経済から政治を語るスレpart341at ECO
経済から政治を語るスレpart341 - 暇つぶし2ch200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 05:16:27
小沢一郎の経済政策は、現在は中国やロシアや韓国のソブリン・ウェルス・ハゲタカファンドの
狗に成り下がった奴の受け売り。つまりは中国、ロシア、韓国のための「売国性策」でしかない

山崎養世(元ゴールドマン・サックス投信代表取締役社長)

鈴木淑夫、大塚耕平ら元日銀官僚たちも、山崎らに炊きつけらた中国、ロシア、韓国
のSWハゲタカファンドのポチでしかない。

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 05:18:24
山崎養世=コチンコチンのレ-ガノミクス主義(通貨高政策主義)


202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 06:06:43
何回もスレ読み直してみたが、>>163>>178の解釈でおそらく正しいと思う

おれのくだらない疑問
バーナンキの背理法が財政政策のインフレに対する有用性を証明してない、そもそもクー信者側が証明に使ってないなら
財政政策を必要とする根拠は?

相手側は、バーナンキの背理法がインフレに財政政策が有用であることを証明してないと主張してるが、それはクー信者側もわかっている。
というかはじめから財政政策の有用性について背理法を用いていない。相手側の誤読である。

相手側は財金併用が間違いだ、金融緩和のみでいいという主張をしたいわけじゃなくて、財政政策の必要性を導く過程に問題があると主張している。
なら、相手側の考える財政政策の有用性を導く根拠ってのは何?



要するに、クー信者側、相手側双方に、財金併用政策が金融政策のみの場合と比べて景気上昇効果が高い根拠を示して欲しい。


203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 07:17:06
>>192
>併用することで、金融単独よりも効果的にインフレ率を上げることを証明したことにならない。
>
>とかそういった意味で書きたかったんだと思うよ。

悪いが、その解釈は違う。
どこまで証明できるかってことは合意できてるんだよ。
その証明に意味があるかを俺が噛みついているわけ。


204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 07:25:12
>>190
>すくなくともあんたの説明の仕方よりは論理的だがw

なるほど、論理的な馬鹿ってわけか。
こういうのは詭弁に引っかかるタイプじゃないのかね?
少なくとも、統計データもなく因果関係もわからないものを俺は信じる気にはなれない。


205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 07:25:12
>>201
コピペぽいがあえてレスをする。
議員板参院選スレ連中には大絶賛されている人だが何か?

議員板参院選スレ連中は、リバタリアンはきちんとした経済政策だと、政治板まで来て宣伝しまくっているぞ。

参院選スレ連中の経済政策は、N速+並?

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 07:54:32
>>198
減税で“ポジティブショック”(>>22)として十分か?

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:05:03
>>202
併用が望ましい根拠は、俺はすでに述べている。>>163でも書いてくれている。

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:21:39
以下、何の根拠も無く、俺の妄想だ。さて、>>163の相手を真アホと呼ぶ。その真アホの心理分析を行う。

まず、真アホにクー信者とレッテルを貼られた俺の意見の整理から。
1:背理法の成立に財政は必要条件ではない。
2:しかし、併用しても背理法は成り立つ。成り立たないと無税国家誕生。
3:2を根拠に、財政がインフレ率上昇に寄与しているとは一度も言ったことはない。
4:2を、併用が望ましいことの根拠にしたことはない。
5:2は、併用だとインフレ率が上がらないという主張の否定に使える程度でしかない。
以上をまとめて命題Aと呼ぼう。


そこで真アホは特に2の主張を聞いて、クー信者は
「6:2を根拠に財政がインフレ率上昇に寄与する。
 7:2を根拠に併用が望ましい。」
と思っていると妄想する。捏造する。この妄想をBと呼ぼう。
さて、真アホは何度俺からAを説明されても聞き入れない。目に映らない。俺をBだと思い続ける。
それが証拠に、・・・つづく。

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:23:52
8:2だけじゃ何の証明もできてないと俺にわざわざ言う。
それはなぜか?俺の主張をBだと思い込んでいるからだ。
2を言えたからってBは証明できないのに、クー信者は相変わらずBだから、
2だけじゃBの証明ができてないことをクー信者に指摘しないと!って思っている。

9:欠陥論法だ。
真アホは何が欠陥だと思っているのか。真アホは2そのものが欠陥だと言っているのではなく、
2はBの根拠にならないのにクー信者は根拠にしてる!!という思いがあるから、
その論法は欠陥だとわざわざ俺に指摘する。

10:2が言えても何の意味もない。しょぼい。
これも、クー信者はBだという妄想から、本当は2だけじゃそれ以上のことは言えないのに、
クー信者は気づいてない!という思いがあるから、そんな発言をわざわざする。

結局、何度も何度も何度も俺がAを説明しても、真アホは俺の主張をBだと妄想し続ける。
余りにもその妄想がでかすぎて心の中が一杯だから、Aが目に映らない。聞き入れない。
そして、だからやっつけねば、叩かねばという思いで満ち溢れている。凝り固まっている。
だから、8、9、10の発言を何度も繰り返す。Aを聞いても何度も繰り返す。
何度Aを聞いてもとにかく相手はB!!
妄想相手に毎日戦ってるバカ北と同類。迷惑にも程がある。

妄想、捏造、レッテル。世間から見りゃ、バカ北も真アホも以下ry。

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:32:14
それ、お前さんが財政出動には反対すると言えば、済む話じゃないのか?

