経済から政治を語るスレpart339at ECO
経済から政治を語るスレpart339 - 暇つぶし2ch25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/10 22:58:19
■問題:政府が100万円を全国民に支給するとどうなるか
  →①ケインズ型消費関数により消費増加
  →②リカードの中立命題により無意味

財政赤字が深刻な日本では、財政出動は将来の増税によって賄われると予想されるから
流動性制約にある家計以外は支出が見込めない。
というのが代表的な①への反論のリカードの中立命題であるが、果たしてこの理論は現実と妥当するのか疑問。
そして、ケインズ型消費関数による消費増加、可処分所得が増加することによる消費の増大は
個人的に国民経済計算年報で見たところによると平均消費性向は上昇傾向にあるのだから
毎期の所得を政府により(確実に)上昇させてあげれば問題なく消費は増加するように思える。
※通常の金融政策はこの場合考慮しなくても、この問題の考え方は変わらない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雑感:財政赤字をいずれ増税により賄うという合理的期待を財政赤字を伴う財政支出は伴うのだから
結局はルーカス批判を超えられない。ルーカスの非現実的な仮定がどうしてこれほどまで
支持されているのか。ルーカス理論は、合理的期待形成仮説をかなり教条的に持ち込み
人々の物価についての合理的な予測がほぼ常に的中していて、期待物価水準と実際物価水準が
高い確率で一致することを仮定している。これが元々おかしいのだ。
セイ法則に見られるように特殊な理論であるのだろうか。だとしたら、なぜこれほど学者に受容されているのか。
期待というあまりに感覚的な部分に拠るのではちょっと・・・と思う。
ルーカスの呪縛から逃れられない理論家ばかり(恐れ多いがw)ではあるが
経験的に公的支出は総需要の形成に供しているのだから、政府は恐れずやってもらいたいものだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch