な問題で採用に繋がらなかった訳だから
政府や自民党に責任転嫁できて良かったと思う
誰も検証なんてしないから、このまま被害者報道が続くと良いな
11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/21 23:13:27
生産性が高いのは非正規。
氷河期世代が糞と言う人は生産性の低い給料泥棒の正社員。
12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/21 23:15:44
そりゃ同じルーティンワークをさせるなら、非正規のほうが
給料が安いんだから経営者からみりゃ生産性高いが。
非ルーティンの組織の意思決定左右するような仕事には
そもそも非正規使わないから生産性の比較しようがないし。
13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/21 23:36:04
非ルーティンの組織の意思決定左右するような仕事をする正社員は
当然非正規のルーティンワークでの生産性の高さをしているから
非正規は糞と言うことは無いだろう。
ルーティンワークしかできない生産性の低い給料泥棒の正社員が
非正規は糞と言う。
14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 00:33:02
お前と同じ年で派遣にやらせるようなくっさいルーティンワークやってる
社員はいないけどね。
15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 09:55:53
>>7
氷河期被害者ブログの人といえば
『新卒で失敗するようでは人生終わっている』というようなことを言われた方ですね。
一見、何の変哲もないような言葉ですが、非常に的を得た言葉ですね。
16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 10:38:13
>>14
氷河期世代でブラック企業じゃないのはそうでしょう。
しかし14の仕事は非正規でもできるだろう?
むしろ非正規の効率が良いと思うよ。
17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 10:55:47
非正規は調整弁だから、採用基準が違うからね。
18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 13:25:14
>>17
労働者派遣法改正後は採用基準が違うけど
それ以前に採用された正社員ならその採用基準ではなかった。
現在非正規ができる仕事を高い賃金で能率の悪い正社員がいるってことだろう。
19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 14:00:56
昔と比較しても意味ないだろ。
同学年の奴との競争に敗れたという事実は変わらないよ。
20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 14:07:46
同学年全員が派遣になったらお前の主張も通るんだがw
21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 15:10:20
>>17-18
ブラック企業底辺正社員乙
まともな企業には非正規は必要だろう。
22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 15:14:49
奴隷としてな。
っていうか燃料として。
23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 16:18:25
同学年全員が派遣になったら本人の責任ではないでしょう。
実際には、そうなっていないから派遣がクズという認識が広まってきている訳だが。
24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 16:34:04
まさにその通りですな
25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 17:57:57
氷河期非正規が生ゴミ扱いされている理由が理解できないのかな?
26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 19:05:45
>>25
君は底辺ブラック労働者だろう?
27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 19:51:29
>>26
氷河期非正規=底辺ブラック労働者だろう?
28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 19:53:18
>>27
氷河期非正規=底辺ブラック正社員
29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 20:01:04
「非正規」というのは正社員になれないカスのことではないのですか?
30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 20:16:03
>>15
懐かしいな。kasuya氏はどうしているのかな?
31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 20:31:22
>>19
誰でも出来るルーティンワークとはいえ、それをやる人間がいないというのも困る
所謂氷河期世代から下は、そういう仕事に従事する人間は極めて低賃金になった
彼らには能力はないかもしれないが、社会に貢献していると言う観点ではゴミではない
逆に、能力が無くてたいした仕事も出来ないくせに給料だけは高いという人間の方が
よっぽど害悪でありゴミ屑であるといえる
32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 20:56:08
ルーティンワークが低賃金になったというより適切な水準に近づいたということだろうね。
社会に貢献しているといっても貢献度が低いからね。
33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 20:59:35
>>29
旧氷河期世代以降はブラック企業が蔓延してる
当然そこでしか正社員になれない29みたいなのがいる。
正社員で働いているからカスじゃないと思っているみたいだが
はっきり言えばカスは29です。
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 21:01:08
>>32
その貢献の低い労働で高賃金を得ていたのが
バブル崩壊以前の正社員。
35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 21:03:04
>>34
そんな昔と比較されてもな・・・・・
36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 21:09:37
>>33
カスカスとkasuya氏に失礼だな。
しかも、はっきりと書かずに数字で書くとは姑息だな。
本当はこう言いたいのだろ。
旧氷河期世代以降はブラック企業が蔓延してる
当然そこでしか正社員になれないkasuya氏みたいなのがいる。
正社員で働いているからカスじゃないと思っているみたいだが
はっきり言えばカスはkasuya氏です。
37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 21:48:02
>>35
バブル当時採用された人間がまだ残っている(たちの悪いことに給料が上がって)以上
過去のことと言うわけではなかろう
38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 21:54:49
>>37
要するに、自分たちの定年の数年前まで氷河期氷河期と喚き続けるということですね。
人生の半分近くをそんなくだらないことに費やすぐらいなら努力して挽回しようとは考えないのかな。
39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 21:59:33
同世代だが、こんなゴミが全てと思わないでくれ。
こんな連中と一緒にXX世代とかでくくられたくない。
40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:09:06
>>38
別にそんなことは言ってない
俺の会社では、そろそろバブル期入社の無能者が氷河期入社組に追いつかれる
もう少ししたら、上下が逆転してしまうだろう
(バブル入社の全員が無能と言っているわけではないから勘違いしないように)
しかし、使えない奴はどれだけ年を重ねても使えない
バッサリ切って非正規に換えられるなら、どれほど業務効率が上がることか
41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:14:53
>>40
バブル世代でも優秀な人もいれば無能な人もいる。
同様に、氷河期世代でも正社員になれた優秀な人もいれば非正規の無能な人もいる。
世代間の比較なんて意味は無いと思います。
42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:20:01
>バッサリ切って非正規に換えられるなら、どれほど業務効率が上がることか
ゴミをゴミと取り替えて何の意味があるの?
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:27:41
>>41
そうかなぁ、上の世代にいくほどひどいぞ。
奨励退職制度あったにも関わらず他に行く能力が無く
会社にしがみつくしか能力の無いのが多い。
ブラック企業正社員にはわからないのかなぁ?
44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:29:52
>>42
ゴミの正社員仕事しないけど切れない。
ゴミの非正規仕事して欲しい時だけ雇う。
むちゃくちゃ意味あり。
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:30:18
>>42
最低でも、賃金を安く抑えられるという効果はある
そもそも中途半端に経験を積み、小さくとも役職がついてしまうと本当に扱いに困る
取り替えるとか言わず、捨ててしまうというのでもいい
ぶっちゃけ、誰でもできるはずのルーティンワークすらできない真のゴミが
世の中には存在しているってことだ
46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:30:34
小泉と竹中が新自由主義を推し進めて、
トヨタの奥田が、労働者派遣法を作ったんでしょ?
他には誰が悪い奴なの?
塩何とかって言うジジイとか、何をしたの?
47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 22:45:32
>バッサリ切って非正規に換えられるなら、どれほど業務効率が上がることか
要するに正規になりたいんだろ。
社畜だのなんだのいってる同じ奴がこういうレスつけるんだよ。
酸っぱい葡萄そのものだな。
48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 23:00:34
>>47
無能中年正社員乙
同僚全てに辞めて欲しいと思われても会社に居座るスキルしかないな。
49:40
10/05/22 23:05:37
>>47
酸っぱい葡萄って…お前文脈理解してるか?
正規雇用の方が変な権益に守られてて、おいしいに決まってるだろ
だからこそ、非正規以上のゴミが発生するわけで
まして、公務員なんてさらに酷いのがいるんだろうな
(繰り返すが、正社員や公務員全員がゴミとは言ってないぞ)
俺に関してということであれば、もう正規雇用されてるから
いまさら正社員になりたいなんて思わないが
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 23:15:08
そういうことでいうのなら、仕事のうちルーティンにあたる部分は
他国へアウトソーシングしたほうが効果的です。
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 23:42:22
一つの企業が出すだけならその企業はいいが
ほとんどの企業が出すと国全体の雇用が減り
かえって企業の負担が増える。
雇用が減らないように非正規が正しい。
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 00:09:15
無能でもなれるはずwwwの正社員にすらなれないのが非正規なのにな。
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 00:15:43
他国へアウトソーシングして、日本で雇ってもらえない低レベルの日本人を(日本より安い)その国の最低賃金で働かせれば雇用は減らない上に
コストもカットでき双方にメリットがあるでしょう。
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 00:17:58
非正規が嫌なら、低賃金でヘルパーの介護職とかすればいいのに
負け組でも正規ではたらける数少ない受け皿の職業じゃないの
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 00:20:44
選り好みしすぎということか。
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 01:12:20
暴れて金持ちを殺さないから駄目なんだ。
通り魔でも何でもやるべき。
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 09:46:48
正社員の採用試験がありますが
①難しい→それに受かった正社員は優秀
②簡単→それに受からなかった非正規はもっと無能
ということになりますが、正社員が無能かのような主張をしている非正規は一体何がしたいの?
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 13:37:15
>>57
57のように考えてるのは底辺ブラック社員。
57の勤める会社の採用試験の基準は違います。
①優秀→採用しても断る。採用してもすぐに就職活動してまともな会社に行く。
②無能→他に正社員で他に雇ってくれる企業が無い採用。身体壊すまで働く。
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 13:43:04
>>53
低脳ブラック企業社員には分からないのかなぁ。
低レベルの日本人を海外現地の最低賃金で働かしたら
その日本人の購買力が落ちて企業が困るんだなぁ。
その程度のことも分からない君は君の主張どおりにすると
海外の最低賃金に下がるのは間違いないよ。
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 15:31:42
他国へアウトソーシングできるようなルーティンワークは低賃金で当然。
そういうのは非正規でも仕方ないでしょう。
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 15:34:25
>>60
そうなると60の企業が倒産して60は失業する。
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 16:51:22
氷河期非正規=kasuyaな
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 16:52:27
氷河期非正規=カスやな
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 18:58:23
氷河期非正規=kuzuyaな
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 20:34:04
>>58
非正規の奴ってブラック正社員の例を持ち出すのが好きだな。
普通の正社員と比べると非正規なんてはるか下のカスだから避けたくなる気持ちはわかるけど。
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 22:06:23
>>65
普通の会社で働いている正社員はこんな所で非正規叩きしてないし。
普通の会社で働いている正社員は非正規の価値を認めているし。
65は上司に高校生のバイトの方が使えると罵倒されながら辞めない
スキルしかないブラック正社員なのは分かるけど。
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 23:56:47
普通の会社で働いている正社員は男で非正規しているような奴はクズだと思っているよ。
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 07:41:09
文系は必要とされていないんだから
単に景気変動のみで語れる問題じゃないだろ
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 12:29:34
>>67
ブラック底辺企業に働いているのに普通の会社で働いていると思うのは
勝手だけど。
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 19:14:03
非正規なのにクズでないと思うのは勝手だけど。
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 21:43:54
氷河期被害者ブログの管理人が
「僕たちは不景気で無ければ正社員雇用されていた」
「僕たちは新卒で研修さえ受けていれば戦力になった」
と言っているけどな
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 22:31:26
正社員になれなかった人間て、景気や社会構造のせいにしすぎ。
コネも親も力ないの判ってるなら、本人の努力以外無いだろうに
負け組になって、社会の犠牲者ぶっても変わらないよ
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 23:24:34
>>71
ほとんどの人は同意しませんが。
自分の無能さを反省せずに不景気のせいだとか言っているから反感をかっているのに。
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 23:37:53
>>73
ほとんどの人、そんな奴らに対して反感なんて持ってない
というか、そんなブログの存在すら知らないw
普通の人間は、地べたを這いずる虫けらの生活なんて気にしない
(自分に害をなすとなると叩き潰すけど)
要するに、そういう人々を必死にウォッチしてるあんたらも同レベルってこと
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 23:45:47
ネットでは日常の生活では決して見ることのできないような地べたを這いずる虫けらを見れるのが楽しいのですよ。
ネット以外では同レベルの人間としか会う機会がないから、こういうところでたまにはクズを観察してみるのもおもしろいですよ。
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 23:51:08
氷河期被害者ブログの管理人はかなり考え方が偏っていると思います。
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/24 23:59:07
就職氷河期を言い訳にするのは無理だということがわかったから、最近は更新の頻度が激減wwwww
78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/25 01:02:20
被害者ブログを読んで貰えばわかると思うけど
アキバの加藤も就職氷河期の被害者と言っている
就活する以前に加藤は中退しているのにね・・・・
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/25 07:34:46
自称就職氷河期世代の非正規といえば加藤以外にも犯罪者が多いよね。
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/25 19:32:56
>>78
就職氷河期犯罪者.com のこと?
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/25 23:09:15
____
←会社 | [履歴書] ニート卒業!!!地に足をつけまじめに生きるぞ!
 ̄|| ̄ ̄ ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
_____
|:::|::::ハ,,ハ | ___ 氷河期高齢ニートお断りします
|:::|.( ゚ω゚ )/ /
|:::|:/っ /_o' サイレントテロ再開!!!
|::::::| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| - 三┏( ^o^)┛
|::::::| | | - 三 ┛┓
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/25 23:10:35
____
←会社 | [履歴書] ダメだ親が死にそうだ!腹減った!
 ̄|| ̄ ̄ ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
_____
|:::|::::ハ,,ハ | ___ なにこの無職期間20年て?うちなめてんの?
|:::|.( ゚ω゚ )/ /
|:::|:/っ /_o' 樹海へゴー
|::::::| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| - 三┏( ^o^)┛
|::::::| | | - 三 ┛┓
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/26 07:50:53
大衆割烹「庄や」「やるき茶屋」「日本海庄や」を中心とした飲食店チェーンを展開する有名企業大庄はどう?
応募資格 :経験・未経験は不問。年齢18歳~50歳までで頑健な方。
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/26 11:00:45
接客が苦手な人は電気工事という道もあるよ
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/26 13:00:36
>>83-84
どちらも時給換算したらどれくらい?
86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/26 14:21:16
電気工事は時給換算7000円~50円と幅が広い
現場と内容によって様々
感知器用の配線工事を1時間で終えて サボって釣りする日があれば
マンション工事の追い込みで48時間ぶっ通し仕事の時もある
現場代理人じゃなくて電気工事を実際にする方の話だけどね
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/26 17:16:31
時給の高い会社に受からない奴は時給なんて気にせず、職歴になるところで働かせてもらえるだけでも感謝すべきだろ。
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/26 22:10:12
【労働環境】深せんの工場で11人目の自殺 iPodを受託生産[10/05/26]
スレリンク(bizplus板)
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:27:26
氷河期問題も事業仕分けみたいに公開で検証したい
公開で検証したら、騒ぐほどの問題じゃなかったと
バレちゃうかも知れないけど
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:48:16
>>89
仕事できないバブル正社員乙。
旧氷河期以降の年収の落ち込みで保険年金の負担は増えるだろうよ。
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 16:53:53
既に就職氷河期は嘘だったという結論が出ているようだが・・・
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 18:21:41
>>91
それは自分に都合のいいデータ抽出しただけの
いわゆる偏向報道ね
93:永田 大輔
10/05/27 18:36:18
>>83
名前見ただけで胸くそ悪くなる。人殺しが。
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 19:05:17
>>93
その方も氷河期のゴミなのですか?
95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/27 20:22:47
>>93
日本海庄や はまあまあだよ。
96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/28 18:16:51
氷河期の生ゴミは生きている価値がありますか?
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 17:15:29
年だけを重ねふと振り返ってみると、自分が歩んできた人生に誰もが持っている筈の
確かな足跡が何一つとして存在していない。あわてて現在の自分を見ると自分の価値
を決めるであろう技能、経歴などが全く無い。周りを見るともはや自分を必要として
くれている人間が誰も居らず、気が付けば社会から全く必要とされていなかった。
金持ちにも貧乏人にも分け隔ての無い時間の流れの中、ただただ無意味に年を重ね、
もはや自力で這い上がることすら出来ない。
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 17:33:51
就職が厳しかったため非正規が多いと誤解されている氷河期世代でも
実際は非正規比率は男女で全く異なります。
非正規比率は
25~34歳男性:13.0%
25~34歳女性:41.9%
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
下の表の2009年の所参照。
要するに氷河期世代でも女性の場合は本当に職がなかったために多くの人が非正規なっていますが、
氷河期世代でも男性の場合、現時点でも非正規なのは一部のどうしようもない屑だけで
ほとんどは去年までの好景気の時に転職しており既に正社員になっています。
氷河期世代について語る時には男性と女性を区別して考えるべきだと思います。
氷河期世代男性で就職できなかったのを氷河期のせいにしている人もいますが
恥知らずですね。
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 20:51:46
コピペするなら+でやれ
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 00:48:46
氷河期は甘え
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 00:49:38
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。
就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が適しているのです。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
2003年卒はバブル期の1988年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです。
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 00:50:27
バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると
同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので
「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1 934 239人 0.319
1994年3月卒 507,200人 326,500人 2 000 973人 0.253
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2 038 682人 0.196
1996年3月卒 390,700人 362,200人 2 091 983人 0.187
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2 029 989人 0.267
1998年3月卒 675,200人 403,000人 1 901 440人 0.355
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1 832 617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1 755 100人 0.232
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1 708 643人 0.270
2002年3月卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
02、03年卒と94~01年卒(98年は除く)の差は歴然。
求人倍率だけで氷河期と言っている奴は
東大よりマーチの方が競争率が高ければ
マーチの方が難しいと言っているのと同じ。
103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 04:02:39
もう一度大学でも行くとするか
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 10:37:37
氷河期のゴミはもう終わっているよ。
次に景気回復した時には、また転職バブルが来るかもしれないけど
新卒で失敗した上に、転職バブルの機会も活かせなかったような残りカスを採用しようとは思わないだろう。
105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 11:49:37
そういえばマンモスマンも
精神的に弱いという弱点があったなあ・・・
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 15:24:05
>>102
その後の年度は以下のとおり
17 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2010/03/11(木) 12:00:37
>卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
>2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
>2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
>2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人
>2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人
>2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人
>2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人
>2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 15:28:35
93年以降を一覧にすると
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1 934 239人 0.319
1994年3月卒 507,200人 326,500人 2 000 973人 0.253
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2 038 682人 0.196
1996年3月卒 390,700人 362,200人 2 091 983人 0.187
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2 029 989人 0.267
1998年3月卒 675,200人 403,000人 1 901 440人 0.355
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1 832 617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1 755 100人 0.232
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1 708 643人 0.270
2002年3月卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
2004年3月卒 583600人 433700人 1 529 455人 0.381
2005年3月卒 596900人 435100人 1 515 392人 0.393
2006年3月卒 698800人 436300人 1 508 689人 0.463
2007年3月卒 825000人 436900人 1 489 780人 0.55
2008年3月卒 932600人 436500人 1 431 577人 0.651
2009年3月卒 948000人 443100人 1 382 946人 0.685
2010年3月卒 725300人 447000人 1 346 658人 0.538
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 18:03:22
>>107
就職氷河期と呼べるのは1994~2001年(1998年は除く)ぐらいでしょう。
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/30 21:15:55
l
/ ̄\./ ̄ ヽ お こ l オギャー
i o ol!。 。 l 前の l [分娩室]
ゝ ワノゝ ワ .ノ 似子 l オギャー |  ̄ ̄| きよ
i 彡! ヽだは l | | | っく
l つ }`・。⊂ iな l | | ! _| と頑
ノ ̄ ̄ ヽ ̄ ̄l ̄ l. | | / ヽ 良張
ゝ--'. l | | , o。 ', いっ
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─-| | | <、u / 子た
| | | ー ノ にな
きっと将来は大物だ! | | | / ヽ 育!
l | | _/ l ヽ つ
あなたの子だものね l | | しl i i ぞ
ハハハ.... l | | l ート !
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, |___|_ ____|___| |
将来どうしよう_ 30年後  ̄¨¨`
./ ` 、 | エロゲ楽しいなぁブヒヒ
/_r ⌒ヽ_r ⌒ヽ_、 .| 無 / ̄  ̄\
/ ヽ_ノ ヽ_ノ l | 収 |. -O-O- |
l U し U l | 入 6| . : )'e'( : . |9 無
l u i ∠ニゝi u l | .>‐----‐、' 職
>u、ノ_`ー ' `Uィ l / i .ヽ、
/ 0  ̄ uヽ | / /l l !
. / u 0 ヽ| _____| i_l___ l l__
/ | / し'幵幵幵幵ソ |
ト' .└───┘カタカタカタ…
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/31 07:54:06
求人数自体は最も少ない1996年でさえ39万人もあったから
就職希望学生数が1993年並みの32万人か、少子化が進んでいる2000年代なら30万人以下程度であれば
それほど厳しくありませんね。
就職氷河期と呼ばれていたものが勘違いだったということがよくわかります。
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/02 07:57:54
おれははっきり言って交通誘導員なんて仕事は馬鹿にしてるよ。見下している。
小売で働いてるやつらも、介護も農業も警備なんかもおれのような高尚な人間のする
事ではないと思っているよ。俺は頭がいいんだ、冷静に物事を人より深く考えることが
できるんだよ。だから友達や彼女からもそんなんだから就職できないのかもねってよく言われるよ。
からかわれてるんじゃないぜ?おれを憐れんでるのでもないぜ?
おれはなんせ公務員試験一本で新卒の時は民間企業なんかちっとも興味が無かったから
就職してないだけで、本気出せばどこでもイケる男だぜ?
強がってないぜ?おれは本気そう思ってるし、自身だってあるぜ?おれはすごいぜ?
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/02 09:37:25
>>2
氷河期被害者ブログのおじさんは今は何をしているのでしょうね。
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/04 15:04:58
●出生数マルチコピペについて
2003年を売り手市場としてしまうと、2010年も更なる超売り手市場となってしまって、ゆとり底辺にとって非常に都合が悪い。
バカでも大学に入れたというのも、21世紀以降入学組の方がさらに酷い。学力無関係なAO入試や拡張推薦枠で入る連中が激増したからだ。
つまり「氷河期は無かった」と無理に証明すると、今も全然就職難では無いということになり、
2chや他サイトにまで出向いて荒らしているゆとり底辺が自ら「超絶売り手市場の中で相手にされないので荒らし回ってます」と言ってることと同義となる。
氷河期世代叩きがしたいのに、自らの無能を証明してしまう出生数コピペは皮肉であり、滑稽である。
また、このコピペにある「就職の困難度」とは何かについて追究されていたことがあったが明確な回答はなかった。
人件費圧縮時代の厳選採用のため、大学に進学せずに高卒や専門学校卒でも出口は氷河期だったので、就職が厳しいことには変わりない。
現在を氷河期だとしたいのなら、以前の氷河期も認めなければならない。さもないと矛盾が生ずる。
しかし、ゆとり底辺は何故か「今こそ氷河期」で「以前に氷河期は無かった」という論法に必ず持って行き、
論破されるとファビョって他サイトまで荒らし回る。そして時間を無駄にして無能に磨きをかける。
なぜ「今も酷いけど以前も酷かったんだね」とはならないのだろうか。一部のバカのせいで、ゆとり世代全員がバカだと思われてしまう。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2009年3月卒 948000 443100 1382946 0.685 ←実に約7割
2010年3月卒 725300 447000 1346658 0.538
ちなみに出生数コピペに近年を当てはめると、人口の半分以上が大卒として求人となる。
近年の 求人数/出生数 を隠す意図は何か、みなさんも考えてみよう。
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/04 15:06:43
●非正規雇用者13%について
この手の話題が出る度に、誤ったデータを流す方が必ず現れる為、事前に突っ込んで起きます。
現在、yahoo知恵袋無いで、k_a_r_i_k_a_r_iさんという方が、以下のデータを取り出して、
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
「現在、25~34歳を占める就職氷河期の内、非正規は、女性が41.5%で、男性は13.0%だから
“就職氷河期に就職できなかった”というのは言い訳だ」
と触れ回っておられますが、この方、どうもまともにデータが読めないようですね。
この方、三つの勘違いをしてられます。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
13%という数字が低いと見るのはかなりのミスリード。
10年前の2倍になっているからだ。印象操作してまで非正規者を見下す意図は不明。
さらに、正規雇用者よりも非正規雇用者の方が収入が高い場合や、地域問題などもあり、敢えて非正規を選んでいる層を考慮する必要がある。
よって、非正規雇用者が底辺と断定するのもこれまた甚大なミスリードなのである。卑怯な印象操作前提で誹謗中傷を繰り返す意図も不明。
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/04 15:08:31
●転職バブルについて
転職バブルがあったかなかったかのスレの議論において、皮肉にも転職バブル主張派が存在しない証明をしてしまった。
氷河期の影響は正社員数のマクロに表れている
1998年の3780万をピークに2005年の3318万人まで
正社員数だけ毎年減少し続けて462万人減となっている
そして非正規雇用の人数は絶対数でも比率においても右肩上がり
非正規雇用は416万人増加している
差し引きすると雇用者全体の人数は46万人しか減少していない
これは正社員の仕事が非正規雇用に置き換わった事に他ならず
正社員雇用の難易度が高まったことを示している。
4,620,000人も正規雇用が減少し、2006年から2008年にかけてやっと微増したが、その時分は新卒バブルだったので
正規採用の増分は主に新卒者の増分と考えられている。理系技術職の中途採用は微増している話は出るが、それを全てに適用はできない。
2006年は新卒の就職を含んでも、1年間でたった7万人しか正規雇用は増えてない。内訳のほとんどが新卒者雇用である。
参考
URLリンク(blog.livedoor.jp)
スレリンク(job板)
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/04 17:43:22
コピペはうざいけど、hyougaki2011が定期的に氷河期スレを立てて盛り上げ続けてくれるから
常に氷河期世代に脚光が浴びる形になって大変にありがたいもんだ。
芸NO人のスレでもそうだけど、本当に人気が無かったらレスが付かないどころかスレ自体立たない。
アンチ巨人も巨人ファンとは良く言ったもので、話題性や人気があるからスレが立つ。
hyougaki2011は貴重な人生の時間を、氷河期世代問題を風化させないために常に盛り上げてくれてるからうれしい。
氷河期被害者.comなんかはhyougaki2011にさんざん宣伝してもらったんだから、お礼をしなくてはいけないかもな。
なんせ、雇用問題を扱う本の取材が来て出版されたりしたんだから。小遣い稼ぎにもなっただろw
hyougaki2011自身は高校新卒で就職すれば良かったんじゃないか?
だって2006-2008年が転職を含めて就職バブルだったんだろ?その時高校卒業時点なんだろ?
わざわざ推薦入試でFランに入学して4年間ネット漬けで無駄にして
今になって「真の氷河期だから就職できない」なんてダダこねてるなんて頭が沸いてますね。
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/04 23:51:16
>>116
最近のことしかわかりませんが、hyougaki2011なんて一度も現れていないような気がしますが、幻覚が見えるのですか?
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/04 23:56:18
>>113
なぜ、
昔もたいしたことなかったし、今も大騒ぎするほどじゃないんだろう
という結論に至らないんだい?
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/05 00:07:46
>>118
2倍以上もの差があるのに、ほとんど変わらないと結論付けるのは
さすがに無理がないだろうかw
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/05 03:21:49
>>114
敢えて非正規を選んでいる層がいるなら、それ程問題では無いでしょう。
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/05 11:44:07
hyougaki2011をたまに挑発して泳がせておけば
勝手に氷河期スレを作っては盛り上げを繰り返してくれるから楽でいい。
ホント重宝する。なんて便利なフリーソフトなんだろう。
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/06 20:01:52
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/06 23:47:10
>>2
kasuyaさんのことですか?
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/07 16:25:28
924 :名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 13:54:05 ID:xLNo2nx9
「60歳はまだ若い、30歳はもう遅い」
なんてマヌケな雇用システムは早くやめれ
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/07 16:30:09
全ては無職の奴が悪い
126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/07 20:18:32
>>124
「60歳はまだ若い、30歳はもう遅い」 とは名言だな。
127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/09 10:28:10
ゆとり女と話合わね
市ね
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/09 17:19:51
女と話せるだけ幸せだろ
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/09 20:21:41
俺も仕事柄ゆとり世代女と話すがいろんな意味で
自分がゆとりじゃなくてよかったって思うよ
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/09 20:51:50
世代なんて実際あまり意味無いだろ?
どんな職に就いているかの方が大事だよ。
どの世代でも正社員は正社員。派遣は派遣。
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/09 21:30:19
高校で女と充実した生活を送る方が重要
社会人以後の人生は、良妻でも貰わない限りは
消化試合も同然
どうしても正社員になりたいなら技術系に進んでおけ
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/09 21:43:20
正社員なんて大したことないと思うけど
それすらなれずに非正規をしているクズは生きている価値無いよな。
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/11 02:43:42
高校の頃付き合ってたカップル成人して即効結婚してたけど
2年持たなかったな
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/11 06:28:56
>>123
kuzuya?
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/11 19:45:57
>>130
育ってきた時代・文化が違うからやっぱ
全体的な人間性みたいな特徴はあると思うよ
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/11 21:46:05
>>135
やはり、派遣なんかを続けてきたような奴の方が人間性に問題があるのかな?
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 11:05:53
既卒なのに正社員経験の無い奴はどうしようもない奴だろ?
毎日努力もせず過去に頑張ったこともない
そんな奴が努力もせずに氷河期とか不景気とか
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 11:46:01
と言ってた某党は支持を失ったとさ
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 13:02:40
どこの政党でも与党になれば同じ
税収が増えなければ何も出来ないで支持を失う
結局は>>137に戻る 以後ループ
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 13:24:25
>>136
今の時代、誰かが派遣のような流動性のある労働力にならないとまわらないだろ。
必ず、誰かはなるんだよ。
極論で申し訳ないが、国民全ての人間性に問題がなければ最低でも皆正社員か?
当たり前だが、正社員にも、経営者にも、資本家にも人間性に問題のある奴はいるぞ。
それでも俺は、派遣になろうとは思わないが。
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 14:08:08
>>140
しかし、派遣に人間性に問題がある奴が多いのは事実
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 14:29:34
>今の時代、誰かが派遣のような流動性のある労働力にならないとまわらないだろ。
×労働力
○労働市場
マーチ以下の貧弱な学力晒すなよ。だからお前は非正規なんだ、ブラックなんだと
いわれるネタをみすみす提供してるだけだ。
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 15:29:48
>>142
誰かが労働市場になっちゃうわけ?
文脈として、そっちの方がよっぽどおかしいだろw
何が主語なのか理解するというのは、マーチはおろか小学生レベルの文法知識だが…
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 15:35:48
>>142
だからお前は非正規なんだ
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 16:11:16
氷河期非正規の書き込みは酷いレベルなので、どんなに言い訳しても
「いつの時代に生まれてもお前は底辺だけど何か?」としかコメントの
しようがないことが多い。
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/12 16:15:36
バカだからだよ
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/23 13:47:19
>>145
時代によって同じ底辺でも違うだろう。
1968年 大卒初任給 3万6000 年金の保険料100 1/153
2007年 大卒初任給 19万8800 年金の保険料14140 1/14
それすら払わないで無年金で生活保護で月12万の生活保護。
いつの時代でも同じなんて思っているのはボケてる証拠。
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/23 15:23:27
底辺野郎が!
黙って餓死しろ!
餓死って苦しいだろうなぁw
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/23 17:56:48
◆「'80年代後半と比べて企業の新卒採用数は激減している」はウソ
「学校基本調査」(文科省)によると、4年制大学・新規卒業者の正社員就職数は、'80年代後半が平均29・4万人なのに対し、就職氷河期('99年~)のほうが2割近く多くなっている。
じゃあ、なぜ内定率が下がっているかというと、「大学の乱立」と「学生の増えすぎ」のせいだ。'85年は大学数が460校で、学生総数は185万人だったが、'09年には、773校、285万人に膨れ上がったためである。
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/23 22:38:29
>>149
大学の数が増えて恩恵を受けた無能教授の責任は?
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/25 15:45:37
氷河期馬鹿にしても内定はでないよw
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/25 17:42:05
結局、就職氷河期なんて存在しなかったということだな。
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/25 22:32:31
存在しないはずのものを延々と叩いてるのは何故?
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 01:15:30
>>153
存在しないのに存在したことにしようとしていた奴らが叩かれていたのだよ。
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 01:23:53
魂や霊魂が存在しない
故に人間が存在しないのと同じだ
156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 01:56:36
>>149
高卒は?
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 07:21:22
氷河期を理由にして就職できないと言い
働かないニートがいるからだよ
158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 09:28:27
21世紀の就職難は新卒の供給過剰。
少子化で世代人数が減ってるのに、学校法人の規制緩和で大学生数は増え、
その結果として質の大幅低下を招いている。
大卒という肩書きだけでは採用条件に合わないため、採用試験での選別が厳しくなった。
2007,2008年頃の売り手市場がむしろ例外。
159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 09:33:54
社会に出て社会人として生きていく為には
学歴なんてたいした意味を持たない
160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 13:02:21
就職氷河期というのは勘違いだったということだな
161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 13:15:44
自分で氷河期世代と言っているような奴って
ほとんどクズしかいないよね。
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 13:19:58
____ / ̄ ̄ ̄\
/___ \ / ___ ヽ
/ |´・ω・`| \ / |´・ω・`| \ ありがとーって伝えたくてー
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二)
| i ヽ、_ヽl | |
└二二⊃ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´
____ / ̄ ̄ ̄\
/ \ / ヽ いま ゆっくりと 歩いていこう
/ \ / \
/ \ / _,  ̄)
| i ヽ、_ヽl | |
└コ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
---------------
制作・著作 NHK
163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 13:30:18
氷河期世代とは
負け組があとから付けた理由にすぎない
164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 15:56:39
同世代でも正社員になって真面目に働いている人間は自分たちのことを『氷河期世代』なんて呼びたくないだろ。
氷河期なんてネガティブなイメージだろ。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 20:29:41
いつになったら高卒データがでてきますか?
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/26 22:31:25
氷河期非正規より生活保護高齢者の方が問題。
年金納めずに生活保護で足らないから老齢加算で裁判までおこす
時代も高度成長期失業者もいまより少ない時代、
高齢者も少なく年金負担も軽かったのに納めず。
こいつらのためと非精算の公務員のための増税なんて嫌だなぁ
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/27 23:16:08
>>156
>>165
まさか、高卒?
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/28 01:28:02
高卒>>>Fラン大卒
4年間多く働けて学費も安い。
現業なら大企業に就職できる。公務員の枠もある。
期間工高卒より下。
169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/28 07:17:07
>>168
確かに、学歴よりも今の職業の方が大事だね。
高卒正社員>>>大卒派遣社員だろうね。
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/28 07:43:43
金稼ぐのに学歴なんか意味無いよ
中卒でも正社員で大型トラックの運転手してる奴いるし
長距離で手取り月給40万とからしい
正社員だからちゃんと社会保険で厚生年金だしね
早いうちに仕事したほうが勝ちかも
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/28 18:47:21
学歴なんか意味無いというのは同意。
高卒や中卒でも真面目に正社員として働いている人間なら
大卒でも派遣や契約社員をしているクズよりはずっとマシ。
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/28 22:20:11
正社員でも年収400万以下で月200時間以上労働していたら
バイト以下だろう。
厚生年金社会保険って派遣でもあるし。
173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/29 20:52:09
それで高卒データは?
短大卒、専門学校卒は?
174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/29 22:58:36
>>173
高卒のクズなの?
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/30 14:42:17
採用は大勢の学生をふるいにかけていく作業
何かマイナスがあれば落としていく
既卒未経験なんて以下の2パターンしかない
○既卒が不利になるなんて知らなかった→情報収集能力、あるいはリスク感性に難あり
○既卒が不利になるのは知ってたが新卒でどこにも決まらなかった→能力に難あり、いろんな会社が落とした奴なんて面接するだけ無駄
いずれにせよ採用はボランティアじゃないし、限られた資金とマンパワーで効率的にやらなきゃならないんだから、
何かしら能力に問題があると判明している既卒未経験は相手にされんわな
176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/30 20:16:50
>>175
冷戦終結により途上国に進出する企業が増え
国内の労働力を減らす必要があったが
解雇も賃下げもできずに新卒の採用を減らすしかしなかったのが原因。
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/30 21:25:42
まともな奴なら氷河期だったかどうかなんてもう気にしていないだろ。
他に考えることないのか?
178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 00:48:06
>>177
まともじゃないお前の収入は気になるよな
バイト以下だもんな
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 02:28:01
>>178
いくらなんでも氷河期世代の年齢でバイトなんてほとんどいないだろ。
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 08:54:03
>>179
30~34男性正社員の年収で1番多い階層は300~400万。平均453万
ここに書き込みして非正規叩いているのがここの階層。
181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 09:11:07
2、民間の二年坊主が一人でやる仕事を百人でやるのが霞が関宦官・地方宦官であり、
消費増税の前に彼らのカットが先です。
URLリンク(www.asyura2.com)
182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 09:17:44
2、「消費税増税なんて、議論する必要すら無いんですよ!」 (煩悩寺の変を起こす少し前の空缶光秀発言のようです)
URLリンク(www.asyura2.com)
投稿者 小沢内閣待望論 日時 2010 年 6 月 28 日 21:45:23: 4sIKljvd9SgGs
スレリンク(newsplus板)l50
116 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 20:56:44 ID:RP/DPag10
「良いですか皆さん。無駄を削れば数兆円数十兆円の財源が出てくるんです。
消費税増税なんて、議論する必要すら無いんですよ!」
選挙前にクダさんが言ってた事です。嘘のようなホントの話w
183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 09:22:00
>>180
非正規の年収なんて大部分はそれ以下だろ?
しかも、不安定で社会的地位も最低。
正社員になれるだけの能力があればなりたくないよな。
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 09:56:53
>>183
ほぼ同じじゃないかなぁ。
非正規の平均はフルタイムと4時間程度週3のパートタイムがいるから
平均低くみえるだけだよ。
携帯の販売員で時給1300×8+インセンティブ
工場1200円×8 残業40時間 休日2日 夜勤があれば400万超えるかな。
不安定って社会保険もあるし厚生年金もある
30~34歳で400万以下の層にはない期間工には企業年金まである。
解雇されても正社員1非正規9の割合で就職ある。
非正規で採用されやすいのは非正規経験のある方。
30~34歳で年収400万以下の企業に労働組合あるのか、会社に内部留保あるのか。
ほとんど無いわなぁ、歳いって働きが鈍くなればいつでも切れるだろう。
能力低いのと非正規も雇えない企業が合わせ重なっているのが分かったかな?
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 13:46:58
>>180
ここは、氷河期世代をクズだの無能だのと罵倒して心の安定を図るスレだろ?
(その行為自体は、人として最底辺のものであるわけだが)
何時の間に、正社員と非正規が相手を蔑み合うスレになったんだw
そもそも、まともな奴はこんなスレには普通来ねーよ
基本は、氷河期世代以外(の底辺)が常駐してるはず
で、たまにファビョった底辺氷河期世代が乱入してくると
186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 15:25:49
>>185
氷河期世代として叩かれていると氷河期世代でも正社員になれた者となれなかった者がいると
主張して無能は氷河期非正規とするのが出てきた。
氷河期正社員が氷河期非正規を罵倒するとするのが出てきたんじゃないの。
当然、そんなことするのは最底辺のブラック社員だから非正規に反撃されて対立した。
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 17:01:49
同じ世代だからといって氷河期非正規と一緒にされるのは
氷河期世代で努力して正社員になって真面目に生きている人間からすれば迷惑だよな。
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 20:54:42
年収400万以下なら同程度
189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 22:33:49
俺みたいな屑でも理系に進んでいれば高確率で
しかも楽に正社員になれるのにね・・・・
いまは作業服着て臭い職場にいるけど
福利厚生はバッチリで金が貯まって困る
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/02 00:15:17
非正規がクズという事実は変わらない。
191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/02 00:37:07
気軽に他人をクズとか言ってるお前こそがクズ
これが世間の常識
192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/02 00:46:30
>>191
かわいそうだろう。Fランク私大卒で就職できたのがブラック企業。
月250時間の労働で手取り20万前後。
非正規じゃない正社員が唯一の支えなんだから。
193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/02 05:52:48
非正規がクズなんて世間の常識だろ?
194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/04 19:28:35
学生時代はゴミみたいな存在だったけど
就職してから普通の存在に昇華できた
まあ人生色々だよね?
非正規雇用の人たちは、自分の人生に責任持たなくちゃ駄目だよ
195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/06 17:24:20
>>193
他人を屑呼ばわりするのはいただけないな
そういうのは「白人じゃなければ人間じゃない」とのたまわってたかつての白人と同じ
前時代的な感覚と自覚したほうがいい
196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/06 18:24:04
白人かそれ以外かは生まれつきのもの。
非正規は生まれつきのものではなく同じ学年の人より劣っていた本人の責任。
そんな区別もつかないようでは屑呼ばわりされても仕方ない。
197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/06 19:44:19
白人かそれ以外かは生まれつきのもの、という点はどうでもよくて
要は非正規はクズと言いきってる無茶さが
白人以外は人間じゃないって言ってた奴らと同じレベルだろってことだよ。
198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/06 22:22:24
「白人かそれ以外かは生まれつきのもの」という点が重要。
非正規は本人の責任なのに、それを社会のせいにしようとするところが最低の屑。
199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/07 08:23:56
非正規が屑ということはわざわざ言わなくても皆が知っている常識だよ。
200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/07 16:22:20
あぁ、ネタで言ってたのか
ハイハイ 非正規はクズ、非正規はクズ
201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/07 19:47:42
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。
就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が適しているのです。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
2003年卒はバブル期の1988年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです。
202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/07 19:48:23
バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると
同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので
「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1 934 239人 0.319
1994年3月卒 507,200人 326,500人 2 000 973人 0.253
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2 038 682人 0.196
1996年3月卒 390,700人 362,200人 2 091 983人 0.187
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2 029 989人 0.267
1998年3月卒 675,200人 403,000人 1 901 440人 0.355
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1 832 617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1 755 100人 0.232
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1 708 643人 0.270
2002年3月卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
02、03年卒と94~01年卒(98年は除く)の差は歴然。
求人倍率だけで氷河期と言っている奴は
東大よりマーチの方が競争率が高ければ
マーチの方が難しいと言っているのと同じ。