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:38:57
>>210
背理法は根拠にならないが、他の根拠で併用が望ましいことは何度も説明済み。
こう説明しても、真アホはBだと妄想し続ける。

8、9、10を何度も繰り返すのがその証拠。
Bという妄想がない限り、俺に対してその指摘をしようとはならない。

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:42:33
>>203
併用でもインフレ率は上がる。この証明に意味があるのか?と真アホは噛み付いてるわけだ。

で、併用でもインフレ率は上がるということの証明は、
併用するとインフレ率は上がらないという意見を否定することはできるという意味しかない。
それだけだと何度も述べている。

それを根拠にそれ以上のことを言ったことは一度もない。

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:53:44
>>211
他の根拠はまた別の話、それは別においておくべきで、
「背理法では財政出動を良しとしない」だけを言い、
妄想Bをあなたが否定すればいいのでは。
妄想Bを肯定していないが、否定もしていないのがややこしく
している原因じゃないの?

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 08:55:54
>>184
>金融緩和のみインフレ効果がある場合なら、財政政策も併用しても意味がないことになる。
この文章は何を指しているだろうか?
財政政策には効果がない、だから併用しても意味がないと言いたいのだろう。
じゃ、何の効果がないと言いたいのか。それはまさしくインフレ効果だ。それで以下の文章へと続く。

>しかし、その部分の証明はお前の背理法ではできない。
上記とこれを読めばわかる。
真アホは、俺が背理法で財政にインフレ効果があることを証明しようとしてる、と思っている。
はっきり言う。俺はそんな証明をしようとしていない。したことがない!

>>187の言葉を借りるなら、
財政はインフレを不可能にしてしまう要因を持たないということが証明される。
俺は背理法ではこれしか言ってないのだ。併用するとインフレは上がらないという意見を
否定できる意味しかないとな。

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:00:52
>>213
だから、Aを何度も説明することで、Bじゃないと何度も否定している。
なぜ、Aの説明を受けて、Bだと思い続けるのか?

Aの説明で明確にBを否定しているのが読めないのか。
お前も、俺の意見はBだと思うか?

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:00:56
>>208
>「6:2を根拠に財政がインフレ率上昇に寄与する。
> 7:2を根拠に併用が望ましい。」
>と思っていると妄想する。捏造する。この妄想をBと呼ぼう

仮りに命名するにしてもアホ呼ばわりとは酷いな。
日頃からマナーが悪い財政バカだから仕方ないかもしれんけど。

つーか、お前は論点がわかってないみたいだな。
「併用しても背理法は成り立つ」までしか証明できないのは合意済みなんだよ。
俺が問題にしているのは、同じ論法で全く効果がないものの併用も成り立つことになるということ。
この程度の証明じゃ誰も納得しないだろう、ということなんだよ。

クー信者(と言われている人)も批判の内容がわかっているから、>>190を書いてくるわけだ。
俺は>>190の返事には同意しないけど、彼は俺の批判をしっかり理解しているようだ。
それなりに評価できる人物だと思うよ。(まとめてくれた>>163にも感謝する。)

>>190の一部抜粋)
>例え話をしますよ。
>
>ヒゲダンスをすると金融緩和をしてもインフレ率はあがらなくなる。
>
>…というキチガイがいたら
>彼は真面目に、そしたらヒゲダンスをすると日銀は無限に財を購入できることになるよ。
>と説明するだろう。


217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:07:05
>>216
>「併用しても背理法は成り立つ」までしか証明できないのは合意済みなんだよ。
じゃ、併用してもインフレ率が上がることは認めるわけだ。

>同じ論法で全く効果がないものの併用も成り立つことになるということ。
>この程度の証明じゃ誰も納得しないだろう、ということなんだよ。
まったく効果が無いというのはインフレ効果のことだろ?
俺は、併用で成り立つ証明を根拠に、インフレ効果があると主張した覚えは一切ない。

>>190は、俺への同調意見であり、抜粋部分は真アホではなく、
俺ならこう説明するだろうと言ってるんだ。で、俺の説明は間違ってるか?と真アホのお前に聞いてるんだ。

218:217
10/03/14 09:09:03
>>217
訂正

×俺は、併用で成り立つ証明を根拠に、インフレ効果があると主張した覚えは一切ない。

○俺は、併用で成り立つ証明を根拠に、財政にインフレ効果があると主張した覚えは一切ない。

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:17:11
>>215
Bの否定にAを持ってくるからややこしくなってんだって。
そのままBを否定すれば良いだけの話じゃないのか。
バーナンキの背理法において、財政出動は関係ないと
はっきり言えばいいだけでしょう。迂遠な説明をする必要はない。

220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:19:59
>>219
Aの説明はBの否定に直接なってるだろ。関係ない話してると思うか?
否定になってないと思うか?
Aにはっきり、背理法において併用は必要条件ではないことも書いてるだろ。

2は6や7の根拠にならないと、俺自身、何度も何度も何度も説明している。
だから、他の根拠も別でちゃんと用意している。

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:22:21
>>217
あんまりいい気しないからアホと呼ぶのはやめてくれ。
それから、「併用してもインフレ率が上がるまでは証明できる」のは既に合意事項だ。
しかし、てっきり>>190はお前のレスだと思ったんだが違ったのか。
これは残念だ。

はっきり言えば、>>190の引用した部分が核心をついている。
お前の論法を根拠に「ヒゲダンス併用にインフレ効果がある」と主張できるかどうかだ。
もちろん、俺にはそんな主張に説得力があるとは思えない。


222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:25:52
>>221
>お前の論法を根拠に「ヒゲダンス併用にインフレ効果がある」と主張できるかどうかだ

ほら来たー!

結局、お前はそう思ってるってことだ。

さて、俺は、併用でも成り立つ証明を根拠に、
財政(もしくはヒゲダンス)にインフレ効果があると主張した覚えは一切ない。

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:26:46
>>219
そもそもBなんて主張していないよ。
>>216のとおり論点は1つに絞ったつもりだ。


224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:29:34
>>222
>さて、俺は、併用でも成り立つ証明を根拠に、
>財政(もしくはヒゲダンス)にインフレ効果があると主張した覚えは一切ない。

違う違うw
ヒゲダンス「並用」だと何度も言ってるだろ。
いいかげん、批判の主旨を理解してくれたと思ったんだがな。


225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:31:19
>>220
だから、その説明では迂遠だと言っている。
直接、バーナンキの背理法と財政出動は無関係と何故言えない。
必要条件であることを否定しているが、十分条件かどうかは
全く言っていない。
財政出動はバーナンキの背理法において、必要条件でも十分条件でもなく
全く関係ないと何故言えない。

226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:31:51
>>208-209の心理分析は正しかったな。
後は>>214だ。

>>223
真アホがBを主張してると言ってるんではない。

真アホの心の中では、「クー信者がBを主張している」となってるんだろ?

こちらは、それは妄想であり、捏造であると言ってるわけ。

>>216の論点についても、何度説明して否定したことか。

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:34:33
おい、おまえら、まだくだらない論争しているのかよ。
専用スレ立ててやれ!

議員板のシャミゴそっくり。

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:35:05
>>224
まず、併用だとインフレ率は上がることはお前も認めている。その中での話だ。
財政を併用することに何か効果があるのか?インフレ効果はあるのか?
あると言った覚えは一切ない。

>>225
直接言ってる。必要条件じゃない=必要ない=成立には何の関係も無い。
十分条件でももちろんない。十分条件なんてさらに厳しい条件だし。

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:38:05
>>226
>「クー信者がBを主張している」となってるんだろ?

これは違う。
論点は>>216で述べたとおりだよ。



230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:40:42
>>228
>まず、併用だとインフレ率は上がることはお前も認めている。その中での話だ。
>財政を併用することに何か効果があるのか?インフレ効果はあるのか?
>あると言った覚えは一切ない。

わけわからん。
1行目と、2行目以降が矛盾しているように見えるんだが。


231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:42:44
>>230
邪魔はしない、かといってプラスの効果を与えてるわけではない。

232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:46:31
>>228
その微妙に、かつ頑なに「バーナンキの背理法と財政出動は無関係」を
明言しないのは何故だ。何故、迂遠な説明に終始する。
バーナンキの背理法の成立には何の関係もない、では、財政出動をするのに
バーナンキの背理法が必要というのを微妙に否定していない。

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:47:43
>>231
2行目が誤解を招きそうだな。


234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:51:23
>>226
>>>216の論点についても、何度説明して否定したことか。

あれっ、何かあったっけ?


235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:52:10
>>229
逆に真アホに聞きたいんだが

1:財政併用だとインフレ率は上がるの?上がらないの?

2:上がるとして、財政併用にインフレ効果はあるの?ないの?

>>232
無関係だ。財政出動にバーナンキの背理法を根拠にした覚えはない。

>>233
だって、併用だとインフレ率が上がることは認める。
しかし、財政併用にインフレ効果があると、それで主張できるかが論点だと、
真アホが言ったからだ。

236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 09:55:34
>>235
>しかし、財政併用にインフレ効果があると、それで主張できるかが論点だと、

やれやれ、やっぱりわかってなかったか。
誰かが書いた>>190で終わりになると喜んだんだけどな。


237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:00:12
>>236
真アホが財政をヒゲダンスで例えた。どちらも何の効果もないとな。
財政をヒゲダンスで例えれば同じ話となる。
いいから、>>235の質問に答えろよw

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:02:05
>>235
>1:財政併用だとインフレ率は上がるの?上がらないの?
>
>2:上がるとして、財政併用にインフレ効果はあるの?ないの?

昨日返事しただろ。
いつまでも同じアホな質問しているのは、こっちが根負けするのを狙っているのかね?
お前こそ真アホだよ。


239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:04:14
>>238
は?1は何度も聞いたが、2は聞いてないぞ。
お前が何度もその主旨の事を言って、俺が何度も答えてるんだよw
○○と言った覚えはない!とな。早く答えろw

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:08:08
>>239
昨日のレスを見ればわかるだろ。
十分な金融緩和を伴わなければ財政併用でもインフレ効果はない、と返事したはず。
今日もまたアホらしくなってきたな。


241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:08:57
>>236
>>190は俺に同調的で、お前の方がおかしいって言ってるんだよ。

あるいはずばり聞こう。これを聞くのは初めてだ。

>>221で真アホは、
>「ヒゲダンス併用にインフレ効果がある」と主張できるかどうかだ。
と言っている。

さて、真アホ自身は

1:ヒゲダンス併用だとインフレ率は上がるの?上がらないの?

