日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■18at ECO
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■18 - 暇つぶし2ch42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 02:08:06
>>39
各国の名目成長率(5年移動平均)を横軸に、
長期金利(同じく)を縦軸にとってプロットすると
だいたい、回帰直線の傾きは0.5。
つまり、名目成長率が1%あがっても
長期金利は0.5%くらいしか上がらない。

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 02:48:17
日本の場合はさらに需給ギャップがかなりあるからな
埋まるまでは高インフレも国債暴落も無い

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 06:51:44
>>42
無理。
現金に置き換える国債残高がでかすぎる。

45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 06:56:37
>>43
インフレがおきないからこそ、札を刷っても経済効果がないっちゅうこと。
財政赤字や企業のバランスシートが改善されつくすまで、支払いにまわされて経済成長を促すような金の使い方はできん。

46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 09:15:24
アメリカとか韓国はどんどん札刷って成功してるじゃん

47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 09:45:42
またクー信者かw
意味不明な金融政策無効論w

48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 09:56:22
>>45
インフレ期待が起きるまで国債を買い続ければいいだろ。
1000兆円もあるんだから、買い応えあるよ。

49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 11:11:45
日銀もっと札を刷れ

刷ったさつで国債を買え

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 11:35:54
>>46
いや、アメリカはドルが基軸通貨なのを悪用して財政赤字を積み増しているだけだ。
基軸通貨でもなんでもないうえに、ドル安になっても地金ばっかり買われ、無視されまくってる円を大量に刷っても無駄。

51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 11:37:47
>>48
インフレ期待がおきる頃には長期金利がどえらいことになってる。

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 11:47:13
>>50
どこ向いて刷るつもりだ?

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 11:51:01
>>50
>無視されまくってる円を大量に刷っても無駄。
一体このレスの意味することはなんなんだ?

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 14:12:10
>>51
完全雇用にならなければ、長期金利は急速には上がらない(byフィッシャー) 
アホ理論はいい加減飽きた

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 14:48:28
>>29
その点では日銀とリフレ派は見解が一致しているか。

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 14:58:29
>>50
円だって基軸通貨だよ。好きなだけ札も円建て国債も刷れるし、長期金利だって1.5%くらいしかない。

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 18:25:38
いまだに、ハイパーインフレとか言っているバカ結構多くてイヤになるね

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 20:20:03
今の日本の状況でハイパーインフレなんて
やれるもんならやってみろと言いたくなるくらいあり得ない話。
せめて物価上昇率が2%くらいになってから心配し始めてくれ。

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 20:47:05
>>58
心の友よ!!!

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 21:18:50
クルーグマンは、日本がインフレターゲットやると日本の国富が25%減価するとか言ってるが。
まあ、彼は格差が大嫌いで、低いレベルで平均化してでも格差解消を望む人だからしゃあないけど。

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 21:38:29
>>50

馬鹿すぎる

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 21:49:22
>>57
日銀が嫌がってるのは通貨価値の下落だからな
防波堤に使ってるのさ

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 22:00:17
経済音痴な日本がインフレターゲットなんかやって成功するとは思えない
インフレターゲットでデフレからインフレに持っていけた前例って大恐慌期のスウェーデンだけだろ
しかも色々特殊な事情が重なってたし

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 22:25:24
これ、もう地球温暖化論争と一緒で、結論は出せそうにないなあ。

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 22:40:24
>>63みたいな馬鹿って年金生活者の爺かなんか?


66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 23:38:01
>>63
ニュージーランドの例もある。

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 23:39:03
そもそもインタゲが失敗するってどういう状況を想定してんの?
効果がない論と効果がありすぎる論はもう聞き飽きたよ。

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/20 23:49:51
>>63
クルーグマンの理論ではうまくいくことになっている。


69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 00:02:59
クルーグマンの研究の実験台に日本をしようとしているのか。

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 00:18:38
>>69
すでに管理通貨制度下における世界史上初の日銀のデフレ政策の実験台になってるけどな
たぶんデフレでどれくらい持ちこたえるか実験してるんでしょう
すでに20年持ちこたえてきたが

71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 01:10:13
>>70
デフレの大実験を20年もやってきているんだから呆れるよね

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 01:22:42
>>69
もっと有望な案があるのなら聞いてみたいもんだがね。


73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 01:32:05
なんかなつかしいよね。今の状況。俺も90年代末期には金子勝さんやら木村剛やらの議論に熱くなってたけど、
運良くクルーグマンの経済入門に出会えたおかげで何事もなく転向できたよ。その後の彼らの軌跡を考えると
今度は池田さんその他の人たちがどうなるか大体想像がつくけどね。まあ、金子さんも宮崎哲弥のツッコミを
苦笑いで誤魔化しただけだったし、キムタケも転向するときには周りはほぼスルーだったようだし、
この国では言論の責任なんて無いに等しいから楽だよね。


74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 01:37:36
ブランド品を激安価格にて販売しております。

バッグ、財布、化粧ポウチ、靴、アクセサリーURLリンク(www.brand-google.com)

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 01:44:07
>>73
そりゃ運がいい。
最初で間違えると修正が難しいからな。
そういや、経コラから始めた奴等の一部は迷走しているようだ。


76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 01:47:51
>>73
キムタケの転向って何なのか気になるな。


77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 03:00:19
>>76
フィナンシャル・ジャパンの巻頭言で「インタゲ認めてあげてもいーよ」みたいなこといきなり言ってたんだよね。
それまで全否定だったのに。実物はないし、雑誌だし、もうそうとう前のことだからあやふやだけど。
それと金子さんは雑誌(論座だったかな、これもあやふやでスマン。)で宮崎哲弥に「インタゲ連中をやり込めるためにも
ちゃんとした反論を書かなきゃ」って言われて苦笑いで誤魔化したのよ。

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 03:03:22
>>75
すまぬが、経コラって何?

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 03:03:52
>>73
クルーグマンの経済入門って古本屋にいくとどこでもあるな。かなり売れたんだろうな。
俺も読んだけど、べつにどうってないことが書いてあったよ。
転向するほどの衝撃ってたとえば何ページを読めばいい? 手元にあるんで。

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 08:19:06
>>78
経済コラムマガジン
URLリンク(adpweb.com)

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 08:21:17
>>78
経済コラムマガジン
URLリンク(www.adpweb.com)


82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 09:30:59
もういい加減デフレがとんでもない悪と気がつけよ

気がつけば解決は早く、また簡単なんだがね

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 09:57:38
>>82
物が安くなるという飴があるからな、なかなかやめられない
麻薬と同じだ

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 10:01:16
>>79
一番最初の、経済学で一番重要なのは経済成長、雇用、再分配。一番重要な経済成長は
実はどうして成長するのかよくわかってないってとこはびっくりしたな。
産業政策とか構造改革とか、どうなるかよくわからずにやってるってことだし。

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 10:12:51
政府は馬鹿で日銀の独立性を盾に金融政策への判断を放棄し、
他方で日銀もまともに仕事をしないのだから、
もう日本は05-06年ぐらいの実効レートで固定相場制に後退して、
日銀には思う存分日銀理論に基づいて受動的な仕事をさせて、
あとは流れるに任せるというのはどうか。

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 10:35:20
簡単に言うとさ

デフレは、企業や富裕層から困っていく
インフレは、貧困層から困っていく。

今のデフレよりも
2年前の原油高騰の方が大騒ぎしたのを忘れるなよ。



87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 10:41:29
Alllen Sinai「日銀は円価切り下げに向けて行動を」
URLリンク(nypm.doorblog.jp)

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 10:45:57
なんかこんなん見つけたけどこのスレ的にはどうなん?
URLリンク(www.gci-klug.jp)

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 11:03:02
>>86
違います。

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 11:25:43
>>86

順番はそうだな、でもやがて全体に広がるんだ

91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 11:59:03
>>86

デフレでしばらくの間利益を受けるのは金持ちと安定収入がある人ら

金持ち 役人 引退した老人ら 等

はじめから不利益をこうむるのは

生産者 企業 労働者 などなど

企業は個別の企業はデフレ下で成長する企業も出てくるけど
全体としてのパイは縮小し続ける。

物価の変動に関して悪い順で書くと

ハイパーインフレ > スタグフレ > デフレ >7 ~10%程度のインフレ

> 1~4% 程度のインフレになる

92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 12:27:07
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Nicolas Sarkozy hails EU appointment to 'clamp down on City of London'
(ニコラス・サルコジ:EUによる「シティ・オブ・ロンドン取締」人の指名を賞賛)
By Andrew Hough
Telegraph:02 Dec 2009

フランスのニコラス・サルコジ大統領は英国政府の経済危機対応へのあからさまに非難し、
EUの新金融担当委員の任命はシティ・オブ・ロンドンの行き過ぎを取り締まるための
チャンス、と賞賛した。
サルコジ氏は、国際金融危機は英国と米国が好む「アングロ・サクソンのやりたい放題」
の責任だと非難し、その一方で、「金融資本主義の行き過ぎとは無縁」の欧州的思考を賞賛した。

しかしアリスター・ダーリン財務相は、ミシェル・バルニエ氏がシティを統治する規制に介入
することにきっぱりと警告を与え、EUによる外国の介入は「混乱」の原因となるだろうと述べた。
スピーチの中でサルコジ氏は、自分の元農業相を通じて英国の銀行と金融サービスを裁き、
支配するチャンスに満足していることを隠せなかった。

「50年ぶりに初めてフランス人の欧州担当委員が、金融サービス、そしてシティ(オブ・ロンドン)
を含む域内市場を仕切る姿を見ることが、私にとってどのような意味を持つかお分かりか」と
サルコジ氏はラ・セイン・シュ・メーユで語った。
「世界にはヨーロッパ・モデルの勝利を目にして欲しい。ヨーロッパ・モデルは金融資本主義の
行き過ぎとは一切無縁だ」


93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 14:50:37

GDP連動債構想
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


マンキュー:投資に関する9つの考察
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 15:13:59
「英中銀総裁、G20の『変革』を要請」
英フィナンシャル・タイムズ紙 1/20付
King calls for G20‘metamorphosis’
ByChris Giles in Londonand Tony Barber inBrussels
URLリンク(abetch.exblog.jp)

イングランド銀行のメルヴィン・キング総裁は火曜の夜、G20は、IMFの正当性を
向上させるためにIMFの監督機関となり、バランスの取れた世界経済成長を促進するために、
投票手続きを構築し「変革」を進めていくべきだと訴えた。

グローバルな景気回復が貿易面での不均衡を拡大させ始めているという懸念を示した上で、
キング総裁は、各国が不均衡な経済成長と実質為替レートの不整合の問題に取り組まない限り、
保護主義的な勢力が台頭していくだろうと警鐘を鳴らした。


キング総裁の中心的なメッセージは、黒字国(中国、他のアジア諸国、日本、ドイツ、産油国)は
「内需を拡大し、貿易黒字の縮小を容認しなければならない」というものだ。

キング総裁は、これが「言うは易く行うは難し」の内容であったことを強調しながらも、
もはや貯蓄率の低い諸国(米国や英国などだ)は最後の頼みの綱としての消費者の役割を
果たすことは出来ないのだと警告した。
「そのためには、価格面と、最も明白なこととして、実質為替レートにおける変更が必要となるだろう。」

95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 15:31:56
>>94
イギリスを排除して欲しいな。
奴ら抜きの世界の方が生産的だ。

96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 15:40:42
都合良すぎだろwww

97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 16:17:54
菅氏 G7で人民元議題要請か
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 18:06:14
>>97
なんで円じゃないんだ。日銀のバカを何とかしてくれとG7で訴えろ。

99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 18:15:21
>>84
クルーグマンの書では、『マクロ経済学』と『ミクロ経済学』のほうが経済学の入門書としてはよいだろう。

100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 19:07:04
日銀は何故デフレ政策を‥というタイトルだが
子供の学術論争ばかりではなく、もっと大人の政治的な視点から語らないと問題は見えて来ないと思うぞ


101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 19:09:27
求められてるのはマンキューの教科書によると‥とかスティグリッツの教科書によると‥という議論じゃないはずだよ
当の日銀総裁だってそんな教科書レベルの話は百も承知なんだから


102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 19:17:02
亀good job!
亀井金融担当相と白川日銀総裁が中小企業めぐり議論
URLリンク(jp.reuters.com)

103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 19:24:13
>>102
亀井が神に見えてきた

104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 20:30:34
延々と同じ事言ってる変なアンチリフレはもはや一人しかいなくなったか

105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 20:39:18
>>93
投資減税いいかもな
全ての企業が対象になるからね



106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 01:16:29
事後の保険料としての銀行課税
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ダイアモンドとカシャップが1/20NYT論説で提案した銀行課税の方法が話題を集めている
(Economist’s View、マンキューブログ、FreeExchange)。
「我々の投資を取り戻す(Return OurInvestment)」と題されたその論説で、彼らは、政府による
救済を受けた銀行を対象に、銀行のバランスシートにおける以下の図の斜線部分への課税を提案している。



107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 04:41:02
20年デフレで許されたんだから
そりゃ日銀はインフレにならなきゃおkと思うわなw

108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 09:54:29
白川率いる日銀どもが地獄の底に落ちますように。

保身で人を殺すクズども。

109:クロコダイルPOP ◆bYTMN/3qU2
10/01/22 11:28:15
>>98
なんでって、円が変動相場になってから、実質賃金指数の伸び率が1%前後に落ちたからだろ。
あのバブル期間ですら、1973年からずっと実質賃金指数が伸び悩んでたんだから、日本が経済大国なんてのはハッタリでしかない。
為替レートの固定時期は平時じゃないっていうか。
それを知ってるからだろ。 

110:クロコダイルPOP ◆bYTMN/3qU2
10/01/22 11:34:31
もっと言えば、最初の石油ショックから30年以上、賃金労働者による消費を前提とした好景気など1度として無かった。
土地を担保に金を貸しまくることでしか好景気は作れなかったわけで。

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 11:37:04
土地を担保に貸しても、貸しだおれ気味に公的資金注入では好景気詐欺だったな。

112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 12:12:23
>>107
けっきょく自民党が腐ってたんだよ
年金生活の爺婆が自民を支えていたからあれだけ長期のデフレが許された

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 17:21:53
>>112
高橋洋一の「帰ってきたバカヤロー経済学」を読んだんだけど
政党は国民の為ではなく、支持団体の為に政治をするとのこと。
でも公明党は創価学会に有利なように動くし、
こんなの当たり前だよねとか思ったんだけど、これは現在の民主党下でも
デフレ脱却する要素は基本的に無いってことも示している。
民主党の支持団体は日教組・自治労・パチンコ業界なわけだし。

結局デフレを抜けるには浮動層である一般人がリフレ派の議員に
献金して票を入れて、リフレして下さいとお願いするしかないんだよね。
あんまり経済に関係ない話でスマソ。


114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 18:31:33
そこらへんの政治戦略がないか甘いので、リフレは現実を前になんら実現をみず、
まさに、政治を含めた広い意味での「市場」から排除されたままになっている。

115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 18:40:47
>>114
そういう部分に政治戦略も何もないんだけどね。だってリフレをいってる人たちは
学者とかで、むしろデフレの方が得なんだから。俺もだけど。

民主党の最大支持母体は全労(700万人)だから、本当はリフレした方がいいんだけどね。
わざわざ日教組(30万人)とか自治労(90万人)みたいな小さい支持母体だけ書いて
全労を外すのはかなりアホだと思う。

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 19:08:17
日本の経済成長を止めてまでデフレ維持って精神病なんじゃないの?

117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 19:23:28
労組も首脳部はオイルショックなどの記憶がある世代
だからインフレ政策は嫌がるだろう。理性ではなく、感情
的なものだが。

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 19:28:46
>>116
日銀の日銀券に対する減価恐怖症は病的な域に
あると思う。

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 20:23:58
>>118
しかし、減価恐怖症みたいな心情的な理由だけでデフレやってたとしたら酷いことだな。
なんとも馬鹿馬鹿しいことだ。


120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 20:45:45
>>119
バカバカしいというか、日銀は(うまくいかないであろう)円高政策に
いまだ固執していると世界から観られている。金なき金本位制か?

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 21:00:01
日銀を擁護するわけじゃないが円高政策は日銀だけじゃなくエリートであればあるほどその政策に固執してるって感じだからな
価値の大転換が起こらなきゃどうにもならない問題だと思うよ

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 21:35:57
エリート連中だってデフレ不況じゃ困ると思うけどな?
円高で実利があるならまだしも、大多数のエリートにとっても実害の方が大きいだろ。

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 21:36:05
新成長戦略でデフレ脱却めざす=菅財務相
URLリンク(jp.reuters.com)

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 00:49:04

インフレ抑制のための金利上昇が財政破綻や予算縮小を導くし、

国の財政に国債の利払いに対する余力はない。

だから、国はインフレを危険視している。

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 01:22:30
>>124
逆だろ、インフレになれば実質金利が低くなる。
利払いが楽になるからむしろ好都合だ。


126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 01:40:26
>>116
竹中乙。

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 13:57:25
民主党が自殺対策プロジェクトチーム立ち上げるそうな
・・・馬鹿みたい

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 14:32:00
今の円高では輸出はやってられない。 輸出駄目なら仕事減って給料減る。 ユニクロのような一部の企業は良いが、大半は沈没。デフレで物の値段がさがってもそれに伴いサービスや質は削られている。こんなデフレはいらん。


129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 14:33:54
素人なりに考えると、札を印刷するしか手はないんだが。アメリカだめ、ヨーロッパだめだから、相対的に日本安全となり、が自己防衛しないと円高になってします。

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 14:52:08
>>126
なんで竹中?

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 15:08:18
>>130
竹中も同じことを言っている。経済成長がすべてだと。

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 15:25:42
経済成長全否定馬鹿か
適度な成長も否定したから、今の日本なんだろうが

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 15:28:32
経済成長を否定とか竹中以上のバカだろ

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 15:50:17
>>132
>>133
それがまさしく竹中でテレビで言っていた台詞そのもの。竹中がよろこびそう。
これからもどんどん経済成長をさせなきゃあかんという竹中と、
これまでどおりのその成長論理ではもう経済成長できんという榊原とが
かみあわずにすれちがっていた。

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 15:51:21
>>133
あんたと竹中の差はおそらくかぎりなく近いよ。傍目にはほとんどちがいがない。

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 15:58:11
経済成長させなきゃ駄目なのは明らかだろ
問題は竹中の手法じゃ無理って事だよ

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 16:00:29
>>134
「経済成長の方法論」と「経済成長の否定」の区別ぐらいつけなよ

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 16:15:21
>>127
どんな結論が出るのか楽しみだな。
最低でも、どんな結論かによって民主党政権の本気度がわかる。


139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 16:30:56
>>137
いやいやもう成熟社会に逹っしたという議論だ。
経済成長の全面否定ではないが、竹中みたいに経済成長至上主義でもない。

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 16:53:19
それより経済成長否定馬鹿がどうやってこのスレにたどり着いたのかが気になる

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 17:08:32
実質で2%強から3%、
これに2%程度のインフレ率を足して名目で5%
これで14年ほどで名目のGDPが倍になる計算。

控えめに見てもこの程度の経済成長は普通に可能だろ。
もっとも「普通」の経済政策が
日本で実施される可能性は当面極めて低いが。

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 17:46:18
>>141
そうだよな。
当たり前の政策が行われなかったのは、政治家や官僚が悪いのかそれともマスコミが悪いのか。
そういや、こいつらみんな文系やんか。


143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 18:10:36
経済成長はインフレをともなうから経済成長はしなくて
いいといってるのが日銀だろ

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 18:20:05
>>143
つーか、物価と同じペースで賃金が下がれば不況にはならないと思ってるんじゃないのか?


