10/02/13 01:33:36
>>182
(リフレの定義をまずしてもらいたい。どのようなリフレなのか、という意味。
なんとなくで意味は分かるが、それがずれると後々の議論に差し支える)
期待インフレ率上昇による実質金利低下から消費需要を起こすのは分かる
しかし、期待を織り込むなら中立命題はどうかわすのか
国債発行による将来の増税をまったく見込まないというのはナンセンスであるし
国債発行が民間資産の増加とみる仮定の検証も上でした>>101
90年前半で既に「総合経済対策」としてかなりの財政出動が行われていたが
消費・投資は思うように増えなかった、ということは
そのころ既に、名目金利がゼロ近傍であるにも関わらず予想利潤率が低く
財政政策の刺激にも反応しないという流動性のわなは発生していたように思える。
ただ、問題はいつはじまったかではなく、繰り返すが理屈の問題。