●2015年国債デフォルト・銀行全滅を予想します●at ECO
●2015年国債デフォルト・銀行全滅を予想します● - 暇つぶし2ch134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/07 21:45:42
円刷って召還されるから大丈夫というのは、
あくまでも名目的な召還に限っての話ね。円の価値・信用とか、社会保障とか行政サー
ビスとかは、その札をドンドン刷る過程で破壊されることを忘れずに。たぶん国民
生活は大丈夫ではないよ。

もう一度、何が大丈夫と言っているのかよく考えてみましょう。

それと、高値で国債を買い込んでいる場合、値下がりすれば損失が出る。
土地神話を信じて土地を担保にとった銀行が、地価値下がりで大きく損失を
抱え込んだことも忘れずに。

人ごとみたく大丈夫とか言っている人がいるけど、一般人には社会保障や行政サービス
の崩壊はかなりの打撃になる。それを知って大丈夫とか言ってる?

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/08 08:16:36
まあ一発焼け野原からでもブサ人種ジャップはぶくぶく増えていった訳だけど・・・



136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/08 14:15:39
>>121>>130
ホント破綻厨ってこんなんばっかだね。
破綻論者は2chに書き込むときは池沼のフリしなきゃいけないって決まりでもあんの?

>>128
事実不履行は起こってないし、戦後の混乱期にありながら
超インフレクラスの物価上昇も起こってないけどね。

破綻厨こそ金本位制の時代から何も進歩してませんねー。
未だにインタゲは危険だとか言ってるかわいそうな縄文人だもんね。

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/08 15:02:21
>>134
仮に2~3年で物価が倍になっても極端な生活水準の低下は起こらない。
貯金が半分になるけど、貯金が減ったところで飢え死にする人はいないでしょ。
そもそも全額カネを刷って償還するわけじゃない。
デフレギャップと相殺する分だけでも相当額の財源になるといわれてる。
年10兆円の買いオペを続けてもデフレ脱却すら出来てないんだから。
ちなみにカネ刷り論はクルーグマンやグリーンスパンも日本名指しで提言してる。

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/08 22:58:23
>>137
年金生活者は確実に死亡すると思うぞ
インフレスライドは上方に100%追随しない設計だし
財政的にかなり厳しい

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/09 00:23:08
>>138
物価スライドが上に行かない設計ってどういうことよw
それこそ1年で100倍みたいなインフレでもない限り
所得も物価に比例して上昇するでしょ。
賦課方式なんだから対物価の給付水準は
納付者の所得が増えてれば現行水準を維持できる。

140:誤爆禁止(^^;
10/07/09 00:31:29
インフレが極端に進むとするとどうなるんだ?
例えば2倍(通貨の価値が半減した)とすると。
為替相場は1ドル170円くらい。
GDPは1000兆円、税収は特別、一般あわせて、400兆円
借金はそのまま。
一気にやれよ、1年でケリがつく

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/09 20:44:27
>>137

飢え死にはしないかもしれないけど、
無職の人が物価が二倍になったら地獄だと思うよ。
あと低所得者ね。給与が二倍になるとは限らない。
あと、親の収入に頼ったニートとかね。年金とかは
大打撃。大丈夫と言える人達は、金融資産をインフレ
ヘッジしている人達だけだね。国は助けてくれるのは
望めないし。ま、文化的生活というレベルは無理かもね。

それを大丈夫と言うの?

142:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:25:50
>>141
普通所得は物価に比例しますけど。
低所得層も含めて全体平均が物価に合わせて上昇するだけ。
生活水準は上がりも下がりもしない。
100万の貯金が50万になったところで生活水準は大して変わらないでしょ。
どうしてもって世帯は国が助けてやればいい。
少なくとも「膨大な借金」はもう存在しないわけだからね。

143:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:33:57
国債を大量に買ってる銀行は愚かだ
とは思うが、全滅はしないだろう。
インフレになれば既発国債は価格下落するが、
その代わり銀行の貸し出しは増える。
結局相殺され、一部の銀行が潰れるだけで済む。

144:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:19:22
>>143

それは甘いのでは?

資産価値が下がると、損失処理に追われるのが
金融機関。結果として貸し渋りや貸し剥がしが横行する。
バブル崩壊後に、担保不動産が値下がりした後の銀行
を見ればわかること。

今度は国自体が危ないから、バブル崩壊後みたく金融機関を
国が助けることはできない。確かに全滅はしないだろうが、相当
な打撃は覚悟した方がよいと思う。国債の値下がりを相殺する
インフレに強い資産を持った金融機関は大丈夫かもね。

145:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:33:30
>>141
普通所得は物価に比例しますけど。
低所得層も含めて全体平均が物価に合わせて上昇するだけ。
生活水準は上がりも下がりもしない。
100万の貯金が50万になったところで生活水準は大して変わらないでしょ。
どうしてもって世帯は国が助けてやればいい。
少なくとも「膨大な借金」はもう存在しないわけだからね。

146:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 08:47:21
借金ジャップも巨大化してくんジャマイカ?




147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/12 21:39:04
GDP比200%の借金を返した国なんてないだろ

最初から無理なんだよ

148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/13 01:58:47
>>147
対内債務ならいくらだろうと返せるよ

149:ななしさん
10/07/13 04:17:20
国の経済システムが完全に閉鎖している事が大前提だろ?

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/13 16:54:48
>>147
無知だな、おまん。

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/14 10:40:21
>>147
返すは言うまでもなく、維持出来た国も無いんじゃないの?



152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/14 10:49:57
国のリセットもう直ぐ。

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/14 15:51:04
円高なのに国債破綻てwww


財政再建する必要すらない




本気で財政再建したいなら

円の暴落を待って米国債、その他外国債券を売るべき

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/15 21:27:47
バカはまずは政府保有の金融資産と個人・企業の金融資産は
分けて考える癖をつけろ。

それがわからんから頓珍漢な話を展開しだす。
対外資産があるから大丈夫なのではなく、対外資産がある企業や個人は
大丈夫という意味だ。経常黒字だから大丈夫ではなく、黒字を稼げる企業
や個人は大丈夫なんだ。ダメな企業や個人は倒産や極貧生活を強いられる。

そういう大原則を理解した上で大丈夫かどうか言ってくれ。
それと、何がどう大丈夫なのかもハッキリ示せるようになれ。
大インフレにして、償還や利払いをすれば大丈夫とかぬかすバカが
いるが、そいつは社会通念では大丈夫とは言わない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch