09/10/21 20:04:17
円刷れよ、マジで。
349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 20:12:26
>>340
歳出削減厨は確かに困るが、それやろうとすると小泉路線にならざるをえないと思う。
ぶっちゃけ、新自由主義は小泉の後が出てこなかったし、これ以降も出て来そうにない。
他の政策方針で歳出削減ってできるのか?
350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 20:22:06
「納税者番号制度」4年で実現の方向性 政府税調 [10/20]
スレリンク(liveplus板)
【政治】 「税の優遇措置“租税特別措置”見直し」「さまざまな所得を一元的に把握する“納税者番号制度”導入検討」 ~政府税制調査会
スレリンク(newsplus板)
351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 20:42:51
馬鹿な破綻中が騒いでいるが、インフレになるということは資産も合わせて増えるということだ。
インフレ率が3%になり預金金利も3%になった場合、
預金が100万円あれば、一年後には103万。
100万円の自動車が一年後には103万。
名目上は資産が増えたが、物価も同じだけ上がったので実質的に何も変らないというだけの事。
決して資産そのものが減少したりはしない。
ただし、この消費税は5万から51500円にアップ、さらにそれだけ金利があがる
と言う事は景気が良いということなので国内の消費金額自体も増えて税収アップ。
黒字企業が増えれば法人税アップ。個人所得が増えれば所得税アップ。
しかし、債務は100万のままなので名目だけでも収入が増えればそれだけ
返済が楽になる。(たとえば収入100万、借金返済20万 消費80万とすると
3%のインフレによって収入103万 借金返済20.6万 消費82.4万となる。)
反対にデフレなら物価も下がるので実質的には収支が変らないように思うが、
債務額は変らないので名目上の収入が下がる事によって返済がきつくなる。
(収入が97万 借金返済20万、消費77万←本当は77.6万)
よって財政再建にはインフレが一番。
352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 20:50:45
それはギャグで言っているのか?
353:持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 20:56:50
>340
耐え難きを耐え、忍びがたきを忍び、、、、、、、
の期間は60年前には2.3年でした。
10年でマインドは変わってしまうから30年も40年も耐えさせる政策は無理です。
仮に1000兆円を年2兆円返しても500年です。
どう考えても無理。その間に一度も天変地異、大事件、気候変動、大災害がない
ことなどないのです。
人がきるのはせいぜい80年、その間ずっと艱難辛苦を押し付けるのと、
財政規律なる建前を押し通すのとどっちがいいか。
藤井さんも知っていてポーズしているだけのこと。
354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 21:24:35
耐え難きを耐え、忍びがたきを忍び、、、、、、、 の60年前は預金をしていた人、国債を飼っていた人が被害にあっただけ
私の祖父は預金が少なかったので食糧確保に苦労しただけと言っておられました。
355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 21:30:49
平成21年度の国債利払は9.4兆円の予定
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 21:53:26
議論を進めていくと、インフレ後にデノミをすればすんなりと納まるということが
わかって来た。
問題なのはインフレの導火線に誰が火をつけるかです。
民主党も自民党もしないでしょう。
となると、残るは太平洋の向こうの新大統領ということか。
こっちは国も企業も、庶民も借金だらけです。
日本はデフレ政策で低金利でその日を待つだけのこと。
357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:02:54
>>353
そもそも何でゼロにする必要があるんだよ
358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:04:21
インフレは物価が上がると考えるより貨幣価値が下がると考えた方が、アホな破綻厨も勘違いしないかもね
359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:09:05
URLリンク(www.mof.go.jp)
一応自民党の計画でも44兆円は刷る予定だったんだな
360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:11:19
インフレの導火線に火をつける太平洋の向こうの情報をほしいです
361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:32:46
インフレの先は、食糧の配給制とかですか?
362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:55:17
>>358
過去スレで指摘されたけどスルーしてた。
都合悪いのは全部スルーする奴だから。
363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:56:17
配給制はないと思う。というかしない方がいい。
強力すぎる社会保障が原因の一端で、これを立て直すには、弱者を減らすしかないからな。
364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 22:59:18
>351
何で インフレ率と金利が連動する前提なのか意味不明。
日銀が国債長期金利を買い支えて、マイナス金利状態になれば、現金資産が不動産や株さらには消費に向かって景気がよくなる。
日銀は、インフレ率よりも国債長期金利が低くなるようにコントロールすべきだと思うがな。
インフレ率を抑えるためには、金融政策ではなくて、消費税率を上げる方が上策だと思うがな。
365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 23:02:04
貨幣価値が下がる
↓
現金で持っておくと損
↓
利回りの高い金融商品に切り替える
↓
利回りの低い国債や、貯金に見向きしなくなる
って流れだろ
366:恋路ちゃん
09/10/21 23:08:19
最近シュミレート飽きました><
名前:テロ支援国家在住に変えます^^ テロリストさん頑張れ~
367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 23:30:17
なんだ 日本経済を
シュミレートして遊ぶスレか w
368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/21 23:31:43
>365
株も上がって、みんなの気持ちも高揚するだろ。消費も伸びる。
企業も資金調達しやすくなって、設備投資も増える。
インフレを抑えるための消費税率もいつの間にかどんどん上がっていって、ものすごい税収を上げるようになっていて、PBも整う。
今の日本は、資産3000兆円がまともに動いていないのが問題。GDPが1/6しかない。うまくやっていけば、1/2位までGDPは伸びるだろ。それにインフレ分も加えれば、20年でGDP3000兆円位の経済規模にできる。