10/03/04 21:03:19
日本銀行
URLリンク(www.boj.or.jp)
日本銀行>金融政策に関する決定事項等
URLリンク(www.boj.or.jp)
日本銀行>統計
URLリンク(www.boj.or.jp)
OECD>対日審査報告書2008年版
URLリンク(www.oecd.org)
OECD>対日審査報告書2009年版 財政問題を解決するには何をすべきか?
URLリンク(www.oecd.org)
補足:労働力人口の推移
URLリンク(www.ipss.go.jp)
URLリンク(www8.cao.go.jp)
URLリンク(www8.cao.go.jp)
おまけ
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新です。
URLリンク(www.markit.com)
「国債」 ○分前の国債関連の最新ニュースを常時表示
URLリンク(news.google.co.jp)
「長期金利」の最新ニュースを常時表示
URLリンク(news.google.co.jp)
「財政赤字」の最新ニュースを常時表示
URLリンク(news.google.co.jp)
IMF2009年試算)日本のGDP比債務の推移見込み 2014年まで p35参照
URLリンク(ime.nu)
テンプレ終わり
3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 21:06:11
>>1ハイパー乙
4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 21:33:20
ハイパーインフレ厨は負けを認めろ
日本は破綻できない
5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 21:33:53
在日特権
[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除
[都営住宅] 共益費の免除住宅
入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除
水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校
高等専門学校の授業料の免除
[通名] なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証 )
民族系の金融機関に偽名で口座設立→脱税し放題。
凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは無条件で貰えます。
予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:14:53
ハイパーインフレか大増税をすれば破綻回避は可能。
7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:20:35
test
8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:21:39
>>6
でも国民生活は破綻するよね
破綻回避ってどういうこと?
9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:35:02
これだけスレが長引いて破綻はありえないのに
絶対破綻しないという事が
なんでわからないのかが不思議
破綻厨ニートの都市伝説だから
10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:46:47
破綻厨が少しずつ減ってきてるのは間違いない
11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:47:24
整理すると、税収が減って利払いが増えたら破綻ね。
ここまではいい?
12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:51:15
国が利払い不能になる前にはたぶん日銀が無理して買い切る。
それを始めたらまあ、基本的には市場に出回ってる国債は暴落してしまうだろう。
国にはそういう混乱を手当てする財源はないわけで、そういう事態になったら
日銀が通貨を刷ってすべて買い切るというシナリオになるだろう。
13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:54:07
>>11
ならない。
円建てで通貨発行権を中央銀行がもってるから。普通なら通貨暴落だが、日本は経常黒字国で純資産が増えてる。
14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:57:34
>>13
経常黒字なら何故インフレにならないと言えるんだ?
15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 22:59:20
そんで国の税収に見合った値の規模にまで国家の支出等も縮小するってところかな。
これがソフトランディングシナリオ。
16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:04:20
国債暴落・日銀買い切り・歳出縮減の過程でなら、公務員給与とか
行政のサービスの過剰な部分は切られるだろうね。
そうなれば健全化していいようなきもするけど逆に今やってる景気対策とかも
全部きえちゃうだろうから、そうなると少なくとも一時はGDPは縮小するね。
17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:07:16
>>15
超有り得ないんですけどww
財政均衡するだけで50兆円~60兆円の増税が必要なんですけど。
っていうか一般会計から特別会計に補填してる時点で
財政再建なんて夢物語なんですけどww
18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:09:08
インフレシナリオだとどうしても既発債は一回リセットしないとにっちもさっちもいかないよね?
19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:09:21
既存のルールでなんとかしようとするから駄目なんだろ
ルール変えて終了~
通貨高で困ってる国なんだからどうとでもなる
20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:11:46
破綻しない厨は買い切りバラマキいくら続けてもインフレは起きないと思ってるのかな?
21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:13:25
>>17
つか>15は一度国債買う人が居なくなったあとの話だから。
22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:14:03
>>20
アメリカがドル安政策をとっているから
円安インフレはムリ
23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:17:49
>>22
アメリカと中国の通貨安政策は本当に止めてほしい。
こいつらが通貨安政策を取ってる限り、
日本はデフレから脱却できないよ。
24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:26:20
>>23
その通り。
チカラをもつと国の政策に逆らうのは無理
できない
25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:26:54
なんのことはないようするに
一部のバカが日本は破綻しないとかほざいてるからデフレなんじゃん
破綻するつったほうがインフレになるのにww
26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:30:49
最近は景気動向抜きにいきなりインフレだのデフレだのの指標だけで議論するのがデフォなのか?
ものすごく変な論理だな。
つうかそもそも日本の景気の話すらしてないしw
27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:36:54
景気の流れでインフレってのは税収も増えるだろうからいいけどね
そういう目標が遠くなってることは事実かと
28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:41:15
インフレで好景気も不景気も
デフレで好景気も不景気もあるんだが、
なんでインフレ・デフレの話しかしてないんだ?
要は景気じゃないの?
29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:43:07
インフレで既存債務ふっ飛ばしても、
プライマリーバランスの健全化を達成しないと、財政は再び悪化してしまう。
いずれにしろ、公務員削減・社会保障縮小・増税は避けられない。
30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:54:05
>>29
その通りだとは思う。PB健全化から逃げて日銀に買い切りをじゃんじゃんやらせたら
確実にハイパーインフレになるとは思う。
しかし実際には、不景気になればなるほど、税収が減れば減るほど、生活に困る人たちが
出てくるから。社会保障への支出は増すということになるだろ。
31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 23:56:36
>プライマリーバランスの健全化
終局に近いとPBもあんま意味ない指標なんだよね。
プライマリーバランス=過去の債務に関わる元利払い以外の支出と公債発行などを除いた収入との収支である。
つまり肝心の利払いを無視した指標。
国債残高1400兆円 年間利払い費30~56兆円の場合ですら、PB均衡は理論上できるんだよな。
国債以外の税収50兆円、利払い・公債費除く歳出50兆円にすればいいだけのこと。
でも利払い費増加をなんら考慮してない。利払い費増加で破綻する可能性が多大なんだが、
それがPB均衡がどうのじゃ「利払い費を除く」だから勘案できない。
なんか変だよな。おかしいなー、PB均衡すれば利払い費がどんだけになろうが破綻しないのかねー。
それもありえないし、何かが抜けてる指標なんだろPBって。
32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:03:21
PB均衡って、要するに
「借金が消え失せたと仮定」して、「そのときの財政がさらに借金を重ねる状態かどうか?」
をみている。
これに財政破綻がどうのって関係ないでしょ。借金はあるし、利払い費もあるわけで。
PB均衡は当たり前で、破綻しないためには利払い費を確実に歳入の範囲内で払って、かつ元金を一定額以上、さらに歳入から返済する。
必要がある。
歳入Yとすると、年間利払い費P、元金返済Q(減らすペースによるが年々確実に危機を減らすためには10兆円は必要)
たとえば歳入が50兆円で、利払い費が10兆円、元金返済が10兆円とすると、残り30兆円、つまり歳出は30兆円に抑える必要がある。
こういう考えだと、破綻可能性も十分加味した式になる。
33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:04:04
>>31
いえす。
それゆえに日本の場合は財政再建は極めて困難だろう。
インフレ厨が湧くのも仕方が無いのかも知れない。
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:08:33
たとえば5年後の2015年 利払い費は年間19兆円
税収が45兆円とすると、
45-19-10=16 5年後の歳出を16兆円にする必要がある。
現在の歳出規模は65兆円(国債関連一切抜きの)だから、あと5年で50兆円の歳出カット・増税が必要ってこと。
これができないと、2019年 利払いが25兆円になるから、税収が60兆円と思いっきり多めに見積もったとして
60-25-10=25 この時点で素の歳出が70兆円(社会保障が毎年1兆円増えるので)
55兆円程度の純歳出削減が必要。
これが「破綻しない」ための必要な金だと思う。PB均衡は当たり前の話。
35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:18:38
つまりPB均衡ってことは、
歳入Y=P(利払い費)+Q(元金返済)+X(歳出)
利払いも元金返済もなしで Y=X 歳入=歳出になってるかどうかをみてるだけ。
あったりまえの話だろ。歳入で歳出を賄うのは当然。だから何だと。
昔3億円借金したやつが、慎ましく暮らしたからって、利払い費年間1000万請求きたら破産するだろ。
おかしいんだよな。破綻派だが、PBPBって言ってたが、騙されてた?
いや、PB均衡しないと破綻回避しようがないのは確かなので、間違ってないか。
間違ってないけど、「破綻しない」ための条件はさらにハードルが恐ろしく高いわけね。
で、今「PB均衡」すらできてないのか。
テスト答案に自分の名前が書けてないレベルじゃね?
36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:19:58
>>35
それでいいからもう寝ろ
37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:23:29
もっと言えば、PB黒字化ですら破綻回避にならない。
PBの黒字化度合いが利払い費を最低限クリアできてなきゃならない。
PBでいうと、つまりPB黒字化の額が利払い費 今なら10兆円を超えてるのが必要条件。
PB均衡でも、PB黒字化でもなく、
2010年 PB+10兆円
2015年 PB+19兆円
2019年 PB+25兆円
が「財政破綻しない」ために必要。
↑
あ、これは元金返済10兆円全くいれてない値ですから。本当は+10~20兆円さらに上乗せね。
利払い費を1000年間ちゃんと払い続けても1000年後も財政危機のままなので。
38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:30:03
つくづくちまちまとしたソロバン勘定しかできないのが
村社会日本だよw
39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:32:03
>>35
数字に弱い菅さんが大盤振る舞いにGOサイン出してるし。もう破綻はするだろ。
で破綻後、その時がスタートライン。つまり日銀が札刷って国債を一通り市場から吸い上げてからの話だろ。
日銀ファイナンスで財政を恒常的に維持するようだとその時はハイパーインフレ。
そうなると日銀も引き締めざるを得なくなる。だから歳出は最終的には必ず身の丈に収まると思う。
本当に必要な人にだけ社会保障があてられるとかで。
その時に実現してる経済規模が本来のものなんじゃないの?
40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:37:31
PBは利払い費も元金返済も考慮してないので、
PBに利払い費と元金返済を足せば、破綻しない、破綻可能性が年々減る状態になる。
1000兆円の場合40年返済として年間25兆円ずつ返済 利払いは20兆円
でこれだけで45兆円、税収がまるまるなくなったので、「税金もう一回おかわり!」が必要。
それで歳出をまかなって再建が始まるレベル。
1400兆円の場合、さらに深刻で、年間35兆円返済+利払いが28兆円=63兆円。
こんだけでも税収がそもそも足りない。「税金おかわり」を1.5回必要かな。
これが破綻回避に必要な額になってきてる。10年前ならこれより遙かに閾値がひくかっただろうに。
41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:37:49
まだハイパーインフレ言ってる馬鹿がいるのかよ
ハイパーインフレになるからと他人に外貨進めるのだけはやめとけよ
42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:39:05
>>17
そもそも財政均衡って何だよ。
景気が回復すれば回復期には税収弾性率が大きくなるという法則から
50数兆円くらいまでならすぐに回復するし
何も毎年の新規国債発行をゼロにする必要はない。
アホ丸出し
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:40:25
>>31
ドーマー定理も知らないアホが経済板でなにやってんの?
44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:41:16
PBは巨額の借金をつくった政府の破綻可能性を議論するのに適さないのは確か。
たとえば、10億円の借金をした年収500万円のサラリーマンがいて、
その後は慎ましくPB均衡の生活をしたところで、利払い費が年間2000万円になって終わってるはず。
だが、PBの式からはこのサラリーマンは「PB均衡してるので問題ない(利払い費? それは計算しないことになってる)」となってしまう。
おかしいねやっぱり。
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:47:15
>>37
財政破綻しないためにひつようなPB+αのα分は国債を発行して賄えば良いんですよ。
日本の純資産は増えているんですから、国債を発行したところで国内で消化できるので大丈夫です。
46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:48:11
ああ、巨額の借金をして、破綻確実なのに
「PB均衡しました!」って言ってごまかすのにちょうどいいってことか。
元金の額も利払い費も何ら考慮しない<<<借金議論でこれを抜きってありえないw
実に都合のいい式だなプライマリーバランスって。それで重宝されてるのね。
サラ金スレの人間の方が遙かに破産の分岐点について分かってるな。
これになぜか書かれない元金も利払い費も破産回避には非常に重要って体感してることだろ。
47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:50:12
>>34
>たとえば5年後の2015年 利払い費は年間19兆円
税収が45兆円とすると
まず前提数値からして意味がわかりません
先の景気拡大で名目成長が1%もないような状況で
たったの5年で10兆円もの税収増を記録したのを忘れたの?
法人税など景気に応じて極めて大きく変動する税目の比率が大きいため
不況で極端に低下した税収は景気回復時には大きく回復する。
過去の例を見ても50数兆円くらいまでなら景気回復さえすればすぐに回復する。
今よりGDPが小さかった上に消費税がなかったバブル期の税収は60兆円超えてたわけだからね。
加えて言うとお前は「債務破産回避条件」を根本から勘違いしてるね。
発散回避に毎年の債務増加額をゼロにする必要はない。
長文だらだら並べる前に基礎的な知識をつけたほうがいい。
48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:53:15
日本の政府債務残高(財政赤字)は1990年代以降増え続けているため、
政府はプライマリーバランスの均衡を当面の目標とした。
しかし、たとえそれが実現できたとしても、
ドーマーの定理はゼロ%前後の低い名目成長率では財政赤字を
維持可能できないことを示しており、
財政赤字脱却の困難さを示唆している。
49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:54:51
>たったの5年で10兆円もの税収増を記録したのを忘れたの?
でも60兆円超えることないでしょ。
55兆円も微妙。今37兆円なんだし。
ここ20年間1ども達成してない数値持ち出すのもどうかねー。
少子高齢化だしね。今までの10年と団塊が高齢化しだしたこれからの10年はまるっきり違うし。
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 00:58:44
人口も減るし
団塊は引退して純粋な金食い虫と化すし
これでバブル期なみの税収とかってあり得るの?
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:00:00
>>49
モノを知らん奴だなあ。今の税収額なんて関係ないんだよ。
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:01:47
また騙されてたわけかー
破綻派だが、結構アホだな俺も。
財務官僚はしたたかですね。
2005~2008年の債務残高増加停止!の奇跡のカーブもただの演出だったし、
プライマリーバランスも破綻回避の指標ですらなかったと。テストの名前欄くらいの価値(そりゃ名前書いてなきゃだめだけどね)
自分はもう数字的に日本財政は破綻回避の解はないと思います。
歳出65兆円を20兆円にした場合やらの、ありえない数字をねつ造するのもバカらしいし。
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:02:25
2005年ごろの景気をもちだすのもどうかと思うがね。
あの頃見たいに外国でバブルが都合よく起きてればいいけどね。
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:03:21
>>52
散々論破済みの主張をよくもまあ恥ずかしげもなく晒せるもんだ。
厚顔無恥とは破綻厨のためにあるような言葉だね。
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:04:09
>>53
どこがバブルだよ。
過去と比較しても当時の世界経済の成長は特に高すぎたということはない。
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:05:20
>>51
URLリンク(www.mof.go.jp)
だからこれみりゃいいだろ。
2013年までの成長率0%~4.2%までのすべての税収見込みを財務省が計算済み。
2013年まで成長率4.2%とありえない数字としても税収は43兆円+2年分増加
成長率変動の影響なんて計算済みなんだよ。
あと金利上昇でえらいことになる推計も見て欲しいもんだな。
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:05:20
>>54
前スレでもその前スレでも破綻しない派が論破されてるシーンしか見かけなかったんだが・・
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:09:55
もう日本は破綻シナリオで進んでますよ。
何か方法があると思い込まされてるのさ。
回避策なんかないのだよ。
政治力などではどうすることもできないよ。
単なる調整や、混乱回避だけしかできない。
このままズルズル行くことしかできんのさ。
誰も責任追及されないで皆で耐え忍ぶ方向へ向かってるよ。
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:10:59
忍び寄る財政破綻
巨大な「ネズミ講」と化した日本国債
URLリンク(moneyzine.jp)
日本の財政破綻はもはや既定路線
正統な方法では解決不可能だ
URLリンク(moneyzine.jp)
来るべき日本の財政破綻に備える一世一代の投資戦術
URLリンク(moneyzine.jp)
こいつは真性破綻派かw
実におもろいな。日本ではまだ珍しいがお前が正しい。そうやって喚起してください。
「破綻しない」っていってる変な方たちはほっときましょう。
岡嶋 大介さんはこのスレ住民?
「次回は、どんな破綻があっても最後まで頼りになるものについて書こうと思います。」
期待してるお! 農地・貴金属が来るだろうね。
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:11:11
>>56
どこに成長率4.2%なんて書いてあるんだよ。指標すら読めんのか。
単純に法人税の赤字繰り越し分が効いてるからだよ。
現状の赤字を克服するためには大体2~3年の期間を要すると言われている。
これから3年間の税収伸び率が芳しくないのは仕方がない。
バブル崩壊以降の景気拡大期の税収推移を調べてみればいい。
>>57
そういう下らない印象操作しかできないあたりが破綻厨だね。
持論の破綻を指摘されても何も言い返せず銅や手相手を論破するのか教えてほしいもんだ。
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:13:13
岡嶋さんへ
あ、実際に破綻したロシアは市民農園=ダーチャがものすごい助かったそうですので
ロシア分析は非常に有意義ですよー 実際の例に勝る者なし。
ロシアの平均寿命の推移
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
ロシア分析1989年から
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
↑図I-6-1 未払い・バーター(社員の給料・取引手段が物々交換)・欠損企業(赤字企業)
参考
破綻から7年たって、赤字企業が50% 給料未払いが40% 究極の取引=バーター取引が50%
通貨完全崩壊の国はこうなるわけだ。
第37回 [ロシア編]家庭菜園付き別荘「ダーチャ」を訪ねて
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
>ダーチャが飢えを救ったというのは、実際、その通りだった。
>今や、ロシアではダーチャがあるから、ペレストロイカ以後の混乱期にも
>誰も飢え死にしなかった、という風に論調を変えた。やっと農業が見直される時代がやってきた。
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:13:48
破綻厨は面白いなあ。
レスがない時は全くないが、ある時間になると思い出したように大量のレスがつく。
多分ずっと一人で頑張ってるんだろうな。
円高に我慢ならない外貨アホルダーだろうか
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:15:56
おなじみ破綻厨の独り言タイム開始。
破綻厨は反論できないとわかると、相手は無視してこうやって意味のない独り言を延々続ける。
破綻厨のレスで埋め尽くせばパっと見じゃ破綻厨有利みたいに見えるからな。
最後にレスすれば勝ちだとでも思ってるんだろ。
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:18:34
>>55
成長率だけ見たら、日本のバブルだって、あそこで弾けてこうしてこうで
今までずっと不況な訳で。別にあの弾けた時に成長率が特別高かったわけではないものね。
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:19:37
米フィッチ:日本の債務規模は「適度」、利払いの問題は発生しない
1月26日(ブルームバーグ):格付け会社フィッチ・レーティングスのソブリン部門ディレクター
アンドルー・コルクハウン氏(香港在勤)は日本の債務規模は「適度な」水準であり
利払いの問題は発生しないと指摘した。
コルクハウン氏は、「日本の財政は、相対的に適度な債務返済負担に引き続き支えられている」と指摘。
「政府の税収に占める利払いの比率をみると、日本の負担はイタリアやカナダよりも低く
米国の負担からもそれほど大きくかけ離れていない」と述べた。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。
むしろ、もう少しの間、緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
他にもクルーグマンやベイカーのような著名なエコノミストがつい最近
日本の財政危機を煽ってた、どこぞのファンドの社長を叩いてたな。
日本の破綻を唱えてる奴はキチガイってのが世間の認識です。
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:20:36
欧州が酷いけど、アメリカだってデフレ傾向が相当尾を引くのではないか?という意見の方が多いのに
外需頼みでやってきた日本が景気回復するシナリオってどんなの?
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:21:21
>>64
つまり成長するのにバブルは必要ないってことだよ。
もっとも破綻キチたちのレスを見る限り、こいつら
バブル景気ってのを「スゴイ成長するスゴイ好景気」とか
勘違いしてるフシがあるけど。
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:22:43
格付け会社か。それは痛いw
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:25:06
「破綻しない」
に賭けて何が得られるんだろうか・・・
ものすごい危険な賭だと思う。デッドオア特に無しですかー
要するにロシアンルーレットと同じ。ロシアンルーレットはそもそも危険。
「破綻する」にまずかけて安全を確保して、何もなければ、それでいい型がベストだろ。
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:29:17
後年度影響試算は過去の例を見ても歳出高く見積もりすぎ
歳入低く見積もりすぎ、がデフォだからなー
>>69
それで大損こいたのがつい1年ほど前ですよね
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:31:18
結局のところ、破綻しないという確たる証拠の提出はゼロですか。
経験則だけですか。そうですか。
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:32:27
>>71
何も反論できてないのに何言ってんの
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:36:16
PB赤字削減がそもそも全くできてないが、
PB均衡すら意味がなく、
PB大幅黒字(PB+その年の利払い費+元金返済10~20兆円)が破綻回避の最低条件
って分かったことで、今日は寝るかな。
やっぱ財政破綻確実すぎだわー。岡島さんと破綻回避の安全資産を議論したいもんたな
短期的には一時バッファーの安全資産への移動、中・長期的には失業回避して生活するための安全な職業の事前確保だと思うが。
世界恐慌を見ても、失業即死とも言えるので、安全な職業確保も最重要だと思います。
ああ、最近世界恐慌でアメリカの死者数聞いてびっくりしたよな。餓死者がでる!は予測してたが、
俺が言うまでもなく農業国のアメリカですら、実際に失業=餓死で死にまくってたんですね。歴史の勉強は破綻派の必修課題だわ。
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:36:30
デフレで生産過剰の日本でハイパーインフレなど起きない。
日本のGDPが500兆円として、財政赤字が1000兆円。
日銀が1000兆円刷ってばら撒いてその金が全額消費に回っても
物価は3倍にしかならない。実際には預金されたり
生産力を増強するからそれ以下になる。
まして日本全土の土地は数千兆円・株の時価総額は数百兆円。
これをハイパーインフレで数千倍の価格にするなど不可能。
ジンバブエの超絶インフレ、原因は一体…?
ここで1つ例を挙げてみましょう。ある国に、1兆円分の通貨と1億個の製品
が流通していたとします。それが1年後に10兆円に増えて、その国の製品の量
は変わらなかったとします。最初は1個あたり1万円だった製品が、単純に
通貨量が10倍に増えたら、値段が10倍の10万円になります。これが、
マネーサプライの増加による価格上昇、つまりインフレのメカニズムです。
URLリンク(allabout.co.jp)
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:36:51
>>45
>財政破綻しないためにひつようなPB+αのα分は国債を発行して賄えば良いんですよ。
>日本の純資産は増えているんですから、国債を発行したところで国内で消化できるので大丈夫です。
日本の純資産って具体的に何なの?
それが分からないと、その純資産があるから
それが借金返済に役立つとは限らないぞ
日本はこれから、毎年30兆近い国債の利払いをしてかないといけない
このままだと、税収が増える見込みも無い、新規国債発行額も増え続けるよ
社会保障を削るか、公共事業を削るか、増税するしかない
痛手を受けるのは国民だけだろ
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:37:36
ぶっちゃけ欧州とアメリカがダメなら
中国とか、どうなの?
なんかすでに相当無理してると聞くけど。
地方債とか乱発してるらしいじゃん。
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:39:29
>>73
都合の悪い指摘はことごとく無視ですか。
債務発散回避条件とドーマーの低利くらい覚えてから書き込みましょう。
君は多大な労力と時間をかけて自分の無知っぷりを晒しただけです。
どーもお疲れさまでした。
78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:41:07
>>65
破綻しない厨が大好きな英フィナンシャル・タイムズで
なんでこれはスルーなの?
日本を襲う国債のツナミ(英フィナンシャル・タイムズ )
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:42:32
>>75
日本の純資産は国や国の機関が保有する金融資産のこと。
流動性があるものは外貨資産を除いても430兆円。
外貨資産を含めれば570兆円もの国有資産が存在する。
ちなみに国有資産圧縮に消極的な財務相の弾き出した金額でコレ。
利率上がるのに税収増えないってその意味不明な前提条件は何なの。
ひょっとしたら勘違いしてるのかもしれんから言っておくと
国債費≠利払い費
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:44:41
>>78
無視も何も最新の見解が>>65だから。
ちなみにその記事に載ってるデイビッドアイホーンってのが
クルーグマンやベイカーにボロクソ叩かれて引っ込んだ奴だよ。
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:45:21
クルーグマンは直近ではアメリカがデフレになるって騒いでるみたいだけど。
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:47:32
クルーグマンは「景気が悪けりゃカネ刷ってバラまけ」が持論だからな。
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:49:20
>>80
間逆のことを平気で載せてしまう新聞て
英フィナンシャル・タイムズ って信頼性無いよね
2chの書き込みならともかく
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:52:10
>>83
書いてる記者は一人じゃないから当たり前だろ。
ていうか必死だなさっきから。
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:52:36
>>82
そう。でやってみたらあんまり効果がない。でもやらないよりはマシだろう。
ってながれで、いまは、デフレになりそう、ってところまで来てるらしい。
日本のバブル崩壊後と同じ流れだね。
世界的にデフレで低金利な状態になって、各国がひたすら国債刷ってがんばるとして
それでほんとにどこも破綻しないか?ってかなり微妙な気がする。
86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:54:02
>>79
>国や国の機関が保有する金融資産
それが国債購入に当てられる目処はあるのか?
>利率上がるのに税収増えないってその
利率が上がる?誰もそんな前提言ってないし
勘違いしてるのは君だろ
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:54:13
>>83
社説は社としての立場や考えを表明してるわけだから、>>65のほうが会社全体の考えに近い。
記者は大勢いるんだからブレが生じるのは当然。
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:55:30
>>84
じゃあ記者が好き勝手に書いてるのか
2chなみだわw
あんたも必死みたいだけど
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:56:48
まあ今の時点でこの先税収が回復するとか言ってる人はおかしいね。
まだそういう段階でないことは確か。
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:57:17
>>86
>それが国債購入に当てられる目処はあるのか?
「国の」資産だよ。
そのまま財源にすればいい。
> 利率が上がる?誰もそんな前提言ってないし
勘違いしてるのは君だろ
じゃあ現状10兆円程度の利払いが金利も上がらずどうして
お前がノタマってるように30兆円にも膨らむんだよ。
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:57:47
世界恐慌期にアメリカ人700万人が餓死!
7 Million Americans Starved During Great Depression!
URLリンク(www.stormfront.org)
悲惨な写真あるねー あのアメリカがこうだったのか。
URLリンク(www.artukraine.com)
↑警告!グロじゃないが、心臓強くないなら見ない方がいい
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 01:58:29
>>88
新聞社の意向に沿って思想教育されてるわけじゃないんだから当たり前だろ。
アホなのか?
93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:03:25
つかこの状態で破綻しないんなら、もうフリーランチだろ。
国民は働く必要もない、国家が生活の面倒見てくれるってことになるね。
公務員天国は続いていくし、汚職は止まないし。無駄な公共事業も止めないのね。
そうですか、世知辛い世の中だこと。
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:04:36
>>90
>「国の」資産だよ。
>そのまま財源にすればいい。
君の妄想を聞いてるんじゃない
その国の資産がいままで国債購入に使われて事はあるのって聞いてるんだけど?
>じゃあ現状10兆円程度の利払いが金利も上がらずどうして
利払いつーのは、債務償還費も含めたが額だよ2010年で25兆だよ
95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:08:06
>>94
バカ?
どうして自分の資産で自分の発行した国債を買うんだよ。
民間に売却して財源化するのが国有資産の使い道だ。
圧縮計画は現在進行形で進行中だし
結構な額が既に財源として活用されてる
債務償還費がどうして利払いなんだよ。アタマ大丈夫か。
96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:09:17
英フィナンシャル・タイムズは東スポ並み
ということがわかったわw
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:10:49
>>96
社の意向に沿って一方方向の記事しか書かない新聞社ってどこだよ。
新華社通信くらいだろ。
よっぽどフィナンシャルタイムズに破綻否定されたのが都合悪いらしいな。
あんだけ欧州財政学を持ち上げてたから当然か。
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:15:26
>>95
そうなの?じゃあ何故増税なんてする必要があるんだ?
>債務償還費がどうして利払いなんだよ。
債務償還費って意味知ってるの?
債務償還費を含めた額を利払いって言うんだよ
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:18:11
>>98
増税すれば持続的に財源の確保が可能だからに決まってるだろ。
国債費っていうのは債務償還費と利払いを合わせたものだよ。
債務償還費は国債を返済する支出なんだから、借金の増加には当たらない。
もう疲れるから相手の手を煩わせない程度の知識くらい身につけてこいよ。
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:21:25
米国の大物経済学者が警鐘!
「世界経済危機の第二波が近づいている」
URLリンク(diamond.jp)
> まず、現実を直視することだ。現実とは、今後10年以内に、多くの国が、
>大幅な増税、インフレ、実質的な債務不履行などを経験するだろうということだ。
>このようなときには、とにかく経済構造改革に全力を尽くすべきである。
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:22:52
>>99
もう一度レスをよく読みたまえ
財政破綻は、国の純資産が増えてるから問題なしというレスがあったから
オレは、じゃあその資産で国の借金が増えないようにできるんだね?て聞いてるんだよ
>増税すれば持続的に財源の確保が可能だからに決まってるだろ
しかし、実際にはできなていなよな
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:25:11
>>101
出来るよ。
既に膨大な資産を財源化するための計画は進行してる。
お前こそ人の話をちゃんと聞け。
>しかし、実際にはできなていなよな
支離滅裂だな。
さっきから何が言いたいんだ、このバカは。
103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:30:31
>>102
ほう、できるんだね?
なら、きちんと数字でその根拠を示して欲しいよ
できないなら、君もバカだ
だから今も社会保障や住民税など増税されてるだろ
しかし君の言う持続的な財源確保とは
PB均衡することだよ、しかし現実はどうだい?
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:31:16
URLリンク(jp.wsj.com)
日本の財政赤字、「崩壊寸前」=増税、歳出削減が不可避?ロゴフ・ハーバード大教授
>ロゴフ教授は、先進国で突出した規模の政府債務残高を抱える日本が、長期金利の急上昇
>といった経済危機を避けるには、増税と歳出削減による財政健全化以外に「選択肢はない」と
>明言。さらに「財政再建ができなければ日銀の金融政策は効果を発揮しない」と述べた。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>銀行危機後には「大体、数年のうちに政府債務の不履行が多く発生する。
>今回もそうなるとみている」と述べた。
105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:34:55
>>103
めんどくせーな
後年度影響試算の「その他の歳入」見ろよ。
URLリンク(www.mof.go.jp)
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:36:14
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
> 借金で増幅したバブル
>
>温首相のこうした懸念に米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授も共感しており、
>2月23日には「借金で増幅したバブル」が崩壊すれば、中国の経済成長率が昨年
>の8.7%から2%に落ち込む恐れがあると警告している。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>3月3日(ブルームバーグ):地方政府の隠れた借り入れにより中国の債務残高が来年、
>対国内総生産(GDP)比で96%に達する可能性があり、同国で金融危機が起きるリスク
>が増大する。米ノースウエスタン大学のビクター・シー教授がこうした見方を示した。
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:44:50
>>105
国の借金が増えないようにできるんだねって聞いてるのに
見事に増えまくってるよ
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:49:12
無税国家誕生
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:49:18
>>107
財源化すれば増加を抑制できる。
さっきから言葉尻捕らえてるだけだな、このバカ。
110:俄将軍
10/03/05 02:49:36
>>28
一千兆円以上もの国債発行総額に、加速する少子高齢化社会で、如何なる好景気が、問題を解
決するのか、などと、嘯いてみたり。
>>65
世界経済の拡大は、加速している少子高齢化社会に、一千兆円を超える国債発行総額を抱えて
いる日本経済を、踏み台にしている、ということからすれば、単に、日本経済が破綻するま
で、踏み台になれといった、主張でしかない、ということになるのか、などと。
スレリンク(eco板:847番)
>内需だよ、内需。
>結局、内需を盛り上げるには政府支出が必要。
>通貨高圧力を減らすには、おカネを刷ること。
>このミックスしかない。
日本国債、地方債の実態は、公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含めた生涯給与、共
済年金の支出に用いられ、国債発行総額の内訳で、二百兆円から、四百兆円程度を占め、機
能していない地方自治、公共事業、許認可事業、公的法人などの「中抜き」構造は、更に、
別枠で、国債発行総額の内訳の実態は、恐ろしい事に、といったような、異常な現状か
らすれば、焼け石に水、といいうことになるのか、などと、嘯いてみたり。
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:52:52
>>110
日本の借金が現状で破綻寸前なほど危機的であるという意見は少数。
今の景気で緊縮やれば景気が腰折れしてさらなる財政悪化を招くのは当然のこと。
橋本で散々経験済みだろ。学習能力がないのか。
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:54:03
>>109
だから、その国の純資産を財源化できる根拠を示してって言ってるのに
何も出せないなら、えらそうに出来るなんて
ハッタリを言わないでくれ
>さっきから言葉尻捕らえてるだけだな
それは君
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:54:56
>>104
日本経済の破綻より先に、米国経済が、破綻、というだけのことであり、五千万人以上の過剰な
人口を抱えた米国は、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
スレリンク(eco板:861番)
>確かにそうだな。
>この景気情勢で緊縮唱えてるバカが相当数存在してるわけだから
>日本人に計算弱いマヌケが多いのは間違いないだろ。
>破綻厨も含めてな
>
>米フィッチ:日本の債務規模は「適度」、利払いの問題は発生しない
>
>1月26日(ブルームバーグ):格付け会社フィッチ・レーティングスのソブリン部門ディレクター、アンドルー・コルクハウン氏(香港在勤)は
>日本の債務規模は「適度な」水準であり、利払いの問題は発生しないと指摘した。
>コルクハウン氏は、「日本の財政は、相対的に適度な債務返済負担に引き続き支えられている」と指摘。
>「政府の税収に占める利払いの比率をみると、日本の負担はイタリアやカナダよりも低く、米国の負担からもそれほど大きくかけ離れていない」と述べた。
>URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>
>日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9
>
>要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。
>むしろ、もう少しの間、緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。
>URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
加速する少子高齢化社会に、一千兆円以上の国債発行総額を抱えている、日本経済を踏み台に
して、世界経済は、拡大してきた、ということからすれば、日本経済に対し、更に、踏み台
の役割を、要求しているだけ、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:57:01
>>112
だから後年度影響試算にある「その他の歳入」ってのがそれだよ。
何べん説明すればわかるんだよ、このバカは。
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:58:30
>>111
つかもうすでに世論が増税を受け入れてるだろ
橋本のときには思いもしなかったけど
みんなこのままじゃ破綻すると思ってるんだよ。
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 02:58:48
>>113
踏み台も何もこの景気で緊縮唱えてるのは相当頭がおかしいか
経済を知らないアホだけです。
橋本がアジア経済危機の時に緊縮やったけど
結局余計に財政収支悪化したよね。
現状で日本の財政が破たん寸前なんて本気で考えてる奴はほとんどいない
今は財政再建よりも景気回復を優先すべき。
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:00:26
>>115
社会保障の水準維持のための増税程度の認識しかないよ。
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:00:28
>>116
あんたアホ?景気回復なんかしないんだよ。
需給ギャップを埋めるつって埋まったことなんかないんだから。
119:俄将軍
10/03/05 03:00:35
>>111
機能していない地方自治や、公共事業、許認可事業、公的法人などの「中抜き」構造是正や、公
務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含めた生涯給与三割、四割カットに、現在、支給中
の共済年金五割以上、厚生年金の大幅カットにより、捻出した資金を、他の分野に、シフト
するのでなければ、日本経済は、お先真っ暗、というだけのことであり。
スレリンク(eco板:969番)
>要するにルールを変えて、削るところ削れば日本はどうにでもなるということか
一千兆円以上の国債発行総額に、少子高齢化社会の進展からすれば、機能していない地方自治
や、公共事業、許認可事業、公的法人などの「中抜き」構造是正や、公務員、特に、地方公
務員の退職金、年金を含めた生涯給与三割、四割カットに、支給中の共済年金五割以上、
厚生年金の大幅カットにより、資金を捻出するにしても、タイムリミットが、という
ことになるのか、などと。
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:00:50
>>114
だからそれは見てるって、国の純資産を財源化しても
歳出-税収が増え続けるってことだろ
何の解決にもなってないじゃん
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:02:23
>>118
じゃあ世界中のシンクタンクにお前らアホかって文句言ってこいよ
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:03:48
破綻しない派って楽観シナリオしかだせないんだね。
つかもう諦めろよ。フリーランチはないんだよ。
税金払わないでなんとかなると思ってる時点でおかしいんだよ。
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:04:13
>>120
解決のためには根本的に財政再建が必要だが
膨大な国有資産によりそのハードルはかなり低くなってる。
今は景気が不安定なんだからしょうがないだろ。
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:05:12
>>122
いつ誰がそんなこと言ったんだか。
破綻厨こそ、指摘されても反論はできないし、予想は当たらないのに
一体いつまで張り付いてんの?
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:07:26
>>122
20年間予想外し続けても諦めない破綻厨はすごいよ。
靴底みたいな面の皮してんだろうな。きっと
126:俄将軍
10/03/05 03:07:53
>>115 >>117
増税など、宗教法人課税などの創設以外では、機能していない地方自治や、公共事業、許認可事
業、公的法人などの「中抜き」構造是正や、公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含め
た生涯給与三割、四割カットに、支給中の共済年金五割以上、厚生年金大幅カットなど、手
つかずのままでは、如何なる暴力革命も、正当化されるどころか、橋本内閣での消費税増
税とは、比較にならないほど、日本経済を痛めつける、というだけのことであり。
スレリンク(eco板:978番)
>公務員の給料なんてわざわざ減らさなくてもインフレさせるだけで解決だろ
>そもそも公務員の給料が高くなったんじゃなくて民間の給料が低くなっただけなんだから
インフレにより、公務員の所得水準を低下させる前に、公務員以下の所得水準にある日本国民
の生活は、如何なものか、というだけのことであり。
127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:08:45
>>125
俺は20年もここで張り付いてないからしらんよww
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:11:03
>>123
なら、その国有資産でハードルが低いって根拠を言ってくれ
それが、URLリンク(www.mof.go.jp)
この、その他収入であるって言うなら
毎年10兆程度、23年度から5兆切ってるよ
減りまくってるんだが
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:13:13
インフレで公務員給与を低下させるって、どんだけのアホだよな
たしかに好景気だと公務員はおいしくないっていわれるけど
それで給与低下って、夢見過ぎ。
そんな調整が可能になるスーパーバブルは、あと50年は来ないでしょう。
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:15:54
>>128
はい?
貯金がたくさんあるのと貯金が全然ないの
どっちが借金返しやすいかっつって後者選ぶ奴っているの?
ワケわからん奴だな。
>毎年10兆程度、23年度から5兆切ってるよ
減りまくってるんだが
本格的な資産圧縮がまだ始まってないからだよ。
君バカみたいだから一応言っておくけど、それ国有資産残高じゃないからね。
131:俄将軍
10/03/05 03:20:18
>>122 >>125
二十年以上も、野方図に、日本国債を発行しつづけ、一千兆円の大台を突破させた輩ほどではな
い、ということもあるのか、などと、嘯いてみたり。
スレリンク(eco板:995番)
>日本のジニ計数によれば総資産の半分以上は資産家保有。
>例え動くのが一部の勝ち組でも逃避が起これば目に見えて変化が起こるはず。
>それどころか超絶円高で経済が圧迫されてる現状で
>資産逃避だの超インフレだの抜かしてる奴は頭に何かわいてるとしか思えんな。
加速する少子高齢化社会、一千兆円の大台をこえた日本国債発行総額に、日本国からの技術
流出、工場流出などからすれば、秋の日は釣瓶落とし、ということになるのか、などと、
嘯いてみたり。
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:22:06
頭の悪そうなコテが湧いてるな、などと、嘯いてみたり
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:24:16
>>130
だから、それが国の借金増加を止める要因にはならんだろう
どうしてそんなに楽観なんだろうかね
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:24:51
>>125
面の皮厚いのはそういうバカを餌にして破綻本ビジネス(笑)とかやってる連中だろ。
いくら当たらなくても、推奨する投資先が地雷ばっかりでも
破綻バカは懲りずに貢いでくれるんだから、もう笑いが止まらんだろう。
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:26:59
>>133
借金増加を止めるためには財政再建が必要だが
毎年数兆円から10数兆円の税収外の収入があるのは大きいという話をしてるわけ。
増税と違って景気には影響を与えないし、ある程度政府の裁量で額も決められるから。
わかった?
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:28:05
>>134
そうか?金額から言っても破綻しないって言ってる人のほうが
よっぽどビジネスに成功してるとおもうけど。毎年何兆円だもんな。
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:30:28
>>136
事実破綻してないからね
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:31:06
>>137
ツケ放題だけどね。
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:36:01
>>138
「これ以上ツケはできない!来年か再来年には破綻する!」みたいなことを
20年間言ってる破綻キチは経済音痴の極みだよね。
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:40:49
>>139
え?まだまだこの調子でツケる気なの?
つかじゃあ20年前に今の状態を予想してたの?
なんか違うと思うけどな。景気回復したら返すっていってたんじゃないの?
回復したのかよ?でいつ回復するの
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:44:45
そもそもすでにここまで財政状況がひっ迫したら、次に何かの拍子でインフレがきたら終了なのは明らかだろ。
でも、その時は日銀引き受けという非常手段はあるとは思う。
ただしそれは一回きりの手当てであって、そのときには否応なく財政の緊縮を迫られるんだよ。
将来にわたって継続的に紙幣発行していくという前提はありえないのでね。
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:45:23
>>140
なんで話を逸らすの?
破綻厨が「耐えられない」とか言ってた水準は悉く耐えてきましたねって話をしてるんだけど。
借金増加を肯定するような記述がどこかにあった?
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:48:17
>>142
耐えてないし。全部ツケだし。
そういう理屈で耐えるだけ耐えたとかいって
借金を次世代に回せると思ったら大間違いだと思うが。
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 03:50:52
>>143
これ以上ツケできないときに破綻するんでしょ。
見苦しいなあ。
別に借金増大を肯定してはいないよ。
さっきも言ったけど。
ちなみに今度は2014年だってよ。
世界滅亡論者はノストラからマヤに乗り換えて2012年に世界滅亡とか言ってたね。
どっちのほら吹きが長く持つかな。
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:08:48
まあ破綻しない派も本音のところで「耐えてる」感はあるのね。
こういう状況では「ぜんぜんだいじょうぶ」とかは言わない方がいいんだよ。
危機的な状況を認識しているからこそ、ギリギリのところで破綻回避してくれると
みなが信じるわけで。
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:12:21
財政健全化の必要性は否定してないじゃない。
不況下であれば財政出動も立派な財政再建策の一環なのに
現状認識出来てないアホが不況でも緊縮緊縮喚いてるから
そんなに無理して緊縮やらなきゃいけないほど逼迫してないし
不況の時に緊縮やっても財政健全化にはつながらんと
あったりまえの話をしとるわけでしょ。
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:15:33
不況はこれからなんだけどね。あいかわらず認識が甘い。
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:17:28
だったら世界中のシンクタンクに同じこと言えばいいじゃん。
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:24:45
シンクタンクってw
エコノミストっていってよ。
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:32:54
どこのシンクタンクも景気回復を予想してるみたいだけどね。
日本の経済成長予測も立て続けに上方修正されてるね。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:38:23
シンクタンク厨か。シンクタンクってそれこそリアルに商売なんだけどね。
それよりエコノミストはさっきのロゴフだって国家財政が破綻する可能性をいってるし
クルーグマンさえ最近ではついにアメリカにさえデフレの兆候が出てきたとさえいっているんだけどね。
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:40:23
確たる根拠も示さず都合の悪いソースはかたくなに否定。
何なんだろうね。
ちなみにIMFやOECDみたいな機関の予測も同様だよ。
こいつらはどんな商売をしてるの?
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:44:42
>>151
クルーグマンはバラマキ推進派だから「でさえ」ってのはおかしいな。
むしろ常にそういうこと言ってるような人だよ。
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:46:37
破綻して昭和30~40年代まで後戻りしたら、いまよりよっぽど幸せになれるかもしれんよ。
子供は町の空き地で野球やったり、みんなでドリフのまねしたり、
父親は日本一の日雇い労働者って我が子に自慢されたり・・・・・・
残念ながら破綻はさせてくれんだろうけどな
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 04:53:13
ぶっちゃけ破綻しないってのはデフレな状態なわけですよ。
そういう状況で借金するというのは金利が全くゼロになってしまう前提なわけ。
ヘロヘロヘロ~ンってかんじね。
156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:10:10
今を生きる人達がデフレと感じても、50年の長い歴史からすればほんのわずかのデフレ
今後数十年に渡って、本格的なデフレに苦しむ可能性大
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
なんでデフレ国家なのにインフレの心配してるの?馬鹿なの?
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:12:21
だってクルーグマンだって当初はマジックを起こす気だったんだろ?
で、どうやらそれに失敗したらしいってんでさらなる財出を…っていつか見た光景だろ。
158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:18:50
>>156
普通に財政学を勉強してりゃ、今の累積赤字の解消が容易でないことは
ほとんどの学者が認めること。
馬鹿というなら、もっと頭の良い学者による「破綻するわけない理論」の
論文でも貼ったらどうなの。
URLリンク(www.wako.ac.jp)
159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:25:31
財政破綻の危険性を論じてる学者は、みんな馬鹿なのかねw
そうすると、ほとんどの学者は馬鹿なんだね。
URLリンク(www.rieti.go.jp)
160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:33:07
>>156
50年を長い歴史なんて言ってると、ナポレオン時代の財政なんか知らないんだろうなw
URLリンク(jp.fujitsu.com)
161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:36:25
>>158
おまえいくつよ?論文とかどうでもいいからよ現実的に若い世代の金の使い方みてほんとうにインフレなると思ってるの?絶対にさらにデフレがすすむぞ
買い物は割引で当たり前、企業の投売りしか買わない、少しでもより安いところで購入、風俗女なんかもOLの給料に毛がはえたようなもの程度だ。
給料の先高感ゼロ。インフレとは程遠い実態だぞ。
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:36:26
>>125>>134
金貸せ派が、金返せ派にむかって
面の皮が厚いという逆切れ暴言をはいているスレかw
163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:39:26
破綻してインフレが起きるとかそんな奇跡
の起こし方を知ってるなら民主党に教えてやれよ
164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 05:49:13
>>161
みんな心の底では気づいてる中立命題。政府がやればやるほど不況になるのね。
>>163
それもみんな率先しては望まないからな。ただ何かの拍子にうっかり破綻することはありえる話だと思う。
そうなったらリセットでリスタートだけど。それは今年の話かもしれないし10年後かもしれないし50年後かもしれない。
だれにもわからんだろ。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:16:06
>>163
日銀引き受けすれば嫌でもインフレになるだろう。
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:24:46
>>165
それは破綻しないってことだろう
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:28:02
返さなくていい方法をみんなで考えないといけない局面で、返すべきっていうヤツは馬鹿なの?
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:30:18
つーかさ、デフレかハイパーインフレしかないの??
169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:30:27
それよりこんだけ債務がたまってるのにインタゲとかいってるやつってアホなの?
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:31:32
中国なんかさ、バンバン札刷りまくってんじゃん。
でも元暴落で潰れるとか言わないし。
元安で輸出で大もうけだしさ。
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:33:05
>>168
債務残高が多すぎてめちゃめちゃシビアに金利コントロールしないといけない前提があるからね。
ただ日銀が引き受ければなんとかなると思う。
問題はそれは継続してやっちゃうとハイパーインフレになるってところ。
ということはだよ。結局はいつか緊縮しなきゃならんということだ。
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:35:08
>>170
>>106
173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:39:54
おまえらのいうハイパーインフレって具体的にはどういうの指してるの?
174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 06:57:58
インフレ等で、国債でファイナンス出来なくなっちゃった状態だろ。
金利が上がっちゃうケースか、それか金利を上げないように日銀が買いオペしまくってるケースとか
そういうときに、今みたいに歳入の不足分を国債でファイナンスすることが不可能になったとして、
不足分をさらに日銀に直接に引き受けさせたりとか。こういう状況で緊縮して均衡を維持できないとしたら
さすがにどう考えてもハイパーインフレになるだろ。
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:00:47
ハイパーインフレってのは日本全土のスーパーの棚に商品がなくなるほど
物不足状態にならないと起こらないw
176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:05:37
>>175
なるでしょ。だってそもそも通貨価値が暴落して皆が円を信用しなくなるわけで。
毎年の支出を毎年新たに刷ったお金でいたします。って、政府と日銀に宣言されたら速やかにそうなるよ。
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:14:36
だいたい暴落しないし。
1000兆円ばらまいて全部消費にまわったとしても物価は3倍以下しか上がらない。
日本の生産力が増強しないと過程してな。
円を信用しなくなる?どうやって生活するのか?
日本円使って生活してるんじゃないのか?
178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:35:04
どっかの闇市場で買い物してるならともかく、
コンビニやスーパーで外貨使えるとこなんてないわww
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:40:17
1000兆円ばら撒いたとしてもだな
全く消費に回らないで預金されたら物価は上がらない。
バブルの時のように不動産や株に回れば資産インフレになる。
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:46:13
どっかの幹事長はそれを見越して不動産買い漁ってるわけか・・・
181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:47:36
お前ら為替無視だなw
182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:48:19
土建屋出身だから不動産しか頭にないんだろw
183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:51:15
その為に外貨に投資してるんだろう。皆。
今の円高で相当毀損したんだろうが・・・
でも短期的には円高圧力が強いが、
日銀引き受けが始まれば円安に振れるから
無問題。
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:52:47
担保も無しで日銀が引き受けるのか?
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:52:56
1ドル120円ぐらいまでもっていかないと
輸出関連の製造業はつらいだろ。
186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:54:09
日銀って何かを担保にして通貨を発行してるのか?w
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:54:46
>>186
当たり前だろボケ
ググレカス
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 08:01:19
国・地方・企業・個人の借金
昼までに合計しとけ
189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 08:06:41
>>179
預金する人も多いだろうが、100%預金に回ることはない。
資産価値が上がれば、自然と財布の紐も緩くなる。
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 08:10:58
俺の実感だが、3,000万円超えたくらいから
この程度の預金をキープしておけば構わないやと思い、支出額が増えています。
191:通りすがり
10/03/05 08:22:22
通貨だけで物事を考えるから財政破綻の意味を知らないのかな。
財政破綻しますから増税させて下さいと財務省と、その後ろにある旧官僚組織体質に踊らされている。
通貨だけで財政破綻を回避するには減税が最も効果的なのに?
消費税廃止。
所得税税率低減。
固定資産税の減税。
一般人への相続税上限幅を10億円までに拡大。
公務員制度改革に伴う公務員への総支払額大幅削減。
国内需要依存型企業への規制強化。
資源加工業界に携わらない分野の企業への規制強化。
一般人への贈与税の撤廃。
まだまだ沢山あるぞ。悪税の代表は?
192:通りすがり
10/03/05 08:25:59
自民党の徴兵制度も、あれこそは先進諸国が抱える「悪税」と「公務員拡大」の大きな根拠です。
戦争しない時代へと各国が協調しているのに、自民党の思想は常に逆行している発想が理解されただろうか?
193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:11:00
>>186
すげー、バカだな。
さすが破綻厨www
194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:13:14
>>189
預金に回ったら、また国債を吸収してカネを刷れるだろ。
デフレ下に財政危機なんて戯言だよ。
デフレ、まして円高で困ってるなら、バンバン札刷って
政府が使えばいいんだよ。
195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:15:29
不況で税収が落ちてるときに財出削減や増税したら
ますます税額が落ちてしまう。
経済の基本の基本。
それは均衡ある財政を目指すこととは逆行する動き。
破綻厨は国債を発行したら国民所得が上がることが分かってない。
196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:23:14
国・地方・企業・個人の借金
昼までに合計しとけ
197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:28:46
>>195
積極財政を数年継続=財政再建は「その後」に-菅財務相
3月4日17時43分配信 時事通信
菅直人副総理兼財務相は4日の参院予算委員会で、財政運営について、「リーマンショックの
状況の中では、財政出動を少なくとももう1年か何年かは維持する」と述べ、景気重視の予算編成
を数年間は続ける方針を明らかにした。その上で、財政再建に関連し、「その後に向かって考える
時に、国内総生産(GDP)に対する債務残高の比率は大きな指標になり得る」と指摘した。
政府は6月をめどに中期財政フレームや財政再建目標を含む財政運営戦略を策定する方針。菅
財務相はその中で、当面は積極財政を継続し、その後に財政再建に本格的に着手する考えを盛り込む
可能性を示唆したとみられる。
菅財務大臣が日本を救ってくれるよ~。
198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:40:46
自民党は増税一点張りだからな。
自民党に政権を戻した瞬間から破綻は始まる。
199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:47:29
>>197
財務省が邪魔をする
200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:02:48
破綻厨と煽っている者は現在約1000兆円ある国の借金を返せると思っているわけ?
それで年金利だけでも12~15兆円あるわけだが、それを返すだけの金すら捻出
できない状態にある。もしこれで破綻しないと思っているならその根拠を
示してくれ。
201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:10:27
>>199
民主党が掲げる脱官僚の先頭にいるのが菅直人財務相。
菅で出来ないなら他の誰でもできない。
官僚依存の自民党では増税一直線で破綻。
202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:12:20
>>200
このスレ来て何日目?
散々そういう話はやってきてると思うけど
203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:16:07
>>202
俺も過去スレ嫁と思ったわ
204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:22:08
日本って一般会計と特別会計あわせたら
黒字なんでしょ?
一般会計だけが赤字で毎年30兆円の新規国債を発行
これは、特別会計が天下りや公務員の給与に使われていて
国民だけが増税されるってことだろ
特別会計の歳出削減を行なって、一般会計の財源にするとかさ
できないのか?どう考えても国民だけに負担を強いるのはおかしい
205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:28:42
>>204
URLリンク(ja.wikipedia.org)
206:204
10/03/05 10:29:29
19年度の一般会計の税収:52.6兆円
19年度の一般会計の歳出:83.8兆円
31.2兆円の赤字。
18年度予算の一般会計と特別会計の合計
歳入合計:289.5兆円
歳出合計:258.7兆円
30.8兆円の黒字。
つまり単純に特別会計は60兆の黒字で
一般会計だけが30兆の赤字
特別会計の黒字30兆円を一般会計に回せば(天下りや公務員給与削減など)
PBも健全化される
なぜ、国民は一般会計だけの赤字を突きつけられ
自分たちがさも無駄遣いをしているような宣伝を鵜呑みにするだろう?
逆にいえば、今の政府の借金は、官僚や公務員たちの借金であって
国民の借金ではないだろう 何故増税されつづけ国民だけが痛い思いをしないといけない?
207:204
10/03/05 10:32:25
>>205
だからそんな事分かってるよ
法律で決められるんだろ
特別会計に使える税金と一般会計で使える税金は別だと
じゃあ変えればいいんじゃね?
税金つーのは、全部国民から出てるだろ
なんでそれをこの税金は官僚・公務員が使える分
この税金は国民しか使えないと定義するんだ?
頭おかしいだろ
208:たける
10/03/05 10:33:08
買え買え買え買え、買いあげろーーーーー(((\(≧▽≦*)/))))
紹介です><
メールマガジン!!たけるの今風日記予報!!(配信)
復活!!朝一勝負銘柄!!(日記に記録)
たける日記(毎日更新)
値上がり40値下がり40過去データ!!!(長年記録!!)
エロサイト(エロサイトをりんく公開予定)
僕のお気にいり!!
みるよくファンド(リアルタイムデータ更新、チャットメイン、)
URLリンク(hamq.jp)
たける日記(音楽と過去データメイン)
URLリンク(hamq.jp)
新、株情報交換掲示板!!
URLリンク(hamq.jp)
遊びにきてね><常連になってね^^
209:204
10/03/05 10:38:35
ちなみに、一般会計と特別会計の統合の話は
いろんなところに出てると思う
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑のように、統合は無理だし
埋蔵金はないよと言ってる奴もいるが
本当に無理なのか?
無理であったとしても国民だけに負担を強いる
今の国の会計方法はいかがなものか
210:204
10/03/05 10:44:32
結局、日本の財政の問題は、官僚の天下りでしょ
これを無くすだけで一般会計と特別会計から40%近い税金が浮くんだよ
なぜ問題が180度別のことに議論がむけられる?
バカじゃないのか?国民はどれだけ舐められ、バカにされればきがすむんだ
子供手当てや増税議論で一般国民の弱者だけに負担を強いる
この美しい国日本を誰がこんなに汚くしたんだ
211:204
10/03/05 10:50:01
特別会計の実態など調べればいくらでも出てくる
特殊法人の実態:
①巨額な資金である特別会計205兆円の
主な流用先。税金をジャブジャブ無駄に
使っているが、役人の悪知恵より
全くチェックされないシステムになっている。
当然ながら国会でも審議されないので
どれほど無駄に使っても追及されない。
こんなことでいいのか?
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:51:49
一般会計と特別会計の区分とか官僚の天下り同様別にどうでもいいが、
>>206の18年度予算の歳入歳出額がすごいことになってるぞ・・
213:204
10/03/05 10:51:55
②会計は当然のごとく全くチェックされない。
何もチェックされないので、現役時代の様な、
煩わしい議会対応の心配もない。
まさに、天下り役人天国。
公益法人とは名前だけの存在。
③法人税・事業税はゼロ。払う必要がないので
民間と異なり税務審査もなし。従って脱税もない。
それどころか巨額の補助金も貰っている。
政治家は、特別会計を議会で審議ぜず何やってるんだよ?
お前ら国民だけに使う金を少ない増税だなんて偉そうにに言える立場かよ
214:204
10/03/05 10:55:02
>>212
うん、だから特別会計は黒字
赤字は一般会計のみ
④天下りの巣窟。俗に「渡り」といわれている
3度目、4度目、5度目、6度目。。。の天下りすら当たり前。
その度、天下り官僚は億単位の退職金を受け取り
焼太る。
⑤天下り官僚は、仕事は全て民間(次の天下り先)
へ発注する為特に仕事らしい仕事はない。
その為、主な仕事は省庁で働く
後輩官僚の夜な夜なの接待のみ。
外遊・カラ出張・業者への接待・裏金つくりにも
余念がない。
⑥週に1~2回短時間のみ出社。勤務しないが
勤務表にはなぜか全部判が押されている。
給料・ボーナスはもちろん全額支給される仕組み。
215:204
10/03/05 11:03:22
事業団・公団などの特殊法人が自己増殖している。
子会社、孫会社、公益法人をつくっている。
5年前、私が調べた時、子会社・孫会社が約3000。
今は、その倍くらい。
財団法人2万6千のうち、天下りを受け入れているのは、1万くらい。
就業人口は200万人に達する。
216:204
10/03/05 11:17:33
日本の第2の予算「財政投融資」
国債などの長期債務残高は、表の借金、見えている借金
財政投融資制度とは、旧大蔵省資金運用部が郵便貯金や年金積立金などの資金を預かり
特殊法人(公庫や公団など)に融資する制度のこと
特殊法人などは、返済相当額を毎年新たに借り入れる"サラ金地獄"に陥っているからだ。
「財投」の"使い込み"が将来返済される見込みはきわめて薄い。
請求書は必ず国民に回される。
そのとき「知らなかった」では済まされないツケなのである。
民主党は、本当に公務員改革できるのか?
できなければ、即刻政権から降りてもらいましょう
217:204
10/03/05 11:28:14
国民に増税を強いるなら
まず、公務員給与削減と天下り廃止をしてから言え
消費税を増税しなくとも、社会保険料は年々上がり続けてるんだよ
なんで保険料が上がってるの税収が落ちてるの?
一般会計の税収じゃないからだろ
特別会計が60兆も黒字なのに、何故社会保険料の増税が必要なんだよ?
バカじゃないのか
一般会計の税収は、所得税、法人税、消費税
で今度は、所得税と消費税を上げるわけか?
なんか矛盾してないか?社会保険料の金が、なんで社会保障に使われないわけ?
一般会計って何?ただ国民の目を暗ますための、見せ掛けの予算だろ
218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 11:39:29
>>200
もう面倒だから↓を嫁
URLリンク(blog.yahoo.co.jp)
219:204
10/03/05 12:27:49
みんな何故俺のレスにはコメントくれないんだ?
220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 12:28:34
なんで特別会計から回さなきゃならないんだよ?
普通に日銀引き受けでいいでしょ。
1ドル150円くらいにしようぜ。
昔は200円~300円だったんだから問題はないよ。
221:204
10/03/05 12:45:26
>>220
それは、折角潤沢な税収があっても
有効活用されないと借金が膨らみ続けるからだよ
日銀がそういった政府の無能を見過ごして
紙幣をジャンジャン刷っても経済成長がしなければ
借金が膨らみ税収が落ち込む
政府の借金つーのは、将来世代が返さないといけない
今だけよけりゃいいって発想は、理念なき政治そのものだ
222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 12:50:16
204
大賛成。
マスメディア煽ってプロモーションしなきゃ。
お年寄りの年金が危機!対策は!・・・
というタイトルで。どう?
223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 12:52:25
>>221
確かに財政の使い道が公務員へのばら撒きに終始している現状を
是認しようとは思わない。改革が必要とは思うよ。
ただ、あなたの発想は危険だよ。
経済のパイが落ちて国民所得が落ちている現状では、財政の建て直しだけで
景気が回復するわけではないよ。
税収を上げるには通貨の流通速度を速め、デフレを脱却すること。
それは予算の組替えだけで達成される話しではないよ。
224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 12:55:48
考え方は立派だけどありえないな。
特別会計で飯食ってる会社や一般人がどれだけいるか考えれば分かるよ。
道路工事の土方のおっちゃんや、パートとして病院で働いてるおばちゃんの給料も、
特別会計から出てるから。
225:204
10/03/05 13:00:07
>>223
財政健全化をするためにはビジョンが必要
すなわち理念だよ
それを言ってるわけ
何も形だけ税金の付け替えをしてよくなるなんて思ってないが
それをしようとしないのは政治家に理念がまったくないからだ
226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:05:47
てか特別会計の剰余金は一般会計に繰り入れてるだろうに
227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:08:00
民が作った利潤を
公が食べすぎちゃって
国の成長がおかしくなるのは
税金を納めてる人として納得できない。
公の予算を見えやすく=一般会計に移して
食べすぎないように=平均収入のペッグ制にしなきゃ
228:204
10/03/05 13:17:05
>>224
>>226
特別会計だって我々の年金・保険料など税金から出てるのだよ
それを一般会計に回すのは当然でしょう
しかし、実際は特別会計は黒字で一般会計だけに赤字を押し付けている
特別会計にぶら下がっている法人は、天下り組織で
役人が税金を無駄に使ってるんだよ
道路公団の民営化やグリーンピアなんてまさにそうじゃないか
普通に考えて一般会計と特別会計あわせて黒字なら
何故増税する必要があるんだ?
用は一般会計と特別会計の税負担が不公平すぎると言ってるんだ
229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:20:07
要するに年金の積み立て金とかはいらないわけね
230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:26:51
年金の積み立て金「とか」の
とかにいろいろ入りすぎてるw
231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:33:30
>>228
増税をしろとは言ってない。
経済のパイを大きくして、税収を増やそうって言ってるんだよ。
それには金融緩和と財政出動が大事。
あなたの議論は公の焼け太りの是正のみを主張するなら賛成する。
だが、その議論は緊縮財政につながる。
個人的にはカネを刷って民間にばら撒くことで、公の焼け太りを
希薄化したらいいと思う。
こんな不況に増税など絶対反対だよ。
232:204
10/03/05 13:35:10
簡単な話、家計に例えるとこうじゃない?
父、母、子(1人)、爺、婆の家族で
30万の収入(父20万、母5万、子5万)
内訳は
父母に20万(一般会計)(収入5万+借金15万)
ジジババ子供に40万(特別会計)(収入25万+借金15万)
用はたった収入(税金)の5万しかもらえない父母(国民)に
※実際は25万も稼いでいるのに
収入の3倍もの借金を押し付け
ジジババ子供(官僚・政治家・公務員)は
適当にやっとけば、借金返済できる
悠悠自適な生活を送ってるわけ
どう考えて狂ってるだろ
233:204
10/03/05 13:40:36
>>231
増税をする必要があるのは
>>232で説明した構図が歴然とあるからだろ
なんで一般会計で税収が40兆きってるのに100兆の予算を組むわけ?
たとえ公が利益追求が目的でなくても
民間に負担を押し付けすぎだから言ってるんだよ
>それには金融緩和と財政出動が大事。
だから、天下り廃止や公務員給与を削減してからだと言っている
順序が逆になれば、まったくの逆効果で
民間も公と変わらず借金体質に陥るだけ
理由はここにも書いてある>>221
234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:47:39
>>231
のように緊縮には私も反対。
ただ特会の非効率な部分は効率化して
しぼった分をこれから芽がありそうな
民間のジャンルに撒いてほしい。
235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:50:02
>>233
将来世代が返さないといけない
・・・って税金で返す気なのか??
236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:50:25
>>233
政府支出を出すことによって、国民所得は上がる。
それは事実だよ。
公務員だろうが、病院勤務だろうが土建業だろうがその人達の生活がある。
不況時にカネを使ってくれる人達の安定収入を剥奪してよいか?
民が困ってるから公も困れでは、景気はクラッシュする。
公の生活を可能な限り持続させ安定消費してもらい、民をどうやって
盛り上げていくかを考えるのが正しい。
公がおカネを使うことで民の生活が支えられてる局面もある。
マクロで経済を見た場合、政府はおカネを使わないといけない。
今は不況時だよ、好景気ではない。
237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:52:01
ただ特別会計も景気に貢献はしているから
特別会計を削った分、遅滞なく他の財政支出をしないといけない。
じゃないと景気を直撃する。
238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:53:34
>>236
禿げ同、
今、緊縮財政はまずい。
239:204
10/03/05 14:00:30
>>236
誰も収入を奪えなんて言ってないよ
ごく一部の特別会計で悠悠自適に天国で暮らしてる人間と
一般会計の不況にさらさらされて失業してる人間や
過労死自殺してる人間と比べて
まず、誰の財布から削減して誰を助けるべきなんだと?言ってるまでだ
不況だ不況だというけどさ
それは一般会計のもとで回されてる人間が大多数だろうが
そこにメスを入れずに政府支出を増やしても改善されないと言ってるんだ
いいか、一般会計と特別会計あわせると余裕で黒字なんだぞ
なんで黒字で支出を増やす必要がある
一方で貧しさから何も変えない人が増えまくってるだろ
240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:05:05
>>239
財政が黒字ってことは、政府が民間に渡すカネより民間から吸い上げるカネの
ほうが多いってことだよ。
不況で国民は困ってるわけだ。
だから不況時は政府の黒字を減らしても政府支出を拡大させなければならない。
それがマクロ経済学の理屈。
241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:08:08
つまり、特別会計を削って黒字が出たからといって
政府の債務削減はまずい。
しかし別の支出増加に使うならOK。
242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:09:29
>>239
財源は潤沢にあると思うけど、財源がないなら日銀が刷ればいい。
困ってる人に仕事が行き渡るように、デフレ円高の日本なら
相当刷っても大丈夫、とういか刷らねばならん。
マイルドなインフレに持っていくには日銀が刷って政府が使う。
これが大事。
政府の使い方に問題があることは認める。
そこにメスを入れるなとは言ってない。
243:204
10/03/05 14:17:01
>>240
>>242
黒字は特別会計だけなの
だから順序があるでしょって話をしてる
別に政府支出拡大に反対してるわけじゃないぞ
無駄に税金を使わせてそれを放置させて政府支出で穴埋めしてもな
その無駄な税金はずっと吸い取られるんだってことだよ
むしろ一方で天国の暮らしをしてる人間を見ながら
必死働いこうという意欲が沸かないでしょ
経済学の理屈は理屈であって、その前提条件はさまざまだよ
前提条件が除かれていて、経済学の理屈だけでこうなるなんてのは
誰が考えてもうまくいかないよ
244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:29:08
>>243
国債はすべて税金で返済しなければならないって考えてるみたいだけど、それは違うぞ。
全体の政府支出を増やさない限り、国民所得の上昇はないよ。
民間の活動が落ちてデフレになってる今、大事なのは政府支出を増やすことと
日銀がカネを刷ることだ。
日銀がカネを刷ることに反対してるのは、財政がきちんと使われてないと考えてるからじゃない。
奴らの身勝手な屁理屈によるものだから。
本当のワルが誰なのか、きちんと考えたほうがいい。
245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:35:03
年金の事後給付の延長も決めたってことは、
いよいよもって国債を消化する原資がやばくなってきたか・・・
246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:40:48
この議論、話す人の職業書いてほしいな
なんとなく公務員系は推測できるけどw
247:204
10/03/05 14:43:24
>>244
日銀と政府と官僚はグル
誰がワルなのかというより、全てがグルになったワルだ
だからこそ、何を一番に国民が問題し
崩していくべきかという事になる
248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:46:00
国会議員の数を削減することじゃ
249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 14:51:39
204
がんばってメディアを煽ってください。
それくらいしかイメージできない。
250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 15:08:54
内需拡大は今の世相では難しい。
国民を支配してるのが自己の生活破綻の恐怖だからね。
マジで行き倒れになるかもしれない恐怖が常に背中に貼りついてる。
これじゃあ個人消費が伸びる訳がない。
根本を改善しないとどうにもならない。
生活保護の現金支給を止めて収容に変えるべきだと思う。
その為の施設造りから大規模財政出動で始めればいい。
国が不動産を買い支え、箱物造ればいい。
そして収容施設に再チャレンジの為の付帯設備を造る。
居座りを防ぐ為の第三者機関も設置する。
そこに雇用も生まれる。
最悪の場合でもそこに行けば何とかなる施設があれば、国民のマインドも大きく変化するはず。
251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 15:16:56
そね箱ものが天下り先となるんですね。
そんな政治にはうんざりです。
252:204
10/03/05 15:23:26
>>249
私がマスコミに訴えなくても
必ず国民のマインドは私の考えに自然となっていく
なぜなら、それしか解決する手段がないからだ
今の世の中何が悪で何が善かを見極めるのは非常に難しい
悪を退治するためには、善も痛手をおうからだ
それはがん細胞のようなものだ、がん細胞を切除しても再発する可能性がある
その癌が本当の敵ではなかったからだ
しかし人は、勇気と覚悟を持たなくてはいけない時がやってくる
美しい国日本。
それの美しい国が今は汚い国になってしまったのだ
ならば、美しい国にするために、たとえどんな人が犠牲になろうとも
悪人を退治しなければならない
きちんとしたビジョンを持ちプロセスを経れば、美しい国になれるのだ
>>250
国民が必要としてるのは働くための仕事と
家族を養えるための十分な収入だ
決して収容施設を求めてるわけじゃないだろうに