日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■18at ECO
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■18 - 暇つぶし2ch251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 17:31:28
インフレになると実質金利がマイナスになるってどういうこと?

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/27 17:59:06
>>251
インフレならつねにそうなるわけじゃないけど
リーマンショック直後の米国のように
名目金利が1%でインフレ率が3%なら
実質金利がー2%になることもある。

インフレ率はおもに実体経済を反映していて、
半年くらい先の景気をみて動く名目金利より、
遅れて動くからね。

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 00:59:22
バーナンキ再任に関する経済学者の見方
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
バーナンキ再任に関する経済学者の見方・その2
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


URLリンク(d.hatena.ne.jp)
しかし、大恐慌時の教訓が教えるとおり、通貨を高くすることは金融引き締めに等しい。

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 01:00:52
バフェット「FRBバーナンキ議長、再任不可なら株売り出す」
バフェット氏は、バーナンキ議長を評価。「2008年9月から10月にかけて、米経済は真珠湾攻
撃を受けた直後のような惨憺(さんたん)たる状況だったが、議長はやるべき仕事をやった」との考
えを示し、「仮に再任されないなら、1日前に教えてほしい。株の一部を売ってしまうよ」と述べた
バフェット氏によると、バーナンキ議長の再任が実現しなければ、証券市場全体が大暴落するだろうという
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 02:11:36
まあバフェットの意見はどうでもいいなw

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 07:01:54
ピーター・テミン 「The GreatRecession and the GreatDepression」
URLリンク(randomcage.blogspot.com)

本稿は今われわれが経験している景気後退と大恐慌をならべて論じている。
少しレベルは高いが一般向けだ。
経済モデルと公共政策という概念の役割を強調し、金本位主義的メンタリティが
今日もいまだに強い影響をもっていることも示してみせようと思う。
このふたつの事件は危機を引きおこしたという点では最大規模のできごとであり、
現在の政策選定にヒントを与えてもくれる。
われわれは大恐慌の再来をまぬがれた。
しかし同時に、金融改革のチャンスを失ってしまったようでもある。

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 14:43:17

自民・谷垣大蔵政務次官(当時)が日銀に圧力かけていた 99年度の議事録公開
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

日銀は27日、1999年7~12月に開いた金融政策決定会合の議事録を公表した。
同年2月に異例の「ゼロ金利」導入に踏み切ったが、円高が進行し、新たな対策として
「量的緩和」への期待が高まっていたが、日銀は見送り続けた。
同期間中の決定会合では、当時の谷垣禎一・大蔵省政務次官(現・自民党総裁)が、
日銀の速水優総裁に、事実上の圧力をかけていたことも分かった。


日銀は10年前の決定会合議事録を08年7月以来、半年ごとに公表している。
会合の1カ月後に発表される要旨と違い、発言者の名前や詳細な内容も明らかにされる。
(肩書は当時)



258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 17:40:13
>>257
圧力って? どういう内容の圧力?

259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 17:56:19
>>258
おばちゃんが電車のイス10センチの隙間に大きなお尻を無理無理入れようとするような圧力。

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 22:40:15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
自民党の与謝野馨元財務相は28日夜、都内で講演し、鳩山政権が
編成した平成22年度予算案を「恒久政策に恒久財源を作っていない。
国債発行残高をサラ金地獄に陥らせてはいけないのに『発散(=国債残高の対
GDP比が増大して返済できなくなる)元年』になってしまう」と批判した。
そのうえで鳩山由紀夫首相に「3月ぐらいに潔く身を引いていただかないと、
日本丸がどこにいくかわからなくなる」と退陣を促した。

261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:14:14
日本丸はすでに南氷洋で氷に囲まれています。


262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:16:07
与謝野はブレんなぁ

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:20:01
さすが与謝野さんやで

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:29:08
>>260
与謝野は1000兆の借金を返済する気か、そんなことできる
わけないだろアフォだろ

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/28 23:57:55
政府の負債を企業の負債に戻す政策をしないと国債減らないだろうが
消費を刺激して需要増→企業の借り入れ増にしないと駄目だ

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 08:41:52
与謝野さんは数学で収束とか発散習ったことがあるなら国債累積債務/GDP
を収束させるためには分母が増えた方が有利だとは考えないのだろうか?
普通、分数を収束させると言われたら分母が無限大になってゼロになるの
を一番最初に連想すると思うんだが。

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 08:58:20
>>264
GDPが名目3%成長すれば、4兆程度のハイパワードマネーを無理なく供給できる。
で、歳出を同じ規模のまま維持すると、100年程度で完済できるんじゃないだろうか?
完済した頃は、中国軍が警察業務を兼務してそうだが...

268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:01:07
【日銀議事要旨】「広い意味での量的緩和・・・」 1月29日 8時54分

12月1日分の金融政策決定会合議事要旨「市場の需要に応えて大量の資金を供給し、日本銀行からの資金供給量が金融機関行動を制約することのない状況を作り出すという意味では、広い意味での量的緩和と言うことができると述べた」

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:03:40
【日銀議事要旨】「広い意味で時間軸的な効果・・・」 1月29日 8時57分

12月17-18日分の金融政策決定会合議事要旨「何人かの委員は、かつての量的緩和期に採用した時間軸政策とは異なるものの、今回の明確化が市場における金利形成の安定化に資する可能性はあり、
これを広い意味で時間軸的な効果と呼ぶのであれば、そのこと自体を否定する必要はないとの認識を示した」


広い量的緩和とか分かりません
狭い量的緩和とかあるの?

270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:05:49
【要人発言】ボラードRBNZ総裁「インフレ目標を・・・」 1月29日 9時2分

ボラードNZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)総裁「インフレ目標を設定する政策は比較的よく機能している」

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:18:27
まだ日銀は動かないのか
本当にあいつら口だけだな
見守るだけなら俺にも出来るよ

272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:24:00
09年の消費者物価、過去最大1・3%の下落
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 09:58:48
与謝野は景気を無視するからな、何とでも言えるよ

274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 10:26:22
>>271
政府が日銀法を改正して強制的にやらせるしかないだろう

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 10:48:24
無理に何かを変えようとしなくても日銀で働いてるエリートの我々には
給料が変わるわけでもないから、できるだけ何もしないほうが得策。
社会の落ちこぼれは生活苦で命を落としてもしかたない。それにデフレが
続けば我々の金融資産や給料の価値が上がるわけだから大歓迎だよ。
日本全体の未来より我々の未来のほうが大事だからね。


と思ってるよ、きっと。

276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 11:09:23
09年の有効求人倍率、過去最悪0・47倍
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 11:25:55
>>275
その通り
元日銀マンが証言してるよな

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 13:08:36
日本銀行では、次のような人材を求めています。
・ パブリックな仕事に対する情熱と誇りを持てる人
・ 知的好奇心を持つとともに、他人の意見に耳を傾ける柔軟性、バランス感覚を持つ人
・ 新たな課題に対し、常に挑戦し続ける気概と必要な施策を成し遂げていく実行力を持つ人

みなさまの積極的な応募をお待ちしています。
URLリンク(job.rikunabi.com)

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 13:48:45
カテゴリ:要人発言
白川日銀総裁「流動性の供給だけでデフレは脱却できない」

280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 14:06:03
日銀の白川総裁は29日の講演で、国債買い切りオペについて、「今の残高が最適」と述べた。

281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 14:13:53
>>279
そりゃそうだろ。日銀が長期国債を換金し続けて、投資主体の期待を変えないと。

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 17:15:22
『日銀は適切かつ機動的に』 菅財務相、経済演説で異例の要請
菅直人副総理・経済財政担当相は29日、国会で経済演説を行い、デフレ克服に向け、
日銀に対し「適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」と述べ、
協力を要請した。
経済演説で、一段の金融緩和を求めとも受け取れる踏み込んだ発言を行うのは異例だ。

冒頭に菅財務相は、今年、国内総生産(GDP)で中国が日本を抜き世界第2位になる可能性を指摘。
「日本経済の大きな節目の年」と位置付けた。
その上で、デフレ脱却や財政健全化など日本経済が抱える課題に対し、
短期と中長期の取り組みを表明した。

短期の取り組みでは、景気回復や雇用創出のための総額7兆2千億円の緊急経済対策の概要を説明。
さらに、デフレ克服では、「日銀と一体となって強力かつ総合的な取り組みを行っていく」と、強い決意を示した。

一方、中長期の取り組みでは財政健全化に向け、今年前半に「中期財政フレーム」を策定し、
「実質的な複数年度予算編成を実現する」と明言した。
昨年末に基本方針を策定した新成長戦略についても触れ、
「政治の強力なリーダーシップ、経済政策の方向性の転換を重視した」と説明した。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 17:17:01
「現在の長期国債買い取り額が最適」 日銀総裁が増額を否定

日銀の白川方明総裁は29日午後、都内のホテルで講演し、長期国債の買い入れ金額について
「すでに大量に買っており、現在の買い取り金額が最適」と述べ、買い取り増額の考えがないことを
表明した。

市場では、財政出動の増加に伴い、日銀による国債引き受け増額を見込んだ動きも広がっている。

これに対し、白川総裁は、「長期金利の安定は、中央銀行への信頼や信任が揺らぐと危なくなってくる。
これを常に胸に秘めて行動している」と述べ、増額に伴う信認低下の副作用を強調した。

また、デフレについては「根本原因は需要不足」と指摘。物価を経済の体温にたとえ、「体温だけを
人為的に長期間にわたって引き上げることは可能ではない」と述べ、金融政策による物価上昇の
限界を説明した。

白川総裁は、国債買い入れや物価安定などのテーマを通じて、日銀が自身のバランスシートを拡大
してこれらの問題の解決につなげる「量的緩和政策」について、改めて否定する姿勢を強調したとみられる。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 18:18:34
景気回復とデフレ克服が課題=菅経済財政担当相・経済演説
URLリンク(jp.reuters.com)
 [東京 29日 ロイター] 
菅直人経済財政担当相は29日午後の衆院本会議で経済演説を行い、
今年を日本経済の大きな「節目」の年にしなければならないとの決意を表明した。

 当面の政策課題に確実な景気回復とデフレ克服を挙げ、デフレ克服に向けて日銀には
「適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」との考えを表明した。

 <景気は依然厳しい状況>
 菅経済財政担当相は演説の冒頭から「今年を日本経済の大きな節目の年にしなければならない」
と述べ、経済運営にかける意気込みを語った。
日本経済はGDP世界第2位の地位を中国に譲る可能性もあるとの認識を示しながらも、
悲観論に陥ることなく、「成長戦略を推進することにより日本経済は新たな成長を実現することができる」と訴えた。

 一方で足元の経済情勢について「景気は最悪期を脱し、持ち直してきているものの、
自律性に乏しく、 失業率は高水準になるなど、依然として厳しい状況にある」と指摘。
先行きは海外経済の改善などを背景に「持ち直し傾向が続くことが期待される」としながらも、
「雇用情勢の一層の悪化や海外景気の下振れ懸念、デフレの影響など景気下押しリスクが存在する」と警告した。

 <確実な景気回復とデフレ克服が課題、デフレ克服では金融政策による景気下支えを期待>
 当面の政策課題として「雇用を確保しつつ、確実な景気回復とデフレ克服」を指摘。
昨年12月にまとめた緊急経済対策の着実な実行と2010年度予算の執行による
切れ目ない経済財政運営を行っていくと語った。

 デフレ克服に向けて、「日銀と一体となって強力かつ総合的な取り組み」を行っていく考えを表明。
日銀に対しては「政府の取り組みと整合的なものとなるよう、政府と緊密な情報交換・連携を保ちつつ、
適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」と述べ、
デフレ克服のための金融政策の重要性を訴えた。
続く

285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 18:21:49

続き

 <財政健全化の具体策と道筋を明確化>
 短期の課題と同時に中長期の課題にも取り組むとし、成長戦略の推進と財政健全化の具体策と
道筋を明確にすると語った。

 成長戦略ではあらためて「従来の公共事業や財政支出頼みの『第一の道』でも、
行き過ぎた市場原理主義に基づく『第二の道』でもない、新たに需要・雇用を作りだす
『第三の道』」に立って推進するとの理念を説明。
グリーンイノベーションなど6つの戦略分野を柱に掲げ、「財政に過度に依存することなく、
市場創造型のルールの改善と支援のベストミックスを追求していく」と語った。

 具体的なマクロの政策目標として、
1)2020年度までの平均で名目3%・実質2%を上回る成長、
2)2020年度における名目国内総生産650兆円程度、
3)中期的に失業率を3%台に低下させる─ことを掲げ、
政策の確実な実現への決意を表明。
6月を目途に、具体的な施策を盛り込んだ「新成長戦略」を策定すると述べた。

 また、財政健全化は「国民が安心して生活できる社会保障の整備と新たな経済成長への
投資を行うために、不可欠の前提だ」とし、「中期財政フレーム」や「財政運営戦略」の策定、
国と地方の財政関係の整合性を確保することなどを通じ、
「財政の持続可能性の確立を図る」と述べた。

 <経世済民の原点に立ち戻り、経済財政政策を大転換>
 そのうえで菅担当相は「これまで欠けていたもの、そして今必要とされているのは、
政治的リーダーシップである」と述べ、鳩山政権の誕生は「過去の呪縛を断ち切り、
真に国民のための経済の実現に向けて舵を切る、 大きなチャンスである。試練に直面している今こそ、
経世済民の原点に立ち戻り、経済財政政策を大転換し、生活の安心と真の豊かさを取り戻すべく、
政策を全力で進めていく」と、決意を語った。

286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 18:50:06
しかしまあ民主は白川に足引っ張られてるな
自らが押し込んだ総裁とはいえさ

287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:13:50
消費性向と乗数効果も知らない奴が
財務大臣やってる政権だもん。
日銀に足を引っ張られてることに
気が付いてさえいないと思われる。

もっともこれは自民党政権でも同じだったけどね。

288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:15:13
白川は余計な事ばかりしてくれるな。
ここまで酷い「無能な働き者」も珍しい。
こりゃ、そのうち白川も健康上の理由で辞職する羽目になるかも。
しかし、ここで剛腕を発揮してくれそうな小沢がそれどころじゃないのが悲しいけど。



289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:41:18
>>288
こんなありえない無能がバーナンキよりずっと高い給料もらってるんだぜ


290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:49:19
バーナンキは無能だよ。ガイトナーもね。

291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 19:50:33
白川よりマシだろ

292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:01:56
少なくともバーナンキは金融危機への対応は天才的
ただ、サブプライムの危険性が本格的に騒がれた2007年初頭でさえまだ危機感が無かったところ、
グリーンスパンの最も有力なブレーン時代はむしろ金融業の後押しをするような発言をしていた事
などは色々な経済学者に叩かれている
まあ何とか再任決まったのは何より
多分、FMOCにはバーナンキ以上に議論を纏められる人材がいないからね

293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:25:42
住宅着工、45年ぶり80万戸割れ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:28:51
>>283
需要不足だからこその政府の景気対策だろ、まじ白川はわからん奴だな

295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:51:59
つーか、いつまでも長期金利が低かったら景気上昇してないことになるじゃんか。
悪いけど、>>283を読んで白川は本当に無能なんだと思った。


296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 20:58:47
>>295
無能というより狂人

297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 21:02:07
国債をもっと買ってください。
銀行間の資金滞留をこれ以上増加させるのは
銀行間資金の消化不良を起こします。

298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 21:45:12
でデフレがやむと白川にはなんのメリットがあるの?

299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/29 21:49:26
ないんじゃね?
個人のメリットで中央銀行動かしていいの?

300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 00:14:55
日銀のバックにロックフェラーかい

301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 01:39:49
分かりきってはいたが、マジで害基地という…

バーナンキと交換したいけど、実現したら大戦が勃発するだろうなw

302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 01:54:39
まともな経済学者は本気で怒らないよだめだよこれ
今までもさんざん突っ込んできたんだろうけど、化け物相手には足りないよ
キチガイ相手に時間を割けば、まっとうな研究が足踏みしてしまうところは哀れだと思う
しかし、この化け物とか、化け物を支える嘘つき学者の首を取れるのは経済学者しかいないじゃん
政治家は頼りになんないし
そろそろ本気出してくれ


303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 01:58:17
学者も日銀内の重要なポストに就ける可能性があるわけだから
何もわざわざ敵対なんかする必要が無いんだろうな

304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 02:00:25
>>283はテンプレ候補だな
やはり長期金利ターゲットだったかw

305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 02:02:56
>>302
学者としてできるのは岩田御大のが限界だろう
ネタは充分揃っている
後は政治家がやるしかない

306:sage
10/01/30 02:16:37
マジに岩田先生を総裁にしないと日本終わる。

307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 03:20:29
この期に及んでもまだデフレスパイラルを認めていないのか。

「退却」を「転進」と言い換えた大本営とおなじだな。

308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 05:04:38
自分のところの学生の就職先という人質を取られてるんだよな。
日本のマクロ経済学の学生って有望な就職先が少ない。
数少ない花形が日銀への就職だもんな。
ガンは上に立つお飾りではなく企画局にある。


309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 05:53:03
公務員給与や議員歳費をCPI上昇率に連動させたらどうだろう?

CPI上昇率  給与変化率(前年比)
-0.5%未満 20%減
-0.5~0.5% 10%減
0.5~2.0% ゼロ(人事院勧告どおり)
2.0~4.0% 5%減 
4.0%以上  10%減 

310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 08:39:30
>>308
ああ、なるほど。
この視点はなかったな。
そういえば、そういう利害関係があるわけか。


311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 10:32:29
白川の主張を要約するとデフレは構造的なものからおこってるから金融政策で解決できない
だな。


312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 10:34:50
いや何もしたくないってことじゃね?


313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 10:51:31
今のままだと歴史に名を残すのではないか
もちろん○○な意味で

314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 11:07:14
>>283は、非常にわかりやすいな。
口では「デフレ脱却」と言いつつも、日銀の志向は「独立」と「信認」。つまりは

「(日銀は)確固たる金融引き締めで、日本をデフレのドン底にたたき落とすに違いない」

という、妙ちきりんな「信認」を保持したいわけだな。
で、そのために、ありとあらゆる政治圧力から「独立」すると。
『日本の論点』で武藤も同じことを言っていた。こいつらマジでクレイジーだぜ。。。

315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 11:47:57
これまでの語録から総合すると速水を上回る逸材の可能性が高いなw

316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 13:08:05
こんなキティを総裁にしたのも民主党のようなものだし、
総裁にした経緯から見て、任期切れまで首にも出来ない
だろうから当面デフレから脱却する事は出来ないだろう。

317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 13:10:51
>>283
低体温症に掛かっているのにまだそんなこといっているのかw
藪医者もいい所。

318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 14:40:52
>>317
急激に戻すとショックを起こすから、徐々に戻しましょうって言ってるんだよ。
低体温症に対する治療方針としては、真っ当な意見じゃないか?

319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 14:42:10
スレリンク(bizplus板)


相変わらずアホが多いな・・・

320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:00:04
>>319
何を今更・・・。
我々は与謝野や仙谷が経済通、財政通と言われる国
に住んでいることを忘れてはいけない。

321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:12:11
>>320
グルメの最終形態は、素食になるらしいぞ。(美味しんぼ 参照w)
そういう意味では、与謝野は最終形態の経済通なんだよ。
経済通からみれば、クルーグマンなんて松阪牛のステーキをありがたがってる俗物なのさ。

322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:19:47
個人で楽しんでいただきたい

323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:36:28
>>319
こういうスレってやっぱり池田信者が多いのかな
頭痛くなるな

324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:37:51
>>318
しかし、少なくとも現状維持は駄目だろう。


325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:39:06
>>319
5番目のレスまで読んですぐに閉じた

326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:43:18
>>323
自信過剰な山師が多いだけだろ。
不況で苦しんでる奴は工夫が足りないってなw
こういう輩はコストカットさえやればいいと思ってるんだろうな。


327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:44:12
>>324
広~~~~~~~~い意味での量的緩和はしてるよ。
あと、超低金利政策も続行。


328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:53:35
日銀擁護する人達は市場関係者が多いのかな?
国債暴落されると困るからリフレに反対してるとか



329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 15:58:17
インタゲとかリフレ派ってのはバーナンきの背理法信じてるんだっけ?
うけるww

330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 16:04:12
>>319のスレからのお客さんかw

331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 16:58:01
そのスレにも金融政策ではインフレにならない→そんなことやったらハイパーインフレだ!って奴がいるねw
自分が何言ってるか理解できてないようだ

332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 17:15:59
なかなか熱い
URLリンク(127.0.0.1:8823)スレリンク(bizplus板)l50

333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 17:36:24
>>319
すげえスレだな見てたら頭クラ~としてきた、こんなやつらからみたら白川は神だろなw
184 :名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:16:36 ID:ysZCcsur
インフレで庶民の暮らしがよくなったことは人類史上一度もない
にもかかわらずインフレを熱望する酷使様は特権階級のセレブなのかそれともただの気違いなのか・・・まあバカなんだろうけど


334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 17:42:01
>>333
そういや、「通貨高で滅んだ国はない」とか言ってた馬鹿ならこの板でもいたな。
似たようなもんだ。


335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 01:18:55
>>334
本当に恐慌が来て職を失った後でも同じ台詞を言ってほしいよね?w

336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 05:26:49
このデフレ不況でも強気な奴なんて公務員か年金受給者だけw
死ぬまで安泰の奴らの没落なんてとても待ってられない



337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 07:17:04
.金本位制ってしっくりくるんだよ
博士号取ってる経営者だって、今必死でやりくりしているお金が単なる記号だなんて思いたくないし
思ってもいない
だって時間と能力の大半を費やしているんだぜ?
レアメタルにも換算したくなるってもんだ
デフレの通貨高に片目をつぶってるのは、ま、そういうこと

金本位メンタリティが日銀を支持してる

338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 08:45:56
>>335
恥ずかしげもなく言えるだろ。
なんせ、アイツら調べたわけでもないのに「そんな国は無い」と断言しちゃうんだからな。


339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 09:04:19
日銀の二の矢が放たれた
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)


340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 10:33:55
日本銀行が使い物にならないのなら日銀法を改正するしかないな

341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 14:08:16
『こうでもしないと日本の構造改革は進まないのですよ』


…と名著『円の支配者』で堂々と発言してたな。ロスチャイルド日本支店が意図的に行っている経済政策がデフレ。

342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 15:45:03
ちなみに、80年前、昭和恐慌の原因となった金解禁を行ったときに、
当時の大蔵大臣の井上準之助も同じようなことを言っている。
日本の産業構造を引き締めるには苦境に耐えねばならないとね。

343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 16:53:54
苦行僧は自分を苛めるからいいけど
奴らがいじめてるのは国民だからな。
他人の痛みにはいくらでも耐えられるを地でやってる高官共
昭和の偉いさんてこんなのばっか

344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 17:09:09
鳩山不況が何とかなりそうと思っていたら、
今度はトヨタ不況か。
これは想像以上にダメージが大きいな。
日航の次はトヨタグループか。

345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 17:31:58
トヨタは本社工場アメリカに移転すんじゃね、移転したら
ドル安関係ないし

346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 18:10:22
白川不況

347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 18:19:48
URLリンク(www.gendama.jp)

政府に頼らないでお金の供給を増やしませんか?
お小遣いサイトですけど

348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/31 19:45:53
日銀がアテにならんなら、もう日銀券以外の通貨を増やすしかないかもしれんね。
たとえば、

・電力会社がポイント式通貨を発行。裏付けはポイントが電力料金の支払いに使えること。
・郵便会社が流通性のある切手を発行。郵便料金支払いを裏付けにする。
・Suicaの増発を認める。裏付けはJRの乗車券。
・地域通貨。日銀とは関係なしに地域経済を自分でこさえたポイントで回す。

とか。要するに、換金性のある有価証券の量が増えればいいんだから。

349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 00:16:54
田中秀臣のブログのブックリストが中々いいな
半分以上読んでないから久しぶりに書店でも行くか

350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 05:02:46
>>344-345
登りつめた物はいつかは落ちるし、落ちた物はいつかまた登る。。。。。

トヨタは登りつめたって事でしょ。だからそんなに気にする必要は無いんじゃないかな。

351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 05:22:11
>>283
ちょっとwwwwwwwwwwww
いい加減にしなさいwwwwwwwww
デフレの根本原因が需要不足と言うけど、それって裏返せば
財政オンリーで何とか汁つってるわけでしょ
でもそれっておマソコフレミングモデルがががががw

352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 06:30:24
白川仕事しろ!

353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 10:59:34
>>351
経済学もっと勉強した方がいいよ 話にならん

354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:25:12
>>353
ん?
書き方に問題は有るが、内容的には間違ってないだろ。
今の状況では、内需を刺激するためには財出しかない。
だが、日銀はこれ以上の金融緩和はしない。
したがって、政府は片輪走行で頑張れって話だろ。
でも、白川選んだのも民主だから、こうなるのは分かってたはず。

355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:25:26
日本銀行の白川方明総裁は29日、都内で講演し、日本経済に広がるデフレ傾向について
「根本原因は需要不足。決して『魔法のつえ』があるわけではない。生産性向上に地道に取り組むことが不可欠」と述べ、
デフレ克服に即効薬はないとの認識を示した。

デフレ対策として日銀による長期国債の買い入れ増額などの追加金融緩和を求める意見については、
「たくさん量を供給すれば、デフレから脱却できると思っているわけでない」との考えを強調した。
日本経済については「日本の強みを強みとして認識しない、気分としての悲観主義の傾向がみられる」と指摘。
「新興国経済の成長を前向きにとらえるチャレンジ精神が重要」と語った。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:27:44
「チャレンジ精神が必要」とか言いながら「デフレ対策はしない」といってる訳だから
白川はバカ。

357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 12:50:15
白川猊下は貨幣なくても商売が成立する魔法の国に住んでおられるようだ

358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:08:17
>>345
ドル安は関係大有りだろう。トヨタがどこに以降が問題ないが、
ドル安が進めば内需が弱くなる。

359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:09:25
>>358
訂正

トヨタがどこに行こうが問題ないが

360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:20:51
>>355
>「たくさん量を供給すれば、デフレから脱却できると思っているわけでない」
デフレから脱却できなきゃ無税国家になってもっと最高だろ、アホか

361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:27:27
日銀がデフレ放置政策してるのにチャレンジ精神が発揮できるわけが無い。

362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:35:14
白川はデフレ脱却チャレンジしろよwww

363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:38:17
>>353
おいおいwwwwwwwww
てめーが勉強しろよwwwwwてめーは農学部か?wwwwwwww
おめーみてーなのは大根と遊んでなwww
ここは経済板だぜ?wwwww

364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 13:42:17
白川はデフレ維持にチャレンジ中

365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:01:27
アホ川総裁の生産性の話でこれを思い出した
面白かったよwwww

■[経済][考察]サービス業の生産効率はなぜ伸びないか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>もう20年近く続いているというのに、非効率な企業が今だ生き延びていると考えるのがおかしいのである

特に↑このまとめ方がwwww上手いwww

366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:02:17
責任は白川にあるが、問題は白川だけではない。

実は銀行が日銀の天下り先になっているために起きているという
弊害が判明した!

日銀の方針を決める審議委員(企業で言えば取締役に当たります)は
日銀から出世してきた人たちと、大蔵省の出身者と、学者と、金融業の
関係者(主に銀行出身者)から成り立っています。また日銀職員や
大蔵省の官僚は銀行の経営者として迎えられることが多いですし、
学者も元銀行員だったという人は少なくありません。日銀の審議委員の
中には、お金を借りる側の代表がほとんどはいっていなくて、日銀には
銀行の利益が反映されやすい構造になっています。

URLリンク(seisai-kan.cocolog-nifty.com)


367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:05:03
>>355 根本原因は需要不足~生産性向上に地道に取り組むことが不可欠
マジキチwww

368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:06:21
セイの法則かwww

369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:07:51
>>366
この問題は非常に深刻だと思うぞ。
なぜならば、ここ数年の日本は少子高齢化で家計の資産が
増えにくくなっているため、国債の消化が難しくなっている。

もし、この日銀&財務省連合軍の考え方を受け入れれば、
消費税増税は止むなしとなるだろう。それは日本終了の
お知らせを意味する。

よく「銀行だけ潰さないなんて不公平」というが、問題の
本質はそんな所には無い。日銀が銀行に対して、
楽に儲けさせるように長期金利を誘導している。
もしくは、長期国債の買い切りオペに慎重になっている
というところが問題なのである。

370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:54:06
政府通貨でベーシックインカムをやる時代が来たようですね。

>>355
需要不足なのに、生産向上に取り組むって、
やっぱり、デフレにしたいのか?日銀は。

371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 14:58:33
日銀が円札刷って、政府が仕事を作って国民にばら撒けばいい。
円高デフレ不況なんてすぐ終わる。
3ヶ月の現先買いオペに効果がないから、量的緩和は効果がないだってwww
日経って、国賊新聞だなw

372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:10:34
政府には仕事作れないでしょ、無駄なダム作られても困るし。

政府が札刷って、デフレギャップ分、定額給付金した方が良いよ。
ベーシックインカムです。ベーシック・インカム!

373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:12:19
デフレ解消まで消費税凍結とかできないのか?

374:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:16:39
消費税凍結で、デフレ解消出来るかな?

一生デフレ解消せずに、ずっと消費税凍結とか言うオチになるんじゃ・・・

375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 15:30:20
2003年より酷い状況なのに量的緩和や0金利を採用しない
白川は速水を越えたデフレマシーン

376:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 16:25:16
白川は歴史に名を残す

377:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 16:28:51
白川は悲観主義が問題であると見事に見抜いている。
しかしその原因が日銀のデフレ放置政策にあることになぜか気づいていない。

378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:05:09
>>338 アルゼンチン経済が破綻したのは一種の通貨高政策が原因だったのでは。
ドルペッグ制を採用してアルゼンチンペソをドルに連動させた結果、ブラジルや
周辺国に比べて通貨高になってしまい、そこをヘッジファンドに狙われたんだろう。
タイとかも同じだったと思うが。
結局、いつの時代でもありうる非常にありふれた事象だったわけだw。


379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:05:23
>>373
というより、政府紙幣発行か、長期国債の日銀による引受だけで
デフレ脱却出きるし、消費税減税も可能かもしれないのに。

380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:06:45
>>377 悲観主義が問題ねw。経済は気合だ、ですかw。
気合で景気よくなったら苦労はしないね。
アニマル浜口を日銀総裁にしろよw。

381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:09:39
>>378
アジア通貨危機で資金がドルや円に逃げ込んだ。
だから、ドル高、さらにはドルに対しても円が買われる
という状況だった。

新興国の通貨は皆売られ、ペソはドルペッグ制から
逆行高になったのは事実。それで国内が恐慌状態になり、
輸出も出来ない状況だった。

382:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:10:40
>>379 
消費税減税しても同じだ。政府に行ってたお金が民間に
留まるだけだから。総体としては通貨の量は変わらない。
それより、政府紙幣でも日銀引き受け国債でもいいから
年間40兆円くらい通貨の発行量を増やさなきゃしかたないでしょう。
需給ギャップがそれだけあるんだからさあ。
過去の累積デフレを払拭しようと思ったら初年度は100兆円くらい
でもいいんじゃないのかな。
初年度100兆円、で、次年度から40兆円くらい5年間くらいやったら
デフレは収まると思う。円も安くなって万々歳。

383:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:10:59
>>380
白川よりアニマル浜口のほうがいいかもしれないマジで

384:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:11:12
>>380
松岡修造が日銀総裁に就任すればいいんじゃね?
案外上手くいくかもよ。
気合入れて札刷りまくってw

385:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:12:39
白川以下を見つけるほうが難しい

386:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:12:46
>>382
>消費税減税しても同じだ。政府に行ってたお金が民間に
>留まるだけだから。総体としては通貨の量は変わらない。
それは違う。消費税はストックではなくフローにかかる
税だからフローが増える。

法人税減税と企業投資減税の違いを考えれば分かりやすいだろう。

387:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:15:32
>>386
もうちょっと補足すれば、消費税減税による所得効果(供給曲線が
下にシフト)によって生産が増える。投資がそれに比例するので、
信用創造になりやすい。つまり、通貨は膨張する。

388:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:19:45
>>384
松岡修造はスポ根の代表だろ、デフレに耐えてこそ道が開ける
精神論者だろ

389:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:22:57
>>388
松岡修造は結果を出してる、白川と一緒にしたら失礼だろ

390:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:23:20
それじゃアニマル浜口も厳しいか
むしろ、その辺歩いてるわがままそうな女の子のが上手くいくか?w

391:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 17:46:10
>>390
アニマル浜口より豪快に金を使うアントニオ猪木が適任
金に関してかなりの武勇伝をもってる

392:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 18:04:21
98年の日銀の独立性強化とともに増える国債発行額
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

393:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 18:52:59
よしこれで決まりだ。
日銀総裁:アントニオ猪木
副総裁:アニマル浜口
審議委員:松岡修造
大阪支店長:やしきたかじん

394:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 19:25:39
>>391
アントニオ猪木は借金するから財務大臣が適任w

395:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 21:49:50
インフレターゲットはデフレから持っていけた前例が特殊な状況だったスウェーデンくらいしかないし
議論が分かれててすぐ実現できるようなものではないけど
デフレ維持を選好するってのは一体どういうことなんだろね?
アメリカとの絡みとか色々言われてるけどいまいち見えてこない

396:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 21:56:16
財務省職員や日銀マンの頭がおかしいとしか思えない

397:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 22:07:22
彼らは彼らなりの考えに基づいて動いているだろうから一概には責められん
問題なのは政府との足並みの揃わなさ

398:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 22:11:20
>>397
彼らなりの考えがオカルトだから困る

399:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/01 22:14:44
もう経済学的合理性とは何の関係もないのは確かだ。
民俗学の問題かもね・・・。

今、飯田泰之著の「歴史が教えるマネーの理論」
を読んでるんだが、昭和恐慌のくだりなんて笑えるほど今と同じだね。
改めて思うわ。
もう民族のDNAにデフレ大好き病が刻み込まれてるんだよ。
浜口雄幸なんて未だに結構人気あるもんな。
高橋是清は極めて特殊な日本人というほかない。

400:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:00:27
>>399 マゾですかw。
まあ、おしん大好きな国民ですからw。
雨もまたよし、嵐も結構、吹雪になったら歌おうよw。
デフレは笑って乗り切ろう。


401:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:05:06
>>396 東大は伝統的にマルクス経済学だからね。
日銀や財務省の幹部が大学生の時代は近代経済学の講義はなかったんじゃないかな。
で、勉強したい奴は一橋大学とかに聴講に行ってたとかいう話を聞いたことがある。
めんどくさがった奴は結局マル経だけ勉強して大蔵や日銀に就職したってこと。
で、札を刷ったら景気がよくなるなんて認めるわけにはいかないわけだ。
労働こそが価値を生み出す唯一の源泉だとw。
三つ子の魂百までというわけかw。

402:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:05:26
>>399
日本は本質的には職人の国だからな
ミクロの努力や技で困難を乗り切れ
るというような考えが根強い


403:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:32:06
ミクロの努力や技で所得を失うのは

ただの土人なんだがなwwwww

404:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:43:42
wを使う奴って馬鹿に見えるよね。

405:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:44:21
東大だけなのかな?
イメージ的に日本の教授やってる年齢層はみんなマルクス信者な気がするけどそういう空気が日本全体に伝播してんじゃないの?w

406:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:45:40
>>404
表面的な記号でしかその対象を評価出来ない奴ほどじゃないでー

407:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:49:40
マルクスはいわば古典派を極めた経済学者だが、それゆえにセイの法則からは逃れ得ない。

今から30年くらい前は日本の経済学というと殆どマル経でようやくフリードマンが入ってきた頃だったそうだ。

408:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 00:54:41
>>400
「バブル」という便利な言葉を発明したがために、日本は半永久的にデフレから抜けられなくなった。

ちょっと景気が良くなると、すぐに「ネットバブル」「プチバブル」といって罪悪視し叩きつぶそうとする。
中国その他新興国も単純に経済成長しているだけなのに、「中国バブル」と見なして「もうすぐ潰れる」「バブルが
崩壊すればおしまい」と信じ続ける。そう信じ始めてもう20年たつがな。

409:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 01:04:09
ソ連のようにこのままジリ貧になっていくんだろうな

410:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 01:05:12
俺の通ってる大学は未だに教授陣がマルクス大好きだらけだぜw
古典派とマルクスと新古典派はしっかり学べるけど今時ケインズを専門的に教える講義が無いしw
別のテーマでやってる講義でときどき触れる程度ってなんだよこの大学w

411:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 01:08:49
>>410
日銀はマスコミをコントロールしてるから大学もコントロール
してるんだろ

412:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 01:32:41
>>408 禿同です。確かに言われてみればそうだ。
少し経済が上向いたらバブルだとか言う声が何回も聞こえて来ましたね。

日銀や大蔵官僚は何が何でも景気を上昇させたくなかったのかなあと
今になって思いますね。景気がよくなってきたらすぐに増税したり
金利上げたりと反対のことをしてきた。

火を燃やしながら、その横で水をかけるようなことをずっとやってきた。
そのたびに燃料が無駄になった。これじゃあ経済が衰退するのは
当たり前だ。

90年代の初め頃だったかな、当時の日銀総裁の澄田氏がアメリカのどこかの
団体から表彰されてましたね。日本を凋落させた功績に対してだとかw。
今更ながら、日銀官僚も財務官僚もアメリカ金融資本の手先だとしか思えないなあ。


413:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 01:34:02
>>409 地球上、最後の共産主義国家もいよいよ終焉か。

>>410 しかしマルクスは死なずw。


414:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 04:39:08

日銀や一部の政治家・官僚・マスコミ・評論家や経済学者、
そしてほとんどのアルファブロガーや
ネットで自分の利害でしか書けないのになぜか経済を語る株式・資産運用者たちの放言などなどに
だまされないためのブックリスト

URLリンク(d.hatena.ne.jp)



415:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 05:15:18


実質為替レートの意味
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

デフレは“トロイの木馬”によりもたらされたのか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

円高は金融引き締めの表れ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)




416:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 13:36:02
>>404
べつに。いちいち突っ込む方が知性がないように見えるが。

417:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 13:38:52
>>405
まず、マルクス主義が主流になった時代はない。
マルクス主義が一番多かった団塊前の戦前・戦中世代は
反戦からマルクスに染まった人間が多い。

団塊以降は保守主義で都市型の考え方。だから、
ネオリベに染まりやすいが、マルクスは嫌っている。
基本がノンポリ。右翼の方が多いくらい。

だから、10年くらい前から右傾化が始まっただろ?
団塊の世代は右翼(しかも幹部)が多いので、
右傾化しやすい。

418:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 13:49:15
>>407
マル経からの転向者が多いのかもしれないね。
マル経は日本では主流になれないが、
アメリカ産の経済や「経済思想」は簡単に
受け入れられるから。

ある意味、真性マル経学者が本格的に労働価値説の
実験を始めて現代に至っているのかもしれないね。

419:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 14:24:07
>>417
10年くらい前から右傾化ってwww
単におまえの人生が始まったのが10年くらい前なんだろ。

右傾化始まったのはソ連が崩壊してすぐ。金が左翼に流れなくなった。

420:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 14:31:27
>>419
右傾化なら中曽根時代から始まっていただろう。
そうではなく、指導層の右傾化は10年前くらいだろう。
正確には森政権の辺りからだ。それまでは、
左寄りの野中が実力者としていたからな。


421:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 14:33:22
そもそも共産党以上に左の旧社会党が政権を取っているのに、
右傾化とはね。まあ、ゆとりのレベルはそこまでだろうね。

422:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 14:45:21
>>420
清和会系って事か?
ありゃ右傾化じゃなくて、産業転換を画策しただけ。
アメリカのように、早晩「ものづくり」が行き詰ることが予想されたからね。
「ものづくり」を選択するのなら、人件費は頭打ち。
今後の格差は、日本国民が選んだ道なんだとおもうよ。
もっとひどくなるから、若い子は期待してw

423:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 14:49:45
NHKニュース イラク戦争 検証を求め署名へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


424:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 14:50:54
民衆の支持を下げずにいかに苦しめるか

425:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 15:39:39
>>422
清和会が主流派になってからは、左派が切られて行っただろう。
小泉自体は右派ではないかもしれないが、全般的に
政府がケインズ寄りでも外交が右とか、外交が右でも
経済はネオリベというように、必ず右が絡んでいる。

旧田中派が事実上いなくなって、旧中曽根派が主流派に
収まったからかもしれないが。

>「ものづくり」を選択するのなら、人件費は頭打ち。

これはよくわからない。何を言っているのか?
ものづくりを選択肢なくても今のネオリベ路線では
インフレにならないので人件費は頭打ちになる。
工場の溶接工の代わりに介護士が増えるという
レベルの話で。

>もっとひどくなるから、若い子は期待してw
格差のことを言っているなら、既に老人も格差が
広がっていて、餓死者凍死者が出ている。
医療を受けられない世帯も含めれば、かなりの
人口が貧困で無くなっている。これ以上、
格差が広がるという根拠は何か?



426:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 16:21:00
>>425
ものづくりを選択したと言うことは、輸出依存体質から抜け出せないって事。
市場のグローバル化のため一物一価の法則が働き、ジャパンプレミアが付きにくくなっている。
付加価値が減少したため、日本の労働力に対する評価も落ちてしまった。
輸出産業の高い生産性が日本のGDPを押し上げていたが、それも頭打ちになる。
したがって、元々生産性の低い内需関連の付加価値も低下し、一般サービス業の人件費が減少する。
しかし、輸出産業以外で生産性の高い部門(金融など)や保護産業は関係ないため、今の人件費が維持される。
かといって、金融や公務員だけで維持できる人口規模じゃないから格差は開いてしまう。
年収200万と1000万以上の2つの塊に分かれるんだろうね。

427:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 17:26:15
>>426
輸出依存体質も何も、老人人口が増えれば勝手に輸入超過になるよ。
別に輸出に依存してるからそうなってるんじゃない。経済ってそういうもの。

428:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 17:58:58
>>401
アホの系譜は断ち切らないと、いつまでも不況がつづくことになるね

429:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 18:15:26
>>427
いや、輸出依存を意識しているから、そうなるんだろう。
老人人口の増加はこれから長期に渡って起きる現象だが、
そんなのを待って均衡させるようでは、おそらく老齢化自体が
止められなくなる。

だから、このスレでは「デフレ政策堅持」を問題視している。
インフレにすれば、消費活動が活発になり、否が応にも
円安になる。一物一価は為替を円安へと向かわせ、
結果として雇用と所得を生みだし、高付加価値商品が
作られるようになる。

円高と円安でどちらがより所得を増やせるかを考えれば、
どちらがより高付加価値商品を購入できるかが分かるだろう。
それはどちらがより高付加価値商品を供給(開発、生産、販売)する
インセンティブが働くかが分かるということだ。

初めから輸出しか考えなければ、一物一価から中国の価格へと
収束する。円安にすれば、一物一価から高級品の価格へと
収束する。円安は国内生産のコストが同じになり、プレミアを
付けやすくなる。

430:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 18:24:22
>>428 彼らにしてみれば、日銀が札を刷って経済成長するなんて
認められないんでしょうね。例えば札を刷って通貨の総量を50兆円
増加させたとしたら、日銀職員5000人の一年間の労働により50兆円の富が発生したって
ことになると思うんでしょうね。一人100億円の富を生み出したことになり、到底、
こんなことは容認できないんでしょうね。
あり得ないって。しかし実際にはあり得る訳で、彼らにしたら自己矛盾に陥るわけだ。
起こることは起こるのだという現実認識が出来ないのが彼らマル経エリートかw。


431:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 19:01:02
金融政策でインフレ起こるようなもんなら
バブル経済は日銀の失政になってしまう
それだけは避けなければならない

432:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 19:47:55
日銀のデフレ政策でさとり世代が

車乗らず、酒飲まず、旅行せず、恋愛に淡白…" ゆとり世代の次は「さとり世代」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

433:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 19:54:17
心当たりあるわ
確かに、そういう感じの子が増えてる気がする

434:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 19:59:29
金が無いだけだろ

435:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:05:19
そりゃ今の若い世代に流動性選考なんて期待出来ないだろう。
長期金利1~2%ターゲットやっているんだから。

436:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:06:08
>>435
流動性選好

437:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:08:19
欲がないから消費しないとか分析されるんだろ
ひとり一億ぐらいばら蒔いてみたらいい

438:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:14:00
需要がないからなんてどっかのお偉いさんが言ってるくらいだしな

439:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:15:22
お金持ってないと需要にすらならんのだが
たぶんわかってないよね

440:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:21:09
カネの価値を毎年2-3%落とせばいいんだよ。
インフレ率を2-3%にすればいい。
そうしたら、老人だって狂ったようにカネを使い出す。
若者の所得も上がる。

441:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:23:30
バブル景気を経験してる世代としては日本人は清貧が好みなんて嘘。
値段が持続的に上がると見れば、一斉にカネを使い出すよ。

442:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:28:48
カネを刷れば将来に負債を残すが今だけは解決する。そして乱痴気騒ぎがまた繰り返す…
金融だけが勝ち残る詐欺と破滅のサイクルが自由資本主義の逝く末だからなぁ。
 
抵抗したいと思うのも分からんでもないが、中央銀行を中心に、
既に世界の市場は一つだし、鎖国できない以上、欧米がカネを刷りまくり、
世界の労働市場と賃金の均一化が進めば、日本一国がふんばっても
流れに引きずりこまれるのは止められないんだよね。
 
民族・国家といった集団で無理矢理流れを遮断したら戦争になりかねないし、
やっぱアメリカに自発的に市場に規制をかけるリーダーシップを取らせるような
状況にもっていくしかないんじゃねーの。それでも流れを遅らせることしか
できないけど。

443:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:35:04
今回の金融危機で、イギリスはカネを刷ったら1ポンド250円から150円(いま)くらいまで
デバリュエーションして均衡したよね。日本の場合のソブリンリスクは警鐘を鳴らされて
久しいけれど、長期金利の上昇で暴落だーになった場合、
円はどれくらいまで急落したら均衡すると思う? 底なしw?

444:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:40:17
>>441
江戸時代もな。清貧は武士だけ。人口の1~2割。
町人は

「宵越しの金はいらねえ」

だから。

445:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:41:47
>>440
まあ、狂ったように使い出すかどうかは知らないが、
少なくとも金融機関は企業、個人に金を貸し出すようになる。
そのため、信用創造から金が膨張していく。
消費、投資が増えることによって、日本は安定成長を続けることができる。

もう、それで十分だろう。何を望んでいるのやら。

446:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:44:46
サプライサイドカルトの総本山が見えますねw

731 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/02/02(火) 20:35:17
藤原w
URLリンク(www.boj.or.jp)
申すまでもなく、日本銀行の目的は、物価の安定を通じて、国民経済の健全な発展に資することにあります。
このことは、新しい日本銀行法にも、明記されています。
【物価の安定とは、インフレでもデフレでもない状態のことです】

中央銀行が一旦「財政資金の融通」ということを始めると、
いずれは通貨の増発に歯止めがかからなくなり、
悪性のインフレを招くことは、必至であります。
インフレさえ発生させれば、先に述べたような構造問題が解消するでしょうか。
確かに、インフレの中で、企業や国の過剰債務負担は、軽減されます。
しかし、家計の資産は大きく目減りをするため、生活不安がますます高まります。
何よりも、財政赤字を累積させてきた結果生じた国の債務を、
インフレによって棒引きするというような行動をとる国家ならびにその国の通貨を、誰が信用するでしょうか。

447:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:50:08
悪性のインフレて何?
インフレは資産価値上がるんじゃないの?

448:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:50:47
>>446
「いずれは通貨の増発に歯止めがかからなくなり」って何も出来ないだろそんなこと言ってちゃ
本当に状況がわかってるのかね、バカなのかね

449:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:54:37
>>446
>中央銀行が一旦「財政資金の融通」ということを始めると、
いずれは通貨の増発に歯止めがかからなくなり、
悪性のインフレを招くことは、必至であります。

これって札刷すればデフレ解消できること日銀自身が白状して
認めてるみたいなもんじゃないか、テンプレ候補だなwww

450:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 20:58:38
>>446
明確なターゲットを示せば良い。
日銀総裁にインタゲに責任を持たせればよい。
3%以上のインフレにしろと言ってるわけじゃない。
脱水なので点滴しようっていってるだけ。
「点滴したら溢水になる~」って逃げ回る脱水患者はいない。

451:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:01:35
>>448
目的にしてはいけないという事なんだろ。
2002年以前ならいざ知らず、デフレターゲット政策を執り続けて今の状態を招いた責は
財務省・日銀が負わなければならないね。

452:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:02:27
FRBの資産が膨張しているのを見て恐れおののいているんだろうね。
自分たちの無能を(ry

453:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:10:02
>>446
>1999年 8月30日 中国瀋陽における藤原作弥副総裁講演要旨
10年前か。あの頃の日銀はそんな感じだったね。

454:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:11:33
日照りで旱魃対策を相談しているときに、洪水になったときの
ことも考えなきゃ、と言ってるようなものかw。

真冬で凍死しそうなとき、焚き火は地球温暖化に繋がるからいかがなものか、
と思案しているようなものか。

心臓発作で倒れた人をAEDで救おうとしているときに、電気は人間の体に
悪いから使わない方がいい、と言ってるようなものか。


455:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:13:32
>>453
今も何も変わってない。
狂ったまんまw

456:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:16:28
悪性インフレってインフレには悪性つけるのに
デフレには悪性つけないんだ

457:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:18:02
たしかになw

458:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:21:32
良性デフレw

459:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:22:01
為替は相対価格だからね。
世界各国で通貨供給が増えてるのに日本だけ増やさないというのは円高を招くよな。
それに日本の製品やサービスが世界で信認されていれば、円は信認される。
別に日銀の金融政策で円の信認が保たれてるわけじゃない。
思い上がりが過ぎるぜ、糞日銀w


460:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:25:57
日銀廃止して政府が札刷るようにすれば?

461:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:28:50
お前らの声が小さすぎるんだよ
もっと周囲に日銀の悪事を伝えなきゃ

とりあえずおいらは息子と風呂に入るたびに説明してる


462:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:31:32
>>460
良いねそれw
国民生活を無視して、くだらない面子に拘るような中央銀行はいらない。

463:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:33:47
>>446
いやあ神も仏も信じない俺だが、
貧乏神の存在だけは信じるよ

「まんが日本昔話」の貧乏神が出てくる話で、
貧乏神が家にやってきても、質素な生活にめげず、欲もかかず、
真面目に畑を耕していれば最後には幸せになれるってのを思い出した
最後には確か、その家が貧乏すぎて貧乏神が出て行くんだけど

464:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:41:42
国民に貧乏を推奨してる日銀職員が高給で一生保証された裕福な暮らししてるんだよな
白川はそのことを悟られないようにわざわざTVで激安ランチを食べてる
ことを宣伝してたな

465:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 21:43:43
>>464
最近ではJALの西松を思い出すな・・・

466:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 22:02:32
>>458
いや正確には「良いデフレ」ですね。

467:sage
10/02/02 22:35:39
今日は久しぶりに変なレスが多かったな
何かあったのか?



468:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 22:39:41
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

469:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 22:55:26
>>414
これは凄いな
この中の二、三冊読んだだけでもアホレスはしなくなるだろ



470:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 22:56:24
>>414
これは凄いな
この中の二、三冊読んだだけでもアホレスはしなくなるだろ



471:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 23:08:12
>>469
甘いよ。
馬鹿に誤読はつきもの。
sageとか財政バカとか、もういろいろ。


472:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/02 23:37:48
日銀が日本国債を買えば日本政府が日銀に国債の利息を払うことになる,しかし日銀の収益は最終的に国庫、つまり国に納付される
要するに国が日銀に支払った利息は国に戻ってくるのである

日銀が国債の買い切り増やしたら長期金利が跳ね上がって利払いができなくなるとかいってるが
まったくのウソ杞憂なのです。

473:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 00:12:56
>>454
漏れには、餓死しそうになっても「食べ過ぎたらメタボで血管が詰まって死ぬ」と言ってダイエットを続ける
気違いに見えるが。

474:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 00:21:11
>>454
>>473
言わない、辛抱強く見守ってくれるだけだ。

475:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 00:31:05
おくりびとか

476:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 00:39:32
いや、死神w

477:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 00:58:02
>>454
>>473

あと3年ぐらい(デフレが)続くと思うけど
何もしません

478:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 01:43:58
不況なんだから単純に金融緩和して財政出動しろや

479:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 02:47:24
スコット・サムナーに言わせると

一口も飲まないうちにパンチボウルを下げる給仕
URLリンク(d.hatena.ne.jp)



480:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 02:55:57
日銀はたぶん食事は毒だと思ってる

481:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 03:21:01
長期金利1%死守!!!!

482:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 03:44:10
>>441
あの頃もモノが溢れた時代だったな
巨大ステレオや大型ブラウン管TV、セガのマークⅢやファミコン・スーファミ
ブランド物の洋服や、イタ飯w(イタリア料理のこと)とか何にでも金を使いまくったな
特に家電製品はまさに使い捨て感覚w
デフレになってから、日本人は勿体無い精神を発揮するようになっていった
所得が減るんだから当たり前だけどw

483:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 04:46:10
マスコミが日銀叩けよ
ほんとーにマスコミって使えない

484:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 10:44:57
>>477
何もしないほうがまだまし、ちょっとでもCPIプラスに
なりかけようなものなら利上げを初めやがる

485:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 11:18:43
>>473 で、自分等はたらふく食ってやがんのw。
今の日銀の連中見てたら、江戸時代の大名や幕府のえらいさんを思い出す。
やたら庶民に道徳を説いて質素倹約や勤勉奉公を勧める。で、自分達は
働きもせずに高い禄をもらって贅沢三昧の生活をしている。
なるほど、いくら不況になっても給料が下がるわけでもない日銀職員や
財務官僚は痛くもかゆくもないどころか、生活は豊かになるんだから。

486:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 12:51:20
>>482
ところがその使い捨て感覚の方が、日本には資源の有効利用に
つながる可能性があるという事実。

日本は都市鉱山として世界有数の資源国になりつつある。
使い捨てれば捨てるほど、日本に資源が集まってくるという
事実。いかに清貧が虚しい思想家がよくわかる。
清貧なんて怠惰な人の慰めじゃないのか?

487:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 14:00:05
>>486
それは清貧というより単に金を惜しんでいるだけだと思うよ。
誇張して言えば清貧より守銭奴どいったほうがよいかもw


488:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 18:31:15
>>487 禿同だ。経済に道徳を混ぜて話す奴は要注意だねw。




489:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 18:39:59
そもそも清貧は、他人に押し付けるものじゃないからな。

清貧の生活を勧めるやつは大抵、金持ちの馬鹿

490:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 18:40:58
つか、マクロを議論するときは、本来ミクロ不介入であるべき。
規制緩和も道徳もマクロとは分けるべき。
さらに言えば、きちんとマクロ政策を実施した国が議論すべき。
マクロで何もしないで傍観している国が、ミクロの話をしても意味が無い。

491:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 19:04:09
白川総裁も激安ランチ食べて清貧してるというのに
おまえらときたら文句ばっかりいうんじゃね

492:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 19:14:49
>>491
デフレ促進をアピールしてるのか
白川はもっと金使えよ

493:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 19:54:14
今の日銀幹部が若い頃に石油ショックインフレで散々、苦労したのが
トラウマになってデフレ促進中央銀行になっているとしか思えない。

494:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 21:28:37
>>488
そういや、道徳持ち出して「再分配」が正しいと言ってた奴がいたなw
ニヤニヤ


495:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 23:03:49
【経済政策】「消費増税予告して駆け込み消費促せ」 中部経済連合会が妙案?[10/02/03]
スレリンク(bizplus板)

これも一種のマクロ経済政策?

496:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 23:40:16
>>493
今度はデフレで苦労させてやろうぜw

497:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/03 23:51:36
>>495
トンデモ経済政策でしょ。
増税前に仮需起こして夜逃げでもするのかよ。


498:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 00:11:35
>>495
しょうもない案だな。
やったら予告ですまなさそうだしw

499:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 01:43:17
>>495 これ聞いて、97年頃を思い出したよ。消費税が5%に上がるってんで
駆け込み需要とやらがあって景気がいい時期があった。
というか、それ以前に景気が少しずつ持ち直していた。それに駆け込み需要が
プラスされて結構景気がよかった。ところが消費税が始まったとたん
どすーんと景気が落ち込んでしまった。最後は大手銀行や証券までつぶれてしまった。
あのとき、消費税を導入しなければ、今の日本はもっとちがっていただろうなあと
思う。

500:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 02:36:26
499それって橋龍の大失敗だよな。
消費税あげと保険の自己負担とあと何だっけ、やたらカッコつけて
次年度予算編成でバタバタきめちゃったら、足し算をしてなかったというw
合計10兆以上の国民負担増になることに暮れのどん詰まりで気がついたが
国会もすぐなのでそのままにして案の定ry
日銀法改正もあいつだし、省庁再編も厚労省やら国交省やら焼け太ったし、
とんだKOボッチャン
ジミンも橋龍こそ総括すべきだった。(他にもいるが。宮沢とか)
死んだやつ位、ちゃんと失敗は失敗として国民の常識にしとかんと
ためにならん。


501:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 02:42:57
小泉は評価が微妙になって来ているが、
橋龍、宮沢は評価が低くてもしかたがない。
逆に小渕はもっと高くてもいいだろう。
まだ生きているがw麻生も低すぎる。
逆に与謝野が高すぎるw

502:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 07:12:36
日銀の政策のせいで、日本はどこの先進国よりも多額の国家債務を抱えることになった。
日本政府は現在、最も重要な政策である金融政策をコントロールできなくなっている。
政府代表は日銀に立ち入って帳簿を監査したり、適切に運営されているかどうかをチェックすることさえできない。
日銀は法律を超越し、民主的機関を超越している。
景気がよくなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく、日銀だ。
日銀のプリンスたちは、景気回復を図る政府のあらゆる政策を妨害し続けている。
どうすればいいのか。
日銀の過去の政策と意志決定について、司法関係者を含めた独立した委員会による精査をおこなうべきである。
また、立法府の議員たちには、日銀法改正が過ちだったと気づいてほしい。
ただちに日銀法を再改正して、国民から選出された代表者が金融政策の舵とりをおこなうようにすべきなのだ。
そうすれば、日銀がやったように意図的に不況を長引かせたりはしないはずだ。
暫定的な施策として、議会は日銀が達成すべき国内総生産の名目成長率を(たとえば三パーセントというように)設定すべきだろう。
日銀がこの目標成長率を達成できなかったら、日銀のトップ三分の一をクビにする。
そうすれは、一年もたたないうちに、三パーセント成長を達成できるだろう。
---リチャード・A・ヴェルナー著「円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか」より



503:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 07:13:38
マスコミが日銀叩きはじめてきたな

【金融】「日銀」の景気対策、効果あるの? [10/02/02]
スレリンク(bizplus板)


504:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 08:50:50
>>319のスレのトンデモハイパー論者はやっぱり金融関係者かそれに影響受けた奴らだったか
金利と国債暴落の話しかしなくなったw


505:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 10:12:23
日本の高度成長期の政策をコピーしたかのような明快な経済政策の数々
正直羨ましい

中国、適度に緩和的な金融政策維持しつつ融資抑制へ
URLリンク(jp.reuters.com)
<抜粋>
・声明は「われわれはマネーや信用の伸び率をコントロールし、金融機関が安定的に融資し、過度な変動を防ぐよう誘導する」としている。
・銀行には、政府の産業政策に沿う企業やプロジェクトへの「タイムリーで効果的な」信用供与を求める。
・政策に合わないプロジェクト、設備過剰問題を抱える業種への融資はしないよう求める。
・温暖化ガス削減プロジェクトへの支援を強化。エネルギー集約セクター、環境汚染をもたらすセクターへの融資を禁止。
・代替エネルギー、省エネ、環境保護、新素材、新薬、電気自動車などの分野への金融支援を強化。
・設備過剰業種、政府の優先政策に沿わない企業が債券・株式発行で資金を調達することを禁止。
・重要な技術・機器の輸入に向けた融資拡大を銀行に求める。
・高い技術を持つ製品などの世界シェアを維持するため、主要企業が海外で販売・マーケッティング網を構築するのを支援。
・海外でエネルギー、鉱物資源を取得する主要企業への金融サービスを拡大。
・個人金融を充実化させ、試験的に消費者金融業者を展開させる。自動車金融も促進する。


506:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 13:10:31
国家債務の責任は日銀より政府の方が大きいんじゃないのかなぁ
日本ってアメリカほど中央銀行の独立がしっかりしてるわけじゃないし
その感覚が無い外人から見れば日銀の責任に思えてくるんだろうけど

507:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 13:21:17
逆だろ
日本ほど中央銀行が独立している国なんて無いぐらい
FRBですら最大限の雇用確保が法律によって義務付けられているのに
日銀は物価の安定以外何も無いからなw
政府と協調しろとも法律にあるが協調している振りしかしてないしw

508:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 13:26:40
FRBってユダ・・・げふんげふん
民間が分散して株式持ってるんじゃなかったっけ?あの独立性へのこだわりはすごいぞ

509:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 13:29:45
政策にマッチするしないと独立性は関係ないからな
どうであろうとFRBは政策にマッチさせようとしてる
日銀は政策や景気などどうでも良いと思ってる

510:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 13:50:31
だから責任は政府寄りじゃないのかってことなんだろうけど
責任の所在を誤魔化すことにかけては世界一の日本で責任論なんて意味無いわなw
困ったら適当な奴に切腹でもさせとけw

511:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 14:06:43
>>506
>国家債務の責任は日銀より政府の方が大きいんじゃないのかなぁ
財政赤字の話をしているなら間違いだ。
例えば、福井時代、量的緩和策解除後、日銀は大規模な
売りオペを開始した。当然長期金利は跳ね上がった。
もちろんチャートで確認できるレベルだ。是非、見てほしい。

ちなみに量的緩和解除後、2007年から貸し渋り、貸しはがしが
増加している。つまり、税収が頭打ちになってしまった。

512:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 14:09:21
ただし、需要面では政府も無罪放免とは言えない。
橋本内閣の消費税増税、小泉内閣の緊縮、
さらには竹中ショックは明らかに需要を縮小させた。
これによって税収が伸びなかったのは事実だし、
結果としてより大きな財政出動が必要になっている。

特に消費税増税は問題が大きい。

513:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 14:36:02
>>508
ぷっ、ユダだって。議決権無しの株でバカジャネーノ。
アメリカの国債こんだけ買ってたらアメは日本のいいなりかい?

514:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 15:00:38
スレリンク(bizplus板)

こいつはまた日銀やってくれるな
何回、迷言残せば気が済むのか


515:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 15:06:40
流動性の供給を極端に出し渋っているから
こんな事になるのよ

出してみろよ、一発で変わるから保証してやるよ

なんでマスゴミもこの妄言に、だまされるんだろうか?

いつまで不幸な日本人を増やせば気が済むのだろうか?

516:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 15:11:03
>>514
結局いいたいことはデフレは日銀のせいじゃなくて
他にあるってことだよな、いわゆる金融無効論

517:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 15:16:17
>>514

>またデフレについては「デフレという言葉が、やや安易に使われている印象を受ける」と苦言を呈した。
> 激しい価格競争が繰り広げられていることがデフレ的現象として問題視されていることについては
>「賢い消費者が増えてきている」とした上で、「消費者の価値観に合った、新しい商品やサービスの
>提供を行ったり、不必要な機能を削ることによる価格の見直しなどにより、消費の取り込みや拡大を
>図っている企業も少なくない」と指摘した。
> その上で「このような価格の見直しは、デフレ問題と切り離して考えるべきだ」と指摘した。


これはひどいwww



518:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 15:20:08
>>515
一発で変わるほど出すなよ。

519:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 16:51:25
>>516
まあ、合理的期待仮説だよな。

賢い消費者によるデフレ選択なんだから、デフレでOK

520:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 17:29:07
>>519
国債をどんどん買い切りしても消費者はデフレを選択するか?
何言ってんだ?

521:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 17:54:16
>>519
物が安くなっても給料が減ってることに気づかない
消費者がはたして賢いといえるだろうかw

522:519
10/02/04 18:01:20
いや、

>賢い消費者によるデフレ選択なんだから、デフレでOK

は日銀の見解ですよ。確かに消費者は賢いと思いますよ。
デフレで金融緩和を否定して、円高を容認しているのに、
インフレや賃金の上昇なんて期待できない。だったら、
貯蓄でしょうw

523:519
10/02/04 18:02:38
おまけに某党は消費税引き上げが正義であるかのように
主張していますし。生涯賃金や老後を考えたら浪費で来ませんねえ。

524:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 18:04:58
なるほど。
国民がデフレを容認してるとは言えるな。
マスコミのPRで如何様にも変わると思うが・・・

525:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 18:09:00
>>517
マクロ経済学を無視した見解ですな。
素人経済談義の域を出ない発言。
エコノミストともあろう者が庶民感覚で物を言ってどうするんだ。
これじゃあ、お茶の間エコノミストとかいう訳のわからん
経済も知らないオバサンと同じだ。

526:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 18:12:16
>>524 その国民の中身が問題ですな。
公務員とか日銀職員が国民なら確かにそうだが、国民の多数は
公務員でも日銀職員でもない。
こうなったら、公務員の給料は税収に比例させる、日銀職員の
給料は日経平均に連動させるとかにしたらどうかな。
そうしたら、彼らもデフレ容認なんて死んでも言わないだろうねw。


527:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 18:16:58
>>526
高齢者もデフレ大好きだよね。
年金は物価スライド制だけど、デフレで年金額が減らされるわけでもないし。
労働年齢者はまさに冬の季節が長いわ。

528:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 18:17:12
>>526
その視点で日銀法改正たのみます

529:519
10/02/04 18:23:51
>>527
政治的な意味で言えば、大衆はバカと言うことになるんだよな。
ところが、デフレ指向の老人もミクロでは頭がいい。
なぜならば、彼らはデフレが好きな貨幣愛からデフレを
支持しているが、いざインフレになれば、貨幣愛から目覚め、
積極投資をせざるを得なくなる。これが流動性選好。

530:519
10/02/04 18:25:11
だから、日銀がインフレ期待を誘導してやることが
非常に重要になる。これがインフレターゲット政策。

531:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 18:47:03
>>527
大局を考えないジジババの考えだな、老い先短いから仕方ないか
年金は4.1%の利回りで運用が前提だから、デフレつづけてたら
いずれ年金も減額、支給年齢の繰上げが避けれんのに

532:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 19:04:08
いえーい、めっちゃスタグフレー
家賃は下がらないー

533:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 19:13:40
スタグだぁ?
また低脳が馬鹿丸出ししてる・・・

534:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/04 20:09:30
>>531 その頃はこの世にいないからいいと思ってるんでしょうw。

>>532 家賃も下がってるぞ。この15年くらいで2割くらい下がってる。
高給物件は入居者が埋まらない。ディスカウントしまくりのワンルームや
2DKくらいに人が群がっている。敷金ゼロ礼金ゼロのゼロゼロ物件が
増えている。大阪なんかちょっと郊外に行ったら空部屋だらけだ。
ワンルームなんてゼロゼロ物件で家賃2万とかざらにある。
下がってないのは東京23区くらいだろう。

535:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 01:50:55
デフレで悲観することなく デフレを利用して利益を上げる戦略を
考える事が重要

536:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 01:53:09
>>535
一人一人がいすとりゲームに熟練しても
座れる人の数は同じです。

537:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 02:19:44
>>536
いや、デフレに連動して賃金が下がれば不況にならないぞ。
もちろん、ローンもデフレに連動して下がる必要があるが。
ありえねーな。


538:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 09:55:56
>>537
ローンはデフレに連動して、実質利率が上がってるだろ。
ちゃんと連動はしているよ。
まぁローンをしたら脂肪するって事だ。

したがって資金需要が無いから、緩和は無理。(日銀談)
だから、デフレも治らない。
したがって資金需要がない...

スパイラルですなw

539:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 10:01:21
資金需要作るのって銀行の仕事じゃないの?

540:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 10:15:46
>>539
銀行の信用供与の話か?
そんな機能は、もともと日本の銀行には無い。
あればこんなことにはならない。

541:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 12:25:58
やる気がないだけだろ

542:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 13:37:32
だって銀行は預かり金をそのまま国債購入すれば
楽チンに運用できるのだもん
無理して企業に貸すこと無いもの
今の銀行の存在意義はほぼ無いに等しい
渋沢栄一は墓場で泣いてるよ、きっと

543:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 14:30:20
>>542 
渋沢栄一の理念を持って経営している銀行は、
恐らく一つもないだろうな。

544:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 14:34:11
結局、ネオリベシバキ上げ清算主義者たちの思惑は外れ、
やる気のない経営だけが「素晴らしい。業績が示している!」と
賞賛されている訳だ。

545:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 16:53:51
>>542 本当に銀行ってもう必要ないね。特に都市銀行。
やってる仕事と言えば金融商品のセールスばかり。
まるで株屋さんだよw。
証券会社の下請けみたいなことをしている。
これで高給を食んでるんはいかにも不合理だ。

546:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:05:12
>>545
だって与信能力が無いんだから、仕方ないじゃない。
今までの貸付も、不動産屋みたいなもんでしょ。
1000万の土地を担保に800万まで融資。

こんな日本の銀行に信用供与求めても無駄。

547:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:15:12
そうでもない。今はそうなったが。
財務管理の能力はそれなりにあった。
だから、リスク計算くらいは出きるだろう。
それに日本の銀行を悪く言うのが流行っているようだが、
欧米の銀行も大差ない。まともな銀行はベンチャーに金なんて
絶対貸さない。その辺から間違っている。馬鹿も休み休み
言えといいたい。

ちなみに主にベンチャー企業育成に関わっているのは、
ベンチャーキャピタルと呼ばれる専門の金融機関。
いわゆる銀行ではないので、企業経営にも
会計監査能力も高いし、M&Aで稼ぐ。したがって
銀行とは異なる。これと混同している馬鹿がマスコミを
中心におかしなことばかり言っている。

日本の銀行で一番問題なのは、人を見ないで資産と
所得だけで返済能力とリスクを算出して決める。
一方、アメリカは人物を見る。例えば、過去に借りた
金をきちんと返済したかというところや、人間性の
ようなところまで見られる。銀行の人間に先端技術など
理解出来ないが、信用できる人物かどうかは
判断できる。

548:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:17:41
最近の銀行マンはサラリーマンですからw
使命感などない。

549:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:25:53
やばいね、円だけ強くて、他は全部ガラガラ崩れているね
ドルだけじゃなくて、ユーロまでガラガラ下げているね

おどろいたのは、金まで下げているってことだよ・・・ 
それで、円に全部流れてきていて円高が加速している
これは、ダウも、日経も暴落するよ

デフレで世界から不況を輸入しているようなもんじゃないかこんなもの
他の通貨の受け皿にまでなって、日本は円高とデフレでなにやっても
儲からないから仕事が世の中ストップしている

日銀いいかげんにしないと、世界大恐慌のトリガー引くだろ・・・

550:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:27:25
EUはPIGSの財政危機を利用してユーロをデバリュエートし、
輸出力の回復を狙っている。ドイツによる救済前の単なる危機の演出。
でもこれでボールが再びアメリカに投げ返される。
 
ここ1年分の各国政府の財政出動分がこれからの1ヶ月で全て金融業に
吸収され、たぶん3月にはまた財政出動おかわり要求相場になる。
 
どれだけカネを刷っても当分はこの繰り返しだから
日本は別の手を考えた方がいいよ。マジで。

551:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:29:11
世界がくしゃみすると
日本だけ世界恐慌(笑)

552:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:31:04
もう、とことんカモにされているだけにしか見えないよな

553:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 17:49:49
>>552
円高とトヨタ弱体化させれば日本陥落するからな

554:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 18:23:13
俺たちの間だけで日銀券以外の発行権を創出して利用しようぜ!


555:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 18:42:50
円高ドル高
ダウはウェッジで暴落チャートだね

556:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 19:02:43
円高が進むのは問題だが、トヨタがどうなろうが
たいした問題ではない。金融機関の無為に比較したら
風邪を引いた程度の話。

557:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 19:06:39
>>553
そうなんだよな
露骨すぎるわ

558:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 19:27:51
月刊テーミス 2010年2月号
<経済>デフレ放置の恐怖‐国の経済と生活が破綻するとき
10年以上続くデフレ。同時期に激増した自殺者数は、WHO基準でみると年間10万人を超える。
デフレの原因は、米国が日本に要望を突きつける「対日改革案」だとの分析もあるが、日銀、
政府は無策なままで…。
URLリンク(www.e-themis.net)

559:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 19:44:00
トヨタは仕方ないと思うけどな
日本車とは思えないほどのリコールだったし

560:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 19:53:45
消費者が支持しているのに、無理やり制度を変えて潰すのなら
ともかく、消費者を裏切る行為をこの10年続けてきたのが
噴出しているのだから、潰れたとしてもおかしくは無い。
むしろ、大企業を甘やかしすぎたツケにしか見えない。

561:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 20:11:58
>>536
スゲー的を得ていて納得。
今の日本の状態そのもの。

562:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 20:39:35
その椅子取りゲームに負けた人に
赤字国債で、手当をあつくするのが友愛
椅子の数は増やさない。

その今ある椅子ですら、外国、アジアに渡す
それが友愛。

563:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 20:58:02
イスとりゲームのイスを減らしてるのが日銀だがなw

564:ねずみタソ
10/02/05 21:11:03
日本は通貨安競争で真っ先に敗れたw
藤井や白川でなかったとしても、日本の通貨高は政治的な力関係から宿命付けられていた
ものであった可能性が高いと思っているお
もしバーナンキが日本で日銀総裁をやっていたら、彼は何の活躍をする事もできなった
だろうw

565:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 21:16:38
バーナンキ舐めすぎ

566:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 22:26:35
円高信者は「円高で内需拡大」から「円高は必然だった」に主張を後退させたらしい。 >>564



567:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 23:00:20
貴様ぁぁぁっ!!転進と言え!転進と!
努力が足らん!足りぬ足りぬは工夫が足りぬ、賢い消費者に受け入れられるサービスを考えろ国賊共!

568:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/05 23:05:36
>>564は今北レベルのアホ。


569:ねずみタソ
10/02/05 23:17:43
>>566
俺は円高信者ではないお
日本が通貨安競争で敗北する事を望んでいる訳ではないw
URLリンク(news.goo.ne.jp)

570:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 00:25:24
通貨安競争に敗北したとしてもそれは百歩譲って仕方ない
ここにいる連中が怒ってるのはその「競争」に参加すらしてないように感じてるからでは?

571:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 00:30:29
アメリカはゼロ金利で、
日本は0.1なんでしょ?

日本もゼロ金利にするべきだよね?

572:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:00:34
この円高どこまで行くんでしょうね。
去年のドバイショックの時に、今がチャンスですよ、最後のチャンスですよ
最後の円高ですよって言う証券会社のビジネストークに乗せられて、大量の
新興国債権を買ってしまった自分はどうすればいいのでしょうか。
今までこまめに売り買いを繰り返してこつことと積み上げてきた利益全て
吐き出し。外債投資はやはり怖い。
本当に「最後の円高」て言う言葉、この20年間で何回繰り返されてきたことかw。
その度に踊らされてきた私は正真の馬鹿ですなw。


573:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:03:43
>>572 本当は、一昨年までの円安が、実は最後の円安だったのかも
知れない。考えたら累積で数百兆円の経常黒字を溜め込んでいる日本の
通貨が高くなるのは当たり前のことかも。物理の法則と同じくらい自明の理か。
しかし、わかっていても世間の空気に逆らえない。ついつい円安を信じてしまうんだな。


574:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:06:41
これからは貯めた黒字はすぐに使いましょう。
どんどん輸入を増やしましょう。先のことばかり考えてアホみたいに
悲観的になって黒字ばかり溜め込まないでどんどん使いましょう。
貯金もやめましょう。黒字貯めても貯金貯めても最後は誰かに持っていかれて
しまいます。アリさんはやめてキリギリスになりましょう。
と、今更手遅れなことを言っていますw。


575:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:07:40
>>572
デフレの国からインフレの国に投資してたら
最後に為替で収支0になるがな

576:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:20:49
>>573
>考えたら累積で数百兆円の経常黒字を溜め込んでいる日本の
>通貨が高くなるのは当たり前のことかも

貨幣の中立命題をぐぐれ。
お前がアホすぎて泣けてくるわ。


577:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:25:16
北朝鮮はインフレスパイラルに突入か。
今後の経済政策のために検証が必要。

578:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:37:50
デフレ戦略
同じ費用で効果を上げる方策を考える。

579:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 01:56:12
円高にならざるを得なかった

ではなく、

金融緩和に消極的だから、必然的に円高になった

だろう。市場は日銀総裁の発言を逐一見ているのだから、
緩和に消極的なら、海外で引き締め策でもやらないかぎり
円高にしかならない。もう、これは運命的。

580:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:17:10
円安やインフレで八方塞がりより、デフレの方が政策的
ゆとりが確保できる。

581:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:21:25
円安で八方塞がりとかw
逆に円高で財政悪化でどんなゆとりが生まれるのか?
まあ、見ものだな。完璧なまでに崩壊すると思うよ。

円高容認&消費税増税。

絶対にやってはならない2つを見事クリアし、
やれば確実に良くなることを完全スルーw

582:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:22:56
まず最初にトヨタのゾンビ化、破綻だろうな。

583:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:30:19
円高容認ではない。
問題としては、極端な円安状態において円を買ってくださいと
海外に頼み込む難しさと、外貨減少による経済への悪影響を
考えるとそのような状態は避けたい。

584:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:31:10
ついにアメリカの失業率が低下したな
FRBの金融緩和政策が身を結び始めたのかもしれない

日銀はマジでいい加減にしろ
多分クラウディングアウト状態にならない限り金融緩和はやらないだろう
行くところまで行かないと何もしない保守的な性質を持つのが日本人だな

585:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:31:18
>>575 金利差は為替で相殺されるという奴ですね。
ブラック何とか理論ですか。
しかしわかっていても高金利通貨は魅力的だw。
短期なら抜けるのではとつい思ってしまう。

586:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:32:54
>>584 金融政策はアメリカ人にやってもらいましょう。
日本人には向かないのかもしれない。


587:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:54:28
>>583
まず、そのような状況がどういう状況かを考えればわかる。
円に価値がないということは、円で買えるものが存在しない
ことを意味する。これは円で財が買えないという直接的な
意味だけでなく、円で人件費を払えない、または
円で資本財を購入できないという意味だ。

このような状況になるには、日本国内に価値がなくなることが
前提にある。つまり、円安にしたくても、日本国内に十分な
ストックと財と人材がいる限り無理ということだ。

逆に考えれば、日本国内にあるありとあらゆるものを
買っても余りあるくらいのマネーが流通しない限り、

>海外に頼み込む難しさと、外貨減少による経済への悪影響

など発生しないということだ。わかるかな?円安にリスクなど
限りなく0に近く、円高のリスクはいまや∞に発散しつつある。

そして、その先には無限大の円安のリスクがある。これが
ケインズの言うところの「貨幣愛」だ。

588:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 02:55:46
マクロ政策に経済活性の原動力があると思うのだが
個別的認識の相違により、うまく機能していないので
それを解決すべく新たな早期警戒的マクロ戦略が必要。

589:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/06 03:00:32
>>587
さらに続けよう。円の価値がいくら高まったところで、
流通しない貨幣には価値が存在していないも等しい。
流通するからこそ価値がある。流通しなければ、
貨幣以外のものを所有していた方が価値がある。
貨幣を所有するのは流動性からだ(流動性選好)。
流動性を失った価値はやがて価値を毀損することに
なるだろう。それは金融政策によって貨幣価値が
下がることを意味しない。

単純に価値が高すぎて流動性を持たない貨幣には
価値を見出せなくなるということだ。つまり、
この時点で貨幣以外の財などからみて、貨幣は
無用の物になっている(たとえば物々交換が
行われていて、自給自足が浸透し、生産財は
ほとんど使われず機能を失っている状態)

当然だろう。資源を買えない、働いて「円」を
稼ぐ人もいない、円などなくてもなんとかやっています
という状態でもはや円という通貨は必要しない。

円を持っていることに何の意味があるか?
無限大に発散していた貨幣価値は、一気に
0へと収束し始める。そして、円は貨幣としての
役割を終える。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch