09/10/03 09:37:35
>>549
だからなんでそんなめんどくさい事しなきゃなんないの?
それより財政民主主義ってなんだ?
551:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 09:40:22
だから、日銀との同意なしに通貨発行益はえられないんだって。
552:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 09:41:21
>>550
財政民主主義
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
553:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 09:47:47
>>552
そんな主義はもう破綻してるじゃない
554:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 09:54:08
ぞうがまたあばれてたのか。
はっきり言って、象はアホだぞ。
岩田先生の説も自分の都合の良いように解釈して読んでんだろ。
相手にしないのが一番。
555:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 09:54:40
>>545
要約すると、
日本国債は、とてつも無くお買い得。
デフレで実質金利は高いし、民主のおかげで円も強い。
日本人にとって、こんなお買い得な金融商品は少ない。
今、金融緩和すれば、益々国債価格は上昇するだろう。
日銀の高笑いが聞こえる。。。
556:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 10:00:43
>>551
法改正してしまえ。
どう考えても日銀の独立は失敗。
557:あえて日銀を擁護する
09/10/03 10:03:24
日銀に対して、量的な政策(長期国債やETF買い入れなど)を行わせる
のであればそれは財政政策的な色彩を帯びざるを得ず、それならばむ
しろ日銀ではなく政府が主体となるべきだという事です。
速水総裁時代に日銀が総裁の出身母体である日商岩井のCPを買って
いた事が批判されましたが、このような事は中央銀行としての中立性を
疑われるものです。今行っているCP・社債の買い入れも含め、量的な
操作は民主主義の洗礼を受けた政府が行えばよいでしょう。
558:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 10:05:30
>>557
だから仮に政府紙幣で対応したって日銀が引き締めたら終わりだって
559:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 10:06:17
つまり
>>551だから、日銀との同意なしに通貨発行益はえられないんだって。
ってことね
560:あえて日銀を擁護する
09/10/03 10:15:06
日銀の役割は名目金利の操作とマネーの受動的な供給に
限ればよく、その意味では量的な緩和も引き締めもすべき
ではありません。
政府貨幣を発行して、景気対策をしようというのに日銀が名
目金利を引き上げようとするのであればそれは批判されても
やむを得ません。
561:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 10:16:51
政府紙幣は銀行家が儲からないから
国際金融組織がお怒りになるので政府はビビってできない
562:閻魔王
09/10/03 10:20:59
日銀がもってる資産以上政府が紙幣をはっこうすればいいではないか。
日銀は資産が尽きた時点で引き締めをできなくなるぞ。
563:閻魔王
09/10/03 10:24:45
日銀の独立を放棄して内閣府に接収すればいい。
財政民主主義とかいうならな。
564:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 10:56:54
とりあえず、日銀も政府も現在のところ景気観測が一致しているのだから、何も問題ないはず。
円をドルより金利を下げれば、つまりマイナス金利、ドル価値が上がってアメリカの自動車やら軍製品が売りにくくなるんじゃないか?
565:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 11:08:12
もし、そうなるとアメリカと日本との貿易摩擦が本格的になる。
オバマとしては、日本くらいの経済規模の国は、おとなしくさせといて、主眼の中国に安心して輸出したいだろうし、中国からの輸入は制限したいだろう。
その辺のジレンマが日銀には、感じられるんじゃないか?
566:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 11:12:31
残念ですが景気は回復した模様ですw
白川日銀総裁
日銀短観の結果は日本の景気回復を確認する内容だった
567:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 11:24:32
マイナス金利って、預金したら目減りしていくのか?
568:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 11:27:14
>>567
名目じゃない、実質金利のこと。
分からないなら、消えろ。
569:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 11:31:23
つまり円はドルよりも低金利でなきゃいかんってことか?
570:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 11:34:17
円安誘導にはなリやすいよね
まあ為替は難しいよ
571:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:16:08
飯田語録―『日曜討論』(前編・後編)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
民主党政権と日本経済について
572:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:32:23
デフレは絶対悪、との認識があれば
絶対利率が1%台の国債は買わない。
しかし日本国債の利率は1%台だ。1%で買ってる奴が
いるから1%。誰が買ってるのか?
ほとんどが日本人だ。実際は銀行が買ってるのだがそこに
金を預けているのは日本人。
一般人は円を売ってドルを買いアメリカ国債を買う、
日本国債は日銀が円札刷って買うべき。
しかしこういう認識を持ってる日本人は少ない。
国民の大多数が今経済的に苦しいのだそうだ。自業自得だと思う。
573:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:32:31
円よりドルの金利が高ければ、対ドルで円高ですからね。アメリカの輸出産業の回復にはちょうどいい。
574:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:33:53
すいませんドル金利が低ければでした。
575:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:37:33
経済もしてないし、生産性も上がってないし、物価も高いのに
日本が円高になる理由なんて今更無いと思うんだけど・・・
576:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:38:22
>>575
経済->経済成長
577:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:39:04
>>567
スウェーデンのマイナス金利の事?あれは中央銀行に預けている準備預金の超過準備に対してマイナスの金利を適用するみたいだよ
578:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:39:17
国債の購入は、地方債を買い支える地銀と同じ状況があるから。お互い持ちつ持たれつ。それにメスをいれるよりは、便乗した天下りに早く規制を入れるべきだった
579:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:42:00
なんか最近また基本的な事もわかってない奴らが沸くようになったな
政権交代効果か?
580:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:45:55
なんだかんだ言っても、北米で日本産自動車が売れていたことで、アメリカ自動車業界から目の敵にされてきたし、それが80年代みたいに騒がれると、日米政府がともに困るからね。だから円高誘導。
581:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:47:32
ageNG推奨っぽいな
582:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:48:12
どっちかってとドル安誘導だね
ユーログループオージーも文句言い始めてるよ
583:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:51:22
各国中央銀行のバランスシートの推移
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
584:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:51:23
あのさ579、あんたが言ってる基本てなに?国債を日銀が買えって理屈?全部の国債を買い込むなんて、円の信用なくして金融不安がデフレを昂進させるぞ
585:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:52:36
無税国家
586:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:54:16
ドルは、金融不安から脱し切れてないから、どのみち安いさ。まだアメリカ国内で銀行つぶれ続けてるから。アメリカ政府が産業保護の為に便乗してるだけ。
587:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:54:57
インフレ目標政策への批判に答える
URLリンク(www.rieti.go.jp)
リフレFAQ
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
釣りじゃないなら、上記二つのリンク先の内容くらい読んでから、レスして欲しい
588:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 12:56:48
>>584
需給ギャップという言葉を聞いたことないんですか
589:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:00:06
民主支持者がこの板に来てるんだろうな。
B層と変わらないから当分荒れるだろうな。
590:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:01:20
そう政治から経済とか酷いよw
591:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:02:47
>>342
財政緊縮で捻出した財源を、国民への全員給付制度を設けて(いまはそれが子供手当て
だけになっているが)一律にどんどん給付すればいいだけでは?
確かにこれまでのごく一部の法人や特殊な官製企業などへの垂れ流しの優遇補助金は
なくなっても、そんなものはどうせ一部の半役人集団の懐に余分に詰まれるだけで
有効に使われないで積まれていくだけだった。つまりほとんどがそいつらの私腹預金
が増えるだけで、景気回復にはまるでまるで意味がなかった。
それを、配れば使うしかない貧民にどんどん配るために削減して集めるのなら
決して緊縮ではないという見方です。その方が経済効果ははるかに大きいと思われ。
いかがですか?重鎮の論客氏殿へ。
592:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:05:10
俺ハッキリ言ってインフレ期待なんか増やしてもこの不安なご時世、
そんなの信じられねえから消費増えないと思う。反対に実際財布に
お金が入ってくれば、目先のジンバブエとかどこ吹く風で使っちゃうと思う。
投資家と庶民の思考を取り違えてはだめだと思う。
593:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:06:15
>>591
まずスレタイ読め
594:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:07:27
国債買いきりでデフレ昂進とは斬新な理論だなw
普通そこでトンでも君が持ち出してくるのはハイパーインフレだが
595:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:07:48
外国銀行の対外資産が急上昇した時期と、急な円高ドル安になった時期がほぼ同じということが気になるが…
596:su ◆4CEimo5sKs
09/10/03 13:09:08
>>592
家計の所得を支えてるのは企業な訳で、国から直接お小遣いをもらっても
自分の会社や産業の業績がお先真っ暗な限りつかわねーんじゃないの?
597:591
09/10/03 13:09:42
>>583
笑いましたw。何でしょう、この違いは!日銀だけ完全に円の価値死守
の体制でしょうか。
お金なんてただの道具なのに、道具を守るために国民の首を絞め続けるとは。
だから、やっぱり国債の買い切りでも引き受けでも何でもやって、低所得者
限定で大半の国民に完全給付する制度にすればいいだけでは?円の価値をそう
やって落としながら需要を増やすことは可能なのでは?
円安にもなるし、全く問題ないのでは??おかし過ぎますね。
どうせ通貨の価値は(兌換ではない以上)、各国間のバランスでしかない
わけだから、少々貸借表が悪くなってもそれもバランスでしかなくて・・・
どうなんでしょうか?
598:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:09:48
>>575
為替は相対(変動相場制の場合)
単純に、通貨の量が少なければ他の通貨に対して高くなる
通貨高が国力に裏打ちされるとか言うのはバカの理論
599:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:11:22
あ、そうだった。逆のこと書いちゃったスマンスマン。原材料価格が上がり続けてるのに、円が暴落したら、輸出産業が材料調達できないから、たちゆかなくなると言いたかったのさ
600:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:11:47
有効需要を増やすのは必要だ。
が、生産者は要らない物を作りすぎ。
生産調整は続くだろう。しばらくノンビリして子づくりに励んでみましょうや。
601:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:11:48
>>597
ばら撒くなら公共事業のほうがいいでしょ
渋滞とかまだまだ酷いとこあるでしょ
働いた人が金を受け取る
何も文句はないさ
602:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:12:35
>>600
だから縮小均衡させてどうするのさ
603:591
09/10/03 13:15:09
>>601
だけどそれでも今までたくさんやっても全然効果がなかったでしょ。90年台から
公共事業の効果はほとんどなくなってるわけで。
それなら、ここは太っ腹で貧民に配る。これですぐにも景気回復すると思いますが。
要は結果がでないと意味はなく。
<特定の企業に富を偏らせても効果ない>これが常識になってると思います。
604:591
09/10/03 13:16:42
>>599
>円が暴落したら
だから、そうなる根拠はあるんでしょうか?現在の>>583の状況で・・・
605:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:17:33
で、政策提言はどうなるのかな?批評じゃなくて政策を挙げてくれないか?でないと円高基調が変わらないが。
行き過ぎた為替は国内体力を失わせる。
606:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:17:47
>>603
だからそれは日銀が引き締め気味だからじゃないか
607:su ◆4CEimo5sKs
09/10/03 13:18:31
>>603
だから雇用を伴う公共事業の話してるのでは。
ぎりぎりでも家計が維持できてる4家庭が50万円の給付金をもらうより、
無職の人が雇用されてその人の年収200万円になったほうがいいだろ
608:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:18:35
>>596
企業は今食えない自殺仕掛けの消費者が消費したら儲かるじゃん。
それがなかったら中小とかはインフレ期待だけで生産計画立てたりしないよ。
もうそんな余裕ないだろうし。
609:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:18:43
>>605
誰に対して言ってる?