145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 19:34:06
>>142
経済学が数理で表現するようになったのは、貨幣数量(価格)という
数をあつかっているからということもあるが、数式(関係式)を用いるこ
とで経済活動という森羅万象を簡潔に表現することを目指したから
ではないの?文系がアホォ(負け)で理系が頭イイ(勝ち)なんて錯
覚に過ぎなく日本の教育がうまく成功していない証拠でしかないよ。


146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 20:53:46
>>141
いまの中国は名目8%だっけ?

147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 21:05:49
昨日TVで見たけど今の年金の支給モデルは4.1%の運用前提なんだって
デフレ政策やってれば年金もその内立ち行かなくなるね



148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 21:22:15
>>145
そういや政治家はともかく、官僚とマスコミは文系の頂点とも言えるな。
おっしゃるとおり、日本の文系教育は失敗だろうね。



149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 22:34:49
>>148
文系理系問わず官僚やメディア状況も含めて知性が働いていない
ということですね。社会人になっても勉強は必要なわけで正しい知識
を働かせることは常に求められるはずだから。成人以上の教育環境
にこそ、多くの日本人にとって問題が潜んでいるのかもしれませんね。


150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 22:43:28
どっかでアメリカ鯖が重いとかって聞いたけど、そのせいなのかな?
なんで重いのかまで知らんけどw

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 22:44:09
誤爆

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 23:19:10
>>121
デフレのままのほうが、安定して給与をもらえる
公務員や年金受給者は都合がいいわけだよな。それはさておき。

>>125
日銀が恐れているのは、長期金利の上昇じゃないのか。
インフレに期待が集まると、国債は値下がり、長期金利は上昇する。
こうなると将来の国債利払いがヤバくなる。だから政策的に安定物価を保って
その間に、政治(財務省)は国債残高を減らして財政再建を急げと。

しかしデフレじゃ景気悪化で税収も減るから、実はどうにも打つ手がない。
そして鳩バカ政権が国債増発で、長期金利もすでに上昇中。
じつは大きな流れでは、詰みスパイラルに入ったのかもしれん。

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 23:37:44
>>152
長期金利の上昇なら、日銀が買い取れば済む話じゃないのか?
通貨発行権がある以上、詰みスパイラルはないと思うわけだが。
もっとも、供給力があるのが前提だけどな。


154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 23:40:02
>>152
>政策的に安定物価を保って
その間に、政治(財務省)は国債残高を減らして財政再建を急げと。

これって15年ほどやってきたけど結局ダメだったんだよな
デフレ下で財政再建やろうとすればするほど
逆に国債が貯まっていくwww

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 23:45:35
>>152
そういや、長期金利上昇せずに好景気にもっていくことが可能なのか疑問だな.
ひょっとして、日銀は「瓢箪で鯰を捕まえる」つもりなのか?


156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 01:23:18
【論争:デフレ対策】菅直人副総理×勝間和代氏
URLリンク(www.youtube.com)


157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 03:16:18
>>155
インフレ目標を設定すると、インフレ期待が生じ、名目金利が上がる。
そのため、金融機関や日銀のバランスシートを毀損させるので好ましくない。
これが「金利上昇論」である。

経済学者アービン・フィッシャーが考案した方程式では「名目金利=実質金利+予想インフレ率」となっている。
したがって、予想インフレ率が上昇して名目金利も上昇するというわけだが、
この方程式が成立するためには完全雇用でなければならず、
現在のデフレ状況下では、フィッシャー効果はただちには実現しない。

つまり、デフレ下では現金需要が極めて旺盛な「流動性の罠」の状態なら、
現金がじゃぶじゃぶある状態であり、インフレ期待が生じても、
それらの一部が債券購入資金にまわり、債券価格の下支えとなって、
金利はなかなか上昇しないのだ。

一九三〇年代の大恐慌においても、アメリカや日本では、
名目金利の上昇は見られなかった。


「恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に 高橋洋一著」より

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 03:31:43
太田総理の~っていう番組で札を刷って配れみたいな事で議論してたけど
その中に元日銀の人がいて札を配るのは反対派だったわ
番組で元から立場が決められてるのか決められて無いのかは知らんけど
やっぱ日銀の人ってかなり保守的なんだろうか?

デフレで困ってるのにハイパーインフレになったらどうするんだとかアホな事言ってたし
反対派でまともな理由は政府や日銀が一度マネー供給をすると歯止めが利かなくなって
いつかハイパーインフレになる
台湾や日本でも昔そうなったって意見だった

しかしデフレをまともに止める手段はベースマネーの大量供給やそれを元にした財政出動しかない
つまり日銀はかなりの保守派であり、とりあえずデフレにしておけば大規模な日銀批判は起きない
という事なんだろうという事を感じた
あと一般の人はデフレとインフレの違いによる影響はほとんど理解してないっぽいな

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 07:36:26
根本原因は日本人がテクノクラートを無意識に馬鹿にしており
正しい知識を基にした判断をしない事
マクロとミクロをごちゃまぜにして
例えば、国債増発に対して脊髄反射のように「借金はダメよねぇ」
と、無知蒙昧なタレントやコメンテーターが無知な大衆をミスリードをしていく

それでは、借金は本当に悪なのか?
誰かが借金してくれるから貯金が出来るし、利子ももらえる
まあ、利子を貰えて喜んでいたら、
インフレ率の方が高くて実質マイナスって事もあるけど
無知な大衆は気が付かないから無問題www

で、本当の解決策をデフレで一番苦しむ無知な一般大衆が封印してくれているのだから
デフレで得をする経済強者には真にありがたい事ですwww

160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 08:54:36
日本でハイパーインフレなんてなった事無いんだけどな
工場が壊滅的ダメージ受けた終戦後に日銀が紙切れになった銀行保有の戦時国債を大量に高値で買った時でさえ59%のインフレ

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 08:58:06
>>157
>つまり、デフレ下では現金需要が極めて旺盛な「流動性の罠」の状態なら、
>現金がじゃぶじゃぶある状態であり、インフレ期待が生じても、
>それらの一部が債券購入資金にまわり、債券価格の下支えとなって、
>金利はなかなか上昇しないのだ。

インタゲなどのコミットメントで期待変化が起こり、流動性の罠が解消できるってのがリフレ派の意見だよ。
菅の口先だけ介入でもしっかり円相場が反応していたから、アナウンス効果は結構期待できると思っている。


162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 09:58:13
コミットメントだけじゃなくて、実際にシニョリッジ財源で財政政策をやれば期待変化は確実。
インフレ期待が生まれれば流動性の罠は自然に解消される。

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 10:30:12
大体フィッシャー効果の式そのものがおかしいと思うのだよな。
実質金利って、名目金利(独立変数)から算出されるもの(従属変数)なので
「実質金利=名目金利-予想インフレ率」と言うのが正しくないだろうか。
また、完全雇用下でなりたつなら、ほとんどの場合役に立たないと思う。

あくまでフィッシャの批判だからね。

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 10:58:17
>>158
頭悪すぎるだろ日銀マン・・・

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 10:58:18
>>163
そういえば、むかし苺でドラエモンが「期待実質金利=名目金利-期待インフレ率」とか言ってたな。
インタゲ論ででてくる実質金利はたいてい期待形成に絡むことだから、期待実質金利と呼ぶのが正しいんだろうな。


166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 11:06:12
>>162
インタゲと金融緩和で済めば、財政政策は必要ないけどな。
口先だけ介入であれだけの反応があれば、財政政策が必要ない可能性はけっこう高いと思う。
しかも、シニョリッジ財源の実現には高いハードルがいくつもあるし、財政政策の増加自体が政治的に難しい。
当面は日銀対策に力を注いで、インフレ目標をコミットメントさせる事を優先する方が現実的だろう。


167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 11:07:01
>>165
ま、言葉を厳密に言えばそうなるが、いちいちめんどくさいからな。
たいていリフレで実質金利下げるなんて文脈ならわかるし。

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 11:10:13
>>166
政治的なんて言ったら円安もまた難しいよ。あるいはインタゲそのものも難しい。

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 11:18:22
>>168
難易度で言えば、シニョリッジ財源による公共事業増加の方がはるかに難しい。
つーか、数兆円規模の公共事業増加すら難しい現状では、景気回復に必要な規模の公共事業を通すのは不可能に近い。


170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 11:52:06
>>169
インタゲが出来るくらいの政治力なら、財政拡大も容易だろう。
政治的に難しいからという理由では、その政策をしない方がいいという根拠にもならないし。

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 11:56:00
>>169
難易度で言えば、インタゲのほうがはるかに難しい。
白川を選んでるようでは、インタゲを通すのは不可能に近い。

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 12:06:57
>>170-171
そこは見解の違いだな。
世論を変えるのと、日銀を変えることではどちらの難易度が高いかということだがね。
まあ、今ここでお前を説得する気は無いけど、読んだ限りではお前の反論では説得力が無いな。


173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 12:08:40
>>172
日銀法を変えるのも、世論による国会だよ。難易度は同じ。

174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 12:12:29
>>172
見解の相違とか、説得力が無いと言うだけで、
>>170-171に対して何の反論もできていないな。

>>166>>169も、読んだ限りではお前の主張は説得力が無いな。

175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 12:22:34
>>173
日銀法改正が必要かどうかはともかく、現政権は現時点で両院ともに過半数を超えている。
やろうと思えば、世論を気にすることなく改正は可能だ.
しかも、日銀法改正により多少はあっても世論が大きく反発するとは思えない。

つーか、日銀法改正は最後の手段であって、普通に日銀へ圧力をかければいいと思うが。


176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 13:14:59
せめて、日銀法に最低インフレ率を明文化しないと、ほとぼりが冷めると・・・元の木阿弥に。
ということは確実に法改正は必要になる。

177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 14:17:04
「35歳の年収は、10年前より200万円下がった」。2009年12月に発売された書籍『"35歳" を救え』
(阪急コミュニケーションズ刊)が示した「現実」だ。低い年収で結婚をためらう男性、住宅ローンが
支払えなくなり生活破綻する家庭。大学卒業時に直面した「就職氷河期」以来、
団塊ジュニアは苦難の人生が続いている。

「年収210万 35歳 今は老後が不安でしかたない…」
「年240かな。もちろん嫁も子供も彼女も無し。来年35歳」
「社内SE 年収300万 独身 労働時間が長すぎて『生きる』時間がない」
インターネット掲示板「2ちゃんねる」には、「35歳・年収300万以下」のユーザーによる
嘆きのコメントが並ぶ。「団塊ジュニア」と呼ばれる35歳の人口は、およそ200万人。

■「手取り20万で結婚していいのか」
『"35歳" を救え』にも掲載されている、総務省などの調査を基にした統計によると、30~34歳男性の
所得分布が平成9年では年収500~699万円が最も高い割合を示していたが、平成19年ではピークが
300~399万円まで下がった。勤務先の業績不振で年収が100万円以上下がった男性、夫の会社の
倒産で収入が激減し、子ども3人を育てながら週5日の深夜アルバイトに出る女性―。
『"35歳" を救え』には、悲惨な事例が描かれている。

J-CASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)


178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 15:27:47
>>159
テクノクラートもまた大衆に過ぎないのが現代の社会ではないのかな

無意識にバカにしているのではなくて、これまでの結果責任と何一つ
行動を修正できない官僚組織の硬直化を笑っているのです。JALの
件も市場に不適合な敗者を公的に救済するという理解が得がたい
ことを繰り返す。バブルから今のデフレ経済までを通してみても、政治
経済の世界で尊敬に値する人物は思い浮かばない。国民性と云え
ばそれで終わってしまいますが、問題は解決しないまま「英雄」の登場
を待ちわびているのが今の日本社会ではないのだろうか。

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 15:51:33
またぞろ政争で英雄ごっこが始めるので景気対策がそっちのけになるのは確実だな
国が朽ちて行くときはこういうものなんだろう

180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 16:18:27
日本人の国民性からいって祭り上げられる英雄は清貧思想論者
の確率が高いだろ、どっちに転んでもデフレだなw

181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 16:21:21
政争があろうがなかろうが
景気対策はどうせそっちのけだろ。
まーた何かカイカクをやるんだよ。きっと。

国民は景気対策を望んでいる。
それは各種世論調査を見てもハッキリしている。
しかし、不幸にも国民は、無駄遣いをやめて国や経済をスリムに効率的にすること、
それこそが景気対策であって、景気を回復させる唯一の方法だと思い込んでる。
カイカク主義者と財政再建論者の宣伝は
この国の隅々まで行き渡っていて、もうどうにもこうにもならん。

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 17:22:24
>>175
インタゲは日銀法を改正して法的拘束力がないと、コミットメントとして弱すぎる。

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 18:20:13
>>182
インタゲしたいならまずインタゲを主張している経済学者を日銀審議
委員にすることだね。一人でも今の大勢と違う意見をもった人が入
れば全然違ってくると思う。日銀と政府一体としてみた場合のコミッ
トメント効果が出るはずで、現状でできる最低限の意思表示です。
そのうえで政府と日銀間のアコードをルール化すればよいのでは?

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 18:38:30
>>182
法的拘束なんかしなくても、インタゲ論者を総裁にすれば誰もが納得するだろ。
それでも日銀が必要な金融緩和を行わないと言い張る奴は、財政バカぐらいのもんだ。


185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 19:04:39
福井でなく中原さんが選ばれていれば……

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 19:04:59
FRBのバーナンキがインフレターゲッティング政策を採用しないはずが
ないわけで、ルールを明示しないほうが実務上期待形成をしやすい
という判断なのかな。ともかく人事だけでも強いコミットメントになる。


187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 20:46:08
>>184
日銀の過去の経歴を見たうえで金融馬鹿の寝言は寝ていえ。
このつり馬鹿が。

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 21:44:12
おやおや、本当に財政バカが釣れたようですな。
つーか、本当に誰が日銀総裁でも必要な金融緩和を行わないようなことを言ってるやん。
これだけの馬鹿はなかなか居らんだろうな。


189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 22:43:03
>>185
日銀人事にも保守本流的なものがあるわけで福井さんや白川さん
はそのメインストリームなんでしょうね。日銀審議委員の決定プロセス
も形式的でなおかつ不透明のようにも思えます。企画局がどういう
役割なのかもっとオープンにするべき。

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 22:43:57
人事を弄ったぐらいでは根本的に変わらない日銀と日本の体質を考えると、法改正が確実。

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 22:56:09
日銀法改正して「適正な通貨量の成長」を義務化しないとすぐデフレマンセーになるしなあ。

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 22:58:08
彼らは結局、リスク最小限にして無事に任期を終え、転職したいのが本音だろう。

インフレよりもデフレの方が勝手に自己責任根性論や構造改革筋肉質論を唱えて
くれる連中がいるからごまかされるし。

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 23:03:52
人事で改善されるものは人事で改悪されるものだ。
結局、組織のコンセンサスや体質が変わらないと意味が無いし、仮に
それが変わっても永久である保証なんて無い。

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 23:10:54
>>183
中原さんがいた時代があったのだが、楽観的過ぎないか?

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/24 23:48:18
そうだな、中原さん一人で金融緩和突っ張ってた感じだったしな~
狂人水野が退任するんだかしたんだか、その後任の
宮尾ってやつも無責任日銀体質の権化みたいなこと言ってるやつだし。
ああ……

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 00:24:04
>>194
一般的な組織でも同じ意見どうしじゃ大した考えも生まれてこない。

楽観的というより、現状はスグに変えられないという悲観からの暫定
提案ですので。速水総裁のときもゼロ金利をいやいやながらもやった
のは政治的圧力と中原委員がいたからということも大きかったはず。

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 00:38:21
>>192
国民性が確かに日銀の追い風になってるな、耐え難きを耐え
忍び難きを忍びが受ける国だからなw



198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 14:38:08
財務省上がりの総裁は実権が持てない仕組み
さらに金融政策が分かってない奴が多いから、何もできない場合が多い
日銀法変えてインタゲ定めた方が早いだろう

199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 17:37:35
バーナンキ再任、政治問題化か?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
 米民主党のマサチューセッツの選挙敗退に絡んで、バーナンキのFRB議長再任が視界不明瞭になっているみたいだ。
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
 しかしバーナンキ再任についてのクルーグマンの下のブログ記事は正直いっていまの僕の考えにもやたら近い。
いまの高失業率、低いインフレ率、そしておそらく深刻なデフレ期待を勘案すると、
いまのFRBは残念ながらリフレ政策全開とはいえず、よくて緊急避難的なものではないか? と思う。
つまり長期停滞回避には不十分だと思う。
クルーグマンのブログ記事URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)
ちなみに日本銀行の対応をアメリカでしたら間違いなく世界大恐慌パート2であったことは
疑いないので、バーナンキの成果は称賛に値する。
問題はやはりこれからで、その点でクルーグマンのバーナンキ評価が微妙になる(彼の政治バイアスもあるがw)んじゃないのかな
 この長期不況回避という点に関して、「日本銀行と日本の40代の一流wマクロ経済学者は頭大丈夫?」
というコラムをクルーグマンが書いてた。
 URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)
まあ、もちろん日銀も日本人もでてはこないのだがw
クルーグマンのバーナンキへの不満は要するに、
1)金融危機の回避→失敗(でもみんなも気がつかなかった。僕=クルーグマンは知ってたけどw)、
2)金融危機への対処→ほぼ合格 
3)長期不況の回避→インフレ嫌いの基地外の懸念あり。
というまとめでいいんじゃないかな。
この最後のインフレ嫌いの基地外、というクルーグマンのバーナンキ評価だが、
実際にはバーナンキも日本の長期不況ではリフレ政策=長期的なインフレ期待への
コミットメントの採用をクルーグマンと共有していたわけで、このクルーグマンの評価は
行き過ぎというかあいかわらずの悪人節というかw

200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 17:57:20
実務と理論とはちがうということじゃないか。
バーナンキはいまや実務家、クルーグマンはあいかわらず理論家だ。

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 18:24:14
バス車体製造の西鉄子会社、今夏解散 社員290人失職
スレリンク(newsplus板)

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 18:54:23
>>196
>政治的圧力と中原委員がいたからということも大きかったはず。

と君が書いてあるように、「政治的圧力」が無ければ「量的緩和」
でさえ、行われたかどうか・・・・・
委員は任期が終わったら影響力をもたないだろうしね。
だから、法改正しかないと思うんだ。
一人の良識に求める性善説はもう止めにしよう。

203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 19:34:24
>>200
というより、まだまだFRBのインフレ策が手緩いというクルーグマンの掩護射撃だろ。
FRBは今の路線(パーナンキ路線)を今以上に突っ走るべきだということ。
パーナンキを批判することが目的じゃなくて、馬鹿議員の路線変更を迫る行為を牽制しているわけ。


204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 19:55:14
日銀が量的緩和と為替介入反対してた中で強引にやった溝口善兵衛財務官
のことも忘れちゃ困る


URLリンク(electronic-journal.seesaa.net)

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 20:44:14
バーナンキが日銀総裁になってくれればいいのに・・・

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 20:45:30
代わりに白川をアメリカに派遣・・・

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 20:54:57
日本は救われても世界恐慌になりそうなんすけど、それ

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 21:05:20
白川はジンバブエに派遣だろ

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 21:17:35
>>208
それが適材適所ってもんだよな。

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 21:32:07
>>208
GJ


211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 21:45:17
そういえばルワンダ中央銀行総裁日記の復刻版が
どこ行ってもアマゾンでも品切れで買えない、困った

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 21:55:59
日本国 世界の負け組 まっしぐら。

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/25 23:05:42
逆に他の国いったら何もしがらみがないから普通にインフレ策を取りそうな気がしないでもない

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 00:48:03
日銀はケチャップを買え
【企業】ケチャップが売れない…デルモンテ、国内3工場閉鎖へ

キッコーマンは25日、完全子会社の日本デルモンテ(本社・東京)の生産体制を見直し、
5工場のうち3工場を来年秋までに閉鎖すると発表した。主力のトマトケチャップや
野菜ジュースの売上高が、低価格化やシェア争いの激化で低迷しているため。
閉鎖3工場の正社員約80人は他の工場や事業所に移るが、パートなど
非正社員約80人は契約期間満了とともに退職する。

今年7月に木島平分工場(長野県木島平村)、来年3月に東北デルモンテ(岩手県二戸市)、
同9月に福島工場(福島県南相馬市)を閉鎖予定。
ケチャップなどトマト調味料は群馬工場(群馬県沼田市)に、
野菜ジュースなど飲料は長野工場(長野県千曲市)に生産拠点を集約する。

朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)


215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 01:07:45
日銀が実体に即した貨幣価値を受容すれば良いだけなんだよな。

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 15:11:14
人民元を切り上げろ。


217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 15:18:06
また今日も日銀は空気読まず、
円高&株安を引き起こしたね。
ほんと、いつでも期待に応えない銀行だなw

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 15:24:34
日銀ってホントに日本国民の敵だよな。
政治家が可愛く見えてきたよ。
日銀と財務省という病巣を摘出しなければならない。

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 16:48:15
2009年度2次補正予算案の参院予算委員会での審議が26日、始まった。菅直人副総理兼経済財政相は、
物価が持続的に下落する「デフレ」から脱却する時期について「2、3年の間にはデフレ脱却の道筋が
見えてくると期待している」と述べた。自民党の林芳正氏への答弁。

政府が昨年末に発表した新成長戦略では、20年度までの国内総生産(GDP)の名目成長率を平均で年3%、
物価変動を除く実質で2%とする目標を掲げた。このため物価は今後上昇に転じ、20年度までの平均で
年1%上昇する緩やかな「インフレ」となることを想定していることになる。菅氏は1%のインフレ率となる
時期について「来年、再来年にはこういう数字に近づけていきたい」と述べた。

また、具体的な物価見通しについては、「5月、6月に中期財政フレームがまとめられた時に発表できる」とも述べ、
11~13年度の複数年度の歳入・歳出見通しをまとめた「中期財政フレーム」の中に盛り込む意向も示した。

デフレ脱却、菅経財相「2、3年の間には道筋、期待」2010年1月26日12時23分
URLリンク(www.asahi.com)


220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 17:00:51
菅財務相「日銀の緩和策、もっとという気が率直なところある」

今までの大臣とは違うなw

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 17:11:11
菅はもっとはっきり、量的緩和しろと言ったほうがいい。
銀行券ルールも失くせと言ってくれないかな・・・

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 17:20:50
日銀が札を刷らない限り

デフレが良くなることは無いし、同時に円高圧力が続くようになるよ

これ経済の初歩の初歩

これに管が気がつくかどうか、もうちょっとでわかるんだがな

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 17:38:09
短資会社を潰せ。
日銀の天下り先をことごとく潰せ。

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:07:15
日銀への注文は電話で出前の催促をするようなもんだな
「今出ました」「今出ました」と言いながらまだ作り始めてもいないという
もう腹へって餓死しそうです

225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:11:01
日銀が問題提議に上がるようになっただけでも良しとせねば

226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:11:07
>>223
別の天下り先をつくってやればいいんだよ。チラシにお札を印刷する仕事とか、ヘリコプターから
お札をばらまく仕事とか。。

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:13:50
痴呆みたいに「日銀はよくやってる」しか言わなかった前政権よりはいくらかましだな

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:15:56
しかし急がないと間に合わんよ

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:22:57
緩和したくないから成長率少し高く見積もったんじゃないかと疑ってしまうな

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:24:54
>>229
そうかんぐってしまうよね。

231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:50:02
>>229
実質成長ってデフレがすすむと自然に上がるようになってんるんですよ
日銀は名目成長かくしてるでしょう。

232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:50:47
しかし、12月に円安に振れて株が上がったのなんて
年度末に向けて、投機屋連中がSポジをブン投げてきたから
上がっただけなのに、12月のオペが企業マインドの悪化傾向に
歯止めをかけたとか、自己評価しちゃってるよw
年が明けたとたんに、また円買いを仕掛けられているのに、馬鹿じゃねーのかw

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 18:57:04
もし許されるなら日銀にRPGブチ込んでやりたいのだが

234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 19:09:48
>>233
玄関先にファイファンぶちまけるくらいにしておけ。

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 22:48:12
もっとマスコミが日銀叩きするべきじゃないか?
白川とかだって人の子だから、マスコミにバッシングされるの1番嫌うだろ

236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 22:51:01
ちょっと前までは漠然とした聖域扱いだったのが
TVで日銀の話題が出るようになっただけでも大進歩って感じだからねぇ

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 22:58:56
バーナンキなんか普通にマスコミや議会で批判されてるのに
日銀の総裁は神聖にしておかすべからずみたいなところが
あるね、なんで?

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 23:01:21
昔批判したら見せしめに金利引き上げやがったから

239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/26 23:55:04
>>237
批判すると記者クラブから負い出せられるから
締め付けはかなりきついらしいぞ

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 00:42:46
多分マスコミが日銀を叩けば叩くほど国民の日銀に対する信頼は上がるよ
日本人はそういう精神の仕組みになってる

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 07:20:52
日銀が物価下落3年連続との予想を維持
URLリンク(www.nikkansports.com)
 日銀は26日の金融政策決定会合で、景気見通しなどを示す「経済・物価情勢の展望
(展望リポート)」の中間評価を実施した。全国消費者物価指数の前年度比上昇率は、
2011年度まで3年連続でマイナスになるとの予想を維持した。

 国内総生産(GDP)の実質成長率見通しは、10年度が1・3%と昨年10月時点から
0・1ポイントの上方修正、11年度は従来予想と同じ2・1%とした。

 政策金利の誘導目標である無担保コール翌日物金利は現行の年0・1%程度に
据え置いた。

 中間評価では、消費者物価指数は原油価格の上昇を受け10年度がマイナス0・5%、
11年度がマイナス0・2%と、それぞれ0・3ポイント、0・2ポイント上方修正した。
09年度はマイナス1・5%のまま。日銀は中長期的には「マクロ的な需給バランスが
徐々に改善する」とみている。

 景気の現状は「持ち直している」とし、昨年12月の前回会合の判断を維持した。
中国など新興国の経済回復で生産や輸出の増加が続いているが、自律的な回復力は
弱いとみている。(共同)

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 07:21:49
日銀の金融緩和「まだまだもっと」 菅財務相 
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 菅直人副総理・財務相は26日の参院予算委員会で、日銀の金融緩和策について
「まだまだもっとという気持ちが率直なところ私にもある。政府・日銀で少なくとも方向性は
一致しているので、デフレを脱却して物価上昇率がプラスになるよう協力したい」と述べた。
日銀の一段の対応に期待感をにじませた発言だ。民主党の辻泰弘氏への答弁。

 菅氏は「日銀は金融政策運営にあたり、極めて緩和的な環境を維持していく考えを
改めて宣言している」とも指摘した。

 今後の経済政策に関しては、2020年度までの平均で名目3%、実質2%成長を上回る
目標を掲げた政府の新成長戦略について「今年から再来年かけてこういう数値に近づけて
いきたい」と早期の実現に意欲を表明した。

243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 13:07:44
マスコミは日銀叩きより菅叩きに走るだろう
んで年金のときみたいに無理矢理辞めさせられる

244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 14:12:03
>>240
いや一瞬で日銀叩きが増えるよ
マスコミに叩かれて信頼増すとか過去に例が無い
ワイドショーで天下り関連を詳しくやったらなおさら

245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 14:34:44
世界最悪の中央銀行って言われた記事紹介すれば一発だろうな

246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 15:00:34
>>240
んなことはない


247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 15:01:10
外貨準備の適正規模調査=圧縮なら円高助長も-菅財務相
URLリンク(www.jiji.com)

管に期待している人涙目w

248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 15:02:42
+民みたいなこと書くなよ

249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 15:16:13
日銀は最低だよ。
このコンセンサスが得られれば、日本は復活する。
アジア市場を取り込む?お好きな人はどうぞ。
こんなに潜在力のある国を放置するほど勿体ないことはないと思うけど。

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 15:18:53
批判できない日本銀行
その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません。一つには記者クラブ制度
があるために、日銀から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない
仕組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁に起用したことがありました
これなどは完全なマスコミ対策です。その副総裁は新聞
記者でしたが、金融政策に通じている人ではなかった。こんな人事は
世界中どこの中央銀行でもありえません。こういう人事をやるとどうなるか
次は自分が副総裁や審議委員になれるかもしれないと考えるマスコミ
関係者が出てくるわけです。何しろ副総裁や審議委員になれば多
額の報酬がもらえますし退職金も優遇されています。その後もいろんな
ポストからお呼びがかかる。こうしてマスコミも日銀に取り込まれてしまうのです
これは学界でも同じです
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)

251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 17:31:28
インフレになると実質金利がマイナスになるってどういうこと?

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 17:59:06
>>251
インフレならつねにそうなるわけじゃないけど
リーマンショック直後の米国のように
名目金利が1%でインフレ率が3%なら
実質金利がー2%になることもある。

インフレ率はおもに実体経済を反映していて、
半年くらい先の景気をみて動く名目金利より、
遅れて動くからね。

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 00:59:22
バーナンキ再任に関する経済学者の見方
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
バーナンキ再任に関する経済学者の見方・その2
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


URLリンク(d.hatena.ne.jp)
しかし、大恐慌時の教訓が教えるとおり、通貨を高くすることは金融引き締めに等しい。

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 01:00:52
バフェット「FRBバーナンキ議長、再任不可なら株売り出す」
バフェット氏は、バーナンキ議長を評価。「2008年9月から10月にかけて、米経済は真珠湾攻
撃を受けた直後のような惨憺(さんたん)たる状況だったが、議長はやるべき仕事をやった」との考
えを示し、「仮に再任されないなら、1日前に教えてほしい。株の一部を売ってしまうよ」と述べた
バフェット氏によると、バーナンキ議長の再任が実現しなければ、証券市場全体が大暴落するだろうという
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 02:11:36
まあバフェットの意見はどうでもいいなw

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 07:01:54
ピーター・テミン 「The GreatRecession and the GreatDepression」
URLリンク(randomcage.blogspot.com)

本稿は今われわれが経験している景気後退と大恐慌をならべて論じている。
少しレベルは高いが一般向けだ。
経済モデルと公共政策という概念の役割を強調し、金本位主義的メンタリティが
今日もいまだに強い影響をもっていることも示してみせようと思う。
このふたつの事件は危機を引きおこしたという点では最大規模のできごとであり、
現在の政策選定にヒントを与えてもくれる。
われわれは大恐慌の再来をまぬがれた。
しかし同時に、金融改革のチャンスを失ってしまったようでもある。

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 14:43:17

自民・谷垣大蔵政務次官(当時)が日銀に圧力かけていた 99年度の議事録公開
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

日銀は27日、1999年7~12月に開いた金融政策決定会合の議事録を公表した。
同年2月に異例の「ゼロ金利」導入に踏み切ったが、円高が進行し、新たな対策として
「量的緩和」への期待が高まっていたが、日銀は見送り続けた。
同期間中の決定会合では、当時の谷垣禎一・大蔵省政務次官(現・自民党総裁)が、
日銀の速水優総裁に、事実上の圧力をかけていたことも分かった。


日銀は10年前の決定会合議事録を08年7月以来、半年ごとに公表している。
会合の1カ月後に発表される要旨と違い、発言者の名前や詳細な内容も明らかにされる。
(肩書は当時)



258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 17:40:13
>>257
圧力って? どういう内容の圧力?

259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 17:56:19
>>258
おばちゃんが電車のイス10センチの隙間に大きなお尻を無理無理入れようとするような圧力。

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 22:40:15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
自民党の与謝野馨元財務相は28日夜、都内で講演し、鳩山政権が
編成した平成22年度予算案を「恒久政策に恒久財源を作っていない。
国債発行残高をサラ金地獄に陥らせてはいけないのに『発散(=国債残高の対
GDP比が増大して返済できなくなる)元年』になってしまう」と批判した。
そのうえで鳩山由紀夫首相に「3月ぐらいに潔く身を引いていただかないと、
日本丸がどこにいくかわからなくなる」と退陣を促した。

261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:14:14
日本丸はすでに南氷洋で氷に囲まれています。


262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:16:07
与謝野はブレんなぁ

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:20:01
さすが与謝野さんやで

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:29:08
>>260
与謝野は1000兆の借金を返済する気か、そんなことできる
わけないだろアフォだろ

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:57:55
政府の負債を企業の負債に戻す政策をしないと国債減らないだろうが
消費を刺激して需要増→企業の借り入れ増にしないと駄目だ

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 08:41:52
与謝野さんは数学で収束とか発散習ったことがあるなら国債累積債務/GDP
を収束させるためには分母が増えた方が有利だとは考えないのだろうか?
普通、分数を収束させると言われたら分母が無限大になってゼロになるの
を一番最初に連想すると思うんだが。

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 08:58:20
>>264
GDPが名目3%成長すれば、4兆程度のハイパワードマネーを無理なく供給できる。
で、歳出を同じ規模のまま維持すると、100年程度で完済できるんじゃないだろうか?
完済した頃は、中国軍が警察業務を兼務してそうだが...

268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:01:07
【日銀議事要旨】「広い意味での量的緩和・・・」 1月29日 8時54分

12月1日分の金融政策決定会合議事要旨「市場の需要に応えて大量の資金を供給し、日本銀行からの資金供給量が金融機関行動を制約することのない状況を作り出すという意味では、広い意味での量的緩和と言うことができると述べた」

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:03:40
【日銀議事要旨】「広い意味で時間軸的な効果・・・」 1月29日 8時57分

12月17-18日分の金融政策決定会合議事要旨「何人かの委員は、かつての量的緩和期に採用した時間軸政策とは異なるものの、今回の明確化が市場における金利形成の安定化に資する可能性はあり、
これを広い意味で時間軸的な効果と呼ぶのであれば、そのこと自体を否定する必要はないとの認識を示した」


広い量的緩和とか分かりません
狭い量的緩和とかあるの?

270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:05:49
【要人発言】ボラードRBNZ総裁「インフレ目標を・・・」 1月29日 9時2分

ボラードNZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)総裁「インフレ目標を設定する政策は比較的よく機能している」

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:18:27
まだ日銀は動かないのか
本当にあいつら口だけだな
見守るだけなら俺にも出来るよ

272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:24:00
09年の消費者物価、過去最大1・3%の下落
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:58:48
与謝野は景気を無視するからな、何とでも言えるよ

274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 10:26:22
>>271
政府が日銀法を改正して強制的にやらせるしかないだろう

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 10:48:24
無理に何かを変えようとしなくても日銀で働いてるエリートの我々には
給料が変わるわけでもないから、できるだけ何もしないほうが得策。
社会の落ちこぼれは生活苦で命を落としてもしかたない。それにデフレが
続けば我々の金融資産や給料の価値が上がるわけだから大歓迎だよ。
日本全体の未来より我々の未来のほうが大事だからね。


と思ってるよ、きっと。

276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 11:09:23
09年の有効求人倍率、過去最悪0・47倍
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 11:25:55
>>275
その通り
元日銀マンが証言してるよな

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 13:08:36
日本銀行では、次のような人材を求めています。
・ パブリックな仕事に対する情熱と誇りを持てる人
・ 知的好奇心を持つとともに、他人の意見に耳を傾ける柔軟性、バランス感覚を持つ人
・ 新たな課題に対し、常に挑戦し続ける気概と必要な施策を成し遂げていく実行力を持つ人

みなさまの積極的な応募をお待ちしています。
URLリンク(job.rikunabi.com)

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 13:48:45
カテゴリ:要人発言
白川日銀総裁「流動性の供給だけでデフレは脱却できない」

280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 14:06:03
日銀の白川総裁は29日の講演で、国債買い切りオペについて、「今の残高が最適」と述べた。

281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 14:13:53
>>279
そりゃそうだろ。日銀が長期国債を換金し続けて、投資主体の期待を変えないと。

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 17:15:22
『日銀は適切かつ機動的に』 菅財務相、経済演説で異例の要請
菅直人副総理・経済財政担当相は29日、国会で経済演説を行い、デフレ克服に向け、
日銀に対し「適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」と述べ、
協力を要請した。
経済演説で、一段の金融緩和を求めとも受け取れる踏み込んだ発言を行うのは異例だ。

冒頭に菅財務相は、今年、国内総生産(GDP)で中国が日本を抜き世界第2位になる可能性を指摘。
「日本経済の大きな節目の年」と位置付けた。
その上で、デフレ脱却や財政健全化など日本経済が抱える課題に対し、
短期と中長期の取り組みを表明した。

短期の取り組みでは、景気回復や雇用創出のための総額7兆2千億円の緊急経済対策の概要を説明。
さらに、デフレ克服では、「日銀と一体となって強力かつ総合的な取り組みを行っていく」と、強い決意を示した。

一方、中長期の取り組みでは財政健全化に向け、今年前半に「中期財政フレーム」を策定し、
「実質的な複数年度予算編成を実現する」と明言した。
昨年末に基本方針を策定した新成長戦略についても触れ、
「政治の強力なリーダーシップ、経済政策の方向性の転換を重視した」と説明した。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 17:17:01
「現在の長期国債買い取り額が最適」 日銀総裁が増額を否定

日銀の白川方明総裁は29日午後、都内のホテルで講演し、長期国債の買い入れ金額について
「すでに大量に買っており、現在の買い取り金額が最適」と述べ、買い取り増額の考えがないことを
表明した。

市場では、財政出動の増加に伴い、日銀による国債引き受け増額を見込んだ動きも広がっている。

これに対し、白川総裁は、「長期金利の安定は、中央銀行への信頼や信任が揺らぐと危なくなってくる。
これを常に胸に秘めて行動している」と述べ、増額に伴う信認低下の副作用を強調した。

また、デフレについては「根本原因は需要不足」と指摘。物価を経済の体温にたとえ、「体温だけを
人為的に長期間にわたって引き上げることは可能ではない」と述べ、金融政策による物価上昇の
限界を説明した。

白川総裁は、国債買い入れや物価安定などのテーマを通じて、日銀が自身のバランスシートを拡大
してこれらの問題の解決につなげる「量的緩和政策」について、改めて否定する姿勢を強調したとみられる。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 18:18:34
景気回復とデフレ克服が課題=菅経済財政担当相・経済演説
URLリンク(jp.reuters.com)
 [東京 29日 ロイター] 
菅直人経済財政担当相は29日午後の衆院本会議で経済演説を行い、
今年を日本経済の大きな「節目」の年にしなければならないとの決意を表明した。

 当面の政策課題に確実な景気回復とデフレ克服を挙げ、デフレ克服に向けて日銀には
「適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」との考えを表明した。

 <景気は依然厳しい状況>
 菅経済財政担当相は演説の冒頭から「今年を日本経済の大きな節目の年にしなければならない」
と述べ、経済運営にかける意気込みを語った。
日本経済はGDP世界第2位の地位を中国に譲る可能性もあるとの認識を示しながらも、
悲観論に陥ることなく、「成長戦略を推進することにより日本経済は新たな成長を実現することができる」と訴えた。

 一方で足元の経済情勢について「景気は最悪期を脱し、持ち直してきているものの、
自律性に乏しく、 失業率は高水準になるなど、依然として厳しい状況にある」と指摘。
先行きは海外経済の改善などを背景に「持ち直し傾向が続くことが期待される」としながらも、
「雇用情勢の一層の悪化や海外景気の下振れ懸念、デフレの影響など景気下押しリスクが存在する」と警告した。

 <確実な景気回復とデフレ克服が課題、デフレ克服では金融政策による景気下支えを期待>
 当面の政策課題として「雇用を確保しつつ、確実な景気回復とデフレ克服」を指摘。
昨年12月にまとめた緊急経済対策の着実な実行と2010年度予算の執行による
切れ目ない経済財政運営を行っていくと語った。

 デフレ克服に向けて、「日銀と一体となって強力かつ総合的な取り組み」を行っていく考えを表明。
日銀に対しては「政府の取り組みと整合的なものとなるよう、政府と緊密な情報交換・連携を保ちつつ、
適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」と述べ、
デフレ克服のための金融政策の重要性を訴えた。
続く

285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 18:21:49

続き

 <財政健全化の具体策と道筋を明確化>
 短期の課題と同時に中長期の課題にも取り組むとし、成長戦略の推進と財政健全化の具体策と
道筋を明確にすると語った。

 成長戦略ではあらためて「従来の公共事業や財政支出頼みの『第一の道』でも、
行き過ぎた市場原理主義に基づく『第二の道』でもない、新たに需要・雇用を作りだす
『第三の道』」に立って推進するとの理念を説明。
グリーンイノベーションなど6つの戦略分野を柱に掲げ、「財政に過度に依存することなく、
市場創造型のルールの改善と支援のベストミックスを追求していく」と語った。

 具体的なマクロの政策目標として、
1)2020年度までの平均で名目3%・実質2%を上回る成長、
2)2020年度における名目国内総生産650兆円程度、
3)中期的に失業率を3%台に低下させる─ことを掲げ、
政策の確実な実現への決意を表明。
6月を目途に、具体的な施策を盛り込んだ「新成長戦略」を策定すると述べた。

 また、財政健全化は「国民が安心して生活できる社会保障の整備と新たな経済成長への
投資を行うために、不可欠の前提だ」とし、「中期財政フレーム」や「財政運営戦略」の策定、
国と地方の財政関係の整合性を確保することなどを通じ、
「財政の持続可能性の確立を図る」と述べた。

 <経世済民の原点に立ち戻り、経済財政政策を大転換>
 そのうえで菅担当相は「これまで欠けていたもの、そして今必要とされているのは、
政治的リーダーシップである」と述べ、鳩山政権の誕生は「過去の呪縛を断ち切り、
真に国民のための経済の実現に向けて舵を切る、 大きなチャンスである。試練に直面している今こそ、
経世済民の原点に立ち戻り、経済財政政策を大転換し、生活の安心と真の豊かさを取り戻すべく、
政策を全力で進めていく」と、決意を語った。

286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 18:50:06
しかしまあ民主は白川に足引っ張られてるな
自らが押し込んだ総裁とはいえさ

287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:13:50
消費性向と乗数効果も知らない奴が
財務大臣やってる政権だもん。
日銀に足を引っ張られてることに
気が付いてさえいないと思われる。

もっともこれは自民党政権でも同じだったけどね。

288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:15:13
白川は余計な事ばかりしてくれるな。
ここまで酷い「無能な働き者」も珍しい。
こりゃ、そのうち白川も健康上の理由で辞職する羽目になるかも。
しかし、ここで剛腕を発揮してくれそうな小沢がそれどころじゃないのが悲しいけど。



289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:41:18
>>288
こんなありえない無能がバーナンキよりずっと高い給料もらってるんだぜ


290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:49:19
バーナンキは無能だよ。ガイトナーもね。

291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:50:33
白川よりマシだろ

292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:01:56
少なくともバーナンキは金融危機への対応は天才的
ただ、サブプライムの危険性が本格的に騒がれた2007年初頭でさえまだ危機感が無かったところ、
グリーンスパンの最も有力なブレーン時代はむしろ金融業の後押しをするような発言をしていた事
などは色々な経済学者に叩かれている
まあ何とか再任決まったのは何より
多分、FMOCにはバーナンキ以上に議論を纏められる人材がいないからね

293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:25:42
住宅着工、45年ぶり80万戸割れ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:28:51
>>283
需要不足だからこその政府の景気対策だろ、まじ白川はわからん奴だな

295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:51:59
つーか、いつまでも長期金利が低かったら景気上昇してないことになるじゃんか。
悪いけど、>>283を読んで白川は本当に無能なんだと思った。


296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:58:47
>>295
無能というより狂人

297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 21:02:07
国債をもっと買ってください。
銀行間の資金滞留をこれ以上増加させるのは
銀行間資金の消化不良を起こします。

298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 21:45:12
でデフレがやむと白川にはなんのメリットがあるの?

299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 21:49:26
ないんじゃね?
個人のメリットで中央銀行動かしていいの?

300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 00:14:55
日銀のバックにロックフェラーかい

301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 01:39:49
分かりきってはいたが、マジで害基地という…

バーナンキと交換したいけど、実現したら大戦が勃発するだろうなw

302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 01:54:39
まともな経済学者は本気で怒らないよだめだよこれ
今までもさんざん突っ込んできたんだろうけど、化け物相手には足りないよ
キチガイ相手に時間を割けば、まっとうな研究が足踏みしてしまうところは哀れだと思う
しかし、この化け物とか、化け物を支える嘘つき学者の首を取れるのは経済学者しかいないじゃん
政治家は頼りになんないし
そろそろ本気出してくれ


303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 01:58:17
学者も日銀内の重要なポストに就ける可能性があるわけだから
何もわざわざ敵対なんかする必要が無いんだろうな

304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 02:00:25
>>283はテンプレ候補だな
やはり長期金利ターゲットだったかw

305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 02:02:56
>>302
学者としてできるのは岩田御大のが限界だろう
ネタは充分揃っている
後は政治家がやるしかない

306:sage
10/01/30 02:16:37
マジに岩田先生を総裁にしないと日本終わる。

307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 03:20:29
この期に及んでもまだデフレスパイラルを認めていないのか。

「退却」を「転進」と言い換えた大本営とおなじだな。

308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 05:04:38
自分のところの学生の就職先という人質を取られてるんだよな。
日本のマクロ経済学の学生って有望な就職先が少ない。
数少ない花形が日銀への就職だもんな。
ガンは上に立つお飾りではなく企画局にある。


309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 05:53:03
公務員給与や議員歳費をCPI上昇率に連動させたらどうだろう?

CPI上昇率  給与変化率(前年比)
-0.5%未満 20%減
-0.5~0.5% 10%減
0.5~2.0% ゼロ(人事院勧告どおり)
2.0~4.0% 5%減 
4.0%以上  10%減 

310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 08:39:30
>>308
ああ、なるほど。
この視点はなかったな。
そういえば、そういう利害関係があるわけか。


311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 10:32:29
白川の主張を要約するとデフレは構造的なものからおこってるから金融政策で解決できない
だな。


312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 10:34:50
いや何もしたくないってことじゃね?


313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 10:51:31
今のままだと歴史に名を残すのではないか
もちろん○○な意味で

314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 11:07:14
>>283は、非常にわかりやすいな。
口では「デフレ脱却」と言いつつも、日銀の志向は「独立」と「信認」。つまりは

「(日銀は)確固たる金融引き締めで、日本をデフレのドン底にたたき落とすに違いない」

という、妙ちきりんな「信認」を保持したいわけだな。
で、そのために、ありとあらゆる政治圧力から「独立」すると。
『日本の論点』で武藤も同じことを言っていた。こいつらマジでクレイジーだぜ。。。

315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 11:47:57
これまでの語録から総合すると速水を上回る逸材の可能性が高いなw

316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 13:08:05
こんなキティを総裁にしたのも民主党のようなものだし、
総裁にした経緯から見て、任期切れまで首にも出来ない
だろうから当面デフレから脱却する事は出来ないだろう。

317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 13:10:51
>>283
低体温症に掛かっているのにまだそんなこといっているのかw
藪医者もいい所。

318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 14:40:52
>>317
急激に戻すとショックを起こすから、徐々に戻しましょうって言ってるんだよ。
低体温症に対する治療方針としては、真っ当な意見じゃないか?

319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 14:42:10
スレリンク(bizplus板)


相変わらずアホが多いな・・・

320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:00:04
>>319
何を今更・・・。
我々は与謝野や仙谷が経済通、財政通と言われる国
に住んでいることを忘れてはいけない。

321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:12:11
>>320
グルメの最終形態は、素食になるらしいぞ。(美味しんぼ 参照w)
そういう意味では、与謝野は最終形態の経済通なんだよ。
経済通からみれば、クルーグマンなんて松阪牛のステーキをありがたがってる俗物なのさ。

322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:19:47
個人で楽しんでいただきたい

323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:36:28
>>319
こういうスレってやっぱり池田信者が多いのかな
頭痛くなるな

324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:37:51
>>318
しかし、少なくとも現状維持は駄目だろう。


325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:39:06
>>319
5番目のレスまで読んですぐに閉じた

326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:43:18
>>323
自信過剰な山師が多いだけだろ。
不況で苦しんでる奴は工夫が足りないってなw
こういう輩はコストカットさえやればいいと思ってるんだろうな。


327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:44:12
>>324
広~~~~~~~~い意味での量的緩和はしてるよ。
あと、超低金利政策も続行。


328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:53:35
日銀擁護する人達は市場関係者が多いのかな?
国債暴落されると困るからリフレに反対してるとか



329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:58:17
インタゲとかリフレ派ってのはバーナンきの背理法信じてるんだっけ?
うけるww

330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 16:04:12
>>319のスレからのお客さんかw

331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 16:58:01
そのスレにも金融政策ではインフレにならない→そんなことやったらハイパーインフレだ!って奴がいるねw
自分が何言ってるか理解できてないようだ

332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 17:15:59
なかなか熱い
URLリンク(127.0.0.1:8823)スレリンク(bizplus板)l50

333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 17:36:24
>>319
すげえスレだな見てたら頭クラ~としてきた、こんなやつらからみたら白川は神だろなw
184 :名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:16:36 ID:ysZCcsur
インフレで庶民の暮らしがよくなったことは人類史上一度もない
にもかかわらずインフレを熱望する酷使様は特権階級のセレブなのかそれともただの気違いなのか・・・まあバカなんだろうけど


334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 17:42:01
>>333
そういや、「通貨高で滅んだ国はない」とか言ってた馬鹿ならこの板でもいたな。
似たようなもんだ。


335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 01:18:55
>>334
本当に恐慌が来て職を失った後でも同じ台詞を言ってほしいよね?w

336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 05:26:49
このデフレ不況でも強気な奴なんて公務員か年金受給者だけw
死ぬまで安泰の奴らの没落なんてとても待ってられない



337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 07:17:04
.金本位制ってしっくりくるんだよ
博士号取ってる経営者だって、今必死でやりくりしているお金が単なる記号だなんて思いたくないし
思ってもいない
だって時間と能力の大半を費やしているんだぜ?
レアメタルにも換算したくなるってもんだ
デフレの通貨高に片目をつぶってるのは、ま、そういうこと

金本位メンタリティが日銀を支持してる

338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 08:45:56
>>335
恥ずかしげもなく言えるだろ。
なんせ、アイツら調べたわけでもないのに「そんな国は無い」と断言しちゃうんだからな。


339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 09:04:19
日銀の二の矢が放たれた
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)


340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 10:33:55
日本銀行が使い物にならないのなら日銀法を改正するしかないな

341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 14:08:16
『こうでもしないと日本の構造改革は進まないのですよ』


…と名著『円の支配者』で堂々と発言してたな。ロスチャイルド日本支店が意図的に行っている経済政策がデフレ。

342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 15:45:03
ちなみに、80年前、昭和恐慌の原因となった金解禁を行ったときに、
当時の大蔵大臣の井上準之助も同じようなことを言っている。
日本の産業構造を引き締めるには苦境に耐えねばならないとね。

343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 16:53:54
苦行僧は自分を苛めるからいいけど
奴らがいじめてるのは国民だからな。
他人の痛みにはいくらでも耐えられるを地でやってる高官共
昭和の偉いさんてこんなのばっか

344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 17:09:09
鳩山不況が何とかなりそうと思っていたら、
今度はトヨタ不況か。
これは想像以上にダメージが大きいな。
日航の次はトヨタグループか。

345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 17:31:58
トヨタは本社工場アメリカに移転すんじゃね、移転したら
ドル安関係ないし

346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 18:10:22
白川不況

347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 18:19:48
URLリンク(www.gendama.jp)

政府に頼らないでお金の供給を増やしませんか?
お小遣いサイトですけど

348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 19:45:53
日銀がアテにならんなら、もう日銀券以外の通貨を増やすしかないかもしれんね。
たとえば、

・電力会社がポイント式通貨を発行。裏付けはポイントが電力料金の支払いに使えること。
・郵便会社が流通性のある切手を発行。郵便料金支払いを裏付けにする。
・Suicaの増発を認める。裏付けはJRの乗車券。
・地域通貨。日銀とは関係なしに地域経済を自分でこさえたポイントで回す。

とか。要するに、換金性のある有価証券の量が増えればいいんだから。

349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 00:16:54
田中秀臣のブログのブックリストが中々いいな
半分以上読んでないから久しぶりに書店でも行くか

350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 05:02:46
>>344-345
登りつめた物はいつかは落ちるし、落ちた物はいつかまた登る。。。。。

トヨタは登りつめたって事でしょ。だからそんなに気にする必要は無いんじゃないかな。

351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 05:22:11
>>283
ちょっとwwwwwwwwwwww
いい加減にしなさいwwwwwwwww
デフレの根本原因が需要不足と言うけど、それって裏返せば
財政オンリーで何とか汁つってるわけでしょ
でもそれっておマソコフレミングモデルがががががw

352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 06:30:24
白川仕事しろ!

353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 10:59:34
>>351
経済学もっと勉強した方がいいよ 話にならん

354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:25:12
>>353
ん?
書き方に問題は有るが、内容的には間違ってないだろ。
今の状況では、内需を刺激するためには財出しかない。
だが、日銀はこれ以上の金融緩和はしない。
したがって、政府は片輪走行で頑張れって話だろ。
でも、白川選んだのも民主だから、こうなるのは分かってたはず。

355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:25:26
日本銀行の白川方明総裁は29日、都内で講演し、日本経済に広がるデフレ傾向について
「根本原因は需要不足。決して『魔法のつえ』があるわけではない。生産性向上に地道に取り組むことが不可欠」と述べ、
デフレ克服に即効薬はないとの認識を示した。

デフレ対策として日銀による長期国債の買い入れ増額などの追加金融緩和を求める意見については、
「たくさん量を供給すれば、デフレから脱却できると思っているわけでない」との考えを強調した。
日本経済については「日本の強みを強みとして認識しない、気分としての悲観主義の傾向がみられる」と指摘。
「新興国経済の成長を前向きにとらえるチャレンジ精神が重要」と語った。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:27:44
「チャレンジ精神が必要」とか言いながら「デフレ対策はしない」といってる訳だから
白川はバカ。

357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:50:15
白川猊下は貨幣なくても商売が成立する魔法の国に住んでおられるようだ

358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:08:17
>>345
ドル安は関係大有りだろう。トヨタがどこに以降が問題ないが、
ドル安が進めば内需が弱くなる。

359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:09:25
>>358
訂正

トヨタがどこに行こうが問題ないが

360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:20:51
>>355
>「たくさん量を供給すれば、デフレから脱却できると思っているわけでない」
デフレから脱却できなきゃ無税国家になってもっと最高だろ、アホか

361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:27:27
日銀がデフレ放置政策してるのにチャレンジ精神が発揮できるわけが無い。

362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:35:14
白川はデフレ脱却チャレンジしろよwww

363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:38:17
>>353
おいおいwwwwwwwww
てめーが勉強しろよwwwwwてめーは農学部か?wwwwwwww
おめーみてーなのは大根と遊んでなwww
ここは経済板だぜ?wwwww

364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:42:17
白川はデフレ維持にチャレンジ中

365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:01:27
アホ川総裁の生産性の話でこれを思い出した
面白かったよwwww

■[経済][考察]サービス業の生産効率はなぜ伸びないか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>もう20年近く続いているというのに、非効率な企業が今だ生き延びていると考えるのがおかしいのである

特に↑このまとめ方がwwww上手いwww

366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:02:17
責任は白川にあるが、問題は白川だけではない。

実は銀行が日銀の天下り先になっているために起きているという
弊害が判明した!

日銀の方針を決める審議委員(企業で言えば取締役に当たります)は
日銀から出世してきた人たちと、大蔵省の出身者と、学者と、金融業の
関係者(主に銀行出身者)から成り立っています。また日銀職員や
大蔵省の官僚は銀行の経営者として迎えられることが多いですし、
学者も元銀行員だったという人は少なくありません。日銀の審議委員の
中には、お金を借りる側の代表がほとんどはいっていなくて、日銀には
銀行の利益が反映されやすい構造になっています。

URLリンク(seisai-kan.cocolog-nifty.com)


367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:05:03
>>355 根本原因は需要不足~生産性向上に地道に取り組むことが不可欠
マジキチwww

368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:06:21
セイの法則かwww

369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:07:51
>>366
この問題は非常に深刻だと思うぞ。
なぜならば、ここ数年の日本は少子高齢化で家計の資産が
増えにくくなっているため、国債の消化が難しくなっている。

もし、この日銀&財務省連合軍の考え方を受け入れれば、
消費税増税は止むなしとなるだろう。それは日本終了の
お知らせを意味する。

よく「銀行だけ潰さないなんて不公平」というが、問題の
本質はそんな所には無い。日銀が銀行に対して、
楽に儲けさせるように長期金利を誘導している。
もしくは、長期国債の買い切りオペに慎重になっている
というところが問題なのである。

370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:54:06
政府通貨でベーシックインカムをやる時代が来たようですね。

>>355
需要不足なのに、生産向上に取り組むって、
やっぱり、デフレにしたいのか?日銀は。

371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:58:33
日銀が円札刷って、政府が仕事を作って国民にばら撒けばいい。
円高デフレ不況なんてすぐ終わる。
3ヶ月の現先買いオペに効果がないから、量的緩和は効果がないだってwww
日経って、国賊新聞だなw

372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:10:34
政府には仕事作れないでしょ、無駄なダム作られても困るし。

政府が札刷って、デフレギャップ分、定額給付金した方が良いよ。
ベーシックインカムです。ベーシック・インカム!

373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:12:19
デフレ解消まで消費税凍結とかできないのか?

374:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:16:39
消費税凍結で、デフレ解消出来るかな?

一生デフレ解消せずに、ずっと消費税凍結とか言うオチになるんじゃ・・・

375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:30:20
2003年より酷い状況なのに量的緩和や0金利を採用しない
白川は速水を越えたデフレマシーン

376:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 16:25:16
白川は歴史に名を残す

377:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 16:28:51
白川は悲観主義が問題であると見事に見抜いている。
しかしその原因が日銀のデフレ放置政策にあることになぜか気づいていない。

378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:05:09
>>338 アルゼンチン経済が破綻したのは一種の通貨高政策が原因だったのでは。
ドルペッグ制を採用してアルゼンチンペソをドルに連動させた結果、ブラジルや
周辺国に比べて通貨高になってしまい、そこをヘッジファンドに狙われたんだろう。
タイとかも同じだったと思うが。
結局、いつの時代でもありうる非常にありふれた事象だったわけだw。


379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:05:23
>>373
というより、政府紙幣発行か、長期国債の日銀による引受だけで
デフレ脱却出きるし、消費税減税も可能かもしれないのに。

380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:06:45
>>377 悲観主義が問題ねw。経済は気合だ、ですかw。
気合で景気よくなったら苦労はしないね。
アニマル浜口を日銀総裁にしろよw。

381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:09:39
>>378
アジア通貨危機で資金がドルや円に逃げ込んだ。
だから、ドル高、さらにはドルに対しても円が買われる
という状況だった。

新興国の通貨は皆売られ、ペソはドルペッグ制から
逆行高になったのは事実。それで国内が恐慌状態になり、
輸出も出来ない状況だった。

382:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:10:40
>>379 
消費税減税しても同じだ。政府に行ってたお金が民間に
留まるだけだから。総体としては通貨の量は変わらない。
それより、政府紙幣でも日銀引き受け国債でもいいから
年間40兆円くらい通貨の発行量を増やさなきゃしかたないでしょう。
需給ギャップがそれだけあるんだからさあ。
過去の累積デフレを払拭しようと思ったら初年度は100兆円くらい
でもいいんじゃないのかな。
初年度100兆円、で、次年度から40兆円くらい5年間くらいやったら
デフレは収まると思う。円も安くなって万々歳。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch