10/03/21 07:48:12
>>101
課税対象者が海外に所有する資産にも毎年数%の資産課税をするから、資産を海外へ移す理由にならない。
毎年何十%もの資産課税をしたら話は別ですが、
毎年数%の資産課税をしても、資産没収されるリスクをとってまで資産を海外へ移す人はでない。
万一、資産没収されても取り立てる手段がないし。
資産課税の申告をしていない資産には、外交保護権を行使しないと宣言すればよい。
課税対象者の把握済みの口座に資産売却対価や資産運用益が入金された時点で、資金の出所について説明を求め、説明できない人へは
特別所得税として入金額にがっぽり課税すればよい。
例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも 現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
【アイスランド】破綻銀行の預金補償を巡り再び波紋 英蘭への返済、国民投票で否決の公算[10/02/27]
スレリンク(news5plus板)
高金利に釣られた外人どもの預金?返すわけねえだろ!-アイスランド国民
スレリンク(news板) ←過去スレ
「イギリス、オランダの預金者を俺らの税金で保護するとかありえねーだろ、クズ」 アイスランド、預金者保護法を国民投票で否決
スレリンク(dqnplus板) ←過去スレ
【国際】英・蘭へ「借金返せぬ」アイスランド国民投票
スレリンク(newsplus板) ←過去スレ
【アイスランド】英蘭の預金者保護法案を大差で否決 国民投票[10/03/07]
スレリンク(news5plus板)
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 07:52:07
所得税をやめちゃって
消費税だけにすりゃいいと思うけどね
そうすれば消費も冷えないでしょ?
だいたい法人に課税して、個人所得にも課税して
消費にも課税って、何重課税だろ?
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 07:53:03
>>131
利払い不能の前に
国債の暴落→金融機関打撃→日銀金融支援
が先に来ると思うが・・・
って事は財政破綻はしないと思っている俺も
破綻派ですか?
136:通りすがり
10/03/21 07:58:37
資産課税も考えものだな。
国は不良債権も資産とみなすからな。
負債と資産の区別のつかない、いや、一生理解できない立場の人間が
負債と資産の違いがつかないから、資産課税を導入すれば、まあ、間違いなく
今度は公務員側に重税+重加算税となりそう。その局面で、再度、資産課税の税制度を課す可能性は高い。
もう、ばっさりと「公側組織の縮減」しかないよ。
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 08:13:42
>>135
その時は日本国債は格下げラッシュにあってジャンクボンドになって、
そうなると、その後は国の財政赤字の補てん役がいなくなるでしょ?
日銀ファイナンスの恒常化ってのはありえんから、その時だね。
収支の均衡を取り戻せるかがキーとなる。出来ると思う?
相当に縮小均衡を余儀なくされそうだけど。
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 08:19:04
金融機関の救済だけじゃないからな。政府支出の赤字が恒常化してるんでね。
それらをぜんぶ日銀が札刷って解決するというのは無理だからね。
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 08:34:11
相変わらず破綻厨は相手の話をわざと曲解しているようで
まあスレの最初の方にあるコピペで破綻厨はぐうの音も出ないんだろうけど
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 08:58:05
>>139
138じゃないけど、いまさら曲解なんて言うなよw
破綻しない厨の曲げっぷりはすごいと思うよ
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:11:05
>>122
1)破綻する派が何をしたいのか良く判らない
消費税増税などによる財政再建ではないだろうか。破綻を騒ぐマスコミはそういってるし。
2)破綻とは何を指すのか
日銀引き受け自体が破綻とか言ってた。
142:シロート
10/03/21 09:13:43
>>114
>>インフレと資産課税は同じようなものだぞ
なるほど。やっぱりそうなのね。
1 日銀がお札刷ってマネーベース増加によるインフレ
2 資産課税によるマネーサプライ増加によるインフレ(マネーベースは変わらず)
の2つだと、2の方がマイルドで現実的かな?
片方で資産課税を検討しつつ、買いオペ増加でインフレ誘導ってのが、一番あり得そう?
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:18:15
まずは「破綻」の定義をしないとダメだよ。
そうしないと議論は成立しない。
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:24:17
だから国債の暴落だろ
それと日銀の直接引き受けとかの財政ファイナンス
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:25:37
破綻しないっていってるひと
そもそも破綻がなにかを理解してないからそう言ってんじゃね?
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:25:59
>>143
夕張を例にあげると、より資金力のある団体の管理下におかれて
再建を図る状態になった時かな。
日本だと、IMFの管理下で、IMFのシナリオで再建を図るとか。
もともと、国債の債務不履行は、借り換えで誤魔化してるから表面化してないわけで・・・
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:26:08
>>144
もっと具体的に定義しないとダメ。検証できるように。
たとえば何%暴落したら「破綻」というように。
さらに、その定義について双方の合意が必要。
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:30:16
>>147
暴落に何%とかないだろw
暴落したら終わりなんだから。
買い支えられなきゃ破綻ってことだよ。
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:31:29
>>146
その定義ならまだわかりやすい。
「IMFの管理下に入ること」は要件に入れてもいいかもな。
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:35:24
IMFにカネ出している日本がIMFに入るの?
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:37:52
>>145
貴殿の破綻の定義をご披露願いたい
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:42:32
とりあえずIMFの管理下に置かれるかどうかがポイントだろ。
韓国が以前経験している。破綻しても再び復活できる。
153:通りすがり
10/03/21 09:43:42
>>146 の定義に沿って、仮に政府が破綻しますとしたら、
恐らく。日本企業、特に上場企業は関連企業丸ごと、他国に移籍かも。
残された国民に第一次産業と第三次産業しか選択肢が無くなれば、破綻したと体験できるかもしれない。
円を刷っても、国内には回らない。回る仕組みは消えつつある。
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:48:53
IMFの手に負えるヤマじゃないだろwww
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:52:00
>>154
禿同
IMFにカネを出していいる日本が破綻したとして
どこの国がカネを出せるのか?? って気もする。
156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:56:48
IMFの管理におかれるとかの発想かアホだよな
破綻しない派ってほんとよくわかってないだけなの
さらけ出してるねw
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:58:13
>>106
外貨買った奴ザマーwww なんてはしゃいでるこいつらって何故かゴールドのことは
完全にスルーしてるからな…内心よっぽど悔しいんだろうなw
金ぐらいは買っておきゃ良かったって、ねw
158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 09:58:59
>>155
IMFに金を出してるのは日本だけじゃない
日本が破綻したら、他の国が資金援助をする
そして足りない分はIMF管理下の指導のもと
増税、歳出削減が強制される
情弱はネバダ・レポートも知らないのか
159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:00:36
政府債務ようするに日本の預金者の預金がカットされる事態になるのが破綻。
IMFだけじゃなくアメリカさえも日本が出資してるからもってるんだからそういうところが助けてくれることは
ありえない。日本の預金者はだれからも救われないのを理解したまえ破綻しない厨。
160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:01:48
>>159
カットされるとは?
161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:09:00
>>160
なに?何を聞きたいの?
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:10:31
>>160
預金封鎖と一部金融資産への資産課税かと。
例えば5年物定期預金や10年物定期預金へ一律100%の
資産課税を掛けるって手法じゃないか?
163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:10:59
>>161
預金者の預金がカットされるとは具体的にどういう意味ですか?
164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:15:46
日本は円建ての借金が返せないんだから
INFが出てくる前に普通
買い切りオペするか、直接引きうけするだろう。
円が売られれば日銀が外貨で介入するから
その外貨が尽きたときが破綻かもしれないが。
IMF云々はその後だろう。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:17:32
>>164
しかしどうもその買い切りオペをした時点で
破綻らしいぞ
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:19:24
破綻の定義だけど、
「国債暴落(長期金利上昇)等の国の借金の影響により国民生活が破綻状態になること」
ではどうだろ。スレタイとは違うけど。
スレタイは、「日本政府は借金で財政破綻する?」だけど政府には事実上、
通貨発行権があるので、政府の破綻はありえないのも確かと思うので。
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:20:18
>>164
外貨がなくなった韓国と日本では随分状況が違うような気がする。
まず破綻する前に外国から借りられるだろ。普通は借りる。いきなり破綻ってのがおかしい。
外国から借りた時点で破綻という定義もおかしい。イギリスなど、そんな国はいくらでもある。
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:20:33
>>163
このスレ読んでる?
政府が債務はらえなくなると預金者が損するんだけど。
それは逃れようがないのわかってる?
預金カットは預金の封鎖のシナリオだね。
169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:22:27
外貨が余っていてドルの罠から逃れられないとか悩んでたのが
解決できていいんじゃね?
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:23:20
>>165
直受けしたとき、政府が歳出を大幅カットして均衡をとりもどせないと
ハイパーインフレになるのは既出だからわかってるよね?
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:23:38
買い切りオペが破綻ってのもわからんな。
債務不履行じゃないんだから。
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:24:17
>>165
>>6
173:通りすがり
10/03/21 10:24:40
個人の金融資産ではなく、
公側の金融資産、金融以外の資産項目を現金化したりする処分だろ。>>159
当然、国が保証している日本の銀行も保護されない。銀行が潰れると1000万円まで保証しますと
した約束も、まあ、最悪無くなる訳さ。だから、破綻前に、預金者が殺到して、預金を引き出そうとする。
それを見た一般人が恐怖して、我も我もと銀行へ預金を引き出そうと殺到したのが過去幾度かあるね。
174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:28:16
>>170
その場合、物不足によるインフレじゃないんだから。
通貨の信用失墜からくるんだから、外貨で買い支えるのが先だろ。
だから先に外貨が減るところから始まるはず。
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:30:40
しかし直接引受けで円が売られるというのものも
所詮一種の投機のようなもので
日銀が防衛できれば問題ないし
外貨を融通できる制度もあるわけで。
176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:30:47
預金封鎖は取り付け騒ぎになるかそれを事前に防ぐためにやる常套手段だろ。
たとえば長期金利が上がったりして明らかに利払い無理だろと皆が思うなど
あるいは日銀の直受けがあたりまえの状態になったり
そういうときは当然信用不安で取り付けが起きるわけで
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:37:44
外貨ってほぼ米債だろ。米債売れると思う?
178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:42:10
>>177
日本の財政問題でアメリカが破綻というギャグが発生
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:50:41
しつもん。ドルに換えたあとの円はどうなるの?
ゴミ箱に捨てるの?
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:55:30
>>178
まあ日本が支えてなかったらとっくに破綻してるだろうから
でも日本もそれでここまできたわけで二人三脚。
でもギリシャの例をみても、最終的にたたかれるのは当事者だ。
アメリカも反省する点はあるだろうけど、日本政府が財政規律を
取り戻すのは外圧によるにせよ絶対だな。
結局フリーランチはないということだね。
だからそうなる前にいかに弊害を最小にして財政規律を自主的に
取り戻すかという、苦しい戦いをしないといけない。
財出マンセーしてたやつらのせいだけど。
181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 10:58:44
多分一部の銀行で一部のバカが全額引き出しに来たのをマスゴミが大々的にニュースにして、
圀民が鵜呑みにして取り付け騒ぎに発展。すぐさま政賦が貯金封鎖する。
ここみたいなあほが集まってる国だから、理屈抜きに明日にでもおこっても確かに不思議じゃないな。
182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 11:05:43
つうか、国内にまだ金が余ってるだろ。
郵貯は米国債を買いますようだし、年金の積立金も他国と比べると多すぎるから取り崩せるらしい。
また年金を払ってもそれが貯蓄や消費に回るだろ。金がなくなったら財政支出を抑え、増税すればいいような・・。
あせって消費税や所得税を増税する必要があるのか疑問。政府が50兆使えば、
例えば子ども手当などを渡せば国民の貯金も増えるから丸々50兆なくなるわけではない。借金は増えるが貯金も増える。
差し引きゼロではないので(外国からの資源の輸入など)いつかは行き詰まるだろうが、その時に歳出削減または増税をすればいいような・・。
183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 11:13:24
政府が50兆使ってもその多くは公務員や土建屋、銀行員、サラリーマンの給料になる。
民の資産が増える。これを考えていないような気がする。
あと200兆しか余裕がない! → 200÷50=4 → 4年で破綻!みたいな。
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 11:18:51
>>首相、政権発足後にデノミ検討 藤井財務相辞任で頓挫?
今現在は必要ないけど、将来的な意味では検討の余地がある
そういう意味で検討してのではないか?
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 11:34:32
ところで、
定義としてはジンバブエは財政破綻したってこと?
186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 11:51:12
マネーストック1060兆円まで200兆円を切ってる。
元財務次官が1000兆円を超えたらヤバいと言ってるのは、
国債を消化してる預貯金に債務が追いつきそうな勢いだから。
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 11:52:25
>>180
民主が政権の座に居座ってる限りそんな事は間違っても期待出来る訳がない
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 12:30:07
破綻しないと言ってる人が本来はその破綻しない方法を示さないといけないのに
やつらはあれだ、アホだから、なんにもしなくても大丈夫だと思ってるからな
むしろ拡張しろとか言い出すからねww
金ないっつーのによ。
189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 12:41:53
破綻しない派が、ここ一発のなにかすごいアイデアをぶちあげて
リベンジとかのシナリオにならないと、ワンサイドでつまらんな。
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 13:15:35
>>187
民主党は緊縮をするから日本経済は低迷して、
税収が減って財政は益々悪化すると散々言われていた気がするが、
逆になってしまって↑の主張をしていた人は喜んでいるだろうね。
URLリンク(www.youtube.com)
191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 13:27:07
破綻の定義がイマイチ決まらないな?
明治維新もいわゆる武士政権財政の破綻だし、
ロシア革命も、王朝財政の破綻だよな。
つまり、国内で、別の勢力が政権を取れば、
前勢力の権力に基づいた貨幣価値は崩壊するケースが多い。
いっそのこと、衆議院選挙では、前政権時代に発行した債券の
信を問うような形で行わないと、永遠の借金地獄に陥るのではないか。
新政権が、旧政権の借金の尻拭いをしなければならないのでは、
財政の健全化は到底、不可能であろう。
192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 13:34:06
はあ?一般市民が大損ぶっこいて、社会保障受けられずに餓死したりする人も出ると思うけどな普通に。
しりぬぐいできないから破綻なんだが…鈍感すぎるなw
193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 13:45:56
>>192
はあ?
国債が納税証明書になったほうが、今より平和な社会になると思うが?
194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 13:48:14
>>193
はあ?納税証明書でどうやって食っていくんだよ?平和なのはいいことだけど。
国破れて山河ありってことか。
195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 13:49:09
現実的に出来ることは、行き着くところまでズルズルと行って
預金残高カットだろ?
選挙で負けることを覚悟で、大規模な増税うちだせる政治家は
殆どいない。
196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 13:53:25
国民が国債の債権者だから破綻はありえないっていう説も
変な話で、国内消化の限界は国内マネーストックの枠内
であって、国民の金融資産が国債になってしまえば
まさか国債で国債を買うことなど出来ないのに
197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:09:29
ずっとこのまま物価が安定してればいいんだけどね
預金者が預金を引き出さなきゃいいわけだから。
日銀ができることはそういう状況をなんとか維持することだから
ちまちまと買いオペして最低限の流動性を供給してるかんじ。
198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:10:42
>>196
何時誰が国債発行額にそんな制限つくった?
だいたい、日本にホントに金がなくなる前に、米国債売るだろ。そうしたら、日本より先にアメリカが破綻する。
日本とギリシャを比較してる奴もいるが、ギリシャは外国からの借金が返せないが、日本は、どこの国にも借金していないから、破綻しようにも出来ない。
今でも餓死もあれば、倒産も続発しているが、ひょっとして、ここの破綻信者の破綻とは、破綻しない派のいう、正常な再生過程のことか?
日本は万一、国債暴落したら消費税など増税することで対応できる。と、いうか、本来税で賄うべきところを、政権が腰抜けだから国債発行してたわけだから。
しかし、このままでは、経常収支の黒字が徐々にに減って、いずれ赤字なんていうことにもなりかねない。
一番の問題解決策は、小手先の金融政策ではなく、将来の国を支える産業育成だろうな。
199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:18:56
>>198
国債発行額の制限とか海外に借金してないから破綻しようがないとか
結構誤解があるような?
財政破綻っていうのは対外債務の不履行を指してるわけではない。
国債を国内で市場消化させるための原資は
国内のマネーストックだ。
それを上回る国債発行額に達すれば国内での消化は出来ないから
海外で売るか、法律を改正して日銀に償還期限未到来の国債まで買わせる
はめになる。そうなると国債価値が下落し長期金利も上昇する。
2%上昇しただけで異常なインフレを招き国民生活は大打撃を受ける。
また国債暴落なら、国債の債権者は国民だが支払不能の債権を抱えるだけになってしまう。
米国債売却について、保有する米国債の管理をFRBに任せている日本が、
アメリカの反対を押し切って売却するのは難しいんじゃないか?
日本が米国債を売却しようとすればアメリカの財政が大打撃を受ける。
それこそ北朝鮮以上の脅威認定されちゃう。
200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:24:08
素人の質問で申し訳ないけど、
国債残高がマネーストックに追いつくってどんな状況なんですか?
金融機関の民間への貸し出しが殆ど無くなって、運用先が国債ばかりになるとか?
201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:26:25
Aを債権者、Bを債務者と仮定する。
Bは生活を維持するため、支出の半分をAさんからの借金で
賄っている。ところがAの保有するお金が全てBへの融資に使われてしまったとする。
BはもうAからお金を借りることは出来ない。
一方AはBに対する債権を保有するが、Bには返済能力がなく
焦げ付いた債権を抱え込む。
Aは困った。「食材を買うお金ないよ。この債権売れないよ、売っても二束三文だし」
国内消化が出来なくなって困るというのはこういう状況?
202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:26:28
アメリカ国債のぶんだけは他国が支えてくれるかもね。
100兆円くらいだっけ?買いたたかれるだろうけど。
それで食いつなぐか。
でもそうなるといよいよ切羽詰まったなと誰しもが思うだろうな。
203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:27:53
売れるもんは全部売ってとりあえず丸裸になりつつも頑張るシナリオか。
204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:31:15
日本が米国債をジャンジャン売り始めれば、米国債の価値が下落して
悲惨なことになるキガス
世界経済の敵、悪の枢軸呼ばわりされかねんかもw
205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:33:08
財政厳しいから増税します>_<
って決めちゃえばいいのに
もちろん消費税と一緒に法人税の減税も
206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:33:52
国債保有者の債権放棄からはじまるね
したがって金融保険は国営になる
そこから再建への道のりというわけだ
207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:35:30
100兆くらいだったら国際的になんとか買い支えるだろ
それやんなきゃ日米共倒れで即死だもんね。
でもそのあとの日本は今のギリシャ状態だね。
ボケカスなにしてくれてんだてめぇってかんじで
相当いじめられると思うよ。
208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:36:51
まだ日本は社会保障が今後カットされまくる
という冷酷な現実を誰一人認識してないね。
何とかすれば維持できるとか勘違いしてる。社会保障目的税うんたらとか、まだ夢みてんの?
なんとか維持できるのは財政破綻の回避くらいで、
そのためにはすべてを犠牲にする必要があるんだが。社会保障は当然カットね。
209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:39:57
IMFとかOECDの中の人は相当ピキピキしてると思うw
IMFが日本は債務を対GDP14%削減しろよ!2014年までにだ!
って言ってるのって殆ど悲鳴だろw
日本経済が世界経済に与える影響でかすぎる。
榊原とか金子とかは社会保障費を維持しつつ、破綻を避ける方策として
消費税の増税を20%以上にして、法人税減税で海外の金を流入させろって
言ってたな。
サンプロでも見たけど、外国からの日本への投資って世界の投資の中で
1%程度しかないんだっけ?
210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:40:27
20世紀は国家間の戦争だったが、その裏は国債(これがラスボス=ゾーマ)が糸を引いてただけ。
戦争なんてゾーマの手先のバラモスにすぎん。ザコでしかない。
日本はバラモス対策(憲法9条)して平和になったと思ってるが、ゾーマ(国債発行機能)は全然死んでなかった。
で、やっと21世紀になって真の敵=ゾーマが出てきたわけか。
これに世界が戦おうとしてるわけね、全然勝ち目なさそうっすね。今度はアメリカ・欧州連合軍も国債の戦闘力最強すぎて全滅しそうw
211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:45:40
>>199
マネーストックマネーストックって言うが、どこかに現金がそれだけあるわけではないぞ。
国債発行して、それを原資に公共事業やれば、そのマネーストックは増えるんじゃないのか?効果のある公共事業なら、理論的には無限に増やすことも可能だ。
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:50:38
>>211
過去20年間それをやってきて今まさに逆乗数効果で日本は苦しみ始めたわけ。
ケインズの乗数理論の無理を今まさに日本が
人体実験的に証明しつつある。
213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:52:57
>>211
フローとストックを混同してないか?
214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:54:53
>>211
それフロー。
215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 14:55:34
だれがどう考えても国債の残高には限界があるだろ。
国債を原資にした支出が回転してGDPを増やすということであって
国債の残高が無限大だなんてそんなことはないよ。
あくまで経済規模に制約されるだろ、どう考えても。
216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:03:05
まぁ今のまま手を打たなければ、いずれかは破綻するってのは
学派関係なく一致した考えなんじゃないの?
野口、榊原、竹中など一致してるだろ。
いつか?ということと回避の政策が違うくらいで。
いずれにしても、増税と法人減税無しで
乗り切れると思ってる学者はいないしょ。
217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:04:39
しかもだよ、世界見渡したらさ。
アメリカがまず2番底確実でまたマイナス成長に落ちるだろうといわれてるし、たぶん日本みたいに財出で
突撃する作戦は極力とらないとおもうけど、冷え込みがきつかったらズルズルいっちゃうかもしれず
わかんないだろ。それから中国は公共事業やりまくってるけどアメリカ経済が回復しないとなると
どうやって地方債のファイナンスをするのか?なんか新興国だけに、あっさり破綻とかもあるかもしれん。
218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:07:28
IMFのケネスロゴフは中国が最悪の場合には
2010年中に成長率2%くらいになっちゃうとか衝撃的なこといいだしてるし。
219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:10:38
ミンスが税制の抜本的見直しに舵を切ったろ?
消費税増税しないなんて無理だって、普通ならわかるわ
増税すれば選挙負けるだろうが、目先の選挙より
10年後の日本を考えてくれと思う
220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:13:43
>>218
マジで?悪夢じゃん。
アメリカ日本が中国市場無しで経済立て直しなんて
できんし
221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:16:41
>>219
いや増税はみんなしかたないと思ってるだろ
ただスウェーデンとか引き合いに出してごまかしても
しょせんは、なんちゃって高福祉なんだよな。
なんでかしらんけど、支出は多いのに質はやけに低いという。
だれがどう考えてもスウェーデンの福祉と比べられないだろ、と思うけどな。
222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:18:26
国民の借金と地方の借金だけで500兆超えてるのに
増税しても借金増えるだけ
これに倒産 破産 破綻したら残り4年が1年になる可能性もある
223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:19:46
増税仕方ないとは、国民は思ってないだろー
224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:26:02
国民はまったく事態を理解してないかと。
人ごとだと思ってる。
気持ちのいいニュースは聞くけど、嫌なニュースは聞かない・聞かなかったことにする国民だしね。
なんだっけ、今は違うかもしれんが、末期がんの告知も全然しないだろ。
いやなことは聞きさえしなければ、治るんだっけ?
変な国民ですね。
225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:27:01
うばすてランドを国営で運営。
そこに入りたくない老人は現役世代と同額の医療費等をはらってもらうと。
226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:29:00
>>224
言ったことは本当になるかもしれない。だから不吉な話はするな、
聞きたくないってことやね
いわゆる言霊思想
227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:31:47
いざとなれば金融封鎖してデフォしちゃうとか?
新規国債発行はできんくなるけど、デフォ後は
増税で収支均衡、新・日本国としてやり直すとか?
むかしそれやった国だからなw
228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:32:56
>>198
>>本来税で賄うべきところを、政権が腰抜けだから国債発行してたわけだから。
まずは、10年国債買ってノホホンとしてる奴らの国債を
納税証明書にしたら?
229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:40:56
政府なんてどうでもいいんだよ。
選挙してもゴミがゴミに変わるだけ。
政治家も財政状況分かってるくせに相変わらず適当なことばっか言ってるしな。
なので、自分でできる自衛策を粛々とやればいいだけ。
230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:41:38
政治に関心のあるブロガーでも殆どが外人参政権とか安保ネタばっかで
一番重要な経済政策については興味ない国民ばかりだし
終わってるよ
231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:43:28
イタリア・ギリシャより遙かに日本は下等だよな。
国民・公務員がどんだけ騒ごうが、イタリアは増税・歳出削減しまくったし、
ギリシャもそう。
日本は未だに国民に真実を知らせてないし、適当なことばっか言ってる。
「社会保障大幅削減します。大増税して利払いだけを払い、それ以外はすべてカットします。」
ってなんで言えないんだろうかな。ギリシャ以下じゃん。
232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:47:01
>>230
何が愛国どうたらかと。
愛国というのは国債破綻を防ぐ行為のことでしょ。
戦時中で真の愛国者は即時停戦を叫ぶ人間だったが、「一億玉砕」を叫ぶ人間が「愛国的w」とか言われたのと同じ。
昔は日本を焼け野原(一億玉砕)にするのが愛国主義で、今は日本人大量虐殺(財政破綻で)を野放しにすることが愛国的なのかねー
意味分からん。
ほんとにこのままじゃ太平洋戦争の死者超えるよ。ギャグ抜きでさ。
233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:47:46
そりゃ口火を切ったら、そいつが政治家として終了だから。
ていうか「破綻するその日」にババさえ引かなければ
破綻後の日本で政治家として返り咲けるかもしれないから。
どうせ政治家の個人資産なんて退避させてるだろうから
痛くも痒くもないんじゃないの?
痛い目にあうのは、増税ケシカランだの麻生の漢字読み間違いケシカランだの
進次郎は指導力アリソウキャーだの言ってる一般国民
234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:48:10
>>231
ギリシャイタリアはまがいなりにも民主主義国家。
日本は独裁制(官僚独裁制)。北朝鮮と同じ。
235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:50:23
>>228
市内と思うが、デフォルトするくらいなら、そうするね。俺が総理なら。
236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:51:47
>>234
イタリアギリシャの実態知ってんのかタコ
237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 15:52:26
「自民は支持しません!麻生首相のバー通いが許せない!国民は苦しんでるのに!」
「自民を支持します!小泉Jrは演説うまいしカッコイイ!」
「民主を支持します!自民にお灸をすえるべき!」
これだもん
国民のレベル以上の政治家はなかなか登場しない
238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 16:01:29
「アメリカのドル安政策に絶対服従」が
日本に課せられた命題なら、
インフレ、円安となる日銀引き受けは不可能。
アメリカの属国である以上、
宗主国アメリカに右にならえで、
赤字財政国家の道を突き進むのは明らか。
仮に、インフレになって困るのは、低所得層のみ。
金持ちは困らない。
したがって、円高ドル安を維持しながら、
小刻みに消費税率をアップするしか
日本の生きる道はない。
239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 16:15:25
債務不履行、デフォルトをもって破綻というなら
日本はその心配はない。
単に買い切りオペか直接引受すれば解決する。
あとはインフレになるかどうかだけの問題。
ただ増税や歳出削減では解決できないのは確か。
240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 16:19:06
>>199
日銀が買い取るのだから
金利上がらないよ。むしろ下がる。
別に金利上げてまで民間に買ってもらう必要性が減るから。
241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 16:27:47
日本の官僚は足りないんだから
増税しかあるまいw
242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 16:29:37
増税で国債の償還をするというなら
少なくとも民間の資産は大幅に減らしていかないといけない。
それか純輸出を大幅に増やすか。
243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:07:48
WEB上での記事が見当たらなかったのだが、我が家で購読している宮城県の
地元新聞、河北新報の今日の一面のトップ記事は日本世論調査会の全国面接
世論調査になっていて、その中で消費税率の引き上げについての調査結果も記載されている。
日本の景気が「悪くなっている」「どちらかといえば悪くなっている」と感じる人は合わせて
78%に上ることが、河北新報社など加盟の日本世論調査会が13、14の両日に実施した全国面接
世論調査で分った。また、消費税率の引き上げについて、賛成派が半数に近づき反対派との差を
大幅に縮小。財政悪化に対する不安が拡大していることをうかがわせた。
(前略)
消費税の引き上げでは、「反対」「とぢらかといえば反対」が計53%と前回(67%)よりも減少。
「賛成」「どちらかといえば賛成」は前回(32%)から計46%に増えた。賛否の差は45ポイント
から7ポイントへと大幅に縮まった。
※回答者数1904人
244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:13:39
>>196
国は国債を発行して調達したお金を財政支出として再び民間に流してるんですが。
結果だけ見ればもともとあった資産額に新規に発行した国債が上乗せされるだけで
市場に存在する現金額はいくら国債を発行しても減少することはない。
245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:21:03
>>238
>「アメリカのドル安政策に絶対服従」が
>日本に課せられた命題なら、
>インフレ、円安となる日銀引き受けは不可能。
意外と歓迎するかもしれんぞ。
円安=株高って一面からすればアメリカにとっても、
ドルを必要以上に買われなくなるからな。
もしかしたら世界中から日本の株式市場にマネーが流れ込んで、
80年代以上の株価になるかもしれん。
246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:25:43
>>244
累積国債がマネーストック1060兆円まで追いついたら
それ以上はどうやって国債を消化するんでしょうね?
247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:26:58
マネーストック上限厨や個人資産上限厨ってどんだけ頭悪いんだろ。
要するにこの人たちは国が国債を発行して調達したカネが市場に流れることなく消滅するって言ってるんだよね。
そもそも金融部門の金融資産は3000兆円くらいあるんだよね。
非金融法人や家計部門の現金でない資産を加えればもっと膨れ上がる。
つまり破綻厨の言うところの上限はとっくの昔(おそらく国の借金が少なかった時代には既に)に
超えちゃってるんだけど。
上限厨の理屈が正しければ、既に日本では通貨がほとんど流通していないはずだよね。
どういうことなの?詳しく説明してください。
248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:27:44
>>246
国はお金を刷れるって事知ってるよね?
249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:29:30
>>246
国が市場で調達したお金をそっくりそのまま市場に流すということを繰り返して
市場からお金がなくなってしまうという原理を説明してもらえますか?
250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:30:12
>>239
歳出削減しないで日銀ファイナンス?
それでハイパーインフレにならない確率は0%
つまりハイパーインフレに確実になるということ>>6
それでデフォルトじゃないとかカテゴライズしてみても
無駄なことだね。
251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:36:33
最近、高齢化による社会保障費(主に年金)の増大を心配する声もあるが、
金の流通の仕組みを知らない人が変な杞憂をしているんだろうな。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:37:00
麻生の景気対策&三年後の増税
って一番まともな折衷案だったよな
253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:37:09
ジンバブエみたいに好きなだけお金を刷ってインフレになって
預金が紙くず同然になっても財政破綻じゃない。国民が破綻するだけ。
254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:38:12
>>247
>そもそも金融部門の金融資産は3000兆円くらいあるんだよね。
株券で新発国債が買えるか?
CPや地方債で新発国債が買えるか?
既発国債で新発国債が買えるか?
新発国債は現金(マネーストック)でしか消化できません。
>>248
日銀が心を入れ替えるか、直接引き受けしない限り無理。
255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:38:24
>>250
インフレが心配なら
貨幣供給と平行して
預金準備率を上げていけばよいだけ。
256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:39:24
ジンバブエに比べたらメディアも発達してるし
国民の守銭奴レベルも日本の方が圧倒的に上だから
なにしろあっというまだろ。
257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:41:13
>>255
なにをいっているのかぜんぜんワケワカメだ。
使う分意外にも印刷しないといけないってだけのことだろ。
財政規律がないとなんでハイパーインフレになるかの分析が足りないよ。
258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:43:04
>>254
>株券で新発国債が買えるか?
そういう意味じゃなくて。
とっくに君らの言う上限以上の投資が行われてるって言ってるの。
君らの理屈が正しければ、もうほとんど市場に現金は存在しないはずでしょって言ってるの。
話を逸らさないの。
「国が市場で調達したお金をそっくりそのまま市場に流すということを繰り返して
市場からお金がなくなってしまうという原理を説明してもらえますか?」
↑これもついても一緒に説明してください。
259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:43:31
>>253
よくそんなウソが書けるな
260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:44:03
ホント破綻厨は話逸らしてばっかで聞かれたことには何も答えないんだから参っちゃうよね
261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:46:03
>>257
カネ増やしても、市中に流さなければよいだけということ。
インフレは抑制される。
262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:47:18
>>254さんはたぶん信用創造の意味がわかってないと思われ
263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:50:21
>>258
あと200兆円ちょっとしか残ってないの。現金は。
君こそ国債を消化している原資から話を逸らさないでね。
>>258
お金はなくなりません。
だけどお金が流れなくなってしまうのが問題なの。
仮に累積国債がマネーストックの額1060兆円まで達してしまったら、
金融機関は融資が不可能になってしまいます。
264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:52:37
>>262
ブログ信者が来たぁwwww
件のブログ以外であんなアホなこと書いてるソース出せたら、
その信用創造の理屈を信用してやるよ。
もちろんブログ以外でなwww
265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:54:34
>>254
会社が株券を発行して現金を調達したところで、
その現金は株主の手から会社に渡るだけであり、
会社は現金を銀行に預金するか、他への支払に使うかのどちらかである。
銀行に預金すればそのまま国債の原資になるし、
他に支払ったら(その)他が銀行に預金するか、更に他への支払にするかの
どちらかだけで現金そのものは消えることなく、最終的には銀行に預金されることになる。
このシステムがある限り国債の原資にことかくことはない。
危険なのは国外に現金が流出した場合。
国際収支が赤字にならない限りは上記の循環で金が消えることはないので、大丈夫と思っていい。
266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:55:31
>>264
アレを見てわからないとはもう終わってるよ。
267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:56:50
265さんの言うとおりです。
268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:56:59
>>263
だからw
200兆円ってのは国債の話でしょ。
当然銀行は国債以外にも投資してるわけ。
んで、それらの総額はとっくに君らの言う上限を超えてるわけ。
それでも何の滞りもなく投資活動を行ってるのは何でなのって聞いてるの。
キミ日本語もロクに読めないの?
>>263
わけのわからんことを言わないでください。
世間一般で「お金が流れない状況」っていうのは金融機関にカネが滞留している状況をさします。
少なくとも国が調達した金を政府の金庫にずっと保管するようなことはありません。
何でこんなのが経済板に張り付いてるの?
269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:58:11
>>264
何一つ否定できる論拠を示せないのに信じるもクソもないだろw
270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:58:31
うん破綻派は何のためにアメリカと運命共同体になってると思ってるんだろうね。
271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 17:59:25
>>261
いやいや、それなら何のために札刷るんだってはなしだろ。
政府が歳出をカットしない前提なんだったら
政府の社会保障とか公共事業サービスにかかわってる人には
少なくとも金がまわる、そしてそのお金はすべて日銀が印刷したお金。
それが市中に確実に回る。しかも財源は底をついてる。
これがハイパーインフレの状態。
272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:00:39
>>247
水は0度で凍るわけじゃないよ。
マイナス度でも凍らない場合がある。>>過冷却
過冷却
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>変化するべき温度以下でもその状態が変化しないでいる状態を指す。
>水であれば摂氏零度以下でもなお凍結しない状態を指す。
で、これが・・
>過冷却状態にある水に何らかの刺激(振動など)を加えると、急速に結晶化する(接種凍結)
日本はもう財政破綻してるよ。正しくその状態を発現してないだけ、ショックを与えれば急激に凍ります。
たんにショックが1回あるだけでいい。
273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:02:22
国債破綻の現象を表す動画
URLリンク(www.youtube.com)
すでに臨界点は到達してるので、衝撃与えるだけの話。
274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:03:32
>>272
お茶濁してないでちゃんと聞かれたことに答えましょう
275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:04:01
そもそも、毎年発行している国債で得た金を、無駄な土建工事で消費
しているのが問題。50兆かき集めたら、その分アメリカから鉄鋼や穀物
等の一次加工資源を購入すれば良いんだよ。そうすりゃアメリカの景気も
上向くし、円安にもなるし、何よりも貿易摩擦の心配がなくなるし。
日本が資源国じゃないから、とかいう奴いるけど備蓄しとけばいいだけの話。
10年分の資源を備蓄しといてみろ。ハイパーインフレなんて怖くも何ともない。
円の価値が落ちすぎれば、政府が備蓄資源を国内企業に売り払えばいいわけだからな。
日本の企業、特に製造業の技術力はまだまだ捨てたもんじゃない。
円安になればあっという間に市中の円を回収してくれるよ。
しかもインフレだから政府自身も得をする、500兆円で購入した資源が
1000兆にも、2000兆円にもなる可能性がある。
金融政策のみで借金返済なんて、そもそもが幻想。
金融政策はあくまでも実体経済を円滑にするための手法にすぎないし、又それ以上を
期待してはいけないものなんだよ。其処を間違うとアメリカの二の舞。
276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:04:16
>>272-273
何がしたいのお前
277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:05:04
でもとりあえず、このスレは
破綻しない厨が負けん気を発揮して意地を張りとおしてくれないと
存在が希薄化するスレだから、なんであれがんばってもらいたいもんだね。
でなにか素晴らしい歳出削減案を開陳してくれたらいいんだけどねw
278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:06:17
公共投資が無駄だと言ってる人はカネを一度使ったらその場で消滅するものと思い込んでるとしか思えない
;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、 ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ろ っ
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
> 'ゝ─‐イ、
`ー' ``''ー‐'
279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:06:39
衝撃与えるだけで日本の国債は破綻するでしょ。もう。
ギリシャがいい例。
徐々にゆっくり冷却すると臨界点超えても凍らない=過冷却状態にできる。
日本は実に上手くこの状態を作ったねー
で、あとは衝撃与えるだけ。
280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:07:58
国債原資上限説について矛盾点を指摘されたら
過冷却の話を始めるんだから、もう破綻厨のオツムのカオスっぷりはわけがわからんな。
281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:08:26
>>275
なんかそれ江戸時代っぽいね
インフレになってもしらん、というかインフレにならないと政府がまわらなく状態ね。
でもそれやると庶民は相当くるしいし、たぶん経済インフラガタガタになって
それこそ深刻な状態になるよ。なにしろ日本は資源国じゃないからな。
282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:08:31
>>279
ふーん。早く国債金利が3%でも4%でも上昇すればいいのにね
283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:09:34
>>277
お前らバカで何も反論できないのにプライドだけはいっちょまえの破綻厨が
負け認めんの嫌で荒らしまがいのレス繰り返して見苦しく張り付いてる様も
なんかここまでくるとスレに名物にも思えてくるな。
284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:11:10
>>281
備蓄資源と外貨準備があるから、それら使って生産して
海外に売って調達した外貨で輸入すればいい。
もともと貿易黒字なんだから極端な物不足や生活レベルの低下は起こらない。
285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:11:26
視覚的な物理現象で説明するなんて、実によくできた例だと思うが。
現に国債破綻もこの動画みたいな連鎖反応(凝固点が母体となってさらに氷が連鎖で一気にできる)
で、一気に終わるでしょう。
「なんで破綻してない?」 の答えがこれ。すでに破綻してるが、ショックが足りないだけ。衝撃一発で一気に相転移=全凍結して終わり。
サブプライムも過冷却といえるね。経済理論って相転移現象をまったく説明できないが、物理現象は経済急変を上手く説明できる。
これ、最近の経済研究のトレンドですよ。
286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:12:14
>>285
わかったから経済板から出て行ってください
287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:13:45
>>268
それはまだ限界に達してないからだろ。
いい加減、無限に国債を消化出来るなんて妄想は止めろよ。
288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:14:28
>>285
>>275のどこが>>247の疑問に答えてるのか教えてください
289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:14:38
国債の発行による信用創造的効果というのは、有効な政策をし、資金需要が喚起されて
はじめて効果を持つことだ。
個人金融資産が1400兆を超えてのが1999年、現在も1400兆強。
政府金融資産、法人金融資産もほぼ横ばい。
その間、政府債務は約300兆増えている。
無限に債務を増やし続けることができないのは過去のデータを見ても明らか。
URLリンク(www.kokudokeikaku.go.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:15:19
デフレ時には国債が増える
インフレ時には減る
ただそれだけ
291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:17:18
>>271
政府は買いオペすることで一応国債の金利負担を減らせる。
利払いが膨らんでどうのこうのという危険は防げる。
税収不足により継ぎ足した刷ったカネについては確かに市中に一時的には流れる。
が、そのカネは何に使われようが銀行にあるわけで
準備率操作でマネーの流動性コントロールが可能という話。
ただ不景気の間はダブついたカネは貸付に行かず、結局国債を買うしかないわけで、
その必要もないと思う。
292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:18:01
>>268
>世間一般で「お金が流れない状況」っていうのは金融機関にカネが滞留している状況をさします。
だから金融機関の資産状況が1060兆円の預金と、
1060兆円分の国債って状況になったら
それ以上はどうやって国債を消化したり融資を行ったりするんだよ?
293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:18:12
>>287
ほんと会話のキャッチボールが出来ない奴だなあ
少なくともお前らが主張してる上限にはとっくに達してるんだよ。
それでも何の滞りもなく投資活動は行われてますよね。
だからどうしてなのって聞いてるの。
何度同じことを言えばちゃんとこっちの疑問に答えてくれるの?
もうバカの相手をいつまでもしてられるほど時間もてあましてるわけじゃないんだわ。
ろくに質問に答えれないんだったらさっさと消えてくれない?
294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:19:38
>>293
達してねえよww
既に達してるってん言うのならソース出してみろ。
295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:20:05
>>289
企業部門の「純」資産はここ10年で300兆円以上増えてます。
国・家計・企業あわせたBSはずっとプラスで推移してます。
ちなみに企業部門の純資産増加は、負債の減少という形で起こってます。
夫妻が減少すれば債権者の保有する債権が現金化し
新たに投資原資となります。
296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:20:50
>>286
だから経済学だっつーの。Econophysics 経済物理学
国際学会まである。
経済状態の急変=相転移現象も主要な研究テーマ。
つうか数学の最大の難問の1つが数学じゃなくて統計力学使って解かれたから、
数学使う経済学も物理学で解けるんじゃね。
297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:22:18
>>291
準備率は銀行側の話だろ。
それに、>>271はそもそも国債の利払いができないから札刷りはじめたその後の話なんだけども
理解してる?、一回そうなったら既に国債は市中にはないだろ。
298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:23:14
>>292
何度同じこと言わせるの。
バカだからわかんない?出来るだけ平易な表現を用いて説明してるつもりだけど。
国は民間から調達したお金を、財政支出として再び民間に流してるわけ。
つまり「試算全部が国債になる」という事態は絶対に起こりえないわけ。
いくら国債を発行しようと市場の現金量だけは変わらないわけ。
当然だよね、国は調達した金をそっくりそのままもとの場所に戻してるんだから。
299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:24:12
>>294
ショック与えても急変しなければ、上限には達してないんじゃね。
5度の水をいくらぶっ叩いても氷にはならんしな。
世界情勢の変化とかで金利が急上昇しても財政がなんとかなって、国債も破綻しなければ
破綻してないと確かに言えますね。
今のとこ、あんまり日本の国債に外部衝撃が当たってないので、いまいち判定できないですね。
ギリシャも、粉飾会計騒ぎの騒乱なければ、まだ先までいけたかもな。
300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:25:28
>>254
国債を抵当にして融資を受けることは常識なんだタコ。
簿記はいいから、もうちょっと常識を勉強しろ
301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:25:44
>>294
やっぱり基礎知識もナシにデマカセだけでしゃべってるだけのカスだったか。
URLリンク(www.boj.or.jp)
302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:25:58
>>297
「一回そうなったら既に国債は市中にはないだろ」
っての意味がよくわかりませんです。
303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:26:31
>>298
国債で市中の金をまわしてるのがなんで国債をいくらでも発行できるということになるんだ?
発行できる限りは金はまわるけど、マネーの上限がきたら入札に失敗するだけだろ。
その時がきたら終了するということなんだけども、理解できてるか?
304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:29:05
>>302
日銀が直受けするような状況で市中に国債は置けないだろ。
国債価格の暴落や銀行の破綻を防ぐために日銀がすべて買い切ると思うけど。
305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:30:25
破綻しない厨w
ノーガードで突撃ww
306:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:31:19
循環してれば問題ないって、全然説明になってないよね。
その循環が急停止する可能性があるのが問題なんだし。
人間だって血液が始終循環してるが、だからといって人間の循環器系の病気が1つたりともないわけじゃないよな。
大動脈瘤破裂で即死したり、高血圧や脳卒中やらあるよね。
ホメオスタシスが崩れるから人間が病気になったりするんだが、経済だってそうでしょ。でなければ永久に好景気とかになってるはずだが、そうじゃないし。
307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:33:04
>>303
いくらでも発行できるとは言ってない。
一度に発行する国債が大きすぎれば、未達が起こる可能性はある。
でも、国は国債を発行して調達したお金を、そっくりそのまま元の場所に戻してるの。
だから、そもそも「マネーの上限」とか言う時点でお前の理屈は意味不明なの。
市場に100の現金がある国で、政府が10の国債を発行した。
これにより市場の資産は90の現金と10の国債になった。
お前らバカの噴飯理論の考えだとこの時点でとまってるから意味がわからなくなる。
実際は政府は調達した金を財政支出として、そっくりそのまま市場に流してる。
結果、市場の資産は100の現金と10の国債になる。
市場の資産が全部国債になるという状況は
国が調達した金をもやしでもしない限り起こりえないんだよ。
これでわかんなきゃ小学校からやり直したほうがいいよ。
308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:33:42
>>295
国債などの負債に使える原資はあくまで現資産であって純資産ではない。
借金が資産以上にある人でも、手持ちの現金があれば買い物をしたり人に金を貸せるのと同じ。
逆に黒字倒産などというものもある。
負債の減少=現金が増えることではない。
単に現金が誰かから誰かに渡されるだけ。
309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:33:42
>>304
国債価格維持のために
買い切りオペをしていけばよい。
国債がボンと積みあがったところで問題ない。
金利負担もないし。
強いて言えばインフレだけが問題だが、
預金準備率の操作で抑えることは可能。
310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:33:45
破綻論者は温暖化詐欺と同じだな
どんな過程だろうと結論は常に同じw
311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:34:01
>>303
現実にはあり得ないが、仮に国債を担保に同額の融資を受け、全て国債買えば、無限に発行できるわけだ。解るかタコ。
312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:34:23
破綻厨のアホさ加減は底無しだな
313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:35:03
>>306
循環が停止するのは金融機関以外ではありえません。
金融機関はそういうお金で国債などを買ってるわけ。
国債はそういった滞留を緩和する一種のバイパス。
キミひょっとして中学生?
314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:35:29
たとえば血圧が無制限に毎年高くなると、
高血圧で脳の血管が破れたりして死ぬよな。
国債がどんどん毎年圧迫してるし、やっぱ循環器に問題与えてるんじゃね。
血圧? みたいなのが毎年高くなってる。
血圧が高かろうが、流れ続ければ問題ないけど、高血圧が進みすぎると
病気になるよね。一般論としてさ。
高血圧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態である。
>高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いが、
>虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症リスクとなる点で臨床的な意義は大きい。
自覚症状があまりない点とかそっくりだね。影響として即死する病気が多いのもそっくり。
315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:36:25
>>308
だからね、負債が減少するということは、債権者の債権が現金になるということなの。
現金になったら当然新しい投資先を探すでしょ。つまりそういうこと。
つーか書いてんじゃん。
316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:37:11
>>314
アホな例え話は以後禁止な
317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:37:15
国債発行による積極財政、国債万能論を主張していた亀井金融大臣が、
国債の原資となる郵貯の限度額の引き上げや、国債の日銀直受けを匂わせる
発言をしているのは何故?
318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:37:19
>>314
20年近く低血圧で苦しんでいる患者に向かって「高血圧に気をつけろ」と言われてもね~
319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:39:01
循環器系の障害は、即死するのばっかだよ。
だから循環器系の医者にあまりなり手がいない、患者死にやすいからね。
320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:39:40
>>307
>いくらでも発行できるとは言ってない。
>一度に発行する国債が大きすぎれば、未達が起こる可能性はある。
だからその未達が起こる可能性がマネーストック1060兆円に
限りなく近づいたときだろうに・・・
321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:41:06
>>320
だからマネーストックは関係ないっつーの。
もうお前話にならんから消えろよ。
議論についていけてないって自分でもわかってんでしょ?
322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:42:13
>>315
いや、だから誰かの手元にあった現金はそれまで他の方法で運用されてきたわけ、
それは国債や地方債であったかもしれない、そういったものを解約して債権者に、
返却するだけ。
企業の借金の減少が、国債などに充てられる原資にはならないということ。
323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:42:46
取り合えず、三橋や廣宮のブログではどうだか知らないが、
国債発行額がマネーサプライとか個人貯蓄総額を越えても大丈夫という見解は
このスレ以外ではみたことないなあ。
このスレの破綻しない派は世間一般から見れば極めてマイノリティ。
324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:42:58
>>317
そろそろ限界が見えてきたから。と考えるのが自然。
上限額を書くと五月蠅いのが絡んで来るから書かんが、
今の様な低利では未達の可能性も出てきたからだろうな。
325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:44:27
>>322
アホ?
負債が減少しているというのは企業向け投資需要が減少してるってことなんだよ。
326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:44:50
高血圧だけで死ぬことはない。
その影響で血管が破れて死ぬんだよ。だから「循環してるから問題ない!」は筋違い。
その循環が一気に破れる可能性があるから問題なんだが。
患者が死ぬのもこれ。
あんまり循環器(国家経済)に国債(コレステロール?)を流し続けて圧力かけるのはねー
国債がもし「体に悪くはないもの」としても、飲み過ぎれば死ぬでしょ。
ただの水だって飲み過ぎて死んだ人いるんだし。
水中毒
URLリンク(ja.wikipedia.org)
327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:45:12
>>323
さあ・・、しかしこの件については三橋や廣宮のほうが
当たってんじゃね?
328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:45:13
>>323
そう思うなら一度くらいまともな反証を挙げてみろよ
329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:45:28
>>324
>今の様な低利では未達の可能性も出てきたからだろうな
これは恥ずかしいw
330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:45:34
>>321
はいはい。お前の脳内では株券やCPで
新発国債が買えるってことね。
これ以上は時間の無駄だから相手しないよ。
一生そう思ってろ。
331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:46:01
>>324
需要が高いから低利なんですが。
ことごとくアホしかいないんだな、破綻厨って
332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:48:09
破綻論者って全て結論ありきだから
矛盾だらけで自分でも訳が分からなくなってそうだなw
333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:48:37
>>323
>取り合えず、三橋や廣宮のブログではどうだか知らないが、
>国債発行額がマネーサプライとか個人貯蓄総額を越えても大丈夫という見解は
>このスレ以外ではみたことないなあ。
>このスレの破綻しない派は世間一般から見れば極めてマイノリティ。
マイノリティというか一部のブログ信者が、
自分たちの教えを世間に広めようとしてるだけ。
彼らはカルト信者のようなものです。
関わるだけ時間とレスの無駄。
334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:49:13
>>328
まあ総預貯金額に国債残高が近づけば国債の信用はぐっと下がって、
国債価格が暴落する可能性は高いだろうね。
いくらバランスシートでは国全体の純資産は増えているとマイノリティが
叫んだところで信用が下がるのは避けられないだろう。
335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:49:21
論理破綻している破綻厨を相手にするなんてオマエラ強いな
負けたよ
336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:49:51
>>330
>>307の7行目以降を、お前の読解力でも理解できるまで読み直せ。
理屈どうこう以前に日本語が通じてないんだから話にならんわ。
337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:51:11
>>334
反証にも何にもなってないし。
タダの印象操作にしかならない。
338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:52:34
>>337
バランスシートだけしか見てない奴には分んないだろうね。
339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:52:34
>>331
>需要が高いから低利なんですが。
個人向け国債は全然売れてないんですが、無理やり買ってる銀行等の機関投資家
が買わなかったら誰が国債を買うの?
国や地方自治体?外郭団体? 日銀?
340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:52:43
>>333
いくらお前らが認めたくなくても、事実何も反論できてないんだから認めざるを得ないよね。
ていうかブログ云々以前に常識も常識です。マイノリティは君ら。
だってそもそも物理法則から無視してるんだもん。
341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:53:42
>>334
何の反証にもなってないし、そもそも指標的に何の意味もない個人資産を超えた途端
イキナリ混乱が起こるという意味がわからないんですけど。
342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:53:56
破綻しない厨w
マネーストック関係なく国債を発行し続けたら
最後は金利はほとんど0になるのわかってるのか?
そんな減価リスクしかない債権に誰が投資するんだよ。
ほんとにおバカだね。
343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:54:12
>>338
だから毎年のように「もう破綻する!!」と騒ぐ奴が出てきて
で、ずーっと外れっぱなしなわけだわ。
344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:55:06
また、ブログ信者が暴れてるのか・・・
巣に戻って和んでればいいのに
345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:55:16
>>339
個人向け国債が全体の発行分に占める割合からすればハナクソ以下の小額分しか発行されて無いんですが。
無理矢理買ってるって、単なるアンタの思い込みですw
346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:55:17
>>323
国債発行残高は、貯蓄残高の一部だろ。
国債発行残高が積み上がるということは、それ以上に貯蓄残高が積み上がっているということじゃないのか。
なんで、国債残高が貯蓄残高を上回るんだ?
国債はほとんどが国内で消化だぞタコ
347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:56:29
>>344
「お金は流通の過程で亜空間に吸い込まれて消滅する!」って言わないとブログ信者なんですね
348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:56:29
金利ゼロの国債をだれが買うのが、破綻しない厨には
そこのところをはっきり言明してもらいたい。
349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:56:57
>>339
>無理やり買ってる銀行等の機関投資家
国が銀行に「国債買え!」と命令してるんだw
世界最低水準の金利の国債を買ってくれる機関投資家がいるんじゃ
これからもどんどん国債発行して金利が上がったらもっと買ってくれるね
350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:57:13
>指標的に何の意味もない個人資産
個人資産が指標となっているのが一般論です。
君たちはマイノリティだという自覚を持ちなさい。
>>343
毎年のように「今年は破綻する」と騒ぐ奴が出てきているわけではありません。
話を摩り替えないで下さい。
351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:57:46
>>342
>「マネーストック関係なく国債を発行し続けたら
最後は金利はほとんど0になるのわかってるのか? 」
どういう事だ????
352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:58:02
>>342
お前らの挙げる上限を示す指標がことごとくメチャクチャだといってるだけで
無限発行論なんて唱えてないんですけど。
お願いしますから書いてある通りに解釈してください。
353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:59:06
>>351
>どういう事だ????
ちょwwwバカなのか?www
354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 18:59:16
>>350
何も反論できないバカが「お前らはマイノリティだ!」とかあんま笑わせんなよ
>毎年のように「今年は破綻する」と騒ぐ奴が出てきているわけではありません。
いるじゃんw
355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:00:06
「国債を発行すればするほど金利が下がる」
超絶理論を展開する坊や参上
356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:00:20
バカで話についていけないのに粘着してる破綻厨は何が目的なの
357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:00:26
>>352
で、発行ペースがどこで収まるんですかね。税収も減り続けてるからね。
目下のところ順調に無限発行ペースになっていってるみたいですけど?
358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:01:56
>>353
俺も分からないので詳しく頼む
ホントならノーベル賞ものだよ
359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:01:57
>>355
超絶でもなんでもなく、金利が下がり続けなければなければ発行できない。
あとデフレが永久に続かないと発行もできない。
360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:02:59
>>357
だから一刻も早く財政健全化が必要だといってるの。
でも、そこまで逼迫して日本の財政が危機的なわけではないし
景気回復基調が磐石でなければ財政再建も何もないから
積極的に国が投資して景気安定化に努めるべきだといってるの。
361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:03:49
>>357
デタラメ上限論は引っ込めるの?
それとも話を逸らしたいだけ?
362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:04:03
>>359
そういう意味なら
少し日本語がおかしいよ。
363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:05:44
>>354
アナタの発言、口調はマイノリティがヒステリックにカルトな主張をする時の物言いそのものだね。
下段については今年が国債発行の上限だと毎年主張している奴がいるの?
浅井隆でも毎年、今年こそ破綻とかいう主張はしてないと思うぞ。
364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:06:07
>>358バカダネ。
税収<支出の状態ずっと続けていくとどうなる?
金利が下がらないと利率が減っていかないと利払いでパンクするだろうに
そんなこともわかんない?インフレになっても終わりだし。
365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:07:44
破綻しない厨からしたら
園児レベルの理屈でもノーベル賞なんだねw
366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:08:17
>>363
ん?
相手の主張の何が間違ってるのかもわからないのに
アホみたいにマイノリティだデンパだカルトだと喚いて粘着してるお前らこそ
カルトそのものだろうに。
ここ議論スレだよな。
論戦で負けた奴が何でずっと居座ってんの
367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:08:38
マイノリティとか言い出したのはもはや論理的には反論ができませんという白旗かな?
まぁ夜中に勝利宣言して、明日には全て無かった事になるんだろうけど
368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:08:57
>>365
園児レベルの理屈も理解できない破綻厨がおかしいんです
369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:09:34
>>364
国債価格維持のために
買い切りオペをしていけばよい。
国債がボンと積みあがったところで問題ない。
金利負担もないし。
強いて言えばインフレだけが問題だが、
預金準備率の操作で抑えることは可能。
370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:11:14
破綻厨は何度論破されても持論は曲げないから
否定派はほとんどテンプレ化した内容を書くだけでいいんだよね。
なんという不毛なスレ。
371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:11:16
>>364
?
自分が書いた内容も忘れたの?
>マネーストック関係なく国債を発行し続けたら
>最後は金利はほとんど0になるのわかってるのか?
それが答えなら噴飯物だなw
372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:11:41
デフレ解消が日本の一番の問題なのに破綻論者は何でインフレを極度に恐れるの?
373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:13:49
>>369
預金準備率の意味わかってるか?
銀行が国債うれないならインフレのとき損するだけ
預金準備率は関係ない。銀行がなんにもしなくても
預金者が金を引き下ろしたら銀行は潰れる。
374:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:14:16
>>369
むしろ、低金利状態でのインフレが、国にとっては一番うれしい。
375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:15:01
>>366
アナタの自説(というか三橋&廣宮理論)がよほど高尚だとでも思っているのだろうか?
その自説は散々言われているからよく分っているけどさ(現金が消えることないから大丈夫というのが根本だろ)、
総預貯金額に国債発行残高が迫ってきたら世間で信用不安が起らないと思っているの?
376:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:15:42
>>370
そのテンプレに「国債発行5000兆円でもなんら問題なし、1400兆円上限? ワロス」
って書いてあんの?
破綻しない派が国債をとめどもなく発行可能と言ってるとしか思えん。
今まで1度たりともまともな回答してないからな。
無限じゃないというし、なら目安言えって言ってもはぐらかす。
分かってないんじゃないの? 適当なことばっかいってるよね。
377:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:17:35
軍隊でいうと、損耗率3割で立派な全滅判定だけどな。
部隊の戦闘のまともな継続が不可能ってラインが3割。
5000兆円の3割が上限でしょ。どんなにがんばってもね。
3割いっても損きりしないってのは、ただのバクチ・ギャンブルの範疇かと。
378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:17:58
破綻論者は去年まではアルゼンチンやロシアを持ち出して「日本も破綻する!」
と叫んでたけどさすがに無理があるとみえて今年になって急に
「国債発行額の限界を超えたら破綻する!」と新作破綻論をごり押ししてるよな
それもいつまで持つやらw
379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:19:08
>>373
金本位制じゃないんだから、銀行が潰れるかどうかは日銀の匙加減一つ
380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:19:26
>>371
>マネーストック関係なく国債を発行し続けたら
>最後は金利はほとんど0になるのわかってるのか?
の説明が
>税収<支出の状態ずっと続けていくとどうなる?
>金利が下がらないと利率が減っていかないと利払いでパンクする
でそ?なにが手に負えない?
マネーストックが増えない状況で、国債の残高だけふえつづけると
税収等は増えない状況で、金利一定だったら、利払いだけ増え続ける状態なんだけども。
381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:20:52
>>375
だから気に入らないんだったら、間違ってる点を指摘して論破すればいいじゃんって言ってるの。
ここ議論スレだよね。
>>376
そもそも素人にもわかる上限なんてあれば格付け機関もシンクタンクも要らないでしょ。
国債xx兆円破綻論、xx年破綻論、何一つ当たったためしはないじゃん。
そういうのを求めようって時点で馬鹿丸出しだって言ってんの。わかんない?
382:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:21:02
>>378
永久無限借金理論を言ってるだけの破綻しない派は楽そうでいいよね。
383:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:21:10
>>379
日銀は銀行はつぶさないの。金本位制も関係ない。
どの道、最後は買い切りしまくって日銀の財政ファイナンスの状態だよ。
384:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:22:05
>>382
そうやって自分が日本語も読めないアホだって晒しまわって楽しいの?
385:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:22:30
>マネーストックが増えない状況で、国債の残高だけふえつづけると
>税収等は増えない状況で、金利一定だったら、利払いだけ増え続ける状態なんだけども。
www
386:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:22:40
>>382
破綻論者は30年前から同じ事言ってるけどいつになったら破綻するの?
387:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:23:15
>>373
デフレが終われば貸出が増え景気は回復するわけで税収も増える。
国債の発行額を減らしたり、発行高自体の削減もできる。
銀行の持っている国債が売られれば、日銀が買い取るわけで、国債の毀損の件は問題ない。
銀行に問題がないのに預金者がこぞってカネを下ろしに来るとは考えにくい。
388:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:23:32
>そもそも素人にもわかる上限なんてあれば格付け機関もシンクタンクも要らないでしょ。
GDPの100%以上は大問題ってのが共通理解。
GDP100%以上でさらに毎年赤字10%オーバーは破滅的ってのも共通理解。
これが世界の共通で、実に明確な基準ですが、何か?
基準がない、永久借金、GDP1億パーセントでも問題ない! って言ってる変な連中がキチガイなだけ。
無限の精神論かよ。大和魂の世界ですね。頭おかしいんじゃね。
389:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:24:21
>>383
金本位制が関係無いとか最低限のマクロ知識も無いお方のようで
390:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:28:28
>>388
財政状況が悪いという漠然とした基準と
「xxの水準で破綻だ!」みたいなハッキリした基準は意味が違うでしょ。
EUは加入基準に債務がGDPの6割未満としているが
それに満たない水準で破綻する国もあれば、その水準を超えても
何の問題もない国もある。基準はあくまで目安であって
お前らみたいに基準をアホみたいに妄信してる奴はいないし
そもそもその基準の設定が論理的にメチャクチャだと言ってるの。
それで?
そういう風に破綻基準とやらを定めて的中させた人っているの?ん?
391:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:28:32
>>388
んじゃ、もうとっくに破綻してないといけないんじゃね?
何で国債が消化されてんの?
392:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:28:59
今日も公務員が感情論だけの意味不明の論拠もない破綻しない! 論を叫んでますねー
末期末期
君らの共済年金はカット、ボーナスカット、人件費カットはどっちでも同じだから。
って、今更見下してた民間に転職もできないんだろうし、政府と心中するしかない哀れな人種ですね。
393:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:30:04
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ紙
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
日本が他国と違う4つのポイント
1 国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
2 日本国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。
これに対して、米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
3 日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。
4 日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
394:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:30:48
>>392
そういうレスが一番理屈も何もない感情丸出しっていうね。
もう見てて痛々しいから黙ってたほうがいいよアンタ
395:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:31:08
>>385
>>マネーストックが増えない状況で、国債の残高だけふえつづけると
>>税収等は増えない状況で、金利一定だったら、利払いだけ増え続ける状態なんだけども。
>www
大丈夫か?w
しかし利払いが歳入上回るか、インフレにでもなったらどうするんだろうね。
心配だな~w
396:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:33:09
>>394
また否定しないと、金融機関ですらないっしょ。
あらゆるデーターから破綻しない派って公務員だよね、明らかにさw
公務員さん、そろそろ転職した方がいいんじゃね? 親切に言ってやるよ。
破綻間際になってからじゃ遅いよ。今ならまだイタリアみたく寝返りして公務員を「叩く側」に回れるよ。
397:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:34:55
しかし破綻しない厨は利払いが増えちゃうってことも理解してないのか
どんだけおサル並みの経済感覚してんだよ。
398:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:34:59
>>396
破綻論の出所は財務省なんですけど・・
399:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:37:30
>>397
だから買い切りオペしていけばいいじゃないか。
ってか何度ループさせんの??
400:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:39:39
>>399
すでにしてるだろ。
401:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:39:42
>>399
働いたことがない人種はこういうトンデモ論が平気で言えるんだよね。
まさに給料が沸いて出てくると勘違いしてる(公務員の給料は税金からという認識すらまるでない)
公務員脳の典型。
小学生以下だよなこいつら。常識がない大人しかこうは断言できない。
402:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:39:52
破綻厨のせいでスレのレベルが輪をかけて低下してるな
403:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:42:00
そもそも破綻否定派も財政再建の必要性は訴えてる。
ただ単純にそこまでまだ逼迫してないから、緊縮より先に
国主導で景気回復を磐石にすることが先決だといってる。
無限借金論の類は、破綻厨のかわいそうな読解力の副産物か
破綻厨が否定派のレスをとっつきやすいように意図的に改変してるだけ。
404:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:42:10
なぜか破綻しない派って、社会に出てないクソガキと同じ気がするのは、
クソガキ程度の常識しか備えてないからだろうね。
つまり消去法から言っても破綻しない派=公務員しかいないと。
405:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:42:30
>>400
額が少ない。
ただ国債を買い取れば金融機関が
運用先がなくなって困るという問題はある。
だからあの程度にしているのかも。
406:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:43:17
>>404
議論するオツムがないならさっさと消えろよ。
サンドバッグが欲しけりゃ止めやしないから自分でスレたててそこでやれ。
目障り。
407:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:44:10
と、いう訳で日本は永久に量的緩和をする事となりました。
めでたし めでたし。
408:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:44:43
なぜか破綻しない派が、上限もルールもまったく無視して平然とするのは
ノルマも、査定もなんもない、アホ公務員の職場を表してるんだろうね。
民間じゃありえないしw 数字、数字、数字、納期、納期の世界で生きてる人間には
上限論は当たり前なんだが、彼らはノルマもクソもない世界に住んでられるので、
上限論は嫌いなんですー
409:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:46:31
自説の理論破綻っぷりは完全スルーで相手にレッテル貼って叩く、と。
いつもの破綻厨で安心した。
410:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:46:50
おいおいw
何で公務員叩きに主題が変わっちゃったのかねー??
ココは公務員を呪う会になったのかい?
411:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:47:28
>>410
このスレの黄金パターンです
412:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:47:45
>>407
まぁ残された道はそれしかないんだけどな。
100兆とまでいかなくても、
50兆円、60兆円と直受けさせなきゃどう考えても消化できない。
円安・インフレは既定路線。
413:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:48:27
>>408
ルール無視してるのは破綻厨だろう。
ルールー通りの考えなら反論できないなんてありえないんだから。
414:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:48:28
増税,歳出削減,やけくそのインタゲ,どれもできない日本。
オワタ
415:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:49:20
>>412
直受けいらないし、そんな額引き受けさせる意味もわからん。
416:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:49:32
>>410
公務員がどうのと言ってるのは一人しかいないけど?
417:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:49:40
>>411
ww
・・・すまん、オレは帰るねw
418:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:52:18
財政についてマトモに議論できるスレってどこよ
419:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:53:19
金が沸いてくるとかアホ理論を言い出すのは公務員くらいでしょ。
民間じゃどうやってもその考えになれないんだよねー
残念ながら、どうがんばってもね。
普通の会社の人間には到達できないとこにいる平和な楽園に住む人間だけ許される意見。
すごいわ。
420:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:53:29
とうとう連投規制食らったか破綻厨w
421:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:53:51
>>405
額が少ないと言い放つのは自由なんだけど、
積もった残高はどうすんの?直受け出来るのは一回きり。
あとはその時の景気がどうであれ時間の問題でその時には
ただちに財政規律をせまられる。
ようするにここでのポイントは、
今から計画的に財政規律を模索していくか?
それとも、効果がほとんどないのに財政を拡張するにまかせて
2~3年後になって急に緊縮するのか?の選択ってことだね。
経済にフリーランチはないからね。
422:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:54:07
・・しかし419はどんなけアホなんだw
423:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:55:22
①(マイルド?ハイパー?)インフレと円安
②まっとうに増税
②のほうが楽じゃね?
424:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:56:16
①(マイルド?ハイパー?)インフレと円安
②まっとうに増税
②のほうが楽じゃね?
425:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:57:34
①(マイルド?ハイパー?)インフレと円安
②まっとうに増税
③議員、官僚ハラキリ
③のほうがスッキリしない?
426:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:57:34
破綻信者が、家計簿程度の知識で、必死に書き込んでたのは、これまででよくわかった。
破綻の理屈も、もうちょっと、もっともらしかったら、こっちも手応えあったのに。
427:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:57:39
インフレで通貨安でマンセーって最悪のパターンだな。
数年前の賃金の半分くらいの実質賃下げくらってはりきってライン作業するのが
そんなに幸せなのかい?破綻しない厨ww
428:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:57:43
マイルドになる保障がどこにあるんだ?
北朝鮮の政策も「マイルドデフレ」したかっただけだろw
結果はハイパーインフレですた。
429:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:58:48
>>421
直受けじゃなくて買い切りオペだよ。
一回きりじゃなくて毎年少しずつやればいい。
財政規律云々は景気が回復すればできるんじゃね?
430:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 19:59:56
小学2年レベルの学力と
社会経験が少しでもあれば
破綻しないとか言い出さないよなww
431:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:00:03
>>428
ま、北はモノの生産力自体がないからね。
そりゃすぐハイパーになるよ。
432:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:01:41
破綻論者は家計や一般企業と国家財政を同列に考えているから
「破綻する!破綻する!」と喚いてたんだなw
433:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:01:46
あのさ、質問なんだけど、生産力云々と物価ってどう関係あるの?
経済学的にいうとサプライサイド?有名な学者で誰かいる?
434:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:03:00
まだいるの?生産力あるからハイパーは無い厨
絶滅したかと思ったら。
435:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:03:42
>>433
基本的に需要と供給のバランスでモノの価格が決まっていくとか習わなかったか?
もちろんそれだけがすべてではないが。
436:424
10/03/21 20:04:41
>>425
③は前提でしょw
>>426
「破綻」の定義は「デフォルト」?なら俺も「破綻しない派」
「日本終了のお知らせ」なら破綻厨。
>>428
10年前ならマイルドだったかも。
でも,2015年当たりに「インタゲ」しますつったらハイパー化に5000ペリカ。
そうなる前に影響度を考えて,外債ないのに何故かIMFがくるに10000ペリカ。
437:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:05:13
>>434
お前らが何も反論できてないのに絶滅するわけないだろう
438:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:05:57
>>435
普通、物価ってのは貨幣供給量と関連付けするのが主流でしょ?
でも、今の日本は、それが当てはまってないわけで・・・
で、質問なんだよ。「誰が供給量と物価の因果関係を示したの?」
そんな学者いる?
439:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:06:03
>>421
>額が少ないと言い放つのは自由なんだけど、
>積もった残高はどうすんの?直受け出来るのは一回きり。
何で一回きりなのかがよくわからないが・・・
>>429
日銀にその気が全くないから直受けしか
残された手段は無いよ。
今の総裁の任期は2013年までだからね。
あれだけ増やさんと明言してて
やっぱり増やしますとは言えないだろ。
440:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:07:05
>>437
>>6を読みなさい。
441:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:07:54
どのラインが長期金利上昇のきっかけになるかなんて、誰にもわかるはずないし、
わかる奴がいたら債券先物でとっくに億万長者になってるだろ。
崩壊のトリガーを引くのは人間の心理だから予測なんぞ不可能。
442:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:08:47
直受けしたときに放漫財政たださないってありえんって。
市場への背信行為。ただちにハイパーインフレ。
まあ死ぬまでに一回くらい経験してみてもいいかな・・・
443:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:08:48
>>439
そうだねぇ、確かに日銀の態度は問題ありだわ。
444:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:09:20
>>440
どうして6が超インフレ説の根拠になんの。
ちゃんと読んだのか?
445:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:09:51
日本はデフレで苦しんでるのにインフレだのハイパーインフレだのと言ってるバカは何なの?
446:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:10:27
「中央銀行が償却しますが何か?」って理屈って国内外で
とおるの?通す方法あるの?
破綻しない派の人は俺を安心させてほしい。。。
447:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:11:35
>>445
でもさ、考えてもみろよ
20年前に戻って、これから日本が長期間デフレで悩むことになります、と言ったら誰か信じたか?
448:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:13:36
>>447
またプラザ合意をやるのか?
449:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:13:41
>>445
相場を決めるのは日本人の感想じゃなくて投機マネーだから。
450:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:14:39
>>443
ちゃんと読んだの?ハイパーインフレに供給力は関係ないって内容なんだけど。
451:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:15:00
別に円安になればそれでいいじゃないか。
輸出で大儲けできるし、企業収支も大幅に改善される。
すると投資が殺到し円が買われる。
よって一方的に円安ばかりということは考えにくい。
どこかでバランスが取れる。
452:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:15:23
>>450は>>444へのレスね
453:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:17:02
>>451
そそ、ただ賃金が元のラインに戻るまではそれからさらに時間がかかる。
まあだから企業が儲かるというわけで景気が浮揚するんだろうけど。
454:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:19:05
>>451
いやだから,「マイルド」ならね。
革新的な政策なのに,インタゲ論者は実行を楽観視しすぎてる感がある。。。
455:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:19:30
>>453
うん。
円安はある程度は受け入れるべきだと思う。
それで財政規律も改善されていくかな、と。
456:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:21:24
>>455
はっきりいって
財政規律を主体的になんとかするのと
インフレになって結局そうなるのは同じことなんだよ。
決断できるかできないかというだけでね。
457:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:21:27
>>442
アホだろお前。
1976年に財政破綻してIMFのお世話になった
イギリスでさえインフレ率は10数%程度。
その程度じゃハイパーインフレとは言えない。
まして外貨が腐るほどある日本がそれ以上の
インフレ率になるわけがないだろ。
458:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:23:13
金刷って財出やっても、やればやるほど貨幣の回りが悪くなって
結局同じことになってるんだから、もう諦めるのが正解。
同じだもんね。財出止めてみたら破綻したとかありえんって。
そのときは財出してても破綻してるって。これホントだよ。
459:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:23:40
>>454
投機家の心理もある程度コントロールは可能だろう。
たとえば1$150円までは買いオペするが
それ以上になれば止めますとか。
460:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:25:31
>>459
投機家の心理がコントロール可能っていうなら、何でバブル崩壊したの?
何でサブプライムショックから金融危機が起きたの?
何でアジア通貨危機が起きたの?
461:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 20:25:57
昔は100円を10回消費してたのが
今は同じ期間に1000円で一回消費してるってだけのことだから
それやめて昔に戻そう。水増し誤魔化しはやめましょうってことだねww
そしたらみんなハッピーなのに。