610:591
09/10/03 13:20:44
>>598
>通貨高が国力に裏打ちされるとか言うのはバカ
そうなんだと思います。つまり、今は日本がそれほど国力があるという
状況なのかですよね。
日本って競争力があって海外資産持ってると言っても、ドル安になれば
海外資産もどんどん目減りし、今では輸出の売り上げも増えず国民は
常にアップアップ、資源もなくどうしようもない状態の国。
これで国力あるとはとても言えないのでは??
611:su ◆4CEimo5sKs
09/10/03 13:22:43
>>608
食えない自殺しかけの消費者は貧困対策を存分にやればいいじゃない。別の話だと思うけど。
貧困対策+雇用創出公共事業より、全額を一律給付金にしたほうがいいってこと?
そうは思わないけどなあ
612:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:24:00
発行した国債の全てを中央銀行が買い取れば、中央銀行の中立性が保てなくなる。先進各国の政府が納得ずくならそれもありだ。だけどそれをしないのは、国債市場の価格設定を恣意的だと言われたくないから。
613:591
09/10/03 13:24:56
>>607
というか、景気をバリバリに良くするための方法として、少しばかりの雇用を
直接増やしてもダメだと思われるということで、
非常に多くの人の可処分所得を増やす、ということを言っているわけです。
特定企業が儲かるだけの雇用が少々増えても、たぶん景気は全面的には復活しない
ということで。
どうでしょうか?
614:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:25:15
結局、利潤を生むのは企業活動でしかないから輸出産業が新たな市場を開拓するまで、乗数効果のある分野に税金を注ぐなら許す。
俺の消費税を有効に使って下さい
615:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:28:46
>>613
少しばかりの雇用を増やすって言ったってさ
いま戦後最悪の失業率なんだし
616:591
09/10/03 13:28:47
>>612
>>583な状況なのにですか?日本だけが渋ってるようにしか思われず。
しかも貧困率は日本が最大なのに・・・。日本、もうだめぽでは?
>>611(横レスですが)
>別の話だと思うけど
別ではなくて、
>貧困対策+雇用創出公共事業より、全額を一律給付金にしたほうがいい
というか、そういう総合的な効果が出る対策として、なんらかの国民的な
多額の給付をしても、悪影響があるよりも、好影響の方が勝つ時代になって
いる、もうそういう経済体質になっている、ということではないか、
ということなのですが。
どうでしょうか?
617:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:30:14
通貨と国力には関連があると思う。ユーロにたいしては円安基調だからだ。だが、ドルに対しては例外だろう。政策当局者と通貨の番人は意見が違うだろうが。
618:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:31:20
>>598
それぐらいは知ってる。
そうなると、結局、日本の円の供給不足だけが
円高を誘導してるってことになるんだけど。
その結果、内外価格差でデフレが起こってる。
円高もデフレも全て日銀のせい?
そこまで単純な話なのかね?
619:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:31:20
>>611
いや本当に効果的なそういう事が出来れば良いんだが、
やっぱりとにかく財布に現ナマがボンと来る迫力が消費者の
デフレ感覚を麻痺させるのには良いと言ってるだけなんだよ。
実際あのみみっちい定額給付金も、それなりの効果があったという。
それよりあれだけ金融緩和してもまだまだ失業率が増える
アメリカが心配だな。やはり庶民、中小まで行ってないんじゃないの?
620:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:33:29
だから円高じゃなくてドル安だってば
ドル円だけじゃなくてユーロドルユーロ円も見なきゃ
621:591
09/10/03 13:33:45
>>617
>ユーロにたいしては円安基調
それはそれで結構なことではないかと思われ。あまりに全面的全世界的なインフレ
になったら困りますが、そうならない範囲でいいバランスをしてもいいのでは?
アメリカが日本の円安は困るとはもう言ってないように思います。80年台の自動車
戦争とかはもうナイと思うのですが。
622:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:34:52
軍隊もない日本に国力なんてねぇべ?
しょせん円なんてローカルマネー。日銀がバブリーな事したら売り叩かれる。
ぞなもし
623:通貨と国力は関連する
09/10/03 13:34:57
ところで、ここは論者の熱意が高いな。確かに、今日、ここを見つけて参加し始めたんだが、噂に違わずみんな真剣に意見を言ってるんだなあ。
624:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:38:06
いや今日はレベルが低い
625:591
09/10/03 13:38:21
>>619
>それよりあれだけ金融緩和してもまだまだ失業率が増えるアメリカが心配
そういうことで。つまり、金融緩和しても産業活性化には繋がらず、
むしろ金融業の間でお金でお金を稼ぐ商売の間だけで循環して結局
投機で商品相場は上昇するが、消費拡大にはむしろマイナスになっている
状況なのでは?と。
とすれば、やはり<時代は給付優先>ではないか?と。それで消費に
火が点かないようなら、通貨や税制政策自体が無意味ということになってw
最後の手段が最も有効な時代に入っているということでは?どうでしょうか。
626:su ◆4CEimo5sKs
09/10/03 13:40:08
>>616,619
それはそうだと思うけど、生活扶助の拡大とか失業者のセーフティネットとか、直接給付を可能にする税制とかに
手を付けずして、ただの定額給付金を繰り返すのはなんだかなあと思うだけ。
627:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:40:10
>>625
景気悪いのに金融引き締めるってアホだろ
628:通貨と国力は関連する
09/10/03 13:40:41
軍隊については、異論があるが、円がローカル通貨ということとその結論には大賛成。それが言いたかったから、国債の全買い付けには反対なんだ。
629:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:41:37
サブプライムバブルはアメリカの家計が直接的に損失を受けたわけだから、アメリカは外需で経済規模を保つしかない。
630:591
09/10/03 13:45:56
>>626
>ただの定額給付金を繰り返すのはなんだかなあと
そうです、ですからそれを制度化するということです。簡単に言えば、不景気の
ときは日銀がシニョリッジで国債を引き受け切って、政府はそれを財源にして
低所得者に手厚い多額の給付をする。これで簡単に円安誘導とマイルドインフレ
に持っていけるという試みです。それをデフレ時にはほぼ確実に実施する。
そうしても一気のインフレにはならず、需要は簡単に吸収するだけの生産力が
余りに余っているので、つまりはそれだけの社会の経済基盤が出来上がっている
ということで、問題なく<給付できる>時代になっているということで。
>>627
>金融引き締めるってアホ
だから「ただ」緩和しても効果は薄いという話で。
631:通貨と国力は相関する
09/10/03 13:47:41
金融緩和が無意味というのは、結果的に賛成。ただ、通貨の番人としては、それ以上の実行力はないと思うのだ。
632:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:49:56
ただ単に金をバラまくより
金と仕事(一時的にであれ)をセットでバラまく方が
良いと思うね。人間の尊厳をもっと尊重してやれよw
591からは文明飽和君の臭いがする。
633:通貨と国力は相関する
09/10/03 13:52:31
ただ給付金で、国民の可処分所得を増やしても、将来に不安を抱いていれば、貯蓄に回ってしまうと思う。どっかの板に、とにかく金を使うなってあったが、それが今の多くの日本人の共通心理だろうから。
634:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:53:09
金融緩和が無意味なわけあるまいに
635:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:53:34
すいません。僕、高校生なんですが景気がいいってどんな状態ですか?
636:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:56:19
>>635
需要が多いってことだ
637:通貨と国力は相関する
09/10/03 13:58:23
すまんな。だが、なんというか、景気の直接牽引力としては、期待できないんじゃないかというこった。不景気で、政策金利を上げるのはバカなことだが、雇用刺激にはならないし、それは日銀がすることじゃない。だろ?
638:su ◆4CEimo5sKs
09/10/03 13:59:43
>>635
ミニスカが増えたり、服の真ん中が割れたり、禿が円高を喜んだり
日銀官僚がノーパンしゃぶしゃぶに通ったりする状態
639:通貨と国力は相関する
09/10/03 14:07:05
632の、雇用の創設と低所得者への生活補助というのは大賛成。継続的な雇用創設ができたら、景気は今後上向いて、高校生の不安がなくなるはずだ。すまないな高校生。大人たちがこんなに色々考えても、なかなか景気が良くならないんだ。
640:通貨と国力は相関する
09/10/03 14:12:22
中央銀行に景気対策を求めるのは、筋違いだと思う。ちょっと前のスレにあるように、通貨の番人は、金融政策の当局者であるべきだから。
641:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 14:15:13
いやいやいやいやw
景気対策の中心は金融政策だぞおいw
日本以外の国の中央銀行ぐらい見ろよ。
それに金融緩和はサステイナブルなデフレ脱却の必要条件だ。
642:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 14:21:09
中央銀行はデフレ脱却に全力を尽くすのが当たり前。
最低限の仕事。
それ以上は求めてない。
日銀はデフレ維持に全力を尽くしてるから叩かれる。
643:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 14:22:05
なんか中国の官製企業みたいでしゅが
644:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 14:25:43
デフレは経済指標以上に深刻化、可処分所得減で企業収益にも悪影響 | Reuters
URLリンク(jp.reuters.com)
645:通貨は国力と相関する
09/10/03 14:44:29
すまん。発言がおかしいな。雇用対策や生活助成を述べだしたから、それは中央銀行の仕事じゃないということだ。確かに景気対策の中心的な役割に、中央銀行は位置してる。
646:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 14:45:38
>>644
期待インフレ率は昨年8月には下がり始めていたね。
市場は既にデフレを読んでいた。
マスコミは「インフレ」「リーマンショック」と騒いでいたのが
如何に馬鹿げているかよくわかる。
647:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 14:47:56
>>645
FRBは雇用対して責任を追わされているが
648:su ◆4CEimo5sKs
09/10/03 14:50:21
日銀は所得向上期待を潰す事を利用して物価の安定を目指す義務が課せられています
649:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 14:53:21
>>646
夏から下がり、リーマン後の下がりっぷりは
シャレにならんね。
URLリンク(www.bb.jbts.co.jp)
BEIが一向に上向かない。
で、白川のアホは日銀短観で景気回復基調を確認、と。
650:通貨と国力は相関する
09/10/03 14:56:02
雇用創設のための資金提供やファンドの創設、金融商品の創設などは、日銀には無かったはずだ。生活助成資金を作るのも含めて、日本政府の仕事のはずだが。日銀は、銀行の銀行が中心的な役割のはずだから。
651:591
09/10/03 14:58:02
>>625
>金融緩和しても産業活性化には繋がらず、むしろ金融業の間でお金でお金を
稼ぐ商売の間だけで循環して結局投機で商品相場は上昇するが、消費拡大には
むしろマイナスになっている
これについて議論してください。
652:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:00:12
>>648
白川自身が、金融政策によって賃金の上昇が可能だと言ってたね。
そして、インフレを防ぐために金融政策でそうさせない、賃金を上昇させないとも言ってたw
653:通貨と国力は相関する
09/10/03 15:00:39
掲示板でBEIまで語るヤツが居るとは。世の中広い。さすがは2チャンネル
654:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:01:06
>>651
論外
アメリカのコアCPIはマイナスになってない
655:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:01:56
BEIなんて何度も張られたけどな
656:あえて日銀を擁護する
09/10/03 15:09:23
日銀は官僚組織としての本能から無謬性を堅持しようとしており、
政策転換をする気は全く無い。これを打破する手段は
1.日銀法を改正し、リフレ政策を日銀に強制する
2.政府貨幣や短国への切り替えなどで政府がリフレ政策を行う
のどちらかしかありません。どちらにせよ、政府・国会が動く必要が
ある訳でそれなら2.でも問題は無い筈です。
657:閻魔王
09/10/03 15:13:04
わしの見解を述べておこう
日本では需要が飽和しているという視点は間違っているとかんがえている。
わしの需要は飽和しているのはまちがいないがw、日本には貧民層が大多数である。
そういういみで、日本の需要不足は、貧乏人へマネー供給が足りていないだけである。
わしが日本国民12000万人にひとり200万円給付しろというのはそこにある。
それから、金融政策のみでの景気対策は、信用のアベイラビリティが適正にある場合は有効であるが、
信用のアベイラビリティが死んだ状況で、金融政策(量や実質金利など)に訴えて効くとは考えにくい。
よって、今の日本で金融政策のみで景気対策するのは、不適切。
もちろん、日銀のデフレターゲットを認めるわけではない。
国債を買えば万事解決だという幻想をもっているリフレ支持者がいるが、これは不適切である。
バーナンキの背理法という考え方から安易にこのように主張されるが、不適切・非効率である。
現実に即したポリシーミックスを議論されるべきであろうとおもうな。
国債会きりだけではボトルネックの一部を解消したにすぎないことをよく自覚していただきたい。
国債買いきりは全体最適改善処方のほんの一部である。
インフレが債務を縮小させるからインフレはよいという主張に対する批判として。
ここであまりでてこない視点として、物価マイナス2+物価プラス5=物価3、と、インフレ指数がでる。
この物価+3という数字がデマンドプルだとしても、物価マイナス2の部分的経済に属する集団は、かならずしも
インフレ+3の効果を享受できないのである。
デマンドプルインフレであったとしてもインフレ率は全体を加重平均されているものであるから、
そのインフレがどういうマネー供給によりもたらされたのかということも大事である。
インフレであったとしても、かならずしも債務の削減をもたらす効果がミクロでなされるわけではない。
インフレの債務削減効果は、マネーの供給実態によりミスマッチを広範囲に引き起こすことも十分にある。
インフレ効果はマクロ統計ではならされて数値が出てくるが、国全体ではインフレ効果は偏在しているのである
658:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:15:31
>>654
となると、アメリカは金融緩和して消費拡大しているが、日本では引き締め
政策なので消費拡大しないとということですか。
少なくとも、いまのデフレの日本では金持ちと高額年金生活者だけが楽できる
ということで、失業者と低所得勤労者だけが損しているということですよね。
これを公平にするにはやっぱり、給付政策がいいと思うのですが。
ただ、アメリカが金融緩和して商品相場が上がる前の段階で、資源価格が
低く抑えられているときにやっていればもっと良かったと思います。そうして
無意味に金融緩和しないでいれば、商品相場は不要に上がらないままで
消費拡大できたと思うのですが。
つまりは、やっぱり「不景気時にはシニョリッジで無償給付する時代」に入って
いると思うのですが。そうするのが、社会の経済基盤、基本インフラができ
上がってしまった時代の最適な経済政策だと思うのです。どうでしょうか?
659:白川総裁の決意
09/10/03 15:20:59
白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、
いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて
賃金が上がっていくと、 2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。
「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた
URLリンク(www.bloomberg.com)
660:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:23:57
商品相場の高騰は金融緩和が引き起こすのではない
ドル安が商品の高騰を引き起こす
現にリーマンショック後のドル高で商品は暴落した
金融を引き締めていないにもかかわらずだ
金融緩和をすれば商品相場が高くなるというのはちょっと乱暴な理論
あと問題は需給要因の話であってエネルギー価格などは普通CPIに含まない
661:591(および658)
09/10/03 15:32:39
>>657
>日本では需要が飽和しているという視点は間違っているとかんがえている。
わしの需要は飽和しているのはまちがいないがw、日本には貧民層が大多数である。
そういういみで、日本の需要不足は、貧乏人へマネー供給が足りていないだけである。
わしが日本国民12000万人にひとり200万円給付しろというのはそこにある。
素晴らしいです!大賛成です。そうするべきだと思います!
お金は本来は道具ですものね。それが資産を貯留するための道具としてだけの
機能に偏ってしまっているのがデフレ時代だと思うので、それをフローの道具に
していかに潤沢に回せるかを考えるのがこの不景気時には最良の方法だと思い
ます。
社会のインフラもほとんど整備され、生産余力がいくらでもあり、しかも
隣の中国ではいくらでも低コスト労働力があふれている時代では、容易なこと
では極度のインフレにはならないと思うのです。そういう日本で一人200万円給付
しても、決して目立った賃金上昇にはならず、緩やかな景気回復が実現するに
違いないと。>>659
662:通貨と国力は相関する
09/10/03 15:35:37
金融緩和と商品価格については同意。ドル安円高と商品市場投機が日本国内に影響しているだけ。また閻魔さんの給付金推進論以外は、正しいと思う。受け入れやすいはずだ。
663:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:37:14
福島大臣なら賛成しそうだな
664:591
09/10/03 15:38:41
>>660
そうは言っても、リーマンショック直後には「引き締め」していない以前に
金融は自然収縮してしまったわけで、お金の循環はとまったに等しく投機も
投資も手控えられてしまったからこそ、商品への投機も投資もなくなった
わけで、金融政策によらないとしても、同じことかと思います。
その後、極度に金融を緩和した結果、不景気で実需が回復しないままでは
やっぱりお金は投機に回るのがメインになって、各種投機市場が一時的に
回復、しかし実業は停滞したまま失業率も高く、経済の活性化には大きくは
寄与しなかった、ということではないかと。
結局、閻魔様もおっしゃる通りで、やはり時代は「基本的に給付の時代」
ではないかと・・・。どうでしょうか?
665:通貨と国力は相関する
09/10/03 15:39:11
ただ、ほぼ平均国民所得並の給付金は、財源があるのかい?国債の増発で行うなら、円安誘導としてもあまりにも莫大すぎるし、各国が納得するだろうか
666:通貨と国力は相関する
09/10/03 15:44:52
そもそも、給付金を容認するなら、上の誰かが引用したインフレファイターらしい日銀の理屈は、もっと早くに、政府から強硬にダメ出しされてよいはずだ。その方が政府がゲンナマを用意する苦労が明らかに減る。
667:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:50:40
このスレでも財源とか言い出すレベルの奴が未だに来るんだな
668:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:52:15
政府紙幣で財源は余裕
669:通貨と国力は相関する
09/10/03 15:52:30
しかし、閻魔さんにしても匿名にしても、あんたらすごい論者だ。ちゃんと経済学が理解できてると思う。新聞記者なのか?それとも大学院の研究生?
670:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 15:53:38
>>664
一回チャート見てきてから時系列追ってくんね?
サブプライムが騒がれたあたりから
金利とダウと商品とユーロドルとドル円
671:通貨と国力は相関する
09/10/03 15:58:42
政府紙幣か。あんたらは、日銀のバランスシートを見ないといけないな。一人に200万なら、国民の数で掛け合わせて、少なくとも300兆はゲンナマが必要じゃないか?どうすんだ?
672:通貨と国力は相関する
09/10/03 16:02:30
税収が40兆から50兆未満のこの国で、そんな莫大な給付金どうやってつくるんだ?金持ちから奪い取るのか?それとな、国内通貨のほとんどは、ゲンナマじゃなくて、決済通貨なんだが
673:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:03:09
政府紙幣なのに日銀のBS見るとはどういった見解か?
674:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:04:10
特別会計が本当の予算だろ?
675:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:09:17
>>671
銀行券ルールなんて経済学的な意味がない制度を採用してるのは日本だけ。
676:通貨と国力は相関する
09/10/03 16:17:09
消費者物価指数が購買姿勢に裏打ちされて上昇するか、失業率が大きく改善するまでは、今の日銀の政策でいくいかないのでは?
他に手があるだろうか
677:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:19:26
インフレにしたり、失業率を下げたいならまず金融緩和だろ。
678:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:19:55
インフレは失業率を低下させる
コテつけるほど知識ないんだからコテつけんの止めろよ
679:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:22:34
日銀がやってる会計方法だと通貨発行益は存在しない。
URLリンク(hongokucho.exblog.jp)
日銀のBSの話は上に
680:閻魔王
09/10/03 16:24:16
つりの準備をしている間にレスが増えたな。
わしを様とよぶとは・・・・・なかなかみどころがあるのぅ。
将来が楽しみな若武者だ。
さて、国民に300兆ばら撒くことは非常に簡単だ。
まず、政府が300兆円の国債を用意する。
そして、順次市場で国債を売却する。
これでOKである。もしくは、政府紙幣を発行する。
この国債発行オペレーションで疑問がわいてくるだろう。
300兆円を市場調達すると国債需給がくずれて金利があがる。
素人感覚では、日銀は日銀券を100兆しかないのに300兆も売却するにはこの流通量だけでみても不可能。
こんなとこかのう?
実務的には300兆を数回にわけて調達しなければならんな。
そして、需給が崩れた場合は日銀に支えさせることも大事だ。
一度国債300兆を売ってしまえば、マネーの総量は日銀が短期債などで調節するだろう。
しかし、国債市場が不安定になるのは事実だ。
しかし、だからといってやらないのか?
かりにこれでインフレになったとしても、みなにまねーを撒いたなら、インフレの効果の偏在も少なくてすむ。
つまり、インフレ恐れるに足らずである。
いろんな問題が出てくる政策ではある。
しかし、メリットのほうが大きいぞ。
このままジリ貧でいいのか?
普通の策でBEIを逆転できるのか?
つまりそういうことである。
所詮は、意気地があるのか?ないのか?
開くのか?閉じるのか?である。
681:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:27:37
給付金も、銀行に預けたり投資出来ない買い物券でよい。
企業はモラトリアムだなw
682:閻魔王
09/10/03 16:29:32
300兆給付オペの実務は、政府紙幣か、日銀が実質買い込むしかない。
そういう策である。
683:通貨と国力は相関する
09/10/03 16:32:47
日銀のBS見たらわかるが、MB見ても紙幣よりも決済通貨の方が多い。当たり前のことさ。だからゲンナマといっても、お札のことを言った訳じゃないんだよ。
684:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:34:13
だからなんで政府紙幣なのに日銀のBSを見なきゃいけないか説明してくれないか?
685:通貨と国力は相関する
09/10/03 16:34:27
閻魔さんが言うように、消費マインドはある。だが、将来が不安で、控えざるを得ない状況だと、みんな思ってるんじゃないだろうか。
686:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:35:28
通貨発行権がある組織のBSとかギャグにしかならないんだが
デフレと高インフレ防ぐなら、中央銀行のBSなどどうなっても構わない代物
687:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:37:27
インフレ期待を作れば、みんなこぞって消費するよ。
688:通貨と国力は相関する
09/10/03 16:39:43
だから、とりあえず今の日銀はベターな選択をしていると思う。日銀の政策で不況が進行されるなら、政府からクレームがつくはずだ。だから、誰かが言ったように、雇用の創出をしながらデフレ対策をしないといけないなら、政府こそがまず範を垂れるべき
689:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:40:34
15年デフレ続けてるのにベターかよ
笑わせんな
690:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:42:18
政府からクレームがつかないのは、政府に理解している奴がいないから。
まず日銀が金融緩和をしないと、政府が何をやっても大した効果にはならない。
実際、アメリカではFRBに雇用の責任が負わされている。
691:通貨と国力は相関する
09/10/03 16:43:12
中央銀行の対外資産が増加しているとかのスレあがってるのに、日銀のBSはクソ扱いか。
困ったな…。初心者がいるよ
692:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:45:12
対外資産と国内通貨の発行に何の関係が?
693:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:45:39
日本は中央銀行の独立性を勘違いして強め過ぎた為、
国会決議以外の要請は日銀が拒否できるようになってしまった。
2000年、2006年の金融引き締めは政府の反対を押し切って敢行された。
去年の先進国一斉緩和も唯一日銀だけが拒否した。
694:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:47:26
長い名前のコテはどれも酷いな
695:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:47:44
まさか日銀が海外の国債を担保にするのを認めたのが効果ありまくりとか言うんじゃないだろうな
696:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:49:08
>>690
もしかして政府も誰かみたいに日銀にお金もらっても、
所得税のもらいが少なくなるだけで、財政に悪いとか
考えてるとか、、。
697:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 16:57:39
はっきり言いましょう。流動性のトラップに引っかかっている内は金融政策は無効です。
今は米欧との金利差を注視するのみ!
698:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:00:26
んじゃ国債全部買い取れ
699:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:03:31
固定為替じゃなきゃ、流動性トラップから金融政策で抜け出せる旨はケインズでさえ言及してる
700:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:04:49
不況期には金融政策だけでは効果が薄く、財政政策の方が効果が高いのは
確かに教科書通りなのだけど、
財政政策を行う傍ら、
金融引き締めをする中央銀行があるなんて、教科書では想定されてないよね。
701:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:04:52
相変わらず、煽り耐性の無いスレだなぁ
702:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:09:49
日銀はわざと金融引き締めやってるんだろ
企業を破綻させて外資様が安く乗っ取れるように
703:通貨と国力は相関する
09/10/03 17:12:04
300兆も国債引き受けて、それが日銀券や決済通過乱発になったら、中央銀行がデフォルトになる。そしたら、日銀券なんてすぐに紙屑だ。だから日銀のBS見なさいって言ったんだよ。国債の全引き受けくらいひどい。通貨は国力に相関する!以上!
704:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:13:22
とりあえず、釣りじゃないならageるのやめてほしいな
705:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:14:13
中央銀行がデフォルトw
名目上、紙幣は中央銀行の負債だけれど、管理通貨制度では何かと交換しなければいけない
義務はない。
706:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:16:29
勝手にデフォルトしてろよ
707:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:18:01
なんでまたB層みたいな奴らが増えてるんだ?
テンプレリンク先くらい読んでからレスしてくれよ。
708:707
09/10/03 17:19:12
誤爆スマソ
709:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:20:14
金融政策は引き下げ余地があるからこそ効果的なのです。 日銀は私の記憶では二回くらい引き上げ時期を逃しました。サブプライム債権の円キャリー購入も流動性の罠の副産物です。が、今や日米金利差は近づき過ぎです。これは恐い。
710:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:21:01
>>707
政権交代で流れ込んできたらしい
経済板から議員板いって散々馬鹿にして暴れた奴いるみたい
政治脳が増えたこと増えたこと
711:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:22:37
マネタリーベースの供給は無限にできる。
マネタリーベースではなく、金利をコントロール指標にするのは
単にわかりやすいから。
712:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:26:22
米国はゼロ金利政策でFRBが大量に札刷って長期国債買っても
長期金利は日本より高い。
つまりインフレ期待をプラスにしてデフレを回避している。
この状態で財政出動や雇用対策をやると効果がある。
日銀の場合どうか?
713:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:26:44
国債デフォルトなら将来世代に禍根を残さないで済むが、景気はかなり冷え込みそうだ(≧ε≦)
714:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:28:27
国債はデフォルトしない。
715:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:53:05
日本は95年以降、デフレ真っ只中
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
「財政赤字カリキュレータ」で遊んでみました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
716:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 17:56:16
1.3%の日本国債を買い、3.8%のアメリカ国債は買わない。
日銀が円札を刷り渋り、FRBはドル札を大量に刷っている。
消費者物価指数は見ず、為替だけを見る。
多くの国民が見えていない。投資センスが無い。
見えてる人はちゃんと安全な投資でも儲かる。日銀に対して何の不満も
ない。1.3%の国債買ってる阿呆に呆れるだけだ。
717:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:06:37
消費者物価が上がる前に卸売物価が上がるから破綻する企業が出てくるんでね?
718:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:10:41
1.3%
って、800兆円が元本だから 1年 10兆円くらいか。
この800兆円は金融機関が持ってるわけで、この10兆円なる
税金が流れ込む。安全確実!笑いが止まらんね。
もし日銀が以前みたいに200兆円保有し続けたら、運用に困る
だろうなあ。必死に貸しだそうとするだろう。
貸し剥がしが問題になってるのも、中小が死にそうなのも
日銀が銀行を保護することを最優先にしてるからだろう。
早く日銀の独立性を奪うべきだ。
国民の為に金融行政をすべきなのに、全く国民不在では矯正が
必要だろう。
719:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:25:38
銀行は潰れそうになるだけで大変じゃけんね。取り付け騒ぎになったら、一気に信用収縮だわ。
720:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:27:50
中央銀行は破綻しないとかスゴ ロシアよりひどい財務状況で破綻しないのは、あくまで経済規模が大きく、成長率がプラストレンドに維持されてるから。
国債が、償還不能にならないとか幻想!既に借金して借金返してるのに
721:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:30:53
歴史上、固定為替の国しか破綻してない
通貨危機の時、破綻または破綻寸前だった国はどれもドルペッグの国
722:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:39:01
インフレ頼みの悪魔的手法が実施されてしまうのですね!
723:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:44:42
まあ、そうだろうね。
だって変動為替なら、破綻が近くなれば、その国の通貨が極端に
安くなるだろうから。
724:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 18:47:07
>>722
増税で飢え死にするのとどっちがいい?
財政再建を増税でやったら、多くの国民が飢え死にするだろうなあ。
または自殺がかなり増える。
再建された健全財政で喜ぶのは国民か?
725:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:16:43
ついにNHKですら、この円高に否定的な報道を開始したな。
いわく、「子供手当などで内需主導に持っていく前に
このまま円高が続けば、スタートラインにすら立てない」
だそうだ。
726:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:20:22
日銀総裁、出口戦略「国によって異なる」 きょうG7
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【イスタンブール=石川潤】3日にイスタンブールで開く7カ国(G7)財
務相・中央銀行総裁会議を控え、現地に到着した白川方明日銀総裁は現地時
間の2日夜(日本時間3日未明)、記者団の取材に応じた。金融緩和政策の
出口戦略について「プロセスなどはそれぞれの国、政策手段によって異なる
との考え方を(各国が)共有している」と指摘。経済情勢を踏まえ、日銀が
独自に判断する姿勢を強調した。G7では外国為替市場の動向についても議
論する。
日銀は危機対応策として、企業金融支援のための「特別措置」を12月末ま
での期限付きで実施している。10月以降の金融政策決定会合で延長の是非の
議論を本格化させるとみられる。
20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)直後でG7の存在感低下も指
摘されるが、白川総裁は「(G7は)ドル、ユーロ、円といった主要な金融
市場を抱える国が多い」と指摘。外国為替などの金融市場の問題について、
積極的に意見交換をする姿勢をにじませた。 (18:05)
727:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:22:31
日銀批判して日銀を民営化しろって流れか
愚民には日銀民営化の弊害などわからないだろう
728:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:25:05
>>727
逆だよばーーか
政府の命令に従うようにしろ!と言っている。
729:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:28:10
>>727
独立性を維持したいならインフレ率と失業率に責任を持ってもらいたいだけ
それが出来ないなら中銀の独立性などいらない。
>愚民には日銀民営化の弊害などわからないだろう
スティグリッツあたりが中銀の独立性に疑問を持ってたよ
愚民w
730:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:30:30
アメリカ人は消費好きで、日本人は堅実、とよく言われるが
これは間違い。
アメリカ人は投資が上手い。上手く投資するから儲かり消費を
してるだけだ。日本人は投資が下手で貧乏だから消費できないだけ。
阿呆のようにひたすら銀行預金する。その銀行は将来絶対価値が下がる
国債を阿呆のように買ってるだけ。円建てで回してるからいつまでも
デフレが続く。
731:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:31:35
デフレなら円が一番の投資先だろ?
持ってるだけで価値が上がるんだぜw
732:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 19:58:11 BE:729044674-2BP(1028)
今年の冬休みは 久しぶりに海外旅行にでも行くかな・・・
733:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 20:05:33
>>718
だから銀行いぢめて親亀怒らせようとしてんじゃねえの?
734:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 20:30:09
1%台の長期国債は損益計算書では利益が出る。
しかしバランスシートで見れば絶対買えない。
銀行はバランスシートを見ていないのだろう。
頭取は自分の任期しか考えていない。
頭取が自分の任期の間だけ利益が出ればいいや、と
買わせてるなら理解できるが(阿呆とは思うが)、
一般国民で1%台の国債を安心だからと買ってる人がいる。
全く理解不能だ。絶対損するものを買ってるんだから。
735:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 20:33:28
今2%のデフレなんだから1%の金利で
実質3%の利益じゃん
なんで損すんだ?
736:金持ち名無しさんへ
09/10/03 20:37:05
新聞に既に書いて有る様な事、語っているより
10億円投資家、岩井辰士のブログ絶対に参考に成ると思います。
737:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 20:45:48
>>735 国債は価格変動がある。
インフレになれば価格が下がる。
738:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 20:51:02
デフレ政策取ってるのにいつインフレになるのだ?
739:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 21:46:11
>>735
金利は実質ではなく名目で見る。
名目金利ゼロなら、貸さないほうがいい。
740:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 21:58:59
国債買う銀行はバカと仰る奴に聞きたいんだが
国債より儲かり、かつ安全な投資先と言うのをさっさと教えてくれないか?w
741:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 22:00:33
機関投資家にとって国債は機動的に売買できるし、オペの対象だから流動性は高い
リスクを取るのは証券会社だ
つなぎ融資を必要としている企業にリスクプレミアムを乗っけると元利返済できそうもない。
742:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 22:58:23
>>740
GSやピムコを見ればよい。日本の投資のヘタレっぷりがよくわかる。
743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 23:00:49
大量殺人罪と詐欺で福井前総裁とプリンス稲葉延男を吊せ!
744:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 01:14:31
マンキューの経済学の10大原理のうちこの2つを使うだけで簡単に景気回復出来るのに何故やらないのか?
2.政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
3.社会は、インフレと失業率の短期的なトレードオフに直面している
URLリンク(ja.wikipedia.org)
つまり政府が紙幣を適度に印刷しすぎることによってインフレ率を上昇させて失業率とトレードすればいいだけではないか
こんとんじょのいこ
745:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 01:15:59
なんかふと何年かぶりぐらいに、このスレにきてみたが
国債のサヤ取りさえもわからない奴がいるのかね
日本の金融機関は、国債ぐるぐる回してるのが絶対損しないで、莫大な
収益上げれる手法だから
だから、市中に金が回っていかない面も多々あるわけ
日銀様は、自分達の手下には優しいんです
746:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 01:19:48
国債支えないと国が死ぬからな。
747:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 08:42:37
だから国債買った分は貸し出しに加算せずに、もっと貸せるように会計を弄れば良いんだよ。
しかし、意気地のない銀行はまた別の債権を買ってしまうかもしれんが。
外国債とかだったら円高で阿鼻叫喚w
748:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 09:49:32
そうか、銀行が国の首根っこ抑えてるとも言えるな。
亀井に対してJGB売り叩きで対抗してみたら面白いんじゃない?
749:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 09:59:39
別に銀行は国を支える為に、お国の為に国債買ってるんじゃなく
国債が儲かるから買ってるんだよ。
貸出先なんて景気悪いし実質金利高いしでどうにもならんだろw
750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 10:02:04
閻魔王
中川酒死亡
751:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 10:07:06
日本の銀行は固いからこそ、金融危機に引っかからなかったけど、
札刷らなければ何の意味もないという。いや、銀行自体は健全でいられるけどね。
752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 10:45:05
財政赤字が嫌なら国債なんか発行しなきゃ良いのに。
753:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:12:15
藤井が死ねば良かったのに。
754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:41:45
↑暴論だが、国債を持ち合うのは、確かに今唯一の堅い稼ぎだから仕方ない。アメリカ国債とか論外だが。
だが、低金利で国債大増発すると、新発国債価格は大きく下がると思う。その分、過去の高金利の国債は上がるが、新発量が大きいと、中央銀行は負債超過になるのでは?
755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:43:06
もちろん、新発国債を全部買い切ればという話
756:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:44:40
アメリカ国債も売れてるよ
日本人は買ってないと思うけど
757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:48:05
国債を含めた金融商品は、政府介入をあまりしないようにやりとりしなければ、買い手が居ないときは国が助かるが、既発行分が多すぎて不良債権視されると、すぐ市場価格が下がってリスクプレミアを市場が要求するようになるとおもう。
758:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:50:48
アメリカ国債を買うというのは、個人レベルなら何も問題ない。だが日本や中国は、実質アメリカを買い支えているから、あの莫大な量を売却したら、途端にアメリカ国債は暴落する。かつて80年代に当時蔵相だった橋本がそうアメリカを脅したろ?
759:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:55:31
日本のアメ国債の保有高は減ってきてる
760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:55:41
>かつて80年代に当時蔵相だった橋本がそうアメリカを脅したろ?
90年代じゃないのか?あと国債を売って困るのはアメリカじゃなくて日本や中国だし
761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:57:07
外貨準備ってなんですか?外為特会ってなんですか?
外国の中央銀行は日本国債持ってるんですか?なら、即、税金使って買い戻す必要がありますね
♪~θ(^0^ )
762:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 12:58:23
なんで?
763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 13:01:01
アメリカ国債は金利高いですけど、円高になったら円ベースの価値下がりますわよね
764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 13:02:09
政府紙幣を発行しろよ
リンカーン、ケネディみたいになるのは嫌だから無理かw
765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 13:05:58
銀行は国債買って血税が利子として入ってきてウマー
国債買う金は庶民の預金使ってるだけだしw
766:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 13:08:26
宇宙人訪日記念十万円銅貨なんていいかもね
767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 13:12:15
庶民は国債の利子払うだけでヒーヒー
国債買った銀行は利子として血税入ってきてウマー
768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 13:26:16
貴女方が、生命保険に入りなすっておくんなまし、でしたら、貴女方もジュポジュポですわよ
769:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 14:12:09
捨て身の酩酊会見で円安誘導を行った国士が亡くなった…
藤井氏も中川氏の遺志を引き継ぐべきだ。
いきなりワンカップ大関飲みながら白川さんと記者会見場に。
「もう日本は終わりですね。財務相なんてやってられませんよ!」
とキレてフルチンになって踊りまくる。世界中に中継。
ドル130円行くだろう。輸出産業は復活。
770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 14:17:43
鳩山さんに捜査の手が回ると、誰かが死ぬのはなんでなん?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
_/__\ _
| \_____\
_|\|______|
|\\|______|
\\ \__)_)
\\_____\
\|______|
771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 15:33:05
>>618
そう、平たく言ってしまえばそこまで単純な話
ユーロに対して云々とかドルに対してだけ円安とか言ってるのがいるが
ユーロは規則で金融政策に限界がありアメリカほどの緩和は出来ない
極めてクローズドな経済で考えた場合、供給される商品Aが
10個とすると、購入側に10万円があれば1個1万円になるだろうが
購入側の持つ金が20万に増えたら1個2万円になる
希少な物は値が高く、逆にありふれた物は安い 通貨の基本もそれと同じ
アフリカの普段全然聞かないような国の通貨には高い物が結構ある
だがその高さの原因はその国の産業規模や潜在的埋蔵資源ではない
単に発行総量が少ないというだけ
772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 15:43:44
>>679
そのページちゃんと下まで読め
つうかキチガイの本石町ブログを鵜呑みにするなよ
税理士か会計士相当の知識があれば通貨発行益が
存在しないなんて言わない 日商1級か全経上級でもいいかも
773:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 15:44:29
レアものが欲しいと思うのも
人間の脳が価格ドットコムのDS曲線を思い浮かべるからなんでつね?
だったら日銀発行券をドレスアップすればいいんじゃね??
我ながら名案だ~
774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 15:45:36
>>683
物理的に存在してる紙幣と決済通貨は本質的には同じもの
別々に分けて考えるのは池沼のすること
775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 15:49:54
>>772
じゃあ、通貨発行益の仕訳書いてみろ
776:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:01:01 BE:312448043-2BP(1028)
>>755
全部買っちゃったら 天下り先の市中銀行が利益だせなくなっちゃうじゃん
777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:04:49
一万円札発行諸経費1000・通貨発行差益99000/一万円札売上高10000
みたいな感じ?
778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:06:31
わりい、ゼロ間違ってる。察してくれ
779:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:06:51
URLリンク(workhorse.cocolog-nifty.com)
この辺?
780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:10:03
通貨発行益の仕訳w
懐かしいネタだな
781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:10:29
>日銀がやってる会計方法だと通貨発行益は存在しない
他の会計方法使えば通貨発行益は存在するんじゃねえの?
読んでないんだけどさw
782:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:17:21
日銀の利益は国庫に繰り入れだろ?納付金だっけ?
783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:20:59
テレビ観てたら「インフレ」って出てて
下がりっぱなしのグラフがぐんと上がってるのが出てたから
「おっ、ついに日銀が刷りはじめたか!」と思ったが
新型インフルで患者数のグラフだった。
784:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:22:08
>>783
そっか
ご苦労
785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:22:09
そもそも中央銀行のBSとかどうでもいいだろw
通貨発行すれば負債になる!とかアホらし過ぎるw
786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:22:53
インフラ
インフル
インフレ
787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:22:54
URLリンク(www.imes.boj.or.jp)
「中央銀行と通貨発行を巡る法制度に ついての研究会」報告書
788:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:23:01
資産は負債
789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:25:09
永久国債発行の是非(3) 資産運用形成研究室/ウェブリブログ
URLリンク(toshukou.at.webry.info)
790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:27:41
通常、いわゆる通貨発行益はインフレ税の先食い。
でも今はデフレなのでシニョリッジ政策はフリーランチ。
インフレになるまでタダ飯。以上。
791:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:29:19
政府 日銀
資産 負債 資産 負債
現金 1000
通貨発行手数料 50
政府当座預金 950 950
ではだめなんでしょうか?
792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:31:15
結局は、中央銀行が通貨を国民からの負債だと認識してればムチャせんだろ。 君らが自分のクレジットカードを奥さんに使われたとして、無限に使われたら困るべ?
ま、その前に限度額が所得に応じてきめられてるがな
793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:31:31
>>790
匿名ぞうさん、お疲れ様ですw
フリーランチやタダ飯が言いたかったのですねw
悪印象をつけるため努力を惜しまないその根性を賞賛しますw
でも、そういうのはありませんけどねw
794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:37:14
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
[economy][BOJ]「通貨発行益(シニョリッジ)をめぐる勘違い」の勘違い
795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:47:01
>>769
良い案だな
796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:57:18
シニョリッジのよる財政支出の増加は最終的にはインフレを促進することになり、
消費や投資を促進する。結局インフレ税は現在デフレであろうがインフレであろうが
結局は全員で支払うので「フリー」ランチとはならないんじゃないでしょうか?
797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:01:46
>>794
ぞうさんじゃないでしょw
798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:05:01
デフレの間はフリーランチでしょ。
最終的にはノーフリーランチなので、デフレ脱却、インフレにできるという話。
799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:08:02
例えると誤解する馬鹿がいるからなw
800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:12:02
中川は金融大臣のときどういう政策をとったの?
801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:14:29
札刷って国民に毎日ランチ券を配れば景気回復するお
802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:14:56
>>777
アホ
803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:16:18
インフレなるまで月2万配って欲しいなw
804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:17:54
>>800
朦朧会見で円安政策をとった
805:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:19:53
政府 日銀
資産 負債 資産 負債
現金
通貨発行手数料
政府当座預金
国債 1000 1000
↓
政府 日銀
資産 負債 資産 負債
現金
通貨発行手数料 50 50
政府当座預金 950 950
国債 1000 1000
これで正しいですか?
806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:20:35
>>804
メリケンにケンカ売っちゃったのか……
807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:23:37
>>805
なにがなんだかわからないんだが
808:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:28:57
下請け部品企業の倒産、海外移転ラッシュ来そうだな
中小企業はさらに大変になってくる
【二輪】ホンダ、部品の海外調達率を1割→7割へ引き上げへ…2012年めど
中国などから割安な部品求める
ホンダは2日、日本と米国で生産している二輪車用部品の海外調達率を、それぞれ2012年をめどに
現行の1割から7割にまで引き上げる方針を明らかにした。
中国など新興国の技術力を持った現地部品メーカーなどから割安な部品の購入を増やし、
製造原価を下げることで利益率を高める方針だ。
URLリンク(www.business-i.jp)
URLリンク(www.business-i.jp)
809:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:32:10
ミンスに投票したバカどもの阿鼻叫喚の様が始まりそうだな
810:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:38:29
G7、ドル安是正に温度差 新興国抜きに限界も
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
811:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:39:33
>>808
輸入部品の不良で欠陥車大量発生することを心から祈る
812:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:45:57
欠陥車で事故る消費者が一番被害を被る
813:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:54:07
ホンダはいらんな
俺ゴルフ乗りだし
814:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 18:09:10
まだバイクの話だけどな。
まぁ、車や家電も同じ運命辿るだろうけど。
815:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 18:18:18
835 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2009/10/04(日) 03:26:28 ID:/pRgJNEb
生の声が政治を語る12
スレリンク(yume板:85番)
85 名前:生の声 ◆cc3RB/STnCwU 投稿日:2009/10/02(金) 23:05:09 0
●自民党について
自民党を軽視する論調があるが、それは疑問に感じます。
自民党はなお野党第一党で、小選挙区2大政党制の一翼です。
民主党は自民党に影響され、自民党は民主党に影響されるわけですから、
自民党の動きを注視することは民主党の状況、国民の動きを推しはかることになります。
さてその自民党ですが、谷垣総裁、大島幹事長、石破政調会長、田野瀬総務会長、二階選対本部長に決まりました。
新鮮さが全くなく、どう考えても、論功行賞です。
また谷垣や大島の発言を聞いていると、民主党への対抗軸がまったく見えない。
大島に至っては「世襲制限は誤りであった」と述べている。
世襲制限は菅、中川(両者河野支持)が言ったことで、菅と大島は、麻生時代ことごとく対立してきた。
これらのことから
1 谷垣自民党は反省の色がゼロで、いまだ、内向きの議論に終始しており、到底期待できない。
2 民主党への対立軸を見いだせないということは、民主党が国民から受け入れられている証左であり、
また自民党に、それと戦うビジョンや闘志をもった者、それをバックアップする背景が整っていない
3 谷垣自民党がなんらかの形で崩壊しない限り自民党は立ち直らない。 よって民主党政権は続く。
(仮に参議院で民主党が大敗しても民公連立で乗り切れる)
以上のことが規定されます。
816:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 18:20:43
貼るスレ間違えてるなw
817:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 18:26:34
一応、ここ日銀金融政策すれなんだから、それに発言しようよ。
818:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 18:43:46
次に日銀が動くのは、破綻が懸念される企業への不良債権を背負った金融機関への特融だろ?
金融システムの正常化こそ経済の潤滑油だからな。
地域銀行の疲弊はかなり激しいようだ。今度こそ思いきった処置をしないと、失われた15年を繰り返す。
819:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 18:58:29
FRB金融緩和
→アメリカドル安
→日本円高
→日本デフレ
アメリカにデフレを輸出されてる・・・
820:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 19:00:01
インフレで借金を減らせるんだから、政府はこれ以上借金を増やしたくないので、この誘惑に勝てないでしょ
そのうちインフレになるって
安心しろ
821:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 19:02:05
縮小均衡でインフレにしそうじゃない?
822:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 19:07:21
少子高齢化だしな。 問題は一人あたりGDPが、より少なくなることさ
823:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 19:08:46
人口とGDP
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
824:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 19:09:38
普通は外需依存から脱却ならば、海外にばら蒔く(非不胎化介入)をやめて、
国内にばら蒔く(政府紙幣、買い切りオペなど)となりそうだが、
この国は何故か「円高」「引き締め」だからなあw
825:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 19:19:15
悲胎化って卑猥な響きね~(*^o^*)
826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 20:40:18
>>820
それは楽観的すぎる。
むしろ政治家も官僚も生真面目で自制的な人が意外と多かったりするもんだぞ。
そしてそれは別に悪いことじゃないが、その個人の処世術とマクロ経済運営とを同一視して
マクロ経済政策に無意味に抑制的な方向を求める政権担当者たちのせいで
国家や政府が破滅に至った事例は結構ある。
江戸幕府とフランスブルボン朝の末路はそういう面を持っている。
江戸幕府やブルボン朝について、「ムダヅカイのせいでとても財政が大変でした」って解説を聞いたこと無いか?
あれはあまり事実とは言えない。
無駄使いではなく、貨幣政策を失敗し、財政政策をやたら抑圧的に運営したせいで不況と財政苦に陥ってただけだ。
そして両者とも、最期までインフレ政策に頼らずに政権崩壊を迎えてしまう。
倫理主義でマクロ音痴な政治家・官僚達の勢力を甘く見てはいけない。
827:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 21:42:07
>>826
はっはっはっは。
村上ファンドでやらかし、キャノンなんとかに天下った福井さんが
生真面目で自制的だと?
828:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 23:05:16
>>826
それは日銀についてもそうだが、現在の民主党の姿勢にも
該当しますね。カイカク、カイカクの果てが大崩壊ってことも、
まんざら否定できない地点にいま立っていますね。
829:閻魔王
09/10/05 01:57:14
予想どおりの円高による弊害がでてきたな。
国内の内製が一気にレベルダウンしていくだろう。
マインドは定着したとみなして問題なかろう。
これから一気に景気は冷え込むだろう。
藤井など民主のあほさも加わり企業は現状を追認し合理的行動を実行すする段階に入った。
明らかに連鎖が始まる。
外需が回復しても以前のように効率よく内需に波及しないだろう。
こまったもんだ。
本田のことは象徴的だな。
追随するのは明白である。
日銀であるが、長期金利が下がってきたのでM1は若干引き締めるだろう。
国債バブルを中和するためになw
なんとも不可思議な組織よw
こんなことをしていてはデフレ期待は加速するしかない。
円高もあいまってかなりのダメージをうけるだろう。
デフレスパイラルは加速する。
そうとうなGDPの損失がでるだろう。
830:閻魔王
09/10/05 02:10:26
BEIからデフレ期待がそうとうなものであるのは間違いない。
そのデフレ期待とはCPIに関してのものである。
これは相当な需要量が逓減しているのだ。
BEIのデフレ期待は正しく評価されていない。
BEI+需要の逓減もくわえて勘案しなければならん。
そうとうなもんだぞこれは。
馬耳・・・いや釈迦に説法だったなw
仙谷・日銀・藤井・日銀など、まず1年目は大失敗する。
GDPは450くらいいくだろ。
その次は信用不安が連鎖する。そっから金融不安が台頭。
450からさらにGDP減らすな。
財政は必要規模を下回るだろうから、どんどんGDPに穴があく。
GDP400、2年目で十分ある。
ここらへんで恐慌化するだろう。
831:閻魔王
09/10/05 02:18:27
金融機関がデフレ期待から国債に資金を多く割けば、国債はバブルかする。
それにともない金利が下がるが、日銀がM1を締めることで金利を1.4%くらいに据え置くはずだ。
非常に危惧されるのだが、円高が相当期間、クラッシュがくるまで維持されるか進行するだろうということだ。
さて・・・・・このオペには相当な犠牲がともなう。
すでに恐慌に片足つっこんでいるかもしれないのである。
来年の初めにはその片鱗が現れるだろう。
832:閻魔王
09/10/05 02:25:11
恐慌は不可避だ。
どうしても回避する姿が頭にうかばないのだ・・・・・
恐慌になったとしても、それを回避する必要十分な財政をする姿も想像できないのだ・・・・・・
暗殺により人事が交代したとしても時間をロスするし、ろくな人材がいないのだから
相当期間時間をロスする。
恐慌がかりに2年続くとしよう。
どうなる?
株価は2000円くらいであろうし、市場は閉鎖するだろう。
どうなる?
おそろしい・・・・・
833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 02:48:25
>>775
URLリンク(www.jcer.or.jp)
と
URLリンク(www.geocities.co.jp)
のQ25
そして>>679のコメント蘭にある「日銀券発行の時点で,日銀が
それと同額の経済価値を(国債の形で)保有する」という部分と
「銀行券が還流するたびにに,逆の仕訳をして利益を減らさなくては」の部分
つまり“通貨発行益”もあるが、“通貨償還損”もあるというわけ
というか深尾さんのこれは自分で墓穴を掘ってるな
834:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 03:19:40
国内に金をばら撒くなら
札を刷ってばら撒けばよい事に、なぜ気がつかないのだろうか?
一番コストがかからない
弊害はインフレだが、デフレなら相殺してちょうどよい
世界で唯一のデフレ国がとれる、もっとも効果的方法
835:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 07:53:53
インフレ期待の発生が財政破綻のトリガーを引くことになりかねないと考えられます。
(中略)
インフレ・スパイラルに陥る可能性が高く、安定的に穏やかなインフレ状態を続けることは難しいと思います。
(中略)
要するに、むしろデフレ期待が支配的だからこそ、GDPの2倍もの政府債務を抱えていてもいまは「平穏無事」なのです。
冗談でも、リフレ派のような主張はしない方が安全です。
われわれの世代は、もしかすると「逃げ切れる」かもしれないのだから...(これは、本気か冗談か!?)
URLリンク(agora-web.jp)
リフレ派はインフレが行き過ぎたらそこで引き締めれば言いと安易に言うが・・・
836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 07:57:21
インフレ 増税 徳政令
どれか選べ
837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 09:22:57
>リフレ派はインフレが行き過ぎたらそこで引き締めれば言いと安易に言うが・・・
そういう点においては日銀に対して信頼をおいているんじゃないのかw
838:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 09:49:20
今までの日銀を見れば、金融引き締めの効果というのは
絶大なものがあるからな。。。
今まで散々景気の腰を折ってきた。
839:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 09:53:36
ボスに金融を引き締めろと言われちゃ断れないよなぁ…
840:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 09:59:23
アンチリフレってマクロ専門じゃない奴らくらいじゃね?
841:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:01:29
そもそもデフレ派は経済学を勉強したことない奴じゃない?
ありえないでしょ?
842:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:06:53
日本はミクロが主流だからな
843:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:07:37
>>840
岩田先生の専門は応用ミクロだぞw
八田先生もそう。クルーグマンスティグリッツはミクロの業績でノーベル賞ゲットした。
リフレ派にマクロミクロ関係ないよ。
844:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:11:39
日本じゃミクロ専門じゃないと枠が無いしな
ノーベル賞は最近の受賞者のほとんどがミクロ分野だし
845:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:12:07
海外ではマクロミクロからマネタリスト、ニューケインジアン
全て日本に対してリフレを提言してるぞ。
日本がガラパゴスなだけだよ。
846:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:13:56
ミクロ経済学が経済学の基本的な土台だからな。
マクロはその応用の一分野にすぎない。比較するのが野暮だろう。
847:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:51:09
最近、マグロが食えなくなったのはミクロの決死隊がいけないのでつか?
848:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:51:38
>>819
金融緩和というのは一面近隣窮乏化政策だからな。
日本が金を刷り負けていると世界の不景気を一人でかぶらされる
849:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:55:08
金融を緩和しても国内で使われずに国外逃亡しませんか?
850:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 10:58:57
ヒント:円安
851:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 11:02:16
>>849
金融を引き締めると国内で使われるのですか?
852:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 11:03:49
▼民間の平均給与 10年前より35万円も減少
URLリンク(210.196.162.149)
デフレが止まらない
853:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 11:05:42
>>848
裏を返せば日本のデフレターゲットは近隣裕福化政策だよな。
アジア諸国は黙っていても日本から工場が来てくれるのでホクホクだろう。
854:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 11:19:12
>>852
森-小泉-安倍-福田-麻生のインフレ改悪のせい
デフレでようやく給与がアップ
855:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 11:20:27
10年間 旧森派が支配した悪夢の時代
856:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 11:46:20
上場企業、中間配当1兆円減 個人保有が2割、消費に影響も
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
上場企業の2009年4~9月期配当(中間配当)は、前年同期と比べ1兆円の
減額(34%減)となりそうだ。電機や自動車など業績悪化で配当見送りや大
幅減配とする企業が相次ぎ、調査対象企業の約1割で、中間配当が無配に転
落した。昨年秋の金融危機で外国人投資家の株式保有比率が低下した半面、
個人の保有比率は2割超に高まった。配当額の減少で家計の所得が減り、個
人消費にも影響しそうだ。
3月期決算の上場企業(新興3市場除く)1863社を対象に集計。中間配当
の総額は1兆9400億円と、前年同期(2兆9300億円)の約3分の2に減少し
た。鉄鋼や自動車・部品、電機など4~9月期に最終赤字を見込む業種で減
少率が大きいのが目立つ。(09:33)
857:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 11:55:44
1998年の日銀法改悪が最大最悪のガン
858:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 12:32:51
1998年の日銀法改悪は日銀を官僚組織として治外法権にしたな。
859:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 12:37:07
財務大臣や日銀総裁が円高容認なんだから
庶民が貧しくなるのは当然。
岩田先生が日銀総裁なら、状況は変わるはず。
財務大臣はただ財政出動の総量を減らさないこと。
それだけでいい、余計なことは考えなくていいから。
どうせ誰がなろうと、バカなんだから。
860:su ◆4CEimo5sKs
09/10/05 12:48:31
閻魔王の見通しが下方修正されてるw
861:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 12:53:45
>>860
民主が緊縮の流れだからな。
当然だよな。
862:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:18:09
小泉緊縮改革の再来ですな。
最終的には、小泉内閣はどうでもよい民営化以外は方向転換をしていったけど
今回はどうなる事やら・・・
863:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:18:57
藤井は円高で輸入が増えたら内需拡大になると思ってるのかね?
864:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:25:52
日銀は流石に恐慌は阻止するだろう、とは思う。
小泉の時の不良債権処理+緊縮財政で株価7000円まで落ちた時
為替介入をこっそり非不怠化してた事だし。
まあ藤井だと、為替介入自体期待出来ないし
白川は当時、非不怠化は無論のこと量的緩和まで福井に中止する様迫ってたからなあ・・・
とにかく藤井と白川、特に白川を何とかしないと前に進めない。
865:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:26:37
財政政策だけで財政再建と景気対策をしなければならない!さもなくば、財政規律が崩れる!
くらいに考えているんだろう。その上でどっちつかずな政策を取る、と。
866:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:29:58
国破れて中央銀行あり
867:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:30:04
すまんw
×非不怠化
○非不胎化
868:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:30:25
内需拡大が世界的なコンセンサスで、
米が国内経済復興でドル安容認なら円高やむなしなのか?
869:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:31:13
>>835
はてブで「池尾の意見は単なる先送りだ」って意見が出てるけど、
まさに池尾は政府債務のGDP比が今の半分ぐらいの時から
リフレに反対し続けて、先送りに荷担し続けてきたんだよな。
記事中のフィッシャー効果の解釈もおかしいし、何でこんな奴が偉そうにしてるんだか。
870:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:37:15
鳩山も藤井も円高で内需が拡大すると本気で考えているみたいだが、理解に苦しむな。
漏れの頭がおかしいのかこいつらの頭がおかしいのか?
871:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:43:35
ゼロ金利以上の金融緩和は意味がない、と捉えられているのだろう。
むしろ、非伝統的な金融政策が市場のあり方を歪めてしまうのではないか?と危惧しているのだ・・・
872:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:59:09
内需が拡大する→日本が投資先として魅力的である→結果として円高になる
ならわかるんだけどね。
873:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 13:59:32
んなもん、政府の財政出動や債務保証の方がよっぽど歪みが大きいってのw
行き着く果ては景気対策するなって話になるが、そんな異常な事を言ってる
実務家や関連の学者なんて日本以外にいないし、その為に日本の低迷は長引いてる。
いい加減学習しろや。
874:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:01:04
日本は投資・消費マインド共に冷え込んで~るのWhy?貯蓄があり余ってるのに使わないのアンビリーバブルあるね。
貧乏ゴッドに洗脳されているの~ですか?
875:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:07:43
好景気インフレ下の円高は国益だよ。
可処分所得も増えるわけだから。
輸入品が安くなって日本の購買力は上がる。
だけどデフレ不況なのに、円高になったら日本人の
仕事が安い輸入品に奪われるだろ。
実際、そういう動きが国内各地で起こってる。
ますます給与低下→安い輸入品買いのスパイラル。
白川も藤井も消えてほしい。
両者とも悠々自適の生活が待ってるんだろうから。
876:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:09:27
貯蓄が有り余っているのは、一部の富裕層だけでしょう。平均所得くらいの人は、将来に不安が有れば、ガマンして消費を削るでしょう。
877:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:15:13
富裕にマネー使ってもらう~のがベストあるね。所得税の最高税率を期間限定で下げ~るとかいいあるね。
でも、普通のひ~と反対するあるね
アンクレディブル
878:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:17:35
富裕層は消費性向低いから増税して消費性向が高い低所得者層の
減税財源にすべき
879:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:23:07
まさに負のスパイラルだな
880:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:26:54
オー マイ ゴッド! こりゃダミあん
(≧ε≦)
ドコモ株 買うあるねツァイ チェン!
881:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:38:59
>>863
そうだろ。あいつはバカだから
882:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 14:41:55
>>875好景気インフレ下の円高は国益だよ。
可処分所得も増えるわけだから。
輸入品が安くなって日本の購買力は上がる
デフレ、インフレにかぎらず円高で日本の購買力なんて上がらんぞ。
インフレでも円安のほうがいいにきまってる。
でなかったら、中国はとっくに元切り上げてる
883:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 15:08:19
◎ 日銀、ゼロ金利政策を解除
[経済] 2000年8月28日
日本銀行は8月11日に開催した日銀政策委員会・金融政策決定会合で、昨年2月に導入したゼロ金利政策の解除を賛成7、反対2の賛成多数で決定した。日銀はこの決定を受けて14日以降、短期金融市場の無担保コール翌日物(オーバーナイト)
金利の誘導水準を年0.25%水準に引き上げる操作を実施している。現行年0.5%
の公定歩合は据え置いた。日銀では今回の利上げを「超々金融緩和の状態が超金融緩和になるだけ」(速水優総裁)としており、景気回復の足取りが確固としたものになるまで、緩和政策そのものは維持することを強調している。
日銀が、金融政策を引き上げ方向で見直すのは、1990年8月30日に公定歩合を0.75%引き上げ年6%としたとき以来10年ぶり。ゼロ金利解除に伴い、銀行等の金融機関は普通預金の金利を年0.05%から年0.1%に、変動型の住宅ローン金
利を年2.375%から2.5%程度に手直しするなど、金利水準が若干上昇した。
◆政府代表、議決延期請求権を行使
11日の会合で大蔵省と経済企画庁の代表は、ゼロ金利解除は「時期尚早」との判断から、解除の議決を次回9月会合まで延期するよう求める議決延期請求権を行使した。両代表には議決権はないが、意見表明の機会と議決延期を請求する権利が
与えられている。政策委は8対1で延期請求を否決した上で解除を決めた。政府の反
対を日銀が押し切ったことは、1998年4月に施行された改正日銀法に基づく日銀の「独立性」をアピールする一方、日銀の政府との関係にしこりを残したとみられている。
決定会合終了後に記者会見した速水総裁は、ゼロ金利政策解除の理由について、「日本経済はマクロ経済政策からの支援に加え、世界景気の回復、金融システム不安の後退、情報通信分野での技術革新の進展などを背景に大きく改善した」と説明、
今後も緩やかな回復が続く可能性が高いとし、日銀がゼロ金利政策解除の条件と
していた「デフレ懸念の払拭が展望できる情勢」に至ったとの認識を示した。
884:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 15:09:12
>>875
好景気インフレ下と円高が両立すれば、だね。
日銀がガンガン刷っても円高って状態は、バーナンキの背理法だね。
885:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 15:09:30
06年量的緩和解除時
/_ ̄ ̄.`Y=-、
i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
{ノル' .___ _ ヘヽ|
,-ト/´,ィニミ、. ,= _、 ト、l
|}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ} <物価は次第に上昇基調を強める方向をたどる。
ヘ`l:. .;::i |,.`ー, lノノ それにあわせて金利水準も変更していく。
`l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´
'、_:.. 'ー--一{ /!
