【少子化】人口減少社会ニッポン・22【高齢化】at ECO
【少子化】人口減少社会ニッポン・22【高齢化】 - 暇つぶし2ch356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 13:26:50
>>342
1980年代の日本って、西欧主要国にとっては脅威だっただろうな。
各世代とも2倍の人口を擁していたのだから。
そしてこの国力を背景に、日本国内で鍛えられた複数のメーカーや観光客が、
怒涛の如く押し寄せて来た。

357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 13:48:48
何で子供手当でなくて子ども手当って表記する様になったか見え見えだよねw
子供ってさ、子を供えるって書くんだよね。

何処に供えるんだ?
天皇にか? それとも国にか?


358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 14:08:55
1980年代か
なにぶん子どもの頃なのでよく覚えていないが、ジャパンマネーが世界を駆け巡り
海外の不動産や高価な美術品を買い漁っていたようだ
アメリカあたりからはホームレスの悲惨さが伝えられていたな
その時日本に派遣村ができるとなんて思いもよらなかった



359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 14:23:00
>>356
それを一般的に人口ボーナスという。
しかし現在では人口オーナスという。

日本は質以上に量で世界に攻め込んだが、あまりに短期間で急拡大した分
すぐに息切れして反動をモロに食らった形。

アニメや漫画も、もう金のある大人やオタクがメインターゲット。減り続けていく
子供を主要な顧客にしていては衰退する一方(子供の場合親に買って貰うか、
親からの小遣いで買うしかないので客としての単価が小さい)。

360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 14:52:31
打ち上げ花火状態



361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 15:01:50
同じ事をやるにも2倍の人員が当てられたし、軍事をコンパクトに纏めていたから、
さらに理系人材を個人向け商品開発に振り向けられた。
しかし今は、巨大な近隣国の台頭で、ただでさえ減り続ける若い人材を、
軍事にも割かねばならない。

362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 18:02:13
高学歴者のOECD諸国間での人口流動
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

①流入超過
ルクセンブルク、オーストラリア、カナダ、スイス、米国、スウェーデン
②出入均衡
フランス、スペイン、ベルギー、ノルウェー
③流出超過
ポルトガル、ドイツ、ギリシャ、トルコ、英国、オーストリア、デンマーク、ニュージーランド、
日本、韓国、イタリア、オランダ、チェコ、ハンガリー、フィンランド、メキシコ、ポーランド、
アイルランド、スロバキア
④非OECD諸国からの流入率上位10ヶ国
カナダ>オーストラリア>ポルトガル>ニュージーランド>英国>
米国>ドイツ>フランス>スウェーデン>カナダ


363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 19:13:33
>>362
EU非加盟、合計特殊出生率もパッとしないカナダは、社会増に期待するしかない。
しかもOECD諸国外にターゲットを広げないと厳しいと。

364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 20:39:23
カナダは世界有数の資源大国.富を求めて世界中から人材が集まってくる.

365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 21:29:28
カナダは留学生や医療関係者の受け入れには熱心だけど、
結果的に中国人が大量に住み着いているのでいろいろ問題もあるそうな

366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/02 22:36:42
移民拒否派は手だてどう考えてんだろ?

367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 00:06:02
移民政策も手遅れ。
日本が新興国に追い付かれつつある今となっては
移民も希望通りに日本に来てくれないだろう。
せいぜい介護とか汚れ仕事要因が関の山

368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 00:12:40
移民拒否派でも、もう日本には手立てはないと思っている層は
何の対策がベストだと思っているんだろうな?

369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 00:14:38
>>367
エンジニアとか理学系研究員、医学療法士やIT関係者なんかは
それこそ日本には来てくれなさそうだと思うよ。

欧米による囲い込みに対して完全に出遅れてしまっているし、何より日本語の壁が大きい。
そしてその壁は、「発音はともかく敬語表現や表記が複雑」「日本でしか通用しない」という
二重の壁なわけで、それを乗り越えて来るだけのメリットを移民側が見出せるのかが問題。

370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 00:19:17
>>368
今のボロボロの日本を蘇生させる魔法のような
方策が簡単に見つかれば苦労しないって。
悲しいけど神風が吹くのを祈るしかないでしょう。

371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 00:39:50
>>368
正直、もうどうしようもないんだろうな。詰んでるとは良く言ったものだよ。
>>367にあるとおり、とにかくありとあらゆる対応が遅すぎた。
単純労働者を移民させれば国内の低賃金労働者は事実上駆逐されていってしまうし、
高学歴労働者を移民させれば今度は企業内だけでなく業界内の混乱が大きくなるし。

しかし少子化対策をしようにも、今は母親世代の人口自体がどんどん減っていく。
2005年と出生数がほぼ同じなのに、出生率は1.37近くに留まるということは
それだけ母親の数自体が少なくなってきているというかなりヤバい証拠。
これからは出生率だけでなく出生数自体も見ていかないと、問題を見誤る。

372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 01:20:49
>>352
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

読売のようなこういう表記のほうが分かり易いだろ。


60   70   80   90  2000   10   20

373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 02:09:16
国防も、当然外交も、益々今後は憂鬱になる。
出来ることなら予算をカットしたいが、こればかりは相手あっての事。

海自に衝撃・中国海軍の実力
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

374:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 02:28:18
>368
今いる子供・やがて生まれてくる子供たちの教育に全力を注ぐ
国家が統制してでも最高クラスの教育を与え、労働生産性を向上させる
そのために使える日本社会の遺産はなんでも使う

これを20年ぐらい続ければ…



375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 02:38:02
そうすると現役世代への負担は相当なもので、これを嫌気して、
せっかく育てた人材は、社会保障負担の軽い国へと移民して行く。

376:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 02:41:16
学校を塾に貸して家賃は教育予算に使おう。

>>373
大丈夫だ。
これから貧乏になる国に攻め込んで来るメリットは無い。

それより、どうしようもなくなっていよいよ移民を受け入れるとなった時に
来るのは中国人ばかりで、文化で完全に中国に乗っ取られるほうが心配だ。
日本に染まって移民も出生率が低かったらそんな問題は起こらないが
それでは少子高齢化の解決にはならない。
よって移民を受け入れ続けることになれば、時間は掛かるがやはり乗っ取られるのかw
人口過多のインドから、英語圏へ行けなかった負け組み移民が同じぐらい
来てくれたほうが良いのか?
>>365
まあ、カナダは人口が少ないから簡単に中国系移民に乗っ取られそうだな。

>>368
全く新しい今までの人類が持つ免疫が効かない新しいウイルスが大流行し
体力勝負で生き残るのは若いやつだけ、社会保障費の負担が減りそこから復活する。

377:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 03:24:19
>>368
もういい加減人間賢くなったらいいんじゃないか?
少子化が悪いことか?経済成長がいいことか?
消費が減ることがわるいことか?
政府に対策を求めるより、まず国民がなにが正しいのか理解すべき

378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 03:31:48
労働力が不足することがわるいこと

379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 03:40:04
政府が無策なのが悪い
弱者に全て押し付けるのが悪い
官僚が無能のクセに高給とろうとするのが悪い
そもそもアイデアが全く無いのが悪い
そんな奴がのさばるシステムが悪い
さらに、そんな閉塞システムをつくった官僚が悪い



ちなみにオレは頭が悪い・・・ので・・・
・・・あとは任せたww


380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 03:47:37
衰退ニッポン名物、
責任のなすりつけ合いが始まったw

381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 03:54:35
お前にもなすりつけてやるぜ!
ほらよっ

つ【うんこ】

382:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 04:13:06
政治家が政局のために、また、マスゴミが面白がって、あほなことを言い過ぎてるよね。
元柳沢厚労相「女性は・・・産む機械」発言も、真意を汲んで、出産可能年齢の女性への
励ましとして、報道すべきなのに、あんな風に報道するし、それを政局に使うし。

マスコミの広告収入減少で、リストラ・賃下げは、自身が招いたことだよね。
政治家、特に小沢民主、は政治家としての仕事をしていないしね。
利権まみれの自民も問題だが、利権自民の最たるものが、小沢だからな・・・

383:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 04:19:39
小沢がどうこうと言うより、もっと根本的になぜマスコミが腐ったかを
考えるのが先だろ?

TV利権(独占的放映権)しかり、記者クラブしかり。

・・・動かない水は腐る。常に時代に沿うように慎重に変化し続けなけ
れば必ず時代遅れになるってこと。

384:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 07:05:49
カナダは人口動態を明らかに気にしているね。

2008年にCanadian Experience Classと言う移民申請出来るビザが出来て
国内の指定の教育期間(2年以上)+1年以上国内就労経験のある
専門職の人材を対象に早い段階で囲い込む方向に向いている。

385:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 11:29:46
カナダの年代別人口動態(2006年国勢調査)
*0~*4歳 5.3%
*5~*9歳 5.7%
10~14歳 6.5%
15~19歳 6.8%
20~24歳 6.6%
25~29歳 6.3%
30~34歳 6.4%
35~39歳 7.0%
40~44歳 8.3%
45~49歳 8.3%
50~54歳 7.5%
55~59歳 6.5%
60~64歳 5.1%
65~74歳 3.9%
75~79歳 2.8%
80~84歳 2.1%
85歳以上 1.6% 平均年齢:男38.6歳、女40.5歳(計39.5歳)

下すぼまりなのは日本とほぼ同じ。出生率も比較的低いし幼児死亡率も高い国なので、
不足気味の医療関係者や研究員(特に医学・物理・天文など)の確保に懸命な状態。

386:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 11:42:43
人種的・言語的マジョリティの比率(URLリンク(en.wikipedia.org)より)

日本98%  韓国99% 米国66%(白人の比率)  豪州80%(白人の比率)  カナダ75%(白人の比率)
アルバニア93%
アルメニア97%
アゼルバイジャン90%
オーストリア91%
ベラルーシ81%
ベルギー58%(フラマン語者の比率)
デンマーク90%
エストニア68%
フィンランド93%
フランス16%
ドイツ81%
ギリシャ93%
ハンガリー92%
アイルランド87%
イタリア95%
ラトビア58%(ラトビア語者の比率)
マケドニア64%
オランダ80%
ノルウェー93%
ポーランド96%
ポルトガル92%
ルーマニア89%
スロベニア83%
スペイン89%
スウェーデン88%
スイス79%
ウクライナ78%
イギリス80%

387:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 11:44:16
訂正。
フランス16%→フランス84%

388:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 16:58:33
>>382
女は100人中100人が励ましとは受け取らないよ。
あなたも柳沢氏と同類だ。

389:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 17:15:02
>>388
自民の高市早苗が、「じゃあ、私は欠陥品なのか。」って憤慨していた。
あれは言いすぎだよ。

390:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 17:28:24
>>342
日本の年間出生数は西欧並みの80万でさげどまるかが勝負の分かれ目だとおもう。

そのためには年間出生数が安定している1989~2009年生まれの子育て支援が必要になってくるはず。

391:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 18:42:49
>>390
日本は他の国と比べても、世代人口のばらつきが大きい国。
今の出生率でいくと、200万を超える団塊ジュニアでも120万以下しか生んでいない計算。
つまり120万人の世代が産む子供の数は70万人ほどあれば上出来ということになる。

392:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 18:47:50
>>390
この20年間、比較的出生率が停滞していたことについては、
前半と後半では理由が異なるんじゃないか。
90年代はまだ終身雇用・年功序列の制度が強くてお金のある世帯が多かったし、
バブルで貯蓄を作った夫婦も今よりは多かった。

2000年代は団塊ジュニアが頑張ったのが大きいと思う。
この10年、被雇用者の平均所得は一貫して下がり続けたが、一方で30代の出産は
一貫して増え続けていた。
政府のエンジェルプランがほとんど効果を上げなかったことは国自体も認めている。
ということは、そういう構造的・景気的な影響が大きかったんじゃないかな。

したがって、世代人口が急減し雇用も流動化、収入も不安定化・低賃金化していく
これからの日本はよほどのことがない限り、英独仏クラス以下の出生数になっても
おかしくないってわけ。

393:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 23:09:11
>>388
「欠陥品」で間違いないだろ。いろんな意味でな。

394:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 23:19:46
正しいか間違っているかは、発言者にとって、そんな重要なことではないでしょ。
内閣支持率下げ要因だと認識したから陳謝したのを見ても。

正しいとの認識で通したければ、毅然とした態度を取ればよかったのでは。
内閣支持率がどうなったか知らないが。

395:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/03 23:32:49
日本に必要なのは弱者を切り捨てでも改革を断行する独裁政権。
日本の足を引っ張るだけの愚民、弱者の意見なんか聞く必要ないんだよ。
まあそのためには今回の政権交代は良かったんじゃないの。
民主がいいって意味じゃなくて政権付け替えただけじゃどうにもならないことを国民に思い知らせ
自民党以外にまともな政権運営を行える政党は存在しないってことを国民に印象付けるには。
民主がダメなら国民は嫌々自民を支持するしかない。
自民党が華麗に復活してサッチャー女史のような英雄を産み出してくれ。

396:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 03:40:29
大阪から東京へ本社が移ったのは大阪の地域性でもなんでもありません。
日本はこれに名だたる規制国家が要素として加わります。霞ヶ関を本社とし各種許認可権を元に企業が動いています。
財務部(銀行、生保、証券会社の許認可、検査権限)
営業部(大手商社-利権)
流通小売部門(スーパー等-大店法他)
通信部(NTT他-許認可、電波法)
広報部(テレビ、新聞-報道規制、電波法、テレビ局免許)
監査役(各種経済団体)

これらの業種は大手は全て東京に集まりました。
大阪の打撃は大きいです
銀行(三和、住友、大和、りそな)
生保(日本生命、住友生命以外)
証券(野村,オリックス)
商社(住友、伊藤忠、丸紅、双日、阪和)
ゼネコン(竹中、大林)
新聞(朝日、毎日、産経)
繊維(東レ、旭化成、帝人、クラレ、グンゼ、ユニチカ、東洋紡)
食品(サントリー、日清食品、ハウス食品、日本ハム、丸大食品、グリコ)
小売(ダイエー、マイカル、イオン、そごう、高島屋、大丸、ローソン)等全て大阪から移転です。

たった一つの例外は”製造業”です。
パナソニック、シャープ、三洋、ダイキン、クボタ、ヤンマー、キーエンス、コクヨ、日東電工、住友金属、住友電工等の大企業は大阪を離れません。
なので、生きる道は関西ならではの産業集積が一番の近道でしょう。
・パナソニック、シャープ液晶・プラズマのパネル工場と裾野産業は大阪湾岸が世界の中心地になる
・梅田北ヤード、彩都の製薬集積(武田、塩野義、小林、大日本住友、三菱田辺等々)が大阪で検討されていますが
・住宅(積水ハウス、大和ハウス、パナホーム、エスバイエル)
・京都の世界的電子部品メーカー群(京セラ、オムロン、村田、ローム、大日本スクリーン、日本電産等)
・神戸(神戸製鋼、川崎重工業、住友ゴム)
・スポーツメーカー(ミズノ[大阪]、アシックス[神戸]、デサント[大阪]、山本化学工業[大阪])
・ゲーム(任天堂[京都]、カプコン[大阪]) 等も関西が世界に誇る産業です。

397:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 09:28:18
>>396
生き残りをかけた企業は、海外に拠点を移し続けている。

398:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 19:44:44
内需が縮小して、企業が海外依存度を高めれば、おのずとそれは政治に反映される。
企業献金を黙認している人も多いが、財界が今後どんな志向になるかよくよく考えた方がよいのでは。

399:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 19:52:39
資源も土地も無い山の多い狭い日本で
今までが多くの若年者と少ない高齢者で
奇跡的にうまくいっていた。

これからは、全く逆。
老害と弱者利権で、国の富は食いつくされ
あとは限りなく衰退の道をたどることは避けられない。

”弱者”はマスコミや役人、法曹がメシダネにして
利益をえることにも使われつづける。

400:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 21:08:32
1990年の高齢化比率
インド4.1%<中国4.9%<韓国5.7%<日本12.0%<アメリカ12.3%<オーストラリア12.5%<
イタリア14.4%<フランス14.7%<ドイツ14.8%<スペイン15.0%<イギリス15.6%<スウェーデン17.8%

2000年の高齢化比率
インド4.8%<中国7.2%<韓国7.5%<アメリカ12.4%<オーストラリア12.8%<イギリス15.8%<
フランス15.9%<ドイツ17.1%<スウェーデン17.2%<日本17.3%<イタリア18.2%<スペイン18.5%

2009年の高齢化比率
インド5.5%<中国8.5%<韓国10.3%<アメリカ12.8%<オーストラリア13.6%<イギリス16.2%<
フランス16.6%< スペイン16.7%<スウェーデン17.8%<イタリア20.1%<ドイツ20.2%<日本22.7%

2050年の高齢化比率(中位予測)
インド13.4%<アメリカ21.0%<イギリス24.2%<スウェーデン24.7%<オーストラリア25.2%<中国25.5%<
フランス26.2%<ドイツ33.0%<イタリア33.2%<スペイン33.5%<韓国35.6%<日本40.0%

401:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 22:44:52
各国の人口ピラミッド
日本
URLリンク(www.stat.go.jp)
アメリカ
URLリンク(www.census.gov)
イギリス
URLリンク(primebusinessclub.co.uk)
フランス
URLリンク(static.seekingalpha.com)
ドイツ
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
イタリア
URLリンク(www.bbc.co.uk)
オーストラリア
URLリンク(betaworks.abs.gov.au)
ブラジル
URLリンク(www.globaleye.org.uk)
アルジェリア
URLリンク(www.coopami.be)
カンボジア
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
ベラルーシ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
中国
URLリンク(upload.wikimedia.org)


402:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 23:01:30
>>401
中国は、まだ人口の山が10代後半にある。
この世代の雇用政策で失敗すると、日本と同じ運命だな。
経済成長率の「保八(8%成長)」に拘る訳だ。

403:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 23:05:03
>>402
この人口の大半は貧しい内陸部にある。
開発の波が内陸部の途中で中途半端に止まったりすれば、
今以上に少子化が加速する可能性は高い。

現時点で中国は若年層を中心に極端な男あまりになっていて、
結婚できない男性は海外へ出稼ぎ・嫁探しをしているありさま。

404:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 23:12:57
>>403
日本に移民してもらえばいい。
日本人女性と結婚して帰化すれば、
中国では1人しか子供を持てないが、
日本では子沢山は逆に喜ばれるし。

405:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 23:47:18
中国の人口ボーナスは2010年代がピークだから
まだ経済は何とか持つとしてベビーブームが起こる可能性はある

中国が露骨に老い始めるのは2020年代以降だろうな
日本の90年代=中国の2020年代
30年遅れ

406:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 02:59:40
ニッポン民族の強みは、国民の平等で忍耐強く高い道徳心だった。

これが高度成長経済の日本で、ベルトコンベアの流れ作業で、
高品質の均一の大量のモノ作りで威力を発揮した。
(そのような製造業は、今は大陸へ行ってしまった。)

この日本民族の特性は、今後は逆に日本の足かせとなる。
創造や、ベンチャーといった少量、特殊な最先端産業の
ためには、格差や非均一性であることが、むしろその発展の
エネルギーとなるからだ。しかもこれまでの福祉の延長として
国民の均一の給与体系や平等の高福祉、医療の要求が、大きな重しとなって
国民に のしかかる。これから数十年にわたって、これが続く。

407:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 04:54:58
俺は、2015年までに某国へ旅立ち、2045年頃に日本に帰国して
どのような世の中になっているか見届ける予定。

408:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 08:22:48
新卒の「パート労働」が大幅増

去年高校や大学を卒業した人のうち非正規雇用が多くを占めるパートタイムの仕事に
就いた人は前の年よりおよそ80%増えて全国で17万人余りに上ることが厚生労働省の
調査でわかりました。

厚生労働省は、去年1月から6月までに高校や大学、それに専門学校などを卒業した人の
就労状況を調査しました。それによりますと、就職したおよそ88万2000人のうち、
勤務の日数や時間が少なく、非正規雇用が多くを占めるパートタイムの仕事に就いているのは、
男性がおよそ8万5000人、女性がおよそ9万1000人のあわせておよそ
17万7000人で、全体の20%でした。これは前の年の同じ時期と比べると
およそ8万1000人、率にして84%増加しています。特に大学や大学院を卒業して
パートタイムの労働者になった人が3万人と前の年の2倍以上に増加しており、
厚生労働省は「厳しい雇用情勢の影響で大学を卒業しても正社員として就職できない人が
増えている」と分析しています。

*+*+ NHKニュース 2010/01/05[06:39:18] +*+*
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

409:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 12:35:05
新卒で非正規って
もうだめじゃん
あの時と一緒だ
新卒で就職できなくてとりあえずフリーターとか派遣とか
でも周りはとりあえずとは見ないんだよね

410:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 20:08:23
中国は世界不況にも拘らず、学業を修了し始めたベビーブーム世代への雇用創出で躍起になっているけど、
日本はなぜ、第2次ベビーブーム世代への対応に欠けたのだろうか。
なぜかフリーターが持て囃されたりして、おかしな時代だった。

411:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 20:10:39
非正規が必要だったのさ

412:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 20:38:27
日本企業の生み出す雇用が、軍事的には対立している中国に流れ出し、
中国人の結婚出産を側面支援しているのだから、後世の笑い話。

413:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 23:02:32
白河桃子の「対談」1~『フランスの子育てが、日本よりも10倍楽な理由』
著者・ 横田増生さんとの対談
URLリンク(www.kon-katsu-news.com)

山田昌弘中央大学教授との共著の『「婚活」時代』白河桃子さんは
『フランスの子育てが、日本よりも10倍楽な理由』を著した、ジャーナリストの
横田増生さんに、こう問いかけています。

『そろそろ「これまでの男女システムはダメだ」という意見が出てきてもいい頃だし、
「男は仕事、女性は家庭中心」という旧来の意識のままで婚活しても、もうこれ以上
結婚する人は増えないと思います。そういう意味で、フランスにはヒントがある
のではないでしょうか。』

と。それに答えて横田増生さんはこう言っています。

『日本とフランスでは社会システムが随分、違いますからね。』

『今のフランスを見ると「初めから専業主婦はいなかった」という印象を持ちますが、
そうではなかったんです。1970年代までは、専業主婦という生き方がまだ根強かった。
その後、社会がだんだん変化していって、今のフランスがあるんですよね。
賛否両論ありますが、僕は「結婚の自由度」や「生きやすさ」という面では、日本より
フランスの方が上だと思います。それは、出生率という数字、2008年の日本の合計
特殊出生率は1.37、フランスは2.02に表れているしね。』

414:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 23:03:50
>>413から

白川さんが

『日本の若い女性は、バリバリ働きたくないという“ゆるキャリ”希望の人が多いんです』

というと横田さんは

『確かにフランスは、国際機関が行っているジェンダー調査で見ても、女性の地位は
決して高くないんですよね。アメリカに比べると女性管理職の割合は低く、会社のトップは
圧倒的に男性が多い。2007年にセゴレーヌ・ロワイヤルが女性初の大統領候補になった
ので、フランスはバリバリ女性が働いているというイメージがありますが、実はそんな
ことはないんです。確かに、全体的にゆるキャリですね。

それでもフランスが、日本と違って経済的に苦しまずに子育てができる社会なのは、その
仕組みとして1970年代から「男性1人が働く」のではなく、「男女共に働く社会」を意識して
つくったからだと思います。逆に言うと、専業主婦にはほとんどなれない。』
と答えます。

415:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 00:28:26
>>410
高卒での就職に誘導できなかったのがいたかったとおもう。

416:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 00:37:26
日本も欧州なみに消費税が20%まで上げたとして
少子化対策が成功してフランスのようになれるか
それともイタリア、ドイツのように移民に頼り続けることになるのか

社会の風潮(男社会、女性層の価値観)からすると、イタリア、ドイツ組だな

417:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 01:07:33
福島大臣がフランス訪問中

NHKニュース 福島大臣 仏で少子化意見交換
URLリンク(www.nhk.or.jp)
福島消費者・少子化担当大臣は4日、パリ郊外で保育施設を視察したあと、
パリ市内でダルコス家族担当相と会談し、意見を交わしました。フランスは
徹底した子育て支援によって出生率を2.0まで引き上げることに成功しており、
福島大臣は、こうした少子化対策についてフランス側から詳しく話を聞いた
ということです。会談のあと現地で記者会見した福島大臣は「フランスの
少子化対策を日本の中で生かしたい」と述べて、とりわけフランスのきめの
細かい保育サービスや子ども手当の制度などを参考に日本での子育て支援
を充実していきたい考えを示しました。

お手本は「全国家族手当金庫」 福島少子化相が仏訪問
URLリンク(www.asahi.com)

418:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 02:00:59
これから現役世代の負担は際限なく上がる。
数が絶対の民主主義下ではジジババの負担を増やして現役世代の負担を削減する政策には絶対にならない。
ジジババに食い潰されたくなければ海外で生きていく活路を見出すしかない。

【社会保障水準維持なら現役世代負担3割増…2025年度】
URLリンク(job.yomiuri.co.jp)

【健保組合、保険料引き上げ サラリーマン二重苦】
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
■給料は上がらないのに…
「給料から天引きされる健康保険料が上がった」。会社員など約3000万人が加入する健康保険組合(健保組合)の1割超が、保険料率を引き上げた。
健保組合は国民健康保険(国保)などに比べて豊かとされてきたが、今年度の赤字は過去最大となった昨年度と同規模の見込み。負担増は、どこまで拡大するのか。
サラリーマンのぼやきが聞こえそうだ。 
~中略~
小川さんは「上の子が幼稚園に入り、教育費がかさむようになりましたし。昔は給料も保険料も上がったのでしょうが、
私たちの世代は給料が下がり、保険料が上がる。取られっぱなしです」と嘆く。
原因の一つは、組合から高齢者医療への拠出金が増えたこと。今後も高齢化は進み、医療費は膨らむ見通し。
現役世代の負担増が続けば、高齢者との保険料負担の不公平感が生じかねない。

419:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 02:24:18
英語覚えて海外逃亡した知人が居るよ
給料安くて良いなら、英語さえできりゃあ結構いろんな国に逃亡できるもんだ
日本が捨てられるのも時間の問題だよ

420:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 02:46:58
人口オーナス (ジンコウオーナス)

オーナスは英語で「重荷」を意味し、人口が経済発展にとって重荷となった状態をさす。
生産年齢人口が急減し、同時に高齢人口が急増する事態のことである。
反対語は「人口ボーナス」で、終戦後、かつての多産多死社会から少産少死社会へと移行し、
その過程で高齢者と子供がともに少なくなり、生産年齢人口が総体的に増える現象をさす。
生産年齢人口が次々と登場してくるので無尽蔵であるという錯覚に陥り、
経営者は賃金を抑える傾向が強い。1960年代の高度成長を支えた要因の一つはここにあった。

しかし、この「人口ボーナス」も20世紀中に終焉を迎え、90年代のバブル崩壊直後あたりから
「人口オーナス」期に入り込んでいる。しかし、政府は50年近く続いた「人口ボーナス」期における
政策や制度を、そのまま踏襲。「人口オーナス」期には新しい政策や制度の確立が望まれていることを、
『日本経済新聞』はコラムで指摘した。



421:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 03:09:29
フランスを持て囃し過ぎてはいけない。
詳しくは、このブログで書かれている。
URLリンク(kosait.exblog.jp)





422:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 03:26:46
独裁化、中国からの侵略、アメリカに再び占領されるぐらいしか
大きく世の中が変わらないんだから、どの政権でも同じだ。

423:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 08:40:27
>>419
海外逃亡先で、デモやテロに巻き込まれて死亡するリスクはどうなの?
国によっては、非常に治安が悪い。

424:名無しさん@3周年
10/01/06 12:20:42
いいだねーか。人口少なくなれば、車も少なくなるし高速道の渋滞も無くなるってば!ものは考えようだ。

425:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 13:07:14
>>423
この閉塞感が続くと日本も直にそうなるよ。
日本人は大人しいけどある時突然狂気が暴走するから
街中普通に歩いてるだけでナイフで刺される時代になる。


426:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 14:22:33
>>424
穴だらけの高速道になるけど。

427:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 16:58:09
少子高齢化の暗雲をはね除ける移民1000万人構想 (坂中英徳の「移民国家宣言」)
URLリンク(www.the-journal.jp)

人口は国家と経済と社会を構成する基本的要素である。その人口が減少の一途を
たどれば、国家は衰退し、経済は縮小し、社会は成り立たなくなる。これは自明の理だ。

日本は未体験の人口減少期に入り、人口危機の重圧が社会全体を覆っている。特に、
このままでは負担が重くなる一方の少子化世代(ゼロ歳から30歳まで)の未来に暗雲
が垂れ込めている。少子高齢化がもたらした閉塞状況を打開し、未来への展望を開く
ために我々は何をなすべきか。それは青少年の共感を呼ぶ「日本の未来像」を示す
ことだ。

一国の人口推移は、人の「出生」と「死亡」と「国際移動」の三つの要因によって決まる。
出生者が死亡者を下回る人口減少問題に直面して、政府は少子化対策すなわち
出生率の向上に全力で取り組んでいる。子育て支援のための予算も随分つぎ込んで
いる。しかし、これを続けていけば、はたして日本人口は増加に向かうのだろうか。

少子化の時代が訪れるのは高度文明国の宿命だと考えている。日本だけでなく世界
各国とも、教育の充実、都市化の進行、女性の地位向上、個人の生き方の多様化など、
文明の発達とともに少子化社会に入っている。成熟した文明社会の日本では、少子化
時代がしばらく続くと考えるのが自然だ。仮に日本の少子化対策が成功を収め、
出生率が飛躍的に高まり、人口が増加に転じる時が来るとしても、それは生まれる人
の数も死ぬ人の数も少なくなった「少産少死」の時代以降の遠い先であろう。

したがって、かなりの長期間にわたって、人口危機を和らげる特効薬と考えられる国の
政策は、人の「国際移動」に焦点をしぼって、外国から移民を受け入れる以外にない
のである。しかもこれは効き目が早い。

428:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 16:59:36
私は、前述のとおり、50年間で1000万人の移民を迎えることを提案している。少子化と
高齢化の人口問題に「移民立国」で対処し、日本の中に世界の「人材」を取り入れる
ものである。異なる民族がまじわることで、新たな文化と創造力とエネルギーを生み出し、
日本を生き生きした国にしようというものだ。これは、日本の未来を担う少子化世代に
希望を与える国家ビジョンではないか。

多数の移民を受け入れた欧州では、生活習慣や宗教の違いによるトラブル発生など、
国民と移民の社会統合に悪戦苦闘している。フランス、ドイツなどで起きている移民の
問題点を持ち出し、「日本は移民を受け入れるべきではない」という意見もある。しかし、
もう日本人だけでは経済と社会を運営できない事態に立ち至ったことを直視すべきだ。

人口ピラミッドの崩壊が何をもたらすかに目をつぶり、無為無策のまま国力の衰微を
速め、子や孫の世代を奈落の底に沈ませていいのか。

429:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 22:50:13
>>425
もうなっとるじゃないか。

430:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/06 23:49:22
団塊の世代より、相当少ない新卒人数なんだが、なぜか非正規に。
実は団塊は引退せず、再雇用で会社にしがみ付いているからでは。

年寄りとは言え、仕事こなせる人材が、人件費減らして継続雇用できるとなれば、
わざわざ若いだけが取り得の人材を、従業員数を増やしてまで、
新たに採用しない企業も多いんじゃないだろうか。

団塊は若い世代に叩かれているが故に、将来不安から、引退を先延ばしにしている。

431:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/07 00:00:03
団塊に限らずしがみつけるだけしがみつくのが年寄り。
こいつらが安売りをして政府が下駄(助成金)を履かせるから、
労働市場が崩れるんだよ。
60以上の職能のある人間が20万以下で使えるのなら、
会社は喜んで使うさね。

432:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/07 00:47:44
もう子供も産み育てる訳ではない年寄り達に、年金が惜しいからと雇用を斡旋する政府。
そしてこれから家庭を持つであろう若者達は、空席を探せど一向に見つからず、
埋まっている席をよくよく見たら、その道40年の男達がしがみついている姿を見つけ呆然とする。

こんな社会が、今後も回り続けるのだろうかね。

433:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/07 01:55:34
団塊連中が完全引退するであろう数年後、やっと空席が出来たと思いきや
空席を埋めるのは、少子化で大幅に減った新卒者プラス
非正規でスキル不足、自信喪失の30代氷河期。これでは技術継承、イノベーションも期待薄。

もっとも、その頃は内需縮小が相当進んでいて「空席」どころか席そのものが消失している可能性大だが。


434:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/07 02:05:02
とにかく、氷河期がまだ戦力として育ってないんで。

435:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/07 14:38:28
   家族関係給付のGDP比  出生率
日        0.75%         1.3
米        0.70%         2.1
伊        1.30%         1.4
独        2.01%         1.3
英        2.93%         1.9
仏        3.02%         2.0
瑞        3.54%         1.9

瑞(スウェーデン)

436:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 00:26:39
>>406
高い道徳心?? ここまで民度の低い民族は日本人以外にそうそういないぞ。
日本人のたちの悪いところはDQNや下流層だけでなくそれなりの教育を受けた中流層の民度が異常に低い。
諸外国では考えられない。

437:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 00:50:39
>>433
団塊の社会保障やらで、消費税もあがるしな
内需なんてあがりようが無い


438:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 02:03:42
428
どんなに少子化対策をしても人口が増える出生率2.1まで高くなることは不可能だろう。
したがって少子化対策だけでは衰退し続ける。
移民の受け入れについては、若い優秀な学生を日本の大学や大学院に留学して
日本語や日本の考え方などを勉強して、日本の企業に就職するようにすることが前提だ。
日本語も日本の考え方もわからない外国人を入れても摩擦が生じるだけだ。
幸い大学も生き残りのため、留学生を過去最高の13万人入学させ、
企業も留学生の新卒採用が過去最高の1万1千人以上を採用。
大学も企業も外国人を必要としていることから、今後も外国人が増えていくだろう。


439:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 02:53:00
>>438
前提もなにも、特アから大量に移民を流入させるだろ
移民を入れる理由は、少子化以上に、社会保障の延命と安い労働力目当て
移民は、日本人じゃ働けない所得で幾らでも働くしな


440:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 11:22:22
だから日本になど移民はもう来ないってば。
それになんでアジア人に対していまだに上から目線なんだ?
今まで特ア人の単純労働者が安い労働力で日本で働いていたのは経済格差で日本で働いて本国に送金すればそれなりの価値になったから。
別に日本が好きとかそういう事はない。日本で我慢してしばらく働けば故郷に錦を飾れたから。
日本に永住しようなどという気も最初からない。
要するに今まで日本が‘おしかった‘からにすぎない。
これから日本が衰退してアジアが経済成長してくればそういった経済格差もなくなる。
それどころか日本人が逆に海外に出稼ぎに出る事になってくるだろう。

>>移民を入れる理由は、少子化以上に、社会保障の延命と安い労働力目当て

馬鹿ですか??外国人がわざわざ難解な日本語習得してこれから衰退する日本に移民してきて日本人のジジババを支える
とでも本気で思っているのか??これから落ちぶれる日本に来て何のメリットがある?? 
人間はリスクとメリットが見合わなければ人生かけないんだよ。だから移民なんて日本には来ないって。
もしあなたが転職を考えた時に業績も悪化して事業規模も縮小し負債も増え続ける会社にリスクを冒して人生かけてまで就職する?
日本人の考えている移民政策はそんな会社の社員が
【ウチの会社は老人という負債が激増で潰れそうだけど、バリバリ働く優秀な若い社員がドンドン転職してきてきてくれて
支えてくれるから大丈夫(キリッ】とほざいているようなものだぞ。
馬鹿ですか?という話。


441:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 11:29:16
>>440
正論だ。

もっともそれ以前に、移民受け入れの経験の無い日本が慌てて移民を受け入れても、
移民の歴史の長いヨーロッパでさえ貧富の格差問題や暴動発生がしばしば起きていることを鑑みれば、
移民受け入れによる経済活性化よりも社会的コストの方が大きいことくらい、火をみるより明らかだからな。

移民なんて論外。

442:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 11:31:04
アメリカは一か八かだが成功して億万長者になれる可能性がある(あった)から世界中から夢見て移民してくる人が多かった。
シュワルツェネッガーが良い例で、英語もろくにしゃべれなかった筋肉バカ移民が
億万長者のハリウッドスターになれてケネディ大統領の銘と結婚して州知事にまでなれた。

日本は妬み型悪平等大好き社会主義体質の社会だ。
努力して成功をおさめても‘格差是正‘の名の基に引きずり降ろされる。
アメリカの教育機関が言語の外国人が習得する難易度を3ランクに分けて
順位付けをしていたが日本語は2番目に難しかったはず。
(ちなみに一番難しいのはチェコ語だそう。一つの動詞の活用が40種類くらいあるんだそう)
そんな難解な言語を習得してリスクを背負って移民してきても、
それに見合うものが日本ではもはや手に入らない。
入ったとしても妬み型社会とそれに迎合する政府にむしり取られる。
日本にわざわざ移民してくる理由がなさすぎるだろ。
移民を受け入れる受け入れないを議論する必要はないの。いずれにせよ来ないんだから。

443:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 12:22:47
それに移民受け入れどころか、
事業仕分けで研究費削減された若い日本人科学者に【これからどうしますか?】
とアンケートしたら【海外で研究を続ける活路を見つける】という回答が一番多かったぞ。
自国の科学者にも見捨てられる日本に優秀な人材が来るはずがない

444:蓮訪
10/01/09 12:35:32
ナンバー2じゃ駄目なんですか!

445:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 12:54:51
若者を助けて老人を見捨てるか
老人を助けて若者を見捨てるか

簡単な選択だ

446:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 13:24:58
民主主義というのは単純に多数決だからね。
政治家は票を稼ぐには‘若者を見捨てて老人を優遇する‘必要がある。
逆にそうしなければ選挙の勝てない。
若者を見捨ててジジババを優遇したら最終的には国は滅ぶけど、
政治家は自分が死んだ後の事は知ったこっちゃない!!と考えているから
老人優遇政策には歯止めはかからないだろう。

URLリンク(smz1.players.ne.jp)

●シルバー民主主義とは
民主主義の担い手である国民が高齢化してきたということ。
それ自体は起こりうることなのだが、問題なのは、高齢者に迎
合するポピュリズムがおこってくるということ。
有権者にどうしてもウケのよい政策に走りがちなので、有権者
が高齢化すれば、高齢者向きの政策に偏ってしまう。
少子高齢化社会の中、若者への負担が増える政策がこれから増
える可能性があるとのこと

【プレストン効果】
米人口学者のサムエル・プレストンは80年代に貴重な視点を提
供した。簡略化すればこうなる。「少子高齢化社会では政界や
産業界の関心が多数派の高齢者に向かいやすい。割を食うのは
少数派の若者だ」
URLリンク(trendwatch-jp.blogspot.com)

447:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 13:38:17
後期高齢者医療制度のときも、
どういう制度なのかロクに知ろうともせず、
ただマスコミ報道や「負担増」というイメージだけで
高齢者に限らず若者も含めて反対していたものな。

日本人のどこが教育水準が高いのかとあきれるばかりであった。


448:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 14:47:10
いよいよ国家が寿命を管理すべき時が訪れたな
ラビリンス万歳!

449:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 14:52:29
人間が地球から他の惑星に住むことができない限り
地球の面積や環境に左右されるのでこれ以上人口が増えることはない

コロニー人口衛星技術、テラリウム技術、のどちらかが地球寿命の前に実現しないと
確実に人間は滅びる

450:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 15:33:21
元横綱若乃花の勝氏に女児誕生
前妻との間に1男3女がおり、今回が第5子
スレリンク(mnewsplus板)

451:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 15:39:41
日本の人口は1月1日時点で約12749万人
ピーク時より30万も減ったぞ、エコだな

452:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 16:06:43
移民しても雇用がない

453:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 16:09:10
もうこの国はどうなるんだ??

【社会】 派遣村の一部の入所者、もらった就労活動費で酒・たばこ。飲酒で騒いだりや盗難騒動も…悪質入所者に返金要求へ★3
スレリンク(newsplus板)l5

【社会】 "市民団体の主張で2万円一括支給"後に派遣村から消えた約200人、行方不明のまま。一方で生活保護続々決定…18日に閉所
スレリンク(newsplus板)l50

・【社会】 "生活保護・毎月14万円+家具代など最大30万円支給" 派遣村男性、「共産党に相談してよかった」…赤旗報じる★2
 スレリンク(newsplus板)

454:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 16:19:05
日本の失業率はたかが5%
移民を入れる余地は十二分にある

455:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 16:25:12
440
中長期的には、仰る通り「衰退し続ける日本に学びたいとか住みたいとか」思う外国人は
いなくなるだろう。
だからこそ、今、若くて優秀な学生を日本の大学に入れて、
日本語と日本を学ばせ、日本企業に取り込んでいくことが必要。
大学は、13万人以上と過去最高の学生を入学させているし
企業は、1万1千人以上の留学生を新卒採用し、過去最高を更新し続けている。
大学は、もっとアジアに足を運び、できるだけPRして少しでも
多くの留学生を増やすべきだ。
アジアの学生は母国語・英語ができる上、日本語もでき国際的な視野を持つが、
日本人は頭が固くて閉鎖的排他的な内向き志向の学生が多い。

456:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 16:28:52
閉鎖的排他的で内向きな思想とか時代錯誤も甚だしい
こちらから攻めなきゃダメだ

457:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 17:23:07
>>440
>>441
同意です

治安が悪化すれば、日本の若者も
衰退していく国ではなく、これから発展していく外国へ
仕事を求めるようになり
ますます良い人材が日本から出て行くだけ


458:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 18:01:56
>>416
イタリアとドイツと組むのは良く無いと歴史から学びました

459:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 18:49:31
福祉国家論で日独伊はグローバリズムに乗り遅れていることにいい加減気付け

460:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 19:05:53
>>435
ドイツが、そこそこの予算出しても出生率が芳しくない理由は保育にあるみたいね
フランスは、保育制度が充実している

461:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/09 19:55:00
都市部にもっと保育所を作るべきだ
空き部屋なんて腐るほどあるだろ

462:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/10 09:34:03
東京都心のオフィスの空き室率も酷いから
自治体が借り上げて保育所にするといいね

ただオーナーはオフィスビル内を赤ちゃん連れたパパママがウロウロするのを嫌がるだろうw
そこは社会の意識変えないとダメかも

463:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/10 15:44:02
今年の出生数は100万をキープできるか・・・

464:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/10 16:04:59
人口減少は、こんな感じで下げ幅が拡大しつつ落ちていく。

2010年 人口年間10万人減少時代到来
 :
 :
2013年 人口年間20万人減少時代到来
 :
 :
2016年 人口年間30万人減少時代到来
 :
 :
2019年 人口年間40万人減少時代到来
 :
 :
2022年 人口年間50万人減少時代到来
 :
 :
2025年 人口年間60万人減少時代到来
 :
 :
2028年 人口年間70万人減少時代到来
 :
 :
2031年 人口年間80万人減少時代到来
 :
 :
2034年 人口年間90万人減少時代到来
 :
 :
2037年 人口年間100万人減少時代到来

465:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/10 16:22:09
2050年までの減少数
※丸数字は対2009年比の人口減少率順位
URLリンク(www.prb.org)

日本         3240万人 ②
ロシア        2490万人 ⑨
ドイツ        1060万人
ウクライナ     1070万人 ⑤
韓国         640万人
ポーランド      630万人  ⑩
ルーマニア     340万人
スペイン       300万人
ブルガリア      170万人 ⑥
台湾          160万人
セルビア       140万人 ⑧
ベラルーシ      130万人
キューバ       120万人
チェコ         110万人
グルジア       110万人  ④
モルドバ        100万人 ③
ハンガリー       90万人
ボスニアヘルツェゴビナ   70万人
クロアチア       60万人
スロバキア      50万人
ラトビア        50万人  ⑦
アルバニア      30万人
ガイアナ        30万人 ①

466:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/10 21:02:13
スペインの将来人口推計は4300万だったり5300万だったり幅があるな

467:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/10 21:19:49
スペインの場合、移民受け入れとなれば、スペイン語圏からすぐさま調達できるから。
出生率の高い彼らを受け入れるか否かで、大きく変わる。

468:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/10 23:16:01
>>466-467
これによると、スペインの2050年人口予測は5323万人。
URLリンク(epp.eurostat.ec.europa.eu)

一方これによると4386万人。
URLリンク(www.prb.org)

出生率や平均寿命の推移以上に社会動態に大きく左右される国であることは確か。

469:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 00:16:50
>>464
不謹慎だが団塊世代がバタバタ逝き出すあと10年で100万減いくと思う

470:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 00:43:18
>>462
自治体が「建物を借りる」事に対してどんくらいハードルが高いか知ってるか?

オフィスを借りようとすれば複数年度の契約をしないといけない。複数年度の契約をするためには複数年度の
予算が必要で、そんなことをするためには自治体どころか総務大臣まで話をあげないといけないくらい、この
国の会計制度上あり得ないという話になっとる。

まあ、だからこそこんな馬鹿げた会計制度に縛られない特殊法人が増殖したんだがな。

471:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 01:01:51
48 名前: カッター(関西地方) 投稿日: 2010/01/11(月) 00:04:57.43 ID:0WJYCbsS
これ面白いな
URLリンク(mainichi.tv)

オーストラリア人のイメージは2chと同レベルだった

472:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 02:17:31
一夫多妻は
男としての甲斐性が有ったって事

結婚すら出来ない=甲斐性無し

妻一筋=モテナイだけ

男は一日に
何人も孕ませる事が出来る
一生では
数え切れないくらい可能
これに対して
女は出来ない限度がある       

男が
同時に多くの女を求めるのは
生存本能

473:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 08:40:36
と、昔の戦国時代の大名の論理を持ちだして説教を試みようとする
アホな奴が、一人いるようです。

474:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 09:22:56
人口減少の対策には、一夫多妻制が一番。しかも、納税額と比例してもらえる妻の数を増やせばベスト。
今の子供手当てみたいな形だと、低所得者ばかり繁殖して、民族が劣化する。
血の質の向上のためには、サラブレッド形式が一番だ。

475:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 09:42:07
人と馬を一緒にするな
その理論なら外国から優秀な雄を大量輸入する必要がある

476:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 09:55:17
ロシアの人口2009年は2万人の増加 人口増加は1995年以来
URLリンク(news.bbc.co.uk)

477:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/11 11:04:12
>>463
甘めの予測で103万人、きつめの予測で100万人といったところか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch