10/02/10 20:59:07
◆日本銀行法
第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
第3条 2項 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を
国民に明らかにするよう努めなければならない。
第4条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、
十分な意思疎通を図らなければならない。
●ゼロ金利は異常では?
名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。
名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。
また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
ゼロでも景気刺激できます。
3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/10 21:11:13
★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ
日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。
★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★
日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。
今がチャンスなのだ。
逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/10 21:44:18
郵貯が米国債を買い増すのであれば、ますます日本の金融機関全体で
国債を買うための原資が足りなくなることを意味する。
郵貯の上限を3000万まで引き上げ、ってのは苦肉のアナウンス。
5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/10 23:20:23
渡辺喜美氏のとってもリフレな国会答弁
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/10 23:36:09
>>1乙 外圧がないとこの国は変わらない。外圧頼み
7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 07:14:03
URLリンク(blogs.jp.reuters.com)
URLリンク(blogs.jp.reuters.com)
8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 11:09:02
社説:日本の債務懸念は行き過ぎ2010.02.10(Wed) Financial Times
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
日本が他国と違う4つのポイント
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、
緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。ただし、ある一点において、日本は
慢心しすぎている。デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。日本のデフレは下降スパイラル
には至っていないものの、ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
それと同じくらいまずいことに、GDPに対する債務比率は、その指標の分母である名目GDPと足並みを
揃えて悪化してきた。日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の
債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 11:39:29
政府よりも日銀は格上だった。
URLリンク(akiba.geocities.jp)
実は意味が中川元財務大臣の醜態にはあった。
10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 11:44:35
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9 URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
米S&Pは膨れ上がる債務水準と低成長を懸念し、日本の信用格付けを引き下げる可能性があると警告した。
だが、巨大な日本国債バブル―ましてやデフォルト―に関する議論は、荒唐無稽だ。確かに、
日本の財政はいたって健全とは言えない。政府は経済が回り続けるよう、支出を重ねてきた。膨らむ支出は税収減と相まって、
日本の債務総額をGDP比200%近くに押し上げた。
人口の高齢化が進む中、この憂慮すべき数字は今後、一段と悪化しかねない。そう考えると、現在1.3%前後で推移している
10年物日本国債の利回りは低く見える。市場は一体、自分たちが何を知っていると思っているのか?
日本は他国と異なる。第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。当面の間、
政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、
緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。
デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。日本のデフレは下降スパイラルには至っていないものの、
ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/12 18:32:58
バーナンキ議長は2月10日、「FRBは、準備に対する金利を引き上げることで、
すべての短期金利にかなりの上昇圧力をかけることができる。銀行がFRBに
預け入れる準備預金の金利を大幅に下回る金利で、市場に短期資金を供給することはない」と述べた。
「金融機関の不良債権の蓄積額が予想以上に膨れ上がってきたので、
バンカーどもの負債を、世界中の国民の金で埋める戦略を加速します」
・・・と言っておられまふ。付利付利詐欺がまたひどくなるのですね。
日銀の政策に関わらずFRBの無謀無策によりまだまだ不況は続くわけです。
12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/12 18:42:16
アメリカも大半の政治家は金融政策音痴だからそれ向けのアナウンスをしてるだけ
FOMCの中にも引き締め派がいる訳だし
13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/13 20:57:47
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/13 21:18:42
>>13
国税の能力を過信しすぎ。資産の補足だけでもたいへんじゃないかな?
15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 09:21:02
>>14
納税者番号制を導入して、資産の売買時にネット申告(補佐的に書類での申請も可能)を義務づければよい。
コンピュータで処理すればよい。
国内分については、
預金は、銀行経由
生保は、保険会社経由
株債券は、証券会社経由
外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関経由
で資産額と納税者番号が関連付けられたデータを把握すればよい。
現金は、電子マネーを導入するなり、ICチップを埋め込んだ紙幣・カードを導入するなりして、毎年数%ずつ減価させればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
過去スレ
【財政】納税者番号制度 11年中に法律を整備し14年1月からの運用開始 消費増税は4年間凍結 政府税制調査会
スレリンク(liveplus板)
【税制】納税者番号2014年に 税制大綱、消費増税4年間凍結[09/12/16]
スレリンク(bizplus板)
16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 11:09:45
サンプロで与謝野vs大塚
17:閻魔王
10/02/14 11:43:25
インフレにすれば資産課税などせんでもええやろ。
不毛な議論やのぅ。
18:閻魔王
10/02/14 11:53:26
久しぶりにのぞいたが、流行らんスレで安心した。
大塚とはたいした人物ではないのう。
影響力ない政治家だと感じたわ。
よさのを尊敬しているとか言っていたが、アホやな。
批判を恐れて正しいことを主張できない男であるとみた。
大塚は、頭でっかちで喧嘩が弱いヘタレやな。
さて、円高が一向に収まらないことは非常に問題である。
どうしたもんか・・・・
日銀の言動を見ても、どうやら民主を欺けるとおもっているようだ。
まるで反省していない。
新年度に向けドンドン皮膚感覚の景気は悪くなっているのぅ。
税収はあまり回復しないだろうから、いや、税収は減る可能性のほうが多いな。
財政がどうなるか・・・心配であるな。
どうにもならん状況は一向にかわらんようである。
どうにもつまらないのぅ、こまったもんだ。
19:閻魔王
10/02/14 11:58:03
参院選についてだが、自民党が勝つことはないように思われる。
よって、民主が安定的にかつだろう。
そうなれば、国民新党のブレーキはなくなる。
今年8月からの日本が心配である。
20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 14:16:14
参院選はどこも勝てないと思うけどね。票がばらつくんじゃないかな。
どうせどっちにしても、日銀総裁最強状態は変らないだろう。
21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 17:12:59
みんなの党が伸びればなあと思ってはいる。
小泉改革勢力の残滓なんて言われているが、小泉改革が不味かったのは信用緩和ではなく量的緩和を取ったからだ。
口座に札束を積んでそれでよしとしただけでは意味が無く信用創造の経路を作るべきだった。
信用創造を行わない銀行には一定のペナルティを課すくらいのことはしても良かったかもしれん。
22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 17:46:59
小泉改革がまずかったのは不良債権処理を無理やりやらせたことだろ。
量的緩和も短期国債ばかり買っていたうえ、量も少なく全然足りなかった。
23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 18:04:30
つうか小泉、竹中は
「サプライサイドをいじって需要を創出」とか言ってる時点でもう・・・。
2003年以降はりそなの救済と溝口介入で何とか誤魔化せたけどな。
それをカイカクの成果だとか言って喧伝したのも罪深い・・・。
24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 18:15:41
>>17
貯蓄の少ない高齢者世帯(予備軍含む)にとって、インフレは資産課税に比べて、生活が苦しくなる。
資産課税なら、債務超過の人に優しい。
資産課税で安定的な社会保障をすれば、将来不安から過剰にする必要が薄れ、内需が増える。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 18:49:22
>>22
だから重要なのは量的緩和ではなく信用緩和。
乗数効果目標を設定するのが良いかもしれん。
26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 19:00:42
>>25
結局インフレにする気が無いのだからどんな政策でも変わらん
逆にインフレ期待ができる政策なら何でも良いんだが
27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 19:04:01
>>7
デフレが進んで満面の笑みの日銀総裁
28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 20:02:22
1ドル96~99円台での円高阻止覆面介入をとりあえず2年間継続
これは別にリフレを狙ってやるのではなく、円高(デフレ)期待の是正。
29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 20:04:04
海外向け反対。国内向けに刷ってよ。
30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 20:21:52
>>28 小泉の時の米国債購入は共和党ブッシュの要請もあった
アメリカ民主党はドル安、失業率低下を目標にしているから反対されるだろう
米国債必死に買ってくれる中国の為替介入も批判しているし
31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 21:14:44
>>30
そんなのチンピラの脅しと(云わずに)とらえて、>>28を推奨したい。
藤井行天は通用しなかったわけだからスイス中銀ばりに断続介入
もちろん菅財務大臣はノーコメントで通し続ける(言い回しに注意)
32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 22:18:16
いや、為替を殊更ターゲットにしなければ批判はされないだろ。
それこそが固定相場制から変動相場制の世界になった最大の違いだよ。
大恐慌の時みたいに固定相場だったら、通貨切り下げ批判でろくに金融緩和できなかったはず。
変動相場ならばそんなことは気にせずに、「単に国内向けに緩和してるだけですが何か?」って態度を取れる。
33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 22:37:30
>>32
何か?も何も、国内向けなら日本以外の国はどこもやっているんだよね。
海外向けは先進諸国ではスイスくらい。国内向けはどれほど刷っても、
海外からクレームがつくことはない。
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 22:55:48
世界中がインフレ競争の中、
日銀がデフレターゲットをしているせいで
円が安全資産になってしまっており、資金流入が止まらない。
しかも、その資金は国債とか預金にしか流れず、
消費や投資には回らず、円高だけが進むと言う酷い状況だ。
35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 22:57:47
つかお隣の韓国はリーマンショック以後に2割3割為替下がってるよ。
いまさら円安になったからって文句言われるリスクなんてほとんど無い。
トヨタもあの体たらくだしね(つかアメリカのトヨタ車は現地で組み立ててるんだけど)
36:閻魔王
10/02/15 00:27:16
さて、悪魔的手法か増税かどちらになるであろうか。
大塚の話では、来年度は12兆円無駄を削るとか言っているみたいだが、こんなことすればとんでもないことになる。
削らなければ財源がなく、政策を打てないというわけだ。
政策の財源がなければ増税ということになるのだろうか?
それとも国債を増発するのだろうか?
よさの話では、税外収入が10兆円今回はあったのだが、次回は3兆円しかなくなるというのである。
7兆円財政規模が減るのだろうか?
これを予算削減で対応するのか?それとも増税で対応するのか?国債発行で対応するのか?
非常に疑問である。
それから物価であるが、当分マイナス1~2%という見通しであるが、明らかに今後供給過剰が解消される見込みがないことを
自白しているのである。
平均消費性向も逓減していくだろうし、非常にあぶない。
政府支出が増加しいてるのに、物価は逓減していくのである。
政府の財政支出が足りない、ならびに、効いていないといえるのである。
92兆円で物価が平均して2%弱落ちていくということは、景気を維持するためにはもっと財政支出を増やさねばならんということだ。
デフレギャップが埋まったら物価が中立になるのだとしたら、あと30兆円は財政支出が必要だ。
92+30=122兆円の財政予算を組んでやっと現状維持(GDP500)である。
しかし、上記から、財政は92兆円を上限として逓減していく公算が高いとおもうのだ。
そうなれば、GDPが減ることはあれ増えることはないのだ。
GDPが逓減していくなら、税収も逓減していく。
92兆円の内、税外収入が10兆あったからいいようなものの、次回からは3兆しかないのだ。
そうすると92-7=85兆円となり、GDPはさらに減っていくだろう。
もし、公共工事を減らすなら、GDPに与えるダメージはもっと増加する。
累進緩和するなら破綻は不可避だ。
これからの日本は非常に暗いのである。
さらに悪くなっていくだろう。
日本のボトルネックである日銀が改善されないかぎり。
37:閻魔王
10/02/15 00:40:22
ちなみに、20091-3でGDP478であった。
20094-6でGDP475であった。
20097-9で471であった。
200910-12はまだ公表されていないが、順調に落ちていけば、GDP467であろう。
20101-3は、へたするとGDP460になるかもしれん。
2010・4-6はGDP456であろうし、
2010・7-9はGDPは450になるとおもう。
2010・10-12は、政策の失敗や与信の凍結からGDP440くらいでもおかしくはない。
2011・1-3はもうどうにもならん悲観論が台頭し、財政発散懸念から緊縮財政でGDP430だろう。
もし、消費税増税すれば、駆け込み需要を長期でならせば十分わしが提示した金融危機発生レベルのGDP420も十分ある。
金融危機がおきればGDPは400切るぞ。
38:閻魔王
10/02/15 00:48:29
さて、そうなれば、税収は激減するだろう。
わしは税収30兆円を切ると思う。
すると85兆の財政予算が85-7=78となり、GDPをさらにすくなくとも7兆減らすだろう。
金融機関には焦げ付きが多発し、政府の保証債務40兆円の大半は履行を迫られるだろう。
すると国債を増発+増税となり、金融機関は与信コストを計上しなければならず国債を売り貸し倒れ引当金にじゅうとうしなければならなくなる。
すると、長期金利が上昇し財政規律とかいいだして、国債発行すればいいのに、増税することになる。
すると、金融危機から致命的な政策の失敗を引き起こし、日本は破綻する。
チ~ンwww
39:閻魔王
10/02/15 00:57:36
GDPが400になれば日銀券ルールを破らなければならなくなるはずである。
銀行券の発行残高はドンドン減るし、国債の買いきりは増額しなければならなくなるからな。
ここで、日銀が銀行券ルールにこだわれば、マネタリーベースは急速に減っていくだろう。
国内においては国債しか信用できる債権はなくなるからな。
そういう未来を銀行は予想しているはずだから、貸し出しをさらに減らしていくだろう。
政府の保証なくして金を借りることができなくなる日も近いw
やばくなればなるほど、その破綻スピードは加速していくものだ。
最後の支えがなくなれば一気に崩れるだろう。
40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 01:19:41
久しぶりに閻魔王の黙示録が読めて満足だ。
41:閻魔王
10/02/15 09:15:26
GDP発表のマジック
GDPの発表はよくミスリードを誘発する詐欺的な発表をする。
特に新聞などメディアでは、GDPが+になるような発表ばかりをする。
名目GDPと実質GDPでよい数字のほうを報道する癖がある。
そして、前年同期比と前期比など、どちらかよいほうを報道する。
さらに、年率換算と年率換算しない場合は、よい数字のほうが報道される。
名目GDPで見ていけば日本が地獄モードであることがよくみえるであろうw
42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 11:37:11
しかし、それらのコストが「ゼロ金利制約に陥らないようにする」という潜在的な利益よりも重要なのかについては疑問だ。
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 11:38:50
>>41
名目GDP隠して実質GDPばっか大々的に成長したと
報道やるマスゴミはまさに大本営だね、実質GDPなんて
デフレがすすめば自然に上がるだろ
44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 11:48:33
苫米地英人博士の「洗脳支配による世界統一政府と陰謀の真実」
URLリンク(www.youtube.com)
これ見てみてください。
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 11:56:22
GDPデフレーターは3%のマイナス。
ひどいデフレだよ。
これで良しとしてるわけだから、デフレ期待は継続する。
企業が設備投資や賃金なんて上げるもんか。
日銀は罪な役所だ。
財政への比重は年々高まっていくな。
46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 12:08:13
政府は景気に責任を持たされ、選挙というハードルもあるから
景気対策に国債を発行せざるを得ない。
日銀という役所は身分保障のある役人集団で、景気にもある程度
無責任でいられる。通貨の信認と中央銀行の独立性という盾を使ってね。
まあ、日本は中央銀行のあり方を見直さないと復活はない。
47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 12:10:43
銀の弾丸はないんだけどね
48:ぴょん♂♪
10/02/15 20:11:51 BE:937343849-2BP(1029)
家から弁当持ってくる人が増えた orz
49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 21:51:10
中国の不動産バブルはどう絡んできますか?
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 22:30:57
■[懲りない人たち]池田信夫・池尾和人(池池コンビ)の発言チェックリスト
備忘録として作成続行。求む情報。正直いってふたりの発言は稀にしか読まないので。
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 01:38:06
実質GDPはデフレ分が丸々プラス換算になるからな
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 02:49:42
そりゃ、物価が急落する前の基準年の物価水準で計算すれば生産が増えなくてもプラスになるわな
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 06:38:56
同時に発表された09年の年間の実質GDP成長率は前年比5・0%減と、
1955年の統計開始以来、【最大の落ち込み】を記録した。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 09:16:06
10人の経済学者は11枚の処方箋を出す
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 10:25:08
>>54
余分な一枚は、自殺用の睡眠薬なんだろうなw
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 16:09:01
>>54
そのうちの一人がケインズ氏だった場合だろ。
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 19:21:40
山本幸三議員が白川を追及フルボッコ
URLリンク(www.shugiintv.go.jp)
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 20:58:15
自民党が文句つけたいのは福井元総裁だろ?もう終わった話だな
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 02:21:55
>>57
この2人って、同じゼミの先輩後輩の関係なんだよな。
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 04:16:33
量的緩和に否定的だから、次の総裁まで我慢だ
【年収3.192万円 日銀白川総裁にデフレ脱却できないなら辞めろ】
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 06:09:22
規範的議論:「貨幣賃金率や名目利子率には下方硬直性が避けられないから、
数パーセントのインフレ率の下での方が、経済調整は無理なく進めやすいというのは、その通りだと思う。」、
拙著『銀行はなぜ変われないのか』2003年、p.222。
実証的議論:「金融政策しだいで、具体的にはいっそうの金融緩和を行いさせすれば、
そうした穏やかなインフレを実現できるという考え方には、納得できないところが多い。」同上。
規範的議論(望ましい)と実証的議論(できる)は区別しないと。
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 06:55:35
菅直人が早くも財務省に洗脳されたようだ
増税するならインフレ税にすればいいのに
消費税:増税論議前倒し 財源への不安強く
URLリンク(mainichi.jp)
> 菅直人副総理兼財務相は、3月から消費税率引き上げを含む税制抜本改革の議論に着手する。
これまで封印してきた消費税論議をあえて持ち出したのは、11年度予算編成に向け、子ども手当の満額支給(月2万6000円)など歳出圧力が強まるからだ。
今夏の参院選を控え、鳩山政権は財政再建へ取り組む姿勢をアピールするが、与党内には増税論議に慎重意見も根強く、議論の行方は混とんとしている。
> 国民新党の自見庄三郎幹事長も15日、記者団に「菅さんは財務官僚の洗脳にあったのか」と皮肉った。
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 11:23:45
>>59
さらに言えば、岩田規久男も東大小宮ゼミ。
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 11:29:18
日銀が総額5600億円の国債買いオペ、「予想通り」の声
URLリンク(jp.reuters.com)
〔ロイター 金利マーケットアイ〕 <10:10>
日銀は残存期間1年以下と1年超10年以下を対象に国債買い切りオペを実施すると発表した。
事前に日銀が午前中の金融調節で国債買い切りオペを通告しそう、との読みが広がっており、
市場では「特段のサプライズはない」(国内金融機関)との受け止めが多い。
国債先物は中心限月が前日終値より9銭安い139円61銭付近で推移している。
「日経平均株価の上げ幅が200円を超すなど外部環境が逆風となっており、
店頭気配も中長期ゾーンを中心に軟化し始めた」(国内証券)という。
65:名無しだけど@外国人参政権反対!
10/02/17 13:12:19
需要が喚起するのを二度にわたって、ゼロ金利解除で潰してきた日銀が、
日本の問題点は、需要不足だとよw
相変わらず、日銀の馬鹿キャリアは能無しだw
ただ、今の民主党のバラマキ政策で量的緩和をしたら、博打中毒の馬鹿親
父に金渡すようなもんでかつての南米と同じようにデフォルトまで行っち
ゃうなw
別に日銀の馬鹿キャリアの肩持つつもりは、全く無いがw
みんなの党と志民の会が連帯して新党作って欲しいと願う一因なんでねw
日教組・自治労・創価カルトを政権に入れるから、こんな悲惨なことにな
るんだw
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 13:27:53
インフレターゲットを政府が打ち出して、中央銀行が責任を負うのは
当たり前の姿だと思うけどな。
日銀は本当に責任を取りたくないんだな。
腐りきった官僚組織だな、日銀は。
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 13:29:57
山本幸三に個人献金したいんだが、どうすればいいか。
知ってる人いたら、教えて。
ブログ見てもわからんかった。
まあ、糞みたいな少額だけど。
一気にファンになった。
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 13:36:32
>>67
山本幸三ってMBAももってるし、一級の経済学者だな
議員なんかにしとくのもったいない人物だな
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 14:12:06
普通のMBA持ちはマクロ経済オンチになるよw
経営学修士は構造改革論者の巣窟
経営学は御大ドラッカーもマクロ経済の理解は酷かったからね
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 14:41:07
現在のアメリカのMBAだったらドラッカーの時代とは比べ物にならないんだろうが。
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 14:48:39
円を増刷。その資金で給付つき定額減税。
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 14:51:27
>>67
山本幸三のHPの一番下に事務所の連絡先があるから
メールしてどうすればいいか聞けばいいじゃない。
本人に聞くのが一番確実かと。
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 15:31:41
>>70
ドラッカーの時代とは比べ物にならないくらい計算屋が増えてるな
就職先はコンサルが主流だったのが金融が主流になった
リーマンショック後は知らないけど
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 09:28:21
とりあえず山本幸三には日銀総裁をやってもらいたいと思った
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 18:25:35
デフレ克服「経済の体質改善必要」 日銀総裁、緩和的金融を強調
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
日銀の白川方明総裁は18日、金融政策決定会合後に記者会見し、持続的に
物価が下がるデフレを「経済の体温が低下した状態にある」ことと定義し、
デフレ克服のためには「経済の体温を上げていくために体質を改善すること
が必要だ」と指摘した。
具体的には企業が「新興国の需要を積極的に取り込み、国内では需要の掘
り起こしを行う必要がある」と述べた。政策当局は企業の経営努力を後押し
していくため、「制度や枠組みを見直す必要があると同時に、雇用など資源
の移動を円滑に進めるためにセーフティーネット(安全網)を拡充する必要
がある」との認識を示した。
白川総裁は「日銀自身も役割を果たしていく」と述べ、金融面から実体経
済を支えるため「極めて緩和的な金融環境を維持する」とあらためて強調し
た。〔NQN〕 (16:52)
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 19:15:39
2006年、1%を大幅に超えたわけじゃないのにマネタリーベース2割減という
ハードクラッシュ選択しておいて、厚顔無恥さに感心するよ。
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 20:13:33
日銀総裁、インフレ目標導入に否定的 「持続成長にマイナス面」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
日銀の白川方明総裁は18日、金融政策決定会合後の記者会見で、物価上昇
率に目標数値を定めて金融政策を運営する「インフレ目標」の導入に否定的
な考えを示した。「今回の金融危機を通じてインフレ・ターゲットという枠
組みに反省機運が生まれてきている」と指摘。「物価以外の面で静かに蓄積
されていた不均衡を見過ごし、金融危機の一因となったのではないかという
問題意識が出てきた」と語った。
「金融政策が最終的に目標とする持続的な成長にむしろマイナスになる側
面もある」とも指摘。日銀は政策委員が中長期でみて「物価が安定している」
と考える物価上昇率を「中長期的な物価安定の理解」として2006年から公表
しており、この枠組みが「現状では最適」との認識を示した。
一方、金融緩和を今後も粘り強く続ける方針を表明。デフレ克服を金融面
から支えるため、「極めて緩和的な金融環境を維持する」と強調した。現行
の金融政策については「効果が浸透しつつある」との認識を示した。
〔NQN〕 (18:58)
関連特集
78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 20:16:35
【中国経済】焦点:財政赤字を求められる中国、過剰貯蓄めぐる議論活発に [02/16]
スレリンク(news4plus板)
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 20:47:33
白川が何を言っているのかわからない
ポルナレフの気分だぜ・・
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 20:49:44
遅きに失した日本のインフレ目標議論 The WallStreet Journal, JapanOnline Edition
URLリンク(jp.wsj.com)
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 22:59:52
デフレを正常な状態とみなせる人でないと、日銀文学を理解するのは難しい。
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 23:09:26
>>75
経済の体温を上げようとすると日銀が冷や水を浴びせるのですが・・・
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 23:39:48
日銀の云っていることの意味さえ分からないならリフレなんて不可能
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/18 23:43:45
デフレ>>>バブル崩壊という思想だから、総裁交代まで我慢だ
日銀総裁、インフレ目標導入に否定的 「持続成長にマイナス面」
。「今回の金融危機を通じてインフレ・ターゲットという枠組みに反省機運が生まれてきている」と指摘。
「物価以外の面で静かに蓄積されていた不均衡を見過ごし、金融危機の一因となったのではないか
という問題意識が出てきた」と語った。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 00:11:02
>>83
日銀の云っていることの意味が分かるなら中央銀行に勤めることなんて不可能
(ただし日本を除く)
86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 00:22:10
白川が死ねば体温上がるよ
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 00:39:43
死神白川は、最強の生物兵器
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 00:42:00
白川の言わんとしてることはデフレ下での経済成長だろ
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 00:56:26
デフレ下での経済成長は、輸出増やすしかない。
90:ぴょん♂♪
10/02/19 08:46:44 BE:234336233-2BP(1029)
米FRB:公定歩合0.75%に 0.25ポイント上げ
【ワシントン斉藤信宏】米連邦準備制度理事会(FRB)は18日、金融機関向けの貸出金利(公定歩合)を0.25ポイント引き上げて年0.75%とすることを決めた。19日から実施する。政策金利の誘導目標(年0~0.25%)は変更しない。
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 08:56:40
公務員の分際で政府に注文ってこいつ何様だ?
更迭しろ!
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
日銀総裁が政府に異例の注文-市場安定に「中銀の尊重」を(Update1)
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 09:56:56
山本議員に「やめちまえ」と言われて頭にきたんちゃう?
93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 13:00:11
IMFが市場で金売却する局面というのはどう考えればいいんだろう。
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 13:39:07
公務員に国の命運を委ねたら絶対に駄目になる
日銀みてるとよく分かる
別に国が駄目になっても奴らの貰う給料に変化ないんだもん
95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 13:40:03
さて、FRBも利上げしたことですし、日銀も利上げしますか。
96:名無しだけど@外国人参政権反対!
10/02/19 14:52:00
日銀がやることやっていれば、こんなに日本経済は体温が下がってないよw
バラマキ反日創価カルトと組んだ自民党も、無責任反日労組そのものの
民主党政権も役人整理が全く出来ないw
いくら消費税上げても、これでは国民士気が上がるわけ無いし、デフォルト
まっしぐらだねw
ただでさえ、広告収入が減っているマスコミ連中は、それでテメエの会社
が保てると信じられるのかね?www
ケツに火がついているのに、まだ、自公や民国社に幻想持てる奴ってホン
トウにシアワセものなんだろうねw
針の山や血の池でも極楽だと信じられるんだろうが… www
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 21:48:46
わざわざ言う必要もないことだと思うけど、
インターバンク市場の整備されたアメリカにおいて、
公定歩合の引き上げなんて大した意味はないよ。
金融機関の短期資金の調達はよその金融機関からされるわけだから。
アメリカ国内のインフレ恐怖症患者向けのパフォーマンスだろうね。
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 23:08:48
大きな影響はないかもしれないけど短期市場の正常化プロセスに
違いはないから市場心理に働きかける効果はあるんでしょう
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 23:37:25
二番底に対応するための余地を用意した
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 13:39:09
はあああああああ
公定歩合の引き上げは意味がないって
おまえほんきでいうてんの
勉強してこい
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 16:37:54
政策金利にこだわり過ぎると日銀に足元を救われる
現時点での金利引き上げは引き締めサインだからマイナスだが、たった0.1%の金利を0%にした所で大した意味は無い
量的緩和も産業に合っていない融資規制の為に国債豚積みを増やす効果しかなかった
やはり、マネーサプライを直接増やす信用緩和をやらなければ駄目だろうね
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 19:42:47
インフレターゲットについて反省する必要はまるでない
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
あたかも白川発言に反論するかのように、StephenGordonがWCIブログで、カナダの金融政策についてそのように書いている。
103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 19:43:34
米公定歩合引き上げか。タイミングが二つばかり早いような気がする。
圧力が掛かったかな。バーナンキさんも大変だな。
日銀は緊縮するにしても、せめて、2006年にやったような2割縮減なんて
ことしなければ、まだなんとかなるんだが・・・
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 23:03:56
>>100
日米欧のようなインターバンク市場が整備された国では、
金融機関が中央銀行から金を借りることはほとんどない。
だから公定歩合じゃなくてコールレートとかが政策金利になってるんだよ。
105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 23:06:45
>>103
圧力をかけるような馬鹿向けのパフォーマンスだよ。
馬鹿だから、金融引き締めだと思い込むだろうね。
FRBは見せかけの金融引き締めがうまいよ。
逆に日銀は見せかけの金融緩和が得意だな。
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 23:09:29
胡桃沢ひろ子 「日本がアブナイ」 1992年
URLリンク(youtube.com)
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 06:37:55
はああああ
なにいういうてんの
コールレートが政策金利の影響受けずに
低いまま維持できんのか
おまえ相場はったことないやろ
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 08:37:29
>>107
コールレートのコントロールは
買いオペと売りオペで当座預金残高を増減させて行う。
公定歩合は関係ない。
おまえ金融政策の仕組み知らんやろ
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 08:41:36
そもそも公定歩合は政策金利じゃないし。
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 12:19:35
なるほど、こんご公定歩合が上昇して3パーセントになっても
インターバンクのコールレートには変化がないわけだな
うむ
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 13:00:22
>>110
FFレートの誘導目標変えない条件では
当然そうだろ。
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 13:02:15
>>107
> はああああ
> なにいういうてんの
> コールレートが政策金利の影響受けずに
> 低いまま維持できんのか
>
>
公定歩合が政策金利だとおもってるのかあ??
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 15:50:18
難しい話しはよくわかんないよ
ことしは金利が上がるの?それとも
ヨコヨコな動きなの?
おせーて
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 16:18:25
物価、17年ぶり低水準 09年
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
国際商品相場の影響を受けやすい食料とエネルギーを除いた消費者物価の
水準が2009年に、17年前の1992年並みまで落ち込んだことが分かった。家庭
用品や衣料品の一部は70~80年代並みの水準まで低下した。物価下落は消費
者の購買力の向上につながるものの、国内では供給過剰によって厳しい価格
競争が続いている。デフレがさらに長引けば企業業績の回復力を損ね、賃金
や雇用に悪影響を及ぼしかねない。
総務省がまとめた「食料・エネルギーを除く消費者物価指数」(2005年=
100)は98.6と、前年比0.7%下落した。92年の97.9以来の低水準で、ピーク
の98年から5%下がった。同指数は国際的な投資マネーの動きに影響を受け
やすい原油価格や穀物価格を除いており、モノやサービスの需給バランスの
変化を反映しやすい。欧米では標準的な物価指数として使われている。
(16:00)
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 16:19:26
【金融】主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言 [10/02/13]
スレリンク(bizplus板)
【金融政策】日銀総裁、国債下落のリスク警戒 インフレ目標に難色[10/02/19]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]
スレリンク(bizplus板)
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 16:24:34
>>113
逆に聞くけど今の状態で引き締めなんてしたらどうなると思う?
後5年は利上げできないよ
2001年から2006年まで5年間低金利が続いた
今回はそれより深刻なデフレだから2009年に0.1%に下げたから
6年以上はかかるとして次の利上げは2015年以降になるだろうね
もしかしたら2010年代はずっと0.1%のままかもしれない
各国出口戦略考えてる時期に新しい緩和策論議とかギャグとしか思えない
なんで2008年後半に他国と足並みを揃えなかったんだろう
ただでさえ円キャリーの巻き返しで信用収縮と円高で他国より深刻な状況なるってのに
本来ならアメリカよりも大幅な緩和策が必要だった
しかしこうなってしまった上に量的緩和も大してやらないとすれば
この低金利を放置し続けて時間が経つのをまつしかないだろうね
景気循環もあるし在庫と設備投資の周期が来て低金利の長期化が揃えばデフレ脱却は来ると思う
今年からは金利差も拡大して円安が進むだろうから輸入物価も上がるしいつまでも安く買い物できるとは思わないしね
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 19:28:47
>>113
ちなみに、「金利」って理解して言ってる?
ここでテーマになってるのは主として政策金利だよ?
政策金利ならば今すぐにでも上げれるよ、日銀が更に狂えばねw
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 22:03:41
>>105
その馬鹿が白川だから困る
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 23:09:58
マクロを勉強すると自国の中央銀行が信用できなくなってくるみたい
(それは正しいのだが)このギャップはいずれ解消しなければならない
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/22 05:47:18
マクロ経済を勉強して賢くなると、お金持ちになれますか?
日銀総裁以上のお金持ちになりたいです
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/22 11:03:36
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
日常生活での「目標」の使い方が,たとえ話や理解の助けに使われそうだからである。
何かの目的を達成したいときに「目標を掲げる」ということが有効である,
というのは日常の生活の知恵として受け入れられている。
これを適用すると,日本銀行がデフレを解消するには,まずはデフレではない物価上昇率の実現を目標に掲げましょう,
という話になってしまう。そして,目標をたてない・達成できないのは,やる気がない,意志が弱い,ということにされてしまう。
「インフレ目標」の根拠となる時間整合性は,それとは全然違う。
焦点は,中央銀行に確実に将来に金融緩和させるという,たがをはめこむことができるかどうかである。
そして,インフレ目標がその役目を果たすことができるか,どうかである。クルーグマン教授の論文が発表されたときから,
ここが専門的な議論の焦点でもあった。
そういう約束をさせることが難しいと考える学者は,問題点をいろいろと指摘してきた。
そして,約束をさせることに楽観的な学者は,いろいろな提案をしてきたのだった。
学界を離れると,時間整合性の議論にまったく無頓着な議論をする人がいる。
そもそも時間整合性の議論を知らなければ,そうなる。
すると,将来にお札を刷るように約束すればインフレになるじゃないか,
で頭が固まってしまって,学界がおバカの集団に見えてくるようになる。
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/22 11:04:41
>将来にお札を刷るように約束すればインフレになるじゃないか,
>で頭が固まってしまって,学界がおバカの集団に見えてくるようになる。
こんな馬鹿いるのかな
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/22 13:28:07
金融機関から日銀に貸し出し要求がないと言う
事だけど、
不良再建処理とかでいると思うんだけど、
何で借りないの?
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/22 14:15:06
株券を印刷すればほとんどタダで市場から金を調達できるから
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/22 17:37:21
>>122
というかそういう人が学界の動向を気にする事はまず無いだろう
もしそんなものを気にする人なら何を議論しているかも
理解出来るかあるいはしようとするはずだ
126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 07:08:29
日銀、そして白川がマスコミから叩かれるようになってきた
いい傾向だ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 11:19:23
ちょっと調べれば、日本の中央銀行は
世界一変なことをしているのは
すぐわかるはずだよ
いままで気がつかないのはおかしいし、これが日本の不振の元凶
なんだ
全ての元凶と言い切っても良い
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 11:42:38
高橋洋一にはどんどんメディアにでて日銀の悪行を一般人にしらせてほしい。
逮捕されんようにねがう
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 11:48:42
>>126
>インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適
これが日銀流文学か(笑い
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 13:17:26
景気悪化で企業が広告料を大幅削減してるからな。
規制で保護されている新聞やテレビ局もケツに火がつきはじめた。
毎日新聞だけは未だ金利ageを主張してるホンモノのロック野郎だぜw
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 19:06:30
誤り>インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適
正しくは、>
インフレ目標の採用国と非採用国の悪いところを採っており現状の枠組みは最悪。
インフレ目標の採用国の悪いところ・・・雇用を優先してインフレ率のゾーンを上回る
インフレを許容すべきときに柔軟に対応できない。
非採用国の悪いところ・・・・ルールに基づかないので柔軟だが、是非が政策決定者の資質に
左右される一方、責任の所在が不明確。
日銀は、雇用が悪化してもデフレターゲット固持していて、
どんなに酷い政策続けても誰も責任とらない最悪の状況。
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 19:14:50
優秀な人間ほど保身に走る責任を取らないとなると尚更
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 22:44:20
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>米国債利回りはピークか-日本勢の保有増加、割安感示唆も
>
>がんがれニッポン、米国債を買い支えろ!の巻
今、本当に切羽詰まっていて日銀に金を刷らせたいのは誰か、って話w
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 23:11:17
福井総裁時代の量的緩和-ゼロ金利解除の部分を議論した方が
いいと思うんだけど、マネーサプライが急減することの期待変化等を
欧米の出口戦略とも重なるが、少し時間を遡って現状の金融政策
を考え直すほうが問題点が見えやすいように私には思えるのだが・・・
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 07:42:32
池池コンビに岩本先生参戦で論戦が面白くなってきた。
流石に岩本先生は冷静で良い意味で学者だなあと思ったw
こう言ってはなんだが、飯田先生だと役者不足だなあw
伊藤隆俊岩田規久男両先生にお出まし願いたいw
国内リフレ派の重鎮ってあまりネットを活用してないからな。
竹森先生は雑誌ばっかだし。
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 07:45:37
あと、岩本先生が書いてた学会で結果出せ、ってのは正にそうだね。
bewaadが、構造改革が経済政策の場で先行しているのは日本の経済学界がそうだから。
それを霞ヶ関が反映してる、って昔書いてたな。
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 10:18:48
時間整合性の議論というのは経済政策のガバナンスの問題に直結
されるんだと思うんだが、中央銀行の政策は誰が評価するのかって
根本問題はどうなるんだろ?それが政府であってはならないかのよう
に言われてきたが、果たして本当にそうなのだろうか。
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 12:13:46
デフレ脱却の「一番かんたんな方法」が目の前にある,というのは正しくない。
将来のマネーストックを増やすことを皆が確信してくれれば,インフレが起こる,というのなら正しい。
「目標を達成するまで,日銀が財源の手当てをする」ことを裏返すと,
「目標を達成した後は,日銀に財源の手当てを頼まない」ということである。
日銀による財源手当てに味をしめた政府(政治家)が目標達成後も何か理由をつけて,
国債の引き受けを日銀に迫る可能性は十分に心配しないといけない。
これは結局「日銀が財源の手当てをする」ことでインフレになることを認めている発言だな
インフレにならないならバーナンキの背理法「財政支出をすべて国債発行でまかなうことができるようになる」だしな
勝間の言うとおりインフレにするのは「かんたん」だろう
政府がある種DQNな行動をとればいいわけで
それが「将来のマネーストックを増やすことを皆が確信」することなのだから
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 18:58:51
池田、池尾、岩本 vs 田中、飯田、矢野
盛り上がるのは良いけど、言ってる内容はほぼ繰り返しになってきてるからなあ
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 21:18:39
岩本さんみたいな本物の経済学者が本気になれば、リフレ派も少しはおとなしくなるかな?
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 21:21:59
日銀文学は超然主義なので、
経済学の議論とは無関係です。
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 22:16:05
賃金減少、働き盛りほど大きく 厚労省、09年賃金調査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 22:43:56
>>140
岩本センセってマクロの業績なんかあるのか?
テイラーやミシュキンやヴェブレン、デロングなんかが論文できちんとリフレ論を展開しているのと比べて、
岩本センセは時間整合性が…とかデフレ下でも金利上げた方がいい…とか散発的な話ばっかで
どういう論理やモデルでリフレに反対しているのか未だに分からない
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 22:50:32
■[ネタ]日本の“第一線”の経済学者のありよう
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(twitter.com)
岩本康志のインフレ目標をネタにした寄席をみて、本当にこんな揶揄ではなく、
公に批判したり、自分の主張(流動性デフレの罠では金利上げも選択肢としてありなど)
として提言すればいいと思う。
勝間さんがどうだこうだと陰湿な揶揄を流布するのはみっともないと思う
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 22:53:25
日本の経済学者はどうしようもないな
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 22:57:15
岩本って典型的な御用学者でしょ
日本銀行金融研究所機関誌『金融研究』に日銀文学論文載せてるし
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 23:01:11
主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
勝手な解釈より本人の説明
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
マクロ経済政策の再検討~より高いインフレ目標値の検討~
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
インタゲのすすめ
●Frederic Mishkin,“In praise of anexplicit number forinflation”(FT.com,January 11, 2009)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
インタゲのすすめ+α
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 23:05:58
デフレ脱出後に高いインフレ率を許容できるかどうか、が問題なんだよね。
難点は、デフレ脱出後には高いインフレ率を許容しない方が得をすること。
でもこの難点を乗り越えないと、デフレ脱出以前の金融緩和には効果がない、と。
以下は妄想。
一つの提案として、景気回復後にブランシャール提案のような
バブル防止を基本的に規制や課税に任せる方式を採用することを決めるのはどうかな。
この方式を採用すれば景気回復後に高いインフレ率を許容しやすくなるはず。
たとえば日銀は「総合的判断」の名の下、金利政策にバブル防止の役割を担わせて、
過度に低いインフレ率を目標に行動しているけど、この「バブル防止」を専ら規制や課税で
行う事とし、それを他の専門的機関を新設して任せるか、日銀自身にその権限を与えるかすれば、
バブル防止の重責から解放された分、日銀はより高いインフレ率を許容出来るようになるはず。
この場合「景気回復後」というトリガーは政府主導で設定出来る上、
機関を一度設置すれば廃止するにも手間が掛かるだろうから
ある程度動学的非整合性も回避出来るはず。
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 23:05:58
>>140は日銀職員か短資会社社員
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 23:11:56
つかインフレ目標なんかなくても戦前の世界恐慌は脱出出来たんだけどね。
名目為替レートターゲットを実施すればいい。
もしそれでもデフレが持続するようであれば、名目為替レート一定の下では
日本の国際競争力はどんどん高くなる。いつかは十分な輸出景気が生じてデフレを脱出出来るはず。
どなたかのブログで製造業の採算レートが1年で5円ほど改善して92円台にまで
下がっているという記事が紹介されていたけど、もしこのまま改善が続くと仮定すると、
名目為替レート一定なら輸出企業にとって毎年5%のインフレ期待が生じているも同然。
そもそもバーナンキの背理法がある限り、リフレ派が負けることは絶対にないよ。全然よゆー
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/24 23:36:19
リフレとインタゲは本来別議論
非伝統的金融政策でリフレをしてインフレ率が高くなりすぎないようにインタゲで抑えるってのが流れ
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 03:17:58
『アキレスと亀』の話を聞いているようなデジャヴを感じるが、たぶん気のせいだろうなw
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 04:08:02
専門家同士の議論となると素人が口をはさむ余地はないからなw
外野としては楽しみ。
まあ、内容は代わり映えしないよね。
異時点間の最適化行動は静学ドマクロな俺にはit's baaaackの解説程度にしか知らんw
林先生や大瀧先生等にも参戦願いたいな。
議論が前に前に進んで欲しいよね。
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 11:37:37
GDPに対する財政赤字の割合(%)
1位:アイスランド 15.7%
2位:ギリシャ 12.7%
3位:英国 12.6%
4位:アイルランド 12.2%
5位:米国 11.2%
6位:スペイン 9.6%
7位:フランス 8.2%
8位:日本 7.4%
9位:ポルトガル 6.7%
10位:カナダ 4.8%
11位:オーストラリア 4%
12位:ドイツ 3.2%
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 16:29:54
議論っていっても両者の言い分は出尽くしてる
今後新しい展開があるとは思えん
156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 19:38:43
リアルビジネスサイクル理論
URLリンク(ja.wikipedia.org)
まさに構造改革派の理論的背景だろうね
結論が実際とは違い過ぎてワロタw
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 19:53:59
japan deflation 1,480,000
zimbabwe hyperinflation1,110,000
ジンバブエのハイパーインフレより注目(馬鹿)にされているジャパンデフレーション
158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 20:00:06
好きでデフレやってるとしか思えんもんなぁ
159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 20:58:26
デフレの実験場
160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 21:09:34
>>158
日銀は好きでやってる。それの方が彼らには利益だから。
商売やっている人はデフレの脅威を身を持って知っている。
多くの人は、今一分かっていない。
値段が下がるということは、それだけ売れていない--不景気の証だということを。
161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 22:14:25
リアルビジネスサイクル理論は貨幣的側面を無視し過ぎ
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 22:17:39
リアルビジネスサイクル理論は、常にパレート最適で失業者も遊休設備も生じないと言う
理論だから、あてはまる国は存在しない。
163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 22:41:09
要するに常に需給が均衡している世界だろ?
そんなのはありえねー
164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/25 22:46:14
岩本は>>156を持ち出してリフレやインタゲを批判しているのか…
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 13:01:27
日銀&白川とっとと覚悟決めろっ!
【金融】狭まる日銀“包囲網” 圧力強める菅財務相、物価も11カ月下落[10/02/26]
スレリンク(bizplus板)
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 13:16:37
>>165
まぁ頑張ってはいるんだろうけど、最大限の圧力をかけたとしても、
CPI上方バイアスを無視した実質ゼロインフレターゲットで双方手打ちだろうね。
日銀としてはそれ以上の妥協はできないだろう。
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 14:11:03
それじゃ実質デフレ
デフレがやむわけは無い
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 16:14:19
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 03:15:57
管財務相がいまさらインフレ目標導入してくれって?
自民が出したインフレターゲット論者の伊藤隆敏副総裁の人事案を蹴って否決しておいて?
白川総裁を選んだのは民主党だからね。インフレ目標の否定は民主党の注文通りの回答でしょう。
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 06:23:12
せめて武藤、伊藤のコンビだったらね・・・。
何があろうと今よりはマシだったろ。
アホ民主は取り返しのつかないことをしてくれたよ。
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 07:21:52
事業仕分けの対象に日銀も入れろ
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 10:55:36
ゴミ川の悪政に民主が苦しむのは全くもって自業自得だが、国民も巻き込まれるからなぁ・・・
173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 11:32:16
日銀・デフレ・インフレターゲットに関するスレ
【発言】「消費者物価の上昇は1%が目標」…デフレ脱却、日銀と協調-財務相[10/02/16]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]
スレリンク(bizplus板)
【金融】狭まる日銀“包囲網” 圧力強める菅財務相、物価も11カ月下落[10/02/26]
スレリンク(bizplus板)
【政治】 菅直人 財務相「デフレ脱却にむけていっそうの努力が必要だ」 1月の消費者物価指数が11か月連続でマイナスで
スレリンク(newsplus板)
日銀・デフレ・インフレターゲットに関する、ここ一ヶ月の新聞社説
消費者物価下落 政府・日銀はデフレ対策急げ(2月27日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
NIKKEI NET(日経ネット):社説1 デフレ脱却の決意共有が肝心だ(2/19)
URLリンク(74.125.153.132)
174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 12:15:36
衝撃的事実!
円高デフレを長年放置してきた結果
日本のGDPは既に中国の半分にまで減りました。
IMF調べ。
購買力平価が通貨の実力です。
為替レートによる比較は無意味です。
いくらでも変えられるからです。
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 12:20:16
ミンスの日銀人事は自公政権を見事に崩壊させ
ミンス政権をもたらしたが、ブーメランとなって
今やミンス政権を直撃。
このままなら、ミンス政権崩壊も時間の問題。
日本における最高の権力者は日銀
176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 13:28:29
現代の金融政策 白川方明
URLリンク(www.amazon.co.jp)
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 16:59:46
(実証研究)昭和恐慌期の財政政策と金融政策はどちらが重要だったか?
URLリンク(www.esri.go.jp)
第1に財政政策の生産に対する効果は認められなかった。
第2に物価と金融政策が生産に対し有意に効果があった。
第3に金融政策の物価に対する効果は有意であった。
高橋蔵相期の拡張的な財政政策の役割が強調されているものの、
拡張的な財政政策が生産の上昇に有意にまたは数量的にも大きな効果があった
という結果は見いだせない。
178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 18:30:05
財政政策と金融政策はどちらが重要だったか?なんて二元論自体が間違い。
財政政策の効果?実証?ぐーぐるというものがあってだな・・・
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 19:28:28
日銀の国債引き受けによる積極財政はマネーの拡張をもたらすからね。
金融と財政は対立する概念ではなく重なっている部分もあるよ。
・・・・まあ色々な物の見方があるから分析によって評価が変わるだろうけど
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 20:06:18
>>178
そうは言うが日銀が事実上、財政拡大と金融緩和のトレードオフをやっているから、
どっちかしか選択できないんだぞ。日銀ある限り二元論にならざる負えない。
日銀消えて欲しい。
181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 20:07:54
>>180
インタゲ設定すりゃいい。
今のままじゃ、財政拡大せずにインフレ率が上がっても、日銀はどっちにしろまた引き締める。
182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 01:10:08
【経済】 「中高卒」若者の完全失業率、過去最悪14・2%★2
スレリンク(newsplus板)
183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 01:20:06
>>182自民党の議員Kは
これからの日本人は3Kの仕事は全部
中国にまかせて楽なインテリジェンスな仕事に就き
働きましょうということをリークしているわけだから
まさに自公の政策被害者だと思うよ
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 02:04:17
そういうニュースは元ソースだけでいいよ
N+速のスレのリンクを貼られても、スレタイだけで中身の予想ができちゃうから見る必要もないし
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 06:39:49
白川&日銀はいい加減に観念しろ!
この売国奴の大悪党!
【政治】 菅直人 財務相「デフレ脱却にむけていっそうの努力が必要だ」 1月の消費者物価指数が11か月連続でマイナスで
スレリンク(newsplus板)
186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 18:18:19
山本幸三議員VS白川 国会中継
URLリンク(www.shugiintv.go.jp)
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 20:03:24
でも白川総裁はなまじ日銀での仕事が長かっただけあってプライドもあるだろうから
簡単に自説を曲げるような人とは思えないからねえ。
消費性向と乗数効果の違いが説明できなかった管財務相の言う事を聞くとは思えないなあ。
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 22:56:36
「さくらや」全店閉鎖 64年の歴史に幕
業績不振で全店閉鎖が決まった首都圏地盤の老舗家電量販店「さくらや」が28日、64年の歴史に幕を下ろした。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:07:38
>>178
中身読んでないだろw
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:11:29
コアコアCPI推移
2009 01月 -0.2
2009 02月 -0.1
2009 03月 -0.3
2009 04月 -0.4
2009 05月 -0.5
2009 06月 -0.7
2009 07月 -0.9
2009 08月 -0.9
2009 09月 -1.0
2009 10月 -1.1
2009 11月 -1.0
2009 12月 -1.2
2010 01月 -1.2
191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:29:56
日銀法改正し解体して別の組織にする手もあるな
悪しき伝統に縛られてる組織だから
192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:30:55
外国人参政権法案見送りってどう思う? 差別なのですかね?スレリンク(lifesaloon板)l50
193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:35:50
日銀廃止法案出さないとミンス政権も日銀に潰されるぞ。
ブーメランだからミンスは自業自得。
バカ国民は、不況は政治と金のせいとかにするんだろうけど。
白川よりまえは、日銀デフレターゲットは0から-1だったけど
白川は-1よりマイナスの領域を目指してるから怖い
194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:36:57
日銀白川に金融政策の独立性与えるのは
オウムにサリン与えるより破壊力あるから。
195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:44:15
【大阪】立ち退き迫られ? 80代の姉妹、自宅の庭先で遺書を残して焼身自殺★3
スレリンク(newsplus板)
196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:47:36
日銀の個人株主の筆頭は日本人なのか?
197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:47:43
>>194
最強のデフレマシーンだな
198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:53:32
フリーメーソンみたいな組織だな
199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 23:59:59
新型インフルより日銀のほうが強毒だろ
200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 00:17:34
まさに新型デフレエンザ
201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 00:21:53
今夜はオウム白川教の誕生ってことでw
202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 00:38:06
日銀に家宅捜査入らなきゃダメだろ、もう犯罪事件レベルだろ
203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 00:48:59
さくらやも全店閉鎖か・・・・
景気回復よりも参院選での勝利最優先かい
204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 01:22:46
ケインズ狂団もアレだが、ルーカス教団もなかなか影響力大きいよな
205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 01:26:32
でも、ルーカスもマイルドインフレには賛成なんだろ?
日本のアンチケインズの連中は教条主義過ぎるんだよ
206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 01:55:26
弱いヤツは滅びるべきだ
こういう考えの連中が政治の中枢にいるんだな
恐らく東大卒の奴等が
207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 09:07:19
>>206
反貧困ネットワークの湯浅誠氏も東大卒だから一概にそうとも言えないだろう
あと国会で白川を追いつめた山本議員も東大。
208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 09:10:49
【経済】国の借金にあたる国債の発行残高が膨らみ続けるなか、海外への売り込み強化へ
スレリンク(newsplus板)l50
外人が日本国債なんか買うわきゃない
209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 09:20:41
インフレに反対する学派なんて存在するのか?
210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 09:22:58
日銀文学派
211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/01 12:49:03
拡張限界が見えている現在の世界経済市場の中は事実上のゼロサムゲームなんだから、
「永続的な成長」を続けたいという願望自体が根本的に無茶なんだよ。
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/02 21:45:34
>>193
自民なんざ支持するつもりはないが民主党の結成時の目標が反田中派支配とか
インフレ抑制の為の財金分離とかの政策とか知って戦慄したわ・・・(今は路線変更してるようだが)
これで参院選過半数取って国民新党切るなんて事態になったらぞっとするよ・・・
213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/02 21:49:05
追記
反新自由主義な人が「昔の民主は小泉とカイカクを競い合ってた」なんてよく言うけど、本当にその通りだったんだなあ・・・
いつだった忘れたけど、総選挙の時に大規模ショッピングモールの進出に規模を抱いてる中年夫婦に向かって
「インターネットを活用しましょう」なんて寝言ほざいてたのを思い出したよ・・・
214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/02 23:31:16
確か白川日銀総裁だけ認めたのも財金分離の原則とか言っていたからね・・・
後になって政略だったとか言っていたけど。
でもねー日銀総裁は決定しちゃうと5年間変えられないんだよ。
2013年4月まで任期はあるから衆議院の任期満了近くまで変更できないという・・・
215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/03 00:52:19
岩本先生の現状でのまとめ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
率直に、良いエントリだなと思ったw
ヲチする側としてはノビーじゃなく岩本先生とかとの絡みを増やしてほしい。
うんこの投げ合いにはなって欲しくないからなあ。
216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/03 01:14:04
池田は経済学者じゃないくせに、なんでしゃしゃり出てくるんだ
217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/03 06:36:59
>>213
訂正:規模を抱いてどうするんだ_| ̄|○
危惧を抱くね
218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/03 14:14:06
あそうだ。通貨に対して日銀と同じ権力を持つマクロ派インフレ寄りの機関を一つ増やせば良くね?今回はインフレ率に責任を取らせる。二つの中央銀行。勿論短資会社は一つ。その二つに綱引きさせる。
219:閻魔王
10/03/03 16:27:10
最近ひまやから統計見てたが、マネーストック2010は増えてるな。
日銀を脅すことは意味があるようだ。
当座などは15兆超えだぞ。
日銀というのはやはり脅しに弱いようだw
日銀はゴミクズだなw
日銀法を改正するといえば当座50兆くらい豚積みするだろうw
気になるのは、マネーストック拡大しているが金利が低下傾向を示すのかどうかだな。
若干長期国債金利は低下しているようだ。
長期国債が1%~1.2%のレンジに移行すれば、日銀への圧力は意味があることになるな。
それから、もし、国債の消化にマネーストックの拡大が必要になってきているのなら、
これから、どんどんマネーストックが拡大していくだろう。
すでにそういう次元にはいってきているのであるなら、ひと波乱あるぞ。
220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/03 17:48:31
マネタリーベースの増加が前年比2.2%で、増えていると言われてもなあ。
221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/03 21:02:39
こんな理解でいいか?
昔 今
勝手なことをやる組織 陸軍 日銀
口実 統帥権 独立性
222:閻魔王
10/03/03 23:45:55
>>220
まあ、たしかに。
1.4%ルールからみれば、マネタリーベースを減らすべき局面なのだ。
それなのに、増やすのは、これまでと違う圧力があってのことだ。
わしは金融調節の現場にいないからわからんが、
これからマネタリーベースが増えるのかどうか、非常に興味がある。
いまは一向に円安圧力が生まれないが、日銀当座が増加するにつれて円安になるかもしれん。
ならない可能性が高いと思うがw
もし、緊急オペが終了してマネタリーベースが低下するなら、この景気に大きな穴をあけるるかもしれんの。
銀行の貸し出しが低下マイナスになっているが、直接金融が機能したと信じたい。
貸しはがしでないことをいのるばかりだ。
日銀券の流通は逓減しているから、景気は悪くなってるのは間違いないな。
ちなみに、外需が回復してきていて、日本の外需は半分までもとに戻している。
しかし、GDP475でGDPは510まで戻らない。
なぜだろうか、外需がもどすなら、GDPはドッカンと増加するべきである。
相当な内需がぶっ壊れたのであろうことは間違いないようだ。
円高を放置し続けているので、世界の外需がピーク時にもどったとしても、日本に需要が戻ってくるとはいえないのではないだろうか。
そうすると、GDPの牽引を外需に頼むことはできないのである。
GDP475がピークになっていくのではないだろうか?
消費者金融の総量規制などにより、一段とGDPが低下するおそれが今年6月からある。
これで相当GDPを落とすと思うのである。
運が悪ければGDPが470をわるのではないか。
参院選で民主が過半をとれば、増税がくるのは間違いない。
かりに自民が勝てば消費税が通るかもしれんw
ここで、たぶんであるが逆進税制が強化されるとおもうのだ。
消費税3%に相当する約7.5兆の逆進税制が制定されれば、5兆はGDP減らすとおもうのである
223:閻魔王
10/03/04 00:17:01
これからの日本の固定資産投資がどうなっていくのかも興味がある。
与信からいえば、減るのだろう。
まあ、固定資産投資がふえるとは考えにくいな。
増税や金融規制や消費や所得の低下に相関して固定資本投資が逓減していくと考える。
これもGDPを減らすのである。
わしはGDP460まで順調に減らしてくと考える。
民主プレミアでGDP450は堅いだろう。2011前半はでにはGDP450だとおもうのだ。
縮小均衡の淘汰により、ここからさらにGDPを切り崩していく。
2012前半にはGDP440は堅い。
中国の土地バブル崩壊で信用沿創造が低下すれば、日本の外需がさらにへると考える。
アメリカよりもアジアの外需依存が大きい現在から、中国が飛べばGDP10は減らす。
このあたりで、税収が激減するので、増税となる。
2013までにはGDP420は堅いと考える。
そして衆院総選挙で自民が勝つことで消費税が20%になり、日本が終わるのである。
日本人の現役世代が破綻し、子供も老人も皆死ぬのであった。
国は、財源がないことを理由に老人と子供を見捨て、現役世代は生活できなくなる。
国民は政府に見捨てられ、町のいたるところに乞食が溢れかえる。
やがて、乞食は一箇所に集まるようになり、スラムが出来上がる。
一部の子供たちは親に捨てられて市hんでしまうだろう。
、一部の者は住処を失い公園に住み着き物乞いをして生きていくしかなくなるだろう。
おんな共は、町に立ちアメリカ兵ども相手に体を売ることが常態化する。
食い扶持を減らすため、子供が親を殺すという悲劇があちらこちら発生しこの世はまさに地獄と化す。
一方、在日朝鮮人は、国からの特権により人間らしい生活を保障され、何不自由なく生活をするのであった。
このとき2015年である。
まさに5年後、この国は破綻するのであった。
224:閻魔王
10/03/04 00:32:12
民主と自民の絶妙のコンビネーションにより、この国は死ぬ。
国が死ぬとは、国民が死ぬことである。
略奪や強姦が当たり前の世の中になり、生きるために安い報酬で犯罪に手を染めるだろう。
日本国民は、国家に対して抗議する事もなく、ただ生きるために犯罪を犯し、もしくは自殺する。
あらゆる産業や商いは治安の悪化から営業できなくなり、GDPをさらに減らす。
この時GDP300であろう。
政府は、緊縮財政+増税を打ち出す。
国民には贅沢禁止法により、消費を制限する。
これによりさらにGDPを減らすことになる。
とうとう、日本国民の80%が脱税者となる。
2018年、中国が日本に侵攻。
このときすでに日米安保は破棄されており、在日米軍はグアムに移転していた。
日本は中国に敗戦し、中国に統合される。
lここに長く続いた日本国は滅亡する。
時に、2019年のことであった。
225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 00:37:24
寝る前に嫌な予言を読んじまった…
226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 03:06:09
この池田って低脳酷過ぎるな
こんな素人でも見抜けるようなレトリックしか吐けないのか
【コラム】日銀が国債を引き受ける日 - 池田信夫 [10/03/03]
スレリンク(bizplus板)
227:俄将軍
10/03/04 03:17:23
高橋是清ならば、金融政策を云々する前に、機能していない地方自治や、公共事業、許認可事
業、公的法人などの「中抜き」構造是正、公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含め
た生涯給与3割、4割カットに、支給中の共済年金5割以上、厚生年金の大幅カットで、
捻出した資金を、他の分野へのシフト、防衛費も、一兆円以上増額することを提言し、
政府紙幣発行、日銀引き受けといった主張など、鼻で笑う、ということになるのか。
21世紀の日本国の如何なる改革も、日本国に忠誠を誓う帰化システム整備、死刑を含むスパ
イ防止法の制定に、地域紛争、民族紛争の禍根を断ち、人種差別、民族差別を是正する「再
入国禁止を含む帰国事業」「厳格な帰化再審査」といった、二百万人以上の母国への寿ぐ
べき帰還など、人道的な「御一新」が、大前提、というだけのことであり。
228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 08:06:14
>>227
日本語が不自由な軍事板の隔離スレ住民は巣に帰れよ
229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 11:35:33
ここまでの議論でも政府紙幣の発行ほどではないが、貨幣発行益が発生していて、
それが政府の減税など財政政策に利用されているだろう。
ただこういう政策の方はどうも飯田くんの定義では2の方に入るのかな?
2:55 PM Mar 2nd via web
ヘリマネの定義が僕とは違う可能性があるなあ。
2:10 PM Mar 2nd via web
飯田くんのリフレ政策の区分なんだけど、なんで長期国債の直接引き受けが3.に入っていて、
それの副作用がはっきりせず、それを推奨しないとなっているのか理解できない。
強力な政策であることもわかるが、彼がなぜ推奨しないのか?
僕ら推奨する人たちとあれだけ長時間いながら初めて知った。
1:38 PM Mar 2nd via web
リフレ派にもいろいろあるんだなと今知った
飯田さんはかなり穏やかな部類なんだな
だから反リフレ派の人とも普通に議論できるんだろう
230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 13:57:28
>>229
田中秀臣か。
そういや今朝方テレビでコメントしてたから何かと思えば、芸能関係についてだった。
んなこたいーから、局はリフレ政策の方を取り上げてくれよ。せっかくの全国ネットなんだからよ orz
こうしてデフレを放置してる間に、まーた緊縮増税で財政再建・構造改革で景気回復病が盛り返していくんだぜ…
いい加減、勉強してくれよ、大手マスコミはよ。
231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 14:08:40
マスコミ的にはリフレでお金ジャブジャブと言うよりも
小泉式の「痛みに耐えてがんばれば報われる」というのがお好みなのだろう・・・
232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 14:47:12
田中先生は、リフレ派版ノビーとでも言っていいぐらいだよ。
何であんな角が立つ言い方しか出来ないのか。敬称も付けずにさ。
飯田先生のコミュ能力の高さに比べると、あれはちょっと酷い。
233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 14:54:14
と、岩本擁護派談
234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 15:49:27
田中先生は過去のリフレ闘争でどれだけ疲れはてたか知らないのだが、初心者でも容赦ないからな。
自分の研究範囲内で無知ゆえの反論が少しでもあれば、
「手前のような無知なド素人を相手すんのは俺の時間を費やすメリットが無いしウンザリなんだよ。まずは教科書と俺の著書と過去ログ読んでから出直してこいや」
と、けんもほろろな対応。
Twitterをはじめて、リフレに疑問がある質問者が増えても変わらない態度だから、
「質問しただけなのにこの対応じゃ、論の正しさを詮索する前にリフレに関わりたくもない」
って椰子が多くなってる。
あげくに、「大学教授の癖にちたに入れ込むとは暇な奴。ろくな研究もしてないんだろう」とか書き込まれる始末。
これじゃリフレシンパを増やすどころじゃありません…(;^^)
そりゃまぁ、理論と実証をベースにした研究者じゃない俄シンパを増やしても頼りない気持ちもわかるけど、
学術論議で政策を変えるのが困難な以上、あやふやでも世論を動かすためには仲間を増やすべきなんじゃないかなぁ。
対応が面倒くさいなら、せめてテンプレを作って誘導するとかさ。
235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 17:01:17
何でそれをここに書き込んでいるのか分からない
本人に書いてくればいいよ
236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 17:38:33
スレリンク(bizplus板)
上記スレみたいな奴らばっかなら、イライラするのも分かるなw
237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 18:18:51
たかが経済学史が、とか業績もないくせにとか、モデル一つ組めないくせに、
みたいな煽りをされることが多いからな。
そりゃ攻撃的にもなるだろう。
238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 19:07:59
池田信夫のことだな
239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 19:40:33
>>234 >>235 >>236
リフレ潰しの雇われネット工作員がいれば術中ハックそうなるだろうよ
240:アストラナガン
10/03/05 01:05:28
ここでは、岩本飯田のやりとりは紹介されてないのかな?
241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 07:44:48
リフレ派と反リフレ派は必ず対立してるわけじゃなくて、飯田と岩本みたいに近い考え方もいる
242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 09:41:22
反リフレ派の主張がよく分からないが
もっとデフレ不況にするべきだ、とでも言うのだろうか?
243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 10:08:39
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>勝間和代、宮崎哲弥、飯田泰之「日本経済復活/一番かんたんな方法」
>正直に言えば期待はかなりの程度裏切られました。その理由は、大きく2つあります。
飯田みたいに中立的だと、リフレ派にも不満が出る
244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 11:47:18
あの本の内容と、今回の飯田先生のblogの内容は随分と違ってる様だね。
まだ読んでないから分からんがw
安易な陰謀論には流れて欲しくないねえ。
高橋洋一の新刊には結構引いたわ。あのおっさん財務省が憎いだけだろと。
245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 13:32:39
>>243
そのブログに書いてある強力なもの以外だと速効性が無いからそりゃ不満もでる
246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 18:00:39
んーーーー、このスレは良スレなのに
ちょい下がり気味だな
アゲとくw
247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 18:20:59
追加緩和策とか言ってもどうせ国債少し買って緩和しました(笑)とかで終わりだろ
いつもの事だ
とりあえず当座預金増額して短期金利も従来の0.001に戻せよカス
デフレなのに金利が存在するとか意味が分からん
CPIが10%になるまでゼロ金利にしとけ
248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 18:44:21
>>247
米雇用統計前によくそんな無責任なこと云えるね。市場混乱させたいの?
センスがないし中身もないので有害でしょうw
249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 18:46:33
日銀の緩和検討、財務相が評価
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
菅直人副総理・財務相は5日午前の閣議後の記者会見で、日銀が追加の金
融緩和策の検討に入ったのに対して「デフレ脱却の努力をすることは好まし
い」と述べた。同相は「政府はデフレ脱却に向けてさらなる努力をするので、
日銀も同じ目標に向かってさらなる努力をお願いしたいと常に言っている」
と指摘。「そういうこともあり、日銀の方で(追加緩和を)検討しているの
かもしれない」と語った。
財政政策を巡っては「今の日本経済はすぐに出口戦略に移れる状況にきて
いない」と語り、当面は積極的な財政出動を続ける考えを示唆した。円相場
については「(財政危機の)ギリシャ問題がユーロ安、結果としての円高に
影響している」との認識を示した。(13:35)
250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:07:30
一見すると緩和のように見えるが実は緩和
じゃないペテン緩和の方法の検討にはいりますた。
251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:27:13
しかし緩和しとかんと金利上昇して国債の利息まではねあがって利息払えません↓
円破綻
の道のりが確実に縮まる。
遅いか早いかだけの違いではあるが。
252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:34:34
>>248
日銀職員さん、お勤めご苦労様
253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:40:07
>>248
日銀が緩和しますと言ってまともな緩和した試しがない
緩和と言う言葉を使うなら最低でも短期金利0.001にしないと話にならない
あと預金準備率を限界まで下げろ
これだけやってダメなら効果が無かったと言っても許す
金利と準備率を限界まで下げないと金が回らんよ
254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:42:54
>>249
ニュースとしての質が悪すぎと言いたい。まあ無視されるだけだがw
255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:45:29
2月末 3/5
当座預金15..兆円=>13..4兆円。
銀行券 77.1兆円=>76.8兆円。
平均だけど、2月平均マネタリーベース残高 95.7兆円
前年同月比+2.2% 前月比△2.4%
過去最大値 2006年1月 114兆円 (量的緩和終了同年3月)
20兆円ほど、緊縮全力全開中
256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:45:51
>>253
日経が言っているってだけなところがゴミだと云ってるのw アホだと思われるだけだ(笑
257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:50:39
マネタリーベースは、コールレートを一定に保つように増やしたり減らしたりしているだけ。
だからこれが増えたか減ったかでは、緩和の度合いは評価できない。
緩和が適切かどうかは失業率やGDPデフレータやコアコアCPIで判断すべき。
258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:57:16
日銀の追加(偽装)緩和はこの前やったやつと同じだな。
国債を担保に、低金利の資金貸付を行うってやつ。
この制度の貸し出し期間を長くすることを検討しますってわけだ。
もちろん、コールレートは下げないんだから、緩和の効果はごく限られたものになる。
懸命な外国人投資家達はこんなものに騙されたりしない。
259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 19:57:44
日銀のシナリオ
日本だけ通貨不足によるデフレを維持
海外は正常なインフレ状態になり資源は上昇
そしてコストプッシュインフレを再来させ国内デフレ構造のまま
物価だけ上昇させやはりインフレは最悪と世論誘導
日銀はやはり正しいとの結論に持っていくと決まったらしい
260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 20:08:26
日銀の中の人たちは、そんなにわが国を破滅させたいのか?
「非国民」と言われても仕方ないだろ。
満州や北支で好き勝手やって結果的に国を破滅させた昔の陸軍みたいだ。
261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 20:26:47
>>259
デフレの次は、国民にスタグフという言葉を浸透させなければならないな。
262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 21:08:16
管直人がサミュエルソンの教科書を10ページ読んだそうだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 21:16:30
白川「緩和に見える引き締め策を考えたら次期総裁にしてやる」
264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 21:20:09
>>263
笑っちゃいけないが、うまい!座布団一枚だな。
265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 21:34:14
>>251
>遅いか早いかだけの違いではあるが
延命しか出来ないのか・・・
266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 21:41:04
円高なんとかしろよ!
267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 22:07:12
やはり、デフレでは円高の流れはトレンドになるようだね。
268:ぴょん♂♪
10/03/05 23:05:13 BE:208298742-2BP(1029)
日銀が 追加緩和を口にし・・・ 円安はじまりますたwwwww
269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 23:09:41
短期投資家の浅はかさにも困ったものだ。
長期的には必ず円高に戻すだろうが。
270:ぴょん♂♪
10/03/05 23:10:21 BE:1093567076-2BP(1029)
てか、毎年3月にも 増やしてるんだよねw
271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 23:17:25
緩和の振りだけでも日経200円UP、ドル円90円台まで
戻すのに、なにが金融政策は効果ないんだよ
真面目にやればデフレ脱却できる証拠だ
272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/05 23:40:04
いえ、効果ありません!
273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 00:00:36
見せ掛けの緩和→効果なし→「ほら、金融緩和は意味がないんです!
構造改革や財政健全化が必要なんです!」
とやる気だな。
274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 00:29:45
偽装緩和まだですか?
275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 01:34:03
今の状態でも融資規制緩和すればインフレになると思うよ
まぁ融資規制緩和されたら日銀は大幅にマネタリーベース減らすだろうけど
276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 02:17:42
学術的にも政治的にも日銀の姿勢を変えられないのならば、物理的な解決法に手を伸ばすしかない。
そんな事態になっても、日銀の自業自得だから同情なんかしない。
277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 07:36:13
腐れ日銀&白川、こんな緩和の振りだけしてお茶濁そうとしても無駄だからな!
甘ったれるな!
日銀の緩和検討、財務相が評価
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 09:19:39
かもしれないwww
279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 16:34:25
こんな緩和の振りするだけで日経平均急騰するんだからな。
いかに日銀が景気の足引っ張ってきたか、よくわかる。
日銀の緩和検討、財務相が評価
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 18:28:24
白川が居座る限り、不景気が続き税収は落ち込み年金も破綻する
ある意味、日銀による民主党政権潰しだなこれは(笑)
281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 19:27:14
札をすれば景気は間違いなく回復する
民主が気づくかな
282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 19:50:01
FT論説 - デフレーションにはまっている日本のとある一日。
URLリンク(randomcage.blogspot.com)
January29, 201010:38am byRobinHarding
今日、日本の"コアコア"消費者物価指数が発表された。
コアコア消費者物価指数は食料とエネルギー関連物価をのぞいた物価指数だ。
日本の12月のコアコア消費者物価指数は前年比 マイナス1.2%、1971年以来最大の下げ幅である。
日本の政治経済界でデフレーションの議論が盛んだった2001年当時より悪化した数字だ。
ところが、東京のエコノミストたちはこれに無関心なようである。
日本銀行の火曜日の会合でもたいしたことは言われていない。
日本銀行自身が2010年と 2011年にもデフレーションが居つくだろうと予測しているにも関わらず、である。
大臣から日本銀行への働きかけは形だけで、2001年から続けられてはいるものの、
日本銀行への圧力にはまったくなっていないと専門家は言う。
本誌名物の「Lex コラム」は、水曜版で自信たっぷりに次のように書いている。(「Lex column」は JoJohnson が編集担当。)
「さらに、データは日本銀行のさらなる金融緩和の十分な根拠にもならない。
デフレーション(訳注: 日銀の英文統計レポート、PDF直リンク)は改善していないが、悪化してもいない。
円相場もまだ本当に危機的なわけでもない...(中略)...白川氏がまだ強硬なのはもっともである。」
続く
283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 19:51:58
続き
驚きましたね...
デフレーションは日本経済に10年も毒を盛りつづけてきた。
今回、コアコア消費者物価指数の下げ幅は記録更新している。
もちろん、物価の下落幅はエネルギー価格の値上がりで緩和されるだろうが、人々はこの状況に頭を悩ますべきだ。
物価はただただ下がりつづけ、これ以上ひどくなりようがないところまできている。
デフレ期待がしっかり根を張ってしまえば抜けだすことはほぼ不可能になってしまう。
議論が盛んかどうかは別にして、極端な金融政策に反対意見があるのは理解できる。
しかし、デフレーション(もしくは、そのようなもの)が10年以上続いたにも関わらず、
まだこのような意見があること自体、日本や日本銀行がいかに物価の下落を成りゆきまかせにし、
ほとんど対処してこなかったかを示しているように私には見えるのだ。
(政策的)態度がこんなでは、デフレーションに終わりがくるなどと楽観的になれるはずもない。
「期待」が経済に果たす役割は大きい。
人々が楽観的になれなければ、デフレーションも終わらないだろう。
284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/07 08:29:41
構造改革教の元祖、竹中平蔵は途中までデフレターゲット路線をとる日銀について今ひとつ理解していなかった。、
だが、途中から気がついたらしく、非不胎化介入をさせて株価を上昇させ不良債権問題に一区切りをつけるる事に成功した。
ところが、民主党政権が指名した白川は、時代を逆行するまでのデフレ大好き貧乏大好き学者だったw
嬉々としてデフレターゲット路線を突っ走り、見事に18000円まで上がっていた株価を再び1万円以下に
叩き落す事に成功した訳だ。更に意気揚揚の白川は、「構造改革が足りない!」と鳩山内閣での予算委員会で叫び、
更に金融引締めることに全力をあげると答弁、この問題発言に気がつかない民主党幹部は、
景気対策と称して様々な政策を打つが効果は無いだろう、だって白川は「構造改革が足りない」=「企業倒産を加速させて整理するべし」
と宣言しているのだから。今や自民党復活の守護神となった白川総裁、このままデフレターゲットを続けて小沢・鳩山政権を徹底的に破壊するべし!