10/02/07 10:38:48
乙、やっと気付いた奴も増えてきたな。
3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/07 14:52:58
この銀行ってマジ政策の責任取らなくて良いんだよなー。
4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/07 15:25:48
>>3
ハイ、物価、景気、雇用すべて責任負ってません
5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/07 15:45:28
素晴らしい組織だな…。
6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/07 15:51:11
日経の春秋にて
「通貨の番人」(笑)
7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/07 16:12:09
御大層な代名詞のわりにデフレは20年放置。
格差も放置。
何かあれば全て民間企業、民間銀行の責任。
我々日銀はどうしようもないと。
8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/07 16:24:45
これが日本衰退のA級戦犯日銀の組織だ
URLリンク(special.reuters.co.jp)
9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/08 10:42:52
>>8
火災現場に着いた消防士が何もしないで
「あーこりゃかなり燃えるねぇ」
とか言ってるようなもんだな
10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/08 11:26:37
負け犬の遠吠え
11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/08 12:41:46
>>9
逆、鎮火現場に火事になったら大変という理由で
延々と放水してるような状態
12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/09 17:49:00
FRBは物価の安定プラス失業率についても責任を負っている。
本来この二つの指標は相反するものであり、舵取りは難しい。
日銀は物価の安定のみ。馬鹿でもできるのにインフレの心配
なんてしてる。彼らは世間が不況だろうが失業率が高かろう
が、自殺者が3万人超えても知ったことではないという態度。
本当にこの組織は解散させて、新たに中央銀行を作った方が
良いよ。社会保険庁みたいな衣替えではなく、完全解体。
あるいは、通貨発行権を持つ特殊銀行をもう一つ作るか。
13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 09:25:43
政府紙幣って案外マトモな案なんだな。
14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 09:50:41
1931年の高橋是清大蔵大臣のように
金本位制から離脱(徹底的な金融緩和円安政策)を取らなければ
景気は回復しない。
管直人財務大臣も金融緩和政策を実行してくれるだろうか。
15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 10:17:31
結局1936年には高橋是清大蔵大臣は226事件で終了し
1937年に日中戦争が起き転落して行くんだけどな
16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 11:26:10
出口やろうとしたら殺されたんだからどうしようもない
17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 11:35:21
>>14
期待しても無駄だろう
18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 11:38:58
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9 URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
米S&Pは膨れ上がる債務水準と低成長を懸念し、日本の信用格付けを引き下げる可能性があると警告した。
だが、巨大な日本国債バブル―ましてやデフォルト―に関する議論は、荒唐無稽だ。確かに、
日本の財政はいたって健全とは言えない。政府は経済が回り続けるよう、支出を重ねてきた。膨らむ支出は税収減と相まって、
日本の債務総額をGDP比200%近くに押し上げた。
人口の高齢化が進む中、この憂慮すべき数字は今後、一段と悪化しかねない。そう考えると、現在1.3%前後で推移している
10年物日本国債の利回りは低く見える。市場は一体、自分たちが何を知っていると思っているのか?
日本は他国と異なる。第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。当面の間、
政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、
緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。
デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。日本のデフレは下降スパイラルには至っていないものの、
ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 12:17:58
国内を回る円が不足しているだけ
新しく郵貯銀行券でも発行して
無担保低金利でどんどん貸し出ししろよ
20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 12:22:14
鳩山政権は緊縮財政を目指しているようだ
これは、1929年に成立した浜口雄幸内閣(民政党)と類似している
浜口内閣は徹底した緊縮財政を行い景気を極度に悪化させた。
202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 10:19:48
>>201 その結末。浜口氏は東京駅で暴漢に襲われ絶命した。
21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 13:11:30
>>18
何だこのFTのこの破綻しない厨みたいな論調…以前は日本の財政はやばいやばいって
言ってた様な気がするんだが…?今になってこんなこと言い出すってのも何か不気味だな…。
22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 13:40:33
一貫して国際協調を掲げていた濱口は、金解禁を断行。
当時、日本経済はデフレの真っ只中にあり「嵐に向かって雨戸を開け放つようなものだ」とまで批判された。
特に当時の日本経済の趨勢を無視して、円高水準において解禁したことで、
輸出業の減退を招き、その後のより深刻なデフレ不況を招来することになる。
結果としては、直後に起きた世界恐慌など、世界情勢の波にも直撃する形となり、
濱口内閣時の実質GDP成長率は1929年には0.5%、翌・1930年には1.1%と経済失政であると評される事になる。
濱口自身「我々は、国民諸君とともにこの一時の苦痛をしのんで」と語るように、
国内の経済問題が一日にして好転するとは考えておらず
23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 14:41:33
>>21
世の情勢が変わったんだよ。それまでは郵貯300兆を分捕るために、
日本を衰退させる方向の報道をしまくっていたということ。
24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 14:54:31
>>23
詰まり、このFTの日本の財政報道についての方針転換って何なんだ?
25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 15:05:00
歴史振り返ればわかるけど金本位制は大きな災禍
を世界にもたらしている、日銀のやってることは
日銀券ルールに基づいた金本位制
26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 15:21:45
>>24
おまえ、GSとかが追い詰められてるの知らないのか?
欧米も全てが糞じゃない。今までカネで権力を牛耳っていた
連中の影響力が落ちて、まっとうな意見が出てきたって事。
前から内需拡大すべきというのは欧米もいっていた。
しかし、その声が小さすぎてかき消されていただけ。
27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 15:26:37
外資金融業者の嵌め込み記事は無視しろ、投資は自己責任で行え。
28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 15:39:35
>>27
確かにFTのこの記事、何で今更そんなこと言い出すの?て言いたくなるよな。
29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 15:40:19
金輸出解禁っていうのは円に換金するのを許可します、円で金が買えます(円高)
金輸出禁止っていうのは円に換金できません、円では金は買えない(円安)って事だものな
今は金輸出解禁時代だから円高ってか
30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/11 15:43:01
>>26
お前何が言いたいの?具体的に1行で言い替えてくれんか?
31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/12 17:54:10
どうなってるの?
この銀行?
32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/12 18:09:20
>>31
魑魅魍魎の住処となってる
33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/12 23:40:18
『大学は出たけれど』は1929年に公開された小津安二郎監督の日本映画。サイレント映画である。
解説
大学卒業者の就職率が約30%という不況の底にあった昭和初期を舞台に、
職に就けない男が奔走するさまを小津がコメディ・タッチで描いた作品。
あらすじ
大学を卒業したものの定職につけない徹夫は、故郷の母親に「就職した」と嘘の電報を送ったことから、母は婚約者(町子)を連れて上京。
ふたりの嬉しそうな顔を見ると、徹夫はなかなか本当のことを言い出せずにいるが、徹夫の嘘を見抜いた町子は、徹夫に内緒でカフェで働き始めた…。
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 08:46:20
日本銀行法では、日本銀行の金融政策の理念を
「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」としています。
物価の安定が大切なのは、それがあらゆる経済活動や国民経済の基盤となるからです。
市場経済においては、個人や企業はモノやサービスの価格を手がかりにして、
消費や投資を行うかどうかを決めています。物価が大きく変動すると、個々の価格をシグナルとして個人や企業が判断を行うことが難しくなり、
効率的な資源配分が行われなくなります。また、物価の変動は所得配分にゆがみをもたらします。
例えば、インフレになると預金のように名目金額が固定されている金融資産を持っている人は、資産が実質的に目減りすることになります。
35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 10:35:19
消費税を上げるとしても2013年は衆参同時選挙の年なので不可能
2012年の可能性も極めて低い
2014年4月に消費税10%に増税か。
36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 11:24:47
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 11:52:02
余った資産は
GOLDやユーロやドルに替えておいて地下の金庫に保存しておこう。
38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 19:58:14
国益なんて無視?という位、不思議な銀行、それが日銀。
39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 15:17:36
なぜか世間って、日銀に対する信頼感が醸成されてるよね。
おれもクルーグマンや岩田の本を読むまで日銀には良いイメージがあったし。
民主党や官僚に対するヒステリックな批判は聞くけど、日銀への批判は皆無。
多少は経済が分ってるはずの株板で日銀批判をしても、おれだけ浮いてるし。
やっぱり、テレビや新聞が事の本質を理解して取り上げてないと浸透しない。
++++++ 以下は日銀のyahooニュースに対する読者コメント++++++++++++
mmw*****さん からの投稿
日本は日銀だけがまともだ…民主党は共産主義者みたいな考えだし自民党もまともじゃないし…
どうしようもないな
40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 20:44:40
洗脳って恐いよな…。
41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/16 21:31:27
>>40
洗脳っていうより経済オンチだろ
42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 00:12:31
経済音痴にしても、何故か皆、
「日銀さんは真面目に仕事してるに決まってるだろ?」という先入観を強烈に持ってるのが不思議だよ。
なんで他の官僚は批判しまくりなのに、日銀批判を理解できないのか。
ホント良く分からないよ。
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 00:29:54
【2月16日(火)の衆議院予算委員会にて(録画VTR 1:21より)】
◎白川日銀総裁
『デフレ脱却は、日本銀行だけで出来るものではありません。
えー、これは愚直に粘り強くやって行きたいと思っております』
◎山本幸三
「デフレの脱却が日本銀行で出来ないというのなら、日銀総裁を辞めてくださいよ。
日本銀行が出来ないっていうなら、誰が出来るんですか?各国の中央銀行総裁で、
デフレやインフレをコントロール出来ませんなんて言う人はいませんよ。デフレには
絶対しないと言って、バーナンキやキングはやってるんだから」
※このあと、インフレターゲットの導入を日銀総裁に提言
44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 09:34:22
アメリカ経済
掲示板:投稿数106
財政赤字が過去最大の1兆6000億ドルになる見込み。
景気回復が遅れて税収の伸びが抑制される一方で雇用対策などで歳出が膨らむため。
FRBがドルをじゃぶじゃぶ発行しているのに景気はちっともよくならないみたいじゃんか。
中央銀行の金融政策でどうこうできる問題じゃないんだよ。
まずは国債を刷れ!そして公共事業をしろ!
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/17 11:22:01
>>44
>FRBがドルをじゃぶじゃぶ発行しているのに景気はちっともよくならないみたいじゃんか。
大恐慌を見事に防いでるわけだが。
金融政策無き財政政策はゴミクズ。
46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 08:56:07
公務員の分際で政府に注文ってこいつ何様だ?
更迭しろ!
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
日銀総裁が政府に異例の注文-市場安定に「中銀の尊重」を(Update1)
47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 09:10:58
日銀は狂ってる
48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 13:38:35
公務員に国の命運を委ねたら絶対に駄目になる
日銀みてるとよく分かる
別に国が駄目になっても奴らの貰う給料に変化ないんだもん
49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 15:47:13
日本で最悪のカルト狂団
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 21:46:58
一体なんで日本はいつまでも不景気なのか、労働者を苦しめるのは
経団連や、規制緩和の構造改革と思っていたが、本丸は此処だったんだな。
今、日銀関連の本読みまくってるわ。
円の王権、日銀は信用できるか とか良いね。
この組織マジキチだよ。日本経済の癌そのもの。
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 02:19:30
>>44
>まずは国債を刷れ!そして公共事業をしろ!
これは自民政権時にさんざんやてきたことだろ。
学習能力がないのか?
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/20 02:54:00
インフレ目標=1%
現実の物価下落=-1~0%
ゼロ金利下の金融政策だけでこの乖離を埋めろとは一見酷のようにも思える
しかし、誰がこの乖離を作ったのか?
それは日銀である
しかも当の白川が昨年10月にその片棒を担いでいるのだwww
確かに日銀の言うように量的緩和によりベースマネー=100兆は十分過ぎるほどに供給されている
それが市場に波及しマネーサプライが増加しないのは市場心理が冷え込んでいるためで
それを冷え込ませる行動を日銀は取り続けて来たからだ
いうまでもなくその一つが10月に12月からCPの買いオペを止める宣言をしたこと
従って今、白川に出来る最大の景気対策または金融政策は
頭を丸めて土下座
または財務大臣に習ってお遍路参りだと思う
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 00:10:43
>>52
>従って今、白川に出来る最大の景気対策または金融政策は
>頭を丸めて土下座
>または財務大臣に習ってお遍路参りだと思う
獄門さらし首でいいと思うが。
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 00:11:45
日銀の後ろにロスチャイルドか?
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 01:28:00
白川に出来る最大の景気対策は自殺だろ
女子高生への痴漢でもいいが
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 16:21:37
【金融】主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言 [10/02/13]
スレリンク(bizplus板)
【金融政策】日銀総裁、国債下落のリスク警戒 インフレ目標に難色[10/02/19]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]
スレリンク(bizplus板)
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 21:20:45
>>54
ユダヤ資本かどうかは分からないけど、絶対何か付いてるよねえ
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 21:24:51
>>50
どれだけ働いても、エネルギーと食料の自給率が極端に低いのに、豊かになるはずがないよ。
つまり、日本は食料とエネルギーを買う、ということで、アメリカ人にずっと貢ぎ続けてるわけだ。これに何の疑問ももたない国民性も、戦後一貫して教育してきたアメリカ人の努力でもある。
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 22:16:11
さすがに植民地として機能してるね。
こんなにメシウマな国、米国にとって他に無いだろう。
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 22:27:51
>>59
アメリカの一貫した世界戦略なのですよ。
アメリカはイギリスから戦争を経て独立したけど、その最大の武器は、イギリスの食料を押さえていたってこと。
アメリカ独立以降、イギリスは食料自給率をせっせと上げるんだけど、もう没落は止まらなかった。
まだ東海岸沿いの、小さな合衆国は、食料を押さえることで、7つの海を支配する大英帝国から独立できた。これはその後のアメリカの、世界戦略の基本になってる。
だから日本と同じく韓国でも、食料自給率エネルギー自給率は、極端に下げられてる。アメリカは、弱い立場から這い上がっただけに、押さえ方も心得てる。豊臣秀吉みたいな、性格の悪い奴らだよ。
まあ、大多数の一般アメリカ人は、何も考えてないいい人たちだけどね。
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 22:53:04
外交問題評議会が事実上の政府らしいが?
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 07:08:40
日銀、そして白川がマスコミから叩かれるようになってきた
いい傾向だ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 13:01:17
日銀&白川とっとと覚悟決めろっ!
【金融】狭まる日銀“包囲網” 圧力強める菅財務相、物価も11カ月下落[10/02/26]
スレリンク(bizplus板)
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 16:14:29
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 17:07:01
■日銀が投げつけた「ゼロ回答」
ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の名物コラムが恥をかかされた。
マーケット関係者なら必読の「ハード・オン・ザ・ストリート」2月17日付(日本語版の記事)で、
マキャベリストの菅直人財務相が、日銀に「コアの消費者物価上昇率を1%」とする
事実上のインフレ・ターゲティングを迫る発言をした機会をとらえて、
他の先進国が何年も前から採用してきた政策の方向に「日本もやっと動き出した」と評したからだ。
が、翌18日の政策決定会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁はWSJの期待を一蹴してみせた。
会見では国債金利が上昇する事態になっても「金融政策運営が財政ファイナンスを目的としていない」
と日銀は挙手傍観するという驚くべき内容だ。
また「インフレ目標を採用しているかどうかは、意味のある論点ではなくなってきている」と勝手な印象を口にし
(WSJが言及したことは意味がある論点ではないのか? 自分だけ意味がないと言っている)て議論をすりかえ、
「物価動向だけに過度の関心が集まる結果、物価・金融以外の金融・経済の不均衡を見過ごしている」と堂々たる責任転嫁を行った。
いよいよ、菅財務相のジャブや、FACTAのような批判に敵意むきだしである。
正体見たりだろう。
デフレに目を背ける白川日銀の姿勢があらわで、前庭だけきれいにしておけば、実体経済がどうなろうと構わないのだろうか。
金融政策の出動要請に事実上のゼロ回答である。この頑迷ぶりは病的ですらある。(後略)
URLリンク(facta.co.jp)
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 03:19:16
読売も日銀叩きに参戦
消費者物価下落 政府・日銀はデフレ対策急げ(2月27日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 11:30:04
日銀・デフレ・インフレターゲットに関するスレ
【発言】「消費者物価の上昇は1%が目標」…デフレ脱却、日銀と協調-財務相[10/02/16]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]
スレリンク(bizplus板)
【金融】狭まる日銀“包囲網” 圧力強める菅財務相、物価も11カ月下落[10/02/26]
スレリンク(bizplus板)
【政治】 菅直人 財務相「デフレ脱却にむけていっそうの努力が必要だ」 1月の消費者物価指数が11か月連続でマイナスで
スレリンク(newsplus板)
日銀・デフレ・インフレターゲットに関する、ここ一ヶ月の新聞社説
消費者物価下落 政府・日銀はデフレ対策急げ(2月27日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
NIKKEI NET(日経ネット):社説1 デフレ脱却の決意共有が肝心だ(2/19)
URLリンク(74.125.153.132)
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 00:34:26
ガンガン上げてくぜ。
政府も経団連もこの巨悪に比べれば可愛いもんさ。
さっさと金を刷れボケ!
財政出動無くして、景気回復なし!
マスゴミを丸め込む能力だけは超一流だよなw
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 10:19:22
いまの日銀はある意味、「世界最強の中央銀行」である
これほどデフレを長く続けても総裁のクビが飛ばないというのは、他の国ではありえない
これだけ失敗を繰り返している中央銀行は世界でも珍しいが、それでいて「最強」なのだ
竹中平蔵氏はこう述べている
いわば日銀は日本経済より、自分の「勝手な美学」を大事に考えているのだ
本来なら、これを是正するのが政府の責任である
日銀の独立性が尊重されるべきであるのは当然である
ただ「独立性には「目標の独立性」と「手段の独立性」の二種類があって
本来、中央銀行が持つべきなのは「手段の独立性」なのである
中央銀行に目標を勝手に決める権利はない
決めるのは国民を代表する政府でなければならない
いま足下で日本の実質金利は3%台後半にまで上昇している
この大不況下で13年ぶりの高水準だというから驚く
結果、円高によって輸出企業の収益改善ペースは鈍く
将来的な収益拡大期待に乏しいから日本株は世界の中で取り残されている
このままでは本当に国内景気は底割れしてしまう
「事業仕分け」もいいが、政府は今こそ「責任」を果たし
日銀をデフレ克服のために働かせなければならない
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 15:55:18
愚かな国民に金融政策は解るわけがない
また解らせる必要もない
我々に任せておけばいいのだ
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 16:12:00
★無税国家の実現を目指そう(政府通貨供給により)
スレリンク(eco板)
★今日、物サービスの供給力が需要を遥かに超えた日本において、
徴税により、大衆の購買力を奪う合理性は全く無くなった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★無税国家実現を阻むものは経済的理由ではなく、政治的理由。
★つまり、大衆が通貨の真の意味を知ってしまったら、
金融支配層が”金の力”で社会を支配することが、大衆を支配することできなくなるからw
金持ちにとって都合が悪いだけの話w
★お金なんてものは所詮実質的な富であるモノ(サービス含む)を円滑に交換するための道具、
ベールでしかない。
ジンバブエのように肝心の実質的な富であるモノやそれを生み出す技術やインフラが何も
無いような国ならいざ知らず、日本のように、むしろモノが有り余り、すぐれた技術を
あらゆる分野でもち、その生産力を持て余してるような国では、仮にお金の供給量を
印刷するなりコンピュータ上の数字を弄くるなりして増やしたところで、早々インフレにならないし、
仮になったとしてそれは名目上のものでしかない罠。
★あくまで、その国に他国が求めるような優れたモノやそれを生み出す技術がある限り、
実質的にはなんの問題もない ┐(´∀`)┌
-------------------------------------------------------
>円高を放置し続ければ、生産拠点、技術を継続的に失い、ついには供給力を喪失する
>という現実については如何?
もし、税が必要な局面があるとしたら、資産課税。
これは、資産家の購買力を奪い取るのが目的ではなく、経済活動を阻害する要素に対する抑制と考えればOK
つまりフローは全開、ストックに抑制。
------------------------------------------------------
というわけで、w
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 17:36:48
日銀ネットという銀行間決済ネットワークがあるが、ハッキングされると大変だから完全クローズなシステムで受注すればシステム屋は
大変おいしい目にあえる。規格などは要するに日銀が決めるわけで、その顔色をうかがう必要がある。富士通総研とか日立総研は、
本体の経営がヤバイのになぜ電機屋が経済研究所をやってるか?要するに日銀およびその息の掛かった学者に金を撒くための代行業者にして
日銀にご奉公させるため。独法見直し(仕分け)が始まったら、経産研の小林慶一郎は直ちにキャノンに逃げたが、これも同じ。日銀出身で
提灯持ちまくりの斎藤誠一郎が千葉経済大学だかの教員を定年になったら直ちにキヤノングローバル戦略研究所に移ったのも同じ。ちなみに
そこの理事長は福井前総裁w
昔は日銀から直接地銀の頭取に天下りなんてざらにいたが、社会的批判が強まったので、一回だけ電機屋のシンクタンクに天下りして
ほとぼりが冷めてから金融に再度天下るというルートを造ったわけ。
社会の木鐸とか言ってるマスコミは、時事通信社の藤原作弥が副総裁に任用されて以来、右へならえで日銀応援団に変身。まあ最近は
あまりの不景気で遂に新聞も赤字なので多少は変わってはいるが・・・
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 18:17:36
山本幸三議員VS白川 国会中継
URLリンク(www.shugiintv.go.jp)
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 02:04:45
またまた80円台に突入!
日銀は日本経済を殲滅させるつもりだな。日銀がそのつもりなら、国民は玉砕覚悟で突撃するしかない。このままだと餓死がもっと増える。
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 14:15:51
なんといっても神風の国ですからね
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 14:47:00
円高放置プレーを楽しんでる
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/04 15:28:48
生活保護53年半ぶり180万人超
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 00:53:52
>>77
53年ぶりW
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 07:36:35
腐れ日銀&白川、こんな緩和の振りだけしてお茶濁そうとしても無駄だからな!
甘ったれるな!
日銀の緩和検討、財務相が評価
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 16:38:12
こんな緩和の振りするだけで日経平均急騰するんだからな。
いかに日銀が景気の足引っ張ってきたか、よくわかる。
日銀の緩和検討、財務相が評価
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/07 13:59:28
マスコミ対策も万全な日銀
その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません
一つには記者クラブ制度があるために、日銀
から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない仕
組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁
に起用したことがありました。これなどは完全なマスコミ対策です
その副総裁は新聞記者でしたが、金融政
策に通じている人ではなかった。こんな人事は、世界
中どこの中央銀行でもありえません。こういう人事を
をやるとどうなるか。次は自分が副総裁や審議委員にな
になれるかもしれないと考えるマスコミ関係者が出てくるわけです
何しろ副総裁や審議委員になれば多額の報酬
がもらえますし退職金も優遇されています。その後もいろんな
ポストからお呼びがかかる。こうしてマスコミ
も日銀に取り込まれてしまうのです。これは学界でも同じです。
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/07 17:25:54
大概のメディアは、海外に出て行く企業の問題を、日本の法人税が高いだの人件費が高いだのと、意図的なミスリードして終始している。
宮崎など最低だ。円高が根本的な問題であることを、わざとすり替えでミスリードするんだ。
テレビが真実と信じる国民は、まったくこのすり替えに気がつかない。
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/09 07:01:40
1995年の1ドル80円を予見した若林栄四氏:ドルは11年秋74円、日銀デフレが元凶
日本経済を苦しめるデフレの「元凶」は日銀の金融緩和不足だと指摘。物価抑制姿勢が他の中央
銀行と比べ強すぎるため、内外のインフレ格差分だけ円高圧力がかかり、さらに円高がデフレをもたらしていると
分析した。景気支援の当事者意識が低い日銀は「原理主義的だ」と批判。鳩山由紀夫内閣
は日銀法を改正し、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様、物価安定と雇用拡大の両方を日銀の使
命にすべきだと主張した
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
84:通りすがり
10/03/09 08:53:02
参議院選挙で無所属立候補。
公約は「大幅減税措置」と「公務員への支払大幅削減」
但し、既存政党に関係を持った事が無い人と、
既存政党と関係を持たない人が条件です。
だれか、資金に少し余裕のある人が各地で2~3人ずつ立候補してくれないかな。
出たら投票します。
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/09 10:11:34
経済評論家の田中秀臣氏もこういってるぞ
↓
御意RT @smith796000 ウンコ同士を比較するような話で恐縮ですが、
「日銀の独立性(=統帥権)」よりは、「政治主導」の方が金科玉条としてはマシです。
選挙に選ばれてもいない準公務員が勝って気ままに金融政策の裁量を振り回して、
誰も文句が言えない状態はありえないです。
URLリンク(twitter.com)
86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/10 16:14:18
首相じきじきに要請きたーーーーーーー
腐れ日銀は覚悟決めろっ!
【発言】鳩山首相「デフレ克服、日銀に期待」[10/03/10]
スレリンク(bizplus板)
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 13:07:31
日銀まだ甘いよ
こんな小手先の手では騙されないからな!
国民(特に若者)がどれほどデフレで苦しんできたか分かってるのか!
↓
日銀、新型オペを20兆円に増額 追加金融緩和
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 14:27:54
日銀はデフレ脱却しないように緩和するのがうまいな、役者だな
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 21:40:32
日銀叩き盛り上がってきました
【金融政策】日銀、力なき追加緩和策 政府との同床異夢浮き彫り[10/03/18]
スレリンク(bizplus板)
ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 17:49:50
日銀に対する「シバキ主義」が2ちゃんねるにまかりとおっているなあ。
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 19:33:17
今まで甘やかされきってきたゴミが厳しく批判されるようになる事が
シバキ主義ですか。
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 19:51:53
国債を発行した場合は、金利分損するうえに、償還時に徴税によって
市場から通貨を調達することになる。
その結果、ますます、通貨が不足するから無意味未満 糞。
そして、政府も社会も、日銀によって借金で金縛りにされてしまう。←今ここ。
結論は、政府は5000兆円ぐらい政府通貨を発行しろ。
何も、わざわざ、政府が紙の政府紙幣を印刷する必要はない。
政府通貨を電子的に”数字上”発行すればOK。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.
結果、日銀はいやでも、札刷り下請け業者になる。
93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 19:52:37
鳩山由紀夫首相が昨年9月の政権発足後、デノミネーション(通貨呼称単位の変更)を
検討していたと19日付の日本経済新聞朝刊が報じた。周辺によると、首相は、政権交代の
象徴として藤井裕久財務相(当時)に頼んでいたものの藤井氏が1月に辞任して
「いなくなってしまった」と漏らしたという。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
国民の予算差押さえが目的のデノミ計画だったと思われる。
流れ的には…
①デノミ実施に伴い新紙幣交換のため預金封鎖を行う旨を発表。
②預金封鎖に伴い引き出せる金額が一時的に制限される。
③新紙幣と交換時に新しい税金がかかる旨を発表。(多分資産の多い人ほど高い税が掛けられる仕組み)
④円の価値が不透明な状態になるので外国が警戒しインフレ傾向に。
⑤今の政府は経済素人が多いので下手をすれば経済崩壊。
⑥物価が急騰し餓死者や強奪が発生→いわゆるハイパーインフレ
政治家が資金逃避させていた理由がわかっただろ?
今の政府は国民から預金を取り上げて借金をチャラにすることしか考えていない。
国民とともに痛みを分かち合って日本を再生させるつもりなら自己資金逃避などさせないはず。
でもって藤井が辞めた時は国民総批判だったが経済に詳しい藤井はこれが強行された場合に
日本がいずれ経済崩壊に向かうと個人的に判断し金融相をやめたのだろう。
責任回避の色も強いが藤井が辞めずに指示通りデノミをやっていたら…
結果的に国民の資産は藤井によって守られた形になる。
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 20:01:09
>というか、政府に通貨発行権がなく、国会も政府も監査できない銀行が
>通貨発行権、管理権を独占していることのほうが異常。
>おそらく、犯罪勢力の手先になっている。
通貨マフィアだろう。
政府通貨を発行したら高橋みたいに暗殺する。
95:無敵の龍 リョウ サカザキ
10/03/19 20:01:23
>>90
それは違うぞ。日銀はこの20年間意図的に不景気にしてきたからこうやって叩かれる。
不景気にする目的は日銀を政府から独立させること(目標達成)。外資に日本企業を多く買収させること。
外資は日本でのシェアが少ない。外資の手下である日銀は、今の不景気もワザと引き起こしている。
最終的には日本を破綻させ、同時に多くの大企業も倒産させる。IMF(国際通貨基金)に日本を管理させて
アメリカのように労働者を安月給で搾取しまくる株主資本主義にするのが彼ら日銀の本当の狙いだ!!!!
景気回復は【銀行融資を今の2倍以上増やすか、貨幣を刷って財政支出をしないと景気浮上は絶対不可能である】
つまりは、【日銀も含めた銀行全体の預金が増えない限り景気回復しないのだ】
96:無敵の龍 リョウ サカザキ
10/03/19 20:04:32
>>92
それは素晴らしいアイデア。どのようにして行うの?具体的案を示して欲しい。
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 20:46:46
>>96
ベーシックインカムでしょ。
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 18:49:37
>>95
そうとしか思えない行動だよな。
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 22:03:43
日銀「シバキ上げ」主義で何が悪い。仕事のできない連中を「シバキ上げ」るのは当たり前だろ。
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 22:34:56
そうやって先の大戦まで日本人を突き進ませたのか。
歴史は繰り返すのかなぁ。
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 22:48:40
80年代まで大成功してた、日本の社会システムを変えたい連中がいた
しかしそれには大義名分がいるわけだ
そこでその連中が考えたのが、中央銀行を使って意図的にバブルを引き起こす
そしてまたイッキに崩壊させること
今までのやり方では日本はダメだから「構造改革」をすべきだとな
橋本、小泉で改革しまくって庶民は豊かになれたか?
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 22:56:49
日銀はドイツのブンデスバンクを目指すべきだった
しかし戦前ドイツの中央銀行ライヒスバンクを模範している
ドイツ人は独立性の高い中央銀行の怖さを体験したからな
103:無敵の龍 リョウ サカザキ
10/03/21 15:01:30
2010年日本が中国に国内総生産(CDP)抜かれる
日中関係にとって、2010年は特別な意味のある年である。日本が20年以上守り抜いてきた世界第2位の経済大国という地位が
中国に取って代わられる日が近づいている。チャイナネットはこのほど、中国問題に関わる日本の専門家が、
日本がいかに現実と向き合い新時代の日中関係を築いていくべきかについて熱く議論していると報じた。
米ラジオ局「ボイス・オブ・アメリカ」は10日、中国の国内総生産(GDP)は改革開放後、
かつてない速度で成長していると報じた。日中両国の公式データによると、
09年の日本と中国のGDPはそれぞれ5兆728億9000万ドルと4兆9092億8100万ドルだった。
実を言うと中国のGDPの急速な増加の背景には中国銀行の融資が拡大していることが
最大の要因である。こうなったのは全て日銀のせいや。ごく潰し日銀を誰か潰してくれ!!!!
アメリカ、中国のGDPを見てたら、いかに日本銀行は怠けているかがわかる!!!!
このごく潰し誰か潰してくれ!!!!
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/22 00:03:00
>>95
日銀総裁を小沢は容認したわけだが、やはり同じ路線に走るの?
105:無敵の龍 リョウ サカザキ
10/03/22 13:05:25
>>104
残念ながらそのなるな。今までの白川芳明氏の発言や行動を見てたら、ごまかしの経済政策をしてるようにしか
見えない。本人は景気回復を明らかに望んでいないようだ。通貨供給策もやめる発言もしているしな。
それにしても、国会議員の連中と来たら腹立つ連中や。景気回復させる気ないとしか言いようがない。
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/22 13:13:33
>>100
まるで日本一国だけが戦争していたような言い草だな
107:無敵の龍 リョウ サカザキ
10/03/22 16:15:41
>>106
戦前は日銀総裁井上準之助の誤った金解禁政策で多くの中産階級の人が没落した。
こういう人たちが軍部を支持したんや。そのため、戦争の道に日本は突き進んで行ったんやな。
日本を戦争に突き進ませた元凶は濱口雄幸と井上準之助や。コイツラの政策が政党政治を
終わらせる要因になったんや。民政党、政友会は中国とは協調路線を取りたかったみたいだが
後から対中強硬路線を取る軍部が勢力を拡大させて戦争へ至ったと言うことよ。
もし、政党政治が正常に機能していたら、平和路線により戦争回避はできたと思う。
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/22 20:56:51
もう農民一揆するしかないぞおまいら!
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/22 21:06:39
日銀叩き盛り上がってきました
635 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2010/03/20(土) 07:39:22
市場の信任を失う「白川日銀」の迷走
追加の金融緩和策を決定
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
日銀法改正も視野にせよ
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/22 21:35:10
東京新聞も日銀叩きに参戦
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
日銀と景気 政策が一貫していない
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/22 21:35:32
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
韓国では3%のインフレターゲット政策でウォン安で韓国の輸出は快調で、
日本はデフレターゲット政策で円高が定着して、日銀は韓国を見習え!
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/26 15:43:50
日銀はとっとと腹決めろ!
ギャグノン「日銀は100~200兆円の長期債を購入すべし」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/31 17:33:53
日銀は政治家に従え!
公務員ごときが国民に選ばれた政治家に逆らってんじゃねえ!
<民主党>デフレ脱却議員連盟が発足 一段の金融緩和求める
初会合には、講師として元日銀副総裁の武藤敏郎大和総研理事長が出席。「金融政策の余地が無くなったと言うのはオーバーで、手段はまだある」などと指摘し、一段の緩和措置は可能との認識を示した。
出席議員からは「インフレターゲット」(物価上昇率の目標を明示して、金融政策を運営する手法)を日銀が導入することや、政府と日銀が政策目標について協約(アコード)を結ぶことが必要との意見が出た。
元財務次官の武藤氏は、日銀副総裁だった08年、政府が総裁候補として提示したが、当時野党だった民主党が反対し、起用が見送られた経緯がある。同議連事務局長の宮崎岳志衆院議員は「当時は財
政と金融の分離が問題で、本人の知見や手腕を拒否したのではない。デフレ脱却に積極的な発言をしており、講師にふさわしいと判断した」と説明している
URLリンク(news.finance.yahoo.co.jp)
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/04 09:15:38
日銀法の改正くるーーーーーー
↓
1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★ 投稿日:2010/04/03(土) 06:33:07 ID:???0 ?PLT(12556)
民主党の国会議員の有志は、デフレから脱却するには迅速に金融緩和策を講じることが
重要だとして、政府と日銀の役割の見直しを検討し、夏の参議院選挙の政権公約に
盛り込むよう執行部に求めることにしています。
民主党は、夏の参議院選挙の政権公約=マニフェストの検討を始めましたが、
先週開かれた経済成長戦略の研究会では、出席者から「去年の衆議院選挙の公約には、
金融政策が明記されておらず、国民から『金融政策が考えられない政党だ』と批判されている」
という意見が出るなど、金融政策が検討課題となっています。こうしたなかで、
衆議院予算委員会の民主党の筆頭理事を務める松原仁衆議院議員ら民主党の国会議員の
有志は、「厳しい財政状況のもとで、デフレから脱却するには迅速な金融緩和策が重要だ」
として、金融緩和策についての検討を進めるため、新たな勉強会を結成しました。
松原氏らは現在、金融政策の決定から実行までを担っている日銀の役割を見直すことで、
政府と日銀が一体となって市場への資金供給などを行える制度を導入すべきだとしており、
今月中旬に具体案をまとめ、政権公約に盛り込むよう執行部に求めることにしています。
*+*+ NHKニュース 2010/04/03[06:33:07] +*+*
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/09 02:01:53
日銀のロジックは破綻に近いとまで言われているwwwwwww
【激震2010 民主党政権下の日本】
ボーナス・給与、雇用問題…デフレ議連発足は大チャンス 高橋洋一
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>こうした動きに日銀は警戒感を強めている。日銀自身は、これまで行ってきた政策は、
>インフレ目標とあまり変わりないと主張している。しかし、現実に日本だけがデフレであるので、この主張は説得力が乏しい。
>
> それに、インフレ目標は目標達成の時期が明示されているが、日銀は達成時期は曖昧で、とても目標とはいえない。また、
>日銀はこれまで量的緩和には効果がなかったとして、そのための長期国債買いオペ増額などは一切拒否している。
>英米で行われている量的緩和も効果がないというのであろうか。日銀のロジックは破綻に近い。
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/16 08:10:15
大本営が行っていた「日銀考査」
URLリンク(akiba.geocities.jp)
銀行の最高位に存在する日銀には検査がない。
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/20 21:37:44
日銀 政策委員会=大本営
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/26 01:40:52
現在日本は天文学的な借金を抱え、経済破綻・日本崩壊する可能性が各種メディアで喧伝されてるけど、
2003年にGacktが主演した「MOON CHILD」って近未来SF映画で、
ストーリーは日本経済が崩壊し多くの国民が移民となってアジアに移住した2014年の話だけど、
それが現実になる可能性はありますか?
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/26 01:46:32
ない
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/27 18:39:18
■[経済]『デフレ不況 日本銀行の大罪』の目次一覧
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
目次見る限り日銀批判入門書としてかなり期待できそう
■「国債金利の上昇=日本国の破綻」は間違っている
▼政府債務は長期的視野で考えるべき
▼官僚の「すり替えのテクニック」に騙されるな
▼ネットで250%に達しても破綻しなかった英国
▼財政再建の黄金律
では、具体的にはどのような経済運営であればいいのか。
グロスでもネットでも、債務残高対名目GDPが発散しないための条件は、厳密に数学で表現できる。
大雑把に言えば、プライマリー収支が改善していくのがわかれば、債務残高対名目GDPは発散しない。
実は、債務残高対名目GDPの動きを決めるのは、プライマリー収支対名目GDPの動きと、
名目GDP成長率と国債金利の大小関係なのだ。
後者の名目GDP成長率と国債金利の大小関係は、短期間にはいろいろな条件で変わるが長い目で見ればだいたい同じくらいになる。
だから、プライマリー収支対名目GDPが改善していけば、債務残高対名目GDPはあまり大きくならない。
税金には所得税のような累進構造があるので、名目成長率が高まると税収はそれ以上に増え、
プライマリー収支対名目GDPはまちがなく改善する。
このコラムで、名目GDP成長率が4%は黄金率であると書いたが、財政再建についてもこの黄金率は成り立つ。
国が破綻するかしないかは、名目GDP成長率が4%以上にできるかどうかがポイントだ。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/02 16:31:46
日銀が成長基盤強化に向けた支援策検討、「量的緩和」圧力けん制との声
2010年05月01日
URLリンク(special.reuters.co.jp)
■[経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/08 10:19:04
■白川日銀は「デフレ誘導」
▼政策“ミス”はこれで三度。世界最悪のGDPギャップを埋めようともしない。実は意図的な「物価下落」。
(前略)日銀は、世界の先進国で標準的になっているインフレ目標について、
「実施できる手段がないと信頼を損なう」として反対してきたが、00年以降の結果だけをみると、とんでもない。
皮肉をこめて言えば、世界でもっとも物価管理能力のある中央銀行なのだ。
ただし、その目標ゾーンが狂っている。
「マイナス1~0%」ではなく「1~2%」と、2%ポイントほど上に設定すべきなのだ。
日銀から金融ネタをもらう“御用聞き”マスコミや、研究助成を受ける“御用”経済学者のなかに「本石町応援団」が多い。
彼らは日銀の顔色を読んで「量的緩和をしても効果がなかった」と口をそろえる。
顕著な効果がなかったのは、物価を生かさず殺さず「デフレ・ターゲティング」に押し込めてきたからだ。…
デフレ脱却のためには、GDPギャップを埋めればよく、長期国債買い入れで量的緩和を30兆円以上、
または同じことだが財政法第5条但し書きに基づく日銀引き受け30兆円を行えばいい。
「デフレの闘士」どころか「デフレ愛好」の白川日銀にそれは望むべくもない。
URLリンク(facta.co.jp)
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/09 12:16:10
■カツマも痛烈批判
「日銀こそがデフレの元凶だ」
民主党議員約130人が参加した「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」(会長・松原仁衆院議員)が4月13日に開いた勉強会。
講師に迎えられた人気経済評論家の勝間和代氏は、舌鋒鋭く日銀批判を繰り返した。
動画共有サイト「ユーチューブ」にもアップされた講演を見た日銀幹部は「選挙を前に、いろんな動きが出てくる」と、苦々しく吐き捨てた。
議連は翌14日に民主党本部に要望書を提出。
消費者物価上昇率について、政府が前年比2%超の目標を設定し、日銀がその達成に努めることをマニフェストに盛り込むよう求めた。
議連は日銀法を改正しインフレ目標を導入することも視野に入れている。
それどころか、メンバーの中には、資金供給手段として市場から国債を買い取るのではなく、日銀による国債の直接引き受けを主張する過激論者もいる。
政府内でも亀井静香金融相が3月の衆院財務金融委員会で、「市中から買い入れるだけじゃなく、
直接国債を引き受けて財源をつくればいい」と発言し物議を醸した。
直接引き受けは、財政支出の無尽蔵な膨張につながりかねないことから財政法でも禁止されている“タブー”だ。
世論調査で首相にしたい政治家でトップの舛添氏も、自民党時代から国会などでインフレ目標と量的緩和を繰り返し要求しており、
“圧力団体”が続々と誕生している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 18:34:44
無利子非課税国債か政府紙幣のどちらかを選べ!と言いたいね。
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 12:59:19
牛丼が300円以下になったり、ジーンズが1000円以下になったり、とどまることを知らないデフレの波。
一見、モノが安くなって庶民にはうれしい現象と思いがちですが、
「"良いデフレ"なんてありえない」と断言するのは勝間和代さんのブレーンの一人で、
共同事業パートナーとして金融政策、財政政策などのリサーチを行っている上念司さん。
そもそも、デフレになると、どんなことが起きるのでしょうか。
デフレとは、物価下落が2年以上継続している状態のこと。
「いずれ価格が下がるだろう」という心理に世の中が覆われるので、みんながモノを買わなくなります。
すると、売る側はモノが売れないので値下げをします。
買う側は安くなったのを見て、ますます購入を先送りにします。
この悪循環が続くと、従業員のコストは削減され、さらには赤字覚悟の大バーゲンが始まり、ついには倒産、失業に至るのです。
さらに、現在は円高が続いているので、なおさら質が悪いのです。
まず、円高になると、日本の製造業を支える輸出産業は、何もしなくても売り上げが減少することになります。
かといって輸入産業が伸びるかと言えば、そうでもありません。
デフレ環境下においては、いくら仕入れ値が下がっても、販売価格も同時に下がってしまうため、意味がないのです。
さらに問題なのは、円高環境下では海外の労働者を安く雇うことができるため、国内での失業者が増加してしまうことに。
このように、まったくいいことがないデフレ+円高のセット。
前述の上念さんは、自著『デフレと円高の何が「悪」か』のなかで、
現在の円高、デフレの原因を「政府と日銀によってもたらされた人災」と厳しく糾弾しています。
リーマンショック以降、景気を刺激するために、諸外国の中央銀行は市場にそれ以前の2~3倍のお金を供給しましたが、日本は5%お金の量を増やしただけ。
昨年12月には10兆円規模の緩和措置が講じられましたが、上念さんはこれも「世論の批判をかわす単なるパフォーマンス」と一蹴しています。
URLリンク(www.webdoku.jp)
126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/29 23:32:00
ちなみに、現在の日銀法は、目標の独立性まで日銀に与えており、バーナンキのいうように民主主義社会では正当化できないものだ。
この点を私はバーナンキ本人に説明したことがあり、彼も十分に承知している。
一部マスコミの報道では、政府がインフレ目標を日銀に要求することが、あたかも日銀の独立性に問題があるかのようであるが、
目標の独立性と手段の独立性の違いを知らない不勉強によるものだ。
世界のコンセンサスは、目標の独立性がないのだからインフレ目標を中央銀行が拒否すること自体がおかしいし、
目標の独立性まで与えている日銀法そのものがおかしいのだ。
だから、政府がインフレ目標を日銀に求め、そのために日銀法改正をするのは、
バーナンキのいう世界のコンセンサスに日本も合わせるだけなのだ。
また、バーナンキ議長は、量的緩和について、普通の金融政策と同じような効果があるので、手段の独立性を確保せよと論じていることも面白い。
日銀寄りのマスコミ報道では、これを政府から金融緩和策を求められる日銀への援軍と報じているが、そうではない。
今まで日銀は量的緩和の効果はないといってきたのに、普通の金融政策と同じ効果と言われたので、さぞ困っているだろう。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/07 22:53:55
◎「日銀券ルール」の誤謬 若田部昌澄(早稲田大学教授)
▼経済学的な根拠はない
(前略)なぜ長期国債をもっと買わないのだろうか。
短期金利がゼロになっていても、長期国債の金利はゼロではない。
最近ロバート・ルーカス(シカゴ大学教授)も述べたように、中央銀行は金利の付いている資産を次々と購入することで貨幣を供給できる。
なかでも長期国債はほかの資産に比べてリスクが少なく、金融政策の対象資産としてもっとも優れている。
また、長期国債は償還もされるために、日銀が購入しても日銀の国債保有額は増えていない(岩田規久男『世界同時不況』ちくま新書)。
「100年に一度の危機」に対する日銀の対応はあまりに少なく遅い。
日銀が長期国債を購入しないのは、日銀が長期国債保有額を日銀券発行額の限度内に収めるという、
通称「日銀券ルール」を定めているからだ。
18日の記者会見で白川方明日銀総裁は、買い取り額は「かなり限界に近い」と述べ、さらにこのルールを見直すつもりはないと答えている。
しかし、このルールは2001年3月の量的緩和導入時に日銀が勝手に定めたものであり、何ら経済学的な根拠はない。(中略)
日本のとるべき政策的選択肢は3つある。
1つは、日銀が長期国債の購入額を増やすことである。
2つ目は、日銀の国債引き受けを国会議決によって行なうことである。
3つ目は前回の本コラムで紹介した政府通貨(紙幣)である。
どれも経済学的な効果は同じであるが、制度的障害がもっとも少なく、すぐにもできるのは第1番目である。
インフレ上限値の設定も、じつはすぐにできる。
現状では日銀はそういう大胆な政策決断を行なえないだろう。
第1の選択肢を日銀が自ら定めた「限界」で封じてしまうならば、残る2つのうちのどちらかを選ぶしかない。
これからが正念場になるだろう。
URLリンク(voiceplus-php.jp)
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/18 12:26:02
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
「日銀が国民を苦しめている」経済学の重鎮、白川総裁を一喝
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/20 05:51:32
【社会】「お互い、運命共同体ですね」「渡りに船」…交錯する二つの金融事件、SFCGと日本振興銀行の“もたれ合い”、違法金利で債権取引
スレリンク(wildplus板)
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/20 05:56:17
元の話どこでやってる?
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/02 21:31:46
日銀につぶされた日本経済 [単行本(ソフトカバー)]
山本 幸三 (著)
■著書の内容
日本再生のシナリオは「インフレ目標政策」にあり
今の日本の停滞を救う唯一の方策は、日銀法を改正して「インフレ目標政策」を
導入させることである。
自民党は、再生できるのか辞任等が再生を果たすためには、
まず衆院選大敗の根本原因が「デフレの放置による国民生活の貧困化」
にあったということを正しく認識し、これを抜本的に解消するための
一貫した政策体系を打ち出しうるかどうかにかかっている。
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/02 21:50:40
日米のイールドカーブは似て非なるもの
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
レベッカ・ワイルダー
私の見方では、現在のFRBの政策は、日銀が2000年代前半に採った政策に比べ、全般に信頼性が高い。
FFレートは2008年12月以来ゼロ近傍に留まっている。
また、量的緩和政策開始後すぐにピークに達した新規の準備預金(流動性)は、
今も銀行システムに留まっている。
従って、政策が一貫性を保ち、十分に大規模ならば
(規模については今は財政政策が問題となっているが)、
米国の正のイールドカーブは、日本のそれに比べれば吉兆である、と言ってよいと私は思う
―よく言われるように、他の条件が同じならば、という但し書き付きではあるが。
日銀には、自らの政策の効果を帳消しにするという確固たる歴史がある。
今年の初めにもそれをやらかした。
もっと重要なことは、彼らの1999年から2006年に掛けての政策声明が、
しばしば騙しに近いものだったことだ。
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
133:売国奴
10/07/03 19:56:35
景気対策する政府に対立し、中央銀行が金融引締めることで
財政政策が相殺され、デフレが続き、失業率が高まり、成長力低下する。
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 20:58:27
米国の原油流出で英国の年金が減る?
URLリンク(newsweekjapan.jp)
本誌の特集記事「深海に賭けたBPとオバマの誤算」によると、昨年BPが株主に払った
配当総額は100億ドルに上り、イギリスで支払われた配当全体の約14%を占めたといいます。
「イギリスではほとんどすべての年金基金にBP株が組み込まれており、国内で1800万人、
人口の30%が何らかの形で同社の株式を所有しているといわれる」
BPは、それほどまでに大きな存在なのですね。原油流出が続けば、BPの支払いは増え、
高配当は維持できなくなります。配当金の支払いが減れば、イギリスの年金基金の収入も
減りますから、イギリス人への年金支払い額も減ることは明らか。
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 22:03:17
円高でインフレになったら世界中の投資マネーが日本に集まり最強。
するとドルは暴落。アメリカは破綻。
したがって白川総裁はユダヤ金融に羽交い絞めにされて身動きとれません。
日銀の株の約39%は彼らが所有していますからね。
日本はアメリカの犠牲にされてしまう運命から逃れることができません。
ゆえに、日本の自主独立がきわめて大事になってくるのです。
自主独立をめざす政治家は次々に政治的生命を断たれたり
自殺に追い込まれたり…。
今回の消費税増税による12兆円は実はアメリカ国債購入に流れるように
圧力かけられて終わります。日本人しっかりしなきゃだめです。
。
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 23:29:51
>>128
>日銀には「金融政策でデフレを脱却することはできない」という
>考えが根強い
そうかもしれませんね。
マクロでお金を日銀が供給しても、それが何処に流れているかまでは
コントロールできない。
労働組合がこれほど弱体化した日本、供給されたお金は勤労者の懐に
は全く流れない。よって家計消費は伸びず、一般物価のデフレは止ま
らない。供給されたお金は企業と金持ちに滞留して、何たらファンド
で利殖を図るとかで全部NYに流れるだけ。
で、NYの金融バクチで胴元(米国の投資銀行とか)にバッチリ取ら
れ、世界を徘徊する投機マネーに化けるだけ。いったいそのうち幾ら
ぐらいが日本からの輸出品を購入する”消費マネー”になるのだろう。
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 23:33:21
企業と金持ちに滞留してNYに流れるお金を増やす手段
=法人税減税
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 23:39:13
バカが日本銀行を乗っ取っている
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 23:42:06
>>136
小泉のときに金融緩和の効果が出ていた、小泉が止めろと言ったにもかかわらず金融引き締めで
景気を冷やしたのが日本銀行、ここまでアホな中央銀行は世界を見回してもいない。
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 23:42:56
白革に5000万円金払うより、同じ額ドブに捨てた
ほうが200倍経済効果があります
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/05 13:04:10
日銀につぶされた日本経済 [単行本(ソフトカバー)]
山本 幸三 (著)
目次
第1章 自民党はなぜ大敗したのか
小泉構造改革や竹中市場原理主義は敗因ではないのか?
第2章 デフレとは何か?
一般物価には、三種類がある
日本は、いつからデフレに陥っているのか?
見当違いの「デフレ宣言」
第3章 デフレで誰が困るのか?
第4章 デフレは日銀が起こしている
マネーサプライ(貨幣供給量)と
マネタリーベース(ハイパワードマネー)の違い
揺れる白川日銀総裁の発言
日銀の言い逃れのウソ
日銀のタカ派体質は今に始まったことではない
「日銀流理論」に固執する日銀
第5章 デフレから脱却するには、どうしたらよいか
高橋是清に学べ
日銀の政策は常に不十分
景気対策の本命は金融政策
伝統的金融政策にこだわる日銀
物価安定目標政策(インフレ目標政策)を導入すべき
ならば日銀の国債引き受けしかないか
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/12 17:45:14
★みんなの党渡辺代表「デフレ脱却へ日銀法の改正提案も」
みんなの党の渡辺喜美代表は11日夜、都内で記者会見し
「デフレ脱却法案は既に準備してある。日銀法を改正して、政府と日銀が協定を結ぶと
失業者を100万人以上救えるし、経済的理由で自殺する方5000人以上は救える。
学生の就職活動も楽になる。こういうアジェンダを次から次に法案化して出していきたい」と述べた。
参院選でみんなの党は10議席以上を獲得する可能性が出ており、
実現すれば議員立法の提案が可能になる。〔NQN〕
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.com)
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/13 18:12:30
[東京 12日 ロイター] みんなの党の渡辺喜美代表は12日午前、提出予定の
「デフレ脱却法案」について、法案を提出する際には日銀法改正で
「米FRB(連邦準備理事会)のように雇用の最大化を盛り込む議論をすることに
なるだろう」とロイターの取材に対して話した。
雇用の最大化については、(日銀法で目標に明記すべきと)「連合の古賀伸明会長も述べている」と強調した。
また、民主党のデフレ脱却議連とは、「接触していない」として政策面で共闘する考えのないことを示した。
同議連は1ドル120円を適正な為替水準として掲げているが、渡辺代表は、
「為替水準を示すのは金融政策ではない」との考えを示した。
一方で、「マネー供給を増やせば円安方向となるので、(円安誘導は)『裏戦略』のようなもの」とも述べた。
渡辺代表は11日夜、「デフレ脱却法案を準備中だ」として、同法案の内容について
「日銀法改正が主なものだが、これが成立すれば失業者が100万人以上、
経済的な理由による自殺者が5000人以上も救える」などと語った。
みんなの党が成長戦略として掲げているデフレ解消のための検討案は下記の通り。
・政府と日銀との間で政策目標を共有する枠組みを作り(日銀法改正)、物価安定目標を設定する。
共有した目標達成のための具体的措置及び実施時期については、日銀が独立して定める。
・政府から日銀に対し、たとえば、20兆円の中小企業向けローン債権に政府保証を
付与したうえで、金融機関から日銀が買い取ることを要請できるようにする。
・地域の信金・信組などが、中小企業などの議決権のない株式を保有することを
促進し、地域密着型金融を強化する。
・中小企業の銀行からの長期借入金のDES(債務の株式化)も検討。
URLリンク(jp.reuters.com)
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/14 23:21:19
白川みてえなゴキブリに3500万も払うん?
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/15 01:00:11
ゴキブリ以下。生きている価値なし。
速水の下へとっとと旅立て。福井も連れて。
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/15 01:48:12
日銀は「独立性」を勘違いするな、政府が金融政策の目標設定に介入するためにも日銀法改正を進めるべし
URLリンク(www.toyokeizai.net)
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/15 10:45:41
↓真理を見抜き、正しいことを実行できる人は美しい目をしている
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
↓真理から目をそらし、自己保身のために平気で間違ったことを
できる人は死んだ目をしている
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/15 10:51:17
>>147
外見からして高橋は恰幅がよくインフレ期待があるが白川の青瓢箪の風体は
まさに動くデフレ期待閉塞感の塊
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/15 15:05:45
「みんなの党」頑張れ
↓
デフレ脱却法案提出時に日銀法改正で雇用最大化議論=みんなの党代表
みんなの党の渡辺喜美代表は12日午前、提出予定の「デフレ脱却法案」について、法案を提出する際には日銀法改正で「米FRB(連邦準備理事会)のように雇用の最大化を盛り込む議論をすることになるだろう」とロイターの取材に対して話した。
みんなの党の別の関係者によると、同党は臨時国会で議員立法として同法案を提出する予定。
渡辺代表は、雇用の最大化について、日銀法で目標に明記すべきと「連合の古賀伸明会長も述べている」と強調した。
また、民主党のデフレ脱却議連とは「接触していない」として政策面で共闘する考えのないことを示した。
同議連は1ドル120円を適正な為替水準として掲げているが、渡辺代表は「為替水準を示すのは金融政策ではない」との考えを示した。
一方で「マネー供給を増やせば円安方向となるので、(円安誘導は)『裏戦略』のようなもの」とも述べた。
URLリンク(jp.reuters.com)
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/19 16:45:00
サブプライム・ショック
に隠された本当の株価・世界同時下落原因
についての考察(スライド25)
URLリンク(www.bar-basara.com)
これが世界同時株安の本当の理由か?
(スライド25)
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/24 10:27:09
日本銀行総裁も政治家と同じ俳優さん
日本のものじゃない日本銀行
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/25 20:22:50
銀行装ってるテロ組織
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/25 21:51:00
破壊活動防止法
解散要件(全て充足する事)
1.団体の活動として暴力主義的破壊活動を行った団体であること
2.継続又は反覆して将来さらに団体の活動として暴力主義的破壊
活動を行うおそれがあると明らかに認められるに足りる十分な理由
があること
3.団体活動の制限では、そのおそれを有効に除去することができ
ないと認められたとき
日銀を破防法で解散させることはできる。