2:上がるとして、ヒゲダンス併用にインフレ効果はあるの?ないの?

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:11:03
>>240
十分金融緩和すれば、財政併用でもインフレ効果はあるんだな?

おっけーーーーーーーーー!!!同意だなw

243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:14:09
>>241
それも既に返答済み。
いつまでもアホ抜かすのもいい加減にしろよ。

244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:16:39
>>243
いい加減、捏造するのやめろよ。ヒゲダンスだぞ。初めて聞くんだけどw
ま、もうどうでもいいよ。十分金融緩和すれば、財政併用でもインフレ効果はある!!!

245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:19:55
ぶっちゃけ、十分金融緩和すれば、財政出動なんて要らん。

246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:21:07
>>244
述べたレスは>>204>>221
いつまでも続くお前のアホレスには腹が立ってきたな。


247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:25:10
>>246
意味不明。>>241の質問に対して返答している文章を引用してみw
ま、どうでもいいよ。

十分金融緩和すれば、財政併用でもインフレ効果はあるんだろ?w

248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:27:09
>>245
マクロで見れば確かにそうだが、地方格差とかを考えると財政政策もやった方がいいと俺は考えている。
輿論が財政赤字を許さないのであれば敢えてやる必要はないし、財政バカの背理法も支持しないけど。


249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:29:29
>>248
財政バカの背理法ってなんですか?

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:31:07
>>247

これで十分だと思うがね。
>はっきり言えば、>>190の引用した部分が核心をついている。
>お前の論法を根拠に「ヒゲダンス併用にインフレ効果がある」と主張できるかどうかだ。
>もちろん、俺にはそんな主張に説得力があるとは思えない。


>十分金融緩和すれば、財政併用でもインフレ効果はあるんだろ?w

そんなもん最初から問題にしていないはずだがね。


251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:32:29
1:財政併用だとインフレ率は上がるの?上がらないの?
2:上がるとして、財政併用にインフレ効果はあるの?ないの?

「併用してもインフレ率が上がるまでは証明できる」のは既に合意事項だ。
十分金融緩和すれば、財政併用でもインフレ効果はある。

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:35:17
>>245
では、外需の大きな盛り上がりという“ポジティブショック”をひたすら待つべきだということか?
それとも為替介入や円安での固定相場制導入などの諸政策を行うべきだということか?
インタゲ・金融緩和で景気回復&デフレ脱却するためには何らかの“ポジティブショック”が必要だということは、
どちらかというと財政拡大に否定的な飯田ですら認めるところだ。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:36:14
>>250
俺はそもそもヒゲダンスについては主張していない。
真アホに2回目の質問、ヒゲダンス併用にインフレ効果があるの?無いの?
ヒゲダンス併用すると、インフレ率はどうなるの?

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:38:51
>>249
バーナンキの背理法での無税国家は「減税」という財政政策を伴うから、「金融緩和+財政政策」併用でも必ずインフレになることが証明できるというもの。
「金融緩和+財政政策」とした時点でバーナンキの背理法とは別物だから、便宜上「財政バカの背理法」と仮に命名している。


255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:43:03
>>254
併用すると必ずインフレになるわけではないということですか?
それとも、必ずインフレになることは証明できるが、
それをバーナンキの背理法と呼ぶことが間違いだということですか?

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:43:41
>>248
△輿論(public opinion)
◎世論(popular sentiments)

メディアの嘘話を真に受けて財政赤字を異様に怖がる「よろん」は「輿論」ではないでしょう。

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:46:10
>>253
失礼な奴だな、真アホをやめろと言ってるだろ。
つーか、無意味な質問ばかりのお前こそ真アホだよ。
これからお前を呼ぶときは真アホと呼んでやろうか?

マジレスすると、
ヒゲダンス併用にインフレ効果があるの?→あるわけない。
ヒゲダンス併用すると、インフレ率はどうなるの? →金融緩和だけの場合と同じ。

こちらからの質問だが、こんな質問に何の意味がある?


258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:50:45
>>255
少なくとも、リフレ派と呼ばれる奴等はバーナンキの背理法を金融緩和のインフレ効果を証明したものとしている。
これと区別しなければ混乱するのは必至だ。
まあ、仮に命名するにしても別の名称の方が良かったかもしれんな。


259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:51:52
>>257
ヒゲダンス併用するとインフレ率は上がるんだな?
これをお前は「ヒゲダンス併用にインフレ効果はない」と表現するわけだ。
変わった人間だな。
ヒゲダンス単体にインフレ効果があると思われたくないからだろう。

>こちらからの質問だが、こんな質問に何の意味がある?
どうでもいいよ。お前の主張をお前に返して質問しただけだからw


「併用してもインフレ率が上がるまでは証明できる」のは既に合意事項だ。

十分金融緩和すれば、財政併用でもインフレ効果はある。

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:53:22
>>259
>どうでもいいよ。お前の主張をお前に返して質問しただけだからw

なんだ、そりゃ。
失礼にも程があるぞ。


261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:53:59
>>245
>>248
あんたらとしては財政拡大は必要ではないだろうと。
しかしインタゲ・金融緩和でデフレ脱却&景気回復するためには“ポジティブショック”が不可欠である。
ではあなた達は、財政拡大に代わる“ポジティブショック”としては何が挙げられるとお考えか?外需?

262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:54:07
>>258
併用しても成り立つこと自体は証明されてるわけですね?
成り立たないことの証明はたぶんできないと思いますし。とすると、後は呼び方の問題だと。

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 10:59:46
>>259
そうか、これは訂正だな。

誤)ヒゲダンス併用にインフレ効果があるの?→あるわけない。

正)ヒゲダンス併用にインフレ効果があるの?→ヒゲダンス併用にインフレ効果があるが、ヒゲダンスにインフレ効果があるわけない。


それから、相手が気分を害するような質問をした挙句に「どうでもいい」みたいな言い方するのはマナーが悪すぎる。
俺だけじゃなくスレ消費も他人への迷惑にもなる。
どうせお前もいい年してるんだろうから、そのくらいの常識を身につけてくれ。


264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 11:04:38
>>261
他にも実質金利低下とかあるけど、一番影響ありそうなのは外需というか円安かな。
これだけでも総需要が増えるからな。


265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 11:23:13
>>264
>外需というか円安かな。
それだけで足りるかねぇ。相当な時間がかかるんじゃないのか。いつまで待てばいいの?

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 11:26:39
>>265
外国も不況だからね。

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 11:36:59
>>265
いや、期待転換が起こるなら反応は早いよ。
それこそ財政政策なんか比較にならないくらい。
ただ、問題なのは日銀の本気度。


268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:25:19
>>267
いや、なかなか遅いよ。トータルで見てもね。

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:26:55
>>267
「期待転換」ってのをもっと具体的に説明してもらえないかな。
例えば、現状の経済状況でも突然日銀法改正→インタゲ宣言→更なる金融緩和(日銀が超本気になる)となれば、
たちまち「期待転換」が起こって民間企業の投資が一気にガンガン増えてくるってこと?ここまでの不況なのに?
>>22で言うところの“ポジティブショック(=外需の盛り上がりや財政拡大)”は必要ないということか?

270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:32:01
>>269
たとえ期待が転換しても、外国も金融緩和してくると、
金利差が開かないからなかなか円安にならない。
円安になったとしてもそれから総需要が増えるにはなかなか時間かかる。

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:35:38
>>269
おそらく、インタゲ宣言で最初に反応するのは投機筋だろう。
実質金利低下を見越して金融資産の一部を海外へまわす行動をとるため、為替が円安へと動くことになる。
当然のことだが円安になれば需要が増える。


272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:37:12
>>270
通貨をアンカーにしてる国は今ほとんどないから心配ない。

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:39:00
韓国GDP、前期比2.9%増-7年半ぶりの高水準
韓国銀行(中央銀行)が26日発表した7-9月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は季節調整済みで前期比2.9%増となり、2002年1-3月期以来、7年6か月ぶりの高水準となった。
四半期ベースでは3期連続の前期比プラスとなる。
URLリンク(jp.ibtimes.com)


274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:41:41
>>272
いや、外国も不況だから、日本の金融緩和で円安になると、
外国にとっては輸入が増えて総需要が減る。
だからそうならないように外国も金融緩和をしてくると金利差は変化しづらい。

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:42:41
韓国GDP、前期比2.9%増-7年半ぶりの高水準
韓国銀行(中央銀行)が26日発表した7-9月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は季節調整済みで前期比2.9%増となり、2002年1-3月期以来、7年6か月ぶりの高水準となった。
四半期ベースでは3期連続の前期比プラスとなる。
URLリンク(jp.ibtimes.com)


276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:47:18
>>270
実質金利の差が小さくなるだけでも資本移動は起こる。
かなり迅速にな。
そして、円安になってから総需要増加まで時間がかかっても四半期から半年くらい。
財政政策を予算を組んで議会で通す時間を考えたら遅いとは言えない。


277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:53:56
>>276
外国も金融緩和すれば、実質金利差は開かない。
円安から総需要までなら半年から1年かかる。

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 12:56:26
>>271
>>276
ということは、“ポジティブショック”は「円安誘導→外需の盛り上がり」だけで十分だと。
もし>>276が正しいならば、スピード面では問題がないということになる。
でもそれだけでは外国も不況なんだし、ボリューム面では足らないような気がするけどどう?足りる?

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:10:24
>>277
日本の場合、問題になるのは米ドルー日本円の相場だがアメリカの金融緩和が限界に近いだろう。
デフレ日本の方が実質金利を下げる余地が大きい。


280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:11:17

中国は12兆円を投じて中国全土に総延長9600kmの新幹線網を突貫工事で建設するんだと。
俺がネットでかねてから主張していた公共工事の手法を中国は着実に実行している。
日本も負けてないで、下らない子供手当なんかに現を抜かしてないで
中央リニア新幹線を10兆円掛けて5年で完成を目指して突貫工事でやれよ。
それで雇用を創出し、経済を活性化させなさい。
中国に完全に知力で負けてるぞ、民主党。
早くしないと追い越されるぞ。


281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:13:23
>>279
日本の輸出増で米国の総需要が減りそう状況が見込まれるなら、
米国でもまた金融緩和の余地が生まれる。

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:25:27
>>278
せめて1米ドル=100日本円になれば影響は大きいよ。
海外の日本製品ではおよそ10%の価格の価格低下になるわけだから。


283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:29:11
>>281
競争相手は米国製品というより中国製品とかだろう。
米国から見れば海外メーカー同士でシェアを食い合っているだけ。


284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:46:47
金融緩和は1年半程度のラグがあるし為替だけでどうこう言うなら
海外はもっと早く回復してるだろ


285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:47:03
>>283
さらに日本の輸出は増えにくいということか。

286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:55:21
>>282
今の時代は輸出品の価格はドルベースで元々いくらって決まってるから、円高や円安は輸出数量には効かないらしいよ。
売った後の円換算での収益が円高だと少なくなり、円安だと増えるというだけらしい
だから円安に振れたとしてもそれを原動力として輸出数量が増えることはない。
もし数量が増えたとしたらそれは別の要因によるものでしょう。
ちなみに為替レートは関係ない話だが、07年までとは違って現在は世界的な不況だから数量がすぐに大幅に増えてくるとは考えにくい。
だから今1ドル=90円が100円になったとしたら、単純に考えて収益が10/9になるってことかな?
今の10/9の規模で“ポジティブショック”たりえるかなあ?やっぱり財政は拡大したほうが早くて確実で良いんじゃないか?
もちろんブルーカラー等の雇用が国内に戻ってくるっていうようなこともあるだろうから一概には言えないけどね

287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 13:58:51
>>284
期待転換で資本が移動する場合ならタイムラグはあまりない。
円安が進む前に海外へ資本移動した方が得になるなからだ。
しかも、投機で動く金額は大きい。

>>285
中国をはじめ新興工業国はドルペッグが多いから、対米ドル円安の影響は大きいよ。


288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:01:45
>>287
海外も金融緩和してくると金利差はなかなか動かない。
円安になったとしても、そこから総需要が増えるには時間かかる。

289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:03:19
それでそれがポジティブショックになりうるかどうか?
と言う話なんだけどね、全く無いなんて事はもちろん言わないけど。

290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:05:47
>>287
>中国をはじめ新興工業国はドルペッグが多いから、対米ドル円安の影響は大きいよ。
それも米国に金融緩和で対抗されると、その効果は働かないしな。

291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:06:27
>>286
>今の時代は輸出品の価格はドルベースで元々いくらって決まってるから、円高や円安は輸出数量には効かないらしいよ。

それは単発の契約での話だろ。
円安になった後での売買契約数量や件数が増えるだろが。

>ちなみに為替レートは関係ない話だが、07年までとは違って現在は世界的な不況だから数量がすぐに大幅に増えてくるとは考えにくい。

総需要が増えなくても他国製品からシェアを奪うことになるよ。
自動車とかの高い買い物ほど影響が大きく、シェアが動きやすいことになる。


292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:11:06
>>290
アメリカの金融緩和は限界に近い。
実質ゼロ金利だったが少し前に政策金利をあげる羽目になった。
シェアも中国あたりの製品が多いため、いまさら日本に対抗して実質金利を下げるとは考えにくい。


293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:15:01
>>292
それについてはもう言及済み。
まず、円安ドル高にならないと、他の国のシェアを奪えないんだろ?
しかし、円安ドル高になる時点で、アメリカの総需要は確実に減る。余地が生まれる。

294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:16:21
沖縄密約で、90年代以前のアメリカ政府の御用経済学者が本当にアホだとわかった。
日米間の貿易不均衡、安すぎる円の為替操作うんぬんの議論とか、まるで馬鹿じゃないか。
アメリカ政府の財政負担肩代わり、無利子預金による利益供与って。
これを知ってて継続承認してたアメリカ政府の誤用経済学者は廃業した方がいい。
もう御用じゃなくて誤用でいいよ。誤用経済学者は廃業しろ。
これだけのリソースを循環させて、日米それぞれの国内で実需喚起したり、円ドルレート安定させたほうがほっぽど日米経済の利益になったよアホ。
沖縄返還と引き換えに密約で利益を獲得した!とかアメリカ政府の役人は喜んじゃったの?
密約によるアメリカの利益(笑)だよ。ホント。

295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:17:44
>>293
こちらも言及済み。
円安の影響を受けるのは主に中国辺りの製品のシェアだよ。


296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:22:29
>>293
日本が好景気になり、アメリカから輸入を増やせば良いだけ。
軽いインフレにしてやれば、円も安くなり、一方で国内の消費が
増えることにより、アメリカからの輸入も増える。これで
アメリカは高インフレにすることなく、失業率を引き下げることが
可能になる。

297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:22:47
>>295
そんなことはない。アメリカの対日輸出も減る。総需要は確実に減る。

298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:23:19
>>292
> 実質ゼロ金利だったが少し前に政策金利をあげる羽目になった。
政策金利は引き上げていない。上げたのは公定歩合だけ。

299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:29:27
やっちまったな

300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:31:43
金融馬鹿涙目w インタゲ厨は苺に帰れ

301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:35:20
>>297
そんなことはない。日本の需要が増えれば、アメリカからの輸入は増える。

302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:39:24
>>301
そうすると、日本の純輸出は増えない。
それはともかく、マーシャル=ラーナー条件が成り立つ場合、自国通貨高は自国の総需要を減らすよ。

303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 14:59:30
>>291
>それは単発の契約での話だろ。
>円安になった後での売買契約数量や件数が増えるだろが。
昨年末のCSでの経済討論番組(MC宮哲)やVOICE2010年2月号の対談で飯田泰之が
「円高円安は輸出数量には効かない、なぜならば輸出産業はドル建てで最初っから価格を決めているから。
円ドルレートは数量ではなく円換算での企業収益のほうに大きな影響を及ぼす」
というようなことを言っているんだが、これはあくまで短期での話か?
1ドル=100円ぐらいまで円安に振れれば、しばらくすればドル建ての価格は下がっていくってことか。

304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:01:50
教科書読め

305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:17:55
>>291の言うように円安に振れることで価格競争力が高まり「他国製品からシェアを」引っ張ってこれるとして、
それだけで 規 模 として足りるか?ポジティブショックたりうるのか?
あとは円安誘導→円安に振れる→しばらくしてドル建ての価格下げ→価格競争力高まる→数量が増える→収益が増える
↑この「収益が増える」まで到達するのにどれほどの 時 間 がかるのか?
「Jカーブ効果」に関してはどうか?

“ポジティブショック”として考えた時
・規模として足りないのではないか?足りる?
・仮に規模が足りていても、時間的スピード的に遅かったりしないか?
↑この2点について考えを聞きたい。

306:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:27:22
金融緩和は効果出るまで半年から一年。
コストゼロなんでさっさとやるべき。

307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:30:03
>>305
訂正
誤:どれほどの 時 間 がかるのか?
正:どれほどの 時 間 がかかるのか?

308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:31:17
何故お前はsageとageを使い分けてんだ?

309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:32:32
誰に対して言ってんの?w

310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:32:59
お前だよw

311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:33:39
俺?

312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:45:06
俺だよ。

313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:49:01
>>312
あれ、俺じゃない…

314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:50:21
訂正
誤:俺じゃない
正:俺だよ。


315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 15:57:31
訂正
誤:誤:俺じゃない 正:俺だよ。
正:正:俺じゃない 正:俺じゃない

316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:01:40
諸説有るけどミルトン・フリードマンだと6~9 暗黒卿だと1年
FRBやクルーグマンで1年半くらいだったはずだが?

317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:05:08
真アポ先生の次の連載にご期待くださいw

318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:10:03
>>305の2点に関してご回答を頂きたい。

319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:15:34
>>316
金融緩和の効果?俺の読んだ教科書はだいたい1年だったような。

320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:34:31
あれ?フリードマンは金融政策支持してたっけ?
なんか、操るの難しいから結局やらないほうがいいってスタンス
じゃなかったけ?それは別の人か?

321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:36:21
フリードマンはガチガチのマネタリストだろw

322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:54:19
外国人にタダでお金を配ればいいんだよ
毎月1兆円くらい
そうすれば円安になる

323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 16:58:27
そんな面倒なことせんでも金融緩和すりゃ円安になるだろ。

324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 17:10:42
おまえらのせいで、ナマズ寒がお怒りじゃ。

325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 18:16:07
物に対して円安になれば、対外通貨に対して円安になるかどうかは付属事項で大した意味はない。

326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 18:24:11
なんだフリードマン狂だったのか、納得。

327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 18:36:54
>>325
大した意味はあるだろう。ただ、物価が上がれば、対外的にも通貨安になる。
物価と為替がまったくバラバラに動いていることはない。
逆にギャップがあれば、それで投機筋が動いて勝手に介入してくれる。
円高が進行してインフレになれば、
安い財を海外で海外で買い入れて、高い国内で売り、そこで得られた円をドルに替えれば
大儲けが出来る。

328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 20:13:33
十分金融緩和すれば、財政併用でもインフレ効果はある。

329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 20:19:01
>>298
すまん、勘違いしてた。

>>303
元の文章をみないとわからん。
おそらく何らかの条件がついていると思うけど。

>>305
>円安誘導→円安に振れる→しばらくしてドル建ての価格下げ→価格競争力高まる→数量が増える→収益が増える

円安になる前の契約が残っているなら、代金がドル建てで支払われる場合には円安になった時点で円建て収益が上がる。
つまり、この場合なら円安になった時点で輸出企業の収益が増えるよ。

ただし、輸入の場合では逆に円建て支出が増えるため貿易収支はむしろ一時的に下がるだろう。
しかし、円安以降の輸出の契約では数量や件数が増えるだろうから、その後は目論見どおり収益が増え貿易収支も上昇していくてはず。
これが、Jカーブ現象のパターンの一つだ。

>・規模として足りないのではないか?足りる?