.__〉、:..、 ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ ><´ .ト、/::::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\:::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V:./¨`|:.:.メ::::::::::/:::::::
06年ゼロ金利解除時
物価上昇は原油価格の影響では?
/_ ̄ ̄.`Y=-、
i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
{ノル' .___ _ ヘヽ|
,-ト/´,ィニミ、. ,= _、 ト、l
|}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ} <油価上昇による物価上昇は経済が強い証拠なんです。
ヘ`l:. .;::i |,.`ー, lノノ 物価は今後も上昇基調をたどっていくでしょう。
`l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´
'、_:.. 'ー--一{ /!
.__〉、:..、 ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー-
886:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 15:10:56
07年1月追加利上げ
ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
___
/ `⌒ヽ
/ 三ヽ 、ノl ミヽ
l /⌒`` ⌒ 、l
|,/ ,ニ  ̄ ニ、|| 原油価格下落は経済にプラスなんです。
l^リ ru、 ‐u、 リ^l <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
.、 { } ヽ } / 物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
`l r' ^ー'^ヽ l´ 物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
、 ` ̄ ̄´ /
` ヽ _ ノ ´
887:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 15:12:30
07年末 日本経済減速でデフレ悪化なのに利下げ見送り
/_ ̄ ̄.`Y=-、
i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
{ノル' .___ _ ヘヽ|
,-ト/´,ィニミ、. ,= _、 ト、l
|}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}
ヘ`l:. .;::i |,.`ー, lノノ
`l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´
'、_:.. 'ー--一{ /!
.__〉、:..、 ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
「物価への影響については、一時的にせよ、GDPの成長率がかなりのマグニチュードで減速するという場合には、
需給ギャップのタイト化が一時停滞するということは確か。しかし、現実の物価情勢をみると、
グローバルな要因を根源とするコスト高要因からCPIの上昇に少し加速がつき始めている状況だ。
さらに先まで考えていけば、われわれの持っている標準的な経済見通しによれば、先々あらためて需給はタイト化に向かうという見通しになる。
物価は当面、外的な要因を中心に上昇に多少の加速度がつき、先行きはあらためて需給ギャップタイト化要因でCPIの上昇基調が続くということ。」
888:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 15:14:49
日銀デフレターゲット政策の成果
URLリンク(rank.nikkei.co.jp)
現金給与総額(全産業)
前年比(%)
2008年06月 ▲0.2 _2008年07月 ▲0.3_2008年08月 ▲0.6
2008年09月 ▲0.5 _2008年10月 ▲0.5 _2008年11月 ▲1.3
2008年12月 ▲1.5 _2009年01月 ▲2.7_2009年02月 ▲2.4
2009年03月 ▲3.9 _2009年04月 ▲2.7_2009年05月 ▲2.5
2009年06月 ▲7.0 _2009年07月 *▲4.8
年度ベース
2005年度 0.7
2006年度 0.1
2007年度 ▲0.7
2008年度 ▲1.1
889:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 19:29:02
民主の経済政策 G7冷淡 藤井財務相デビュー演説 質問ゼロ
URLリンク(www.business-i.jp)
890:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 20:37:58
バーナンキやクルーグマンの言う通り日本は財政出動と金融緩和を
連動させた政策を採るべき。
891:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 22:36:08
>>883
反対2は、ご存知の通り中原さんと植田さん。
利上げ後、半年余りで日銀はゼロ金利に戻し、今まで中原さんが主張してた量的緩和を実施することになる。
バーナンキは当時の日銀幹部(中原除く)を役立たずのカスと侮蔑した。
892:名無しだけど@外国人参政権反対!
09/10/05 22:48:03
今の状況では、企業の資金繰りのための量的緩和は仕方ないが、景気効果は限りなく無いねw
とにかく、ゼロ金利にして、市場が過熱するのを待つしかないし、加熱さえすれば、あっという間に
金利は3%か4%になるだろうさw
問題なのは、速水や福井は、正常な住宅債権まで、バブルと言い出して、加熱する前に景気の元を
摘み取ってきたという歴史w
日銀や財務省の馬鹿役人には、バブルと好景気の見分けもつかないし、景気が良くなりそうになっ
たら、叩き落とすことが仕事と足りない脳で信じ切っていることw
日銀馬鹿キャリアや財務省馬鹿キャリアが制度として無くなる必要があるねwwwwww
893:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 22:55:51
経済のことはよく分からんが、
「これこれこういう場面ではこういう政策をすれば、こうなる」といった技術的な事って
みんな日銀とか、銀行マンのエリートは理解してるものではないの?
例えば植草氏が言っていた緊縮財政をやめて公共事業をしないと企業の業績が悪化してウンタラとか、
そういうのってみんな百も承知の上だが、個々人の諸般の都合により、反対したり賛成したり
そのための弁を弄したりして、結局世論をだまそうって事なんでしょ?
894:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 23:05:34
アルツハイマーの認知症藤井を見てると、
一銭も使わず泥酔会見という一発芸で円安介入した中川酒の方がよっぽど国益に導いたと思う。
895:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 23:27:06
892と893に同意。技術論では適わんよ。それに、短期金利を短期的に上げ下げしても、長期金利には影響はない。
それこそ、グリーンスパンが証明して見せた。半ば戸惑い、半ば笑みを浮かべながら。
896:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 23:35:54
ついでだが、例のノーベル賞経済学者は、今から10年前は、イケイケの金融工学万能論者だったんだよ。
だが、巨額損失がアチコチのアメリカ企業に現れて、景気が悪化した時から、変更したのさ。ジョンポールクルーグマン氏はね。アイツもグリーンスパンと同じユダヤ系だったか?
897:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 23:40:58
だから、アイツのことを引き合いに経済学を語ると、過去を知ってる人は皆冷笑するから注意しよう。
ついこの前も、自分以外の経済学者を馬鹿にして、新聞でもテレビでも、インターネットでも論争になったくらいさ。
898:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 23:56:51
>>894
「内閣総理大臣 織田信長」という漫画で信長が、
「ドルってなんじゃい」の一言で円高を食い止めた姿と被りますよね。
中川(酒)こそマンガの愛読者だったのかも・・・。
酒好きの一人として、酒禍に祟られた中川氏のご冥福を
お祈りして今夜は酒を一杯余分に乾す事にします。
899:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:03:41
>>894
そりゃそうなんだが、G7という重要な会議のその会見であんな酩酊状態って、
世界経済をリードする一人としての自覚がないとか、他国からものすごい非難が
あってしかるべきなのに、お笑いで済んだからなぁ。
総裁選でもめても、ほとんど影響なかったし、日本の財務大臣・日銀総裁は無能が
デフォルトなのかもしれない。
900:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:08:21
財務大臣就任後間もない2008年10月10日の先進7ヶ国財務相・中央銀行総裁会議では、
IMF(国際通貨基金)に新興・中小国向けの新たな緊急融資制度を設ける構想を提案し、
G7各国から高い評価を受けた[8]。この「中川構想」提案に対して、
ブラジルを含む中南米の低収入国がIMFCで歓迎する公式声明を出した[9]。
実際にウクライナ、ベラルーシ、パキスタンが、中川構想ベースによるIMFからの緊急融資で救済された。
2009年2月14日のG7では、会議に先立ち、2月13日にアメリカの財務長官のティモシー・フランツ・ガイトナー
と会談し、バイ・アメリカン条項に懸念を示したうえで、保護主義の排除で一致した[10]。
その後の本会議では、日本が先頭に立って、
G7各国の間で保護主義的な動きに走ることがないよう牽制する姿勢が注目され、
特に開催国イタリアのメディアは高く評価した[11]。
>他国からものすごい非難が
>あってしかるべきなのに、お笑いで済んだからなぁ
残念ながらまったく逆ですが?
901:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:09:32
さらに、IMFに外貨準備金の一部(1000億ドル)[12]を拠出する取り決めに正式に署名し、
新興・中小国の救済に充てられることになった[13]。これに対して、
IMF専務理事のストロスカーンより
「日本による融資は、これまで人類の歴史で最大のものだ」
という謝意が表明された
902:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:15:30 BE:416597928-2BP(1028)
>>901
日本人には貸さないの?
903:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:18:59 BE:703008239-2BP(1028)
>>892
だって バブルの定義が・・・○○なんだもんw
904:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:20:37
>>899
海の無いはずのスイスの海軍大臣が来日。
空港に集まった日本のテレビのレポーターが
「スイスの海軍大臣がおいでになりました」と報道中に
たまらず吹き出すとあたりは大爆笑。
しかし、スイスの海軍大臣は少しも慌てず
次のように言ったという。
「この前、日本の財務大臣や日銀総裁が、
スイスにおいでになりました。
それでも、私たちは誰も笑いませんでしたよ」
国際ジョークだから、その時々でいろんな国が
当て嵌められるんだろうけど・・・。
905:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:21:14
>>900
酩酊状態で会見したことへの評価なんだが・・・
906:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:28:20
誤解したか
無能ではなかったとわかってもらえればうれしい
907:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:34:49
日銀はインフレ競争をしたくないだけだろう。
日本がインフレにすれば、円が安くなる。
ドルがそれに対抗してさらに切り下げる。
その影響で、どこかの通貨がインフレで破綻する。
908:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 00:44:39
安すぎる元に各国の通貨が接近していっている。
日本もそれに遅れないように追従すべきなんだが。
そんなことを諸外国は絶対に教えない。教えれば自国の不利になるから。
中国の絶対優位性をこのまま放置するわけにはいかないだろう?
909:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 01:11:21
人民元って何が問題なのかよくわからん。
人民元って固定相場だっけ?
910:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 01:18:57
>>907
>インフレ競争
デフレの日本にとっては勝ち戦じゃん
つーかなんでわざわざ他国の心配してまで自国民を苦しめるの?
911:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 01:20:26
中国が変動相場制を採用して経済が急失速したと仮定する
それにより
暴動が各地で頻発→保守派や軍部強硬派が台頭→少数民族の反乱→アジアユーラシア情勢が不安定化→近隣国の日本にとって国内外政治経済的にマズー
となる可能性もなくはない
一種のジレンマだなこりゃ