いくら円安になるかよる。
仮に10円の円安になるとすれば、100万円の自動車で約10万円、3万円の家電製品で3千円の差額が生じる。
消費者にとってこの差額が大きいと考えるか小さいと考えるかだな。

>・仮に規模が足りていても、時間的スピード的に遅かったりしないか?

期待転換はインタゲ宣言の直後に起こるから、為替も機敏に反応すると考えている。


330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 20:50:20
いくら円安になるかよる
ずっと円安の前提?

331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 20:57:54
>>329
必死でぐぐってきたんだなw

332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:04:32
ずっと食い下がってたのも結局は認めてるし、現われるたびにフルボッコ。

333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:08:35
>>330
たとえ円安になったとしても、それから純輸出が増え始めるのはJカーブ効果では1年とか。

334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:09:05
>>298
これが致命的だったな

335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:10:42
ヒゲダンスだろ。


336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:24:25
>>333
純輸出ではな。
しかし、純輸出より問題なのは総需要。

337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:26:27
>>334
致命的ではないよ。
どのみちアメリカはマイナス金利にする気はなさそうだから。


338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:30:38
財政支出も総需要だな。

339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:40:47
そうだが、それが何か?


340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:45:11
区別がつかんほど馬鹿だという証明にはなったなw

341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 21:47:45
区別とは何のこと?

342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 22:50:23
BAKA発見

343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/14 22:52:36
ヒゲダンス?

344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:05:14
>>190が妙に頼られてて笑った
捏造ばっかで話にならんて一番痛烈に批判されてるのにね…。


345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:15:45
ポジティブショックが議題に上がってるようだけど
もし「期待インフレ率」がしっかり操作できるなら
つまり日銀のコミットメントが十分であるなら
円安を待たずとも国内の投資行動に変化が訪れるのではないかな。

でも現実的には相当難しいと思うんだよね。
物価の安定(日銀が言うにはコアCPI0~2%だっけ?これ自体バイアス無視でおかしいが)
に日銀は失敗し続けてる。で、俺達にはその能力と責任はないと言ってる。期待の逆バイアスだ。

勿論日銀法改正も前提にして、「日銀が生まれ変わる事」を想定するなら別だけど
現実的な問題点をスルーして、できると仮定したらできる。って議論に意味はあんま無いよな。
そもそも日銀法改正なんてインフレーションターゲットっていう政策に含まれるものではないし
どうやら総裁のクビを賭けるとか、そういったコミットメント強化は必要ないと考えてるヤツもいるらしいしね。

346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:30:31
なにが言いたいのかまるでわからん。

347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:33:39
インタゲっていう政策を評価する場合
どこまでやるかを段階的に考えた方がいい。

1・コアCPI上方バイアスを認め前提とする。

 仮に日銀が宣言したところで、その内実がコアコアCPIでマイナスだったら効果は無い。むしろデフレターゲット。

2・ターゲットを宣言する。

 俺達には無理です!という姿勢を転換し、できます。やります!と明確な姿勢を表明する。

3・失敗時(特にデフレ側に陥った時)にペナルティを課すシステムなどを作る。

 失敗しても責任を問われない宣言に意味はあるだろうか?
 人々が日銀の宣言を口先だけど看破し、早い段階で緩和を止めると予期した時期待インフレ率は上がらない。
 口先だけではない、「行動せざるを得ない」状況があれば、人々の信頼は高まるかもしれない。

 ペナルティ無しでも日銀は本気を出すかもしれないが、それを人々が信じるかどうかは別問題。

--------

以下は、この段階わけに対する俺の考え

3までもしやれるなら(日銀法改正など)実際の緩和に先んじて期待インフレ率の変化が効果を出すかもしれない。
格差の問題等を度外視すればこれだけで十分かなあと思ってる。
けど、現実的には難しくできない可能性を考慮しとかないと不味いだろう。

2、或いは1でも「最終的」にはデフレ脱却できるのではないかなあと思う。ただしポジティブショックが他に必要だろう。
特に1の段階しか実現できない場合、「最終的」というのはもう俺達が死んでる時かもしれない。
デフレターゲットさえ解除されれば、政府は独自のインフレ上昇手段があるので、その場合政府に実現可否は委ねられる。
政府は財政を拡大できるし、独自に貨幣を刷る事すらできる。

348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:34:48
>>346
なにが分からないのかも説明されないと分からん。

349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:37:09
意味の無いポエムだな。

350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:40:12
>>349
期待インフレ率が変化することを前提にして
政策はインタゲだけで十分!なんつっても
仕方ねーだろ。

という突っ込みを意味が無いと思うのかね。

351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:47:59
恣意的な予測が入っているな。
俺も無意味だと思う。


352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:52:03
>>351
それは無意味とかではなく反論すべきポイントじゃないのかね。

353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 00:52:03
ここで語られてきた日銀にたいする疑問への正答を羅列してるにすぎない。

354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 04:30:55
あれ、ヒゲダンスの話終わったんだな

真アホの誤解から始まってあそこまで盛り上がるとは思わんかった
クー信者側が正論だがクー信者側にマナー悪い奴やら微妙にズレてる奴だいたせいで話がややこしくなったんだろうな

クー信者も真アホもネーミングが悪いからなんかコテつければ良かったのに

>>347
まあさんざん既出ネタ。要するに日銀が変わらないと市場も反応しないしなんもかわらんよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch